[go: up one dir, main page]

JPS6117565A - 5‐アミノ‐4‐複素環‐1‐フエニルピラゾール - Google Patents

5‐アミノ‐4‐複素環‐1‐フエニルピラゾール

Info

Publication number
JPS6117565A
JPS6117565A JP60134403A JP13440385A JPS6117565A JP S6117565 A JPS6117565 A JP S6117565A JP 60134403 A JP60134403 A JP 60134403A JP 13440385 A JP13440385 A JP 13440385A JP S6117565 A JPS6117565 A JP S6117565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
optionally substituted
het
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60134403A
Other languages
English (en)
Inventor
イエルク・シユテツター
ラインホルト・ゲーリング
マルクス・リンデイツヒ
オツト・シヤルナー
ルウトウイツヒ・オイエ
ロベルト・アール・シユミツト
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
クラウス・リユルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6117565A publication Critical patent/JPS6117565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な5−アミノ−4−複素環−1−成る種の
5−アミノ−1−フェニルピラゾール、例えば5−アミ
ノ−4−エトキシ−カルボニル−1−(2,4,6−)
リクロロフェニル)−ビラ第3.129.429丹参9
?%)。
しかしながら、既に公知のこれらの化合物の活性は、全
ての応用分野で、特に少量低濃度使用の際は、必ずしも
満足できるものではない。
一般式(I) 式中 R1は水素又はアルキルを表わし、 R2は水素又は基−C−R” を表わし、R3はR2と
は独立にR1と同じ基を表わし、そして更にアルキル、
アルケニル又はアルキニルを表わし、 R4、R11,R6、Rフ及びR8は互いに独立に、水
素、シアノ、ニトロ、ノ為ロゲン、アルキル、アルコキ
シ、アルコキシカルボニル、ハロゲノアルキル、ハロク
ツアルコキシ、又は基−5(0)、rL−R” を表わ
し、 ReH水素、アルキル、アルケニル、アルキル、ハロゲ
ノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキ
ル、随時置換されていてもよいシクロアルキル、随時置
換されていてもよいアリール、アルコキシ、アルキルチ
オ、随時置換されていてもよいアリールオキシもしくは
アリールオキシアルキル、随時置換されていてもよいア
リールチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又は
随時置換されていてもよいアリールアミンを表わし、 Xit酸素又は硫黄を表わし、 nは0.1又は2の数を表わし、セしてHet は飽和
又は不飽和性の、随時置換されていてもよい複素環基を
表わす の新規な5−アミノ−4−複素環−1−7エニルビラゾ
ールが、今発見された。
更に一般式(1)の新規な5−アミノ−4−複素環−1
−フェニルビ51−ルが、 (α)式(II) 式中、 R4、R”、R@、RI及びR畠は上述された意味を有
する、 フェニルヒドラジンと、 式(m) 式中、 RI及びBetは上述された意味を有し、そして Aはハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、又はジアル
キルアミノを表わす、 のアクリロニトリル誘導体を、 最初の第1段階で、若し適当ならば希釈剤の存在下に、
そして若し適当ならば反応助剤の存在下に反応させて、 式tIV) 式中、 RI、R4、RI、R6、R7、R6及びNet は上
述きれた意味を有する のフェニルヒドラジン誘導体を与え、そして得られたフ
ェニルヒドラジン誘導体を、第2段階で、若も適当なら
ば希釈剤の存在下に、そして若し適当ならば酸触媒の存
在下に環化させるか、又は1段階反応で、式(IV)の
中間体を単離することなく、若し適当ならば希釈剤の存
在下に直接環化し式(■αλ 式中 R1、R4、R5、R6、R7、RI及び’  Net
 は上述された意味を有するの5−アミノ−ピラゾール
を与えるか、又は(b)式(Iα) 式中 R’、  R4、R”  、 R’  、 Rフ 、 
R8、及びBetは上述された意味を有する、 の、方法(α)によって得られる5−アミノピラゾール
を、 式(V) R”−A’           (V1式中、 RIはアルキル、アルケニル、アルキニル又は基−C−
R”此処で Rgは上述された意味を有する、そしてA′は電子吸引
的脱離基を表わす、 のアシル化剤又はアル”キル化剤と、又は式(Vl) B1*  H=C−、−X      (Vl)式中 R1!はアルキル又は随時置換されていてもよいアリー
ルを表わし、そして Xは上述された意味を有する、 のイソ(チオ)シアナートと 若し適当ならば希釈剤の存在下に、そして若し適当なら
ば酸結合剤の存在下に、一般に通常の方法で反応させて
、 式(I6) R・ 式中、 7?1 、RI 、R4,8% 、 RI 、R1、B
sは上述された意味を有し、セして R3′  は、水素基を除いて上述したBsと同じ基を
有する の窒素上でアルキル化又はアシル化された5−アミノ−
ピラゾールを与える方法によって得られることが発見さ
れた。
最後に、式(1)の新規な5−アミノ−4−複素環−1
−フェニルピラゾールは、除草性、特に選択的除草性、
及び植物成長調節作用を有するととが発見された。
驚くへきことに、本発明の式(1)の5−アミノ−4−
複素環−1−フェニルピラゾールは、先行技術から公知
で、化学的にも又、その作用の点からも密接に関連して
いる5−アミノ−1−フェニルピラゾール、例えば5−
アミノ−4−エトキシカルボニル−1−(2,4,6−
ドリクロロフエニル)−ピラゾールよりも、かなり優れ
た除草活性を有する。
式(1′ンは、本発明の5−アミノ−4−複素環−1−
フェニルピラゾールの一般定義を与えネたものである。
式(1)の好ましい化合物は、式中、 R1が水素又は1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は
分枝状アルキルを表わし、R2が水素又は基−C−R”
を表わし、I R8が・R1とけ独立に、R1と同じ基を表わすか、又
は更に、夫々4個以下の炭素原子を有する直鎖状又は分
校状アルキル、アルケニル又はアルキニルを表わし、 R4、Rう、R6、R7及びR1が互いに独立に、水素
、シアノ、ニトロ、ノ・ロゲン、又は夫々4個以下の炭
素原子を有す直鎖状又は分枝状アルキル、アルコキシ、
又はアルコキシカルボニルを表わすか、又は夫々1〜4
個の炭素原子と、9個以下の同一か又は異なるハロゲン
原子を有する直鎖状又ハ分校状・・ロケノアルキル又は
′ノ・口)i’/1ルコギシを表わすか、又は基−s 
(0)7.7?l’を表わし、此処で R9は夫々アルキル部に4個以下の炭素原子を有し、そ
してノ・ログノアルキルの場合9個以下の同一か又は異
なるノ・ログン原子・を有する、直鎖状又は分枝状アル
キル、アルクニル、アルキニル、アルコキシアルキル、
アルキルチオアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はハロゲノアルキル
を表わすか、又は3〜7個の炭素原子を有し、そして随
時、ハロゲン、低級アルキル及び低級ハロゲノアルキル
から成る群から選ばれた、同一か又は異なる置換基によ
ってモノ−置換又はポリ−置換されていてもよいシクロ
アルキルを表わすか、又は夫々随時同一か又は異なり、
R″の場合に挙けられたフェニル上VClid換可能な
置換基によってモノー瞠換又はポリ−IF(換されてい
てもよいフェニル、フェノキシ、フェノキシアルキル、
フェニルチオ、又はフェニルアミノを表ワシ、1<lo
は、アミノ又は夫々アルキル部に4個以下の炭素原子を
有し、そしてハロゲノアルキルの場合、9個以下の同一
か又は異なるハロゲン原子を有する、直鎖状又は分枝状
アルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアε)又はハロ
ゲノアルギルを表わし、Xは酸素又は硫黄を表わし、 nは0.1又は2の数を表わす、そして11et が、
随時同一か又は異なる置換基によってモノ−置換又はポ
リ−置換されていてもよく、窒素、酸素及び硫黄から成
る群から選ばれた1〜3個の同一か又は異なる異部原子
を言み、炭素又は窒素原子を経て、ハロゲン、ニトロ及
び夫々4個以下の炭素原子を含み、そして適当ならば9
個以下の同一か又は異なるハロゲン原子を有する直鎖状
又は分枝状アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、及び
ハロゲノアルキルの置換基と結合することのできる、飽
和又は不飽和性の、5員壇又は6員環複素環基を表わす
、 の化合物である。    ・ 特に好ましい式+1)の化合物は 式中、 R′が水素、メチル、エチル、n−又はi−プロピル又
fln−1i〜、8−又けt−ブチルを表わし、 R2が水素又は基−E゛−/?9を表わし、R3が/<
2 と独立vcit” と同じ一1iQを表わし、更に
メテノペ エテル、n−1又けi−プロピル、n−1i
−18−又はt−ブチル又はアリル又はゾロノクルギル
を!くわし、/?’、RI、R6、Rγ及びR8は互い
VC独立に、水素、/アノ、ニトロ、弗素、塩素、臭素
、ヨード、メチル、エチル、ガ、−又けi−プロピル、
又はn−1i−18−又はt−ブチル、を表わすか、 又はメトキシ、エトキシ、メトキシカルボニル、又はエ
トキシカルボニルを表わすか、又はトリフルオロメチル
、トリクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフル
オロクロロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、ジ
フルオロメチル、ペンタフルオロエテル、テトラフルオ
ロエテル、トリフルオロクロロエテル、トリフルオロエ
チル、ジフルオロジクロロエチル、トリフルオロジクロ
ロエチル、又はインタクロロエチルを表わすか、又はト
リフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロフ
ルオロメトキシ、ジフル芽ロクロロメトキシ、クロロメ
トキシ、ジクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペン
タフルオロエトキシ、テトラフルオロエ;・キシ、トリ
フルオロクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、ジフ
ルオロクロロエチル7、トリフルオロジクロげエトキシ
、又ハペンタクロロエトキシを表わすか、又は基−,5
(0)n−R10を表わし、 此処で R9は水素、メチル、エチル、九−又はぜ−フロビル、
アリル、フロノソルギル、ブテニル、メトキシメチル、
エトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエテル、メ
チルチオメチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エ
チルチオ、エチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミン、トリフルオロメチル、トリクロロ
エチル、ジクロロフルオロエチル、ジフルオロクロロエ
チル、クロロメチル、ヨードメチル、ブロモメチル、ジ
クロロメチル、1−クロロエテル、2−クロロエテル、
3−クロロプロピル、2−ブロモエテル、又はヘグタフ
ルオロー九−ゾロビルを表わすか、又は随時その各々か
や素、塩素、裏銅、メチル又はトリフルオロメチルから
成る群から選ばれた同一か又は異なる置換基によってモ
ノ−、ジー、トリー又はテトラ−置換されていてもよい
シクロプロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを
表わすか、又は随時その各々がメチル、メトキシ、塩素
及びトリフルオロメチルから成る群から選ばれた同一か
又は異なる置換基によってモノ−、ジー又はトリー置換
されていてもよいフェニル、フェノキシ、フェノキシメ
チルフェニルチオ、又はフェニルアミノを表わし、 Rloはアばノ、メチルアミノ、エチルアミン、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、フルオロジクロロメチル、
ジフルオロメチル、テトラフルオロエチル、トリフルオ
ロクロロエテル、トリフルオロメチル、メチル、又はエ
テルを表わし、 Xは酸素又は硫黄を表わし、 nは0.1又は2の数を表わす、 そして Hat が随時弗素、塩素、臭素、ニトロ、メチル、エ
テル、n−又はi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n
−又はi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、九−
又はi−ゾロビルテオ、又はトリフルオロメチルから成
る群から選ばれた同一か又は異なる置換基によってモノ
−、ジー又はトリー置換されでいてもよい 式 %式% 式中、 Yは夫々酸素又は硫黄、又は4個以下の炭素原子を有す
るN−アルキル基を表わすの複素環基を表わす の化合物である。
下記の一般式(1)の5−アミノ−4−複素環一1−フ
ェニルピロゾールを、製造実施例で挙げる同化合物の他
に特に挙げることができる。
1I     H−C−C,H,C1 II     HH、C1 HH//                  C1y
υ。
1: fl     /7    −C−C,11,CI  
   IIHII     HCI     H 11/7    −C−C,II、         
   CI     HHHHCI     II if     H−C−C1l           
  CI     HHHIf           
      CI     MHH11CI     
II B     H/7                
 CI     HHH−C’−C2H,l     
      CIB     HHC1 HHE              C1y    t
y    −5−c、y、          ct 
   /11f     H−C−OCH,CI   
  H/7    11    −C−OCH3CI 
    HHH−C−CHCI、          
 CI     HHH−お−CHCl、      
   C!O H11HC1 11CF、   II  C1−ζ HOCF、   、HH−Nユ HCI    HC1−NC)I HCI    HCI  −NO HCI    HCI  −N。
HCF、    HC1−NCI B     H−C−CH,CI HH−C−C,IIIIC1 HH−C−CHCI H11HC1 HCl    HCl−/j、じ HCF、    HCIへ) i    n    =cニーc、nl1c tH11
HC1 HHHCI HHHC1 HCl    HCl、す HHII                   CI
HII      II              
      C1HH−C−CH、C1 HHII                     
C1ti      H,u            
          ctII      HHC1 若し、例えば2.6−ジクロロ−4−トI7フルオロメ
テルーフエニルヒドラジン及び6−シメチルアミンー2
−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−アクリロ
ニトリル塩酸塩を出発物質として使用するならば、本発
明の方法(a)での反応過程は下記の式で表わすことが
できる。
t 若し、例えば1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−5−アミノ−4−(1,2,41
リアゾール−1−イル)ピラゾール及びプロピオニルク
ロリドを出発物質として使用するならば、本発明の方法
(b)での反応過程は下記の式で表わすことができる。
CF。
式(n)は本発明の方法(α)を実施するのに出発物質
として必要なフェニルヒドラジンの一般定義を与えたも
のである。この式(II)において 1i4R”、R・
、Rフ及びRaは好ましくは本発明の式(,1)の化合
物を記載する際に、好ましい基としてすでに挙げられた
置換基を表わす。
式(If)のフェニルヒドラジンは、その大部分が公知
であるか、又は公知の方法で、単純な同じ様なやり方で
製造することができる(例えばHouben−IVtt
yl  ”Methoden der  orga−n
ischttn Chetn、ie″(有機化学の方法
)、第X巻、2.203頁、Thtgme Verla
gl stwttgart )社刊1967年参照)、
例えば 式(■) 式中 R’ 、R” % R” 、R’ 及UR” Iri上
述された意味を有する、 の公知のアニリンを、 亜硝酸ナトリウムと、酸、例えば硫酸の存在下に反応さ
せ、それから塩化スズtn)と、又酸例えば塩酸の存在
下に、−20℃〜+80℃の温度で反応させて得られる
式(m)は製造法(α)を実施するのに出発物質として
、更に必要なアクリロニトリル誘導体の一般定義を与え
たものでおる。この式(m)中 Bs及びHatは好ま
しくは本発明の式(1)の化合物を記載する際に、その
置換基として好ましいものとしてすでに挙けた基を表わ
す。Aは好ましくは塩素、臭素、メトキシ、エトキシ又
はジメチルアミンを表わす。
式(m)のアクリロニトリル誘導体はまだ公知ではない
。これらの化合物は 式(■) Hat−CH,−CN      (■)式中 Net は上述された意味を有する のアセトニトリル誘導体を 式tix) 式中 R1は上述された意味を有し、セして R13Hアルキル、特にメチル又はエチルを表わす のオルトエステルと、又は 式tX) 空 R′は上述された意味を有し、 7?14はアルキル、特にメチル又はエチルを表わし、
そして A′はジアルキルアミノ特にジメチルアミノを表わす、 のアミド−アセタルと 若し適当ならば希釈剤、例えばトルエンの存在下に、+
80°C〜+200 ’Cの温度で反応させるか、又は 式(XI) II            (XI)R’−C−QB
n 式中 R′は上述された意味を有し、そして R111はアルキル、特にメチル又はエチルを表わす のエステルと 若し適当ならば希釈剤、例えばメタノール又はエタノー
ルの存在下に、そして若し適当ならば塩基性触媒、例え
ばナトリウム メチラート又はエチラートの存在下に、
o0c〜100’Cで反応させ、そしてこうして得られ
た 式(ma) 式中 R1及びHet は上述された意味を有する、のヒドロ
キシ化合物を、ハロゲン化剤、例えば五塩化燐又は塩化
チオニルを用いる通常のやル方で、0℃〜+100℃の
温度で置換反応を行なう方法で得られる。
式(■)のアニリン及び式(糧)のアセトニトリル誘導
体は公知であるか(例えばB、Zh。
org、   Khim、   1 8 、 4 63
(1982ン (C1A、96.181213X);ド
イツ国特許公告公報(DE−O5)第3.129.42
9号、及びBer、dtsh、chsm、Ges、  
27 5151(1894)参照)、又は公知の方法で
単純な同様なやシ方で製造することができる。
式(IX)のオルトエステル、式(X)のアミド−アセ
タル、及び式Oa)のエステルは、一般に有機化学で公
知の化合物である。
式(Iα)は、本発明の方法(b)を実施するための出
発物質として必要が5−アミノ−ピラゾールの一般定義
を与えたものである。この式(Iα)K おいて、R’
、R4、l?@、 R6,7??、R”及びBetは好
ましくは、本発明で使用することのできる式(1)の化
合物を記載する際に、その籠換基として好ましいものと
してすでに挙げられた基を表わす。
式(1α、)の5−7ミノビラゾールは本発明の化合物
であり、製造法(α)によって得ることができる。
式(V)は、製造法(b)を実施するための出発物質と
して′更に必要なアルキル化及びアシル化剤の一般定義
を与えたものでおる。この式jV)において、Rは好ま
しくは夫々が直鎖状又は分校状である、4個の炭素原子
を有するアルキル、アル此処で X及びRoは好ましくは、本発明の式(1)の化合物を
記載する際に好ましい置換基としてすでに挙げられた基
を表わす、 を表わす。
A′は好ましくは、塩素、臭素又はコード、p−トルエ
ンスルホニルオキシ、アルコキシスルホ□ニルオキシ、
又はアシルオキシを表わす。式(V)のアルキル化及び
アシル化剤は有機化学で一般に公知の化合物である。
式(Vl)は製造法(b)を実施するために出発物質と
して代りに使用することのできるイン(チオ)シアナー
トの一般定義を与えたものである。この式において、X
は好ましくは酸素又は硫黄を表わし、そしてR1!は好
ましくは4個以下の炭素原子を有する直鎖状又は分校状
アルキルを表わすか、又は随時、夫々4個以下の炭素原
子を有し、ハロゲノアルキルの場合は9個以下の同一か
又は異なるハロケン原子を有する直鎖状又は分校状アル
キル、アルコキシ、及びハロゲノアルキルによってモノ
−、ジー又はトリー置換されていてもよいフェニルを表
わす。RI2は特に、メチル、エチル又は随時弗素、塩
素、メチル、メトキシ及びトリフルオロメチルから成る
群から選ばれた同一か又は異なる置換基によってモノ−
、ジー又はトリー置換されたフェニルを表わす。
式[VI)のイソ(チオ)シアナートも同様に、有機化
学で一般に公知の化合物である。
製造法(a)の第1及び第2反応段階の両方を実施する
のに使用可能な希釈剤は、不活性な有機溶媒゛である。
好ましく使用される溶媒はアルコール、例えばメタノー
ル、エタノール、プロノぞノール、ブタノール、エチレ
ングリコール及びエチレングリコールモノメチル又はモ
ノエチルエーテルである。
製造法(α)の第1段階を実施するために使用すること
のできる反応助剤は有機又は無機酸である。
好ましく使用される酸は硫酸又は酢酸で、若し適当なら
ば緩南物質、例えば酢酸ナトリウムを存在させることが
できる。
製造法(α)の第1段階を実施する際、反応温度は成る
範囲内で変化させることができる。反応は一般に一30
℃〜+50℃、好ましくは一20°C〜+20℃で実施
される。
製造法(α)の第2段階を実施するのに使用することの
できる触媒は、通常使用するととのできる全ての酸であ
り、例えば硫酸又は燐酸である。
ができる。反応は一般に0℃〜+200℃、好ましくは
+50℃〜150℃で実施する。
製造法(a)を実施する際、1段階及び2段階法の両方
で、式(I[)のフェニルヒドラジン1モル当り、式(
m)のアクリロニトリル誘導体を一般に1.0〜3.0
モル、好ましく trl 1.0〜1.5モル、そして
2段階法の場合、若し適当ならば第1段階で1.0〜1
0.0モルの反応助剤そして若し適当ならば第2段階で
酸触媒1.0〜10.0モルを使用する。
反応生成物は通常の方法で、例えば有機希釈剤を除去し
、反応生成物を水中で沈殿させ、そして炉別、乾燥して
得ることにより後処理及び単FflCを行なう。
製造法(b)を実施するのに使用できる希釈剤は同様に
不活性有機溶媒でちる。好ましく使用される溶媒は、脂
肪族又は芳香族、随時ハロゲン化炭化水り例tばベンジ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘゲタン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロ
イン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロ
ロベンゼン、又ハジク゛ロロベンゼン、エーテル例エバ
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、又はエテレングリコールジエ
テル又はジメチルエーテル、ケトン、例えばアセトン、
ブタノン、メチルイソゾロビルケトン又はメチルイソブ
チルケトン、エステル例えは酸1〃エチル、ニトリル、
例えばアセトニトリル、又はゾロビオニトリル、又はア
ミド、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、又はヘキサメチル燐酸ア
ミドである。式(V)又は(Vl)のアシル化剤又はア
ルキル剤を液体の形で使用する時は、これらを希釈剤と
して、対応量よりも過剰に使用することもできる。
製造法(b)を実&+’++するために使用できる酸結
合剤は、通常使用できる全ての無機及び有機塩基である
。好捷しく使用される堪り、しは、アルカリ金属水素化
物、水酸化物、アミド、炭11χ塩、又は重炭酸塩、例
えは水衆化ナトリウム、ナトリウムアミド、水峻化ナト
リウム、炭1′セナトリウム、爪炭6づナトリウム、又
は第三級アミン、例えit トリエチルアミン、N、N
−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(#、#−ジメチ
ルアミノ)−ピリジン、ジアザビシクロオクタンI J
) A 13 CO) 、ジアザビシクロノネン(DB
N)又はジアザビシクロウンデセン(1) 13 U 
)である。
製造法(b)を実施する際、反応温度はか索りの範囲で
変えることができる。反応は一般[−200℃〜+15
0℃、好ましく相、0℃〜+100℃で行なわれる。
製造法(b)を実施するために、式[1a)の5−アミ
ノ−ピラゾール1モル当り、式IV)又は(Vl)のア
シル化剤又はアルキル化剤を一般に1.0〜20.0モ
ル、好ましくけ1.0〜15.0モル、そして若し適当
ならば陶結合剤を1.0〜6.0モル、好ましくは1.
0〜2.0モルを使用する。反応法、式11b)の反応
生成物の後処理及び単離は一般的な通常の方法で実施す
る。
本発明の活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉植物の破
壊剤、4!に殺雑草剤として使用することができる。雑
草は広い意味で、望ましからざる場所に生える全ての植
物と理解されたい。本発明の物質は本質的にその使用量
に依存して、完全除草剤凍たは選択的除草剤として作用
する。
本発明の活性化合物は、例えば下記の植物に関連して使
用することができる: 次の双子葉雑草:カラシ属(5inapis )、マメ
グンバイナズナ属(Leipidirbm )、ヤエム
属(Anthemis )、ガリンンガjg<Gali
n−soga)、アカザ属(Chenopodium)
、イラクサPA(Urtica )、キオンjH% (
Sen、ecio )、ヒエ属(Amaranthws
 )、スベリヒュ穣(portrblaCa ) 、オ
ナモミ属(Xanth、1qbrn、 )、ヒルガオ属
(Convolvrt、lus )、す7 マイモli
(Ipomoea)、タデ属(Po17/gonrbm
 )、セスバニア属(5esbania)、オナモi、
@(Am−brosia)、アザミ属(Cirsium
)、ヒレアザミ属(Carrius )、ノゲシ@(5
Onchus )、ナス属(Solα■凛)、イヌガラ
シ属(Rori−ppa)、キカシグサ属(Rotal
a )、アゼナ属(Lindttrnia )、ラミラ
ム属(Lmiurn )、クワガタンウ属(Voron
icα)、イチビ鵜(AbutiLon)、エメクス属
(Emez)、チョウ。センアサガオ属(Datrbr
α)、スミレ属(Viol・a)、ナシマオドリコ属(
Ga1eopsis)、)yシlX (Papaver
 )およびケンタウレア属(Ca?Ltaurea )
 。を 次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossy−piu
m)、ダイズ属(Glycine )、フダンソウ@(
Beta)、ニンジン属(Daucus )、インゲン
マメM I Pha、5eolutt )、エントウ属
(Pisvbm)、ナス!4(Solanum)、アマ
属(LztLum)、サツマイモ属(Ipomoea 
)、ンラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicoi
i−ana、)、トマト属(Lycopersicon
 )、 ラッカセイ1A(Arachis )、アブラ
ナ属(Bra−ssicα)、アキノノゲシ属(Lac
 tucα)、キュウリ属((?ucu兜<a)および
クリ属(Crt−curbゼtα)。
次の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa)、
エノコログサ属(Setαriaλ、キビ属<pa−n
iC′ILm)、メヒシバ属(Digitaria)、
アワガリエkg (Phi erbm ) 、スズメノ
カタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuc
α)、オヒシバ属(Elgusine )、プラキアリ
ア籾(Brach、1aria )、ドグムギ属(Lo
lium)、スズメノテヤヒキ属(Bromus )、
カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyp
erua )、モロコシ属(Sorghwrn)、カモ
ジグサ属(Agropyron )、ジノトンPA (
Cynodon)、ミズ7第4PA (Monocha
ria )、テンツキ属(Fimbistylis )
、オモダカM(Saai−it(L’r4) 、ハリイ
属(Eleocharis )、ホタルイ属(Scir
pws )、ノ4スノぞルム属(pas−palwm)
、カモノハシ属(Iachaemum)、スフ、ニック
レア属(5phttnoclea )、ダクチロクテニ
クム属(Dactylotenium )、ヌカボ属(
Agrostis )、スズメノテッポウ桐(Alop
ecrbrrbs )およびアペラ属(Apera)。
次の単子葉栽培植物:イネ属(Oryzα)、トクモl
:l ffl シ属(Zea)、コムギ属(Triti
cum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ
属(Ave−na)、2イムギ属(5ecale ) 
、モCI コシ桐(Sorghum)、キビ属(pan
icum)、ザトウキビ属(Sacch、arum)、
アナナス属(Ana−natt)、クサスギカズラ属(
78pαrαgus )およびネギ属(AX l 1u
rn )。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまったく限定されず、同じ方法で他の植物に及ぶ
化合物は、濃度に依存して、たとえば、工業地域および
鉄道線路上、樹木が存在するかあるいは存在しない道路
および四角い広場上の雑草の完全防除に適する。同等に
、化合物は多年生栽培植物、たとえば、造林、装飾樹木
、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹
園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの
木の植林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え
付けおよびホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そし
て1年生栽培植物の選択的防除に使用することができる
本発明の活性化合物は、単子葉及び双子葉雑草の防除、
特に単子葉作物、例えばとうもろこし又は小麦畑での選
択的防除で使用され、特に優れたって成長調節剤として
使用することができる。
植物成長調節剤の作用機作に関するデータから経験的に
、活性化合物は植物に対していくつかの異なる作用も及
ぼすことが知られている。活性化合物の作用は、本質的
には、その使用される時点、植物の成長段階、植物又は
その環境に施用する活性化合物の量及びその施用法に左
右される。何れの場合も植物成長調節剤が、作物植物に
対して、特定の望ましい方法で影響を与える様に意図し
て使用される。
植物成長調節剤は、例えば植物の栄養成長を抑制するの
に使用することができる。この様な成長抑制は、とりわ
け、草類の場合、それによって、庭園、公園、運動唱、
空港、果樹園の縁部での草刈り回数を減らすことができ
るので、経済的に興味深い。パイプライン又は電力又は
電話の大陸横断線近辺の縁部又はその中の、草本及び木
本植物の成長抑制又は全く一般的に植物が繁殖し過ぎる
のが望ましくない地域での成長抑制も又−11c要であ
る。
成長調節剤を使用して穀物植物の背丈の成長を搾成する
ことも重要である。それによって収穫前の植物の倒伏(
lodging)のおそれを減少させるか、又は完全に
除くことができる。更に成長調節剤は穀類植物の茎を強
化し、同様に倒伏を防ぐことができる。成長調節剤を使
用して茎部を短小強化すると、より多くの肥料を施用し
て、穀類植物の倒伏のおそれなしにその収量を増加させ
ることができる。
各種の作物植物で、その栄養成長を抑制すれば密植が可
能になり、土地単位面積描シの収量を増加させることが
できる。この様に作物植物を小さくすることは、又その
手入れ及び収穫を更に容易にできるという利点もある。
成長調節剤によって、しばしば栄養成長をも促進させる
ことができる。これは収穫するのがその植物の茎葉部で
おる場合は、非常に有用である。
栄養成長の促進はしかし、同時に同化産物をよシ多く形
成することになるので、生殖成長をも促進させる結果と
なり、より多くの果実、又はより大きな果実が得られる
植物によっては、栄養成長を左程変えずにその代謝に影
響を与え収穫を増加させることができる。
更に植物の組成を変えて、収穫産物の品質を向上させる
ことも、成長調節剤で可能である。この様にして、例え
ばビート大根又は砂糖きび及び柑橘類の糖分を増加させ
、大豆又は穀類の蛋白留分を増加させることができる。
成長調節剤を用いて、収穫前又は収穫前における必要成
分、例えばビート大根又は砂糖きびの砂糖の分解を抑制
することができる。ゴムの木のラテックス流出を刺戟す
ることも又その一例として挙げることができる。
単為生殖性果実も成長調節剤を作用させて形成させるこ
とができる。更に花の性にも影響を与えることができる
。花粉を不稔性にすることも可能であシ、これは雑種育
種調製で非常に重要である。
植物の分枝を成長調節剤を使用して制御することができ
る。一方では頂部優勢を破壊して脇枝の発達を促進させ
ることができ、これは特に観賞植物の栽培、又成長抑制
の関連で4HC望ましい。又他方では脇枝の成長を抑制
することも可能である。
この作用は、例えばタバコの栽培又はトマトの植付けで
非常に大切である。
植物の葉の量を、成長調節剤の影響下に制御し。
それによって成る望ましい時点で植物を落葉させること
ができる。この様に落葉させることは、綿花を機械によ
って収穫する時に非常に重要であるばかシでなく、他の
作物、例えばぶどう栽培で収穫を容易にするので大切で
るる。植物を落葉させることにより、その植物を移植す
る前にその蒸散作用を低下させることもできる。
果実の落下も成長調節剤で制御できる。一方で果実の早
期落下を防ぐことが可能である。又他方で果実の落下又
は花の落下をも、作物の隔年性を中断する様に成る程度
間引きする様に行なうことができる。隔年性とは、その
内生的理由のために穫時に果実をもぎ取るのに必要な力
を減らし、機械による収穫を可能にし、又人手による収
穫を容易にすることができる。
成長調節剤を使用して、更にその収穫の前又は後に、収
穫物の熟成を加速させたり又は遅延させたシすることが
できる。これは、それによって市場要求の最適時期に収
穫が可能となシ、特に有利である。更に成長調節剤は果
実の着色を改善するのに、しばしば使用することができ
る。加えて、果実の熟成を成る時期に集中させることも
成長調節剤の助けを借りて可能である。これによって、
例えばタバコ、トマト又はコーヒーの場合に、完全に機
械だけによって、又は人手で只−回の通過で収穫できる
様に、あらかじめ条件を整えることができる。
成長調節剤を使用して、更に植物種子又は芽の休眠期を
変えて、例えばノ9イナッグル又は観賞植物の様な植物
を、通常ではそうできまい様な時期に、−せいに苗移植
、発芽、枝分れ、着花させることができる。箱書のおる
地域では、晩霜による被害を避けるために、芽の枝分れ
、又は種子の発芽を、成長調節剤の助けによって遅延さ
せることが望ましい。
最後に、植物の霜、干賦、又は土壌の高塩分に対する抵
抗性を成長調節剤によって誘発することができる。これ
によって通常はその植物栽培には適していない様な地域
での耕作が可能になる。
本活性化合物は、通常の剤型、例えば液剤、乳剤、懸濁
剤、粉末、泡沫剤、塗布剤、顆粒剤、エア四ゾル、高分
子物質中又は種子塗布用組成物中の微粒カプセル並びに
ULV剤にすることができる。
固体状担体と、随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/又は
分散剤、及び/又は起泡剤と混合して製造される。増量
剤として水を使用する場合は、例えば有隙溶媒も補助溶
剤として使用することができる。液体溶剤として適当な
ものの、主だったものを挙げると、芳香族化合物類、例
えばキシレン、トルエン、又はアルキルナフタレン、塩
素化芳香族類又は塩素化脂肪族炭化水素、例えばクロロ
ベンゼン、クロロエチレン、又は塩化メチレン、脂肪族
炭化水素、例えばシクロヘキサン、又は・母ラフイン類
、例えば鉱物油留分、アルコール、例えばブタノール、
又はグリコール並びにそのエーテル及びエステル類、ケ
トン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン又はシクロヘキサノン、高極性溶媒、
例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド
並び水がある。
液化ガス増量剤又は担体とは常温常圧では気体状である
液体、例えばエアロゾル噴射剤を意味し例えばハロゲン
化炭化水素並びにブタン、ゾロノeンtt*a、窒素及
び炭酸ガスが挙げられる。固体状担体として適当なもの
には、例えば磨砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレ
ー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モン
モリロナイト又は砂礫土、及び磨砕した合成鉱物、例え
ば高分散性硅酸、アルミナ及び硅酸塩がある。粒剤用固
体状担体として適当なものには、例えば粉砕分級した天
然岩、例えば石灰石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石
並びに無機又は有機質のひき割9の合成顆粒、例えば鋸
屑、やしから、トウモロコシ穂軸及びタバコの茎がある
乳化剤及び/又は起泡剤として適当なものには、例えば
非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエ
チレン−脂肪族エステル、ポリオキシエチレン−脂肪ア
ルコールエーテル、例エバアルキルアリールz !J 
y IJコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アル
キル硫酸塩、アリールスルホン酸塩、並びにアルクばン
加水分解生成物がある。分散剤として適当力ものには、
例えばリグニン−亜硫酸塩廃液及びメチルセルロースが
ある。
接着剤、例えばカルボキシセルロース及び粉末状、粒状
、又はラテックス状の天然及び合成重合体、例えばアシ
ビヤゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、及
び天然脂質、例えばセファリン及びレシチン及び合成脂
質が剤型中で使用す”ることかできる。更に鉱物油及び
植物油も添加することができる。
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及
びゾルツシャンプルー、及び有機染料、例えばアリザリ
ン染料、アゾ染料及び金属フタロシャニン染料、及び微
量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホー素、銅、コバルト
、モリブデン及び亜鉛の塩類を使用することが可能であ
る。
本発明の活性化合物が除草剤として、そのまま又は剤型
として使用される時は、雑草を防除するために公知の除
草剤との混合物として、そのまま使用できる施用形態又
はタンク混合物として使用することも可能である。
混合物の成分として使用可能な化合物は公知の*@−c
h除草剤、例えば1−アミノ−6−ニチルテオー3−(
2,2−ジメチルゾロビル)−1,3,5−トリアゾン
−2,4(17/、37/)−ジオン又はN−(2−ベ
ンゾチアゾリル)−#、#’−ジメチル尿素で、穀類植
物における雑草防除に使用される。Mi<べきことi/
c、混合物の中のいくつかは相乗作用を示す。
他の公知な活性化合物、例えば殺菌膜カビ剤(frbn
gicide )、殺虫剤(1nsecticide 
)、殺ダニ剤(acaricide )、殺線虫中(t
ytnn−することができる〜 本活性化合物は、そのままで又は、その剤型として、ま
たはそれから更に希釈とし調製される施用形態、例えば
直接使用し得る液剤、懸濁剤、乳剤、粉末剤、塗布剤、
及び粒剤として使用することができる。これらは通常の
方法、例えば潅注(watering ) 、液剤散布
<spγaying)、原液少量散布(αtomizi
ng)又は粒剤散布(sca、tti+ring )に
よって使用される。
本発明の活性化合物は又、播種前に土壌に加えることも
できる。
除草剤として使用する時、活性化合物の使用量はかなり
の範囲で変えることができる。その量は本量的に希望す
る効果の性質によって決められる。
除草剤及び成長調節剤として使用する時は、剤型は一般
に0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%
の活性化合物を含む。
成長調節剤として使用する時は、本発明の活性化合物は
、同様に剤型中の他の公知活性化合物、例えば殺菌膜カ
ビ踊、殺虫剤、殺ダニ剤、及び除草剤との混合物として
、又肥料及び他の成長調節剤との混合物として存在する
ことができる。
同活性化合物はそれによって同様に、そのまま、剤型の
形で、又はそれからυω製された771!用形塾、例え
ば直接使用し得る液剤、乳化用原液、乳剤、泡沫剤、J
l!濁剤、水利剤、堕布剤、可溶性粉末剤、粉末剤及び
粒剤として使用することができる。これらの剤型は、通
常の方法、例えば潅注、液剤散布、原液少量散布、粒剤
散布、粉末剤散布、発泡、塗布、その他によって使用さ
れる。更に活性化合植物の種子も又処理することができ
る。
本発明の化合物を植物成長調節剤として使用する時は、
その使用量は同様にかなシの範囲で変えることができる
。土壌表面積1ヘクタール当り一般に0.01〜50k
l+、好ましくは0.05〜10kl?の活性化合物が
使用される。
施用時期について、成長調節剤は成る好ましい期間の範
囲内で使用され、正確な時期は気候及び発育環境によっ
て決められる。
本発明の活性化合物は又、殺菌膜カビ、殺細菌性を示し
、その適量が施用される時は、保護的又は全り的殺菌殺
カビ作用を、例えば稲のいもち病病原菌(Pyricu
laria  oryzae )又は黒星病菌に対して
示す。
下記の実施例は本発明を更に説明するものである。
製造実施例 実施例 1 CF。
(方法α) 19.9(0,075モル)の2,6−ジクロロ−4−
1リフルオロメチル−フェニルヒドラジン及び16.9
(0,075モル)の5−ジメチルアミノ−2−+1.
2.4−トリアゾール−1−イル)アクリロニトリル塩
酸塩を200mのエタノールを、75〜78℃で5時間
攪拌下に加熱する。後処理のために溶媒を留去させ、残
渣を水と共にすシつぶし、素焼板上で乾燥する。26g
(理論量の96%)の5−アミノ−1−(2,6−ジク
ロロ−4−ト1jフルオロメチルフェニル)−4−(1
,2,4−)リアゾール−1−イル)ピラゾール(融点
170〜174℃)で得られる。
出発化合物の製造 a) 108.9(1モル)の1.2.4−)リアゾール−1
−イル−アセトニトリル及び160I+ 1.55モル
)のN、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタルを
還流下に4時間加熱する。生成したメタノールは、内部
温度が120℃に到達する迄留出させる。得られた残液
を400−のエタノールに溶解させ、そして20%のエ
タノール塩酸400dを加える。結晶性の沈殿を吸引炉
別し、少量のエタノールですすぎ、素焼板上で乾燥する
。163II(理論量の82%)の5−ジメチルアミノ
−2−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−アク
リロニトリル塩酸塩(融点200〜240℃)で得られ
る。
76、?+1モル)のクロロアセトニトリルを、69I
I(1モル)の1.2.44リアゾール、150Ii(
1,08モル)の磨砕した炭酸カリウム及び500−の
アセトニトリルとの混合物に、65〜70℃で30分間
に渉って攪拌下に滴下し、滴下終了後反応混合物は更に
3時間70℃で攪拌する。得ら五た反応混合物から不溶
性沈殿を炉別し、P液は真空下に濃縮し、そして残渣を
高真空下に蒸留する。75I(理論量の69%)の1゜
2.4−トリアシー/I/−1−イルアセトニトリル(
沸点85℃10.01ba′r)が得られ、これを冷却
すると固化し、融点は55〜58℃である。
笑施例 2 CF。
を、7.3g+0.02モル)の5−アばノー1−(2
,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
4−(1,2,4−1−リアゾール−1−イル)−ピラ
ゾール及び2NlO,025モル)のピリジンの60p
lのアセトニトリル溶液に攪拌下に滴下し、滴下終了後
、同混合物は更に室温で12〜15時間攪拌する。後処
理として、反応混合物全体を水中に注ぎ、塩化メチレン
で抽出し、有機相は水で洗って硫酸ナトリウム上で乾燥
し、そして溶媒は真空下に除く。残渣を100 mlの
エタノールに溶解し、10−のアンモニヤ水溶液を加え
、得られた混合物は50℃で15分間加熱、真空下に濃
縮、セして残渣は水と一緒にこすり、素;2堪板上で乾
燥する。6.8.!7(理論量の81%)の1−+2.
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5
−fロビオニル−4−(1゜2.4−トリアゾール−1
−イル)ピラゾール(融点167〜169℃)が得られ
る。
一般式(1)の下記化合物が対応する方法で、一般的な
製造指示書に従って得られる。
5    HII              H6’
it      tt         cuco −
7it       ti          cti
、o−cii。
■ O− 8HHC113CO− 911HH lo     HノI               
  〃14  11      Z/        
 CIrC−t C1 26H//               //27 
  tt      n            nO 32HH(C1l、)、CH−C− 55HHC,H,−む− 5B   HHC,H,−C− bデ 43   //   C,H,−C−C’li、二C’
H−C1l、−44HH−H 49HHH 57   II      11        CH
,=Cll−CH。
62  HII          HNO。
65    If    C,H,−COH68II 
   CH,−C’H=CH−CO−C113−CH=
CH−CO−t 69   //      〃n 74   /7     HC,II、CO−1)r r 75    HIi              H8
0E       HCICB、 −CO−81HHC
,B、CO− 86HH11 t l 87   II     Hc’、H,−CO−使用実
施例 下に示した化合物は、以下の使用実施例で比較物質とし
て使用された。
5−アミノ−4−エトキシカルボニル−1−(2,4,
6−ドリクロロフエニル)−ピラゾール (ドイツ国特許公開公報(DE−O5)@5,129、
429号から公知) 実施例 A 発芽前試験 溶 媒: 5重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールイリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な製剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上述量の溶媒と混合し、上述のアセトンを
加え、そして得られた原液を水で希釈して所望の濃度に
した。
試験する植物の種子を正常の土壌に播き、24時間後1
、活性化合物の製剤を潅注した。単位面積当シの水の量
を一定に保つのが有利でおる。製剤中の活性化合物の濃
度は重要でなく、唯、活性化合物の単位面積当りの施用
量が決定的な意味を持つ。6週間後、植物に対する損害
率を、未処理の対照物の損害発生と比較して%で計算し
た。
その数字は 0%=作用なしく未処理対照と同じ) 100%=全部破壊 この試験で、作用植物に対して先行技術と略々同程度の
選択と共に、明らかに優れた活性が下記の製造実施例の
化合物で示された。
CF、    +21 実施例 B 発芽後試験 溶 媒: 5重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のフルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な製剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上述1の溶媒と混合し、上述景の乳化剤を
加え、そして得られた原液を水で希釈して所望の濃度に
した。
5〜15儒の高さになっている試験用植物に、活性化合
物の製剤を、同活性化合物が単位面積当シ特定量になる
様に散布した。散布液の濃度は、1ヘクタール当り2.
ODDの水性製剤を散布した時に活性化合物がその特定
量になる様に選んだ。
5週間後、植物に対する損害率を、未処対照物での損害
発生と比較して%で計算しまた。
数字は 0%−作用なしく未処理対照と同じ) 100%=全部が破壊 この試験で、例えば下記の製造実施例の化合物が、先行
技術の化合物と同程度の作物植物に対する選択性を示し
ながら、しかもそれよシも明らかに優れた活性を示した
1及び2 CF、f2) 実施例 C 大麦成長抑制 溶 媒: 30重量部のジメチルホルムアミド乳化剤:
 1重量部の4リオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ート 活性化合物の適当な製剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を、上述量の溶媒と上述量の乳化剤と混合し
、同混合物を水を用いて所望の濃度にした。
大麦の苗は温室の中で2葉段階で成長させた。
この段階で苗に活性化合物の製剤を液がしたたシ落ちる
程濡れる迄散布する。6週間後に全ての苗について、そ
の後の成長を測定し、対照苗のその後の成長に対する%
として成長抑制を計算する。
100%成長抑制剤とは成長が止まったことを意味し、
0%は対照と同じ成長をしたことを示す。
この試験で、例えば製造実施例5の化合物が未処理対照
と比較して明らかな活性を示した。
表    C: 大麦の成長抑制 未処理対照        −=O C′番 * 強力分けつ 実施例 D 綿の木の落葉及び枯渇 溶 媒:  30重量部のジメチルホルムアミド乳化剤
= 1重量部のポリオキシエチレンソルビタンモノラウ
レート 活性化合物の適当な展剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を、上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、得ら
れた混合物は水で所望の濃度にする。
綿の木を温室で、第5二次葉が完全に伸展する迄育成す
る。この状態で、綿の木に活性化合物の0 落葉枯葉が
ない、 + 僅かな落葉枯葉がちる、 +十 深刻な落葉枯葉がある、 ++十 非常に深刻な落葉枯葉がある。
この試験で、例えば製造実%i例乙の化合物が、未処理
対照と比較して明らかな活性を示した。
表    D  : 対照     −=O C1(61

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) R^1は水素又はアルキルを表わし、 R^2は水素又は式▲数式、化学式、表等があります▼
    を表わし、 R^3はR^2とは独立に、R^2と同じ基を表わし、
    そして更にアルキル、アルケニル、 又はアルキニルを表わし、 R^4、R^5、R^6、R^7、及びR^8は互いに
    独立に、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲ ン、アルキル、アルコキシ、アルコキシカ ルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、又は基−S(O)_n−R^1^0を表わし
    、 R^9は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、アルコキシア ルキル、アルキルチオアルキル、随時置換 されていてもよいシクロアルキル、随時置 換されていてもよいアリール、アルコキシ、アルキルチ
    オ、随時置換されていてもよい アリールオキシもしくはアリールオキシア ルキル、随時置換されていてもよいアリー ルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ ノ、又は随時置換されていてもよいアリー ルアミノを表わし、 R^1^0はアルキル、ハロゲノアルキル、アミノ、ア
    ルキルアミノ又はジアルキルアミノ を表わし、 Xは酸素又は硫黄を表わし、 nは0、1又は2の数を表わし、そして Hetは飽和又は不飽和性の、随時置換さ れていてもよい複素環基を表わす の5−アミノ−4−複素環−1−フェニルピラゾール。 2)(a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^4、R^5、R^6、R^7及びR^8は下記の式
    ( I )に記載の意味を有する、 のフェニルヒドラジンと、 式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^1及びHetは下記式( I )に記載の意味
    を有し、そして Aはハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、又はジアル
    キルアミノを表わす、 のアクリロニトリル誘導体を、最初に第1 段階で、若し適当ならば希釈剤の存在下に、そして若し
    適当ならば反応助剤の存在下に 反応させて、 式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^1、R^4、R^5、R^6、R^7、R^8及び
    Hetは下記式( I )に記載の意味を有す る、 のフェニルヒドラジン誘導体を与え、そして得られた化
    合物を、第2段階で、若し適当ならば希釈剤の存在下に
    、若し適当ならば酸触媒の存在下に環化させるか、又は −段階の反応で、式(IV)の中間体を単離せずに、若し
    適当ならば希釈剤の存在下に直接環化して、式( I a
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中 R^1、R^4、R^5、R^6、R^7、R^9及び
    Hetは下記式( I )に記載の意味を有す る の5−アミノ−ピラゾールを与えるか、又は(b)方法
    (a)によつて得られる 式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、 R^1、R^4、R^5、R^6、R^7、R^8及び
    Hetは下記式( I )に記載の意味を有す る、 の5−アミノ−ピラゾールを、一般的に通常の方法で 式(V) R^1^1−A′(V) 式中、 R^1^1はアルキル、アルケニル、アルキニル又は基
    ▲数式、化学式、表等があります▼此処でX及びR^9
    は下記 式( I )に記載の意味を有する、 A′は電子吸引的に離脱する基を表わす のアシル化剤又はアルキル化剤と反応させるか、又は式
    (VI) R^1^2−N=C=X(VI) 式中、 R^1^2はアルキル又は随時置換されていてもよいア
    リールを表わし、そして Xは下記式( I )に記載の意味を有する、 のイソ(チオ)シアナートと、若し適当ならば希釈剤の
    存在下に、そして若し適当ならば酸結合剤の存在下に反
    応させて、 式( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 式中 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6、R
    ^7R^8及びHetは下記式( I )に記載の意味を
    有し、そして R^8′は、水素を除いた上述のR^3と同じ基を表わ
    す、 の窒素上でアルキル化又はアシル化された5−アミノ−
    ピラゾールを与えることを特徴とする一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素又はアルキルを表わし、 R^2は水素又は基▲数式、化学式、表等があります▼
    を表わし、 R^3はR^2とは独立に、R^2と同じ基を表わし、
    そして更にアルキル、アルケニル、 又はアルキニルを表わし、 R^4、R^5、R^6、R^7、及びR^8は互いに
    独立に、水素、シアノ、ニトロ、ハロゲ ン、アルキル、アルコキシ、アルコキシカ ルボニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノア ルコキシ、又は基−S(O)_n−R^1^0を表わし
    、 R^9は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハ
    ロゲノアルキル、アルコキシア ルキル、アルキルチオアルキル、随時置換 されていてもよいシクロアルキル、随時置 換されていてもよいアリール、アルコキシ、アルキルチ
    オ、随時置換されていてもよい アリールオキシもしくはアリールオキシア ルキル、随時置換されていてもよいアリー ルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ ノ、又は随時置換されていてもよいアリー ルアミノを表わし、 R^1^0はアルキル、ハロゲノアルキル、アミノ、ア
    ルキルアミノ又はジアルキルアミノ を表わし、 Xは酸素又は硫黄を表わし、 nは0、1、又は2の数を表わし、そして Hetは、飽和又は不飽和性の随時置換さ れていてもよい複素環基を表わす の5−アミノ−4−複素環−1−フェニルピラゾールの
    製法。 3)特許請求の範囲第1項及び第2項記載の式( I )
    の5−アミノ−4−複素環−1−フェニルピラゾールの
    少くとも1種を含むことを特徴とする除草及び植物成長
    調節剤。 4)特許請求の範囲第1項及び第2項記載の式( I )
    の5−アミノ−4−複素環−1−フェニルピラゾールの
    、有害植物成長防除のための及び/又は植物成長調節剤
    としての使用。 5)特許請求の範囲第1項及び第2項記載の一般式(
    I )の5−アミノ−4−複素環−1−フェニルピラゾー
    ルを増量剤及び/又は表面活性剤と混合することを特徴
    とする除草剤及び/又は植物成長調節剤の製造法。 6)式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 R^1は水素又はアルキルを表わし、 Hetは飽和又は不飽和性の、随時置換さ れていてもよい複素環基を表わし、そして Aはハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、又はジアル
    キルアミノを表わす、 のアクリロニトリル誘導体。 7)式(III)において R^1が水素又は直鎖状又は枝状の1〜8個の炭素原子
    を有するアルキルを表わし、 Hetは、随時同一か又は異なる置換基に よつてモノ−置換又はポリ置換されていて もよく、そして窒素、酸素及び硫黄から成 る群から選ばれた同一か又は異なる1〜3個の異節原子
    を含み、そして炭素又は窒素原 子を経由して、ハロゲン、ニトロ及び夫々 4個以下の炭素原子と、若し適当ならば同 一か又は異なる9個以下のハロゲン原子を 有する、直鎖状又は分枝状アルキル、アル コキシ、アルキルチオ及びハロゲノアルキ ルの置換基に結合できる、飽和又は不飽和 性の5員環又は6員環複素環基を表わし、 そして Aが塩素、臭素、メトキシ、エトキシ又は ジメチルアミノを表わす 特許請求の範囲第6項記載のアクリロニトリル誘導体。 8)式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中 R^1は水素又はアルキルを表わし、 Hetは飽和又は不飽和性の随時置換され ていてもよい複素環基を表わし、そして Aはハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ 又はジアルキルアミノを表わす、 のアクリロニトリル誘導体の、 (1)Aがアルコキシを表わす場合、 式(VIII) Het−CH_2−CN(VIII) 式中、 Hetは上述された意味を有する のアセトニトリルを、 式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中 R^1は上述された意味を有する R^1^3はアルキルを表わす のオルトエステルと反応させるか、又は (2)Aがジアルキルアミノを表わす場合、式(VIII) Het−CH_2−CN(VIII) 式中 Hetは上述された意味を有する のアセトニトリルを、 式(X) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 式中、 R^1は上述された意味を有する、 R^1^4はアルキルを表わし、そして A″はジアルキルアミノを表わす、 のアミド−アセタールと、 若し適当ならば希釈剤の存在下に、+80℃〜+200
    ℃の温度で反応させるか、又は (3)Aがヒドロキシルを表わす場合、 式(VIII) Het−CH_2−CN(VIII) 式中 Hetは上述された意味を有する のアセトニトリル誘導体を、 式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 式中、 R^1は上述された意味を表わし、そして R^1^5はアルキルを表わす のエステルと、 若し適当ならば希釈剤の存在下に、そして若し適当なら
    ば塩基触媒の存在下に、0℃〜100℃の温度で反応さ
    せるか、又は (4)Aがハロゲンを表わす場合、 方法(3)で得られる 式(IIIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) 式中、 R^1及びHetは上述された意味を有するのヒドロキ
    シ化合物を、ハロゲン化剤と0℃〜100℃の温度で反
    応させることを特徴とする製造法。
JP60134403A 1984-06-22 1985-06-21 5‐アミノ‐4‐複素環‐1‐フエニルピラゾール Pending JPS6117565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843423101 DE3423101A1 (de) 1984-06-22 1984-06-22 5-amino-4-heterocyclyl-1-phenylpyrazole
DE3423101.3 1984-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117565A true JPS6117565A (ja) 1986-01-25

Family

ID=6238921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60134403A Pending JPS6117565A (ja) 1984-06-22 1985-06-21 5‐アミノ‐4‐複素環‐1‐フエニルピラゾール

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4614534A (ja)
EP (1) EP0167028B1 (ja)
JP (1) JPS6117565A (ja)
AT (1) ATE32895T1 (ja)
AU (1) AU4378885A (ja)
BR (1) BR8502972A (ja)
DE (2) DE3423101A1 (ja)
DK (1) DK282685A (ja)
HU (1) HUT38503A (ja)
IL (1) IL75568A0 (ja)
TR (1) TR22057A (ja)
ZA (1) ZA854689B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011943A1 (fr) * 1995-09-26 1997-04-03 Nippon Soda Co., Ltd. Composes de pyrazole, procede de preparation et bactericide agrohorticole
JP2007506741A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 向代謝性グルタミン酸受容体のピラゾール系調節剤
JP2008298289A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Carl Freudenberg Kg シール装置、シールリング及びその使用方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3520328A1 (de) * 1985-06-07 1986-12-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 5-amino-4-heterocyclyl-1-pyridyl-pyrazole
DE3545036A1 (de) * 1985-12-19 1987-09-10 Bayer Ag 5-heterocyclyl-1-aryl-pyrazole
DE3600950A1 (de) * 1986-01-15 1987-07-16 Bayer Ag 5-acylamido-1-aryl-pyrazole
DE3612939A1 (de) * 1986-04-17 1987-10-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1-aryl-5-amino-pyrazolen
DE3631003A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4-substituierten 1-aryl-5-amino-pyrazolen
EP0291852A1 (de) * 1987-05-20 1988-11-23 BASF Aktiengesellschaft Triazolverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zur Regulierung des Pflanzenwachstums
YU47834B (sr) * 1989-08-10 1996-01-09 Schering Agrochemical Limited Azolni pesticid
DE4032089A1 (de) * 1990-01-24 1991-07-25 Bayer Ag Substituierte pyrazolinderivate
CZ282691B6 (cs) * 1992-10-12 1997-09-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh. Substituované pyrazolové deriváty, způsob jejich přípravy, meziprodukty tohoto postupu a použití těchto pyrazolových derivátů jako herbicidních látek
US5629335A (en) * 1995-04-07 1997-05-13 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-arylpyrazole-3-carboximidothioic acid esters
US5707934A (en) * 1995-04-28 1998-01-13 Rhone-Poulenc Inc. Plant growth regulation using 3-cyano-1-phenylpyrazoles such as fipronil
KR100224780B1 (ko) * 1996-12-31 1999-10-15 김영환 반도체 소자의 필드산화막 제조방법
US7441758B2 (en) 2004-06-17 2008-10-28 Illinois Tool Works Inc. Load bearing surface
ES2649937T3 (es) 2010-12-21 2018-01-16 Bayer Cropscience Lp Mutantes tipo papel de lija de Bacillus y procedimientos de uso de los mismos para mejorar el crecimiento vegetal, promover la salud de plantas y controlar enfermedades y plagas
BR112014005654A2 (pt) 2011-09-12 2017-03-28 Bayer Cropscience Lp métodos para melhorar a saúde e promover o crescimento de uma planta e/ou de melhorar o amadurecimento da fruta
CN115260176B (zh) * 2022-09-02 2024-05-24 安徽农业大学 一种含噁唑基团的吡唑酰胺类衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3129429A1 (de) * 1981-07-25 1983-02-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 5-amino-1-phenyl-pyrazol-4-carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
EP0087388B1 (en) * 1982-02-10 1986-06-25 Ciba-Geigy Ag Pyrazolone couplers and colour photographic silver halide recording material containing them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011943A1 (fr) * 1995-09-26 1997-04-03 Nippon Soda Co., Ltd. Composes de pyrazole, procede de preparation et bactericide agrohorticole
JP2007506741A (ja) * 2003-09-23 2007-03-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 向代謝性グルタミン酸受容体のピラゾール系調節剤
JP2008298289A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Carl Freudenberg Kg シール装置、シールリング及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0167028A1 (de) 1986-01-08
AU4378885A (en) 1986-01-02
DK282685D0 (da) 1985-06-21
TR22057A (tr) 1986-02-24
US4614534A (en) 1986-09-30
DE3561817D1 (de) 1988-04-14
ZA854689B (en) 1986-02-26
DK282685A (da) 1985-12-23
IL75568A0 (en) 1985-10-31
DE3423101A1 (de) 1986-01-02
EP0167028B1 (de) 1988-03-09
BR8502972A (pt) 1986-03-04
ATE32895T1 (de) 1988-03-15
HUT38503A (en) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62286969A (ja) 5−アシルアミノ−ピラゾ−ル誘導体
JPS6117565A (ja) 5‐アミノ‐4‐複素環‐1‐フエニルピラゾール
HUP0204434A2 (hu) Herbicid hatású uracil-szubsztituált fenilszulfamoil-karboxamidok, előállításuk és alkalmazásuk
JPH075536B2 (ja) フエニルヒドラジン誘導体
JPS61286379A (ja) 5−アミノ−4−ヘテロサイクリル−1−ピリジル−ピラゾ−ル類
JPS61282376A (ja) 5−アミノ−1−ピリジル−ピラゾ−ル類
KR900007179B1 (ko) 치환된 5-아실아미노-1-페닐피라졸의 제조방법
US4787930A (en) 5-amino-1-phenyl-pyrazole herbicides and plant growth regulators
JPS6335563A (ja) 4−シアノ(ニトロ)−5−オキシ(チオ)−ピラゾ−ル誘導体
US4810283A (en) Novel 1-aryl-4-nitro-pyrazole herbicides and plant growth regulators, compositions and use
EP0332133B1 (en) Novel triazole compounds, process for producing the same, and herbicidal compositions containing the same
US4740231A (en) 1-aryl-5-alkoximinoalkylamino-pyrazoles, composition containing them, herbicidal and plant-growth regulating method of using them, and intermediates in the preparation of them
JPS62226979A (ja) 5−アシルアミノ−ピラゾ−ル誘導体
US4685957A (en) 1-aryl-5-iminoaminopyrazoles, compositions containing them, and herbicidal method of using them
US4599448A (en) Novel N-(1-alkenyl)-chloroacetanilides as herbicides and plant growth regulators
JPS63230672A (ja) 置換された1‐アリールピラゾール類
JPS62138477A (ja) 5−パ−フルオルアシルアミノ−4−ニトロ−1−アリ−ルピラゾ−ル塩類
DE3543035A1 (de) 5-fluoracylamino-4-nitro-1-aryl-pyrazole
JPS63130586A (ja) 5‐アシルアミノ‐ピラゾール誘導体
US4369056A (en) Substituted pyrazolylmethyl-haloacetanilide compounds and herbicidal compositions
JPS62164670A (ja) 1−アリ−ルピラゾ−ル
JPS6140273A (ja) 置換されたフエニルスルホニルウレア類
JPH0358974A (ja) 2h―ピリダジノン誘導体
JPS6239574A (ja) 1−アリ−ル−5−ヒドラジノ−ピラゾ−ル類
JPS6259262A (ja) 3,5−ジ置換4−ピリドン類