[go: up one dir, main page]

JPS6032306A - 永久磁石 - Google Patents

永久磁石

Info

Publication number
JPS6032306A
JPS6032306A JP58140590A JP14059083A JPS6032306A JP S6032306 A JPS6032306 A JP S6032306A JP 58140590 A JP58140590 A JP 58140590A JP 14059083 A JP14059083 A JP 14059083A JP S6032306 A JPS6032306 A JP S6032306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
ihc
permanent magnet
magnet
febr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58140590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510806B2 (ja
Inventor
Setsuo Fujimura
藤村 節夫
Masato Sagawa
眞人 佐川
Yutaka Matsuura
裕 松浦
Hitoshi Yamamoto
日登志 山本
Masao Togawa
戸川 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15272223&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6032306(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP58140590A priority Critical patent/JPS6032306A/ja
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to US06/532,473 priority patent/US4773950A/en
Priority to DE8383109501T priority patent/DE3378705D1/de
Priority to EP83109501A priority patent/EP0134305B2/en
Publication of JPS6032306A publication Critical patent/JPS6032306A/ja
Priority to US07/249,654 priority patent/US4975129A/en
Priority to SG48990A priority patent/SG48990G/en
Priority to JP2203936A priority patent/JPH03177544A/ja
Priority to HK687/90A priority patent/HK68790A/en
Priority to JP4089243A priority patent/JPH089751B2/ja
Publication of JPH0510806B2 publication Critical patent/JPH0510806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高価で資源希少なコバルトを全(使用しない、
希土類・鉄系高性能永久磁石材ネ4に関する。
永久磁石材料は一般家庭の各種電気製品から、自動車や
逓信器部品、大型コンピュータの周辺端末機まで、幅広
い分野で使われるきわめて重要な電気・電子材料の一つ
である。近年の電気、電子機器の高性能化・小型化の要
求にともない、永久磁石材料もまた性能化がめられてい
る。
現在の代表的な永久磁石材料はアルニコ、ハードフェラ
イトおよび希土類コバルト磁石である。
最近のコバルトの原料事情の不安定化にともなり・、:
l ノ< ル’ l−ヲ20〜30kr/1%含むアル
ニコ磁石ノ需要は減り、鉄の酸1′ヒ物を主成分とする
安価なハードフェライトが磁石材料の主流を占めるよう
になった。一方、希土類コ・えルト磁石は最大エネルギ
ー積20MGOe以」二を有する高性能磁石であるか、
コ/旬しトを50〜85*M’Aも含むうえ、泥土類鉱
石中にあまり含まれていないSsを多量に使用するため
大変高価である。しかし、他の磁石に比へて、磁気特性
が格段に高いため、主として小型で、付加価値の高い磁
気回路に多く使われるようになった。
希−1= Bコ/\ルト磁石のような高性能磁石がもっ
と広い分野で安価に、かつ多量に使われるようになるた
めには、高価なコ/゛ルトを含まず、かつ希土類金属と
して、鉱石中に多量に含まれているネオジムやプラセオ
ジウムのような軽希土類元素を中心成分とすることが必
要である。
このような希土類コバルト磁石に代る永久磁石材料の試
みは、まず希土類・鉄工元系化合物についてなされた。
希土類・鉄系化合物は希土類コバルト系化合物と比べて
存在する化合物の種類が少なく、また一般的にキュリ一
点も低い。そのため、希土類コバルト化合物の磁石化に
用いられている鋳造法や粉末冶金的手法では、希土類鉄
系化合物においては、従来いかなる方法も成功していな
い。
クラーク(A、 E、 C1ark)はスパッタしたア
モルファスTbFezが4.2°にで30 koeの高
い保磁力()Ic)を有することを見出し、300〜3
50°Cで熱処理することによって室温でHc=3.4
kOe 、最大エネルギー積((BH)maw ) =
 78GOeを示すことを示した(Appl、 Phy
s、 Lett、 23(11)、 1873.642
−845)。
りo −) O,J、 Croat)等はNd、 Pr
の軽希土類元素を用いたNdFe及びPrFeの超急冷
リボンが)Ic=7.5 kOeを示すことを報告して
いる。しかし、 Brは5kG以’F テ(3H)sa
wは3〜4 MGOeを示すにすぎない (Appl、
 Phys、 Lett、 37. +980.109
[1、J、Appl、Phys、53.(3)1!38
2.2404−2408) 。
このように、予め作成したアモルファスを熱処理する方
法と超急冷法の二つが、希土類鉄系化合物 しかし、これらの方法で得られる材料はいずれも薄膜又
は薄帯であり、スピーカやモータなどの一般の磁気回路
に用いられる磁石材料ではない。
さらにクーン(N、 C,Koon)等はしaを加える
ことによって重希土類元素を含有したFeB系合金の超
急冷リボンを得て、(”’o、st”oas)a、q”
bo、6qLa6,6gの組成のリポユノを熱処理する
ことにより、tlc = 9kOeに達することを見出
した(Br −5kG、八pp1. Phys。
Lett、 39 (10)、 1981.840−8
42)。
力、”;+ 7 (L、 Kabacoff )等は、
FeB系合金でアモルファス化が容易になることに注目
し、(−Feo、g BB+、2)1−1.Pr、 (
t = o 〜0.3原子比うの組成の超急冷リボンを
作成したが、室温でのHcは数Oeのレベルのものしか
得られなかった(J、 APPI。
Phys、 53 (3) 1982. 2255〜2
25?) 。
これらのスパフタリングによるアモルファス薄膜及び超
急冷リボンから得られる磁石は、薄く、寸法的な制約を
受け、それ自体として一般の磁気回路に使用可能な実用
永久磁石ではない。即ち、従来のフェライトや希土類コ
バルト磁石のような任意の形状・寸法を有するバルク永
久磁石体を得ることができない。また、スバンタ薄膜及
び超急冷リボンはいずれも本質」二環方性であり、室温
での磁石特性は低く、これらから高性能の磁気異方性永
久磁石を得ることは、事実上率Or能である。
最近、永久磁石はますます過酷な環境−たとえば、磁石
の薄型化にともなう強い反磁界、コイルや他の磁石によ
って加えられる強い逆磁界、これらに加えて機器の高速
化、高負荷化により高温度の環境−にさらされることか
多くなり、多くの用途において、特性室゛定化のために
、一層の高保磁力化が必要とされる。(一般に永久磁石
のiHcは温度ヒyにともない低下する。そのため室温
におけるiHcが小さければ、永久磁石が高温度に賞さ
れると減磁が起こる。しかし、室温におけるiHcが十
分高ければ実質的にこのような減磁は起こらない。) フェライトや希土類コバルト磁石では、高保磁力化を図
るため、添加元素や異なる組成系を利用しているが、そ
の場合一般に飽和磁化が低下し、(BH)wax も低
い。
本発明はかかる従来法の欠点を解消した新規な永久磁石
ないし磁性材料を提供することを基本的目的とする。
かかる観点より、本発明者等は先にR−F e二元系を
ベースとして、キュリ一点が高く、且つ室温付近で安定
な化合物磁石を作ることを目標とし、多数の系を探った
結果、特にFeBR系化合物及びFeBRM系化合物が
磁石化に最適であることを見出した(I4願111Q 
57−145072 、特願昭57−200204)。
ここでRとはYを包含する希土類元素の内、少なくとも
一種以上を示し、特にNd、 Prの軽希土類2r、I
f、Cr、Mn、Ni、Ta、Ge、Sn、Sb、Bi
、Mo。
Nb、 Al、 V、 Wの内から選ばれた一種以上を
示す。
このFeBR系磁石は実用に十分な300℃以上のキュ
リ一点を有し、且つ、R−Fe二元系では従来成功して
いなかったフェライトや希土類コノヘルドと同し粉末冶
金的手法によって得られる。
またRとしてNdやPrなどの資源的に豊富な軽希土類
元素を中心組成とし、高価なCOやSmを必ずしも含有
せず、従来の希」二類コバルト磁石の最高特性((B)
I)max=31NGOe)をも大幅に越える(BH)
maw3GMGOe以上もの特性を有する。
さらに、本発明者等はこれらFeBR系、 FeBRM
系化合物磁石が従来のアモルファス薄膜や超急冷1ノポ
ンとはまった〈異なる結晶性のX線回折パターンをポし
、新規な市方晶系結晶構造を主相として有することを見
出した(特願昭58−94878)。
未発明は5らに、前述ノFeBR及びFeBRM 、v
−磁石において得られる同等又はそれ以」−の最大エネ
ルギー績(BH)maxを保有したままで1Hcを向上
せしめるごとを具体的目的とする。
本発明によれば、RとしてNdやPrなどの軽希土類を
中心としたFeBR及びFeBRx系磁石に、Rの一部
として重希土類を中心としたR5としてDy、 Tb。
Gd、 )to、 Er、 Tm、 Ybの少なくとも
一種を含有することによって、FeBR系、FeBRM
系において高い(BH)maxを保有したままiHcを
飛躍的に向上せしめた。
即ぢ、本発明による永久磁石は次の通りである。
FeBR系において、下記希土類元素R1と軽希土類元
素R7の和をRとしたとき、原子百分比でR10,05
〜5 %、 R12,5〜2(1%、 B 4−2OL
残部Feより成る磁気異方性焼結永久磁石;但しR1は
Dy、 Tb、 Gd、 Ho、 Er、 Tm、 Y
bの内一種以J二、R2はNdとPrの合計が80X以
上で残りがR1以外のYを包含する希土類元素の少くと
も一種。
き、原f百分比テR,o、05〜5 %、 ’R12,
5−2oLB4〜20鬼、下記の所定%以下の添加元素
りの一種以上(但し、托として二種以」二の前記添加元
素を含む場合は1M合量は当該添加元素のうち最大値を
有するものの原子百分比以下)、 及び残部Fsより成
る磁気異方性焼結磁石; 但しR5はDy、 Tb、 Gd、 Ha、 Er、 
Tm、 Ybの内一種以上、R2はNdとPrの合計が
80%以上で、残りがR1以外のYを包虱する右土類元
素の少くとも一種であり、添加元素Xは下記の通り: Ti 3 X+ Zr 3.3 %+ Hf 3.3 %、 Cr 4.5 %。
Mr+ 5 %、 Ni 8 L Ta 7 %、 Ge 3.5L Sn 1.5X、 Sb 1 %+ Bi 5 %、 Ma 5.2L Nb 9%、 Al 5%。
V 5.5L W 5%。
また、最終製品中に含有される代表的な不純物の許容限
度は下記の数値以下とオる: Cu 2%、 C2鬼。
P 2%、 Ca 4X。
Mg 4 %、 0 2L Si 5χ、 32χ、但し、 不純物の合計は5%以下とする。
これらの不純物は原料または製造工程中に混入すること
が予想されるが、上記限界量以上になると特性が低下す
る。これらの内、Slはキュリ一点を上げ、また耐食性
を向上させる効果を有するが、5駕を越えるとiHcが
低下する。Ca、 MgはR原料中に多く含まれること
があり、またiHcを増す効果も有するが、製品の耐食
性を低下させるため多量に含有するのは望ましくない。
上記組成による永久磁石は、最大エネルギー積(B)I
)wax 20MGOe以上を有したまま、保磁力1)
1c10 koe以上を有する高性能磁石が得られる。
以下に本発明をさらに詳述する。
FeBR系磁石は前述の通り高い(BH)Ilaxを有
するが、iHcは従来の高性能磁石の代表である5I1
12Colq型磁石と同等程度(5〜l0kOe)であ
った。
これは強い減磁界を受けたり、温度が上昇することによ
って減磁されやすいこと、hlち安定性が良イないこと
を示している。磁石のiHcは一般に温度上昇と共に低
下する。例えは前述の30MGOe級のSm1Co、ワ
 型磁石やFeBR系磁石では100°Cではおよそ 
5 kOe程度の値しか保有しない。(表4)蹴算機用
磁気ディスクアクナユエータや自動す・用モータ等では
強い減磁界や湿炭上昇があるため、このような+f(c
では使用できない。高温においても尚一層の安定性を得
るためには室温付近でのiHcの値をもっと大声ぐする
必要があるうまた。室温(−1近におい−でも、磁石の
時間経過によお、劣化(経時吸上)や衝撃や接触などの
物理的な纜乱に対しても一般的にiHcが高い力が安定
−Cあることかよく知られている。
以上の二とから、本発明者等はFeBR成分系を中心に
更に詳し、い検討を行った結果、粕土類元素中のDy、
 Tb、Gd、 He、 Er、 Tm、 ’/hノ一
種以りと、NdやPrなどの軽希土類元素等を屓1合わ
せることによって、従来FeBR系磁石では得られなか
った高し・保磁力を得ることができた。
更に、本発明による成分系では、 1)Icの増大のみ
ならず、減磁曲線の角形性の改善、即ち(BH)ma 
xの一層増大の効果をも具備することが判った0 なお本発明者等はFeBR系磁石のiHcを増大させる
ために様々の検討を行った結果、以下の方法か有効であ
ることを既に知った。[!Ilち、(1)R又はBの含
有量を多くする。
(2)添加元素Hを加える。(FeBRM系磁石)上磁
石7ながら、R又はBの含有量を増加する方法は、各々
iHcを増大するが、含有量が多くなるにつれてB「が
低下し、その結果(BH)ma++の値も低くなる。
また、添加元素にもiHc増大の効果を有するか、添加
量の増加につれて(BH)ma xか低下し飛曜的な改
善効果には繋がらない。
本発明の永久磁石においては、重希土類元素R1の含有
と、R2としてNd、 Prを主体することと、さらに
R,Bの所定範囲内の組成とに基づき、特に、時′効処
理を施した場合のiHcの増大が顕著である。即ち 」
−記特定の組成の合金からなる磁気異方性焼結体に時効
処理を施すと Brの値を損ねることな(iHcを増大
させ、さらに減磁曲線の角形性改善の効果もあり、(B
H)mawは同等かまたはそれ以上となり、その効果は
fI著である。なお、RlBの範囲と、(Nd+Pr)
の量を規定することにより、時効処理前においてもiH
c約10koe以」−が達成され、R内におけるR1の
所定の含有により時効処理の効果がさらに著しイ伺加さ
れる。
即ち、本発明によれは(BH)max20MGOe以ト
を保;11シたまま、iHc 1Okoe以りで示され
る」分な安定性を兼ね備え、従来の高性能a石よりも広
範な用途に適用し得る高性能磁石を提供する。
(BH)fflax 、 1)lcの最大値は各/43
8.4 MGOe (後述表3. No、19)、20
 koe以上(表2. No、8. 表3゜No、14
.22.23)を示した(ここで、Hc 20kOe以
上とは、通常の電磁石タイプの減磁特性試験器では、測
定できなかったためである)。
本発明の永久磁石に用いるRは、R1とR2の和より成
るが、RとしてYを包含し、Nd、Pr、 La。
Go、 Tb、 Dy、 Ha、 Er、 Eu、 S
m、 Gd、 Pm、 Tm、 Yb。
Laの希土類元素である。そのうちR1はDy、 Tb
Gd、 )to、 Er、 Tm、 ”/bノ七種のう
ち少なくとも一種を用い、R2は上記七種υ外の希土類
元素を示し。
特に軽希土類の内NdとPrの合計を80%以上包含す
るものを用いる。
これらRは純希土類元素でな(てもよく、工業北入手可
能な範囲で製造上不++f避な不純物(他の希土類元素
Ca、 ML Fe、 Ti、 C,0等)を含有する
もので差支えない。
B (ホウ素)としては、純ボロ〉・又はフェロポロノ
を用いることができ、不純物としてAI、 Si。
C等を惚むものち用(・ることができる。
本発明の永久磁石は、既述のRをR4とR2の合計トシ
テ原子百分比−c JO,o5−5 %、 R12,5
〜20%、84〜20%、残部Feの組成において保磁
力IHC約 10 kOe以」二、残留磁束密度Or 
9kG以上。
最大工ネルキー積(811)mat 20MGOe以上
の高保磁力・高エネルギー積を示す。
R1O,2−3L R13〜+9 L B 5〜11 
L残部Feの組成は触火エネルギー積(BH)wax 
30MGOe以上を示し、好ましし・範囲である。
また、R2としてはOy、Tbが特に望ましい。
Rの量を12.5 % 以」二としたのは、Rかこの値
よりも少なくなると水系合金化合物中にFeが析出して
保磁力が急激に低下するためである。Rの」;限を20
 %としたのは、2oz以上でも保磁力は10koe以
上の大きい値を示すがBrが低下して(BH)max 
20MGOe以」二に必要なSrが得られなくなるから
である。
R1の量は上述Rに置換することによって捉えられる。
R、tii:は表2. No、2に示すように僅か0.
1%の置換でもHcが増加しており、ざらに減磁曲線の
角形性も改善され(BH)matが増加していることが
判る。R1量の下限値はiHc増加の効果と(BH)m
aw増大の効果を考慮して0.05%以上とする(第2
図参照)。R1量が増加するにつれて、iHcはJJt
していき(表2. No、2−8)、(BH)11ax
は0.4%をピークとしてわずかずつ派少するが、例え
ば3%の置換でも(B)l)mawは30 MGOe以
上を示している(第2図参照)。
左足性が特に要求される用途にはIHCが高いはと、す
なわちR1を多く含有する方が有利であるか、しかしR
1を構成する元素は希土類鉱石中にもわずかしか含まれ
ておらず 大変高価である7従っ−〔その」−限は5z
とする。B量は、4%以下に4・るとIHCがio k
Oe以下になる。またB量の増加もR−1の増加と同じ
くiHcを増加させるが、 Brか低「していイ。(、
B11)詫x 20+1GOe以上であるためにはB 
2o Z以下か必要である。
ffi加犬素バはiHcを増し4減磁曲線の角形′性を
増す効果かあるが、−力その呼加量が増すに従い、Br
か低下していくため、+ (PH)wax 20MGO
e以七をイぞ子るにはBrつkG以上が必要であり、添
加量の各’/ +7) 、i限は先述の値以下と定めら
れる。2種以!二のとを添加する場合のN合計の上限は
、実際に添加された当該り元素の各上限偵のうち酸大値
を有するもののイ直以下となる。例えばT+、 N+、
 Nbi添加した場合には、Nbの3鬼以下となる。バ
として−は V、 Nb、 Ta、No、 W、 Cr
、 A’+が好ましい。
7、父J(の永久磁石は焼結体として得られ、その平均
結晶粒径は、FeBR系において1〜80pm。
FeBRM系において1〜90gmの範囲にあることが
重要である。焼結は300〜1200℃の温度で行うこ
とができる。時効処理は焼結後350’CJu上当該焼
結温度以下、好ましくは450〜a o o ’cで行
うことができる。焼結に供する合金粉末は0.3〜80
gm(好ましくは l・〜40pLm、特に好ましくは
2〜20Ij、ω)の平均粒度のものが適当である。こ
れらの焼結条件等については、すでに同一出願人の出願
に係る特願昭58−88372号、58−90038号
に開示されている。
以下本発明の態様及び効果について実施例に従って説明
する。試料はつぎのL程によって作成したー (1)合金を高周波溶解し、水冷@鋳型に鋳造、出発原
料はFeとして純度9L9 Xの電解鉄、Bとしテフx
 ’ボロン合JiCI9.38 % B、 5.32 
% AI。
0.742 s5 c、o3N c、残JliFe) 
、RHして純度99.7%以上(不純物は1−とじで他
の希]で類金属)1使用。
(2)粉砕 スタンプミルにより35メツシユスルーま
でに粗粉砕し、次いでボールミルにより3時間微粉砕(
3〜10ルm)。
(3)磁界(10kOe)中配向・成形(1,5t/c
m’にて加圧)。
(4)焼結 1000−1200°Civi間Ar中、
焼結後放冷 得られた試料を加工研摩後、電磁石型の磁石特性試験に
よって磁石特性を調べた。
実施例1゜ Rとして、Ndと他の希土類元素とを組合わせた合金を
作り、上記の工程により磁石化した。結果を表1に示す
。希土類元素Rの中でも、No、8〜8に示すようにG
a、 Ho、 Er、 Yb等、1f(c改善に特に顕
著な効果を有する元素が存在することが判った。なお、
No、*I −”F5は比較例を示す。
実施例2 Nd、Prを中心とした軽希土類元素に、実施例1で−
挙げた希土類の種類及び含有量をもっと広汎に選ひ、前
述の方法で磁石化した。さらに、一層のiHc増大効果
を持たせるため、600〜700°C×2時間、Ar中
において熱処理を施した。結果を表2に示す。
表2、No)lは希土類としてNdだけを用し・た比較
例である。No、2〜8はoyをNdに置換していった
場合を示す。Dy量の増加に伴ないIHCは次第に増大
し、てゆくが(BH)IIlaxは0.4 % Dyの
あたりで酸高値を示す(第2図参照)。
第2図(横軸log スケール)によれば、Oyは0.
05%から効果をボし、始め、0.1 %、 0.3χ
と増大に併いiHcへの効果を増す。Gd (No、I
O)、 Ha(No、9) 、Tb (No、11)、
Er (No、12)、 Y’b (No、13)等も
同様の効果を有するが、Dy、 TbはHc1!IJ犬
に効果が特に顕著である。R\の内、Dy、Tb以外の
元素も10 kOeを十分に超えるiHcをイJし 高
い(BH)IIlaxを有する。(BH)wax Z 
30MGOe級で、これほどの高いiHcを有する磁石
材料はこれまでにない。
第3図に典型的なiHcを有する3 X Dy(表2゜
No、8)の減磁曲線を示す。Fe−B−Nd系の例(
表2゜No、弓)に比へてiHcが十分高くなっている
様子か同る。
第4図には本発明によって得られた Fe−8B−13,5Nd−1,5Dy (表2. N
o、7)の20℃及び100°CのB−H減磁曲線を示
す。
第1図の30 MGOe級希土類コバルト磁石の減磁曲
線と比較すると第4図の本発明合金の場合は第2象限に
おいてB−Hカーブは100℃でもほぼ直線のまま推移
している。これは、B−Hカーブがパーミアンス係数(
B/H) = 1付近で屈折している第1図の右上類コ
バルト磁石の例に比へて、20°Cにおいても、 10
0°Cにおいても外部からの減磁界等に対してより安定
であることを示す。
さらにこの2種類の磁石の安定性を具体的に比較するた
め、パーミアンス係数(B/)l)が0.5.2゜4伺
近の試料を作成して、着磁後火気中で100°C1時間
の条件て暴露テストを行ない、室温に戻して減磁確率を
測定した。結果を第5図に示す。
本発明磁石は従来磁石と比較して十分な安定性をイ]す
ることか示される。
一般に磁石を高温に暴露してその減磁の様子を観る方法
は、室温での安定性(経時変化)の加速テストの一方法
としてもス■られており、この結果より、本発明磁石は
室温でも1−分な安定性をイjしていることが′P想さ
れる。
実施例3゜ 添加元素Hとして 純度89%のTi、 No、Bi、
Mn、Sb、Ni、Ta、Sn、Ge、88%のW 、
99.9 gjDAl、95 %l711IN、t タ
V トLテ81.2 %ノV ヲ含むフェロ、・大ナジ
ウム、Nbとして87.8 %のNbを含むフ。ロニオ
ブ、Crとして61,3%のCrを含むフェロクロムお
よびZrとして7555≦ のZrを含むフェロ′:(
レコニウムを使用した。
こtlらを前記と同様の方法で合金化し、3らに58・
〕〜700℃で時効処理を行なった。結果を表3に小ず
FeBR早に添加元素Hを加えたFeBRM系合金番ご
ついても 本発明は十分にIHC増大の効果)持つこと
が確かめられ己(例えば、表3、No、15と29、N
o、 lit と30、No、13 と31とを比較)
、。
表 1 才木発明でない合金 表 2−(+) 表 3 − (1) 表 3 − (2) 注、卆すはに以外の元素 ;&4
【図面の簡単な説明】
5iI5!Jは、R−Go磁石のB−)1 giifi
曲線(20°C1100℃)をパーミアンス係数B/H
と共に示すグラフ、第2図は、本発明の−・実施例にお
いてDYでHaを置換した場合の1Hc(koe)及び
(BH)lIax(MGOe)の変化を示すグラフ(横
軸logスケール、XはDYの原子%)、第3図は、本
発明磁石の減磁曲線を示すグラフ、第4図は、本発明磁
石の8−)1減磁曲線(20℃、100°C)をパーミ
アンス係数BAHと共に示すグラフ、第5図は、本発明
磁石と5I112co+7型磁石を大気中 100’O
X I hr暴露後、室温に戻した11¥の減磁率を示
すグラフ(横軸パーミアンス係数B/H,iogスケー
ル)、を夫ノl示す。 出願人 住友特殊金属株式会社 代理人 弁理士 加 藤 朝 道 第3図 1.Fe−88−15Nd*2. No、*l)2、 
Fe −78−12,5Nd −L5Dy−lNb[3
,NCL 20)3、Fe−88−12Nd−3Dy(
Jt2.No、8)−H(koe) 第4図 Fe−88−13,5Nd−15Dy!石ωB−H償−
敷曲絢、(20ζ100”C)第1頁の続き ■発明者戸川 雅夫 大阪府三島郡島本町江川2丁目15−17 住人特殊金
属株式%式% 手続補正書(自発) 昭和58年9月20日 特許庁長官 若杉和夫 殿 ■ 事件の表示 昭和58年特許願第140590号 (昭和58年8月2日 出願) 2 発明の名称 永久磁石 3 補正をする者 事件との関係 出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4 代理人 5 補正により増加する発明の数 なし6 補正の対象 手続補正書(自発) 1 事件の表示 昭和58年特許願第140590号 (昭和58年8月2日出願) 2 発明の名称 永久磁石 3 補正をする者 事件との関係 出願人 5 補正命令の日付 自発 6 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7 補■の内容 別紙の通り 1、明細書の発明の詳細な説明の欄を次の通り補正する
。 (1)第5頁第13行目に r(Fe B ) Tb La Jとあるを0.82 
0.18 0.9 0.09 0.09’ (FeO,
82B0.18)0.8 TbO,05LaO,05’
と補正する。 (2)第8頁第8〜9行目に「軽希土類元系」とあるを
「軽希土類元素」と補正する。 (3)第14頁第20行目にrcoJとあるをrCeJ
に補正する。 (4)第20頁第19行目末尾に法文を加入する。 [なお一部のM(Sb、Sn等)を除き、Mの添加量は
凡そ3%以内が好ましくAIは0.1〜3%(特に0.
2〜2%)が好ましい、」以 上 一手糸売補TiE書(自発) 昭和59年ii月2日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、事件の表示 昭和58年特許願第140590号(
昭和58年8月2日出願) 2、発明の名称 永久磁石 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4、代理人 5、補正命令の日イ1 自発 6、補正により増加する発明の数 なし工 明細書の「
発明の詳細な説明」の欄を次の通り補止する。 (1)明細書第8頁第12行、「36」を「40」に補
正する。 (2)同第14頁第13〜14行、r38.4MGOe
(後述表3、No、19)Jを「43.2MGOe(後
述表2、NO,22)Jに補正する。 (3)同第15頁、第5行末尾に欧文を挿入する。 「(但しSmは高価であり、iHcを降下させるのでで
きるだけ少ない方が好ましく、Laは不純物として希土
類金属中によく含まれるがやはり少ない方が好ましい、
)」(4)同第24頁、表2−(1)を添付の表2−(
1)と差替える。 (5)同第24頁と第25頁の間に第24−1頁として
下記表2− (2)を加入する。 表2− (2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記R,と下記R7の和をR(希土類元素)とシ
    タトき 原子百分比−tl’R10,05〜5 % 、
     I’l 12.5〜20χ、84〜20 %、残部F
    eから成る磁気異方性焼結永久磁石; 但し R,はDy、 Tb、 Gd、 Ha、 Er、
     Tm、 Ybの内一種以]二、R2はNdとPrの合
    計が80 %以上で、残りかR4以外のYを包含する希
    土類元素の少なくとも一種。
  2. (2)ド記R1と下記R2の和をR(希土類元素)とし
    たとき、原子百分比でR,o、o5〜5%、R12,5
    〜20%、B 4〜20%、下記の所定%以上の添加元
    ″XMの一種以上(但し、Xとして二種以上の前記添加
    元素を含む場合は、X合量は当該添加元素のうち最大値
    を有するものの原子百分比以下)、及び襄部Feから成
    る磁気異方性焼結永久磁石;伊し、R9はIly、 T
    b、 Gd、 )to、 Er、 Tm、 Ybの内一
    種以上、R2はNdとPrの合計が80%以上て、残り
    かR1以外のYを包含する希土類元素の少なくとも一種
    であり、添加元素Xは下記の通り: T+ 3 %、 Zr 3.3 %。 )1f 3.3 %、 Cr 4.5 %。 Mn 5 %、 Ni 8 %。 Ta ? % 、 Ge 3.5 % +Sn 1.5
    %、 5iD1%。 Bi 5 %、 Mo 5.2 %。 Nb 9 %、 AI 5 %。 V 5.5%、 W 5%。
JP58140590A 1983-08-02 1983-08-02 永久磁石 Granted JPS6032306A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140590A JPS6032306A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 永久磁石
US06/532,473 US4773950A (en) 1983-08-02 1983-09-15 Permanent magnet
DE8383109501T DE3378705D1 (en) 1983-08-02 1983-09-23 Permanent magnet
EP83109501A EP0134305B2 (en) 1983-08-02 1983-09-23 Permanent magnet
US07/249,654 US4975129A (en) 1983-08-02 1988-09-27 Permanent magnet
SG48990A SG48990G (en) 1983-08-02 1990-07-04 Permanent magnet
JP2203936A JPH03177544A (ja) 1983-08-02 1990-08-02 永久磁石用合金
HK687/90A HK68790A (en) 1983-08-02 1990-08-30 Permanent magnet
JP4089243A JPH089751B2 (ja) 1983-08-02 1992-03-16 R1R2FeB系永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140590A JPS6032306A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 永久磁石

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203936A Division JPH03177544A (ja) 1983-08-02 1990-08-02 永久磁石用合金
JP4089243A Division JPH089751B2 (ja) 1983-08-02 1992-03-16 R1R2FeB系永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032306A true JPS6032306A (ja) 1985-02-19
JPH0510806B2 JPH0510806B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=15272223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140590A Granted JPS6032306A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 永久磁石

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4773950A (ja)
EP (1) EP0134305B2 (ja)
JP (1) JPS6032306A (ja)
DE (1) DE3378705D1 (ja)
HK (1) HK68790A (ja)
SG (1) SG48990G (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221353A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料
JPS6231102A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Hitachi Metals Ltd 焼結体永久磁石
JPS62128503A (ja) * 1985-11-30 1987-06-10 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結型希土類磁石
JPS6398105A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Mitsubishi Metal Corp 金属炭化物分散型Fe基焼結合金製永久磁石
JPH06192796A (ja) * 1985-05-20 1994-07-12 Crucible Materials Corp 酸素含有永久磁石合金の製造法
JPH0686694U (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 恭二 中園 トイレットペーパホールダー
JPH09106903A (ja) * 1996-04-12 1997-04-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 超低温用永久磁石材料
US6319336B1 (en) 1998-07-29 2001-11-20 Dowa Mining Co., Ltd. Permanent magnet alloy having improved heat resistance and process for production thereof
US6833036B2 (en) 2001-06-29 2004-12-21 Tdk Corporation Rare earth permanent magnet
DE112006000070T5 (de) 2005-07-15 2008-08-14 Hitachi Metals, Ltd. Seltenerdmetall-Sintermagnet und Verfahren zu seiner Herstellung
US7618497B2 (en) 2003-06-30 2009-11-17 Tdk Corporation R-T-B based rare earth permanent magnet and method for production thereof
US8545641B2 (en) 2004-07-01 2013-10-01 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy
US10726980B2 (en) 2015-03-25 2020-07-28 Tdk Corporation Rare earth magnet

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466308A (en) * 1982-08-21 1995-11-14 Sumitomo Special Metals Co. Ltd. Magnetic precursor materials for making permanent magnets
US5194098A (en) * 1982-08-21 1993-03-16 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Magnetic materials
US4597938A (en) * 1983-05-21 1986-07-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing permanent magnet materials
JPS6032306A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
DE3575231D1 (de) * 1984-02-28 1990-02-08 Sumitomo Spec Metals Verfahren zur herstellung von permanenten magneten.
JPS60228652A (ja) * 1984-04-24 1985-11-13 Nippon Gakki Seizo Kk 希土類磁石およびその製法
US4767450A (en) * 1984-11-27 1988-08-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing the rare earth alloy powders
US5538565A (en) * 1985-08-13 1996-07-23 Seiko Epson Corporation Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation
US6136099A (en) * 1985-08-13 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron series permanent magnets and method of preparation
WO1988006797A1 (fr) * 1987-03-02 1988-09-07 Seiko Epson Corporation Aimant a base de fer-elements de terres rares et procede de production
FR2586323B1 (fr) * 1985-08-13 1992-11-13 Seiko Epson Corp Aimant permanent a base de terres rares-fer
US4769063A (en) * 1986-03-06 1988-09-06 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method for producing rare earth alloy
JPH07105289B2 (ja) * 1986-03-06 1995-11-13 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
US4783245A (en) * 1986-03-25 1988-11-08 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Process and apparatus for producing alloy containing terbium and/or gadolinium
US4878958A (en) * 1986-05-30 1989-11-07 Union Oil Company Of California Method for preparing rare earth-iron-boron permanent magnets
EP0277416A3 (en) * 1987-02-04 1990-05-16 Crucible Materials Corporation Permanent magnet alloy for elevated temperature applications
US5213631A (en) * 1987-03-02 1993-05-25 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron system permanent magnet and process for producing the same
US5460662A (en) * 1987-04-30 1995-10-24 Seiko Epson Corporation Permanent magnet and method of production
US5186761A (en) * 1987-04-30 1993-02-16 Seiko Epson Corporation Magnetic alloy and method of production
DE3752160T2 (de) * 1987-04-30 1998-04-16 Seiko Epson Corp Magnetische Legierung und Herstellungsverfahren
JP2741508B2 (ja) * 1988-02-29 1998-04-22 住友特殊金属株式会社 磁気異方性焼結磁石とその製造方法
US5000800A (en) * 1988-06-03 1991-03-19 Masato Sagawa Permanent magnet and method for producing the same
JPH0271504A (ja) * 1988-07-07 1990-03-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 樹脂磁石用希土類−鉄−ホウ素系合金粉末の製造方法
JP2787580B2 (ja) * 1988-10-06 1998-08-20 眞人 佐川 熱処理性がすぐれたNd−Fe−B系焼結磁石
US4931092A (en) * 1988-12-21 1990-06-05 The Dow Chemical Company Method for producing metal bonded magnets
US5114502A (en) * 1989-06-13 1992-05-19 Sps Technologies, Inc. Magnetic materials and process for producing the same
US5266128A (en) * 1989-06-13 1993-11-30 Sps Technologies, Inc. Magnetic materials and process for producing the same
US5122203A (en) * 1989-06-13 1992-06-16 Sps Technologies, Inc. Magnetic materials
US5244510A (en) * 1989-06-13 1993-09-14 Yakov Bogatin Magnetic materials and process for producing the same
US5129964A (en) * 1989-09-06 1992-07-14 Sps Technologies, Inc. Process for making nd-b-fe type magnets utilizing a hydrogen and oxygen treatment
CA2031127C (en) * 1989-12-01 1999-01-19 Satoshi Hirosawa Permanent magnet
ATE124803T1 (de) * 1990-07-16 1995-07-15 Aura Systems Inc Magnetisches material.
CN1111879C (zh) * 1997-02-06 2003-06-18 住友特殊金属株式会社 具有微晶结构的薄片磁体的制造方法
CN1111880C (zh) * 1997-02-14 2003-06-18 住友特殊金属株式会社 具有微晶结构的薄片磁体
US6332933B1 (en) 1997-10-22 2001-12-25 Santoku Corporation Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites
JP4596645B2 (ja) 1998-07-13 2010-12-08 株式会社三徳 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料
ATE241710T1 (de) * 1998-08-28 2003-06-15 Showa Denko Kk Legierung zur verwendung bei der herstellung von gesinterten magneten auf r-t-b-basis und verfahren zur herstellung von gesinterten magneten auf r-t-b-basis
US6648984B2 (en) * 2000-09-28 2003-11-18 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Rare earth magnet and method for manufacturing the same
US6994755B2 (en) * 2002-04-29 2006-02-07 University Of Dayton Method of improving toughness of sintered RE-Fe-B-type, rare earth permanent magnets
US6966953B2 (en) * 2002-04-29 2005-11-22 University Of Dayton Modified sintered RE-Fe-B-type, rare earth permanent magnets with improved toughness
JP3997413B2 (ja) 2002-11-14 2007-10-24 信越化学工業株式会社 R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法
US20060054245A1 (en) * 2003-12-31 2006-03-16 Shiqiang Liu Nanocomposite permanent magnets
CA2571401A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 University Of Dayton Anisotropic nanocomposite rare earth permanent magnets and method of making
WO2006098204A1 (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Tdk Corporation R-t-b系焼結磁石
US7682556B2 (en) * 2005-08-16 2010-03-23 Ut-Battelle Llc Degassing of molten alloys with the assistance of ultrasonic vibration
EP1961506A4 (en) * 2005-12-02 2010-01-13 Hitachi Metals Ltd RARE EARTH AGGLOMER MAGNET AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US8821650B2 (en) 2009-08-04 2014-09-02 The Boeing Company Mechanical improvement of rare earth permanent magnets
EP2472535A4 (en) * 2009-08-28 2013-10-30 Intermetallics Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING NdFeB FRITTED MAGNET AND NdFeB FRITTED MAGNET PRODUCED WITH SAID PRODUCTION METHOD
JP6278192B2 (ja) * 2014-04-15 2018-02-14 Tdk株式会社 磁石粉末、ボンド磁石およびモータ
DE102018105250A1 (de) 2018-03-07 2019-09-12 Technische Universität Darmstadt Verfahren zur Herstellung eines Permanentmagnets oder eines hartmagnetischen Materials
JP7243609B2 (ja) * 2019-12-13 2023-03-22 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141901A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Permanent magnet powder
JPS5964739A (ja) * 1982-09-03 1984-04-12 ゼネラルモーターズコーポレーション 磁気等方性の硬磁性合金組成物およびその製造方法
JPS59211549A (ja) * 1983-05-09 1984-11-30 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 稀土類―鉄ボンド磁石
JPS609852A (ja) * 1983-06-24 1985-01-18 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2167240A (en) * 1937-09-30 1939-07-25 Mallory & Co Inc P R Magnet material
GB734597A (en) * 1951-08-06 1955-08-03 Deutsche Edelstahlwerke Ag Permanent magnet alloys and the production thereof
US4063970A (en) * 1967-02-18 1977-12-20 Magnetfabrik Bonn G.M.B.H. Vormals Gewerkschaft Windhorst Method of making permanent magnets
US3560200A (en) * 1968-04-01 1971-02-02 Bell Telephone Labor Inc Permanent magnetic materials
US3684593A (en) * 1970-11-02 1972-08-15 Gen Electric Heat-aged sintered cobalt-rare earth intermetallic product and process
DE2705384C3 (de) * 1976-02-10 1986-03-27 TDK Corporation, Tokio/Tokyo Dauermagnet-Legierung und Verfahren zur Wärmebehandlung gesinterter Dauermagnete
JPS5814865B2 (ja) * 1978-03-23 1983-03-22 セイコーエプソン株式会社 永久磁石材料
JPS55115304A (en) * 1979-02-28 1980-09-05 Daido Steel Co Ltd Permanent magnet material
JPS55132004A (en) * 1979-04-02 1980-10-14 Seiko Instr & Electronics Ltd Manufacture of rare earth metal and cobalt magnet
JPS5665954A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Seiko Instr & Electronics Ltd Rare earth element magnet and its manufacture
US4401482A (en) * 1980-02-22 1983-08-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fe--Cr--Co Magnets by powder metallurgy processing
US4276097A (en) * 1980-05-02 1981-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of treating Sm2 Co17 -based permanent magnet alloys
JPS601940B2 (ja) * 1980-08-11 1985-01-18 富士通株式会社 感温素子材料
JPS5760055A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Inoue Japax Res Inc Spinodal decomposition type magnet alloy
US4533408A (en) * 1981-10-23 1985-08-06 Koon Norman C Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide
JPS58123853A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Fujitsu Ltd 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法
CA1316375C (en) * 1982-08-21 1993-04-20 Masato Sagawa Magnetic materials and permanent magnets
US4792368A (en) * 1982-08-21 1988-12-20 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Magnetic materials and permanent magnets
CA1315571C (en) * 1982-08-21 1993-04-06 Masato Sagawa Magnetic materials and permanent magnets
EP0125347B1 (en) * 1983-05-06 1990-04-18 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Isotropic magnets and process for producing same
US4840684A (en) * 1983-05-06 1989-06-20 Sumitomo Special Metals Co, Ltd. Isotropic permanent magnets and process for producing same
US4597938A (en) * 1983-05-21 1986-07-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing permanent magnet materials
US4684406A (en) * 1983-05-21 1987-08-04 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Permanent magnet materials
US4601875A (en) * 1983-05-25 1986-07-22 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing magnetic materials
JPS6032306A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS6034005A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141901A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd Permanent magnet powder
JPS5964739A (ja) * 1982-09-03 1984-04-12 ゼネラルモーターズコーポレーション 磁気等方性の硬磁性合金組成物およびその製造方法
JPS59211549A (ja) * 1983-05-09 1984-11-30 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 稀土類―鉄ボンド磁石
JPS609852A (ja) * 1983-06-24 1985-01-18 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221353A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料
JPH06192796A (ja) * 1985-05-20 1994-07-12 Crucible Materials Corp 酸素含有永久磁石合金の製造法
JPS6231102A (ja) * 1985-08-01 1987-02-10 Hitachi Metals Ltd 焼結体永久磁石
JPS62128503A (ja) * 1985-11-30 1987-06-10 Tohoku Metal Ind Ltd 焼結型希土類磁石
JPS6398105A (ja) * 1986-10-15 1988-04-28 Mitsubishi Metal Corp 金属炭化物分散型Fe基焼結合金製永久磁石
JPH0686694U (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 恭二 中園 トイレットペーパホールダー
JPH09106903A (ja) * 1996-04-12 1997-04-22 Sumitomo Special Metals Co Ltd 超低温用永久磁石材料
US6319336B1 (en) 1998-07-29 2001-11-20 Dowa Mining Co., Ltd. Permanent magnet alloy having improved heat resistance and process for production thereof
US6833036B2 (en) 2001-06-29 2004-12-21 Tdk Corporation Rare earth permanent magnet
US7618497B2 (en) 2003-06-30 2009-11-17 Tdk Corporation R-T-B based rare earth permanent magnet and method for production thereof
US8545641B2 (en) 2004-07-01 2013-10-01 Intermetallics Co., Ltd. Method and system for manufacturing sintered rare-earth magnet having magnetic anisotropy
DE112006000070T5 (de) 2005-07-15 2008-08-14 Hitachi Metals, Ltd. Seltenerdmetall-Sintermagnet und Verfahren zu seiner Herstellung
US9551052B2 (en) 2005-07-15 2017-01-24 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth sintered magnet and method for production thereof
US10726980B2 (en) 2015-03-25 2020-07-28 Tdk Corporation Rare earth magnet
US10984929B2 (en) 2015-03-25 2021-04-20 Tdk Corporation Rare earth magnet
US10991493B2 (en) 2015-03-25 2021-04-27 Tdk Corporation Rare earth magnet

Also Published As

Publication number Publication date
EP0134305B2 (en) 1993-07-07
US4975129A (en) 1990-12-04
HK68790A (en) 1990-09-07
DE3378705D1 (en) 1989-01-19
EP0134305A1 (en) 1985-03-20
SG48990G (en) 1991-02-14
JPH0510806B2 (ja) 1993-02-10
US4773950A (en) 1988-09-27
EP0134305B1 (en) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032306A (ja) 永久磁石
JPS6034005A (ja) 永久磁石
US5230749A (en) Permanent magnets
JPH0316761B2 (ja)
JPS59132105A (ja) 永久磁石用合金
US5055129A (en) Rare earth-iron-boron sintered magnets
JPS61221353A (ja) 永久磁石材料
JPS59211559A (ja) 永久磁石材料
JPH0536495B2 (ja)
JPS59163802A (ja) 永久磁石材料
JPS59211558A (ja) 永久磁石材料
US4981513A (en) Mixed particulate composition for preparing rare earth-iron-boron sintered magnets
JPS609104A (ja) 永久磁石材料
JPH03177544A (ja) 永久磁石用合金
JPS60187662A (ja) 強磁性合金
JPH02259038A (ja) 希土類磁石合金
JPS63241142A (ja) 強磁性合金
JP2514155B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPS59211551A (ja) 永久磁石材料
JPH05112852A (ja) 永久磁石合金
US5015304A (en) Rare earth-iron-boron sintered magnets
US5015306A (en) Method for preparing rare earth-iron-boron sintered magnets
JPH0815123B2 (ja) 永久磁石
JPH089751B2 (ja) R1R2FeB系永久磁石の製造方法
JPS63213637A (ja) 強磁性合金