[go: up one dir, main page]

JPS60258635A - Position controller - Google Patents

Position controller

Info

Publication number
JPS60258635A
JPS60258635A JP60032953A JP3295385A JPS60258635A JP S60258635 A JPS60258635 A JP S60258635A JP 60032953 A JP60032953 A JP 60032953A JP 3295385 A JP3295385 A JP 3295385A JP S60258635 A JPS60258635 A JP S60258635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
line segments
light
position control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60032953A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヘンリー ジー マシユーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Summagraphics Corp
Original Assignee
Summagraphics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Summagraphics Corp filed Critical Summagraphics Corp
Publication of JPS60258635A publication Critical patent/JPS60258635A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、陰極線管上のカーソルの移動を制御する技術
分野に関する。特に、本発明は、光学的交換器を使用し
て、面上における該光学的交換器の動きを、対応するX
軸及びY軸信号に変換することによって、カーソルの移
動を制御する装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to the technical field of controlling movement of a cursor on a cathode ray tube. In particular, the present invention uses an optical exchanger to change the movement of the optical exchanger over a surface to a corresponding
The present invention relates to a device for controlling cursor movement by converting into axis and Y-axis signals.

(従来の技術) 高度な訓練を受けていない、しかも技術的な能力のない
者が、コンピュータを使用することにより、コンピュー
タの操作を簡単化して、コンピュータを使用し易くする
ことが、より必要となっている。
(Prior art) There is an increasing need to simplify the operation of computers and make them easier for people who have not received advanced training and do not have technical ability to use computers. It has become.

そのための有効な技術として、陰極線管、すなわちCR
T上に選択箇所を設けて、使用者にカーソルを操作させ
て、選択箇所の1つを選択させることが行なわれている
An effective technology for this purpose is the cathode ray tube, or CR
Selection points are provided on T and the user operates a cursor to select one of the selection points.

公知技術の中で最も一般的なものは、いわゆる゛マウス
を用いて、カーソルを制御することである。
The most common known technique is to control a cursor using a so-called mouse.

カーソルは、CRT上に、移動させることができる点ま
たは線として表示される。マウスは、小型の箱、すなわ
ちハウジングからなり、机等の水平面上を自在に動かす
ことができる。カーソルは、原則としてマウスの動きに
従う。すなわち、マウスを水平に移動させると、カーソ
ルも水平に移動する。
The cursor is displayed on the CRT as a dot or line that can be moved. A mouse consists of a small box, or housing, and can be moved freely on a horizontal surface such as a desk. The cursor basically follows the movement of the mouse. That is, when you move the mouse horizontally, the cursor also moves horizontally.

初期のマウスは、機械式であった。この型式のマウスは
、ホーμ(Hawley)の米国特許第3,892,9
63号明細書に開示されている。このマウスの可動ハウ
ジングは、直交する2本の軸を中心として回動する2個
の位置を示す車軸を備えている。
Early mice were mechanical. This type of mouse is known from Hawley, U.S. Pat. No. 3,892,9.
It is disclosed in the specification of No. 63. The movable housing of this mouse has two position axles that rotate about two orthogonal axes.

一方の車輪の軸は、ハウジングの縦軸に合せて、他方の
車輪の軸は、該ハウジングの横軸に合せて設けられてい
る。各車軸は、それぞれ光学式エンコーダに連結されて
おり、各光学式エンコーダは、コンピュータに信号を送
って、CRTの一方の軸方向について、カーソルの移動
を制御する。
The axis of one wheel is aligned with the longitudinal axis of the housing, and the axis of the other wheel is aligned with the horizontal axis of the housing. Each axle is coupled to a respective optical encoder, and each optical encoder sends a signal to the computer to control movement of the cursor about one axis of the CRT.

カーソルは、マウスの動きに合せたベクトルと。The cursor is a vector that follows the movement of the mouse.

該マウスの縦軸前進方向のベクトルとがなす角度をもっ
て、CRT上の垂直上向きに対して形成されるベクトル
に沿って移動する。このように、カーソルは、それ自体
マウスの動きに従うが、その移動面において、該マウス
の移動方向と別個の方向をとる。
The mouse moves along a vector formed with respect to the vertically upward direction on the CRT at an angle formed by a vector in the forward direction of the vertical axis of the mouse. In this way, the cursor itself follows the movement of the mouse, but in its plane of movement takes a direction distinct from the direction of movement of the mouse.

これ以外の機械式マウスとしては、エンゲルバート(E
ngelbart)の米国特許第3,541,541号
明細書、コスタ−(koster)の米国特許第3,5
41,521号明細書、及びページ(page)の米国
特許第4,303,914号明細書に開示されているも
のがある。
Other mechanical mice include Engelbart (E
U.S. Pat. No. 3,541,541 to Koster, U.S. Pat.
No. 41,521 and US Pat. No. 4,303,914 to Page.

これらの機械式マウスは、必然的に様々な機械的な制限
を受ける。たとえば、水平面と位置決め用の車軸との間
には、常に十分な摩擦接触が存在しなければならない。
These mechanical mice are necessarily subject to various mechanical limitations. For example, there must always be sufficient frictional contact between the horizontal surface and the positioning axle.

さらに、機械的に必要な公差を得るために、製造価格が
比較、的に高くなる。
Furthermore, the manufacturing costs are relatively high in order to obtain the required mechanical tolerances.

また、機械式マウスは、機械的な摩耗を受け易く、落と
すと容易に損傷する。
Mechanical mice are also susceptible to mechanical wear and are easily damaged if dropped.

メイヤー(Meyer)の米国特許第3,297,87
9号明細書には、上述の欠点の多くを解消し得るエンコ
ーダが開示されている。
Meyer U.S. Patent No. 3,297,87
No. 9 discloses an encoder that can overcome many of the above-mentioned drawbacks.

メイヤーによるエンコーダの一実施例においては、互い
に直交する非反射性の帯状体の組からなる定常的な格子
が1反射面上に形成されている。
In one embodiment of the Mayer encoder, a constant grating of mutually orthogonal sets of non-reflective strips is formed on a reflective surface.

1個の光源と4個の光電管とが、可動式読取りヘッドの
中に組込まれている。光源が格子を照明し、光電管が、
格子からの反射光を検出する。4組の透過スリットを有
し、その2組の透過スリットが、平行な非反射性の帯状
体の各組と整合するようにされた板材が、光電管の前方
に、各光電管がそれぞれ1組の透過スリットと協、動す
るようにして、配置されている。各組の帯状体と共同す
るそれぞれの2組の透過スリットは、位相が一致しない
ようになっている。
A light source and four photocells are integrated into the movable readhead. A light source illuminates the grid, and a photocell
Detect the reflected light from the grating. In front of the phototubes is a plate having four sets of transmission slits, two of which are aligned with each set of parallel non-reflective strips. It is arranged to cooperate with the transmission slit. The respective two sets of transmission slits associated with each set of strips are arranged to be out of phase.

読取りヘッドを移動させると、非反射性の帯状体の間に
ある反射性を有する区間から反射され。
As the readhead is moved, light is reflected from the reflective sections between the non-reflective strips.

かつ介在するスリットを経て各光電管に当たる光の量が
、明暗の間を振幅することによって、各光電管が、脈動
信号を出力する。この脈動の数は、交差する帯状体の数
によって異なり、移動距離を表示する。
The amount of light that impinges on each phototube through the intervening slit oscillates between bright and dark, so that each phototube outputs a pulsating signal. The number of pulsations depends on the number of intersecting strips and indicates the distance traveled.

さらに、透過スリットは、位相が一致していないので、
読取りヘッドが一方向に移動すると、対応するように配
列されている2個の光電管の一方の出力が、先に変化し
、かつ該ヘッドが他方向に移動すると、他方の光電管の
出力が、先に変化する。このように、前記エンコーダは
、方向を感知できる。
Furthermore, since the transmission slits are not in phase,
When the read head moves in one direction, the output of one of the two correspondingly arranged phototubes changes first, and when the head moves in the other direction, the output of the other phototube changes first. Changes to In this way, the encoder can sense direction.

また、メイヤーは、それぞれが互いに直交する一方向を
表すす2個の信号を発生する装置を開示している。しか
し、メイヤーによる装置のハウジングは、水平面との関
係において、一定の角度を維持しなければならないので
、物理的な制限を受ける。そのために、ハウジングを、
4棒平行リンク機構、x−Y座標をなすように直交する
平行なガイドに取付けなければならない。
Mayer also discloses an apparatus for generating two signals, each representing one mutually orthogonal direction. However, the housing of Mayer's device is subject to physical limitations since it must maintain a constant angle with respect to the horizontal plane. For that purpose, the housing
4-bar parallel linkage, must be mounted on orthogonal parallel guides to form the x-y coordinates.

また、メイヤーによる装置は、水平面と、光学的に読取
り可能なマークとが必要であるという点で、不便である
The Mayer device is also inconvenient in that it requires a horizontal surface and an optically readable mark.

キルシュ(Kirsch)による米国特許第4,390
,873号明細書(以下キルシュ(1)と称す)には、
従来の機械式マウスを光学的にエミュートした装置が、
開示されている。
U.S. Patent No. 4,390 to Kirsch
, 873 (hereinafter referred to as Kirsch (1)),
A device that optically emulates a conventional mechanical mouse.
Disclosed.

キルシュ(1)によるマウスは、光源と4象限(fou
r−quadrant)光電管とを有するハウジングと
、光学的に明暗をなし、それが個々に指定された位置の
状態を表わす市松模様が付され、その上を該ハウジング
が移動する面と、読取り専用メモリを有する論理回路と
からなる。市松模様の各四角形は、その同じ位置におい
て、2方向の位置状態を決定する。
The mouse according to Kirsch (1) has a light source and four quadrants (fou
a housing having a photocell (r-quadrant); a surface over which the housing moves that is optically bright and dark and has a checkerboard pattern representing the state of the individually designated position; and a read-only memory. It consists of a logic circuit with Each square in the checkerboard pattern determines the position state in two directions at the same position.

ハウジングが面上を移動すると、論理回路は、4−のす
べての光電管からの出力を解釈し、読取り専用メモリを
参照して、該ハウジングが位置する位置状態を決定し、
かつ面に関する該ハウジングの位置を表示する信号を出
力する。
As the housing moves over the surface, logic circuitry interprets the outputs from all four photocells and refers to a read-only memory to determine the position state in which the housing is located;
and output a signal indicating the position of the housing with respect to the surface.

キルシュ(1)によるマウスは、物理的な制限を受けな
いが、他の従来の光学的マウスが有するのと同じ多くの
欠点を有する。
Although the Kirsch (1) mouse is not subject to physical limitations, it has many of the same drawbacks as other conventional optical mice.

キルシュ(1)のマウスは、その面上に付された模様と
、位置状態を表わす各標識の割当て方とのために、面の
みに関する2方向の移動を決定できるだけである。すな
わち、カーソルは、面上の標識に関して移動する。たと
えば、ハウジングの縦軸が、面上の市松模様を画定する
線に関して、一定の角度を有し、かつ該ハウジングが、
それらの線と平行に移動すると、カーソルは、水平方向
にまたは垂直方向に移動する。
Kirsch (1)'s mouse can only determine movement in two directions with respect to only the surface, due to the pattern placed on its surface and the assignment of each marker representing the position state. That is, the cursor moves relative to the markings on the surface. For example, the longitudinal axis of the housing has an angle with respect to the line defining the checkerboard pattern on the surface, and the housing
Moving parallel to those lines will move the cursor either horizontally or vertically.

このように、キルシュ(1)によるマウスは、従来の機
械式マウスと異なり、面上の模様に関して、マウス自体
の移動方向を感知できる。
In this way, the mouse developed by Kirsch (1), unlike conventional mechanical mice, can sense the direction of movement of the mouse itself with respect to the pattern on the surface.

マウスを、面上の模様が示す方向から、いずれかの方向
に45度以上回動すると、解釈された信号に影響を与え
る。
Rotating the mouse more than 45 degrees in any direction from the direction indicated by the pattern on the surface will affect the interpreted signal.

さらに、キルシュ(1)によるマウスの場合には、4象
限光電管の出力を、通常のコンピュータに使用できるよ
うに、符号化する必要がある。
Furthermore, in the case of the Kirsch (1) mouse, the output of the four-quadrant phototube must be encoded so that it can be used in a conventional computer.

同じくキルシュによる米国特許第4,364,035号
明細書(以下、キルシュ(2)と称す)には、別の光学
式マウスが開示されている。
Another optical mouse is disclosed in US Pat. No. 4,364,035, also by Kirsch (hereinafter Kirsch (2)).

この特許明細書には、それぞれに異なる色彩が付された
2組の平行な垂直線の集合群を有する面上を、滑動する
移動可能な検知装置からなる読取り/\ラッド、開示さ
れている。この検知装置は、各色彩の光を、交互に順に
発生する光源後備えている。面から反射される光を受け
るために、4個の光検知器が配置されている。
This patent discloses a reader/\rad consisting of a movable sensing device sliding over a surface having two groups of parallel vertical lines, each with a different color. This detection device is equipped with a light source that generates each color of light alternately and sequentially. Four photodetectors are placed to receive the light reflected from the surface.

各色彩の光の発光時間及び検知装置の出力信号の時間を
計測することによって、有色線の集合群の各組からの反
射を表わす電気的信号が得られる。
By measuring the emission time of each color of light and the time of the output signal of the sensing device, an electrical signal is obtained representing the reflection from each set of colored wire clusters.

これらの信号は、線の横断を確実に判定するために使用
され、これによって、カーソルの位置のための信号を得
ることができる。
These signals are used to reliably determine the crossing of a line, thereby allowing a signal for the position of the cursor to be obtained.

キルシュ(2)によるマウスも、出力が、面上の模様に
関してハウジングの移動を表示するという欠点を有する
。すなわち、このマウスも、同様に、面に関して方向を
感知する。
The mouse according to Kirsch (2) also has the disadvantage that the output displays the movement of the housing with respect to the pattern on the surface. That is, this mouse similarly senses direction with respect to a surface.

さらに、2色を使用することによって、マウス装置全体
が、1色の装置の場合よりも複雑なものとなっている。
Additionally, the use of two colors makes the overall mouse device more complex than a one-color device.

すなわち、面上には、相異なる色彩のマークを付す必要
がある。2個の光源を装置内に組込む必要がある。さら
に、信号を後金する装置に応じて、各光源を交互に作動
させるためのクロック装置を備える必要がある。
That is, it is necessary to mark the surface with different colors. Two light sources need to be incorporated into the device. Furthermore, depending on the device that receives the signal, it is necessary to provide a clock device for alternately operating each light source.

また、2色からなる格子が、使用可能であるためには、
外国産のインクを使用し、その量を正確に制御する必要
があるので、格子の製造が困難かつ高価なものとなる。
In addition, in order for a grid consisting of two colors to be usable,
The use of foreign ink and the need to accurately control its amount make the grid difficult and expensive to manufacture.

(問題点を解決するための手段) 本発明の第1の目的は、光学式マウスを提供することに
ある。
(Means for Solving the Problems) A first object of the present invention is to provide an optical mouse.

本発明の第2の目的は、単一の光源を使用するマウスを
提供することにある。
A second object of the invention is to provide a mouse that uses a single light source.

本発明の第3の目的は、出力が、その移動のみに相関し
、かつ移動面上の相対的な方向とは無関係であるような
マウスを提供することにある。
A third object of the invention is to provide a mouse whose output is related only to its movement and independent of its relative direction on the plane of movement.

本発明の第4の目的は、移動面上の模様に関する方向と
は無関係に、全ゆる方向の移動を測定できるマウスを提
供することにある。
A fourth object of the present invention is to provide a mouse that can measure movement in all directions, regardless of the direction with respect to the pattern on the movement surface.

本発明の第5の目的は、通常のインク声たは絵の具を使
用して、模様を付することかできる反射面を有するマウ
スを提供することにある。
A fifth object of the invention is to provide a mouse with a reflective surface that can be patterned using conventional ink or paint.

本発明の第6の目的は、4象限方式(quadratu
re)による復号技術を使用しりいマウスを提供するこ
とにある。
A sixth object of the present invention is to implement a four-quadrant method.
An object of the present invention is to provide a smart mouse using decoding technology according to re).

本発明の第7の目的は、移動面上の模様の方向性とは無
関係に、それ自身に関して移動方向を決定できるマウス
を提供することにある。
A seventh object of the present invention is to provide a mouse that can determine the direction of movement with respect to itself, independent of the directionality of the pattern on the movement surface.

本発明の第8の目的は、4象限後号技術を使用せずに、
方向及び移動に関する多くの情報を提供しうるマウスを
提供す・ることにある。
The eighth object of the present invention is to
The object is to provide a mouse that can provide a lot of information regarding direction and movement.

本発明の第9の目的は、製造コストが安く、操作が容易
であり、かつ機械的に堅固なカーソル位置制御装置を提
供することにある。
A ninth object of the present invention is to provide a cursor position control device that is inexpensive to manufacture, easy to operate, and mechanically robust.

本発明の第10の目的は、光検知装置と格子との間に、
スリット板を介在させる必要のないマウスを提供するこ
とにある。
A tenth object of the present invention is that between the photodetecting device and the grating,
An object of the present invention is to provide a mouse that does not require a slit plate.

本発明においては、光源が発する光が、反射面に反射さ
れて、正方形をなすように配置された4個の光感釦装置
に当たる。光源及び光感釦装置は、反射面上を移動可能
なハウジング内部に固定される。
In the present invention, light emitted by a light source is reflected by a reflective surface and hits four photosensitive button devices arranged in a square. A light source and a light-sensitive button device are fixed inside a housing that is movable on a reflective surface.

反射面上に付される模様は、直交する直線群、六角形、
もしくは曲線形セグメントからなる格子。
The patterns on the reflective surface include groups of orthogonal straight lines, hexagons,
Or a grid of curved segments.

または、正方形、六角形もしくは円からなるマトリック
スとすることができる。この模様は、4個の光感釦装置
上に光学的に結像され、その線分の幅は、隣接する該力
感知装置の中心点間距離に対応するように、光学的に拡
大される。
Alternatively, it can be a matrix of squares, hexagons or circles. This pattern is optically imaged onto the four light-sensitive button devices, and the width of the line segment is optically expanded to correspond to the distance between the center points of the adjacent force-sensitive devices. .

ハウジングが移動すると、照明された模様の拡大された
像は、4個の力感知装置を横切って移動する。この移動
の結果、前記力感知装置は、光度の変化を感知し、線部
分及び線間部分の横断を表わす電気的信号を発生する。
As the housing moves, the magnified image of the illuminated pattern moves across the four force sensing devices. As a result of this movement, the force sensing device senses a change in light intensity and generates an electrical signal representative of the traversal of the line and interline sections.

力感知装置から出力された電気的信号は、4個の増幅器
に入力される。各増幅器の出力は、対応する力感知装置
に光が反射したときは低いが、反射光が非常に弱いとき
、または全く無いときには、高くなる。
Electrical signals output from the force sensing device are input to four amplifiers. The output of each amplifier is low when light is reflected to the corresponding force sensing device, but high when the reflected light is very weak or absent.

増幅器の出力は、対応するコンバラメータに入力され、
該コンバラメータは、増幅器の出力電圧が、所定の閾値
を超えると、開閉する。コンバラメータの出力は、マイ
クロコンピュータに入力される。
The output of the amplifier is input to the corresponding conbalameter,
The comparameter opens and closes when the output voltage of the amplifier exceeds a predetermined threshold. The output of the conbalameter is input to the microcomputer.

力感知装置が発生した電気的信号は、該信号の変化の順
序を、ハウジング内の力感知装置の相対的な位置と相関
させることによって、方向を示す情報に変換される。
The electrical signals generated by the force sensing device are converted into directional information by correlating the order of change of the signal with the relative position of the force sensing device within the housing.

距離に関する情報は、信号の変化の数を、方向の関数と
して数えることによって得られる。
Information about distance is obtained by counting the number of changes in the signal as a function of direction.

ハウジング内部に、正方形をなすように固定されている
4個の力感知装置は、該ハウジングに関して、直角に配
列される。こうすることによって、ハウジングの水平方
向の移動を、上側の2個の力感知装置、または下側の2
個の力感知装置のいずれかにおける信号の変化の順序を
知ることによって、検知することができる。
Four force sensing devices fixed in a square shape inside the housing are arranged at right angles with respect to the housing. This allows horizontal movement of the housing to be controlled by either the upper two force sensing devices or the lower two force sensing devices.
Detection can be done by knowing the order of changes in the signals in any of the force sensing devices.

光感釦装置上に結像する模様の線の幅は、全ての力感知
装置を、同時に含むことはできないので、たとえば上側
の2個の力感知装置からなる1対の力感知装置が、該模
様の水平線分に含まれる場合には、たとえば下側の2個
の力感知装置からなる他方の1対の力感知装置を使用し
て、水平方向の移動を感知できる。
Since the line width of the pattern imaged onto the photosensitive button device cannot include all force sensing devices at the same time, for example, a pair of force sensing devices consisting of the upper two force sensing devices If it is included in a horizontal line segment of the pattern, the movement in the horizontal direction can be sensed using the other pair of force sensing devices consisting of the lower two force sensing devices, for example.

同様に、垂直方向の移動は、左側の2個、または右側の
2個の力感知装置のいずれかにおける信号の変化の順序
に基づいて、変換することができる。
Similarly, vertical movement can be translated based on the order of change of the signals in either the left two force sensing devices or the right two force sensing devices.

このように、模様の像の変化を、ハウジング内に同定さ
れた力感知装置の移動と相関的に、距離及び方向のX−
Y情報に変換する方法は、該模様に関するハウジングの
方向に影響されないことが明らかである。
In this way, changes in the image of the pattern can be correlated to the movement of the force-sensing device identified within the housing, and X-
It is clear that the method of converting to Y information is not affected by the orientation of the housing with respect to the pattern.

距離及び方向に関するX−Y情報は、出力されてカーソ
ルを駆動し、その位置は、出方された該情報に対応して
変化する。
X-Y information regarding distance and direction is output to drive a cursor whose position changes in response to the information provided.

(実 施 例) 以下、本発明による電気光学マウスを、添付の図面を参
照して、詳細に説明する。
(Example) Hereinafter, an electro-optic mouse according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第1図は、面(3)上で動くことができる位置制御装置
(1)の好適実施例を示す。
FIG. 1 shows a preferred embodiment of a position control device (1) that can move on a surface (3).

この装置1(1)は、ハウジング(5)、光源(7)お
よび検出装置(9)からなっている。光源(7)には、
導線(11) (13)によって、電力が供給されてい
る。
This device 1 (1) consists of a housing (5), a light source (7) and a detection device (9). The light source (7) includes
Power is supplied by conductors (11) and (13).

検出装置(9)は、光検出アレイ(15)を備え、これ
が、面(3)で反射し、結像レンズ(17)を介して送
られてくる光を受光する。導線(19)は、アレイ(1
5)からくる信号を送信する。光源(5)および検出器
(9)はそれぞれ、内部槽(21) (23)に取り付
けられている締結装置によって、ハウジング(5)にし
っかり固着される。
The detection device (9) comprises a light detection array (15) which receives the light reflected by the surface (3) and transmitted via the imaging lens (17). The conductor (19) is connected to the array (1
5) Send the signal coming from. The light source (5) and the detector (9) are each firmly fixed to the housing (5) by fastening devices attached to the inner chambers (21) (23).

ハウジング(5)には、その本体を持ち上げるための低
摩擦スペーサ(25) (27)が取り付けられ、かつ
ハウジング(5)は、光学的倍率を満足させるのに必要
な距離を保って、面(3)の上方に置かれているレンズ
(17)および検出装置(9)を含んでいる。
The housing (5) is fitted with low-friction spacers (25) (27) for lifting its body, and the housing (5) is attached to the surface (25) (27) at a distance necessary to satisfy the optical magnification. 3) includes a lens (17) and a detection device (9) placed above the sensor.

スペーサ(25) (27)は、面(3)の摩耗を最低
にするとともに、面上で、ハウジング(5)を容易に滑
動させることができる材料を用いて作られる。
The spacers (25) (27) are made of a material that minimizes wear on the surface (3) and allows easy sliding of the housing (5) over the surface.

図示の好適実施例において、光源(7)は、発光ダイオ
ード(L E D)である。
In the preferred embodiment shown, the light source (7) is a light emitting diode (LED).

光源(7)は、好ましくは、スペクトルの赤色部か、赤
外部にある光を発する。遮光部材(29)により、光源
(7)が、検出器w(9)を直接照射しないようになっ
ている。望ましくは、光源(7)は、面(3)へ近づけ
て置かれるように取り付けられる。
The light source (7) preferably emits light in the red or infrared part of the spectrum. The light shielding member (29) prevents the light source (7) from directly irradiating the detector w (9). Preferably, the light source (7) is mounted so that it is placed close to the surface (3).

これにより、光源(7)から出た光は、面(3)の相当
狭い部分を、更に遠くへ離した場合よりも高い光強度で
、確実に照射する。
This ensures that the light emitted from the light source (7) illuminates a fairly narrow portion of the surface (3) with a higher light intensity than if it were placed further apart.

第2図から明らかなように、光検出アレイ(15)は、
4つの光検出器からなっている。以後、これは、(A)
、(B)、(C)および(D)の検出器を含むものとす
る。光検出アレイ(15)は、正四分円状配列の光検出
器である。各検出器は、放射エネルギーが、その面部に
当たると、この放射エネルギーの強度に比例する電流を
発生させて1個々に応答する。
As is clear from FIG. 2, the photodetection array (15) is
It consists of four photodetectors. Hereafter, this is (A)
, (B), (C) and (D). The photodetector array (15) is a regular quadrant array of photodetectors. Each detector individually responds to radiant energy striking its surface by generating a current proportional to the intensity of the radiant energy.

第3図は、面(3)の光学的対比部に関する2つの可能
な例を示している。
FIG. 3 shows two possible examples for the optical contrast of surface (3).

これらの光学的対比部は、従来の印刷技術の分野で当面
する。領域(33)および無反射ラインセグメントは、
通常の材料から成るが、対比色から成る場合もある。例
えば、白か淡色の用紙に、黒のラインセグメントが印刷
されているものが好ましい。場合によっては、離隔して
配置された黒のラインセグメントを有する一枚の透明写
真フィルムを、反射面の上に置くことができる。
These optical contrasts are common in the field of conventional printing technology. The region (33) and the non-reflective line segment are
It is made of the usual materials, but may also be made of contrasting colors. For example, it is preferable to have black line segments printed on white or light-colored paper. In some cases, a piece of transparent photographic film with spaced apart black line segments can be placed over the reflective surface.

第3a図において、反酵面に施さ些た無反射ラインセグ
メント(31)は、正方形の反射領域(33)を画定し
ている。別の例(図示せず)では、位置と大きさが、領
域(33)に対応している無反射領域のアレイが、反射
面にはり付けられる。この場合、反射面にはり付けられ
た無反射部が、位置と大きさの点で、ラインセグメント
(31)に対応する反射格子状のラインセグメントを形
成する。
In Figure 3a, a small non-reflective line segment (31) applied to the fermentation surface defines a square reflective area (33). In another example (not shown), an array of non-reflective areas corresponding in position and size to area (33) is applied to the reflective surface. In this case, the non-reflective parts attached to the reflective surface form reflective grid-like line segments that correspond to the line segments (31) in terms of position and size.

いずれの例でも、各ラインセグメントは、任意の1ユニ
ツトに相当する幅を有し、かつ各正方形領域は、任意の
2ユニツトに相当する長さの辺部を有している。
In either example, each line segment has a width equal to one arbitrary unit, and each square region has sides equal to two arbitrary units long.

第3b図示の実施例において、ラインセグメント(31
)は、六角形領域(33)を形成している。
In the embodiment shown in Fig. 3b, the line segment (31
) form a hexagonal area (33).

当業者であれば、明らかなように、繰り返しの多いパタ
ーンが好ましく、第3図示の2つのパターンは、−例に
過ぎない。ラインセグメント(’31)を円形にしても
よく、また領域(33)を、無反射ディスクにすること
ができる。
Those skilled in the art will appreciate that highly repetitive patterns are preferred and the two patterns shown in the third figure are merely examples. The line segment ('31) may be circular and the area (33) may be a non-reflective disc.

光が、光源(7)から発せられ、面(3)で反射される
と、セグメント(31)および領域(33)からなる光
学的対比パターンは、光検出アレイ(15)の検出器(
A)(B)(C)(D)に、光学的に結像される。像が
検出アレイ(15)に照射される際、セグメント(31
)の幅が、セグメント同士の中心間の距離と、はぼ等し
く拡大され・るよう、結像レンズは1面の像を拡大する
。例えば、セグメント(31)の幅が0.25mm(0
,01インチ)で、検出器の間隔が、1.27m。
When light is emitted from a light source (7) and reflected by a surface (3), an optically contrasting pattern consisting of segments (31) and regions (33) is detected by a detector (15) of a light detection array (15).
A) (B) (C) (D) are optically imaged. When the image is illuminated on the detection array (15), the segment (31
) is magnified approximately equal to the distance between the centers of the segments. For example, the width of the segment (31) is 0.25 mm (0.25 mm).
, 01 inches), and the detector spacing was 1.27 m.

(0,05インチ)であれば、5倍の拡大率が必要であ
る。
(0.05 inch), a 5x magnification is required.

光検出アレイ(15)の4つの検出器に投影された面(
3)の部分の様子が、第3a図に、ハウジング(5)の
12種類の位置として示されている。光検出器に、面(
3)が投影される様子を、投影面部に検出器(A)(B
)(C)(D)を重ね合せて示す。図から明らかなよう
に、面部の任意の1ユニツトが、一つの検出器に投影さ
れている。
The surface projected onto the four detectors of the photodetection array (15) (
The appearance of part 3) is shown in FIG. 3a as twelve different positions of the housing (5). A surface (
3) is projected onto the projection surface using detectors (A) and (B).
)(C)(D) are shown superimposed. As is clear from the figure, any one unit of the surface is projected onto one detector.

第3a図示の行(1)(u)(I[[)はそれぞれ、ハ
ウジング(5)を、左から右へ、4段階移動している。
Rows (1), (u), and (I[[) in Figure 3a each move the housing (5) four steps from left to right.

列(1’)(n’)(m’)はそれぞれ、ハウジング(
5)を、頂部から底部へ、3段階移動している。
Columns (1') (n') (m') are housing (
5) is moved three steps from the top to the bottom.

各位置、第3a図に示されているように、任意のユニッ
トの4つ分の距離だけ、隣接する位置から離隔している
が、次の説明では、恰も、隣接位置が、任意の1ユニツ
トの連続的移動ステップを表わりているかのように、こ
の隣接位置を扱うことにする。
Although each position is separated from its adjacent position by a distance of four arbitrary units, as shown in Figure 3a, in the following discussion, it will be assumed that an adjacent position is separated from any one unit by a distance of four units. Let us treat this adjacent position as if it represented successive movement steps.

第4図は、本発明の好適実施例に対する回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram for a preferred embodiment of the present invention.

抵抗器(41) (43) (45)は、電源(46)
の端子へ直列に接続される。光検出器アレー(15)の
共通陰極(47)は、抵抗器(41)(42)の間にあ
る接続部で、接続される。
Resistors (41) (43) (45) are power supply (46)
connected in series to the terminals of The common cathode (47) of the photodetector array (15) is connected at the connection between the resistors (41) (42).

検出器(A)(BMC)(D)の陽極はそれぞれ、増幅
器(57) (59) (61)(63)の対応するボ
ートの個々の負入力ボートへ、電気的に接続される。こ
れらの増幅器は、カッド増幅器でよく、例えば、カット
増幅器TLO64を用いる。
The anodes of the detectors (A), (BMC), and (D) are each electrically connected to a respective negative input port of the corresponding boat of the amplifiers (57), (59), (61), and (63). These amplifiers may be quad amplifiers, for example using cut amplifier TLO64.

各増幅器は、2つの入力ボートおよび1つの出力ボート
を備えている。各増幅器の出力ボートは。
Each amplifier has two input ports and one output port. The output port of each amplifier is.

抵抗器(65) (67) (69) (71)をそれ
ぞれ介して、同じ増幅器の負入力ボートへ、電気的に接
続している。
They are electrically connected to the negative input port of the same amplifier via resistors (65), (67), (69), and (71), respectively.

増幅器(57) (59) (61) (63)の正入
力ボートは、共通に、接続部(73)へ電気的に接続し
、かつこの接続部は、共通の陰極へ接続している。
The positive input ports of the amplifiers (57) (59) (61) (63) are electrically connected in common to a connection (73), and this connection is connected to a common cathode.

各増幅器の第2の正入力ボートと、検出器の共通陰極と
へ供給される基準電圧は、第1の予め決められた値に等
しい。
The reference voltage supplied to the second positive input port of each amplifier and the common cathode of the detector is equal to the first predetermined value.

各増幅器の出力ボートは、比較器(75) (77) 
(79)(81)の対応するボートの正入力ボートへ、
電気的に接続される6 比較器(75) (77) (79) (81)の負入
力ボートは、抵抗器(43) (45)の間にある接続
部(83)へ共通に電気的に接続される。各比i器の負
入力ボートへ供給される限界電圧は、第2の予め決めら
れた値に等しい。
The output port of each amplifier is the comparator (75) (77)
(79) to the positive input boat of the corresponding boat in (81),
The negative input ports of the six electrically connected comparators (75) (77) (79) (81) are electrically connected in common to the connection (83) between the resistors (43) (45). Connected. The limit voltage supplied to the negative input port of each ratio is equal to a second predetermined value.

当業者なら、各増幅器(57) (59) (61) 
(63)および比較器(75) (77) (79) 
(8t)の代わりに、高利得比較器を使用できることに
、思い至る筈である。
Those skilled in the art will understand that each amplifier (57) (59) (61)
(63) and comparators (75) (77) (79)
It should be realized that instead of (8t), a high gain comparator can be used.

各比較器の出力ボートは、マイクロコンピュータ(85
)の入力ボートへ、電気的に接続しており、また、スイ
ッチ(87) (89) (91)は、マイクロコンピ
ュータへ接続されている。
The output port of each comparator is a microcomputer (85
), and switches (87), (89), and (91) are connected to the microcomputer.

コンデンサ(93)および抵抗器(95)は、供給電圧
に対して、直列に接続される。この回路は、コンデンサ
(93)と抵抗器(95)との間にある接続部(97)
のところで、マイクロコンピュータ(85)のリセット
入力ボートへ、電気的に接続されている。ホスト(図示
せず)は、インバータ(99)を介し、またインバータ
(101)を介して、マイクロコンピュータへ接続され
ている。
A capacitor (93) and a resistor (95) are connected in series with respect to the supply voltage. This circuit consists of a connection (97) between a capacitor (93) and a resistor (95).
It is electrically connected to the reset input port of the microcomputer (85). A host (not shown) is connected to the microcomputer via an inverter (99) and an inverter (101).

マイクロコンピュータ(85)へ接続されるクロック(
103)は、クロック信号を提供する。
A clock (
103) provides a clock signal.

マイクロコンピュータ(85)は、直列に接続されてい
るインバータ(105)および抵抗器(107)を介し
て、光源(7)へ電気的に接続される。マイクロコンピ
ュータ(85)は、電源(10’9)および電力供給減
結合装置(111)へ、電気的に接続している。
The microcomputer (85) is electrically connected to the light source (7) via an inverter (105) and a resistor (107) connected in series. The microcomputer (85) is electrically connected to the power supply (10'9) and the power supply decoupling device (111).

員−一一務 操作時においては、オペレータがハウジング(5)をつ
かんで表面(3)上を滑らせることによって、任意の方
向へ移動させるようになっている。
During operation, the operator grasps the housing (5) and slides it on the surface (3) to move it in any direction.

光源(7)は、放射された光が表面(3)に衝突するよ
うな位置に設けられている。光は、反射領域(33)に
衡突した場合には反射され、無反射セグメント(31)
に衝突した場合には吸収される。検出装置(9)は、光
源(7)より放射され領域(33)によって反射された
光が、光検出アレイ(15)によって検出されるような
位置に配置されている。
The light source (7) is positioned such that the emitted light impinges on the surface (3). Light is reflected when it hits the reflective area (33) and is reflected from the non-reflective segment (31).
If it collides with an object, it will be absorbed. The detection device (9) is positioned such that the light emitted by the light source (7) and reflected by the area (33) is detected by the photodetection array (15).

アレイ(15)の各検出器は、個々に光を検出し。Each detector in the array (15) detects light individually.

表面(3)上に衝突する光に対応して信号を放射する。A signal is emitted in response to the light impinging on the surface (3).

検出器(A)は増幅器(57)へ、検出器(A)増幅器
(59)へ、検出器(C)は増幅器(63)へ、検出器
(D)増幅器(61)へ信号を発する。各増幅器は、基
準電圧に対応する入力信号の増加に応じて負となる出力
電圧を出す。
The detector (A) sends a signal to the amplifier (57), the detector (A) to the amplifier (59), the detector (C) to the amplifier (63), and the detector (D) to the amplifier (61). Each amplifier provides an output voltage that becomes negative as the input signal increases relative to the reference voltage.

このように、光が検出器へ反射されると、対応する増幅
器の出力は「小さく」なる。検出器が光を検出しない時
(例えば表面(3)上の無反射セグメントに面している
時)は、対応する増幅器の出力は、[大きく」なる。
Thus, as light is reflected to the detector, the output of the corresponding amplifier becomes "smaller". When the detector detects no light (for example when facing a non-reflective segment on the surface (3)), the output of the corresponding amplifier will be 'large'.

増幅器(57) (59) (61) <63)の出力
は、各々の比較器(75) (77) (79)に送ら
れる。各比較器は、対応する増幅器の出力電圧がスレッ
ショルド電圧と一致した時点で、切り換れるようになっ
ている。比較器(75) (77) (79) (81
)の出力出口は、通常の速度で ・出カバターンを読み
取るマイクロコンピュータ(85)に接続されている。
The outputs of the amplifiers (57) (59) (61) <63) are sent to respective comparators (75) (77) (79). Each comparator is configured to switch when the output voltage of the corresponding amplifier matches a threshold voltage. Comparator (75) (77) (79) (81
) is connected at normal speed to a microcomputer (85) which reads the output pattern.

第3a図に示される各々の位置において、マイクロコン
ピュータ(85)に読み取られた2進出力は、以下の表
のようになる。
At each position shown in Figure 3a, the binary output read by the microcomputer (85) is as shown in the table below.

丘1 ′rLL 行見 ABCD ABCD ABCD lolo 1011 1110 0000 0011 1.100 0101 0111 1101 1010 1011’ 1110 肛 肛 A旦 ABCD ABCD ABCD lolo 0000 0101 1011 0011 0111 1110 1100 1101 コード化された出力は、比較器(75) (77) (
79)(81)からマイクロコンピュータ(85)へ送
られる。
Hill 1 'rLL Line ABCD ABCD ABCD lolo 1011 1110 0000 0011 1.100 0101 0111 1101 1010 1011' 1110 Anus Anus Adan ABCD ABCD ABCD lolo 0000 010 1 1011 0011 0111 1110 1100 1101 The coded output is passed through the comparator ( 75) (77) (
79) is sent from (81) to the microcomputer (85).

マイクロコンピュータ(85)は、検出器(A)及び(
B)(又は(C,)及び(D))より生じた出力を水平
移動データへまた検出機A及びC(又はB及びD)より
生じた出力を垂直移動データへ変換する。コード化され
た出カバターンを読み取ることによって、マイクロコン
ピュータ(85)は、マウスの移動距離及び方向を決定
する6 第5図は、第38図示の行I又は行■に沿う左から右又
は右から左へのマウスの移動のAB出カバターンを示し
ている。
The microcomputer (85) has a detector (A) and (
B) converting the output produced by (or (C,) and (D)) into horizontal displacement data and the output produced by detectors A and C (or B and D) into vertical displacement data; By reading the coded output patterns, the microcomputer (85) determines the distance and direction of movement of the mouse.6 FIG. It shows an AB output pattern for moving the mouse to the left.

左から右への移動にとってのABの状態のシーケンスは
、次のようになる。
The sequence of AB states for a left-to-right movement is as follows.

10 00 01 10 00 01・・・右から左へ
の移動にとってのABの状態のシーケンスは、次のよう
になる。
10 00 01 10 00 01...The sequence of states of AB for movement from right to left is as follows.

IQ 01 00 10 01 00・・・マイクロコ
ンピュータ(85)がA及びBの検出器ごとにコード化
された出カバターンを処理する際に、二重パターンの数
字が変更される各段階ごとの移動方向が決定される。
IQ 01 00 10 01 00...When the microcomputer (85) processes the output turns coded for each detector of A and B, the direction of movement for each step in which the numbers of the double pattern are changed. is determined.

マイクロコンピュータ(85)によって決定されたマウ
スの移動方向に応じて、カーソルの水平移動はコントロ
ールされる。カーソルは、マイクロコンピュータ(85
)からのコマンドに応じるマウスによって移動される各
任意のユニットに対して、1ユニツト毎に右又は左へ移
動する。
The horizontal movement of the cursor is controlled according to the direction of mouse movement determined by the microcomputer (85). The cursor is a microcomputer (85
) moves one unit to the right or left for each arbitrary unit moved by the mouse in response to a command from

マイクロコンピュータ(85)は、同様の方法でAC(
又はBD)出カバターンを処理することによって、カー
ソルの垂直方向の動きをコントロールする。
The microcomputer (85) uses an AC (
or BD) Control the vertical movement of the cursor by processing output patterns.

しかし、行■に沿うマウスの動きに対するAB出カバタ
ーンは変化しないことに注意されたい。
Note, however, that the AB output pattern for mouse movement along line 2 does not change.

ABの状態のシーケンスは、次のようになる。The sequence of AB states is as follows.

11 11 11 11・・・ 同様に1列■に沿うマウスの動きに対するAC出カバタ
ーンは変化せず、列■に沿うマウスの動きに対するBD
出カバターン、及び行Hに沿うマウスの動きに対するC
D出カバターンも変化しない。
11 11 11 11... Similarly, the AC output cover turn for the mouse movement along the first column ■ does not change, and the BD for the mouse movement along the column ■
C for exit cover turn and mouse movement along row H
The D output cover turn also does not change.

マイクロコンピュータ(85)は、11の状態がいつ生
じても、それには無関係であるということに特徴がある
。例えば、AB出力が11になっても、マイクロコンピ
ュータ(85)は自動的に切り換わフて、CD出力を変
換する。マイクロコンピュータ(85)は、CD出力が
11になり、その時にマイクロコンピュータ(85)が
AB出力を変換するように切り換わるまで、受けとった
CD出力を変換し続ける。
The microcomputer (85) is characterized in that it is unrelated to the state 11 no matter when it occurs. For example, even if the AB output becomes 11, the microcomputer (85) automatically switches to convert the CD output. The microcomputer (85) continues to convert the received CD output until the CD output reaches 11, at which time the microcomputer (85) switches to converting the AB output.

このように、マイクロコンピュータ(85)は、カーソ
ル調節のための水平位置信号を連続的に得るために、A
B又はCD出力のいずれかを交互に変換する。また同様
に、マイクロコンピュータ(85)は、垂直位置信号を
連続的に得るために、AC及び80間を後方及び前方に
切り換れるようになっている。
In this way, the microcomputer (85) uses A to continuously obtain horizontal position signals for cursor adjustment.
Converts either B or CD output alternately. Similarly, the microcomputer (85) is adapted to switch back and forth between AC and 80 to obtain a vertical position signal continuously.

検出器A、B、C,Dの出力は、表面(3)の方向とは
無関係であることは、当業者であれば容易に理解され得
る事項である。つまり、検出器A。
A person skilled in the art will readily understand that the outputs of the detectors A, B, C, D are independent of the orientation of the surface (3). In other words, detector A.

B、C,Dの状態の変化は、それ自体に関するマウスの
動きにのみ左右される。
The change in state of B, C, and D depends only on the movement of the mouse relative to itself.

さらに換言すれば1本発明のマウスにおいては、マウス
の水平方向の動きが、グリッドパターンに関するマウス
の垂直方向とは無関係に、水平方向のカーソルの移動に
影響を与えるということである。
In other words, in one mouse of the present invention, horizontal movement of the mouse affects horizontal cursor movement independently of the vertical direction of the mouse with respect to the grid pattern.

このように、マウスの回転は、従来技術によるマウスと
は異なり、その出力にあまり影響を与えず、2方向にの
み情報を与えることに制限されない(即ち、表面グリッ
ドパターン又はマウスを含む物理的機構によって限定さ
れる)。
Thus, the rotation of the mouse, unlike prior art mice, does not significantly affect its output and is not limited to providing information in only two directions (i.e., due to the surface grid pattern or the physical mechanism comprising the mouse). limited by).

マイクロコンピュータ(85)は、コンデンサ(93)
及び抵抗器(95)を有する回路によってリセットされ
る。インバータ(101)を介するホストへコマンドを
出力するのに加えて、マイクロコンピュータ(85)は
、インバータ(99)を経てホストより情軸を受け取る
The microcomputer (85) is a capacitor (93)
and a resistor (95). In addition to outputting commands to the host via the inverter (101), the microcomputer (85) receives commands from the host via the inverter (99).

電力は、電源(109)より供給されるようになってい
る。また光源(7)は、マイクロコンピュータ(85)
によるコマンド出力によってコントロールされる。
Electric power is supplied from a power source (109). In addition, the light source (7) is a microcomputer (85)
controlled by command output.

上記の実施例においては、カーソルの動きは、ハンドベ
ルトマウスの移動によって調節することができる。
In the embodiments described above, cursor movement can be adjusted by movement of the hand belt mouse.

上記の好適実施例の説明は、単なる例示であって、特許
請求の範囲に記載した発明の範囲を限定するものではな
い。本発明の範囲を離脱しない範囲内の変更修正は有効
である。
The above description of the preferred embodiments is illustrative only and is not intended to limit the scope of the claimed invention. Changes and modifications that do not depart from the scope of the invention are valid.

例えば、光学的対比面及び光源は、磁気標識を有する表
面によって代用可能であり、検出装置は磁気読取り変換
器によって代用可能である。また、当業者であれば、反
射面を、第6図に一部示すような透過面によって代用す
ることも可能であることは容易に理解できるであろう。
For example, the optical contrast surface and light source can be replaced by a surface with a magnetic label, and the detection device can be replaced by a magnetic read-out transducer. Further, those skilled in the art will easily understand that the reflective surface can be replaced by a transmissive surface as partially shown in FIG.

この実施例においては、光源(7)と光検出装置(9)
は、透過面(3′)に対向するように設ける必要がある
ことは明らかである。その場合、光源(7)及び検出器
(9)は可動式であり、その動きが協働し得るように連
結されることとなる。
In this embodiment, a light source (7) and a light detection device (9)
It is clear that it is necessary to provide it so as to face the transmission surface (3'). In that case, the light source (7) and the detector (9) will be movable and coupled so that their movements can cooperate.

第6図に適当な直結装置は、1対の対向する環状磁石を
用いてもよく、その一方の磁石を光源(7)に固着させ
、他方の磁石を検出器(9)に固定させるとよい。
A direct coupling device suitable for Figure 6 may use a pair of opposing annular magnets, one of which is fixed to the light source (7) and the other magnet to the detector (9). .

以上のように、特許請求の範囲に記載した発明の観点か
ら離脱しない範囲内での様々な修正は可能である。
As mentioned above, various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明による電気光学マウスの一実施例を示
す縦断面図である。 第2図は、第1図示のマウスに使用される4光検出アレ
イを示す平面図である。 第3a図および第3b図は、本発明による可能な格子パ
ターン部を示す平面図である。これは、格子パターンに
対し、第2図示の光検出アレイによって観察された領域
の位置関係を示している。 第4図は、本発明によるマウス装置に使用される回路図
である。 第5図は、光検出アレイによって観察される領域が、第
38図示の行(I)、または行(II)のいずれかの方
向へ動く際、光検出アレイのAおよびB四分内部に対し
て現われる検出器カバターンを示すグラフである。 第6図は、本発明による光学マウスの別の実施例を示す
縦断面図である。 (1)位置制御装置 (3) (3’ )面(5)ハウ
ジング (7)光源 (9)検出装置! (11) (13) (L9)導線
(15)光検出アレイ (17)結像レンズ(21) 
(23)棚 (25) (27)スペーサ(29)度光
部材 (31)ラインセグメント(33)領域 (41
) (43) (45)抵抗器(46)電源 (47)
陰極 (57) (59) (61) (63)増幅器 (6
5) (67) (69) (71)抵抗器(73)接
続部 (75) (77) (79) (81)比較器
(83)接続部 (85)マイクロコンピュータ (87) (89) (91)スイッチ (93)コン
デンサ(95)抵抗器 (97)接続部 (99) (101)インバータ (103)クロック
(105)インバータ (107)抵抗器(109)電
源 (111)電力供給減結合装置 (A)(B)(C:)(D)検出器 (x)(n)(m)行 (1′)(n’)(III’)
列図面の節回−(内容に変更なし) FIG、/ FIG、3σ □−」 一] → zJ’x’ FIG、5 FIG、6 手続補正書動式) 昭和60年7月4日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第032953号 2、発明の名称 位置制御装置 3、補正シする者 事件との関係 特許出願人 名 称 サマグラフィックス コーポレーションS、補
正命令の日付 昭和60年 5月 8日(発送日 昭和
60年 5月28日) 6、補正の対象 (1)願書の出願人の欄(2)委任状
及びその訳文 (3)明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面の簡単な
説明の欄 (4)図面
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an embodiment of an electro-optic mouse according to the present invention. FIG. 2 is a plan view showing a four-light detection array used in the mouse shown in FIG. Figures 3a and 3b are plan views showing possible grid pattern sections according to the invention. This shows the positional relationship of the area observed by the photodetection array shown in the second figure with respect to the grating pattern. FIG. 4 is a circuit diagram used in a mouse device according to the present invention. FIG. 5 shows that the area observed by the photodetector array is moved within the A and B quadrants of the photodetector array as it moves in the direction of either row (I) or row (II) of FIG. 3 is a graph showing the detector cover turn that appears when FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing another embodiment of the optical mouse according to the present invention. (1) Position control device (3) (3') surface (5) housing (7) light source (9) detection device! (11) (13) (L9) Conductive wire (15) Photodetection array (17) Imaging lens (21)
(23) Shelf (25) (27) Spacer (29) Optical member (31) Line segment (33) Area (41
) (43) (45) Resistor (46) Power supply (47)
Cathode (57) (59) (61) (63) Amplifier (6
5) (67) (69) (71) Resistor (73) Connection (75) (77) (79) (81) Comparator (83) Connection (85) Microcomputer (87) (89) (91 ) Switch (93) Capacitor (95) Resistor (97) Connection (99) (101) Inverter (103) Clock (105) Inverter (107) Resistor (109) Power supply (111) Power supply decoupling device (A ) (B) (C:) (D) Detector (x) (n) (m) row (1') (n') (III')
Sections of column drawings - (No change in content) FIG, / FIG, 3σ □ -" 1] → zJ'x' FIG, 5 FIG, 6 Procedural amendment written form) July 4, 1985 Commissioner of the Japan Patent Office Manabu Shiga 1, Indication of the case 1985 Patent Application No. 032953 2, Title of the invention Position control device 3, Relationship with the person making the amendment Case Name of patent applicant Name Sama Graphics Corporation S, Date of amendment order Showa May 8, 1960 (Shipping date: May 28, 1985) 6. Subject of amendment (1) Applicant column in the application (2) Power of attorney and its translation (3) Detailed explanation of the invention in the specification column and a column for a brief explanation of the drawing (4) Drawing

Claims (33)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)(a)平行に配置された複数の第1ラインセグメ
ントを備える面であって、これら複数の第1ラインセグ
メントの各幅が、セグメント同士を隔てる距離と異なり
、またこれらセグメントによって、第1面を形成し、ラ
インセグメントにより占有されない領域が、第2面を形
成し、第1面と第2面のうちの、一つが反射性であって
、残りの一つが、非反射性であるように形成されている
面と、(b)前記面上を可動なハウジングと、(c)前
記ハウジングに固着され、前記面の方向に向いた発光装
置と、 (d)前記発光装置により照射され、前記反射面により
反射された光を受け取゛す、電気出力信号を生成するべ
く、前記ハウジングに固着された光検知装置と備える位
置制御装置。
(1) (a) A surface comprising a plurality of first line segments arranged in parallel, each of the plurality of first line segments having a width different from the distance separating the segments, and wherein the segments The area forming one surface and not occupied by the line segment forms a second surface, one of the first and second surfaces being reflective and the remaining one being non-reflective. (b) a housing movable over said surface; (c) a light emitting device fixed to said housing and oriented in the direction of said surface; and (d) illuminated by said light emitting device. a position control device comprising: a light sensing device affixed to the housing for receiving light reflected by the reflective surface and generating an electrical output signal;
(2)電気出力信号を、2進コ一ド信号に変換するべく
、前記電気出力信号に接続されたコーディング装置と、
前記2進コ一ド信号を受け取り、この信号を、複数の第
1ラインセグメントに対し、第1の方向に向いた軸に沿
い、前記ハウジングにより移動された方向と距離に対応
するデータに変換するべく、接続され、かつカーソル等
の位置を制御するべく、前記データに対応するように、
出力位置に接続された復号装置とを、更に備える特許請
求の範囲第(1)項に記載のカーソル等の位置制御装置
(2) a coding device connected to the electrical output signal to convert the electrical output signal into a binary code signal;
receiving the binary code signal and converting the signal into data corresponding to a direction and distance moved by the housing along an axis oriented in a first direction with respect to a plurality of first line segments; In order to control the position of the cursor etc., in order to correspond to the data,
A position control device such as a cursor according to claim 1, further comprising a decoding device connected to the output position.
(3)光検知装置が、第1感光面と第2感光面を備え、
これら第1感光面と第二感光面が、これらに隣接する領
域からの光を受け取るようになっている特許請求の範囲
第(1)項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(3) The photodetecting device includes a first photosensitive surface and a second photosensitive surface,
A position control device for a cursor or the like according to claim 1, wherein the first photosensitive surface and the second photosensitive surface receive light from an area adjacent thereto.
(4)面が、平行に配置された複数の第2ラインセグメ
ントを有し、これら第2ラインセグメントが、複数の第
1ラインセグメントと交差し、複数の第2ラインセグメ
ントQ各幅が、複数の第2ラインセグメントを隔てる距
離と異なっており、複数の第2ラインセグメントが、第
1面の部分を形成している特許請求の範囲第(3)項に
記載のカーソル等の位置制御装置。
(4) The surface has a plurality of second line segments arranged in parallel, these second line segments intersect with the plurality of first line segments, and each of the plurality of second line segments Q has a width of a plurality of second line segments. A position control device such as a cursor according to claim 3, wherein the distance separating the second line segments is different from the distance separating the second line segments, and the plurality of second line segments form part of the first surface.
(5)複数の第2ラインセグメントが、複数の第1ライ
ンセグメントにほぼ直交する特許請求の範囲第(4)項
に記載のカーソル等の位置制御装置。
(5) A position control device such as a cursor according to claim (4), wherein the plurality of second line segments are substantially orthogonal to the plurality of first line segments.
(6)光検知装置が、第3感光面と、第4感光面とを更
に備え、前記第3感光面と前記第4感光面が、互いに隣
接する前記面の領域からの光を受け取り。 前記第1感光面と、前記第2感光面が光を受け取った各
領域まで、送るようにした特許請求の範囲第(4)項に
記載のカーソル等の位置制御装置。
(6) The photodetecting device further includes a third photosensitive surface and a fourth photosensitive surface, and the third photosensitive surface and the fourth photosensitive surface receive light from regions of the surface adjacent to each other. 5. A position control device for a cursor or the like according to claim 4, wherein the first photosensitive surface and the second photosensitive surface are configured to send light to each area where the light is received.
(7)各セグメントが、所定の幅を有し、スペースの各
々が、側面から、対抗面までの距離を、前記所定の幅の
ほぼ二倍に等しくした領域を定めた特許請求の範囲第(
6)項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(7) Each segment has a predetermined width, and each space defines an area having a distance from a side surface to an opposing surface approximately equal to twice the predetermined width.
6) A position control device such as a cursor as described in item 6).
(8)電気出力信号を受け取り、これを2進コ一ド信号
に変換するべく、接続されたコーディング装置と、前記
2進コ一ド信号を受け取り、ハウジングの距離と走行方
向に対応するデータに変換するべく接続され、かつカー
ソル等を制御するべく、前記データに対応するように、
出力位置信号に接続された復号装置とを更に備える特許
請求の範囲第(6)項に記載のカーソル等の位置制御装
置。
(8) a coding device connected to receive the electrical output signal and convert it into a binary code signal; connected to convert and correspond to said data to control a cursor etc.
A position control device such as a cursor according to claim 6, further comprising a decoding device connected to the output position signal.
(9)発光装置が、発光ダイオードである特許請求の範
囲第(8)項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(9) A position control device for a cursor or the like according to claim (8), wherein the light emitting device is a light emitting diode.
(10)コーディング装置が、第1から第4までの増幅
器と、第1から第4までの比較器を備え、増幅器と比較
器が、それぞれ、第1人力ボート、第2人力ポート及び
出力ポートを備え、前記各増幅器の出力ポートが、前記
比較器の対応する一つの前記第1人力ボートに接続され
ている特許請求の範囲第(8)項に記載のカーソル等の
位置制御装置。
(10) The coding device includes first to fourth amplifiers and first to fourth comparators, and the amplifiers and the comparators respectively connect the first manpower port, the second manpower port, and the output port. 9. The position control device for a cursor or the like according to claim 8, wherein the output port of each of the amplifiers is connected to a corresponding one of the first human-powered boats of the comparator.
(11)復号装置が、第1から第4までの入力ポートを
有するマイクロコンピュータを備え、各比較器の出力ポ
ートが、一対の2進コ一ド信号を、前記マイクロコンピ
ュータに出力するために、前記マイクロコンピュータの
第1から第4までの入力ポートの対応する一つに接続さ
れている特許請求の範囲第(10)項に記載のカーソル
等の位置制御装置。
(11) The decoding device includes a microcomputer having first to fourth input ports, and the output port of each comparator outputs a pair of binary code signals to the microcomputer, A position control device for a cursor or the like according to claim 10, wherein the device is connected to a corresponding one of the first to fourth input ports of the microcomputer.
(12)第1から第4までの感光面が、4個の光感釦装
置として一体的に形成され、また4個の光感釦装置のそ
れぞれが、増幅器の対応する一つの第1人力ボートに接
続された出力ポートを有する特許請求の範囲第(11)
項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(12) The first to fourth photosensitive surfaces are integrally formed as four photosensitive button devices, and each of the four photosensitive button devices is connected to one first manual boat corresponding to the amplifier. Claim No. (11) having an output port connected to
A position control device such as a cursor described in Section 1.
(13)増幅器の入力ポートが、所定の基準電圧と並列
に接続され、比較器の第2人力ボートが、所定の限界電
圧と並列に接続されている特許請求の範囲第(11)項
に記載のカーソル等の位置制御装置。
(13) According to claim (11), the input port of the amplifier is connected in parallel with a predetermined reference voltage, and the second manual port of the comparator is connected in parallel with a predetermined limit voltage. position control device such as a cursor.
(14)発光装置が、発光ダイオードよりなり、マイク
ロコンピュータが、前記発光ダイオードにより、光の照
射を制御するために、前記発光ダイ′オードに作動可能
に接続された特許請求の範囲第(11)項に記載のカー
ソル等の位置制御装置。
(14) Claim 11, wherein the light-emitting device comprises a light-emitting diode, and a microcomputer is operably connected to the light-emitting diode to control light irradiation by the light-emitting diode. A position control device such as a cursor described in Section 1.
(15)コーディング装置が、第1から第4までの出力
ポートを備え、また、復号装置が、第1出力ボートと第
2出力ポート、及び第3出力ボートと第4出力ポートの
いずれかで、複数の対の2進コ一ド信号を、第1の方向
に沿うハウジングにより動かされた距離と方向に対応す
るデータに翻訳する特許請求の範囲第(8)項に記載の
カーソル等の位置制御装置。
(15) The coding device has first to fourth output ports, and the decoding device has one of the first output port and the second output port, and the third output port and the fourth output port, Position control of a cursor or the like as claimed in claim (8) for translating a plurality of pairs of binary code signals into data corresponding to the distance and direction moved by the housing along a first direction. Device.
(16)復号装置が、第1出力ポートと第3出力ポート
、及び第2出力ボートと第4出力ポートのいずれかで、
複数の対の2進コ一ド信号を、第1の方向にほぼ直交す
る第2の方向lこ、ハウジングにより動かされた距離と
方向に対応するデータに翻訳する・ 特許請求の範囲第
(15)項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(16) The decoding device, at either the first output port or the third output port, or the second output port or the fourth output port,
Translating the plurality of pairs of binary code signals into data corresponding to the distance and direction moved by the housing in a second direction substantially orthogonal to the first direction. Position control devices such as cursors described in ).
(17)復号装置が、認識装置と切り換え装置を備え、
コーディング装置の出力装置の他の二つで、複数対の無
情報信号出力を認識する前記認識装置に応答して、前記
コーディング装置の出力ポートの二つで、切り換え装置
が、前記復号装置に作用して、前記コーディング装置の
前記出力ポートの二つにおいて、複数の対の2進コ一ド
信号出力を翻訳する特許請求の範囲第(16)項に記載
のカーソル等の位置制御装置。
(17) The decoding device includes a recognition device and a switching device,
A switching device acts on the decoding device at two of the output ports of the coding device in response to the recognition device recognizing the plurality of pairs of no-information signal outputs on the other two of the output devices of the coding device. 17. A position control device, such as a cursor, as claimed in claim 16, wherein the device translates a plurality of pairs of binary code signal outputs at two of the output ports of the coding device.
(18)マイクロコンピュータが、認識装置と切り換え
装置を備え、また、前記認識装置が、他の対の比較量に
より、複数の対の、所定の無情報信号出力を認識する時
、前記切り換え装置が、前記マイクロコンピュータに作
用して、一対の前記比較器により、複数の対の信号出力
に翻訳する特許請求の範囲第(11)項に記載のカーゾ
ル等の位置制御装置。
(18) The microcomputer includes a recognition device and a switching device, and when the recognition device recognizes a plurality of pairs of predetermined non-information signal outputs based on comparison amounts of other pairs, the switching device , acting on the microcomputer to translate the signal output into a plurality of pairs of signal outputs by a pair of the comparators.
(19)反射面のユニットにより反射された光を拡大す
るために、面と光感釦装置との間に、光学装置を更に備
え、また、前記ユニットにより反射され。 前記光学装置により拡大された光が、前記光感釦装置に
衝突した時に、この光が、前記光感釦装置の中心間の距
離に、大きさでほぼ対応する断面を有するように、前記
ユニット領域が、形成されてなる特許請求の範囲第(1
2)項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(19) In order to magnify the light reflected by the unit of the reflective surface, an optical device is further provided between the surface and the photosensitive button device, and the light reflected by the unit is further provided. The unit is configured such that when the light magnified by the optical device impinges on the light sensitive button device, this light has a cross section that approximately corresponds in size to the distance between the centers of the light sensitive button devices. Claim 1 (1) in which the region is formed
2) A position control device such as a cursor as described in item 2).
(20)(a)平行に配置された第1の複数ラインセグ
メントを有する面であって、前記第1の複数ラインセグ
メントの各部が、前記第1の複数ラインセグメントの隣
接する同士を隔てる距離と異なっており、前記第1の複
数ラインセグメントが、第1面を形成し、ラインセグメ
ントによっては占有されない領域が第2面を形成し、前
記第1面が、光に第1効果を有し、前記第2面が、光に
第2効果を有するようになっている面と、 (b)前記面の方向に向けた可動な発光装置と、(c)
前記面の一つに衝突する前記発光装置により照射された
光を受け取るために、縦方向に動くように前記発光装置
に接続され、受は取った光に応答して、電気出力信号を
生成する可動な発光装置とを備えるカーソル等の位置制
御装置。
(20) (a) A surface having a first plurality of line segments arranged in parallel, wherein each part of the first plurality of line segments is equal to the distance separating adjacent first plurality of line segments. and wherein the first plurality of line segments form a first surface, the area not occupied by the line segments forms a second surface, and the first surface has a first effect on light; (b) a light emitting device movable in the direction of the surface; (c) the second surface having a second effect on light;
connected for vertical movement to the light emitting device for receiving light emitted by the light emitting device impinging on one of the surfaces, the receiver generating an electrical output signal in response to the received light; A position control device such as a cursor comprising a movable light emitting device.
(21)面が、更に第2の複数ラインセグメントを備え
、この第2の複数ラインセグメントが、第1の複数ライ
ンセグメントと交差し、前記第2の複数セグメントの各
部が、前記第2の複数ラインセグメントの隣接部゛を分
ける距離と異なっており、前記第2のラインセグメント
が、第1面の部分を形成する特許請求の範囲第(20)
項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(21) the surface further comprises a second plurality of line segments, the second plurality of line segments intersects the first plurality of line segments, and each portion of the second plurality of segments is different from the second plurality of line segments; Claim 20, wherein the second line segment is different from the distance separating adjacent portions of the line segment, and the second line segment forms part of the first surface.
A position control device such as a cursor described in Section 1.
(22)第1と第2のラインセグメントが、互いに直交
する線よりなる特許請求の範囲第(21)項に記載のカ
ーソル等の位置制御装置。
(22) A position control device for a cursor or the like according to claim (21), wherein the first and second line segments are lines that are orthogonal to each other.
(23)(a)平行に配置された第1の複数ラインセグ
メントを有する面であって、前記第1の複数ラインセグ
メントの各部が、これらラインセグメント同士の間の距
離と異なっており、前記第1の複数ラインセグメントが
、第1面を形成し、ラインセグメントによっては占有さ
れないスペースが第2面を形成し、前記第1面が、光に
対して、第1効果を有し、前記第2面が、光に対して、
第2効果を有するようになっている面と、 (b)前記第1面を走査した時に、第1電気的出力を、
前記第2面を走査した時に、第2電気的出力を生成する
べく、前記面に対して、可動な変換装置とを備えるカー
ソル等の位置制御装置。
(23) (a) A surface having a first plurality of line segments arranged in parallel, each portion of the first plurality of line segments being different from the distance between the line segments; 1 of the plurality of line segments form a first surface, the space not occupied by the line segments forms a second surface, said first surface has a first effect on light, and said first surface has a first effect on light; The surface is against the light,
(b) a first electrical output when scanning said first surface;
A position control device, such as a cursor, comprising a transducer movable relative to the second surface to generate a second electrical output when scanning the second surface.
(24)変換装置が、面の隣接領域を走査する第1及び
第2トランジユーサを備え、各トランジューサが、第1
電気出力または、第2電気出力を生成する特許請求の範
囲第(23)項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(24) The transducer comprises first and second transducers for scanning adjacent regions of the surface, each transducer having a first
A position control device such as a cursor according to claim 23, which generates an electrical output or a second electrical output.
(25)面が、平行に配置された第3の複数ラインセグ
メントと、平行に配置された第3の複数のラインセグメ
ントを有し、前記第2及び第3のラインセグメントが、
第1の複数ラインセグメントと接続され、前記第2及び
第3の複数ラインセグメントの各部が、前記第2及び第
3の複数ラインセグメント同士の間の距離とそれぞれ、
異なっており、前記第2及び第3の複数ラインセグメン
トが、第1面の部分を形成し、また、前記第1、第2及
び第3のラインセグメントが、第2面を構成する領域を
囲っている特許請求の範囲第(24)項に記載のカーソ
ル等の位置制御装置。
(25) The surface has a third plurality of line segments arranged in parallel and a third plurality of line segments arranged in parallel, and the second and third line segments are
connected to a first plurality of line segments, each portion of the second and third plurality of line segments having a distance between the second and third plurality of line segments, respectively;
the second and third plurality of line segments form part of a first surface, and the first, second and third line segments surround an area that constitutes a second surface. A position control device for a cursor or the like according to claim (24).
(26)変換装置が、第3及び第4トランジユーサを更
に備え、前記第3及び第4トランジユーサが、互いに隣
接し、かつ、第1及び第2トランジユーサによって走査
された各領域に隣接する前記面の領域を走査し、前記第
3及び第4のトランジューサが、第1及び第2電気出力
を生成する特許請求の範囲第(25)項に記載のカーソ
ル等の位置制御装置。
(26) The conversion device further includes third and fourth transuders, and the third and fourth transuders are adjacent to each other and adjacent to each region scanned by the first and second transuders. 26. A position control device, such as a cursor, as claimed in claim 25, which scans an area and wherein the third and fourth transducers generate first and second electrical outputs.
(27)(a)領域のアレイを囲み、かつ定めるべく、
接続された湾曲セグメントを有する面であって、この湾
曲セグメントが第1面を形成し、前記囲まれた領域が、
第2面を形成し、前記第1面が、光に対して第1効果を
有し、前記第2面が、光に対して第2効果を有するよう
になっている面と、(b)前記第1面を走査する時に、
第1出力信号を生成し、前記第2面を走査する時、第2
電気出力信号°を生成するために、前記面上を可動な変
換装置とを備えるカーソル等の位置制御装置。
(27) (a) to enclose and define an array of regions;
a surface having connected curved segments, the curved segments forming a first surface, the enclosed area comprising:
(b) a surface forming a second surface, the first surface having a first effect on light, and the second surface having a second effect on light; When scanning the first surface,
generating a first output signal and scanning the second surface;
and a transducer movable over said surface to generate an electrical output signal °.
(28)囲まれたスペースが、四角形である特許請求の
範囲第(27)項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(28) A position control device such as a cursor according to claim (27), wherein the enclosed space is a rectangle.
(29)囲まれたスペースが、六角形である特許請求の
範囲第(27)項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(29) A position control device such as a cursor according to claim (27), wherein the enclosed space is hexagonal.
(30)囲まれたスペースが、円形である特許請求の範
囲第(27)項に記載のカーソル等の位置制御装置。
(30) A position control device such as a cursor according to claim (27), wherein the enclosed space is circular.
(31)電気出力信号を受け取り、この信号を2進コ一
ド信号に変換するべく、接続されたコーディング装置と
、前記2進コ一ド信号を受け取り、この信号を、変換装
置により移動された距離と方向に対応するデータに変換
するべく接続され、かつカーソル等の位置を制御するべ
く、前記データに対応するように、接続された復号装置
とを更に備える特許請求の範囲第(27)項に記載のカ
ーソル等の位置制御装置。
(31) a coding device connected to receive the electrical output signal and convert the signal into a binary code signal; and a coding device connected to receive the electrical output signal and convert the signal into a binary code signal; Claim (27) further comprising a decoding device connected to convert the data into data corresponding to distance and direction and to control the position of a cursor or the like so as to correspond to the data. A position control device such as a cursor described in .
(32)コーディング装置が、第1から第4までの出力
ポートを備え、復号装置が、前記出力ポートの2点及び
前記出力ポートの他の2点において、対をなす複数の2
進コ一ド信号を、第1の方向にそって、前記変換装置に
より動かされた距離と方向に対応するデータに翻訳する
特許請求の範囲第(31)項に記載のカーソル等の位置
制御装置。
(32) The coding device includes first to fourth output ports, and the decoding device includes a plurality of pairs of two output ports at two points of the output ports and two other points of the output ports.
A position control device, such as a cursor, according to claim 31, which translates a forward code signal into data corresponding to the distance and direction moved by the conversion device along a first direction. .
(33)復号装置が、識別装置と切り換え装置を備え、
前記切り換え装置が、前記復号装置を作動させて。 出力ポートの他の2個において、所定の対をなす無情報
2進コード信号を識別する前記識別装置に応答して、出
力ポートの2個で、対をなす複数の2進コ一ド信号を翻
訳する特許請求の範囲第(32)項に記載のカーソル等
の位置制御装置。 明細書の浄書(内容に変更なし)
(33) The decoding device includes an identification device and a switching device,
The switching device activates the decoding device. At two of the output ports, in response to said identification device identifying a predetermined pair of informationless binary code signals at two of the output ports; A position control device such as a cursor according to claim (32). Engraving of the statement (no changes to the contents)
JP60032953A 1984-02-22 1985-02-22 Position controller Pending JPS60258635A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58228184A 1984-02-22 1984-02-22
US582281 1984-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258635A true JPS60258635A (en) 1985-12-20

Family

ID=24328537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60032953A Pending JPS60258635A (en) 1984-02-22 1985-02-22 Position controller

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS60258635A (en)
DE (1) DE3506309A1 (en)
GB (1) GB2154734A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259713A (en) * 1986-05-06 1988-10-26 サマグラフィックス コーポレーション Position controller of cursor or the like, mouse used therefor and memorization of output value utilizing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243728A (en) * 1984-05-18 1985-12-03 Canon Inc coordinate input device
JPH0418040Y2 (en) * 1985-02-06 1992-04-22
GB8616470D0 (en) * 1985-11-05 1986-08-13 Hilton C Optical scanner
US4751505A (en) * 1986-06-23 1988-06-14 Xerox Corporation Optical mouse
US4807166A (en) * 1986-09-19 1989-02-21 Summagraphics Corporation Method and apparatus for calibrating an electro-optical mouse
GB2200233B (en) * 1987-01-20 1990-10-10 Nat Res Dev Method and apparatus for capturing information in drawing or writing
GB8702302D0 (en) * 1987-02-02 1987-03-11 Parks J R Capturing information in drawing & writing
JPH0746301B2 (en) * 1987-10-28 1995-05-17 キヤノン株式会社 Coordinate input device
GB2214635B (en) * 1988-01-14 1992-06-10 Kwang Chien Fong Optical input device
GB2215037B (en) * 1988-02-04 1992-09-02 Kwang Chien Fong Optical input arrangement
JPH03249870A (en) * 1989-10-31 1991-11-07 Kuraray Co Ltd Pad for optical reader
WO1991020022A1 (en) * 1990-06-14 1991-12-26 Multicoin Australia Pty. Ltd. Improvements to joystick assemblies
KR940022342A (en) * 1993-03-19 1994-10-20 탁승호 Compact mouse structure
US8907264B2 (en) * 2012-06-14 2014-12-09 Intersil Americas LLC Motion and simple gesture detection using multiple photodetector segments

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846430A (en) * 1981-08-28 1983-03-17 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン Sensor array and cursor controller
JPS58500777A (en) * 1981-05-18 1983-05-12 カ−シュ,スティ−ブン・ティ− electro-optic mouse

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543571A (en) * 1982-11-05 1985-09-24 Universal Supply, Inc. Opto-mechanical cursor positioning device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58500777A (en) * 1981-05-18 1983-05-12 カ−シュ,スティ−ブン・ティ− electro-optic mouse
JPS5846430A (en) * 1981-08-28 1983-03-17 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン Sensor array and cursor controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259713A (en) * 1986-05-06 1988-10-26 サマグラフィックス コーポレーション Position controller of cursor or the like, mouse used therefor and memorization of output value utilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB8504663D0 (en) 1985-03-27
GB2154734A (en) 1985-09-11
DE3506309A1 (en) 1985-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364035A (en) Electro-optical mouse
US4686329A (en) Absolute position mouse
US4390873A (en) Electronic mouse
US4920260A (en) Detector system for optical mouse
JPS60258635A (en) Position controller
JP2526114B2 (en) Detector system for optical mouse
US4543571A (en) Opto-mechanical cursor positioning device
US6618038B1 (en) Pointing device having rotational sensing mechanisms
US4814553A (en) Absolute position controller
US4906843A (en) Combination mouse, optical scanner and digitizer puck
AU752626B2 (en) Recording of information
KR100939136B1 (en) Encoded paper for optical reading
US5502568A (en) Optical position detecting unit, optical coordinate input unit and optical position detecting method employing a pattern having a sequence of 1&#39;s and 0&#39;s
EP0171284B1 (en) Optical digitizer
US20040109034A1 (en) Hybrid printing/pointing device
JPS60501676A (en) Detector for electro-optical mouse
JPH053012B2 (en)
WO1994010652A1 (en) Apparatus and method for a text input system and universal computer input device
KR19980703542A (en) Cursor Control Device for 2D and 3D Applications
EP0248542A2 (en) Electro-optical mouse with improved resolution for compensation of optical distortion
JPH0231415B2 (en)
JPH04503271A (en) How to map scanned pixel data
JP2985885B1 (en) Information reading device, information management method, and bar code
JPH0138689Y2 (en)
JPH04120616A (en) Mouse serving also as bar code reader