[go: up one dir, main page]

JPS61124558A - 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板の製造法 - Google Patents

耐熱性アルミニウム表面処理鋼板の製造法

Info

Publication number
JPS61124558A
JPS61124558A JP59246229A JP24622984A JPS61124558A JP S61124558 A JPS61124558 A JP S61124558A JP 59246229 A JP59246229 A JP 59246229A JP 24622984 A JP24622984 A JP 24622984A JP S61124558 A JPS61124558 A JP S61124558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hours
plating layer
plating
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59246229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261544B2 (ja
Inventor
Hajime Hinoto
日戸 元
Hiroshi Takechi
弘 武智
Katsuhiko Yabe
矢部 克彦
Norio Morita
森田 矩夫
Seishiro Bando
板東 誠志郎
Yukio Numakura
沼倉 行雄
Yukinobu Higuchi
樋口 征順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP59246229A priority Critical patent/JPS61124558A/ja
Publication of JPS61124558A publication Critical patent/JPS61124558A/ja
Publication of JPH0261544B2 publication Critical patent/JPH0261544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車排気管、家庭用熱器具等のように耐熱
性および耐食性が要求される材料に使用される#熱性ア
ルミニウム表面処理鋼板の製造法に関するものである。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点近年、
#酸化性にすぐれた表面処理鋼板の要求が高まり、溶融
アルミニウム表面処理鋼板の改良がさかんに行われるよ
うになった。周知のように、アルミニウム表面処理鋼板
は普通鋼の表面に溶融アルミニウムめっきをほどこした
ものであるが、これが高温にさらされると、MとFeの
相互拡散が生じ、アルミニウムめっき層がFe−Au合
金にかわり(合金化と云う)、耐酸化性が劣化すると同
時に、耐食性も劣化することが知られている。
このようなアルミニウムめっき層の耐酸化性および耐食
性の劣化は、この合金化(Au3Fe→AIJ5Fe7
 +FeAQ)が進むとともに促aぎれ、めっき層がF
e−Au相にかわると耐酸化性はもとより耐食性の劣化
は著しい、したがって、アルミニウムめっき層の耐酸化
性および耐食性の劣化を防I卜するためには、合金化の
抑制が必須である。
このアルミニウムめっき層の合金化技術については、す
でに例えば、3失と鋼70  (+984) 3.47
5頁記載の56文或は、特公昭5G −3411729
号公報、特開昭58−224159号公報などに開示が
あり、これらから明らかなように、熱情鋼板の81を含
むアルミニウムめっきでは、鋼板素地とAQ−9iめっ
き層の間に、3〜s、i、程度の六方晶型(’> = 
12.4、こ=28.1) ノ9%5i−32%Fe−
59%A9合金層が生成されるが、高温加熱の過程でめ
っき層全体がAQ3FeからAQ5Fe2 、そしてF
eAl1に変態する。
しかしながら、鋼中の固溶窒素(SOQ、N)場が0.
0020%以上(総N量で0.0055%以上)含有す
るアルミニウム表面処理鋼板の地鉄とA(j −S i
めっき層との間には緻密なMN層が形成されるので、そ
の後の加熱処理においてFe、!−A9の相互拡散が防
止され、ALL−3iめっき層の合金化が阻市されるこ
とが知られている。しかし、」二記の如く、固溶窒素(
SOQIIIが高いアルミニウム表面処理鋼板は、加工
性が悪く、時効硬化にも問題がある。
本発明は上記従来の技術における問題点を解決し、耐熱
性、#食性および加工性のすべてを兼ね備えた耐熱性ア
ルミニウム表面処理鋼板の製造方法を提供するものであ
る。
問題点を解決するための手段 このような溶融アルミニウム表面処理鋼板の蚊−9iめ
っき層の合金化の防止について本発明者らは、既に種々
の研究を行っており、前述の鉄と鋼、 70 (198
4) 、 Si、475頁において、地鉄界面に存在す
る緻密で極く薄いAtN層が合金化抑制効果を有するこ
とを述べているが、その後もさらに研究を進めた結果、
このAQNHの生成は、鋼中の固溶窒素(SO交N)量
が高値である程容易で、その5O1N量が0.0020
%以上であれば、製造工程のめっき冷却過程ですでに生
成しているという知見を得た。
また、これより低値の5IIN量を有するアルミニウム
表面処理鋼板には、このFe、 A(lの相互拡散を防
止するAlliN層の生成は、同上工程のめっき冷却材
には認められないこともわかった。
したがって、このMNyfJが存在しない低5OuN量
素材の溶融アルミニウム表面処理鋼板は、耐熱温度45
0°C以上ではA(1−S iめっき層全体が合金化さ
れ耐熱性および耐食性が劣化する。
そこで、この溶融アルミニウム表面処理鋼板の耐熱性の
向上について、Au−9iめっき層が合金化を起さず、
しかも、めっき層の加工性および耐食性にもすぐれる条
件を種々検討した結果、めっさ過程で地鉄とAQ−Si
めっき層の界面に生じる厚さ3〜5μの大方晶型合金層
を単斜晶型(λ=8.12゜b = 8.12. c 
= 41.5)の13%Si −27%Fe−80%M
合金層に変態させることなく、六方晶型合金層と地鉄の
境界にFe、ALlの相互拡散を防止する緻密なAII
N層を生成させ、合金化を抑制する予備加熱条件を見出
したのである。この予備加熱の条件は、加熱温度495
°C以下で0.32時間以上、420°C以下で8時間
以上300時間以内、 250°C以上で5時間以上3
00時間以内、および320°C以上で1時間以上の温
度と時間の範囲内にある。
したがって、この範囲より低い温度側では、大方晶型合
金層と地鉄界面には、AIIN層は生成しない。また、
高い温度側では地鉄界面にAtN層が生成して、地鉄の
FeとAl1−3iめっき層のA9の相互拡散を防止す
るものの、めっき層中の六方晶型9%5i−32%Fe
−59%At合金層がM−3iめっき層中のSiと反応
して単斜晶型13%5i−27%Fe−60%At合金
層に変態する。
この結果、単斜晶型合金層の厚さは、変態前の大方晶型
合金層に比ベロ〜lQgと厚さが倍増し、硬度も150
0〜2000Hvと高くなるため、加工時に割れを助長
し、プレス成形性が低下する。
一方、上記の適正予備加熱範囲で得られた耐熱性アルミ
ニウム表面処理鋼板は、耐熱性試験570℃X 1o0
0hrにおいて、A11−S:めっき層の合金化はなく
、しかも鋼素地の5oiN量が低値であることと、大方
晶型合金層の厚さが薄いために、アルミニウム表面処理
鋼板およびめっき層の加工性はすぐれ、従来のアルミニ
ウム表面処理鋼板では考えられない、すべての諸特性に
良好な耐熱性アルミニウム表面処理鋼板となる。
即ち、本発明は1以上の知見に基いてなされたものであ
って、その要旨は、ff1f4%でMn 0.20〜1
.5%、内部摩擦法で測定したSO文N着が0.000
3%以上0.0020%未満であり、且つ、C0.10
%未満、Si 0.05%以下、At Q、005%以
下、P 0.025%以下、S 0.015%以下に夫
々制限し、残部がFeおよび不可避の不純物からなる鋼
の表面に、Si濃度3〜15%を含むAtの目付量が両
面合計で30〜120g/m″のめっき層を有する鋼板
を、第1図のA、B、C,D、EおよびFで囲まれる図
形内の温度と時間で予備加熱することを特徴とする耐熱
性アルミニウム表面処理鋼板の製造法にある。
但し、A (0,32時間、 485℃)、B(8時間
、420℃) 、  C(300時間、 420℃) 
、  D (300時間、250℃)、E(5時間、 
250℃)、F(1時間、320℃)である。
作用 以下に、本発明の詳細な説明する。
最初に対象とするアルミニウム表面処理鋼板の鋼成分の
限定理由について述べる。
先ずMnは、鋼の脱酸に使用されるものであるが、Mn
の下限を0.20%とした理由は、後述するように、脱
酸剤としてのSi量を極力低く制御するので、脱酸工程
上0.20%以上は必要とするものである。一方、上限
を1.5%としたのは、5OOHにおよぼすMnの影響
を考慮した結果定めたものであって、あまり多いとプレ
ス成形性およびその他の特性を劣化させるので1.5%
を上限とした。
次にNは、前述のように、Al1−9iめっき層の下に
生じる六方晶型合金層と地鉄との間に緻密な薄いAII
N層を形成させ、At −S iめっき層の合金化を抑
制する効果があるので、その存在を必要とするが、この
場合、内部摩擦法で測定した鋼中の5OfLN量が0.
020%以上となると、低5OfLN材に比べ。
耐力、引張強さが大幅に上昇し、伸びが低下するととも
に、プレス成形性も劣化するため、上限を0.0020
%未満とした。また、下限濃度は、5OIN量がQ、0
O03%未満では、前記の予備加熱を行ってもAQN層
が生成されないため、IN層が生成する5OAN量0.
0003%を下限とした。この場合、鋼中の5OJIN
を内部摩擦法で測った量に規定したのは、鋼材の加工性
劣化に大きな影響を与えるSO見N量およびAIINf
i生成に必要な5OIN量を正確に把握するためであっ
て、通常用いられる化学分析法によるN測定量では、同
値のN量であっても鋼中の成分元素の影響によって5O
1N量が異り、鋼中の5OuN量を知ることはできない
からである。
なお、内部摩擦測定装置による鋼中の5O1N量の測定
は、例えば、測定周波数280Hz、試料の昇温速度l
O°C/分で実施することができる。
一方、Cは同程度の5OIHの水準にあれば、総C含有
量が低い程M−SIめっき層の合金化を抑制する。した
がって、合金化の抑制および加工性の上からは、低Cの
方が好ましい、よって、低SO!;LH材における許容
総C量を0.10%未満に制限した。
なお、現在の技術水準において、溶製可能なC量の下限
は0.002%程度である。
次にSlは、製鋼段階で酸素と反応して硅酸および硅酸
塩を生成し、溶鋼中の酸素を除去するが、これと同時に
Nと反応してSi3N4 、 SiNを生成する。これ
は、鋼素地内に析出して存在する。また、Siは5Of
LN量を減少させることが知られているので、低く抑え
なければならない。したがって、Si量は、現在の転炉
吹錬の実績をふまえその上限を0.05%に制限した。
また、蚊はSiと同じように、製鋼段階において酸素と
反応してAt203を生成し、溶鋼中の酸素を除去する
が、Atが固溶Mとして存在した場合、鋼板の製造過程
の温度600〜900℃においてA(INとして析出し
、鋼中に存在する5OINが減少する。
したがって、At濃度を極力低く抑えなければならず、
その量は、これまでの実績をふまえその上限を0.0Q
O5%とした。
さらに、Pを0.025%以下、Sを0.015%以ド
に限定した理由は、P、Sとも低い方が鋼板特性向上に
有利であることはすでに知られており、これまでの製w
4実績をふまえ、その濃度を決定した。
次に溶融アルミニウムめっき成分の限定理由であるが、
通常の溶融アルミニウム表面処理鋼板のめっき層には、
めっき層の加工性の上から、めっき過程で生じるめっき
層の合金化を抑えるためにlO%程度のSiが添加され
ている。そこで、本発明者らは、Si濃度とめっき層の
合金化の度合(A9−9i−Feの厚さ)とその加工性
について実験した結果、A9−Siめっき層中のSi濃
度が3%未満になると、大方晶型合金層は急激な生長を
示して厚くなり(約10p)、曲げ加工でAll −S
 iめっき層に割れが生じることを見出した。したがっ
て、めっき層の加工性が良好であるSi濃度3%を下限
値とした。
また、上限のSi濃度15%は、Si濃度を20%に高
めても、めっき層の合金化は抑制されるが、15%をこ
えるとめっき層の加工性が急激に低下し、簡単な曲げ加
工でめっき層に割れが生じるため、Si濃度の上限を1
5%とした。
゛ また、めっき層の目付量を両面で30〜120 g
/m+とした理由は、下限の30g/rn’については
、これまでの溶融アルミニウムめっき目付量の操業実績
から安定してめっきができる下限値が30g/m″だか
らである。目付量の上限120g/m’としたのは、め
っき層中の5ifi度が15%におイテ、 120g/
rn’をこえ目付量が多くなるとめっき層の加工性は低
下し、密着曲げ加工において、めっき層に割れが生じる
からである。
最後に、本発明において最大の骨子とするところの予備
加熱範囲の限定理由であるが、前述から明らかなように
、耐熱性を向上させるためには、地鉄とAl1−5iめ
っき層中の合金層との界面にFeとAQの相互拡散を防
止するAIIN層の存在が必要である。
本発明の対象とする鋼は、低5OfLNであるため、鋼
板およびめっき層の加工性ならびに耐食性はすぐれてい
るものの、耐熱性を向上させるAQN層は、溶融アルミ
ニウムめっきのままでは界面に存在しない、したがって
、めっき後予備加熱によって地鉄と大方晶型合金層の界
面にMN層を生成させる必要がある。
そこで、本発明者らは、前述の如く、この予備加熱条件
について種々の温度と時間について検討を行った。その
結果、これらの温度と時間についての適正範囲は、第1
図のA (0,32時間、 495”Cり 、B (8
時間、 420℃) 、 C(300時間。
420℃) 、 D (300時間、250℃)、E(
5時間、250℃)およびF(1時間、 320℃)で
囲まれる範囲が、地鉄とAQ −!li iめっき層中
の大方晶型合金層との界面にAIINが生成し、すぐれ
た耐熱性および加工性を示す範囲であることを見出した
のである。この図において、ED線は、加熱温度250
℃の線を示すものであって、これ未満の温度では、地鉄
と大方晶型合金層の界面にAIINは生成しない。
CD線は、加熱温度が250℃以上から420°C以下
で300時間の加熱を示す線である。加熱時間がこれよ
り長くてもAQ−9iめっき層中の合金層が大方晶型で
MN層の生成は認められるが、300時間を超す加熱は
、操業効率を著しく阻害するので加熱時間め上限を30
0時間とした。
BC線は、加熱温度420°Cの線を示すものであって
、この線を超える範囲では、MN層は生成するもののA
Q−9iめっき層中の大方晶型合金層が斜方晶型合金層
に変態し、合金層が厚くなって。
Alめっき層の加工性を低下させる。
AB線は、座標A C0,32時間、495°C)と座
標B(8時間、 420℃)を結ぶ直線で、この直線よ
り上方範囲では、M−Siめっき層中の大方晶型合金層
が斜方晶型合金層に変態する。
AF線は座標A (’0.32時間、485℃)と座標
F(1時間、 320℃)、EF線は座標E(5時間。
250℃)と座標FC1時間、 320℃)を結ぶ直線
で、これらの直線より左方範囲では、いずれも地鉄と六
方晶型合金層の界面にはAIIN層は生成しない。
以下実施例により、本発明の効果をさらに具体的に示す
実施例 第1表に示す成分の鋼を真空溶解炉(300kg)で3
00kgの鋼塊を溶製し、これを鍛造して厚さ25mm
とし、次いでこれを熱延して4am tの熱延板として
、更に冷延により0.8ff1mtの薄鋼板のコイルを
作製した。
このコイルをゼンジミア方式の溶融アルミニウムめっき
ラインを通して溶融アルミニウム表面処理鋼板を作製し
、供試材とした。
第1表に、製造条件に関わるめっきおよび予備加熱の条
件と種々の評価試験の結果を示す。
なお、めっき層中の相は、x!a回折(管球Mo)によ
り測定し、A18層は、抽出レプリカ法でMN層を採取
し、電子顕微鏡により回折および観察によってAtN層
の有無を測定した。Hは六方晶型合金層、Mは斜方晶型
合金層を示す。
また、各種の評価試験としては、予備加熱を行った試料
につき、IOR加工部の塩水噴1(5%Na(Ll水溶
液)  +00Hrの耐食性試験、めっき層の加工性を
評価する密着性試験、570℃X IQOQ)Iτの耐
熱性試験およびめっき層と地鉄の加工性を評価する80
mmφの直径で・深さ40m−のプレス成形試験と引張
試験(5号引張試験片)を夫々行なった。賦香の■印は
本発明例を示す。又評価におけるOは良、×は不良を示
す。
同表から明らかなように、本発明の予備加熱範囲内で処
理した限定成分の溶融アルミニウム表面処理鋼板には、
全てにAtN層が生成し、なお且つ、大方晶型合金層(
3〜5勝)が存在して、耐熱性、耐食性、密着曲げ性、
機械的性質およびプレス成形性にすぐれている。
これに対し、本発明範囲外の5OfLN量が高いN00
3とNo 、4、C量が高いNo、5、そして、にn量
が高いNO67のアルミニウム表面処理鋼板の適正予備
加熱をほどこした材料は、プレス成形性および機械的性
質が悪く、5O1N量が少ないNo、lとNo、2は。
予備加熱でAtN層が生成されないため、耐熱性が悪い
ことがわかる。
さらに、Si量が多いN088材は、めっきぬれ性が悪
いために、耐食性、耐熱性およびプレス成形性が悪い。
また、本発明鋼材成分のアルミニウム表面処理鋼板を第
1図の範囲外で予備加熱を行ったNo、10 。
11およびNo、15材は、 MN暦が生成されないた
めに、耐熱性が悪< 、 No、19 、20およびN
o、21材は、AIIN膜が存在するものの六方晶型合
金層が斜方晶型合金層に変態して、プレス成形性、密着
曲げ性および耐食性が悪い。
また、M−5iめっきの目付量および浴中の81濃度も
、目付量が多いNo、25材、Si量が少ないNo、2
8材およびSi量が多いNo、29材は、プレス成形性
、密着曲げ性および耐食性が劣ることがわかる。
発明の効果 以上の実施例からも明らかなように、本発明によれば、
耐熱性、耐食性および加工性のすべてを兼ね備えた耐熱
性アルミニウム表面処理鋼板の製造が可能となり、産業
上貢献するところ極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製造法における予備加熱温度と時間
の関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%でMn0.20〜1.5%、内部摩擦法で測定し
    たSOlN量が0.0003%以上0.0020%未満
    であり、且つ、C0.10%未満、Si0.05%以下
    、Al0.005%以下、P0.025%以下、S0.
    015%以下に夫々制限し、残部がFeおよび不可避の
    不純物からなる鋼の表面に、Si濃度3〜15%を含む
    Alの目付量が両面合計で30〜120g/m^2のめ
    っき層を有する鋼板を、第1図に示すように、A、B、
    C、D、E、Fで囲まれる範囲内の温度と時間で予備加
    熱することを特徴とする耐熱性アルミニウム表面処理鋼
    板の製造法。 但し、A(0.32時間、495℃)、B(8時間、4
    20℃)、C(300時間、420℃)、D(300時
    間、250℃)、E(5時間、250℃)、F(1時間
    、320℃)である。
JP59246229A 1984-11-22 1984-11-22 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板の製造法 Granted JPS61124558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246229A JPS61124558A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246229A JPS61124558A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124558A true JPS61124558A (ja) 1986-06-12
JPH0261544B2 JPH0261544B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=17145431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246229A Granted JPS61124558A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124558A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239819A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Sollac 薄い界面合金層を得るための鋼のアルミニウム被覆方法
US7968210B2 (en) 2005-02-10 2011-06-28 Nippon Steel Corporation Aluminum type plated steel sheet and heat shrink band using the same
WO2015022821A1 (ja) 2013-08-14 2015-02-19 日新製鋼株式会社 全反射特性と耐食性に優れたAl被覆鋼板およびその製造法
JP2020510756A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv アルミニウム合金コーティング層を有する鋼ストリップの製造方法
CN112877607A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度低合金热镀铝合金钢带及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169089A (en) * 1981-04-11 1982-10-18 Nisshin Steel Co Ltd Aluminum clad steel plate for enamel
JPS58224159A (ja) * 1982-06-19 1983-12-26 Nisshin Steel Co Ltd アルミめつき鋼板およびその製造法
JPS59177355A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Nippon Steel Corp 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169089A (en) * 1981-04-11 1982-10-18 Nisshin Steel Co Ltd Aluminum clad steel plate for enamel
JPS58224159A (ja) * 1982-06-19 1983-12-26 Nisshin Steel Co Ltd アルミめつき鋼板およびその製造法
JPS59177355A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Nippon Steel Corp 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239819A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Sollac 薄い界面合金層を得るための鋼のアルミニウム被覆方法
US7968210B2 (en) 2005-02-10 2011-06-28 Nippon Steel Corporation Aluminum type plated steel sheet and heat shrink band using the same
WO2015022821A1 (ja) 2013-08-14 2015-02-19 日新製鋼株式会社 全反射特性と耐食性に優れたAl被覆鋼板およびその製造法
KR20160043990A (ko) 2013-08-14 2016-04-22 닛신 세이코 가부시키가이샤 전반사 특성과 내식성이 우수한 Al 피복 강판 및 이의 제조법
JP2020510756A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv アルミニウム合金コーティング層を有する鋼ストリップの製造方法
CN112877607A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度低合金热镀铝合金钢带及其制造方法
CN112877607B (zh) * 2019-11-29 2022-06-24 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度低合金热镀铝合金钢带及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261544B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319559B2 (ja) 化成処理性に優れる高強度冷延鋼板
WO2006109727A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP5907320B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
US6773660B2 (en) Ferritic stainless steel for use in high temperature applications
WO2022148426A1 (zh) 具有优异高温耐腐蚀性和抗蠕变性的高铝奥氏体合金
CN113308647A (zh) 一种搪瓷用冷轧钢板及其制造方法
JP2011168866A (ja) フェライト単相系ステンレス鋼スラブおよびフェライト単相系ステンレス鋼スラブの製造方法
JP7656463B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JPS61124558A (ja) 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板の製造法
JP5008949B2 (ja) 生産性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3297704B2 (ja) 耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0841596A (ja) 耐溶融炭酸塩腐食性に優れた高Al合金鋼
JPH022939B2 (ja)
CN114959444A (zh) 耐低温酸露点钢材及其制备方法
KR20180123837A (ko) 부식환경에서 내식성을 향상시킨 차량용 저합금 내식강과 그 제조방법
JPH11350099A (ja) 耐黒変性及び加工性に優れたアルミニウムめっき鋼板の製造方法
JP4465490B2 (ja) 析出硬化型フェライト系耐熱鋼
JP7603502B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JPWO2019188667A1 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法ならびに焼鈍用冷延鋼板
JPH10237602A (ja) 熱延板の低温靱性に優れたNb含有フェライト系ステンレス鋼
JP3697853B2 (ja) 耐食性に優れるステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JPS59177355A (ja) 耐熱性アルミニウム表面処理鋼板
JP4312276B2 (ja) 表面性状およびほうろう性に優れたほうろう用高酸素鋼板およびその製造方法
JP2002241888A (ja) 高温強度が高く且つ溶損が少ない溶融亜鉛釜用鋼
JPH0953187A (ja) 優れた加工性・耐食性を有する溶融アルミ系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term