JPS6268154A - 車両用荷台装置 - Google Patents
車両用荷台装置Info
- Publication number
- JPS6268154A JPS6268154A JP20356985A JP20356985A JPS6268154A JP S6268154 A JPS6268154 A JP S6268154A JP 20356985 A JP20356985 A JP 20356985A JP 20356985 A JP20356985 A JP 20356985A JP S6268154 A JPS6268154 A JP S6268154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- load
- cam
- foot
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は車両で荷物を運ぶ装置、いわゆる荷台又は屋根
架台(ルーフラック)に関する。車両用荷台は車両ルー
フ上に伸び荷物が載せられる積荷部材と車両ルーフの対
向する端部でこの端部に対して積荷部材を位置決めする
複数の固定装置から成り、各固定装置は係合手段であっ
て車両と協働して正しい係合位置に移動できるものと、
連結手段であって積荷部材と協働して正しい連結位置に
移動できるものとから成る。
架台(ルーフラック)に関する。車両用荷台は車両ルー
フ上に伸び荷物が載せられる積荷部材と車両ルーフの対
向する端部でこの端部に対して積荷部材を位置決めする
複数の固定装置から成り、各固定装置は係合手段であっ
て車両と協働して正しい係合位置に移動できるものと、
連結手段であって積荷部材と協働して正しい連結位置に
移動できるものとから成る。
(従来技術)
上記型式の車両用荷台は各種のものが公知である。この
場合に積荷部材は固定装置の上端部のスリーブに収容さ
れる丸形又は角形の形状をしている。同じ荷台が各種の
車両に使用されなければならないので、a筒部材の両端
部にある2つの固定装置間距離は正確に調整できるもの
でなければならない、更に、荷台の信頼性を高めるには
、固定装置は車両を横断する積荷部材にしっかりと連結
されなければならない。
場合に積荷部材は固定装置の上端部のスリーブに収容さ
れる丸形又は角形の形状をしている。同じ荷台が各種の
車両に使用されなければならないので、a筒部材の両端
部にある2つの固定装置間距離は正確に調整できるもの
でなければならない、更に、荷台の信頼性を高めるには
、固定装置は車両を横断する積荷部材にしっかりと連結
されなければならない。
ところで、新型の車両では、旧来のルーフモールド(屋
根部繰形部)又は溝がない場合が多い。
根部繰形部)又は溝がない場合が多い。
従って、固定装置と積荷部材を確実に連結する要求があ
りその要求は増々重要となった。これは新型車両の場合
には、固定装置全体を車両ボディに連結する従来の係合
手段では荷台を車両の横方向に効果的に連結するのがし
ばしば困難になったからである。
りその要求は増々重要となった。これは新型車両の場合
には、固定装置全体を車両ボディに連結する従来の係合
手段では荷台を車両の横方向に効果的に連結するのがし
ばしば困難になったからである。
従来の構成では、既に説明したように2横方向の積荷部
材は一般に固定装置の上端部にあるスリーブ内に収納さ
れている。これらの旧式構成では、積荷部材と固定装置
間の相互連結は例外なくネジアセンブリで行われた。従
って、荷台の使用者が固定装置を積荷部材に固定するネ
ジを締め忘れる危険がいつもあった。
材は一般に固定装置の上端部にあるスリーブ内に収納さ
れている。これらの旧式構成では、積荷部材と固定装置
間の相互連結は例外なくネジアセンブリで行われた。従
って、荷台の使用者が固定装置を積荷部材に固定するネ
ジを締め忘れる危険がいつもあった。
従来構成の荷台では更に、車両から又は荷台上の荷物か
ら伝達される振動により、ネジアセンブリが緩み積荷部
材が車両の進行中に横方向に移動するという別の危険も
ある。
ら伝達される振動により、ネジアセンブリが緩み積荷部
材が車両の進行中に横方向に移動するという別の危険も
ある。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明の目的は積荷部材と2つの固定装置を極めて信頼
性よく相互に連結できる既に説明した形式の車両用荷台
装aを提供することにある。
性よく相互に連結できる既に説明した形式の車両用荷台
装aを提供することにある。
更に本発明の他の目的は荷台を車両上に搭載するときに
固定装置と積荷部材を相互に連結する特別の手動操作や
手段を必要としない既に説明した形式の車両用荷台装置
を提供することにある。より詳細に説明すると、本発明
の装置では、一方では固定装置と積荷部材との相互連結
を、他方では固定装置の車両ボディへの締結が同時にで
きる様な荷台を提供することを目的とする0本発明の更
に別の目的は振動や荷台の取付ミス等により積荷部材と
固定装置間の係合連結が離脱する危険が全くない荷台装
置を提供することである。
固定装置と積荷部材を相互に連結する特別の手動操作や
手段を必要としない既に説明した形式の車両用荷台装置
を提供することにある。より詳細に説明すると、本発明
の装置では、一方では固定装置と積荷部材との相互連結
を、他方では固定装置の車両ボディへの締結が同時にで
きる様な荷台を提供することを目的とする0本発明の更
に別の目的は振動や荷台の取付ミス等により積荷部材と
固定装置間の係合連結が離脱する危険が全くない荷台装
置を提供することである。
(本題点を解決するための手段)
上記目的達成のために、本発明の車両用荷台装置は共通
の作動装置に連結された係合手段と連結手段を有し、上
記作動装置を作動させることにより、上記両手段がそれ
ぞれそれらの係合位置と連結位置に移動できることを特
徴としている。
の作動装置に連結された係合手段と連結手段を有し、上
記作動装置を作動させることにより、上記両手段がそれ
ぞれそれらの係合位置と連結位置に移動できることを特
徴としている。
本発明によれば、各固定装置は適宜に積荷部材用の支持
部材を有し、連結手段は積荷部材と係合して積荷部材を
支持部材に対して正しく位置決めする押圧部材として構
成され、押圧部材がそれにより作動される作動装置に連
結されている。
部材を有し、連結手段は積荷部材と係合して積荷部材を
支持部材に対して正しく位置決めする押圧部材として構
成され、押圧部材がそれにより作動される作動装置に連
結されている。
本発明の一実施例では、支持部材が積荷部材の下に配置
され、押圧部材がU型部材であって積荷部材を支えかつ
積荷部材上方に圧力面を有して積荷部材を下方に押圧し
支持部材に対して正しく位置決めする。
され、押圧部材がU型部材であって積荷部材を支えかつ
積荷部材上方に圧力面を有して積荷部材を下方に押圧し
支持部材に対して正しく位置決めする。
本発明の更に他の実施例では、支持部材が固定装置の一
部で積荷部材上に適宜配置され、押圧部材がアーム上に
あり、アームは固定装置内に取付けられ、かつ作動位置
を作動させると回動して積荷部材を支持部材に圧接させ
る。
部で積荷部材上に適宜配置され、押圧部材がアーム上に
あり、アームは固定装置内に取付けられ、かつ作動位置
を作動させると回動して積荷部材を支持部材に圧接させ
る。
さらに他の実施例については(実施例)の項ぞ詳細に説
明する。
明する。
(作用)
本発明の車両用荷台装置では、作動装置を作動させると
、荷台の固定装置を車両ルーフに係合する手段と荷台の
積荷部材を固定装置に連結する手段とが同時に正しい位
置に移動かつ固定でき、かつ車両の振動や荷台の車両へ
の取付ミス等により、積荷部材がゆるんだり車両ルーフ
から離脱することがない。
、荷台の固定装置を車両ルーフに係合する手段と荷台の
積荷部材を固定装置に連結する手段とが同時に正しい位
置に移動かつ固定でき、かつ車両の振動や荷台の車両へ
の取付ミス等により、積荷部材がゆるんだり車両ルーフ
から離脱することがない。
(実施例)
第1図で、1は車両のルーフ(屋根)、2は車両側のド
ア開口部である。新型車両では、旧式のルーフモールデ
ング(縁形部)即ち車両ルーフの側端部に沿って縦方向
に伸びる溝部が設けられていない、ルーフを強化しかつ
又ある種の他の装置を取付けるために、ルーフには縦方
向に伸びる周状突出部即ち縦長隆起部3がある。ルーフ
の側端部はこの隆起部3より車両ドア開口部の方向にゆ
るやかにかつ下方に斜傾して、車両ドア開口部2の上部
となる上部境界面5と合体するコーナー領域4を形成す
る。
ア開口部である。新型車両では、旧式のルーフモールデ
ング(縁形部)即ち車両ルーフの側端部に沿って縦方向
に伸びる溝部が設けられていない、ルーフを強化しかつ
又ある種の他の装置を取付けるために、ルーフには縦方
向に伸びる周状突出部即ち縦長隆起部3がある。ルーフ
の側端部はこの隆起部3より車両ドア開口部の方向にゆ
るやかにかつ下方に斜傾して、車両ドア開口部2の上部
となる上部境界面5と合体するコーナー領域4を形成す
る。
上記のごとく設計されたルーフをもつ車両では、ルーフ
荷台を固定するために使用でさる場所は周状突出部3、
コーナー領域4、上部境界面5のみである。勿論、メー
カ製の特殊の保持部を備えた車両の場合は例外である。
荷台を固定するために使用でさる場所は周状突出部3、
コーナー領域4、上部境界面5のみである。勿論、メー
カ製の特殊の保持部を備えた車両の場合は例外である。
本実施例においては、荷台自体は好ましくは矩形断面の
チューブ状の積荷部材6を有する。上記積荷部材6の両
端部には固定装置7があり、この装置7で積荷部材が車
両ルーフの対向する両端部に取付けられる。取付時には
、積荷部材6はその縦方向を車両の進行方向と直角方向
にしてルーフ上で所定の間隔をもって配置される。
チューブ状の積荷部材6を有する。上記積荷部材6の両
端部には固定装置7があり、この装置7で積荷部材が車
両ルーフの対向する両端部に取付けられる。取付時には
、積荷部材6はその縦方向を車両の進行方向と直角方向
にしてルーフ上で所定の間隔をもって配置される。
各固定装置7には中位硬度の即ち弾性材でできた交換可
能挿入部材9をもつ下部係合部材8又は足部がある。こ
の挿入部材9は周状突出部3の領域でルーフ1の表面と
合致するよう設計されている。固定装置7は更に第2係
合部材10を有する。この部材10はルーフのコーナー
領域4を保持しかつフック部11によりドア開口部2の
境界面5と係合するよう設計されている。ネジ12とナ
ツト13(共に操作装置を成す)を締めると、7ツク部
11が第1図で右側に移動し、足部8方向に斜め上方向
に引張られてコーナー領域4の下に係合する。フック部
11と足部8は互に引張りかつ押し合うので、固定装置
7はルーフの縦方向端部に締め付は固定される。
能挿入部材9をもつ下部係合部材8又は足部がある。こ
の挿入部材9は周状突出部3の領域でルーフ1の表面と
合致するよう設計されている。固定装置7は更に第2係
合部材10を有する。この部材10はルーフのコーナー
領域4を保持しかつフック部11によりドア開口部2の
境界面5と係合するよう設計されている。ネジ12とナ
ツト13(共に操作装置を成す)を締めると、7ツク部
11が第1図で右側に移動し、足部8方向に斜め上方向
に引張られてコーナー領域4の下に係合する。フック部
11と足部8は互に引張りかつ押し合うので、固定装置
7はルーフの縦方向端部に締め付は固定される。
固定装置7は2つの平行な脚部14を有する(第1A図
、第1B図参照)0足部14の下端部はジヨイント15
で足部8に連結されて、車の進−行方向と実質的に平行
な軸を中心として固定装置7に対して回動する0足部1
4の上端部は支持部材16に連結される。支持部材16
上に積荷部材6が置かれ又この部材16は筒型を受けて
2つの脚部14を介してその力を足部8と車両ルーフに
伝達する。
、第1B図参照)0足部14の下端部はジヨイント15
で足部8に連結されて、車の進−行方向と実質的に平行
な軸を中心として固定装置7に対して回動する0足部1
4の上端部は支持部材16に連結される。支持部材16
上に積荷部材6が置かれ又この部材16は筒型を受けて
2つの脚部14を介してその力を足部8と車両ルーフに
伝達する。
第1図の実施例においては、積荷部材6の端部の外側に
はU型部材17がある。U型部材17はその底部を上に
して積荷部材6の上面と係合できる押圧部材として設計
されている。このU型部材17には固定装置7の2つの
脚部14と外側で係合する2つの側面フランジ19があ
る。U型部材゛l 7の側面フランジ19は好ましくは
リベット構造の横軸ロッド20に連結される。このリベ
ット20は固定装置7の2つの脚部14に形成された長
大21を通って直線状に伸び、2つの脚部14間で支持
部材16の下側と当接するカム面23をもつカム部材2
2と係合する。カム部材22はリベット20を中心とし
て回動し、第1A図の位置から時計方向に廻ると、カム
面23が支持部材16の下側に沿って移動するにつれて
、リベットに下向きの力を生ずる。この下向きの力とリ
ベット20の下方向の動きにより、U型部材17が下方
に移動し、積荷部材6を押圧する。従って、積荷部材6
は押圧部材18と支持部材16間に挾まれて固定装置7
内に締付は固定される。
はU型部材17がある。U型部材17はその底部を上に
して積荷部材6の上面と係合できる押圧部材として設計
されている。このU型部材17には固定装置7の2つの
脚部14と外側で係合する2つの側面フランジ19があ
る。U型部材゛l 7の側面フランジ19は好ましくは
リベット構造の横軸ロッド20に連結される。このリベ
ット20は固定装置7の2つの脚部14に形成された長
大21を通って直線状に伸び、2つの脚部14間で支持
部材16の下側と当接するカム面23をもつカム部材2
2と係合する。カム部材22はリベット20を中心とし
て回動し、第1A図の位置から時計方向に廻ると、カム
面23が支持部材16の下側に沿って移動するにつれて
、リベットに下向きの力を生ずる。この下向きの力とリ
ベット20の下方向の動きにより、U型部材17が下方
に移動し、積荷部材6を押圧する。従って、積荷部材6
は押圧部材18と支持部材16間に挾まれて固定装置7
内に締付は固定される。
カム部材22(22A、B)の下端部にはストップ24
があり、カム部材が所定角度回動すると、脚部14の端
部に当接し、カム部材22の時計方向の回動運動を制限
する。 ゛図示のごとく、ナツト13がカム部材
22に固定されている。従って、ネジ12を締めると、
カム部材22は上記の時計方向に回動し、積荷部材6を
押圧部材18と支持部材16間に締めっけ保持する。ネ
ジ12を締めると更に、既に説明したフック部11がコ
ーナー領域4の下方で回動し、車両ルーフの側端部に固
定装M7を締めつけ保持する。このために、第2係合部
材の上端部にはカム部材22の側面26方向に突起した
係合部25がある。ストップ24が脚部14と当接する
と、カム部材22が固定装置に対して正しく位置決めさ
れ、従って、カム部材22の側面26も又固定装R7内
に正しく位置出しされて、十分な締付効果が!82係合
部材10と足部8間で得られる。
があり、カム部材が所定角度回動すると、脚部14の端
部に当接し、カム部材22の時計方向の回動運動を制限
する。 ゛図示のごとく、ナツト13がカム部材
22に固定されている。従って、ネジ12を締めると、
カム部材22は上記の時計方向に回動し、積荷部材6を
押圧部材18と支持部材16間に締めっけ保持する。ネ
ジ12を締めると更に、既に説明したフック部11がコ
ーナー領域4の下方で回動し、車両ルーフの側端部に固
定装M7を締めつけ保持する。このために、第2係合部
材の上端部にはカム部材22の側面26方向に突起した
係合部25がある。ストップ24が脚部14と当接する
と、カム部材22が固定装置に対して正しく位置決めさ
れ、従って、カム部材22の側面26も又固定装R7内
に正しく位置出しされて、十分な締付効果が!82係合
部材10と足部8間で得られる。
この実施例の作用は次の通りである。
図示した構成の実施例において、最初にネジ12を締め
付けると、フック部11がまずコーナー領域4に対して
緩る〈当接され、ストップ24により回動が制限される
まで、カム部材22が時計方向に回動する。この位置で
、積荷部材6は安全に固定装置7内に締付けられるが、
この位置までは、第2係合部材10は締付は効果をもた
ない、従って、足部8とルーフ1間の係合が不完全でも
、第2係合部材10により起因する荷台全体への横方向
の力によって荷台自身が横側(車両の進行方向に対し)
に移動することはない、その理由は荷台は対称で、一方
の固定装置7で発生する力は他方の固定装N7で発生す
る力と逆方向でかつこの力が2つの固定装置内で積荷部
材とその関連部材を介して相互に伝達されかつ打ち消さ
れるからである。
付けると、フック部11がまずコーナー領域4に対して
緩る〈当接され、ストップ24により回動が制限される
まで、カム部材22が時計方向に回動する。この位置で
、積荷部材6は安全に固定装置7内に締付けられるが、
この位置までは、第2係合部材10は締付は効果をもた
ない、従って、足部8とルーフ1間の係合が不完全でも
、第2係合部材10により起因する荷台全体への横方向
の力によって荷台自身が横側(車両の進行方向に対し)
に移動することはない、その理由は荷台は対称で、一方
の固定装置7で発生する力は他方の固定装N7で発生す
る力と逆方向でかつこの力が2つの固定装置内で積荷部
材とその関連部材を介して相互に伝達されかつ打ち消さ
れるからである。
上記の実施例は従来のルーフ繰形部又は溝部を備えた車
両用に簡単に一部変更できる。この様な変更態様におい
ては、第2係合部材10がルーフ繰形部の下方の車体に
係合するよう設計される。
両用に簡単に一部変更できる。この様な変更態様におい
ては、第2係合部材10がルーフ繰形部の下方の車体に
係合するよう設計される。
しかしながら、この場合には、回動自在の足部8は必要
ない、その代りに、ルーフ繰形部又は溝部の上側で内部
から係合する支持足部が第1図マ2つの脚部14から左
方向に斜めにかつ実質的に第2係合部材10と平行に伸
張することになる。この支持足部は、2つの脚部に完全
に固定して取付けても又は脚部と一体に形成してもよい
。
ない、その代りに、ルーフ繰形部又は溝部の上側で内部
から係合する支持足部が第1図マ2つの脚部14から左
方向に斜めにかつ実質的に第2係合部材10と平行に伸
張することになる。この支持足部は、2つの脚部に完全
に固定して取付けても又は脚部と一体に形成してもよい
。
第2図に第2実施例を示す、以下説明するこの実施例又
更に他の変更態様例においては、第1図と同様の要素に
は同一の参照番号を付す。
更に他の変更態様例においては、第1図と同様の要素に
は同一の参照番号を付す。
第2図の実施例も積荷部材6を有する。この積筒部材6
はその上方に配置される押圧部材18と、固定装置7の
一部である2つの脚部14の外側側面と外側で係合する
側面フランジ19により包囲される。更に、U型部材1
7には横断ロッド゛又はリベット20を有し、リベット
は既に説明したように、カム面23をもつカム部材22
と協働する。カム面23は又支持部材16の上側と係合
し、押圧部材18は下方向に附勢されて積荷部材6を支
持部材16に対して正しい位置に押圧する。
はその上方に配置される押圧部材18と、固定装置7の
一部である2つの脚部14の外側側面と外側で係合する
側面フランジ19により包囲される。更に、U型部材1
7には横断ロッド゛又はリベット20を有し、リベット
は既に説明したように、カム面23をもつカム部材22
と協働する。カム面23は又支持部材16の上側と係合
し、押圧部材18は下方向に附勢されて積荷部材6を支
持部材16に対して正しい位置に押圧する。
固定袋M7も又その下端部でジヨイント15を中心に回
動し、車両ルーフlと協働する弾性又は中位硬度の交換
可能の挿入部材9を介して脚部8がルーフ上に取付けら
れる。
動し、車両ルーフlと協働する弾性又は中位硬度の交換
可能の挿入部材9を介して脚部8がルーフ上に取付けら
れる。
第1図の実施例と最も異なる点は、揺動部材28がジヨ
イント27でカム部材22の下部に回動自在に取付けら
れていることである。揺動部材28の上端部には、ナツ
ト13が回動自在に設けられて、ネジ12と協働する。
イント27でカム部材22の下部に回動自在に取付けら
れていることである。揺動部材28の上端部には、ナツ
ト13が回動自在に設けられて、ネジ12と協働する。
このネジ12の頭部は2つの脚部14と相互に連絡する
突起部材29の外側と係合する。
突起部材29の外側と係合する。
揺動部材28の下端部では、横軸30がその2つの側面
脚部間に固定されている。第2係合部材10の曲折部3
1がこの横軸30の外周で係合する。第2係合部材10
は固定装置7内で極めて低い位置に取付けられる。車両
ドア開口部2の上部境界領域面5が水平方向よりかなり
傾斜しかつ離れているような車両にも又使用可能である
。この実施例では、第2係合部材10に屈伸自在の中央
部材32を有することが好ましい。
脚部間に固定されている。第2係合部材10の曲折部3
1がこの横軸30の外周で係合する。第2係合部材10
は固定装置7内で極めて低い位置に取付けられる。車両
ドア開口部2の上部境界領域面5が水平方向よりかなり
傾斜しかつ離れているような車両にも又使用可能である
。この実施例では、第2係合部材10に屈伸自在の中央
部材32を有することが好ましい。
この実施例は次のごとく作動する。最初にネジ12を締
めつけると、揺動部材28は第2係合部材10のフック
部11がコーナー領域4と当接するまで反時計方向に回
動する。更にネジ12を締めると揺動部材28はジヨイ
ント27によりカム部材22と連結されているので、カ
ム部材22はリベット20を中心にして時計方向に回動
する。
めつけると、揺動部材28は第2係合部材10のフック
部11がコーナー領域4と当接するまで反時計方向に回
動する。更にネジ12を締めると揺動部材28はジヨイ
ント27によりカム部材22と連結されているので、カ
ム部材22はリベット20を中心にして時計方向に回動
する。
カム部材が時計方向に回動すると、積荷部材6が固定装
置に固定される。ネジ12を更に締め続けると、揺動部
材28は更に反時計方向に回動し、第2係合部材がコー
ナー領域4と上部境界面5に完全に締付けられる。従っ
て、固定装置7は効果的に車両ルーフの側端部に固定さ
れる。
置に固定される。ネジ12を更に締め続けると、揺動部
材28は更に反時計方向に回動し、第2係合部材がコー
ナー領域4と上部境界面5に完全に締付けられる。従っ
て、固定装置7は効果的に車両ルーフの側端部に固定さ
れる。
第3図に本発明の第3実施例を示す、この実施例におい
ては、積荷部材6の保持の点では固定装置7は第1図及
び第2図を用いて説明したものと同−設計である。即ち
、積荷部材6を支持しこれを固定装置の脚部14の2つ
の上端部を相互に連結する支持部材16方向に正しい位
置まで附勢するU型部材17が用いられる。カム部材2
2の回動的取付やカム面23の機能は既に説明したもの
と同一である。
ては、積荷部材6の保持の点では固定装置7は第1図及
び第2図を用いて説明したものと同−設計である。即ち
、積荷部材6を支持しこれを固定装置の脚部14の2つ
の上端部を相互に連結する支持部材16方向に正しい位
置まで附勢するU型部材17が用いられる。カム部材2
2の回動的取付やカム面23の機能は既に説明したもの
と同一である。
第3図の実施例では、既に説明したものと異り、カム部
材22には回動自在のナツト13があり、一方、ナツト
13にねじ込まれるネジ12の頭部は第2係合部材10
の屈折部33と係合する。
材22には回動自在のナツト13があり、一方、ナツト
13にねじ込まれるネジ12の頭部は第2係合部材10
の屈折部33と係合する。
第3図の実施例の使用に当っては、まずネジ12を締め
るとフック部11がコーナー領域4と一ヒ部境界面5に
当接し係合する0次にカム部材22が図示の位置までリ
ベットzOを中心に回動する。この位置では、カム部材
のストップ24が脚部14と係合する。U型部材17が
積荷部材6方向に引き下げられ、押圧部材18と支持部
材16間に効果的に締付けられる。更にネジ12を締め
続けると、第2係合部材10が車両ドア開口部2の上端
部に沿ってコーナー領域4と上部境界面5方向に引かれ
てしっかりと係合固定される。
るとフック部11がコーナー領域4と一ヒ部境界面5に
当接し係合する0次にカム部材22が図示の位置までリ
ベットzOを中心に回動する。この位置では、カム部材
のストップ24が脚部14と係合する。U型部材17が
積荷部材6方向に引き下げられ、押圧部材18と支持部
材16間に効果的に締付けられる。更にネジ12を締め
続けると、第2係合部材10が車両ドア開口部2の上端
部に沿ってコーナー領域4と上部境界面5方向に引かれ
てしっかりと係合固定される。
第4図に本発明の第4実施例を示す、既述の要素に対応
する要素には同一の参照番号を付す0本実施例の固定?
を置7も又積荷部材6と係合する支持部材16によりそ
の上端部で相互連結されφ2つの脚部14を有する。同
様に、積荷部材6は押圧部材18をもつU型部材17と
協働して積荷部材6を支持部材16方向に下方に附勢す
る。又U型部材17にも横リベット20がある。
する要素には同一の参照番号を付す0本実施例の固定?
を置7も又積荷部材6と係合する支持部材16によりそ
の上端部で相互連結されφ2つの脚部14を有する。同
様に、積荷部材6は押圧部材18をもつU型部材17と
協働して積荷部材6を支持部材16方向に下方に附勢す
る。又U型部材17にも横リベット20がある。
脚部14の下端部はジヨイント15により足部8に連結
される0足部8には車両ルーフの設計に応じて交換可能
な挿入部材9が配される。更に固定袋M7はその下端部
に車両ボディと係合するフック部11をもつ第2係合部
材10を有する。
される0足部8には車両ルーフの設計に応じて交換可能
な挿入部材9が配される。更に固定袋M7はその下端部
に車両ボディと係合するフック部11をもつ第2係合部
材10を有する。
既述の実施例と異なり、第4図の実施例では。
その上端部に模リベット20が入る穴をもったり ゛ン
ク部材34がある。リンク部材34の下端部はジヨイン
ト35でプルロッド37と回動自在に連結される回動部
材36に連結される。このプルロッド37は好ましくは
長さが調整できかつ積荷部材6の反対側端部で同様の回
動部材36と協働する0回動部材36の下端部にはナラ
)13が回動自在に取付けられネジ12と協働する。更
に、回動部材36にはプルロッド37と逆方向の角度ア
ーム38がある。この角度アーム38には第2係合部材
10の上端部が回動自在に取付けられる。最後に、回動
部材36は直接には固定装置7又はその2つの脚部14
には固定されていないことに注目して頂きたい。
ク部材34がある。リンク部材34の下端部はジヨイン
ト35でプルロッド37と回動自在に連結される回動部
材36に連結される。このプルロッド37は好ましくは
長さが調整できかつ積荷部材6の反対側端部で同様の回
動部材36と協働する0回動部材36の下端部にはナラ
)13が回動自在に取付けられネジ12と協働する。更
に、回動部材36にはプルロッド37と逆方向の角度ア
ーム38がある。この角度アーム38には第2係合部材
10の上端部が回動自在に取付けられる。最後に、回動
部材36は直接には固定装置7又はその2つの脚部14
には固定されていないことに注目して頂きたい。
第4図でネジ12の右側端部は固定装置7の2つの脚部
14と連結する横板39と係合する。
14と連結する横板39と係合する。
84図の実施例は特に次のごとき場合を想定して考案さ
れている。即ち、足部8と挿入部材9を正しい方向(車
両進行方向に対しては横方向)に位置出しするためのき
わだった肩部や縦方向に溝がない車両ルーフを想定して
いる0本実施例では、横方向位置決め機能がプルロッド
37により代りに確保されて、2つの固定装置7が積荷
部材6の縦方向に互に離れる方向に移動することを防止
している。
れている。即ち、足部8と挿入部材9を正しい方向(車
両進行方向に対しては横方向)に位置出しするためのき
わだった肩部や縦方向に溝がない車両ルーフを想定して
いる0本実施例では、横方向位置決め機能がプルロッド
37により代りに確保されて、2つの固定装置7が積荷
部材6の縦方向に互に離れる方向に移動することを防止
している。
まずネジ12を締めると、回動部材36は実質的にプル
ロッド37の取付部を中心に回動し、第2係合部材10
が上昇する。従って、係合部材10の外側が固定装置の
横板39の内側面と係合し、第2係合部材の反時計方向
の回動が阻止される。第2係合部材10の下方フック部
11が車体′と当接係合した時に、更にネジ12を締め
ると、ナツト13が図で右方向に移動し、プルロッド3
7はその縦方向に引張り力を受け、同時にリンクfa材
34がリベー2ト20を下方に引き積荷部材6をU型部
材17の押圧部材18と2つの脚部14の支持部材16
間に締付は固定する。
ロッド37の取付部を中心に回動し、第2係合部材10
が上昇する。従って、係合部材10の外側が固定装置の
横板39の内側面と係合し、第2係合部材の反時計方向
の回動が阻止される。第2係合部材10の下方フック部
11が車体′と当接係合した時に、更にネジ12を締め
ると、ナツト13が図で右方向に移動し、プルロッド3
7はその縦方向に引張り力を受け、同時にリンクfa材
34がリベー2ト20を下方に引き積荷部材6をU型部
材17の押圧部材18と2つの脚部14の支持部材16
間に締付は固定する。
第5図は第5実施例を示したもので、これは従来方式の
ルーフ繰形部即ち溝部をもった車両に使用できるよう想
定されている。
ルーフ繰形部即ち溝部をもった車両に使用できるよう想
定されている。
本実施例においても、各固定波N7の上端部とその積荷
部材6との協働関係は既述と同様の方法であり、その構
造上の詳細な説明は省略する。
部材6との協働関係は既述と同様の方法であり、その構
造上の詳細な説明は省略する。
図から理解できるように、脚部14に対して垂直方向に
移動できかつ脚部14に回動自在に取付けられたシャツ
)40を中心として回動する回動部材36が固定波M7
の2つの脚部14間に取付けられている。この、シャフ
ト40も又横リベット20と係合するリンク部材34の
下端部と協働する。
移動できかつ脚部14に回動自在に取付けられたシャツ
)40を中心として回動する回動部材36が固定波M7
の2つの脚部14間に取付けられている。この、シャフ
ト40も又横リベット20と係合するリンク部材34の
下端部と協働する。
回動部材36は実質的に3角形で角度アーム38を有す
る。このアーム38は2つの脚部14を相互連結する横
板39方向に外側に伸びている。角度アーム38は第2
係合部材10の上端部にヒンジ(ちょうつがい)状に連
結され、第2係合部材10は横板39の穴41を貫通し
て穴41のすぐ上の横板39の内側と接触する。
る。このアーム38は2つの脚部14を相互連結する横
板39方向に外側に伸びている。角度アーム38は第2
係合部材10の上端部にヒンジ(ちょうつがい)状に連
結され、第2係合部材10は横板39の穴41を貫通し
て穴41のすぐ上の横板39の内側と接触する。
既に説明したごとく、第5図の実施例は従来式のルーフ
繰形部即ち溝部をもつ車両用を意図したものである。従
って、回動足部8はないが、その代りにルーフ溝の上側
に内側より係合するよう設けられた下部足部材42をも
つ脚部14がある。
繰形部即ち溝部をもつ車両用を意図したものである。従
って、回動足部8はないが、その代りにルーフ溝の上側
に内側より係合するよう設けられた下部足部材42をも
つ脚部14がある。
85図の実施例の使用に当っては、まずネジ12を締め
ると角度部材36がシャフト40を中心に反時計方向に
回動する。その結果、$22係部材10が上昇し車両溝
の下側に緩く係合する。
ると角度部材36がシャフト40を中心に反時計方向に
回動する。その結果、$22係部材10が上昇し車両溝
の下側に緩く係合する。
角度部材36を更に回動させると、リンク部材34に引
張力を与え、U型部材17が下方向に引張られて、その
押圧部材18が積荷部材6を固定装置7の支持部材16
の方向にその正しい位置まで押し込む。
張力を与え、U型部材17が下方向に引張られて、その
押圧部材18が積荷部材6を固定装置7の支持部材16
の方向にその正しい位置まで押し込む。
第5図の実施例で、足部材42を既に説明した回動足8
と交換できることも明らかである。
と交換できることも明らかである。
第6図の他の第6実施例も従来式のルーフ繰形部即ち溝
部をもつ車両用を意図している。従って、固定装置7は
その下端部にルーフ構成でその内側から係合するよう意
図された既に説明した足部材42がある。既に、第2係
合部材10には下部フック部11があり、ルーフ溝の下
側で車両ボディと係合するよう設計されている。第2係
合部材10は第5図で説明したように、固定装置7の横
板39の穴41を貫通している0本実施例では、ネジ2
1用のナツト13が横板39に設けられ、オシ12の自
由端部は第2係合部の屈曲部43と係合し、屈曲部43
を第6図で右方向に押す、第2係合部材IOの屈曲部4
3と、穴41との協(動によりフック部11は同時に第
6図で右上方向に移動する。
部をもつ車両用を意図している。従って、固定装置7は
その下端部にルーフ構成でその内側から係合するよう意
図された既に説明した足部材42がある。既に、第2係
合部材10には下部フック部11があり、ルーフ溝の下
側で車両ボディと係合するよう設計されている。第2係
合部材10は第5図で説明したように、固定装置7の横
板39の穴41を貫通している0本実施例では、ネジ2
1用のナツト13が横板39に設けられ、オシ12の自
由端部は第2係合部の屈曲部43と係合し、屈曲部43
を第6図で右方向に押す、第2係合部材IOの屈曲部4
3と、穴41との協(動によりフック部11は同時に第
6図で右上方向に移動する。
第2係合部材10に上記のごとき所定の動作をさせるた
めには、係合部材10の上端部44が時計方向即ち、第
6図で右方向に回動するのを防止1〜なければならない
、このために、上端部44が揺動部材46の支持部材4
5から突出し、揺動部材46はジヨイント47で2つの
脚部14に回動自在に取付けられる。支持部材45と上
端部44の協働により、上端部が支持部材45に対して
その縦方向に移動できる。
めには、係合部材10の上端部44が時計方向即ち、第
6図で右方向に回動するのを防止1〜なければならない
、このために、上端部44が揺動部材46の支持部材4
5から突出し、揺動部材46はジヨイント47で2つの
脚部14に回動自在に取付けられる。支持部材45と上
端部44の協働により、上端部が支持部材45に対して
その縦方向に移動できる。
揺動部材46は積荷部材6の上側と係合する押圧部材1
8に連結されて、積荷部材6を固定装置7方向に下方に
押し込む。
8に連結されて、積荷部材6を固定装置7方向に下方に
押し込む。
ネジ12を締めると、第2係合部材10がまず右上方向
に移動し、揺動部材46の支持部材45に小さな圧力を
与える。その後フック部llがルーフ溝の下側と係合し
たときに、更にネジ12を締め続けると、上端部44は
揺動部材46の支持部材45に増々大きな圧力をかけて
これを反蒔計方向に回動させ、その押圧部材18が積荷
部材6に圧力を加えて正しい位置に締付保持する。
に移動し、揺動部材46の支持部材45に小さな圧力を
与える。その後フック部llがルーフ溝の下側と係合し
たときに、更にネジ12を締め続けると、上端部44は
揺動部材46の支持部材45に増々大きな圧力をかけて
これを反蒔計方向に回動させ、その押圧部材18が積荷
部材6に圧力を加えて正しい位置に締付保持する。
揺動部材46と支持部材45を用いた本実施例は勿論第
1図で説明した実施例にも使用できる。
1図で説明した実施例にも使用できる。
第7図に本発明の他の第7実施例を示す、この実施例で
は、固定装置7の下端部に車両ルーフと協働する回動足
部8が設けられる。
は、固定装置7の下端部に車両ルーフと協働する回動足
部8が設けられる。
固定装置7の上端部には上側は支持部材48で限定され
その下側に係合面49をもつスリーブが設けられる。こ
の方法では、固定装置の2つの脚部は支持部材48と係
合面49と一体に形成することもできる。
その下側に係合面49をもつスリーブが設けられる。こ
の方法では、固定装置の2つの脚部は支持部材48と係
合面49と一体に形成することもできる。
2つの脚部14間には、角度アーム51がシャフト50
により回動自在に取付けられる。角度アーム51には突
起部52があり車両の外側に突出し、係合面49の穴を
通して上方に移動でき、積荷部材6を支持部材48に押
つけて正しい位置に保持する。角度アーム51の下端部
には、好ましくはネジ12が取付けられる。更に、第2
係合部材ioの上端部と係合する上方向支持アーム54
がジヨイント53により取付けられる。
により回動自在に取付けられる。角度アーム51には突
起部52があり車両の外側に突出し、係合面49の穴を
通して上方に移動でき、積荷部材6を支持部材48に押
つけて正しい位置に保持する。角度アーム51の下端部
には、好ましくはネジ12が取付けられる。更に、第2
係合部材ioの上端部と係合する上方向支持アーム54
がジヨイント53により取付けられる。
第7図の実施例の使用に際しては、フック部11をコー
ナー領域4と係合した後で、角度アーム51を時計方向
に回動する。第2係合部材10の上端部44が支持アー
ム54に係合されているので一ヒ端部44は時計方向に
回動する。ネジ12を更に締めつけると、第2係合部材
10が上昇し第7図で右側に移動する。同時に角度アー
ム51が時計方向に回動し積荷部材6を押接させる。
ナー領域4と係合した後で、角度アーム51を時計方向
に回動する。第2係合部材10の上端部44が支持アー
ム54に係合されているので一ヒ端部44は時計方向に
回動する。ネジ12を更に締めつけると、第2係合部材
10が上昇し第7図で右側に移動する。同時に角度アー
ム51が時計方向に回動し積荷部材6を押接させる。
第8図の第8実施例は第7図の実施例と次の点が異る。
即ち、角度アーム51には回動シャフト50近傍の上端
部に第1図で既に説明したものと類似の支持面26があ
る点である。同様に、第2係合部材10の上端部には第
1図の係合部と同じ機能をもつ係合部25がある。
部に第1図で既に説明したものと類似の支持面26があ
る点である。同様に、第2係合部材10の上端部には第
1図の係合部と同じ機能をもつ係合部25がある。
角度アーム51にはネジ12と協働するナツト13をも
ったジヨイント部材55があり、ネジ12は第2係合部
材10の外側を通して伸びかつこれと係合する。
ったジヨイント部材55があり、ネジ12は第2係合部
材10の外側を通して伸びかつこれと係合する。
第8図の実施例の使用に際しては、第2係合部材10は
第1図で説明したものと同じ動作をする。更に、ネジ1
2とジヨイント部材55との協働により、角度アーム5
1が時計方向に回動かつ上昇し、角度アーム51の横方
向の突起部52が積荷部材6に対して正しい位置に係合
固定される。
第1図で説明したものと同じ動作をする。更に、ネジ1
2とジヨイント部材55との協働により、角度アーム5
1が時計方向に回動かつ上昇し、角度アーム51の横方
向の突起部52が積荷部材6に対して正しい位置に係合
固定される。
第8図の実施列も又回動足部8を固定足と交換して、第
5図又はff56図で説明したものと実質的に同様の方
法で従来方式の車両ルーフ溝に取付けられるよう変更で
きる。
5図又はff56図で説明したものと実質的に同様の方
法で従来方式の車両ルーフ溝に取付けられるよう変更で
きる。
第9図に本発明の最後の実施例を示す、この実流側では
、積荷部材6は外形閉鎖部材ではなく、図で2つの垂直
フランジ56により横方向が決定される下向き開口部を
有する。もっともこれらのフランジは無くてもよいが、
その場合には代りに積荷部材6の下側に長穴を設ける。
、積荷部材6は外形閉鎖部材ではなく、図で2つの垂直
フランジ56により横方向が決定される下向き開口部を
有する。もっともこれらのフランジは無くてもよいが、
その場合には代りに積荷部材6の下側に長穴を設ける。
長穴は積荷部材の全長に亘って伸びる必要はない。
この実施例では、既に説明したように、固定装置7には
足部8がある0足部8はジヨイント15で回動自在に取
付けられ、車両ルーフlや縦方向の肩部3と協働する中
位硬度の又は弾性の好ましくは交換可能の押入部材9が
ある。更に、第2係合部材10はその下端部にフック部
11を有しコーナー領域4と上方に傾斜した境界面5と
協働する。
足部8がある0足部8はジヨイント15で回動自在に取
付けられ、車両ルーフlや縦方向の肩部3と協働する中
位硬度の又は弾性の好ましくは交換可能の押入部材9が
ある。更に、第2係合部材10はその下端部にフック部
11を有しコーナー領域4と上方に傾斜した境界面5と
協働する。
固定装置7の2つの脚部14の上端部は例えば第1図を
用いて説明したように支持部材16と連結される。更に
、脚部14は支持部材16を超えて北方に延びているが
積荷部材6の上端部まで伸びる必要はない、この状態は
第9図で点線57で図示されている。
用いて説明したように支持部材16と連結される。更に
、脚部14は支持部材16を超えて北方に延びているが
積荷部材6の上端部まで伸びる必要はない、この状態は
第9図で点線57で図示されている。
2つの脚部14の間には揺動部材59がその中心部に位
置するシャフト58に回動時在に取付けられる。シャフ
ト58の右側で、揺動部材59は支持部材16を貫通し
積荷部材6まで伸びるプルロッド60と協働する。垂直
フランジ56の上端部又は垂直部がない場合には、プル
ロッド60には積荷部材6の底壁の内側と係合する頭部
61がある。プルロッド60は垂直方向に移動可能で、
揺動部材がシャフト58を中心として時計方向に回動す
ると特に下方向に引張られる。
置するシャフト58に回動時在に取付けられる。シャフ
ト58の右側で、揺動部材59は支持部材16を貫通し
積荷部材6まで伸びるプルロッド60と協働する。垂直
フランジ56の上端部又は垂直部がない場合には、プル
ロッド60には積荷部材6の底壁の内側と係合する頭部
61がある。プルロッド60は垂直方向に移動可能で、
揺動部材がシャフト58を中心として時計方向に回動す
ると特に下方向に引張られる。
第9図のシャフト58の左側で、揺動部材59は第2係
合部材10の上部曲屈部62に連結される。第2係合部
材10には、フック部11がコーナー領域4から外れる
のを防止するシャフト64−と係合する中心部63があ
る。
合部材10の上部曲屈部62に連結される。第2係合部
材10には、フック部11がコーナー領域4から外れる
のを防止するシャフト64−と係合する中心部63があ
る。
ネジ12も又揺動部材59と係合しかつ2つの脚部14
に固定されたナツト13をもつ、ネジ12を締めると、
長穴65の垂直方向に自由に移動可能なシャフト58の
廻りを揺動部材59が時計方向に回動する。
に固定されたナツト13をもつ、ネジ12を締めると、
長穴65の垂直方向に自由に移動可能なシャフト58の
廻りを揺動部材59が時計方向に回動する。
ネジ12を締めると、まず揺動部材が第2係合部材10
を持ち上げコーナー領域4と上部境界面5に係合させる
。この持上げ動作がその後妨げられると、揺動部材59
は時計方向に回動し、頭部61を有するプルロッド60
が積荷部材6を押圧し、固定装置7の支持部材16の正
しい位置に係合固定する。
を持ち上げコーナー領域4と上部境界面5に係合させる
。この持上げ動作がその後妨げられると、揺動部材59
は時計方向に回動し、頭部61を有するプルロッド60
が積荷部材6を押圧し、固定装置7の支持部材16の正
しい位置に係合固定する。
(発明の効果)
以上説明したごとく、本発明の車両用荷台装置において
は、一つのネジを締め付けるだけで、第2係合部材のフ
ック部がルーフのコーナー領域に係合して固定装置を車
両ルーフに係合させると同時に、積荷部材がU型部材や
カム部材により固定装置に信頼性よく連結固定される。
は、一つのネジを締め付けるだけで、第2係合部材のフ
ック部がルーフのコーナー領域に係合して固定装置を車
両ルーフに係合させると同時に、積荷部材がU型部材や
カム部材により固定装置に信頼性よく連結固定される。
従って、従来の荷台装置のごとく積荷部材を固定するネ
ジを締め忘れる危険がなく、又荷台上の荷物の振動によ
り積荷部材が緩みかつ移動する危険もない。
ジを締め忘れる危険がなく、又荷台上の荷物の振動によ
り積荷部材が緩みかつ移動する危険もない。
第1A図は積荷部材の端部と、これに係合する固定装置
と、車両ルーフの上方側端部の縦方向断面図、第1B図
は第1A図IB断面図、第2図は本発明の他の実施例を
示すもので第1図に相当するもの、第3図は本発明の第
3実施例を示すもので第1図に相当するもの、第4図は
本発明の第4実施例を示すもので第1図に相当するもの
、第5図は本発明の第5実施例を示すもので第1図に相
当するもの、第6図は本発明の第6実施例を示すもので
第1図に相当するもの、第7図は本発明の第7実施例を
示すもので第1図に相当するもの、第8図は本発明の第
8実施例を示すもので第1図に相当するもの、第9図は
本発明の第9実施例を示すもので第1図に相当するもの
である。 6・・・積荷部材、 7・・・固定装置、 8・・
・足部、9・・・弾性挿入部材、 10・・・第2係
合部材、1B、45.48・・・支持部材、17・・・
U型部材、18・・・押圧部材、 22・・
・カム部材、23・・・カム面、24・・・ストップ、
28.46.59・・・揺動部材、 2S・・・突起
部材、32・・・圧挿′コ材、34・・・リンク部材、
36・・・回動部材、 37.60・・・プル
ロッド、38.50・・・角度アーム、 39・・
・横板、42・・・下部足部材、 49・・・
係合面。 54・・・」一方向支持アーム、 56・・・垂直フ
ランジ。 出願人 インドウストリ アーベー トウーレ代理人
弁理士 加藤 軸道(他1名)A7 Aw ig IB 6 48 起
千1郁石1−一ノ′
と、車両ルーフの上方側端部の縦方向断面図、第1B図
は第1A図IB断面図、第2図は本発明の他の実施例を
示すもので第1図に相当するもの、第3図は本発明の第
3実施例を示すもので第1図に相当するもの、第4図は
本発明の第4実施例を示すもので第1図に相当するもの
、第5図は本発明の第5実施例を示すもので第1図に相
当するもの、第6図は本発明の第6実施例を示すもので
第1図に相当するもの、第7図は本発明の第7実施例を
示すもので第1図に相当するもの、第8図は本発明の第
8実施例を示すもので第1図に相当するもの、第9図は
本発明の第9実施例を示すもので第1図に相当するもの
である。 6・・・積荷部材、 7・・・固定装置、 8・・
・足部、9・・・弾性挿入部材、 10・・・第2係
合部材、1B、45.48・・・支持部材、17・・・
U型部材、18・・・押圧部材、 22・・
・カム部材、23・・・カム面、24・・・ストップ、
28.46.59・・・揺動部材、 2S・・・突起
部材、32・・・圧挿′コ材、34・・・リンク部材、
36・・・回動部材、 37.60・・・プル
ロッド、38.50・・・角度アーム、 39・・
・横板、42・・・下部足部材、 49・・・
係合面。 54・・・」一方向支持アーム、 56・・・垂直フ
ランジ。 出願人 インドウストリ アーベー トウーレ代理人
弁理士 加藤 軸道(他1名)A7 Aw ig IB 6 48 起
千1郁石1−一ノ′
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車両のルーフ(1)上に伸び荷物が載せられる積荷
部材(6)と車両ルーフの対向する端部(4、5)でこ
の端部に対して上記積荷部材を正しく位置決めする複数
の固定装置(7)とから成り、各固定装置が車両と協働
して正しい係合位置に移動できる係合手段(9、10、
11又は8、9又は42)と、積荷部材と協働して正し
い連結位置に移動できる連結手段(16、18又は52
又は61)とを有する荷台装置において、該係合手段(
10、11又は8、9又は42)と該連結手段(16、
18又は52又は61)が共通の作動装置(12、13
)に連結されて、該両手段が該作動装置を作動させるこ
とによりそれぞれそれらの係合位置と連結位置に移動可
能であることを特徴とする車両用荷台装置。 2、各固定装置(7)が上記積荷部材(6)用の支持部
材(16、48)を有し、該連結手段が上記積荷部材と
係合して上記積荷部材を該支持部材に対して正しく位置
決めできる押圧部材(18又は52又は61)として構
成され該押圧部材がそれにより作動される作動装置(1
2、13)に連結されていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の車両用荷台装置。 3、該支持部材(16)が上記積荷部材(6)の下に配
置され、該押圧部材(18)がU型部材(17)であっ
て上記積荷部材を支えかつ積荷部材上方に圧力面を有し
て積荷部材を下方に押圧し該支持部材に対して正しく位
置決めするものであることを特徴とする特許請求の範囲
第2項記載の車両用荷台装置。 4、該U型部材(17)が該支持部材(16)の下方ま
で伸びかつこの領域でカム部材(22)と連結されるフ
ランジ(19)を有し、該カム部材は上記積荷部材(6
)方向と逆方向を向いた該支持部材の面と係合するカム
面(23)を有し、カム面は上記支持部材の面方向に又
はその逆方向に移動可能でありかつ該作動装置(12、
13)を作動させると回動することを特徴とする特許請
求の範囲第3項記載の車両用荷台装置。 5、該支持部材(48)が固定装置(7)の部分におい
て上記積荷部材(6)上に配置され、該押圧部材(52
)がアーム(51)上にあり、アームは固定装置内に取
付けられかつ該作動装置(12、13)を作動させると
回動して上記積荷部材を該支持部材に圧接させることを
特徴とする特許請求の範囲第3項記載の車両用荷台装置
。 6、該係合手段が車両の実質的に上方に向う面と係合す
る足部材(8、9又は42)と該足部方向へ又はその逆
方向に移動可能で車両と係合する締付部(11)をその
第1端部に有する係合部材(10)から成り、かつ該作
動装置(12、13)が該カム部材(22)と該締付手
段を互に引き寄せる引寄せ手段から成り、該締付手段(
11)が第2端部(25)を該カム部材(22)の側面
(26)に係合することを特徴とする特許請求の範囲第
4項記載の車両用荷台装置。 7、該係合手段が車両の実質的に上方に向う面と係合す
る足部材(8、9又は42)と該足部方向へ又はその逆
方向に移動可能で車両と係合する締付部(11)をその
第1端部に有する係合部材(10)から成り、かつ揺動
アーム(28)が該カム部材(22)上に回動自在に取
付けられ、該揺動アームがその第1端部を該締付手段(
10)にその第2端部を該引寄せ手段(12、13)と
係合して該揺動アームと該カム部材を共に回動させるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の車両用荷台
装置。 8、該係合手段が車両の実質的に上方を向う面と係合す
る足部材(8、9又は42)と該足部材方向へ又はその
逆方向に移動可能で車両と係合する締付部(11)をそ
の第1端部に有する係合部材(10)から成り、かつ該
カム部材(22)が該カム面(23)から離れて突出し
かつ該引寄手段(12、13)に連結され、該引寄手段
(12、13)が又該締付手段(10)に連結されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の車両用荷台
装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20356985A JPS6268154A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | 車両用荷台装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP20356985A JPS6268154A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | 車両用荷台装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6268154A true JPS6268154A (ja) | 1987-03-28 |
| JPH0523217B2 JPH0523217B2 (ja) | 1993-04-02 |
Family
ID=16476296
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP20356985A Granted JPS6268154A (ja) | 1985-09-17 | 1985-09-17 | 車両用荷台装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS6268154A (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62173248U (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-04 | ||
| JPH01314644A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-12-19 | Ind Ab Thule | 車両ルーフ取付用荷物積載具のための固定装置 |
| JPH03501004A (ja) * | 1987-11-24 | 1991-03-07 | インダストリ エイビー スレ | 荷物支持装置 |
| JPH0683491U (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | 精興工業株式会社 | ルーフキャリヤ |
| JPH07251681A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-10-03 | Yakima Prod Inc | 支持棒を自動車屋根に固定する装置 |
| JP2012515111A (ja) * | 2009-01-14 | 2012-07-05 | スーリー スウェーデン アーベー | ロードキャリア脚 |
| EP4166395A1 (en) * | 2021-10-14 | 2023-04-19 | Rhino Rack Australia Pty Limited | Article carrier mounting leg |
| USD1086008S1 (en) | 2022-10-27 | 2025-07-29 | Rhino Rack Australia Pty Limited | Roof rack for a vehicle |
| USD1087874S1 (en) | 2022-10-19 | 2025-08-12 | Rhino Rack Australia Pty Limited | Item carrying bracket for a motor vehicle |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5814051U (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-28 | 株式会社オ−トバツクスセブン | ル−フキャリヤにおける枢支構造 |
-
1985
- 1985-09-17 JP JP20356985A patent/JPS6268154A/ja active Granted
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5814051U (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-28 | 株式会社オ−トバツクスセブン | ル−フキャリヤにおける枢支構造 |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62173248U (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-04 | ||
| JPH03501004A (ja) * | 1987-11-24 | 1991-03-07 | インダストリ エイビー スレ | 荷物支持装置 |
| JPH01314644A (ja) * | 1988-05-25 | 1989-12-19 | Ind Ab Thule | 車両ルーフ取付用荷物積載具のための固定装置 |
| JPH0683491U (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | 精興工業株式会社 | ルーフキャリヤ |
| JPH07251681A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-10-03 | Yakima Prod Inc | 支持棒を自動車屋根に固定する装置 |
| JP2012515111A (ja) * | 2009-01-14 | 2012-07-05 | スーリー スウェーデン アーベー | ロードキャリア脚 |
| EP4166395A1 (en) * | 2021-10-14 | 2023-04-19 | Rhino Rack Australia Pty Limited | Article carrier mounting leg |
| USD1087874S1 (en) | 2022-10-19 | 2025-08-12 | Rhino Rack Australia Pty Limited | Item carrying bracket for a motor vehicle |
| USD1086008S1 (en) | 2022-10-27 | 2025-07-29 | Rhino Rack Australia Pty Limited | Roof rack for a vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0523217B2 (ja) | 1993-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4688706A (en) | Device for carrying a load | |
| US7140070B2 (en) | Fastener for attaching floor carpet and wire harness to a rocker panel | |
| US4477199A (en) | Device for indexing the arm or casting of a vehicle rearview-mirror | |
| JPS6268154A (ja) | 車両用荷台装置 | |
| JPH08192691A (ja) | 車輛用荷台の固定装置 | |
| KR200147424Y1 (ko) | 베젤 고정장치 | |
| JP3087908B2 (ja) | スプリング・レール・ファスナ取り付け工具 | |
| US20070137403A1 (en) | Rod clip | |
| JPH0349081Y2 (ja) | ||
| JPH0217207Y2 (ja) | ||
| KR200168969Y1 (ko) | 트레이위치고정장치 | |
| JPH0136792Y2 (ja) | ||
| CA1266033A (en) | Load carrier for vehicle roof | |
| JPH0547224Y2 (ja) | ||
| JPH0246508Y2 (ja) | ||
| JPS6136803Y2 (ja) | ||
| JPH0628564Y2 (ja) | エキスパンションジョイント | |
| JPH0312965Y2 (ja) | ||
| JPH0529960Y2 (ja) | ||
| JP2510775Y2 (ja) | ホィ―ルカバ―の係止爪付勢リング | |
| JP2000345662A (ja) | 折板屋根用補強金具 | |
| JPH0450378Y2 (ja) | ||
| JPH058205Y2 (ja) | ||
| JPS6130560Y2 (ja) | ||
| JPS5922830Y2 (ja) | 雨樋取付具 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |