JPS6276724A - 有機薄膜熱処理方法 - Google Patents
有機薄膜熱処理方法Info
- Publication number
- JPS6276724A JPS6276724A JP21706685A JP21706685A JPS6276724A JP S6276724 A JPS6276724 A JP S6276724A JP 21706685 A JP21706685 A JP 21706685A JP 21706685 A JP21706685 A JP 21706685A JP S6276724 A JPS6276724 A JP S6276724A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- heat treatment
- organic thin
- polyimide
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 6
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 20
- 101150046212 ARC2 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、フォトリングラフィ技術で用いる有機薄膜の
実用上使用可能な溶解範囲を広げ、溶解レートの制御を
容易にすることができる同有機薄膜熱処理方法に関する
ものである。
実用上使用可能な溶解範囲を広げ、溶解レートの制御を
容易にすることができる同有機薄膜熱処理方法に関する
ものである。
従来の技術
半導体素子の高性能化・高集積化が進むにつれてフォト
リングラフィ技術では、微細パターンの解像性と実用的
に線幅制御が重要となっている。
リングラフィ技術では、微細パターンの解像性と実用的
に線幅制御が重要となっている。
レジストパターン線幅の変動要因には種々あるが、露光
時における下地基板からの光反射が大きな問題となって
いる。これに対処するために、下地基板からの反射光を
吸収し、現像時の溶解レートが、熱処理温度に対して依
存し、かつアルカリ系現像液に溶解する特性をもつ有機
薄膜、例えば、ポリイミドシラン型樹脂ARC(ブラウ
ン サイエンス社製の商品名)が、反射防止コーティン
グ剤として、レジストパターンと下地基板との間に使用
されている。
時における下地基板からの光反射が大きな問題となって
いる。これに対処するために、下地基板からの反射光を
吸収し、現像時の溶解レートが、熱処理温度に対して依
存し、かつアルカリ系現像液に溶解する特性をもつ有機
薄膜、例えば、ポリイミドシラン型樹脂ARC(ブラウ
ン サイエンス社製の商品名)が、反射防止コーティン
グ剤として、レジストパターンと下地基板との間に使用
されている。
第3図に、このARCの従来の方法による熱処理後、溶
解液として、例えば、ノボラック系ホトレジストの現像
液としてよく知られるシプレー社製、商品名AZ−デベ
ロッパ/H20;1/1 を用いた場合の溶解特性の処
理温度依存性を示し、第4図に、このABC反射反射上
コーティング剤に用いた従来例として、パターン形成工
程を示し、以下、各図に基づいて従来の技術を説明する
。
解液として、例えば、ノボラック系ホトレジストの現像
液としてよく知られるシプレー社製、商品名AZ−デベ
ロッパ/H20;1/1 を用いた場合の溶解特性の処
理温度依存性を示し、第4図に、このABC反射反射上
コーティング剤に用いた従来例として、パターン形成工
程を示し、以下、各図に基づいて従来の技術を説明する
。
第3図に示すように、ARCの溶解レートは、露光量の
関数ではなく、熱処理温度の関数となる。
関数ではなく、熱処理温度の関数となる。
熱処理温度が高ければ、ARCの溶解レートは小さく、
熱処理温度が低くなれば、溶解レートは太きくなる。従
来は第4図(、)〜(d)の工程順断面図に示すように
、下地基板1上に、ARC2を塗布し、所定の温度で任
意時間、1回熱処理する。その後ARC2上にレジスト
、例えば、シプレー社製の商品名AZで知られるノボラ
ック系ホトレジスト3を塗布し、ARC2の熱処理温度
以下の温度でプリベーク後、露光・現像を行い、所定形
状のレジストハターン4を形成する。次に、このレジス
トパターン開口部直下のARC2を溶解し、パターンを
形成する。
熱処理温度が低くなれば、溶解レートは太きくなる。従
来は第4図(、)〜(d)の工程順断面図に示すように
、下地基板1上に、ARC2を塗布し、所定の温度で任
意時間、1回熱処理する。その後ARC2上にレジスト
、例えば、シプレー社製の商品名AZで知られるノボラ
ック系ホトレジスト3を塗布し、ARC2の熱処理温度
以下の温度でプリベーク後、露光・現像を行い、所定形
状のレジストハターン4を形成する。次に、このレジス
トパターン開口部直下のARC2を溶解し、パターンを
形成する。
発明が解決しようとする問題点
この従来例において問題となるのは、熱処理温度にAR
Cの溶解レートが敏感に依存するので、例えば、第3図
のようにAZ−デベロッパ/−ρ=1/1の溶解液を用
いてパターン形成のエツチングを行なう場合、実用上使
用できるARCの溶解レートの範囲が、熱処理温度16
0°C〜160℃と非常に狭い。
Cの溶解レートが敏感に依存するので、例えば、第3図
のようにAZ−デベロッパ/−ρ=1/1の溶解液を用
いてパターン形成のエツチングを行なう場合、実用上使
用できるARCの溶解レートの範囲が、熱処理温度16
0°C〜160℃と非常に狭い。
この溶解レートの範囲を広げるには、溶解液の種類・濃
度などの条件を、所望する溶解レートが得られるように
広範囲にわたって変化させる以外にはなく、溶解レート
の制御が非常に困難であった。
度などの条件を、所望する溶解レートが得られるように
広範囲にわたって変化させる以外にはなく、溶解レート
の制御が非常に困難であった。
また、170°C以上の温度で熱処理した場合、シブレ
ー社製AZデベロッパ原液、東京応化製現像液NMD−
3を用いても、はとんどAR(Jj溶解されない。その
ため、ARCの塗布・従来の方法による熱処理後に、1
70℃以上の温度で処理するプロセスは用いられなかっ
た。
ー社製AZデベロッパ原液、東京応化製現像液NMD−
3を用いても、はとんどAR(Jj溶解されない。その
ため、ARCの塗布・従来の方法による熱処理後に、1
70℃以上の温度で処理するプロセスは用いられなかっ
た。
問題点を解決するだめの手段
これらの問題点を解決するために、本発明は、ARCを
熱処理する場合、ARCが溶解可能な低温度での熱処理
後、より高温で熱処理する数段階熱処理方法が有用であ
ることを見出し、この過程を有機薄膜の熱処理に用いる
ものである。
熱処理する場合、ARCが溶解可能な低温度での熱処理
後、より高温で熱処理する数段階熱処理方法が有用であ
ることを見出し、この過程を有機薄膜の熱処理に用いる
ものである。
作 用
本発明により、次の作用が可能となる。
(1)現像液の種類・濃度などの現像液条件を変化させ
なくても、ARCを数段階の温度で熱処理することによ
り、ARCQ熱処理温度に対する溶解レートの依存性を
緩和し、溶解レートを容易に制御することができる。
なくても、ARCを数段階の温度で熱処理することによ
り、ARCQ熱処理温度に対する溶解レートの依存性を
緩和し、溶解レートを容易に制御することができる。
(2)現像液条件と本発明の熱処理方法の条件を組み合
わせることにより、ARCの実用上使用できる溶解レー
トが広範囲となり、所望する溶解レートを自由に選定で
きる。
わせることにより、ARCの実用上使用できる溶解レー
トが広範囲となり、所望する溶解レートを自由に選定で
きる。
(3)電子ビームレジストとして代表的なポリメチルメ
タアクリレ−)、(PMMA)のように、比較的高温の
プリベークを要するレジストも反射防止コーティング剤
を用いて微細パターンを形成するプロセスに適用するこ
とができる。
タアクリレ−)、(PMMA)のように、比較的高温の
プリベークを要するレジストも反射防止コーティング剤
を用いて微細パターンを形成するプロセスに適用するこ
とができる。
実施例
以下に、本発明の方法により熱処理を行った場合のAR
Cの溶解特性を第1図、一実施例を第2図に参照して説
明する。
Cの溶解特性を第1図、一実施例を第2図に参照して説
明する。
第1図は、ARCを塗布後、例えば、図中に示した熱処
理温度で、保持時間各20分間の条件で、2段階の温度
で熱処理を行い、現像液は、AZ−デベロッパ/H2o
=1/1を用いた場合のARCの溶解特性を示している
。第1図と従来の熱処理方法による第3図と比較すれば
わかるように、2段階の温度で熱処理することにより、
現像液条件を変化させなくてもARCの実用上使用可能
な溶解範囲を広げることができる。また、複数段階の温
度で熱処理すれば、その溶解範囲をいっそう広げること
ができる。
理温度で、保持時間各20分間の条件で、2段階の温度
で熱処理を行い、現像液は、AZ−デベロッパ/H2o
=1/1を用いた場合のARCの溶解特性を示している
。第1図と従来の熱処理方法による第3図と比較すれば
わかるように、2段階の温度で熱処理することにより、
現像液条件を変化させなくてもARCの実用上使用可能
な溶解範囲を広げることができる。また、複数段階の温
度で熱処理すれば、その溶解範囲をいっそう広げること
ができる。
第2図(−)〜(d)は本発明実施例の工程順断面図で
ある。同図(−)に示すように下地基板1上に、ARC
2を1μmの厚さに塗布した後、140°Cで2゜分間
、170°Cで20分間の2段階熱処理を行う。
ある。同図(−)に示すように下地基板1上に、ARC
2を1μmの厚さに塗布した後、140°Cで2゜分間
、170°Cで20分間の2段階熱処理を行う。
経験によれば、第1段階は150’C以下の低温とし、
以降はそれより高温で熱処理するのがよい。
以降はそれより高温で熱処理するのがよい。
その後、同図(b)に示すように、上層レジスト3とし
て、例えば、PMMAを0.4μmの厚さに塗布し、1
70℃で20分間プリベークを行う。次に、同図(C)
に示すように64μCメHの露光量で露光し、MI B
K (メチルイソブチルケトン)で2分間現像すること
により、所定のレジストパターン4を形成する。その後
、上層レジストパターン4をマスクとして、パターン開
口部直下のARCをAZ−デベロッパ/H20:1/1
の現像液で5分間現像することで、第2図(d)に示す
ようなパターンを形成した。
て、例えば、PMMAを0.4μmの厚さに塗布し、1
70℃で20分間プリベークを行う。次に、同図(C)
に示すように64μCメHの露光量で露光し、MI B
K (メチルイソブチルケトン)で2分間現像すること
により、所定のレジストパターン4を形成する。その後
、上層レジストパターン4をマスクとして、パターン開
口部直下のARCをAZ−デベロッパ/H20:1/1
の現像液で5分間現像することで、第2図(d)に示す
ようなパターンを形成した。
以上のように、JRCを塗布後、複数段階の温度で熱処
理を行うことによって、ARCが溶解不可能となる温度
処理を施しても、ABCは溶解可能となる。
理を行うことによって、ARCが溶解不可能となる温度
処理を施しても、ABCは溶解可能となる。
発明の効果
以上に詳述したように、本発明の熱処理方法を用いるこ
とにより、ARCの溶解範囲を広げることができ、所望
する溶解レートが自由に得られる。
とにより、ARCの溶解範囲を広げることができ、所望
する溶解レートが自由に得られる。
第1図は本発明の有機薄膜熱処理方法によるARCの溶
解特性図、第2図は本発明の有機薄膜熱処理方法を用い
た実施例を示す工程順断面図、第3図は従来の熱処理方
法によるARCの溶解特性図、第4図は従来の熱処理方
法を用いた従来例を示す工程順断面図である。 1・・・・・・被加工下地基板、2・・・・・・有機薄
膜、3・・・・・・上層レジスト、4・・・・・・上層
レジストパターン。
解特性図、第2図は本発明の有機薄膜熱処理方法を用い
た実施例を示す工程順断面図、第3図は従来の熱処理方
法によるARCの溶解特性図、第4図は従来の熱処理方
法を用いた従来例を示す工程順断面図である。 1・・・・・・被加工下地基板、2・・・・・・有機薄
膜、3・・・・・・上層レジスト、4・・・・・・上層
レジストパターン。
Claims (3)
- (1)下地基板上に、光を吸収し、熱処理温度に対して
敏感に依存する特性をもつ有機薄膜を形成し、第1段階
は低温で、以降の段階はそれより高い選定した温度で複
数段階熱処理することを特徴とする有機薄膜熱処理方法
。 - (2)有機薄膜が、ポリイミド樹脂である特許請求の範
囲第1項記載の有機薄膜熱処理方法。 - (3)有機薄膜が、ポリイミドシラン型樹脂である特許
請求の範囲第1項記載の有機薄膜熱処理方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21706685A JPS6276724A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 有機薄膜熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21706685A JPS6276724A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 有機薄膜熱処理方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6276724A true JPS6276724A (ja) | 1987-04-08 |
Family
ID=16698297
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP21706685A Pending JPS6276724A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 有機薄膜熱処理方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS6276724A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008294476A (ja) * | 2008-08-25 | 2008-12-04 | Tokyo Electron Ltd | 基板の現像処理方法及び現像処理装置 |
| US8415092B2 (en) | 2003-12-18 | 2013-04-09 | Tokyo Electron Limited | Substrate developing method, substrate processing method and developing solution supply nozzle |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP21706685A patent/JPS6276724A/ja active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8415092B2 (en) | 2003-12-18 | 2013-04-09 | Tokyo Electron Limited | Substrate developing method, substrate processing method and developing solution supply nozzle |
| JP2008294476A (ja) * | 2008-08-25 | 2008-12-04 | Tokyo Electron Ltd | 基板の現像処理方法及び現像処理装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH07153666A (ja) | パターン形成方法 | |
| JPH0210362A (ja) | 微細パターン形成方法 | |
| JPS6276724A (ja) | 有機薄膜熱処理方法 | |
| TW200300962A (en) | Improved lithography process for transparent substrates | |
| JP3330214B2 (ja) | 多層レジストパターンの形成方法,及び半導体装置の製造方法 | |
| JP2723260B2 (ja) | 微細パターン形成方法 | |
| WO1983003485A1 (en) | Electron beam-optical hybrid lithographic resist process | |
| JPS63254729A (ja) | レジストパタ−ンの形成方法 | |
| KR100451508B1 (ko) | 반도체 소자의 콘택홀 형성방법 | |
| WO1989002652A1 (en) | Processes for preparing t-gate and transistor, and t-gate and transistor fabricated thereby | |
| JPH02156244A (ja) | パターン形成方法 | |
| JPH05181286A (ja) | レジストパタ−ンの形状改善方法 | |
| JPH0385544A (ja) | レジストパターン形成方法 | |
| KR100464654B1 (ko) | 반도체소자의 콘택홀 형성방법 | |
| JPH0477746A (ja) | 化学増幅型レジストのパターン形成方法 | |
| JPH04291733A (ja) | GaAsデバイス及びT字型ゲート電極の作成方法 | |
| JP3243904B2 (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
| JPH01284851A (ja) | フォトレジスト膜形成方法 | |
| JPH03236216A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JPH03180024A (ja) | 多層レジスト膜形成方法 | |
| JPS6156867B2 (ja) | ||
| JPH0313949A (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
| JPH06188184A (ja) | レジスト膜の加熱方法およびパターン形成方法 | |
| JPH04254320A (ja) | 微細パターン形成方法 | |
| JPH03101218A (ja) | レジストパターン形成方法 |