JPS61100593A - グリゼオ−ル酸誘導体 - Google Patents
グリゼオ−ル酸誘導体Info
- Publication number
- JPS61100593A JPS61100593A JP59207849A JP20784984A JPS61100593A JP S61100593 A JPS61100593 A JP S61100593A JP 59207849 A JP59207849 A JP 59207849A JP 20784984 A JP20784984 A JP 20784984A JP S61100593 A JPS61100593 A JP S61100593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- water
- solvent
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はグリゼオール酸誘導体に関するものであり、更
に詳しくは一般式 〔式中、RおよびR2は同一または異なって水素原子ま
たは水酸基の保護基を示し、R3およびR4は同一また
は異なって水素原子またはカルボキシル基の保護基を示
し、R5は水素原子、ハロゲン原子、アシルオキシ基ま
たはアルコキシ基を示し、R6は水素原子またはハロゲ
ン原子を示すか、あるいはR5とR6が一緒になって二
重結合を形成するか若しくはR2とR5が一緒になって
単結合を形成してもよく、Aは式(式中、R7は置換さ
れていてもよいアミノ基または置換されていてもよい水
酸基を示し、R8は水素原子、置換されていてもよい水
酸基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていて
もよいメルカプト基、環状アミノ基、アジド基またはハ
ロゲン原子を示す。)を示す。
に詳しくは一般式 〔式中、RおよびR2は同一または異なって水素原子ま
たは水酸基の保護基を示し、R3およびR4は同一また
は異なって水素原子またはカルボキシル基の保護基を示
し、R5は水素原子、ハロゲン原子、アシルオキシ基ま
たはアルコキシ基を示し、R6は水素原子またはハロゲ
ン原子を示すか、あるいはR5とR6が一緒になって二
重結合を形成するか若しくはR2とR5が一緒になって
単結合を形成してもよく、Aは式(式中、R7は置換さ
れていてもよいアミノ基または置換されていてもよい水
酸基を示し、R8は水素原子、置換されていてもよい水
酸基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていて
もよいメルカプト基、環状アミノ基、アジド基またはハ
ロゲン原子を示す。)を示す。
但し、R8が水素原子を示し、R5とR6が一緒になっ
て二重結合を形成する場合を除く。〕を有する新規なグ
リゼオール酸誘導体およびその薬理上許容される無毒性
塩に関するものである。
て二重結合を形成する場合を除く。〕を有する新規なグ
リゼオール酸誘導体およびその薬理上許容される無毒性
塩に関するものである。
本発明者らは、前記一般式(I)を有するグリゼオール
酸誘導体のcAMP分解酵素〔ホスホジェステラーゼ(
p Dx ) ”]阻阻害剤を研究した結果、これ等の
化合物が優れたPDK阻害作用を有することを見出した
。CAMPはcAMP合成酵素(アデニル酸サイクラー
ゼ)とcAMP分解酵素〔ホスネジエステ2−ゼ(PD
]1i))のバランスの上に、動物組織(臓器)に広く
分布し各種ホルモン作用のセカンド−メツセンジャーと
して作用し、生理、生化学的に重要な役割を演じている
。更に細胞の分裂、増殖、分化、心臓収縮、造血、中枢
神経系への作用、免疫反応、イン颯リン、ヒスタミンの
放出などに関与していることが知られている。c A
M Pはこのように多岐にわたる生理作用を有するもの
であるが、このcAMPを分解する酵素(cAMPPD
E)の阻害物質は細胞内のcAMPのレベルを上昇させ
るので心血管用剤、抗喘息剤、平滑筋弛緩剤、精神神経
用剤、抗炎症剤、癌治療剤、抗糖尿病剤などになりうる
と期待される。
酸誘導体のcAMP分解酵素〔ホスホジェステラーゼ(
p Dx ) ”]阻阻害剤を研究した結果、これ等の
化合物が優れたPDK阻害作用を有することを見出した
。CAMPはcAMP合成酵素(アデニル酸サイクラー
ゼ)とcAMP分解酵素〔ホスネジエステ2−ゼ(PD
]1i))のバランスの上に、動物組織(臓器)に広く
分布し各種ホルモン作用のセカンド−メツセンジャーと
して作用し、生理、生化学的に重要な役割を演じている
。更に細胞の分裂、増殖、分化、心臓収縮、造血、中枢
神経系への作用、免疫反応、イン颯リン、ヒスタミンの
放出などに関与していることが知られている。c A
M Pはこのように多岐にわたる生理作用を有するもの
であるが、このcAMPを分解する酵素(cAMPPD
E)の阻害物質は細胞内のcAMPのレベルを上昇させ
るので心血管用剤、抗喘息剤、平滑筋弛緩剤、精神神経
用剤、抗炎症剤、癌治療剤、抗糖尿病剤などになりうる
と期待される。
そこで、本発明のグリゼオール酸誘導体(1)の薬理作
用を鋭意研究した結果、これらの化合物は優れた脳代謝
改善作用を有すること、制癌剤と併用した時に制癌効果
を増強すること、及びインシュリンC作用を増強するこ
と、さらにまた毒性に関しては極めて弱いことを見出し
て本発明を完成するに至った。
用を鋭意研究した結果、これらの化合物は優れた脳代謝
改善作用を有すること、制癌剤と併用した時に制癌効果
を増強すること、及びインシュリンC作用を増強するこ
と、さらにまた毒性に関しては極めて弱いことを見出し
て本発明を完成するに至った。
前記一般式(1)において、RおよびR2の定義におけ
る「水酸基の保護基」とは、好適にはホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、n−ブチリル、インブチリル、ピバ
ロイルのような脂肪族アシル基;ベンゾイル、p−)ル
オイル、p−アニソイル、p−クロロベンソイル、p−
ニトロベンゾイルのような芳香族アシル基;テトラヒド
ロビラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロビラン
−4−イルのようなテトラヒドロピラニル基;ジメチル
イソプロピルシリル、tart−ブチルジメチルシリル
のようなトリ低級アルキルシリル基であり、 RおよびR4の定義に訃ける「カルボキシル基の保護基
」とは、好適にはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルのよ
うな低級アルキル基;ヘンシル、p−ニトロベンジル、
ベンズヒドリルのようなアラルキル基;またはアセトキ
シメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシ
メチル、ピバロイルオキシメチルのような脂肪族アシル
オキシメチル基、1−メトキシカルボニルオキシエチル
、1−エトキシカルボニルオキシエチル、1−プロポキ
シカルボニルオキシエチル、1−インプロポキシカルボ
ニルオキシエチル、1−ブトキシカルボニルオキシエチ
ル、1−インブトキシカルボニルオキシエチルのような
低級アルコキシカルボニルオキシエテル基、フタリジル
基、(2−オキソ−5−メチ フルー1.3−ジ
オキソレン−4−イル)メチル基などの生体内で加水分
解されやすいカルボキシル基の保護基であり、 R5,R6およびR8の定義における「ハロゲン原子」
とは、フッ素、塩素、臭素、沃素を示し、また、R5の
定義における「アシルオキシ基」とは、好適にはホルミ
ルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリル
オキシ、インブチリルオキシ、ピバロイルオキシのよう
な脂肪族低級アシルオキシ基;ベンゾイルオキシ、p−
トルオイルオキシ、p−アニソイルオキシ、p−クロロ
ベンゾイルオキシ、p−ニトロベンゾイルオキシのよう
な芳香族アシルオキシ基であり、 「アルコキシ基」とは−好辺にはメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、インブトキシ
、tert−ブトキシのような低級アルコキシ基であり
、 R2およびR8の定義における「置換されていてもよい
水酸基」とは、好適には水酸基;エトキシ、エトキシ、
プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ
、 5ea−ブトキシ、tart−ブトキシ、ペントキ
シ、ヘキシルオキシのような低級アルコキシ基;ベンジ
ルオキシ、フェネチルオキシ、3−フェニルプロピルオ
キシのようなアラルキルオキシ基;フェノキシ、p−メ
チルフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、p−クロロ
フェノキシのようなアリールオキシ基;アセトキシ、プ
ロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキ
シ、ピバロイルオキシのような脂肪族低級アシルオキシ
基;ベンゾイルオキシ、p−トルオイルオキシ、p−ア
ニソイルオキシ、p−クロロベンゾイルオキシ、p−ニ
トロベンゾイルオキシのような芳香族アシルオキシ基で
あり、 「保護されていてもよいアミ、/基」とは、好適にはア
ミノ基;メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ン、プロピルアミン、ジプロピルアミノ、イソプロピル
アミノ、ブチルアミノ、インブチルアミノ、5ec−ブ
チルアミノ、tsrt−ブチルアミノ、ペンチルアミノ
、ヘキシルアミノのようなモノ若しくはジ低級アルキル
アミノ基:2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキ
シプロピルアミノのようなヒドロキシ置換低級アルキル
アミノ基;2−アミノエチルアミノ、3−アミノプロピ
ルアミノのようなアミノ置換低級アルキルアミノ基;ベ
ンジルアミノ、p−メチルベンジルアミノ、p−メトキ
シベンジルアミノ、p−クロロベンジルアミノ、フェネ
チルアミノ、α若しくはβ−ナフチルメチルアミノのよ
うなアラル中ルアミノ基;アニリノ、p−)ルイシノ、
p−アニシジン、p−クロロアニリノ、α若しくはβ−
ナフチルアミノのようなアリールアミノ基;ヒドロキシ
アミノ基;メチルアミノ、エトキシアミノ、プロポキシ
アミノのような低級アルコキシアミノ基;ヒドラジノ基
;アセトアミド、プロピオニルアミド、ブチリルアミド
、インブチリルアミドのような脂肪族低級アシルアミド
基;ベンズアミド、p−トルオイルアミド、p−アニソ
イルアミド、p−クロロベンズアミド、p−ニトロベン
ズアミドのような芳香族アシルアミド基であり、R81
7)定義における「置換されていてもよいメルカプト基
」とは、好適にはメルカプト基;メチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イ
ンブチルチオ、g8C−プテυチオ、tart−ブチル
チオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオのような低級アルキ
ルチオ基:ペンジルチオ、フェネチルチオ、3−フェニ
ルフロビルチオのようなアラルキルチオ基;アセチルチ
オ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、インブチリルチ
オのような脂肪族低級アシルチオ基;ベンゾイルチオ、
p−トルオイルチオ、p−アニソイルチオ、p−クロロ
ベンゾイルチオの芳香族アシルチオ基であり、 「環状アミノ基」とは、好適には1−ピロリジニル、ピ
ペリジノ、モルホリノ、 4−メfルー1−ピペラジ
ニルのような脂肪族環状アミノ基である。
る「水酸基の保護基」とは、好適にはホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、n−ブチリル、インブチリル、ピバ
ロイルのような脂肪族アシル基;ベンゾイル、p−)ル
オイル、p−アニソイル、p−クロロベンソイル、p−
ニトロベンゾイルのような芳香族アシル基;テトラヒド
ロビラン−2−イル、4−メトキシテトラヒドロビラン
−4−イルのようなテトラヒドロピラニル基;ジメチル
イソプロピルシリル、tart−ブチルジメチルシリル
のようなトリ低級アルキルシリル基であり、 RおよびR4の定義に訃ける「カルボキシル基の保護基
」とは、好適にはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルのよ
うな低級アルキル基;ヘンシル、p−ニトロベンジル、
ベンズヒドリルのようなアラルキル基;またはアセトキ
シメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシ
メチル、ピバロイルオキシメチルのような脂肪族アシル
オキシメチル基、1−メトキシカルボニルオキシエチル
、1−エトキシカルボニルオキシエチル、1−プロポキ
シカルボニルオキシエチル、1−インプロポキシカルボ
ニルオキシエチル、1−ブトキシカルボニルオキシエチ
ル、1−インブトキシカルボニルオキシエチルのような
低級アルコキシカルボニルオキシエテル基、フタリジル
基、(2−オキソ−5−メチ フルー1.3−ジ
オキソレン−4−イル)メチル基などの生体内で加水分
解されやすいカルボキシル基の保護基であり、 R5,R6およびR8の定義における「ハロゲン原子」
とは、フッ素、塩素、臭素、沃素を示し、また、R5の
定義における「アシルオキシ基」とは、好適にはホルミ
ルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリル
オキシ、インブチリルオキシ、ピバロイルオキシのよう
な脂肪族低級アシルオキシ基;ベンゾイルオキシ、p−
トルオイルオキシ、p−アニソイルオキシ、p−クロロ
ベンゾイルオキシ、p−ニトロベンゾイルオキシのよう
な芳香族アシルオキシ基であり、 「アルコキシ基」とは−好辺にはメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、インブトキシ
、tert−ブトキシのような低級アルコキシ基であり
、 R2およびR8の定義における「置換されていてもよい
水酸基」とは、好適には水酸基;エトキシ、エトキシ、
プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ
、 5ea−ブトキシ、tart−ブトキシ、ペントキ
シ、ヘキシルオキシのような低級アルコキシ基;ベンジ
ルオキシ、フェネチルオキシ、3−フェニルプロピルオ
キシのようなアラルキルオキシ基;フェノキシ、p−メ
チルフェノキシ、p−メトキシフェノキシ、p−クロロ
フェノキシのようなアリールオキシ基;アセトキシ、プ
ロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキ
シ、ピバロイルオキシのような脂肪族低級アシルオキシ
基;ベンゾイルオキシ、p−トルオイルオキシ、p−ア
ニソイルオキシ、p−クロロベンゾイルオキシ、p−ニ
トロベンゾイルオキシのような芳香族アシルオキシ基で
あり、 「保護されていてもよいアミ、/基」とは、好適にはア
ミノ基;メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ン、プロピルアミン、ジプロピルアミノ、イソプロピル
アミノ、ブチルアミノ、インブチルアミノ、5ec−ブ
チルアミノ、tsrt−ブチルアミノ、ペンチルアミノ
、ヘキシルアミノのようなモノ若しくはジ低級アルキル
アミノ基:2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキ
シプロピルアミノのようなヒドロキシ置換低級アルキル
アミノ基;2−アミノエチルアミノ、3−アミノプロピ
ルアミノのようなアミノ置換低級アルキルアミノ基;ベ
ンジルアミノ、p−メチルベンジルアミノ、p−メトキ
シベンジルアミノ、p−クロロベンジルアミノ、フェネ
チルアミノ、α若しくはβ−ナフチルメチルアミノのよ
うなアラル中ルアミノ基;アニリノ、p−)ルイシノ、
p−アニシジン、p−クロロアニリノ、α若しくはβ−
ナフチルアミノのようなアリールアミノ基;ヒドロキシ
アミノ基;メチルアミノ、エトキシアミノ、プロポキシ
アミノのような低級アルコキシアミノ基;ヒドラジノ基
;アセトアミド、プロピオニルアミド、ブチリルアミド
、インブチリルアミドのような脂肪族低級アシルアミド
基;ベンズアミド、p−トルオイルアミド、p−アニソ
イルアミド、p−クロロベンズアミド、p−ニトロベン
ズアミドのような芳香族アシルアミド基であり、R81
7)定義における「置換されていてもよいメルカプト基
」とは、好適にはメルカプト基;メチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イ
ンブチルチオ、g8C−プテυチオ、tart−ブチル
チオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオのような低級アルキ
ルチオ基:ペンジルチオ、フェネチルチオ、3−フェニ
ルフロビルチオのようなアラルキルチオ基;アセチルチ
オ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、インブチリルチ
オのような脂肪族低級アシルチオ基;ベンゾイルチオ、
p−トルオイルチオ、p−アニソイルチオ、p−クロロ
ベンゾイルチオの芳香族アシルチオ基であり、 「環状アミノ基」とは、好適には1−ピロリジニル、ピ
ペリジノ、モルホリノ、 4−メfルー1−ピペラジ
ニルのような脂肪族環状アミノ基である。
前記一般式(1)において、置換基R5とR6が−−・
緒になって二重結合を形成する化合物は、一般式 (式中、R1jR2,R3,R4およびR7は前述した
ものと同意義を示し、R1は前述したR8の定義におけ
る水素原子を除いたものと同意義を示す。) で表わすことができ、 置換基R2とR5が一緒になって単結合を形成する化合
物は、 一般式 (式中、R,、R3,R4,R6,R,およびR8は前
述したものと同意義を示す。) で表わすことができる。
緒になって二重結合を形成する化合物は、一般式 (式中、R1jR2,R3,R4およびR7は前述した
ものと同意義を示し、R1は前述したR8の定義におけ
る水素原子を除いたものと同意義を示す。) で表わすことができ、 置換基R2とR5が一緒になって単結合を形成する化合
物は、 一般式 (式中、R,、R3,R4,R6,R,およびR8は前
述したものと同意義を示す。) で表わすことができる。
前記一般式(1)を有するグリゼオール酸誘導体は、そ
の構造式中に不斉炭素原子を有し、立体異性体が存在す
るが、本発明の化合物はそれらの異性体およびその混合
物を包含するものである。例えば置換基R5およびR6
が水素原子でない場合には、その配位はR8およびRあ
るいはSのいずれであってもよい。
の構造式中に不斉炭素原子を有し、立体異性体が存在す
るが、本発明の化合物はそれらの異性体およびその混合
物を包含するものである。例えば置換基R5およびR6
が水素原子でない場合には、その配位はR8およびRあ
るいはSのいずれであってもよい。
また、本発明の化合物■は、薬理上許容される無毒性塩
とすることができるが、そのような塩としては好適には
ナトリウム塩、カリウムまたはカルシウム塩のようなア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩をあげることが
できる。
とすることができるが、そのような塩としては好適には
ナトリウム塩、カリウムまたはカルシウム塩のようなア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩をあげることが
できる。
次に本発明の化合物(1)の具体例を以下に列挙するが
、本願発明がこれらの化合物に限定されるものではない
。なお、その命名法はグリゼオール酸CAIを基準とし
ている。
、本願発明がこれらの化合物に限定されるものではない
。なお、その命名法はグリゼオール酸CAIを基準とし
ている。
(1) 4β−アセトキシ−5−ヒドロ−o2.07−
ジアセチルグリゼオール酸ジメチルエステル(2)4β
−ブロモ−5−ヒドロ−02,07−ジアセチルグリゼ
オール酸ジメチルエステル 嘗蓼 (3)4β、5−ジヒドロ−o2 、o7−ジア′チ′
グリゼオール酸ジメチルエステル (4)4β、5−ジヒドログリゼオール酸(5)8−デ
スアミノ−6−ヒドロキシ−4β−アセトキシ−5−ヒ
ドロ−02、o7−ジアセチルグリゼオール酸ジメチル
エステル (6)6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−4α−アセト
ヤ−/−5−hト、。−02,。7−ジアセチルグリゼ
オール酸ジメチルエステル (7)6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−4β−クロロ
−5−ヒドロ−〇2.07−ジアセチルグリゼオール酸
ジメチルエステル (8)6−fスアミノー6−ヒドロキシ−4β−ブロモ
−5−ヒドロ−o2 、o7−ジアセチルグリゼオール
酸ジメチルエステル (9)6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−4β】 5ル
酸ジメチルエステル αI 6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−41β】51
−ジヒドログリゼオール酸 am)6−fスアミノー6−ヒドロキシ−4β−メトキ
シ−5ジ−クロル−O、o −ジアセチルグリゼオール
酸ジメチルエステル −6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−4β−メト中シー
5(−ブロモー”o2 、o7−ジアセチルグリゼオー
ル酸ジメチルエステル !36−fスアミノー6−ヒドロ中シー4α−ヒドロキ
シ−5ペーブロ:fニー4.7−アンヒドログリゼオー
ル酸 (L44α−ヒドロキシ−5(−クロロ−4,7−アン
ヒドログリゼオール酸 (154α−ヒドロキシ−5(L−ブロモー4j7−ア
ンヒドログリゼオール酸 員 4α−ヒドロキシ−5q−ヨード−4,7−アンヒ
ドログリゼオール酸 (1?) 8−ブロモー4α−ヒドロキシ−5q−ク
ロロ−4,7−アンヒドログリゼオール酸 as 8−ブロモー4α−ヒドロキシ−5(−ブロモー
4.7−アンヒドログリゼオール酸 部 8−ブロモ−4α−ヒドロキシ−5(X−ヨード−
4,7−アンヒドログリゼオール酸 (2) 8−ブロモー4α−ヒドロキシ−51X−ブロ
モー4.7−アンヒドログリゼオール酸ジベンズヒドリ
ルエステル r21J8−メルカプト−4α−ヒドロキシ−5CL−
ブロモー4.7−アンヒドログリゼオール酸ジベンズヒ
ドリルエステル (至) 8−メルカプトグリゼオール酸ジベンズヒドリ
ルエステル (ハ) 8−メルカプトグリゼオール酸(財) 8−メ
トキシ−4α−ヒドロキシ−5(−プロ%−4.7−7
ンヒドログリゼオール酸ジベンズヒドリルエステル (ハ) 8−メトキシグリゼオール酸ジベンズヒドリル
エステル C18−メトキシグリゼオール酸 @ 8−ブロモグリゼオール酸 @ 8−7’ロモー6−デスアミノー6−ヒドロキシ
グリゼオール酸 g48−ブロモグリゼオール酸ジベンズヒドリルエステ
ル (至) 8−アジドグリゼオール酸ジベンズヒドリルエ
ステル Gυ 8−アミノグリゼオール酸ジベンズヒドリルエス
テル @ 8−アミノグリゼオール酸 W 5CL−プO−%−4(X−4ドロキシ−4,7
−アンヒドログリゼオール酸ジベンズヒドリルエステル (2) 4α−ヒドロキシ−5CL−ヨード−4,7−
アンヒドログリゼオール酸ジメチルエステル@ 5α−
ヨード−4α−ヒドロキシ−4,7−IPアンヒドログ
リゼオール酸ジベンズヒドリルエステル C116−ジスアミノ−6−ヒドロキン−5α−ブロモ
ー4α−ヒドロキシ−4j?−アンヒドログリゼオール
酸ジベンズヒドリルエステル(ロ) 6−ゾスアミノー
8−ヒドロキシ−5α−ブロモ−4α−とドロキシ−4
,7−アンヒドログリゼオール酸ジメチルエステル @N’、 N’、 02− ) リヘ:/ゾ(#−5’
(!−ブOモー4α−ヒドロ中シー4,7−アンヒ)”
O/IJゼオール酸ジメチルエステル @ N’、N’、02−)リペンゾイルー5α−ヨー
ド−4α−ヒドロ中シー4.7−アンヒドログリゼオー
ル酸ジメチルエステル −4β−クロロ−5−ヒドロ−o2 、 o7−ジアセ
チルグリゼオール酸ジメチルエステルセチルグリゼオー
ル酸ジメチルエステル(42) 6−ジスアミノ−6
−ヒドロキシ−4β−ヨード−5−ヒドロ−02,07
−ジアセチルグリゼオール酸ジメチルエステル (43) 6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−5α−
クロロ−4α−ヒドロキシ−4,7−アンヒドログリゼ
オール酸 (44) 6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−5α−
ヨード−4α−ヒドロキシ−4,7−アンヒドログリゼ
オール酸 (45) 8−クロロ−5α−ブロモー4α−ヒドロ
キシ−4,7−アンヒドログリゼオール酸(46)
II−クロロ−5α−ヨード−4α−ヒドロキシ−4,
7−アンヒドログリゼオール酸(47) 8−メチル
チオグリゼオール酸(4B) 8−ベンジルチオグリ
ゼオール酸(49) 8−フェニルチオグリゼオール
酸(50) 8−ヒドロキシグリゼオール酸(51)
8−ベンジルオキシグリゼオール酸(52) 8
−フェノキシグリゼオール酸(53) 8−メチルア
ミノグリゼオール酸(54) 8−ベンジルアミノグ
リゼオール酸(55) 8−フェニルアミノグリゼオ
ール酸(56) 8−クロロ−6−ジスアミノ−6−
ヒドロキシグリゼオール酸 ジメチルエステル 9二 (59) 8−ブロモグリゼオール酸フタリジルニス
カルボニルオキシ)エチルエステル ステル (62) 8−ブロモー6−ジスアミノ−6−ヒドロ
キシブリゼオールiダタリジルエステル(65) 8
−ブロモ−6−ジスアミノ−6−ヒドロオキシメチルエ
ステル (65) 1m−メトキシグリゼオール鈑バロイルオ
Φジメチルエステル (66) 8−アミノグリゼオール17バロイルオキ
シメチルエステル アンヒト和グリゼオールiバロイルオキシメチルエステ
ル アンヒドログリゼオールd〜タリジルエステルアンヒド
ログリゼオール酸(1−エトキシカルボニルオキシ)エ
チルエステル (70) 5α−ヨード−4α−ヒドロキシ−4,7
−φ アンヒドログリゼオール酸フタリジルエステル(71)
鈍−ヨード−4α−ヒドロキシ−4,T−くL アンヒドログリゼオール酸ピバロイルオキシメチルエス
テル ボニルオキシ)エチルエステル メチル−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエス
テル メチ/I/−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル
エステル −1,3−ジオキソレン−4−イ/L/)メチルニス5
−メチル−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエ
ステル 本発明による前記一般弐但を有する新規なグリゼオール
酸誘導体は、例えば以下に示すような反応工程によって
製造することができる。出発原料となる式(A)で示さ
れるグリゼオール酸は、公知化合物であり、例えば特開
昭56−68695号に記載された方法によってストレ
プトマイセス属に属するストレプトマイセス・グリゼオ
−ランティアカス(8treptomycea gri
saoaurantiacus)8ANK63479
(微工研菌寄第5223号)を培養(25)
(24) alan
CA) Q3 a3
(141(LEj
α9aIJ −〇
!+(至) 上記式中、R,>よびR4゜は前述したR3およびR4
の定義におけるカルボ−キシル基の保護基を示し、R4
1および”12は前述したR1およびR2の定義におけ
る水酸基の保護基を示し、R150は前述したR5の定
義におけるアルコキシ基を示し、ムCOは前述したR5
の定義におけるアシルオキシ基を示し、Yは前述したR
8の定義における置換されていてもよい水酸−、置換さ
れていてもよいアミノ基、置換でれていてもよいメルカ
プト基または環状アミノ基を示し、2および2は塩素、
臭素、沃素のようなハロゲン原子を示す。
ジアセチルグリゼオール酸ジメチルエステル(2)4β
−ブロモ−5−ヒドロ−02,07−ジアセチルグリゼ
オール酸ジメチルエステル 嘗蓼 (3)4β、5−ジヒドロ−o2 、o7−ジア′チ′
グリゼオール酸ジメチルエステル (4)4β、5−ジヒドログリゼオール酸(5)8−デ
スアミノ−6−ヒドロキシ−4β−アセトキシ−5−ヒ
ドロ−02、o7−ジアセチルグリゼオール酸ジメチル
エステル (6)6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−4α−アセト
ヤ−/−5−hト、。−02,。7−ジアセチルグリゼ
オール酸ジメチルエステル (7)6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−4β−クロロ
−5−ヒドロ−〇2.07−ジアセチルグリゼオール酸
ジメチルエステル (8)6−fスアミノー6−ヒドロキシ−4β−ブロモ
−5−ヒドロ−o2 、o7−ジアセチルグリゼオール
酸ジメチルエステル (9)6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−4β】 5ル
酸ジメチルエステル αI 6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−41β】51
−ジヒドログリゼオール酸 am)6−fスアミノー6−ヒドロキシ−4β−メトキ
シ−5ジ−クロル−O、o −ジアセチルグリゼオール
酸ジメチルエステル −6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−4β−メト中シー
5(−ブロモー”o2 、o7−ジアセチルグリゼオー
ル酸ジメチルエステル !36−fスアミノー6−ヒドロ中シー4α−ヒドロキ
シ−5ペーブロ:fニー4.7−アンヒドログリゼオー
ル酸 (L44α−ヒドロキシ−5(−クロロ−4,7−アン
ヒドログリゼオール酸 (154α−ヒドロキシ−5(L−ブロモー4j7−ア
ンヒドログリゼオール酸 員 4α−ヒドロキシ−5q−ヨード−4,7−アンヒ
ドログリゼオール酸 (1?) 8−ブロモー4α−ヒドロキシ−5q−ク
ロロ−4,7−アンヒドログリゼオール酸 as 8−ブロモー4α−ヒドロキシ−5(−ブロモー
4.7−アンヒドログリゼオール酸 部 8−ブロモ−4α−ヒドロキシ−5(X−ヨード−
4,7−アンヒドログリゼオール酸 (2) 8−ブロモー4α−ヒドロキシ−51X−ブロ
モー4.7−アンヒドログリゼオール酸ジベンズヒドリ
ルエステル r21J8−メルカプト−4α−ヒドロキシ−5CL−
ブロモー4.7−アンヒドログリゼオール酸ジベンズヒ
ドリルエステル (至) 8−メルカプトグリゼオール酸ジベンズヒドリ
ルエステル (ハ) 8−メルカプトグリゼオール酸(財) 8−メ
トキシ−4α−ヒドロキシ−5(−プロ%−4.7−7
ンヒドログリゼオール酸ジベンズヒドリルエステル (ハ) 8−メトキシグリゼオール酸ジベンズヒドリル
エステル C18−メトキシグリゼオール酸 @ 8−ブロモグリゼオール酸 @ 8−7’ロモー6−デスアミノー6−ヒドロキシ
グリゼオール酸 g48−ブロモグリゼオール酸ジベンズヒドリルエステ
ル (至) 8−アジドグリゼオール酸ジベンズヒドリルエ
ステル Gυ 8−アミノグリゼオール酸ジベンズヒドリルエス
テル @ 8−アミノグリゼオール酸 W 5CL−プO−%−4(X−4ドロキシ−4,7
−アンヒドログリゼオール酸ジベンズヒドリルエステル (2) 4α−ヒドロキシ−5CL−ヨード−4,7−
アンヒドログリゼオール酸ジメチルエステル@ 5α−
ヨード−4α−ヒドロキシ−4,7−IPアンヒドログ
リゼオール酸ジベンズヒドリルエステル C116−ジスアミノ−6−ヒドロキン−5α−ブロモ
ー4α−ヒドロキシ−4j?−アンヒドログリゼオール
酸ジベンズヒドリルエステル(ロ) 6−ゾスアミノー
8−ヒドロキシ−5α−ブロモ−4α−とドロキシ−4
,7−アンヒドログリゼオール酸ジメチルエステル @N’、 N’、 02− ) リヘ:/ゾ(#−5’
(!−ブOモー4α−ヒドロ中シー4,7−アンヒ)”
O/IJゼオール酸ジメチルエステル @ N’、N’、02−)リペンゾイルー5α−ヨー
ド−4α−ヒドロ中シー4.7−アンヒドログリゼオー
ル酸ジメチルエステル −4β−クロロ−5−ヒドロ−o2 、 o7−ジアセ
チルグリゼオール酸ジメチルエステルセチルグリゼオー
ル酸ジメチルエステル(42) 6−ジスアミノ−6
−ヒドロキシ−4β−ヨード−5−ヒドロ−02,07
−ジアセチルグリゼオール酸ジメチルエステル (43) 6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−5α−
クロロ−4α−ヒドロキシ−4,7−アンヒドログリゼ
オール酸 (44) 6−ジスアミノ−6−ヒドロキシ−5α−
ヨード−4α−ヒドロキシ−4,7−アンヒドログリゼ
オール酸 (45) 8−クロロ−5α−ブロモー4α−ヒドロ
キシ−4,7−アンヒドログリゼオール酸(46)
II−クロロ−5α−ヨード−4α−ヒドロキシ−4,
7−アンヒドログリゼオール酸(47) 8−メチル
チオグリゼオール酸(4B) 8−ベンジルチオグリ
ゼオール酸(49) 8−フェニルチオグリゼオール
酸(50) 8−ヒドロキシグリゼオール酸(51)
8−ベンジルオキシグリゼオール酸(52) 8
−フェノキシグリゼオール酸(53) 8−メチルア
ミノグリゼオール酸(54) 8−ベンジルアミノグ
リゼオール酸(55) 8−フェニルアミノグリゼオ
ール酸(56) 8−クロロ−6−ジスアミノ−6−
ヒドロキシグリゼオール酸 ジメチルエステル 9二 (59) 8−ブロモグリゼオール酸フタリジルニス
カルボニルオキシ)エチルエステル ステル (62) 8−ブロモー6−ジスアミノ−6−ヒドロ
キシブリゼオールiダタリジルエステル(65) 8
−ブロモ−6−ジスアミノ−6−ヒドロオキシメチルエ
ステル (65) 1m−メトキシグリゼオール鈑バロイルオ
Φジメチルエステル (66) 8−アミノグリゼオール17バロイルオキ
シメチルエステル アンヒト和グリゼオールiバロイルオキシメチルエステ
ル アンヒドログリゼオールd〜タリジルエステルアンヒド
ログリゼオール酸(1−エトキシカルボニルオキシ)エ
チルエステル (70) 5α−ヨード−4α−ヒドロキシ−4,7
−φ アンヒドログリゼオール酸フタリジルエステル(71)
鈍−ヨード−4α−ヒドロキシ−4,T−くL アンヒドログリゼオール酸ピバロイルオキシメチルエス
テル ボニルオキシ)エチルエステル メチル−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエス
テル メチ/I/−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル
エステル −1,3−ジオキソレン−4−イ/L/)メチルニス5
−メチル−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエ
ステル 本発明による前記一般弐但を有する新規なグリゼオール
酸誘導体は、例えば以下に示すような反応工程によって
製造することができる。出発原料となる式(A)で示さ
れるグリゼオール酸は、公知化合物であり、例えば特開
昭56−68695号に記載された方法によってストレ
プトマイセス属に属するストレプトマイセス・グリゼオ
−ランティアカス(8treptomycea gri
saoaurantiacus)8ANK63479
(微工研菌寄第5223号)を培養(25)
(24) alan
CA) Q3 a3
(141(LEj
α9aIJ −〇
!+(至) 上記式中、R,>よびR4゜は前述したR3およびR4
の定義におけるカルボ−キシル基の保護基を示し、R4
1および”12は前述したR1およびR2の定義におけ
る水酸基の保護基を示し、R150は前述したR5の定
義におけるアルコキシ基を示し、ムCOは前述したR5
の定義におけるアシルオキシ基を示し、Yは前述したR
8の定義における置換されていてもよい水酸−、置換さ
れていてもよいアミノ基、置換でれていてもよいメルカ
プト基または環状アミノ基を示し、2および2は塩素、
臭素、沃素のようなハロゲン原子を示す。
上記各工程における反応試薬及び反応条件を以下に述べ
る。
る。
0グリゼオール酸の二重結合部にカルボン酸を付加させ
る工程であ゛る。
る工程であ゛る。
・反応溶媒:反応を阻害せず出発物質及び付加させるカ
ルボン酸をある程度溶かすものであれば特に限定はない
が、好適には酢酸表どの付加させるカルボン酸を用いる
。
ルボン酸をある程度溶かすものであれば特に限定はない
が、好適には酢酸表どの付加させるカルボン酸を用いる
。
O反応試薬:酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸とと
もに反応を促進させるために無水の塩化水素酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、硫酸あるいはトリフルオロメタン
スルホン酸などの強酸又は酸化白金のような触媒類を加
えてもよい。
もに反応を促進させるために無水の塩化水素酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、硫酸あるいはトリフルオロメタン
スルホン酸などの強酸又は酸化白金のような触媒類を加
えてもよい。
O反応温度:%に限定はしないが、好適には0℃から1
00℃までの温度がよい。
00℃までの温度がよい。
O反応時間:反応温度や反応試薬によって異なるが、通
常は1時間から3日間までである。
常は1時間から3日間までである。
O二重結合部へハロゲン化水素酸を付加させる工程であ
る。
る。
O反応溶媒:反応を阻害せず出発物質をある程度溶かす
ものであれば特に限定はないが、好適には酢酸のような
有機酸を用いる。
ものであれば特に限定はないが、好適には酢酸のような
有機酸を用いる。
O反応試薬二二重結合部へ付加させたい塩化水素酸、臭
化水素酸、ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素酸を用い
る。
化水素酸、ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素酸を用い
る。
O反応温度:通常は0℃ないし室温で行うが、80〜1
00℃ぐらいまで加熱しても゛よい。
00℃ぐらいまで加熱しても゛よい。
O反応時間:反応溶媒、反応試薬などにより異なるが、
通常は1ないし72時間である。
通常は1ないし72時間である。
O二重結合部ヘアルコキレ基とハロゲン原子を付加させ
る工程である。
る工程である。
O反応溶媒:反応を阻害しないものであれば特に限定は
ないが、通常は付加させようとするメタノール、エタノ
ールなどのアルコール類を用いる。
ないが、通常は付加させようとするメタノール、エタノ
ールなどのアルコール類を用いる。
O反応試薬二通常は付加させようとするハロゲン化剤で
あるフッ素、塩素、臭素、沃素、 NO8,NB8
あるいはNl19などを用いる。
あるフッ素、塩素、臭素、沃素、 NO8,NB8
あるいはNl19などを用いる。
O反応温度:特に限定はしないが、通常は0℃ないし室
温付近で実施する。
温付近で実施する。
O反応時間:反応温度及び反応試薬によって異なるが、
通常1分から30分である。
通常1分から30分である。
04位のハロゲンを還元剤を用いて還元する工程である
。
。
O反応試薬二通常のハロゲンの還元に用いられる還元剤
であれば特に限定はないが、好適には、トリーn−ブチ
ルチンα4トート又は亜鉛末による還元がよい。
であれば特に限定はないが、好適には、トリーn−ブチ
ルチンα4トート又は亜鉛末による還元がよい。
O反応溶媒:反応を阻害しないものであれば特に限定は
しないが、好適には用いる試薬によって異なり、トリー
n−ブチルチンヒドリドを用いる場合はベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類がよく、亜鉛末
を用いる時は水を含んだ酢酸のような低級脂肪族カルボ
ン酸類あるいは、メタノール、エタノールのようなアル
コール類がよい。
しないが、好適には用いる試薬によって異なり、トリー
n−ブチルチンヒドリドを用いる場合はベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類がよく、亜鉛末
を用いる時は水を含んだ酢酸のような低級脂肪族カルボ
ン酸類あるいは、メタノール、エタノールのようなアル
コール類がよい。
O反応温度ニトリ−n−ブチルチンヒドリドを用いる場
合は溶媒の沸点付近が好適であり、亜鉛末による還元で
は、室温から100℃ぐらいが好適である。
合は溶媒の沸点付近が好適であり、亜鉛末による還元で
は、室温から100℃ぐらいが好適である。
O反応時間ニトリ−n−ブチルチンヒドリドを用いる場
合は2〜10時間であり、 亜鉛末の場合は2〜20時
間である。
合は2〜10時間であり、 亜鉛末の場合は2〜20時
間である。
1)アルキルエステル(メチルエステルナト)の除去:
常法に従って通常11〜1規定の水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムのようなアルカリ水溶液に溶かし室温で1
〜15時間反応させる事によって実施される。
常法に従って通常11〜1規定の水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムのようなアルカリ水溶液に溶かし室温で1
〜15時間反応させる事によって実施される。
鵬)ベンズヒドリルエステルの除去:常法に従って通常
はアニソールのような溶媒の存在下<トvフルオロ酢酸
を用いて0℃〜室温で10分から数時間反応させる事に
よって実施される。
はアニソールのような溶媒の存在下<トvフルオロ酢酸
を用いて0℃〜室温で10分から数時間反応させる事に
よって実施される。
6)4′、TI−アンヒドロ体合成工程(第10゜第1
1工程) O糖部に二重結合を有するグリゼオール酸誘導体から5
′位にハロゲンを有し、4′、77位間にアンヒドロ結
合を有する化合物の合成工程である。
1工程) O糖部に二重結合を有するグリゼオール酸誘導体から5
′位にハロゲンを有し、4′、77位間にアンヒドロ結
合を有する化合物の合成工程である。
O反応試薬: PH12以上の水酸化す) IJウム、
水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液中でフッ素、塩素
、臭素、沃素等のハロゲンを用いて実施される。
水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液中でフッ素、塩素
、臭素、沃素等のハロゲンを用いて実施される。
・反応溶媒二通常は水が用いられるが、沃素のように水
に溶けない試薬を用いる場合には、メタノールのような
アルコール類と水の混合液を用いるのが好適である。
に溶けない試薬を用いる場合には、メタノールのような
アルコール類と水の混合液を用いるのが好適である。
O反応温度:通常は0℃から室温で実施する。
O反応時間:反応試薬あるいは反応温度によって異なる
が、通常は30分から6時間である。
が、通常は30分から6時間である。
T)8位のハロゲン化工程(第12工程)Oアデニン核
の8位にハロゲンを導入する工程である。
の8位にハロゲンを導入する工程である。
O反応試薬:アデニン誘導体の8位にハロゲンを導入す
ることの出来る試薬であれば特に限定はしないが、好適
には例えばl七ル酢酸緩衝液のようなPH4の緩衝液中
でブロム水を用いるのがよい。
ることの出来る試薬であれば特に限定はしないが、好適
には例えばl七ル酢酸緩衝液のようなPH4の緩衝液中
でブロム水を用いるのがよい。
O反応溶媒二通常はPH4に調節された水溶液管用いる
。
。
・反応温度二通常はO℃〜室温付近で実施するOI
O反応時間二通常は1〜10時間である。
a) カルボン酸部のエステル化工程(第13゜常法
に従って、カルボン酸とジフェニルジアゾメタンを反応
させてジベンズヒドリルエステルを得る工程である。
に従って、カルボン酸とジフェニルジアゾメタンを反応
させてジベンズヒドリルエステルを得る工程である。
0反応溶媒:反応を阻害せず出発原料をある程度溶解す
るものであれば特に限定はないが、好適には水とアセト
ンの混合溶媒を用いる。
るものであれば特に限定はないが、好適には水とアセト
ンの混合溶媒を用いる。
・反応温度二〇℃〜1G(lまで特に制限はないが、通
常は室温で反応させる。
常は室温で反応させる。
O反応時間:反応温度によってちがうが、室温で反応さ
せる場合は通常15〜24時間を要する。
せる場合は通常15〜24時間を要する。
甑)ジアゾメタンを用いるメチルエステル化常法に従っ
てカルボン酸とジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾ
メタンあるいは1−メチル−3−p−)リルトリアゼン
を用いるメチルエステル化の反応でおる。
てカルボン酸とジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾ
メタンあるいは1−メチル−3−p−)リルトリアゼン
を用いるメチルエステル化の反応でおる。
・反応溶媒:反応を阻害せず出発物質をある程度溶かす
ものであれば特に制限はないが、通常はアセトンと水の
混液あるいはDMFと水の混液を用いる。
ものであれば特に制限はないが、通常はアセトンと水の
混液あるいはDMFと水の混液を用いる。
O反応温度:特に制限はないが、通常はO℃〜室温の間
で行なう。
で行なう。
O反応時間:反応温度によってちがうが、0℃〜室温で
反応させる場合は1ないし数時間である@ s)8位ハロゲノ基の置換反応工程(第14゜20工程
) 一8位のハロゲノ基、好適にはブロモ基をナトリウムメ
トキシド、水硫化ナトリウム、ナトリウムアジド、メチ
ルアミン、ジメチルアミン、ベンジルアミン、ピペリジ
ン、モルホリンのような種々の求核試剤と反応させて8
位の置換されたグリゼオール酸誘導体を得る工程である
。求核試剤がアミン類である場合は特には脱酸剤を用い
ず過剰量のアミンと反応させるが、アミン以外の場合は
トリエチルアミンのようなそれ自体は求核試剤として働
かない脱酸剤を使用するのが好ましい。
反応させる場合は1ないし数時間である@ s)8位ハロゲノ基の置換反応工程(第14゜20工程
) 一8位のハロゲノ基、好適にはブロモ基をナトリウムメ
トキシド、水硫化ナトリウム、ナトリウムアジド、メチ
ルアミン、ジメチルアミン、ベンジルアミン、ピペリジ
ン、モルホリンのような種々の求核試剤と反応させて8
位の置換されたグリゼオール酸誘導体を得る工程である
。求核試剤がアミン類である場合は特には脱酸剤を用い
ず過剰量のアミンと反応させるが、アミン以外の場合は
トリエチルアミンのようなそれ自体は求核試剤として働
かない脱酸剤を使用するのが好ましい。
O反応溶媒:反応を阻害しなければ特に限定はしないが
、通常はメタノール、エタノールのようなアルコール類
あるいはジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシ
ドを用いるのが好適である。
、通常はメタノール、エタノールのようなアルコール類
あるいはジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシ
ドを用いるのが好適である。
O反応温度:特に限定はな(通常は室温乃至用いる溶媒
の沸点で実施する。
の沸点で実施する。
O反応時間:用いる求核試剤によって異なるが、通常は
室温で20時間、沸点では6時間程度である。
室温で20時間、沸点では6時間程度である。
31位にハロゲンの結合した4′α−ヒドロキシ−47
,7/−アンヒドログリゼオール酸誘導体を酸性条件下
で処理するか又は、亜鉛末と処理する事により41.5
1 位間に二重結合を再生する工程である。
,7/−アンヒドログリゼオール酸誘導体を酸性条件下
で処理するか又は、亜鉛末と処理する事により41.5
1 位間に二重結合を再生する工程である。
1)5′位のハロゲンが塩素、臭素の場合:出発、物質
を水−メタノールあるいは訃エタノールのような混合溶
媒中で亜鉛末と加熱1流するか又は、含水酢酸のような
含水有機酸溶液中で亜鉛末と室温〜80℃で反応させる
。
を水−メタノールあるいは訃エタノールのような混合溶
媒中で亜鉛末と加熱1流するか又は、含水酢酸のような
含水有機酸溶液中で亜鉛末と室温〜80℃で反応させる
。
I)5′位のハロゲンが沃素の場合二上記1)の方法に
よっても収率よく二重結合を再生する事が出来るが、そ
のほかにも沃化カリウム、酸性亜硫酸ナトリウムのよう
な無機塩の存在下おるいは非存在下に出発物質の水溶液
のPHt−0〜3に調節し、O℃〜60℃に保つ事によ
り容易に二重結合を再生することかできる。
よっても収率よく二重結合を再生する事が出来るが、そ
のほかにも沃化カリウム、酸性亜硫酸ナトリウムのよう
な無機塩の存在下おるいは非存在下に出発物質の水溶液
のPHt−0〜3に調節し、O℃〜60℃に保つ事によ
り容易に二重結合を再生することかできる。
11)アジドからアミン基への変換工程(第21工程)
8位のアジド基をアミノ基へ変換する工程であり、パラ
ジウム−炭素のような触媒を用いて、メタノールおるい
はエタノールのようなアルコール中で還元するか又は、
硫化水素を 、含むピリジンのような有機塩基中
で室温10〜30時間放置する事によって達成される。
ジウム−炭素のような触媒を用いて、メタノールおるい
はエタノールのようなアルコール中で還元するか又は、
硫化水素を 、含むピリジンのような有機塩基中
で室温10〜30時間放置する事によって達成される。
12)6位の脱アミノ、化工程(第18工程)・6位の
アミノ基を水酸基に変換する工程であり、通常は水を含
んだ酢酸のような有機カルボン酸の混合液中で、0℃か
ら室させる事によって達成される。
アミノ基を水酸基に変換する工程であり、通常は水を含
んだ酢酸のような有機カルボン酸の混合液中で、0℃か
ら室させる事によって達成される。
本発明のグリゼオール酸誘導体の薬理作用について詳し
く述べると、本系統化合物(!)は強力なPDE阻害作
用を示し、酸素欠乏による脳機能障害に対し脳機能回復
促進作用を有すること、脳虚血にしたラットの脳内糖代
謝ならびに高エネルギー燐酸代謝を改善すること、アク
ト−ジスにより低下した赤血球の柔軟性回復作用を有す
ること、ウサギの脳血流を増加させること、脳虚血にし
たラットの脳機能(正向反射)回復を促進させること、
制癌剤と併用した時に制癌効果を増強させることおよび
インシュリンの作用を増強させることなどの薬理作用を
表わす。
く述べると、本系統化合物(!)は強力なPDE阻害作
用を示し、酸素欠乏による脳機能障害に対し脳機能回復
促進作用を有すること、脳虚血にしたラットの脳内糖代
謝ならびに高エネルギー燐酸代謝を改善すること、アク
ト−ジスにより低下した赤血球の柔軟性回復作用を有す
ること、ウサギの脳血流を増加させること、脳虚血にし
たラットの脳機能(正向反射)回復を促進させること、
制癌剤と併用した時に制癌効果を増強させることおよび
インシュリンの作用を増強させることなどの薬理作用を
表わす。
以下にその薬理作用に関しての試験例を示して更に具体
的に説明する。
的に説明する。
試験例1
ホスホジェステラーゼ(I’DPI)阻害活性CAMP
PDEはラット脳由来の粗酵素液を用い、阻害活性測
定法はアンネ・リース・ピチャード、ワイ・ニー・チュ
ン著、ジャーナル・オプ・バイオロジカル ケミストリ
ー、251巻、 5728〜5T37頁(1976年
)に記載の方法に従って実施した。即ち14Cでラベル
したCAMP (終末濃度114μM)t−基質とし
、本系統化合物(DM802〜5μjに溶解)、蛇毒液
20μm および粗酵素液40μjをQ、2 M )リ
ス−塩酸緩衝液(pH8,0)中で混合し、全量100
μ!とし30℃、 20分間反重させる。反応終了後
、反応液を樹脂アンバーライトIRP −58で処理し
、残存するアデノシンの放射活性量からCAMPPDE
@害活性を100分率で算出した。尚CGMPPDE
はCAMPの代りに140でラベル・したcGMPを基
質として同様に行った。
PDEはラット脳由来の粗酵素液を用い、阻害活性測
定法はアンネ・リース・ピチャード、ワイ・ニー・チュ
ン著、ジャーナル・オプ・バイオロジカル ケミストリ
ー、251巻、 5728〜5T37頁(1976年
)に記載の方法に従って実施した。即ち14Cでラベル
したCAMP (終末濃度114μM)t−基質とし
、本系統化合物(DM802〜5μjに溶解)、蛇毒液
20μm および粗酵素液40μjをQ、2 M )リ
ス−塩酸緩衝液(pH8,0)中で混合し、全量100
μ!とし30℃、 20分間反重させる。反応終了後
、反応液を樹脂アンバーライトIRP −58で処理し
、残存するアデノシンの放射活性量からCAMPPDE
@害活性を100分率で算出した。尚CGMPPDE
はCAMPの代りに140でラベル・したcGMPを基
質として同様に行った。
本系統化合物のC−人MP PDP 、 CGMP
PDFtに対する阻害活性を50%阻害値(I5゜)で
示すと第1表の通りである。
PDFtに対する阻害活性を50%阻害値(I5゜)で
示すと第1表の通りである。
第1表に示した如く、本系統化合物はc−AMPPDE
、 c−GMP PDEに対し、 著しく強くかつ
特異的な阻害活性をもっていることがわかる。公知の本
酵素の阻害物質であるテオフィリンのI50値がCAM
PPDEに対して360μM 、 CGMP PDB
に対して196μMであるのと比較して、本物質がPD
Fi阻害物質として非常に強い阻害活性を有しているこ
とが判る。
、 c−GMP PDEに対し、 著しく強くかつ
特異的な阻害活性をもっていることがわかる。公知の本
酵素の阻害物質であるテオフィリンのI50値がCAM
PPDEに対して360μM 、 CGMP PDB
に対して196μMであるのと比較して、本物質がPD
Fi阻害物質として非常に強い阻害活性を有しているこ
とが判る。
第1表 CAMP PDFt 、 CGMP PDB
に対するI50値 化合物 C−人MP PDFf CGMP PDP
12a 35 3219
3.9 3.220
2.5 1.716
30.4 49.821
25、0 1
ふ1試験例2 方法 1群5匹のウィスター系雄性ラツ、トを使用した。Pe
ntobarbital麻酔と同時に薬物又はvehi
−cle (OMO溶液)を経口的に投与し、直ちに頚
部を切開、頚静脈からQ、5mj採血し、回転粘度計(
東京計器)を用いて血液粘度を測定した。
に対するI50値 化合物 C−人MP PDFf CGMP PDP
12a 35 3219
3.9 3.220
2.5 1.716
30.4 49.821
25、0 1
ふ1試験例2 方法 1群5匹のウィスター系雄性ラツ、トを使用した。Pe
ntobarbital麻酔と同時に薬物又はvehi
−cle (OMO溶液)を経口的に投与し、直ちに頚
部を切開、頚静脈からQ、5mj採血し、回転粘度計(
東京計器)を用いて血液粘度を測定した。
薬物投与後30分に両側線頚動脈を結紮し、さらに1時
間後(薬物投与後90分)に同量の血液を同じく頚静脈
から採血し、同様に血液粘度を測定した。
間後(薬物投与後90分)に同量の血液を同じく頚静脈
から採血し、同様に血液粘度を測定した。
回転粘度計は4段階のズリ速度(37,5、75。
150および375 s= )を用い、各ズリ速度にお
ける平均血液粘度および標準誤差を算出、各群における
結紮前および結紮後60分の値の間で、を−検定を行い
、両者の間で有意(y< o、os )な血液粘度の上
昇のみとめられなかったズリ速度の数を(ト)の数で表
示した。即ち、全てのズリ □速度で結紮前後
で有意な粘度差がみとめられなかったとき+1−)+−
になる。なおこの時、同時におこなったvehicle
投与群において十升であることを確認した。
ける平均血液粘度および標準誤差を算出、各群における
結紮前および結紮後60分の値の間で、を−検定を行い
、両者の間で有意(y< o、os )な血液粘度の上
昇のみとめられなかったズリ速度の数を(ト)の数で表
示した。即ち、全てのズリ □速度で結紮前後
で有意な粘度差がみとめられなかったとき+1−)+−
になる。なおこの時、同時におこなったvehicle
投与群において十升であることを確認した。
結果
第2表に示すように実施例26a化合物(10119/
−以上)において有意な血液粘度改善作用がみとめられ
た。
−以上)において有意な血液粘度改善作用がみとめられ
た。
試験例3
脳震蕩実験
方法
OMO又は薬物のOMO懸濁液を腹腔内に投与した30
分のちにマウスの頭上503の高さより16Fのおもり
を落下させ、正向反射および自発性運動の回復までの時
間を測定した。
分のちにマウスの頭上503の高さより16Fのおもり
を落下させ、正向反射および自発性運動の回復までの時
間を測定した。
結実
用量 正向反射 自発性運動に
OMO−2071,4±29.28 185.9±51
.0826a 10 17 2(L!i±2..
92 TZ、B±15.71**: P<8.0
5 従って本発明の化合物(1)は、脳循環系疾患治療剤、
例えば脳卒中後遺症治療剤、脳梗塞後遺症治療剤、およ
び脳代謝賦活剤、例えば老人性痴呆症治療剤、外傷性脳
障害治療剤として有用である。その投与形態としては、
皮下注射、筋肉内注射などの非経口的投与の他、経口投
与があげられる。
.0826a 10 17 2(L!i±2..
92 TZ、B±15.71**: P<8.0
5 従って本発明の化合物(1)は、脳循環系疾患治療剤、
例えば脳卒中後遺症治療剤、脳梗塞後遺症治療剤、およ
び脳代謝賦活剤、例えば老人性痴呆症治療剤、外傷性脳
障害治療剤として有用である。その投与形態としては、
皮下注射、筋肉内注射などの非経口的投与の他、経口投
与があげられる。
経口投与の際置屋製剤として用いる場合は、製剤上一般
に使用される糖類、セルロース調合物の様な賦形剤、で
んぷん、ペースト、メチルセルロースのような結合剤、
崩壊剤等の添加物を包含してもよい。その投与量は症状
、年令などによって異なるが、例えば成人に経口投与す
る場合は、1日0.1−100 sPの範囲で1回若し
くは数回に分けて用いることができる。
に使用される糖類、セルロース調合物の様な賦形剤、で
んぷん、ペースト、メチルセルロースのような結合剤、
崩壊剤等の添加物を包含してもよい。その投与量は症状
、年令などによって異なるが、例えば成人に経口投与す
る場合は、1日0.1−100 sPの範囲で1回若し
くは数回に分けて用いることができる。
次に参考例および実施例をあげてさらに詳しく述べる。
実施例にあげた化合物の物理化学的性質については、実
施例の最後に一括して第4〜6表に掲げる。
施例の最後に一括して第4〜6表に掲げる。
参考例1a グリゼオール酸ジメチルエステルグリゼ
オール酸Too #をジメチルホルムアミド100wt
に溶かし、水冷下に保つ。これに、1dのジエチルエー
テルに1.0〜j、2. rrmolのジアゾメタンが
溶けている溶液t−攪拌下、黄色(着色するまで加え、
10分間反応させる。反応終了後、酢酸を反応液の色が
脱色するまで加え、減圧下に乾固する。これにメタノー
ルを加えて溶かし、−過する。FWを減圧乾固し、水よ
り再結晶し、目的化合物54011Pを得た。
オール酸Too #をジメチルホルムアミド100wt
に溶かし、水冷下に保つ。これに、1dのジエチルエー
テルに1.0〜j、2. rrmolのジアゾメタンが
溶けている溶液t−攪拌下、黄色(着色するまで加え、
10分間反応させる。反応終了後、酢酸を反応液の色が
脱色するまで加え、減圧下に乾固する。これにメタノー
ルを加えて溶かし、−過する。FWを減圧乾固し、水よ
り再結晶し、目的化合物54011Pを得た。
UVスペクトル:λmaX (メタノール) : 25
11nm(g=1ssoo ) nmrスペクトル(δin DM80−dd) : I
!1.37 、 IH。
11nm(g=1ssoo ) nmrスペクトル(δin DM80−dd) : I
!1.37 、 IH。
8、 8.33. IH,B (2−or8−H)
; 6.53. 1)(。
; 6.53. 1)(。
B (1’−H) ; li、06. IH,dd(
λG、 6.0)(3’−H); &12. IH,
d(ふo) (5’−H) ; tso、 IH。
λG、 6.0)(3’−H); &12. IH,
d(ふo) (5’−H) ; tso、 IH。
d(&O) (2/ −H) ; 4,66、 IH
,8(7’−H)。
,8(7’−H)。
参考例1b
参考例1aの化合物10 fをナス型コルベンに
1′入れ、ピリジン15011tKとかし、水冷下、無
水酢酸33mを加え、室温にて、2時間反応させる。反
応後、氷冷下に水15Jt−加え、減圧下に溶媒を留去
し乾固させる。残置を塩化メチレン400m1にとかし
1規定塩酸400Wt、水400m。
1′入れ、ピリジン15011tKとかし、水冷下、無
水酢酸33mを加え、室温にて、2時間反応させる。反
応後、氷冷下に水15Jt−加え、減圧下に溶媒を留去
し乾固させる。残置を塩化メチレン400m1にとかし
1規定塩酸400Wt、水400m。
胞和重そう水400 stで洗い、さらに、 4.記メ
子しンで2回抽出する。 j4− A乙メ6レン層を集
め、無水硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去する
。留去中、結晶として析出した表記化合物&70f t
−得た。
子しンで2回抽出する。 j4− A乙メ6レン層を集
め、無水硫酸マグネシウム乾燥後、溶媒を減圧留去する
。留去中、結晶として析出した表記化合物&70f t
−得た。
υVスペクトル:λmax <メタノール) : 25
7nm(ε:1710O) nmrスペクトル(δfnDM130−d6 ) :
a、3B、 IH,B。
7nm(ε:1710O) nmrスペクトル(δfnDM130−d6 ) :
a、3B、 IH,B。
8.23. IH,8(2−Ore−H) ; L8g
、 IH,51(1’−H);6.31. IH,dd
(λG、 6.0)(3’−H);5.17. IH,
d。
、 IH,51(1’−H);6.31. IH,dd
(λG、 6.0)(3’−H);5.17. IH,
d。
(λG)(5’−H);5.66、 IH,d(6,0
)(2’−H);5.73゜IH,8(7’−H)。
)(2’−H);5.73゜IH,8(7’−H)。
参考例2
参考例1の化合物1.82 Fを80%の酢酸水溶液に
溶かして、水冷下に亜硝酸す) IJウム2.55fを
加えて、密栓をして16時間放置する。この時点ではT
LOでまだ出発物質が残っていたためさらに111の亜
硝酸す) IJウムを加えて3時間放置する。減圧下に
溶媒を留去して得られた残置をアセトンに溶かして、ト
ルエンを加えて留去する操作を3回くりかえす。
溶かして、水冷下に亜硝酸す) IJウム2.55fを
加えて、密栓をして16時間放置する。この時点ではT
LOでまだ出発物質が残っていたためさらに111の亜
硝酸す) IJウムを加えて3時間放置する。減圧下に
溶媒を留去して得られた残置をアセトンに溶かして、ト
ルエンを加えて留去する操作を3回くりかえす。
残置を水−クロロホルムに溶かして、有機層を炭酸水素
す) IJウム水溶液、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去して淡褐色のガラス状の物
質を得る。これをシリカゲルクロマトグラフィを用いて
精製し、少量のアセトンに溶かしてからベンゼンを加え
て放置し、生じた白色結晶をf取する。こまかい白色結
晶として目的化合物1.2BIを得た。
す) IJウム水溶液、飽和食塩水で洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去して淡褐色のガラス状の物
質を得る。これをシリカゲルクロマトグラフィを用いて
精製し、少量のアセトンに溶かしてからベンゼンを加え
て放置し、生じた白色結晶をf取する。こまかい白色結
晶として目的化合物1.2BIを得た。
UVスペクトル:λmaz(50%メタノール水溶液)
:243nm(g=12700 )、 2411nm(
sh) (12500)、 275nm(sh) (4
3◎a)。
:243nm(g=12700 )、 2411nm(
sh) (12500)、 275nm(sh) (4
3◎a)。
nmrスペクトル(δinDM80−d6):&34.
IH,8,1m。18゜IH,8(2−Ore −H
) ;6.88. IH,!9(1’−H) ;6.1
3. IH。
IH,8,1m。18゜IH,8(2−Ore −H
) ;6.88. IH,!9(1’−H) ;6.1
3. IH。
dd(λG、 6.0)(3/−H);5.22. I
H,d、 (象0)(S’−H);s、sz、 IH,
a、 (j、o)(2I−H);5.73. IH,s
(r′−H)。
H,d、 (象0)(S’−H);s、sz、 IH,
a、 (j、o)(2I−H);5.73. IH,s
(r′−H)。
参考例3
6−ジスアミノ−6−ヒドロキシグリゼオール酸
グリゼオール酸5.31jFを加熱して80%酢酸水溶
液に溶かし、室温Kまで放冷してから亜硝酸ナトリウム
s、soyを加えて窒素置換してから密栓をして18時
間放置する。減圧下に溶媒を留去して得た残置にエタノ
ールを加えて留去する操作を酢酸臭がなくなるまでくり
かえす。残置を水50mに溶かし、pHを水冷下に濃塩
酸を用いて1.0IC調節し、冷蔵庫に16時間放置し
、析出した固体をf取し、少量の水で洗い、水−アセト
ンから再結晶して1.66 fの表記目的化合物を得る
。母液を濃縮してさらK 2.201の粗結晶を得る。
液に溶かし、室温Kまで放冷してから亜硝酸ナトリウム
s、soyを加えて窒素置換してから密栓をして18時
間放置する。減圧下に溶媒を留去して得た残置にエタノ
ールを加えて留去する操作を酢酸臭がなくなるまでくり
かえす。残置を水50mに溶かし、pHを水冷下に濃塩
酸を用いて1.0IC調節し、冷蔵庫に16時間放置し
、析出した固体をf取し、少量の水で洗い、水−アセト
ンから再結晶して1.66 fの表記目的化合物を得る
。母液を濃縮してさらK 2.201の粗結晶を得る。
同様に再結晶して1.2g の目的化合物を得た。
UVスペクトル:λmaX (水) : 247nm(
g=11800)。
g=11800)。
270nm(sh)(g=3700) 。
nnrスペクトル(δ1nDM80−d6) : IL
33. IH,8゜8.1?、 IH,8(2−Ore
−H) ;6.5G、 IH,8(1’ −H) ;
188、 IH,dd、 (3,0,6,0)(3’−
H);L12. IH,d(3,0)(5’ −H)
;457. IH,d(6,0) (2’−H) ;4
.50. IH,8(7’−H)。
33. IH,8゜8.1?、 IH,8(2−Ore
−H) ;6.5G、 IH,8(1’ −H) ;
188、 IH,dd、 (3,0,6,0)(3’−
H);L12. IH,d(3,0)(5’ −H)
;457. IH,d(6,0) (2’−H) ;4
.50. IH,8(7’−H)。
実施例1
つて50℃で20分間加熱攪拌した後、減圧下に溶媒を
留去し、アセトン及びトルエンを加えて留去する操作を
3回くりかえし、残置を酢酸エチル50g/、5%炭酸
水素ナトリウム水30 s?に溶かし、有機層を分離後
、再度5%炭酸水素ナトリウム水30冨t、水30g1
t、飽和食塩水30ゴで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧7罠留去して得たカラメル状装置をシリ
カゲルカラムクロマトで3%メタノール−塩化メチレン
を展開液として精製し最初に得られたU’V吸収性のピ
ークから210■の表記目的化合物を得た。
留去し、アセトン及びトルエンを加えて留去する操作を
3回くりかえし、残置を酢酸エチル50g/、5%炭酸
水素ナトリウム水30 s?に溶かし、有機層を分離後
、再度5%炭酸水素ナトリウム水30冨t、水30g1
t、飽和食塩水30ゴで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧7罠留去して得たカラメル状装置をシリ
カゲルカラムクロマトで3%メタノール−塩化メチレン
を展開液として精製し最初に得られたU’V吸収性のピ
ークから210■の表記目的化合物を得た。
実施例2
断って50℃で20分間加熱攪拌した後、減圧下に溶媒
を留去し、アセトン及びトルエンを加え、て留去する操
作を3回くりかえし、残置を酢酸エチル5ost、5%
炭酸水素ナトリウム水30−に溶かし、有機層を分離後
、再度5%炭酸水素す) IJウム水30st、水30
d、飽和食塩水30dで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧7忙留去して得たカラメル状装置をシリ
カゲルカラムクロマトで3%メタノール−塩化メチレン
を展開液として精製し実施例1のピークの次のピークか
ら1.06Nの 表記目的化合物を得た。
を留去し、アセトン及びトルエンを加え、て留去する操
作を3回くりかえし、残置を酢酸エチル5ost、5%
炭酸水素ナトリウム水30−に溶かし、有機層を分離後
、再度5%炭酸水素す) IJウム水30st、水30
d、飽和食塩水30dで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧7忙留去して得たカラメル状装置をシリ
カゲルカラムクロマトで3%メタノール−塩化メチレン
を展開液として精製し実施例1のピークの次のピークか
ら1.06Nの 表記目的化合物を得た。
実施例3
実施例2の化合物512#をアセトン10−に溶かし、
80%酢酸10−を加えて、室温で4時間20分攪拌し
、減圧下に溶媒を留去して、残置含水1Gm、酢酸エチ
ル20mに溶かし、−規定塩酸でPHを1としてから不
純物をr去する。
80%酢酸10−を加えて、室温で4時間20分攪拌し
、減圧下に溶媒を留去して、残置含水1Gm、酢酸エチ
ル20mに溶かし、−規定塩酸でPHを1としてから不
純物をr去する。
有機層をさらに飽和食塩水204、5%炭酸水素ナトリ
ウム水20stで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧7忙留去して得た残置をメルク社製シリカゲル
プレバツクドカラムを用いて3%メタノール−塩化メチ
レンを展開液として分離精製し、表記目的化合物129
岬を無色カラメル状物質として得た。
ウム水20stで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧7忙留去して得た残置をメルク社製シリカゲル
プレバツクドカラムを用いて3%メタノール−塩化メチ
レンを展開液として分離精製し、表記目的化合物129
岬を無色カラメル状物質として得た。
実施例4
υ
実施例3の化合物80ηを(L2規定水酸化ナトリウム
水に加えて澄明な溶液となるまで約10分間超音波処理
し、そのまま2時間放置し、−アセトニトリル−水を展
開溶媒として精製し、メインピークを凍結乾燥して表記
目的化合物を白色粉末として57wl1得た。
水に加えて澄明な溶液となるまで約10分間超音波処理
し、そのまま2時間放置し、−アセトニトリル−水を展
開溶媒として精製し、メインピークを凍結乾燥して表記
目的化合物を白色粉末として57wl1得た。
実施例5a
1)参考例2の化合物4gを二頭コルベンに入れ、冷却
管をつけ、窒素ガス置換する。これIC,4%塩化水素
−酢酸を40−加え、80℃で加熱する。2時間反応さ
せた後、溶媒を減圧下に留去し、残置に、トルエンると
塩化メ一°にて、3回抽出し、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥後、減圧乾固する。残置をシリカゲルカ
ラムクロマトに付し、1%メタノール−塩化メチレンで
溶出し、表記化合物270ηを得た。
管をつけ、窒素ガス置換する。これIC,4%塩化水素
−酢酸を40−加え、80℃で加熱する。2時間反応さ
せた後、溶媒を減圧下に留去し、残置に、トルエンると
塩化メ一°にて、3回抽出し、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥後、減圧乾固する。残置をシリカゲルカ
ラムクロマトに付し、1%メタノール−塩化メチレンで
溶出し、表記化合物270ηを得た。
飄)参考例2の化合物600qを耐圧接触還元用−にて
3回抽出した。塩化メチレン層を集め、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し乾固する。残置
を、シリカゲルカラムクロマトに付し、3%メタノール
−塩化メチレンで溶出し、溶媒を留去するととKより、
表記化合物28qを得た。
3回抽出した。塩化メチレン層を集め、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し乾固する。残置
を、シリカゲルカラムクロマトに付し、3%メタノール
−塩化メチレンで溶出し、溶媒を留去するととKより、
表記化合物28qを得た。
I)参考例2の化合物soo qを二頭コルベンに入れ
、窒素ガス置換する。これに、酢酸と無水酢酸を4:1
の比でまぜた混液1001dを加え溶解し、水冷下、ト
リフルオロメタンスル抽出し、油層を集め、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残置をシ
リカゲルカラムクロマトに付し、まず塩化メチレンで、
糖誘導体を溶出し、次に1%メタノール−塩化メチレン
で、さらに5%メタノール−塩化メチレンで溶出し、溶
媒留去後、表記化合物129119を得た。
、窒素ガス置換する。これに、酢酸と無水酢酸を4:1
の比でまぜた混液1001dを加え溶解し、水冷下、ト
リフルオロメタンスル抽出し、油層を集め、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去する。残置をシ
リカゲルカラムクロマトに付し、まず塩化メチレンで、
糖誘導体を溶出し、次に1%メタノール−塩化メチレン
で、さらに5%メタノール−塩化メチレンで溶出し、溶
媒留去後、表記化合物129119を得た。
実施例5b
参考例2の化合物500 mgを、二頭コルベンに入れ
窒素ガス置換する。これに、酢酸と無水酢酸を4対1の
比でまぜた混液100mt−加え溶解し、水冷下、トリ
フルオロメタンスルホン酸2無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下に溶媒を留去する。残置をシリカゲルカラ
ムクロマトに付し、塩化メチレン、1%メタノール−塩
化メチレン、次に5%メタノール−塩化メチレンの順で
溶出し、溶媒留去後、表記化合物64岬を得た。
窒素ガス置換する。これに、酢酸と無水酢酸を4対1の
比でまぜた混液100mt−加え溶解し、水冷下、トリ
フルオロメタンスルホン酸2無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下に溶媒を留去する。残置をシリカゲルカラ
ムクロマトに付し、塩化メチレン、1%メタノール−塩
化メチレン、次に5%メタノール−塩化メチレンの順で
溶出し、溶媒留去後、表記化合物64岬を得た。
実施例6a
参考例2の化合物4fを二頭コルベンに入れ、冷却管を
つけ、窒素ガス置換をする。これに、4%塩化水素−酢
酸を40 tIe加え、80℃で加熱−ルー塩化メチレ
ンを用いて精製し、表記化合物2.Oyを得た。
つけ、窒素ガス置換をする。これに、4%塩化水素−酢
酸を40 tIe加え、80℃で加熱−ルー塩化メチレ
ンを用いて精製し、表記化合物2.Oyを得た。
実施例6b
ゼオール酸
参考例2の化合物500 qを10%臭化水素酸−酢酸
に加えて密栓をして、約30分間超音波処理して溶かし
そのまま室温で64時間放置する。減圧下に溶媒を留去
し、残置にアセトンとトルエンを加えて留去する操作を
3回くりかえす。得られた残置に酢酸エチル30xlを
加えて超音波処理して不溶物をr取する。これを酢酸エ
チル30s(,5%炭酸水素ナトリウム水3G−に溶か
して分液し、有機層を飽和食塩水20−で洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。残置を
シリカゲルのカラムクロマトで精製し、表記目的化合物
50Mg をベンゼンから凍結乾燥した白色粉末として
得た。
に加えて密栓をして、約30分間超音波処理して溶かし
そのまま室温で64時間放置する。減圧下に溶媒を留去
し、残置にアセトンとトルエンを加えて留去する操作を
3回くりかえす。得られた残置に酢酸エチル30xlを
加えて超音波処理して不溶物をr取する。これを酢酸エ
チル30s(,5%炭酸水素ナトリウム水3G−に溶か
して分液し、有機層を飽和食塩水20−で洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。残置を
シリカゲルのカラムクロマトで精製し、表記目的化合物
50Mg をベンゼンから凍結乾燥した白色粉末として
得た。
実施例7
1)実施例6aの化合物soo 119とAIBN (
z2’ −アゾビスイソブチロニトリル)10■を、二
頭コルベンに入れ、窒素置換する。これK。
z2’ −アゾビスイソブチロニトリル)10■を、二
頭コルベンに入れ、窒素置換する。これK。
窒素置換したベンゼン20mを加え溶解する。
さらに、)ソーn−ブチルチンヒドリド3.1mlを注
射筒で加え、攪拌下に還流する。約2時ロマトに4寸し
、3%メタノール−塩化メチレンで溶出し、減圧下に留
去することにより表記化合物350ηを得た。
射筒で加え、攪拌下に還流する。約2時ロマトに4寸し
、3%メタノール−塩化メチレンで溶出し、減圧下に留
去することにより表記化合物350ηを得た。
l)参考例2の化合物BOOηを、耐圧接触還元用容器
に入れ、これに酢酸70械と酸化白金600■を、加え
、パール接触還元装置にて、5opsへ温下6時間反応
させる。反応後、窒集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去し乾固する。残置をシリカゲ/
l/ カラムクロマ)K付り、70%ベンゼン−アセト
ンにて溶出し、溶媒を留去することにより表記化合物s
oMgを得た。
に入れ、これに酢酸70械と酸化白金600■を、加え
、パール接触還元装置にて、5opsへ温下6時間反応
させる。反応後、窒集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に溶媒を留去し乾固する。残置をシリカゲ/
l/ カラムクロマ)K付り、70%ベンゼン−アセト
ンにて溶出し、溶媒を留去することにより表記化合物s
oMgを得た。
実施例8
−ジヒドロ−グリゼオール酸
実施例Tの化合物aso WIgを、ナス型コルベンに
入れ、水冷下、1規定水酸化ナトリウム水溶液を20g
J加え、溶解し室温で2時間放置する。
入れ、水冷下、1規定水酸化ナトリウム水溶液を20g
J加え、溶解し室温で2時間放置する。
反応後、水冷下に塩酸でpH1として、これをRP−1
8逆相カラムクロマトに付し、3%アセトニトリル−0
,3%酢酸−水にて溶出し、凍結乾燥をすることにより
、表記化合物140819を得た。
8逆相カラムクロマトに付し、3%アセトニトリル−0
,3%酢酸−水にて溶出し、凍結乾燥をすることにより
、表記化合物140819を得た。
実施例9a
参考例2の化合物500ηを二頭コルベンに入れ、窒素
置換する。これに無水メタノールを加え溶解し、氷冷す
る。次に、 11.05%の塩素を含む四塩化炭素溶
液1耐(約L56mmol )を加える。水冷下2分で
、反応が完結するので、亜硫酸水素ナトリウムを加え、
塩素を分解してから、減圧下に溶媒を留去する。残置を
塩化メチレンにとかし、シリカゲルカラムクロマトに付
し、1%メタノール−塩化メチレンにて、溶出し、減圧
下に溶媒を留去すると、表記化合物412 #が得られ
た。
置換する。これに無水メタノールを加え溶解し、氷冷す
る。次に、 11.05%の塩素を含む四塩化炭素溶
液1耐(約L56mmol )を加える。水冷下2分で
、反応が完結するので、亜硫酸水素ナトリウムを加え、
塩素を分解してから、減圧下に溶媒を留去する。残置を
塩化メチレンにとかし、シリカゲルカラムクロマトに付
し、1%メタノール−塩化メチレンにて、溶出し、減圧
下に溶媒を留去すると、表記化合物412 #が得られ
た。
実施例sb
ルグリゼオール酸ジメチルエステル
H
参考例2の化合物300 Mgを、ナス型コルベンに入
れ、メタノール30−を加え溶解させる。
れ、メタノール30−を加え溶解させる。
水冷下に、N−プロムサクシンイミド600■を加え室
温に戻す。N−プロムサクシンイミドが溶けて均一な溶
液となる。室温で10分攪拌し、亜硫酸水素す) IJ
クム水溶液を、反応液が無色ムで乾燥後、減圧下に溶媒
を乾固する。残置を塩化メチレンにとがしシリカゲルカ
ラムクロマトに付し3%メタノール−塩化メチレンにて
溶出し、減圧下に溶媒を留去すると、表記化合物130
ηが得られた。
温に戻す。N−プロムサクシンイミドが溶けて均一な溶
液となる。室温で10分攪拌し、亜硫酸水素す) IJ
クム水溶液を、反応液が無色ムで乾燥後、減圧下に溶媒
を乾固する。残置を塩化メチレンにとがしシリカゲルカ
ラムクロマトに付し3%メタノール−塩化メチレンにて
溶出し、減圧下に溶媒を留去すると、表記化合物130
ηが得られた。
東施例10
参考例3の化合物1.5gをナス製コルベンに入れ2規
定水酸化ナトリウム水溶液にとかし、氷冷する。これに
水冷下臭素飽和水258mt−加える。0℃で、40分
攪拌すると反応が終了すする。残置を水にとかし、1規
定塩酸でpH1とし、BP−8逆相カラムクロ′マドに
付し、まず、大量の水で脱塩後、表記化合物を5%メタ
ノール−水で溶出させ凍結乾燥すると、表記目的化合物
2gが得られた。
定水酸化ナトリウム水溶液にとかし、氷冷する。これに
水冷下臭素飽和水258mt−加える。0℃で、40分
攪拌すると反応が終了すする。残置を水にとかし、1規
定塩酸でpH1とし、BP−8逆相カラムクロ′マドに
付し、まず、大量の水で脱塩後、表記化合物を5%メタ
ノール−水で溶出させ凍結乾燥すると、表記目的化合物
2gが得られた。
実施例11a
グリゼオール酸SO*をナス型コ′ルベンに入れ、2規
定水酸化ナトリウム水溶液にとかし、氷冷する。これに
水冷下攪拌しながら、塩素飽す水で中性として凍結乾燥
する。残置を水にとかし、1規定塩酸でPH1としてR
P−8−逆相カラムクロマト忙付し、2%アセトニトリ
ル−0,3%酢酸−97,7%水にて溶出させ、凍結乾
燥することKより、表記化合物1G!’i得た。
定水酸化ナトリウム水溶液にとかし、氷冷する。これに
水冷下攪拌しながら、塩素飽す水で中性として凍結乾燥
する。残置を水にとかし、1規定塩酸でPH1としてR
P−8−逆相カラムクロマト忙付し、2%アセトニトリ
ル−0,3%酢酸−97,7%水にて溶出させ、凍結乾
燥することKより、表記化合物1G!’i得た。
実施例11b
グリゼオール酸2.271を2規定水酸化ナトリウム水
溶液80slC溶かして、氷水で冷却し、飽和ブロム水
112−を約5分かけて注下し、そのまま30分間攪拌
する。 5モル亜硫酸水素ナトリウム水溶液20−を加
えて過剰のブロムを分解し、濃塩酸を用いて、pHt−
2,3に調節し、冷蔵庫に一夜放置する。生じた結晶を
P取して1・6gの表記目的化合物を黄色針状結晶とじ
て得た。
溶液80slC溶かして、氷水で冷却し、飽和ブロム水
112−を約5分かけて注下し、そのまま30分間攪拌
する。 5モル亜硫酸水素ナトリウム水溶液20−を加
えて過剰のブロムを分解し、濃塩酸を用いて、pHt−
2,3に調節し、冷蔵庫に一夜放置する。生じた結晶を
P取して1・6gの表記目的化合物を黄色針状結晶とじ
て得た。
実施例11C
リ
グリゼオール酸10fを2N−水酸化ナトリウム溶液2
64m1にとかし、水冷下に15℃以下で0.5モル濃
度のヨード−メタノール溶液を滴下する。2/3量はど
加えた所で結晶が析出してくる。15時間後、水700
m1を加えてとかし、亜硫酸水素ナトリウム2乙5fを
加え、さらに、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液でp
H2,3とし、5℃で一夜放置後、析出した結晶をf取
し、水洗後、n−へキサンで洗い乾燥して、目的化合物
1λOgを得た。
64m1にとかし、水冷下に15℃以下で0.5モル濃
度のヨード−メタノール溶液を滴下する。2/3量はど
加えた所で結晶が析出してくる。15時間後、水700
m1を加えてとかし、亜硫酸水素ナトリウム2乙5fを
加え、さらに、飽和炭酸水素す) IJウム水溶液でp
H2,3とし、5℃で一夜放置後、析出した結晶をf取
し、水洗後、n−へキサンで洗い乾燥して、目的化合物
1λOgを得た。
実施例12a
実施例11bの化合物2.asyをpH4,0の1モル
酢酸緩衝液150g1に加熱して溶かし、室温にまで放
冷し、飽和ブロム水120耐を注下し、そのまま6時間
放置し、TI、Oで出発物質が消失したことを確かめ、
亜硫酸水素ナトリウム2.67 Nを固体のまま加えて
過剰のブロムを分解し、濃塩酸を加えてPHt 2.3
に調節し、波圧下た溶媒を濃縮乾固し、残置を出来るだ
け少量の水に溶かして再度PHj−2,3に調節して冷
蔵庫に一夜放置する。生じた固体をP取し、水から再結
晶して 1表記目的化合物λ21を得た。
酢酸緩衝液150g1に加熱して溶かし、室温にまで放
冷し、飽和ブロム水120耐を注下し、そのまま6時間
放置し、TI、Oで出発物質が消失したことを確かめ、
亜硫酸水素ナトリウム2.67 Nを固体のまま加えて
過剰のブロムを分解し、濃塩酸を加えてPHt 2.3
に調節し、波圧下た溶媒を濃縮乾固し、残置を出来るだ
け少量の水に溶かして再度PHj−2,3に調節して冷
蔵庫に一夜放置する。生じた固体をP取し、水から再結
晶して 1表記目的化合物λ21を得た。
実施例12b
ブロム水160g?’を加える。PHメータを用いて、
炭酸水素ナトリウムを加えていきPHを40に調節し、
室温で17時間放置する。減圧下に溶媒を留去し、酢酸
臭が々くなるまでエタノールを加えて留去する操作をく
りかえし、得られた残置を水50IIlに溶かし、水冷
下に3規定塩酸を用いてPHt” L3 K調節する。
炭酸水素ナトリウムを加えていきPHを40に調節し、
室温で17時間放置する。減圧下に溶媒を留去し、酢酸
臭が々くなるまでエタノールを加えて留去する操作をく
りかえし、得られた残置を水50IIlに溶かし、水冷
下に3規定塩酸を用いてPHt” L3 K調節する。
そのまま水冷下に3時間放置し析出した固体をP取し
乾燥し、1.9fの表記目的化合物を得た。
乾燥し、1.9fの表記目的化合物を得た。
実施例13
実a例t2aの化合物300119をジメチルホルムア
ミド8ydに溶かし、ジフェニルジアゾメタン419
qをエタノール2−に溶かして加える。室温で3時間攪
拌し、TLOで出発物質がなくなった事を確かめた後、
酢酸を用いて過剰のジフェニルジアゾメタンを分解する
。減圧下に溶媒を留去して得られた残置にエーテルを加
えてこすると粉末化してくるので、この粉末をP取して
工・タノールから再結晶し、淡黄色結晶として表記目的
化合物を380η得た。
ミド8ydに溶かし、ジフェニルジアゾメタン419
qをエタノール2−に溶かして加える。室温で3時間攪
拌し、TLOで出発物質がなくなった事を確かめた後、
酢酸を用いて過剰のジフェニルジアゾメタンを分解する
。減圧下に溶媒を留去して得られた残置にエーテルを加
えてこすると粉末化してくるので、この粉末をP取して
工・タノールから再結晶し、淡黄色結晶として表記目的
化合物を380η得た。
実施例14
ベンズヒドリルエステル
実施例13の化合物1.97 f を二頭ナス型7ラス
コにとり、窒素気流中下にピリジン20m を加えて窒
素ガスを5分間通じた後、硫化水素ガスを水冷下Vc3
0分間通じ、フラスコ内を窒素ガスで置換した後、密栓
をして室温で30 時間放置する。窒素ガスを室温で
反応液1→時間通じて、過剰の硫化水素ガスを除き、減
圧下に溶媒を留去する。残置にエタノールを加、えて留
去する操作をくりかえす。残置を酢酸エチル30d。
コにとり、窒素気流中下にピリジン20m を加えて窒
素ガスを5分間通じた後、硫化水素ガスを水冷下Vc3
0分間通じ、フラスコ内を窒素ガスで置換した後、密栓
をして室温で30 時間放置する。窒素ガスを室温で
反応液1→時間通じて、過剰の硫化水素ガスを除き、減
圧下に溶媒を留去する。残置にエタノールを加、えて留
去する操作をくりかえす。残置を酢酸エチル30d。
水20w1に溶かして分液する。有機層を0.IN−無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して
、1.69 Fの残置を得る。これをメルク社製シリカ
ゲルプレバツクドカラムを用いて、2%のメタノールを
含む塩化メチレンを展開溶媒として分離精製し、メイン
ビークをベンゼンから凍結乾燥し、1.201の表記目
的化合物を得た。
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して
、1.69 Fの残置を得る。これをメルク社製シリカ
ゲルプレバツクドカラムを用いて、2%のメタノールを
含む塩化メチレンを展開溶媒として分離精製し、メイン
ビークをベンゼンから凍結乾燥し、1.201の表記目
的化合物を得た。
実施例15
実施例14の化合物1.69 F をア七トン20m1
に溶かし、これに80%酢酸20w1.及び亜鉛末
、1.31を加えて室温ではげしく攪拌する。5時
間後さらに亜鉛末1.3fを加えて24時間攪拌を続飽
和食塩水各20mで洗って無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去する。残置を3%のメタノールを含む塩
化メチレンを展開剤として、メルク社製シリカゲルプレ
バツクドカラムクロマトを用いて分離精製し、173η
の表記目的化合物を得た。
に溶かし、これに80%酢酸20w1.及び亜鉛末
、1.31を加えて室温ではげしく攪拌する。5時
間後さらに亜鉛末1.3fを加えて24時間攪拌を続飽
和食塩水各20mで洗って無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去する。残置を3%のメタノールを含む塩
化メチレンを展開剤として、メルク社製シリカゲルプレ
バツクドカラムクロマトを用いて分離精製し、173η
の表記目的化合物を得た。
実施例16
実施例15の化合物130qをアニソール1stに、懸
濁させ、水冷下トリフルオロ酢酸を1d加えてとかす。
濁させ、水冷下トリフルオロ酢酸を1d加えてとかす。
そのまま30分間放置後、 トルエンを加え留去し、残
留物にアセトン−トルエンを加え、留去する操作をくり
返す。アセトン少量にとかし、n−ヘキサン中に攪拌下
にあけて粉末とする。これを飽和炭酸水素す) IJウ
メ肇液にとかし、IN−塩酸でPH2,3とし、逆相ブ
レバラ夛〜ラムRp−8で分離精製し、凍結乾燥して目
的化合物50ηを得た。
留物にアセトン−トルエンを加え、留去する操作をくり
返す。アセトン少量にとかし、n−ヘキサン中に攪拌下
にあけて粉末とする。これを飽和炭酸水素す) IJウ
メ肇液にとかし、IN−塩酸でPH2,3とし、逆相ブ
レバラ夛〜ラムRp−8で分離精製し、凍結乾燥して目
的化合物50ηを得た。
実施例1T
に−二74ニーゝさせ、室温で←−−*鱒1m 16
mを加λN−ナトリウムメト4シト。
mを加λN−ナトリウムメト4シト。
えて約4時間超音波洗浄話中で反応させる。減産I直
圧下に溶媒を留去し、残置をIN−榊及び炭酸水素ナト
リウムを用いてPH1,5の水溶液となし、これと同量
のアセトンを加え、発泡しなくなるまでジフェニルジア
ゾメタンを加えて攪拌し、ベンズヒドリル化する。酢酸
を加えて過剰のジフェニルジアゾメタンを分解し、減圧
下に溶媒を留去して得た残置を酢酸エチル30d、水2
0塩武 −に溶かして分液し、有機層をQ、IN−m神、水、5
%炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水苔々2゜−を用い
て洗い、有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し
、溶媒を留去する。残置を3%のメタノールを含む塩化
メチレンを展開剤と得た。
リウムを用いてPH1,5の水溶液となし、これと同量
のアセトンを加え、発泡しなくなるまでジフェニルジア
ゾメタンを加えて攪拌し、ベンズヒドリル化する。酢酸
を加えて過剰のジフェニルジアゾメタンを分解し、減圧
下に溶媒を留去して得た残置を酢酸エチル30d、水2
0塩武 −に溶かして分液し、有機層をQ、IN−m神、水、5
%炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水苔々2゜−を用い
て洗い、有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し
、溶媒を留去する。残置を3%のメタノールを含む塩化
メチレンを展開剤と得た。
実施例18
8−メトキシグリゼオール酸ジペンズヒドリルエステル
リ
実施例17の化合物410 * を80%酢酸に溶かし
、室温で亜鉛末Q、6 fを加えて室温ではげしく攪拌
する。3時間後にさらにo、syの亜鉛末を加えてさら
Vc3時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、残置を酢
酸エチル30m1、(L1規定塩酸20dK溶かして不
溶物をf去する。有機層を水、5%炭酸水素ナトリク々
飽和食塩水各20sJで洗い、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を減圧下に留去して得た残置をメルク社
製シリカゲルプレバツクドカラムを用いて、50%のメ
タノールを含む塩化メチレンを展開溶媒として分離精製
し、表記目的化合物85m+9 を得た。
、室温で亜鉛末Q、6 fを加えて室温ではげしく攪拌
する。3時間後にさらにo、syの亜鉛末を加えてさら
Vc3時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し、残置を酢
酸エチル30m1、(L1規定塩酸20dK溶かして不
溶物をf去する。有機層を水、5%炭酸水素ナトリク々
飽和食塩水各20sJで洗い、無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。溶媒を減圧下に留去して得た残置をメルク社
製シリカゲルプレバツクドカラムを用いて、50%のメ
タノールを含む塩化メチレンを展開溶媒として分離精製
し、表記目的化合物85m+9 を得た。
実施例1s
B−メトキシ−グリゼオール酸
実施例18の化合物32m9をアニソール0.3dにと
かし、水冷下にトリフルオロ酢酸0.311tを加え、
室温で10分反応させる。 トルエンを加え溶媒を留去
し、アセトン−トルエンを加えて留去する操作をくり返
した後、少量の7セトンー塩酸でpH2,3とし逆相プ
レパツノ名ラムRp−8を用いて水で流出し、凍結乾燥
して、目的化合物1B岬を得た。
かし、水冷下にトリフルオロ酢酸0.311tを加え、
室温で10分反応させる。 トルエンを加え溶媒を留去
し、アセトン−トルエンを加えて留去する操作をくり返
した後、少量の7セトンー塩酸でpH2,3とし逆相プ
レパツノ名ラムRp−8を用いて水で流出し、凍結乾燥
して、目的化合物1B岬を得た。
実施例20
ラム624q、ヨウ化カリウム2.49 Nを加えて攪
拌する。超音波洗浄器上で水冷下に3時間放置する。炭
酸水素ナトリウムを加えて反応叡のPH? 2.2に
調節し、冷蔵庫に一夜放置する。生じた固体をf取し、
水から再結晶し、表記目的化合物0.63 gを黄白色
の結晶として得た。
拌する。超音波洗浄器上で水冷下に3時間放置する。炭
酸水素ナトリウムを加えて反応叡のPH? 2.2に
調節し、冷蔵庫に一夜放置する。生じた固体をf取し、
水から再結晶し、表記目的化合物0.63 gを黄白色
の結晶として得た。
実施例21
^させ、吉規定水酸化ナトリウム2dに溶かし、これに
酢酸OJ−を加えて、窒素気流中下で亜硝酸ナトリウム
を345■加えて密栓をして冷蔵庫に放置する。20時
間後に亜硝酸ナトリウム345ηを加えさらに27時間
放置する。再度345岬の亜硝酸ナトリウムを加えて1
7時間放置後、減圧下に溶媒を留去し、残置を水に溶か
してPHt−1,0に調節する。この水溶液をメルク社
製プレバツクドカラムRP−8f:用いて、10%のア
セトニトリルを含む水を展開溶媒として分離精製し、主
生成物のピークを凍結乾燥し、表記目的化合物78ηを
得た。
酢酸OJ−を加えて、窒素気流中下で亜硝酸ナトリウム
を345■加えて密栓をして冷蔵庫に放置する。20時
間後に亜硝酸ナトリウム345ηを加えさらに27時間
放置する。再度345岬の亜硝酸ナトリウムを加えて1
7時間放置後、減圧下に溶媒を留去し、残置を水に溶か
してPHt−1,0に調節する。この水溶液をメルク社
製プレバツクドカラムRP−8f:用いて、10%のア
セトニトリルを含む水を展開溶媒として分離精製し、主
生成物のピークを凍結乾燥し、表記目的化合物78ηを
得た。
実施例22
ルエステル
を加え、有機層を分離し、水洗後、硫酸マグネシウムで
乾燥後溶媒を留去し、アセトンより目的化合物の結晶を
得た。
乾燥後溶媒を留去し、アセトンより目的化合物の結晶を
得た。
実施例23
実施例22の化合物720■をジメチルホルムアミドに
溶かし、アジ化ナトリウム1421”9 k加え、80
℃で7時間加熱する。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチ
ルと水にとかし、有機層を分離後、水洗いし、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去する。残留物をシリカゲ
ルクロマトで分離精製し、塩化メチレンより結晶とじ1
76ηを得た。
溶かし、アジ化ナトリウム1421”9 k加え、80
℃で7時間加熱する。溶媒を留去し、残留物を酢酸エチ
ルと水にとかし、有機層を分離後、水洗いし、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去する。残留物をシリカゲ
ルクロマトで分離精製し、塩化メチレンより結晶とじ1
76ηを得た。
実施例24
実施例23の化合物150IIyに水1dを加え、窒素
置換しながら約1モル濃度の硫化水素を含むピリジン溶
液を10Jl/加えると直ちに発泡してとける。密栓し
、室温で一夜放置する。溶媒を留去し、シリカゲルクロ
マトで分離し、110■を得た。
置換しながら約1モル濃度の硫化水素を含むピリジン溶
液を10Jl/加えると直ちに発泡してとける。密栓し
、室温で一夜放置する。溶媒を留去し、シリカゲルクロ
マトで分離し、110■を得た。
実施例25
実施例24の化合物10011gをアニソール1#tに
とかし、水冷下に、トリフルオロ酢酸を11111!加
えて室温で10分放置する。 トルエンを加え、−溶媒
を留去し、アセトン−トルエンで留去する操作をくり返
す。残留物1アセトンにケンダクさせ、n−ヘキサン中
に攪拌下に加え、粉末とする。これを、飽和炭酸水素ナ
トソウ−4液にとかし、1N−塩酸でPH3とし、逆相
プレパラ」aラムRp−8′t−用いて水で流出する。
とかし、水冷下に、トリフルオロ酢酸を11111!加
えて室温で10分放置する。 トルエンを加え、−溶媒
を留去し、アセトン−トルエンで留去する操作をくり返
す。残留物1アセトンにケンダクさせ、n−ヘキサン中
に攪拌下に加え、粉末とする。これを、飽和炭酸水素ナ
トソウ−4液にとかし、1N−塩酸でPH3とし、逆相
プレパラ」aラムRp−8′t−用いて水で流出する。
目的物のフラクションを集め凍結乾燥して44■を得た
。
。
実施例26a
5′α−プロモー4′α−ヒドロキシ−47,71エス
テル 実施例11bの化合物3h3 yをアセトン100耐、
水20sjにケンダクさせ、濃塩酸でpH1付近とし、
アセトンにとかしたジフエニ鼠ルジアゾメタンを加え、
室温で攪拌する。反応終了後アセ燥させた後、留去し、
アセトン少量にとかして。
テル 実施例11bの化合物3h3 yをアセトン100耐、
水20sjにケンダクさせ、濃塩酸でpH1付近とし、
アセトンにとかしたジフエニ鼠ルジアゾメタンを加え、
室温で攪拌する。反応終了後アセ燥させた後、留去し、
アセトン少量にとかして。
n−ヘキサン中に攪拌下に加えて粉末とし、こしt−F
取しベンゼンと少量のメタノールより結晶化させて目的
化合物&751を得た。
取しベンゼンと少量のメタノールより結晶化させて目的
化合物&751を得た。
実施例26b
エステル
実施例11cの化合 用いて、実施例26aと実施例
26c 実施例11bの化合物1ft−テトラヒドロフラン40
m1に懸濁し、1−メチル−3−p−)リルトリアゼン
3.19を加えた後、水10g?を加える。
26c 実施例11bの化合物1ft−テトラヒドロフラン40
m1に懸濁し、1−メチル−3−p−)リルトリアゼン
3.19を加えた後、水10g?を加える。
10分位いで澄明な溶液となる。3時間後、p−トルエ
ンスルフオン酸1,1fを加え、さらに室温で4時間反
応させた後、5℃で一夜放置する。溶媒を留去し、酢酸
エチルと水にとかし、有機層を分離後、水洗し、硫酸マ
グネレウムで乾燥し、溶媒を留去していくと結晶析出す
る。
ンスルフオン酸1,1fを加え、さらに室温で4時間反
応させた後、5℃で一夜放置する。溶媒を留去し、酢酸
エチルと水にとかし、有機層を分離後、水洗し、硫酸マ
グネレウムで乾燥し、溶媒を留去していくと結晶析出す
る。
これをP取し、目的化合物3.46 ft−得る。さら
に母液を濃縮し、アセトン少量にとかしn−へキサン中
に攪拌下にあけ粉末体として0.241を得た。
に母液を濃縮し、アセトン少量にとかしn−へキサン中
に攪拌下にあけ粉末体として0.241を得た。
実施例26d
実施例11cの化合物zo yを用いて実施例26Cと
同様に行い、目的化合物1.1gを得た。
同様に行い、目的化合物1.1gを得た。
実施例27a
実施例10の化合物1gを、ナス型コルベンに入れ、T
1(F100g/、水25−を加え溶解し、1規定塩酸
を用い、PH1とする。 これに、攪拌下、ジフェニル
ジアゾメタンを、赤色が消失しなくなるまで加える。室
温にて、攪拌を3時間行なった後、溶媒を減圧下乾固し
、残置をシリカゲルカラムクロマトに付し、3%メタノ
ール87%−塩化メチレンにて、溶出し、溶媒を留去す
ることにより1表記化合物970119を得た。
1(F100g/、水25−を加え溶解し、1規定塩酸
を用い、PH1とする。 これに、攪拌下、ジフェニル
ジアゾメタンを、赤色が消失しなくなるまで加える。室
温にて、攪拌を3時間行なった後、溶媒を減圧下乾固し
、残置をシリカゲルカラムクロマトに付し、3%メタノ
ール87%−塩化メチレンにて、溶出し、溶媒を留去す
ることにより1表記化合物970119を得た。
実施例27b
実施例10の化合物13 fを、ナス凰コルベンに入れ
、THF800s+J、水200w1を加え溶解し、1
えていくと、はげしく発泡する。発泡がやむまで加え、
さらに過剰に加え、計75gを加える。
、THF800s+J、水200w1を加え溶解し、1
えていくと、はげしく発泡する。発泡がやむまで加え、
さらに過剰に加え、計75gを加える。
このままでは、七ツメチル体が、かなり残っているので
、1規定塩酸を用い、PH1まで徐々に酸性にしていく
と1反応が完結する。溶媒を減圧下留去し残置を塩化メ
チレン500gJにとかし、1規定塩酸3◎OWlで2
回洗り、この塩酸層を2回、塩化メチレフ300−で逆
抽出し、油層を集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧下留去し、残置をシリカゲルカラムクロマトに付シ
、3%メタノール−97%塩化メチレンにて溶出し、溶
媒を留去することKより、表記化合物6.32を得た。
、1規定塩酸を用い、PH1まで徐々に酸性にしていく
と1反応が完結する。溶媒を減圧下留去し残置を塩化メ
チレン500gJにとかし、1規定塩酸3◎OWlで2
回洗り、この塩酸層を2回、塩化メチレフ300−で逆
抽出し、油層を集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧下留去し、残置をシリカゲルカラムクロマトに付シ
、3%メタノール−97%塩化メチレンにて溶出し、溶
媒を留去することKより、表記化合物6.32を得た。
実施例28a
実施例26cの化合物o、5pftピーリジン20−に
懸濁させて、水冷下に塩化ベンゾイル1.411s/
’i加えると直ちに澄明となる。室温で一夜攪拌する。
懸濁させて、水冷下に塩化ベンゾイル1.411s/
’i加えると直ちに澄明となる。室温で一夜攪拌する。
溶媒を留去し、水を加え留去した後、酢酸吋ルと飽和炭
酸水素す) IJつA、にとかし1有機層を分離後、水
洗、後硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、少量
の酢酸エチルとエタノールより結晶化して0.58jl
の目的化合物を得た。
酸水素す) IJつA、にとかし1有機層を分離後、水
洗、後硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、少量
の酢酸エチルとエタノールより結晶化して0.58jl
の目的化合物を得た。
実施例28b
実施例26dの化合物12gをピリジン15011tK
懸濁させ、水冷下に塩化ベンゾイル6.98w1を加え
る。1時間位いで原料はとける。室温で一夜攪拌後、溶
媒を留去する。水を加え留去した後、残留物に酢酸エチ
ルと飽和炭酸水素す) IJつ・へ液を加え有機層を分
離後、水洗する。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去し、少量の酢酸エチルにとかし、エタノールを加えて
結晶化し、目的化合物3.24 fを得た。
懸濁させ、水冷下に塩化ベンゾイル6.98w1を加え
る。1時間位いで原料はとける。室温で一夜攪拌後、溶
媒を留去する。水を加え留去した後、残留物に酢酸エチ
ルと飽和炭酸水素す) IJつ・へ液を加え有機層を分
離後、水洗する。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留
去し、少量の酢酸エチルにとかし、エタノールを加えて
結晶化し、目的化合物3.24 fを得た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1およびR_2は同一または異なって水素
原子または水酸基の保護基を示し、R_3およびR_4
は同一または異なって水素原子またはカルボキシル基の
保護基を示し、R_5は水素原子、ハロゲン原子、アシ
ルオキシ基またはアルコキシ基を示し、R_6は水素原
子またはハロゲン原子を示すか、あるいはR_5とR_
6が一緒になって二重結合を形成するか若しくはR_2
とR_5が一緒になって単結合を形成してもよく、Aは
式 ▲数式、化学式、表等があります▼基 (式中、R_7は置換されていてもよいアミノ基または
置換されていてもよい水酸基を示し、R_8は水素原子
、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよい
アミノ基、置換されていてもよいメルカプト基、環状ア
ミノ基、アジド基またはハロゲン原子を示す。)を示す
。 但し、R_8が水素原子を示し、R_5とR_6が一緒
になって二重結合を形成する場合を除く。〕 を有するグリセオール酸誘導体およびその薬理上許容さ
れる無毒性塩。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP59207849A JPS61100593A (ja) | 1984-10-03 | 1984-10-03 | グリゼオ−ル酸誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP59207849A JPS61100593A (ja) | 1984-10-03 | 1984-10-03 | グリゼオ−ル酸誘導体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS61100593A true JPS61100593A (ja) | 1986-05-19 |
| JPH0546359B2 JPH0546359B2 (ja) | 1993-07-13 |
Family
ID=16546543
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP59207849A Granted JPS61100593A (ja) | 1984-10-03 | 1984-10-03 | グリゼオ−ル酸誘導体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS61100593A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02111786A (ja) * | 1987-12-02 | 1990-04-24 | Sankyo Co Ltd | グリゼオール酸モノエステル誘導体 |
| JPH02256684A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-10-17 | Sankyo Co Ltd | グリゼオール酸のモノエステル誘導体 |
| US4971972A (en) * | 1989-03-23 | 1990-11-20 | Schering Corporation | Phosphodiesterase inhibitors having an optionally substituted purine derivative portion and a benzo- or cyclopenta-furan portion |
| US5091431A (en) * | 1988-02-08 | 1992-02-25 | Schering Corporation | Phosphodiesterase inhibitors |
| WO1999009986A1 (fr) * | 1997-08-22 | 1999-03-04 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Derives de 4-aminoquinazoline |
| JP2001163796A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤および抗アレルギー・抗炎症剤 |
-
1984
- 1984-10-03 JP JP59207849A patent/JPS61100593A/ja active Granted
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02111786A (ja) * | 1987-12-02 | 1990-04-24 | Sankyo Co Ltd | グリゼオール酸モノエステル誘導体 |
| US5091431A (en) * | 1988-02-08 | 1992-02-25 | Schering Corporation | Phosphodiesterase inhibitors |
| JPH02256684A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-10-17 | Sankyo Co Ltd | グリゼオール酸のモノエステル誘導体 |
| US4971972A (en) * | 1989-03-23 | 1990-11-20 | Schering Corporation | Phosphodiesterase inhibitors having an optionally substituted purine derivative portion and a benzo- or cyclopenta-furan portion |
| WO1999009986A1 (fr) * | 1997-08-22 | 1999-03-04 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Derives de 4-aminoquinazoline |
| JP2001163796A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | サイクリックampホスホジエステラーゼ阻害剤および抗アレルギー・抗炎症剤 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0546359B2 (ja) | 1993-07-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US3450693A (en) | Method of synthesizing adenosine,2',3'-o-isopropylidene-adenosine and intermediates thereof | |
| JPS6247176B2 (ja) | ||
| JPS60116697A (ja) | ヌクレオシド法 | |
| JPS62161798A (ja) | 3α,7β−ジヒドロキシ−12−ケトコラン酸系化合物及びその製造方法 | |
| JPS61100593A (ja) | グリゼオ−ル酸誘導体 | |
| JPS5973579A (ja) | ベンゾフラン又はベンゾチオフェン誘導体,この化合物を有効成分とする尿酸排泄剤及びその製造方法 | |
| JPH06506207A (ja) | 新規な2−スピロシクロプロピル 4−アシルセフェム類及びそれらの製造方法 | |
| JPS599558B2 (ja) | 新規なセフアロスポリン誘導体の製造法 | |
| JPS61171490A (ja) | グリセリルホスホリルコリンのジアシル誘導体 | |
| JPH03261778A (ja) | 新規ベンゾフラン誘導体、尿酸排泄剤及びその製法 | |
| JPS5920670B2 (ja) | キナゾリノン誘導体の製法 | |
| JPS6053039B2 (ja) | N−アセチル/イラミン酸誘導体およびその製造方法 | |
| EP0311521B1 (fr) | Dérivés des céphalosphorines à pharmacocinétique améliorée, procédé pour leur préparation, compositions pharmaceutiques les contenant et intermédiaire de synthèse | |
| CN100478349C (zh) | 氟化核苷类化合物、其制备方法及其应用 | |
| JPS59104358A (ja) | 1α,24−ジヒドロキシコレカルシフエロ−ルの一水塩及びその製造法 | |
| SU1133842A1 (ru) | Способ получени транс-1,4,5,6-тетрагидро-1-метил-2-[2-(2-тиенил)-винил]пиримидина памоата | |
| JPH0780812B2 (ja) | アズレン誘導体トロンボキサンシンセタ−ゼ阻害剤及びその製法 | |
| JPS59152387A (ja) | 新規ペネム化合物 | |
| JPS59128387A (ja) | ペニシリンの1′−エトキシカルボニルオキシエチルエステルの製造方法および中間体 | |
| JP3422512B2 (ja) | 置換イミダゾピリダジン誘導体、その製造法、中間体および剤 | |
| JPH02142765A (ja) | 3‐デメチルチオコルヒチンのエステル及びn‐アシル類似体 | |
| JPH07509493A (ja) | 三環式セフェムスルホン類 | |
| JPH03204852A (ja) | ノルボルナン系スルホンアミド誘導体の製造方法 | |
| CN117486904A (zh) | 一种更昔洛韦杂质的合成与精制方法 | |
| JPS63295590A (ja) | 経口用セフアロスポリン化合物 |