[go: up one dir, main page]

JPS6220147A - optical disk device - Google Patents

optical disk device

Info

Publication number
JPS6220147A
JPS6220147A JP15833285A JP15833285A JPS6220147A JP S6220147 A JPS6220147 A JP S6220147A JP 15833285 A JP15833285 A JP 15833285A JP 15833285 A JP15833285 A JP 15833285A JP S6220147 A JPS6220147 A JP S6220147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
optical disc
signal
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15833285A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Adachi
修 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15833285A priority Critical patent/JPS6220147A/en
Publication of JPS6220147A publication Critical patent/JPS6220147A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、光ディスク装置に関する。[Detailed description of the invention] [Technical field] The present invention relates to an optical disc device.

[従来技術] 近年、光反応記録材料を円盤状に成形した光ディスクを
記憶媒体として用いる光ディスク装置を、電算機システ
ムの補助記憶装置等に使用とする提案がある。
[Prior Art] In recent years, there has been a proposal to use an optical disk device that uses an optical disk formed of a photoreactive recording material into a disk shape as a storage medium as an auxiliary storage device of a computer system.

このような光ディスクの概略構成を、第9図および第1
0図に示す。
The schematic structure of such an optical disc is shown in Fig. 9 and Fig. 1.
Shown in Figure 0.

図において、光ディスクlは、ベース材2、記録フォー
マットに従ったプリフォーマット領域(後述)が形成さ
れている一本の記録トラックTRが螺旋状に形成された
アクリル樹脂等の透明材からなるディスク材3、および
、ベース材2とディスク材3をエアギャップ4を介して
結合するスペーサ5がらなり、ディスク材3のエアギャ
ップ4側の面には光反応記録材料が一様の厚さく例えば
データを記録再生するレーザビームの1/8波長)に形
成されている。また、6は光ディスク1を回転駆動する
モータ(図示略)のスピンドルが挿通されるスピンドル
孔である。
In the figure, an optical disc 1 includes a base material 2, a disc material made of a transparent material such as acrylic resin, on which a single recording track TR is spirally formed, on which a preformatted area (described later) according to a recording format is formed. 3, and a spacer 5 that connects the base material 2 and the disk material 3 via an air gap 4, and the surface of the disk material 3 on the side of the air gap 4 is coated with a photoreactive recording material with a uniform thickness to store, for example, data. The wavelength of the laser beam used for recording and reproduction is 1/8. Reference numeral 6 denotes a spindle hole into which a spindle of a motor (not shown) for rotationally driving the optical disk 1 is inserted.

記録トラックTRの信号フォーマットの一例を第11図
(a)、(b)に示す。
An example of the signal format of the recording track TR is shown in FIGS. 11(a) and 11(b).

図において、記録トラックTRには、プリフォーマット
領域PF、データ領域DFおよびプリフォーマット領域
PFとデータ領域DFを隔てるギャップGPIからなる
セクタSCが、ギャップGP2に隔てられて複数個連続
的に設定される。
In the figure, a plurality of sectors SC consisting of a preformat area PF, a data area DF, and a gap GPI separating the preformat area PF and data area DF are consecutively set in the recording track TR, separated by a gap GP2. .

また、プリフォーマット領域PFは、回路条件を整合す
るための同期信号すなわちデータ書き込み読み出し回路
のピットクロックを記録データの発生タイミングに同期
させるためのビット同期信号BSからなるプリアンプル
、このプリフォーマット領域PFを検出するための自己
相関の鋭いビット列(パターン)からなるセクタ同期信
号SS、および、セクタSCを識別するためのセクタア
ドレスSAからなる。
In addition, the preformat area PF includes a preamble consisting of a synchronization signal for matching circuit conditions, that is, a bit synchronization signal BS for synchronizing the pit clock of the data write/read circuit with the generation timing of recording data, and this preformat area PF. A sector synchronization signal SS consists of a bit string (pattern) with a sharp autocorrelation for detecting a sector SC, and a sector address SA for identifying a sector SC.

なお、プリアンプルをなすビット同期信号BSとしては
、光ディスク1にレーザディスクを照射して、反射光を
検出する光ピツクアップ部からの読み出し信号によりピ
ットクロックおよびデータを抽出するためのPLL(P
hase Locked Loop)回路を、適確にロ
ックできるような信号が用いられる。例えば、最小反転
周期で読み出し信号の状態を変化する信号(すなわち、
記録状態が最小ピット(小孔)長の繰り返しになるr 
O1,0101・・・」である。
The bit synchronization signal BS forming the preamplifier is a PLL (PLL) for extracting a pit clock and data using a read signal from an optical pickup unit that irradiates the optical disc 1 with a laser disc and detects reflected light.
A signal is used that allows the locking loop (locked loop) circuit to be properly locked. For example, a signal that changes the state of the read signal with a minimum inversion period (i.e.,
The recording state becomes a repetition of the minimum pit (small hole) length.
O1,0101...''.

また、データ領域DFは、フレーム同期信号FSが付設
されてフレーム構成をとる複数個のデータと、これらの
データの先頭に付設されたプリアンプル(ビット同期信
号BS)からなる。なお、フレーム同期信号FSは、セ
クタ同期信号SSと同様の自己相関の鋭いパターンから
なる。  − 第12図に示したように、このようなプリフォーマット
領域PFは、光ディスク1の製造時に形成されており、
また、データ領域DFに相当する部分は、光ピツクアッ
プを案内できるような案内溝であるデータ溝DGに形成
されている。また、プリフォーマット領域PFを形成し
ているピットは、レーザビームの174波長の深さをも
ち、またデータ溝DGは、レーザビームの178の波長
の深さに形成されている。
Further, the data area DF consists of a plurality of pieces of data to which a frame synchronization signal FS is attached and forms a frame, and a preamble (bit synchronization signal BS) attached to the beginning of these data. Note that the frame synchronization signal FS consists of a sharp autocorrelation pattern similar to the sector synchronization signal SS. - As shown in FIG. 12, such a preformat area PF is formed at the time of manufacturing the optical disc 1,
Further, a portion corresponding to the data area DF is formed as a data groove DG, which is a guide groove capable of guiding the optical pickup. Further, the pits forming the preformat area PF have a depth of 174 wavelengths of the laser beam, and the data grooves DG are formed at a depth of 178 wavelengths of the laser beam.

したがって、データ領域DFであるデータ溝DGに、光
反応記録材料に対してレーザビームによるピットを形成
することで、データを記録したときに、記録した部分の
反射光レベルがプリフォーマット領域PFの反射光レベ
ルと同・−になり、これによってデータ記録状態を判別
することができる。
Therefore, by forming pits with a laser beam on the photoreactive recording material in the data groove DG, which is the data area DF, when data is recorded, the reflected light level of the recorded portion will be the same as that of the preformat area PF. The light level is the same as the optical level, and the data recording state can be determined based on this.

ところで、光ディスク1にデータを記録する場合は、プ
リフォーマット領域PFのビット同期信号BSを読み取
ってピットクロックを検出したのち。
By the way, when recording data on the optical disc 1, the bit synchronization signal BS in the preformat area PF is read and a pit clock is detected.

そのピットクロックに基づいてセクタ同期信号SSを検
出し、このセクタ検出信号SSの検出タイミングに基づ
いて、セクタアドレスSAを検出する。
A sector synchronization signal SS is detected based on the pit clock, and a sector address SA is detected based on the detection timing of this sector detection signal SS.

そして、そのセクタアドレスSAが目標セクタを示して
いる場合は、そのセクタアドレスSAの検出タイミング
からデータ領域OFの先頭のタイミングを判別し、デー
タ領域DFを、ビット同期信号BSに続いてフレーム同
期信号FSおよびフレームデータを交互に記録すること
で、完成している。
If the sector address SA indicates the target sector, the timing of the beginning of the data area OF is determined from the detection timing of the sector address SA, and the data area DF is transferred to the frame synchronization signal following the bit synchronization signal BS. It is completed by alternately recording FS and frame data.

このようにして記録したデータを再生する場合は、まず
、プリフォーマット領域PFのビット同期信号BSを読
み取ってピットクロックを検出し、そのピットクロック
に基づいてセクタ同期信号SSを検出し、そのセクタ同
期信号SSの検出タイミングに基づいてセクタアドレス
SAを検出する。
When reproducing data recorded in this way, first, the bit synchronization signal BS in the preformat area PF is read to detect the pit clock, the sector synchronization signal SS is detected based on the pit clock, and the sector synchronization signal BS is detected. Sector address SA is detected based on the detection timing of signal SS.

そして、そのセクタアドレスSAが目標セクタを示して
いる場合は、そのセクタアドレスSAの検出タイミング
からデータ領域OFの先頭のビット同期信号BSを検出
し、このビット同期信号BSに基づいてピットクロック
を再度検出する。
If the sector address SA indicates the target sector, the bit synchronization signal BS at the beginning of the data area OF is detected from the detection timing of the sector address SA, and the pit clock is restarted based on this bit synchronization signal BS. To detect.

次に、このピットクロックに基づいてフレーム同期信号
FSを検出し、その検出タイミングに基づいてフレーム
データを判別している。
Next, a frame synchronization signal FS is detected based on this pit clock, and frame data is determined based on the detection timing.

このように、プリフォーマット領域PFとデータ領域D
Fが非同期的に形成され、また、記録したデータを再生
する場合には、プリフォーマット領域PFのピットクロ
ックに基づいてデータ領域DFの先頭が判別されている
ので、以下のような不都合を生じていた。
In this way, the preformat area PF and the data area D
F is formed asynchronously, and when reproducing recorded data, the beginning of the data area DF is determined based on the pit clock of the preformat area PF, which causes the following inconvenience. Ta.

すなわち、光ディスク1は、一つの駆動装置に固定的に
用いられることは少なく、多くの場合、駆動装置に着脱
されて用いられる。そのため、着脱機構への光ディスク
lの取り付は誤差等に基づき、光ディスクlに偏心を生
じることがあり、この偏心が原因となって光ディスク1
に回転変動があられれる。
That is, the optical disc 1 is rarely used fixedly in one drive device, and in many cases, it is used while being attached to and detached from the drive device. Therefore, when the optical disc l is attached to the attachment/detachment mechanism, eccentricity may occur in the optical disc l due to errors, etc., and this eccentricity may cause the optical disc l to
There are rotational fluctuations.

したがって、データを記録したときとデータを再生する
ときとで、光ディスク1の回転変動の状態が変化するこ
とがあり、その回転変動の差が大きい場合には、データ
領域DFでフレーム同期信号FSを検出できなくなって
、その結果、記録したフレームデータを再生することが
できなるという不都合を生じていた。また、データ領域
DFにバーストエラーを生じた場合にも、同様にしてデ
ータ領域DFでフレーム同期信号FSを検出できなくな
り、記録したフレームデータを再生できなかった。
Therefore, the state of rotational fluctuation of the optical disc 1 may change between when data is recorded and when data is reproduced, and if the difference in rotational fluctuation is large, the frame synchronization signal FS is transmitted in the data area DF. This results in the inconvenience that the recorded frame data cannot be reproduced. Furthermore, when a burst error occurs in the data area DF, the frame synchronization signal FS cannot be detected in the data area DF, and the recorded frame data cannot be reproduced.

さらに、ピット同期信号BSからピットクロックを検出
するピット同期回路を構成しているPLL回路では、上
述のように回転変動が大きいと、信号波形のアイパター
ンの中心と、サンプリングタイミングが大きくずれるた
め、データを最適な状態でサンプリングすることができ
なくなり、その結果、ピット誤りが増加するという不都
合を生じていた。
Furthermore, in the PLL circuit that constitutes the pit synchronization circuit that detects the pit clock from the pit synchronization signal BS, if the rotational fluctuation is large as described above, the center of the eye pattern of the signal waveform and the sampling timing will deviate greatly. It has become impossible to sample data in an optimal state, resulting in the inconvenience of increased pit errors.

[目的] 本発明は、上述した従来技術の不都合を解消するために
なされたものであり、光ディスクの回転変動を抑制して
、データ記録再生を信頼性高く実現できる光ディスク装
置を提供することを目的としている。
[Objective] The present invention has been made to solve the above-mentioned disadvantages of the conventional technology, and an object of the present invention is to provide an optical disc device that can suppress rotational fluctuations of an optical disc and realize data recording and reproduction with high reliability. It is said that

[構成] 本発明は、上述した目的を達成するため、所定間隔のピ
ット列からなるサーボデータを記録したサーボトラック
を、データを記録するデータトラックの幅に対応した間
隔で形成し、上記サーボトラックのデータを読み取る読
取手段と、上記データトラックにデータを記録再生する
記録再生手段を備え、上記読取手段の出力信号により、
光ディスクの回転を制御するとともに、上記読取手段と
記録再生手段のトラッキングを制御している。
[Structure] In order to achieve the above-mentioned object, the present invention forms servo tracks on which servo data is recorded, consisting of pit rows at predetermined intervals, at intervals corresponding to the width of the data track on which the data is recorded, and a reading means for reading data, and a recording/reproducing means for recording and reproducing data on the data track, and according to an output signal of the reading means,
It controls the rotation of the optical disk and the tracking of the reading means and recording/reproducing means.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

第1図は、本発明の一実施例にかかる光ディスク1の信
号ピットの形成状態を示している。
FIG. 1 shows how signal pits are formed on an optical disc 1 according to an embodiment of the present invention.

このように、光ディスク1には、設定されている記録ト
ラックTRの始点から終点に沿い、この記録トラックT
Rを形成できるトラック間隔をもって、ピットPTを所
定間隔して連続的に配置して構成したサーボトラックS
Tのみが形成されている。
In this way, the optical disc 1 has a recording track T along from the start point to the end point of the set recording track TR.
A servo track S configured by continuously arranging pits PT at predetermined intervals with a track interval that can form R.
Only T is formed.

したがって、第2図に示したように、光ディスクlのデ
ィスク材3のエアギャップ4側の表面で、記録トラック
TRが形成される部分は、凹凸がない平坦な状態である
。また第2図において0旧よ、光反応記録材料層を示し
、この光反応記録材料層OMの厚さは、レーザビーム(
後述)の波長の178程度に設定されている。なお、こ
の光ディスク1にデータを記録再生するためのレーザビ
ームは、ディスク材3の平坦な面すなわち光反応記録材
料層OMが積層されていない面から入射される。
Therefore, as shown in FIG. 2, the portion of the surface of the disc material 3 of the optical disc 1 on the air gap 4 side, where the recording track TR is formed, is flat without any unevenness. In addition, in FIG. 2, 0 indicates a photoreactive recording material layer, and the thickness of this photoreactive recording material layer OM is determined by the laser beam (
(described later) is set to about 178 wavelengths. Note that the laser beam for recording and reproducing data on the optical disc 1 is incident on the flat surface of the disc material 3, that is, the surface on which the photoreactive recording material layer OM is not laminated.

また、サーボトラックSTのピットPTの間隔りは、例
えば、光ディスクIを所定速度で(この場合は所定線速
度で)回転駆動したときの、記録信号の最小ピット長の
繰り返し周波数すなわち基準周波数に対応して設定され
ており、その深さは、レーザビームの波長の174程度
に設定されているゆ第3図は、本発明の一実施例にかか
る光ディスクの駆動装置を示している。
Further, the interval between pits PT of the servo track ST corresponds to, for example, the repetition frequency of the minimum pit length of the recording signal, that is, the reference frequency when the optical disc I is rotationally driven at a predetermined speed (in this case, at a predetermined linear speed). The depth is set to be approximately 174 times the wavelength of the laser beam. FIG. 3 shows an optical disk drive device according to an embodiment of the present invention.

同図において、光ディスク1にデータを記録再生するた
めのレーザビームを発生する半導体レーザ素子lOから
出力されたレーザビームは、カップリングレンズ11を
介して平行光に変換されたのち。
In the figure, a laser beam output from a semiconductor laser element 10 that generates a laser beam for recording and reproducing data on an optical disk 1 is converted into parallel light via a coupling lens 11.

回折格子12によって2つに分割され、この分割された
レーザビームはハーフミラ−13を透過したのち、1/
4波長板14を介し、対物レンズ15によって光ディス
ク1に形成された記録トラックTRおよびサーボトラッ
クSTにそれぞれ結像される。
The laser beam is split into two by the diffraction grating 12, and after passing through the half mirror 13,
Images are formed on the recording track TR and servo track ST formed on the optical disc 1 by the objective lens 15 via the four-wavelength plate 14, respectively.

そして、光ディスク1の記録トラックTRおよびサーボ
トラックSTからそれぞれ反射されたレーザビームは1
/4波長板14を介し、ハーフミラ−13によって反射
され、集光レンズ16によって、受光器17に結像され
る。
The laser beams reflected from the recording track TR and servo track ST of the optical disc 1 are 1
The light is reflected by the half mirror 13 through the /4 wavelength plate 14 and focused onto the light receiver 17 by the condenser lens 16 .

この受光器17は、第4図に示したように、縦方向に2
分割された受光面をもち、記録トラックTRに対するレ
ーザビームの焦点のずれをあられすフォーカシング誤差
信号および再生データを形成するための受光信号を発生
する受光素子17aと、横方向に2分割された受光面を
もち、光ディスク1の回転状況を検出するための回転信
号およびサーボトラックと記録トラックに対するレーザ
ビームの位置ずれをあられすトラッキング誤差信号を形
成するための受光素子17bから構成されており、受光
素子17aには記録トラックTRからの反射光が結像さ
れ、受光素子17bにはサーボトラックSTからの反射
光が結像されている。
As shown in FIG. 4, this light receiver 17 has two
A light-receiving element 17a has a divided light-receiving surface and generates a light-receiving signal for forming a focusing error signal and reproduced data, which detects the deviation of the focus of the laser beam with respect to the recording track TR, and a light-receiving element 17a that is divided into two in the horizontal direction. It has a surface and is composed of a light receiving element 17b for forming a rotation signal for detecting the rotation status of the optical disc 1 and a tracking error signal for detecting the positional deviation of the laser beam with respect to the servo track and the recording track. The reflected light from the recording track TR is imaged on the light receiving element 17a, and the reflected light from the servo track ST is imaged on the light receiving element 17b.

そして、受光素子17aの出力信号は、記録トラックT
Rの記録データを再生するためのデータ再生部18、お
よび、レーザビームの焦点を記録トラックTRに正確に
合せるフォーカシング制御を実行するフォーカシング制
御部19に加えられている。なお、このように、フォー
カシング制御はレーザビームにより近い記録トラックT
Rに対してなされるため、データ記録時に半導体レーザ
素子10の出力が再生時の出力の約10倍になったとし
ても、サーボトラックSTには、ピットが形成されるに
充分なエネルギーが供給(集中)されないので、サーボ
トラックTRに記録されているデータが破壊されること
はない。
Then, the output signal of the light receiving element 17a is transmitted to the recording track T.
It is added to a data reproducing section 18 for reproducing R recorded data, and a focusing control section 19 that executes focusing control to accurately focus the laser beam on the recording track TR. Note that, in this way, the focusing control is performed on the recording track T that is closer to the laser beam.
Therefore, even if the output of the semiconductor laser element 10 during data recording is approximately 10 times the output during reproduction, sufficient energy is supplied to the servo track ST to form pits ( data recorded on the servo track TR will not be destroyed.

また、受光素子17bの出力信号は、光ディスク1の回
転状態をあられす周波数信号fcとして回転制御部20
に加えられるとともに、レーザビームを正確に記録トラ
ックTRに位置決めするトラッキング制御部21に加え
られている。
Further, the output signal of the light receiving element 17b is sent to the rotation control unit 20 as a frequency signal fc that indicates the rotation state of the optical disc 1.
It is also added to a tracking control section 21 that accurately positions the laser beam on the recording track TR.

この回転制御部20には、基準周波数発生器22から、
光ディスク1が所定の速度で回転しているときの周波数
信号fcと同じ周波数の基準周波数信号frが加えられ
ており1回転制御部20は、基準周波数信号frと周波
数信号fcの誤差が0になるように、光ディスク1を駆
動する駆動モータ23に出力する信号Srを調整する。
The rotation control unit 20 includes a reference frequency generator 22,
A reference frequency signal fr having the same frequency as the frequency signal fc when the optical disc 1 is rotating at a predetermined speed is added, and the one-rotation control unit 20 makes the error between the reference frequency signal fr and the frequency signal fc zero. Thus, the signal Sr output to the drive motor 23 that drives the optical disc 1 is adjusted.

なお、データ記録時に半導体レーザ素子10から出力さ
れるレーザビームは、記録データによって変調されてい
るため、このときに受光素子17bから得られる周波数
信号fcは断続的な信号になるが、かかる状態において
も回転制御部20によるモータ23の回転制御は充分達
成できる。
Note that since the laser beam output from the semiconductor laser element 10 during data recording is modulated by the recording data, the frequency signal fc obtained from the light receiving element 17b at this time becomes an intermittent signal. Also, the rotation control of the motor 23 by the rotation control section 20 can be sufficiently achieved.

また、半導体レーザ駆動部24は、図示しない記録再生
制御部から出力される駆動信号LDVに対応して半導体
レーザ素子10を駆動するものである。
Further, the semiconductor laser drive section 24 drives the semiconductor laser element 10 in response to a drive signal LDV output from a recording/reproduction control section (not shown).

例えば、光ディスクlにデータを記録する場合には、そ
の記録データを所定の方式によって変調した信号が駆動
信号LDVとして加えられ、これにより、半導体レーザ
素子10から出力されるレーザビームはその記録データ
によって直接変調され、この記録データが光ディスク1
に記録される。また、光ディスク1からデータを読み出
す場合には、駆動信号Ll)Vはデータ記録時の111
0程度の一定レベルの信号であり、これによって、半導
体レーザ素子10から出力されるレーザビームは、デー
タ記録時の1710程度の一定レベルになる。
For example, when recording data on an optical disk l, a signal obtained by modulating the recorded data using a predetermined method is added as the drive signal LDV, so that the laser beam output from the semiconductor laser element 10 is driven by the recorded data. This recorded data is directly modulated onto the optical disc 1.
recorded in In addition, when reading data from the optical disc 1, the drive signal Ll)V is 111 at the time of data recording.
This signal has a constant level of about 0, and thereby the laser beam output from the semiconductor laser element 10 has a constant level of about 1710 when recording data.

以上の構成で、光ディスク1にデータを記録する場合、
まず、光ディスク1の記録トランクTRにデータを効率
よくかつ確実に記録再生できるように、例えば第11図
(a) 、 (b)に示したような記録形式にこの記録
トラックTRをフォーマット化する。
When recording data on the optical disc 1 with the above configuration,
First, in order to efficiently and reliably record and reproduce data on the recording trunk TR of the optical disc 1, the recording track TR is formatted into the recording format shown in FIGS. 11(a) and 11(b), for example.

なお、かかるフォーマット処理および以下に説明するデ
ータの記録再生処理は、上述した記録再生部あるいは相
当する制御部によってなされる。
Note that the formatting process and the data recording and reproducing process described below are performed by the above-mentioned recording and reproducing unit or a corresponding control unit.

その場合、所定の周波数を記録データのビットレートの
基準周波数として、プリフォーマット領域PFに記録さ
れる各種同期信号およびセクタアドレス等を、1セクタ
の長さに対応した間隔で記録トラックTHの最初から順
次形成してゆく。
In that case, using a predetermined frequency as the reference frequency for the bit rate of recording data, various synchronization signals, sector addresses, etc. recorded in the preformat area PF are transmitted from the beginning of the recording track TH at intervals corresponding to the length of one sector. It will be formed sequentially.

また、そのとき、受光素子17aから出力される信号に
基づいて、フォーカシング制御部19がレーザビームを
記録トラックTRに対して焦点を合せ、同時に、受光素
子17bから出力される信号に基づいて、回転制御部2
0がモータ23の回転速度を所定値に制御するとともに
トラッキング制御部21がレーザビームをサーボトラッ
クSTおよび記録トラックTRに位置決めする。
At that time, the focusing control unit 19 focuses the laser beam on the recording track TR based on the signal output from the light receiving element 17a, and at the same time, the focusing control unit 19 focuses the laser beam on the recording track TR based on the signal output from the light receiving element 17b. Control unit 2
0 controls the rotational speed of the motor 23 to a predetermined value, and the tracking control section 21 positions the laser beam on the servo track ST and the recording track TR.

このように、プリフォーマット領域PFを記録する場合
のピットレートと、光ディスク1においてレーザビーム
が照射されている部分の速度が常に一定の関係に保持さ
れるので、記録トラックTRには、サーボトラックST
に記録されているピットPTを基準としたプリフォーマ
ット領域PFが記録される。
In this way, since the pit rate when recording the preformat area PF and the speed of the portion of the optical disc 1 that is irradiated with the laser beam are always maintained in a constant relationship, the recording track TR has the servo track ST.
A preformat area PF is recorded based on the pit PT recorded in .

次に、このようにしてフォーマット化した記録トラック
TRにデータを記録する場合、データ再生部18から出
力されるプリフォーマット領域PFのデータからセクタ
アドレスを抽出し、それが目標セクタのセクタアドレス
に一致したときに、記録データに対応した駆動信号LD
Vを、プリフォーマット領域PFと同じビットレートで
半導体レーザ駆動部24に出力する。
Next, when recording data on the recording track TR formatted in this way, a sector address is extracted from the data in the preformat area PF output from the data reproducing unit 18, and it matches the sector address of the target sector. When the drive signal LD corresponding to the recording data
V is output to the semiconductor laser drive section 24 at the same bit rate as the preformat area PF.

これにより、データを記録するさいのビットレートと光
ディスク1においてレーザビームが照射されている部分
の速度との関係が、記録トラックTRのデータ領域DF
とプリフォーマット領域PFとで同じになる。したがっ
て、データ再生時には、プリフォーマット領域PFで設
定したビットレートをそのままデータ領域DFに適用す
ることも可能になり、データ領域DFの先頭部に設定す
るピット同期信号等を短縮することができ、その結果、
光ディスク1におけるデータの記録効率が向上する。
As a result, the relationship between the bit rate when recording data and the speed of the portion of the optical disc 1 that is irradiated with the laser beam is adjusted to the data area DF of the recording track TR.
and preformat area PF are the same. Therefore, when reproducing data, it is possible to apply the bit rate set in the preformat area PF to the data area DF as is, and it is possible to shorten the pit synchronization signal etc. set at the beginning of the data area DF. result,
Data recording efficiency on the optical disc 1 is improved.

また、データの記録再生時には、サーボトラックSTか
らの反射光に基づく受光信号によって、光ディスク1の
レーザビームが照射されている部分の線速度が一定にな
るように、常に回転制御部20によりモータ23が制御
されているので、回転むらを生じることがなく、ジッタ
やワンプによるデータエラーを防止することができる。
Further, during data recording and reproduction, the rotation control unit 20 always controls the motor 23 so that the linear velocity of the portion of the optical disc 1 irradiated with the laser beam is constant based on the light reception signal based on the reflected light from the servo track ST. is controlled, rotational unevenness does not occur, and data errors due to jitter and wump can be prevented.

またさらに、この実施例においては、光ディスク1の記
録フォーマットを任意に設定できるので。
Furthermore, in this embodiment, the recording format of the optical disc 1 can be set arbitrarily.

使用者が使用分野等に最適な記録フォーマットを適宜に
形成できるという利点がある。さらに、プリフォーマッ
ト領域PFのセクタ同期信号およびデータ領域DFのフ
レーム同期信号に独自のパターンの信号を用いることに
より、光ディスク1に記録しているデータを他人に読め
なくすることも可能であり、データの秘密の保全が可能
になる。
This has the advantage that the user can appropriately create a recording format that is optimal for the field of use. Furthermore, by using unique pattern signals for the sector synchronization signal in the preformat area PF and the frame synchronization signal in the data area DF, it is possible to make the data recorded on the optical disc 1 unreadable by others. The confidentiality of information can be maintained.

ところで、異なる機種の光ディスク装置で光ディスク1
に記録したデータを再生可能にするためには、光ディス
ク1の記録フォーマットを統一すすればよく、この場合
にはプリフォーマット領域PFのデータを、光ディスク
1の製造時にあらかじめ形成しておけばよい。
By the way, when using optical disc 1 with different models of optical disc devices,
In order to make the data recorded on the optical disc 1 reproducible, the recording format of the optical disc 1 may be unified. In this case, the data in the preformat area PF may be formed in advance when the optical disc 1 is manufactured.

このように、プリフォーマット領域PFをあらかじめ形
成した光ディスク1の一例を第5図および第6図に示す
。なお、これらの図において、第1図および第2図と同
一部分あるいは相当する部分には同一の符号を付しであ
る。
An example of the optical disc 1 in which the preformat area PF is formed in advance in this way is shown in FIGS. 5 and 6. In these figures, the same or corresponding parts as in FIGS. 1 and 2 are given the same reference numerals.

図において、記録トラックTRには、プリフォーマット
領域PFのデータに対応したピット列が、1セクタの間
隔をもって、サーボトラックSTのピットPTと同じ深
さくこの場合はレーザビームの174波長)に形成され
ている。
In the figure, in the recording track TR, pit rows corresponding to the data in the preformat area PF are formed at intervals of one sector and at the same depth as the pits PT of the servo track ST (in this case, 174 wavelengths of the laser beam). ing.

この光ディスク1にデータを記録再生する機構は、上述
と同様なので、その説明を省略する。ただし、当然のこ
とながら、この光ディスク1では光ディスク1にプリフ
ォーマット領域PFを形成する処理を実行する必要がな
い。
The mechanism for recording and reproducing data on this optical disc 1 is the same as described above, so its explanation will be omitted. However, as a matter of course, with this optical disc 1, there is no need to execute the process of forming a preformat area PF on the optical disc 1.

さて、このように、光ディスク1の記録トラックTRに
プリフォーマット領域PFに対応したデータをあらかじ
め記録する場合、記録トラックTRに形成したプリフォ
ーマット領域PFの部分のピットの深さは、上述のよう
にサーボトラックSTと同じ値に設定している。
Now, when data corresponding to the preformat area PF is recorded in advance on the recording track TR of the optical disc 1 in this way, the depth of the pit in the preformat area PF formed on the recording track TR is as described above. It is set to the same value as servo track ST.

したがって、プリフォーマット領域PFと、データ領域
DFとで、受光素子17aから出力される受光信号のレ
ベルが異なり、これによって、プリフォーマット領域P
Fのデータと、データ領域DFのデータとをデータ再生
部18が識別できるという効果を得ることができる。
Therefore, the level of the light reception signal output from the light receiving element 17a is different between the preformat area PF and the data area DF, and this causes the preformat area PF to
It is possible to obtain the effect that the data reproducing unit 18 can distinguish between the data in F and the data in the data area DF.

ところで、このように同じ記録トラックTRに記録され
ているプリフォーマット領域PFとデータ領域DFのデ
ータを再生するときの条件が異なるので、データ再生部
18では、プリフォーマット領域PFのデータを再生す
るときと、データ領域DFのデータを再生するときとで
、受光素子17aの受光信号のレベルを識別するための
閾値を変更する必要がある。
By the way, since the conditions for reproducing data in the preformat area PF and data area DF recorded on the same recording track TR are different, the data reproducing unit 18 has different conditions when reproducing data in the preformat area PF. It is necessary to change the threshold value for identifying the level of the light-receiving signal of the light-receiving element 17a when reproducing the data in the data area DF.

通常、このような閾値は時定数をもったレベル保持回路
等から電圧信号として出力され、したがって、閾値を変
更するときには、このレベル保持回路に保持されている
電圧信号をその閾値に対応したレベルに変更し、このと
き、このレベル保持回路の時定数が原因して、この電圧
信号のレベルが変更されるまでにはある程度の時間を要
する。
Usually, such a threshold is output as a voltage signal from a level holding circuit with a time constant, etc. Therefore, when changing the threshold, the voltage signal held in this level holding circuit is changed to a level corresponding to the threshold. At this time, it takes some time until the level of this voltage signal is changed due to the time constant of this level holding circuit.

そのために、上述の記録フォーマットにおいては、この
レベル保持回路における保持電圧信号のレベル変更に要
する時間に対応して、プリフォーマット領域PFとデー
タ領域DFとの間にギャップを設定する必要があり、通
常、その時間は記録データのビットレートに比べて大き
いので、かかるギャップの長さが大きく、その結果、光
ディスク1の記録効率が悪くなるという不都合を生じる
Therefore, in the above-mentioned recording format, it is necessary to set a gap between the preformat area PF and the data area DF in accordance with the time required to change the level of the holding voltage signal in this level holding circuit. Since the time is longer than the bit rate of the recorded data, the length of the gap is large, resulting in a disadvantage that the recording efficiency of the optical disc 1 is deteriorated.

このような不都合を解消するための、本発明のさらに他
の実施例を次に説明する。
Still another embodiment of the present invention for solving such inconveniences will be described next.

第7図は、この実施例にかかる光ディスク1におけるサ
ーボトラックSTおよび記録トラックTRを示している
FIG. 7 shows the servo track ST and recording track TR on the optical disc 1 according to this embodiment.

図において、サーボトラックSTには、記録トラックT
Hの1セクタ間隔に対応した位置に、プリフォーマット
領域PFが形成されている。
In the figure, the servo track ST includes a recording track T.
A preformat area PF is formed at a position corresponding to one sector interval of H.

かかる光ディスク1を駆動してデータを記録再生する装
置を第8図に示す。なお、同図において第3図と同一部
分および相当する部分には同一符号を付してその説明を
省略する。
FIG. 8 shows an apparatus for driving such an optical disc 1 to record and reproduce data. In this figure, the same parts and corresponding parts as in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and the explanation thereof will be omitted.

図において、受光器17の受光素子17aから出力され
る受光信号は、フォーカシング制御部19およびデータ
領域DFのデータを再生するためのデータ再生部31に
加えられており、このデータ再生部31の出力する再生
データDAIは切換器32の一入力端に加えられている
In the figure, the light reception signal output from the light receiving element 17a of the light receiver 17 is applied to the focusing control section 19 and the data reproducing section 31 for reproducing data in the data area DF, and the output of this data reproducing section 31 is shown in FIG. The reproduced data DAI is applied to one input terminal of the switch 32.

また、受光器17の受光素子17bから出力される受光
信号は1回転制御部20、トラッキング制御部21およ
びプリフォーマット領域PFのデータを再生するための
データ再生部33に加えられており、このデータ再生部
33の出力する再生データDA2は切換器32の他入力
端に加えられている。
Further, the light reception signal output from the light receiving element 17b of the light receiver 17 is applied to the one rotation control section 20, the tracking control section 21, and the data reproduction section 33 for reproducing the data of the preformat area PF. Reproduction data DA2 output from the reproduction section 33 is applied to the other input terminal of the switch 32.

切換器32は、記録再生制御部から出力される選択信号
SELによって、再生データDAI、DA2のいずれか
を選択して記録再生制御部に出力している6したがって
、記録再生部は、データ記録時には、目的のセクタに対
応したセクタアドレスを検出するまでは、プリフォーマ
ット領域PFのデータを入力するために、選択信号SE
Lを論理レベルLにして切換器32によって再生データ
DA2を選択させ、目的のセクタに対応したセクタアド
レスを検出すると、その検出タイミングから後述するギ
ャップの長さに対応した時間を経過した時点から、記録
データに対応した駆動信号LDVを上述した実施例と同
様に出力し、その記録データをそのときに検出したセク
タのデータ領域DFに記録する。
The switch 32 selects either the reproduced data DAI or DA2 and outputs it to the recording/reproducing controller according to the selection signal SEL output from the recording/reproducing controller 6. Therefore, the recording/reproducing unit , until the sector address corresponding to the target sector is detected, the selection signal SE is used to input data in the preformat area PF.
When the reproduction data DA2 is selected by the switch 32 by setting L to logic level L and the sector address corresponding to the target sector is detected, from the point in time when a time corresponding to the length of the gap described later has elapsed from the detection timing, The drive signal LDV corresponding to the recording data is output in the same manner as in the above embodiment, and the recording data is recorded in the data area DF of the sector detected at that time.

また、記録再生部は、データ再生時には、データ記録時
と同様にして目的のセクタを検出すると、そのセクタの
データ領域DFのデータを入力するために1選択信号S
ELを論理レベルHにして切換器32によって再生デー
タDAIを選択させる。
In addition, when reproducing data, when the recording/reproducing section detects a target sector in the same manner as when recording data, it sends a 1 selection signal S to input data in the data area DF of that sector.
EL is set to logic level H, and the switch 32 selects the reproduced data DAI.

このように、プリフォーマット領域PFとデータ領域D
Fのデータは、それぞれ別のデータ再生部31゜33に
よって再生しているので、受光信号を識別するための閾
値はそれぞれのデータ再生部31.33に固定であり、
プリフォーマット領域PFを再生してからデータ領域O
Fを再生するまでに、前述したような閾値を変更するた
めの時間を必要とせず、この場合には切換器32を切り
換える極く僅かな時間に対応したギャップを設ければ足
りる。
In this way, the preformat area PF and the data area D
Since the data of F is reproduced by separate data reproducing units 31 and 33, the threshold value for identifying the received light signal is fixed to each data reproducing unit 31 and 33.
After reproducing the preformat area PF, the data area O
There is no need for time to change the threshold value as described above before reproducing F, and in this case, it is sufficient to provide a gap corresponding to a very short time for switching the switch 32.

したがって、プリフォーマット領域PFとデータ領域D
Fの間に設定するギャップの長さを格段に短くすること
ができ、その結果、光ディスク1の記録効率を向上する
ことができる6 なお、以上の各実施例においては、光ディスク1を等線
速度で駆動する場合について説明したが、本発明は、光
ディスク1を等角速度で駆動する場合にも同様に適用す
ることができる。その場合、光ディスクには記録トラッ
クが同心円状に多数形成されるので、サーボトラックは
、その記録トラックの間隙にそれぞれ1つずつ形成され
る。
Therefore, preformat area PF and data area D
The length of the gap set between F can be significantly shortened, and as a result, the recording efficiency of the optical disc 1 can be improved.6 In each of the above embodiments, the optical disc 1 is Although the case where the optical disc 1 is driven at a constant angular velocity has been described, the present invention can be similarly applied to a case where the optical disc 1 is driven at a constant angular velocity. In this case, since a large number of concentric recording tracks are formed on the optical disk, one servo track is formed in each gap between the recording tracks.

また、記録トラックTRのフォーマット、サーボトラッ
クSTのフォーマット等も、上述した実施例に限ること
はない。
Furthermore, the format of the recording track TR, the format of the servo track ST, etc. are not limited to the embodiments described above.

またさらに、上述した実施例では、光ディスクが等線速
度で駆動される場合について説明したが、光ディスクが
等角速度で駆動される場合も、本発明を同様に適用する
ことができる。その場合、光ディスクには記録トラック
が同心円状に多数形成されるので、サーボトラックは、
その記録トラックの間隙にそれぞれ1つずつ形成される
Further, in the embodiments described above, the case where the optical disk is driven at a constant linear velocity has been described, but the present invention can be similarly applied to a case where the optical disk is driven at a constant angular velocity. In that case, since many recording tracks are formed concentrically on the optical disk, the servo track is
One recording layer is formed in each gap between the recording tracks.

さらに、記録トラックTRに対応して、ディスク材3に
所定深さく例えばレーザビームの1/8波長)の溝をあ
らかじめ光ディスク1の全面に形成しておき、この溝か
らの反射光を受光する受光素子17aの受光信号に基づ
いて、トラッキング制御を行なうこともできる。
Furthermore, a groove having a predetermined depth, for example, 1/8 wavelength of a laser beam, is formed in the disk material 3 on the entire surface of the optical disk 1 in correspondence with the recording track TR, and the light receiving device receives the reflected light from this groove. Tracking control can also be performed based on the light reception signal of the element 17a.

[効果] 以上説明したように、本発明によれば、所定間隔のピッ
ト列からなるサーボデータを記録したサーボトラックを
、データを記録するデータトラックの幅に対応した間隔
で形成し、上記サーボトランクのデータを読み取る読取
手段と、上記データトラックにデータを記録再生する記
録再生手段を備え、上記読取手段の出力信号により、光
ディスクの回転を制御するとともに、上記読取手段と記
録再生手段のトラッキングを制御しており、これによっ
て、データの記録再生時における光ディスクの回転変動
を抑制できる。
[Effects] As described above, according to the present invention, servo tracks on which servo data is recorded, which are composed of pit rows at predetermined intervals, are formed at intervals corresponding to the width of the data tracks on which data are recorded, and the servo trunk a reading means for reading data, and a recording/reproducing means for recording/reproducing data on the data track, and an output signal of the reading means controls rotation of the optical disk and tracking of the reading means and the recording/reproducing means. This makes it possible to suppress rotational fluctuations of the optical disc during data recording and reproduction.

その結果、光ディスクにデータを記録したときと、光デ
ィスクからデータを再生するときとで、光ディスクの偏
心状況が変化して回転変動の状態が変った場合でも、何
等問題なくデータを適正に再生することができ、光ディ
スクに対するデータの記録再生を信頼性高く実現できる
という利点を得る。
As a result, even if the eccentricity of the optical disc changes and the rotational fluctuation changes between when data is recorded on the optical disc and when data is reproduced from the optical disc, data can be reproduced properly without any problems. This provides the advantage that data can be recorded and reproduced on and from an optical disc with high reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例にかかる光ディスクの記録状
態を示した平面図、第2図は第1図のA−A矢視断面図
、第3図は本発明の一実施例にかかる光ディスク駆動装
置を例示したブロック図、第4図は受光器の一例を示し
た平面図、第5図は本発明の他の実施例にかかる光ディ
スクの記録状態を示した平面図、第6図は第5図のB−
B矢視断面図、第7図は本発明のさらに他の実施例にか
かる光ディスクの記録状態を示した平面図、第8図は本
発明のさらに他の実施例にかかる光ディスク駆動装置を
例示したブロック図、第9図は光ディスクの一例を示し
た平面図、第10図は光ディスクの一例を示した断面図
、第11図(a)、(b)は光ディスクの記録フォーマ
ットの従来例を示した信号配置図、第12図は従来例の
光ディスクの記録状態を示した平面図である。 1・・・光ディスク、 ST・・・サーボトラック、T
R・・・記録トラック、10・・・半導体レーザ素子、
11・・・カップリングレンズ、12・・・回折格子、
13・・・ハーフミラ−514・・・1/4波長板、1
5・・・対物レンズ、16・・・集光レンズ、17・・
・受光器、17a、17b”・受光素子、18.:H,
33・−データ再生部、19・・・フォーカシング制御
部、20・・・回転制御部、21・・・トラッキング制
御部、23・・・モータ、24・・・半導体レーザ駆動
部、32・・・切換器。 代理人 弁理士  紋 1) 誠 トー よ トー ( リ kt/)ト一 第3図 第4図 ○ (り しり ○(°′] ’i−−−(=) o  ○ (、) ! 111 +−+Q:1−+、Q: V> に L/)  に 第9図 第70図 ア ク           TH
FIG. 1 is a plan view showing a recording state of an optical disc according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view taken along the line A-A in FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an example of an optical disc drive device, FIG. 4 is a plan view showing an example of a light receiver, FIG. 5 is a plan view showing a recording state of an optical disc according to another embodiment of the present invention, and FIG. B- in Figure 5
7 is a plan view showing a recording state of an optical disc according to still another embodiment of the present invention; FIG. 8 is an example of an optical disc drive device according to still another embodiment of the present invention; FIG. A block diagram, FIG. 9 is a plan view showing an example of an optical disk, FIG. 10 is a sectional view showing an example of an optical disk, and FIGS. 11(a) and (b) are conventional examples of the recording format of an optical disk. FIG. 12 is a plan view showing the recording state of a conventional optical disc. 1... Optical disk, ST... Servo track, T
R... Recording track, 10... Semiconductor laser element,
11... Coupling lens, 12... Diffraction grating,
13...Half mirror-514...1/4 wavelength plate, 1
5... Objective lens, 16... Condensing lens, 17...
- Light receiver, 17a, 17b" - Light receiving element, 18.:H,
33.-Data reproducing section, 19.. Focusing control section, 20.. Rotation control section, 21.. Tracking control section, 23.. Motor, 24.. Semiconductor laser drive section, 32.. Switcher. Agent Patent Attorney Crest 1) Seito Yoto (Likt/)Toichi Figure 3 Figure 4 ○ (Rishiri ○(°') 'i---(=) o ○ (,)! 111 +- +Q: 1-+, Q: V> to L/) to Figure 9 Figure 70 Ak TH

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] セクタのはじまりを検出するためのセクタ同期信号およ
びセクタを識別するためのセクタアドレスを複数個連続
して形成したプリフォーマット領域を、光ディスクの各
データ領域の前に配置したデータ記録形式の光ディスク
装置において、所定間隔のピット列からなるサーボデー
タを記録したサーボトラックを、データを記録するデー
タトラックの幅に対応した所定間隔で光ディスクにあら
かじめ形成するとともに、上記サーボトラックのデータ
を読み取る読取手段と、上記データトラックにデータを
記録再生する記録再生手段を備え、上記読取手段の出力
信号に基づいて、光ディスクの回転を制御するとともに
上記読取手段と上記記録再生手段のトラッキングを制御
することを特徴とする光ディスク装置。
In an optical disk device of a data recording format, a preformat area in which a sector synchronization signal for detecting the start of a sector and a plurality of consecutive sector addresses for identifying sectors are placed in front of each data area of an optical disk. , a reading means for forming in advance on an optical disk servo tracks on which servo data consisting of pit rows at predetermined intervals are recorded at predetermined intervals corresponding to the width of the data track on which the data is recorded, and reading data on the servo tracks; An optical disc comprising a recording/reproducing means for recording and reproducing data on a data track, and controlling rotation of the optical disc and tracking of the reading means and the recording/reproducing means based on an output signal of the reading means. Device.
JP15833285A 1985-07-19 1985-07-19 optical disk device Pending JPS6220147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15833285A JPS6220147A (en) 1985-07-19 1985-07-19 optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15833285A JPS6220147A (en) 1985-07-19 1985-07-19 optical disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220147A true JPS6220147A (en) 1987-01-28

Family

ID=15669326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15833285A Pending JPS6220147A (en) 1985-07-19 1985-07-19 optical disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220147A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435569U (en) * 1987-08-26 1989-03-03
JPH02166642A (en) * 1988-12-20 1990-06-27 Fujitsu General Ltd Optical disc and its recording/playback device
CN1326153C (en) * 2002-09-20 2007-07-11 日清纺织株式会社 Nonaqueous electrolyte, electrical double layer capacitors, and nonaqueous electrolyte secondary cells
JP2009163811A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp Optical disk apparatus, position control method, and optical pickup
US7948853B2 (en) 2007-12-05 2011-05-24 Sony Corporation Optical disc device and optical information recording method
US8102742B2 (en) 2008-08-22 2012-01-24 Sony Corporation Optical information recording medium, optical information recordng apparatus, and optical information recording method
US8274875B2 (en) 2008-05-26 2012-09-25 Sony Corporation Optical disc device and focus control method
US8345521B2 (en) 2008-07-31 2013-01-01 Sony Corporation Optical disc apparatus and signal generation method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435569U (en) * 1987-08-26 1989-03-03
JPH02166642A (en) * 1988-12-20 1990-06-27 Fujitsu General Ltd Optical disc and its recording/playback device
CN1326153C (en) * 2002-09-20 2007-07-11 日清纺织株式会社 Nonaqueous electrolyte, electrical double layer capacitors, and nonaqueous electrolyte secondary cells
US7948853B2 (en) 2007-12-05 2011-05-24 Sony Corporation Optical disc device and optical information recording method
JP2009163811A (en) * 2007-12-28 2009-07-23 Sony Corp Optical disk apparatus, position control method, and optical pickup
US8107331B2 (en) 2007-12-28 2012-01-31 Sony Corporation Optical disk apparatus, position control method, and optical pickup
US8274875B2 (en) 2008-05-26 2012-09-25 Sony Corporation Optical disc device and focus control method
US8345521B2 (en) 2008-07-31 2013-01-01 Sony Corporation Optical disc apparatus and signal generation method
US8102742B2 (en) 2008-08-22 2012-01-24 Sony Corporation Optical information recording medium, optical information recordng apparatus, and optical information recording method
US8576681B2 (en) 2008-08-22 2013-11-05 Sony Corporation Optical information recording medium, optical information recording apparatus and optical information recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177720A (en) Optical disc recording system
JP3029201B2 (en) Optically readable writable record carrier, device for manufacturing such a record carrier, and device for recording / reproducing information using such a record carrier
US5148422A (en) Optical recording medium having a data recording track with offset data storing regions
EP0189135A2 (en) Recording method and device of optical recording medium
EP0278006A1 (en) A disc device and a disc-like recording medium
JPS6220147A (en) optical disk device
JP2775956B2 (en) recoding media
EP0587373B1 (en) Recording media, recording methods, recording/reproducing apparatus, and recording media mastering apparatus
JP3093364B2 (en) Optical recording medium and reproducing apparatus therefor
JP2785369B2 (en) Disk-shaped recording medium
JPH0383232A (en) Recording medium, signal recording method and signal regeneration method
JP2743544B2 (en) recoding media
JP2848576B2 (en) Magneto-optical recording / reproducing device
JP2743545B2 (en) recoding media
JPS63848B2 (en)
JPS629561A (en) Rotation control system for optical disc
JP2773353B2 (en) Data recording track
JP2617220B2 (en) Optical memory device
JP2982431B2 (en) Information recording medium, information processing method and apparatus using the same
JPS62134833A (en) Information recording medium and its recording/playback device
JP2743507B2 (en) Recording medium and signal reproducing device
JP2745712B2 (en) Signal recording method and signal reproducing method
JP3243735B2 (en) Optical disc playback device
JPS62241139A (en) Method and apparatus for optical recording and reproducing
JPH10269644A (en) Information recorder