[go: up one dir, main page]

JPS61174784A - 積層型磁歪振動子およびその製造方法 - Google Patents

積層型磁歪振動子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61174784A
JPS61174784A JP60016022A JP1602285A JPS61174784A JP S61174784 A JPS61174784 A JP S61174784A JP 60016022 A JP60016022 A JP 60016022A JP 1602285 A JP1602285 A JP 1602285A JP S61174784 A JPS61174784 A JP S61174784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous alloy
magnetostrictive vibrator
laminated
magnetostrictive
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60016022A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Yamauchi
山内 清隆
Katsuto Yoshizawa
克仁 吉沢
Kiyoshi Kotanino
清 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60016022A priority Critical patent/JPS61174784A/ja
Priority to US06/824,108 priority patent/US4757219A/en
Publication of JPS61174784A publication Critical patent/JPS61174784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N35/00Magnetostrictive devices
    • H10N35/80Constructional details
    • H10N35/85Magnetostrictive active materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S73/00Measuring and testing
    • Y10S73/02Magnetostrictive

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は優れた電気音響変換効率を有する非晶質合金磁
歪振動子に係わるものであり、超音波洗浄器1周波数可
変送受波器をはじめ、磁歪遅延線磁歪応用センサー等幅
広い応用分野を有する。
[従来の技術] 従来磁歪の大きな材料としてはNi−Fe合金(磁歪定
数λs −27xlO’) 、 Fe−Co合金(λs
 −70x10’) 、 Fe−Al合金(40x 1
O−6)Niフェライト−(−27X 1O−6)等が
知られている。しかし、超音波振動子などの実用面で最
も重要な性質は、電気エネルギーを機械エネルギーに変
換する能率を表す電気機械総合係数にであり、Kの値は
Ni −Fe合金r O,2〜0.3. Fe −CO
合合金 O,2〜0,4. Fe−Al合金で0.2〜
0.3.Niフェライトで0.2〜0.3と比較的低い
値しか示さない。
一方非晶質合金は、原子配列が無秩序であるため結晶磁
気異方性がなく、一般に高い透磁率を有する。その中で
Fe系非晶質合金は大きな磁歪をもつことが知られてお
り(最大λ5=45x10  )、このことと軟磁気特
性を兼ね備えていることから、Kの値は0.8以上のも
のが得られており、その基本的性能は従来の結晶材料と
比べて著しく優れたものである。
さらに、Fe系非晶質合金は、バイアス磁界により生ず
るヤング率Eの変化−△E効果−が大ぎく、例えば△E
/E−1,91なる値を有する。このことば共握周波数
をバイアス磁場により変化させ得るという大きな特徴を
もつことになり、例えば連続電子制御が可能な可変遅延
線や周波数可変送受波器を実現あるいは小型化すること
ができる。
また非晶質合金は、極めて高い機械的強度を有し、(引
張強度 300kg/n+m2)かつCrを含有する非
晶質合金はステンレス鋼の104〜105倍の耐蝕性を
有することは既に広く知られている。これらの性質をも
含め、高磁歪Fe系非晶質合金は磁歪振動子などの実用
材料として極めて優れた基本的性質を有している。この
性質を利用し、実用化せんとする発明は多く、例えば、
特開昭49−112551号、特開昭51−11169
8号、特開昭52−117002号、特開昭56−44
203号、特開昭57−20096号。
特開昭57−83997号、特開昭57−103499
号、特開昭58−5099号等が知られている。
しかし、これら公知の発明のほとんどは非晶質合金のも
つ本質的に重大な問題点については開示されていない。
すなわち非晶質合金を製造するには通常10’ deL
J /’Sec程度の冷却速度が必要であり、このため
、高磁歪をもつFe基合金などは、板厚が20〜40μ
m程度の薄帯でしか得ることができない。従って、磁歪
振動子などの様に通常、比較的厚い板状や棒形状で実用
に供されるような場合には、これらの薄帯を複数枚接着
剤で接合し積層することが必要となる。非晶質合金薄帯
を積層する試みは各方面でなされているが、その結果接
着剤を用いて積層したものは接着剤層が緩衝材の役割を
なすために磁歪振動子としての性能が著しく劣化するこ
とが明らかとなった。すなわち、優れた材料特性を持つ
にも拘わらず現在高磁歪非晶質合金を用いた磁歪振動子
が全くといって良い程実用に供されていない最大の理由
は、上記の点にある。
なお、特開昭57−1034’19号公報においては、
上記問題点を指摘しており、その対策として接着剤層を
極力薄くした製造方法の発明が開示されている。しかし
、通常の超急冷方法により得られた薄帯は、面粗ざRz
が2〜3μ亀程度はあるため特殊な研摩等によらなけれ
ば、0.5〜1μ亀という極めて薄い接着層を実現する
ことは極めて難しく、このため、より実用的なものの実
現が望まれている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は従来技術のもつ上記欠点、すなわち20〜40
μ膿程度の高磁歪Fe系非晶質合金薄帯を接着剤を介し
て積層することにより、本来該合金がもつ磁歪振動子と
しての優れた性質を著しく減することを防ぎ、高性能の
磁歪振動子を提供せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは上記問題点を克服する目的で鋭意検討を行
った結果、非晶質合金単板の板厚が80μm以上であり
、その複数枚を接着剤を介して積層した成形体において
、実質的に非晶質合金の体積占有率が80%以上であれ
ば、実用1優れた性質を有する非晶質台金磁歪振動子が
得られることを見出し本発明を成したものである。本発
明において、非晶質合金単板の最適板厚は使用周波数に
より異なるが、例えば10kHz近傍で使用する場合に
は渦電流損失を考慮し0.1〜0.21とすることが好
ましい。さらに低周波で使用する場合には、より厚い板
厚の単板を用いることが好ましく、逆にさらに高周波で
使用する場合にはそれより薄い板厚とすることが望まし
いが、80μm以下にすると、磁歪振動子としての性能
は著しく劣化し、実用的でなくなる。また非晶質合金の
体積占有率は、各単板間の層間絶縁が保たれる限りにお
いて高い程好ましいが、80%以上であれば磁歪振動子
として十分実用し得る特性を有する。
また、本発明の磁歪振動子に用いる非晶質合金組成とし
ては、種々検討した結果、下記の組成を有する組成が最
も望ましいことを見出した。
Fe  1−メー、−,M、  Cry  M 警M:
CoおよびN1のうちより選ばれ た1種以上 M’:3iおよびBのうちより選ばれ た1種以上 X :  0.05〜0.30 V :  0.01〜0.10 Z :  0.16〜0.27 本発明において上記Xが0,05未満の場合あるいは0
.30を越えると磁歪振動子としての特性が十分でなく
なる。yが0.01未満の場合、成形された非晶質合金
厚板は孔等の微少欠陥が存在するため、超急冷法により
得られた薄帯より錆やすく、実用的でない。一方yが0
.1を越えると磁歪振動子としての特性が十分でなくな
る。また、2が0.16未満の場合もしくは0.27を
越えるといずれも80μm以上の非晶質合金厚板を得る
ことが困難になる。
また、本発明における上記非晶質合金厚板を得るための
一つの手段として、本発明者らは非晶質合金からなる粉
末、フレーク、または薄帯を出発原料とし、これに衝撃
的な圧縮力を加えることにより、相対密度が87%以上
となるように圧縮成形する方法を発明した。この発明方
法により得られる非晶質合金厚板を用いることにより、
本発明の高性能磁歪振動子が得られるものであるが、上
記圧縮成形した非晶質合金厚板の密度が87%より低い
と磁歪振動子として十分な強度が得られな(なる。
また、別途方法として超音波振動エネルギーにより非晶
質合金厚板を作製した結果、これを用いた磁歪振動子も
高い性能を示すことが確認できた。
[実施例〕 以下本発明を実施例に基づき説明するが、本発明の範囲
が以下に述べる実施例により限定されるものではない。
実施例1 第1表に示す合金組成となるように、所定の配合比に秤
量した原料を高周波誘導溶解炉により約1kg溶解し、
母合金を作製した。これより片ロール法により(鋼ロー
ル使用)板厚が約25μm2幅が約201の非晶質合金
薄帯を得た。次にこの薄帯を振動ミルにより粉砕し、2
0μm〜3mm程度の大きさのフレーク状粉末を作成し
た。次いで、第1図に示すような構成の装置を用い、前
記フレーク状粉末試料2をダイ3およびコンテナー4に
より形成される空間内に充填した。充填密度は約3.3
〜3.9g /am”である。その後爆発室5内の火薬
を爆発させ、バンチ1を約3〜71v/sのスピードで
充填した試料2に激突させ、その衝撃力で外形寸法20
mmx 40m5.内形寸法7ss x15im、板厚
0.05〜2II1mの第2図に示す形状の厚板6を得
た。
得られた厚板のX線回折を行った結果、結晶を示す回折
線は検出できなかった。
第1表 となるようにエポキシ系接着剤を用いて接着し、磁歪振
動子を作製した。ざらに動インピーダンス法により、振
動子の電気音響交換効率ηeaをバイアス磁場50eに
て測定した。得られた結果を第2表に示す。
第2表において、クラックの発生は電気音響変換効率の
試験を連続1時間継続した後に試料表面の顕微鏡観察を
行い、クランクの有無を確認した結果である。また耐蝕
性は、接着剤にて接着後の振動子を150時間恒温恒湿
試験を行い(60℃、80%RH)発錆の有無を観察し
た結果で示した。
第2表から明らかなように、本発明磁歪振動子は、実用
振動子として極めて優れた特性を示すことがわかる。
実施例2 前記実施例1で述べたN 0.1の合金組成の薄板を用
い、第2図に示す形状に打抜ぎ後(板厚は約25μIり
、これを4枚重ね合せ超音波接合機にて接合し、約10
0μmの厚板を得た。接合条件を第3表に示す。
第3表 この厚板を用い実施例1同じ方法で磁歪振動子を作製し
評価を行った。その結果ηeaは約68であり、クラッ
クの発生、耐蝕性とも問題はなかった。
すなわち、超音波接合法によってもほぼ類似の結果が得
られることが確認できた。
[発明の効果] 以上詳細に説明した様に、本発明は従来にない高い電気
音響変換効率を有する非晶質合金磁歪振動子を提供でき
、その工業上の利点は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる非晶質合金厚板を製造するため
の装置の一例を示す概略構成図、第2図は本発明に用い
る非晶質合金厚板の一実施例を示す外観図である。 1:パンチ、2:試料、3;ダイ、4:コンテナ。 5:爆発室、6:非晶質合金厚板。 茅 ! 図 第 2 図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数枚の非晶質合金板を接着剤を介して接着・積
    層した成形体からなる積層型磁歪振動子において、上記
    成形体における非晶質合金の体積占有率が実質的に80
    %以上であり、かつ上記非晶質合金板の板厚が80μm
    以上であることを特徴とする積層型磁歪振動子。
  2. (2)上記非晶質合金板の相対密度が87%以上である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層型磁
    歪振動子。
  3. (3)上記非晶質合金板が複数枚の非晶質合金薄板を超
    音波接合したものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の積層型磁歪振動子。
  4. (4)上記非晶質合金板が、組成式 Fe_1_−_x_−_y_−_zM_xCr_yM′
    _zただし、M:CoおよびNiのうちの1種 または2種 M′:BおよびSiのうちの1種 または2種 x:0.05〜0.30 y:0.01〜0.10 z:0.15〜0.27 で表される組成からなることを特徴とする 特許請求の範囲第1項乃至第3項に記載の いずれかの積層型磁歪振動子。
  5. (5)非晶質合金からなる粉末、フレーク、または薄帯
    を出発原料とし、これに衝撃的な力を加えることにより
    成形して板厚80μm以上の非晶質合金板を作製し、次
    いで接着剤を用いて前記非晶質合金板を複数枚接着・積
    層して非晶質合金の実質的体積占有率が80%以上であ
    る成形体となし、該成形体を用いて磁歪振動子を得るこ
    とを特徴とする積層型磁歪振動子の製造方法。
  6. (6)上記衝撃的な力として爆発力等による圧縮力を用
    い出発原料を圧縮成形することを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の積層型磁歪振動子の製造方法。
  7. (7)上記出発原料として非晶質合金薄帯を用い、該薄
    帯を複数枚積層したものに超音波振動を加えることによ
    り上記成形体を得ることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の積層型磁歪振動子の製造方法。
JP60016022A 1985-01-30 1985-01-30 積層型磁歪振動子およびその製造方法 Pending JPS61174784A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016022A JPS61174784A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 積層型磁歪振動子およびその製造方法
US06/824,108 US4757219A (en) 1985-01-30 1986-01-30 Lamination type of magnetostrictor and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016022A JPS61174784A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 積層型磁歪振動子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61174784A true JPS61174784A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11904938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016022A Pending JPS61174784A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 積層型磁歪振動子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4757219A (ja)
JP (1) JPS61174784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369281A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Honda Motor Co Ltd 積層構造の力学量検出素子およびその製造方法
JP2002156296A (ja) * 2000-09-27 2002-05-31 Abb Ab トルク変換器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687385A1 (en) * 1993-03-04 1995-12-20 American Superconductor Corporation Magnetostrictive superconducting actuator
DE19510249C1 (de) * 1995-03-21 1996-05-23 Siemens Ag Magnetostriktiver Aktor
DE19510250C1 (de) * 1995-03-21 1996-05-02 Siemens Ag Magnetostriktiver Aktor
WO2012122173A2 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Halliburton Energy Services, Inc. Systems and methods to harvest fluid energy in a wellbore using preloaded magnetostrictive elements

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458736A (en) * 1967-03-15 1969-07-29 Westinghouse Electric Corp Laminated magnetostrictive transducer apparatus
US4378258A (en) * 1972-03-16 1983-03-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Conversion between magnetic energy and mechanical energy
US4236946A (en) * 1978-03-13 1980-12-02 International Business Machines Corporation Amorphous magnetic thin films with highly stable easy axis
US4308474A (en) * 1979-11-14 1981-12-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rare earth-iron magnetostrictive materials and devices using these materials
US4374665A (en) * 1981-10-23 1983-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Magnetostrictive devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369281A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Honda Motor Co Ltd 積層構造の力学量検出素子およびその製造方法
JP2002156296A (ja) * 2000-09-27 2002-05-31 Abb Ab トルク変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US4757219A (en) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101536973B1 (ko) 단결정 압전 섬유 포함 복합체 및 이를 포함하는 자기전기 복합재료 적층체
Wan et al. Giant magnetoelectric effect of a hybrid of magnetostrictive and piezoelectric composites
Srinivasan et al. Resonant magnetoelectric coupling in trilayers of ferromagnetic alloys and piezoelectric lead zirconate titanate: The influence of bias magnetic field
US6835463B2 (en) Magnetoelectric multilayer composites for field conversion
Mason Internal friction and fatigue in metals at large strain amplitudes
JPS60194085A (ja) アモルフアス被覆体
JP6839985B2 (ja) 磁気シールド部材、磁気シールド部材の製造方法及び磁気シールドパネル
JPS61174784A (ja) 積層型磁歪振動子およびその製造方法
US4529458A (en) Compacted amorphous ribbon
Abdellatif et al. Elastic properties of Cr-doped Mn ferrite
JPH0359977B2 (ja)
EP0084138B1 (en) Near-zero magnetostrictive glassy metal alloys with high magnetic and thermal stability
Kikuchi Magnetostrictive materials and applications
US2542075A (en) Magnetostrictive device
Poddubnaya et al. Dependence of magnetoelectric effect in layered lead zirconate-titanate/nickel heterostructures on the interface type
Liu et al. Enhancement of magnetoelectric coupling in laminate composites of textured Fe–Ga thin sheet and PZT
JP3432967B2 (ja) 自己バイアス型磁歪材料
Clark Improved Nickel‐Base Alloys for Magnetostrictive Transducers
Papadakis Elastic wave velocities in various alloy strips
Kikuchi Magnetostrictive metals and piezomagnetic ceramics as transducer materials
JPH1173608A (ja) インダクティブ形ヘッド
JPH055881B2 (ja)
Kaczkowski et al. Piezomagnetic and ultrasonic properties of the Fe-Cu-Nb-Si-B metallic glass after heat-treatment
JPS6112856A (ja) 高透磁率非晶質合金の製造方法
Chen et al. Metallic glasses