JPS60199697A - 識別カ−ド - Google Patents
識別カ−ドInfo
- Publication number
- JPS60199697A JPS60199697A JP59263715A JP26371584A JPS60199697A JP S60199697 A JPS60199697 A JP S60199697A JP 59263715 A JP59263715 A JP 59263715A JP 26371584 A JP26371584 A JP 26371584A JP S60199697 A JPS60199697 A JP S60199697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- identification
- identification card
- semi
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D15/00—Printed matter of special format or style not otherwise provided for
- B42D15/02—Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/23—Identity cards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/328—Diffraction gratings; Holograms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/405—Marking
- B42D25/43—Marking by removal of material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H1/0252—Laminate comprising a hologram layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/08—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
- G06K19/083—Constructional details
-
- B42D2033/06—
-
- B42D2033/08—
-
- B42D2033/20—
-
- B42D2035/06—
-
- B42D2035/08—
-
- B42D2035/26—
-
- B42D2035/34—
-
- B42D2035/50—
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/318—Signatures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/0005—Adaptation of holography to specific applications
- G03H1/0011—Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/18—Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
- G03H1/182—Post-exposure processing, e.g. latensification
- G03H2001/183—Erasing the holographic information
- G03H2001/184—Partially erasing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H2001/2605—Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping
- G03H2001/261—Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact
- G03H2001/2615—Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact in physical contact, i.e. layered holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/12—Amplitude mask, e.g. diaphragm, Louver filter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/33—Absorbing layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/40—Printed information overlapped with the hologram
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「発明の技術分野」
この発明は、識別カードに係わり、より詳しくは不正な
変更を防止するために少なくとも1個の半透明層を有す
る刻み込み形の識別カードに関する。
変更を防止するために少なくとも1個の半透明層を有す
る刻み込み形の識別カードに関する。
「従来技術の背景とその問題点」
この種の刻み込み形の識別カード並びにその製造方法は
よく知られている。例えば、米国特許第3897964
号及び第3930924号に、刻み込み形識別カード並
びにその製造方法が開示されている。この種の識別カー
ドを刻み込むのに使用される典型的な電子システムは、
米国特許第3950609号及び第4052739号に
開示されている。これらに開示された刻み込み技術若し
くは同様な刻み込み技術を利用すれば、少なくとも不透
明層及び半透明層からなる混成層カードに、不透明層を
貫き、この不透明層の下側に位置した半透明層内に延び
る多数の刻み目線を形成することにより、上記混成層カ
ードにイメージを刻み込むことができる。また、刻み目
線の深さを変えることによって、刻み目線間の領域の幅
を変えることができ、これにより得られる明暗領域を合
成して見れば、所望のイメージを形成できる。
よく知られている。例えば、米国特許第3897964
号及び第3930924号に、刻み込み形識別カード並
びにその製造方法が開示されている。この種の識別カー
ドを刻み込むのに使用される典型的な電子システムは、
米国特許第3950609号及び第4052739号に
開示されている。これらに開示された刻み込み技術若し
くは同様な刻み込み技術を利用すれば、少なくとも不透
明層及び半透明層からなる混成層カードに、不透明層を
貫き、この不透明層の下側に位置した半透明層内に延び
る多数の刻み目線を形成することにより、上記混成層カ
ードにイメージを刻み込むことができる。また、刻み目
線の深さを変えることによって、刻み目線間の領域の幅
を変えることができ、これにより得られる明暗領域を合
成して見れば、所望のイメージを形成できる。
そして、このような刻み込み形識別カードは、このカー
ドの刻み領域に加えられる不正な変更に対する安全性を
幾分か確保できるものの、しかしながら、不正な変更を
より困難とした識別カードを得る必要がある。
ドの刻み領域に加えられる不正な変更に対する安全性を
幾分か確保できるものの、しかしながら、不正な変更を
より困難とした識別カードを得る必要がある。
[発明の概要及び効果」
この発明においては、識別カードの刻み込みによる識別
層の直下に薄い半透明層を配置し、この半透明層の表面
及び底面にパターン又はイメージを印すことにより、偽
造を防止することができる。
層の直下に薄い半透明層を配置し、この半透明層の表面
及び底面にパターン又はイメージを印すことにより、偽
造を防止することができる。
刻み込みによる識別層直下に印されたパターン又はイメ
ージは、この識別層の背景となるカードボディ内に混成
した背景を形成するために組合わされる。このような混
成してなる背景を上述の刻み込みによる識別層に近接し
て配置することにより、識別カードの偽造は困難なもの
となる。何故なら、パターン若しくはイメージを印した
面に損傷を与えることなく、上記識別層を削り取ること
は困難となるからである。識別層を削り取る際に、パタ
ーン若しくはイメージを印した面の一箇所及びそれ以上
の箇所の部位が損傷されると、識別カードの偽造は、本
来の刻み込みを贋の刻み込みに細工したことで認められ
るばかりではなく、半透明層の面に残された無傷のパタ
ーン又はイメージに対し色彩、場所的な方向付及び調整
をなすようにして、その損傷したパターン又はイメージ
の箇所に再生の跡があることで認めることができる。従
って、その適正な色彩及び整合性を以て、混成の背景を
再生することは殆ど不可能となる。
ージは、この識別層の背景となるカードボディ内に混成
した背景を形成するために組合わされる。このような混
成してなる背景を上述の刻み込みによる識別層に近接し
て配置することにより、識別カードの偽造は困難なもの
となる。何故なら、パターン若しくはイメージを印した
面に損傷を与えることなく、上記識別層を削り取ること
は困難となるからである。識別層を削り取る際に、パタ
ーン若しくはイメージを印した面の一箇所及びそれ以上
の箇所の部位が損傷されると、識別カードの偽造は、本
来の刻み込みを贋の刻み込みに細工したことで認められ
るばかりではなく、半透明層の面に残された無傷のパタ
ーン又はイメージに対し色彩、場所的な方向付及び調整
をなすようにして、その損傷したパターン又はイメージ
の箇所に再生の跡があることで認めることができる。従
って、その適正な色彩及び整合性を以て、混成の背景を
再生することは殆ど不可能となる。
偽造者が例え基礎層に損傷を与えることなく、識別カー
ドの識別層を削り取ることができたとしても、この識別
層直下に印されたパターン又はイメージに損傷を与える
ことなく、識別カードに再び刻み込みを形成することは
容易ではない。しかしながら、刻み目線に対してパター
ン又はイメージが印されている面が近接しているために
、この面のパターン又はイメージに損傷を与えることな
く、識別層を削り取ることは困難である。
ドの識別層を削り取ることができたとしても、この識別
層直下に印されたパターン又はイメージに損傷を与える
ことなく、識別カードに再び刻み込みを形成することは
容易ではない。しかしながら、刻み目線に対してパター
ン又はイメージが印されている面が近接しているために
、この面のパターン又はイメージに損傷を与えることな
く、識別層を削り取ることは困難である。
偽造がより困難であるということに付加えて、この発明
では素人でも背景のパターン又はイメージが連続して且
つ傷がないかどうかを見ることにより、如何なる偽造を
も迅速にして且つ確実に識別することができる。
では素人でも背景のパターン又はイメージが連続して且
つ傷がないかどうかを見ることにより、如何なる偽造を
も迅速にして且つ確実に識別することができる。
この発明の他の利点は、半透明層の面に印されたパター
ン又はイメージが、写真撮影及び複写の不可能な紫外線
インクによって描かれていることである。それ故、背景
のパターン又はイメージを再生するために写真撮影又は
複写しようとする試みは不可能となる。
ン又はイメージが、写真撮影及び複写の不可能な紫外線
インクによって描かれていることである。それ故、背景
のパターン又はイメージを再生するために写真撮影又は
複写しようとする試みは不可能となる。
刻み込み形の識別カードは、半透明の基礎層の少なくと
も一部を構成する不透明の識別層を備えている。識別カ
ードを所持する保持者の識別イメージ(例えば、その保
持者の肖像又は署名)は、識別層を貫いて基礎層内に刻
み込まれている。識別層及び基礎層の下側には少なくと
も1層以上の半透明層が配置されており、この半透明層
の表面及び底面には曲線からなるパターン、印刷による
情報、ホログラフィックパターン等が印されている。こ
れらの組合せは識別カードの上記背景を構成する。
も一部を構成する不透明の識別層を備えている。識別カ
ードを所持する保持者の識別イメージ(例えば、その保
持者の肖像又は署名)は、識別層を貫いて基礎層内に刻
み込まれている。識別層及び基礎層の下側には少なくと
も1層以上の半透明層が配置されており、この半透明層
の表面及び底面には曲線からなるパターン、印刷による
情報、ホログラフィックパターン等が印されている。こ
れらの組合せは識別カードの上記背景を構成する。
半透明層の面に印されたパターンは、識別層及び基礎層
に近接した混成の背景となる。それ故、刻み込みによる
イメージを取り除くために、識別層及び基礎層を削り取
る試みは、識別層の下に印されたパターンを取り除いた
り又は損傷したりすることになり易い。
に近接した混成の背景となる。それ故、刻み込みによる
イメージを取り除くために、識別層及び基礎層を削り取
る試みは、識別層の下に印されたパターンを取り除いた
り又は損傷したりすることになり易い。
一実施例において、情報、パターン若しくはホログラフ
ィックイメージは写真撮影が不可能な紫外線インクなど
のインクを使用して描かれている。
ィックイメージは写真撮影が不可能な紫外線インクなど
のインクを使用して描かれている。
又、この発明の他の実施例においては、半透明層の下に
不透明層が張付けられており、この不透明層は識別層と
背景パターンとの対照を引立たせることになる。
不透明層が張付けられており、この不透明層は識別層と
背景パターンとの対照を引立たせることになる。
「発明の実施例」
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
先ず第1図を参照すれば、識別パターンを刻み込んだ識
別カード10が示されている。この識別カード10は識
別領域12を有しており、この識別領域12には使用者
の肖像や署名等の識別イメージ13が刻み込まれている
。また、識別カード10には刻みが形成されていない非
刻み領域が設けられており、この非刻み領域には会社名
14、使用者名16及び他の必要な識別情報18等の種
々の情報を表示するのに使用される。識別カード10の
表面15の全体には素地パターンが規われており、この
素地パターンは垂直方向に横断する垂直線形20及び対
角方向に横断する対角線形22等の混成パターンを繰返
して形成されている。
別カード10が示されている。この識別カード10は識
別領域12を有しており、この識別領域12には使用者
の肖像や署名等の識別イメージ13が刻み込まれている
。また、識別カード10には刻みが形成されていない非
刻み領域が設けられており、この非刻み領域には会社名
14、使用者名16及び他の必要な識別情報18等の種
々の情報を表示するのに使用される。識別カード10の
表面15の全体には素地パターンが規われており、この
素地パターンは垂直方向に横断する垂直線形20及び対
角方向に横断する対角線形22等の混成パターンを繰返
して形成されている。
また、識別カード10の素地パターンにはrABc C
o、J等の会社名14を繰返してなるパターンをも含ま
れている。
o、J等の会社名14を繰返してなるパターンをも含ま
れている。
第2図を参照すれば、混成表面層26は不透明な表面層
即ち嵌込み形の不透明領域28を有している。この不透
明領域28は半透明な基礎層30の上面29に嵌込まれ
ている。また、基礎層30には上面29に対して背向す
る下面31を有している。基礎層30内の不透明領域2
8には、この不透明領域28を貫いて基礎層30内に延
びる刻み目線32が形成されており、この刻み目線32
は第1図に示された識別イメージ13を形成している。
即ち嵌込み形の不透明領域28を有している。この不透
明領域28は半透明な基礎層30の上面29に嵌込まれ
ている。また、基礎層30には上面29に対して背向す
る下面31を有している。基礎層30内の不透明領域2
8には、この不透明領域28を貫いて基礎層30内に延
びる刻み目線32が形成されており、この刻み目線32
は第1図に示された識別イメージ13を形成している。
刻み目線32は不透明領域28内で種々の深さでもって
刻み込まれており、これにより刻み目線32の深さが深
くなればなる程、不透明領域28の取り除き部分ははよ
り多くなるとともに、基礎層30の露出部分もより多く
なる。刻み目線32の深さが小さくなると、不透明領域
28の大部分が残り、これにより明暗の領域が形成され
る。
刻み込まれており、これにより刻み目線32の深さが深
くなればなる程、不透明領域28の取り除き部分ははよ
り多くなるとともに、基礎層30の露出部分もより多く
なる。刻み目線32の深さが小さくなると、不透明領域
28の大部分が残り、これにより明暗の領域が形成され
る。
この明暗の領域を合成して見ることにより、所望のイメ
ージが形成される。刻み目線32の最大深さは、不透明
領域28とこの不透明領域28の部位の厚みよりもほん
の僅かに小さいだけである。
ージが形成される。刻み目線32の最大深さは、不透明
領域28とこの不透明領域28の部位の厚みよりもほん
の僅かに小さいだけである。
従って、刻み目線32の中には基礎層30の下面31を
殆ど貫くようなものもある。
殆ど貫くようなものもある。
基礎層30の下には直接的即ち刻み目線32と接近して
、半透明の第1層34が設けられている。
、半透明の第1層34が設けられている。
第1層34の下には半透明の第2層36が設けられてい
るとともに、この第2層36に下には半透明の第3層3
8が張付けられている。第1層34は上面40及び下面
42を有し、この上面40は基礎層30の下面31に張
付けられている。第1層34の上面40及び下面42に
は上述した垂直線形20及び対角線形22からなるパタ
ーンが夫々中されている。垂直線形20は例えば第1層
34の上面40に形成され、対角線形22は第1層34
の下面42に形成されている。第1層34の上面40及
び下面42に印される垂直線形20及び対角線形22か
らなるパターンは、標準的なプリンタのインクによって
描かれるか、又は、紫外線インク等のインクによって描
かれる。この紫外線インクによって描かれると、光化学
的又は写真複写的手段による上記パターンの再生をなす
ことができない。
るとともに、この第2層36に下には半透明の第3層3
8が張付けられている。第1層34は上面40及び下面
42を有し、この上面40は基礎層30の下面31に張
付けられている。第1層34の上面40及び下面42に
は上述した垂直線形20及び対角線形22からなるパタ
ーンが夫々中されている。垂直線形20は例えば第1層
34の上面40に形成され、対角線形22は第1層34
の下面42に形成されている。第1層34の上面40及
び下面42に印される垂直線形20及び対角線形22か
らなるパターンは、標準的なプリンタのインクによって
描かれるか、又は、紫外線インク等のインクによって描
かれる。この紫外線インクによって描かれると、光化学
的又は写真複写的手段による上記パターンの再生をなす
ことができない。
当然のこととして、垂直線形20及び対角線形22のパ
ターンは、使用目的に応じて如何なる繰返しのパターン
であってもよいし、または曲線のパターンであってもよ
い。又、第1層34の上下面40.42の両方に、垂直
線形20及び対角線形22のパターンを印す必要はない
。しかしながら、第1層34の少なくとも上面40に垂
直線形20のパターンを形成するのが好ましい。何故な
ら、第1層34が、刻み目線32の直下に位置されてい
ることから、識別カード10から識別領域12を取除く
如何なる試みが為された場合、第1層34は削り出され
た第1の面となるからである。
ターンは、使用目的に応じて如何なる繰返しのパターン
であってもよいし、または曲線のパターンであってもよ
い。又、第1層34の上下面40.42の両方に、垂直
線形20及び対角線形22のパターンを印す必要はない
。しかしながら、第1層34の少なくとも上面40に垂
直線形20のパターンを形成するのが好ましい。何故な
ら、第1層34が、刻み目線32の直下に位置されてい
ることから、識別カード10から識別領域12を取除く
如何なる試みが為された場合、第1層34は削り出され
た第1の面となるからである。
第2層36もまた上面44と下面46とを有し、この第
2層36は第1層34の直下に配置されている。第2層
36の上面44は第1層34の下面42に張付けられて
いる。使用者名16、会社名14及び他の識別情報18
(第1図を参照)等の印字情報は、第2層36の上下面
44.46に形成されている。当然のこととして、文字
又は数字が第2層36の下面46に印字されるならば、
これら文字又は数字はミラーイメージでもって印字され
なければならない。また、この第2層36の上下面44
.46に印すために使用されるインクは、過言のプリン
タ用インクであってもよいし、又は紫外線インクなどの
非再生インクであってもよい。
2層36は第1層34の直下に配置されている。第2層
36の上面44は第1層34の下面42に張付けられて
いる。使用者名16、会社名14及び他の識別情報18
(第1図を参照)等の印字情報は、第2層36の上下面
44.46に形成されている。当然のこととして、文字
又は数字が第2層36の下面46に印字されるならば、
これら文字又は数字はミラーイメージでもって印字され
なければならない。また、この第2層36の上下面44
.46に印すために使用されるインクは、過言のプリン
タ用インクであってもよいし、又は紫外線インクなどの
非再生インクであってもよい。
第3層38も同様に上下面47.49を有し、この第3
層38は第2層36の下面46に張付けられている。第
3層38の上下面47.49の一方の面若しくは両方の
面には、ホログラフィックイメージの繰返してなるホロ
グラフパターンが形成されている。第3層38に形成さ
れるホログラフパターンは如何なる装飾的なイメージで
あってもよいし、あるいは識別用のイメージであっても
よい。上述したパターンが形成された上下面40゜42
.42,44.47.49は安全性を高く確保できるよ
うに選択される。また、第1乃至第3層34.36.3
8の上下面のパターンは、ホログラフィック手段を使用
しても形成することができる。
層38は第2層36の下面46に張付けられている。第
3層38の上下面47.49の一方の面若しくは両方の
面には、ホログラフィックイメージの繰返してなるホロ
グラフパターンが形成されている。第3層38に形成さ
れるホログラフパターンは如何なる装飾的なイメージで
あってもよいし、あるいは識別用のイメージであっても
よい。上述したパターンが形成された上下面40゜42
.42,44.47.49は安全性を高く確保できるよ
うに選択される。また、第1乃至第3層34.36.3
8の上下面のパターンは、ホログラフィック手段を使用
しても形成することができる。
この発明の他の実施例においては、第3層38の下に不
透明な第4層48が張付けられている。
透明な第4層48が張付けられている。
この第4層48は上下面50.52を有し、上述の識別
イメージ13及び印字された各パターンイメージを引立
てるための地の部分となる。なお、この第4層48の上
面50においても、識別カード10の混成イメージを引
立てるために、更にデザイン又はパターンを形成するよ
うにしてもよい。
イメージ13及び印字された各パターンイメージを引立
てるための地の部分となる。なお、この第4層48の上
面50においても、識別カード10の混成イメージを引
立てるために、更にデザイン又はパターンを形成するよ
うにしてもよい。
この発明の識別カード10においては、各層の配列及び
組合わせに対して種々の態様を取ることができる。即ち
、使用する層の数を変えたり、各層に印される実際の情
報を変えたり、又各層の順序を変えたりすることができ
る。このような変形は、この発明の目的及び技術範囲か
ら逸脱するものではない。
組合わせに対して種々の態様を取ることができる。即ち
、使用する層の数を変えたり、各層に印される実際の情
報を変えたり、又各層の順序を変えたりすることができ
る。このような変形は、この発明の目的及び技術範囲か
ら逸脱するものではない。
この発明の半透明な各層は、例えばポリ塩化ビニール(
PVC)などの適当な材料から製作される。不透明領域
28は、プラスチック、インク若しくは不透明な材料か
らなり、基礎層30はポリ塩化ビニールからなる。不透
明領域28及び基礎層30の厚さは、最大の深さの刻み
目線32が基礎層30の下面31に向かって可能な限り
延び得るように形成され、これにより、各層34.36
゜38は可能な限り刻み目線32に対して近接したもの
となる。従って、混成表面層26から刻み込みによるイ
メージが削る取られると、刻み込み線32の刻み込み深
さが殆どなくなり、これにより、識別カード1oを変造
しようとする変造者は第1層34のパターンが形成され
た上面40を損傷し易くなる。
PVC)などの適当な材料から製作される。不透明領域
28は、プラスチック、インク若しくは不透明な材料か
らなり、基礎層30はポリ塩化ビニールからなる。不透
明領域28及び基礎層30の厚さは、最大の深さの刻み
目線32が基礎層30の下面31に向かって可能な限り
延び得るように形成され、これにより、各層34.36
゜38は可能な限り刻み目線32に対して近接したもの
となる。従って、混成表面層26から刻み込みによるイ
メージが削る取られると、刻み込み線32の刻み込み深
さが殆どなくなり、これにより、識別カード1oを変造
しようとする変造者は第1層34のパターンが形成され
た上面40を損傷し易くなる。
各層34,36.38は同様なポリ塩化ビニールから成
形されるが、しかしながら、これら各層34.36.3
8は基礎層30よりも薄く成形される。何故なら、識別
領域12の削り取りが為されるときには、削る取りされ
る層をより多く設けることが好ましいからである。それ
故、半透明の各層34.36.38は1 mmに等しい
厚さかこれよりも薄く形成されるのが好ましい。
形されるが、しかしながら、これら各層34.36.3
8は基礎層30よりも薄く成形される。何故なら、識別
領域12の削り取りが為されるときには、削る取りされ
る層をより多く設けることが好ましいからである。それ
故、半透明の各層34.36.38は1 mmに等しい
厚さかこれよりも薄く形成されるのが好ましい。
不透明領域28及び基礎層30は、公知であるPVC接
着剤等の無色半透明の接着剤によって互いに接着される
か、若しくは他の公知の接合技術を用いて互いに溶着さ
れる。また、このような接合は不透明領域28及び基礎
層30にパターンが印された後になされ1、この接合方
法即ちこのような構造をとることによってのみ、最早、
印されたパターンのイメージを変えることができない。
着剤等の無色半透明の接着剤によって互いに接着される
か、若しくは他の公知の接合技術を用いて互いに溶着さ
れる。また、このような接合は不透明領域28及び基礎
層30にパターンが印された後になされ1、この接合方
法即ちこのような構造をとることによってのみ、最早、
印されたパターンのイメージを変えることができない。
同様に、半透明な各層間においても、互いに同様にして
その接着がなされるが、不透明の第4層48に対しては
公知の接着技術によって、この第4層48の接着がなさ
れる。
その接着がなされるが、不透明の第4層48に対しては
公知の接着技術によって、この第4層48の接着がなさ
れる。
第1乃至第4層34,36,38.48間における相互
の接着をなす前に、これら各層の面40゜42.44,
46.47,49.50には所望のパターンの印しか施
されているべきである。印される情報またはホログラフ
ィックイメージは、プリンタ用インク、若しくはアーム
ストロングレフレフトロンなどの非写真インク、アーム
ストロング会社によって製造された紫外線インクを使用
し、標準のプリント作業によって形成される。第3層3
8には、公知のホログラフィック技術によって、ホログ
ラフィックパターンを形成することができる。
の接着をなす前に、これら各層の面40゜42.44,
46.47,49.50には所望のパターンの印しか施
されているべきである。印される情報またはホログラフ
ィックイメージは、プリンタ用インク、若しくはアーム
ストロングレフレフトロンなどの非写真インク、アーム
ストロング会社によって製造された紫外線インクを使用
し、標準のプリント作業によって形成される。第3層3
8には、公知のホログラフィック技術によって、ホログ
ラフィックパターンを形成することができる。
上述した識別カード10が使用された際には、識別領域
12が細工されたかどうかを見るため、識別カード10
の透過パターンを調べることが望まれる。このような調
べは、透過パターンがより容易に見えるように、対照的
な地に対して識別カード10を置くことによりなされる
。又は、上記識別カード10の識別領域12の背景に上
述したパターンが連続しているかどうかを見るために、
識別カード10に光が当てられる。識別領域12の背景
に損傷したり1.−消されたり、若しくは適正ではない
パターンが現われたときには、その識別カード10に細
工が施されたことを認識することができる。ここで、上
述の半透明の記載には透明の意味も含むものとする。
12が細工されたかどうかを見るため、識別カード10
の透過パターンを調べることが望まれる。このような調
べは、透過パターンがより容易に見えるように、対照的
な地に対して識別カード10を置くことによりなされる
。又は、上記識別カード10の識別領域12の背景に上
述したパターンが連続しているかどうかを見るために、
識別カード10に光が当てられる。識別領域12の背景
に損傷したり1.−消されたり、若しくは適正ではない
パターンが現われたときには、その識別カード10に細
工が施されたことを認識することができる。ここで、上
述の半透明の記載には透明の意味も含むものとする。
この発明は上述した実施例に限らず、この実旙例の各部
材はその形状及び形態を色々と変形することができる。
材はその形状及び形態を色々と変形することができる。
また、半透明の各層の配列を色々と変えることができる
。
。
第1図は、識別カードの正面図、第2図は第1図の識別
カードの断面を分解し且つ拡大して示した図である。 10・・・識別カード、12・・・識別領域、13・・
・識別イメージ、20・・・垂直線形、22・・・対角
線形、28・・・不透明領域、30・・・基礎層、32
・・・刻み目線、34・・・第1層、36・・・第2層
、38・・・第3層48・・・第4層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 図面の浄碧(内容に変更なし) 1、事件の表示 特願昭59−263715号 2、発明の名称 識別カード 3、補正をする者 事件との関係 特許出lR人 コンピューター・アイデンテイフイケイション中システ
ムズ・インコーホレーテッド 4、代理人 昭和60年3月26日
カードの断面を分解し且つ拡大して示した図である。 10・・・識別カード、12・・・識別領域、13・・
・識別イメージ、20・・・垂直線形、22・・・対角
線形、28・・・不透明領域、30・・・基礎層、32
・・・刻み目線、34・・・第1層、36・・・第2層
、38・・・第3層48・・・第4層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 図面の浄碧(内容に変更なし) 1、事件の表示 特願昭59−263715号 2、発明の名称 識別カード 3、補正をする者 事件との関係 特許出lR人 コンピューター・アイデンテイフイケイション中システ
ムズ・インコーホレーテッド 4、代理人 昭和60年3月26日
Claims (20)
- (1) 第1面及び第2面を有する半透明の基礎層と、
この基礎層における第1面の少なくとも一部を形成する
識別層と、この識別層に設けられ、識別層から基礎層内
に延びて刻みイメージを形成する多数の刻み目線と、基
礎層の第2面に張付けられた半透明の層からなり、表面
及び底面を有する少なくとも1層の半透明層と、この半
透明層の表面及び底面の少なくとも一方の面に印された
印し体とを具備したことを特徴とする識別カード。 - (2)前記印し体は、半透明層の表面及び底面の両方の
面に印されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載の識別カード。 - (3)前記半透明層における表面及び底面の少なくとも
一方の面に印された印し体は、曲線のパターンからなっ
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
識別カード。 - (4) 前記半透明層における表面及び底面の少なくと
も一方の面に印された印し体は、ボログラフィックパタ
ーンからなることことを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載の識別カード。 - (5) 前記半透明層にお(プる表面及び底面の少なく
とも一方の面に印された印し体は、識別のための情報で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の識
別カード。 - (6) 前記印し体は、光化学手段でもって撮影するこ
とができないインクにより印されていることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の識別カード。 - (7)前記印し体は、複写手段でもって複写することが
できないインクにより印されていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載の識別カード。 - (8)前記半透明層の底面には不透明層が張付けられて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の識
別カード。 - (9) 前記刻み目線の少なくとも幾つかは、識別層を
貫き基礎層の第2面近接して延びていることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の識別カード。 - (10) 前記半透明層の厚さは1mよりも小さいこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の識別カード
。 - (11) 前記半透明層の底面に、その表面が張付けら
れる第2の半透明層が設けられ、この第2の半透明層の
表面及び底面の少なくとも一方の面には印し体が印され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
識別カード。 - (12) 第2の半透明層における表面及び底面の少な
くとも一方の面に印された印し体は、曲線のパターンか
らなっていることを特徴とする特許請求の範囲第11項
に記載の識別カード。 - (13) 第2の半透明層における表面及び底面の少な
くとも一方の面に印された印し体は、ホログラフィック
パターンからなることことを特徴とする特許請求の範囲
第11項に記載の識別カード。 - (14) 第2の半透明層における表面及び底面の少な
くとも一方の面に印された印し体は、識別のための情報
であることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載
の識別カード。 - (15) 第2の半透明層の底面に不透明層が張付けら
れていることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記
載の識別カード。 - (16) 第1面及び第2面を有する半透明の基礎層と
、この基礎層における第1面の少なくとも一部を形成す
る識別層と、この識別層に設けられ、識別層から基礎層
内に延びて刻みイメージを形成する多数の刻み目線と、
基礎層の第2面に張付けられてなる互いに結合された多
重の半透明の層からなり、それぞれ表面及び底面を有す
る多重半透明層と、多重半透明層の各表面及び底面の少
なくとも1面に印された印し体とを具備したことを特徴
とする識別カード。 - (17) 前記多重半透明層の最底面には不透明層が張
付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第16
項に記載の識別カード。 - (18) 前記多重半透明層は、その表面及び底面に曲
線パターンが印された第1層と、その表面及び底面に曲
線パターンが印された第2層と、その表面に文字が印さ
れた第3層とからなることを特徴とする特許請求の範囲
第16項に記載の識別カード。 - (19) 刻み目線の少なくとも幾つかは、識別層を貫
き基礎層の第2面近接して延びていることを特徴とする
特許請求の範囲第16項に記載の識別カード。 - (20) 前記多重半透明層の各層は、その厚さが1#
よりも小さいことを特徴とする特許請求の範囲第16項
に記載の識別カード。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US56109883A | 1983-12-13 | 1983-12-13 | |
| US561098 | 1983-12-13 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS60199697A true JPS60199697A (ja) | 1985-10-09 |
Family
ID=24240623
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP59263715A Pending JPS60199697A (ja) | 1983-12-13 | 1984-12-13 | 識別カ−ド |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0145473A3 (ja) |
| JP (1) | JPS60199697A (ja) |
| KR (1) | KR850004552A (ja) |
| IL (1) | IL73732A0 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62154479U (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-30 |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE3422911C1 (de) * | 1984-06-20 | 1985-09-05 | Leonhard Kurz GmbH & Co, 8510 Fürth | Praegefolie,insbesondere Heisspraegefolie,mit einer Magnetschicht |
| DE3422908C2 (de) | 1984-06-20 | 1986-04-30 | Leonhard Kurz GmbH & Co, 8510 Fürth | Prägefolie, insbesondere Heißprägefolie, mit einer beschreibbaren Oberfläche |
| DE3422910C1 (de) * | 1984-06-20 | 1985-09-05 | Leonhard Kurz GmbH & Co, 8510 Fürth | Praegefolie,insbesondere Heisspraegefolie mit einer Magnetschicht |
| FR2624435B1 (fr) * | 1987-12-14 | 1994-05-06 | Oberthur Francois | Document officiel a usage personnel, son procede de fabrication et dispositif pour la mise en oeuvre du procede |
| JPH06508454A (ja) * | 1991-06-05 | 1994-09-22 | ミコー・プティ・リミテッド | 回折格子を用いた光学メモリ |
| CA2071119A1 (en) * | 1991-06-14 | 1992-12-15 | Akira Suzuki | Engraving sheet structure |
| EP0756945A1 (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-05 | National Bank Of Belgium | Colour copy protection of security documents |
| DE102015202252A1 (de) * | 2015-02-09 | 2016-08-11 | Bundesdruckerei Gmbh | Wert- oder Sicherheitsprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung mit dezentraler Individualisierung |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| BE792488A (fr) * | 1971-12-08 | 1973-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Cartes d'identification et procede de fabrication de ces cartes |
| FR2366658A1 (fr) * | 1976-09-29 | 1978-04-28 | Transac Dev Transact Automat | Carte d'identite |
| DE2838795A1 (de) * | 1978-09-06 | 1980-03-20 | Hoechst Ag | Identifikationskarte |
| GB2092952A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-25 | Silver David Selwyn | Identification method |
-
1984
- 1984-12-05 IL IL73732A patent/IL73732A0/xx unknown
- 1984-12-10 KR KR1019840007798A patent/KR850004552A/ko not_active Withdrawn
- 1984-12-10 EP EP84308565A patent/EP0145473A3/en not_active Withdrawn
- 1984-12-13 JP JP59263715A patent/JPS60199697A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62154479U (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-30 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| IL73732A0 (en) | 1985-03-31 |
| KR850004552A (ko) | 1985-07-25 |
| EP0145473A2 (en) | 1985-06-19 |
| EP0145473A3 (en) | 1985-07-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4735670A (en) | Method of producing an identification card | |
| RU2302946C2 (ru) | Способ индивидуализации защищенных от подделки документов и соответствующий защищенный от подделки документ | |
| GB2092066A (en) | An identification card and a method of producing same | |
| WO1993018924A1 (en) | Holographic signature panel and holographic bank draft | |
| RU2002120472A (ru) | Носитель информации с печатным защитным элементом и способ его изготовления методом металлографской печати | |
| CN1193299A (zh) | 含有可写的透明全息图的仿伪文件 | |
| CA2668483C (en) | Portable data carrier | |
| JPS60199697A (ja) | 識別カ−ド | |
| JPH0516581A (ja) | カードの刻印方法 | |
| EP4000944A1 (en) | Forge-proof document | |
| RU2322359C2 (ru) | Носитель информации и способ его изготовления | |
| JP4264822B2 (ja) | 画像形成体 | |
| JPH06278396A (ja) | 偽造防止印刷物、転写シート、転写シートを用いた偽造防止印刷物の製造方法および偽造防止方法 | |
| EP0145474A2 (en) | Protectively covered identification card | |
| JP2001130125A (ja) | 偽造防止構造を有する凹版印刷物、判別方法及び判別具 | |
| KR100587621B1 (ko) | 시변각 복합 잠상을 갖는 위·변조방지용 인쇄물 및 이의제조 방법 | |
| JP2002067548A (ja) | 地紋入り印字紙及び地紋入り印字紙を利用した偽造防止帳票 | |
| JPH11321166A (ja) | Idカードおよびその作成方法 | |
| JPS622141Y2 (ja) | ||
| EP0806706A1 (en) | Improvements in and relating to anti-photocopying measures | |
| JP3096186U (ja) | 偽造防止帳票 | |
| JPH0621741Y2 (ja) | 情報隠蔽式複写伝票 | |
| JPH0781281A (ja) | 情報媒体 | |
| JPS6210124Y2 (ja) | ||
| JP3184891B2 (ja) | 凹版印刷物の識別方法 |