[go: up one dir, main page]

JPS62126633A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62126633A
JPS62126633A JP26768485A JP26768485A JPS62126633A JP S62126633 A JPS62126633 A JP S62126633A JP 26768485 A JP26768485 A JP 26768485A JP 26768485 A JP26768485 A JP 26768485A JP S62126633 A JPS62126633 A JP S62126633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact hole
alumina
deposited
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26768485A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomori Miyajima
基守 宮嶋
Toshio Kurahashi
倉橋 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26768485A priority Critical patent/JPS62126633A/ja
Publication of JPS62126633A publication Critical patent/JPS62126633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 集積回路等半導体装置の多層配線間のコンタクトをとる
ためのスルーホール形成相のエツチングの際の位置ズレ
によって生ずる層間絶縁層の浸食をアルミナ(A120
!+)層で保護することにより、さらにアルミニウム配
線をアルミナ層と高融点金属、またはその化合物層で囲
み、デバイスの高集積化と高信軌化をはかる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、多層配線間のコ
ンタクト形成と、配線層の形成方法に関する。
半導体装置の大規模化、高性能化にともない配線構造は
多層化され、デバイスの集積度、信頼度の追求は極限ま
で要求されている。
〔従来の技術〕
第2図ill、(2)は従来例によるコンタクトの形成
を説明する断面図である。
第2図(1,1はその構造を示し、図において、21は
半導体基板、半導体層等の半導体下地で、この上に絶縁
層として燐珪酸ガラス(PSG)層22を全面に被着す
る。
つぎに、PSG層22を開口し、ここに第1層配線層と
してアルミニウム(AI)層23を埋め込んで形成する
つぎに、層間絶縁層としてPSG層24を全面に被着し
、AI層23上のこの層を開口して、第2層配線層とし
てAI層25を形成し、最後にカバ一層としてPSG層
26を被着した構造である。
第2図(2)はPSG層24を開口する場合、リソグラ
フィの位置ズレを生じたときに、開口時のエツチングに
より、PSG層22が浸食された様子を示す図である。
そのため、デバイスの信頼性を著しく阻害することにな
り、現状では位置合わせ余裕を見込んで、PSG層24
の開口面積に比し11層23の面積を大きくとっている
このことが、配線の集積度を妨げる原因の1つになって
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の多層配線間のコンタクトの形成方法は集積度と信
頼性の向上が困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半導体下地+11の上に第1の絶
縁層(2)を被着し、該第1の絶縁層(2)上に第1の
アルミナ層で3)を形成し、該第1のアルミナ層(3)
と該第1の絶縁層(2)に第1のコンタクト孔(4)を
開口し、該第1のコンタクト孔(4)を覆って高融点金
属、またはその化合物層(6)を被着し、該第1のコン
タクト孔(4)内にアルミニウム層(7)を埋め込み、
該第1のコンタクト孔(4)以外の領域の該高融点金属
層(6)を除去して該第1のアルミナ層(3)を露出さ
せ、基板全面に第2の絶縁層(9)を被着し、該第1の
コンタクト孔(4)上に、第2のコンタクト孔(10)
を該第2の絶縁層(9)に開口する工程を含む半導体装
置の製造方法により達成される。
さらに、該アルミニウム層(7)の表面に第2のアルミ
ナ層(8)を形成し、該第1のコンタクト孔(4)上の
該第2のアルミナ層(8)を除去する工程を含む場合は
、該アルミニウム層(7)の周囲が高融点金属層(6)
と第2のアルミナ層(8)に囲まれ、デバイスの信頼性
が向上する。
〔作用〕
本発明は、多層配線間のコンタクトを形成するため、層
間絶縁層をリソグラフィにより開口する際に位置ズレを
生じても、層間絶縁層はその上にアルミナ保護層が形成
されているため浸食されない。従って位置ズレ余裕を見
込む必要はなく、デバイスの集積度と信頼性を向上でき
る。
さらに、配線層のアルミニウムの周囲を不活性金属で囲
むことにより、アルミニウムが化学変化をしないように
保護して安定化をはかり、デバイスの信頼性向上に寄与
する。
〔実施例〕
第1図(1)〜(8)は本発明によるコンタクトの形成
を説明する断面図である。
第1図(1)において、1は半導体下地で、例えば珪素
(Si)基板で、この上に第1の絶縁層として二酸化珪
素(SiOz)層2を全面に被着する。
1八はSt基板1内に形成された高濃度不純物導入領域
である。
第1図(2)において、基板全面にA1層を被着し、そ
の表面を蓚酸を用いた陽極酸化により第1のアルミナ層
としてAIzOi層3を形成する。
第1図(3)において、高濃度不純物導入領域IA上の
Si02層2を開口し、第1のコンタクト孔4を形成す
る。
つぎに、第1のコンタクト孔4を覆って基板全面に多結
晶珪素(ポ’JSi)層5、高融点金属、またはその化
合物層として窒化チタン(TiN)層6を被着する。
TiNの被着は、TiNをターゲットに用いたスパッタ
により行う。
第1図(4)において、第1のコンタクト孔4内に、第
1層配線層としてA1層7を埋め込んで形成する。
A1層7の埋め込みは、第1のコンタクト孔4を覆って
基板全面にA1層を被着後、例えばポリッシングにより
行う。
第1図(5)において、必要あらば、第2のアルミナ層
としてA1.03層8を、A1層7の表面に形成する。
つぎに、第1のコンタクト孔4の領域以外のTiN層6
とポリSt層5を除去する。
第1図(6)において、第2の絶縁層としてPSG層9
を全面に被着する。
第1図(7)において、AI層7上のPSG層9を開口
して第2のコンタクト孔10をC,、F4を用いたI?
IEにより形成する。
この工程で、位置ズレがあっても、A1.O,1層3に
より保護された5層02層2は浸食されることはない。
第1図(8)において、第2層配線層としてAI層11
を形成し、最後にカバ一層としてPSG層12を被着し
て工程を終わる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明による多層配線間のコ
ンタクトの形成、および配線層の形成方法は、デバイス
の集積度と信軌性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(8)は本発明によるコンタクトの形成
を説明する断面図、 第2図(11、(2)は従来例によるコンタクトの形成
を説明する断面図である。 図において、 ■は半導体下地で、St基板、 IAは高濃度不純物導入領域、 2は第1の絶縁層でSiO□層、 3は第1のアルミナ層(Alza3)層、4は第1のコ
ンタクト孔、 5はポリSt層、 6は高融点金属、またはその化合物層でTiN層、 7は第1層配線層で前層、 8は第2のアルミナ(Ah03)層、 9は第2の絶縁層でPSG層、 10は第2のコンタクト孔、 11は第2層配線層でへ1層、 12はカバ一層でPSG層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体下地(1)の上に第1の絶縁層(2)を被
    着し、該第1の絶縁層(2)上に第1のアルミナ層(3
    )を形成し、 該第1のアルミナ層(3)と該第1の絶縁層(2)に第
    1のコンタクト孔(4)を開口し、該第1のコンタクト
    孔(4)を覆って高融点金属、またはその化合物層(6
    )を被着し、 該第1のコンタクト孔(4)内にアルミニウム層(7)
    を埋め込み、該第1のコンタクト孔(4)以外の領域の
    該高融点金属層(6)を除去して該第1のアルミナ層(
    3)を露出させ、 基板全面に第2の絶縁層(9)を被着し、該第1のコン
    タクト孔(4)上に、第2のコンタクト孔(10)を該
    第2の絶縁層(9)に開口する 工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)該アルミニウム層(7)の表面に第2のアルミナ
    層(8)を形成し、該第1のコンタクト孔(4)上の該
    第2のアルミナ層(8)を除去する工程を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP26768485A 1985-11-28 1985-11-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS62126633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26768485A JPS62126633A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26768485A JPS62126633A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62126633A true JPS62126633A (ja) 1987-06-08

Family

ID=17448093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26768485A Pending JPS62126633A (ja) 1985-11-28 1985-11-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691238A (en) Subtractive dual damascene
JPS62279661A (ja) 集積回路に貫通導体を形成する方法
JP2002500440A (ja) ウエハ・パッシベーション構造および製造方法
JPS59208859A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
JPS61152042A (ja) 半導体素子の金属化パターンおよびその方法
EP0529717A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having overlapping contacts
JPS62126633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04199628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0837289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59169154A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2512900B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH03156929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167908A (ja) 半導体装置およびその製法
JP2874216B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH045823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1995028000A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a multilayer wiring structure containing narrow vias
JPH07106277A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0704105A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a semiconductor body having a surface provided with a multilayer wiring structure
JPH07130732A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2524526B2 (ja) 半導体装置
JPH01270333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63262856A (ja) 半導体装置の製造方法