[go: up one dir, main page]

JPS61128165A - 液体クロマトグラフ装置 - Google Patents

液体クロマトグラフ装置

Info

Publication number
JPS61128165A
JPS61128165A JP24914884A JP24914884A JPS61128165A JP S61128165 A JPS61128165 A JP S61128165A JP 24914884 A JP24914884 A JP 24914884A JP 24914884 A JP24914884 A JP 24914884A JP S61128165 A JPS61128165 A JP S61128165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
separation column
detection
section
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24914884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Watabe
悦幸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP24914884A priority Critical patent/JPS61128165A/ja
Publication of JPS61128165A publication Critical patent/JPS61128165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、液体クロマトグラフ装置に関する。
さらに詳しくは、検出器として紫外吸収(Uv)検出器
で有し、ことに単一のUV波長に対する感度が顕著に異
なる複数の成分を含有する試料の分離分析に有用な液体
クロマトグラフ装置に関する。
(ロ)従来技術 検出器としてUV検出器を用いた液体クロマトグラフ装
置、ことに扁速液体クロマトグラフ装置が従来から汎用
されている。
しかしながら、かかる液体クロマトグラフ装置に3いて
は、検出波長が単一波長に設定されているため、その波
長に対する感度すなわちモル吸光係数が顕著に異なる成
分間では、ピークの大きさに著しい差異が見られる。こ
と(ζ最近種々のビタミン成分や興奮剤成分を配合した
ドリンク剤例えば滋養強壮剤や清涼飲料水等が市販され
ているが、これらに含まれる代表的な成分であるビタミ
ンC9B1. B3 、B6  カフェインit液体ク
ロマトグラフィで分析しようとする際には、各成分の極
大吸収波長が異なるため得られたピークの大きさに著し
い差異が見られ、各成分それぞれについて正確な定量分
析を行なえないという問題点があった。
P→発明の目的 この発明は、上記従来の問題点を解消すべくなされたも
のであり、各被検成分の極大吸収波長が顕著に異なる場
合においても正確な分離定理1分析を行ない得る液体ク
ロマトグラフ装glt提供しようとするものである。
に)発明の構成 かくしてこの発明によれば、移動相貯槽、送液ポンプ、
試料注入部、分離カラム及びUV検出部を順次備えてな
り、分離カラムからの所定のフラクション成分について
の検出至適υV波長をその保持時間に基づいて上記UV
検出部で適宜切換設定できる波長切換制御機構を設けた
ことを特徴とする液体クロマトグラフ装置が提供される
この発明は、UV検出部における測定UV波長を目的と
するフラクションごとにかつこれら各フラクションの検
出至適波長(通常、極大吸収波長に設定して検出上行な
うことにより、目的の各成分についての正確な定麓分析
を行ないうるよう(ζ構成したものである。
この発明における装置は種々の混合成分を含む試料中の
水溶性有機物の分離分析に適しており、ことに前述した
ドリンク剤のごとき複数のビタミン成分や興奮剤等を含
む試料の分析に好適である。
かかる試料の分析条件としては、逆相モードに設定する
のが適しており移動相として、pH2,1前後の酸性リ
ン酸塩JII衝液と少量の極性有機溶iを混合しさらに
少量のイオンペア(例えば、ナトリウムオクタデシルス
ルホネート等のアニオン系界記活性剤)を配合したもの
を用い、固定相としてシリカ担体にシリコンポリマーと
化学結合させたいわゆるODSカラムを用い、ざら(こ
カラム温度40±5℃下で行なうことが好ましい。また
、上記少量添加する極性有機溶媒としてはアセトン以上
の極性を有するものが適しており、アセトニトリルが好
ましい。
(ホ)実施例 以下この発明を実施例により詳説するが、これ1ζより
この発明は限定されるものではない。
第1図に示すfi+は、この発明の装置の一実施例であ
る高速液体クロマトグラフ装g1を示す構成説明図であ
る。図において、高速肢体クロマトグラフ装fffl+
は基本的に、移動相好1fi(2+、高圧送液ポンプ(
3)、試料注入M5(<1、分離カラム(5)及びUV
検出部内に設定されたフローセル())とから流路構成
されてなりドレインHに接続されている。一方、UV検
出部は、重水素ランプからなる光源O匈、回折格子側、
スリット醤、αシ、凹面鑓a引及び光電子増倍管からな
る受光器(6)を備えた光学系から構成されてなる。回
折格子u(Mはステッピングモータ(1りにより設定角
It調整しつるよう構成されてなり、これらと制g部(
8)、注入検知センナ刈及びキー人力部(9)とにより
この発明における波長切換制卸機構が構成されている。
制a部(8)は第2図に示すごとくマイクロプロセッサ
(81ンi用いたマイクロコンピュータ制WIJmから
なる。(82)はROM部であり、システムプログラム
部(821)、波長切換プログラム部(822)及び演
算プログラム部(82B)とからなり、(8a)はRA
MP、(84)はパスラインである。システムプログラ
ム部(821)には試料注入部(4)に付設されたフォ
トカプラからなる注入検知センナ(υの出力(試料注入
信号)に基づいてマイクロプロセッサ(81)とリンク
して作動するタイマーが設定されている。RAM部(8
8)は、分析金意図する各成分の基5!保持時間a+b
、c+d・・・・・・及びこれら各成分の極大吸収波長
α、β171δ・・・・・・のデータが記!されており
、これらのデータは各成分の8!sMLに基づいて分析
前にキー人力部(9)から入力される。演算プログラム
部(82ftりには、RAM t?f(8a)に入力さ
れた各成分の基準保持時間a、bc、d・・・・・・に
対応して各成分のフラクションの立上り直前の時間(補
正保持時間)A、B、C,D・・・・・・・・・f:g
出し再びRAMP(813)にストアするプログラムが
設定されてなり、通常、基準保持時間alb+c1d・
・・・・・からそれぞれ半m幅程度の時間を減算して立
上りM前の時間A、B、C,D・・・・・・・・・が算
出される。
一方、波長切換プログラム@ (822)には、上記F
rfr/iJデータA、B、C,D・・・・・・・・・
とタイマーの時間データとの比較プログラム及びその結
果によりD/A  コンバータ(85)にモータ駆動信
号(データ)を出力するプログラムが設定されている。
モータ駆動信号は前記極大吸収波長α、β、γ、δ・・
・・・・に比例した重みのデータとしてD/A コンバ
−タ(85)に出力され、それに対応してドライバ(8
6)  t″介してステッピングモータ(11)が所定
時間駆動されて回折格子(]0)の角度がvR察され、
その結果所定の波長α、β+ 7 rδ・・・・・・が
測定波長として適宜切換設定される。なお、上記波長切
換プログラムn(822)のメインルーチンをタイマー
とリンクして第8図に示した。
かかる構成の液体クロマトグラフ装置fl)において、
ドリンク剤等の試料は注入口(4)から注入され、恒温
槽(51)により約35〜45℃、に設定された分離カ
ラム(5)に導入される。次いで分離された各フラクシ
ョンはフローセル(7)に送液され、そこでUV検出さ
れ、インテグレータ(61)に記録されるが、この際の
U’l/波長は、前述した波長切換側aSSにより、分
析を意図する各フラクション成分毎に極大吸収波長に制
御されるため、各成分について正確な定量分析′C汚な
うことができる、なお、上記装置を用いてビタミンB1
 + B3 + B6及びカフェインを主成分として含
む市販ドリンク剤を分析した。予め入力した(保持時間
)/(Iii大吸収波長)のデータは、それぞれ、ビタ
ミンB1:(10,9分)/(254nm+、ビタミン
B3:(8,05分)/(290nm)、ビタミンB6
:(4,98分)/(270nm)  、カフェイン:
(7,8分)/(265nm)である。また、分析条件
は以下の通りである。
移動相:60mMリン酸塩緩衝液(pH2,1;80m
Mリン酸1ナトリウム+80mMリン酸)(90容量部
)とアセトニト リル(10容量部)とナトリウムオク タデシルスルホネー)(1mM)との 混合液 固定相:   C18のODSカラム 流速:   1.5d/分 分離カラム温度: 40℃ この分析結果を、波長切換設定せず固定波長(254n
m)でUV検出する従来の装置を用いた比較例の結果と
共に第4図(イ)、(ロ)に示した。図中、イ)は前記
実施例を、(ロ)は比較例を示すものである、 このようfζ、この発明の装置によれば、従来の固定波
長検知式の装置ではほとんど検出されず定虚困難なビタ
ミンB6について明確なピークが検出されて壇り、カフ
ェイン(こついても感度が増大していることが判る。従
って各成分についての正確で理想的な定it−行なうこ
とができる。
なお、この発明の波長切換制御機構は前記実施例(こ限
定されることなく、例えば回転切換式の干渉フィルタを
用いたものや、石英プリズムを用いたものであってもよ
い。
また、波長についても紫外域の極大吸収波長に紙格に設
定する必要はなく、適当な極大吸収波長付近すなわち検
出至適UV波長に設定すればよい。
しかしながら、少なくとも前記構成に示されるごとく、
試料導入検知センサと、該試料導入検知センサの信号に
より駆動するタイマーと、所定の各成分の保持時間及び
極大吸収波長を記憶するデータ記憶部と、データ記憶部
の保持時間に半値幅程度の補正値を減算してこの補正保
持時間を再びデータ記憶部にストアする演算部と、上記
データ記憶部(こおける補正保持時間とタイマーの時間
とを比較し、この大小(ζ基づいて樋械的にUV検出器
におけるUV波長:a−適宜切換設定しつる上長設定部
とから波長切換制御機構を構成するのが適している。
(へ)発明の効采 この発明の装置[!lζよれば、従来の液体クロマトグ
ラフ装置のごとき固定波長)こよる分離成分の感度の差
Iこよるピーク不揃いや誤差を解消することができ、異
なる極大吸収波長を有する複数成分の同時定量を正確:
4行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の液体クロマトグラフ装置の一実施
例を示す構成説明図、第2図は、兎1図における制御部
の基本構成を示す説明図、第8図はF!X2図に詔ける
波長切換プログラム部のメインルーチンを示すフローチ
ャート図、第4図は、この発明の装置で得られた分析チ
ャートの一例を比較例と共)ζ示すグラフである。 +11・・・高速液体クロマトグラフ装置、(2)・・
・移動相貯槽、  (3)・・・高圧送液ポンプ、(4
)・・・試料注入部、  (6)・・・分離カラム、(
6)・・・受光器、17+・・・フローセル、(8)・
・・制@部、    (′J)・・・キー人力部、叫・
・・回折格子、   (11)・・ステッピングモータ
、+121・・・光源、      IJ3 、05)
・・・スリット、(141・・・凹面m、on・・・ド
レイン、圓・・・注入検知センサ、(61)・・・イン
テグレータ。 刊:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、移動相貯槽、送液ポンプ、試料注入部、分離カラム
    及びUV検出部を順次備えてなり、分離カラムからの所
    定のフラクション成分についての検出至適UV波長をそ
    の保持時間に基づいて上記UV検出部で適宜切換設定で
    きる波長切換制御機構を設けたことを特徴とする液体ク
    ロマトグラフ装置。
JP24914884A 1984-11-26 1984-11-26 液体クロマトグラフ装置 Pending JPS61128165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24914884A JPS61128165A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 液体クロマトグラフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24914884A JPS61128165A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 液体クロマトグラフ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128165A true JPS61128165A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17188625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24914884A Pending JPS61128165A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 液体クロマトグラフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128165A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198867A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Shimadzu Corp アレイ型分光光度計検出器
JPH05508018A (ja) * 1990-06-22 1993-11-11 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 分光計
JP2007237918A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp ステアリングホイール用制御装置
GB2487941A (en) * 2011-02-09 2012-08-15 Agilent Technologies Inc Fluid separation system for determining an injection time
WO2016147415A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用制御装置
WO2017149794A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社島津製作所 クロマトグラフ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63198867A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Shimadzu Corp アレイ型分光光度計検出器
JPH05508018A (ja) * 1990-06-22 1993-11-11 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 分光計
JP2007237918A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp ステアリングホイール用制御装置
GB2487941A (en) * 2011-02-09 2012-08-15 Agilent Technologies Inc Fluid separation system for determining an injection time
WO2016147415A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用制御装置
JPWO2016147415A1 (ja) * 2015-03-19 2017-10-19 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用制御装置
WO2017149794A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 株式会社島津製作所 クロマトグラフ装置
JPWO2017149794A1 (ja) * 2016-03-01 2018-10-18 株式会社島津製作所 クロマトグラフ装置
US10746709B2 (en) 2016-03-01 2020-08-18 Shimadzu Corporation Chromatograph device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brestrich et al. Selective protein quantification for preparative chromatography using variable pathlength UV/Vis spectroscopy and partial least squares regression
US8570495B2 (en) Whole blood immunity measuring device and whole blood immunity measuring method
GB1007224A (en) Method and apparatus for performing multiple analysis
US3503683A (en) Automatic analysis apparatus
JP2013195139A (ja) 分析装置、分析プログラム及び分析方法
JPS61128165A (ja) 液体クロマトグラフ装置
US20150099309A1 (en) Multi-channel light measurement methods, systems, and apparatus having reduced signal-to-noise ratio
HANNIG et al. Free-flow electrophoresis III. An analytical version for a rapid, quantitative determination of electrophoretic parameters
Ramieri Jr et al. New method for rapid determination of carboxyhemoglobin by use of double-wavelength spectrophotometry
GB1510174A (en) Method of and apparatus for quantitative analysis
JPH0666808A (ja) クロモゲンの測定方法
JPH0131583B2 (ja)
US20210405001A1 (en) Liquid analyzer system with on-line analysis of samples
Wu et al. Protein analysis by isoelectric focusing in a capillary array with an absorption imaging detector
US4497898A (en) Spectrophotometric method for simultaneously analyzing protein and fat contents in milk
CN101620182A (zh) 一种多波长核酸蛋白层析分离检测系统
US3464794A (en) Variable volume conduit
Summers Micridetermination of serum copper
US3512163A (en) Apparatus for determining the density of flowing samples including a primary and secondary recorder
RU2161791C2 (ru) Устройство для мониторинга жидкой биологической среды
EP4088808B1 (en) Method for monitoring a filtration process
SU1550376A1 (ru) Способ рефрактометрического детектировани в микроколоночной жидкостной хроматографии
JPH0310076B2 (ja)
JPS5919839A (ja) 液体クロマトグラフイ−における検出成分処理方法
Levine et al. Identification of amino acid phenylthiohydantoins by multicomponent analysis of ultraviolet spectra