[go: up one dir, main page]

JPS6234917A - エポキシ樹脂用硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤

Info

Publication number
JPS6234917A
JPS6234917A JP17520085A JP17520085A JPS6234917A JP S6234917 A JPS6234917 A JP S6234917A JP 17520085 A JP17520085 A JP 17520085A JP 17520085 A JP17520085 A JP 17520085A JP S6234917 A JPS6234917 A JP S6234917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
anhydride
hardener
curing agent
unsaturated dicarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17520085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251925B2 (ja
Inventor
Arihiro Wada
和田 有弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17520085A priority Critical patent/JPS6234917A/ja
Publication of JPS6234917A publication Critical patent/JPS6234917A/ja
Publication of JPH0251925B2 publication Critical patent/JPH0251925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、エポキシ樹脂用硬化剤に関し、さらに詳し
く言うと、改良された耐熱性を有すると共に高いガラス
転移点を有するエポキシ樹脂硬化物を与えるエポキシ樹
脂用硬化剤に関するものである。
[従来の技術およびその問題点] 従来、エポキシ樹脂の硬化剤として種々の化合物が知ら
れているが、比較的穏和な条件を採用することができる
ことから、広く使用される硬化剤として、無水マレイン
酸や無水フタル酸が公知である。
しかしながら、これらの硬化剤を用いて得られるエポキ
シ樹脂硬化物は、ガラス転移点が120〜170℃と低
いために、エポキシ樹脂の用途が限定されることが多か
った。
また、高いガラス転移点を有するエポキシ樹脂硬化物を
得ることを目的に使用される硬化剤として、無水ピロメ
リット酸が知られている。
しかしながら、この無水ピロメリット酸は、融点が28
6℃と高く、エポキシ樹脂の通常の硬化温度(170℃
付近)と差が有りすぎるために、未溶融の無水ピロメリ
ット酸と未硬化のエポキシ樹脂との相溶性がきわめて悪
く、実際上は殆ど使用されていないのが現状である。こ
のため、この無水ピロメリット酸に無水マレイン酸また
は無水フタル酸を混合して、硬化剤とすることが試みら
れている。
しかしながら、硬化剤の融点とエポキシ樹脂の硬化温度
とを調和させるためには、前記無水ピロメリット酸と前
記無水マレイン酸または無水フタル酸との煩緒な混合操
作を必要とし、しかも必ずしも均一な混合物が得られる
とは限らない。また、無水ピロメリット酸は、吸湿性が
極めて大きいから、無水ピロメリット酸を有する硬化剤
の製造、取り扱いに予想以上の注意を払わねばならない
前記問題点を解決するためにこの出願人は、既に、高い
ガラス転移点を有するものとして、ジシクロペンタジェ
ンと無水マレイン酸との重合反応により得られる反応生
成物を有するエポキシ樹脂用硬化剤を提案している。
しかしながら、前記提案に係るエポキシ樹脂用硬化剤は
耐熱性が未だ十分でないという新たな問題点を、この出
願人は見出した。
この発明は、前記事情に基づいてなされたものであり、
エポキシ樹脂硬化物のガラス転移点が200℃を越える
と共に改善された耐熱性を有するエポキシ樹脂硬化物を
得ることができ、容易に製造することができる。取り扱
いの簡単なエポキシ樹脂用硬化剤を提供することを目的
とする。
[前記問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するために、この発明者らが鋭意研究
したところ、意外にも、公知の高分子化合物の水素添加
物がエポキシ樹脂の硬化剤として好適であり、しかも、
その高分子化合物は製造および取扱い共に簡単であるこ
とを見出してこの発明に到達した。
この発明の概要は、シクロペンタジェン系単量体と不飽
和ジカルボン酸および/またはその無水物との重合反応
により得られる重合生成物(以下(A)成分と称するこ
とがある。)の水素添加物(以下、(B)成分と称する
ことがある。)を有することを特徴とするエポキシ樹脂
用硬化剤である。
前記シクロペンタジェン系単量体および不飽和ジカルボ
ン酸またはその無水物それ自体は公知の化合物であり、
この発明に関して、前記二種の化合物に特別な限定はな
い。ただし、ジシクロペンタジェンおよび無水マレイン
酸のいずれも、重合反応に先立ち十分に精製しておくの
が好ましい。
未精製のままシクロペンタジェン系単量体と不飽和ジカ
ルボン酸またはその無水物とを重合反応させると、副反
応が生起して好適な重合生成物を得ることができないこ
とがある。
前記シクロペンタジェン系単量体としては、たとえば、
シクロペンタジェン、メチルシクロペン゛ タジエン、
エチルシクロペンタジェン、あるいはこれらの二量体、
二量体、共二量体等、これらを含有する石油分解留分等
が挙げられる。
前記不飽和ジカルボン酸としては、たとえば、マレイン
酸、シトラコン酸、イタコン酸等が挙げられ、不飽和ジ
カルボン酸無水物としては、たとえば前記各種の不飽和
ジカルボン酸の無水物が挙げられる。
前記(A) 成分は、前記シクロペンタジェン系単量体
と不飽和ジカルボン酸および/またはその無水物との公
知の共重合反応により得られるものである。この(A)
成分は、公知の重合反応により得られる割には、未だそ
の構造についての定説がなノ    、−1h −l(
リ 〃 s) 〒 鴬ノ1a 轟 Ilりk シ λて
偵m  ぐン カ ルポン酸および/またはその無水物
との共重合体と推定されるものの、この(A)成分中に
は、シクロペンタジェン系単量体のホモ重合体を含んで
いる可能性もある。
もっとも、この発明のエポキシ樹脂用硬化剤の原料とし
て好適な(A)成分は、シクロペンタジェン系単量体に
由来する千ツマ一単位の含有率が90〜30重量%、好
ましくは80〜40重量%であり、不飽和ジカルボン酸
またはその無水物に由来する七ツマ一単位の含有率が1
0〜70重量%、好ましくは20〜60重量%であり、
軟化点が60〜200℃、好ましくは90〜180℃で
あり、臭素価がio〜200 g/100 g、好まし
くは50−130g/100 gであり、酸価が100
〜500mgKOH/ g、好ましくは200〜450
mgKOH/gである。
また、原料成分の観点から好ましい(A)成分を挙げる
と、それは、シクロペンタジェンと無水マレイン酸とを
共重合して得た重合生成物である。
このエポキシ樹脂用硬化剤の原料として前記のように好
適な(A)成分とするための重合反応条件は、たとえば
、シクロペンタジェン系単量体と不飽和ジカルボン酸お
よび/またはその無水物とを加熱する温度が、200〜
320℃、好ましくは250〜300℃であり、また、
重合反応時間は、0.5〜10時間、好ましくは1.5
〜5時間である。
なお、重合反応に際し、溶媒は必ずしも必要ではなく、
反応温度の制御、モノマーの分散等のために溶媒が必要
なときは、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン等を
使用することができる。
また、この重合反応は、触媒を特に必要としない。
この発明に係るエポキシ樹脂用硬化剤は、前記(A)成
分を水素添加して得た水素添加物((B)成分)を有す
るものである。
前記(B)成分は、通常水素添加触媒の存在下に前記(
A)成分と水素とを加熱しながら接触することにより製
造することができる。
前記水素添加触媒としては、たとえば、ニッケル触媒、
パラジウム触媒、コバルト触媒、白金触媒、ロジウム触
媒等が挙げられる。
また、水素添加の際の加熱温度範囲としては、通常、1
30〜300℃、好ましくは150〜250℃である。
水素添加時間は、通常、1〜7時間、好ましくは2〜5
時間程度である。
水素添加を円滑にするために、溶媒たとえばテトラヒド
ロフラン等の極性溶媒を使用しても良い。
水素添加反応により得られる生成物はそのままエポキシ
樹脂用硬化剤として使用することができるし、また、粘
度調整のために適宜の溶媒を添加して使用することもで
きる。
この(B)成分は、前記重合成分の場合と同様に、シク
ロペンタジェン系単量体と不飽和ジカルボン酸および/
またはその無水物との共重合体の水素添加物の外に、シ
クロペンタジェン系単量体のホモ重合体の水素添加物を
含んでいる可能性がある。
ともあれ、この発明で好ましい(B)成分としては、シ
クロペンタジェン系単量体に由来するモノマ一単位の含
有率が90〜30重量%、好ましくは80〜40重量%
であり、不飽和ジカルボン酸またはその無水物に由来す
る七ツマ一単位の含有率が10〜70重量%、好ましく
は20〜60重量%であり、軟化点が60〜200℃、
好ましくは100〜190℃であり、臭素価がlθ〜1
00 g/100 g、好ましくは15〜50g/10
0gであり、酸価が100〜500層gKOH/g、好
ましくは150〜400mgKOH/gである。
また、原料成分の観点から好ましい(B)成分を挙げる
と、それは、シクロペンタジェンと無水マレイン酸とを
共重合して得た重合生成物を水素添加して得た水素添加
物である。
この(B)成分は、未硬化のエポキシ樹脂と混合し、所
定の硬化条件を設定することにより、エポキシ樹脂を硬
化することができる。
未硬化の前記エポキシ樹脂としては、公知のものを任意
に選択することができ、1分子当り少なくとも2個のエ
ポキシ基を有し、たとえば臭素化エポキシ樹脂、エポキ
シノボラック樹脂、ビスフェノールA−エピクロルヒド
リン樹脂、多官能性エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂
、脂環式エポキシ樹脂等を使用することができる。これ
らエポキシ樹脂の代表的な例は、ビスフェノールとエピ
クロルヒドリンとの反応により得られ、次の一般式で表
される樹脂であって、 (式中、nはOまたは数十以下の整数である。) 前記一般式で表わされるエポキシ樹脂としては、nが2
または3以下、エポキシ当量170〜300を有するも
のが好ましい。さらに、これらエポキシ樹脂に炭素数3
〜lOの脂肪族アルコールのグリシジルエーテルたとえ
ばブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル等の希釈剤および他の市販のエポキシ希釈剤を加える
ことも可能である。
前記エポキシ希釈剤は、通常、エポキシ樹脂の20重量
部以下の配合量で使用することができる。
硬化に際して、未硬化のエポキシ樹脂とこのエポキシ樹
脂用硬化剤との配合割合として、通常、前記エポキシ樹
脂100重量部に対して、このエポキシ樹脂用硬化剤は
50〜200重量部、好ましくは80〜130重量部で
ある。
前記硬化条件としては、たとえば温度100〜200℃
で1〜3時間加熱することが挙げられる。
また、硬化に際し、トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エタノ
ールアミン等の硬化促進剤を配合しても良い。
硬化反応により得られるエポキシ樹脂硬化物は、そのガ
ラス転移点が200℃以上であと共に耐熱性が改善され
るので、耐熱性および耐熱衝撃性等の良好な熱的特性が
要求されるたとえば、焼付は塗料、接着剤、電子機器に
おける各種部品の封止部材、プリント配線基板等の素材
として好適に使用される。
[効果] この発明では、シクロペンタジェン系単量体と不飽和ジ
カルボン酸またはその無水物との共重合反応により得ら
れる重合生成物の水素添加物をエポキシ樹脂の硬化剤と
して初めて使用するものであり、製造および取り扱いが
容易であり、さらにこのエポキシ樹脂用硬化剤で未硬化
のエポキシ樹脂を硬化すると、ガラス転移点が200℃
以上である、耐熱衝撃性および耐熱性共に優れたエポキ
シ樹脂用硬化物を得ることができる。この発明のエポキ
シ樹脂用硬化剤により、耐熱性および耐熱衝撃性の要求
される電子部品、塗料、接着剤に好適なエポキシ樹脂を
提供することができる。
[実施例] 次にこの発明の実施例および比較例によりこの発明を更
に具体的に説明する。
(実施例1〜3) 窒素で置換した撹拌機付き重合反応容器内に、溶媒であ
るキシレン40gとシクロペンタジェン100gと無水
マレイン酸35gとを装入し、260℃に加熱しながら
撹拌下に3時間重合反応を行なった。
反応終了後、キシレンを除去して127gのシクロペン
タジェンと無水マレイン酸との共重合反応による重合生
成物を得た。
この重合生成物の軟化点は、142℃であり、七ツマ一
単位としてのシクロペンタジェンの含有率は75重量%
であり、臭素価は64g/100gであり、酸価は23
3mgKOH/gであり、ガードナー色相は18以上で
あった。
次いで、窒素で置換した撹拌機付き反応容器内に、前記
重合生成物100gと溶媒であるテトラ1−19−一二
++1八八+I+R:+sフ^ン、&Ja bu C−
cr (0,5重量%のパラジウム金属な担持)とを装
入し、水素を圧入して30Kg/crn’Gとし、20
0℃に加熱して撹拌下に3,5時間水添反応を行なった
反応終了後に溶媒、触媒等を除去して前記重合生成物の
水素添加物101gを得た。
この水素添加物は、軟化点が158℃であり、臭素価が
I B g/100 gであり、酸価が230mgK 
OH/ g テあり、ガードナー色相が16であった。
この水素添加物そのものをエポキシ樹脂用硬化剤とした
次いで、ビスフェノール型液状エポキシ樹脂[商品名;
エピコート828、シェル化学(株)社製1100重量
部と第1表に示す割合の前記水素添加物と硬化促進剤で
あるトリス(ジメチルアミノメチル)フェノールとを混
合して170℃で2時間、硬化反応を行ない、エポキシ
樹脂硬化物を得た。
このエポキシ樹脂硬化物につき、JIS  K6911
に準拠して曲げ強度および曲げ弾性率を測定し、動的粘
弾性測定法によりガラス転移点を測定した。また、この
エポキシ樹脂硬化剤を230℃に加熱したオーブン中に
24w!f間放置し、24時間後の重量減少割合を測定
し、重量減少率(重量%)をもって耐熱性とした。
その結果を第1表に示す。
(比較例1.2) 前記実施例1〜3で使用したのと同じエポキシ樹脂と第
1表に示す種類の硬化剤とを第1表に示す配合割合で混
合した外は、前記実施例と同様にした。
結果を第1表に示す。なお、硬化剤を第1表に示す配合
量よりもさらに多く配合してもその効果がなかった。
(比較例3) 前記実施例1〜3で使用したのと同じエポキシ樹脂と前
記実施例で得た重合生成物とを第1表に示す配合割合で
混合した外は、前記実施例と同様にした。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、この発明に係るエポキシ樹
脂用硬化剤は、ガラス転移点が高いと同時に耐熱性が改
善さ、れたエポキシ樹脂硬化物を与える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シクロペンタジエン系単量体と不飽和ジカルボン
    酸および/またはその無水物との重合反応により得られ
    る重合生成物の水素添加物を有することを特徴とするエ
    ポキシ樹脂用硬化剤。
JP17520085A 1985-08-08 1985-08-08 エポキシ樹脂用硬化剤 Granted JPS6234917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17520085A JPS6234917A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 エポキシ樹脂用硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17520085A JPS6234917A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 エポキシ樹脂用硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234917A true JPS6234917A (ja) 1987-02-14
JPH0251925B2 JPH0251925B2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=15992041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17520085A Granted JPS6234917A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 エポキシ樹脂用硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520935A (ja) * 2011-07-14 2014-08-25 住友ベークライト株式会社 自己現像層形成ポリマーおよびその組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6659534B2 (en) 2001-08-15 2003-12-09 Asc Incorporated Hard-top convertible roof system
US7014247B2 (en) 2003-03-03 2006-03-21 Asc Incorporated Hardtop convertible

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520935A (ja) * 2011-07-14 2014-08-25 住友ベークライト株式会社 自己現像層形成ポリマーおよびその組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251925B2 (ja) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW295595B (ja)
JPH05506879A (ja) 低粘性統計的―官能性反応性ポリマーにより改質されたエポキシ樹脂システム
US3280077A (en) Resinous compositions comprising epoxy resins and polyester-ether copolymers having acidic end groups
JPS6332108B2 (ja)
US5629379A (en) Anhydride-hardened epoxy resin with polybutadiene-maleic anhydride adduct
JPH02248423A (ja) 強靭なエポキシ注型用樹脂
US4028432A (en) Process for manufacturing flexible epoxide resins
US5962586A (en) Epoxy resin(s) with anhydride and polybutadiene-maleic anhydride adduct
US5369167A (en) Melt blending acid or anhydride-grafted block copolymer pellets with epoxy resin
JPS6234917A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH09324110A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及び接着剤
JPH032371B2 (ja)
CN1329446C (zh) 环氧树脂组合物
US3842023A (en) Polymeric solder composition
JPH055853B2 (ja)
JPH10101772A (ja) エポキシ樹脂組成物硬化品、及びその製造方法
JPH0952942A (ja) エポキシ樹脂硬化方法およびその硬化物
JPS63308027A (ja) 水添ブロツク共重合体分散液状エポキシ樹脂組成物
KR100197854B1 (ko) 경화 조성물
JPS6138727B2 (ja)
JPS6386717A (ja) エポキシ樹脂の硬化剤
JPS63112616A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2024195880A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JPS63256638A (ja) エラストマ−組成物
JPS5832628A (ja) エポキシ樹脂硬化性組成物