[go: up one dir, main page]

JPS5987129A - レンズの製造方法 - Google Patents

レンズの製造方法

Info

Publication number
JPS5987129A
JPS5987129A JP19781882A JP19781882A JPS5987129A JP S5987129 A JPS5987129 A JP S5987129A JP 19781882 A JP19781882 A JP 19781882A JP 19781882 A JP19781882 A JP 19781882A JP S5987129 A JPS5987129 A JP S5987129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
epoxy
mold
acrylate
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19781882A
Other languages
English (en)
Inventor
「よし」田 晴雄
Haruo Yoshida
Shunsaku Mino
三野 俊作
Yasushi Morohashi
諸橋 康
Toshiaki Tanikoshi
谷越 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP19781882A priority Critical patent/JPS5987129A/ja
Publication of JPS5987129A publication Critical patent/JPS5987129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズ、特にプラスチックレンズの製造方法に
係わるものであって、屈折率が大きく、表面硬度が高く
、耐水性、耐溶剤性が良好で、染色性に優れたレンズを
提供出来るものである。
プラスチックレンズは軽量であって、容易に任意の形状
に成形出来るので眼鏡用のみならず、光学器機その他種
々の用途に11川ぜられている。
しかしながら現在熱硬化性グラスチックレンズとしては
、ジエチレングリコールビスアリルノ1−ボネートの硬
化生成物が用いられており、このレンズは透明性、加工
性、耐水性、耐溶剤性には優れているが、屈4Jで率が
ND = 1.499と低く、鉛筆硬度は2 Hと低く
、染右による染色性が十分てなく、むら染を生ずること
カー多い。しかもこの樹脂Iフシ触媒を使用してハ11
熱重合せしめるのであるが硬化時の収縮が大きく光学歪
(゛ないレンズを得るには10時間以」1かけて徐々に
重合させる必要カーあるのでその生産性に問題がある。
従って、現今プラスチックレンズとして、更;辺屈折率
力′−高く、しかも近年特に要求せられる良好な染色性
を有し、しかも生産性よくレンズとして成形出来る素利
の開発が求められている。
ここにおいて、本発明音等は、特定のエポキシ(メタ)
アクリレートを活性エネルギー線を11d射して重合せ
しめルコトkT ヨIJ) !lj! J’Ji :’
(・:b”z高< (IIAJ 7−げND =1.5
9 )、表面硬度が大きく、染色性に優れたレンズを硬
化時間が短かくて生産性よく得ることに成功したもの3
である。
即ち、本発明はビスフェノールAおよび/又はビスフェ
ノールFとエピクロルヒドリンとの縮合によって得られ
るエポキシ当[220以下のエポキシ樹脂とアクリル酸
および/又はメタアクリル酸とを反応せしめて得られる
エポキシ(メタ)アクリレートに必要により光増感剤を
添加して、これをレンズ用鋳型に注入して後紫外線、X
線、ガンマ線、電子線等の活性エネルギー線を照射して
硬化重合せしめるレンズの製造方法を提供するものであ
る。
本発明のレンズ製造に用いられるエポキシ(メタ)アク
リレートは、ビスフェノールAおよび/又はビスフェノ
ールFとエピクロルヒドリンとの縮合によって得られる
エポキシ当f’J、’ 220以下のエポキシ樹脂、た
とえばシェル社製品のエビr −ト827(エポキシ当
量180〜200)またはエピコート828(エポキシ
当量180〜200)を略当量のアクリル酸および/又
はメタクリル酸と反応させて製造される。エポキシ樹脂
とアクリル酸および/又はメタクリル酸との反応は少量
のアミン塩、第4級アンモニウム塩または塩化リチウム
などの触媒の存在下において60−150℃で1〜10
時間加熱することによって達成せられる。
具体例をあげると、エポキシ当量が190のヒスフェノ
ールAとエピクロルヒドリン縮合物1モルにその重量の
02重重量のハイドロキノンを添加し、攪拌しながら1
00℃に昇温する。反応系に十分の空気を流通させなが
ら、1重滑係のジエチルアミン塩酸塩を溶解したメタク
リル酸および/又はアクリル酸2モルを1時間にわたっ
て均等に滴下する。この間温度を120℃に保ち、さら
に2時間この温度で反応させる。酸価が10以下になっ
たら加熱を止め、室温まで冷却する。生成物はシラツブ
状のエポキシ(メタ)アクリレートである。
この場合、エポキシ当量が220を越えたエポキシ樹脂
を用いると、得られたエポキシ(メタ)アクリレートが
固形になり、成形にあたって加熱してもレンズ用鋳型に
注入するに十分の流動性が得られない。
得られた樹脂を用いてレンズを作製するには次の操作に
よる。すなわち活性エネルギー線としてX線、ガンマ線
、電子線を用いる場合には特に触媒を要しないが、紫外
線を照射して硬化するときには003〜5係の光増感剤
を均一に溶解して用いる。1−記により得られたエポキ
シ(メタ)アクリレートは40〜100℃に加温して十
分の流動性を与えて、レンズ用鋳型に注入し、脱泡した
のち活性エネルギー線を照射して硬化させる。
ここでいう活性エネルギー線とは、紫外線、X線、ガン
マ線、電子線等をいう。紫外線硬化のときには、硬化性
組成物に予め光増感剤を003〜5重量係添重量ておく
が゛、このとき添加される光増感剤としてはζベンゾイ
ン、ベンジル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ジメ
トキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−ベンゾイ
ルプロパン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、チオキサントン、メチル−〇−ベ
ンゾイルーベンゾエート等の酸素含有化合物又はアゾビ
スアルキロニトリル等のアゾ化合物を挙げることが出来
るが、特にレンズの耐候性を向]ニするためには、アゾ
ビスアルキロニトリルと他の光増感剤、たとえば2−ヒ
ドロキシ−2−ベンゾイルプロパンとの併用が好ましい
。又、レンズの耐候性をさらに向」ユさせるためには、
硬化性組成物K ) ’)フェニルフォスフイン、トリ
フェニルアンチモンおよびトリフェニル砒素等のごとき
黄変防止剤を添加することが好ましい。又更に場合によ
り硬化を妨げない範囲内で他の成分、例えばレヘリング
剤、紫外線吸収剤等の助剤を硬化用樹脂組成物に添加し
てもよい。
レンズ用鋳型に注入したエポキシ(メタ)アクリレート
は活性エネルギー線を照射して硬化させるが、照射温度
は室温でもよいが、加温して十分に流動性をもたせて鋳
型に密着した状態で活性エネルギー線を照射するのがよ
く、そのためには30〜100℃の温度で照射するのカ
ー望ましい。
照射時間は、活性エネルギー線の種類、湿度、雰囲気、
用いるエポキシ(メタ)アクリレートの性状にもよるが
、一般に2秒から10分の照射でレンズとしての適性を
十分に備えた製品が得られる。
照射が終了したら脱型して製品とする。
本発明方法により得られたレンズは眼鏡、光学機器、ラ
ンプカバー等に用いられる。
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
実施例 1 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの縮合によって
得られたエポキシ当量190のエポキシ樹脂3so、9
(1モル)とアクリル酸144g(2モル)とを15g
の塩化リヂウム触媒の存在ト。
に100℃で1時間、ついで120 ℃で3時間、加熱
反応せしめて酸価3のエポキシアクリレートを製造した
。このエポキシアクリレートに1屯量係のジメトキシア
セトフェノンと0.1重1it%のトリフェニルフォス
フイン(黄変防止剤)とをa合し、60℃に加温して均
一混合物とした。予め60℃に加温したガラス製眼鏡レ
ンズ用鋳型に60℃に加温した−1−記の増感剤入りエ
ポキシアクリレートを注入した。十分に脱泡したのち、
2KW高tE水銀灯を用い15cmの距離から30℃で
紫外線照射した。10秒間で完全に硬化し、脱型すると
光学歪のない眼鏡レンズが得られた。また、本発明方法
によると次のように硬化時間が短く、しかも屈折率が大
きく、表面硬度が大きく、染色性の良好な製品が得られ
た。
埼− 硬化時間 屈折率  鉛筆硬度 染色性本発明   1
0秒  1.591   4H◎(註) 1染色性の判
定は次の方法によった。
02係のディスパーズブラウン3水溶液に92℃K オ
イて20分間厚さ1゜/4インヂのレンズを浸漬して引
」二げ、よく水洗して乾・操した。この染色レンズの5
58=凝おける光線透過率から式%式% (To  は染色前の透過度、■は染色後の透過度しは
レンズの厚さくCm)) におけるEの値を求めた。
Eが10以1−のものを染色性が ◎ Eが05以」−10未満のものを染色性カー 〇Eが0
5未満のものを染色性カー × とした。
なお、比較のため、上記エポキシアクIJレートノ代す
ニシエチレングリコールヒ゛スア1ノルカーJfネート
を用いた以外は、」1記と同様のレンズ用鋳型に注入し
、同一条件で紫外線を照射したところ10分間照射して
も硬化カー完了せず、レンズは?8られなかった。
実施例 2 ビスフェノールFとエビクロルヒト1ノンの縮合によっ
て得られたエポキシ当量200の工、1ζキシ樹脂4o
o、9(1モル)とアクリル酸144g(2モル)とを
1gのジエチルアミン塩酸塩触媒の存在下に100℃で
1時間、ついで120℃で3時間加熱反応せしめて酸価
4のエポキシアク1ル−トを製造した。このエポキシア
クリレートに011屯量係トリフェニルフォスフインと
0.011屯量係フッ素系レベリング剤とを混合し、6
0℃に加湿した。これを60℃に加温したランプ用レン
ズ鋳型に注入し、脱泡したのち窒素雰囲気中で60℃に
おいて2メガランド/時のガンマ線を照射した。約3分
で完全に硬化し、脱型すると光学歪のないランプ用レン
ズが得られた。比較のだめ同一条件でガンマ線重合でつ
くったCR−39レンズ(ジエチレングリコールビスア
リルカーボネート製)と比較すると次のように硬化時間
が短く、得られた製品は屈折率が大きく表面硬度が人き
く、染色性良好であった。
* 硬化時間  屈折率  鉛筆硬度染色性本発明   ′
3分  1.590   4)(◎CR−3920分 
 1.499   2H○* 実施例1記載の試験法(
(よる。
実施例 3 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの縮合によって
得ら1またエポキシ当量200のエポキシ樹脂4 fl
 09 (1モル)とアクリル酸] 4・1g(2モ・
し)とを19のジゴヂノビ/’ミン塩酸塩触媒の存在F
K】oo℃で1時間、ついで120℃で3時間加熱反沁
せ1ツめて酸価;3のエポキシアクリ1/ −) 全製
造した。このエポキシアクリレートにyt: 増感剤と
し7て0.(’13重早重用アゾビスイング千口二トリ
ルと002車星係の2−ヒドロキシ−2−ベンゾイノ1
グロノマン、変変[1,Ij +l−剤として0.1 
gag11%のトリフニしニル)]スフィン、 外付夕
日等厚IJ−% 11X剤どし、て02市量係の2− 
(27−ヒトロキシー!j′−メイルーフェニル) −
2Fx −′\ンゾトリアゾールを添IJII L、6
0℃に加温し7てよく溶解させた。
この組成物をランプ用しンズ鋳をに注入し、脱消したの
ち、40℃で2Kw高圧水銀力]を用い、15Canの
距離から紫外線照射した。30秒で完全に硬化し脱型す
ると光学歪のないランプ用レンズが得られた。
本発明方法によると、び(のようにril+4化時間が
短時間得られた製品は屈折率が大きく、表面硬度が大き
く、染色性も良好なレンズプ)=得らねた。
七 硬化(H%間屈折率 鉛イ印y度染色性庫発明(光硬化
) 15秒 1.590   4H◎埼 実施例1記載
の試験法((よる。
なお、比較のため、l−記上ボギシアクリレ−1・の代
りにジエチレングリ−J−ルビスアリルカーボネートを
用いた以外は、十記と同様の処方で硬化性組成物を調整
した。これを−1−記と同様のラシブ用レンズ鋳型に注
入し7、同一条件で紫外線を照射したところ、10分間
照射し7ても硬化せず、し・ンズは得られなかった。
特a′r出願人 昭和電工株式会利 昭和高分丁株式会石 代理人 弁理10!i地Wi−・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビスフェノールAおよび/又はビスフェノールFとエピ
    クロルヒドリンとの縮合によって得られたエポキシ当量
    220以下のエポキシ樹脂をアクリル酸および/又はメ
    タアクリル酸と反1心せしめて得られたエポキシ(メタ
    )アクリレートに、必要により光増感剤を添加した後、
    レンズ用鋳型に注入し、これに活性エネルギー線を照射
    して硬化せしめ、脱型してレンズを得ることを特徴とす
    るレンズの製造方法。
JP19781882A 1982-11-12 1982-11-12 レンズの製造方法 Pending JPS5987129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781882A JPS5987129A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781882A JPS5987129A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987129A true JPS5987129A (ja) 1984-05-19

Family

ID=16380845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19781882A Pending JPS5987129A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987129A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108948280A (zh) 一种光-热双固化的3d打印树脂组合物
JPS6071640A (ja) プレプレグ
EP1303568B1 (en) Method of manufacturing a replica as well as a replica obtained by carrying out a uv light-initiated cationic polymerization
JP2001139663A (ja) 光学的造形用樹脂組成物、その製造方法及び光学的造形物
JPS5987126A (ja) レンズの製造方法
JPS5987129A (ja) レンズの製造方法
JPH02367B2 (ja)
JPS6230214B2 (ja)
JPH022883B2 (ja)
JPS5986616A (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JPS5987127A (ja) レンズの製造方法
US20070132947A1 (en) Method of manufacturing a replica as well as a replica obtained by carrying out an uv light-initiated cationic polymerization
JP3290701B2 (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPS5987128A (ja) レンズの製造方法
CN108752539B (zh) 一种阳离子-自由基混杂型3d打印立体光刻快速成型光敏树脂及制备方法
JP2004525240A (ja) 金属錯体を用いるエピスルフィドの光重合および眼科レンズ製造へのそれの利用
JPH0250123B2 (ja)
JPS5987125A (ja) レンズの製造方法
JPH0247325B2 (ja) Renzunoseizohoho
JPS63199210A (ja) プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPS5996703A (ja) Uv硬化樹脂を使用した電子部品のコ−テイング方法
JP2007204667A (ja) 光導波路形成用樹脂組成物、光導波路、光導波路形成方法およびそれを用いた光素子
JPS601213A (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JPH0235645B2 (ja) Renzunoseizohoho
JPH0657736B2 (ja) エポキシメタクリレ−ト樹脂及びその製法