[go: up one dir, main page]

JPS62177667A - Information system - Google Patents

Information system

Info

Publication number
JPS62177667A
JPS62177667A JP61020994A JP2099486A JPS62177667A JP S62177667 A JPS62177667 A JP S62177667A JP 61020994 A JP61020994 A JP 61020994A JP 2099486 A JP2099486 A JP 2099486A JP S62177667 A JPS62177667 A JP S62177667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
terminal device
center
code data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61020994A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kouji Kimura
木村 甲治
Atsushi Nakayama
淳 中山
Isamu Inagaki
稲垣 勇
Makoto Yoshino
真 吉野
Mitsuo Shikamata
鹿又 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON UNIVAC JOHO SYST KK
Mitsui and Co Ltd
Sony Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
NIPPON UNIVAC JOHO SYST KK
Tokyo Electric Power Co Inc
Mitsui and Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON UNIVAC JOHO SYST KK, Tokyo Electric Power Co Inc, Mitsui and Co Ltd, Sony Corp filed Critical NIPPON UNIVAC JOHO SYST KK
Priority to JP61020994A priority Critical patent/JPS62177667A/en
Publication of JPS62177667A publication Critical patent/JPS62177667A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the change of information that can be read out by each free key by registering again conversion code data inputted through an input means for registered code data in a register mode of conversion code on a conversion table memory means. CONSTITUTION:The information stored in a videotex data base 6 of a center 3 can be designate and read out through plural terminal equipments 1A, 1B.... Each of these terminal equipments contains a free key to designate the informa tion to be read out, a conversion table memory means which converts the data supplied by said free key into codes and obtains the code data corresponding to the information, and a registered code data input means which can register the conversion code data corresponding to the free key on the conversion table memory means. Then each terminal equipment registers again the registered code data supplied from the registered code data memory means in the register mode for conversion code and therefore can change the information that can be read out by each free key.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。[Detailed description of the invention] The present invention will be explained in the following order.

A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 り発明が解決しようとする問題点 E問題点を解決するための手段(第1図〜第3図及び第
7図) F作用(第1図〜第3図及び第7図) G実施例 (G1)情幸レジステムの構成(第6図〜第9図)(G
2)基本的なデータ処理手順(第10図)(G3)情報
を読み出すための構成及び動作〔1〕固定キー及び自由
キーの機能 〔2〕自由キーの変換コードの登録 (1)  センタからの登録 (2)端末装置における登録 (3)  自由キーからの再登録 〔3〕ペ一ジ画像データの読出し くG4)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は情報システムに関し、特に例えば1つの企業内
などのように社内に散在する多数の端末装置に対してセ
ンタから社内情報を必要に応じて供給するようにした場
合に適用して好適なものである。
A. Industrial field of application B. Outline of the invention C. Conventional technology Problems to be solved by the invention E. Means for solving the problems (Figs. 1 to 3 and 7) F. Effects (1. 3 and 7) Example G (G1) Configuration of the pleasure register (FIGS. 6 to 9) (G
2) Basic data processing procedure (Figure 10) (G3) Configuration and operation for reading information [1] Fixed key and free key functions [2] Registration of free key conversion code (1) From the center Registration (2) Registration in terminal device (3) Re-registration from free key [3] Reading page image data G4) Other embodiments H Effects of the invention A Industrial field of application The present invention relates to information systems. This is particularly suitable for application in cases where internal information is supplied from a center as necessary to a large number of terminal devices scattered within a company, such as in one company.

B発明の概要 本発明は、センタに設けられたビデオテックスデータベ
ースに蓄積されている情報を複数の端末装置によって指
定して読み出し得るようになされた情報システムにおい
て、各端末装置に自由キーを設けて、自由キーからのキ
ー入力データを登録し直すことができる変換テーブル記
憶手段によってコード変換してビデオテックスデータベ
ースに情報指定データとして供給するようにしたことに
より、少ない自由キーによって必要に応じて多数の情報
を読み出すことができるようにしたものである。
B. Summary of the Invention The present invention provides an information system in which information stored in a Videotex database provided at a center can be specified and read out by a plurality of terminal devices, in which each terminal device is provided with a free key. By converting the code using a conversion table storage means that can re-register key input data from free keys and supplying it to the Videotex database as information specification data, a large number of keys can be input as needed with a small number of free keys. This allows information to be read out.

C従来の技術 従来この種の情報システムとして、センタに蓄積されて
いる社内情報を社内の各部署に配設された端末装置から
要求が出されたとき対応する社内情報を供給するように
なされた情報システムが提案されている。
C. Conventional technology Conventionally, this type of information system was designed to supply in-house information stored in a center to the corresponding in-house information when a request was made from a terminal device installed in each department within the company. An information system is proposed.

D発明が解決しようとする問題点 この種の情報システムにおいては、規模が大きくなれば
なるほど、センタに蓄積される社内情報の種類及び量が
膨大になると共に、この情報を利用する部署の種類及び
数も増えて行くことを避は得ない。このことは、種々雑
多な役職の利用者が、センタの情報を利用する状態にな
っていることを意味し、各端末装置から要求が出された
とき、これに応答して供給すべき情報の質及び雇を正確
に管理する必要がある。
Problems to be solved by the invention In this type of information system, as the scale increases, the types and amounts of in-house information stored in the center become enormous, and the types and amounts of departments that use this information also increase. It is inevitable that the number will increase. This means that users with various positions are now using information from the center, and when a request is issued from each terminal device, the information that should be provided in response to the request is It is necessary to accurately manage quality and employment.

すなわち情報の種類について、例えば人事情報は、特定
の人事管理部門の利用者には必要に応じて自由に読み出
し得るようにすることが必要な反面、それ以外の部門の
利用者に対してはたとえ要求があっても人事情報を供給
してはならない。
In other words, regarding the type of information, for example, human resources information needs to be made freely readable by users in a specific human resources management department as needed, while it is necessary for users in other departments to be able to read it freely. Personnel information shall not be provided upon request.

また例えば財務情報については、企業秘密の点から考え
て、たとえ財務部門の利用者であっても、当該利用者の
職務に応じて提供すべき財務情報の質を考慮しなければ
ならず、例えば秘密度が最高度(これをグレードG1で
表す)の財務情報については、役員、財務部長だけが必
要に応LSて自由に利用できるようにする必要があるの
に対して、その他の部門の部長や、財務部門のうらでも
財務課長以下の職務の利用者には提供してはならない。
Regarding financial information, for example, from the perspective of trade secrets, even if the user is in the finance department, the quality of the financial information to be provided must be considered according to the user's duties. Financial information with the highest level of confidentiality (represented by grade G1) needs to be made freely available only to executives and finance managers as needed, while managers of other departments It must not be provided to users working in the finance department or below the finance department manager or below.

また秘密度が中程度(これをグレードG2て示す)の財
務情報については、例えば財務部門の課長、その他の部
門の部長まで(役員、財務部長も含まれる)に必要に応
じて自由に提供できるようにする必要があるのに対して
、その他の部門の課長には供給しないようにしなければ
ならない。さらには秘宝塵が最も低度(これをグレード
G3で表す)の財務情報については、その他の部門の課
長までに必要に応じて自由に利用できるようにする必要
がある。
In addition, financial information with a medium level of confidentiality (indicated by grade G2) can be freely provided to, for example, the section manager of the finance department and the managers of other departments (including executives and finance managers) as necessary. However, it is necessary to ensure that the information is not supplied to section managers of other departments. Furthermore, financial information with the lowest level of treasure dust (represented by grade G3) needs to be made freely available to section managers of other departments as needed.

さらに、入手する際に膨大な費用がかかった情報につい
ては、他の情報とは異なる管理をして有効利用を図る必
要がある。
Furthermore, information that costs a huge amount of money to obtain needs to be managed differently from other information in order to be used effectively.

このように実際上職務遂行に必要な程度に応じて、要求
があった利用者に提供すべき情報の質すなわちグレード
、種類、量などを考慮しながら利用者に対する情報の提
供をセンタにおいて制限できるようにすることが必要で
ある。しかし情報の提供の制限の面だけからセンタにお
ける情報の管理の仕方を決めると、端末装置の利用者の
側から見てセンタの情報が使いにくい状態になるおそれ
があり、このような結果になれば、情報の有効利用が妨
げられるおそれがある。
In this way, the center can restrict the provision of information to users, taking into account the quality, i.e., grade, type, amount, etc., of the information that should be provided to the requested user, depending on the extent to which it is actually necessary to perform the job. It is necessary to do so. However, if the method of information management at the center is decided solely from the perspective of restricting the provision of information, there is a risk that the information at the center will be difficult to use from the perspective of terminal device users. For example, the effective use of information may be hindered.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、利用者に
対して1ノー給すべき情報について、利用者の要求にで
きる限り答えながら情報の性質すなわちグレード、種類
、量などに応じて実際に利用者に提供する情報の管理を
容易になし得るようにした情報システムを提案しようと
するものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and is based on the information that should be provided to the user according to the nature of the information, such as grade, type, amount, etc., while responding to the user's requests as much as possible. This paper attempts to propose an information system that makes it easier to manage information actually provided to users.

E問題点を解決するための手段 かかる問題を解決するため本発明においては、センタ3
に設けられたビデオテックスデータベース6に蓄積され
ている情報を、複数の端末装置IA、IB・・・・・・
によって指定して読み出し得るようになされ、各端末袋
ff1A、IB・・・・・・は、読み出すべき情報を指
定するための自由キーF、〜F14と、この自由キーF
1〜F+4のキー入力データをコード変換して情報に対
応するコードデータを得る変換テーブル記憶手段36と
、自由キーF+〜FI4に対応する変換コードデータを
上記変換テーブル記憶手段に登録し得る登録コードデー
タ入力手段72とを有し、各端末装置IA、IB・・・
・・・は、変換コード登録モード時、登録コードデータ
入力手段72によって入力された登録コードデータを、
変換テーブル記憶手段36に登録し直すことにより、各
自由キーF1〜F14によって読み出し得る情報を変更
し得るようにする。
E Means for Solving the Problem In order to solve this problem, in the present invention, the center 3
The information stored in the Videotex database 6 provided at the terminal device IA, IB...
Each terminal bag ff1A, IB...... has free keys F, ~F14 for specifying information to be read, and this free key F.
a conversion table storage means 36 for code-converting key input data of keys 1 to F+4 to obtain code data corresponding to information; and a registration code capable of registering conversion code data corresponding to free keys F+ to FI4 in the conversion table storage means. data input means 72, each terminal device IA, IB...
... is the registration code data input by the registration code data input means 72 in the conversion code registration mode,
By re-registering in the conversion table storage means 36, the information that can be read by each of the free keys F1 to F14 can be changed.

F作用 自由キーF、〜F14が操作されたとき、そのキー入力
データは変換テーブル記憶手段36によってコード変換
されてセンタ3に伝送される。センタ3は伝送されて来
たコードデータに対応する情報を読み出して端末装置I
A、IB・・・・・・に送り返す。
When the F-action free keys F, -F14 are operated, the key input data is converted into a code by the conversion table storage means 36 and transmitted to the center 3. The center 3 reads the information corresponding to the transmitted code data and sends it to the terminal device I.
Send it back to A, IB...

各端末装置lA、IB・・・・・・は、変換コード登録
モードにおいて、変換テーブル記憶手段36に記憶され
ているコードデータを登録コードデータ入力手段72か
ら入力される変換コードデータに置き換えるように再登
録することにより、変換テーブル記憶手段3Gを登録し
直すことができる。
Each terminal device IA, IB..., in the conversion code registration mode, replaces the code data stored in the conversion table storage means 36 with the conversion code data input from the registered code data input means 72. By re-registering, the conversion table storage means 3G can be re-registered.

かくして各自由キーF、〜Flaによってビデオテック
スデータベース6から読み出し得る情報を端末装置IA
、IB・・・・・・側から変更することができ、かくし
て少ない自由キーを用いて必要に応じて多数の情報を読
み出すことができる。
In this way, information that can be read from the Videotex database 6 by each free key F, ~Fla is transmitted to the terminal device IA.
, IB .

G実施例 以下図面について本発明を1つの企業内における情報シ
ステムに適用した場合の実施例として詳述する。
Embodiment G A detailed explanation will be given below with reference to the drawings as an embodiment in which the present invention is applied to an information system within one company.

(G1)情報システムの構成 第6図は全体として情報システムを示し、社内の所定部
署に設置された多数の端末装置IA、IB・・・・・・
がそれぞれ通信網2を介してセンタ3に接続されている
。この実施例の場合情報システムは、当該企業の経営部
門を構成する各セクションに対して、経営管理上必要な
情報を配布するようになされ、端末装置IA、1B・・
・・・・は例えば当該企業の役員、部長、課長、係長の
執務室に設けられている。
(G1) Configuration of information system Figure 6 shows the information system as a whole, and includes a large number of terminal devices IA, IB, etc. installed in designated departments within the company.
are each connected to a center 3 via a communication network 2. In this embodiment, the information system is configured to distribute information necessary for business management to each section that constitutes the management department of the company, and the terminal devices IA, 1B, . . .
For example, ... is set up in the offices of the company's executives, department managers, section managers, and section chiefs.

センタ3はホストコンピュータ4によっテ制御される中
央処理装置5と、ページ画像データを格納しているビデ
オテックスデータベース6と、入力装置7を含んでなる
The center 3 includes a central processing unit 5 controlled by a host computer 4, a videotex database 6 storing page image data, and an input device 7.

ホストコンピュータ4は、端末装置LA、IB・・・・
・・から要求が出たとき、これを通信m2を介して受け
て対応するページ画像データをビデオテックスデータベ
ース6から読み出して通信網2を介して、要求が出され
た端末装置IA、IB・・・・・・に供給する。これに
加えて中央処理装置5は、端末装置IA、1B・・・・
・・からの要求がない場合にも、センタ3の入力装置7
から入力されたデータに基づいて必要に応じて全部又は
一部の端末装置IA、IB・・・・・・に対して所定の
ページ画像データを供給し得るようになされ、これによ
り緊急情報の配布をなし得るようになされている。
The host computer 4 includes terminal devices LA, IB, etc.
When a request is issued from . . . , the terminal device IA, IB . Supply to... In addition to this, the central processing unit 5 includes terminal devices IA, 1B, . . .
Even if there is no request from ..., the input device 7 of the center 3
Predetermined page image data can be supplied to all or some of the terminal devices IA, IB, etc. as necessary based on the data input from the terminal device, thereby facilitating the distribution of emergency information. It is designed so that it can be done.

またセンタ3はデータ/映像変換装置8を有し、所定の
ページ画像データ(すなわち「出退表」ページ画像デー
タ)をビデオテックスデータベース6から取り出したと
き、データ/映像変換装置8を動作させることによりテ
レビジョン映像信号TVIN+に変換してCATVライ
ン10に供給する。
The center 3 also has a data/video conversion device 8, and operates the data/video conversion device 8 when predetermined page image data (i.e., "attendance table" page image data) is retrieved from the Videotex database 6. is converted into a television video signal TVIN+ and supplied to the CATV line 10.

CATVライン10は、テレビジョンアンテナ15によ
って受信される一般放送、パラボラアンテナ16におい
て受信される衛星放送(例えば気象放送)、その他のテ
レビジョン映像信号源17(例えば映像信号記録装置)
などから得られるテレビジョン映像信号TVINoを受
けて、端末装置IA、1B・・・・・・及びテレビジョ
ン受像機1)A、1)B・・・・・・に供給する。ここ
で、テレビジョン受像機1)A、IIB・・・・・・は
、例えば特定の職場、社員食堂、ロビーなどに設けられ
、一般社用にテレビジョン映像情報を提供し得るように
なされている。
The CATV line 10 includes general broadcasts received by a television antenna 15, satellite broadcasts (for example, weather broadcasts) received by a parabolic antenna 16, and other television video signal sources 17 (for example, a video signal recording device).
It receives the television video signal TVINo obtained from the above, and supplies it to the terminal devices IA, 1B, . . . and the television receivers 1)A, 1)B, . Here, the television receivers 1) A, IIB, etc. are installed, for example, in specific workplaces, employee cafeterias, lobbies, etc., and are designed to provide television image information for the general company. There is.

以上の構成に加えて、第6図の情報システムは、センタ
3が通信網2を介して配車センタ19に結合し得るよう
になされ、かくして端末装置IA、1B・・・・・・か
らセンタ3に対して配車要求が出された場合、ホストコ
ンピュータ4が通信網2を通じて配車センタ19に配車
の手配を指示し、その結果の報告を受けて要求を受けた
端末装置にその旨を知らせることができるようになされ
ている。
In addition to the above configuration, the information system of FIG. When a request for dispatch of a vehicle is issued to a host computer 4, the host computer 4 instructs the dispatch center 19 to arrange dispatch of a vehicle via the communication network 2, receives a report of the result, and notifies the terminal device that received the request to that effect. It is made possible.

また通信y42には、端末装置IA、1B・・・・・・
以外の所定位置に配設された入力装置12A、12B・
・・・・・が結合され、例えば緊急情報を指定するコー
ドデータを入力し得るようになされている。
In addition, the communication y42 includes terminal devices IA, 1B...
Input devices 12A, 12B disposed at predetermined positions other than
... are combined so that, for example, code data specifying emergency information can be input.

端末装置IA、IB・・・・・・は第7図に示すように
、ビデオテックスデータ処理装置21と、モニタ22と
、親機キー入力装置23と、子機キー入力装置24とを
有する。
As shown in FIG. 7, the terminal devices IA, IB, .

ビデオテックスデータ処理装置21は、マイクロコンピ
ュータ構成の中央処理ユニット(CPU)31を有し、
バス32を通じてプログラムROM33から読み出した
プログラムに従ってハス32、入出力装置34、モデム
35を通じて通信網2に接続され、ページ画像データを
モデム35、入出力装置34を通じて取り込んだときこ
れをRAM36を利用してデータ処理する。
The Videotex data processing device 21 has a central processing unit (CPU) 31 configured as a microcomputer,
The lotus 32 is connected to the communication network 2 through the input/output device 34 and the modem 35 according to the program read from the program ROM 33 through the bus 32, and when page image data is taken in through the modem 35 and the input/output device 34, it is stored in the RAM 36. Process data.

またビデオテックスデータ処理装置21のCPU31は
、入出力装置37を通じて親機キー入力装置23に接続
されている。親機キー入力装置23はワンチップマイク
ロコンピュータ構成のCPU41、プログラムRoM4
2、RAM43及びその入出力装置44を有し、キーボ
ード上に配列されたキートップによってキーマトリクス
45の各キーが操作されたとき、CPU41が入出力装
置44を通じて当該入力データをプログラムROM42
のプログラムに従ってRAM43に取り込んだ後、入出
力装置44を通じ、さらにビデオテックスデータ処理装
置21の入出力装置37を通じて、CPU31に転送し
得るようになされている。
Further, the CPU 31 of the Videotex data processing device 21 is connected to the main unit key input device 23 through an input/output device 37. The main unit key input device 23 is a CPU 41 with a one-chip microcomputer configuration, and a program RoM4.
2. It has a RAM 43 and its input/output device 44, and when each key of the key matrix 45 is operated by the key top arranged on the keyboard, the CPU 41 transfers the input data to the program ROM 42 through the input/output device 44.
After loading the data into the RAM 43 according to the program, the data can be transferred to the CPU 31 through the input/output device 44 and further through the input/output device 37 of the videotex data processing device 21.

これに対して逆にビデオテックスデータ処理装置21の
CPU31からモニタ22をリモートコントロールする
ことを内容とするコードデータが与えられたとき、入出
力装置44を通じてリモートコントロール信号RMTを
送出する。またcPU31から点灯指令データ又は警報
指令データを入出力装置37.44を通じて親機キー入
力装置23のCPU41に受けて、例えばLEDでなる
表示素子46、又は例えばブザーでなる警報素子47を
動作させる。
On the other hand, when the CPU 31 of the Videotex data processing device 21 provides code data for remotely controlling the monitor 22, the videotex data processing device 21 sends out the remote control signal RMT through the input/output device 44. Further, the CPU 41 of the main unit key input device 23 receives lighting command data or alarm command data from the cPU 31 through the input/output device 37.44, and operates the display element 46 made of, for example, an LED, or the alarm element 47 made of, for example, a buzzer.

子機キー入力装置24は、キートップを操作することに
より開閉制御されるキースイッチ48を存し、その入力
データが親機キー入力装置23の入出力装置44を介し
てCPU41に供給される。
The handset key input device 24 includes a key switch 48 whose opening and closing are controlled by operating the key top, and input data thereof is supplied to the CPU 41 via the input/output device 44 of the parent key input device 23.

ここでキースイッチ48は、親機キー入力装置23のキ
ーマトリクス45に含まれているキースイッチの一部を
構成するキースイッチ(「在席」スイッチ、「離席」ス
イッチ、「不在」スイッチ、「配車」スイッチ)に対し
て1対lの関係で設けられており、かくしてキースイッ
チ48によってキーマトリクス45のキーを操作した場
合と同様のキー入力データをCPU41に供給できる。
Here, the key switch 48 is a key switch (“present” switch, “away” switch, “absent” switch, The key switch 48 is provided in a one-to-l relationship with respect to the "vehicle dispatch" switch), and the key input data similar to that obtained when the keys of the key matrix 45 are operated by the key switch 48 can be supplied to the CPU 41.

また子機キー入力装置24には、親機キー入力装置23
の表示素子46及び警報素子47に対応する表示素子4
9及び警報素子50を有し、表示素子46及び警報素子
47が動作したとき、これと同時並列的に動作するよう
に親機キー入力装置23のCPU41によって制御され
る。
In addition, the slave key input device 24 includes the parent key input device 23.
The display element 4 corresponding to the display element 46 and the alarm element 47 of
9 and an alarm element 50, and is controlled by the CPU 41 of the master key input device 23 so as to operate simultaneously and in parallel with the display element 46 and alarm element 47 when they operate.

モニタ22は、CATVライン10からテレビジョン映
像信号TVINOを受信するテレビジョン信号受信部5
1を有する。このテレビジョン信号受信部51は、CA
TVライン10から到来する複数のチャンネルのテレビ
ジョン映像信号のうちの1つを、内蔵のテレビジョンチ
ューナ回路によって選局した後同様に内蔵の標準テレビ
ジョン信号デコード回路において標準テレビジョン方式
(例えばNTSC方式)のテレビジョン信号のフォーマ
ットを有する3原色信号RGB 1を表示装置52のス
イッチ回路53を通じて陰極線管(CRT)54に供給
し、かくしてCRT54上に受信したテレビシコン映像
信号についての再生画像を表示する。
The monitor 22 includes a television signal receiving section 5 that receives the television video signal TVINO from the CATV line 10.
1. This television signal receiving section 51 is a CA
After one of the television video signals of a plurality of channels arriving from the TV line 10 is selected by the built-in television tuner circuit, the built-in standard television signal decoding circuit similarly selects one of the television video signals of a plurality of channels arriving from the TV line 10. A three-primary color signal RGB 1 having the format of a television signal according to the following system is supplied to a cathode ray tube (CRT) 54 through a switch circuit 53 of a display device 52, and a reproduced image of the received television signal is displayed on the CRT 54. do.

またテレビジョン信号受信部51は同様にして選局受信
したテレビジョン映像信号から音声信号AUD 1を再
生し、この音声信号AUD 1をサウンド装置58のス
イッチ回路55を通じてスピーカ56に供給し、これに
より選局受信したテレビジョン映像信号の音声を再生す
る。
Further, the television signal receiving section 51 similarly reproduces the audio signal AUD 1 from the television video signal that has been selected and received, and supplies this audio signal AUD 1 to the speaker 56 through the switch circuit 55 of the sound device 58. Plays back the audio of the television video signal that is selected and received.

テレビジョン信号受信部51の受信選局動作は、リモー
トコントロール回路57のコントロール信号C0N1に
よって制御される。リモートコントロール回路57は、
親機キー入力装置23から供給されるリモートコントロ
ール信号RMTによって制御され、対応するコントロー
ル信号CON lをテレビジョン信号受信部51に与え
る。これと同時にリモートコントロール回路57は、コ
ントロール信号C0N1によってテレビジョン信号受信
部51を制御しているとき、コントロール信号CON2
によってスイッチ回路53及び55を制御することによ
り、3原色信号ROB 1をCRT54に供給すると共
に、音声信号AUD 1をスピーカ56に供給する。
The receiving channel selection operation of the television signal receiving section 51 is controlled by the control signal C0N1 of the remote control circuit 57. The remote control circuit 57 is
It is controlled by the remote control signal RMT supplied from the main unit key input device 23, and provides a corresponding control signal CON1 to the television signal receiving section 51. At the same time, when the remote control circuit 57 is controlling the television signal receiving section 51 using the control signal C0N1, the remote control circuit 57 outputs the control signal CON2.
By controlling the switch circuits 53 and 55, the three primary color signals ROB 1 are supplied to the CRT 54, and the audio signal AUD 1 is supplied to the speaker 56.

ここで親機キー入力装置23は、キーマトリクス45が
テレビジョン受信モード(すなわち「テレビ」表示モー
ド)に指定選局操作されたとき、CPU41が対応する
リモートコントロール信号RMTを入出力装置44を介
して送出することによってテレビジョン信号受信部51
を選局受信状態に制御する。またリモートコントロール
回路57は、親機キー入力装置23のキーマトリクス4
5がページ画像データ受信モード(すなわち「経営情報
」表示モード)に指定されたとき、コントロール信号C
ON2によってスイッチ回路53及び55をビデオテッ
クスデータ処理装置21側に切換動作させる。
Here, the base unit key input device 23 allows the CPU 41 to transmit a corresponding remote control signal RMT via the input/output device 44 when the key matrix 45 is operated to select a specified channel to the television reception mode (that is, "TV" display mode). The television signal receiving unit 51
to the tuned reception state. Further, the remote control circuit 57 is connected to the key matrix 4 of the main unit key input device 23.
5 is designated as page image data reception mode (i.e. "management information" display mode), control signal C
ON2 switches the switch circuits 53 and 55 to the Videotex data processing device 21 side.

さらにリモートコントロール回路57は、親機キー入力
装置23のキーマトリクス45がスーパーインポーズ受
信モード(すなわち「画面合成」表示モード)に指定さ
れたとき、コントロール信号C0N1及びCON2によ
ってテレビジョン信号受信部51のテレビジョン映像信
号RGB 1及び音声信号AUD1をスイッチ回路53
及び55に入力する。このときビデオテックスデーク処
理装置21は親機キー入力装置23から入力されるキー
入力データに基づいて、画像表示信号VTXに含マれて
いるスーパーインポーズビットSPIによってスイッチ
回路53を交互に切換動作させることにより、テレビジ
ョン映像信号RGB 1に画像表示信号VTXの画像信
号RGB 2をスーパーインポーズさせた画面を表示さ
せる。
Furthermore, when the key matrix 45 of the main unit key input device 23 is designated to superimpose reception mode (that is, "screen composition" display mode), the remote control circuit 57 controls the television signal reception unit 51 by control signals C0N1 and CON2. The television video signal RGB 1 and the audio signal AUD 1 are connected to a switch circuit 53.
and 55. At this time, the video tex deck processing device 21 alternately switches the switch circuit 53 based on the key input data input from the parent unit key input device 23 using the superimpose bit SPI included in the image display signal VTX. By doing so, a screen in which the image signal RGB 2 of the image display signal VTX is superimposed on the television video signal RGB 1 is displayed.

ビデオテックスデータ処理装置21は、モニタ22に画
像表示信号VTXを供給するビデオRAM61と、モニ
タ22に音声信号AUD2を供給するためのサウンドジ
ェネレータ62とを有する。
The videotex data processing device 21 includes a video RAM 61 that supplies the monitor 22 with an image display signal VTX, and a sound generator 62 that supplies the monitor 22 with an audio signal AUD2.

ビデオRAM61は、モデム35を介して通信網2から
到来したページ画像データに基づいてCRT54上にペ
ージ画像を表示するための画像信号RGB 2と、スー
パーインポーズビットSPIとを得る。
The video RAM 61 obtains an image signal RGB 2 for displaying a page image on the CRT 54 and a superimpose bit SPI based on page image data received from the communication network 2 via the modem 35.

サウンドジェネレータ62は、CPU31がページ画像
データを画像表示信号VTXに変換してモニタ22のC
RT54上に表示させるとき、これを表すサウンド(例
えばクリック音等)をCPU31の制御の下に発生し、
これにより利用者に新たな画像表示データの到来を聴覚
的に知らせることができるようになされている。
The sound generator 62 converts the page image data into an image display signal VTX by the CPU 31 and sends it to the C of the monitor 22.
When displaying on the RT 54, a sound representing this (such as a click sound) is generated under the control of the CPU 31,
This allows the user to be audibly notified of the arrival of new image display data.

このようにしてセンタ3から通信網2を介して端末装置
LA、IB・・・・・・に伝送されて来たページ画像デ
ータは、ビデオテックスデータ処理装置21において画
像表示信号VTXに変換されてモニタ22のCRT54
上に表示され、これと共に、各ページ画像データが到来
するごとに、サウンドジェネレータ62において音声信
号AUD2が発生される。
The page image data thus transmitted from the center 3 to the terminal devices LA, IB, etc. via the communication network 2 is converted into an image display signal VTX in the videotex data processing device 21. CRT54 of monitor 22
At the same time, an audio signal AUD2 is generated in the sound generator 62 each time each page image data arrives.

なおビデオテックスデータ処理装置2Iには、プリンタ
63、記録装置64が結合され、センタ3からCPU3
1に伝送されて来たページ画像データをプリントアウト
、記録できるようになされている。
Note that a printer 63 and a recording device 64 are coupled to the Videotex data processing device 2I, and the data processing device 2I is connected to the CPU 3 from the center 3.
The page image data transmitted to 1 can be printed out and recorded.

(G2)基本的なデータ処理手順 以上の構成において、情報システムは、端末装置IA、
IB・・・・・・からの要求に基づいて、センタ3がデ
バイスコントロールデータを作成し、このデバイスコン
トロールデータによって端末装置1A、IB・・・・・
・の各デバイスを制御することによってページ画像デー
タ及びテレビジョン映像信号に基づく画面を表示するよ
うに応動動作する。
(G2) In the configuration beyond the basic data processing procedure, the information system includes terminal devices IA,
The center 3 creates device control data based on requests from the IB, and uses this device control data to control the terminal devices 1A, IB, and so on.
・A responsive operation is performed to display a screen based on page image data and a television video signal by controlling each device.

すなわち第10図のステップSPIにおいて利用者が端
末装置IA、IB・・・・・・の親機キー入力装置23
を用いて希望するキーを操作すると、親機キー入力装置
23のCPU41が応動動作して次のステップSP2に
おいて操作されたキーに対応するコードデータを入出力
装置44を通じてビデオテックスデータ処理装置21に
送出する。
That is, in step SPI of FIG. 10, the user uses the terminal device IA, IB, .
When you operate a desired key using Send.

このときビデオテックスデータ処理装置21のCPU3
1はステップSP3において親機キー入力装置23から
のコードデータを入出力装置37を介して取り込んでセ
ンタ3と交信し得るコードにコード変換した後、ステッ
プSP4においてビデオテックスデータ処理装置21自
身の機能をコントロールするキーが操作されたか否かの
判断をする。ここで肯定結果が得られると、CPU31
は次のステップSP5に移って当該処理を実行する。こ
のビデオテックスデータ処理装置21自身の処理として
は、2画面モード、記録装置64へのページ画像データ
の記録、再生、プリンタ63へのデータのプリントアウ
トなどの処理がある。
At this time, the CPU 3 of the Videotex data processing device 21
1 takes in the code data from the main unit key input device 23 via the input/output device 37 in step SP3 and converts it into a code that can communicate with the center 3, and then converts the code data from the videotex data processing device 21 itself in step SP4. Determine whether the key controlling the key has been operated. If a positive result is obtained here, the CPU 31
The process moves to the next step SP5 and executes the process. The processing of the videotex data processing device 21 itself includes processing such as a two-screen mode, recording and reproduction of page image data on the recording device 64, and printing out data on the printer 63.

これに対してステップSP4において否定結果が得られ
ると、ビデオテックスデータ処理装置21のCPU31
は、ステップSP6に移ってキー入力データを通信網2
を介してセンタ3に送出する。
On the other hand, if a negative result is obtained in step SP4, the CPU 31 of the videotex data processing device 21
Then, the process moves to step SP6 and the key input data is sent to the communication network 2.
The data is sent to the center 3 via.

ここでビデオテックスデータ処理装置21以外の機能を
コントロールする場合としては、センタ3のビデオテッ
クスデータベース6に格納されているページ画像データ
の引出要求、出退表のページ画像データの入力要求、配
車センタ19への配車要求、モニタ22の表示モードの
設定要求などがある。
Here, functions other than the Videotex data processing device 21 may be controlled, such as a request to retrieve page image data stored in the Videotex database 6 of the center 3, a request to input page image data of the attendance list, and a request to input the page image data of the attendance list. 19, a request to set the display mode of the monitor 22, etc.

このときセンタ3のホストコンピュータ4は、ステップ
SP7においてキー入力データを受信、記憶した後、次
のステップSP8においてキー入力データに対応した処
理を実行すると共に、要求に対する応答として、ページ
画像データ、又はデバイスコントロールデータを通信網
2を介して当該要求を出した端末装置に送り返す。
At this time, the host computer 4 of the center 3 receives and stores the key input data in step SP7, and then executes the process corresponding to the key input data in the next step SP8. The device control data is sent back via the communication network 2 to the terminal device that issued the request.

なおセンタ3は端末装置IA、IB・・・・・・から表
示モードの指定、受信チャンネルの指定、引き出すべき
ページ画像データの指定がなされるごとに、ステップS
P7において端末から上って来る要求データを記憶して
おくことにより、情報システムの運用状況を把握するた
めのデータを作ることができるようになされている。
Note that the center 3 performs step S every time a display mode, a reception channel, and a page image data to be extracted are specified from the terminal devices IA, IB, . . .
By storing the request data coming from the terminal in P7, it is possible to create data for understanding the operational status of the information system.

このとき当該端末装置において、ビデオテックスデータ
処理装置21のCPU31は、ステップSP9において
センタ3から通信′fLp12を通じて送られて来るデ
ータを受信し、次のステップ5PIOにおいて伝送され
て来たデータがデバイスコントロールデータであるか否
かの判断をする。
At this time, in the terminal device, the CPU 31 of the Videotex data processing device 21 receives the data sent from the center 3 through the communication 'fLp12 in step SP9, and in the next step 5 PIO, the CPU 31 of the videotex data processing device 21 controls the device control. Determine whether it is data or not.

ここでデバイスコントロールデータは、センタ3のホス
トコンピュータ4から見て、ホストコンピュータ4が制
御する必要がある全てのデバイスに対するコントロール
データを意味し、制御項目としては、第1にビデオテッ
クスデータ処理装置21において、モニタ22に画像デ
ータを表示する際の表示モードをコントロールする項目
があり、またi2に親機キー入力装置23及び子機キー
入力装置24を制御する項目がある。親機キー入力装置
23に対する制御項目の中には、親機キー入力装置23
に含まれている表示素子46及び警報素子47をコント
ロールする項目と、モニタ22に対するリモートコント
ロール信号RMTを出力制御する項目とが含まれている
Here, the device control data means control data for all devices that the host computer 4 needs to control from the perspective of the host computer 4 of the center 3. , there is an item for controlling the display mode when image data is displayed on the monitor 22, and i2 has an item for controlling the main device key input device 23 and the child device key input device 24. Among the control items for the main unit key input device 23, the main unit key input device 23
, and an item for controlling the output of the remote control signal RMT to the monitor 22.

これに対してセンタ3からビデオテックスデータ処理装
置21に伝送されて来るデータがデバイスコントロール
データではない場合には、センタ3のビデオテックスデ
ータベース6から引き出されたページ画像データになる
On the other hand, if the data transmitted from the center 3 to the videotex data processing device 21 is not device control data, it becomes page image data extracted from the videotex database 6 of the center 3.

そこでビデオテックスデータ処理袋!21のCPU31
は、ステップ5PIOにおいて否定結果を得たとき、ス
テップS P 1.1に移ってビデオRAM61におい
てページ画像データを画像信号RGB2にデコードする
と共に、サウンドジェネレータ62を駆動することによ
って音声信号AUD2を発生させる。
That's where the Videotex data processing bag comes in! 21 CPU31
When a negative result is obtained in step 5 PIO, the process moves to step S P 1.1 and decodes the page image data into an image signal RGB2 in the video RAM 61, and generates an audio signal AUD2 by driving the sound generator 62. .

このときモニタ22は、ステップ5P12において画像
信号RGB2をCRT54上に表示し、また音声信号A
UD2に基づいてスピーカ56において音声を発生させ
る。
At this time, the monitor 22 displays the image signal RGB2 on the CRT 54 in step 5P12, and also displays the audio signal A.
Sound is generated in the speaker 56 based on UD2.

これに対してステップ5PIOにおいて肯定結果を得る
と、CPU31は第10図のステップ5P13に移って
センタ3から伝送されて来たデータの内容がビデオテッ
クスデータ処理装置21自身の出力モードをコントロー
ルするデータであるか否かの判断をする。ここで肯定結
果が得られると、CPU31はステップ5P14におい
て当該伝送されて来た出力モードコントロールデータに
対応する処理をビデオテックスデータ処理装置21の内
部で実行する。この処理は、実際上CPU31が、伝送
されて来た出力モードコントロールデータに対応するプ
ログラムをプログラムROM33から読み出して、ビデ
オRAM61及びサウンドジェネレータ62を制御する
ことにより実行される。
On the other hand, if a positive result is obtained in step 5PIO, the CPU 31 moves to step 5P13 in FIG. Determine whether or not. If a positive result is obtained here, the CPU 31 executes processing corresponding to the transmitted output mode control data within the videotex data processing device 21 in step 5P14. This process is actually executed by the CPU 31 reading a program corresponding to the transmitted output mode control data from the program ROM 33 and controlling the video RAM 61 and the sound generator 62.

これに対してステップ5PL3において、否定結果が得
られるとCPU31は次のステップ5P15に移る。こ
のステップ5P15は、センタ3から伝送されて来たデ
バイスコントロールデータが、親機キー入力装置23(
及び子機キー入力装置24)に対するコントロールデー
タであるか否かの判断をするステップで、否定結果が得
られると、このことはデバイスコントロールデータの内
容がビデオテックスデータ処理装置21に設けられてい
るプリンタ63又は記録装置64のコントロールデータ
であることを意味しており、従ってCPU31はステッ
プ5P16に移ってプリンタ63、記録装置64の制御
動作を実行する。
On the other hand, if a negative result is obtained in step 5PL3, the CPU 31 moves to the next step 5P15. In this step 5P15, the device control data transmitted from the center 3 is transferred to the main unit key input device 23 (
If a negative result is obtained in the step of determining whether the data is control data for the handset key input device 24), this means that the contents of the device control data are provided in the videotex data processing device 21. This means that the data is control data for the printer 63 or recording device 64, and therefore the CPU 31 moves to step 5P16 and executes control operations for the printer 63 and recording device 64.

これに対してステップ5P15において肯定結果が得ら
れると、このことはセンタ3から伝送されて来たデバイ
スコントロールデータの内容が親機キー入力装置23に
対するコントロールデータであることを表しているので
、CPtJ31はステップ5P17に移って当該コント
ロールデータを親機キー入力装置23のCPU41が処
理し易いコードにコード変換して親機キー入力装置23
のCPU41へ伝送する。
On the other hand, if a positive result is obtained in step 5P15, this means that the content of the device control data transmitted from the center 3 is control data for the main unit key input device 23, so CPtJ31 The process moves to step 5P17, where the control data is converted into a code that can be easily processed by the CPU 41 of the main unit key input device 23, and the control data is converted into a code that can be easily processed by the CPU 41 of the main unit key input device 23.
The data is transmitted to the CPU 41 of.

このときCPU41はステップ5P18において、伝送
されて来たコントロールデータを受信した後ステップ5
P19に移る。このステップ5P19は伝送されて来た
コントロールデータが、親機キー入力装置23及び子機
キー入力装置24の内部で処理すべきデータであるか否
かを判断するステップで、親機キー入力装置23のCP
U41がこの判断を実行し、肯定結果を得たときCPU
41はステップ5P20においてコントロールデータの
内容に基づく処理を行う。当該処理としては、親機キー
入力装置23及び子機キー入力装置24の表示素子46
及び49、警報素子47及び50を駆動させる処理があ
る。ここで子機キー入力装置24の表示素子49及び警
報素子50は、CPU41の制御の下に、親機キー入力
装置23の表示素子46及び警報素子47と同時並列的
に駆動される。
At this time, in step 5P18, the CPU 41 receives the transmitted control data and then in step 5P18, the CPU 41 receives the transmitted control data.
Move on to P19. This step 5P19 is a step for determining whether or not the transmitted control data is data that should be processed within the main unit key input device 23 and the slave unit key input device 24. CP of
When U41 executes this judgment and obtains a positive result, the CPU
41 performs processing based on the contents of the control data in step 5P20. The processing includes display elements 46 of the main device key input device 23 and the child device key input device 24.
and 49, there is a process for driving the alarm elements 47 and 50. Here, the display element 49 and alarm element 50 of the slave key input device 24 are driven simultaneously and in parallel with the display element 46 and alarm element 47 of the master key input device 23 under the control of the CPU 41.

これに対してステップ5P19において否定結果が得ら
れると、このことは、伝送されてきたデバイスコントロ
ールデータの内容が、親機キー入力装置23及び子機キ
ー入力装置24自身のコントロールデータではないこと
を意味しているので、親機キー入力装置23のCPU4
1はステップ5P21に移ってリモートコントロール信
号RMTを送出する。
On the other hand, if a negative result is obtained in step 5P19, this means that the content of the transmitted device control data is not the control data of the parent unit key input device 23 and slave unit key input device 24 themselves. This means that the CPU 4 of the main unit key input device 23
1 moves to step 5P21 and sends out the remote control signal RMT.

このときモニタ22のリモートコントロール回路57は
、次のステップ5P22においてリモートコントロール
信号RMTを受信し、その内容に応じてテレビジョン信
号受信部51に対するコントロール信号CON 1 、
又は表示装置52及びサウンド装置58のスイッチ回路
53及び55に対するコントロール信号CON2を供給
する。
At this time, the remote control circuit 57 of the monitor 22 receives the remote control signal RMT in the next step 5P22, and sends a control signal CON 1 to the television signal receiving section 51 according to the content thereof.
Alternatively, it supplies the control signal CON2 to the switch circuits 53 and 55 of the display device 52 and sound device 58.

かくしてリモートコントロール回路57は、リモートコ
ントロール信号RMTの内容に応じて、受信すべきチャ
ンネルを選局動作することにより、スイッチ回路53及
び55をテレビジョン信号受信部51側に切り換えるこ
とによって受信した映像信号をCRT54上に表示する
と共に、音声をスピーカ56から発生させる。またリモ
ートコントロール回路57は、リモートコントロール信
号RMTの内容に応じて、コントロール信号CON2に
よってスイッチ回路53及び55をビデオテックスデー
タ処理装置21側に切り換えることにより、ビデオテッ
クスデータ処理装置21からの画像表示信号VTXがC
RT54に表示されると共に、サウンドジェネレータ6
2の出力ATJD 2に基づく音声がスピーカ56から
発生される。
In this way, the remote control circuit 57 selects the channel to be received according to the content of the remote control signal RMT, and switches the switch circuits 53 and 55 to the television signal receiving unit 51 side to receive the received video signal. is displayed on the CRT 54, and sound is generated from the speaker 56. Furthermore, the remote control circuit 57 receives the image display signal from the Videotex data processing device 21 by switching the switch circuits 53 and 55 to the Videotex data processing device 21 side using the control signal CON2 according to the content of the remote control signal RMT. VTX is C
In addition to being displayed on RT54, sound generator 6
Audio based on the output ATJD 2 of ATJD 2 is generated from the speaker 56 .

第10図について上述したように、第6図及び第7図の
情報システムは、各端末装WIA、1B・・・・・・を
構成するビデオテックスデータ処理装置21、モニタ2
2、親機キー入力装置23、子機キー入力装置24が、
センタ3のホストコンピュータ4の制御の下に、一連の
シーケンス動作をする1つの系を形成していることによ
って、センタ3のビデオテックスデータヘース6に蓄積
されているページ画像データの伝送系と、テレビジョン
映像信号の伝送系とを、端末装置IA、IB・・・・・
・において実用上十分な整合性をもつように結合した情
報システムを構築し得る。
As described above with reference to FIG. 10, the information system of FIGS. 6 and 7 includes the videotex data processing device 21, monitor 2, and
2. The main unit key input device 23 and the slave unit key input device 24 are
By forming a system that performs a series of sequential operations under the control of the host computer 4 of the center 3, it can be used as a transmission system for page image data stored in the videotex data storage 6 of the center 3. , the television video signal transmission system is connected to the terminal devices IA, IB, etc.
・It is possible to construct an information system that is connected to have sufficient consistency for practical use.

そして端末装WIA、IB・・・・・・からそれぞれ必
要に応じて任意の情報の配布を要求するためのキー操作
が、親機キー入力装置23又は子機キー入力装置24に
おいてなされると、当該入力データをビデオテックスデ
ータ処理装置21を通って一旦センタ3のホストコンピ
ュータ4に上らせて行き、ホストコンピュータ4が情報
システムの管理上必要なデータ処理を施した後、当該処
理結果に基づいてデバイスコントロールデータを作成し
てこれをビデオテックスデータ処理装置21、モニタ2
2の系、又はビデオテックスデータ処理装置21、親機
キー入力装置23、モニタ22の系に下らせて行くこと
により、情報システム全体が一体として制御される。
Then, when a key operation is performed on the parent device key input device 23 or the child device key input device 24 to request distribution of arbitrary information as necessary from the terminal devices WIA, IB, etc., respectively, The input data is once sent to the host computer 4 of the center 3 through the Videotex data processing device 21, and after the host computer 4 performs data processing necessary for managing the information system, the data is processed based on the processing results. Create device control data and send it to the Videotex data processing device 21 and monitor 2.
The entire information system is controlled as one by controlling the information system 2 or the system including the videotex data processing device 21, the main unit key input device 23, and the monitor 22.

親機キー入力装置23及び子機キー入力装置24は例え
ば第8図及び第9図の構成のキーボードを含んでなり、
このキーボードによってデータを入力するようになされ
、情報システムは各入力データに対して次のように応動
動作する。
The main unit key input device 23 and the slave unit key input device 24 include, for example, a keyboard having the configuration shown in FIGS. 8 and 9,
Data is input using this keyboard, and the information system responds to each input data as follows.

第8図において、71はモニタ22の表示モードを指定
するためのモニタ動作モード切換スイッチで、ページ画
像を表示させる「経営情報」スイッチ71Aと、テレビ
ジョン映像に対してページ画像をスーパーインポーズ表
示させる「画面合成」スイッチ71Bと、テレビジョン
映像を表示させる「テレビ」スイッチ71Cとでなる。
In FIG. 8, 71 is a monitor operation mode changeover switch for specifying the display mode of the monitor 22, including a "management information" switch 71A for displaying a page image, and a "management information" switch 71A for displaying a page image superimposed on the television image. a "screen composition" switch 71B for displaying television images, and a "television" switch 71C for displaying television images.

72は数値データを入力する際に操作されるテンキー、
73はビデオテックスデータベース6に格納されている
ページ画像データを読み出す際に、そのページ番号を指
定するために操作されるページデータ指定キーを表し、
固定キーに、〜K14と、自由キーF、〜FI4とで構
成されている。
72 is a numeric keypad that is operated when entering numerical data;
73 represents a page data designation key that is operated to designate the page number when reading page image data stored in the Videotex database 6;
It consists of fixed keys ~K14 and free keys F and ~FI4.

74は出退入力スイッチで、利用者が在席、離席、不在
状態になる際にその個y3目的状況を入力するだめの「
在席」スイッチ74Aと、「離席」スイッチ74Bと、
「不在」スイッチ74Cとでなる。また各スイッチには
センタ3によって点灯表示されるランプ74AX、74
BX、74CXが設けられている。
74 is an entry/exit input switch, which is used to input the purpose status of the user when the user is present, absent, or absent.
"Present" switch 74A, "Apart" switch 74B,
``absent'' switch 74C. In addition, each switch has lamps 74AX and 74 that are lit and displayed by the center 3.
BX and 74CX are provided.

75は、特定機能キーで、特定の機能を指定入力する際
に操作される。
Reference numeral 75 denotes a specific function key, which is operated when specifying and inputting a specific function.

76は「配車」スイッチで、端末装置から配車センタ1
9へ配車要求を出す際に操作され、当該配車要求がセン
タ3において受は付けられたときランプ76Aが点灯さ
れ、配車センタにおける配車が完了したとき配車完了ラ
ンプ77が点灯される。
76 is a "Vehicle Dispatch" switch, which connects the terminal device to the vehicle dispatch center 1.
When the dispatch request is accepted at the center 3, the lamp 76A is turned on, and when the dispatch of the vehicle at the dispatch center is completed, the dispatch completion lamp 77 is turned on.

78はブザーで、配車完了時、又は緊急情報配布時に所
定時間例えば3秒間の間放鳴動作する。
Reference numeral 78 denotes a buzzer that sounds for a predetermined period of time, for example, 3 seconds, when dispatch is completed or when emergency information is distributed.

79は「緊急/電子メール」スイッチで、当該端末装置
から他の端末装置にメツセージを伝送する際に操作され
る。
Reference numeral 79 denotes an "emergency/e-mail" switch, which is operated when transmitting a message from the terminal device to another terminal device.

80は「緊急表示」ランプで、緊急情報がセンタ3から
配布される際に点灯表示される。
Reference numeral 80 denotes an "emergency display" lamp, which is lit and displayed when emergency information is distributed from the center 3.

81は「テレビ電源」スイッチで、モニタ22の電源を
入れる際に操作される。
81 is a "TV power" switch, which is operated when the monitor 22 is turned on.

また第9図の子機キー入力装置24において、24Aは
「在席」スイッチ、24Bは「離席」スイッチ、24C
は「不在」スイッチ、24Dは「配車」スイッチで、親
機キー入力装置23のスイッチ74A、74B、74C
176に対応する。
In addition, in the handset key input device 24 shown in FIG.
is the "absence" switch, 24D is the "dispatch" switch, and switches 74A, 74B, 74C of the main unit key input device 23
Corresponds to 176.

24Eは配車ブザー、24Fは配車完了ランプで、それ
ぞれ親機キー入力装置23のブザー78、表示灯77に
対応する。
24E is a vehicle dispatch buzzer, and 24F is a vehicle dispatch completion lamp, which correspond to the buzzer 78 and indicator light 77 of the main unit key input device 23, respectively.

85は「登録」スイッチで、ページ画像データ指定キー
73のうち、コード変換データをRAM36のコード変
換テーブルに登録する際に操作される。ここで変換され
たコードは、自由キーK。
Reference numeral 85 denotes a "registration" switch, which is operated when registering code conversion data in the code conversion table of the RAM 36 among the page image data designation keys 73. The code converted here is the free key K.

〜K14が操作されたときセンタ3のビデオテックスデ
ータベース6から読み出すべきページ画像データのペー
ジ番号を表しており、登録スイッチ85を操作した後テ
ンキー72によってページ番号が指定されたとき、これ
に対応するコードデータが変換コードデータとしてRA
M36に登録される。
- Represents the page number of the page image data to be read from the Videotex database 6 of the center 3 when K14 is operated, and corresponds to the page number specified by the numeric keypad 72 after operating the registration switch 85. Code data is RA as conversion code data
Registered in M36.

(G3)情報を読み出すための構成及び動作〔1〕固定
キー及び自由キーの機能 情報システムは、センタ3のビデオテックスデータベー
ス6に蓄積されているページ画像データを、端末装置I
A、IB・・・・・・の親機キー入力装置23に設けら
れたページ画像データ指定キー73(第8図)の固定キ
ーに、〜La、又は自由キーFI”F14を操作して指
定することによって、読出要求を入力するようになされ
ている。
(G3) Configuration and operation for reading information [1] Fixed key and free key functions The information system reads page image data stored in the Videotex database 6 of the center 3 from the terminal device
A, IB... Specify by operating the fixed key of the page image data designation key 73 (FIG. 8) provided on the main unit key input device 23, ~La, or the free key FI''F14. By doing so, a read request is input.

この実施例の場合ビデオテックスデータベース6には、
第5図に示すように、特定情報を形成するページ画像デ
ータDSI、DS2・・・・・・と、共通情報を形成す
るページ画像データDCI、DC2・・・・・・と、選
択可能情報を形成するページ画像データDL1、DL2
・・・・・・とを含んでなる。
In this embodiment, the Videotex database 6 includes:
As shown in FIG. 5, page image data DSI, DS2... forming specific information, page image data DCI, DC2... forming common information, and selectable information are displayed. Page image data DL1, DL2 to be formed
It includes...

これに対して端末装置IA、IB・・・・・・の親機キ
ー入力装置23の固定キーに、〜KI4は、2つの固定
キ一群KFI及びKF2に分類され、第1の固定キ一群
KFIが特定情報DSL、DS2・・・・・・を指定で
きるようになされ、また第2の固定キ一群KF2が共通
情報DCI、DC2・・・・・・を指定できるようにな
されている。ここで特定情報DSL、DS2・・・・・
・は各端末装置の利用者の職務上比較的重要な情報で、
当該端末装置によって読み出す機会が多いものである。
On the other hand, the fixed keys of the terminal devices IA, IB, . can specify specific information DSL, DS2, . . . , and the second fixed key group KF2 can specify common information DCI, DC2, . Here, specific information DSL, DS2...
- is information that is relatively important for the job of the user of each terminal device,
This is something that is often read out by the terminal device.

しかし、他の端末装置によっては読み出し得ないように
、各端末装置の第1の固定キ一群の各キーのキーコード
が、特定情報DSI、DS2・・・・・・のうち選択さ
れた情報のアドレスとの間に1対1の関係をもつように
固定されている。
However, in order to prevent it from being read by other terminal devices, the key code of each key in the first fixed key group of each terminal device is the specific information DSI, DS2, etc. It is fixed so that there is a one-to-one relationship with the address.

かくして各端末装置の利用者は、第1の固定キ一群KF
Iのうちの1つを操作すれば、当該キーに割り当てられ
た特定情報を常に読み出すことができ、これにより職務
の遂行上重要な情報を確実かつ迅速に入手することがで
きる。
The user of each terminal device thus has access to the first set of fixed keys KF.
By operating one of the I keys, the specific information assigned to that key can be read out at any time, thereby allowing the user to reliably and quickly obtain information important to the performance of his/her duties.

これに対して共通情報DCI、DC2・・・・・・は、
複数ないし全部の端末装置IA、IB・・・・・・に対
して共通に利用され、かつ比較的顧繁に提供されるペー
ジ画像データでなり、従って複数ないし全部の端末装置
IA、1B・・・・・・の利用者はいつも同じ位置にあ
る第2の固定キ一群に含まれる固定キーを操作すること
により、各端末装置IA、IB・・・・・・に共通なペ
ージ画像データを入手することができる。
On the other hand, the common information DCI, DC2...
It consists of page image data that is commonly used for multiple or all terminal devices IA, IB, etc. and is provided relatively frequently, and therefore, it is used for multiple or all terminal devices IA, IB, etc. The user of... obtains page image data common to each terminal device IA, IB... by operating the fixed keys included in the second set of fixed keys that are always in the same position. can do.

これに対して選択可能情報DLI、DL2・・・・・・
は、多数の情報源の中から、各端末装置IA、IB・・
・・・・の利用者が必要に応じて選択指定して読み出し
て良いようなページ画像データでなり、選択指定すべき
キーを自由キーFl”’FI4でなる自由キ一群KF3
の中から自由に選定できるようになされている。この自
由キ一群KF3に含まれる自由キーFl−FI4によっ
てどの選択可能情報DL1、DL2・・・・・・を指定
選択できるようにするかは、端末装置IA、IB・・・
・・・の利用者がセンタ3の許容範囲内において自由に
決めることができるようになされている。
In contrast, selectable information DLI, DL2...
selects each terminal device IA, IB, etc. from a large number of information sources.
The page image data is such that the user of .
You can freely choose from among them. Which selectable information DL1, DL2, .
. . . users can freely decide within the allowable range of the center 3.

か(して端末装置IA、IB・・・・・・の利用者は、
親機キー入力装置23のキーボード(第8図)上に設け
られた限られた数の自由キーF+−F+4を利用して、
各キーが読み出し得る選択可能情報DL1、DL2・・
・・・・を必要に応じて変更することにより、自由キー
の数取上の情報を読み出すことができる。
(The users of terminal devices IA, IB...)
By using the limited number of free keys F+-F+4 provided on the keyboard of the main unit key input device 23 (FIG. 8),
Selectable information DL1, DL2... that each key can read
By changing . . . as necessary, information on the number of free keys can be read out.

かかる構成に加えて、ビデオテックスデータベース6に
入れられている特定情報DSI、DS2・・・・・・、
共通情報DCI、DC2・・・・・・、選択可能情報D
LI、DL2・・・・・・は、それぞれ3つのグレード
G1、G2、G3に区分けされており、各端末装置ZI
A、1B・・・・・・からキー入力データがセンタ3に
供給される際に、各端末装置IA、IB・・・・・・を
識別するための識別信号(これを端末装置ID信号と呼
ぶ)が付されてセンタ3に伝送されて来ることにより、
センタ3は端末装置ID信号に基づいて、読出要求が出
た端末装置に対して予め決められたグレードの特定情報
、共通情報、選択可能情報を選定して送り返すようにな
されている。
In addition to this configuration, specific information stored in the Videotex database 6 is DSI, DS2...
Common information DCI, DC2..., selectable information D
LI, DL2... are divided into three grades G1, G2, and G3, and each terminal device ZI
When key input data is supplied to the center 3 from A, 1B, etc., an identification signal (this is called a terminal device ID signal) for identifying each terminal device IA, IB, etc. ) is attached and transmitted to the center 3,
Based on the terminal device ID signal, the center 3 selects and returns specific information, common information, and selectable information of a predetermined grade to the terminal device that issued the read request.

各情報(DSI、DS2・・・・・・)、(DC1DC
2・・・・・・)、(DLI、DL2・・・・・・)の
グレードG1、G2、G3は、予めセンタ3のビデオテ
ックスデータベース6に格納する際に決定され、これに
より端末装置IA、1B・・・・・・の1つから各情報
に対して読出要求が出されたとき、どのグレードの情報
を提供するかが決められる。そしてグレード分けされた
各情報が各端末装置に対する情報の提供制限範囲を表す
データとして、ホストコンピュータ4に入力され、かく
してホストコンピュータ4が、各端末装置IA、IB・
・・・・・から各情報の読出要求が出されたとき、提供
すべき情報のグレードを選定できるようになされている
Each information (DSI, DS2...), (DC1DC
Grades G1, G2, G3 of , 1B, . . . when a read request is issued for each piece of information, it is determined which grade of information is to be provided. Each piece of graded information is then input to the host computer 4 as data representing the restricted range of information provision to each terminal device, and the host computer 4 thus controls each terminal device IA, IB,
When a request to read each piece of information is issued from . . . , the grade of information to be provided can be selected.

このようにしてビデオテックスデータベース6に格納さ
れているページ画像データは、情報の種類(これは項目
によって表される)によって分類されると共に、各項目
ごとにグレードによって分類されている。か(してセン
タ3から各端末装置IA、IB・・・・・・に供給でき
るページ画像データの範囲を、情報の種類及びグレード
の両方の面からセンタ3においてコントロールできるよ
うになされている。
The page image data stored in the Videotex database 6 in this manner is classified by the type of information (represented by items), and each item is classified by grade. (Thus, the range of page image data that can be supplied from the center 3 to each terminal device IA, IB, . . . can be controlled by the center 3 in terms of both the type and grade of information.

例えば「財務状況」のページ画像データについては、例
えば選択可能情報DLI、DL2・・・・・・の1つに
割り当てられかつ全ての端末装置が読み出し得るような
制限条件が付けられている。そして役員、財務部長の端
末装置からの読出要求に対しては最高度のグレードG1
のページ画像データを提供し1.またその他の部門の部
長及び財務課長の端末装置からの読出要求に対しては中
程度のグレードG2のページ画像データを提供し、さら
にその他の部門の課長の端末装置からの読出要求に対し
ては最も低いグレードG3のページ画像データを提供す
る。
For example, the page image data of "financial status" is assigned to one of the selectable information DLI, DL2, . . . and has a restriction condition that it can be read by all terminal devices. And for read requests from terminal devices of executives and finance managers, the highest grade is G1.
Provide page image data of 1. In addition, page image data of medium grade G2 is provided in response to read requests from terminal devices of managers of other departments and finance managers, and furthermore, in response to read requests from terminal devices of section managers of other departments, page image data of medium grade G2 is provided. Page image data of the lowest grade G3 is provided.

〔2〕自由キーの変換コードの登録 各端末装ff1A、IB・旧・・の自由キ一群KF3に
含まれる自由キーF、〜F14を操作したとき、ビデオ
テックスデータベース6の選択可能情報DL1、DL2
・・・・・・のうちの1つを選択するためのコードデー
タは、センタ3及び各端末装ff1A。
[2] Registration of free key conversion code When the free keys F, ~F14 included in the free key group KF3 of each terminal device ff1A, IB, old, etc. are operated, the selectable information DL1, DL2 of the Videotex database 6 is
The code data for selecting one of... is the code data for the center 3 and each terminal device ff1A.

IB・・・・・・からの要求に基づいて各端末装置IA
、1B・・・・・・のビデオテックスデータ処理袋W2
1に含んで構成されているRAM36に形成されたコー
ド変換テーブルに登録される。
Each terminal device IA based on a request from IB...
, 1B...Videotex data processing bag W2
The code conversion table is registered in the code conversion table formed in the RAM 36 included in the code conversion table 1.

(1)センタからの登録 センタ3のホストコンピュータ4は、各端末装置IA、
IB・・・・・・のビデオテックスデータ処理装置21
の電源が入れられた時、センタ3側から選択可能情報D
LI、DL2・・・・・・のうちからセンタ3側から見
て提供する必要があると考えられる情報に対応するコー
ドが第3図の処理手順に従ってビデオテックスデータ処
理装置21のRA M 36に登録される。
(1) Registration from the center The host computer 4 of the center 3 receives each terminal device IA,
IB... Videotex data processing device 21
When the power is turned on, selectable information D from the center 3 side
Codes corresponding to information considered necessary to be provided from the center 3 side among LI, DL2, etc. are stored in the RAM 36 of the Videotex data processing device 21 according to the processing procedure shown in FIG. be registered.

すなわちステップ5P41においてビデオテックスデー
タ処理装置21の電源が入れられると、そのCPU31
はステップ5P42においてセンタ3ヘキヤリアを送出
する。このときセンタ3のホストコンピュータ4はステ
ップ5P43において伝送されて来たキャリアを受信し
た後ステップ5P44に移ってID要求を出す。
That is, when the videotex data processing device 21 is powered on in step 5P41, its CPU 31
sends a carrier to the center 3 in step 5P42. At this time, the host computer 4 of the center 3 receives the transmitted carrier in step 5P43, and then proceeds to step 5P44 to issue an ID request.

このID要求に対してビデオテックスデータ処理袋W2
1(7)CPU31は、ステップ5P45において端末
装置IDデータをセンタ3に送出する。
In response to this ID request, Videotex data processing bag W2
1(7) The CPU 31 sends the terminal device ID data to the center 3 in step 5P45.

ホストコンピュータ4は、ステップ5P46においてこ
の端末装置IDデータを受信した後、ステップ5P47
に移って当該IDデータをベリファイして続くステップ
5P48において当該電源が入れられた端末装置をペー
ジ画像表示モードとするようなコードデータを送出する
After receiving this terminal device ID data in step 5P46, the host computer 4 receives the terminal device ID data in step 5P47.
The process moves on to verify the ID data, and in the following step 5P48, code data is sent to set the powered-on terminal device in page image display mode.

このとき当該端末装置のビデオテックスデータ処理装置
21のCPU31は、ステップ5P49においてコード
データを受信した後、ステップ5P50においてビデオ
テックスデータ処理装置21をページ画像表示モードに
設定し、続くステップSP51においてコードデータに
含まれているデバイスコントロールデータを親機キー入
力装置23に送出する。
At this time, after receiving the code data in step 5P49, the CPU 31 of the videotex data processing device 21 of the terminal device sets the videotex data processing device 21 to the page image display mode in step 5P50, and in the subsequent step SP51, the CPU 31 of the videotex data processing device 21 receives the code data. The device control data contained in the key input device 23 is sent to the main unit key input device 23.

親機キー入力装置23のCPU41は、ステップ5P5
2において伝送されて来たデバイスコントロールデータ
を受信してモニタ22をページ画像表示モードに設定さ
せるようなリモートコントロール信号RMTを発注する
。モニタ22のリモートコントロール回路57は、ステ
ップ5P53においてこのリモートコントロール信号R
MTを受信してモニタ22をページ画像表示モードに設
定する。かくして当該端末装置は全体としてページ画像
表示モードに設定される。
The CPU 41 of the main unit key input device 23 performs step 5P5.
2, a remote control signal RMT which receives the transmitted device control data and sets the monitor 22 to the page image display mode is ordered. The remote control circuit 57 of the monitor 22 receives this remote control signal R in step 5P53.
Upon receiving MT, the monitor 22 is set to page image display mode. Thus, the entire terminal device is set to the page image display mode.

この状態においてセンタ3のホストコンピュータ4は上
述のステップ5P48においてコードデータを送出した
後所定の時間経過した時、ステップ5P54に移って当
該端末装置の親機キー入力装置23に設けられている自
由キーF、〜F14の一部又は全部に対して変換コード
を割り当て、当該割り当てた変換コードに対応するコー
ドデータを当該端末装置に送出する。
In this state, when a predetermined period of time has elapsed after sending the code data in step 5P48, the host computer 4 of the center 3 moves to step 5P54 and presses the free key provided on the main key input device 23 of the terminal device. A conversion code is assigned to some or all of F, to F14, and code data corresponding to the assigned conversion code is sent to the terminal device.

このときビデオテックスデータ処理装置210CPU3
1は、ステップSP55において、伝送されて来たコー
ドデータを受信してRAM36に登録する。その結果ス
テップ5P56において、センタ3及び当該端末装置の
各デバイスについての自由キー変換コードのセンタ3か
らの登録プログラムが終了し、当該端末装置の自由キー
F1〜F I 4が操作されたときセンタ3に伝送され
るべきコードデータをセンタ3からRAM36に登録し
た状態が得られ、当該変換コードが登録された自由キー
を操作したとき、センタ3側において予め決められた項
目及びグレードのページ画像データを当該端末装置に読
み出すことができることになる。
At this time, the Videotex data processing device 210CPU3
1 receives the transmitted code data and registers it in the RAM 36 in step SP55. As a result, in step 5P56, the registration program from the center 3 of the free key conversion code for each device of the center 3 and the terminal device is completed, and when the free keys F1 to F I 4 of the terminal device are operated, the center 3 A state is obtained in which the code data to be transmitted from the center 3 is registered in the RAM 36, and when the free key in which the conversion code is registered is operated, the page image data of the predetermined item and grade is transmitted on the center 3 side. This means that it can be read out to the terminal device.

(2)端末装置における登録 端末装置のRAM36に形成されたコード変換テーブル
への変換コードの登録は、当該端末装置自身の要求に基
づいて、第1図の処理手順に従って登録される。
(2) Registration in terminal device The conversion code is registered in the code conversion table formed in the RAM 36 of the terminal device according to the processing procedure shown in FIG. 1 based on the request of the terminal device itself.

先ず端末装置の利用者が第1図のステップ5p61にお
いて親機キー入力装置23の「登録」スイッチ85 (
第8図)を操作する。このとき親機キー入力装置23の
CPU41はステップ5P62において対応するキー入
力データを送出し、ビデオテックスデータ処理装置21
のCPU31がステップ5P63.5P64においてキ
ー入力データをコード変換してセンタ3へ送出する。
First, the user of the terminal device presses the "registration" switch 85 (
(Fig. 8). At this time, the CPU 41 of the main unit key input device 23 sends out the corresponding key input data in step 5P62, and
The CPU 31 converts the key input data into a code and sends it to the center 3 in steps 5P63 and 5P64.

センタ3のホストコンピュータ4はステップ5P65に
おいてキー入力データを受信、記憶した後ステップ5P
66において当該端末装置をページ画像表示モードとす
るようなコードデータを送り返す。
The host computer 4 of the center 3 receives and stores the key input data in step 5P65, and then proceeds to step 5P.
At step 66, code data for setting the terminal device to page image display mode is sent back.

これに応動してビデオテックスデータ処理装置21のC
PU31ば、ステップSP6”lにおいて伝送されて来
たコードデータを受信した後、ステップ5P68におい
てビデオテックスデータ処理装置21をページ画像表示
モードに設定すると共に、続くステップ5P69におい
てコードデータに含まれているデバイスコントロールデ
ータをコード変換して送出する。
In response to this, the Videotex data processing device 21
After receiving the transmitted code data in step SP6''l, the PU31 sets the videotex data processing device 21 to the page image display mode in step 5P68, and in the subsequent step 5P69, displays the code data included in the code data. Converts device control data into code and sends it.

親機キー入力装置23のCPU41は、ステップ5P7
0においてこのデバイスコントロールデータを受信して
モニタ22をページ画像表示モードにさせるようなリモ
ートコントロール信号RMTを発生し、これに応動して
リモートコントロール回路57がステップSP71にお
いてモニタ22をページ画像表示モードに設定する。か
くして当該端末装置は全体としてページ画像表示モード
に設定される。
The CPU 41 of the main unit key input device 23 performs step 5P7.
In step SP71, the remote control circuit 57 receives this device control data and generates a remote control signal RMT that causes the monitor 22 to enter the page image display mode. Set. Thus, the entire terminal device is set to the page image display mode.

センタ3のホストコンピュータ4は、上述のステップS
P66においてコードデータを送出した後所定の時間経
過後、ステップ5P72において自由キーFl””FI
4の登録ページを表すページ画像データをビデオテック
スデータベース6から読み出して送出し、これに応動し
て当該端末装置のビデオテックスデータ処理装置21の
CPU31がステップ5P73において伝送されて来た
ページ画像データをデコードして表示信号VTX、音声
信号AUD2を発生してモニタ22に送出する。
The host computer 4 of the center 3 performs the step S described above.
After a predetermined period of time has elapsed after sending the code data in P66, the free key Fl""FI is pressed in step 5P72.
The page image data representing the registered page No. 4 is read out from the Videotex database 6 and sent out, and in response to this, the CPU 31 of the Videotex data processing device 21 of the terminal device processes the transmitted page image data in step 5P73. It is decoded to generate a display signal VTX and an audio signal AUD2, which are sent to the monitor 22.

その結果ステップ5P74においてモニタ22上に自由
キー登録ページが表示される。
As a result, a free key registration page is displayed on the monitor 22 in step 5P74.

ここでモニタ22上に表示された自由キー登録ページは
、自由キーF1〜FI4を操作したとき、指定し得る選
択可能情報DL1、DL2・・・・・・(第5図)を例
えば一覧表の形式で表示され、これにより利用者は、自
由キーF1〜Fzのうち、記憶するページ番号がすでに
登録されているものと、登録されていないものとを目視
確認し得る。
The free key registration page displayed on the monitor 22 displays the selectable information DL1, DL2... (Fig. 5) that can be specified when the free keys F1 to FI4 are operated, for example, in a list. This allows the user to visually confirm which of the free keys F1 to Fz have already registered page numbers to be stored and which have not.

なおこの段階においては、自由キーFI−FI4につい
ての変換コードの登録は、第3図について上述したよう
に、センタ3からの登録モードに加えて、以下に述べる
ような当該端末装置自身の要求に基づく登録モードがあ
り、ここでは未だ登録されていない自由キーについて端
末装置側から変換コードを登録する。
At this stage, registration of the conversion code for the free key FI-FI4 is performed not only in the registration mode from the center 3, but also in accordance with the request of the terminal device itself as described below, as described above with reference to FIG. There is a registration mode based on this, in which a conversion code is registered from the terminal device side for a free key that has not yet been registered.

すなわちステップ5P75において端末装置の利用者は
、自由キーF、〜FI4のうち、登録されていないもの
(これはモニタ22上に表示されている自由キー登録ペ
ージの該当欄が空白であることによって読み取り得る)
のうちの1つのキースイッチを操作した後、読み出した
い希望ページ番号をテンキースイッチ72によって入力
する。このとき親機キー入力装置23のCPU41は、
ステップ5P76において対応するキー入力データを送
出し、ビデオテックスデータ処理装置21のCPU31
がステップ5P77.5P78においてコード変換した
後センタ3へ送出する。
That is, in step 5P75, the user of the terminal device selects one of the free keys F, ~FI4 that is not registered (this is read because the corresponding field on the free key registration page displayed on the monitor 22 is blank). obtain)
After operating one of the keyswitches, the desired page number to be read is input using the ten key switch 72. At this time, the CPU 41 of the main unit key input device 23:
In step 5P76, the corresponding key input data is sent to the CPU 31 of the videotex data processing device 21.
After converting the code in steps 5P77 and 5P78, the data is sent to the center 3.

センタ3のホストコンピュータ4は、ステップ5P79
においてキー入力データを受信、記憶した後火のステッ
プ5P80に移って、自由キー登録ページのうち操作さ
れたキーの欄に入力された希望ページ番号を記入してな
るページ画像データを作成し、これを端末装置に送出す
る。
The host computer 4 of the center 3 performs step 5P79.
After receiving and storing the key input data, the process moves to step 5P80, where page image data is created by entering the desired page number entered in the field of the operated key on the free key registration page. is sent to the terminal device.

端末装置のビデオテックスデータ処理装置21のCPU
31は、ステップSP81において伝送されて来たペー
ジ画像データをデコードして表示信号VTX、音声信号
AUD2を発生してモニタ22に供給し、ステップ5P
82においてこれをモニタ22上に画面表示させる。
CPU of the videotex data processing device 21 of the terminal device
31 decodes the page image data transmitted in step SP81, generates a display signal VTX and an audio signal AUD2, and supplies them to the monitor 22, and then proceeds to step 5P.
At 82, this is displayed on the monitor 22.

かかるステップ5P75〜5P82の処理手順は、以後
続いて利用者が他の自由キーについて変換コードを入力
したいとき、ステップ5P83においてその都度繰り返
される。
The processing procedure of steps 5P75 to 5P82 is repeated in step 5P83 each time the user wishes to input a conversion code for another free key.

やがて利用者による変換コードの入力が終わると、利用
者はステップ5P84に移って登録スイッチ85を再度
操作する。
When the user has finished inputting the conversion code, the user moves to step 5P84 and operates the registration switch 85 again.

このとき親機キー入力装置23のCPU41は、ステッ
プ5P85において対応するコードデータに変換し、続
いてビデオテックスデータ処理装置21のCPU31が
ステップ5P86.5P87においてコード変換してセ
ンタ3へ送出し、センタ3のホストコンピュータ4がス
テップ5P88においてこれを受信、記憶する。
At this time, the CPU 41 of the main unit key input device 23 converts it into the corresponding code data in step 5P85, and then the CPU 31 of the videotex data processing device 21 converts the code in steps 5P86 and 5P87 and sends it to the center 3. The host computer 4 of No. 3 receives and stores this in step 5P88.

続いてホストコンピュータ4は、ステップ5P89に移
ってこれまでに自由キー登録ページに新たに記入された
希望ページ番号をそのまま登録して良いか否かくすなわ
ち許容できるか否か)を判断し、第5図について上述し
たように、利用者の入力データが予めセンタ3において
決めた制限範囲を逸脱しているデータがあれば、その許
容できないデータの入力がされた自由キーに対応する欄
に例えば「登録できません」のメツセージを記入した登
録ページ画像データを作成し、これを端末装置側に送出
する。
Next, the host computer 4 moves to step 5P89 and determines whether or not the desired page number newly entered in the free key registration page can be registered as is (in other words, whether it is permissible). As mentioned above with respect to the figure, if there is data input by the user that deviates from the limit range predetermined by the center 3, the column corresponding to the free key where the unacceptable data was input will be displayed, for example, with the Create registration page image data with the message "Not possible" and send it to the terminal device.

このとき端末装置は、ステップ5P91.5P92にお
いて伝送されて来た登録ページ画像データをモニタ22
上に表示する。
At this time, the terminal device displays the registered page image data transmitted in steps 5P91 and 5P92 on the monitor 22.
Display above.

これと共にホストコンピュータ4はステップ5P90に
おいて登録ページ画像データを送出した後ステップ5P
93に移って、登録ページ画像データを当該端末装置の
ビデオテックスデータ処理装置21のRAM36にロー
ドさせるようなコードデータを送出し、当該端末装置の
CPU31がステップ5P94において伝送されて来た
コード伝送を受信し、続くステップ5P95においてR
AM36のコード変換テーブルに格納する。
Along with this, the host computer 4 sends the registered page image data in step 5P90, and then in step 5P
93, code data for loading the registration page image data into the RAM 36 of the videotex data processing device 21 of the terminal device is sent, and the CPU 31 of the terminal device transmits the code transmitted in step 5P94. received, and in the following step 5P95, R
Store in the AM36 code conversion table.

かくして当該プログラムを終了し、ステップ5P96に
おいて自由キーの変換コードを端末装置において登録す
るための処理手順を終了する。
The program is thus terminated, and the processing procedure for registering the conversion code of the free key in the terminal device is terminated in step 5P96.

このようにして端末装置IA、IB・・・・・・側にお
いて利用者は自由キーF、〜FI4のうち未だ変換コー
ドが登録されていないものについて、センタ3が許容し
得る制限範囲を越えないことを条件として、ビデオテッ
クスデータベース6の選択可能情報DLI、DL2・・
・・・・(第5図)を指定するためのコードデータをR
AM36に登録し得る。
In this way, on the terminal devices IA, IB..., the user does not exceed the limit range allowable by the center 3 for free keys F, ~FI4, for which conversion codes have not yet been registered. On the condition that the selectable information DLI, DL2, etc. of the Videotex database 6
...... (Figure 5) Code data for specifying R
Can be registered with AM36.

かかる登録は端末側の利用者が必要に応じて実行するこ
とができ、従って同じ情報であっても、自由キーF1〜
F+4のうち利用者の好みに応じた位置(例えば左側、
中央部、右側、上側、下側など)を選定することができ
、かくして親機キー入力装置23のキーボードを一段と
使い易くさせることができる。
Such registration can be performed by the user of the terminal as necessary, so even if the information is the same, the free keys F1 to
The position of F+4 according to the user's preference (for example, the left side,
(center, right side, upper side, lower side, etc.), thus making the keyboard of the main unit key input device 23 even easier to use.

(3)自由キーからの再登録 第3図及び第1図について上述したように、自由キーF
、〜F14について、センタ3から、又は端末装置自身
の要求に基づいて、変換コードの登録が一旦終了した後
、当該登録された変換コードを第2図の手順に従って再
登録することができる。
(3) Re-registration from the free key As described above with respect to Figures 3 and 1, the free key F
, ~F14, after registration of the conversion code is once completed from the center 3 or based on a request from the terminal device itself, the registered conversion code can be re-registered according to the procedure shown in FIG.

すなわち第2図のステップ5PIOI〜5P1)4に示
すように、第1図のステップ5P61〜5P74につい
て上述したと全く同様にして、端末装置のモニタ22上
に自由キー登録ページを写し出した状態を得た後、端末
装置の利用者はステップ5P1)5においてモニタに写
し出された自由キー登録ページ画像のうち、再登録した
い欄に対応する自由キーを操作する。
That is, as shown in steps 5PIOI to 5P1)4 in FIG. 2, a state in which the free key registration page is displayed on the monitor 22 of the terminal device is obtained in exactly the same manner as described above for steps 5P61 to 5P74 in FIG. After that, the user of the terminal device operates the free key corresponding to the field to be re-registered in the free key registration page image displayed on the monitor in step 5P1)5.

このとき入力されたキー入力データは、ステツプ5P1
)6.5P1)7.5P1)8.5P1)9によってセ
ンタ3に上って行き、センタ3のホストコンピュータ4
はステップ5P1)9において上って来たキー入力デー
タを受信、記憶した後、ステップ5P120において再
入力された希望ページ番号が許容できるか否かの判断を
する。
The key input data input at this time is
) 6.5P1) 7.5P1) 8.5P1) 9 to go up to the center 3 and access the host computer 4 of the center 3.
After receiving and storing the input key input data in step 5P1)9, it is determined in step 5P120 whether or not the desired page number re-entered is acceptable.

その結果入力されたページ番号がセンタ3に設定された
許容制限範囲を越えたものであれば、ホストコンピュー
タ4は次のステップ5P121に移って再入力された自
由キーの欄に「登録できません」というメツセージを記
入した登録ページ画像データを作成して端末装置に送出
する。
As a result, if the input page number exceeds the permissible limit range set in the center 3, the host computer 4 moves to the next step 5P121, and displays "Unable to register" in the field of the re-entered free key. Create registration page image data with the message written and send it to the terminal device.

このときビデオテックスデータ処理装置21のCPU3
1は、ステップ5P122において伝送されて来たペー
ジ画像データをデコードして表示信号VTX、音声信号
AUD2を発生してステップ5P123においてモニタ
22上に画面表示させる。
At this time, the CPU 3 of the Videotex data processing device 21
1 decodes the transmitted page image data in step 5P122 to generate a display signal VTX and audio signal AUD2, which are displayed on the monitor 22 in step 5P123.

かくして当該処理プログラムを終了し、センタ3及び端
末装置の各デバイスはステップ5P124において再登
録処理手順を終了する。
The processing program is thus ended, and each device of the center 3 and the terminal device ends the re-registration processing procedure in step 5P124.

このようにして一旦登録された自由キーについて再登録
しようとした選択可能情報DLI、DL2・・・・・・
の指定データがセンタ3側から見て許容し得ないもので
ある場合には、登録を許さずに当該再登録手順を終了さ
せる。
Selectable information DLI, DL2, etc. for which a free key that was once registered in this way was attempted to be re-registered.
If the designated data is unacceptable from the center 3's perspective, the re-registration procedure is terminated without allowing registration.

これに対して上述のステップ5P120において肯定結
果が得られると、ホストコンピュータ4は次のステップ
5P125に移る。
On the other hand, if a positive result is obtained in step 5P120 described above, the host computer 4 moves to the next step 5P125.

このステップは、再入力された自由キーの欄に希望ペー
ジ番号を書き換えてなる登録ページ画面データを端末装
置に送出し、当該端末装置は続くステップ5P126.
5P127において伝送されて来た登録ページ画像デー
タをモニタ22上に表示させる。
In this step, the registration page screen data with the desired page number rewritten in the field of the re-entered free key is sent to the terminal device, and the terminal device is sent to the terminal device in the following step 5P126.
The registered page image data transmitted in 5P127 is displayed on the monitor 22.

この状態は、ホストコンピュータ4が当該端末装置の利
用者が入力したデータを許容したことを意味する。この
とき利用者はステップ5P128において「登録」スイ
ッチ85を再度操作する。
This state means that the host computer 4 has accepted the data input by the user of the terminal device. At this time, the user operates the "registration" switch 85 again in step 5P128.

このとき入力された入力コードデータは、ステップ5P
129.5P130.5P131.5PI32において
センタ3に上って行き、ホストコンピュータ4はステッ
プ5P132においてキー入力データを受信、記憶した
後ステップ5P133に移って、上述のステップ5PL
24において作成した登録ページ画像データを端末装置
のRAM36にロードさせるようなコードデータを送出
する。このときビデオテックスデータ処理装置21のC
PU31は、ステップ5P134.5P135において
伝送されて来たコードデータをRAM36の変換テーブ
ルに格納し、かくしてステップ5P136において当該
再登録処理手順を終了する。
The input code data input at this time is
129.5P130.5P131.5Up to the center 3 at PI32, the host computer 4 receives and stores the key input data at step 5P132, moves to step 5P133, and executes the above-mentioned step 5PL.
Code data that causes the registered page image data created in step 24 to be loaded into the RAM 36 of the terminal device is sent. At this time, C of the Videotex data processing device 21
The PU31 stores the transmitted code data in the conversion table of the RAM 36 in steps 5P134 and 5P135, and thus ends the re-registration processing procedure in step 5P136.

このようにして利用者はセンタ3の許容する限界の範囲
において、一旦RAM36に登録した変換コードデータ
を再度登録し直すことができる。
In this way, the user can re-register the conversion code data once registered in the RAM 36 within the limit permitted by the center 3.

〔3〕ペ一ジ画像データの読出し ビデオテックスデータベース6に蓄積されている特定情
報DSI、DS2・・・・・・、共通情報DC1、DC
2・・・・・・、選択可能情報DLI、DL2・・・・
・・は、対応する固定キーK 1 ” K I’4、 
自由キーF1〜F14を第4図のステップ5P141に
おいて操作することにより読み出すことができる。
[3] Reading of page image data Specific information DSI, DS2, etc. stored in the videotex database 6, common information DC1, DC
2..., selectable information DLI, DL2...
... is the corresponding fixed key K 1 ” K I'4,
It can be read by operating the free keys F1 to F14 in step 5P141 of FIG.

このとき親機キー入力装置23のCPU41は次のステ
ップ5P142において対応するキー入力データを送出
し、ビデオテックスデータ処理装置21のCPU31は
、ステップ5P143においてキー入力データを受信し
た後、ステップ5P144において当該受信したキー入
力データをコード変換する。ここで固定キーKl %K
14についてのコード変換は、ROM33に形成された
コード変換テーブルを使って実行され、これに対して自
由キーF1〜F+4のキー入力データの変換はRAM3
6に形成されたコード変換テーブルを使って実行される
At this time, the CPU 41 of the main unit key input device 23 sends the corresponding key input data in the next step 5P142, and after receiving the key input data in step 5P143, the CPU 31 of the videotex data processing device 21 sends out the corresponding key input data in step 5P144. Converts the received key input data into code. Fixed key Kl %K here
14 is executed using a code conversion table formed in the ROM 33, whereas conversion of key input data for free keys F1 to F+4 is performed using the code conversion table formed in the ROM 33.
This is executed using the code conversion table formed in 6.

ビデオテックスデータ処理装置21のCPU31は、次
のステップ5P145においてコード変換して得たキー
入力データに端末装置ID信号を付加してセンタ3へ送
出し、ステップSP146においてセンタ3のホストコ
ンピュータ4が伝送されて来たキー入力データを受信、
記憶した後、次のステップ5P147に移る。
The CPU 31 of the Videotex data processing device 21 adds a terminal device ID signal to the key input data obtained by code conversion in the next step 5P145 and sends it to the center 3, and the host computer 4 of the center 3 transmits it in step SP146. Receive key input data that has been input,
After storing, the process moves to the next step 5P147.

このステップ5P147においてホストコンピュータは
、端末装置をページ画像表示モードとするようなコード
データを送出し、これに応動してビデオテックスデータ
処理装置21のCPU31は、ステップ5P148.5
P149.5P150において送り返されて来たコード
データに基づいてビデオテックスデータ処理装置21を
ページ画像表示モードに設定した後コードデータに含ま
れているデバイスコントロールデータをコード変換して
親機キー入力装置23に与える。
In this step 5P147, the host computer sends code data for setting the terminal device to the page image display mode, and in response to this, the CPU 31 of the videotex data processing device 21 executes the code data in step 5P148.5.
After setting the videotex data processing device 21 to the page image display mode based on the code data sent back in P149.5P150, the device control data included in the code data is converted into a code and the main unit key input device 23 give to

親機キー入力装置23のCPU41はステップSPI 
51においてデバイスコントロールデータに基づいてモ
ニタ22をページ画像表示モードにさせるようなリモー
トコントロール信号RMTを発生し、ステップ5P15
2においてリモートコントロール回路57が当該リモー
トコントロール信号RMTによってモニタ22をページ
画像表示モードに設定する。
The CPU 41 of the main unit key input device 23 uses the step SPI
In step 5P15, a remote control signal RMT is generated to cause the monitor 22 to enter the page image display mode based on the device control data, and step 5P15
2, the remote control circuit 57 sets the monitor 22 to the page image display mode using the remote control signal RMT.

一方センタ3のホストコンピュータ4は、上述のステッ
プ5P147においてコードデータを送出した後、ステ
ップ5P153に移って要求が出された端末装置のID
信号に応じて当該端末装置に供給すべき情報のグレード
を指定し、続くステップ5P154において指定したグ
レードのページ画像データを端末装置に伝送する。
On the other hand, after sending the code data in step 5P147 described above, the host computer 4 of the center 3 moves to step 5P153 and enters the ID of the terminal device that made the request.
The grade of information to be supplied to the terminal device is specified in accordance with the signal, and in the following step 5P154, page image data of the specified grade is transmitted to the terminal device.

このときビデオテックスデータ処理装置21のCPU3
1はステップ5P155において伝送されて来たページ
画像データをデコードして表示信号VTX、音声信号A
UD2を発生してモニタ22に供給し、モニタ22がこ
れをステップ5PI56において画面表示する。
At this time, the CPU 3 of the Videotex data processing device 21
1 decodes the page image data transmitted in step 5P155 and outputs a display signal VTX and an audio signal A.
UD2 is generated and supplied to the monitor 22, and the monitor 22 displays it on the screen in step 5PI56.

かくして一連のプログラムが終了し、ステップ5P15
7においてセンタ3及び端末装置の各デバイスについて
ページ画像データの読出処理手順が終了する。
The series of programs is thus completed, and step 5P15
At step 7, the page image data reading processing procedure for each device of the center 3 and the terminal device is completed.

以上のように、固定キーに、%に、4が操作されたとき
ビデオテックスデータ処理装置21のCPU31はRO
M33に固定的に形成されているコード変換テーブルを
使ってコード変換した後、ビデオテックスデータベース
6の特定情報DS1゜DS2・・・・・・、又は共通情
報DCI、DC2・・・・・・のページ画像データを読
み出す。
As described above, when the fixed key % is operated, the CPU 31 of the Videotex data processing device 21 is RO
After code conversion using the code conversion table fixedly formed in M33, specific information DS1゜DS2... or common information DCI, DC2... of the Videotex database 6 is converted. Read page image data.

これに対して自由キーF1〜F14が操作されたとき、
ビデオテックスデータ処理装置21のCPU31はRA
M36に形成されたコード変換テーブルを使ってコード
変換することによって、ビデオテックスデータベース6
の選択可能情1DL1、DL2・・・・・・の1つを指
定して読み出すことができる。かくするにつき、RAM
36のコード変換テーブルは、端末装置側において親機
キー入力装置23の「登録」スイッチ85を操作するこ
とによって端末装置の利用者の要求に応じて選択指定し
たコードを登録し、または再登録することができること
により、少ない数の自由キーによって多数の項目の選択
可能情報DLI、DL2・・・・・・を読み出すことが
できる。
On the other hand, when free keys F1 to F14 are operated,
The CPU 31 of the Videotex data processing device 21 is an RA
By converting the code using the code conversion table formed in M36, the Videotex database 6
One of the selectable information 1DL1, DL2, . . . can be specified and read. Therefore, RAM
No. 36 code conversion table is used to register or re-register a selected code in response to a request from the user of the terminal device by operating the "registration" switch 85 of the main unit key input device 23 on the terminal device side. By being able to do this, selectable information DLI, DL2, . . . for a large number of items can be read out using a small number of free keys.

このようにして利用者の必要に応じて選択指定したコー
ドをRAM36に登録する際に、センタ3が登録許容範
囲をコントロールできるようになされていることにより
、企業秘密に関する情報や、高価な情報についての管理
を適正に行うことができる。
In this way, when the code selected and specified according to the user's needs is registered in the RAM 36, the center 3 is able to control the registration allowable range, so that information related to trade secrets and expensive information can be saved. can be managed appropriately.

(G4)その他の実施例 なお第1図の実施例においては、自由キーF1〜F+4
のうちの複数のキーについて変換コードをRAM36に
登録するにつき、ステップ5P75〜5P83について
上述したように・、登録したいキーについて希望するペ
ージ番号を順次入力した後、ステップ5P84〜5P9
5に示すように全ての自由キーについて一挙に「登録」
スイッチ85の操作を行うことにより登録動作に入るよ
うにした場合について述べたが、これに代え、1つの自
由キーについて希望ページ番号を入力するごとに「登録
」スイッチ85を操作して登録して行くようにしても良
く、このようにしても上述の場合と同様の効果を得るこ
とができる。
(G4) Other embodiments In the embodiment of FIG. 1, free keys F1 to F+4 are used.
To register conversion codes for multiple keys in the RAM 36, as described above in steps 5P75 to 5P83, after sequentially inputting the desired page numbers for the keys to be registered, proceed to steps 5P84 to 5P9.
“Register” all free keys at once as shown in 5.
The case has been described in which the registration operation is entered by operating the switch 85, but instead of this, the "registration" switch 85 is operated to register each time a desired page number is input for one free key. The same effect as in the case described above can be obtained even in this manner.

H発明の効果 以上のように本発明によれば、ページ画像データ指定キ
ーに自由キーを設け、各自由キーのキー入力データを必
要に応じて端末装置側から登録できる変換テーブルを使
ってコード変換した後センタのビデオテックスデータベ
ースに伝送するようにしたことにより、少ない数の自由
キーによって、多数の情報の読出しをなし得る情報シス
テムを容易に得ることができる。かくするにつき変換コ
ードを登録する際に、センタ側において読出しを許容し
得る情報の範囲をコントロールできることにより、企業
秘密、情報の価値などの点から見て適正な情報を各端末
装置に供給することができる。
H Effects of the Invention As described above, according to the present invention, free keys are provided in the page image data specification key, and code conversion is performed using a conversion table that allows key input data for each free key to be registered from the terminal device side as necessary. By transmitting the data to the videotex database at the center after the data is read, an information system that can read a large amount of information using a small number of free keys can be easily obtained. Therefore, when registering a conversion code, the center side can control the range of information that is allowed to be read, allowing appropriate information to be supplied to each terminal device in terms of trade secrets, information value, etc. I can do it.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図〜第3図は本発明による情報システムにおける自
由キーの変換コードの登録処理手順を示すフローチャー
ト、第4図は自由キー及び固定キーによるページ画像デ
ータの読出処理手順を示すフローチャート、第5図は自
由キー及び固定キーとビデオテックスデータベース6に
格納されている情報との関係を示す路線図、第6図は本
発明による情報システムの全体構成を示すブロック図、
第7図はその端末装置の詳細構成を示すブロック図、第
8図及び第9図は第7図の親機キー入力装置23及び子
機キー入力装置24のキーボードを示す路線図、第10
図は情報システムにおける基本的なデータ処理手順を示
すフローチャートである。 IA、IB・・・・・・端末装置、2・・・・・・通信
網、3・・・・・・センタ、4・・・・・・ホストコン
ピュータ、6・・・・・・ビデオテックスデータベース
、7・・・・・・入力装置、8・・・・・・データ/映
像変換装置、lO・・・・・・CATVライン、19・
・・・・・配車センタ、21・・・・・・ビデオテック
スデータ処理装置、22・・・・・・モニタ、23・・
・・・・親機キー入力装置、24・・・・・・子機キー
入力装置。
1 to 3 are flowcharts showing the procedure for registering a free key conversion code in the information system according to the present invention, FIG. 4 is a flowchart showing the procedure for reading page image data using free keys and fixed keys, and FIG. The figure is a route map showing the relationship between free keys and fixed keys and information stored in the Videotex database 6, and FIG. 6 is a block diagram showing the overall configuration of the information system according to the present invention.
FIG. 7 is a block diagram showing the detailed configuration of the terminal device, FIGS. 8 and 9 are route maps showing the keyboards of the main unit key input device 23 and slave unit key input device 24 in FIG. 7, and FIG.
The figure is a flowchart showing the basic data processing procedure in the information system. IA, IB...terminal device, 2...communication network, 3...center, 4...host computer, 6...videotex Database, 7... Input device, 8... Data/video conversion device, lO... CATV line, 19.
... Vehicle dispatch center, 21 ... Videotex data processing device, 22 ... Monitor, 23 ...
. . . Master device key input device, 24 . . . Child device key input device.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)センタに設けられたビデオテックスデータベース
に蓄積されている情報を、複数の端末装置によつて指定
して読み出し得るようになされ、上記各端末装置は、読
み出すべき上記情報を指定するための自由キーと、この
自由キーのキー入力データをコード変換して上記情報に
対応するコードデータを得る変換テーブル記憶手段と、
上記自由キーに対応する変換コードデータを上記変換テ
ーブル記憶手段に登録し得る登録コードデータ入力手段
とを有し、 上記各端末装置は、変換コード登録モード時、上記登録
コードデータ入力手段によつて入力された変換コードデ
ータを、上記変換テーブル記憶手段に登録し直すことに
より、上記各自由キーによつて読み出し得る情報を変更
し得る ようにしたことを特徴とする情報システム。
(1) The information stored in the Videotex database provided at the center can be specified and read by a plurality of terminal devices, and each of the terminal devices has the ability to specify the information to be read. a free key; a conversion table storage means for code-converting key input data of the free key to obtain code data corresponding to the information;
and a registration code data input means capable of registering conversion code data corresponding to the free key in the conversion table storage means, and each of the terminal devices has a registration code data input means capable of registering conversion code data corresponding to the free key in the conversion table storage means; An information system characterized in that information that can be read by each of the free keys can be changed by re-registering input conversion code data in the conversion table storage means.
(2)上記変換コード登録モードにおいて、上記端末装
置は、上記自由キーに対応して得られたコードデータに
端末装置ID信号を付して上記センタに伝送し、上記セ
ンタは伝送されて来たコードデータ及び端末装置ID信
号に基づいて、当該コードデータを上記変換テーブル記
憶手段に登録して良いか否かを判断し、この判断結果に
基づいて上記端末装置における上記変換テーブル記憶手
段に対する登録の可否をコントロールするようにしてな
る特許請求の範囲第1項に記載の情報システム。
(2) In the conversion code registration mode, the terminal device attaches a terminal device ID signal to the code data obtained in response to the free key and transmits it to the center, and the center receives the transmitted code data. Based on the code data and the terminal device ID signal, it is determined whether or not the code data can be registered in the conversion table storage means, and based on the result of this determination, the registration in the conversion table storage means in the terminal device is determined. The information system according to claim 1, wherein the information system is configured to control availability.
(3)上記端末装置は固定キーを有し、上記固定キーに
よつて上記端末装置に割り当てられた秘密度の高い特定
情報を読み出すためのコードデータを、登録によつて変
更できないデータとして上記変換テーブル記憶手段に固
定記憶させてなる特許請求の範囲第1項に記載の情報シ
ステム。
(3) The terminal device has a fixed key, and the code data for reading highly confidential specific information assigned to the terminal device by the fixed key is converted as data that cannot be changed by registration. The information system according to claim 1, wherein the information system is fixedly stored in table storage means.
(4)上記各端末装置は、情報読出モード時、上記変換
テーブル記憶手段から出力されたコードデータに端末装
置ID信号を付して上記センタに伝送し、上記センタは
、上記端末装置ID信号に基づいて、上記ビデオテック
スデータベースから送出すべき情報のグレードを指定す
るようにしてなる特許請求の範囲第1項に記載の情報シ
ステム。
(4) In the information read mode, each of the terminal devices attaches a terminal device ID signal to the code data output from the conversion table storage means and transmits it to the center, and the center receives the terminal device ID signal and transmits it to the center. 2. The information system according to claim 1, wherein the grade of information to be sent from the Videotex database is specified based on the videotex database.
JP61020994A 1986-01-30 1986-01-30 Information system Pending JPS62177667A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020994A JPS62177667A (en) 1986-01-30 1986-01-30 Information system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020994A JPS62177667A (en) 1986-01-30 1986-01-30 Information system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177667A true JPS62177667A (en) 1987-08-04

Family

ID=12042674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020994A Pending JPS62177667A (en) 1986-01-30 1986-01-30 Information system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177667A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158851A (en) * 1987-12-15 1989-06-21 Fujitsu Ltd Image data management method of private videotex system
US5135905A (en) * 1989-01-30 1992-08-04 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US5268348A (en) * 1989-01-30 1993-12-07 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495148A (en) * 1978-01-13 1979-07-27 Toshiba Corp Set data protection method
JPS57206977A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Fujitsu Ltd Document processing system
JPS59220841A (en) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp Secrecy protection system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495148A (en) * 1978-01-13 1979-07-27 Toshiba Corp Set data protection method
JPS57206977A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Fujitsu Ltd Document processing system
JPS59220841A (en) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp Secrecy protection system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158851A (en) * 1987-12-15 1989-06-21 Fujitsu Ltd Image data management method of private videotex system
US5135905A (en) * 1989-01-30 1992-08-04 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US5268348A (en) * 1989-01-30 1993-12-07 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768519B2 (en) Reproducible matrix switch settings of a video signal processing apparatus
US5684952A (en) Supervisory control system for networked multimedia workstations that provides reconfiguration of workstations by remotely updating the operating system
EP0772858B1 (en) Observation of multiple remote workstations
US6314438B1 (en) Displaying workstations requests in differentiating manner according to their respective priorities
US4987492A (en) User interface control for communication system
EP0502547B1 (en) Multi-location television conference system
EP0713171B1 (en) Multi-media data communication system having a plurality of types of graphic user interface
EP0632397A2 (en) Book data service system with data delivery by broadcasting
WO1996003705A1 (en) Supervisory control system for networked multimedia workstations that provides remote launching of files
US20030103075A1 (en) System and method for control of conference facilities and equipment
US6396514B1 (en) Communication system for transmitting a plurality of images and audio information
EP0207468A2 (en) Method and user terminal for videotex
JPS62177667A (en) Information system
US6009461A (en) Unattended automatic contract reception system using a selection unit to automatically select a client terminal that sends request and data to an output unit
JPS62176388A (en) Information system
US5065151A (en) Video switch exchange with blackout time control
JPS62178088A (en) Information system
JPS62177613A (en) Initializing device for information system
JPS62176389A (en) Information system
JPH10240684A (en) Method for controlling plural terminals
JPS62178087A (en) Information system
JPS62176387A (en) Information system
JP2741089B2 (en) Information display system
JPH0618028B2 (en) Data input device
JP2001312444A (en) Information distribution method and information distribution system