JPS646468B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS646468B2 JPS646468B2 JP18122581A JP18122581A JPS646468B2 JP S646468 B2 JPS646468 B2 JP S646468B2 JP 18122581 A JP18122581 A JP 18122581A JP 18122581 A JP18122581 A JP 18122581A JP S646468 B2 JPS646468 B2 JP S646468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- test program
- statement
- statements
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 30
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/38—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
- B65H29/40—Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B41/00—Work-collecting devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアルフアニユーメリツク・データ及び
グラフイツク・データの双方を表示することので
きるデイジタル・データ表示システムに関する。
本発明は欧州特許出願第80103734.2号に記載され
たシステム、即ちグラフイツク表示及びアルフア
ニユーメリツク表示のための制御信号が中央処理
装置で発生され、次いで遠隔地に置かれた可視表
示ユニツトへ伝達されるようなシステムで用途を
有する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a digital data display system capable of displaying both alphanumeric and graphic data.
The present invention is based on the system described in European patent application no. It has applications in systems such as
データ処理システムに関連した1つの問題は、
システムがその設計パラメータ内で確実に動作す
るように、厳密にテストすることである。最もあ
りふれたテスト方法は、システムの特定の局面を
テストするテスト・プログラムを使用することで
ある。1つのテスト・プログラムを手作業で書く
ことは2週間から4週間を要し、1つのシステム
をテストするテスト・プログラムの数は壱千のオ
ーダにあるので、大型システムを検査するのに適
したテスト・プログラムを手作業で作ることは、
非常に大きな労力を要することが分る。 One problem associated with data processing systems is
It is rigorous testing to ensure that the system operates within its design parameters. The most common testing method is to use test programs that test specific aspects of the system. It takes two to four weeks to write one test program by hand, and the number of test programs that test one system is on the order of 1,000, making it suitable for testing large systems. Creating test programs manually
It turns out that it requires a lot of effort.
英国特許第1479122号及び第1510240号はテス
ト・プログラムを作るためにコンピユータを動作
させる方法を説明している。 British patents 1479122 and 1510240 describe methods of operating a computer to create test programs.
上記英国特許第1479122号のテスト・プログラ
ム作成方法では、重み付けられたランダム・ベー
スでステートメントが発生され、それぞれのステ
ートメントの動作中に変更される変数値に対して
予測がなされる。この方法によつて作成されたプ
ログラムは、コンパイラ・プログラムのデータ計
算及び操作をテストするのに適している。英国特
許第1510240号はコンパイラの入出力命令処理能
力をテストするのに適したテスト・プログラムの
作成法を説明している。 In the test program writing method of GB 1479122, statements are generated on a weighted random basis and predictions are made about variable values that change during the operation of each statement. Programs created by this method are suitable for testing data computations and manipulations of compiler programs. British Patent No. 1510240 describes how to write a test program suitable for testing a compiler's ability to process input/output instructions.
コンパイラがテストされる時、テスト・プログ
ラムを走らせた結果は、I/Oターミナルにおけ
る一連のエラー・メツセージ又はプリンタからの
プリントアウトとして得られる。このようなメツ
セージを分析すれば、システム中の故障の表示を
得ることができる。 When a compiler is tested, the results of running the test program are obtained as a series of error messages on the I/O terminal or as a printout from the printer. Analysis of such messages can provide an indication of failures in the system.
しかし、データ表示システムのテストは異なつ
た方法を必要とする。その理由は、システム中の
エラーは必ずしもエラー・メツセージとして出て
来るのではなく、可視表示ユニツトにおいて誤つ
たデータとして表示されるからである。 However, testing data display systems requires different methods. This is because errors in the system do not necessarily appear as error messages, but as erroneous data on the visual display unit.
発生されるテスト・プログラムは3種の異なつ
たステートメントを含む。 The test program that is generated contains three different types of statements.
(a) 構造的ステートメント。例えば、PROC、
END、エラー・サブルーチン、バツキング・
グリツド・サブルーチン、フロート・コンペ
ア・サブルーチンなど。(a) Structural statements. For example, PROC,
END, error subroutine, butting
Grid subroutines, float compare subroutines, etc.
(b) ランダム・データ・デイスプレイ・システ
ム・ステートメント。(b) Random Data Display System Statement.
(c) 混合された自己検査ステートメント。これら
のいくつかは、実際にはデータ・デイスプレ
イ・システム・ステートメントであるかも知れ
ない。(c) Mixed self-examination statements. Some of these may actually be data display system statements.
各テスト・プログラムの主たる部分は、当然の
ことながら、ランダム・データ・デイスプレイ・
システム・ステートメントから構成される。。発
生されるそれぞれのランダム・ステートメントに
ついて、プログラム・ジエネレータは次の仕事を
完了しなければならない。 The main part of each test program is, of course, the random data display.
Consists of system statements. . For each random statement generated, the program generator must complete the following tasks:
(1) 有効であり、且つエラーなしに実行可能なス
テートメントのテキストを発生すること。(1) Generating statement text that is valid and executable without error.
(2) その実行を予測し、且つジエネレータの内部
制御ブロツク中に全ての重要な情報を登録する
こと。(2) Predicting its execution and registering all important information in the generator's internal control blocks.
(3) 正しい実行を最終的に検査できること。(3) Correct execution can be ultimately verified.
この第3の目的はグラフイツク・テストの分野
で最も困難である。その理由は大部分のエラーが
テスト・プログラムの実行時間に表示装置に対す
る正しくない出力の形式で表示されるからであ
る。 This third objective is the most difficult in the field of graphic testing. The reason is that most errors are displayed in the form of incorrect output to the display device during test program execution time.
本発明に従えば、アルフアニユーメリツク・デ
ータ及びグラフイツク・データの表示がデータ処
理装置の中で組立てられ、それが表示ターミナル
で表示され、且つテスト・プログラム・ジエネレ
ータを含むデータ表示システムが実現される。上
記テスト・プログラム・ジエネレータはテスト・
プログラムを発生するとともにそれを記憶し、そ
の特徴としてテスト・プログラムを発生する手段
を有している。プログラムは表示されるべき主た
る(1次)データと、従たる(2次)データを含
み、2次データはマーカ記号を含んでいる。この
マーカ信号は表示ターミナル上で1次データに関
して所定の位置に現われるように配列され、1次
データが表示されるとき、マーカ記号がその所定
の位置に存在しなければ、エラー条件が知らされ
る。 In accordance with the present invention, a data display system is implemented in which a display of alphanumeric data and graphical data is assembled in a data processing device and displayed on a display terminal, and includes a test program generator. Ru. The above test program generator is
It generates programs and stores them, and its feature is that it has means for generating test programs. The program includes main (primary) data to be displayed and secondary (secondary) data, and the secondary data includes marker symbols. The marker signal is arranged to appear at a predetermined location with respect to the primary data on the display terminal, and if the marker symbol is not present at that predetermined location when the primary data is displayed, an error condition is signaled. .
本発明の実施例は、IBM社から市販されてい
るグラフイカル・データ・デイスプレイ・マネジ
ヤ(GDDM)及び提示グラフイツクス機構
(PGF)データ表示システムで使用されるステー
トメント及び指令を参照しつつ説明される。上記
システム並びに指令及びステートメントを完全に
理解するためには、IBM社から出版されている
GDDMおよびPGF概説書(GC33−0100)及び
GDDMユーザ手引書(SC33−0101)を参照され
たい。 Embodiments of the invention are described with reference to statements and commands used in the Graphical Data Display Manager (GDDM) and Presentation Graphics Facility (PGF) data display systems commercially available from IBM Corporation. For a complete understanding of the above systems and directives and statements, please refer to the
GDDM and PGF Overview (GC33-0100) and
Please refer to the GDDM User Guide (SC33-0101).
大まかに言えば、テスト・プログラムは、前記
の英国特許に設定された原理に従い、2次情報を
出力するステートメントを追加して自動的に発生
される。この2次情報には、2つの種類がある。
テスト・プログラムがデイジタル・データ・デイ
スプレイ・システムのアルフアニユーメリツク能
力をテストするために発生される時、テスト・プ
ログラムからのターミナル出力の或る部分が「反
響」させられ、テスト・プログラム自体によつて
自動的に検査される。例えば、発生されたキヤラ
クタ・フイールドは一連の同じアルフアニユーメ
リツク検査文字と共に特定の位置に特別の反響誘
発キヤラクタ「?」を含む。これがターミナルで
表示された時、ユーザは「?」の上に例えば
「Q」という検査文字を重ねて書く。次いでテス
ト・プログラムはREAD指令を出し、ターミナ
ル表示スクリーンの全ての変更された内容が主プ
ロセツサへ読戻される。次にテスト・プログラム
は、予測された数のフイールドが戻されたかどう
か、全ての特殊文字が正しく重ね書きされたかど
うかを検査する。もしそうでなければ、エラー条
件を示す信号が発生される。 Broadly speaking, test programs are automatically generated according to the principles set out in the aforementioned British patent, with the addition of statements that output secondary information. There are two types of this secondary information.
When a test program is generated to test the alphanumeric capabilities of a digital data display system, some portion of the terminal output from the test program is "reverberated" into the test program itself. Therefore, it is automatically inspected. For example, the generated character field contains a special echo-inducing character "?" in a particular position along with a series of the same alphanumeric test characters. When this is displayed on the terminal, the user writes a test character, for example "Q", over the "?". The test program then issues a READ command and all modified contents of the terminal display screen are read back to the main processor. The test program then checks whether the expected number of fields were returned and whether all special characters were overwritten correctly. If not, a signal is generated indicating an error condition.
第2種の2次情報は、デイジタル表示システム
のグラフイツク能力がテストされている時使用さ
れる。テスト・プログラム・ジエネレータが、ブ
リミテイブ(線又は弧)の発生を定義するステー
トメントを発生する時、それは各々のプリミテイ
ブの予測された端部地点を記憶する。完全な表示
がターミナルへ転送された時、特殊のマーカ記号
が予測されたプリミテイブ端部地点へ送られ、ス
クリーン上で表示される。従つて、全ての表示さ
れたプリミテイブがマーカ記号と共に始まり且つ
終るかどうか、また線又は弧に付加されていない
マーカ記号がないかどうかを可視的に検査するこ
とができる。更に発生された全てのグラフイツク
要素が、テスト・プログラムによつて限定される
特定の表示窓内に入るかどうかを目で検査するこ
とができる。 The second type of secondary information is used when the graphical capabilities of the digital display system are being tested. When the test program generator generates statements that define the occurrence of primitives (lines or arcs), it stores the predicted end points of each primitive. When the complete display is transferred to the terminal, special marker symbols are sent to the predicted primitive end points and displayed on the screen. Thus, it is possible to visually check whether all displayed primitives begin and end with a marker symbol and whether there are any marker symbols that are not attached to a line or arc. Additionally, all generated graphical elements can be visually inspected to see if they fall within a particular viewing window defined by the test program.
第1図はテスト・プログラムの発生に関連した
主たる段階を示す。これらの段階はデイジタル・
データ表示システムの主処理装置で実行される。
上記の発生に関連した過程は、テスト・ジエネレ
ータと呼ばれる。 FIG. 1 shows the major stages involved in generating a test program. These stages are digital
Executed on the main processing unit of the data display system.
The generation-related process described above is called a test generator.
ジエネレータは4つの主たるプロセスを含み、
その各々は多くの従属的なアクシヨンへ分割され
る。第1図のプロセス10は、ユーザの第1段階
がデイジタル表示システムの中へ特定のランのた
めの制御情報を入れることである。この制御情報
には、テスト・プログラム中に現われる各種の命
令のための重み付けフアクタ、テスト・プログラ
ムの命令の総数を表わす指示、発生されるべきア
ルフアニユーメリツク及びグラフイツク表示ブロ
ツクの数が含まれる。上記の制御情報は、
IBM3279カラー表示装置のようなターミナル表
示装置からシステムへ入れられる。制御情報が入
れられると、次のプロセス12の処理が開始され
る。 The generator includes four main processes:
Each of them is divided into many subordinate actions. Process 10 of FIG. 1 is for the user's first step to enter control information for a particular run into the digital display system. This control information includes weighting factors for the various instructions appearing in the test program, an indication of the total number of instructions in the test program, and the number of alphanumeric and graphic display blocks to be generated. The above control information is
Entered into the system from a terminal display, such as an IBM 3279 color display. Once the control information is entered, the next process 12 begins.
プロセス12の処理は、テスト・プログラムの
ステートメントを発生し、ステートメントの動作
及び変数の値を予測し、ステートメントのテキス
トを直接アクセス・フアイルへ記憶して後の再配
列に備えることである。処理の詳細は、第2図を
参照して後に詳説する。 The operations of process 12 are to generate test program statements, predict the behavior of the statements and the values of variables, and store the text of the statements in a direct access file for later reordering. Details of the process will be explained later with reference to FIG.
プロセス14では出力要約を発生する。この出
力要約は、発生されたテスト・プログラムの内容
の詳細を、テスト・プログラム中のコメントとし
て含んでいる。その中には、発生さされたステー
トメント及びブロツクの数、並びに各種のステー
トメント又はブロツクの頻度が含まれる。この要
約は累積することができ、1組のテスト・プログ
ラムの内容を表現することができる。 Process 14 generates an output summary. This output summary contains details of the contents of the generated test program as comments in the test program. This includes the number of statements and blocks generated and the frequency of each type of statement or block. This summary can be accumulated and can represent the contents of a set of test programs.
プロセス16では、発生されたテスト・プログ
ラムが出力され、システムへ接続されたデイス
ク・フアイルへプログラムとして記憶され、シス
テムをテストするために使用可能となる。 In process 16, the generated test program is output and stored as a program on a disk file connected to the system so that it can be used to test the system.
第2図は第1図におけるプロセス12の段階を
詳細に示す流れ図である。第1段階20は、テス
ト・プログラムのために外部処理手順ステートメ
ントを発生することである。これは使用される特
定のプログラミング言語について標準的なもので
ある。PL/Iではこれはプログラム名称の次に
PROCEDURE OPTIONS(MAIN)を発生す
る。次の段階22は、発生されるべきステートメ
ントの次のブロツクがグラフイツク表示用かアル
フアニユーメリツク表示用かを決定することであ
る。この決定は、第1図のプロセス10で入れら
れた入力制御情報によつて決定された重み付けに
よつて、ランダム・ベースで行なわれる。もし決
定がアルフアニユーメリツク・ブロツクを発生す
ることであれば、段階24に入る。もし決定がグ
ラフイツク・ブロツクを発生するものであれば、
段階26に入る。段階24は第3図及び第4図を
参照して後に詳説する。段階26は第5図及び第
6図を参照して後に詳説する。 FIG. 2 is a flowchart detailing the steps of process 12 in FIG. The first step 20 is to generate external procedure statements for the test program. This is standard for the particular programming language used. In PL/I this is next to the program name.
Generate PROCEDURE OPTIONS (MAIN). The next step 22 is to determine whether the next block of statements to be generated is for a graphical or alphanumeric display. This determination is made on a random basis with weighting determined by the input control information entered in process 10 of FIG. If the decision is to generate an alphanumeric block, step 24 is entered. If the decision is one that causes a graphic block, then
Enter stage 26. Step 24 will be described in detail below with reference to FIGS. 3 and 4. Step 26 will be described in detail below with reference to FIGS. 5 and 6.
段階24又は26が完了した時、段階28に入
る。段隔28は、特定のテスト・プログラムのた
めに十分なブロツクが発生されたかどうかを決定
することである。この決定のための情報は、第1
図のプロセス10の一部として入力される。もし
必要なブロツク数が発生されていなければ、再び
段階22へ入る。もし十分なブロツク数があれ
ば、段階30へ入る。 When step 24 or 26 is completed, step 28 is entered. Step interval 28 is to determine whether enough blocks have been generated for a particular test program. The information for this decision is
Entered as part of process 10 of the figure. If the required number of blocks has not been generated, step 22 is entered again. If there are enough blocks, step 30 is entered.
段階30は、エラーを処理し、表示される画の
ためのフレーム及びグラフイツク表示のためのバ
ツキング・グリツド(後方の格子)を与える標準
ルーチンを発生することである。これらのルーチ
ンは、それぞれのテスト・プログラムについて必
ず発生されるというものではないが、ルーチンそ
れ自体はランダムなものではない。 Step 30 is to generate standard routines to handle the error and provide a frame for the picture to be displayed and a bucking grid for the graphical display. These routines are not necessarily generated for each test program, but the routines themselves are not random.
段階32は、外部処理手順終了ステートメント
を発生することである。 Step 32 is to generate an external procedure termination statement.
第3図は、第2図の段階24における主たるス
テツプを示したものである。第3図の処理の主た
る目的は、ターミナルでアルフアニユーメリツ
ク・データと共に或る種のキヤラクタを表示する
ステートメントを発生することである。このキヤ
ラクタは、ユーザによつて指定され、キーボード
でタイプすることによつて重ね書きされるか、又
はスクリーンへ向けられたライトペンによつて指
示される。変更された全てのフイールドはテス
ト・プログラムへ送られ且つ検査される。もしそ
れらが正しくなければ、エラー条件が信号によつ
て知らされる。 FIG. 3 illustrates the major steps in stage 24 of FIG. The primary purpose of the process of FIG. 3 is to generate statements that display certain characters along with alphanumeric data at the terminal. This character is specified by the user and is overwritten by typing on the keyboard or indicated by a light pen directed at the screen. All changed fields are sent to the test program and examined. If they are not correct, an error condition is signaled.
第1ステツプ40はページ作成サブルーチンを
呼出すことである。このルーチンはページ作成ス
テートメントのテキストを与える。このステート
メントは、ジエネレータ中でいくつの行及び列が
ページ乃至内部制御ブロツク中で使用されるべき
かを定義する。ページ乃内部制御ブロツクは、発
生されたステートメントを確実に実行可能とする
ために使用され、上記のパラメータを反映するた
めにセツトされる。 The first step 40 is to call the page creation subroutine. This routine provides the text of the page creation statement. This statement defines how many rows and columns in the generator should be used in pages or internal control blocks. Pages or internal control blocks are used to ensure that generated statements can be executed and are set to reflect the parameters described above.
次のステツプ41はランダムな数のフイールド
宣言をテスト・プログラムへ付加するサブルーチ
ンを呼出すことである。このサブルーチンは
FIELD DECLAREの名称を有し、プロセス中の
この時点で呼出される。それは、ステートメント
が後の任意の時点で発生された時、常に少なくと
も1個の有効なフイールド宣言が存在することを
確実にするためである。 The next step 41 is to call a subroutine that adds a random number of field declarations to the test program. This subroutine
It has the name FIELD DECLARE and is called at this point in the process. This is to ensure that there is always at least one valid field declaration when the statement is issued at any later time.
ステツプ42は、ステツプ40で作成されたペ
ージの種類がキヤラクタ・アトリビユート・ステ
ートメントを許すものであるかどうかを決定する
ことである。もし許さないならば、ステツプ43
へ入り、許すならばステツプ44へ入る。 Step 42 is to determine whether the type of page created in step 40 allows character attribute statements. If not, step 43
If you agree, proceed to step 44.
ステツプ43は、キヤラクタ・アトリビユート
に関連するステートメントを除き、全てのアルフ
アニユーメリツク・ステートメントの中からいず
れかを選択するため、SELECTと呼ばれるサブ
ルーチンを呼出すことである。同様に、ステツプ
44は、全てのアルフアニユーメリツク・ステー
トメントの中から1つのステートメントを選択す
るため、SELECTサブルーチンを呼出す。ステ
ツプ45は、選択されたステートメントを発生す
るために、具体的なステートメント発生サブルー
チンを呼出す。異なつたステートメントの発生で
あつても、同様のプロセスを含む。第4図はアル
フアニユーメリツクのPUTステートメントを発
生する例であるが、これについては後に説明す
る。 Step 43 is to call a subroutine called SELECT to select one of all alphanumeric statements except those related to character attributes. Similarly, step 44 calls the SELECT subroutine to select one statement from among all alphanumeric statements. Step 45 calls the specific statement generation subroutine to generate the selected statement. The occurrence of different statements involves similar processes. FIG. 4 is an example of generating an alphanumeric PUT statement, which will be explained later.
ステツプ45で発生されてよいステートメント
の種類が第3図に示される。それらはフイールド
宣言(FIELD−DECLARE)、複数フイールド宣
言(MULTIPLE FIELD DECLARE)、プツ
ト・データ(PUT DATA)、セツト・カーソル
(SET CURSOR)、セツト欠陥(SET
DEFAULTS)、セツト・フイールド・アトリビ
ユート、セツト・キヤラクタ・アトリビユート及
び照会ステートメントを含む。これらのステート
メントを発生する原理は、第4図を参照して説明
されるPUTステートメントを発生する場合と同
じである。 The types of statements that may be generated in step 45 are shown in FIG. These are FIELD-DECLARE, MULTIPLE FIELD DECLARE, PUT DATA, SET CURSOR, and SET
DEFAULTS), set field attributes, set character attributes, and query statements. The principle for generating these statements is the same as for generating the PUT statement, which will be explained with reference to FIG.
ステツプ45が終ると、ステツプ46に入つ
て、十分なステートメントが発生されたかどうか
を決定する。発生されていなければ、再びステツ
プ42に入る。発生されていれば、ステツプ47
に入る。ステツプ47は、テスト・プログラムへ
READステートメントを付加することであり、
ステツプ48は、全ての反響フイールドが正しく
到着したかどうかを検査するため、テスト・プロ
グラムへ検査コードを付加することである。 Upon completion of step 45, step 46 is entered to determine whether sufficient statements have been generated. If it has not been generated, step 42 is entered again. If it has occurred, step 47
to go into. Step 47 goes to test program
By adding a READ statement,
Step 48 is to add check code to the test program to check whether all echo fields have arrived correctly.
第4図はアルフアニユーメリツクPUTステー
トメントを発生する処理の流れ図である。最初の
ステツプ50は、既に定義されたアルフアニユー
メリツク・フイールド(第3図のステツプ41)
の1つをランダムに選択することである。 FIG. 4 is a flowchart of the process of generating an alphanumeric PUT statement. The first step 50 is to enter the already defined alphanumeric field (step 41 in Figure 3).
The method is to randomly select one of the following.
もしフイールドがニユーメリツクのみであれ
ば、ステツプ51でステツプ52へ入る決定がな
される。ステツプ52はニユーメリツク検査キヤ
ラクタを選択することである。このキヤラクタは
最終的に表示スクリーン中に現われ、ユーザはそ
の上に重ね書きし、READステートメント(第
3図のステツプ47)が実行される時、「反響」
によつて戻される。 If the field is numeric only, a decision is made at step 51 to enter step 52. Step 52 is to select a numeric test character. This character will eventually appear on the display screen, the user will overwrite it, and when the READ statement (step 47 in Figure 3) is executed, it will "reverberate".
returned by.
もしフイールドが「即時ライトペン」のアトリ
ビユートを有すれば、ステツプ53でステツプ5
4へ入る決定がなされる。ステツプ54は検査キ
ヤラクタを「#」記号へセツトする。 If the field has an attribute of "Immediate Light Pen", in step 53
A decision is made to enter 4. Step 54 sets the test character to the "#" symbol.
もしフイールドが「遅延ライトペン」の種類に
入れば、ステツプ55の決定でステツプ56へ入
る。ステツプ56は検査キヤラクタを「!」記号
へセツトする。 If the field falls within the type of "delayed light pen", the determination at step 55 causes step 56 to be entered. Step 56 sets the test character to the "!" symbol.
もしフイールドが上記の種類のいずれでもなけ
れば、ステツプ57へ入る。ステツプ57はラン
ダム検査キヤラクタを選択し、次いでデータの長
さ及び反響誘発キヤラクタのフイールドにおける
位置を選択することである。 If the field is not of any of the above types, step 57 is entered. Step 57 is to select a random test character and then select the length of the data and the location in the field of the echo-inducing character.
ステツプ52,54,56又は57が終ると、
ステツプ58へ入る。ステツプ58はPUTステ
ートメントのテキストを組立て、それをテスト・
プログラムへ付加することである。次にステツプ
59が続く。ステツプ59はテスト・プログラ
ム・ジエネレータの内部辞書を更新し、反響され
たデータの検査を効率的に監視できるようにす
る。 Upon completion of steps 52, 54, 56 or 57,
Go to step 58. Step 58 assembles the text of the PUT statement and tests it.
It is an addition to the program. Step 59 then follows. Step 59 updates the test program generator's internal dictionary to enable efficient monitoring of the echoed data inspection.
第5図は第2図の段階26における主たるステ
ツプを示す。最初のステツプ60は、グラフイツ
ク表示を限定するのに必要な各種のパラメータを
作成することである。これらパラメータは一連の
サブルーチンを呼出すことによつて作成される。
その最初のものはページ作成パラメータを発生す
るが、それはアルフアニユーメリツクの処理のペ
ージ作成ルーチンと同じである。他のルーチンは
グラフイツク・フイールド、ピクチヤ・スペー
ス、使用されるべきビユーポート及び窓、並びに
グラフイツク・ピクチヤが描かれるセグメントを
定義する。 FIG. 5 shows the major steps in step 26 of FIG. The first step 60 is to create the various parameters necessary to define the graphical display. These parameters are created by calling a series of subroutines.
The first one generates page creation parameters, which are the same as the page creation routines for alphanumeric processing. Other routines define the graphics field, picture space, viewports and windows to be used, and the segments in which the graphics picture is drawn.
次のステツプ61は、グラフイツク領域が組立
てられつつあるかどうかを決定する。発生された
最初のステートメントについては、常に「ノー」
であり、ステツプ62へ入る。ステツプ62は、
どのグラフイツク・ステートメントが発生される
べきかを決定する。これは重み付けられたランダ
ム・ジエネレータ・ベースでなされる。ステツプ
61で、グラフイツク領域が組立てられているこ
とが決定されると、ステツプ63に入る。そこで
は、グラフイツク領域内で有効なグラフイツク・
ステートメントが選択される。 The next step 61 determines whether the graphics area is being assembled. Always "no" for the first statement raised
Then, the process goes to step 62. Step 62 is
Determine which graphic statements should be generated. This is done on a weighted random generator basis. If it is determined in step 61 that the graphics area is assembled, step 63 is entered. There, you can select the available graphics within the graphics area.
Statement is selected.
ステツプ62又は63が終了した後、ステツプ
64は選択されたステートメントを発生するルー
チンを呼出す。プリミテイブの発生の中で典型的
な弧(ARC)ステートメントの発生が、後に第
6図を参照して説明される。 After step 62 or 63 is completed, step 64 calls a routine that generates the selected statement. The generation of a typical arc (ARC) statement in the generation of primitives will be explained later with reference to FIG.
呼出すことのできる他のステートメントの種類
が第5図に示される。それらは、線(LINE)、
移動(MOVE)、楕円(ELLIPSE)、領域
(AREA)、キヤラクタ・ストリング
(CHARACTER STRING)、変更アトリビユー
ト・ステートメント、及び照会ステートメントで
ある。これらの全ては、テストされる特定の機能
に基づいて重み付けの値を与えられ、ランダムに
選択される。それぞれのステートメントの発生
は、第6図を参照して説明されるARCステート
メントの発生原理に従う。 Other types of statements that can be called are shown in FIG. They are LINE,
These are MOVE, ELLIPSE, AREA, CHARACTER STRING, change attribute statement, and query statement. All of these are randomly selected, given weighting values based on the specific functionality being tested. The generation of each statement follows the ARC statement generation principle explained with reference to FIG.
ステートメントが発生された時、ステツプ65
に入り、領域が依然として組立てられているかど
うかが決定される。もし「イエス」であればステ
ツプ66へ入り、領域が完了したかどうかが決定
される。もし完了していれば、ステツプ67へ入
り、テスト・プログラムへ領域終了ステートメン
トが付加される。もしステツプ65又は66の決
定が「ノー」であれば、ステツプ68へ入る。ス
テツプ67が終つた後でもステツプ68へ入る。 When the statement is issued, step 65
is entered and it is determined whether the region is still assembled. If yes, step 66 is entered to determine if the region is complete. If completed, step 67 is entered and an end-of-region statement is added to the test program. If the decision at step 65 or 66 is "no", step 68 is entered. Even after step 67 is completed, step 68 is entered.
ステツプ68は、十分なステートメントが発生
されたかどうかを決定する。もし発生されていな
ければ、再びステツプ61へ戻る。発生されてい
れば、ステツプ69へ入る。ステツプ69は、ス
テツプ60で作成されたセグメントを閉じる処理
である。その次にステツプ70が来る。ステツプ
70は、予測されたプリミテイブの端点へのマー
カを送るため、ステートメントをテスト・プログ
ラムへ付加する。次のステツプ71は、テスト・
プログラムへ出力ステートメントを付加する。 Step 68 determines whether enough statements have been generated. If it has not been generated, the process returns to step 61 again. If it has been generated, step 69 is entered. Step 69 is a process for closing the segment created in step 60. Then comes step 70. Step 70 adds a statement to the test program to send a marker to the endpoint of the predicted primitive. The next step 71 is to test
Add output statements to your program.
第6図はARCステートメントを発生する処理
の流れ図である。GDDMシステムでは、「弧」と
は限定された中心点を有する1つの地点から出発
してX度だけ掃引したグラフとして定義される。
従つて、最初のステツプ80は、有効な座標地点
を与えるため、乱数発生器を使用して、弧の中心
を選択することである。第2ステツプ81は、弧
が何度の掃引を含むべきかを選択するため、乱数
発生器を使用することである。 FIG. 6 is a flowchart of the process for generating an ARC statement. In a GDDM system, an "arc" is defined as a graph starting from a single point with a defined center point and sweeping through X degrees.
Therefore, the first step 80 is to select the center of the arc using a random number generator to provide a valid coordinate point. The second step 81 is to use a random number generator to select how many sweeps the arc should contain.
有効なARCステートメントを与えるため、定
義された弧が、第5図のステツプ60で定義され
た窓の外へ出ないようにチエツクすることが必要
である。ステツプ82〜89はこのチエツクに関
連している。 In order to provide a valid ARC statement, it is necessary to check that the defined arc does not go outside the window defined in step 60 of FIG. Steps 82-89 are associated with this check.
ステツプ82は、最初X(掃引の角度)を10へ
セツトする。ステツプ83は、X度の掃引を有す
る弧の端部の地点を計算する。ステツプ84は、
端部の地点が窓の中にあるかどうかを計算する。
もし「ノー」であれば、ステツプ85はXの値を
有効な値へ減少する。これはXの現在の値からラ
ンダムに選択された或る数だけ差引くことによつ
て行なわれる。もし端部の地点が窓の中にあれ
ば、ステツプ86は、Xがステツプ81で選択さ
れた掃引に等しいかどうかを決定する。 Step 82 initially sets X (the angle of sweep) to 10. Step 83 calculates the end points of the arc with a sweep of X degrees. Step 84 is
Calculate whether the end point is inside the window.
If no, step 85 reduces the value of X to a valid value. This is done by subtracting some randomly selected number from the current value of X. If the end point is within the window, step 86 determines whether X is equal to the sweep selected in step 81.
もしXが選択された掃引に等しければ、ステツ
プ90及び91へ入る。もし等しくなければ、ス
テツプ87は10度をX値へ加える。ステツプ88
は、Xが選択された掃引より大きいかどうかを決
定する。もし「ノー」であれば、再びステツプ8
3へ入る。もし「イエス」であれば、ステツプ8
3へ再び入る前に、ステツプ89はXの値をステ
ツプ81で選択された数と等しくセツトする。 If X is equal to the selected sweep, steps 90 and 91 are entered. If not, step 87 adds 10 degrees to the X value. Step 88
determines whether X is greater than the selected sweep. If no, go to step 8 again.
Enter 3. If yes, step 8
Before reentering step 3, step 89 sets the value of X equal to the number selected in step 81.
ステツプ90はARCステートメントのテキス
トを作成し、それをテスト・プログラムへ付加す
る。ステツプ91は、テスト・プログラム・ジエ
ネレータの中に保持された端部地点アレイへ予測
された端部地点を付加する。 Step 90 creates the text of the ARC statement and appends it to the test program. Step 91 adds the predicted endpoints to the endpoint array maintained in the test program generator.
プリミテイブ(線又は弧)が発生される時、テ
スト・プログラム・ジエネレータは、プリミテイ
ブの予測された端部地点の座標をアレイへ付加す
る。これらの座標は端部地点マーカ記号を発生す
るために使用される。上記のマーカ記号は、テス
ト・プログラム中でREADステートメントの直
前にあるステートメントによつて、表示装置へ転
送される。マーカ記号の全ては、表示装置上の線
の端部地点で生じなければならない。これは可視
的に検査することができる。マーカ記号を有しな
い線、又は線へ付加されていないマーカ記号はシ
ステム中のエラーを示す。 When a primitive (line or arc) is generated, the test program generator adds the coordinates of the primitive's predicted end points to the array. These coordinates are used to generate end point marker symbols. The marker symbol described above is transferred to the display device by the statement immediately preceding the READ statement in the test program. All marker symbols must occur at the end points of the lines on the display. This can be visually inspected. A line without a marker symbol or a marker symbol not attached to a line indicates an error in the system.
第7図は、表示スクリーン上に現われた典型的
なグラフのテスト出力を示す。領域100は第5
図のステツプ60で定義された窓である。この場
合、第5図のステツプ62で最初選択されたサブ
ルーチンは、領域(AREA)サブルーチンであ
ると仮定する。従つて、後続するプリミテイブは
領域を限定する。101は開始地点であり、描か
れた最初のプリミテイブは、地点102で終る弧
である。星印で図示されるマーカ記号は、地点1
01及び102のために発生される。第2のブリ
ミテイブは、103で終る弧である。103の位
置が窓100の縁に隣接しているから、弧の定義
は、掃引角度の調節を要求したかも知れない。2
本の実線が地点103,104,105を結合
し、1本のダツシ線が地点105,106を結合
している。ダツシ線が発生された後、領域終了ル
ーチンは地点106と101を結合することによ
り領域を閉じる。閉じられた領域は適当な色で陰
影を付けられる。 FIG. 7 shows a typical graph test output as it appears on the display screen. Area 100 is the fifth
This is the window defined in step 60 of the figure. In this case, it is assumed that the subroutine initially selected in step 62 of FIG. 5 is the AREA subroutine. Subsequent primitives therefore limit the area. 101 is the starting point, and the first primitive drawn is an arc ending at point 102. The marker symbol illustrated with an asterisk is the point 1
Generated for 01 and 102. The second finite is the arc ending at 103. Since location 103 is adjacent to the edge of window 100, the arc definition may have required adjustment of the sweep angle. 2
One solid line connects points 103, 104, and 105, and one dash line connects points 105 and 106. After the dash line is generated, the region termination routine closes the region by joining points 106 and 101. Closed areas are shaded with the appropriate color.
視覚によつて、マーカ記号が正しい場所に現わ
れるかどうか、また窓の外へ突出ているプリミテ
イブはないかどうかを検査することができる。更
に、領域の陰影については色の過不足を検査する
ことができる。 Visually it can be checked whether the marker symbols appear in the correct place and whether any primitives are protruding out of the window. Furthermore, the shading of the area can be checked for excess or deficiency in color.
線終了マーカを発生し且つ反響誘発記号が正し
く変更されたか否かを検査するメカニズムを今か
ら説明する。 The mechanism for generating the end-of-line marker and checking whether the echo-inducing symbol has been modified correctly will now be described.
プリミテイブが発生される度に、テスト・プロ
グラム・ジエネレータは端部地点のX,Y座標標
をアレイへ付加する。グラフイツク・ブロツクが
表示ターミナルへ送出される時、合成されたマー
カ記号も予測された端部地点の各々へ送られる。
それぞれのマーカ記号は、背景の色が何であつて
も見えるように、「黄」及び「黒」の部分を有す
る。 Each time a primitive is generated, the test program generator adds the X,Y coordinates of the end points to the array. When the graphics block is sent to the display terminal, a composite marker symbol is also sent to each of the predicted end points.
Each marker symbol has a "yellow" and "black" portion so that it is visible no matter what the background color is.
反響誘発キヤラクタの発生及びその検査は、や
や複雑である。アルフアニユーメリツク・ブロツ
クが発生されている時、テスト・プログラム・ジ
エネレータは、そのブロツクのための辞書を維持
している。そのエントリイは、開始行、開始列、
幅、深さなどのフイールド・アトリビユートを含
む。フイールドへ送られるべきデータ・キヤラク
タの数はランダムに選択されるから、辞書のエン
トリイは、上記の数及びどのデータ・キヤラクタ
が反響誘発キヤラクタであるかを示す情報を含
む。。従つて、もし或るフイールドが長さ12であ
り、7つのアルフア・キヤラクタがそのフイール
ドへ入れられるべきであり、第4番目のキヤラク
タが反響誘発キヤラクタであると宣言されると、
エントリイはこれらの情報を含む。更に、エント
リイは、反響誘発キヤラクタが重ね書きされるべ
きか、又はライトペンで変更されるべきかを示
す。 The generation of echogenic characters and their examination is rather complex. When an alphanumeric block is being generated, the test program generator maintains a dictionary for that block. Its entry is the starting row, starting column,
Contains field attributes such as width and depth. Since the number of data characters to be sent to the field is selected at random, the dictionary entry contains information indicating said number and which data characters are echo-inducing characters. . Therefore, if a field is of length 12, and seven alpha characters are to be entered into the field, and the fourth character is declared to be the echo-inducing character, then
The entry contains this information. Furthermore, the entry indicates whether the echo-inducing character should be overwritten or modified with a light pen.
アルフア・ブロツクが表示装置へ送出される
時、テスト・プログラム・ジエネレータの辞書
は、そのブロツク内の全てのフイールドのための
エントリイを有する。変更されたフイールドが表
示装置からプロセツサへ戻された時、発生された
テスト・プログラムは、反響誘発キヤラクタと共
に送出された全てのフイールドが正しく変更され
且つテスト・プログラムへ戻されたかどうかを検
査する。変更を検査するテストでは、辞書の中に
に保持されたデータが使用され、反響誘発キヤラ
クタの位置が決定される。 When an alpha block is sent to a display device, the test program generator's dictionary has entries for all fields in that block. When the modified fields are returned from the display to the processor, the generated test program checks whether all fields sent with echo-inducing characters were correctly modified and returned to the test program. Tests to check for changes use the data held in the dictionary to determine the location of echogenic characters.
第1図はテスト・プログラムを発生する主たる
プロセスを示す流れ図、第2図は第1図のプロセ
ス12の詳細を示す流れ図、第3図は第2図の段
階24の詳細を示す流れ図、第4図は第3図のス
テツプ45に関連するアルフアニユーメリツク
PUTステートメントを発生する処理の流れ図、
第5図は第2図の段階26の詳細を示す流れ図、
第6図は第5図のステツプ64に関連するARC
ステートメントを発生する処理の流れ図、第7図
は典型的なテスト・プログラムによつて発生され
た表示を示す図である。
1 is a flowchart showing the main process of generating a test program; FIG. 2 is a flowchart showing details of process 12 of FIG. 1; FIG. 3 is a flowchart showing details of step 24 of FIG. 2; The diagram shows alphanumeric symbols related to step 45 in Figure 3.
A flow diagram of the process that generates a PUT statement,
FIG. 5 is a flowchart detailing step 26 of FIG.
Figure 6 shows the ARC associated with step 64 in Figure 5.
Flowchart of the Process of Generating Statements, FIG. 7 is a diagram illustrating the display generated by a typical test program.
Claims (1)
イツク・データをデータ処理装置の中で作成し表
示ターミナルに表示するデイジタル・データ表示
システムにおいて、 表示されるデータを表わす主データと、該主デ
ータが上記データ処理装置の中で正しく作成され
て上記表示ターミナルに表示された時の上記主デ
ータの所定の位置にマーカを表示するための従デ
ータとを含むテスト・プログラムを発生するテス
ト・ジエネレータを有し、上記テスト・プログラ
ムの実行によつて上記マーカが上記主データの上
記所定の位置に表示されなかつた時にエラー状態
を表わすように構成されたデイジタル・データ表
示システム。[Scope of Claims] 1. In a digital data display system in which alphanumeric data and graphic data are created in a data processing device and displayed on a display terminal, main data representing the data to be displayed; a test generator that generates a test program including slave data for displaying a marker at a predetermined position of the main data when the data is correctly created in the data processing device and displayed on the display terminal; a digital data display system configured to indicate an error condition when the marker is not displayed at the predetermined position of the main data by execution of the test program.
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB8030423A GB2084114A (en) | 1980-11-26 | 1980-11-26 | Workpiece stacking device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS57122490A JPS57122490A (en) | 1982-07-30 |
| JPS646468B2 true JPS646468B2 (en) | 1989-02-03 |
Family
ID=10516186
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP18122581A Granted JPS57122490A (en) | 1980-11-26 | 1981-11-13 | Digital data indication system |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS57122490A (en) |
| GB (1) | GB2084114A (en) |
-
1980
- 1980-11-26 GB GB8030423A patent/GB2084114A/en not_active Withdrawn
-
1981
- 1981-11-13 JP JP18122581A patent/JPS57122490A/en active Granted
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS57122490A (en) | 1982-07-30 |
| GB2084114A (en) | 1982-04-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4914568A (en) | Graphical system for modelling a process and associated method | |
| US5852564A (en) | Method and apparatus for interactively displaying signal information during computer simulation of an electrical circuit | |
| US5793369A (en) | Apparatus for visualizing program slices | |
| US5926638A (en) | Program debugging system for debugging a program having graphical user interface | |
| US6138270A (en) | System, method and memory medium for detecting differences between graphical programs | |
| US7095416B1 (en) | Facilitating performance analysis for processing | |
| EP0242131B1 (en) | Graphical system for modelling a process and associated method | |
| US8676723B2 (en) | Automated test system based on three-dimensional application software framework and a method thereof | |
| US7266809B2 (en) | Software debugger and software development support system for microcomputer operable to execute conditional execution instruction | |
| US8365148B2 (en) | Automated code review alert indicator | |
| EP3547110B1 (en) | Code correction | |
| US6763497B1 (en) | Method and apparatus for displaying computer program errors as hypertext | |
| EP0463732A2 (en) | Method and system for animating the execution of a computer program | |
| US7533371B1 (en) | User interface for facilitating performance analysis for processing | |
| CN114896173A (en) | Data processing system for target data path display | |
| US4464655A (en) | Testcase generator with marker symbols displayed with primary data | |
| CN111932689B (en) | Three-dimensional object quick selection method adopting ID pixel graph | |
| CN111460235A (en) | Atlas data processing method, device, equipment and storage medium | |
| US20030177471A1 (en) | System and method for graphically developing a program | |
| US11241962B2 (en) | Evaluation apparatus for display arbitration control and generation apparatus for rule definition file | |
| US5956511A (en) | Program development support apparatus, program development support method, and storage medium therefor | |
| JPS646468B2 (en) | ||
| JPH07262044A (en) | Event trace analysis method | |
| KR102694524B1 (en) | Automatic testing device for providing user interface and operating method thereof | |
| KR102780526B1 (en) | Automatic testing system and operating method thereof |