JPS6326201A - 圧延先端割れ防止の為の素材成形方法 - Google Patents
圧延先端割れ防止の為の素材成形方法Info
- Publication number
- JPS6326201A JPS6326201A JP17055486A JP17055486A JPS6326201A JP S6326201 A JPS6326201 A JP S6326201A JP 17055486 A JP17055486 A JP 17055486A JP 17055486 A JP17055486 A JP 17055486A JP S6326201 A JPS6326201 A JP S6326201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- feeder
- constriction
- rolled material
- make
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/02—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
- B21B1/024—Forging or pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B15/00—Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B15/0007—Cutting or shearing the product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、圧延における先端割れの防止を目的として行
なう圧延素材の先端面中央部への突起の形成方法に関す
る。
なう圧延素材の先端面中央部への突起の形成方法に関す
る。
(従来の方法)
熱間加工性の悪い金属材料を圧延すると、往々にして圧
延先端部が縦に大きく口を開き、圧延の続行が不可能に
なる。その防止手段として素材先端部へ予めダミーを溶
接しておく方法や、素材先端を予め鉛筆状にとがらせる
方法があったが、発明者らは素材の先端面中央部に圧延
目標寸法と同じか少し小さい大きさの突起を形成してお
いて圧延すればよいことを見出し、別途特許出願を行な
った。本発明はその突起の形成方法に関するものである
。
延先端部が縦に大きく口を開き、圧延の続行が不可能に
なる。その防止手段として素材先端部へ予めダミーを溶
接しておく方法や、素材先端を予め鉛筆状にとがらせる
方法があったが、発明者らは素材の先端面中央部に圧延
目標寸法と同じか少し小さい大きさの突起を形成してお
いて圧延すればよいことを見出し、別途特許出願を行な
った。本発明はその突起の形成方法に関するものである
。
従来はこのような目的で圧延素材の端面に突起を形成す
る公知の技術はないが、容易に思いつく方法としては、
鍛造プレスで圧延素材の端部一定長さを段つき鍛伸する
ことである。
る公知の技術はないが、容易に思いつく方法としては、
鍛造プレスで圧延素材の端部一定長さを段つき鍛伸する
ことである。
(解決すべき問題点)
しかるに普通の段つけ加工の方法による場合は段落によ
り生じた新しい端面が、引きちぎったようなむしれ状の
せん断面を呈し、これが圧延によシ傷になるので具合が
悪い。また作業性も普通の段つけ作業は仲々むつかしい
面がある。
り生じた新しい端面が、引きちぎったようなむしれ状の
せん断面を呈し、これが圧延によシ傷になるので具合が
悪い。また作業性も普通の段つけ作業は仲々むつかしい
面がある。
(解決の手段)
本発明は上記問題点を解決する為になされたもので、そ
の要旨は、押湯つき鋼塊を熱間鍛造して、圧延素材を形
成するに際し、鍛伸後押湯部を少し残して切断し、次い
で押湯部と本体部の境界線に近い押湯部にたがねによシ
4方から切り込みを入れてくびれ部を作りくびれ部の大
きさを圧延目標寸法以下にし、次いでくびれ部よシ前方
の押湯部をくびれ部に至るまで鍛伸し、適切長さ残して
切断し、もって圧延素材先端面中央部に圧延先端割れ防
止用突起を形成することを特徴とする圧延先端割れ防止
の為の圧延素材の成形方法である。
の要旨は、押湯つき鋼塊を熱間鍛造して、圧延素材を形
成するに際し、鍛伸後押湯部を少し残して切断し、次い
で押湯部と本体部の境界線に近い押湯部にたがねによシ
4方から切り込みを入れてくびれ部を作りくびれ部の大
きさを圧延目標寸法以下にし、次いでくびれ部よシ前方
の押湯部をくびれ部に至るまで鍛伸し、適切長さ残して
切断し、もって圧延素材先端面中央部に圧延先端割れ防
止用突起を形成することを特徴とする圧延先端割れ防止
の為の圧延素材の成形方法である。
(作 用)
即ち、本発明の方法は、鍛伸する部分と、入れてくびれ
ヲ作り、しかる後くびれから先を鍛伸するものであるが
、タガネによる切り込みの場合は、せん断面がなめらか
で、圧延時に傷を生じない。またたがねによる切り込み
は端部から少しの幅を残して入れることができ、従って
鍛伸すべき部分を非常に薄くできるので金敷によシ押さ
えると倒れることもあるが、要するに目的とする小さな
突起を残せばよいのであるから、できのよい鍛伸をする
必要はなく、倒れても構わない。従って鍛伸が容易で工
数も少なくて済むなど利点が多い。
ヲ作り、しかる後くびれから先を鍛伸するものであるが
、タガネによる切り込みの場合は、せん断面がなめらか
で、圧延時に傷を生じない。またたがねによる切り込み
は端部から少しの幅を残して入れることができ、従って
鍛伸すべき部分を非常に薄くできるので金敷によシ押さ
えると倒れることもあるが、要するに目的とする小さな
突起を残せばよいのであるから、できのよい鍛伸をする
必要はなく、倒れても構わない。従って鍛伸が容易で工
数も少なくて済むなど利点が多い。
(実施例)
第1図〜第3図により、本発明の方法の手順を説明する
。第1図においてWは5KDIIの下注鋼塊を熱間鍛造
して得た350ff角のプル−ムで、W′および破線で
示したW// は、その押湯部であるが、このうち突
起形成に必要なW′部分を残し、1N″部分は既に切り
捨てである。次にこれを第1図の如くたがね1により、
押湯と本体の境界面に近い押湯部に一面づつ切れ目を入
れて行き、対辺距離D(この場合14om)のくびれを
作る。次いで第2図の如くW・部分を鍛伸し、くびれ部
分と同じ大きさにする。更に第3図の如く適切長さ、本
例の場合は100ffを残し、たがね切断をし、突起を
形成した。これを150ff角のビレットに圧延したが
先端裂けは発生しなかった。
。第1図においてWは5KDIIの下注鋼塊を熱間鍛造
して得た350ff角のプル−ムで、W′および破線で
示したW// は、その押湯部であるが、このうち突
起形成に必要なW′部分を残し、1N″部分は既に切り
捨てである。次にこれを第1図の如くたがね1により、
押湯と本体の境界面に近い押湯部に一面づつ切れ目を入
れて行き、対辺距離D(この場合14om)のくびれを
作る。次いで第2図の如くW・部分を鍛伸し、くびれ部
分と同じ大きさにする。更に第3図の如く適切長さ、本
例の場合は100ffを残し、たがね切断をし、突起を
形成した。これを150ff角のビレットに圧延したが
先端裂けは発生しなかった。
(効 果)
本発明の方法、即ち一度たがねによシくびれを作ってお
いてから、それから先を鍛伸して突起を形成する方法の
実施により、従来の直接に端面に加工を加える各種の方
法と比べ。
いてから、それから先を鍛伸して突起を形成する方法の
実施により、従来の直接に端面に加工を加える各種の方
法と比べ。
工数、コスト共にほぼ半減した。
第1図〜第3図は本発明の1実施例で、各作業段階を示
す図である。 第2図 第3図 m=、
す図である。 第2図 第3図 m=、
Claims (1)
- 押湯つき鋼塊を熱間鍛造して圧延素材を形成するに際し
、鍛伸後押湯部を少し残して切断し、次いで押湯部と本
体部の境界線に近い押湯部側にたがねにより4方から切
り込みを入れてくびれを作り、くびれ部の大きさを圧延
目標寸法以下にし、次いでくびれ部より前方の押湯部を
鍛伸して圧延寸法以下にし、基部から適切長さ残して切
り捨て、もって圧延素材先端面中央部に圧延寸法と同等
かまたは少し小さい大きさの突起を形成することを特徴
とする圧延先端割れ防止の為の圧延素材の成形方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17055486A JPS6326201A (ja) | 1986-07-18 | 1986-07-18 | 圧延先端割れ防止の為の素材成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17055486A JPS6326201A (ja) | 1986-07-18 | 1986-07-18 | 圧延先端割れ防止の為の素材成形方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6326201A true JPS6326201A (ja) | 1988-02-03 |
Family
ID=15907014
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP17055486A Pending JPS6326201A (ja) | 1986-07-18 | 1986-07-18 | 圧延先端割れ防止の為の素材成形方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS6326201A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5401589A (en) * | 1990-11-23 | 1995-03-28 | Vickers Shipbuilding And Engineering Limited | Application of fuel cells to power generation systems |
-
1986
- 1986-07-18 JP JP17055486A patent/JPS6326201A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5401589A (en) * | 1990-11-23 | 1995-03-28 | Vickers Shipbuilding And Engineering Limited | Application of fuel cells to power generation systems |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS6326201A (ja) | 圧延先端割れ防止の為の素材成形方法 | |
| HUP0300837A2 (en) | Method and apparatus for reducing crop losses during slab and ingot rolling and an ingot made by them | |
| US3301994A (en) | Method of joining metal sheet or strip | |
| US5105696A (en) | Method and apparatus for punching a cross hole | |
| JP2914262B2 (ja) | コンロッド製造方法 | |
| JP2956389B2 (ja) | 異形穴抜き方法および装置 | |
| JPH07227627A (ja) | プレス抜き加工方法 | |
| JPH0857557A (ja) | 金属板の打ち抜き型および加工方法 | |
| JPH0639450A (ja) | バーリング加工方法およびその装置 | |
| JPS6320101A (ja) | 先端裂け防止圧延方法 | |
| US4454744A (en) | Method of forging a bifurcated member | |
| JPH07214113A (ja) | ピアサー穿孔時のバリ発生防止方法 | |
| JPS582728B2 (ja) | コウカンノカンタンキヨウセイホウホウ | |
| SU1148675A1 (ru) | Способ вырубки деталей из плоской заготовки | |
| US2726437A (en) | Method of producing metal structures by welding | |
| JPS58103930A (ja) | 鍜造用鋼塊のザク圧着方法 | |
| SU969402A1 (ru) | Кузнечный инструмент | |
| JPH09308936A (ja) | 難加工性大型鋼塊の鍛伸方法 | |
| SU1268267A2 (ru) | Способ получени отверстий с фасками в толстолистовых заготовках | |
| JPS58167019A (ja) | 長尺インゴツトの切断方法 | |
| JPH10258310A (ja) | 鍛接鋼管のスケルプエッジ部の成形方法 | |
| JPH04274806A (ja) | 継目無合金鋼管の製造方法 | |
| JPS59118239A (ja) | 鍛造方法 | |
| SU1113193A1 (ru) | Способ прокатки труб | |
| SU1148676A1 (ru) | Способ получени деталей с чистовой поверхностью |