JPS5982385A - N−置換−2−(1−イミダゾリル)インド−ル、その製法および該化合物を含有する医薬製剤 - Google Patents
N−置換−2−(1−イミダゾリル)インド−ル、その製法および該化合物を含有する医薬製剤Info
- Publication number
- JPS5982385A JPS5982385A JP58180978A JP18097883A JPS5982385A JP S5982385 A JPS5982385 A JP S5982385A JP 58180978 A JP58180978 A JP 58180978A JP 18097883 A JP18097883 A JP 18097883A JP S5982385 A JPS5982385 A JP S5982385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- phenylene
- formula
- thio
- alkylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/12—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/10—Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/14—Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/56—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D249/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D249/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D249/08—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、下記式Iで表わされる幼規な1−1鮮換−2
−(1−イミダゾリル)−インドール、該化合物のN−
オキシド、該化合物の塩特に医薬としてWf谷されつる
塩、これら化合物の製法、これら化合物を含有する医薬
製剤およびその治療用途に関するものである: 式I (式中、 R1は水垢原子または低級アルキル基を表わし、Imは
非置換または低級アルキル、カルゲキシ、低級アルコキ
シカルd?ニルもしくはカルバモイル基で置換された1
−イミダグリル基を表わし、R2オよびR3は独立して
水素原子、低級アルキル、ハロダン原子、トリフルオロ
メチル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル−
(チオ、スルフィニルまたはスルホニル) 基を表わし
、マたはR2訃よびR3は隣接する炭素原子に接続する
場合に一緒になって低級アルキレンジオキシ基を表わし
、 Airま炭素原子数1〜12のアルキレン基、炭素原子
数2〜12のアルケニレン基、炭素原子数2〜12のア
ルキニレン基、低級アルキレンフェニレン−低級アルキ
レン基、低級アルキレンフェニレン基、フェニレン−低
級アルキレン基、フェニレン基、直接結合、低級アルキ
レン−(チオモジくη」ニオキシ)−低級アルキレン基
、(ナオーもしくはオキシ)−フェニレン基、低fl&
アルキレアー(チオ−もしくはオキシ)−フェニレン基
、フェニレン−(チオもしくはオキシ)−低級アルキレ
ン基またはフェニレン−低級アルケニレン基を表わし、 Bはカルゲキシ基、低級アルコキシカルビニル基、カル
バモイル基、モノ−もしくはノー・低級アルキルカルバ
モイル基、シアノ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシ
カルバモイル基、5−テトラゾリル基またはホルミル基
を表わす)。
−(1−イミダゾリル)−インドール、該化合物のN−
オキシド、該化合物の塩特に医薬としてWf谷されつる
塩、これら化合物の製法、これら化合物を含有する医薬
製剤およびその治療用途に関するものである: 式I (式中、 R1は水垢原子または低級アルキル基を表わし、Imは
非置換または低級アルキル、カルゲキシ、低級アルコキ
シカルd?ニルもしくはカルバモイル基で置換された1
−イミダグリル基を表わし、R2オよびR3は独立して
水素原子、低級アルキル、ハロダン原子、トリフルオロ
メチル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル−
(チオ、スルフィニルまたはスルホニル) 基を表わし
、マたはR2訃よびR3は隣接する炭素原子に接続する
場合に一緒になって低級アルキレンジオキシ基を表わし
、 Airま炭素原子数1〜12のアルキレン基、炭素原子
数2〜12のアルケニレン基、炭素原子数2〜12のア
ルキニレン基、低級アルキレンフェニレン−低級アルキ
レン基、低級アルキレンフェニレン基、フェニレン−低
級アルキレン基、フェニレン基、直接結合、低級アルキ
レン−(チオモジくη」ニオキシ)−低級アルキレン基
、(ナオーもしくはオキシ)−フェニレン基、低fl&
アルキレアー(チオ−もしくはオキシ)−フェニレン基
、フェニレン−(チオもしくはオキシ)−低級アルキレ
ン基またはフェニレン−低級アルケニレン基を表わし、 Bはカルゲキシ基、低級アルコキシカルビニル基、カル
バモイル基、モノ−もしくはノー・低級アルキルカルバ
モイル基、シアノ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシ
カルバモイル基、5−テトラゾリル基またはホルミル基
を表わす)。
本発明の好まし込実施態様は前記式I中、R1が水素原
子または低級アルキル基を表わし、Imが非置換または
低級アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル
もしくはカルバモイル基でt換された1−イミダゾリル
基を表わし、R2およびR5が独立して水素原子、低級
アルキル基、ハロダン原子、トリフルオロメチル基、ヒ
ドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキル−(チオ
、スルフィニルもしくはスルホニル)基を表わすが、ま
たはR2」?よびR3が隣接する炭素原子に接続しティ
る揚台に(へ)−緒になって低級アルキレンジオキシ基
を表わし、八が炭素原子数1〜12のアルキレン基、炭
素原子数2〜12のアルケニレン基、炭素原子数2〜1
2のアルキニレン基、低級アルキニレン−フェニレン−
低級アルキレン基、低級アルギレンフェニレン基、フェ
ニレン低級アルキレン基、フェニレン基、直接結合、低
級アルキレン−(チオもしくはオキシ)−低級アルキレ
ン基、低級アルキレン−(チオもしくはオキシ)−フェ
ニレン基を表わし、Bがカルボキシ基、低級アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、モノ−もシくハシー低
級アルキルカルバモイル基、シアノ基またはヒドロキシ
メチル基を表わす、1−置換2−(1−イミダゾリル)
−インドール、七〇N−オキシドおよびその塩、特に医
薬として♂[容されつる塩に関するものである。
子または低級アルキル基を表わし、Imが非置換または
低級アルキル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル
もしくはカルバモイル基でt換された1−イミダゾリル
基を表わし、R2およびR5が独立して水素原子、低級
アルキル基、ハロダン原子、トリフルオロメチル基、ヒ
ドロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキル−(チオ
、スルフィニルもしくはスルホニル)基を表わすが、ま
たはR2」?よびR3が隣接する炭素原子に接続しティ
る揚台に(へ)−緒になって低級アルキレンジオキシ基
を表わし、八が炭素原子数1〜12のアルキレン基、炭
素原子数2〜12のアルケニレン基、炭素原子数2〜1
2のアルキニレン基、低級アルキニレン−フェニレン−
低級アルキレン基、低級アルギレンフェニレン基、フェ
ニレン低級アルキレン基、フェニレン基、直接結合、低
級アルキレン−(チオもしくはオキシ)−低級アルキレ
ン基、低級アルキレン−(チオもしくはオキシ)−フェ
ニレン基を表わし、Bがカルボキシ基、低級アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、モノ−もシくハシー低
級アルキルカルバモイル基、シアノ基またはヒドロキシ
メチル基を表わす、1−置換2−(1−イミダゾリル)
−インドール、七〇N−オキシドおよびその塩、特に医
薬として♂[容されつる塩に関するものである。
本発明のさらに好ましい実施態様は、前記式I中、R1
が水素原子まf?:、は低級アルキル基を表わし、Im
が非1u換もしくは低級アルギル基でI直換された1−
イミダゾリル基を表わし、R2が水素原子、低級アルキ
ル基、−・ロケ8ン原子、トリフルオロメチル基、ヒド
ロキシ基、低級アルコ代シ基を表わし、R3が水素原子
を表わし、Aが炭素原子数1〜12のアルキレン基、フ
ェニレン基、各各炭素原子数7〜10の低級アルキレン
フェニレンもしくは低級アルキレン−(チオもしくはオ
キシ)−フェニレン基、または直接結合を表わし、Bが
カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、シアノ基またはヒト90キシメチル基を表わす
化合物;該化合物のN−オキシドおよび該化合物の塩、
特に医薬として許容されうる塩に関するものである。
が水素原子まf?:、は低級アルキル基を表わし、Im
が非1u換もしくは低級アルギル基でI直換された1−
イミダゾリル基を表わし、R2が水素原子、低級アルキ
ル基、−・ロケ8ン原子、トリフルオロメチル基、ヒド
ロキシ基、低級アルコ代シ基を表わし、R3が水素原子
を表わし、Aが炭素原子数1〜12のアルキレン基、フ
ェニレン基、各各炭素原子数7〜10の低級アルキレン
フェニレンもしくは低級アルキレン−(チオもしくはオ
キシ)−フェニレン基、または直接結合を表わし、Bが
カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、シアノ基またはヒト90キシメチル基を表わす
化合物;該化合物のN−オキシドおよび該化合物の塩、
特に医薬として許容されうる塩に関するものである。
R2がインドール核の5位に付いている上記化合物が特
に好ましい。
に好ましい。
式I中、Aが炭素原子数1〜12のアルキレン基を表わ
す化合物が非常に有益である。
す化合物が非常に有益である。
次式lI:
(式中、R’、 u、水素原子または低級アルキル基を
表わし、R′2は水素原子、低級アルキル基、−・ロダ
ン原子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基または低
級アルコキシ基を表わし、Imば1−イミダゾリル基を
表わし、mは1から13までの整数を表わし、R4はヒ
ドロキシ基、低級アルコキシ鬼才たはアミン基を表わす
。)で表わされる化合物紐よび該化合物の塩、特に医薬
として許容されつる塩が特に有益である。
表わし、R′2は水素原子、低級アルキル基、−・ロダ
ン原子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基または低
級アルコキシ基を表わし、Imば1−イミダゾリル基を
表わし、mは1から13までの整数を表わし、R4はヒ
ドロキシ基、低級アルコキシ鬼才たはアミン基を表わす
。)で表わされる化合物紐よび該化合物の塩、特に医薬
として許容されつる塩が特に有益である。
前記式■中、■偽がメチル、エチル、グロビル基を表わ
し、■l′2が水素原子、メチル基、塩素原子、弗累原
子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基またはメトキ
シ基を表わし、mが:3〜10までの整数を表わし、1
t4がヒドロキシ、エトキシ、メトキシまたはアミン基
を表わし、Imが1−イミダゾリル基を表わす化合物お
よび該化合物の塩、特に医薬として許容されつる塩が非
常に価佃のあるものである。
し、■l′2が水素原子、メチル基、塩素原子、弗累原
子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基またはメトキ
シ基を表わし、mが:3〜10までの整数を表わし、1
t4がヒドロキシ、エトキシ、メトキシまたはアミン基
を表わし、Imが1−イミダゾリル基を表わす化合物お
よび該化合物の塩、特に医薬として許容されつる塩が非
常に価佃のあるものである。
前記式H中、R′1がメチル基を表わし、R′2が水素
原子を表わし、mが4へ−8を表わし、Imが1−イミ
ダゾリル基を表わし、R4がヒドロキシ、エトキシ、メ
トキシまたはアミン基を表わす化合物および該化合物の
塩、特に医薬としてFl”Jされうる塩が最も好ましい
0 次式11(: 昌 %式%( (式中、叫は水素原子、低級アルキル基、ハロダシ原子
、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基または低級アル
コキシ基を表わし、qは1〜4までの整数を表わし、X
は酸累原子、硫黄原子またVよ直接結合を表わし、R5
けヒドロキシ基または低級アルコキシ基を表わし、Im
は1−イミダゾリル基を表わす。)で表わさり、る化合
物卦よび該化合物の塩、特に医薬として許容されうる塩
もま1曲イ直がある。
原子を表わし、mが4へ−8を表わし、Imが1−イミ
ダゾリル基を表わし、R4がヒドロキシ、エトキシ、メ
トキシまたはアミン基を表わす化合物および該化合物の
塩、特に医薬としてFl”Jされうる塩が最も好ましい
0 次式11(: 昌 %式%( (式中、叫は水素原子、低級アルキル基、ハロダシ原子
、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基または低級アル
コキシ基を表わし、qは1〜4までの整数を表わし、X
は酸累原子、硫黄原子またVよ直接結合を表わし、R5
けヒドロキシ基または低級アルコキシ基を表わし、Im
は1−イミダゾリル基を表わす。)で表わさり、る化合
物卦よび該化合物の塩、特に医薬として許容されうる塩
もま1曲イ直がある。
前記式III中、らが水素原子、メチル基、塩素原子、
弗累原子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基または
メトキシ基を表わす化合物が好ましい。
弗累原子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基または
メトキシ基を表わす化合物が好ましい。
前記弐■1中、qが1を表わし、工mが1−イミダゾリ
ル基を表わし、R5がヒドロキシ基を表わし、Xが直接
結合を表わす化合物がさらに好ましい。また、式III
中qが2を表わし、■15がOHであり、XがOまたは
Sを表わす化合物もさらに好ましい。
ル基を表わし、R5がヒドロキシ基を表わし、Xが直接
結合を表わす化合物がさらに好ましい。また、式III
中qが2を表わし、■15がOHであり、XがOまたは
Sを表わす化合物もさらに好ましい。
ここで用いられる一般的定義は、本発明の範囲内で次の
意味を南する。
意味を南する。
炭素原子数1〜12のアルキレン基は直鎖または枝分れ
したアルキレン基、好ましくはフ0ロビレン、ブチレン
、ペンチレン、ヘキシ1/ン丑タハへブチレン基を表わ
す。これらの基は非置換゛または低級アルキル基1個以
上で置換されていてもよいが、炭素原子の総数は12以
下である。
したアルキレン基、好ましくはフ0ロビレン、ブチレン
、ペンチレン、ヘキシ1/ン丑タハへブチレン基を表わ
す。これらの基は非置換゛または低級アルキル基1個以
上で置換されていてもよいが、炭素原子の総数は12以
下である。
炭素原子数2〜12のアルケニレン基6・よ直鎖−また
は枝分れしたアルケニレン基、好捷しくはノロベニレン
、1−または2−ブテニレン、1−4たは2−ペンテニ
レン、1− 、2−4りld、 3− ヘキセニレン、
] −、2−、3−または4−ヘプテニ17ン基を表わ
す。これらの基は非置換または低級アルキル基1個以上
で111換されていてもよいが、但し炭素原子の総数は
12以丁である。
は枝分れしたアルケニレン基、好捷しくはノロベニレン
、1−または2−ブテニレン、1−4たは2−ペンテニ
レン、1− 、2−4りld、 3− ヘキセニレン、
] −、2−、3−または4−ヘプテニ17ン基を表わ
す。これらの基は非置換または低級アルキル基1個以上
で111換されていてもよいが、但し炭素原子の総数は
12以丁である。
炭素原子数2〜12のアルキニレン基はIH鎖または枝
分れしたアルキニレン基、好ましくはグロピニレン、1
.−もしくシま2−fグーニレン、】、−モしくは2−
ベンチニレン、1−92−もしくは3−ヘキセニレン、
I−、2−、3−もしくは4−ヘキセニレン基である。
分れしたアルキニレン基、好ましくはグロピニレン、1
.−もしくシま2−fグーニレン、】、−モしくは2−
ベンチニレン、1−92−もしくは3−ヘキセニレン、
I−、2−、3−もしくは4−ヘキセニレン基である。
これらの基は非置換または低級アルキル基1個以」二で
置換きれて込でもよいが、但し炭素原子の総数は12以
下でめる。
置換きれて込でもよいが、但し炭素原子の総数は12以
下でめる。
「フェニレン」の語は、1.2−゛または1.3−フェ
ニレン基、特に1.4−フェニン”M を表わす。
ニレン基、特に1.4−フェニン”M を表わす。
本明細斜において有機基、有機残糸または化合物に関し
ての「低級」の飴は、炭素原子7個以下、好゛ましくは
炭素原子4個以下、特に好ましくは炭素原子1.2−!
たは3個を意味する。
ての「低級」の飴は、炭素原子7個以下、好゛ましくは
炭素原子4個以下、特に好ましくは炭素原子1.2−!
たは3個を意味する。
低級アルキレンフェニレン基、フェニレン低級アルキレ
ン基、低級アルキレンフェニレン−低級アルキレン基、
低級アルキレン−(チオまたはオキシ)−フェニレン基
、フェニレン−(チオ′マたはオキシ)−低級アルキレ
ン基寸たtよフェニレン−低級アルケニレン基は、それ
ぞれのアルキレンまたはアルダニ1フフ部分に炭素、原
子1〜4個を含むのが好ましく、と9わけ炭素原子1ま
たtよ2個を含むのがよい。低級アルキレンおよびアル
ケニレン部分&i直鎖でも枝分′7″L鎖でもよい。
ン基、低級アルキレンフェニレン−低級アルキレン基、
低級アルキレン−(チオまたはオキシ)−フェニレン基
、フェニレン−(チオ′マたはオキシ)−低級アルキレ
ン基寸たtよフェニレン−低級アルケニレン基は、それ
ぞれのアルキレンまたはアルダニ1フフ部分に炭素、原
子1〜4個を含むのが好ましく、と9わけ炭素原子1ま
たtよ2個を含むのがよい。低級アルキレンおよびアル
ケニレン部分&i直鎖でも枝分′7″L鎖でもよい。
低級アルキレン−(チオ捷たはオキシ)−低級アルキレ
イ基は直鎖または枝分れ鎖で、炭素原子数の合計が2〜
12、好寸しくは2〜8である。
イ基は直鎖または枝分れ鎖で、炭素原子数の合計が2〜
12、好寸しくは2〜8である。
低級アルキル基は炭素原子41〜4個を含むのが好まし
く、例えばエチル、プロピル、メチル基、特にメチル基
である。
く、例えばエチル、プロピル、メチル基、特にメチル基
である。
低級アルキレンツオキシ基は好ましくはエチ1/ンジオ
キシ訃よびメチレンジオキシ基を表わす。
キシ訃よびメチレンジオキシ基を表わす。
低級アルコキシ基は炭素原子1〜4個を合むのが好まし
く、例えばエトキシ、グロポギシ基、特にメトキシ基で
ある。低級アルキル−(チオ、スルフィニルまた&j、
スルホニル)基はそれぞれメチルチオ、メチルスルフィ
ニル゛またはメチルスルホニル基を表わすのが好ましい
。
く、例えばエトキシ、グロポギシ基、特にメトキシ基で
ある。低級アルキル−(チオ、スルフィニルまた&j、
スルホニル)基はそれぞれメチルチオ、メチルスルフィ
ニル゛またはメチルスルホニル基を表わすのが好ましい
。
低級アルコキシカル+1?ニル基は、アルコキシ部分に
炭素原子1〜4個f:翁するものが好ましく、例えば次
のような基である:メ]・キシカルボニル、プロポキシ
カルボニル、イソプロポキシカルボニル−または特にエ
トキシカルボニル基。モノ(低級アルキル)−カルバモ
イル基はアルキル716分に炭素原子1〜4個を有する
のが好ましく、例えばN−メチルカルバモイル、N−7
’口ビル力ルパモイル、−土たは特にN−エチルカルバ
モイル基である。
炭素原子1〜4個f:翁するものが好ましく、例えば次
のような基である:メ]・キシカルボニル、プロポキシ
カルボニル、イソプロポキシカルボニル−または特にエ
トキシカルボニル基。モノ(低級アルキル)−カルバモ
イル基はアルキル716分に炭素原子1〜4個を有する
のが好ましく、例えばN−メチルカルバモイル、N−7
’口ビル力ルパモイル、−土たは特にN−エチルカルバ
モイル基である。
ジ(低級アルキルン−カルバモイル基は各低級アルキル
部分に炭素原子1〜4個を有するのが好ましく、例えば
N、N−ツメチルカルバモイル、N−メチル−N−エチ
ルカルバモイル、−または特にN、N−ジエチルカルバ
士イル基である。
部分に炭素原子1〜4個を有するのが好ましく、例えば
N、N−ツメチルカルバモイル、N−メチル−N−エチ
ルカルバモイル、−または特にN、N−ジエチルカルバ
士イル基である。
ハロダン原子は弗累および塩素原子であることが奸才し
いが、しかし臭累または沃素原子でもよい。
いが、しかし臭累または沃素原子でもよい。
塩は医薬として許容されつる塩が好ましく、例えば遊離
カルボキシ基を有する前記式lで表わされる化合物の金
属塩またはアンモニウム塩、特にアルカリまたはアルカ
リ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシ
ウムまたはカルシウム塩、またはアンモニアもしくQよ
イr1.&アミン、1列えは化ノー、ノーもしくはトリ
ー低級(アルキル、シクロアルキルモジくはヒドロキシ
アルキル)−アミン、低級アルキレンジアミンまたはヒ
ドロキシ−低級アルキルもしくCまアリール−低級アル
ギル)−アルギルアンモニウム塩基、例えばメチルアミ
ン、クエチルアミン、トリエチルアiン、ノシクロヘキ
シルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン
、r−IJスス−ヒドロキシメチル)−アミノメタンま
たはベンジル−トリメチルアンモニウムヒドロキシドか
ら誘導される容易に結晶化するアンモニウム塩が有利で
ある。式Iで表わされる上記化合物は酸付加塩、好まし
くは医薬として許容されつる無機酸または有機酸と酸会
j加塩を形成する。これらの酸としでは、例えば強鉱酸
、例えば塩酸捷たは臭化水素酸のようなハロダン化水X
酸(hydro halic acid ) ;硫酸リ
ン9、硝酸葦たけ過塩累酸;脂肪族もしくは芳香族カル
ボン酸またはスルホン酸、例えばギ酸、酢酸、グロビオ
ン酸、コー・り酸、グリコ一ル酸、乳酸、リンゴ酸、酒
石酸、グルコン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル0し
、ピルビン酸、フェニル酢酸、安息香酸、4−アミン安
息香酸、アントラニル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、ザ
リチル酸、4−アミノザリチル酸、a+モイック酸(p
amoic acid )、ニコチン酸、メタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシェタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナ
フタレンスルホン酸、スルファニル酸、シクロへキシル
スルファミン酸′1.たはアスコルビン酸である。
カルボキシ基を有する前記式lで表わされる化合物の金
属塩またはアンモニウム塩、特にアルカリまたはアルカ
リ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシ
ウムまたはカルシウム塩、またはアンモニアもしくQよ
イr1.&アミン、1列えは化ノー、ノーもしくはトリ
ー低級(アルキル、シクロアルキルモジくはヒドロキシ
アルキル)−アミン、低級アルキレンジアミンまたはヒ
ドロキシ−低級アルキルもしくCまアリール−低級アル
ギル)−アルギルアンモニウム塩基、例えばメチルアミ
ン、クエチルアミン、トリエチルアiン、ノシクロヘキ
シルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン
、r−IJスス−ヒドロキシメチル)−アミノメタンま
たはベンジル−トリメチルアンモニウムヒドロキシドか
ら誘導される容易に結晶化するアンモニウム塩が有利で
ある。式Iで表わされる上記化合物は酸付加塩、好まし
くは医薬として許容されつる無機酸または有機酸と酸会
j加塩を形成する。これらの酸としでは、例えば強鉱酸
、例えば塩酸捷たは臭化水素酸のようなハロダン化水X
酸(hydro halic acid ) ;硫酸リ
ン9、硝酸葦たけ過塩累酸;脂肪族もしくは芳香族カル
ボン酸またはスルホン酸、例えばギ酸、酢酸、グロビオ
ン酸、コー・り酸、グリコ一ル酸、乳酸、リンゴ酸、酒
石酸、グルコン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル0し
、ピルビン酸、フェニル酢酸、安息香酸、4−アミン安
息香酸、アントラニル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、ザ
リチル酸、4−アミノザリチル酸、a+モイック酸(p
amoic acid )、ニコチン酸、メタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシェタンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナ
フタレンスルホン酸、スルファニル酸、シクロへキシル
スルファミン酸′1.たはアスコルビン酸である。
本発明化合物は、哺乳動物に卦いてトロンホキ゛ランシ
ンテターゼ(tromoxane [Iyntheta
se )を選択的に阻害してトロンホキ1ンレベルを選
択的に減少させることによシ価値ある薬理学的特性、例
えば心臓脈管効果をボす。したがって、本発明化合物は
哺乳動物におけるトロンどキサンシンテターゼ1111
害に対応する病気、主として心臓脈管性疾病、例えば血
栓症、アテローム1〈I:動脈硬化ノ1′T11冠動脈
4iは縮、脳慮血性発作、片頭!+i+ 、:l15’
よび他の血管性頭痛、心筋梗塞、狭心症および1if+
1flL圧症の治療に有効である。
ンテターゼ(tromoxane [Iyntheta
se )を選択的に阻害してトロンホキ1ンレベルを選
択的に減少させることによシ価値ある薬理学的特性、例
えば心臓脈管効果をボす。したがって、本発明化合物は
哺乳動物におけるトロンどキサンシンテターゼ1111
害に対応する病気、主として心臓脈管性疾病、例えば血
栓症、アテローム1〈I:動脈硬化ノ1′T11冠動脈
4iは縮、脳慮血性発作、片頭!+i+ 、:l15’
よび他の血管性頭痛、心筋梗塞、狭心症および1if+
1flL圧症の治療に有効である。
これらの効果は試@管内すたV赴旧=1にOi咄乳動物
、例工ばモルモット、マウス、ラット、猫、犬−または
猿を使った生体内試験において示される。
、例工ばモルモット、マウス、ラット、猫、犬−または
猿を使った生体内試験において示される。
これらの化合物tよ、経腸もしくは非経口で、有mjl
Jには経口で、または皮下、静1派もしくは腹+r:g
内投写により、ゼラチンカプセル内゛または澱粉崩1瀾
液もしくは水浴液の形でそれぞれ前記動物へ投為される
。投8計は約0,01〜l Q Q mダ(′シ′1日
、女f”ましくは約0.05〜501ψ/lcv 1日
、イ]′;41JにVよ約0、1〜25 m97kV
1日である。
Jには経口で、または皮下、静1派もしくは腹+r:g
内投写により、ゼラチンカプセル内゛または澱粉崩1瀾
液もしくは水浴液の形でそれぞれ前記動物へ投為される
。投8計は約0,01〜l Q Q mダ(′シ′1日
、女f”ましくは約0.05〜501ψ/lcv 1日
、イ]′;41JにVよ約0、1〜25 m97kV
1日である。
トロン列ポキサンシンテターゼ酵素の試験管内1>I[
害を示す。これtd Sun、 Blochem、 B
iophys。
害を示す。これtd Sun、 Blochem、 B
iophys。
Res、Co+nm、74 1432(1977)の方
法と類似している。試験方法は次のとおりである。
法と類似している。試験方法は次のとおりである。
14C−アラキドン酸を、溶解し一部精製した羊貯fI
!f嚢からのプロスタグランソンシクローオキシダナー
ゼと溶解したヒト血小板からのトロンd?キサンシンテ
ターゼの粗ミクロソーム標本とからなる酵素混合標本と
ともに計この森五培啓へ試験化合物(緩衝液に溶解する
か、または必要ならば少縞のエタノールに溶解する)を
加える。
!f嚢からのプロスタグランソンシクローオキシダナー
ゼと溶解したヒト血小板からのトロンd?キサンシンテ
ターゼの粗ミクロソーム標本とからなる酵素混合標本と
ともに計この森五培啓へ試験化合物(緩衝液に溶解する
か、または必要ならば少縞のエタノールに溶解する)を
加える。
課1時間(30分)終了後、水累化ホウ素ナトリウムを
加えることによりプロスタグランジンE2(PGE2)
がプロスタグランジンF2αとF2βとの混合物(PG
F2α+β)へ礒元される。放射性物質訃よび過邪1の
基質を酢酸エチル中で抽出し、抽出液を蒸発乾固する。
加えることによりプロスタグランジンE2(PGE2)
がプロスタグランジンF2αとF2βとの混合物(PG
F2α+β)へ礒元される。放射性物質訃よび過邪1の
基質を酢酸エチル中で抽出し、抽出液を蒸発乾固する。
残渣をアセトンで溶解し、薄層グレートにスポットし、
トルエン:アセトン:氷酢酸(容量比で100:100
:3)のtd媒系でクロマトグラフを行なう。放射活性
区域の位置を調べる。トロンボキサンB 2 (T x
n 2 )とPGF2α+βに相当するところを液体
シンチレーションのビンへ入れ、測定する。TxB2/
PGF2α+βの測定比を、試験化合物のそれぞれの濃
度に対して計算し、工C5o値をTxB2/PGF2α
+βの比が対照値の50%まで減少する時点における試
験化合物の濃度として図式的に測定する。
トルエン:アセトン:氷酢酸(容量比で100:100
:3)のtd媒系でクロマトグラフを行なう。放射活性
区域の位置を調べる。トロンボキサンB 2 (T x
n 2 )とPGF2α+βに相当するところを液体
シンチレーションのビンへ入れ、測定する。TxB2/
PGF2α+βの測定比を、試験化合物のそれぞれの濃
度に対して計算し、工C5o値をTxB2/PGF2α
+βの比が対照値の50%まで減少する時点における試
験化合物の濃度として図式的に測定する。
プロスタグランジンシクロメキシダナーゼにおける試験
管内効果を、タケグチらによるBiochemistr
y上0.2372(IQ71)の方法の変形で測定する
。試験方法は次のとおりである: 凍結乾燥した羊の貯精嚢ミクロソームをプロスタグラン
ジン合成酵素標本として用いる。14C−アラキドン酸
のPGF2への転化を測定する。試験化合物(緩衝液に
溶解するか、または必要ならば夕景のエタノールに溶解
したもの)を牒温混合物へ加える。プロスタグランジン
を抽出し、薄層クロマトグラフィーによυ分離する。フ
0レートを走査し、PGE2に相当する放射活性1ス裁
を液体シンチレーション用ビンへ移し、放射活性を4)
11定する。
管内効果を、タケグチらによるBiochemistr
y上0.2372(IQ71)の方法の変形で測定する
。試験方法は次のとおりである: 凍結乾燥した羊の貯精嚢ミクロソームをプロスタグラン
ジン合成酵素標本として用いる。14C−アラキドン酸
のPGF2への転化を測定する。試験化合物(緩衝液に
溶解するか、または必要ならば夕景のエタノールに溶解
したもの)を牒温混合物へ加える。プロスタグランジン
を抽出し、薄層クロマトグラフィーによυ分離する。フ
0レートを走査し、PGE2に相当する放射活性1ス裁
を液体シンチレーション用ビンへ移し、放射活性を4)
11定する。
阻害に関する■C5o値を、合成されたP(J 2の−
はの50係減少を引き起こす試験化合物の濃度として図
式的に測定する。
はの50係減少を引き起こす試験化合物の濃度として図
式的に測定する。
プロスタサイクリン(PGI2)シソテターゼにおける
試験管内効果をS o nらによるProgtagla
ndins14.1055(1977)の方法と類似の
方法で測定する。試験方法は次のようである:羊の貯精
精からの溶解し一部精製したプロスタグランジンシクロ
ーオキシダナーゼとボビンアオルタ(hovine a
orta)のミクロンーム画分の形の粗製PGI2シン
デターゼとからなる酵素混合物とともに140−アラキ
ドン酸をa渇する。試験化合物(緩衝液に溶解するか擾
たは必9ならば少瞼のエタノールに浴j’+!6 した
もの)を&ヱ培祁に入れる。
試験管内効果をS o nらによるProgtagla
ndins14.1055(1977)の方法と類似の
方法で測定する。試験方法は次のようである:羊の貯精
精からの溶解し一部精製したプロスタグランジンシクロ
ーオキシダナーゼとボビンアオルタ(hovine a
orta)のミクロンーム画分の形の粗製PGI2シン
デターゼとからなる酵素混合物とともに140−アラキ
ドン酸をa渇する。試験化合物(緩衝液に溶解するか擾
たは必9ならば少瞼のエタノールに浴j’+!6 した
もの)を&ヱ培祁に入れる。
反応混合物をトリス塩酸(PH7,5) 100mM中
で370にて30分間培養し、pH3に酸性化し、酢酸
エチルで抽出する。抽出液を蒸発乾固し、残渣をアセト
ンに溶解し、薄層グレートにスポットし、Sunらによ
り記載された溶媒糸でクロマトグラフを行なう。放射活
性区域の位置をスキャナーで徂(1定し、6−ケドーP
GF1(プロスタサイクリンの生物学的変換の安定な最
終生成物)′3=−よびPG=’ 2に相当する部分を
液体シンチレーション用ビンへ移し、カウントする。6
−ケドーPGF’1/ P G E、。
で370にて30分間培養し、pH3に酸性化し、酢酸
エチルで抽出する。抽出液を蒸発乾固し、残渣をアセト
ンに溶解し、薄層グレートにスポットし、Sunらによ
り記載された溶媒糸でクロマトグラフを行なう。放射活
性区域の位置をスキャナーで徂(1定し、6−ケドーP
GF1(プロスタサイクリンの生物学的変換の安定な最
終生成物)′3=−よびPG=’ 2に相当する部分を
液体シンチレーション用ビンへ移し、カウントする。6
−ケドーPGF’1/ P G E、。
のカウント比を、使用した試験化合物のそれぞれの濃度
として計算する。阻害についての■C5o値を、6−ケ
ドーPGF’ /ρGFJ2の比が対照値の50係に
減少する時点の試験化合物の贋L(とし、て図式的に測
定する。
として計算する。阻害についての■C5o値を、6−ケ
ドーPGF’ /ρGFJ2の比が対照値の50係に
減少する時点の試験化合物の贋L(とし、て図式的に測
定する。
トロンボキサンの血漿1ノベルの合成および減少の15
11害を、次の方法(TalらによるAnal。
11害を、次の方法(TalらによるAnal。
Blochem−87::343,1978:によびS
almonによるProstaglandlns 1
5 : 383 + 1978に記載された方法に適合
する)に1〜たがってラットへ投有する生体内試験によ
り測定する。
almonによるProstaglandlns 1
5 : 383 + 1978に記載された方法に適合
する)に1〜たがってラットへ投有する生体内試験によ
り測定する。
賦形系または試験架にラットに役為し、2時間後にイオ
ノフォール(1onophore)八23187を静脈
内注射する。イオノフォール注射後2分(2てから分析
のために血液を集める。各々の血漿ザングルの一部[l
トロンボキサンB2について分析し、他の一部を標識免
疫検定法により、それぞれ6− ケト−PGF″、トロ
ンボキサンA とゾロス2 タサイクリン(、PGI、)の安定な代謝について分析
する。
ノフォール(1onophore)八23187を静脈
内注射する。イオノフォール注射後2分(2てから分析
のために血液を集める。各々の血漿ザングルの一部[l
トロンボキサンB2について分析し、他の一部を標識免
疫検定法により、それぞれ6− ケト−PGF″、トロ
ンボキサンA とゾロス2 タサイクリン(、PGI、)の安定な代謝について分析
する。
式Iで表わされる化合物は非常に強力で選択的なトロン
ボキサンシンテターゼ阻害剤である。トロンボキサンシ
ンテターゼ阻害の効果的投写レベル以」二では、イイ益
なノロスタサイクリンシンテターゼ酵素糸丑たはプロス
タグランソンシクロオキシケ゛ナーゼ酵素糸のいずれも
十分に阻害されない。
ボキサンシンテターゼ阻害剤である。トロンボキサンシ
ンテターゼ阻害の効果的投写レベル以」二では、イイ益
なノロスタサイクリンシンテターゼ酵素糸丑たはプロス
タグランソンシクロオキシケ゛ナーゼ酵素糸のいずれも
十分に阻害されない。
本発明の例として、14M11− (5−カルボキシペ
ンチル)−3−メチル−2−(1−イミダゾリル)イン
ドールのIC5oに1トロンボキサンシンテターゼ阻宵
に対して2.3 X 1 o−9Mである。
ンチル)−3−メチル−2−(1−イミダゾリル)イン
ドールのIC5oに1トロンボキサンシンテターゼ阻宵
に対して2.3 X 1 o−9Mである。
本発明の別の例として、塩酸1−(5−カルボキシペン
チルー3−メチル−2−(1−イミダゾリル)−インド
ールは、0.20 my/に9(7)低い経口投41=
でラットに訃いて50%以上もl・ロンホキサンB2の
血漿濃度を減少させ、それと同量′−またはより高いM
−ではプロスタサイクリンの血漿レベルを増加する。
チルー3−メチル−2−(1−イミダゾリル)−インド
ールは、0.20 my/に9(7)低い経口投41=
でラットに訃いて50%以上もl・ロンホキサンB2の
血漿濃度を減少させ、それと同量′−またはより高いM
−ではプロスタサイクリンの血漿レベルを増加する。
上述の有利な特性により、本発明化合物は、ヒトを含む
I’in 乳動物におけるトロンボキサンシンテターゼ
の阻害による疾病の治療、例えば血栓塞栓症のような心
j藏脈管疾病の治療に特異的な治療剤として非常に価値
があるものである。
I’in 乳動物におけるトロンボキサンシンテターゼ
の阻害による疾病の治療、例えば血栓塞栓症のような心
j藏脈管疾病の治療に特異的な治療剤として非常に価値
があるものである。
上述の医薬として#1容されうる塩のほかに、例えば本
発明のカルボン酸の医薬として許容されうるエステルお
よびアミドであって加溶媒分解または生理学的条件下で
カルボン酸に転化するような前駆薬(prodrug
)誘導体もま/こ本発明の!iiJ、凹円である。
発明のカルボン酸の医薬として許容されうるエステルお
よびアミドであって加溶媒分解または生理学的条件下で
カルボン酸に転化するような前駆薬(prodrug
)誘導体もま/こ本発明の!iiJ、凹円である。
上記エステルの例としては、非置侠捷た1はピパロイル
オキシメチル、2−ノエチルアミノエチル、α−カルボ
ヤシエチルのような基で適当に1d換されもしくはα−
カルボキシエチルエステルで適当にエステル化込れた直
鎖゛またd、枝分れ1−だ(氏級゛rルキルエステルお
よび当該分野で公知の方法に」ニジ製造さiLうるもの
が好ま(−い・ 上記アミドの例としては、簡単な第−卦よひ第ニアミド
およびアミノ酸またはそのnろ導体から誘導されるアミ
P1例えばアラニン、フェニルアラニン等から誘導され
るアミドである。
オキシメチル、2−ノエチルアミノエチル、α−カルボ
ヤシエチルのような基で適当に1d換されもしくはα−
カルボキシエチルエステルで適当にエステル化込れた直
鎖゛またd、枝分れ1−だ(氏級゛rルキルエステルお
よび当該分野で公知の方法に」ニジ製造さiLうるもの
が好ま(−い・ 上記アミドの例としては、簡単な第−卦よひ第ニアミド
およびアミノ酸またはそのnろ導体から誘導されるアミ
P1例えばアラニン、フェニルアラニン等から誘導され
るアミドである。
式Iで表わされる化合物は次の方法にしたがって製造さ
れる: 1)次式1v: (式中、rt、 、 i尤2.R3およびImは前記で
すでに定義した意味を表わす。)で表わされる化合物を
、次式■: Hoct■2−A−B (V)(
式中、AおよびBは前記ですでに定義した意味を表わす
。)で表わされる化合物の反応性官能誘導体と縮合させ
るか、丑たけ 2)次式■: (式中、R,、R2,R3,AおよびBは前記ですでに
足程した意味を表わす。)で表わさノ1、る化合物を、
式:ImH(式中、、Imは前記ですでに定義した急昧
を表わす。)で表わされる化合物と縮合烙せるか、−ま
たは :3)次式■I: (式中、R2,R5およびImは前記で−Iでに定義し
た意味を表わす。)で表わされる化合物を脱カルボキシ
化するか、または 4)次式Ia: ”3 cx−t2−A−11’ (式中、A 、 Im 、 R,、R2およびR31f
前記ですでに定裂した意味を表わし、B′はBへ転化し
つる基であって場合によっては鎖へをその定義の範囲内
で延長しうる基′ff:衣わす。)で表わされる化合物
令−化合物1へ転化する。
れる: 1)次式1v: (式中、rt、 、 i尤2.R3およびImは前記で
すでに定義した意味を表わす。)で表わされる化合物を
、次式■: Hoct■2−A−B (V)(
式中、AおよびBは前記ですでに定義した意味を表わす
。)で表わされる化合物の反応性官能誘導体と縮合させ
るか、丑たけ 2)次式■: (式中、R,、R2,R3,AおよびBは前記ですでに
足程した意味を表わす。)で表わさノ1、る化合物を、
式:ImH(式中、、Imは前記ですでに定義した急昧
を表わす。)で表わされる化合物と縮合烙せるか、−ま
たは :3)次式■I: (式中、R2,R5およびImは前記で−Iでに定義し
た意味を表わす。)で表わされる化合物を脱カルボキシ
化するか、または 4)次式Ia: ”3 cx−t2−A−11’ (式中、A 、 Im 、 R,、R2およびR31f
前記ですでに定裂した意味を表わし、B′はBへ転化し
つる基であって場合によっては鎖へをその定義の範囲内
で延長しうる基′ff:衣わす。)で表わされる化合物
令−化合物1へ転化する。
」二記谷方法において、所望によシまたは必要ならば妨
害する反応基を一時的に保護したり、またはH「望によ
り得られた式Iで表わされる化合物を本発明の別の化合
物へ転化したり、またけ所望により侍られた)Jjf前
化金化合物へ転化するか、得られたノ盆を遊離化合物も
しくは他の塩へ転化した9、または必侯により得られた
異性体またはラセミ体混合物を単一の、%性体またはラ
セミ体に分解するか、伶られたラセミ体faz−&e学
的対掌体に分解してもよい。
害する反応基を一時的に保護したり、またはH「望によ
り得られた式Iで表わされる化合物を本発明の別の化合
物へ転化したり、またけ所望により侍られた)Jjf前
化金化合物へ転化するか、得られたノ盆を遊離化合物も
しくは他の塩へ転化した9、または必侯により得られた
異性体またはラセミ体混合物を単一の、%性体またはラ
セミ体に分解するか、伶られたラセミ体faz−&e学
的対掌体に分解してもよい。
方法1)vcよる縮合は塩基性条件下、例えば塩基性ア
ルカリ金属塩lた(I′i第四)′ンモニウム塩例えば
テトラフ゛チルアンモニウムクロリドを月1いて行なう
。例えば式1vで表わされる化合物は、反L6性金属化
剤例えば強アルカリ金属塩基、例えばリチウムジイソグ
ロビルアミド、水素化ナトリウム、t−ブトキシカリウ
ム約1モル轟箪を不活性溶媒例えばジメチルホルムアミ
ド捷たはテトラヒドロフラン中−50°〜+75C1ク
イましくは一25°〜+501:の温度範囲で反応させ
、反応性准機金属中間体に転化させるのが好ましい。そ
の結果イ)すられる式IVで表わされる反応性有機金用
化合物と式■で表わされる化合物の反応性官能誘導体と
の縮合釦−温朋−25c〜+50 CX 好捷しくはO
0〜十;30Cで行なう。Bがカルボキシ、カルバモイ
ル、ヒドロキシカルバモイルまたはモノ低級アル式ルカ
ルパモイル基である場合には、追加の例えVよ1モル尭
請の金属化剤が必要である。
ルカリ金属塩lた(I′i第四)′ンモニウム塩例えば
テトラフ゛チルアンモニウムクロリドを月1いて行なう
。例えば式1vで表わされる化合物は、反L6性金属化
剤例えば強アルカリ金属塩基、例えばリチウムジイソグ
ロビルアミド、水素化ナトリウム、t−ブトキシカリウ
ム約1モル轟箪を不活性溶媒例えばジメチルホルムアミ
ド捷たはテトラヒドロフラン中−50°〜+75C1ク
イましくは一25°〜+501:の温度範囲で反応させ
、反応性准機金属中間体に転化させるのが好ましい。そ
の結果イ)すられる式IVで表わされる反応性有機金用
化合物と式■で表わされる化合物の反応性官能誘導体と
の縮合釦−温朋−25c〜+50 CX 好捷しくはO
0〜十;30Cで行なう。Bがカルボキシ、カルバモイ
ル、ヒドロキシカルバモイルまたはモノ低級アル式ルカ
ルパモイル基である場合には、追加の例えVよ1モル尭
請の金属化剤が必要である。
式IVで次わされる新規中間体は、次式Vlll :■
(3 (式中、R1,R2およびR3ばすでに定義した意味を
有する)で表わされる14J当する2−非iM、換イン
ドールを、式ImH(式中、Imは前記ですでに定義し
た意味を有する)で表わされる化合物とともに、−・ロ
ケ゛ン好ましくは臭素の存在下、例えはノオキザンのよ
うな不活性溶媒中、0〜]、 00 Cの温度範囲、特
に有オ0には室温にて縮合させることによシ製造するの
が有オリである。
(3 (式中、R1,R2およびR3ばすでに定義した意味を
有する)で表わされる14J当する2−非iM、換イン
ドールを、式ImH(式中、Imは前記ですでに定義し
た意味を有する)で表わされる化合物とともに、−・ロ
ケ゛ン好ましくは臭素の存在下、例えはノオキザンのよ
うな不活性溶媒中、0〜]、 00 Cの温度範囲、特
に有オ0には室温にて縮合させることによシ製造するの
が有オリである。
式VおよびVa f表わさiしる出発物質は公知である
か、または新用、なものの場合に1l−j:通常の方法
、例えば米国%♂1−花4,256,757号、英国特
許出願第2,016,452A号捷たは本明細■の実施
例に記載した方法で製造される。
か、または新用、なものの場合に1l−j:通常の方法
、例えば米国%♂1−花4,256,757号、英国特
許出願第2,016,452A号捷たは本明細■の実施
例に記載した方法で製造される。
式■■で表わされるインドールは公知であるか、または
ル1規なものの場合には当該技術分野で公知の慣用され
ている方法および本明細書に示したような方法で製造さ
れる。
ル1規なものの場合には当該技術分野で公知の慣用され
ている方法および本明細書に示したような方法で製造さ
れる。
方法2)による縮合は、式IVで表わされる中間体の製
造について前記した条件と同様の方法で行なわれる。方
法2)は式中のR1が低級アルキル基で6DAか−・ロ
ケ°ン原子と反応する基例えば炭素−炭素二重結合を含
まない式1の化合物を製造するのに最も有効である。
造について前記した条件と同様の方法で行なわれる。方
法2)は式中のR1が低級アルキル基で6DAか−・ロ
ケ°ン原子と反応する基例えば炭素−炭素二重結合を含
まない式1の化合物を製造するのに最も有効である。
式■で表わされる出発物質は、式ν11で表わされるイ
ンドールを、方法1)の同様の縮合について上述したよ
うにして式■で表わされる化合物の反応性官能誘導体と
縮合させることにより製造される。
ンドールを、方法1)の同様の縮合について上述したよ
うにして式■で表わされる化合物の反応性官能誘導体と
縮合させることにより製造される。
方法3)による脱カルボキシ化ハJ1℃當の方法により
、例えは不活性品沸点溶媒中また幻−強酸、例えは塩酸
のような鉱酸の存在下で加熱することにより行なう。こ
の方法は式中のR1が水素原子である式■で衣わされる
化合物の製造に有効である。
、例えは不活性品沸点溶媒中また幻−強酸、例えは塩酸
のような鉱酸の存在下で加熱することにより行なう。こ
の方法は式中のR1が水素原子である式■で衣わされる
化合物の製造に有効である。
出発物質である式VI[で表わされる3−カルボギシー
置換インドールは、」二記方法1)で記載した方法例え
ば式■(この場合R1はカルボキシ基であるかカルボキ
ン基を生じうる基、例えはエステル化カルボキシ基、場
合によりエステル化されたヒドロキシメチル基を表わす
)で表わされるインドールと、式■で表わされる化合物
の反LIS性官能誘導体とを反応させることにより製造
式九る。
置換インドールは、」二記方法1)で記載した方法例え
ば式■(この場合R1はカルボキシ基であるかカルボキ
ン基を生じうる基、例えはエステル化カルボキシ基、場
合によりエステル化されたヒドロキシメチル基を表わす
)で表わされるインドールと、式■で表わされる化合物
の反LIS性官能誘導体とを反応させることにより製造
式九る。
式■で表わされるN−置換インドール出発物質(式中、
R1はカルボキン基″!!たけカルボキン基を生じうる
基を表わす)は、式中のR1がカルボキシ基甘たはカル
ボキシ基を生じうる基全表Jフす式Vlllで表わされ
る2−非置換化合2吻を上述の方法を用いて式Im−B
で表わされる化合物と処理することによ!lll製薫さ
れる。
R1はカルボキン基″!!たけカルボキン基を生じうる
基を表わす)は、式中のR1がカルボキシ基甘たはカル
ボキシ基を生じうる基全表Jフす式Vlllで表わされ
る2−非置換化合2吻を上述の方法を用いて式Im−B
で表わされる化合物と処理することによ!lll製薫さ
れる。
方法4)による式I2L (式中B′はBと異なる)の
化合物を式Iの化合物へ転化することおよび式Iで表わ
される生成物全本発明の他の化合物へ任意に転化するこ
とは、当該技術分野で公知の化学的方法、および/また
に1不明4′、+II*に記載した方法により行なわれ
る。
化合物を式Iの化合物へ転化することおよび式Iで表わ
される生成物全本発明の他の化合物へ任意に転化するこ
とは、当該技術分野で公知の化学的方法、および/また
に1不明4′、+II*に記載した方法により行なわれ
る。
転化Jhじな基1つ′はトリアルコキシメチル、エステ
ル化されたヒドロキシメチル例えは/・ロメブール、エ
ーテル化ヒドロキシメチル、2−オキ勺−ソ゛1ノニル
、ジヒト”ロー2−オキサグリニル、低級アルツノノイ
ルオキシメチル、アセチル、カルデキ・ンカルダニル、
トリー・ロアセチル、−)(低f&)フル=+キシメチ
ル、アルキレンジオキシメチル、ビニル、アルキニル、
エステル化カルボキン、アミド9化カルダキシ基である
のが好ましい。
ル化されたヒドロキシメチル例えは/・ロメブール、エ
ーテル化ヒドロキシメチル、2−オキ勺−ソ゛1ノニル
、ジヒト”ロー2−オキサグリニル、低級アルツノノイ
ルオキシメチル、アセチル、カルデキ・ンカルダニル、
トリー・ロアセチル、−)(低f&)フル=+キシメチ
ル、アルキレンジオキシメチル、ビニル、アルキニル、
エステル化カルボキン、アミド9化カルダキシ基である
のが好ましい。
式Iaで表わされる中間体は方法1)〜3)にしたがっ
て、および/または不明、V+t+ 書に記載されてい
るようにして、当該技術分野で非常によく知られた通常
の化学的方法を用いて製造される。例えば方法1)にし
たがって、式1vで表わされる化合物を次式va: HOCH2−A−B’ (la)(式中
、AおよびB′は前記ですでにンd義した意味を表わす
〕で表わさtしる化合物の反)7シ性官抽訪棉体と縮合
させる。
て、および/または不明、V+t+ 書に記載されてい
るようにして、当該技術分野で非常によく知られた通常
の化学的方法を用いて製造される。例えば方法1)にし
たがって、式1vで表わされる化合物を次式va: HOCH2−A−B’ (la)(式中
、AおよびB′は前記ですでにンd義した意味を表わす
〕で表わさtしる化合物の反)7シ性官抽訪棉体と縮合
させる。
不発19]の特足の実地態様は、式中のBがカルボキシ
基ではない式■で表わされる化合物を式中のBがカルボ
キシ基〉よび場合によI)−tの雉表t7) 範囲内で
延長する基Aを表わす式Iで表わされる化@物へ転化す
ることからなる。
基ではない式■で表わされる化合物を式中のBがカルボ
キシ基〉よび場合によI)−tの雉表t7) 範囲内で
延長する基Aを表わす式Iで表わされる化@物へ転化す
ることからなる。
カルボキシ基へ転化しうる基は、例えばニス−1−ル化
カルピキシ基、非対称的分子内酸無水物の相当する基を
含−む無水物形のカルボキシ基、アミド化カルボキシ基
、シアン基、例えば5−テトラゾリルのような環状アミ
ツノ基を倉むアミツノ基、例えば低級アルキル基で置換
された2−オキサグリニルもしくはジヒドロ−2−オキ
サゾリニル基のような環状イミノエーテル基を言むイミ
ノエーテル基、ならびにヒドロキシメチル、エーテル化
ヒドロキンメチル、低級アルカノイルオキシメチル、ト
リアルコキシメチル、アセチル、トリハロアセチル、ハ
ロメチル、カルボΦジカルボニル(cocooxq )
、ホルミル(cIio)、ジ(低級)アルコキシメチル
、アルキレンジオキシメチル、ビニル、エチニルまたは
ジアゾアセチル基である。
カルピキシ基、非対称的分子内酸無水物の相当する基を
含−む無水物形のカルボキシ基、アミド化カルボキシ基
、シアン基、例えば5−テトラゾリルのような環状アミ
ツノ基を倉むアミツノ基、例えば低級アルキル基で置換
された2−オキサグリニルもしくはジヒドロ−2−オキ
サゾリニル基のような環状イミノエーテル基を言むイミ
ノエーテル基、ならびにヒドロキシメチル、エーテル化
ヒドロキンメチル、低級アルカノイルオキシメチル、ト
リアルコキシメチル、アセチル、トリハロアセチル、ハ
ロメチル、カルボΦジカルボニル(cocooxq )
、ホルミル(cIio)、ジ(低級)アルコキシメチル
、アルキレンジオキシメチル、ビニル、エチニルまたは
ジアゾアセチル基である。
式■中Bがカルボキシ基を表わす化合物への転換は、当
該技術分野で公知でありここに述べる方法により行かれ
る。
該技術分野で公知でありここに述べる方法により行かれ
る。
この方法で使用される特電の言葉は、次に定義する意味
を有する。
を有する。
式Vおよび■aで表わされるアルコールの反応性官能基
誘導体は、例えば強無機酸捷たは有機酸、とりわけ−・
ログン化水累酸、例えば塩酸、臭化水素酸または沃化水
素酸、脂肪族または芳香族スルホンm 、例工Irf、
メタンスルホンtap−トルエンスルホン酸でエステ
ル化し、尚該技術分野で公知の方法によシ製造される。
誘導体は、例えば強無機酸捷たは有機酸、とりわけ−・
ログン化水累酸、例えば塩酸、臭化水素酸または沃化水
素酸、脂肪族または芳香族スルホンm 、例工Irf、
メタンスルホンtap−トルエンスルホン酸でエステ
ル化し、尚該技術分野で公知の方法によシ製造される。
トリアルコキシメチルは、好゛ましくけトリ(低級アル
コキシ)−メチル、なかでもトリエトキシ−寸たけトリ
メトキシメチルで必る。
コキシ)−メチル、なかでもトリエトキシ−寸たけトリ
メトキシメチルで必る。
エーテル化ヒドロキシメチルは、第巳低f&アルコキシ
メチル、低級アルコキシアルコキシメチル例えはメトキ
シメチルオキシメチル、2−オキサ−1ftld2−チ
アシクロアルコキシメチル、特に2−テトラヒドロピラ
ニル牙キシメチルを表わすのが好ましい。
メチル、低級アルコキシアルコキシメチル例えはメトキ
シメチルオキシメチル、2−オキサ−1ftld2−チ
アシクロアルコキシメチル、特に2−テトラヒドロピラ
ニル牙キシメチルを表わすのが好ましい。
エステル化ヒドロキシメチルは低級アルカノイルオキシ
メチル、例えばアセチルオキシメチルを表わすのが好ま
しい。
メチル、例えばアセチルオキシメチルを表わすのが好ま
しい。
ハロメチルは特にクロロメチルを表わすが、しかしブロ
モメチルまたはヨードメチルを表わしてもよい。
モメチルまたはヨードメチルを表わしてもよい。
アルカリ金属はリチウムを表わすのが好ましいが、しか
しカリウムまたはナトリウムでもよい。
しカリウムまたはナトリウムでもよい。
エステル化カルボキシ基は低級アルキルエステルの形で
あることが好ましい。低級アルキルエステルとしては、
例えばメチル、エチル、n−もしくはj−(プロピルも
しくはブチル)ニスデル:置換低級アルキルエステル、
例えばω−アミン、ω−モノもしくはジメチルアミノ、
α−カルゲキシ壕fcばα−カルボエトキシ−(エチル
、プロピルまたはブチル)エステル:アリール(低級)
アルキルエステル、例工ばベンジル、(メチル−、メト
キシ−1りクロロ)置換ベンジル、訃よびビリノルメチ
ルエステル;低級アルカノイルオキシ−(低f&)アル
キルエステル、例えばピパロイルオキシメチルエステル
;相当する3−ヒPロキシフタライドから6導される3
−フタリジルおよび(メチル−、メトキシ−、クロロ−
)置換3−フタリシルエステル、(ヒ)90ギシー、a
(級アルカノイルオキシー1低級アルコキン−)置換ア
ルコキ7メチルエステル、例えばβ−(ヒドロキシ−、
アセチルオキシ−、メトキシ−)エトキシメチルエステ
ル:ビシクロアルコキシ−カルボニル−(1)アルギル
エステル、例えばビシクロモノテルペノイPアルコール
から誘導されるもの、例えば非置換または低級アルキル
置換ビシクロ[2,2,IJヘプチルオキシカルボニル
−(lj!:級)アルキルエステル、4q 利K Ir
e:、 yyロニルオキシカルボニルメチルエステル;
−・a置換低級アルキルエステル、例えハトリクロロエ
チルまたはヨードエチルエステルである。
あることが好ましい。低級アルキルエステルとしては、
例えばメチル、エチル、n−もしくはj−(プロピルも
しくはブチル)ニスデル:置換低級アルキルエステル、
例えばω−アミン、ω−モノもしくはジメチルアミノ、
α−カルゲキシ壕fcばα−カルボエトキシ−(エチル
、プロピルまたはブチル)エステル:アリール(低級)
アルキルエステル、例工ばベンジル、(メチル−、メト
キシ−1りクロロ)置換ベンジル、訃よびビリノルメチ
ルエステル;低級アルカノイルオキシ−(低f&)アル
キルエステル、例えばピパロイルオキシメチルエステル
;相当する3−ヒPロキシフタライドから6導される3
−フタリジルおよび(メチル−、メトキシ−、クロロ−
)置換3−フタリシルエステル、(ヒ)90ギシー、a
(級アルカノイルオキシー1低級アルコキン−)置換ア
ルコキ7メチルエステル、例えばβ−(ヒドロキシ−、
アセチルオキシ−、メトキシ−)エトキシメチルエステ
ル:ビシクロアルコキシ−カルボニル−(1)アルギル
エステル、例えばビシクロモノテルペノイPアルコール
から誘導されるもの、例えば非置換または低級アルキル
置換ビシクロ[2,2,IJヘプチルオキシカルボニル
−(lj!:級)アルキルエステル、4q 利K Ir
e:、 yyロニルオキシカルボニルメチルエステル;
−・a置換低級アルキルエステル、例えハトリクロロエ
チルまたはヨードエチルエステルである。
アミド化カルボキシ基はそれらの非置換アミド;N−モ
ノまたはジー低級アルキルアミド、例えば七ノーまたは
ノーメチルアミド;例えはピロリ・シン、ピペリジンま
たはモルフォリンから誘導される第三アミド:α−(カ
ルボ低級アルコキシ)−またはカルボキシ−置換低級ア
ルキルアミド、例えばモノN−Cカルボエトキシメチル
)−アミド、訃よぴモノN−(カルボキシメチル)−ア
ミl、j ;α−(カルボ低級アルコキシ)−ま水はカ
ルボキシ−置換アリール(低級)アルキルアミド、例え
ば(カルボエトキシまたはカルボキシ)置換フェネチル
アミド;アミノ(低級)−アルキルアミド、例えばβ−
アミノエチルアミド訃よびβ−(カルボベンジルオキン
ーアミン)−エチルアミドの形カルボキシ基への転化は
、公知の方法および本明細書でおよび実施例で記載した
ような方法により、例えば前記したように加水分解また
はアシド。
ノまたはジー低級アルキルアミド、例えば七ノーまたは
ノーメチルアミド;例えはピロリ・シン、ピペリジンま
たはモルフォリンから誘導される第三アミド:α−(カ
ルボ低級アルコキシ)−またはカルボキシ−置換低級ア
ルキルアミド、例えばモノN−Cカルボエトキシメチル
)−アミド、訃よぴモノN−(カルボキシメチル)−ア
ミl、j ;α−(カルボ低級アルコキシ)−ま水はカ
ルボキシ−置換アリール(低級)アルキルアミド、例え
ば(カルボエトキシまたはカルボキシ)置換フェネチル
アミド;アミノ(低級)−アルキルアミド、例えばβ−
アミノエチルアミド訃よびβ−(カルボベンジルオキン
ーアミン)−エチルアミドの形カルボキシ基への転化は
、公知の方法および本明細書でおよび実施例で記載した
ような方法により、例えば前記したように加水分解また
はアシド。
リシスのような加溶媒分解により、または(エステル化
カルボキシ基を)還元することにより行なう。例えばト
リクロミニチルまたは2〜ヨードエチルニスデルは、例
えば水の存在Fに亜鉛およびカルボン酸を用いて還元す
ることによりカルボン酸へ転化することができる。ベン
ジルエステルまたはニトロペンノルエステルもまた接触
水素添加によυカルボキシ基へ転化することができる。
カルボキシ基を)還元することにより行なう。例えばト
リクロミニチルまたは2〜ヨードエチルニスデルは、例
えば水の存在Fに亜鉛およびカルボン酸を用いて還元す
ることによりカルボン酸へ転化することができる。ベン
ジルエステルまたはニトロペンノルエステルもまた接触
水素添加によυカルボキシ基へ転化することができる。
後者はまた化学的還元剤例えば亜ニチオン酸ナトリウム
を用いるかまたは亜鉛およびカルボン酸を用いることに
より転化することができる。さらに、第三ブチルエステ
ルもまたトリフルオロ酢酸で開裂する。還元の間、アル
ケニレンマタハアルキニレン鎖Aもまた相当するアルキ
レン鎖へ転化されうる。
を用いるかまたは亜鉛およびカルボン酸を用いることに
より転化することができる。さらに、第三ブチルエステ
ルもまたトリフルオロ酢酸で開裂する。還元の間、アル
ケニレンマタハアルキニレン鎖Aもまた相当するアルキ
レン鎖へ転化されうる。
さらに、式中のB′がアセチル基金表わす式1aの化合
物は、最初に次亜臭累酸ナトリウムで処理して13′が
トリハロアセチル例えばトリブロモまたはトリハロアセ
チルを表わす式iaの化合物へ転化し、続いて水性塩基
例えば水酸化す) IJウムで開裂することによシ、B
がカルボニル基金表わす式Iの相当する化合物へ酸化す
ることができる。
物は、最初に次亜臭累酸ナトリウムで処理して13′が
トリハロアセチル例えばトリブロモまたはトリハロアセ
チルを表わす式iaの化合物へ転化し、続いて水性塩基
例えば水酸化す) IJウムで開裂することによシ、B
がカルボニル基金表わす式Iの相当する化合物へ酸化す
ることができる。
B′がアセチル基金表わす式1aの出発物質は、B′が
ハロメチル基金表わす式1aの化合物全塩基例えば水素
化す) IJウムの存在下でアセト酢酸のアルキルエス
テルで処理し、続いて強塩基例えば水酸化す) IJウ
ム水溶液で加水分解することによ#)製造される。
ハロメチル基金表わす式1aの化合物全塩基例えば水素
化す) IJウムの存在下でアセト酢酸のアルキルエス
テルで処理し、続いて強塩基例えば水酸化す) IJウ
ム水溶液で加水分解することによ#)製造される。
上記化合物は、B′がシアン基金表わす式1aの化合物
をグリニヤール−または他の有機金属化剤例えばメチル
マグネシウムプロミドと通常の条件下で縮合させること
によυ得られる。
をグリニヤール−または他の有機金属化剤例えばメチル
マグネシウムプロミドと通常の条件下で縮合させること
によυ得られる。
B′カカルyJ<’キシカル−ビニル基を表わす式Ia
の化合物は、加熱によりまたは酸化によりBがカルボキ
シ基金表わす式■の化合物へ転化される。具体的にはガ
ラス粉末の存在下で高めた温度例えば約200°に加熱
したりまだは塩基剤例えば水酸化ナトリウムの存在下に
過酸化水素で処理したりする。
の化合物は、加熱によりまたは酸化によりBがカルボキ
シ基金表わす式■の化合物へ転化される。具体的にはガ
ラス粉末の存在下で高めた温度例えば約200°に加熱
したりまだは塩基剤例えば水酸化ナトリウムの存在下に
過酸化水素で処理したりする。
B′がカルボキシカルボニル基を表わす式Iaの化合物
は、B′がハロメチル基を表わす式1aの化合物を例え
ば2−エトキシ−カル?ニルー1,3−ノチアンと縮合
させ、続いて例えばN−プロモスクシンイミI−*ヲ用
いて酸化的加水分Mを行ない次いで希水酸化ナトIJウ
ム水溶液で処理することによシ製造される。
は、B′がハロメチル基を表わす式1aの化合物を例え
ば2−エトキシ−カル?ニルー1,3−ノチアンと縮合
させ、続いて例えばN−プロモスクシンイミI−*ヲ用
いて酸化的加水分Mを行ない次いで希水酸化ナトIJウ
ム水溶液で処理することによシ製造される。
B′がホルミル、ジ(低級)−アルコキシメチルまたは
アルキレンジオキシメチル基(アセタールの形で保膿さ
れたホルミル基)、例えばツメチルアセタールを表わす
式iaで表わされる化合物は、例えば硝酸銀、重クロム
酸ピリジンまたはオゾンで酸化することによ、9Bがカ
ルボニル基を表わす相当する式Iの化合物へ転化される
。
アルキレンジオキシメチル基(アセタールの形で保膿さ
れたホルミル基)、例えばツメチルアセタールを表わす
式iaで表わされる化合物は、例えば硝酸銀、重クロム
酸ピリジンまたはオゾンで酸化することによ、9Bがカ
ルボニル基を表わす相当する式Iの化合物へ転化される
。
B′がビニル基を表わす式1aの化合物は、最初にオゾ
ン分解によfiBがホルミル基を表わす式Iの化合物へ
変え、次いでこれを酸化してBがカルボキシ基を表わす
式■の化合物とすることによりBがカルバ−キシ基を表
わす式■の化合物へ転化する。
ン分解によfiBがホルミル基を表わす式Iの化合物へ
変え、次いでこれを酸化してBがカルボキシ基を表わす
式■の化合物とすることによりBがカルバ−キシ基を表
わす式■の化合物へ転化する。
B′がビニル基を表わす式I&の化合物は、高圧条件下
にニッケルカルボニルと一酸化炭素で処理することによ
シ、Bがカルボキシ基を表わしA鎖がこのカルボキシ基
にli6!F接した二M結合を含む式1の化合物とする
こともできる。
にニッケルカルボニルと一酸化炭素で処理することによ
シ、Bがカルボキシ基を表わしA鎖がこのカルボキシ基
にli6!F接した二M結合を含む式1の化合物とする
こともできる。
B′がエチニル基を表わす式1aの化合物は、例えばリ
チウムブチルのような強塩基で処理し、続いて二酸化炭
素と縮合させるかまたは低級アルキルハロホルメート例
えばクロロギ酸エチルと縮合させ、続いて加水分解する
ことにより、Bがカルボキシ基を表わしA鎖がこのカル
ボキン基に隣接した三重結合を含む式lの化合物に転化
する。
チウムブチルのような強塩基で処理し、続いて二酸化炭
素と縮合させるかまたは低級アルキルハロホルメート例
えばクロロギ酸エチルと縮合させ、続いて加水分解する
ことにより、Bがカルボキシ基を表わしA鎖がこのカル
ボキン基に隣接した三重結合を含む式lの化合物に転化
する。
B′がハクメチル基を表わす式iaの化合物は、当該技
術分野でよく知られた条件下で、相当する有機金属中間
体例えば銅またはマグネシウム誘導体へ転化されうる。
術分野でよく知られた条件下で、相当する有機金属中間
体例えば銅またはマグネシウム誘導体へ転化されうる。
その結果得られた有機マグネシウム(グリニヤール)反
応物、例えばB′がCf(2MglCtへ変えられた式
)aの化合物を二酸化炭素と縮合させると、Bがカルボ
キシ基を表わし鎖が炭素原子1個延長した式■の化合物
が得られる。
応物、例えばB′がCf(2MglCtへ変えられた式
)aの化合物を二酸化炭素と縮合させると、Bがカルボ
キシ基を表わし鎖が炭素原子1個延長した式■の化合物
が得られる。
上記グリニヤール反応物と例えば低級アルキル・・ロア
セテート、例えばエチルブロモアセテートとを縮合させ
次いで加水分解すると、Bがカルボキシ基を表わし鎖が
炭素原子2イ[^1延長した式Iの化合物が得られる。
セテート、例えばエチルブロモアセテートとを縮合させ
次いで加水分解すると、Bがカルボキシ基を表わし鎖が
炭素原子2イ[^1延長した式Iの化合物が得られる。
上記グリニヤール反応物を・・ログン化銅例えば塩化銅
の存在下にα、β−不飽和酸例えばプロピオール酸また
はアクリル酸と縮合させると、Bがカルボキシ基を表わ
し鎖が炭素原子3個延長した式Iの化合物が得られる。
の存在下にα、β−不飽和酸例えばプロピオール酸また
はアクリル酸と縮合させると、Bがカルボキシ基を表わ
し鎖が炭素原子3個延長した式Iの化合物が得られる。
さらに、B′が・・ロメチル基′5r、表わす式laの
化合物音プロピオール酸の3−リチオ誘導体(例えばリ
チウムジイソプロピルアミドを用いて裏〕貨)と縮合さ
せると、Aが末端アルキニレン基全有し、Bがカルボキ
シ基全表わし、知長が炭素原子3個延長された式Iの化
合物が得られる。
化合物音プロピオール酸の3−リチオ誘導体(例えばリ
チウムジイソプロピルアミドを用いて裏〕貨)と縮合さ
せると、Aが末端アルキニレン基全有し、Bがカルボキ
シ基全表わし、知長が炭素原子3個延長された式Iの化
合物が得られる。
Aが低級アルキレン基または直接結合を表わし、Bがヒ
ドロキシメチル基の反応性官能誘導体、例えばハロメチ
ル基を表わす式1aの化合物を低級アルカノール(また
はチオール)で、またはBによシ適当に1紅換されたフ
ェノール(またはチオフェノール)と、好ましくは強塩
基の存在下で反応させると、Aが低級アルキレン−(チ
オまたはオキシ)〜フェニレン、フェニレン−(チオマ
タハオキシ)−低級アルキレンまたは低級アルキレン(
チオまだはオキシ)−低級アルキレン基を表わす式lの
化合物が得られる。
ドロキシメチル基の反応性官能誘導体、例えばハロメチ
ル基を表わす式1aの化合物を低級アルカノール(また
はチオール)で、またはBによシ適当に1紅換されたフ
ェノール(またはチオフェノール)と、好ましくは強塩
基の存在下で反応させると、Aが低級アルキレン−(チ
オまたはオキシ)〜フェニレン、フェニレン−(チオマ
タハオキシ)−低級アルキレンまたは低級アルキレン(
チオまだはオキシ)−低級アルキレン基を表わす式lの
化合物が得られる。
B′がトリアルコキシメチル基を表わす式1aの中間体
を加水分解してBがカル月?キシ基金表わす式■の化合
物へ転化するには、ハログン化水素酸まだは硫酸のよう
な無機酸を用いて行なうの姑、有利である。B′がエー
テル化ヒドロキシメチルを表わす中間体を加水分解して
Bがヒドロキシメチル基を表わす式Iの化合物へ転化す
るには、例えば・・a−1”ン化水素酸のような無機酸
の溶液を用いて行なうのが好ましい。
を加水分解してBがカル月?キシ基金表わす式■の化合
物へ転化するには、ハログン化水素酸まだは硫酸のよう
な無機酸を用いて行なうの姑、有利である。B′がエー
テル化ヒドロキシメチルを表わす中間体を加水分解して
Bがヒドロキシメチル基を表わす式Iの化合物へ転化す
るには、例えば・・a−1”ン化水素酸のような無機酸
の溶液を用いて行なうのが好ましい。
B′がハロメチル基を表わす式iaの化合物は、最初に
例えばジ(低級)アルキルマロネートで処理し続いて通
常の条件下での加水分解および脱カルピキシル化によシ
、Bがカルボキシ基を表わし鎖長が炭素原子2閏延長さ
れた式Iの化合物へ転化される。
例えばジ(低級)アルキルマロネートで処理し続いて通
常の条件下での加水分解および脱カルピキシル化によシ
、Bがカルボキシ基を表わし鎖長が炭素原子2閏延長さ
れた式Iの化合物へ転化される。
さらに、B′が・・ロメチル例えばクロロメチル基であ
る式1aの中間体は、最初に塩基例えば炭酸カリウムま
たはナトリウムエトキシドの存在下、ツメチルポルムア
ミド1のような督媒中、好捷しくは50〜100°の温
匣軛囲にて、例えばノー(低級)アルキルマロネートで
処理することにより、Bがカルボキシ基を表わし鎖長が
炭素原子2個延長された式Iの化合物へ転化される。得
られた置換ノ(低級)アルキルマ「1ネーIf、有利に
は水性塩基例えば希水酸化ナトリウムを用いて加水分解
して相当するマロン酸とし、このマロン酸を例えばキシ
レン溶液中で加熱することによシ脱カルボキシル化し、
Bがカルボキシ基ヲ表わす式lの化合物を得る。・ノー
(低級)アルキルマロネートを低級アルキルシアノアセ
テートで置換することによシ、Bがシアノ基である相当
する化合物が得られる。
る式1aの中間体は、最初に塩基例えば炭酸カリウムま
たはナトリウムエトキシドの存在下、ツメチルポルムア
ミド1のような督媒中、好捷しくは50〜100°の温
匣軛囲にて、例えばノー(低級)アルキルマロネートで
処理することにより、Bがカルボキシ基を表わし鎖長が
炭素原子2個延長された式Iの化合物へ転化される。得
られた置換ノ(低級)アルキルマ「1ネーIf、有利に
は水性塩基例えば希水酸化ナトリウムを用いて加水分解
して相当するマロン酸とし、このマロン酸を例えばキシ
レン溶液中で加熱することによシ脱カルボキシル化し、
Bがカルボキシ基ヲ表わす式lの化合物を得る。・ノー
(低級)アルキルマロネートを低級アルキルシアノアセ
テートで置換することによシ、Bがシアノ基である相当
する化合物が得られる。
Aが末端二重結合を有する直鎖または枝分れ鎖アルケニ
レン基を表わす本発明化合物は、B′が・・ロメチル基
を表わす式1aの中間体からも製造される。例えば、最
初に上記中間体を、水素化ナトリウムのような強塩基の
存在下に、α−(アIJ −ルまたはアルキル)チオ酢
酸の低級アルキルエステル例えばα−(フェニルチオ)
−酢酸エチルで処理する。次いで得られたα−アリール
チオまたはα−アルギルチオ置換エステルを、例えば過
ヨウ素す) IJウムを用いて酸化し、次に例えばキシ
レン中で速流しながら加熱して脱離反応を起こさせ、こ
れによpAがアルケニレン基を表わし、Bが例えば低級
アルコキシカルビニル基を表わし、4@長が炭素原子2
個延長された式Iの化合物(α。
レン基を表わす本発明化合物は、B′が・・ロメチル基
を表わす式1aの中間体からも製造される。例えば、最
初に上記中間体を、水素化ナトリウムのような強塩基の
存在下に、α−(アIJ −ルまたはアルキル)チオ酢
酸の低級アルキルエステル例えばα−(フェニルチオ)
−酢酸エチルで処理する。次いで得られたα−アリール
チオまたはα−アルギルチオ置換エステルを、例えば過
ヨウ素す) IJウムを用いて酸化し、次に例えばキシ
レン中で速流しながら加熱して脱離反応を起こさせ、こ
れによpAがアルケニレン基を表わし、Bが例えば低級
アルコキシカルビニル基を表わし、4@長が炭素原子2
個延長された式Iの化合物(α。
β−不飽和エステル)が得られる。例えばα−(フェニ
ルセレノ)酢酸エチルを用いた同様の変換について、J
、 Am 、 Chem 、 Soc 、 95.6
137(1973)に記載されている。同様に、B′が
・・ロメチル基を表わす式Taの化合物を、例えばトリ
エチルアミンとテトラフルオロボウ酸銀の存在下にジメ
チルスルホキシトロを用いて、または塩化メチレン中で
三酸化クロムおよびビリノンを用いて相当するカルボキ
シアルデヒドへ転化してもよい。次いで例えばトリノチ
ルホスポンアセテートまたは(トリフェニルホスホラニ
リデン)−酢li&エチルを用いたウィティッヒ(vi
ttig)縮合にヨリ上述のα、β−不飽和エステルk
得ル。
ルセレノ)酢酸エチルを用いた同様の変換について、J
、 Am 、 Chem 、 Soc 、 95.6
137(1973)に記載されている。同様に、B′が
・・ロメチル基を表わす式Taの化合物を、例えばトリ
エチルアミンとテトラフルオロボウ酸銀の存在下にジメ
チルスルホキシトロを用いて、または塩化メチレン中で
三酸化クロムおよびビリノンを用いて相当するカルボキ
シアルデヒドへ転化してもよい。次いで例えばトリノチ
ルホスポンアセテートまたは(トリフェニルホスホラニ
リデン)−酢li&エチルを用いたウィティッヒ(vi
ttig)縮合にヨリ上述のα、β−不飽和エステルk
得ル。
Aが末端二重結合を有する直鎖または枝分れ鎖のアルケ
ニレン基を表わす式Iの化合物、例えばα、β−不飽和
エステルは、J 、 Am 、 Chem 、 Soc
。
ニレン基を表わす式Iの化合物、例えばα、β−不飽和
エステルは、J 、 Am 、 Chem 、 Soc
。
ザ、6137(1973)に記載きれた方法にしたがっ
て、強塩基の存在下に相当する飽和エステルを例えば塩
化フェニルセレニルで処理することにより製造される。
て、強塩基の存在下に相当する飽和エステルを例えば塩
化フェニルセレニルで処理することにより製造される。
B′がハロメチル基を表わす式Iaの中間体を、連成の
方法によりアルカリ金属シアニド例えばシアン化カリウ
ムと反応させると、鎖が炭素原子1個延長しBがシアン
基である式Iの化合物が得られる。次いでこれらの化合
物を当該技術分野で公知の方法を用いてBがカルボキシ
、アルコキシカルボニルまたはカルバモイル基を表わす
式Iの化合物へ転化する。
方法によりアルカリ金属シアニド例えばシアン化カリウ
ムと反応させると、鎖が炭素原子1個延長しBがシアン
基である式Iの化合物が得られる。次いでこれらの化合
物を当該技術分野で公知の方法を用いてBがカルボキシ
、アルコキシカルボニルまたはカルバモイル基を表わす
式Iの化合物へ転化する。
Bがシアノ基を表わす式Iの化合物をBが低級アルコキ
シカルボニル基を表わす式Iの化合物へ転化するには、
最初に強酸例えば塩酸の存在下好ましくは還流温度で低
級アルカノール例えば無水エタノール音用いて処理し、
続いて水を用いて注意深く加水分解することによシ行な
うのが有利である。
シカルボニル基を表わす式Iの化合物へ転化するには、
最初に強酸例えば塩酸の存在下好ましくは還流温度で低
級アルカノール例えば無水エタノール音用いて処理し、
続いて水を用いて注意深く加水分解することによシ行な
うのが有利である。
さらに、上記ニトリルをBがカルバモイル基を表わす弐
Iの化合物へ転化するには、アルカリ金属水酸化物例え
ば希水酸化す]・リウムおよび過酸化水素を用いて、好
ましくは室温にて処理することによシ行なうのが好せし
い。
Iの化合物へ転化するには、アルカリ金属水酸化物例え
ば希水酸化す]・リウムおよび過酸化水素を用いて、好
ましくは室温にて処理することによシ行なうのが好せし
い。
Bが低級アルコキシカル、にニル基f:表b−i式Iの
化合物を、不活性溶媒例えば低級アルカノール例えばブ
タノール中、場合によυ高められた温度で、アンモニア
、モノ−またはジー(低級)アルキルアミン、例えばメ
チルアミン、ジメチルアミンを用いてアミケ化すると、
Bが非置換モノ−まfcハノー(低級)アルキルカルバ
モイルを表わす式■の化合物を得る。
化合物を、不活性溶媒例えば低級アルカノール例えばブ
タノール中、場合によυ高められた温度で、アンモニア
、モノ−またはジー(低級)アルキルアミン、例えばメ
チルアミン、ジメチルアミンを用いてアミケ化すると、
Bが非置換モノ−まfcハノー(低級)アルキルカルバ
モイルを表わす式■の化合物を得る。
Bが非置換カルバモイル基を表わす式1の化合物を当該
技術分野で公知の方法により脱水素して相当するニトリ
ルとすることもできる。
技術分野で公知の方法により脱水素して相当するニトリ
ルとすることもできる。
Bが低級アルコキシカルボニル、シアン、非直1奥、モ
ノ−またはノー(低級アルギル)カルバモイル基を表わ
す式Iの化合物をBがカルボキシ基金表わす式■の化合
物へ転化するには、無機酸例えば・・ロケ゛ン化水素酸
または硫酸金柑いて、または水性アルカリ好′ましくけ
アルカリ金属水酸化物例えば水酸化リチウムまたは水酸
化ナトリウムを用いて加水分解すると有利である。
ノ−またはノー(低級アルギル)カルバモイル基を表わ
す式Iの化合物をBがカルボキシ基金表わす式■の化合
物へ転化するには、無機酸例えば・・ロケ゛ン化水素酸
または硫酸金柑いて、または水性アルカリ好′ましくけ
アルカリ金属水酸化物例えば水酸化リチウムまたは水酸
化ナトリウムを用いて加水分解すると有利である。
Bがカルボキシ基または低級アルコギシカル7ノ?、ニ
ル基を表わす式Iの化合物を、例えば水素化アルミニウ
ムリチウム、アラン(alane)まtは・ノビランの
ような軽金属水素化物一種または複数を用いて還元する
と、Bがヒドロキシメチル基である式Iの化合物となる
。上記アルコールもまたB′がハロメチル基である式■
gの化合物を例えばアルカリ金属水酸化物例えば水酸化
リチウムまたは水酸化す) IJウムを用いて処理する
ことによシ適宜加水分解して得られる。
ル基を表わす式Iの化合物を、例えば水素化アルミニウ
ムリチウム、アラン(alane)まtは・ノビランの
ような軽金属水素化物一種または複数を用いて還元する
と、Bがヒドロキシメチル基である式Iの化合物となる
。上記アルコールもまたB′がハロメチル基である式■
gの化合物を例えばアルカリ金属水酸化物例えば水酸化
リチウムまたは水酸化す) IJウムを用いて処理する
ことによシ適宜加水分解して得られる。
これに代わって、上記アルコールは通常の酸化剤有利に
はジメチルホルムアミド中の車クロム酸ビリノンを用い
て室温で処理することによりBがカルボキシ基を表わす
式Iの化合物へ転化する。
はジメチルホルムアミド中の車クロム酸ビリノンを用い
て室温で処理することによりBがカルボキシ基を表わす
式Iの化合物へ転化する。
遊離カルボン酸は、低級アルカノール例えばエタノール
金剛いて強酸例えば硫酸の存在下、有利には旨めだ温度
下でエステル化するかまたはジアゾ(低級)アルカン例
えばジアゾメタンを用いて溶媒例えばエチルエーテル中
、有利には室温でエステル化することにより、相当する
エステル、すなわちBが低級アルコキシカルボニル基を
表わす式1aの化合物にすることができる。
金剛いて強酸例えば硫酸の存在下、有利には旨めだ温度
下でエステル化するかまたはジアゾ(低級)アルカン例
えばジアゾメタンを用いて溶媒例えばエチルエーテル中
、有利には室温でエステル化することにより、相当する
エステル、すなわちBが低級アルコキシカルボニル基を
表わす式1aの化合物にすることができる。
さらに、遊離カルボン酸は、その反応中間体例えば酸塩
化物のようなアシルハライドまたは例えば低級アルキル
ハロカーボネート例えばクロロギ酸エチルから誘導され
るような混合無水物を、塩化メチルのような不活性溶媒
中、好ましくはピリジンのような塩基性触媒の存在下に
処理し、これを経てBが非置換、モノ−またはノー(低
級)−アルキルカルバモイル基を表わす式Iの化合物へ
転化することができる。
化物のようなアシルハライドまたは例えば低級アルキル
ハロカーボネート例えばクロロギ酸エチルから誘導され
るような混合無水物を、塩化メチルのような不活性溶媒
中、好ましくはピリジンのような塩基性触媒の存在下に
処理し、これを経てBが非置換、モノ−またはノー(低
級)−アルキルカルバモイル基を表わす式Iの化合物へ
転化することができる。
Bがモノ(低級)アルキルカルバモイル基金表わす式I
の化合物は、強塩基例えば水素化ナトリウムでこの化合
換金処理し、続いて不活性溶媒例エバジメチルポルムア
ミド中でアルキル化剤例えば低級アルキル・・ライドを
用いて処理することによシ、Bがジー(低級)アルキル
−カルバモイル基ヲ表わす式Iの化合物へ転化される。
の化合物は、強塩基例えば水素化ナトリウムでこの化合
換金処理し、続いて不活性溶媒例エバジメチルポルムア
ミド中でアルキル化剤例えば低級アルキル・・ライドを
用いて処理することによシ、Bがジー(低級)アルキル
−カルバモイル基ヲ表わす式Iの化合物へ転化される。
さらに、Aが直鎖または枝分れ鎖のアルキニレン基また
はアルケニレン基を表わす弐Iの化合物rよ、有利には
中和状態下、例えば不活性酸媒例えばエタノール中ツヤ
ラジウム触媒を用いて大気圧Fで晰触水素添加すること
によシ、Aが直鎖または枝分れしたアルキレン基を表わ
す式■の化合物に転化される。
はアルケニレン基を表わす弐Iの化合物rよ、有利には
中和状態下、例えば不活性酸媒例えばエタノール中ツヤ
ラジウム触媒を用いて大気圧Fで晰触水素添加すること
によシ、Aが直鎖または枝分れしたアルキレン基を表わ
す式■の化合物に転化される。
カル7げギシアルデヒド、す々わちBがホルミル基を表
わす式Iの化合物は、Bがヒドロキシメチル基を表わす
か捷たけB′がハロメチル基を表わす式1または式ra
の化合物を、ジメチルホルホギシドと触媒例えばトリエ
チルアミンとテトラフルオロ硼酸銀との混合物を用いて
、寸たは三酸化クロムおよびビリノンまたは当該技術分
野で公知の酸化剤を用いて酸化することにより製造され
る。上記カルボキシアルデヒドはアルコール例えばメタ
ノール金柑いて酸触媒化縮合することにより相肖するア
セタール、すなわちB′が−)(低級)アルコキシメチ
ルまたはアルキレンジオキンメチル例えばツノチルアセ
タールへ転化スる。
わす式Iの化合物は、Bがヒドロキシメチル基を表わす
か捷たけB′がハロメチル基を表わす式1または式ra
の化合物を、ジメチルホルホギシドと触媒例えばトリエ
チルアミンとテトラフルオロ硼酸銀との混合物を用いて
、寸たは三酸化クロムおよびビリノンまたは当該技術分
野で公知の酸化剤を用いて酸化することにより製造され
る。上記カルボキシアルデヒドはアルコール例えばメタ
ノール金柑いて酸触媒化縮合することにより相肖するア
セタール、すなわちB′が−)(低級)アルコキシメチ
ルまたはアルキレンジオキンメチル例えばツノチルアセ
タールへ転化スる。
Bがカルボキシ基を表わす式Iの化合物は、非常に良く
知られたアルントーアイ/ユテルト(Arndt −E
istert )合成により、Bがカルボキシ基を表わ
し鎖が炭素原子1個延長した式1の化合物へ転化する。
知られたアルントーアイ/ユテルト(Arndt −E
istert )合成により、Bがカルボキシ基を表わ
し鎖が炭素原子1個延長した式1の化合物へ転化する。
さらに、出発物質であるノノルボン酸の反応性官能誘導
体例え(I′f酸塩化物を、ノアジメタン例えばノエチ
ルエーテル中すノアゾメタンで処理すると、B′がジア
ゾアセチル基を表わす式Iaの化合物が得られる。例え
ば酸化銀による転位反応により鎖が炭素原子1個延昆さ
れた式■の一ヒ暑己カルボン酸が得られる。
体例え(I′f酸塩化物を、ノアジメタン例えばノエチ
ルエーテル中すノアゾメタンで処理すると、B′がジア
ゾアセチル基を表わす式Iaの化合物が得られる。例え
ば酸化銀による転位反応により鎖が炭素原子1個延昆さ
れた式■の一ヒ暑己カルボン酸が得られる。
Bがヒドロキシカルバモイル基金)”そわず式Iの化合
物(ヒドロキサム酸)は、Bがカルボキシ基寸たはその
反応性官能誘導体、低級アルコキシカルボニルまたはカ
ルバモイル基金表わす式Iの化合物をヒドロキシルアミ
ンまたはその酸付加塩と、塩基性反応剤例えば水酸化ナ
トリウl、の存在下に罰)1合さぜることによ!ll得
られる。この縮合はそれ自体公知である方法、例えばB
artonらによるComprehensiue Or
ganic Chemistry + i2巻IP譬1
037〜1038 (1079)に記載された力1去に
したがって、好ましくは塩基性条f4:下有利にd、頃
酸ヒドロギシルアミンを用い、不活性極性溶媒例えばエ
タノールのような低級アルカノール中、好ましくは約O
〜50°の温度範囲特に室温にて行なわれる。
物(ヒドロキサム酸)は、Bがカルボキシ基寸たはその
反応性官能誘導体、低級アルコキシカルボニルまたはカ
ルバモイル基金表わす式Iの化合物をヒドロキシルアミ
ンまたはその酸付加塩と、塩基性反応剤例えば水酸化ナ
トリウl、の存在下に罰)1合さぜることによ!ll得
られる。この縮合はそれ自体公知である方法、例えばB
artonらによるComprehensiue Or
ganic Chemistry + i2巻IP譬1
037〜1038 (1079)に記載された力1去に
したがって、好ましくは塩基性条f4:下有利にd、頃
酸ヒドロギシルアミンを用い、不活性極性溶媒例えばエ
タノールのような低級アルカノール中、好ましくは約O
〜50°の温度範囲特に室温にて行なわれる。
I3が5−テトラゾリル基金表わす式lの化合物は、B
が好寸しくけシアン基を表わす式■の化合物を、アジ化
水素酸またはアジ化水素酸を生じる化合物、例えばアジ
化水素酸の金属塩またはアンモニウム1盆、好寸しくけ
アジ化ナトリウムのようナアシ化アルカリ金属またはア
ジ化アンモニウムと縮合させることにより4モ1られる
。この縮合け、それ自体公知の方法、例えばBarto
nらにょるComprehensive Organi
c Chemistry+第4巻。
が好寸しくけシアン基を表わす式■の化合物を、アジ化
水素酸またはアジ化水素酸を生じる化合物、例えばアジ
化水素酸の金属塩またはアンモニウム1盆、好寸しくけ
アジ化ナトリウムのようナアシ化アルカリ金属またはア
ジ化アンモニウムと縮合させることにより4モ1られる
。この縮合け、それ自体公知の方法、例えばBarto
nらにょるComprehensive Organi
c Chemistry+第4巻。
P、407〜409(1979)に記載された方法にし
たがって、好ましくはジメチルホルムアミドのような溶
媒中、約50〜200°、特に75°〜15o0のよう
な高めた温度範囲で、塩酸才たは塩化アンモニウムのよ
うな酸の存在下に行なわれる。
たがって、好ましくはジメチルホルムアミドのような溶
媒中、約50〜200°、特に75°〜15o0のよう
な高めた温度範囲で、塩酸才たは塩化アンモニウムのよ
うな酸の存在下に行なわれる。
上記テトラゾリル基は、Bがシアン基またはカルバモイ
ル基を表わす式■の化合物を最初に(ハローまだは低級
アルコキシ)−イミノカルボニル基−\転化し、これを
アジ化アルカリ金属またけアノ化アンモニウノ・等で縮
合することにより得ることもできる。
ル基を表わす式■の化合物を最初に(ハローまだは低級
アルコキシ)−イミノカルボニル基−\転化し、これを
アジ化アルカリ金属またけアノ化アンモニウノ・等で縮
合することにより得ることもできる。
B′が4.5−ジヒドロ−2−オキザゾリル基金表わす
式1aの化合物は、Bがカル、3?キシ基もしくはその
反応性官能誘導体、低級アルコキシカルぎニル基また←
土カルバモイル基を表わす式Iの化合物を、2−ヒドロ
キシエチルアミンまだはアジリジンと縮合させることに
より製造するのが好寸しい。この縮合はそれ自体一般に
よく知られている方法、例えばJ′Organic C
hemistry 39 + 2787(1,974)
に記載された方法にしたがい、例えばトルエンのような
不活性溶媒巾約25〜1000の温度範囲にて行なわれ
る。この縮合d2、Bがカルボキシ基の場合には自発的
にまたは縮合剤例えば・λシクロへキシルカルボッイミ
ドのような二置換力ルゲジイミドの存在下のいずれでも
生じる。
式1aの化合物は、Bがカル、3?キシ基もしくはその
反応性官能誘導体、低級アルコキシカルぎニル基また←
土カルバモイル基を表わす式Iの化合物を、2−ヒドロ
キシエチルアミンまだはアジリジンと縮合させることに
より製造するのが好寸しい。この縮合はそれ自体一般に
よく知られている方法、例えばJ′Organic C
hemistry 39 + 2787(1,974)
に記載された方法にしたがい、例えばトルエンのような
不活性溶媒巾約25〜1000の温度範囲にて行なわれ
る。この縮合d2、Bがカルボキシ基の場合には自発的
にまたは縮合剤例えば・λシクロへキシルカルボッイミ
ドのような二置換力ルゲジイミドの存在下のいずれでも
生じる。
上述の反応は、例えば反応物に対し不活性でしかもその
溶媒となるような希釈剤の存在捷たは不存在下、または
触媒、縮合剤その他の試4お・よび/または不活性雰囲
気の存在または不存在下、低温、室温または高めた温度
好ましくは使用する溶媒の沸点において、大気圧または
高気圧下で行なわれる。好ましい溶媒、触媒および反応
条件ケユ後述の実施例に示されている。
溶媒となるような希釈剤の存在捷たは不存在下、または
触媒、縮合剤その他の試4お・よび/または不活性雰囲
気の存在または不存在下、低温、室温または高めた温度
好ましくは使用する溶媒の沸点において、大気圧または
高気圧下で行なわれる。好ましい溶媒、触媒および反応
条件ケユ後述の実施例に示されている。
本発明はさらに、例えば上述の方法のいかなる段階でも
得られうる中間生成物を出発原料として用い残りの段階
を行なうか、寸だはいかなる段階でもその方法を中小し
たり、または出発原料を反応条件下に生成したり、また
は反応成分なその塩または光学的に純粋な対掌体の形で
使用するというような上記方法のいかなる変形をも含む
。
得られうる中間生成物を出発原料として用い残りの段階
を行なうか、寸だはいかなる段階でもその方法を中小し
たり、または出発原料を反応条件下に生成したり、また
は反応成分なその塩または光学的に純粋な対掌体の形で
使用するというような上記方法のいかなる変形をも含む
。
主としてこのような出発原料は、特に有益なものとして
上記した化合物の形成ヲ尋びく上記反応において使用さ
れる。
上記した化合物の形成ヲ尋びく上記反応において使用さ
れる。
本発明は丑た力「規出発磨料およびその製法に関する。
出発原料および方法の選択によって、新規化合物は可能
性のある異性体の1棟またはその混合物の形となる。例
えば二重結合の存在および不整炭素原子の数によって、
それは純粋な光学異性体例えば対掌体、甘たけ光学異性
体の混合物例えばラセミ化合物、ノアステレオマ−の混
合物、ラセミ化合物の混合物もしくは幾何異性体の混合
物の形をとりうる。
性のある異性体の1棟またはその混合物の形となる。例
えば二重結合の存在および不整炭素原子の数によって、
それは純粋な光学異性体例えば対掌体、甘たけ光学異性
体の混合物例えばラセミ化合物、ノアステレオマ−の混
合物、ラセミ化合物の混合物もしくは幾何異性体の混合
物の形をとりうる。
上述の可能性のある異性体またはその混合物は本発明の
範囲内である。ある種の!固定の異141:体が好まし
い。
範囲内である。ある種の!固定の異141:体が好まし
い。
得られたジアステレオマーの混合物、ラセミ化合物の6
L合物および幾何異性体の混合物はいずれも、その成分
の物理化学的差異に基づいて公知の方法で、純粋な異性
体、ノアステレオマ−、ラセミ体丑たは幾何異性体に分
離することができる。
L合物および幾何異性体の混合物はいずれも、その成分
の物理化学的差異に基づいて公知の方法で、純粋な異性
体、ノアステレオマ−、ラセミ体丑たは幾何異性体に分
離することができる。
この方法としては例えばクロマトグラフィお」:び/ま
たけ分別結晶である。
たけ分別結晶である。
いかなるラセミ体も公知の方2ノ5により分i’liC
[、、て光学的対掌体にすることができる。例えば、「
【変性最終生成物を光学的活性塩基と反応させてラーヒ
ミ体醒の塩を形成し、得られた1′Aを例えば分別結晶
により分離しノアステレオマ−性の!黒にし、これから
酸性化により光学的に活性なカルシボン敵対’v’l1
体が遊離する。塩基性ラセミ生成物も同様にして光学的
対常体に分解することができる。例えVムそのノアステ
レオマ−性の塩を光学的に活性な酸を用いて分離し、通
常の塩基を用いて処理することによシ光学的に活性な(
盆〕N性化合物を遊離する。
[、、て光学的対掌体にすることができる。例えば、「
【変性最終生成物を光学的活性塩基と反応させてラーヒ
ミ体醒の塩を形成し、得られた1′Aを例えば分別結晶
により分離しノアステレオマ−性の!黒にし、これから
酸性化により光学的に活性なカルシボン敵対’v’l1
体が遊離する。塩基性ラセミ生成物も同様にして光学的
対常体に分解することができる。例えVムそのノアステ
レオマ−性の塩を光学的に活性な酸を用いて分離し、通
常の塩基を用いて処理することによシ光学的に活性な(
盆〕N性化合物を遊離する。
本発明のラセミ体生成物は、例えばd−もしくはt−(
?石m塩、マンデル酸塩、カンファースルホン酸塩)!
、たd:d−もしくはt−(d−メチルベンジルアミン
、シンコニジン、シンコニン、ギニン、キニジン、エフ
ェドリン、ソヒドロアビエチルアミン、プルシンまたは
ストリキニーネ)塩を分別結晶することにより、その光
学活性対常体に分解することができる。有利には、さら
に活性な2つの対掌体が単離される。
?石m塩、マンデル酸塩、カンファースルホン酸塩)!
、たd:d−もしくはt−(d−メチルベンジルアミン
、シンコニジン、シンコニン、ギニン、キニジン、エフ
ェドリン、ソヒドロアビエチルアミン、プルシンまたは
ストリキニーネ)塩を分別結晶することにより、その光
学活性対常体に分解することができる。有利には、さら
に活性な2つの対掌体が単離される。
耐後に、本発明化合物は遊離形寸たはその塩の形のいず
れでも得られる。得られた塩基はいずれも治療上有効な
酸または陰イオン交換剤の使用により相当する酸付加塩
に転化するか、または強塩基例えば金属水酸化物もしく
は水酸化アンモニウムまたは塩基性塩例えばアルカリ金
属水酸化物もしくは炭酸塩または陽イオン交換剤の使用
により相当する遊離塩基に転化することができる。Bが
カルd?キシ基を表わす式Iの化合物は、相当する金属
塩またはアンモニウム塩に転化することもできる。ピク
リン酸塩のような塩凍たはその他の塩は得られる塩基の
精製に用いることもできる:すなわち、塩基を塩へ転化
し、この(説を分離し、そしてこの塩から塩基を遊離す
る。
れでも得られる。得られた塩基はいずれも治療上有効な
酸または陰イオン交換剤の使用により相当する酸付加塩
に転化するか、または強塩基例えば金属水酸化物もしく
は水酸化アンモニウムまたは塩基性塩例えばアルカリ金
属水酸化物もしくは炭酸塩または陽イオン交換剤の使用
により相当する遊離塩基に転化することができる。Bが
カルd?キシ基を表わす式Iの化合物は、相当する金属
塩またはアンモニウム塩に転化することもできる。ピク
リン酸塩のような塩凍たはその他の塩は得られる塩基の
精製に用いることもできる:すなわち、塩基を塩へ転化
し、この(説を分離し、そしてこの塩から塩基を遊離す
る。
遊離化合物とその塩の形の化合物との密接な関係の点か
ら、化合物がこのような関係にある場合にkl、いつで
も、相当する塩は”T能性があり適切なものであること
を意味する。
ら、化合物がこのような関係にある場合にkl、いつで
も、相当する塩は”T能性があり適切なものであること
を意味する。
化合物(塩を含む)はまた水、l]1物の形でもイυら
れ、またそれらの結晶化に使用する他の溶媒も含む。
れ、またそれらの結晶化に使用する他の溶媒も含む。
本発明による医薬組成物は、ヒトを含む咄乳動物に対し
経腸例えば経口または直腸および腸管外投与が適してお
り、これはトロンd?キサンンンテターゼの阻害に対応
する疾病治療または疾A4予1坊に対し、式Iで表わさ
れる薬理学的に活1トドな化合物または医薬品としてl
「容されつるその1訂のイ1効f4ヲ単独または医薬と
して許容されうる担体1神以上と組合わせて使用するこ
とにより有効である。
経腸例えば経口または直腸および腸管外投与が適してお
り、これはトロンd?キサンンンテターゼの阻害に対応
する疾病治療または疾A4予1坊に対し、式Iで表わさ
れる薬理学的に活1トドな化合物または医薬品としてl
「容されつるその1訂のイ1効f4ヲ単独または医薬と
して許容されうる担体1神以上と組合わせて使用するこ
とにより有効である。
本発明の薬胛学的に活性な化合物は、その有効がおよび
経腸寸たは晰管外投力のいずれかに適する賦形剤または
担体とを含有する医薬組成物の製造に有効である。錠剤
およびゼラチンカプセル剤は有効成分と一緒に次の成分
を含むことが好ましい:a)′4g剤(diluent
)、例えば乳糖、デキストロース、ショ糖、マニトール
、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;
b)/l剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そ
のマグネシウム塩またはカルシウム塩および/またはポ
リエチレングリコール;錠剤について上記以外にもC)
結合剤、例えばり゛イ酸アルミニウムマグネシウム、#
a分’−スト、ゼラチン、トラガント、メチルセルロ
ース、カルビキシメチルセルロースナトリウムおよび/
またd、ポリビニルピロリドン;所望によυd)崩壊剤
、例えば澱粉、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウ
ム塩、凍たは発泡性混合物;および/−iたはe)吸収
剤、着色剤、香料および甘味料。注射用組成物は水性等
張浴液葦たは懸濁液であるのが好ましく、坐剤は脂肪エ
マルジョンまたは懸濁液から作るのが有利である。上記
組成物は減菌されおよび/または佐剤、例えば保存剤、
安定剤、湿潤剤、乳化剤、液化促進剤、浸透圧調整剤お
よび/またはM衝液を含んでいてもよい。
経腸寸たは晰管外投力のいずれかに適する賦形剤または
担体とを含有する医薬組成物の製造に有効である。錠剤
およびゼラチンカプセル剤は有効成分と一緒に次の成分
を含むことが好ましい:a)′4g剤(diluent
)、例えば乳糖、デキストロース、ショ糖、マニトール
、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;
b)/l剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そ
のマグネシウム塩またはカルシウム塩および/またはポ
リエチレングリコール;錠剤について上記以外にもC)
結合剤、例えばり゛イ酸アルミニウムマグネシウム、#
a分’−スト、ゼラチン、トラガント、メチルセルロ
ース、カルビキシメチルセルロースナトリウムおよび/
またd、ポリビニルピロリドン;所望によυd)崩壊剤
、例えば澱粉、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウ
ム塩、凍たは発泡性混合物;および/−iたはe)吸収
剤、着色剤、香料および甘味料。注射用組成物は水性等
張浴液葦たは懸濁液であるのが好ましく、坐剤は脂肪エ
マルジョンまたは懸濁液から作るのが有利である。上記
組成物は減菌されおよび/または佐剤、例えば保存剤、
安定剤、湿潤剤、乳化剤、液化促進剤、浸透圧調整剤お
よび/またはM衝液を含んでいてもよい。
さらに他の治療上有効な物質を含んでいてもよい。
上記組成物はそれぞれ通常の混合、造粒またはコーティ
ング方法により製造され、有効成分約0.1ないし75
係、好捷しくは1〜50%を含有する。
ング方法により製造され、有効成分約0.1ないし75
係、好捷しくは1〜50%を含有する。
約50〜70に9の哺乳動物に対する単位投与馳は有効
成分約10〜10(19含有するとよい。
成分約10〜10(19含有するとよい。
次の実施例によシ不発FJAをざらに詳しく説明するが
、本発明はこれに限定されない。温度は摂氏度であり、
部は全て重量部である。市記しない限9、蒸発はすべて
減圧下で行なわれ、約15〜100 mlKHgとする
のが好ましい。
、本発明はこれに限定されない。温度は摂氏度であり、
部は全て重量部である。市記しない限9、蒸発はすべて
減圧下で行なわれ、約15〜100 mlKHgとする
のが好ましい。
ツメチルホルムアミド(10zxl)中の60%水素化
ナトリウム(0,34g)の懸/ilO液へ攪拌しなが
ら窒素宴囲気下0〜5°にて、2−(1−イミダゾリル
)−3−メチル−インドール(1,50,9)がツメチ
ルホルムアミド(15ml ) VC6!16 L、
テいる液を潤油する。潤油を終了したら、混合物を1時
間0〜5°にて攪拌する。はぼ児全に溶けた溶液へ6−
プロモヘキザンr9メチル(1,67&)kM加する。
ナトリウム(0,34g)の懸/ilO液へ攪拌しなが
ら窒素宴囲気下0〜5°にて、2−(1−イミダゾリル
)−3−メチル−インドール(1,50,9)がツメチ
ルホルムアミド(15ml ) VC6!16 L、
テいる液を潤油する。潤油を終了したら、混合物を1時
間0〜5°にて攪拌する。はぼ児全に溶けた溶液へ6−
プロモヘキザンr9メチル(1,67&)kM加する。
混合物を30分間0〜5°にて櫂拌し、さらに2日間室
温で攪拌する。この溶液を水(100ml! )へ注入
し、酢酸エチル(501rL/!X 3回)で抽出し、
Mt(SO2で乾燥し、濾過する。減圧下に濃縮すると
琥珀色の油状物となり、これを石油エーテル100 m
llと一緒に15分間才〃拌する。混合物を分液ロート
へ入れると不溶性の琥珀色油状物が分離し、除去する。
温で攪拌する。この溶液を水(100ml! )へ注入
し、酢酸エチル(501rL/!X 3回)で抽出し、
Mt(SO2で乾燥し、濾過する。減圧下に濃縮すると
琥珀色の油状物となり、これを石油エーテル100 m
llと一緒に15分間才〃拌する。混合物を分液ロート
へ入れると不溶性の琥珀色油状物が分離し、除去する。
この油状物を減圧乾燥すると、1−(5−メトキシカル
ボニル波ンチル)−2−(1−イミダゾリル)−3−メ
チルインドールが油状物として得られる: NMR(C
DCz3) :δ3.60(3H)3.90 (2H,
)。
ボニル波ンチル)−2−(1−イミダゾリル)−3−メ
チルインドールが油状物として得られる: NMR(C
DCz3) :δ3.60(3H)3.90 (2H,
)。
出発原料であるインドールは次のようにして製造される
;10°で(1f押している3−メチルインドール(7
,87,!i’)とイミダゾール(20,42,lのジ
オキサン(350+xJ)溶液へ、臭t= (3,1n
tl! )のジオキサン(125+z#)浴液全25時
間かけて潤油する。添加が終了したら冷却浴を除き、得
られた黄色懸濁液を一晩攪拌しながら室温にI:、σめ
る。
;10°で(1f押している3−メチルインドール(7
,87,!i’)とイミダゾール(20,42,lのジ
オキサン(350+xJ)溶液へ、臭t= (3,1n
tl! )のジオキサン(125+z#)浴液全25時
間かけて潤油する。添加が終了したら冷却浴を除き、得
られた黄色懸濁液を一晩攪拌しながら室温にI:、σめ
る。
生じた固形物を減圧濾過により除く。p液を減、圧濃縮
すると琥珀色油状物が得られる。この油状物を2N塩酸
(]、000m1中に懸濁させ、エーテル(100i/
+X3回)で洗う。酸性層を3NNaO,HによりpH
1O(7)塩基性トシ、:’r−−チル(I OO!a
/X6回)で抽出する。エーテル抽出物をMgSO4で
乾゛楳し、濾過し、減圧恭縮すると、一部が結晶化した
残渣が得られる。この残渣を石油エーテル/エーテルで
料居する弁判司IH→。得られた固形物を集め、アセト
ニトリルC30ntl)から再結晶すると2−(]−イ
ミダシル)−3−メチルインドールが肖られる:融点1
56〜158°。
すると琥珀色油状物が得られる。この油状物を2N塩酸
(]、000m1中に懸濁させ、エーテル(100i/
+X3回)で洗う。酸性層を3NNaO,HによりpH
1O(7)塩基性トシ、:’r−−チル(I OO!a
/X6回)で抽出する。エーテル抽出物をMgSO4で
乾゛楳し、濾過し、減圧恭縮すると、一部が結晶化した
残渣が得られる。この残渣を石油エーテル/エーテルで
料居する弁判司IH→。得られた固形物を集め、アセト
ニトリルC30ntl)から再結晶すると2−(]−イ
ミダシル)−3−メチルインドールが肖られる:融点1
56〜158°。
6−ブロモヘキサン醒メチルd:次のようにして製造さ
れる:6−プロモヘキザン酸(10g) ’。
れる:6−プロモヘキザン酸(10g) ’。
メタノール50xlに溶解した溶液へ濃硫酸]、、 O
tneを加えておき、これを8時間速流7Jl+熱する
。メタノールを留去し、残渣全エーテル119′Clh
解する。
tneを加えておき、これを8時間速流7Jl+熱する
。メタノールを留去し、残渣全エーテル119′Clh
解する。
エーテル溶液を水で洗って酸分を除去し、イ6f酸すト
リウムで乾燥し、蒸発乾固する。0.8 mmHgで蒸
留すると6−ブロモヘキサン酸メチルが得られる:沸点
85〜90°10.8闘。
リウムで乾燥し、蒸発乾固する。0.8 mmHgで蒸
留すると6−ブロモヘキサン酸メチルが得られる:沸点
85〜90°10.8闘。
実施例2
実施例1と同様の方法によシ1−(4−エトヤシカルT
〆ニルブチル)−2−(]−イイミダゾリル−3−メチ
ルインドールが得られる。NMR(CDCl2)1.2
0(3H)、4.07(2H)、3.90 (2H)。
〆ニルブチル)−2−(]−イイミダゾリル−3−メチ
ルインドールが得られる。NMR(CDCl2)1.2
0(3H)、4.07(2H)、3.90 (2H)。
実施例3
l−(5−メトキシカルボニルペンチル(l−イミダゾ
リル)−3−メチルインドール(1.80,!?)およ
び3N NaOT■3 0 tnlの混合物全13時間
室温で攪拌する。得られた透明な黄色溶液を2 N H
C tを用いてPH 5に中和する。得られた懸濁液を
酢酸エチル(50mlX2回)で抽出する。有機性抽出
液を飽和N a C l浴液(25+〃(?X1回)で
洗い、MgSO4で乾燥し、沢過し、減圧濃縮するとク
リーム色に着色した固形物が得られる。この固形物をエ
タノールに溶解し、この溶液を6.5NHCtO.6m
lを含有するエタノールで処理する。この溶液をジエチ
ルエーテルで希釈し、数時間放置後、生成した沈澱物を
濾過して集めると塩酸1−(5−カルボキシベンチy)
−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルインドールが
得られる:融点177、5〜1 8 0.’5°(分解
)。
リル)−3−メチルインドール(1.80,!?)およ
び3N NaOT■3 0 tnlの混合物全13時間
室温で攪拌する。得られた透明な黄色溶液を2 N H
C tを用いてPH 5に中和する。得られた懸濁液を
酢酸エチル(50mlX2回)で抽出する。有機性抽出
液を飽和N a C l浴液(25+〃(?X1回)で
洗い、MgSO4で乾燥し、沢過し、減圧濃縮するとク
リーム色に着色した固形物が得られる。この固形物をエ
タノールに溶解し、この溶液を6.5NHCtO.6m
lを含有するエタノールで処理する。この溶液をジエチ
ルエーテルで希釈し、数時間放置後、生成した沈澱物を
濾過して集めると塩酸1−(5−カルボキシベンチy)
−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルインドールが
得られる:融点177、5〜1 8 0.’5°(分解
)。
実施例4
同様の方法にしだがって、(篇酸1−(4−カルボキシ
ブチル)−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルイン
ドールを製造する:融点204〜206。
ブチル)−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルイン
ドールを製造する:融点204〜206。
実施例5
本実施例に示す方法で、Imが1−イミダゾリル基を表
わす式■の化合物が得られる。
わす式■の化合物が得られる。
5/I CU, 5−CL (Clh)
s OH5/2 CH35−OCH3(CH12
)50115/3 CH35−CH3(CHz)s
OH5/4 CM3H (CH2)、
Of−(515 H H (CH2
)50I(出発物質であるエチルおよびメチルω−ブロ
モエステルは市販されているか、寸たけ6〜プロモヘキ
ザン酸メチルについて」二連した市販のω−ブロモ酸か
ら製う告される。
s OH5/2 CH35−OCH3(CH12
)50115/3 CH35−CH3(CHz)s
OH5/4 CM3H (CH2)、
Of−(515 H H (CH2
)50I(出発物質であるエチルおよびメチルω−ブロ
モエステルは市販されているか、寸たけ6〜プロモヘキ
ザン酸メチルについて」二連した市販のω−ブロモ酸か
ら製う告される。
8−ブロモオクタン酸メチルは米国髄.許第3、8 5
2,4 1 9号に記載されているように実質的−ア
ゼライン酸から製造されるか、または次に示すように8
−ブロモオクタン酸を直接エステル化することによ!l
l製造される; メタノール(4.、71)、8−ブロモオクタン酸(0
.912ゆ)および硫酸(0.912/)を適当な反応
容藷へ入れ、この混合物を還流温度で5時間加熱する。
2,4 1 9号に記載されているように実質的−ア
ゼライン酸から製造されるか、または次に示すように8
−ブロモオクタン酸を直接エステル化することによ!l
l製造される; メタノール(4.、71)、8−ブロモオクタン酸(0
.912ゆ)および硫酸(0.912/)を適当な反応
容藷へ入れ、この混合物を還流温度で5時間加熱する。
次いでこれを一晩雰囲気温度で攪拌する。
溶媒を減圧(、 3 imHg )除去し、油状残渣を
エーテル(41)に溶解する。この溶液を水(2eX3
回)、飽和NaHCO3溶液(11)およびブライン(
ll)で洗う。エーテル部分子:MgSO4で乾燥し、
濾過して乾燥剤を除く。溶媒を蒸発させ、次いで粗油状
物を蒸留すると8−ブロモオクタン配メチルが得られる
:沸点73〜76°10−0 5 ”Jig 、nl+
”31.4614。
エーテル(41)に溶解する。この溶液を水(2eX3
回)、飽和NaHCO3溶液(11)およびブライン(
ll)で洗う。エーテル部分子:MgSO4で乾燥し、
濾過して乾燥剤を除く。溶媒を蒸発させ、次いで粗油状
物を蒸留すると8−ブロモオクタン配メチルが得られる
:沸点73〜76°10−0 5 ”Jig 、nl+
”31.4614。
以下余白
実施例6
Tmが1−イミダゾリル基を表わす式■の化合物がここ
に記載した方法により製造される。
に記載した方法により製造される。
化合物 R”2 C(II(2Q X
R56/I H CH2Cl(、2
0 QC,2H56/2 II CH
2CH20 0H6/3 H CH2C
H2S OC2H56/4 H CH2
Cl(2S OH615 H CH2
結合 OH6/6 5−Ct CH2CH
20 01−16/7 5−(XJI3CH2
結合 01(6/8 5−C.H5C
H2CII20 011化合物6/1 、 6/2
. 6/6および6/8の合成に必の゛な式■で表わさ
れる中間体すなわちp〜(2−プロメトキシ)−安息香
酸エチルの製蹟(171,、米国」セr許第2,790
,825号に記載されている。イIJ当するチオ出発原
料も同様に製造され、化合物6/3および6/4に用い
られる。ニトリル、すなわちニー(4−シアノペンノル
)−3−メチル−2−(1.−イミダゾリル)インドー
ルは、公知のp−シアノベンジルプロミドから出発して
製造される。次いで塩酸水溶液および氷酢酸を用いて加
水分解すると実Mji例6Aの化合物がイケられる。
R56/I H CH2Cl(、2
0 QC,2H56/2 II CH
2CH20 0H6/3 H CH2C
H2S OC2H56/4 H CH2
Cl(2S OH615 H CH2
結合 OH6/6 5−Ct CH2CH
20 01−16/7 5−(XJI3CH2
結合 01(6/8 5−C.H5C
H2CII20 011化合物6/1 、 6/2
. 6/6および6/8の合成に必の゛な式■で表わさ
れる中間体すなわちp〜(2−プロメトキシ)−安息香
酸エチルの製蹟(171,、米国」セr許第2,790
,825号に記載されている。イIJ当するチオ出発原
料も同様に製造され、化合物6/3および6/4に用い
られる。ニトリル、すなわちニー(4−シアノペンノル
)−3−メチル−2−(1.−イミダゾリル)インドー
ルは、公知のp−シアノベンジルプロミドから出発して
製造される。次いで塩酸水溶液および氷酢酸を用いて加
水分解すると実Mji例6Aの化合物がイケられる。
実施例7
1、− (5−メトキシカルボニルインチル)−2−(
1−イミダゾリル)−3−メチルインドールを水1?、
化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン液で室温
にて如上1■すると1−(6−ヒ1゛ロキシヘギ/ル)
−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルインドール7
5:?i)られる。
1−イミダゾリル)−3−メチルインドールを水1?、
化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン液で室温
にて如上1■すると1−(6−ヒ1゛ロキシヘギ/ル)
−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルインドール7
5:?i)られる。
実施例8
l−(4−メトキシカル、」?ニルブチル)−3−メチ
ル−2−(1−イミダゾリル)インドール4yをn−ブ
タノール40mJに溶解した溶液全アンモニアで飽第1
]シ、3日間耐圧項中蒸気浴で加熱する。反応混合物全
蒸発乾固し、生成物を結晶化すると1−(4−カルバモ
イルブチル)−3−メチル−2−(l−イミダゾリル)
インドールyfi’ +1られる。
ル−2−(1−イミダゾリル)インドール4yをn−ブ
タノール40mJに溶解した溶液全アンモニアで飽第1
]シ、3日間耐圧項中蒸気浴で加熱する。反応混合物全
蒸発乾固し、生成物を結晶化すると1−(4−カルバモ
イルブチル)−3−メチル−2−(l−イミダゾリル)
インドールyfi’ +1られる。
実施例9
2−(p−エトキシカルT2ニルフェノキシ)−1−ク
ロロエタンヲ、アセトニトリル(250m6)中の2−
(1−イミダゾリル)−3−メチルインドール(1,9
7,?)、水酸化カリウム(0,62,p)および臭化
テトラブチルアンモニウム(0,32g)混合物へ1攪
拌しなから窒累雰囲気下室温にて少しずつ加える。室温
で65時間攪拌後、臭化テトラブチルアンモニウム0.
64.9を追加し、混合物を41時間還流する。反応混
合物を室温まで冷却したのちP議する。p液を減圧下に
濃縮したのち、得られた油状物を酢酸エチルに溶解し%
IN塩酸で抽出する。水性抽出物を3N水酸化す1
1ウムでpi−110に塩基性化し、酢酸エチル(10
0ml×3回)で抽出する。この抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮すると粗油状物が得ら
れる。この油状物をシリカダルを用い′fc7ラツシユ
クロマトグラフイで精製する。生成物をメタノールの3
%塩化メチレン溶液でMAIすると、1−(2−(p−
エトキシ力ルポニフェノイシ)−エチル)−2−(1−
イミダゾリル)−3−メチルインドールか得られる:
NMR(CDCt3) :δ8.02(d、2)I)、
7.87〜7.13 (m 、 7H)、6.80 (
d 、 2H)、4.50〜4.00 (m 、 6H
)。
ロロエタンヲ、アセトニトリル(250m6)中の2−
(1−イミダゾリル)−3−メチルインドール(1,9
7,?)、水酸化カリウム(0,62,p)および臭化
テトラブチルアンモニウム(0,32g)混合物へ1攪
拌しなから窒累雰囲気下室温にて少しずつ加える。室温
で65時間攪拌後、臭化テトラブチルアンモニウム0.
64.9を追加し、混合物を41時間還流する。反応混
合物を室温まで冷却したのちP議する。p液を減圧下に
濃縮したのち、得られた油状物を酢酸エチルに溶解し%
IN塩酸で抽出する。水性抽出物を3N水酸化す1
1ウムでpi−110に塩基性化し、酢酸エチル(10
0ml×3回)で抽出する。この抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮すると粗油状物が得ら
れる。この油状物をシリカダルを用い′fc7ラツシユ
クロマトグラフイで精製する。生成物をメタノールの3
%塩化メチレン溶液でMAIすると、1−(2−(p−
エトキシ力ルポニフェノイシ)−エチル)−2−(1−
イミダゾリル)−3−メチルインドールか得られる:
NMR(CDCt3) :δ8.02(d、2)I)、
7.87〜7.13 (m 、 7H)、6.80 (
d 、 2H)、4.50〜4.00 (m 、 6H
)。
2.20(s、3H)、]、、37(t、3H)。
実施例
1−[2−(p−エトキシルカルボニルフェノキシつ一
エチル)−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルイン
ドール(1,66g)および3N水酸化ナトリウム(2
0ml)の無水エタノール(20ml)溶液を還流しな
がら2時間攪拌する。
エチル)−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルイン
ドール(1,66g)および3N水酸化ナトリウム(2
0ml)の無水エタノール(20ml)溶液を還流しな
がら2時間攪拌する。
溶液を冷却し、3N塩酸でpH3に酸性化する。生成し
た沈澱物(融点〉300°)を集める。この固形物を飽
和重炭酸ナト’Jウム溶液に溶解し、この溶液を3N塩
酸でpl(5に酸性化することによジカルボン酸が再沈
澱する。白色固形物を集めると、1−[2−(p−カル
ボキシフェノキシ)−エチル)−2−(1−イミダゾリ
ル)−3−メチルインド9−ルが得られる: NMR(
DMSO) :δ2.17(s 、3H)、4.30(
m、4H)。
た沈澱物(融点〉300°)を集める。この固形物を飽
和重炭酸ナト’Jウム溶液に溶解し、この溶液を3N塩
酸でpl(5に酸性化することによジカルボン酸が再沈
澱する。白色固形物を集めると、1−[2−(p−カル
ボキシフェノキシ)−エチル)−2−(1−イミダゾリ
ル)−3−メチルインド9−ルが得られる: NMR(
DMSO) :δ2.17(s 、3H)、4.30(
m、4H)。
実施例11
ジメチルホルムアミド(4d)に5−メトキシ−3−メ
チル−2−(1−イミダゾリル)インドール(0,57
,!i+)が溶解した溶液を水素化ナトリウム(鉱油中
に50多分散、o、27g)のツメチルホルムアミド(
5tnl )懸濁液へ、攪拌しながらN2雰囲気下0〜
5°にて?薗加する。混合物を5°に=r 1j2時間
撹拌する。6−ブロモヘキサン酸(0,55g)のジメ
チルホルムアミド’(4ml)溶液を、撹拌しなから0
〜5°で反応混合物へ加える。
チル−2−(1−イミダゾリル)インドール(0,57
,!i+)が溶解した溶液を水素化ナトリウム(鉱油中
に50多分散、o、27g)のツメチルホルムアミド(
5tnl )懸濁液へ、攪拌しながらN2雰囲気下0〜
5°にて?薗加する。混合物を5°に=r 1j2時間
撹拌する。6−ブロモヘキサン酸(0,55g)のジメ
チルホルムアミド’(4ml)溶液を、撹拌しなから0
〜5°で反応混合物へ加える。
この混合物を0〜5°にて天時間攪拌し、次いで室温に
て一晩攪拌する。濃い懸濁液を水(5Q m、l )で
希釈し、この混合物をエーテル(2!MAX2回)で洗
う。水層をIN塩酸でPH5,6’l:で酸性化し、酢
酸エチル(30dX3回)で抽出する。有4M抽出物を
硫酸マグネシウムで乾燥し、沖過し、減圧下に濃縮する
と、一部が結晶形になる油状物かに4jられる。この物
質をエーテルで粉苛し、固形物を’Aめると、l −(
5−カルボキシル−くメチル)−5−メトキシ−3−メ
チルインドールが得ら11.る:融点134〜137°
。
て一晩攪拌する。濃い懸濁液を水(5Q m、l )で
希釈し、この混合物をエーテル(2!MAX2回)で洗
う。水層をIN塩酸でPH5,6’l:で酸性化し、酢
酸エチル(30dX3回)で抽出する。有4M抽出物を
硫酸マグネシウムで乾燥し、沖過し、減圧下に濃縮する
と、一部が結晶形になる油状物かに4jられる。この物
質をエーテルで粉苛し、固形物を’Aめると、l −(
5−カルボキシル−くメチル)−5−メトキシ−3−メ
チルインドールが得ら11.る:融点134〜137°
。
無水エタノール(80ml)に5−メトキシグラミン(
3,96g)が6解した溶液を、炭素に担持された10
%パラジウム(0,40,9)を用いて、大気圧下10
時間かけて水系化する。触媒を−・イー70(Hy−F
lo)i通して減圧沖過することにより除き、P7&を
減圧下に濃縮すると油状物が得られ、放置して結晶化さ
せると5−メトキシ−3−メチルインドールが得られる
。
3,96g)が6解した溶液を、炭素に担持された10
%パラジウム(0,40,9)を用いて、大気圧下10
時間かけて水系化する。触媒を−・イー70(Hy−F
lo)i通して減圧沖過することにより除き、P7&を
減圧下に濃縮すると油状物が得られ、放置して結晶化さ
せると5−メトキシ−3−メチルインドールが得られる
。
臭素(0,62m1)のジオキサ7 (25m13 )
溶液を2時間以上かけで5−メトキシ−3−メチルイン
ドール(2,oo、lとイミダゾール(4,01)とが
ノオキサン(50/d)に溶解している混合物−\潤油
する。この間lO°で攪拌を続ける。添加終了後、冷却
浴を取9除き、懸濁液を室温にて2日間攪拌する。混合
物全減圧濃縮し、得られる油状物をエーテル(l OO
fLLl)中に懸l蜀させ、l N塩酸(50〃+、J
x2回ンで抽出する。酸性抽出物を最初にエーテル(5
0hll; X 1回)で洗い、3N水酸化ナトリウム
(38ml )でpti値をpti 6 VC調%j
L、次いで水性混合物をエーテル(50ml×8回)で
抽出する。この抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥しS濾
過し、減圧濃縮すると油状物が得られる。
溶液を2時間以上かけで5−メトキシ−3−メチルイン
ドール(2,oo、lとイミダゾール(4,01)とが
ノオキサン(50/d)に溶解している混合物−\潤油
する。この間lO°で攪拌を続ける。添加終了後、冷却
浴を取9除き、懸濁液を室温にて2日間攪拌する。混合
物全減圧濃縮し、得られる油状物をエーテル(l OO
fLLl)中に懸l蜀させ、l N塩酸(50〃+、J
x2回ンで抽出する。酸性抽出物を最初にエーテル(5
0hll; X 1回)で洗い、3N水酸化ナトリウム
(38ml )でpti値をpti 6 VC調%j
L、次いで水性混合物をエーテル(50ml×8回)で
抽出する。この抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥しS濾
過し、減圧濃縮すると油状物が得られる。
この油状物をシリカダルを用いたフラッンークロマトグ
ラフィーによシ精製する(溶離剤:95チ塙化メチレン
−5チメタノール)と、2−(]−]イミダゾリルフン
−5−メトキシ3−メチルインドールが結晶性固形物と
して得られる: NMR(CDC43):δ10.4(
s、IH)、7.67(s、IH)、3.88(s、3
H)、222(8,3H)a 実施例12 5−クロロ−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルイ
ンドール(0,37,lの無水ジメチルホルムアミド(
4ml)溶液を、攪拌しながら窒素雰四気下に00にて
、鉱油中に水系化ナトリウムが5σ係分散しだ液(0,
17g)を無水ジメチルホルムアミド(3ml)に懸濁
させた懸濁液へ潤油う゛る。混合物を0°にて工時間攪
拌する。この懸濁液へ、無水ジノチルホルムアミド(4
m14 )中に6−ブロモヘキザン酸(0,35g)が
溶解している液を潤油する。反応混合物を0°で7時間
攪拌し、次いて室温で数時間攪拌する。この結果得られ
た懸濁液を水(30thl )で希釈し、エーテル(1
5d×2回)で洗う。水浴液をIN塩酸でP115に酸
性化し、エーテル(30mlXa回)で抽出する。抽出
液を硫酸マグネシウム乾燥し、沖過し、減圧下で濃縮す
ると油状物が得られ結晶化する。この物質をエタノール
(3m13)中に溶解し、この溶液を7Nエタノール性
塩化水素0.11m1で処理する。
ラフィーによシ精製する(溶離剤:95チ塙化メチレン
−5チメタノール)と、2−(]−]イミダゾリルフン
−5−メトキシ3−メチルインドールが結晶性固形物と
して得られる: NMR(CDC43):δ10.4(
s、IH)、7.67(s、IH)、3.88(s、3
H)、222(8,3H)a 実施例12 5−クロロ−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルイ
ンドール(0,37,lの無水ジメチルホルムアミド(
4ml)溶液を、攪拌しながら窒素雰四気下に00にて
、鉱油中に水系化ナトリウムが5σ係分散しだ液(0,
17g)を無水ジメチルホルムアミド(3ml)に懸濁
させた懸濁液へ潤油う゛る。混合物を0°にて工時間攪
拌する。この懸濁液へ、無水ジノチルホルムアミド(4
m14 )中に6−ブロモヘキザン酸(0,35g)が
溶解している液を潤油する。反応混合物を0°で7時間
攪拌し、次いて室温で数時間攪拌する。この結果得られ
た懸濁液を水(30thl )で希釈し、エーテル(1
5d×2回)で洗う。水浴液をIN塩酸でP115に酸
性化し、エーテル(30mlXa回)で抽出する。抽出
液を硫酸マグネシウム乾燥し、沖過し、減圧下で濃縮す
ると油状物が得られ結晶化する。この物質をエタノール
(3m13)中に溶解し、この溶液を7Nエタノール性
塩化水素0.11m1で処理する。
この溶液を減圧下に濃縮し、残渣をエーテルでほぐす。
この塩酸塩を集め、アセトニトリル/エーテルから再結
晶することによシ精製すると、1−(5−カルボキンペ
ンチル)−5−クロロ−2−(1−イミダゾリル)−3
−メチルインドール塩酸塩が得られる:融点149〜1
52゜出発原料11次のようにして得られる:5−クロ
ロインドール(4,001を、攪拌しなから10’にて
、40チノメテルアミン水溶液(4,5ml)および、
37チホルムアルデヒド水溶液(2,6m、l)が氷酢
酸(6,4d)に溶解している液との混合物へ加える。
晶することによシ精製すると、1−(5−カルボキンペ
ンチル)−5−クロロ−2−(1−イミダゾリル)−3
−メチルインドール塩酸塩が得られる:融点149〜1
52゜出発原料11次のようにして得られる:5−クロ
ロインドール(4,001を、攪拌しなから10’にて
、40チノメテルアミン水溶液(4,5ml)および、
37チホルムアルデヒド水溶液(2,6m、l)が氷酢
酸(6,4d)に溶解している液との混合物へ加える。
冷却浴を取シ除き、混合物を室温で3時間攪拌する。こ
の混合物を水酸化アンモニウムで塩基性にすると沈澱物
が生じる。
の混合物を水酸化アンモニウムで塩基性にすると沈澱物
が生じる。
固体を集め、水で洗い、乾燥フ”−ると、5〜クロログ
ラミンか得らiする二融点149〜151°0酢酸(1
,02g)を、攪拌しながら室温にて、エタノールとト
ルエンの1:1混合物(9ml ) 中VC5−クロロ
グラミン(]、、80 g)が懸濁している液へ加える
。得られた溶液へ硫酸ジメチル(542,lのトルエン
(6ml)浴液を潤油する。
ラミンか得らiする二融点149〜151°0酢酸(1
,02g)を、攪拌しながら室温にて、エタノールとト
ルエンの1:1混合物(9ml ) 中VC5−クロロ
グラミン(]、、80 g)が懸濁している液へ加える
。得られた溶液へ硫酸ジメチル(542,lのトルエン
(6ml)浴液を潤油する。
この溶液を45時間0°に保つ。この溶液をトルエン(
101J)で希釈し、混合物を分液ロートに入れる。数
時間放置すると油状物が分>41#する。これを集め、
派出乾燥し、水に溶かす。この水溶液へ沃化カリウム(
7,47g)が水(II−mg)に溶解している液を加
える。混合物を数分間攪拌し/このち、分離させる。生
成した油状物から上層をrカントする。水10m1を用
いてこの方法を繰返す。
101J)で希釈し、混合物を分液ロートに入れる。数
時間放置すると油状物が分>41#する。これを集め、
派出乾燥し、水に溶かす。この水溶液へ沃化カリウム(
7,47g)が水(II−mg)に溶解している液を加
える。混合物を数分間攪拌し/このち、分離させる。生
成した油状物から上層をrカントする。水10m1を用
いてこの方法を繰返す。
残った油状物を酢酸エテル/アセトンの3:161液5
mlで処理し、短時間攪拌する。生成した固体を減圧濾
過によQ集めると、第四塩すなわち5−クロロインドー
ル−3−メチルトリメチルアンモニウムヨー・シトが得
られる。
mlで処理し、短時間攪拌する。生成した固体を減圧濾
過によQ集めると、第四塩すなわち5−クロロインドー
ル−3−メチルトリメチルアンモニウムヨー・シトが得
られる。
第四塩(1,62,7)を攪拌しながら窒素雰囲気上室
温にて、水素化アルミニウムリチウム(0,72,!7
)が乾燥テトラヒドロフラン(75rnl)に懸濁して
いる液へ加える。この混合物を24時間還流する。
温にて、水素化アルミニウムリチウム(0,72,!7
)が乾燥テトラヒドロフラン(75rnl)に懸濁して
いる液へ加える。この混合物を24時間還流する。
懸濁液を冷却し、ゆっくシ氷へ入れる。水性混合物で飽
和塩化アンモニウム溶液10m1!で希釈し、エーテル
(100m/!X3回)で抽出する。抽出液を飽和塩化
す) IJウム溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過し、減H二下に濃縮すると、一部が結晶する油状
物が得られる。これをヘキサンΦ で続pすと5−クロロ−3−メチルインドールが得られ
る。
和塩化アンモニウム溶液10m1!で希釈し、エーテル
(100m/!X3回)で抽出する。抽出液を飽和塩化
す) IJウム溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し
、濾過し、減H二下に濃縮すると、一部が結晶する油状
物が得られる。これをヘキサンΦ で続pすと5−クロロ−3−メチルインドールが得られ
る。
5−クロロ−3−メチルインドールを、上述の実施例に
記載された方法にしたがってイミダゾールと縮合させる
と、5−クロロ−2−(1−イミダゾリル)−3゛−メ
チルインドールが得られる:融点212〜215°0 実施例13 3−メチル−2−(1−イミダゾリル)インドール(i
5oy)がツメチルホルムアミド(]00m1に溶解し
た液を、鉱油中に水素化す)・リウムが50%分散し1
ζ液(o、77g)がジメチルホルムアミド(20mg
)中に懸濁した液へ滴加し〜その間窒素雰囲気下5〜1
00で攪拌する。懸濁液を5〜10°で土時間攪拌する
。α−グプロトルイル酸(]、、63.9)のツメチル
ホルムアミド(5rnl )溶液をこの懸濁液へ滴加す
る。懸濁液を再び5〜10°で上時間、次いで室温にて
一晩撹拌する。懸濁液を水(loo#紹)で希釈し7.
1N塩酸でP)16〜7に酸性化する。生成した白色沈
澱物を減圧瀘過により集め、水て洗い、乾燥すると、1
−(p−カカルキシペンジル)−2−(1−イミダゾリ
ル)−3−メチルインドールが得らiする二融点221
〜5°。アセトニトリルから再結晶り゛ると、225〜
7°で済融する結晶が得られる。
記載された方法にしたがってイミダゾールと縮合させる
と、5−クロロ−2−(1−イミダゾリル)−3゛−メ
チルインドールが得られる:融点212〜215°0 実施例13 3−メチル−2−(1−イミダゾリル)インドール(i
5oy)がツメチルホルムアミド(]00m1に溶解し
た液を、鉱油中に水素化す)・リウムが50%分散し1
ζ液(o、77g)がジメチルホルムアミド(20mg
)中に懸濁した液へ滴加し〜その間窒素雰囲気下5〜1
00で攪拌する。懸濁液を5〜10°で土時間攪拌する
。α−グプロトルイル酸(]、、63.9)のツメチル
ホルムアミド(5rnl )溶液をこの懸濁液へ滴加す
る。懸濁液を再び5〜10°で上時間、次いで室温にて
一晩撹拌する。懸濁液を水(loo#紹)で希釈し7.
1N塩酸でP)16〜7に酸性化する。生成した白色沈
澱物を減圧瀘過により集め、水て洗い、乾燥すると、1
−(p−カカルキシペンジル)−2−(1−イミダゾリ
ル)−3−メチルインドールが得らiする二融点221
〜5°。アセトニトリルから再結晶り゛ると、225〜
7°で済融する結晶が得られる。
以下余白
実施例14
3−メチル−2−(1−イミダゾリル)インドール(0
,78,@)がジメチルホ/l/ムアミド(8d)に溶
解している液を、窒累昇囲気下に5〜10°で攪拌さ!
した水素化ヲ用・リウム(鉱油中50係分散液、0.2
0g)のツメチルホルムアミド(8rrt/3 )] 懸濁液へ滴加する。得ら7″1.た溶液を7時間5〜1
0゜でJ、IB irする。8−ノロモオクタン酸エチ
ル(1、oog)のツメチルホルムアミド(5m/り溶
液を?1Mi 7JOする。
,78,@)がジメチルホ/l/ムアミド(8d)に溶
解している液を、窒累昇囲気下に5〜10°で攪拌さ!
した水素化ヲ用・リウム(鉱油中50係分散液、0.2
0g)のツメチルホルムアミド(8rrt/3 )] 懸濁液へ滴加する。得ら7″1.た溶液を7時間5〜1
0゜でJ、IB irする。8−ノロモオクタン酸エチ
ル(1、oog)のツメチルホルムアミド(5m/り溶
液を?1Mi 7JOする。
反応混合物を5〜lO°で1時間攪拌し、次いで室温で
一晩攪拌する。混合物を水(50mJ)で希釈し、塩化
メチレン(25mlX3回)で抽出する。
一晩攪拌する。混合物を水(50mJ)で希釈し、塩化
メチレン(25mlX3回)で抽出する。
抽出液を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、M
gSO4で乾燥し、濾過する。その後、減圧濃縮すると
二層の油状物が得られる。この油状物をエーテル(50
ntl= )に溶解し、溶液を水(25M×5回)で洗
い、ジメチルホルムアミドを除く。
gSO4で乾燥し、濾過する。その後、減圧濃縮すると
二層の油状物が得られる。この油状物をエーテル(50
ntl= )に溶解し、溶液を水(25M×5回)で洗
い、ジメチルホルムアミドを除く。
エーテル層をMgSO4で乾燥し、減圧濃縮すると、1
、− (7−ニトキシカルボニルヘノチル)−2−(]
−イミダゾリル)−3−メチルインドールが粘稠な油状
物として得られる: NJVIP、(CDC43) :
δ4.12(q、2H,)、3.82(t、2H)
、2.20(s 、 3 )] )、1.23(t、3
1i)。
、− (7−ニトキシカルボニルヘノチル)−2−(]
−イミダゾリル)−3−メチルインドールが粘稠な油状
物として得られる: NJVIP、(CDC43) :
δ4.12(q、2H,)、3.82(t、2H)
、2.20(s 、 3 )] )、1.23(t、3
1i)。
実施例15
1−(7−ニトキシカルボニルヘプチル)−2−(1−
イミダゾリル)〜3−メチルインドール(0,75,9
)、無水エタノ−、x、(2ml)および3N水酸化ナ
トリウム(10mlV)の混合物を室幅で18時間攪拌
する。得られた透明溶液を減圧濃縮し、得られた残渣を
水(40m、i )で希釈し、IN塩酸でpH5,9に
酸性化する。混合物を酢酸エチル(25mlX3回)で
抽出し、抽出#を飽和増化ナトリウム溶液で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥し、瀘過し、減圧濃縮すると、油状
物が(’Jられる。これは放置すると結晶化する。固彫
物をゴー中 チル(10mA ) T:Bfiすと、1− (7−カ
ルyyキシへブチル) 2−(1−イミダゾリル)−
3−メチルインドールが得られる:融4101〜103
°。
イミダゾリル)〜3−メチルインドール(0,75,9
)、無水エタノ−、x、(2ml)および3N水酸化ナ
トリウム(10mlV)の混合物を室幅で18時間攪拌
する。得られた透明溶液を減圧濃縮し、得られた残渣を
水(40m、i )で希釈し、IN塩酸でpH5,9に
酸性化する。混合物を酢酸エチル(25mlX3回)で
抽出し、抽出#を飽和増化ナトリウム溶液で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥し、瀘過し、減圧濃縮すると、油状
物が(’Jられる。これは放置すると結晶化する。固彫
物をゴー中 チル(10mA ) T:Bfiすと、1− (7−カ
ルyyキシへブチル) 2−(1−イミダゾリル)−
3−メチルインドールが得られる:融4101〜103
°。
実施例16
鉱油中の50%水素化すトリウム3.OIが審素W v
1!11気下にO〜5°でジメチルホルムアミド40祷
にM2蜀している液へ、3−メチル−2−(1−イミダ
ゾリル)インドール10.0gがジメチルホルムアミド
60mAに溶解した液を20分以上かけて滴加する。混
合物を05時faJ O〜5°にて撹拌し、続いて1−
テトラヒドロピラニルオキシ−8−ブロモオクタン17
.5 //のジメチルホルムアミド50m1液f:滴加
する。0〜10’で1時間および室温で0.5時間撰拌
後、反応混合物を氷水−注入し、エーテルで抽出する。
1!11気下にO〜5°でジメチルホルムアミド40祷
にM2蜀している液へ、3−メチル−2−(1−イミダ
ゾリル)インドール10.0gがジメチルホルムアミド
60mAに溶解した液を20分以上かけて滴加する。混
合物を05時faJ O〜5°にて撹拌し、続いて1−
テトラヒドロピラニルオキシ−8−ブロモオクタン17
.5 //のジメチルホルムアミド50m1液f:滴加
する。0〜10’で1時間および室温で0.5時間撰拌
後、反応混合物を氷水−注入し、エーテルで抽出する。
エーテル抽l:li液を水で洗い、MgSO4で乾燥し
、蒸発乾固する。残渣を3N塩酸lQQmAに溶M、1
〜、得られた混合物金室温で0.5時間保持する。次い
でエーテルで洗い、3N水酸化す) IJウム水溶液で
塩基性化し、塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン溶
液を蒸発乾固すると、1−(8−ヒドロキシオクチル)
−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルインドールが
得られる。
、蒸発乾固する。残渣を3N塩酸lQQmAに溶M、1
〜、得られた混合物金室温で0.5時間保持する。次い
でエーテルで洗い、3N水酸化す) IJウム水溶液で
塩基性化し、塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン溶
液を蒸発乾固すると、1−(8−ヒドロキシオクチル)
−2−(1−イミダゾリル)−3−メチルインドールが
得られる。
実施例
1−(7−ニトキシカルボニルへブチル)−3−メチル
2−(1−イミダゾリル)インドール4gがn−ブク
ノール40m1に溶解した液をメチルアミンで飽和し、
耐圧項中で3日間蒸気浴で加熱する。反応混合物を蒸発
乾固すると1 〔7−(N−メチルカルバモイル〕ヘプ
チル〕−3−メチル−2−(1−イミダゾリル)インド
ールが得られる。
2−(1−イミダゾリル)インドール4gがn−ブク
ノール40m1に溶解した液をメチルアミンで飽和し、
耐圧項中で3日間蒸気浴で加熱する。反応混合物を蒸発
乾固すると1 〔7−(N−メチルカルバモイル〕ヘプ
チル〕−3−メチル−2−(1−イミダゾリル)インド
ールが得られる。
実施例18
j、 −(4−カルバモイルブチル)−3−メチル−2
−(1−イミダゾリル)インドール50rnlの6 N
HCl1 ml溶液を還流温度で3時間加熱する0反
応混合物を濃縮乾燥すると、地@1− (4−カルボキ
シブチル)−3−メチル−2−(]、 −’f ミグゾ
リル)インドールが得られる。
−(1−イミダゾリル)インドール50rnlの6 N
HCl1 ml溶液を還流温度で3時間加熱する0反
応混合物を濃縮乾燥すると、地@1− (4−カルボキ
シブチル)−3−メチル−2−(]、 −’f ミグゾ
リル)インドールが得られる。
実施例19
三酸化クロム(5,6,9)とピリジン(s、s6m)
を用いて?44−1.hされたコリン試薬(Colli
ns R,eagent)のジクロロメチンl!5om
l)溶液(窒素雰囲気下O〜5°)へ、ジクロロメチン
(1!Ml)中の1〜(6−ヒドロキシヘキシル)−3
−メチル−2〜(1−イミダゾリル)インド°−ル1.
8 、P ’&一度に全部加える。混合物をさらに25
分間攪拌し、次いでセライトを通して濾過する。涙液を
シリカケ°ルカラム中に通す。生成物を酢酸エチル:・
ジクロロメタンのに1混合物(500ml ) ’r用
イテシリカケ゛ルから溶出する。減圧下に濃縮すると1
−(5−ホルミルペンチル)−2−(]−イミダゾリル
)−3−メチルインドールが得られる。
を用いて?44−1.hされたコリン試薬(Colli
ns R,eagent)のジクロロメチンl!5om
l)溶液(窒素雰囲気下O〜5°)へ、ジクロロメチン
(1!Ml)中の1〜(6−ヒドロキシヘキシル)−3
−メチル−2〜(1−イミダゾリル)インド°−ル1.
8 、P ’&一度に全部加える。混合物をさらに25
分間攪拌し、次いでセライトを通して濾過する。涙液を
シリカケ°ルカラム中に通す。生成物を酢酸エチル:・
ジクロロメタンのに1混合物(500ml ) ’r用
イテシリカケ゛ルから溶出する。減圧下に濃縮すると1
−(5−ホルミルペンチル)−2−(]−イミダゾリル
)−3−メチルインドールが得られる。
実施例20
ホスホノ酢酸トリメチル(328m/’)を、窒素雰囲
気下0°に保ったtert −ブトキシカリウム(22
0m2)のテトラヒドロフラン(5ml、)溶液へ滴加
する。溶液を0°で20分間攪拌し、次いで一78°1
で冷却する。アルデヒド、すなわち1−(5−ホルミル
ペンチル)−2−(1−イミダゾ’J ル) −3−メ
チルイア−)”−ル(450m+2)がテトラヒドロフ
ラン(5ml)に溶解した液を15分間Jν上かけて滴
加する。混合物を一78°に15分間保ち、冷却浴を除
く。混合物を一晩室温で攪拌し、次いで水(25m/り
で希釈し、酢酸エチル(25mjX3回)で抽出する。
気下0°に保ったtert −ブトキシカリウム(22
0m2)のテトラヒドロフラン(5ml、)溶液へ滴加
する。溶液を0°で20分間攪拌し、次いで一78°1
で冷却する。アルデヒド、すなわち1−(5−ホルミル
ペンチル)−2−(1−イミダゾ’J ル) −3−メ
チルイア−)”−ル(450m+2)がテトラヒドロフ
ラン(5ml)に溶解した液を15分間Jν上かけて滴
加する。混合物を一78°に15分間保ち、冷却浴を除
く。混合物を一晩室温で攪拌し、次いで水(25m/り
で希釈し、酢酸エチル(25mjX3回)で抽出する。
集めた抽出液を飽和重炭酸ナトリウム、次いでブライン
で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に濃
縮すると、α、β−不飽和エステル、1−(7〜メトキ
シカルづ?ニルへ7’)−6−エニル)−2−(1−イ
ミダゾリル)−3−メチルインドールが得られる。
で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に濃
縮すると、α、β−不飽和エステル、1−(7〜メトキ
シカルづ?ニルへ7’)−6−エニル)−2−(1−イ
ミダゾリル)−3−メチルインドールが得られる。
実施例21
1−(7−ノドキシカルボニルヘプト−6−エニル)−
2−(3−ビリツル)−3メチルインド−/l/ 50
m9’c、IN水酸化リチウム(t m/! ) @
用いて加水分解すると、1−(7−カルボキシヘプト−
6−エニル)−2−(1−イミダゾリル)−3−メチル
インドールが得られる。
2−(3−ビリツル)−3メチルインド−/l/ 50
m9’c、IN水酸化リチウム(t m/! ) @
用いて加水分解すると、1−(7−カルボキシヘプト−
6−エニル)−2−(1−イミダゾリル)−3−メチル
インドールが得られる。
実施例
l−(7−カル?キシベゾト−6−エニル)−2−(1
−イミダゾリル)−3−メチルインドール(20111
1&)を、活性炭に担持された10%・ぐラジウムの触
媒量を用いて無水エタノール1ml中に溶かし、1気圧
で水素添加する。水素1モルを消費したのち、触媒を炉
去し、エタノール数ミリリットルで洗う。集めたPiを
濃紺iすると、1−(7カルボギシヘプチル)−3−メ
チル−2−(1−イミダゾリル)インドールが得られる
。
−イミダゾリル)−3−メチルインドール(20111
1&)を、活性炭に担持された10%・ぐラジウムの触
媒量を用いて無水エタノール1ml中に溶かし、1気圧
で水素添加する。水素1モルを消費したのち、触媒を炉
去し、エタノール数ミリリットルで洗う。集めたPiを
濃紺iすると、1−(7カルボギシヘプチル)−3−メ
チル−2−(1−イミダゾリル)インドールが得られる
。
実施例
ジメチ/l/ポルムアミド12m1中に:3−メチルー
2−(1−イミダゾリル)インドール(2,(1)が溶
解している液を50係水素化ナトリウム(鉱油中に分散
)0.6.9がジメチルホルムアミド6rnlに懸濁し
ている液へ00にて添加する。混合物を00で0.5時
間攪拌し7.5−ブロモバレロニトリル1.8Iがジメ
チルホルムアミド4al中に溶解している液で処理する
。この混合物を室温で一晩攪拌し、水125m/!へ注
入する。これを酢酸エチル(50mlX2回)で抽出し
、抽出物を水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させると
、1−(4−シアノブチル)−3−メチル−2−(1−
イミダゾリル)インドールが得られる。
2−(1−イミダゾリル)インドール(2,(1)が溶
解している液を50係水素化ナトリウム(鉱油中に分散
)0.6.9がジメチルホルムアミド6rnlに懸濁し
ている液へ00にて添加する。混合物を00で0.5時
間攪拌し7.5−ブロモバレロニトリル1.8Iがジメ
チルホルムアミド4al中に溶解している液で処理する
。この混合物を室温で一晩攪拌し、水125m/!へ注
入する。これを酢酸エチル(50mlX2回)で抽出し
、抽出物を水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させると
、1−(4−シアノブチル)−3−メチル−2−(1−
イミダゾリル)インドールが得られる。
実施例
ジメチルホルムアミド2厩中の1−(4−シアノブチル
)−3−メチル−2−(1−イミダゾリm9、環化アン
モニウム142m9および環化リチウム5 mQの混合
物を1200で一晩加熱する。冷a後、混合物を濾過し
、炉液を水層25m1で希釈する。
)−3−メチル−2−(1−イミダゾリm9、環化アン
モニウム142m9および環化リチウム5 mQの混合
物を1200で一晩加熱する。冷a後、混合物を濾過し
、炉液を水層25m1で希釈する。
3 N NaOHでPHを10〜IIK調節した後、こ
の溶液をエーテルで洗い未反応ニトリルを除く。水層を
2 N HC1″″cpt15〜6に調節し、・酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を水で洗い、硫酸マグネシウム
′で乾燥j−2、減圧濃縮する。固形残渣を石油エー
テル中でスラリー化し隼めると、1−[4−(5−テト
ラゾリル)−ブチル〕−3−メチル−2−(1−イミダ
ゾリル)インドールが得られる。
の溶液をエーテルで洗い未反応ニトリルを除く。水層を
2 N HC1″″cpt15〜6に調節し、・酢酸エ
チルで抽出する。抽出液を水で洗い、硫酸マグネシウム
′で乾燥j−2、減圧濃縮する。固形残渣を石油エー
テル中でスラリー化し隼めると、1−[4−(5−テト
ラゾリル)−ブチル〕−3−メチル−2−(1−イミダ
ゾリル)インドールが得られる。
実施例25
ジメチルホルムアミド12m1中に3−メチル−2−(
J−イミダゾリル)インドール(1,0,9)が溶解し
7ている液を、5oqb水素化ナトリウム(鉱油中に分
散)0.5&がツメチルホルムアミド6ml中に懸濁し
ている液へ窒素雰囲気下に10〜15°で添加する。添
加終了後、この混合物を室幅で05時間攪拌し、3−(
p−クロロメチルフェニル)−2−メチルアクリル酸エ
テル239yがジメチルホルムアミド5al中に溶解し
ている液を用いて少邦ずつ処理する。得られた混合物を
室温で一晩傍拌し、水100mAへ注入する。得られた
混合物を酢酸エチルで抽出[−2、有機層を飽和塩化す
) !j ラム100 mlで洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥し、蒸発させると、]、 −[p −(2−エト
キシカル日?ニルプロペン−1−イル)ベンジルコ−3
−メチル−2−(]−イミダゾリル)インドールが得ら
れる。
J−イミダゾリル)インドール(1,0,9)が溶解し
7ている液を、5oqb水素化ナトリウム(鉱油中に分
散)0.5&がツメチルホルムアミド6ml中に懸濁し
ている液へ窒素雰囲気下に10〜15°で添加する。添
加終了後、この混合物を室幅で05時間攪拌し、3−(
p−クロロメチルフェニル)−2−メチルアクリル酸エ
テル239yがジメチルホルムアミド5al中に溶解し
ている液を用いて少邦ずつ処理する。得られた混合物を
室温で一晩傍拌し、水100mAへ注入する。得られた
混合物を酢酸エチルで抽出[−2、有機層を飽和塩化す
) !j ラム100 mlで洗い、硫酸マグネシウム
で乾燥し、蒸発させると、]、 −[p −(2−エト
キシカル日?ニルプロペン−1−イル)ベンジルコ−3
−メチル−2−(]−イミダゾリル)インドールが得ら
れる。
2N堪酸を用いて加水分解すると、1−[p−(2−カ
ルポギシプロペンー1−イル)ベンシル〕−3−メチル
−2−(1−イミダゾリル)インドールが得られる。
ルポギシプロペンー1−イル)ベンシル〕−3−メチル
−2−(1−イミダゾリル)インドールが得られる。
出発原料は次のようにして製造される二50%水素化ナ
トリウム(鉱油中に分散) 10.0Iを蒸留したばか
りのジメトキシエタン(DME 。
トリウム(鉱油中に分散) 10.0Iを蒸留したばか
りのジメトキシエタン(DME 。
350、ml )に、窒素雰囲気下10’で攪拌しなが
らMamさせている液へ、約40分間かIrj テ2−
ボスホノプロビオン酸トリエチル53.6mlを加え
る。
らMamさせている液へ、約40分間かIrj テ2−
ボスホノプロビオン酸トリエチル53.6mlを加え
る。
この混合物を10°でO85時間、さらに室温まで温度
を上昇させて1.5時間攪拌する。この溶液を窒素雰囲
気下にカニユーレを通して500m1添加用ロートへ移
し、22〜34°にて1時間かけてテレフタルアルデヒ
ド(33,53,!i’)が乾燥D’ME(475ml
)に溶解している液へ滴加する。添加終了後、反応混合
物を室温で2時間機械的に攪拌し、水11へ注入し、エ
ーテル(500mIV×4回)で抽出する。エーテル抽
出液を飽和塩化す[・リウム溶液(70(Ml/りで洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮する
と黄色油状物が待られ、放置、すると一部が結晶化する
。この和?171合物を石油エーテルと酢酸エチル(9
3ニア)で懸濁させることによシ精製する。未反応ジア
ルデヒードを除去彼、F液を減圧濃縮すると、混合物が
得られる。これをさらに高圧液体クロマトグラフィ(石
油エーテル/酢酸エチx−=93ニアを用いる)によシ
精製すると、純粋な4−ホルミル−α−メチルケイヒ酸
エチルが得られる。無水エタノール820威中にこのア
ルデヒド(3,s、5oy)が溶解している液を費素算
囲気下室幅で顆粒状の水素化ホウ素ナトリウム]、2.
11.9で処理する。得られた混合物を室温1で3時間
(または全てのホウ水素化物が溶解するまで)攪拌し5
、約200mJ容量になるまで濃縮し、水4.00 m
lで希釈し、エーテル(200ml×3回)で抽出する
。エーテル抽出液を水100m/!およびグライン10
0m6で洗い、硫酸−Jグネシウムで乾燥し、沖過する
。この炉液を減圧下に濃縮すると、3−(p−ヒドロキ
シメチルフェニル)−2−メチルアクリル酸エチルが得
られる。この生成物を塩化メチレン35orntに溶解
した液へ、室温にて25分以上かけて塩化チオニル11
.53 ml′ff:滴加する。無色透明な溶液を2時
間攪拌する。この溶液を水100m/、飽和重炭酸ナト
リウム200m1!、水1.00m1=およびブライン
10(lrで洗う。有機層を乾燥し溶媒を除去すると、
3−(p−クロロメチルフェニル)−2−メチルアクリ
ル酸エチルが得られる。
を上昇させて1.5時間攪拌する。この溶液を窒素雰囲
気下にカニユーレを通して500m1添加用ロートへ移
し、22〜34°にて1時間かけてテレフタルアルデヒ
ド(33,53,!i’)が乾燥D’ME(475ml
)に溶解している液へ滴加する。添加終了後、反応混合
物を室温で2時間機械的に攪拌し、水11へ注入し、エ
ーテル(500mIV×4回)で抽出する。エーテル抽
出液を飽和塩化す[・リウム溶液(70(Ml/りで洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮する
と黄色油状物が待られ、放置、すると一部が結晶化する
。この和?171合物を石油エーテルと酢酸エチル(9
3ニア)で懸濁させることによシ精製する。未反応ジア
ルデヒードを除去彼、F液を減圧濃縮すると、混合物が
得られる。これをさらに高圧液体クロマトグラフィ(石
油エーテル/酢酸エチx−=93ニアを用いる)によシ
精製すると、純粋な4−ホルミル−α−メチルケイヒ酸
エチルが得られる。無水エタノール820威中にこのア
ルデヒド(3,s、5oy)が溶解している液を費素算
囲気下室幅で顆粒状の水素化ホウ素ナトリウム]、2.
11.9で処理する。得られた混合物を室温1で3時間
(または全てのホウ水素化物が溶解するまで)攪拌し5
、約200mJ容量になるまで濃縮し、水4.00 m
lで希釈し、エーテル(200ml×3回)で抽出する
。エーテル抽出液を水100m/!およびグライン10
0m6で洗い、硫酸−Jグネシウムで乾燥し、沖過する
。この炉液を減圧下に濃縮すると、3−(p−ヒドロキ
シメチルフェニル)−2−メチルアクリル酸エチルが得
られる。この生成物を塩化メチレン35orntに溶解
した液へ、室温にて25分以上かけて塩化チオニル11
.53 ml′ff:滴加する。無色透明な溶液を2時
間攪拌する。この溶液を水100m/、飽和重炭酸ナト
リウム200m1!、水1.00m1=およびブライン
10(lrで洗う。有機層を乾燥し溶媒を除去すると、
3−(p−クロロメチルフェニル)−2−メチルアクリ
ル酸エチルが得られる。
実施例26
1−(5−ホルミルRンチル)−3−メチル−2−(1
−イミダゾリル)インドール(115m9)全ジメチル
ホルムアミド(1,(ll)に溶かし、ピリジンジクロ
メート(3001n9)を一度に全部添加する。この混
合物を室温で一晩揺“拌し、次いでクロロホルムで希釈
し、集めたr液を0.IN水酸化すl・リウム水溶液(
2ml )で抽出する。水伯抽出液を約p145.5〜
6.0に酸性化し、クロロホA・ムで抽出する。クロロ
ホルム抽出#を乾燥し、減圧濃縮する。シリカダルを用
いたクロマトグラフィによシ精製すると、1−(5−カ
ルボキシペンチル)−2−(1−イミダゾリル)−3−
メチルインドールが得られる。
−イミダゾリル)インドール(115m9)全ジメチル
ホルムアミド(1,(ll)に溶かし、ピリジンジクロ
メート(3001n9)を一度に全部添加する。この混
合物を室温で一晩揺“拌し、次いでクロロホルムで希釈
し、集めたr液を0.IN水酸化すl・リウム水溶液(
2ml )で抽出する。水伯抽出液を約p145.5〜
6.0に酸性化し、クロロホA・ムで抽出する。クロロ
ホルム抽出#を乾燥し、減圧濃縮する。シリカダルを用
いたクロマトグラフィによシ精製すると、1−(5−カ
ルボキシペンチル)−2−(1−イミダゾリル)−3−
メチルインドールが得られる。
実施例27
テトラヒドロフランqrrtl中に溶解した堪能9l−
(5−カルボキシペンチル)−5−クロロ−3=メチル
−2−(1−イミダゾリル)インドール(40Orn&
)を加淵し トリエチルアミン21. On+yで処理
する。この溶液を、0〜5°寸で冷却したテトラヒドロ
フランl mlにクロロホルム酸エチル120m9に溶
解する溶液へ滴加する。反応混合物を室温で1時間攪拌
し、済過して塩酸トリエチルアミンを除く。ろ液を、塚
酸ヒドロキシアミン(75my)と水酸化ナトリウム(
45■)がメタノール(Iomg)に溶解した液で処理
する。この混合物を0.5時間攪拌し蒸発乾固する。残
渣をエーテル−メタノール(10二1 ) 25m1テ
処理シて漣過する。p液を蒸発乾固して油状物を残し、
とれをアセトンに溶解する。これを6.5Nエタノール
性塩化水素で処理すると、塩酸1−(5−ヒドロキシカ
ルバモイルペンチル)−3−ノブ−ルー2−(1−イミ
ダゾリル)インドールが得られる。
(5−カルボキシペンチル)−5−クロロ−3=メチル
−2−(1−イミダゾリル)インドール(40Orn&
)を加淵し トリエチルアミン21. On+yで処理
する。この溶液を、0〜5°寸で冷却したテトラヒドロ
フランl mlにクロロホルム酸エチル120m9に溶
解する溶液へ滴加する。反応混合物を室温で1時間攪拌
し、済過して塩酸トリエチルアミンを除く。ろ液を、塚
酸ヒドロキシアミン(75my)と水酸化ナトリウム(
45■)がメタノール(Iomg)に溶解した液で処理
する。この混合物を0.5時間攪拌し蒸発乾固する。残
渣をエーテル−メタノール(10二1 ) 25m1テ
処理シて漣過する。p液を蒸発乾固して油状物を残し、
とれをアセトンに溶解する。これを6.5Nエタノール
性塩化水素で処理すると、塩酸1−(5−ヒドロキシカ
ルバモイルペンチル)−3−ノブ−ルー2−(1−イミ
ダゾリル)インドールが得られる。
実施例
1−(7,7−(ビスーメトキシカ刀・ボニル)ペプチ
ルクー3−メチル−2−(1−イミダゾリル)インドー
ル(25CIQ)をメタノ−/l/(0,5ml )に
溶かし、lN71(@化11チウム水溶液(2,0ml
)を加える。?′J?5合物を室温で1時間指・拌し
、次いで2.5時間速流する。透明溶液を濃縮乾燥し、
残浴を水に溶解し7、ptiを約5.5〜6に調節する
。
ルクー3−メチル−2−(1−イミダゾリル)インドー
ル(25CIQ)をメタノ−/l/(0,5ml )に
溶かし、lN71(@化11チウム水溶液(2,0ml
)を加える。?′J?5合物を室温で1時間指・拌し
、次いで2.5時間速流する。透明溶液を濃縮乾燥し、
残浴を水に溶解し7、ptiを約5.5〜6に調節する
。
次いで生成物をクロロホルムで抽出する。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥したクロロホルム抽出液をmmスルト、
i、 −〔7、7−(ビス−カルボキシ〕へブチル〕−
3−メチル−2−(1−イミダゾリル)インドールが得
られる。
ネシウムで乾燥したクロロホルム抽出液をmmスルト、
i、 −〔7、7−(ビス−カルボキシ〕へブチル〕−
3−メチル−2−(1−イミダゾリル)インドールが得
られる。
粗製ジカルボン酸(25m!?)のザンプルを0.1N
1xct (o、tmy)を含むp−ギシレン(3ml
)とともに05時間加熱する。溶液を室温まで冷却し、
水酸化ナトリウム水溶液で抽出する。水層が分離し、こ
れをPH約5〜6に調節後酢酸エチルで抽出する・有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮すると1−(
7−カルボキシヘプチル)−3−メチル−2−(]−イ
イミダゾリルインドールが得られる。
1xct (o、tmy)を含むp−ギシレン(3ml
)とともに05時間加熱する。溶液を室温まで冷却し、
水酸化ナトリウム水溶液で抽出する。水層が分離し、こ
れをPH約5〜6に調節後酢酸エチルで抽出する・有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮すると1−(
7−カルボキシヘプチル)−3−メチル−2−(]−イ
イミダゾリルインドールが得られる。
出発原料を次のようにして製」もする:塩化チオニル(
0,36rd ) kooにテ]、 −(6−ヒドロキ
シヘキシル)−3−メチル−2−(]−イミダゾリル)
インドール(1,3,9)と−緒にする。次いで混合物
を室温で1時間攪拌する。飽和重炭酸ナトリウム水溶液
を加え、混合物をジクロロメタンで抽出する。抽出液を
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。濃縮乾燥し、クロマトグラフィで精製す
ると1−(6−クロロヘキシル)−3−メチル−2−(
1−イミダゾリル)インドール75に得られる。
0,36rd ) kooにテ]、 −(6−ヒドロキ
シヘキシル)−3−メチル−2−(]−イミダゾリル)
インドール(1,3,9)と−緒にする。次いで混合物
を室温で1時間攪拌する。飽和重炭酸ナトリウム水溶液
を加え、混合物をジクロロメタンで抽出する。抽出液を
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗い、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。濃縮乾燥し、クロマトグラフィで精製す
ると1−(6−クロロヘキシル)−3−メチル−2−(
1−イミダゾリル)インドール75に得られる。
1−(6−クロロヘキシル)−3−メチル−2−(1−
イミダゾリル)インドール(0,5g)をマロン酸ジメ
チル(83(1!;7)、炭酸カリウム(830■)お
よびジメチルホルムアミド(12,0m、i )と−緒
にし7、との混合物を窒素雰囲気下に80〜90°で1
8時間加熱する。混合物を氷水(80ml)へ注入し、
I N HC2で酸性化し、エーテルで洗う。水相をP
I−I約6に調節し酢酸エチルで抽出する。次いで抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮すると生成物
が得られる。これを調製用薄層クロマトグラフィ(TL
C)によシ精製して1−(7,7−(ビス−メトキシカ
ルボニル)ヘプチルシー3−メチル−2−(1−イミダ
ゾリル)インドールが得られる。
イミダゾリル)インドール(0,5g)をマロン酸ジメ
チル(83(1!;7)、炭酸カリウム(830■)お
よびジメチルホルムアミド(12,0m、i )と−緒
にし7、との混合物を窒素雰囲気下に80〜90°で1
8時間加熱する。混合物を氷水(80ml)へ注入し、
I N HC2で酸性化し、エーテルで洗う。水相をP
I−I約6に調節し酢酸エチルで抽出する。次いで抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮すると生成物
が得られる。これを調製用薄層クロマトグラフィ(TL
C)によシ精製して1−(7,7−(ビス−メトキシカ
ルボニル)ヘプチルシー3−メチル−2−(1−イミダ
ゾリル)インドールが得られる。
実施例29
乾燥テトラヒドロフラン(2mlりに溶解した1−(6
−クロロヘキシル)−3−メチル−2−(1−イミダゾ
リル)インドール(150mz)を、窒素雰囲気下に乾
燥テトラヒドロフラン(2ml)中のマグネシウム粉末
へ滴加する。反応を開始させるために添加の間ヨードの
結晶を加える。添加終了後混合物を4時間還流する。次
いで0°まで冷却し、15分間攪拌しながら乾燥二酸化
炭素ガスの泡をフラスコへ吹込む。混合物をI N N
a0IJ 5 mlへ注入し、エーテルで抽出する。水
相をPIt約5〜6に調節し、酢酸エチルで抽出する。
−クロロヘキシル)−3−メチル−2−(1−イミダゾ
リル)インドール(150mz)を、窒素雰囲気下に乾
燥テトラヒドロフラン(2ml)中のマグネシウム粉末
へ滴加する。反応を開始させるために添加の間ヨードの
結晶を加える。添加終了後混合物を4時間還流する。次
いで0°まで冷却し、15分間攪拌しながら乾燥二酸化
炭素ガスの泡をフラスコへ吹込む。混合物をI N N
a0IJ 5 mlへ注入し、エーテルで抽出する。水
相をPIt約5〜6に調節し、酢酸エチルで抽出する。
有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溪徐;乾燥す
ると、1−(6−カルブキシうキシル)−3−メチル−
2−(1−イミダゾリル)−インドールが得られる。
ると、1−(6−カルブキシうキシル)−3−メチル−
2−(1−イミダゾリル)−インドールが得られる。
実施例
1−(プロー2−2−イニル)−3−メチル−2−(1
−イミダゾリル)インドール(85mソ)を窒素雰囲気
下にテトラヒドロフラン(2ml ) ’11に溶解し
、得られた溶液を一78°まで冷却する。リチウムn−
ブチル溶液(0,024’mi、 1.6 Mヘキサ
ン溶液)全注入器を通して1分間滴加する。さらに10
分間−78°で攪拌後、混合物をクロロホルム酸メチル
(0,0311n/)で急冷し、宸湛まで加温する。次
いで混合物を飽和塩化す) IJウムヘ注入し、エーテ
ルで抽出する。エーテル抽1]液を水で洗い、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧旋縮して得られた生成物
を調製用薄層クロマトグラフィで精製すると、1−(3
−メトキシカルがニル−プロペ−2−イニル)−3−メ
チル−2〜(l−イミダゾリル)インドールが得られる
。
−イミダゾリル)インドール(85mソ)を窒素雰囲気
下にテトラヒドロフラン(2ml ) ’11に溶解し
、得られた溶液を一78°まで冷却する。リチウムn−
ブチル溶液(0,024’mi、 1.6 Mヘキサ
ン溶液)全注入器を通して1分間滴加する。さらに10
分間−78°で攪拌後、混合物をクロロホルム酸メチル
(0,0311n/)で急冷し、宸湛まで加温する。次
いで混合物を飽和塩化す) IJウムヘ注入し、エーテ
ルで抽出する。エーテル抽1]液を水で洗い、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧旋縮して得られた生成物
を調製用薄層クロマトグラフィで精製すると、1−(3
−メトキシカルがニル−プロペ−2−イニル)−3−メ
チル−2〜(l−イミダゾリル)インドールが得られる
。
出発原料は次のようにして製造される:水素化ナトリウ
ム(50%鉱油分散液、53m9)を窒素雰囲気下に石
油エーテルで洗う。洗った水素化ナトリウムを乾燥ジメ
チルホルムアミド(2ml)中に懸濁させ、ジメチルホ
ルムアミド(21d)中の3−メチル−2−(1−イミ
ダゾリル)インドール(190〃IQ)を滴加する。混
合q勿をさらに30分間攪拌し、続いて臭化プロA’ル
ギル(220mq )を滴加する。混合物をさらに2時
間投拌し、氷水へ注入し、INi酸で酸性化したのちエ
ーテルで抽出する。水層を重炭酸ナトリウムで塩基性化
し、エーテルで抽出する。エーテル抽出液を水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮して1−(
プロ啄−2−イニル)−3−メチル−2−(1−イミダ
ゾリル)インド−刀・を得る。
ム(50%鉱油分散液、53m9)を窒素雰囲気下に石
油エーテルで洗う。洗った水素化ナトリウムを乾燥ジメ
チルホルムアミド(2ml)中に懸濁させ、ジメチルホ
ルムアミド(21d)中の3−メチル−2−(1−イミ
ダゾリル)インドール(190〃IQ)を滴加する。混
合q勿をさらに30分間攪拌し、続いて臭化プロA’ル
ギル(220mq )を滴加する。混合物をさらに2時
間投拌し、氷水へ注入し、INi酸で酸性化したのちエ
ーテルで抽出する。水層を重炭酸ナトリウムで塩基性化
し、エーテルで抽出する。エーテル抽出液を水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮して1−(
プロ啄−2−イニル)−3−メチル−2−(1−イミダ
ゾリル)インド−刀・を得る。
実施例31
メタノール10rnl中の1−(3−メトキシカルボニ
ルプロー!!−2−イニA/)−3−メチル−2−(1
−イミダゾリル)インドール300nl&を、室福、で
IN水酸化リチウム水溶液3. Q mlで卯理するこ
とによjl−(3−カルボキシプロ啄−2−イニル)−
3−メチル−2−(3−ピリジル)インドールが得られ
る。
ルプロー!!−2−イニA/)−3−メチル−2−(1
−イミダゾリル)インドール300nl&を、室福、で
IN水酸化リチウム水溶液3. Q mlで卯理するこ
とによjl−(3−カルボキシプロ啄−2−イニル)−
3−メチル−2−(3−ピリジル)インドールが得られ
る。
実施例
前記した実施例と同様の方法によシ、R1がCCll3
Iが1−イミダゾリル基、BがC0OHを表わす式実施
例32/1 、32/2および32/3の化合物のアル
キル化出発原刺けJ、Org、Chem、 34+2
95’ 5 (1969)、米国的¥r第3,984,
459号およびChom、Abstr、 83 、 1
66177 bにそれぞれ8己載されている。
Iが1−イミダゾリル基、BがC0OHを表わす式実施
例32/1 、32/2および32/3の化合物のアル
キル化出発原刺けJ、Org、Chem、 34+2
95’ 5 (1969)、米国的¥r第3,984,
459号およびChom、Abstr、 83 、 1
66177 bにそれぞれ8己載されている。
実施例32/7の化合物U1.5−ベンジルオキシ−2
−(1−イミダゾリル)−3−メチルインドールを出発
原料として用い、1−(5−カルボキンインチル)−5
−ベンジルオキシ−2−(1−イミダゾリル)−3−メ
チルインドールを水添分解することによシ得られる。
−(1−イミダゾリル)−3−メチルインドールを出発
原料として用い、1−(5−カルボキンインチル)−5
−ベンジルオキシ−2−(1−イミダゾリル)−3−メ
チルインドールを水添分解することによシ得られる。
実施例33
各り有効成分10m2を含む錠剤10,000錠を製造
する: 配合: ラクトース 1.]、57.OO,
?コーンスターチ 75.0 (1,
9ポリエチレングリコール6.000 7
5.00 gステアリン酸マグネシウム
18.00.9精製水
適量方法: 全ての粉末を0.6 mmの開口部を有するスクリーン
に通す。次いで有効成分、ラクトース、ステアリン酸マ
グネシウムおよびスターチの半分を適当なミキサー中で
混合する。スターチの残りの半分を水40m1VC懸濁
させ、この懸濁液を水150m1中にポリエチレングリ
コールが溶解している沸騰した液へ加える。生成したペ
ーストを粉末へ加え、必要ならげさらに水を加えて顆粒
化する。顆粒を一晩35°で乾燥し、1.2mmの開口
部を有するスクリーン上ではらばらにし、上部が三等分
された直径6.4胴の錠剤に圧縮する。
する: 配合: ラクトース 1.]、57.OO,
?コーンスターチ 75.0 (1,
9ポリエチレングリコール6.000 7
5.00 gステアリン酸マグネシウム
18.00.9精製水
適量方法: 全ての粉末を0.6 mmの開口部を有するスクリーン
に通す。次いで有効成分、ラクトース、ステアリン酸マ
グネシウムおよびスターチの半分を適当なミキサー中で
混合する。スターチの残りの半分を水40m1VC懸濁
させ、この懸濁液を水150m1中にポリエチレングリ
コールが溶解している沸騰した液へ加える。生成したペ
ーストを粉末へ加え、必要ならげさらに水を加えて顆粒
化する。顆粒を一晩35°で乾燥し、1.2mmの開口
部を有するスクリーン上ではらばらにし、上部が三等分
された直径6.4胴の錠剤に圧縮する。
実施例
各々有効成分25m9f:含有するカプセル剤10.0
00個を製造する。
00個を製造する。
配合ニ
ルジインドール 250.0
gラクトース 1.G 50(l E1
方法: 全ての粉末を開口部06胴を翁するスクリーンに通す。
gラクトース 1.G 50(l E1
方法: 全ての粉末を開口部06胴を翁するスクリーンに通す。
次いで有効成分を適当なミキッー中へ入れ、ラクトース
とともに均一になるまで混合する。カプセル充榔機を用
いて、A3カプセルに200mQ充填する。
とともに均一になるまで混合する。カプセル充榔機を用
いて、A3カプセルに200mQ充填する。
同様にして本発明の他の化合物10〜100m&ヲ廂効
成分として含有する錠剤およびカプセル剤が製造される
。
成分として含有する錠剤およびカプセル剤が製造される
。
すなわち他の化合物についても本実力布1.+11で示
されている。
されている。
ヒト血漿からのトロンボキサンシンテターゼにおける効
果 すでに前述した方法にしたがう。すなわちトロンボキサ
ンシンテターゼ酵素の試験管内阻害は、Sunらによる
Bio(!hem 、 Biophys、 Res C
omm、 74+1432(1977)の方法と同様に
して示される。
果 すでに前述した方法にしたがう。すなわちトロンボキサ
ンシンテターゼ酵素の試験管内阻害は、Sunらによる
Bio(!hem 、 Biophys、 Res C
omm、 74+1432(1977)の方法と同様に
して示される。
結呆;
3 0.00234
0.02211
0.020特許出願人 チパーガイギー アクチェンケ゛ゼルシャフト特許出願
代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 一*理士 Vl 山 雅 也 第1頁の続き
0.02211
0.020特許出願人 チパーガイギー アクチェンケ゛ゼルシャフト特許出願
代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 一*理士 Vl 山 雅 也 第1頁の続き
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、次式■: (式中、 R1は水素原子または低級アルキル基を表わし、Imは
非置換または低級アルキル、カルボキシ、低級アルコキ
シカルボニルモL < i、j:カルバモイル基で置換
された1−イミダゾリル基を表わし、R2およびR3は
独立して水素原子、低級アルキル、−・ロダン原子、
トリフルオロメチル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、
低級アルキル−(チオ、スルフィニルまたはスルホニル
)基を表わし、またi−1:R2およびR3は隣接する
炭素原子に接続する場合に一緒になって低級アルキレン
ジオキシ基を表わし、 Aは炭素原子数1〜12のアルキレン基、炭素原子数2
〜12のアルケニレン基、炭素原子数2〜12のアルキ
ニレン基、低級アルキレンフェニレン−低級アルキレン
基、低級アルキレンフェニレン基、フェニレン−低級ア
ルキレン基、フェニレン基、M接結台、低級アルキレン
−(チオもしくはオキシ)−低級アルキレン基、(チオ
−もしくはオキシ)−フェニレン基、低級アルキレン−
(チオ−もしくはオキシ)−フェニレン基、フェニレン
−(チオもしくはオキシ)−低級アルキレン基またはン
エニレンー低級アルケニレン基を表わし、 Bはカルビキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、七ノーもしくはジー低級アルキルカルバモ
イル基、シアノ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシカ
ルバモイル基、5−テトラゾリル基またはホルミル基を
表わす。)で表わされる化合物、該化合物のN−オキシ
ドおよび該化合物の塩。 2、式■中R1が水素原子または低級アルキル基を表わ
し、工mが非置換または低級アルキル、カルボキシ、低
級アルコキシカルボニルモジくはカルバモイル基で置換
された1−イミダゾリル基を表わし、R2およびR3が
独立して水素原子、低級アルギル基、−・ロダン原子、
1−IJフルオロメチル基、ヒドロキシ基、低級アルコ
キシ基、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもL<H
スルホニル)基を表わすか、またばR2およびR3が隣
接する炭素原子に接続している場合には一緒になって低
級アルキレンジオキシ基を表わし、Aが炭素原子数1〜
12のアルキレン基、炭素原子数2〜12のアルケニレ
ン基、炭素原子数2〜12のアルキニレン基、低級アル
ヤレンーフェニレンー低級アルキレン基、低級アルキレ
ンフェニレン基、フェニレン−低級アルキレン基、フェ
ニレン基、ti接結合、低級アルキレン−(チオもしく
tまオキシ)−低級アルキレン基、低級アルキレン−(
チオもしくはオキシ)−フェニレン基を表わし、Bがカ
ルボヤシ基、低級アルコキシカル列iニル基、カルバモ
イル基、七ノーもしくはノー低級アルキルカルバモイル
基、シアン基またはヒドロキシメチル基を表わす特許請
求の範囲第1項記載の化合物、該化合物のN−オキシド
および該化合物の塩。 3、次式■: (式中、R′1は水素原子または低級アルキル基を表わ
し、R′2は水素原子、低級アルキル基、−・ロダン原
子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基または低級ア
ルコキシ基を表わし、Imは1−イミダゾリル基を表わ
し、mは1から13′までの整数を表わし、RAはヒド
ロキシ基、低級アル:コギシ基またはアミン基を表わす
。)で表わされる化合物および該化合物の塩である、4
f許請求の範囲第1項記載の化合物。 4、次式■: Cq■I2q 0R5 (式中、鳴は水素原子、低級アルキル基、−・ロダン原
子、トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基または低級ア
ルコキシ基を表わし、qは1〜4までの整数を表わし、
Xは酸素原子、硫黄原子またVi直接結合を表わし、R
5はヒドロキシ基または低級アルコキシ基を表わし、I
mは1−イミダゾリル基を表わす。)で表わされる化合
物および該化合物の塩である特許請求の範囲第1項記載
の化合物。 5.1−Cカルボキシペンチル) −2−(,1−イミ
ダゾリル)−3−メチルインドール訃よびその塩である
特許請求の範囲第1項記載の化合物。 fi、1−(4−カルボヤシブチル)−2−(1−イミ
ダゾリル)−3−メチルインドールおよびその塩である
特許請求の範囲第1川記載の化合物。 7.1−(カルがキシペンチル)−2−(1−イミダゾ
リル)−5−メトキシ−3−メチルインドール訃よびそ
の塩である特u′「粕氷の範囲第1珀記載の化合物。 8、 次式■: (式中、 R1は水素原子または低級アルギル基を表わし、Imは
非置換または低級アルキル、カルボキシ、低級アルコキ
シカルボニルもしくハカルバモイル基で置換された1−
イミダゾリル基を表わし、R2〉よびR3は独立して水
素原子、低級アルキル、−・ロダン原子、トリフルオロ
メチル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル−
(チオ、スルフィニルまたはスルホニル)基を表わし、
またはR2卦よびR3は隣接する炭素原子に接続する場
合に一緒になって低級アルキレンジオキシ基ヲ表わし、 Au、炭素原子数1〜12のアルキレン基、炭素原子数
2〜12のアルケニレン基、炭素原子数2〜12のアル
キニレン基、低級アルキレンフェニレン−低級アルキレ
ン基、低級アルキレンフェニレン基、フェニレン−低級
アルキレン基、フェニレン基、直接結合、低級アルキレ
ン−(チオもしくはオキシ)−低級アルキレン基、(チ
オ−もしくはオキシ)−フェニレン基、低級アルキレン
−(チオ−もしくはオキシ)−フェニレン基、フェニレ
ン−(チオもしくはオキシ)−低級アルキレン基または
フェニレン−低級アルケニレン基を表わし、 Bはカルボキシ基、低級アルコキシカルyJ?ニル基、
カルバモイル基、モノ−もしくはジー低級アルキルカル
ノ々モイル基、シアノ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロ
キシカルバモイル基、5−テトラゾリル基またはホルミ
ル基を表わす。)で表わされる化合物を医薬用担体とと
もに含有する医薬製剤。 9、次式I: (式中、 R1は水素原子または低級アルキル基を表わし、Imは
非置換または低級アルキル、カルボキシ、(氏f&アル
コキシカルボニルもシくはカルバモイル基で置換された
1〜イミダゾリル基を表わし、R2およびR3は独立し
て水素原子、低級アルキル、ハロク8ンJfA子、トリ
フルオロメチル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ア
ルキル−(チオ、スルフィニル丑たはスルホニル)基を
表わし、またu: R2訃よびR3は隣接する炭素原子
に接続する場合に一緒になって低級アルキレンツオキシ
基を表わし、 A11−i炭素原子数1〜12のアルキレン基、炭素原
子数2〜12のアルケニレン基、炭素原子数2〜12の
アルキニレン基、低級アルキレンフエニレ” −低f&
フルキレンM、を級アルキレンフェニレン基、フェニ
レン−低級アルキレン基、フェニレン基、直接結合、低
級アルキレン−(チオもしくにYオキシ)−低級アルキ
レン基、(チオ−モジくはオキシ)−フェニレン基、低
級アルキレン−(チオ−もしくはでキシ)−フェニレン
基、フェニレン−(チオもしくはオキシ)−低級アルキ
レン基捷たはフェニレン−低級アルケニレン基を表わし
、 Bはカルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、七ノーもしくはジー低級アルキルカルバモ
イル基、シアノ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシカ
ルバモイル基、5−テトラゾリル基またはホルミル基を
表わす。)で表わされるN−置換−2−(ニーイミダゾ
リル)インドールを製造するに際し、 ■)次式Iv: (式中、Rj l R2T R3およびImは前6[:
でずでに定義した意味を表わブ。)で表わされる化合物
を、次式■: r]ocu 2−A−13(VJ (式、中、AおよびBは前記ですでに定義した意味を表
≦りす。)で表わされる化合物の反応性官能誘導体とね
合させるか、または 2) a 、7 VJ: v、
千余白(式中、R1、R2,R3,A訃よびBは前記で
すでに定義した意味を表わす。)で表わされる化合物を
、式:ImH(式中、Imは前記ですでに定義した魅味
を表わす。)で表わされる化合物と縮合させるか、また
は :リ 次式〜111: (式中、R2,R5およびImは前記ですでに定義した
意味を表わす。)で表わされる化合物を脱カルボキシ化
するか、または 4)次式Ia: 31 CH2−A−B’ (式中、A、 Im、 Rlt R2訃よひR3は前8
(シですでに定義した意味を表わし、B′はBへ転換し
うる基であって場合によりその定義の範囲内でA鎖を延
長しつる基を表わす。) で表わされる化合物を、前記化合物■へIL化し;上記
各方法におし・で、ル[粟により捷たtよ必要ならば妨
害する反応基を一時的に保護したりニー1:たは所望に
より得られた式Iで表わさJしる化合物を本発明の別の
化合物へ転化したり;」・・よひ/丑たは所望によシ得
られた遊離化合物を塩へ転化するか、得られた塩を遊離
化合物もしくQ、ト他の鳩へ転化したシ:−!、たけ必
要により待らハ5た異性体またはラセミ体混合物を単一
の異性体ま7λはラセミ体に分割するか;得られたラセ
ミ体を光学的対掌体に分割することからなる前記式Iで
表わされる化合物の製法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US06/430,644 US4436746A (en) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | Thromboxane synthetase inhibitory N-substituted-2-(1-imidazolyl)indoles |
| US430644 | 1982-09-30 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS5982385A true JPS5982385A (ja) | 1984-05-12 |
Family
ID=23708431
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP58180978A Pending JPS5982385A (ja) | 1982-09-30 | 1983-09-30 | N−置換−2−(1−イミダゾリル)インド−ル、その製法および該化合物を含有する医薬製剤 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4436746A (ja) |
| EP (1) | EP0107618B1 (ja) |
| JP (1) | JPS5982385A (ja) |
| AU (1) | AU1971683A (ja) |
| CA (1) | CA1207327A (ja) |
| DE (1) | DE3364528D1 (ja) |
| DK (1) | DK448783A (ja) |
| ES (2) | ES8600276A1 (ja) |
| FI (1) | FI833489A7 (ja) |
| GR (1) | GR81266B (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4539410A (en) * | 1982-09-30 | 1985-09-03 | Ciba-Geigy Corporation | N-Substituted-2-(1-imidazolyl)indoles |
| US4511573A (en) * | 1983-05-17 | 1985-04-16 | Ciba-Geigy Corporation | 3-Substituted-2-(heteroaryl) indoles |
| US4675332A (en) * | 1984-12-10 | 1987-06-23 | Warner-Lambert Company | Acidic tetrazolyl substituted indole compounds and their use as antiallergy agents |
| GB8609175D0 (en) * | 1986-04-15 | 1986-05-21 | Ici America Inc | Heterocyclic carboxamides |
| GB8707051D0 (en) * | 1986-04-15 | 1987-04-29 | Ici America Inc | Heterocyclic carboxamides |
| NZ223660A (en) * | 1987-03-05 | 1990-11-27 | Liposome Co Inc | Low toxicity drug-lipid complexes; methods of making them; and method of determining their toxicity |
| US6406713B1 (en) | 1987-03-05 | 2002-06-18 | The Liposome Company, Inc. | Methods of preparing low-toxicity drug-lipid complexes |
| US5616334A (en) * | 1987-03-05 | 1997-04-01 | The Liposome Company, Inc. | Low toxicity drug-lipid systems |
| DE4010797A1 (de) * | 1990-04-04 | 1991-10-10 | Hoechst Ag | Substituierte azole, verfahren zu deren herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung |
| GB9022858D0 (en) * | 1990-10-20 | 1990-12-05 | Reckitt & Colmann Prod Ltd | Derivatives of indoles |
| GB9101375D0 (en) * | 1991-01-22 | 1991-03-06 | Erba Carlo Spa | N-imidazolyl derivatives of substituted tetrahydrocarbazole and cyclohepht(b)indole |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3370063A (en) | 1964-10-05 | 1968-02-20 | Mcneilab Inc | Substituted dimethoxy indoles and method of making the same |
| US4059583A (en) | 1975-11-13 | 1977-11-22 | Mcneil Laboratories, Incorporated | Substituted indoles |
| US4140858A (en) | 1977-12-19 | 1979-02-20 | Warner-Lambert Company | 3-(1H-imidazol-1-ylmethyl)-2-(disubstitutedaminomethyl)indoles and a method for their production |
| DE2960547D1 (en) | 1978-02-24 | 1981-11-05 | Pfizer Ltd | 3-(imidazol-1-ylalkyl)indoles as selective inhibitors of thromboxane synthetase,pharmaceutical compositions thereof, and methods for preparing them |
| IT1162310B (it) * | 1978-05-02 | 1987-03-25 | Ono Pharmaceutical Co | Derivati di imidazolo e procedimento per produrli |
| DK151884C (da) | 1979-03-07 | 1988-06-13 | Pfizer | Analogifremgangsmaade til fremstilling af 3-(1-imidazolylalkyl)indolderivater eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf |
| US4436911A (en) * | 1981-05-12 | 1984-03-13 | William H. Rorer, Inc. | Heterocyclic amidinoureas |
-
1982
- 1982-09-30 US US06/430,644 patent/US4436746A/en not_active Expired - Fee Related
-
1983
- 1983-09-26 DE DE8383810434T patent/DE3364528D1/de not_active Expired
- 1983-09-26 EP EP83810434A patent/EP0107618B1/en not_active Expired
- 1983-09-28 FI FI833489A patent/FI833489A7/fi not_active Application Discontinuation
- 1983-09-28 GR GR72566A patent/GR81266B/el unknown
- 1983-09-28 CA CA000437785A patent/CA1207327A/en not_active Expired
- 1983-09-29 AU AU19716/83A patent/AU1971683A/en not_active Abandoned
- 1983-09-29 ES ES526120A patent/ES8600276A1/es not_active Expired
- 1983-09-29 DK DK448783A patent/DK448783A/da not_active Application Discontinuation
- 1983-09-30 JP JP58180978A patent/JPS5982385A/ja active Pending
-
1985
- 1985-05-30 ES ES543691A patent/ES8608514A1/es not_active Expired
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| GR81266B (ja) | 1984-12-11 |
| EP0107618B1 (en) | 1986-07-16 |
| FI833489A0 (fi) | 1983-09-28 |
| EP0107618A1 (en) | 1984-05-02 |
| ES8608514A1 (es) | 1986-06-16 |
| US4436746A (en) | 1984-03-13 |
| ES543691A0 (es) | 1986-06-16 |
| ES526120A0 (es) | 1985-10-01 |
| DK448783D0 (da) | 1983-09-29 |
| AU1971683A (en) | 1984-04-05 |
| DE3364528D1 (de) | 1986-08-21 |
| DK448783A (da) | 1984-03-31 |
| ES8600276A1 (es) | 1985-10-01 |
| CA1207327A (en) | 1986-07-08 |
| FI833489A7 (fi) | 1984-03-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5274002A (en) | Trisubstituted phenyl analogs having activity for congestive heart failure | |
| JPS6341903B2 (ja) | ||
| EP0135177B1 (en) | Benzocycloalkane derivatives | |
| NO840486L (no) | Benzazocinon og benzazoninonderivater | |
| JPS5982385A (ja) | N−置換−2−(1−イミダゾリル)インド−ル、その製法および該化合物を含有する医薬製剤 | |
| US4478842A (en) | N-Substituted-2-pyridylindoles | |
| US4444775A (en) | Substituted imidazo[1,5-A]pyridines | |
| US4588732A (en) | Certain imidazo(1,5-a)pyridine derivatives and their use as thromboxane synthetase inhibitors | |
| KR880002010B1 (ko) | 1-치환 2-피리딜 인돌, 그의 n-옥사이드 및 그의 염의 제조방법 | |
| NO158379B (no) | Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive nitroalifatiske forbindelser. | |
| HUT65778A (en) | Process for preparing hydroxyamidine derivatives and pharmaceutical comp. containing them | |
| US5214063A (en) | 4-aminobutyric acid compounds, compositions and methods of use for treating disorders related to a dysfunction of GABAB receptors | |
| US4470986A (en) | Certain imidazo (1,5-A) pyridine aliphatic carboxylic acid derivatives and their use as selective thromboxane inhibitors | |
| FI75569B (fi) | Analogifoerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande imidazo/1,5-a/pyridiner. | |
| EP0310109B1 (en) | Novel aminoalkyl-substituted heterocyclic sulfur compounds | |
| US4460777A (en) | N-Substituted-2-pyridylindoles | |
| US4921866A (en) | 1,3-dioxanes | |
| FR2758329A1 (fr) | Derives d'imidazole-4-butane boronique, leur preparation et leur utilisation en therapeutique | |
| US4539410A (en) | N-Substituted-2-(1-imidazolyl)indoles | |
| JPH02169571A (ja) | 置換アリルアミン誘導体 | |
| US4820723A (en) | Disubstituted tetrazole leukotriene antagonists and methods for their use thereas | |
| US4820722A (en) | Disubstituted tetrazoles and their use as leukotriene antagonists | |
| JPH02196767A (ja) | ヒドロキサム酸誘導体 | |
| US4446151A (en) | Decarboxylase-inhibiting fluorinated pentane diamine derivatives | |
| EP0713865B1 (fr) | Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse |