JPS6187101A - 人工複屈折媒質 - Google Patents
人工複屈折媒質Info
- Publication number
- JPS6187101A JPS6187101A JP59208353A JP20835384A JPS6187101A JP S6187101 A JPS6187101 A JP S6187101A JP 59208353 A JP59208353 A JP 59208353A JP 20835384 A JP20835384 A JP 20835384A JP S6187101 A JPS6187101 A JP S6187101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- artificial
- amorphous
- birefringent medium
- materials
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Chemical compound O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 101100153510 Caenorhabditis elegans unc-27 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明は、主屈折率および複屈折の大きさを制御可能な
人工的な複屈折媒質に関するものである。
人工的な複屈折媒質に関するものである。
[従来技術]
従来は、複屈折媒質として、複屈折性結晶を用いていた
ので、主屈折率および複屈折の大きさは結晶に固有な定
数として定まっており、人工的に制御できないという欠
点があった。
ので、主屈折率および複屈折の大きさは結晶に固有な定
数として定まっており、人工的に制御できないという欠
点があった。
また、複屈折性結晶は基板との格子整合や成長温度の制
約が厳しいので、他の材料の上に作製することが困難で
あるという欠点があった。
約が厳しいので、他の材料の上に作製することが困難で
あるという欠点があった。
また、複屈折性結晶には、潮解性をもつものが多いとい
う欠点があった。
う欠点があった。
他方、非晶質誘電体は光学的に等方性であるので、複屈
折媒質として使用できないという欠点があった。
折媒質として使用できないという欠点があった。
[目的]
本発明は、これらの欠点を解決して、主屈折率および複
屈折の大きさを制御可能な人工的な複屈折媒質を提供す
ることにある。
屈折の大きさを制御可能な人工的な複屈折媒質を提供す
ることにある。
[発明の構成]
かかる目的を達成するために、本発明では、屈折率の異
なる2種類の非晶質誘電体を光の波長よりも十分小さい
周期で交互に積層することによって非晶質誘電体に光学
的異方性を付与し、主屈折率および複屈折の大きさが積
層した2種類の非晶質誘電体の屈折率および層厚によっ
て制御可能な人工的な複屈折媒質を構成する。
なる2種類の非晶質誘電体を光の波長よりも十分小さい
周期で交互に積層することによって非晶質誘電体に光学
的異方性を付与し、主屈折率および複屈折の大きさが積
層した2種類の非晶質誘電体の屈折率および層厚によっ
て制御可能な人工的な複屈折媒質を構成する。
[実施例]
以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、ここで、■および2
は光の波長よりも十分小さい周期で交互に積層された、
屈折率の異なる2種類の非晶質誘電体であり、これら非
晶質誘電体1および2を基板3上に配置する。非晶質誘
電体1および2の屈折率はそれぞれnlおよび12(#
n+ )であり、各々の層厚はそれぞれdlおよびd2
である。このように、本発明では、非晶質誘電体1と2
とからなる周期的な多層膜によって人工屈折媒質を構成
する。
は光の波長よりも十分小さい周期で交互に積層された、
屈折率の異なる2種類の非晶質誘電体であり、これら非
晶質誘電体1および2を基板3上に配置する。非晶質誘
電体1および2の屈折率はそれぞれnlおよび12(#
n+ )であり、各々の層厚はそれぞれdlおよびd2
である。このように、本発明では、非晶質誘電体1と2
とからなる周期的な多層膜によって人工屈折媒質を構成
する。
かかる周期的な多層膜の動作は次に述べる原理に基く。
今、かかる多層膜の周期Δ−dl +d2は光の波長入
に比べて十分小さいので、この多層膜は光に対して均質
な媒質とみなせ、その光学的性質は誘電体テンソルεで
表わされる。直交座標!+L2を第1図のようにとると
、εは ε6 = fln、2+r2n2” ε6 =(ft nI−”+f2 n2−’戸<ε
0となる。ただし、 ft ”dx /Δ*f2−d2
/Δ−1−f、はそれぞれ非晶質誘電体lおよび2の層
厚の周期に対する比である。
に比べて十分小さいので、この多層膜は光に対して均質
な媒質とみなせ、その光学的性質は誘電体テンソルεで
表わされる。直交座標!+L2を第1図のようにとると
、εは ε6 = fln、2+r2n2” ε6 =(ft nI−”+f2 n2−’戸<ε
0となる。ただし、 ft ”dx /Δ*f2−d2
/Δ−1−f、はそれぞれ非晶質誘電体lおよび2の層
厚の周期に対する比である。
従うて、この多層膜は、Z軸、すなわち層の法線4を光
学軸とする負の一軸性複屈折媒質として動作する。常光
、異常光に対する主屈折率no +neおよび複屈折の
大きさΔnは、それぞれno 4 = (ft nl”
+(1−ft )nz2)+(1)ne 4 =(f
t ni2+(1−ft )nz−”)−”
(2)Δns n□ −n6
(3)となり、’l 、11 +!1
2によって制御することが可能である。従って、同じ材
料の組合せであっても、多層膜の周期に対する比flを
変えるだけでnQ +ne +Δnを変えることができ
る。
学軸とする負の一軸性複屈折媒質として動作する。常光
、異常光に対する主屈折率no +neおよび複屈折の
大きさΔnは、それぞれno 4 = (ft nl”
+(1−ft )nz2)+(1)ne 4 =(f
t ni2+(1−ft )nz−”)−”
(2)Δns n□ −n6
(3)となり、’l 、11 +!1
2によって制御することが可能である。従って、同じ材
料の組合せであっても、多層膜の周期に対する比flを
変えるだけでnQ +ne +Δnを変えることができ
る。
さらにまた、材料によっては従来の複屈折性結晶よりも
大きな複屈折を実現することができる。
大きな複屈折を実現することができる。
あるいはまた、八をλよりも十分小さくすることによっ
て周期構造による分散を小さくすることができる。
て周期構造による分散を小さくすることができる。
さらに、非晶5!j誘電体1および2は非晶質であるの
で、格子整合の必要がなく、スパッタ法、 ECR型プ
ラズマ付着法、蒸着法などを用いて、他の物質の上に低
温で作製することが可能である。
で、格子整合の必要がなく、スパッタ法、 ECR型プ
ラズマ付着法、蒸着法などを用いて、他の物質の上に低
温で作製することが可能である。
なお、非晶質誘電体は従来の複屈折性結晶よりも潮解性
が少ないので安定である。
が少ないので安定である。
本発明の人工複屈折媒質は、このように制御可能な光学
特性をもち、かつ、他の物質の上に容易に作製可能であ
るため、精密な屈折率制御を必要とし、かつ、半導体、
磁気光学結晶、電気光学結晶など異種材料との組合せが
必要な、光集積回路用の複屈折材料として有用である。
特性をもち、かつ、他の物質の上に容易に作製可能であ
るため、精密な屈折率制御を必要とし、かつ、半導体、
磁気光学結晶、電気光学結晶など異種材料との組合せが
必要な、光集積回路用の複屈折材料として有用である。
第2図は上述した実施例において、基板3として非晶質
石英基板を用い、その上に非晶質誘電体層1.2として
Ta205 (五酸化二タンタル。
石英基板を用い、その上に非晶質誘電体層1.2として
Ta205 (五酸化二タンタル。
nI=2.2)、 5i02 (二敢化ケイ素、 n
2−1.5)をスパッタ法で形成した場合のnQ l
ne +Δnとf、との関係を示したものである。
2−1.5)をスパッタ法で形成した場合のnQ l
ne +Δnとf、との関係を示したものである。
ここで、5i02とTa2o5はともに可視、近赤外゛
にわたる広い波長領域で透明、すなわち低損失であり
、かつ、屈折率差が比較的大きいので、大きな複屈折を
得ることができる。さらに、5i02とTa205は機
械的にも安定であるから、同一のプロセスで作製可能で
あり、かつ任意の割合で混合物を形成するので、積層し
た場合の両者の界面の密着性が良い。
にわたる広い波長領域で透明、すなわち低損失であり
、かつ、屈折率差が比較的大きいので、大きな複屈折を
得ることができる。さらに、5i02とTa205は機
械的にも安定であるから、同一のプロセスで作製可能で
あり、かつ任意の割合で混合物を形成するので、積層し
た場合の両者の界面の密着性が良い。
第2図において、実線5.破線6.一点鎖線7はそれぞ
れnQ、+16.Δnの理論値であり、式%式% 実験値であり、A m35nta 、全層数100の人
工複屈折媒質についてλ〜840nm付近で測定したも
のである。これら実験値は理論値とよく一致し、 fl
によってnQ one +Δnを制御できることを示し
ている。
れnQ、+16.Δnの理論値であり、式%式% 実験値であり、A m35nta 、全層数100の人
工複屈折媒質についてλ〜840nm付近で測定したも
のである。これら実験値は理論値とよく一致し、 fl
によってnQ one +Δnを制御できることを示し
ている。
この実験では、 f1=o、52でΔnmO,13の複
屈折が得られたが、この値は従来使用されてきた代表的
な複屈折結晶である方解石(CaCO3)のΔrl ”
0.17とならぶ大きな値であり、複屈折の大きさの点
でも本発明が有用であることを示している。
屈折が得られたが、この値は従来使用されてきた代表的
な複屈折結晶である方解石(CaCO3)のΔrl ”
0.17とならぶ大きな値であり、複屈折の大きさの点
でも本発明が有用であることを示している。
第3図は、上述の人工複屈折媒質のnoの分散特性の測
定結果であり、八を入よりも十分小さくしたことによっ
て、入30.5〜2.0 #Lmの広い範囲で分散が非
常に小さくなっていることを示している。
定結果であり、八を入よりも十分小さくしたことによっ
て、入30.5〜2.0 #Lmの広い範囲で分散が非
常に小さくなっていることを示している。
上記実施例において、非晶質誘電体1としてTa205
の代わりにTa205と同様な特性をもっ五酸化二ニオ
ブNbzOs (nt・2.2)を用いても同様な結果
が得られる。
の代わりにTa205と同様な特性をもっ五酸化二ニオ
ブNbzOs (nt・2.2)を用いても同様な結果
が得られる。
さらに、上記実施例において、非晶質誘電体1または2
)あるいは1および2として5i02とTa2Q5また
はNb2O5との混合物を用いれば、その混合比に応じ
て”l +12を自在に変えることができるので、 ”
+ +”2 offを適当な値にすることによって、所
望の”O+”e +Δnをもった人工複屈折媒質を構成
できる。
)あるいは1および2として5i02とTa2Q5また
はNb2O5との混合物を用いれば、その混合比に応じ
て”l +12を自在に変えることができるので、 ”
+ +”2 offを適当な値にすることによって、所
望の”O+”e +Δnをもった人工複屈折媒質を構成
できる。
さらにまた、上記実施例において、非晶質誘電体1また
は2)あるいは1および2として5iNx(屈折率1.
7〜3.5)または5iOx(0にX≦2)(屈折率!
、5〜3.5)を用いれば、その組成比Xによって”1
+n2を任意所望の値に変える。ことができるので、
”1 、n2 offを適当な値にすることによって所
望の”Oone +Δnをもった人工複屈折媒質を構成
できる。
は2)あるいは1および2として5iNx(屈折率1.
7〜3.5)または5iOx(0にX≦2)(屈折率!
、5〜3.5)を用いれば、その組成比Xによって”1
+n2を任意所望の値に変える。ことができるので、
”1 、n2 offを適当な値にすることによって所
望の”Oone +Δnをもった人工複屈折媒質を構成
できる。
なお、上述した実施例では多層膜の暦数が100層の場
合について示したが、層数は数周期以上あれば十分効果
が得られる。
合について示したが、層数は数周期以上あれば十分効果
が得られる。
[効果]
以上説明したように1本発明人工複屈折媒質の主屈折率
nQ oneおよび複屈折の大きさΔnは材料の非晶質
誘電体の屈折率と層厚とによって決めることができるか
ら、それらを変えることによって任意所望の特性をもっ
た複屈折媒質を人工的に構成できるという利点がある。
nQ oneおよび複屈折の大きさΔnは材料の非晶質
誘電体の屈折率と層厚とによって決めることができるか
ら、それらを変えることによって任意所望の特性をもっ
た複屈折媒質を人工的に構成できるという利点がある。
さらに加えて、本発明の人工複屈折媒質は非晶質である
から、結晶成長を必要とせず他の材料の上に容易に作製
可能であるという利点および潮解性がないという利点が
ある。
から、結晶成長を必要とせず他の材料の上に容易に作製
可能であるという利点および潮解性がないという利点が
ある。
従って、本発明人工屈折媒質を光集積回路に使用すれば
、半導体、電気光学結晶、磁気光学結晶など他の材料に
接して、それと屈折率の整合がとれた複屈折媒質を形成
し、光の偏波を制御することができるという利点がある
。
、半導体、電気光学結晶、磁気光学結晶など他の材料に
接して、それと屈折率の整合がとれた複屈折媒質を形成
し、光の偏波を制御することができるという利点がある
。
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は本発
明の主屈折率および複屈折の大きさの層厚比f1依存性
の一例を示す特性曲線図、 第3図は本発明の常光に対する主屈折率の分散特性の一
例を示す特性曲線図である。 l・・・非晶質誘電体。 2・・・非晶質誘電体、 3・・・基板。 4・・・層法線、 5・・・主屈折率(常光)。 6・・・主屈折率(異常光)、 7・・・複屈折の大きさ。 1.2−一−−非晶貫誘電体 3−−−−一基板 4−−−−一法蝶 第゛2図 0 0.2 0.4 0.6 0.8
1.0λ (J、1m)
明の主屈折率および複屈折の大きさの層厚比f1依存性
の一例を示す特性曲線図、 第3図は本発明の常光に対する主屈折率の分散特性の一
例を示す特性曲線図である。 l・・・非晶質誘電体。 2・・・非晶質誘電体、 3・・・基板。 4・・・層法線、 5・・・主屈折率(常光)。 6・・・主屈折率(異常光)、 7・・・複屈折の大きさ。 1.2−一−−非晶貫誘電体 3−−−−一基板 4−−−−一法蝶 第゛2図 0 0.2 0.4 0.6 0.8
1.0λ (J、1m)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)屈折率の異なる2種類の非晶質誘電体を光の波長よ
りも十分小さい周期で交互に積層して構成したことを特
徴とする人工複屈折媒質。 2)特許請求の範囲第1項記載の人工複屈折媒質におい
て、前記2種類の非晶質誘電体を二酸化ケイ素と五酸化
二タンタルまたは五酸化二ニオブとしたことを特徴とす
る人工複屈折媒質。 3)特許請求の範囲第1項記載の人工複屈折媒質におい
て、前記2種類の非晶質誘電体の少なくとも一方を、混
合比によって屈折率が制御可能な二酸化ケイ素と五酸化
二タンタルまたは五酸化二ニオブとの混合物としたこと
を特徴とする人工複屈折媒質。 4)特許請求の範囲第1項記載の人工複屈折媒質におい
て、前記2種類の非晶質誘電体の少なくとも一方を、組
成比によって屈折率が制御可能なケイ素窒化物またはケ
イ素酸化物としたことを用いることを特徴とする人工複
屈折媒質。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP59208353A JPS6187101A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | 人工複屈折媒質 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP59208353A JPS6187101A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | 人工複屈折媒質 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6187101A true JPS6187101A (ja) | 1986-05-02 |
Family
ID=16554876
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP59208353A Pending JPS6187101A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | 人工複屈折媒質 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS6187101A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04104103A (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-06 | Shojiro Kawakami | 形状複屈折体から成る偏光合離素子及びその製造方法 |
| JPH07146649A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-06-06 | Toppan Printing Co Ltd | シール |
| WO1997007425A1 (fr) * | 1995-08-14 | 1997-02-27 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Isolateur optique independant de la polarisation |
| JP2002509041A (ja) * | 1998-01-13 | 2002-03-26 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 無色透明−着色セキュリティフィルム |
-
1984
- 1984-10-05 JP JP59208353A patent/JPS6187101A/ja active Pending
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| PRINICPLE OF QPTICS * |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04104103A (ja) * | 1990-08-23 | 1992-04-06 | Shojiro Kawakami | 形状複屈折体から成る偏光合離素子及びその製造方法 |
| JPH07146649A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-06-06 | Toppan Printing Co Ltd | シール |
| WO1997007425A1 (fr) * | 1995-08-14 | 1997-02-27 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Isolateur optique independant de la polarisation |
| US5848203A (en) * | 1995-08-14 | 1998-12-08 | Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. | Polarization-independent optical isolator |
| JP2002509041A (ja) * | 1998-01-13 | 2002-03-26 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 無色透明−着色セキュリティフィルム |
| JP4786792B2 (ja) * | 1998-01-13 | 2011-10-05 | スリーエム カンパニー | 無色透明−着色セキュリティフィルム |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7848020B2 (en) | Thin-film design for positive and/or negative C-plate | |
| US5912762A (en) | Thin film polarizing device | |
| US6590707B1 (en) | Birefringent reflectors using isotropic materials and form birefringence | |
| KR101234986B1 (ko) | 다중 막 와이어 그리드 편광 장치 | |
| US4367921A (en) | Low polarization beam splitter | |
| US3565509A (en) | Four layered antireflection coatings | |
| WO2014168185A1 (ja) | 位相差補償素子及び投射型画像投影装置 | |
| US4929063A (en) | Nonlinear tunable optical bandpass filter | |
| KR20020024563A (ko) | 콜리메이터 및 백 라이트 시스템 | |
| JPS63113507A (ja) | 光導波路およびその製造法 | |
| CA2292808C (en) | Thin film polarizing device having metal-dielectric films | |
| US7164530B2 (en) | Polarizing filter and optical device using the same | |
| JPS6187101A (ja) | 人工複屈折媒質 | |
| JPH05215915A (ja) | 多層反射増加膜 | |
| USH1182H (en) | Dielectric optical switch | |
| US10317599B2 (en) | Wavelength plate and optical device | |
| WO2009107355A1 (ja) | 紫外線用自己クローニングフォトニック結晶 | |
| JPH075316A (ja) | 回折格子型偏光子とその製造方法 | |
| EP0845111B1 (en) | Thin film polarizing device | |
| Netterfield | Practical thin-film polarizing beam-splitters | |
| JPH08110406A (ja) | 光学多層膜 | |
| JP2556206B2 (ja) | 誘電体薄膜の製造方法 | |
| JPH09258116A (ja) | 波長可変フィルタ | |
| JPH04256904A (ja) | 偏光素子 | |
| Belyaeva | Cryogenic infrared multilayer filters: the origin of low-temperature shift of the pass-band edge |