[go: up one dir, main page]

JPS61131759A - 電気刺激針 - Google Patents

電気刺激針

Info

Publication number
JPS61131759A
JPS61131759A JP25453084A JP25453084A JPS61131759A JP S61131759 A JPS61131759 A JP S61131759A JP 25453084 A JP25453084 A JP 25453084A JP 25453084 A JP25453084 A JP 25453084A JP S61131759 A JPS61131759 A JP S61131759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
stimulation
epidural
outer needle
electric stimulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25453084A
Other languages
English (en)
Inventor
北島 敏光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tochigi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Seiko Co Ltd filed Critical Tochigi Seiko Co Ltd
Priority to JP25453084A priority Critical patent/JPS61131759A/ja
Publication of JPS61131759A publication Critical patent/JPS61131759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、人体のを電神経に刺激を与えることにより
疾病の治療をする硬膜外電気刺激針に関するものである
(従来の技術) 近年、除痛が困難であった種々の頭痛に対し、経皮的硬
膜外腔を敗刺激法が行なわれるようになってきた。それ
は、持続硬膜外針を用いて硬膜外カテーテルを配設し、
このカテーテル中に挿入さされ先端を3〜5+s+出し
たステンレス鋼線を硬膜外腔に達せしめて通電する方法
が一般的である。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来方法では、針の先端が硬膜を穿通し
たシ出血したシする危険性が高く、操作に高度の熟練を
必要とするので、経験の少ない医師にとっては困難な方
法である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような従来技術の問題点に着目してなさ
れたもので、外針と内針とから成υ外針の外表面を絶縁
して先端部分のみ非絶縁とした硬膜外電気刺激針を用い
、良導体である生理食塩水を硬膜外腔に大量注入するこ
とにより、広範囲にわたシ有効にを覧神経を刺激するこ
とができ、しかも操作が比較的容易で安全な治療を行な
いうる器具を提供するものである。
(実施例) 以下1本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。第1
図はこの発明にか\る刺激針の断面図で、針は外針1と
内針8とから成る。外針1は、基部を鋼製の外針針基2
に保持され刃先3が一般の注射針よυは比較的鈍角に形
成された針管で、外宍面は針基部分を含め全体がテア0
ンコーテイングによυ絶縁被覆4がなされ、僅かに刃先
3の傾斜面のみが非絶縁となっている。絶縁は、治療時
に電流が必要外の個所に流れるのを防ぐためのものでお
るから、非絶縁部分は、これよシ多く先端から5m+程
度までの個所までとしてもよい。5は、先端にミノムシ
クI)vプロを取シ付けた導線で、他端は外針針基2に
ハンダ付け7.され、通電しうるようになっている。外
針針基2は、それ自体鋼製でなくとも、導線5と外針1
と連絡する手段を内蔵していれば、プラスチチク製であ
ってもよいことは当然である。8は、外針1の内径とは
ソ同径の太さで外針1内に密嵌される内針で、内針針基
9の一部は外針針基2中に嵌入保持されている。
なお、図示していないが、外針と内針は内外両針の針基
9,2に設けた突起と切欠きの嵌合により、内針が外針
の中で回動しないようになっている。
本発明にか\る電気刺激針を硬膜外圧に達せしめて治療
する場合の使用方法を第2図により説明する。・ まず、患者を側臥位とし、当該を流神経の高さで針の刺
入部位に局所麻酔薬を浸潤する。次に本発明の電気刺激
針(22ゲージ、長さ7 cm程度のものが適当)を皮
膚から刺入し、針先が靭帯の抵抗に当った時点で内針を
抜き、生理食塩水を満たした5rrLtの注射筒を外針
に接続し、ピストンを加圧しながら針をdめていく。や
がて、急に抵抗が無くなシ、ピストンが軽くなって生理
食塩水が注入される個所に達すると、そこが硬膜外圧で
ある。硬膜外圧に違したところで、電気の良導体である
生理食塩水を約IQmt注入した後に、再び内針金外針
内に戻す。この後、電気刺激針の導線のミノムシクIj
 Wプに低周波通電装置の陰極を接続して刺激導子とし
、また、不関電極として、体夛に鍼麻酔用の針を通し、
陽極とする。低周波通電は周波数を2ヘルツとし、通を
食は低周波刺激を受けたを楚神経の支配筋で収縮が見ら
れ患者が不快感を感じdい程度、およそ2〜10ボルト
とする。刺激時間は1回を20分とし、−週間に1〜3
回行なう。
また、本電気刺激針は、肩関節周囲炎、変形性膝関節症
等の治療にも用いることができるが、そのうち、膝関節
症治療の場合の使用方法について説明すると次のとおシ
である。
まず、患者を仰臥位とし、患側の膝関節の下に枕を入れ
て挙上する。関節周囲を消毒した後に、本発明にか\る
電気刺激針(この場合には上側のものよシ短かく、22
ゲージ、長さ3 cm程度のものが適当)を膝関節外側
上方より刺入し、針先が膝関節内に入った時点で内針を
抜き、注射筒を外針に接続して関節内に貯留した滲出液
を吸引して取)除く。次に、約IQmtの生理食塩水を
注入した後、再び内針を外針内に戻す。この後、電気刺
激針の導線のミノムシクリvプに低周波通電装置の陰極
を接続して刺激導子とし、また、不関電極として患側の
三里(脛骨粗面の下縁の高さで外方2c→に鍼麻酔用の
針を腓骨神経にひソくように刺入し陽極とする。低周波
通電は、周波数を2ヘルツとし、通電量は低周波刺激を
受けた患側肢に刺激と同調したリズミカルな動きが見ら
れ、患者が不快感を感じない程度、およそ3〜6ボルト
とする。刺激時間は1回t−10〜20分とし、−週間
に1〜3回行なう。
(発明の効果) 本発明は上記のような構成を採ったことにより、次のよ
うな効果を生じる。
A、従来の持続硬膜外針を用いる治療の場合に比して操
作が簡単である。
B、硬膜を穿通したり出血する危険が少ない。
C1注射針の機能を具えているので、注射筒に接続する
と薬液の注入が可能であシ、良導体である生理食塩水を
硬膜外圧に注入し、広範囲にしかも有効にをU神経を刺
激することができる。
D、同様のことから体内の滲出液の除去をすることがで
きる。
E、植込み型硬膜外腔を硫刺激装置を用いる前に有効性
の確認のためにも使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は本発明
にか\る電気刺激針の使用方法を示す説明図である。 1・・・・・・・・・外針、      2・・・・・
・・・・外針針基。 4・・・・・・・・・絶縁被覆個所、  5・・・・・
・・・・導線。 8・・・・・・・・・内針、      9・・・・・
・・・・内針針基。 特許出願人  栃木精工株式会社 代理人弁理士  新  垣  盛  克、fl  図 王j里夏;木 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特 許 願第254530号2、発明の名称 電気刺激針 3、補正をする者 事件との関係・特許出願人 栃木精工株式会社 4、代理人 曇170東京都豊島区巣鴨−丁目19番2号5、補正命
令の日付 昭和60年3月6日 (発送3月28日)6、補正の対
象 図面   ぺ懇膓 7、補正の内容 別紙のとおシ 矛 I 図 才2図 手続補正書に!=!!1iF自発)0・1昭和60年4
月19日     め 1、事件の表示                 は
オ昭和59年特 許 願第254530号2、発明の名
称                  でづ電気刺激
針                発町の 3、 補正をする者                
           の事件と0関係°特許出願人 
                を。 5・ 補正0対象                 
後。 □ 柵 で治療する場合の使用方法を第2図によシ説明乙。図中
、10は皮膚、11は皮下組織、12は靭13は練突起
、14は硬膜外圧、15はを飽、16佳体を示す。 まず、患者を側臥位とし、当該を電神経の高さ沖の刺入
部位に局所麻酔薬を浸潤する。次に木目の電気刺激針(
22ゲージ、長さ7の程度のもが適当)を皮膚10から
刺入し、針先が靭帯12抵抗に当った時点で内針8を抜
き、生理食塩木調たした5 mlの注射筒を外針1に接
続し、ビヌンを加圧しながら針を進めていく。やがて、
急抵抗が無くなり、ピ玉トンが軽くなって生理食水が注
入される個所に達すると、そこが硬膜外14である。硬
膜外圧14に達したところで、電O良導体である生理食
塩水を約10mt注入したに、再び内針8を外針1内に
戻す。この後、電刺激針の導線のミノムシクリ・プロに
低周波通装置17の陰極を接続して刺激導子とし、また
、関電極として、体表に鍼麻酔用の針18を通し、丘と
する。低周波通電は周波数を2ヘルツとし、手続補正書
(自発) 昭和60年5月9日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性を有する針基2に植設され先端部分を除いた表面
    に絶縁処理4が施された外針1と、外針1内に密嵌され
    る内針8と、外針1の針基2に接続された導線5とから
    成ることを特徴とする電気刺激針。
JP25453084A 1984-11-30 1984-11-30 電気刺激針 Pending JPS61131759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25453084A JPS61131759A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電気刺激針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25453084A JPS61131759A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電気刺激針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131759A true JPS61131759A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17266320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25453084A Pending JPS61131759A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 電気刺激針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242747A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Komatsu Denshi Kk 高電圧を利用したソーラー付き鳥類飛来防止装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074214U (ja) * 1992-09-17 1995-01-20 株式会社東海理化電機製作所 エアバッグ装置用インフレータ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074214U (ja) * 1992-09-17 1995-01-20 株式会社東海理化電機製作所 エアバッグ装置用インフレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242747A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Komatsu Denshi Kk 高電圧を利用したソーラー付き鳥類飛来防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6349233B1 (en) Neuro-stimulation to control pain during cardioversion defibrillation
Urmey et al. Percutaneous electrode guidance: a noninvasive technique for prelocation of peripheral nerves to facilitate peripheral plexus or nerve block
US5119832A (en) Epidural catheter with nerve stimulators
AU2009322895B2 (en) Systems and methods to place one or more leads in tissue for providing functional and/or therapeutic stimulation
Rauck et al. Treatment of post-amputation pain with peripheral nerve stimulation
US5458631A (en) Implantable catheter with electrical pulse nerve stimulators and drug delivery system
CA2403197C (en) Instrument and method for delivery of anaesthetic drug
Campbell et al. Peripheral nerve stimulation in the treatment of intractable pain
ES2446340T3 (es) Sistemas de electro-estimulador de nervios
Bowman et al. Acute and chronic implantation of coiled wire intraneural electrodes during cyclical electrical stimulation
US6533732B1 (en) Nerve stimulator needle guidance system
AU2009277037B2 (en) Systems and methods to place one or more leads in muscle for providing electrical stimulation to treat pain
Shimada et al. Clinical use of percutaneous intramuscular electrodes for functional electrical stimulation
Rauck et al. Peripheral nerve stimulation for the treatment of postamputation pain—a case report
Bhadra et al. Peripheral nerve stimulation for restoration of motor function
US20050143789A1 (en) Methods and systems for stimulating a peripheral nerve to treat chronic pain
US20050222628A1 (en) Implantable device for pain control and other medical treatments
GB2423022A (en) Percutaneous electrical stimulation probe for pain relief
Nashold et al. Peripheral nerve stimulation for pain relief using a multicontact electrode system
US6993390B2 (en) Implantable device and method for managing erectile dysfunction
WO1992007605A1 (en) Implantable drug dispensing multielectrode catheter
JPS61131759A (ja) 電気刺激針
RU2202382C2 (ru) Способ лечения бронхиальной астмы и обструктивного бронхита
RU2055568C1 (ru) Способ коррекции эректильной дисфункции и устройство для его осуществления
Berlant Method of determining optimal stimulation sites for transcutaneous electrical nerve stimulation