JPS628833B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS628833B2 JPS628833B2 JP51126641A JP12664176A JPS628833B2 JP S628833 B2 JPS628833 B2 JP S628833B2 JP 51126641 A JP51126641 A JP 51126641A JP 12664176 A JP12664176 A JP 12664176A JP S628833 B2 JPS628833 B2 JP S628833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- address
- display
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明の分野
本発明は、キーボード、デイスプレイ装置、プ
リンタ等を具備したワード・プロセツサに関する
ものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a word processor equipped with a keyboard, display device, printer, and the like.
従来技術
周知のようにタイプライタとして、ミスインプ
ツトの迅速な回復、編集の柔軟性を目的にCRT
等のデイスプレイ装置を備え、その表示面を見な
がら文書の修正、編集を行い、用紙に記録する高
性能機種の装置がある。これをワード・プロセツ
サと称している。しかし、従来のワード・プロセ
ツサに使用されているデイスプレイ装置において
は、多数行を同時に表示するため編集作業は容易
ではあるが、大型のデイスプレイ装置を配置する
ための大きな空間を必要とし、必然的にワード・
プロセツサを大型化してしまつていた。また、大
型のデイスプレイ装置は高価なものであり、安価
なワード・プロセツサにはコスト的に適していな
いことも重要な問題であつた。Prior Art As is well known, CRT is used as a typewriter for the purpose of quick recovery from mistakes and flexibility in editing.
There are high-performance devices that are equipped with a display device such as the above, and allow users to modify and edit documents while looking at the display screen, and record the changes on paper. This is called a word processor. However, the display devices used in conventional word processors display many lines at the same time, making editing easier, but they require a large space to place the large display device, which inevitably results in word·
The processor had become larger. Another important problem was that large display devices are expensive and are not suitable for inexpensive word processors.
本発明は、小型のデイスプレイ装置を使用して
安価でかつ小型のワード・プロセツサを提供する
ことを第1の目的としている。 A primary object of the present invention is to provide an inexpensive and compact word processor using a compact display device.
さらに、具体的には、デイスプレイ装置の表示
を見ながら文章の編集を1行毎におこない、該文
章を1行毎にプリンタによりプリントをおこなう
ことにより、ミスインプツトの修正をデイスプレ
イ装置上で可能にするとともにデイスプレイ装置
を小型化することを第2の目的としている。 Furthermore, specifically, by editing the text line by line while looking at the display on the display device, and printing the text line by line using a printer, it is possible to correct misinputs on the display device. The second objective is to downsize the display device.
発明の構成
以下、図面を参照して本発明の内容を詳述する
ことにする。Structure of the Invention Hereinafter, the content of the present invention will be explained in detail with reference to the drawings.
全体構成
第1図は本発明によるワード・プロセツサのシ
ステム全体の概略を示すブロツク図で、デイスプ
レイ装置は1行分の表示面を有するとする。図に
おいて、10は文字・数字キー、フアンクシヨン
キー等が配列されているキーボードであり、該キ
ーボード10からのキー入力情報はキーボード・
インタフエース及びバツフア部20を通してコン
トロール部30に取り込まれる。コントロール部
30は上記キー入力情報(コード)を解読し、そ
れがフアンクシヨンコードであれば、それに対応
する制御を行い、データコードである場合は当該
データコードをメモリ40に書き込む。メモリ4
0は例えばプリント1頁分の記憶容量を有してい
る。勿論、これは単なる一例であり、メモリ40
の容量はプリント数行分であつてもよい。このキ
ー入力動作と並行して、コントロール部30はメ
モリ40から1行分のデータを読み出し、これを
CRT駆動及びインタフエース部50を通して1
行分の表示面を有するデイスプレイ装置60に与
え、表示を行う。この時、コントロール部30は
メモリ40から読み出されるデータの種類により
デイスプレイ装置60のデータ表示位置を制御
し、表示プリンタの印字位置と1対1に対応する
ようにする。更に、コントロール部30は読出し
データとしてキヤリツジ・リターン(CR)、ライ
ンフイード(LF)等のコードを検出したり、
又、データ表示位置がライトハンドマージン
(RHM)に入つたりすると、当該1行分のデータ
をプリンタ・インタフエース部70を通してプリ
ンタ80に出力し、同時にプリント開始信号を発
し、自動的に1行分のデータの印字を行う。メモ
リ40はフロツピイデイスク・インタフエース9
0を通してフロツピイデイスク装置100に接続
されており、その記憶容量で決まる例えば数行〜
1頁分の作表が終了すると、メモリ40の内容が
フロツピイデイスク装置100に転送される。な
お、第1図において、太い線はデータ線を、細い
線はコントロール線を示している。Overall Configuration FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the entire word processor system according to the present invention, in which the display device has a display surface for one line. In the figure, 10 is a keyboard on which character/numeric keys, function keys, etc. are arranged, and the key input information from the keyboard 10 is
The data is taken into the control section 30 through the interface and buffer section 20. The control unit 30 decodes the key input information (code), and if it is a function code, performs corresponding control, and if it is a data code, writes the data code into the memory 40. memory 4
0 has a storage capacity for one page of prints, for example. Of course, this is just an example, and the memory 40
may have a capacity of several lines of print. In parallel with this key input operation, the control unit 30 reads one line of data from the memory 40 and stores it.
1 through the CRT drive and interface section 50
The data is applied to a display device 60 having a display surface for lines, and displayed. At this time, the control unit 30 controls the data display position of the display device 60 according to the type of data read from the memory 40, so that it corresponds one-to-one with the print position of the display printer. Furthermore, the control unit 30 detects codes such as carriage return (CR) and line feed (LF) as read data,
Also, when the data display position enters the right hand margin (RHM), the data for one line is output to the printer 80 through the printer interface section 70, and at the same time a print start signal is issued, automatically starting the one line. Print the minute data. Memory 40 is a floppy disk interface 9
It is connected to the floppy disk device 100 through 0, and for example, several lines to
When tabulation for one page is completed, the contents of the memory 40 are transferred to the floppy disk device 100. In FIG. 1, thick lines indicate data lines, and thin lines indicate control lines.
コントロール部30の実施例
第2図はコントロール部30の詳細図で、以
下、これにより本発明のワード・プロセツサをよ
り詳細に説明することにする。図において、40
は第1図で説明した数行もしくは1頁分程度の記
憶容量を有するメモリで、斜線の部分にデータが
入つていることを示している。なお、H点はデイ
スプレイ装置60に次に表示する行の先頭データ
が格納されているメモリアドレス、P点は次のキ
ー入力データが格納されるメモリアドレス、Q点
はエンドコードが格納されているメモリアドレス
をそれぞれ示している。301はメモリ40のP
点アドレスを示すアドレスレジスタ、302はQ
点アドレスを示すアドレスレジスタ、303はH
点アドレスを示すアドレスレジスタ、304はデ
ータ転送時のワーキング用アドレスレジスタであ
る。305はプリンタ80に出力する1行分のデ
ータを格納するプリントバツフア、306はデイ
スプレイ装置60で表示される1行分のデータを
格納するデイスプレイバツフアである。307は
レフト及びライトハンドマージン位置、タブのセ
ツト位置、ホツトゾーン、点滅データの表示位
置、カーソル位置(表示面上の次のデータの表示
位置)、マージンマスク位置、ラインテール位置
等を指定するフオーマツトレジスタ群で、各レジ
スタのビツト位置はデイスプレイバツフア306
のキヤラクタ位置に1対1に対応している。こゝ
で、ホツトゾーンは、プリントアウトする文書の
文末を揃える場合、許容できる不揃いの範囲を規
定するもので、これは次に入力するワードの途中
の不規則な位置で1行が終るか否か、その目安と
なるものである。このフオーマツトレジスタ群3
07において、上記各位置は対応するビツトを論
理“1”にすることで指定する。308はデイス
プレイバツフア306及びフオーマツトレジスタ
群307のワーキングアドレスを示すアドレスポ
インタである。Embodiment of Control Unit 30 FIG. 2 is a detailed diagram of the control unit 30, and the word processor of the present invention will be explained in more detail hereinafter. In the figure, 40
1 is a memory having a storage capacity of several lines or one page as explained in FIG. 1, and indicates that data is stored in the shaded area. The H point is the memory address where the first data of the next line to be displayed on the display device 60 is stored, the P point is the memory address where the next key input data is stored, and the Q point is where the end code is stored. Each shows a memory address. 301 is P of the memory 40
Address register indicating point address, 302 is Q
Address register indicating point address, 303 is H
An address register 304 indicating a point address is a working address register during data transfer. A print buffer 305 stores one line of data to be output to the printer 80, and a display buffer 306 stores one line of data to be displayed on the display device 60. 307 is a format that specifies the left and right hand margin positions, tab set position, hot zone, flashing data display position, cursor position (display position of the next data on the display screen), margin mask position, line tail position, etc. In the register group, the bit position of each register is stored in the display buffer 306.
There is a one-to-one correspondence with the character position. Here, the hot zone defines the range of allowable irregularities when aligning the ends of sentences in a document to be printed out, and this refers to whether a line ends at an irregular position in the middle of the next word to be input. , which serves as a guideline. This format register group 3
In 07, each of the above positions is specified by setting the corresponding bit to logic "1". An address pointer 308 indicates the working address of the display buffer 306 and format register group 307.
309はレフトハンドマージン(LHM)のア
ドレスを格納するLHMアドレスレジスタ、31
0はデイスプレイ装置60へのデータ転送時に、
ホツトゾーン内に入つたスペース・コードのメモ
リ40上のアドレスを格納するスペースアドレス
レジスタである。311はライトハンドマージン
(RHM)のアドレスを格納するRHMアドレスレ
ジスタを示す。312はメモリ40からデイスプ
レイバツフア306に転送されるデータの種類を
判別し、各種の制御信号を出力するデータ判別・
制御論理回路、313〜316はデータ判別・制
御論理回路312の出力制御信号でセツトされる
状態フリツプフロツプであり、フリツプフロツプ
313はホツトゾーン内のスペース(SP)、フリ
ツプフロツプ314はホツトゾーン内のハイフオ
ン(―)、315はキヤリツジリターン(CR)、
316はラインフイード(LF)の有無をそれぞ
れ示している。317はカーソルがRHMにある
か否かを示す状態フリツプフロツプ、318はデ
イスプレイバツフア306への転送データがメモ
リ40に残つているか否かを示す状態フリツプフ
ロツプである。319はアドレスレジスタ301
の内容を±1する演算器、320はアドレスレジ
スタ304の内容を±1する演算器、321はア
ドレスレジスタ301と304の内容を比較する
比較回路、322はワーキング用アドレスレジス
タ304とスペースアドレスレジスタ310の内
容を比較する比較回路、323はアドレスポイン
タ308とRHMアドレスレジスタ311の内容
を比較する比較回路である。 309 is an LHM address register that stores the address of the left hand margin (LHM); 31
0 when transferring data to the display device 60;
This is a space address register that stores the address on memory 40 of the space code that has entered the hot zone. Reference numeral 311 indicates an RHM address register that stores the address of the right hand margin (RHM). 312 is a data discrimination/determination unit that discriminates the type of data transferred from the memory 40 to the display buffer 306 and outputs various control signals.
The control logic circuits 313 to 316 are state flip-flops that are set by the output control signal of the data discrimination/control logic circuit 312, the flip-flop 313 is a space (SP) in the hot zone, the flip-flop 314 is a hyphen (-) in the hot zone, 315 is a carriage return (CR),
316 indicates the presence or absence of a line feed (LF). A status flip-flop 317 indicates whether the cursor is in the RHM, and a status flip-flop 318 indicates whether data to be transferred to the display buffer 306 remains in the memory 40. 319 is address register 301
320 is an arithmetic unit that changes the contents of the address register 304 by ±1; 321 is a comparison circuit that compares the contents of the address registers 301 and 304; 322 is the working address register 304 and the space address register 310. 323 is a comparison circuit that compares the contents of the address pointer 308 and the RHM address register 311.
324はプリントバツフア305への転送デー
タ中のハイフオンコードを検出するハイフオン検
出回路、325はメモリ40からのデータ又は外
部からのCRコードを切換えて出力するマルチプ
レクサである。326はマルチプレクサ325の
出力データ中からCRコード、LFコードを検出
し、プリント開始信号を発するプリント開始指示
回路、同様に、327はプリントバツフア305
の出力データ中からCRコード、LFコードを検出
し、プリント終了信号を発するプリント終了指示
回路である。328はプリント開始信号、プリン
ト終了信号の指示によりプリントバツフア305
とプリンタ80との間のデータ転送を制御するプ
リンタ出力制御回路を示す。329はキー入力コ
ードを判定してデータとフアンクシヨンコードに
分け、データはメモリ40に転送し、フアンクシ
ヨンコードは制御信号として装置の所望箇所に出
力する入力コード判定制御回路である。 324 is a hyphen-on detection circuit that detects a hyphen-on code in data transferred to the print buffer 305; 325 is a multiplexer that switches and outputs data from the memory 40 or a CR code from an external source. 326 is a print start instruction circuit that detects the CR code and LF code from the output data of the multiplexer 325 and issues a print start signal; similarly, 327 is a print buffer 305
This is a print end instruction circuit that detects the CR code and LF code from the output data and issues a print end signal. 328 is a print buffer 305 according to instructions of a print start signal and a print end signal.
A printer output control circuit that controls data transfer between the printer 80 and the printer 80 is shown. Reference numeral 329 is an input code determination control circuit that determines the key input code and divides it into data and function code, transfers the data to the memory 40, and outputs the function code to a desired location of the device as a control signal.
動作の説明
第3図に第2図の動作を説明するためのフロー
チヤートを示す。今、初期状態としてメモリ40
には斜線の部分にデータが入つているものとす
る。前に説明したように、アドレスレジスタ30
1にはメモリ40のP点アドレスが格納され、同
様に、アドレスレジスタ302にはQ点アドレス
が、アドレスレジスタ303にはH点アドレスが
格納されている。この時、デイスプレイバツフア
306にはメモリ40のH点アドレス以後の内容
が格納され、それがフオーマツトレジスタ群30
7の各情報と共にデイスプレイ装置60に取り込
まれ、その表面に表示されている。さて、あらた
にキーボード10より入力がなされ、そのキー入
力コードが入力コード判定制御回路329により
データと判定されると、該データはアドレスレジ
スタ301で指定されるメモリ40のP点アドレ
スに書き込まれる。その後、アドレスレジスタ3
01は演算器319により+1される。このキー
入力動作にともない、デイスプレイバツフア30
6の書き替えが行われる。この場合、まず次のよ
うにしてデータ転送の準備処理が実行される。す
なわち、アドレスレジスタ303のH点アドレス
がワーキング用アドレスレジスタ304へ移さ
れ、デイスプレイバツフア306の内容がクリア
される。同時に、LHMアドレスレジスタ309
の内容がアドレスポインタ308にセツトされ
る。その後、LF表示フリツプフロツプ316の
状態が調べられ、それがリセツトされている場合
は、フオーマツトレジスタ群307のレジスタ4
〜7がクリアされ、フリツプフロツプ313〜3
18がリセツトされる。一方、LF表示フリツプ
フロツプ316がセツトされている場合は、デー
タ判別・制御論理回路312の制御のもとにレジ
スタ群307のラインテールレジスタ7に“1”
を検出するまでアドレスポインタ308が歩進さ
れて、ラインフイードによるアドレスポインタの
位置合せが行われ、その後、LF表示フリツプフ
ロツプ316がリセツトされている場合と同様
に、フオーマツトレジスタ群307のレジスタ4
〜7のクリア、フリツプフロツプ313〜318
のリセツトが行われる。これでデータ転送の準備
処理が終了し、上記ワーキング用アドレスレジス
タ304で指定されたメモリ40のアドレスの内
容が読み出され、アドレスポインタ308で指定
されるデイスプレイバツフア306のアドレスに
書き込まれる。Explanation of Operation FIG. 3 shows a flowchart for explaining the operation of FIG. 2. Now, the initial state is memory 40.
It is assumed that the data is contained in the shaded area. As previously explained, address register 30
1 stores the P point address of the memory 40, similarly, the address register 302 stores the Q point address, and the address register 303 stores the H point address. At this time, the contents of the memory 40 after the H point address are stored in the display buffer 306, and the contents are stored in the format register group 30.
7 is taken into the display device 60 and displayed on its surface. Now, when a new input is made from the keyboard 10 and the key input code is determined to be data by the input code determination control circuit 329, the data is written to the P point address of the memory 40 specified by the address register 301. Then address register 3
01 is incremented by 1 by the arithmetic unit 319. Along with this key input operation, the display buffer 30
6 is rewritten. In this case, first, data transfer preparation processing is executed as follows. That is, the H point address of the address register 303 is transferred to the working address register 304, and the contents of the display buffer 306 are cleared. At the same time, LHM address register 309
The contents of address pointer 308 are set. Thereafter, the state of the LF display flip-flop 316 is checked, and if it has been reset, register 4 of the format register group 307 is checked.
~7 is cleared and flip-flop 313~3
18 is reset. On the other hand, when the LF display flip-flop 316 is set, "1" is set in the line tail register 7 of the register group 307 under the control of the data discrimination/control logic circuit 312.
The address pointer 308 is incremented until the address pointer 308 is detected, and the address pointer is aligned by line feed. Then, as in the case where the LF display flip-flop 316 is reset, register 4 of the format register group 307 is
~7 clear, flipflop 313~318
will be reset. This completes the data transfer preparation process, and the contents of the address of the memory 40 specified by the working address register 304 are read out and written to the address of the display buffer 306 specified by the address pointer 308.
このメモリ40からデイスプレイバツフア30
6へのデータ転送と並行して、該転送データはデ
ータ判別・制御論理回路312により判別され、
その種類によつて次のような処理が行われる。す
なわち、それが文字・数字及びシンボル・データ
の場合はアドレスポインタ308を+1し、次の
データ転送に備える。スペースコードの場合は、
ホツトゾーンに入つた時のみ状態フリツプフロツ
プ313をセツトするとともに、その時のワーキ
ング用アドレスレジスタ304の内容をスペース
アドレスレジスタ310へ転送する。アドレスポ
インタ308はホツトゾーン内外に関係なく+1
される。ハイフオンコードの場合は、ホツトゾー
ンに入つた時のみ状態フリツプフロツプ314を
セツトする。アドレスポインタ308はスペース
コードの場合と同様にホツトゾーン内外に関係な
く+1される。キヤリツジリターンコードの場合
はホツトゾーン内外に関係なく状態フリツプフロ
ツプ315をセツトする。又、この場合、アドレ
スポインタ308の歩進は行わない。ラインフイ
ードコードの場合は、状態フリツプフロツプ31
6をセツトするとともに、その時のアドレスポイ
ンタ308で指定されるフオーマツトレジスタ群
307中のレジスタ7のビツトに“1”をたて
る。アドレスポインタ308の歩進は行わない。
その他のコードについても、同様にして所定の処
理を行う。第4図及び第5図はこれらの処理を表
にまとめて示したものである。 From this memory 40 to the display buffer 30
In parallel with the data transfer to 6, the transferred data is discriminated by the data discrimination/control logic circuit 312,
The following processing is performed depending on the type. That is, if the data is character, numeric, or symbol data, the address pointer 308 is incremented by 1 to prepare for the next data transfer. For space code,
Only when the hot zone is entered, the state flip-flop 313 is set, and the contents of the working address register 304 at that time are transferred to the space address register 310. Address pointer 308 is +1 regardless of whether it is inside or outside the hot zone.
be done. In the case of a hyphen code, the status flip-flop 314 is set only when the hot zone is entered. As with the space code, the address pointer 308 is incremented by 1 regardless of whether it is inside or outside the hot zone. In the case of a carriage return code, the status flip-flop 315 is set regardless of whether it is inside or outside the hot zone. Further, in this case, the address pointer 308 is not incremented. For line feed code, state flip-flop 31
At the same time, the bit of register 7 in the format register group 307 designated by the address pointer 308 at that time is set to "1". Address pointer 308 is not incremented.
Predetermined processing is similarly performed for other codes. FIG. 4 and FIG. 5 summarize these processes in a table.
ここで、ホツトゾーン領域の検出は、フオーマ
ツトレジスタ群307中のホツトゾーン指定レジ
スタ3をアドレスポインタ308でアクセスし、
指定されたビツトに“1”がたつているか否かを
みればよい。このホツトゾーン指定レジスタから
の読出し信号は、データ判別・制御論理回路31
2の判別信号と個別にアンドがとられ、それぞれ
状態フリツプフロツプ313,314のセツト入
力、及びスペースアドレスレジスタ310のデー
タラツチ信号となる。なお、状態フリツプフロツ
プ317はアドレスポインタ308とRHMアド
レスレジスタ311の内容を比較回路323で比
較し、両者が一致したとき比較回路323からの
一致信号によりセツトされる。 Here, the hot zone area is detected by accessing the hot zone designation register 3 in the format register group 307 using the address pointer 308.
All you have to do is check whether the specified bit is set to "1" or not. The read signal from this hot zone designation register is sent to the data discrimination/control logic circuit 31.
The signal is individually ANDed with the discrimination signal of No. 2, and becomes the set input of state flip-flops 313 and 314, and the data latch signal of space address register 310, respectively. Note that the status flip-flop 317 compares the contents of the address pointer 308 and the RHM address register 311 in a comparison circuit 323, and is set by a match signal from the comparison circuit 323 when the two match.
フリツプフロツプ313〜317が全てリセツ
ト状態のままの場合、1つのデータの転送が終了
するとワーキング用アドレスレジスタ304が演
算器320により+1され、該アドレスレジスタ
304で指定されるメモリ40の次のアドレスの
内容が読み出され、これがアドレスポインタ30
8(該ポインタは第5図の態様ですでに更新済み
である)で指定されるデイスプレイバツフア30
6のアドレスに書き込まれる。状態フリツプフロ
ツプ314〜317がリセツトの間、このデータ
転送が繰り返えされて、デイスプレイバツフア3
06の書き替えが行われる。この間、比較回路3
21はアドレスレジスタ301と304を比較
し、両者の内容が一致すると一致信号を送出す
る。この一致信号により状態フリツプフロツプ3
18がセツトされる。つまり、これはライトハン
ドマージンに達する前にメモリ40からデイスプ
レイバツフア306へのデータ転送が全て終了
し、しかも、転送データ中にはキヤリツジリター
ン、ラインフイード等のコードが含まれておら
ず、又、ハイフオンコードが含まれている場合で
も、それはホツトゾーン外であることを意味して
いる。 If the flip-flops 313 to 317 are all in the reset state, when the transfer of one data is completed, the working address register 304 is incremented by 1 by the arithmetic unit 320, and the contents of the next address in the memory 40 specified by the address register 304 are is read out, and this is the address pointer 30
8 (the pointer has already been updated in the manner shown in FIG. 5).
It is written to address 6. While the status flip-flops 314-317 are being reset, this data transfer is repeated until the display buffer 3
06 is rewritten. During this time, comparison circuit 3
21 compares the address registers 301 and 304, and if the contents of the two match, sends out a match signal. This match signal causes the state flip-flop 3 to
18 is set. In other words, all data transfer from the memory 40 to the display buffer 306 is completed before the right hand margin is reached, and the transferred data does not include codes for carriage return, line feed, etc. , even if it contains a hyphen code, it means it is outside the hot zone.
上記状態フリツプフロツプ318がセツトされ
ると、アドレスレジスタ302のQ点アドレスが
ワーキング用アドレスレジスタ304に移され、
メモリ40からエンドコードが読み出される。こ
のエンドコードをデータ判別・制御論理回路31
2が検出すると、次のキー入力が行われるまでメ
モリ40からデイスプレイバツフア306へのデ
ータの転送動作は実行されない。この間、デイス
プレイバツフア306の内容はデイスプレイ装置
60により表示し続けることになる。これはメモ
リ40にエンドコードを予め格納しておく場合で
あるが、エンドコードを使用しない場合は、フリ
ツプフロツプ318がセツトされたことによりメ
モリ40からデイスプレイバツフア306へのデ
ータ転送動作をやめ、次のキー入力にとなえるよ
うにする。一方、比較回路321の一致信号はフ
オーマツトレジスタ群307のカーソルレジスタ
5にも与えられ、その時のアドレスポインタ30
8で指定されるビツトに“1”がたてられる。つ
まり、これが次のキー入力データの表示位置を示
している。このようにして次のキー入力が行わ
れ、それがデータであると、該データはアドレス
レジスタ301で指定されるメモリ40のアドレ
スに格納され、同時に、前と同様にしてデイスプ
レイバツフア306の書き替えが再び実行され、
該書き替えられたデータがデイスプレイ装置60
に転送されて表示される。この時、第5図から明
らかなように、デイスプレイ装置60の文字表示
位置はプリンタの印字位置と1対1に対応してい
る。 When the state flip-flop 318 is set, the Q point address in the address register 302 is moved to the working address register 304, and
The end code is read from memory 40. This end code is used by the data discrimination/control logic circuit 31.
2 is detected, the operation of transferring data from memory 40 to display buffer 306 is not executed until the next key input is performed. During this time, the contents of the display buffer 306 will continue to be displayed by the display device 60. This is the case when the end code is stored in the memory 40 in advance, but when the end code is not used, the data transfer operation from the memory 40 to the display buffer 306 is stopped due to the setting of the flip-flop 318, and the next Make it possible to respond to key inputs. On the other hand, the match signal of the comparison circuit 321 is also given to the cursor register 5 of the format register group 307, and the address pointer 30 at that time is
"1" is set in the bit specified by 8. In other words, this indicates the display position of the next key input data. In this way, when the next key input is made and it is data, the data is stored at the address in the memory 40 specified by the address register 301, and at the same time, the display buffer 306 is written in the same manner as before. The change is performed again and
The rewritten data is displayed on the display device 60.
will be forwarded to and displayed. At this time, as is clear from FIG. 5, the character display position of the display device 60 has a one-to-one correspondence with the print position of the printer.
以下、キーボードからのデータ入力、及びこれ
にもとづくデイスプレイバツフア306のデータ
の書き替え動作が進み、フリツプフロツプ314
〜317のいずれか一つでもセツトされたとす
る。この場合、RHM表示フリツプフロツプ31
7のみがセツトされるのであれば、それはホツト
ゾーン内にスペースが一つもない状態でライトハ
ンドマージンまで来たことを意味するので、オペ
レータにハイフネーシヨンを警報し、あらためて
キー入力が行われるまで装置を停止状態にする。
その他の場合は、装置はプリントモードに切り替
り、次のようにして自動的にプリント処理が行わ
れることになる。 Thereafter, the data input from the keyboard and the data rewriting operation of the display buffer 306 based on this proceed, and the flip-flop 314
317 is set. In this case, the RHM display flip-flop 31
If only 7 is set, it means that the right hand margin has been reached with no spaces in the hot zone, so the operator should be alerted to the hyphenation and the device should be stopped until another keystroke is made. state.
In other cases, the device will switch to print mode and the printing process will be performed automatically as follows.
まず、ハイフオン表示フリツプフロツプ314
がセツトされた場合を説明する。第第4図から該
フリツプフロツプ314がセツトされるのは、1
行のキー入力がホツトゾーンまで進み、行改のた
めにハイフオンが付された場合である。この場
合、その行の内容がただちにプリントアウトさ
れ、デイスプレイ装置60には次の行のキー入力
データが表示される。その動作は次の通りであ
る。フリツプフロツプ314のセツト状態が検出
されると、再びアドレスレジスタ303のH点ア
ドレスがワーキング用アドレスレジスタ304に
移され、該アドレスレジスタ304で示されるメ
モリ40のアドレスの内容がマルチプレクサ32
5を通りプリントバツフア305に転送される。
このプリントバツフア305への書込みは入力ス
トローブのタイミングで行われる。なお、この時
はデイスプレイバツフア306へのデータ転送は
禁止される。その後、ワーキング用アドレスレジ
スタ304は演算器320により+1される。こ
のワーキング用アドレスレジスタ304の内容
は、比較回路321によりアドレスレジスタ30
1の内容と比較され、両者が一致するまで、プリ
ントバツフア305へのデータ転送が繰り返され
る。 First, the hyphen display flip-flop 314
The case where is set will be explained. From FIG. 4, the flip-flop 314 is set to 1.
This is the case when the line's key input advances to the hot zone and a hyphen is added to break the line. In this case, the contents of that line are immediately printed out, and the key input data of the next line is displayed on the display device 60. Its operation is as follows. When the set state of the flip-flop 314 is detected, the H point address of the address register 303 is transferred to the working address register 304 again, and the contents of the address of the memory 40 indicated by the address register 304 are transferred to the multiplexer 32.
5 and is transferred to the print buffer 305.
Writing to the print buffer 305 is performed at the timing of the input strobe. Note that at this time, data transfer to the display buffer 306 is prohibited. Thereafter, the working address register 304 is incremented by 1 by the arithmetic unit 320. The contents of this working address register 304 are determined by the comparator circuit 321 and stored in the address register 304.
1 and the data transfer to the print buffer 305 is repeated until the two match.
アドレスレジスタ301と304が一致し、メ
モリ40からプリントバツフア305へのデータ
転送が終了した時点で、ハイフオン検出回路32
4はハイフオンコードを検出している。又、この
時フリツプフロツプ314はセツト状態にある。
従つて、マルチプレクサ325には切替え信号D
が印加される。この結果、マルチプレクサ325
は予め設定されたキヤリツジリターン・コード
(CRコード)を選択してプリントバツフア305
へ転送する。つまり、プリントバツフア305に
は、メモリ40のH点からP点(P点は新しいキ
ー入力が与えられるごとに移動する点である)ま
での1行分のデータに、更にCRコードが付加さ
れて格納される。その後、その時のワーキング用
アドレスレジスタ304の内容がアドレスレジス
タ303に移される。すなわち、新しいH点アド
レスが登録される。 When the address registers 301 and 304 match and the data transfer from the memory 40 to the print buffer 305 is completed, the hyphen on detection circuit 32
4 detects a hyphen code. Also, at this time, flip-flop 314 is in the set state.
Therefore, the multiplexer 325 receives the switching signal D
is applied. As a result, multiplexer 325
selects a preset carriage return code (CR code) and prints it to the print buffer 305.
Transfer to. In other words, in the print buffer 305, a CR code is added to one line of data in the memory 40 from point H to point P (point P is a point that moves each time a new key input is given). is stored. Thereafter, the contents of the working address register 304 at that time are transferred to the address register 303. That is, a new H point address is registered.
一方、上記マルチプレクサ325で選択されプ
リントバツフア305に転送されたCRコードは
プリント開始指示回路326で検出され、その結
果、該指示回路326からプリント開始信号がプ
リンタ出力制御回路328に与えられる。プリン
タ出力制御回路328はプリント開始信号を受け
取ると出力ストローブ信号をプリントバツフア3
05に発し、プリンタ80のレデイ信号を見なが
らプリントバツフア305に格納されたデータを
順次読み出し、プリンタ80に出力する。このよ
うにして、プリントバツフア305から最後のデ
ータ、つまりCRコードが読み出されると、該CR
コードはプリンタ80に出力されると同時にプリ
ント終了指示回路327で検出され、その結果、
該指示回路327からプリント終了信号がプリン
タ出力制御回路328に与えられる。このプリン
ト終了信号を受け取ると、プリンタ出力制御回路
328はプリントバツフア305への出力ストロ
ーブを停止し、これによりプリントバツフア30
5のデータ読出しが終了する。この間、プリンタ
80はプリント出力制御回路328を通して与え
られるデータを順次プリントアウトし、CRコー
ドを検出するとキヤリツジリターンの動作を行
い、次の印字行に備えるのである。すなわち、メ
モリ40から1行分のデータがプリントバツフア
305に転送されると、その後は、プリント出力
制御回路328の制御のもとに、デイスプレイ表
示動作とは独立に1行分のプリント動作が行われ
るのである。これは後述の全てのプリント動作に
共通である。 On the other hand, the CR code selected by the multiplexer 325 and transferred to the print buffer 305 is detected by the print start instruction circuit 326, and as a result, a print start signal is provided from the instruction circuit 326 to the printer output control circuit 328. When the printer output control circuit 328 receives the print start signal, it outputs the output strobe signal to the print buffer 3.
05, the data stored in the print buffer 305 is sequentially read out while checking the ready signal of the printer 80, and is output to the printer 80. In this way, when the last data, that is, the CR code, is read from the print buffer 305, the CR code is read out from the print buffer 305.
At the same time as the code is output to the printer 80, it is detected by the print end instruction circuit 327, and as a result,
A print end signal is given from the instruction circuit 327 to the printer output control circuit 328. Upon receiving this print end signal, the printer output control circuit 328 stops the output strobe to the print buffer 305.
Data reading of No. 5 is completed. During this time, the printer 80 sequentially prints out the data given through the print output control circuit 328, and when a CR code is detected, performs a carriage return operation and prepares for the next print line. That is, once one line of data is transferred from the memory 40 to the print buffer 305, the print operation for one line is performed independently of the display display operation under the control of the print output control circuit 328. It will be done. This is common to all print operations described below.
次に、状態フリツプフロツプ315又は316
がセツトされた場合を説明する。この場合も、ア
ドレスレジスタ303の内容がワーキング用アド
レスレジスタ304に移され、該アドレスレジス
タ304で示されるメモリ40のアドレスの内容
がプリントバツフア305に転送される。その
後、アドレスレジスタ304が+1され、アドレ
スレジスタ301と304が一致するまでメモリ
40からプリントバツフア305へのデータ転送
が入力ストローブに同期して繰り返され、一致す
ると、その時のレジスタ304の内容がアドレス
レジスタ303に移される。これらの動作は状態
フリツプフロツプ314がセツトされた場合と同
じである。プリント動作は、メモリ40から読み
出されたCRコード又はLFコードがそのままマル
チプレクサ325を通り、これがプリント開始指
示回路326で検出され、プリント開始信号がプ
リンタ出力制御回路328に発せられることで開
始される。 Next, state flip-flop 315 or 316
The case where is set will be explained. In this case as well, the contents of the address register 303 are transferred to the working address register 304, and the contents of the address in the memory 40 indicated by the address register 304 are transferred to the print buffer 305. After that, the address register 304 is incremented by 1, and data transfer from the memory 40 to the print buffer 305 is repeated in synchronization with the input strobe until the address registers 301 and 304 match, and when they match, the contents of the register 304 at that time are It is moved to register 303. These operations are the same as when state flip-flop 314 is set. The print operation is started when the CR code or LF code read from the memory 40 passes through the multiplexer 325 as it is, is detected by the print start instruction circuit 326, and a print start signal is issued to the printer output control circuit 328. .
次に、状態フリツプフロツプ317がセツトさ
れ、この時フリツプフロツプ313もセツトされ
ている場合を説明する。この場合はライトハンド
マージン(RHM)に最も近いスペースまでのデ
ータをプリントアウトするとともに、それ以降の
データが新たにデイスプレイ装置に表示されるこ
とになる。その動作は次の通りである。状態フリ
ツプフロツプ313と317のセツト状態が検出
されると、前と同様に、アドレスレジスタ303
の内容がワーキング用アドレスレジスタ304に
移され、該アドレスレジスタ304で示されるメ
モリ40のアドレスの内容がプリントバツフア3
05に転送される。その後、ワーキング用アドレ
スレジスタ304が+1される。この時、第4図
から明らかなように、スペースアドレスレジスタ
310にはRHMに最も近いスペースのメモリ4
0上でのアドレスが格納されている。ワーキング
用アドレスレジスタ304が+1されると、その
内容は比較回路322によりスペースアドレスレ
ジスタ310の内容と比較され、両者が一致する
までメモリ40からプリントバツフア305への
データ転送が繰り返される。アドレスレジスタ3
04と310が一致すると比較回路322から一
致信号が出力されて、RHMに最も近いスペース
までのデータ転送が終了するが、この時、一致信
号Eによりマルチプレクサ325が切り替えら
れ、先のフリツプフロツプ314がセツトされた
場合と同様にCRコードの追加が行われる。そし
て、このCRコードがプリント開始指示回路32
6で検出されることによりプリント動作が開始す
るのである。一方、ワーキング用アドレスレジス
タ304は演算器320で+1され、その内容が
アドレスレジスタ303に新しく登録される。従
つて、その後のデイスプレイバツフア306に対
するデータ転送では、RHMに最も近いスペース
の次のデータから読み出され、デイスプレイバツ
フア306の書き替えが行われることになる。 Next, a case will be described in which state flip-flop 317 is set and flip-flop 313 is also set at this time. In this case, the data up to the space closest to the right hand margin (RHM) will be printed out, and the data after that will be newly displayed on the display device. Its operation is as follows. Once the set state of state flip-flops 313 and 317 is detected, address register 303 is activated as before.
The contents of the address in the memory 40 indicated by the address register 304 are transferred to the print buffer 3.
Transferred to 05. After that, the working address register 304 is incremented by 1. At this time, as is clear from FIG.
The address on 0 is stored. When the working address register 304 is incremented by 1, its contents are compared with the contents of the space address register 310 by a comparison circuit 322, and data transfer from the memory 40 to the print buffer 305 is repeated until the two match. address register 3
When 04 and 310 match, a match signal is output from the comparison circuit 322, and the data transfer to the space closest to the RHM is completed.At this time, the match signal E switches the multiplexer 325, and the previous flip-flop 314 is set. The CR code will be added in the same way as when This CR code is sent to the print start instruction circuit 32.
The printing operation starts upon detection at step 6. On the other hand, the working address register 304 is incremented by 1 by the arithmetic unit 320, and its contents are newly registered in the address register 303. Therefore, in the subsequent data transfer to the display buffer 306, the next data in the space closest to the RHM is read out, and the display buffer 306 is rewritten.
データ判別・制御論理回路312の実施例
第6図はデータ判別・制御論理回路312の具
体的構成例を示したものである。このデータ判
別・制御論理回路312はメモリ40から読み出
されたデータをそのままデイスプレイバツフア3
06に転送する機能、転送データの判別を行う機
能、判別結果にもとづいてアドレスポインタ30
8を歩進せしめる機能を有している。ブロツク6
01はメモリ40からの入力データをそのままデ
イスプレイバツフア306へ出力すると同時に、
該データを判別する部分で、いわゆるデコーダ・
マトリクスよりなる。このデコーダ・マトリクス
601で検出されたスペース(SP)、ハイフオン
(―)、キヤリツジリターン(CR)、ラインフイー
ド(LF)の各判別出力は、それぞれ第2図の状
態フリツプフロツプ313〜316のセツト入力
となる。602はフリツプフロツプ、603はク
ロツクパルス発生器、604は±1回路である。
±1回路604は第2図のアドレスポインタ30
8に接続されており、デコーダ・マトリクス60
1で文字・数字及びシンボルが検出されるとアド
レスポインタ308を+1し、バツクスペース
(BSP)が検出されると−1する。なお、ストロ
ーブ信号は1つのデータ転送が行われる毎に発せ
られ、該ストローブ信号の発生タイミングで上記
の+1又は−1が実行される。デコーダ・マトリ
クス601でタブが検出されると、フリツプフロ
ツプ602がセツトされる。これによりクロツク
パルス発生器603のクロツク出力が±1回路に
印加され、この間、アドレスポインタ308の歩
進が続けられる。アドレスポインタ308の歩進
が進み、フオーマツトレジスタ群307のタブレ
ジスタ2から“1”が送出されるとフリツプフロ
ツプ602はリセツトされ、これによりクロツク
パルスの送出、すなわちアドレスポインタ308
の歩進が停止する。この時、アドレスポインタ3
08は目的のタブ位置を指していることになる。
同様に、状態フリツプフロツプ316がセツトさ
れていると、フオーマツトレジスタ群307のラ
インテールレジスタ7から“1”が送出されるま
で、クロツクパルス発生器603、±1回路60
4によりアドレスポインタ308の歩進が行わ
れ、“1”が送出されると歩進が停止する。すな
わち、これが前に説明したラインフイードによる
アドレスポインタ308の位置合せの処理であ
る。デコーダ・マトリクス601でキヤリツジリ
ターン(CR)、ラインフイード(LF)、ハーフラ
インフイード(HLF)、ハーフリバースラインフ
イード(HRLF)、マージンリリース、エンドコ
ードが検出された場合は±1回路604の動作を
禁止する。これは第5図の表から容易に理解され
ることである。Embodiment of Data Discrimination/Control Logic Circuit 312 FIG. 6 shows a specific example of the configuration of the data discrimination/control logic circuit 312. This data discrimination/control logic circuit 312 directly transfers the data read from the memory 40 to the display buffer 3.
06, a function to determine the transfer data, and an address pointer 30 based on the determination result.
It has the function of advancing 8. Block 6
01 outputs the input data from the memory 40 as it is to the display buffer 306, and at the same time,
The part that discriminates the data is a so-called decoder.
Consists of a matrix. The space (SP), hyphen (-), carriage return (CR), and line feed (LF) discrimination outputs detected by this decoder matrix 601 are the set inputs of the state flip-flops 313 to 316 in FIG. Become. 602 is a flip-flop, 603 is a clock pulse generator, and 604 is a ±1 circuit.
The ±1 circuit 604 is the address pointer 30 in FIG.
8 and the decoder matrix 60
When a character, number, or symbol is detected at 1, the address pointer 308 is incremented by +1, and when a back space (BSP) is detected, it is incremented by -1. Note that the strobe signal is issued every time one data transfer is performed, and the above-mentioned +1 or -1 is executed at the timing of generation of the strobe signal. When a tab is detected in decoder matrix 601, flip-flop 602 is set. As a result, the clock output of the clock pulse generator 603 is applied to the ±1 circuit, and during this time, the address pointer 308 continues to increment. When the address pointer 308 advances and "1" is sent out from the tab register 2 of the format register group 307, the flip-flop 602 is reset, thereby sending out the clock pulse, that is, the address pointer 308
progress stops. At this time, address pointer 3
08 indicates the target tab position.
Similarly, when state flip-flop 316 is set, clock pulse generator 603, ±1 circuit 60
4 causes the address pointer 308 to increment, and when "1" is sent out, the increment stops. That is, this is the process of positioning the address pointer 308 using the line feed described above. When a carriage return (CR), line feed (LF), half line feed (HLF), half reverse line feed (HRLF), margin release, or end code is detected in the decoder matrix 601, ±1 circuit 604 is detected. Prohibit operation. This is easily understood from the table in FIG.
なお、第2図及び第6図は実際には例えばマイ
クロコンピユータの一部を構成しており、これま
で説明してきた各部の動作シーケンスはプログラ
ムにより制御されるものであることは云うまでも
ない。第3図はその動作フローをまとめて表わし
たものである。 Note that FIGS. 2 and 6 actually constitute a part of, for example, a microcomputer, and it goes without saying that the operation sequences of the various parts described so far are controlled by a program. FIG. 3 summarizes the operation flow.
本発明の表示例
次に、本実施例による表示例を説明する。今、
メモリ40のP点アドレスがH点アドレスに一致
している場合、フオーマツトレジスタ群307の
カーソルレジスタ5のビツト“1”はLHMにあ
る。この場合、デイスプレイバツフア306は空
であり、デイスプレイ装置60にはフオーマツト
レジスタ群307のLHM、RHM、タブのセツト
位置、ホツトゾーン等と、カーソルが表示され
る。第7図Aはこの時の表示例を示したもので、
1はLHMの位置、2はカーソル、3はタブのセ
ツト位置、4はホツトゾーンの範囲、5はRHM
の位置である。キーボードより「A」、「B」、
「C」と入力すると、これらが表示面に現われ、
次にタブを入力すると、カーソルはタブセツトア
ドレスまでシフトされ、「C」の右にタブ動作を
示す「→」記号が表示される。この時の表示例を
第7図Bに示す。同様に、「A」、「B」、「C」、
「D」、「E」、「F」と入力し、その次にキヤリツ
ジリターンのキーを押した場合の表示例を第7図
Cに示す。既述したように、この場合は自動的に
プリント動作に移ることになる。第8図はバツク
スペース・キーを使用し、「¥」の印字を合成し
て「ABC ¥1000」の印字を得る場合のデイス
プレイ装置上の表示の変化を示したものである。Display Example of the Present Invention Next, a display example according to the present embodiment will be described. now,
When the P point address of the memory 40 matches the H point address, bit "1" of the cursor register 5 of the format register group 307 is at LHM. In this case, the display buffer 306 is empty, and the display device 60 displays the LHM and RHM of the format register group 307, the tab set position, the hot zone, etc., and a cursor. Figure 7A shows an example of the display at this time.
1 is the LHM position, 2 is the cursor, 3 is the tab set position, 4 is the hot zone range, 5 is the RHM
This is the position of "A", "B" from the keyboard,
When you type "C", these will appear on the display screen,
Next, when a tab is input, the cursor is shifted to the tab set address and a ``→'' symbol indicating a tab operation is displayed to the right of ``C''. An example of the display at this time is shown in FIG. 7B. Similarly, "A", "B", "C",
An example of the display when "D", "E", and "F" are entered and the carriage return key is then pressed is shown in FIG. 7C. As described above, in this case, the print operation will automatically proceed. FIG. 8 shows changes in the display on the display device when the backspace key is used to combine the prints of ``¥'' to obtain the print ``ABC ¥1000.''
このように、デイスプレイ装置60上にはプリ
ンタの動作に対応した表示が順次現われる。ま
た、入力後カーソルを動かしていくと、例えば
「=」とそれに続くスペースのアドレスにおいて
は見えなかつた記号「バツスペース」、「Y」が第
8図に示された変化の順に見えてくる。このた
め、訂正が容易にできる利点をもつ。更に、デイ
スプレイとプリンタの印字位置はライン上で1対
1に対応している。例えば、ハーフラインフイー
ドのようなデータの場合は、第5図に示すように
アドレスポインタ308は動かない。同一アドレ
スに2つ以上のデータがある場合は、上述したよ
うにカーソルがそのアドレスにない場合は最後の
データが表示され、カーソルをその位置まで動か
していくと左から右に動かした場合は入力順序に
従つて、右から左に動かした場合はその逆の順序
で表示が変化することになる。第9図は本発明に
よる他の表示例で、「Y=X2+1」の印字を得る
場合のキー操作とデイスプレイ装置上の表示変化
の関係を示したものである。こゝで、「〓」、
「〓」はそれぞれハーフリバースラインフイー
ド、ハーフラインフイードに対応した表示記号で
あり、第5図からこれらの記号は次のデータを入
力することにより表示面から消すことができる。
従つて、上記の式は最終的に「Y=X2+1」と
して表示される。すなわち、1ライン・デイスプ
レイ装置では本来不可能とされていた2次元情報
も、プリンタのプリントイメージに矛盾なく1次
元表示が可能になる。 In this way, displays corresponding to the operations of the printer appear sequentially on the display device 60. Further, as the cursor is moved after inputting, for example, the symbols "x space" and "Y" which were not visible at the address of "=" and the space following it become visible in the order of change shown in FIG. 8. Therefore, it has the advantage of being easy to correct. Furthermore, the printing positions of the display and printer correspond one-to-one on the line. For example, in the case of data such as a half-line feed, the address pointer 308 does not move as shown in FIG. If there are two or more pieces of data at the same address, as described above, if the cursor is not at that address, the last data will be displayed, and if you move the cursor from left to right to that position, input will be displayed. According to the order, if you move from right to left, the display will change in the reverse order. FIG. 9 is another display example according to the present invention, showing the relationship between key operations and display changes on the display device when printing "Y=X 2 +1". Here, "〓",
"〓" is a display symbol corresponding to a half-reverse line feed and a half-line feed, respectively, and as shown in FIG. 5, these symbols can be erased from the display screen by inputting the following data.
Therefore, the above equation is finally expressed as "Y=X2+1". That is, two-dimensional information, which was originally considered impossible with a one-line display device, can now be displayed one-dimensionally without contradicting the print image of the printer.
発明の効果
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば
下記のような効果が期待される。Effects of the Invention As is clear from the above description, the following effects are expected according to the present invention.
(1) ミスインプツトの修正をデイスプレイ装置上
でおこなうことを可能にするとともに、デイス
プレイ装置を小型化することができる。(1) It is possible to correct misinputs on the display device, and the display device can be made smaller.
(2) 1行毎のプリント開始を所定の条件で自動的
におこなうので、インプツト作業の効率が改善
される。(2) Since the printing of each line is automatically started under predetermined conditions, the efficiency of input work is improved.
第1図は本発明によるワード・プロセツサの全
体構成を示す図、第2図は第1図のコントロール
部の一実施例を示す図、第3図は第2図の動作を
説明するためのフローチヤート、第4図及び第5
図は第2図のデータ判別・制御論理回路の機能説
明図、第6図はデータ判別・制御論理回路の具体
的構成例、第7図及び第9図はデイスプレイ装置
の表示例を示す図である。
10…キーボード、30…コントロール部、4
0…メモリ、60…デイスプレイ装置、80…プ
リンタ、100…フロツピイデイスク、301〜
304…メモリアドレスレジスタ、305…プリ
ントバツフア、306…デイスプレイバツフア、
307…フオーマツトレジスタ群、308…アド
レスポインタ、309…LHMアドレスレジス
タ、310…スペースアドレスレジスタ、311
…RHMアドレスレジスタ、312…データ判
別・制御論理回路、313〜318…状態フリツ
プフロツプ、319,320…比較回路、324
…ハイフオン検出回路、325…マルチプレク
サ、326…プリント開始指示回路、327…プ
リント終了指示回路、328…プリンタ出力制御
回路、329…入力コード判定制御回路。
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a word processor according to the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of the control section of FIG. 1, and FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of FIG. 2. Chart, Figures 4 and 5
The figure is a functional explanatory diagram of the data discrimination/control logic circuit in Fig. 2, Figure 6 is a concrete configuration example of the data discrimination/control logic circuit, and Figures 7 and 9 are diagrams showing display examples of a display device. be. 10...keyboard, 30...control section, 4
0...Memory, 60...Display device, 80...Printer, 100...Floppy disk, 301~
304...Memory address register, 305...Print buffer, 306...Display buffer,
307...Format register group, 308...Address pointer, 309...LHM address register, 310...Space address register, 311
...RHM address register, 312...Data discrimination/control logic circuit, 313-318...Status flip-flop, 319, 320...Comparison circuit, 324
...Hyphen on detection circuit, 325...Multiplexer, 326...Print start instruction circuit, 327...Print end instruction circuit, 328...Printer output control circuit, 329...Input code determination control circuit.
Claims (1)
ー入力データを表示するためのデイスプレイ手段
と、前記データをプリントするためのプリント手
段とを有するワード・プロセツサにおいて、キヤ
リツジリターンのキー入力によりその行のプリン
ト開始を前記プリント手段に指示する第1のプリ
ント開始指示手段と、特定のキー入力データが行
末前の予め定めた領域に挿入されたことを検出し
てその行のプリント開始を、キー入力データが行
末に達していなくても前記プリント手段に指示す
る第2のプリント開始指示手段及び前記検出され
た特定のキー入力データの後にキヤリツジリター
ンコードを追加する手段とを設け、プリント手段
は前記第1あるいは第2のプリント開始指示手段
によりその行のデータを順次プリントし、それが
終了するとキヤリツジリターン動作を行つて次の
プリント行に備えることを特徴とするワード・プ
ロセツサ。1. In a word processor having a key input means for inputting data, a display means for displaying the key input data, and a printing means for printing the data, the line can be changed by inputting a key on a carriage return. a first print start instructing means for instructing the printing means to start printing a line; and a first print start instructing means for instructing the printing means to start printing a line; A second print instructing means for instructing the printing means even if the data has not reached the end of a line, and means for adding a carriage return code after the detected specific key input data, and the printing means A word processor characterized in that the data of the line is sequentially printed by first or second print start instructing means, and when the printing is completed, a carriage return operation is performed to prepare for the next print line.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP12664176A JPS5362935A (en) | 1976-10-21 | 1976-10-21 | Word processor |
| US05/841,830 US4244031A (en) | 1976-10-18 | 1977-10-13 | Word processor |
| GB42750/77A GB1588990A (en) | 1976-10-18 | 1977-10-14 | Data processing arrangements |
| DE2746807A DE2746807C2 (en) | 1976-10-18 | 1977-10-18 | Word processor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP12664176A JPS5362935A (en) | 1976-10-21 | 1976-10-21 | Word processor |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP59214497A Division JPS60132234A (en) | 1984-10-13 | 1984-10-13 | word processor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS5362935A JPS5362935A (en) | 1978-06-05 |
| JPS628833B2 true JPS628833B2 (en) | 1987-02-25 |
Family
ID=14940219
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP12664176A Granted JPS5362935A (en) | 1976-10-18 | 1976-10-21 | Word processor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS5362935A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03273947A (en) * | 1990-03-22 | 1991-12-05 | Mazda Motor Corp | Automobile instrument panel |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| IT1117609B (en) * | 1979-02-09 | 1986-02-17 | Olivetti & Co Spa | ELECTRONIC WRITING MACHINE WITH VIEWER |
| JPS575151A (en) * | 1980-06-11 | 1982-01-11 | Sharp Corp | Electronic equipment |
| JPS5793475A (en) * | 1980-12-01 | 1982-06-10 | Sony Corp | Word processor |
| JPS5837728A (en) * | 1981-08-29 | 1983-03-05 | Shinko Electric Co Ltd | Keyboard device |
| JPS59202867A (en) * | 1983-05-04 | 1984-11-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Printing control apparatus |
| JPS59202869A (en) * | 1983-05-04 | 1984-11-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Printing control apparatus |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3917092A (en) * | 1971-08-16 | 1975-11-04 | Goodrich Co B F | Conveyor belt with sprocket drive |
| JPS4856031A (en) * | 1971-11-15 | 1973-08-07 | ||
| GB1422347A (en) * | 1972-12-19 | 1976-01-28 | ||
| JPS49105612A (en) * | 1973-02-16 | 1974-10-07 |
-
1976
- 1976-10-21 JP JP12664176A patent/JPS5362935A/en active Granted
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03273947A (en) * | 1990-03-22 | 1991-12-05 | Mazda Motor Corp | Automobile instrument panel |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS5362935A (en) | 1978-06-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS5821729B2 (en) | word processor | |
| US4244031A (en) | Word processor | |
| GB1593612A (en) | Word processing apparatus | |
| JPS5862729A (en) | Interactive text processing system | |
| JPS628833B2 (en) | ||
| JPS586957B2 (en) | word processor | |
| JPS627594B2 (en) | ||
| JPS627593B2 (en) | ||
| JPH0145111B2 (en) | ||
| JPH0442997B2 (en) | ||
| JPS5843034A (en) | Text editing processing device | |
| JPS6367211B2 (en) | ||
| JPH0227150B2 (en) | ||
| JPS5850374B2 (en) | word processor | |
| JPH06103430B2 (en) | Character processor | |
| JPS586958B2 (en) | word processor | |
| JPS6314372B2 (en) | ||
| JPS6058511B2 (en) | electronic typewriter | |
| JPS6314371B2 (en) | ||
| JPS6058510B2 (en) | electronic typewriter | |
| JPS6339951B2 (en) | ||
| JPS60155491A (en) | word processor | |
| JPS6132694B2 (en) | ||
| JPS6058509B2 (en) | electronic typewriter | |
| JPS63296164A (en) | Word processor |