[go: up one dir, main page]

JPS632198A - Dynamic ram - Google Patents

Dynamic ram

Info

Publication number
JPS632198A
JPS632198A JP61145800A JP14580086A JPS632198A JP S632198 A JPS632198 A JP S632198A JP 61145800 A JP61145800 A JP 61145800A JP 14580086 A JP14580086 A JP 14580086A JP S632198 A JPS632198 A JP S632198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
memory cell
bit line
cell array
blo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61145800A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideto Hidaka
秀人 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61145800A priority Critical patent/JPS632198A/en
Publication of JPS632198A publication Critical patent/JPS632198A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 この発明は、ダイナミック型ランダムアクセスメモリ(
以下「ダイナミック型RAMJという)の改良に関する
ものであり、特に、ダイナミックRAMの低消費電力化
に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] This invention relates to a dynamic random access memory (
The present invention relates to improvements in dynamic RAMJs (hereinafter referred to as dynamic RAMJs), and particularly relates to lower power consumption of dynamic RAMs.

[従来の技術] 半導体記憶装置としてのダイナミック型RAMの開発に
おいては、大容量化と動作時の消費?II流の低減が重
要な課題になっている。このうちの消費電流の低減化の
!!!案として、従来知られている技術の一例が、雑誌
「電子材料J1986年1月号第1月号に開示されてい
る。以下に、この発明の理解を助けるために、上記雑誌
に開示の内容をもとに、従来技術について説明をする。
[Prior Art] In the development of dynamic RAM as a semiconductor memory device, there are two issues: increasing capacity and increasing consumption during operation. Reducing the II flow has become an important issue. Of these, reducing current consumption! ! ! As an example, an example of a conventionally known technique is disclosed in the magazine "Electronic Materials J, January 1986, January issue." Below, in order to help understand the present invention, the contents disclosed in the above magazine will be described. Based on this, the conventional technology will be explained.

M3図、vj44図および第5図は、従来のダイナミッ
ク型RAMのメモリセルアレイブロック構成図およびそ
の動作タイミングを示す図である。
FIG. M3, vj44, and FIG. 5 are diagrams showing a memory cell array block configuration diagram of a conventional dynamic RAM and its operation timing.

第3図は、たとえば、1Mビットダイナミック型RAM
のメモリセルアレイブロック構成図である。1Mビット
のダイナミック型RAMでは、RAO〜RA9のローア
ドレス10ピツトおよびCAO−OA9のコラムアドレ
ス10ピツトにより、1Mビット分のアドレスデコード
を行なう。
FIG. 3 shows, for example, a 1M bit dynamic RAM.
FIG. 2 is a block diagram of a memory cell array block of FIG. In a 1 Mbit dynamic RAM, 1 Mbit address decoding is performed using 10 row address pits from RAO to RA9 and 10 column address pits from CAO to OA9.

たとえば、ローアドレスRAS−0の場合、メモリセル
アレイブロック#1.#1 +、#3.#3−、#5.
#5−、#7.#7−が選択され、RAS−1の場合は
、同じく、#2.#2−、#4、#4−、#6.#6−
、#8.#EMが選択されることになる。
For example, in the case of row address RAS-0, memory cell array block #1. #1 +, #3. #3-, #5.
#5-, #7. #7- is selected, and in the case of RAS-1, #2. #2-, #4, #4-, #6. #6-
, #8. #EM will be selected.

第4図には、各メモリセルアレイブロックの詳細が、ブ
ロック#1.#2を例にとって示されている。また、第
5図には、第4図の回路の動作タイミングが示されてい
る。
In FIG. 4, details of each memory cell array block are shown in block #1. #2 is shown as an example. Further, FIG. 5 shows the operation timing of the circuit of FIG. 4.

第4図を参照して、メモリセルアレイブロック#1.#
2は、それぞれ、64K (−1M/16)ビット分の
メモリセルアレイを有し、これらは、?!数のビット線
対、複数のビット線対と交差する複数のワード線および
これらの交差点に配置されたメモリセルからなっている
。第4図は、このような構成のうち、コラムデコーダ〜
メモリセルアレイ#1〜メモリセルアレイ#2に至るビ
ット線1対分の詳細が示されている。第4図の回路は、
ビット線電位の検知および増幅に2段階センス方式が用
いられている。
Referring to FIG. 4, memory cell array block #1. #
2 each have a memory cell array of 64K (-1M/16) bits, and these are ? ! It consists of several bit line pairs, a plurality of word lines that intersect with the plurality of bit line pairs, and memory cells arranged at these intersections. Figure 4 shows the column decoder to
Details of one pair of bit lines extending from memory cell array #1 to memory cell array #2 are shown. The circuit in Figure 4 is
A two-stage sensing method is used to detect and amplify the bit line potential.

第4図に示すようなキャパシタセル方式のダイナミック
型RAMの場合、ビット線に現われる信号電圧は、メモ
リセル容量とビット線浮遊容l比で決まり、これが大ぎ
いと信号電圧が小さくなり、センスアンプの動作マージ
ンが小さくなる。このため、第4図の回路では、ビット
線対を2分割し、その両方にセンスアンプを設けている
In the case of a capacitor cell type dynamic RAM as shown in Figure 4, the signal voltage appearing on the bit line is determined by the memory cell capacity and the bit line stray capacitance l ratio; if this is large, the signal voltage becomes small, and the sense amplifier The operating margin becomes smaller. Therefore, in the circuit shown in FIG. 4, the bit line pair is divided into two parts, and sense amplifiers are provided in both parts.

より詳しく言えば、第4図において、BLO−。More specifically, in FIG. 4, BLO-.

BLO−はメモリセルアレイブロック#1に属するビッ
ト線対、BLO,BLOはメモリセルアレイブロック#
2に属するビット線対であり、両者はトランスフ?ゲー
1−QTO,QTOを介して接続されている。トランス
ファゲートQTO,QT0にはビット線トランスファ信
号φTが入力される。SA1.SA2は、それぞれ、ビ
ット線対B10”、BLO−またはBLO,BLOの電
位の検知および増幅をするセンスアンプである。また、
ビット線対BL0.8LOの端はゲートQCO。
BLO- is a bit line pair belonging to memory cell array block #1, BLO, BLO is memory cell array block #1
This is a bit line pair belonging to 2, and both are trans? Connected via game 1-QTO, QTO. Bit line transfer signal φT is input to transfer gates QTO and QT0. SA1. SA2 is a sense amplifier that detects and amplifies the potential of the bit line pair B10'', BLO- or BLO, BLO, respectively.
The end of bit line pair BL0.8LO is gate QCO.

QCOを介してデータ線I10.1/−0に接続され、
これらQCO,QCOはコラムデコーダの出力C8Oに
より選択される。ざらにまた、φ、。
connected to data line I10.1/-0 via QCO,
These QCOs are selected by the output C80 of the column decoder. Zaranimata, φ,.

、φ、2は、それぞれ、センスアンプSA1.SA2の
活性化信号である。
, φ, 2 are sense amplifiers SA1., φ, 2, respectively. This is an activation signal for SA2.

次に、第5図に従って、第4図の回路の動作について説
明をする。
Next, the operation of the circuit shown in FIG. 4 will be explained according to FIG.

+) RAS−0の場合 この場合は、メモリセルアレイブロック#1が選択され
、メモリセルアレイブロック#1中のツー8゛纏が1本
選択状態となり、立ち上がる。これにより、選択された
メモリセルから信号電圧がビット線上に現われる。次に
、信号φ5.が立ち上がって、センスアンプSA1が活
性化され、ビット線対BLO−,BLO−の電位が検知
、増幅される。このとき、信号φTは“L IIレベル
であり、トランスファゲートQTO,QTOは非導通状
態であるので、ビット線浮遊容量は、ビット線対B10
−、BLO−とビット線対BLO,BLOとが接続され
ている場合に比べて1/2になっており、ビット線対上
に現われる信号電圧はほぼ2倍となり、センスアンプの
読出動作マージンが増している。
+) In the case of RAS-0 In this case, memory cell array block #1 is selected, and one 2-8 block in memory cell array block #1 becomes selected and starts up. As a result, a signal voltage from the selected memory cell appears on the bit line. Next, signal φ5. rises, the sense amplifier SA1 is activated, and the potential of the bit line pair BLO-, BLO- is detected and amplified. At this time, the signal φT is at the "L II level" and the transfer gates QTO, QTO are in a non-conducting state, so the bit line stray capacitance is
-, BLO- and the bit line pair BLO, BLO are connected to each other, the signal voltage appearing on the bit line pair is almost doubled, and the read operation margin of the sense amplifier is It is increasing.

この後、信号φTが“H”レベルになり、ビット線対B
LO−、BLO−、!=ビット線対BLO。
After this, the signal φT becomes "H" level, and bit line pair B
LO-, BLO-,! =Bit line pair BLO.

BLOとが接続されると、ビット線対BLO−。When connected to BLO, the bit line pair BLO-.

BLO−の電位がビット線対BLO,BLO側へ伝達さ
れる。この後、信号φ、2が立ち上がって、センスアン
プSA2が動作し、ビット線対BLO。
The potential of BLO- is transmitted to the bit line pair BLO, BLO side. After this, the signal φ,2 rises, the sense amplifier SA2 operates, and the bit line pair BLO.

BLO(7)?を位カヒット線対BLO−,BLO−(
7)電位に従って“H゛°゛し′°いずれがのレベルに
なる。
BLO(7)? BLO-, BLO-(
7) Depending on the potential, the level will be "High" or "High".

この後、fj号CASが立ち下がって、コラムアドレス
がラッチされ、コラムデコーダが動作すると、コラムア
ドレスに対応するデコーダ出力のみが“Hルーベルとな
り、たとえばC5Oが“H+tレベルになると、ビット
線対BLO,BLOとデータ線110.17′Oとが接
続され、データ線対I10.I10にデータが瑛われる
。このデータに従って、外部データ出力□outが生じ
る。
After this, when fj No. CAS falls, the column address is latched, and the column decoder operates, only the decoder output corresponding to the column address becomes "H level". For example, when C5O becomes "H+t level", bit line pair BLO , BLO and data line 110.17'O are connected to form data line pair I10. Data is stored in I10. According to this data, an external data output □out occurs.

ii)  RAS−1の場合 この場合は、メモリセルアレイブロック#2、すなわち
、コラムデコーダに近い側のブロックが選択される。こ
のとぎは、i)の場合と同様に、メモリセルアレ1′ブ
ロツク#2がセンス動作を行なうが、これは、コラムデ
コーダに近い側のブロックであるので、メモリセルアレ
イブロック#1は何ら動作づる必要がなく、したがって
、信号φ丁は゛L″゛レベルのまま、信号φ8.も“L
”レベルのままである。これにより、ビット線対8LO
−、BLO−はプリチャージ状態(電位VP&)のまま
となる。
ii) For RAS-1 In this case, memory cell array block #2, ie, the block closer to the column decoder, is selected. At this point, as in case i), memory cell array 1' block #2 performs the sensing operation, but since this is the block closer to the column decoder, memory cell array block #1 does not perform any operation. Therefore, the signal φ8 remains at the “L” level and the signal φ8.
” level remains. As a result, bit line pair 8LO
- and BLO- remain in the precharged state (potential VP&).

以上の説明から既に明らかであるが、第5図において、
点線の信号タイミングは、RAS−0の場合を示し、実
線の信号タイミングはRAS−1の場合を示している。
As is already clear from the above explanation, in FIG.
The signal timing shown by the dotted line shows the case of RAS-0, and the signal timing shown by the solid line shows the case of RAS-1.

さらに、第5図のようなタイミングで信号を出力する回
路は、たとえば第6図に示すような回路で突環できる。
Furthermore, a circuit that outputs a signal at the timing shown in FIG. 5 can be replaced with a circuit as shown in FIG. 6, for example.

以上説明したI )RAS−0の場合、1i)RAS−
1の場合は、それぞれ、メモリセルアレイブロック#1
およびメモリセルアレイブロック#2の動作を説明した
ものであるが、メモリセルアレイブロック全体の動作を
考えると、次のようになる。すなわち、第3図より明ら
かなとおり、1)RAS−0の場合は、メモリセルアレ
イブロック#4.#4’、#8.#8−が非動作状態、
1i)RAS−1の場合は、メモリセルアレイブロック
#1.#1 ′、#5.#5”が非動作状態、となり、
いずれの場合も、メモリセルアレイブロック全体のうち
、1/4は非動作状態となり、したがって、ビット線に
taから供給されるビット線充放1m流は、すべてのメ
モリセルブロックが動作する場合に比べて3/4となる
。これにより、メモリチップの動作時の消費電流を低減
できるという利点がある。
In the case of I) RAS-0 explained above, 1i) RAS-
1, each memory cell array block #1
The operation of the memory cell array block #2 has been described, but considering the operation of the entire memory cell array block, it is as follows. That is, as is clear from FIG. 3, 1) In the case of RAS-0, memory cell array block #4. #4', #8. #8- is in non-operating state,
1i) In the case of RAS-1, memory cell array block #1. #1', #5. #5” is in non-operating state,
In either case, 1/4 of the entire memory cell array block is in a non-operating state, so the bit line charging current of 1m supplied from ta to the bit line is compared to when all memory cell blocks are in operation. It becomes 3/4. This has the advantage that current consumption during operation of the memory chip can be reduced.

[発明が解決しようとする問題点1 次に、上述した従来例の問題点について述べる。[Problem to be solved by the invention 1 Next, the problems of the above-mentioned conventional example will be described.

たとえば、上記1)RAS−0の場合、メモリセルアレ
イブロック#2に属するビット線対BL0.810も動
作することが必要である。これは、ビット線対BL0,
8LOをビット線対BLO−。
For example, in the case of 1) RAS-0 above, bit line pair BL0.810 belonging to memory cell array block #2 also needs to operate. This is the bit line pair BL0,
8LO to bit line pair BLO-.

8LO−とデータ線対I10.I10との接続に使用し
ているためである。しかしながら、この動作は、通常の
読出、書込動作の場合には必要であるが、メモリセルデ
ータのリフレッシュのみを行なうリフレッシュサイクル
では全<lImのない動作である。したがって、上記従
来例では、リフレッシュサイクル時に、動作不要なブロ
ック、すなわち全体の1、−’ 4にわたる動作不要な
ブロックが動作していることになり、これにより、不必
要に消費“電流が増大していることになる。
8LO- and data line pair I10. This is because it is used for connection with I10. However, although this operation is necessary in normal read and write operations, in a refresh cycle in which only memory cell data is refreshed, it is an operation without total <lIm. Therefore, in the above conventional example, during the refresh cycle, blocks that do not need to operate, that is, blocks that do not need to operate over 1, -' 4 of the total, are operating, and this causes an unnecessary increase in current consumption. This means that

以上のように、従来のダイナミック型RA Mは、リフ
レッシュサイクル時に不要に動作ツるメモリセルアレイ
ブロックを含んでおり、リフレッシュサイクル時の消V
!電流が大きいという問題点があった。
As described above, conventional dynamic RAM includes a memory cell array block that operates unnecessarily during a refresh cycle.
! The problem was that the current was large.

この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、リフレッシュサイクル時の消費電流を低減す
ることのできるダイナミック型RAMを得ることを目的
とする。
The present invention has been made to solve these problems, and an object of the present invention is to provide a dynamic RAM that can reduce current consumption during refresh cycles.

[問題点を解決するための手段] この発明は、複数のメモリセルならびにワード線および
ビット線を有し、1つのコラムデコーダに接続されるビ
ット線対が分割された構造を持つダイナミック型RA 
Mにおいて、 リフレッシュサイクル時には、分割されたビット線対の
うち、リフレッシュ動作が必要なメモリセルに接続され
た部分のみが動作し、他の部分は非動作状態(プリチャ
ージ状態)を保つようにしたものである。
[Means for Solving the Problems] The present invention provides a dynamic RA having a structure in which a plurality of memory cells, word lines, and bit lines are divided into bit line pairs connected to one column decoder.
In M, during the refresh cycle, only the portion of the divided bit line pair connected to the memory cell that requires refresh operation operates, and the other portion remains in an inactive state (precharged state). It is something.

[作用] この発明における内部リフレッシュクロックは、リフレ
ッシュサイクル時にのみ、リフレッシュ動作が不要なメ
モリセルアレイブロックの動作を禁止するようにセンス
系を制御する。
[Operation] The internal refresh clock in the present invention controls the sense system so as to prohibit the operation of memory cell array blocks that do not require refresh operations only during refresh cycles.

[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。[Embodiments of the invention] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図に、この発明の一実施例に係るダイナミック型R
AMの動作タイミング図を示し、第2A図および第2B
図には、第1図に示す各タイミング信号を出力するため
の回路例を示す。なお、第1図の動作タイミングで動作
するメモリセルアレイ自体の構成は、第3図および第4
図に示す従来のものと同様である。
FIG. 1 shows a dynamic type R according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2A and FIG. 2B show the operation timing diagram of AM.
The figure shows an example of a circuit for outputting each timing signal shown in FIG. 1. The configuration of the memory cell array itself that operates at the operation timing shown in FIG. 1 is as shown in FIGS. 3 and 4.
It is similar to the conventional one shown in the figure.

第1図において、点線はRAS−0の場合を示し、実線
はRAS−1の場合を示している。第1図のタイミング
は、公知のリフレッシュモードの1つであるCASビフ
ォアRASリフレッシュサイクルの場合を示している。
In FIG. 1, the dotted line shows the case of RAS-0, and the solid line shows the case of RAS-1. The timing in FIG. 1 shows the case of a CAS-before-RAS refresh cycle, which is one of the known refresh modes.

CASの立ち下がりがRASの立ち下がりより早い場合
、これにより、リフレッシュモードが始まり、内部信号
REFが“H″レベルなる。信号REFの発生回路例を
、第2A図に示す。このとき、RAS立ち下がり時には
、外部入力アドレスRASではなく、内部に備えられた
リフレッシュアドレスカウンタのアドレス(Qi 、+
 −0〜8)がラッチされ、対応するローアドレスのメ
モリセルデータがリフレッシュされる。つまり、この場
合において、従来例におけるRAS−0,1によるメモ
リブロックの選択は、RASを08とするだけで、全く
同様に行なわれる。
If the fall of CAS is earlier than the fall of RAS, the refresh mode starts and the internal signal REF becomes "H" level. An example of a circuit for generating the signal REF is shown in FIG. 2A. At this time, when RAS falls, the internal refresh address counter address (Qi, +
-0 to 8) are latched, and memory cell data at the corresponding row address is refreshed. That is, in this case, the memory block selection using RAS-0, 1 in the conventional example is performed in exactly the same way, only by setting RAS to 08.

動作するが、従来例のように、これに追随してメモリセ
ルアレイブロック#2が動作する必要は全くない。した
がって、この場合に、信号φrt3よび信号φs2は“
L′°レベルのままである。こうすることにより、メモ
リセルアレイブロック#2は動作せず、したがって、ビ
ット線対BLO,BLOはプリチャージ状態(電圧VF
R)を保つ。
However, unlike the conventional example, there is no need for memory cell array block #2 to operate following this. Therefore, in this case, the signal φrt3 and the signal φs2 are “
It remains at L'° level. By doing this, memory cell array block #2 does not operate, and therefore, the bit line pair BLO, BLO is in a precharged state (voltage VF
R) is maintained.

今述べた考え方を、第3図に示すようなメモリセルアレ
イ全体について述べると、次のようになる。すなわち、
リフレッシュサイクル時には、+>  08−0の場合
は、 メモリセルアレイブロック#2.62′、#4゜#4−
.#6. #6−、#8.#8−が非vJ作状態、 ii)  Q g= 1の場合は、 メモリセルアレイブロック#1.#1 ′、#3゜#3
−、#5.#5−、#7.#7−が非動作状態、 となり、いずれの場合も、メモリセルアレイブロック全
体のうち1/2が非動作状態となる。したがって、ビッ
ト線の充放’!?lt流は、メモリセルアレイブロック
全体が動作する場合の1/2となり、ノーマルモードサ
イクルの場合の2/3に低減できる。よって、リフレッ
シュサイクル時には、消費電流をノーマルモードサイク
ル時よりさらに低減することが可能である。
The concept just described can be described as follows for the entire memory cell array as shown in FIG. That is,
During the refresh cycle, if +>08-0, memory cell array block #2.62', #4゜#4-
.. #6. #6-, #8. #8- is in a non-vJ operation state, ii) When Q g = 1, memory cell array block #1. #1 ′, #3゜#3
-, #5. #5-, #7. #7- is in the non-operating state, and in either case, 1/2 of the entire memory cell array block is in the non-operating state. Therefore, bit line charging'! ? The lt current is 1/2 of that when the entire memory cell array block operates, and can be reduced to 2/3 of that in the normal mode cycle. Therefore, during the refresh cycle, it is possible to further reduce current consumption than during the normal mode cycle.

なお、既に述べたように、第1図のタイミングの信号を
出力する回路例を、第2B図に示している。
As already mentioned, FIG. 2B shows an example of a circuit that outputs a signal with the timing shown in FIG. 1.

上記実施例では、リフレッシュサイクルは、CAsビフ
ォアRASリフレッシュの場合を示したが、これは、他
のリフレッシュ制御方式、たとえば、外部リフレッシュ
制@信号入力によるもの、または、応答リフレッシュ方
式のように成る一定の周期に内部発生信号によりリフレ
ッシュを行なう方式のもの、その他の方式のものにも同
様に適用できることを指摘しておく。したがって、リフ
レッシュ制御方式は問わず、この発明の技術的思想を適
用することができる。
In the above embodiments, the refresh cycle is a CAs before RAS refresh, but this is not limited to other refresh control methods, such as an external refresh control @signal input, or a constant refresh control such as a response refresh method. It should be pointed out that the present invention can be similarly applied to a system in which refresh is performed using an internally generated signal at a period of , and other systems. Therefore, the technical idea of the present invention can be applied regardless of the refresh control method.

[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、ダイナミック型RA
Mにおいて、リフレッシュサイクル時に、動作不要なメ
モリセルアレイブロックの動作を禁止することにより、
リフレッシュサイクル時の消費電流を低減することがで
きる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the dynamic RA
In M, by prohibiting the operation of memory cell array blocks that do not require operation during the refresh cycle,
Current consumption during refresh cycles can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明の一実施例にかかるダイナミック型
RAMの動作タイミング図である。第2A図および第2
B図は、第1図の動作タイミングを実現するための信号
発生回路例を示す。第3図は、従来の、およびこの発明
の一実施例に係るダイナミック型RAMのメモリセルア
レイブロック構成図である。第4図は、第3図に示すメ
モリセルアレイブロックの詳細を示す回路図である。第
5図は、従来のダイナミック型RAMの動作タイミング
図である。第6図は、第5図のタイミングで信号を出力
する信号発生回路図である。 図において、REFはリフレッシュ信号、Qlはカウン
タのカウント値を示す。
FIG. 1 is an operation timing diagram of a dynamic RAM according to an embodiment of the present invention. Figures 2A and 2
FIG. B shows an example of a signal generation circuit for realizing the operation timing shown in FIG. FIG. 3 is a block diagram of a memory cell array block of a conventional dynamic RAM and an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a circuit diagram showing details of the memory cell array block shown in FIG. 3. FIG. 5 is an operation timing diagram of a conventional dynamic RAM. FIG. 6 is a signal generation circuit diagram that outputs signals at the timing shown in FIG. In the figure, REF indicates a refresh signal, and Ql indicates a count value of a counter.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数のメモリセルならびにワード線およびビット
線を有し、1つのコラムデコーダに接続されるビット線
対が分割された構造を持つダイナミック型ランダムアク
セスメモリにおいて、リフレッシュモードになったこと
に応答して、リフレッシュ信号を発生するリフレッシュ
信号発生回路と、 前記リフレッシュ信号発生回路により発生されるリフレ
ッシュ信号に基づいてカウント動作をし、リフレッシュ
が必要なメモリセルを順次指定するリフレッシュアドレ
スカウンタ回路と、 前記リフレッシュ信号に応答して、前記リフレッシュア
ドレスカウンタ回路で指定されるメモリセルを含む回路
部分だけをリフレッシュし、他の回路部分はリフレッシ
ュをしない非動作状態(プリチャージ状態)のままに保
つリフレッシュ制御回路とを含むことを特徴とする、ダ
イナミック型ランダムアクセスメモリ。
(1) In response to entering refresh mode in a dynamic random access memory that has multiple memory cells, word lines, and bit lines, and has a structure in which the bit line pairs connected to one column decoder are divided. a refresh signal generation circuit that generates a refresh signal; a refresh address counter circuit that performs a counting operation based on the refresh signal generated by the refresh signal generation circuit and sequentially designates memory cells that require refreshing; a refresh control circuit that responds to a refresh signal to refresh only a circuit portion including a memory cell designated by the refresh address counter circuit, and maintains other circuit portions in a non-operating state (precharged state) in which no refresh is performed; A dynamic random access memory comprising:
JP61145800A 1986-06-20 1986-06-20 Dynamic ram Pending JPS632198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145800A JPS632198A (en) 1986-06-20 1986-06-20 Dynamic ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145800A JPS632198A (en) 1986-06-20 1986-06-20 Dynamic ram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632198A true JPS632198A (en) 1988-01-07

Family

ID=15393442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145800A Pending JPS632198A (en) 1986-06-20 1986-06-20 Dynamic ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632198A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177692A (en) * 1990-11-09 1992-06-24 Nec Corp Semiconductor memory device
US6208065B1 (en) 1998-04-15 2001-03-27 Minolta Co., Ltd. Piezoelectric transducer and actuator using said piezoelectric transducer
US6545395B2 (en) 2000-02-17 2003-04-08 Minolta Co., Ltd. Piezoelectric conversion element having an electroded surface with a non-electrode surface portion at an end thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798188A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Mitsubishi Electric Corp Memory circuit
JPS60136087A (en) * 1983-12-23 1985-07-19 Hitachi Ltd semiconductor storage device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798188A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Mitsubishi Electric Corp Memory circuit
JPS60136087A (en) * 1983-12-23 1985-07-19 Hitachi Ltd semiconductor storage device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177692A (en) * 1990-11-09 1992-06-24 Nec Corp Semiconductor memory device
US6208065B1 (en) 1998-04-15 2001-03-27 Minolta Co., Ltd. Piezoelectric transducer and actuator using said piezoelectric transducer
US6545395B2 (en) 2000-02-17 2003-04-08 Minolta Co., Ltd. Piezoelectric conversion element having an electroded surface with a non-electrode surface portion at an end thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2856598B2 (en) Dynamic random access memory device
US6445632B2 (en) Semiconductor memory device for fast access
US4360903A (en) Clocking system for a self-refreshed dynamic memory
US5185719A (en) High speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
JPS63127492A (en) Semiconductor memory device
US5430686A (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
KR20010113517A (en) Semiconductor memory device
JPS632198A (en) Dynamic ram
JP2005196952A (en) Dynamic semiconductor memory device and method for operating power saving mode of the device
JPH08297969A (en) Dynamic semiconductor memory device
US6735103B2 (en) System and method to avoid voltage read errors in open digit line array dynamic random access memories
JP2658533B2 (en) Semiconductor storage device
US5095463A (en) Semiconductor memory device
JP2795846B2 (en) Semiconductor device
JPH0758590B2 (en) Semiconductor memory device
KR900007998B1 (en) Random access memory device formed on a semiconductor substrate having an array of memory cells divided into sub-arrays
JPH0510756B2 (en)
JPH07109707B2 (en) Dynamic RAM
EP0468135A2 (en) A high speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
JP2704036B2 (en) Semiconductor memory
JPH03242895A (en) Dynamic random access memory
JPS6364690A (en) semiconductor storage device
JPS63155495A (en) pseudo static memory device
JPH0291896A (en) Mos memory circuit
JPS63183694A (en) semiconductor storage device