JPS63298287A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPS63298287A JPS63298287A JP62133817A JP13381787A JPS63298287A JP S63298287 A JPS63298287 A JP S63298287A JP 62133817 A JP62133817 A JP 62133817A JP 13381787 A JP13381787 A JP 13381787A JP S63298287 A JPS63298287 A JP S63298287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- polarity
- frequency
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はXYマトリックス型液晶表示パネルを有する液
晶表示装置に関する。
晶表示装置に関する。
従来の技術
XYマトリックス型液晶表示パネルの駆動方式として、
従来から2つの方式が良く知られている。
従来から2つの方式が良く知られている。
その1つは第6図に示すように1水平走査期間内で印加
電圧の極性を反転させる所謂A方式であり、もう1つは
第7図に示すように1フレーム毎に印加電圧の極性を反
転させる所謂B方式である。尚、図では液晶パネルの静
電容量、透明電極の抵抗等による波形歪も考慮して記し
である。前記A方式はB方式に比べ表示パターンによる
波形の周波数変化比が小さいという特徴(A方式は周波
数変化比が2、B方式はデエーティ比をNとすると周波
数変化比はNである)があるものの、全体的に周波数が
高く消費電力の増大を招くことになる。更に、このA方
式は液晶パネルの大型化に伴い液晶容量の増加、電極抵
抗値の増大により、全体的に波形歪の影響を大きく受け
、印加電圧の実効値が低下してしまう等の欠点があり、
大型液晶表示パネルではほとんど用いられていない。
電圧の極性を反転させる所謂A方式であり、もう1つは
第7図に示すように1フレーム毎に印加電圧の極性を反
転させる所謂B方式である。尚、図では液晶パネルの静
電容量、透明電極の抵抗等による波形歪も考慮して記し
である。前記A方式はB方式に比べ表示パターンによる
波形の周波数変化比が小さいという特徴(A方式は周波
数変化比が2、B方式はデエーティ比をNとすると周波
数変化比はNである)があるものの、全体的に周波数が
高く消費電力の増大を招くことになる。更に、このA方
式は液晶パネルの大型化に伴い液晶容量の増加、電極抵
抗値の増大により、全体的に波形歪の影響を大きく受け
、印加電圧の実効値が低下してしまう等の欠点があり、
大型液晶表示パネルではほとんど用いられていない。
このような理由から現在XYマトリックス型液晶表示パ
ネルの駆動方式としては、はとんどB方式が用いられて
いる。しかしながら、このB方式においても液晶パネル
が大型高密度化され時分割数が100を越えるようなパ
ネルにおいては、表示ムラ、所謂クロストーク現象が発
生し易くなり表示品質を著しく低下させる等の新たな問
題が生じてくる。
ネルの駆動方式としては、はとんどB方式が用いられて
いる。しかしながら、このB方式においても液晶パネル
が大型高密度化され時分割数が100を越えるようなパ
ネルにおいては、表示ムラ、所謂クロストーク現象が発
生し易くなり表示品質を著しく低下させる等の新たな問
題が生じてくる。
第8図に典型的なりロストーク現象を示す0図は正常な
場合には白地(1)の中に黒地(2)が存在するような
パターンであるが、クロストーク現象により、本来(1
)と同じ白であるべき(3)の部分がやや灰色に変化す
ることを示している。この(1)と(3)の部分の駆動
波形をそれぞれ第9図(イ)(ロ)に記す、 (イ)の
波形つまり(1)の部分は表示パターンによる駆動周波
数成分が主として低周波であり、 (ロ)の波形つまり
(3)の部分は逆に高周波成分が主となる。このように
クロストーク現象は駆動波形の周波数成分の違いにより
顕著に現れる。即ち、クロストーク現象の原因としては
液晶表示パネルが有する閾値電圧の周波数特性の分散と
、駆動波形歪によ′る実効電圧値の変動が考えられる。
場合には白地(1)の中に黒地(2)が存在するような
パターンであるが、クロストーク現象により、本来(1
)と同じ白であるべき(3)の部分がやや灰色に変化す
ることを示している。この(1)と(3)の部分の駆動
波形をそれぞれ第9図(イ)(ロ)に記す、 (イ)の
波形つまり(1)の部分は表示パターンによる駆動周波
数成分が主として低周波であり、 (ロ)の波形つまり
(3)の部分は逆に高周波成分が主となる。このように
クロストーク現象は駆動波形の周波数成分の違いにより
顕著に現れる。即ち、クロストーク現象の原因としては
液晶表示パネルが有する閾値電圧の周波数特性の分散と
、駆動波形歪によ′る実効電圧値の変動が考えられる。
特に前者は液晶表示パネルの閾値電圧が駆動周波数帯域
内で実効電圧値が同じであるにもかかわらず変化する場
合である。この周波数帯域は駆動方式により異なる。前
述したように従来のA、 B駆動方式では周波数変化比
がそれぞれ2、N(但しNはデユーティ比)となって、
液晶表示パネルの閾値電圧が周波数で変化する場合はA
方式の方が駆動周波数変化比が小さいのでクロストーク
現象に対しては有利であるといえる。しかしA方式は消
費電力が増大するなどの欠点を有している。
内で実効電圧値が同じであるにもかかわらず変化する場
合である。この周波数帯域は駆動方式により異なる。前
述したように従来のA、 B駆動方式では周波数変化比
がそれぞれ2、N(但しNはデユーティ比)となって、
液晶表示パネルの閾値電圧が周波数で変化する場合はA
方式の方が駆動周波数変化比が小さいのでクロストーク
現象に対しては有利であるといえる。しかしA方式は消
費電力が増大するなどの欠点を有している。
そこで、この問題を解決するための提案として消費電力
をさほど上げることなくB方式の利点を生かしながら一
定の複数水平走査期間毎に液晶パネルへの印加電圧を極
性反転させる方法が報告されている0例として第9図に
おける(イ)(ロ)の波形を4H毎に極性反転させた場
合の駆動波形をそれぞ、れ第10図(イ)(ロ)に示す
。この場合駆動周波数成分は極性反転信号の周波数が支
配的となり、表示パターンによる周波数の影響は軽減さ
れる。即ち、この方式はフレーム周波数近傍の低周波成
分をもつ駆動周波数を高域側へ周波数変換させ、各画素
における駆動周波数成分を圧縮平均化しようとするもの
である。更に、第10図に示すように波形歪の状態も同
程度になり、実効電圧値の不均一もある程度緩和される
。
をさほど上げることなくB方式の利点を生かしながら一
定の複数水平走査期間毎に液晶パネルへの印加電圧を極
性反転させる方法が報告されている0例として第9図に
おける(イ)(ロ)の波形を4H毎に極性反転させた場
合の駆動波形をそれぞ、れ第10図(イ)(ロ)に示す
。この場合駆動周波数成分は極性反転信号の周波数が支
配的となり、表示パターンによる周波数の影響は軽減さ
れる。即ち、この方式はフレーム周波数近傍の低周波成
分をもつ駆動周波数を高域側へ周波数変換させ、各画素
における駆動周波数成分を圧縮平均化しようとするもの
である。更に、第10図に示すように波形歪の状態も同
程度になり、実効電圧値の不均一もある程度緩和される
。
しかしながら、この方法を適用したパネルでは、かなり
のクロストーク現象緩和の効果は認められるものの、今
度は極性切り換え時、走査線方向に線状の表示ムラが生
じるという別の問題が発生する。これは以下の理由によ
る。 ′第11図は上記液晶表示装置の駆動波形
例を示すもので、図では液晶パネルの静電容量、透明電
極の抵抗等による波形歪も考慮して記しである。
のクロストーク現象緩和の効果は認められるものの、今
度は極性切り換え時、走査線方向に線状の表示ムラが生
じるという別の問題が発生する。これは以下の理由によ
る。 ′第11図は上記液晶表示装置の駆動波形
例を示すもので、図では液晶パネルの静電容量、透明電
極の抵抗等による波形歪も考慮して記しである。
(A) 、 (B)は走査電極に印加される駆動電圧波
形であり、(A)は極性切り換え直後に選択パルスがあ
る場合で、(B)はそれ以外の場合である。(C)は信
号電極に印加される駆動電圧波形であり、この場合全て
の表示画素を消灯させる波形である。
形であり、(A)は極性切り換え直後に選択パルスがあ
る場合で、(B)はそれ以外の場合である。(C)は信
号電極に印加される駆動電圧波形であり、この場合全て
の表示画素を消灯させる波形である。
(D)は(A)−(C)間の電位差、(E)は(B)−
(C)間の電位差であり、それぞれ各画素に印加される
電圧波形である。ここで(D) 、 ([りの波形より
分かるように(D)と(E)では波形歪の程度が異なり
、その結果各画素にかかる実効電圧値が不均一となって
上述の線状の表示ムラが発生するわけである。又、この
ような問題点を改善する方法として極性切り換え位置を
フレーム毎に周期的に順次IHづつずらして各走査線に
おける波形歪の状態を同じにし、実効電圧値を均一にす
る方式が考えられる。しかし、この場合には駆動周波数
成分としてフレーム周波数以下の成分が生じ、順次走査
すると、この成分によって画面上から下に向かって表示
ムラのうねり現象が認められる。
(C)間の電位差であり、それぞれ各画素に印加される
電圧波形である。ここで(D) 、 ([りの波形より
分かるように(D)と(E)では波形歪の程度が異なり
、その結果各画素にかかる実効電圧値が不均一となって
上述の線状の表示ムラが発生するわけである。又、この
ような問題点を改善する方法として極性切り換え位置を
フレーム毎に周期的に順次IHづつずらして各走査線に
おける波形歪の状態を同じにし、実効電圧値を均一にす
る方式が考えられる。しかし、この場合には駆動周波数
成分としてフレーム周波数以下の成分が生じ、順次走査
すると、この成分によって画面上から下に向かって表示
ムラのうねり現象が認められる。
発明が解決しようとする問題点
以上の通り、従来の液晶表示装置ではクロストークが生
じる。或いはクロストークを除去するべく対策すると、
今度は画面上に線状の表示ムラが生じたり、うねり現象
が生じたりするという欠点があった。
じる。或いはクロストークを除去するべく対策すると、
今度は画面上に線状の表示ムラが生じたり、うねり現象
が生じたりするという欠点があった。
本発明はこのようなりロストーク、表示ムラ、うねり現
象が生じない、均一で高品質の表示を可能とする液晶表
示装置を提供する。
象が生じない、均一で高品質の表示を可能とする液晶表
示装置を提供する。
問題点を解決するための手段
本発明では、M本(M>1)の信号電極とN本(N>1
)の走査電極とを互いにマトリックス状に対向させたX
Yマトリックス型液晶表示パネルを有する液晶表示装置
において、n(1<n<N)本の水平走査期間毎に前記
液晶表示パネルへの印加電圧波形を極性反転させると共
に2フレーム毎にその反転のタイミングをランダムに設
定する手段を設けている。
)の走査電極とを互いにマトリックス状に対向させたX
Yマトリックス型液晶表示パネルを有する液晶表示装置
において、n(1<n<N)本の水平走査期間毎に前記
液晶表示パネルへの印加電圧波形を極性反転させると共
に2フレーム毎にその反転のタイミングをランダムに設
定する手段を設けている。
作用
駆動周波数成分の表示パターン依存性は除去されて極性
反転信号の周波数が支配的となる。しかも、その反転の
タイミングは2フレームごとにランダムに変わるので、
各走査線上における実効電圧値は平均化される。
反転信号の周波数が支配的となる。しかも、その反転の
タイミングは2フレームごとにランダムに変わるので、
各走査線上における実効電圧値は平均化される。
実施例
本発明を実施した第1図において、(4)は液晶層を挟
む一対の絶縁基板の一方の内面に走査電極(XI) (
Xり −(Xgoo)が、他方の内面に信号電極(Yl
)(Y8)・・・(Vth4゜)がそれぞれ互いに直交
する方向に形成されたXYマトリックス型液晶表示パネ
ル(以下「液晶パネル」という)であり、(5)はその
走査電極ドライバ、(6)は信号電極ドライバである。
む一対の絶縁基板の一方の内面に走査電極(XI) (
Xり −(Xgoo)が、他方の内面に信号電極(Yl
)(Y8)・・・(Vth4゜)がそれぞれ互いに直交
する方向に形成されたXYマトリックス型液晶表示パネ
ル(以下「液晶パネル」という)であり、(5)はその
走査電極ドライバ、(6)は信号電極ドライバである。
コントローラ(7)はこれらのドライバ(5) (6)
に対し所定の信号を与える。即ち、コントローラ(7)
は信号電極ドライバ(6)に対しては表示データ(DA
TA)と、該表示データを取り込むためのドツトクロッ
クパルス(CP)、ラッチパルス(LP)をそれぞれ供
給する。ラッチパルス(LP)はドツトクロックパルス
(CP)が640個出力されて信号電極ドライバ(6)
に1行分のデータが取り込まれたところで出力され、前
記1行分のデータを信号電極ドライバ(6)にラッチさ
せる。これによって、信号電極ドライバ(6) はデー
タに基づ<640個分の液晶駆動信号を出力する。ここ
で、前記ラッチパルスの周期は第2図に示すように1水
平走査期間(IH)に選ばれているものとする。
に対し所定の信号を与える。即ち、コントローラ(7)
は信号電極ドライバ(6)に対しては表示データ(DA
TA)と、該表示データを取り込むためのドツトクロッ
クパルス(CP)、ラッチパルス(LP)をそれぞれ供
給する。ラッチパルス(LP)はドツトクロックパルス
(CP)が640個出力されて信号電極ドライバ(6)
に1行分のデータが取り込まれたところで出力され、前
記1行分のデータを信号電極ドライバ(6)にラッチさ
せる。これによって、信号電極ドライバ(6) はデー
タに基づ<640個分の液晶駆動信号を出力する。ここ
で、前記ラッチパルスの周期は第2図に示すように1水
平走査期間(IH)に選ばれているものとする。
一方、走査電極ドライバ(5)はコントローラ(7)か
らスタートパルス(STP) 、ラッチパルス(LP)
を与えられ、そのラッチパルス(LP)をクロックパル
スとして選択波形を順次シフトする。ラッチパルス(L
P)が200個出力されて走査電極の選択が一巡する期
間は1フレームであり、通常50〜60H2程度に設定
される。
らスタートパルス(STP) 、ラッチパルス(LP)
を与えられ、そのラッチパルス(LP)をクロックパル
スとして選択波形を順次シフトする。ラッチパルス(L
P)が200個出力されて走査電極の選択が一巡する期
間は1フレームであり、通常50〜60H2程度に設定
される。
(8)は本発明に沿って設けられた極性反転制御回路で
あって、この回路は後述するようにn(1くn<200
)本の水平走査ライン毎に前記液晶パネル(4)への印
加電圧波形を極性反転させると共に2フレーム毎にその
反転のタイミングをランダムに設定する反転制御信号(
−)を発生する。この極性反転制御回路(8)にはコン
トローラ(7)から前述のスタートパルス(STP)
、ラッチパルス(LP)、ドツトクロックパルス(CP
)と交流化信号(M)が与えられる。この交流化信号(
M)は第2図に示すように1フレーム毎の周期で反転す
る2値信号である。
あって、この回路は後述するようにn(1くn<200
)本の水平走査ライン毎に前記液晶パネル(4)への印
加電圧波形を極性反転させると共に2フレーム毎にその
反転のタイミングをランダムに設定する反転制御信号(
−)を発生する。この極性反転制御回路(8)にはコン
トローラ(7)から前述のスタートパルス(STP)
、ラッチパルス(LP)、ドツトクロックパルス(CP
)と交流化信号(M)が与えられる。この交流化信号(
M)は第2図に示すように1フレーム毎の周期で反転す
る2値信号である。
このように1フレーム毎に極性反転した交流化信号(M
)をそのまま使って駆動すれば、その駆動方式は上述し
たB方式となり、’/を水平周期ごとに反転して駆動す
ればA方式となる。従来は、この交流化信号(M)がそ
のまま走査電極ドライバ(5)と信号電極ドライバ(6
)に供給されていたが、本発明ではこれを極性反転制御
回路(8)で新たに作り直して各ドライバ(5) (6
)に与えるようにしている。即ち、極性反転制御回路(
8)から得られる反転制御信号(賀)は1フレーム内で
例えば4H毎に反転すると共に、次のフレームでは逆の
極性で生じるものの、その位相は4通り (φ。)(φ
l)(φり(φ、)が存在し、そのいずれかが2フレー
ム毎に生じる。しかも、どれが生じるか規則性がなく全
くランダムである。しかし、このことが画面全体にわた
ってクロストーク現象のない均一な表示を実現すること
になる。
)をそのまま使って駆動すれば、その駆動方式は上述し
たB方式となり、’/を水平周期ごとに反転して駆動す
ればA方式となる。従来は、この交流化信号(M)がそ
のまま走査電極ドライバ(5)と信号電極ドライバ(6
)に供給されていたが、本発明ではこれを極性反転制御
回路(8)で新たに作り直して各ドライバ(5) (6
)に与えるようにしている。即ち、極性反転制御回路(
8)から得られる反転制御信号(賀)は1フレーム内で
例えば4H毎に反転すると共に、次のフレームでは逆の
極性で生じるものの、その位相は4通り (φ。)(φ
l)(φり(φ、)が存在し、そのいずれかが2フレー
ム毎に生じる。しかも、どれが生じるか規則性がなく全
くランダムである。しかし、このことが画面全体にわた
ってクロストーク現象のない均一な表示を実現すること
になる。
第3図は前記極性反転制御回路(8)の具体例を示して
おり、この実施例では極性反転制御回路(8)は乱数発
生回路(9) と、その乱数発生回路(9)の出力を2
フレーム毎に記憶するラッチ回路(10)と、その2フ
レーム毎の初期値を読み込んでスタートを行う分周カウ
ンタ(11)と、該分周カウンタ(11)の出力と上述
の交流化信号(M)との排他的論理和をとって反転制御
信号(W)を生じるイクスクルーシブOR回路(12)
と、前記ラッチ回路(10)にクロック信号(Sl)を
与える第1回路(13)と、前記分周カウンタ(11)
の動作信号(SZ)を与える第2回路(14)等から構
成されている。尚、これらの第11第2回路(13)
(14)は、それぞれ第1、第2Dフリツプフロツプ(
15) (16)を備えている。
おり、この実施例では極性反転制御回路(8)は乱数発
生回路(9) と、その乱数発生回路(9)の出力を2
フレーム毎に記憶するラッチ回路(10)と、その2フ
レーム毎の初期値を読み込んでスタートを行う分周カウ
ンタ(11)と、該分周カウンタ(11)の出力と上述
の交流化信号(M)との排他的論理和をとって反転制御
信号(W)を生じるイクスクルーシブOR回路(12)
と、前記ラッチ回路(10)にクロック信号(Sl)を
与える第1回路(13)と、前記分周カウンタ(11)
の動作信号(SZ)を与える第2回路(14)等から構
成されている。尚、これらの第11第2回路(13)
(14)は、それぞれ第1、第2Dフリツプフロツプ(
15) (16)を備えている。
前記乱数発生回路(9)は略水平走査周波数で自走発振
する発振器(17)と、その出力を4分周する4進カウ
ンタ(18)を備えており、その4進カウンタ(18)
は第3、第4Dフリツプフロツプ(19) (20)で
構成されている。4進カウンタ(18)は前述の極性反
転させる複数の水平走査期間のn@n−4Hに決定して
いる。4進カウンタ(1B)′の代わりに例えば10進
カウンタを用いればnは10)1になる。勿論、これは
自走発振器(17)の周波数の値の取り方によっても変
わってくる。
する発振器(17)と、その出力を4分周する4進カウ
ンタ(18)を備えており、その4進カウンタ(18)
は第3、第4Dフリツプフロツプ(19) (20)で
構成されている。4進カウンタ(18)は前述の極性反
転させる複数の水平走査期間のn@n−4Hに決定して
いる。4進カウンタ(1B)′の代わりに例えば10進
カウンタを用いればnは10)1になる。勿論、これは
自走発振器(17)の周波数の値の取り方によっても変
わってくる。
乱数発生回路(9)は、このようなnの値を決定する機
能と、n通の位相状1!(n−4Hの場合は4通り)を
作り出す機能も有している。その後者の機能は主として
前記自走発振器(17)がコントローラ(7)の信号系
とは無関係に成る適当な周波数で自走発振していること
に基づく、そして、乱数発生回路(9)の4進カウンタ
(18)の出力値はラッチ回路(10)で2フレーム毎
に(Sl)信号によって保持され、更にその保持された
値は分周カウンタ(11)において(St)信号によっ
てラッチされる。この分周回路(11)は4H毎の極性
反転信号を作り、その出力はコントローラ(7)からの
交流化信号(M)との排他的論理和をイクスクルーシプ
OR回路(12)においてとることによって極性反転制
御信号(11)が得られるのである。
能と、n通の位相状1!(n−4Hの場合は4通り)を
作り出す機能も有している。その後者の機能は主として
前記自走発振器(17)がコントローラ(7)の信号系
とは無関係に成る適当な周波数で自走発振していること
に基づく、そして、乱数発生回路(9)の4進カウンタ
(18)の出力値はラッチ回路(10)で2フレーム毎
に(Sl)信号によって保持され、更にその保持された
値は分周カウンタ(11)において(St)信号によっ
てラッチされる。この分周回路(11)は4H毎の極性
反転信号を作り、その出力はコントローラ(7)からの
交流化信号(M)との排他的論理和をイクスクルーシプ
OR回路(12)においてとることによって極性反転制
御信号(11)が得られるのである。
前記第3図の各部の信号波形は第4図に示されており、
又出力である極性反転制御信号(りは第5図に交流化信
号(M)と対比して示されている。
又出力である極性反転制御信号(りは第5図に交流化信
号(M)と対比して示されている。
第5図において極性反転制御信号(賀)の(φ。)(φ
1) (φい(φ、)のうち、第Fフレームと第(F+
1)フレームでは(φ、)が、次の第(F+2) 、
(F+3)フレームでは(φ。)が、更に次の第(F+
4) 、 (F+5)フレームでは(φ1)がそれぞれ
ランダムに生じたことを表している。但し、これらの(
φ、)(φ。)(φl)はフレーム毎に極性を反転して
いる。これは液晶パネル(4)をその液晶の寿命の観点
から交流駆動するという条件を充足させるためである。
1) (φい(φ、)のうち、第Fフレームと第(F+
1)フレームでは(φ、)が、次の第(F+2) 、
(F+3)フレームでは(φ。)が、更に次の第(F+
4) 、 (F+5)フレームでは(φ1)がそれぞれ
ランダムに生じたことを表している。但し、これらの(
φ、)(φ。)(φl)はフレーム毎に極性を反転して
いる。これは液晶パネル(4)をその液晶の寿命の観点
から交流駆動するという条件を充足させるためである。
この反転は前記イクスクルーシブOR回路(12)の働
きによってなされる。
きによってなされる。
以上の結果、各フレーム内でn水平期間毎に極性が規則
的に反転し、2フレーム毎に、その反転タイミングがラ
ンダムに変化する駆動電圧が前記液晶パネルを構成する
液晶セルに印加される。
的に反転し、2フレーム毎に、その反転タイミングがラ
ンダムに変化する駆動電圧が前記液晶パネルを構成する
液晶セルに印加される。
以上において本発明を実施例に沿って説明したが、第1
図における極性反転制御回路(8)以外の部分は従来か
ら存在するので、この既存のシステムに前記極性反転制
御回路(8)を設けることによって容易に本発明装置を
実現できる。
図における極性反転制御回路(8)以外の部分は従来か
ら存在するので、この既存のシステムに前記極性反転制
御回路(8)を設けることによって容易に本発明装置を
実現できる。
発明の効果
本発明では液晶パネルへの印加電圧(従って液晶駆動電
圧)波形が各フレームで複数の走査線毎に極性反転して
いるので、駆動周波数変化比が小さく、駆動周波数成分
の表示パターン依存性は除去され極性反転信号の周波数
が支配的となってクロストーク現象が生じ難いという効
果がある。又、その反転タイミングが2フレーム毎にラ
ンダムになっているので、各走査線上における実効電圧
値は平均化され、反転の線状ムラが発生したり、そのう
、ねり現象が生じたりすることもないという効果があり
、本発明は極めて有用である。
圧)波形が各フレームで複数の走査線毎に極性反転して
いるので、駆動周波数変化比が小さく、駆動周波数成分
の表示パターン依存性は除去され極性反転信号の周波数
が支配的となってクロストーク現象が生じ難いという効
果がある。又、その反転タイミングが2フレーム毎にラ
ンダムになっているので、各走査線上における実効電圧
値は平均化され、反転の線状ムラが発生したり、そのう
、ねり現象が生じたりすることもないという効果があり
、本発明は極めて有用である。
第1図は本発明を実施した液晶表示装置のブロック回路
図であり、第2図はその要部の信号波形図である。第3
図は第1図における極性反転制御回路を具体的に示す回
路図であり、第4図はその各部に与えられる各種信号の
波形図、第5図はその1つの信号について説明図である
。第6図、第7図、第8図、第9図、第10図及び第1
1図は従来の液晶表示装置についての説明図である。 (4)、・・・液晶パネル、 (5)・・・走査電極
ドライバ、(6)・・・信号電極ドライバ、 (7)
・・・コントローラ、(8)・・・極性反転制御回路、
(×、)〜(Xia。)・・・走査電極、 (Y
l)〜(Yba。)・・・信号電極。
図であり、第2図はその要部の信号波形図である。第3
図は第1図における極性反転制御回路を具体的に示す回
路図であり、第4図はその各部に与えられる各種信号の
波形図、第5図はその1つの信号について説明図である
。第6図、第7図、第8図、第9図、第10図及び第1
1図は従来の液晶表示装置についての説明図である。 (4)、・・・液晶パネル、 (5)・・・走査電極
ドライバ、(6)・・・信号電極ドライバ、 (7)
・・・コントローラ、(8)・・・極性反転制御回路、
(×、)〜(Xia。)・・・走査電極、 (Y
l)〜(Yba。)・・・信号電極。
Claims (1)
- (1)M本(M>1)の信号電極とN本(N>1)の走
査電極とを互いにマトリックス状に対向させたXYマト
リックス型液晶表示パネルを有する液晶表示装置におい
て、n(1<n<N)本の水平走査期間毎に前記液晶表
示パネルへの印加電圧波形を極性反転させると共に2フ
レーム毎にその反転のタイミングをランダムに設定する
手段を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62133817A JPS63298287A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 液晶表示装置 |
| US07/198,870 US4926168A (en) | 1987-05-29 | 1988-05-27 | Liquid crystal display device having a randomly determined polarity reversal frequency |
| DE8888304847T DE3868990D1 (de) | 1987-05-29 | 1988-05-27 | Fluessigkristall-anzeige. |
| EP88304847A EP0295802B1 (en) | 1987-05-29 | 1988-05-27 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62133817A JPS63298287A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS63298287A true JPS63298287A (ja) | 1988-12-06 |
Family
ID=15113736
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP62133817A Pending JPS63298287A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4926168A (ja) |
| EP (1) | EP0295802B1 (ja) |
| JP (1) | JPS63298287A (ja) |
| DE (1) | DE3868990D1 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001202062A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-27 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
| WO2017163794A1 (ja) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | チオール化合物を含有する新規光学材料用組成物 |
Families Citing this family (46)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5157387A (en) * | 1988-09-07 | 1992-10-20 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for activating a liquid crystal display |
| EP0374845B1 (en) * | 1988-12-23 | 1995-04-12 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for driving a liquid crystal display panel |
| US5301047A (en) * | 1989-05-17 | 1994-04-05 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display |
| JPH0335219A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-15 | Sharp Corp | 表示装置 |
| JPH03132692A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法及びその駆動回路 |
| US5610627A (en) * | 1990-08-10 | 1997-03-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Clocking method and apparatus for display device with calculation operation |
| JP2826772B2 (ja) * | 1991-01-07 | 1998-11-18 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置 |
| US5689282A (en) * | 1991-07-09 | 1997-11-18 | U.S. Philips Corporation | Display device with compensation for stray capacitance |
| JP3001317B2 (ja) * | 1992-02-05 | 2000-01-24 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 |
| US5526014A (en) * | 1992-02-26 | 1996-06-11 | Nec Corporation | Semiconductor device for driving liquid crystal display panel |
| WO1993023845A1 (en) * | 1992-05-14 | 1993-11-25 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display and electronic equipment using the liquid crystal display |
| US5594466A (en) * | 1992-10-07 | 1997-01-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Driving device for a display panel and a driving method of the same |
| JP3306173B2 (ja) * | 1993-07-06 | 2002-07-24 | オリンパス光学工業株式会社 | 映像表示装置 |
| JP2962985B2 (ja) * | 1993-12-22 | 1999-10-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
| EP0686958B1 (en) | 1994-06-06 | 2003-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | DC compensation for interlaced display |
| JP3648689B2 (ja) * | 1994-09-06 | 2005-05-18 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 液晶パネル駆動方法及び装置 |
| JP3107980B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2000-11-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
| JPH08101669A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置駆動回路 |
| JP3612895B2 (ja) * | 1996-10-23 | 2005-01-19 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
| US6496172B1 (en) * | 1998-03-27 | 2002-12-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, active matrix type liquid crystal display device, and method of driving the same |
| US8928967B2 (en) | 1998-04-08 | 2015-01-06 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for modulating light |
| KR100703140B1 (ko) | 1998-04-08 | 2007-04-05 | 이리다임 디스플레이 코포레이션 | 간섭 변조기 및 그 제조 방법 |
| US6057818A (en) * | 1998-08-05 | 2000-05-02 | Hewlett-Packard Company | Liquid crystal display driven by raised cosine drive signal |
| JP2000258750A (ja) | 1999-03-11 | 2000-09-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
| US7098884B2 (en) * | 2000-02-08 | 2006-08-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and method of driving semiconductor display device |
| KR100438521B1 (ko) * | 2001-05-25 | 2004-07-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 광셔터를 가지는 액정표시장치와 그 구동장치 및 방법 |
| TW552573B (en) * | 2001-08-21 | 2003-09-11 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display and driving method thereof |
| JP4599897B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 表示用光学デバイスの駆動装置及び方法 |
| US7256922B2 (en) | 2004-07-02 | 2007-08-14 | Idc, Llc | Interferometric modulators with thin film transistors |
| US7499208B2 (en) | 2004-08-27 | 2009-03-03 | Udc, Llc | Current mode display driver circuit realization feature |
| US7560299B2 (en) | 2004-08-27 | 2009-07-14 | Idc, Llc | Systems and methods of actuating MEMS display elements |
| US7602375B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-10-13 | Idc, Llc | Method and system for writing data to MEMS display elements |
| US7532195B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-05-12 | Idc, Llc | Method and system for reducing power consumption in a display |
| US7545550B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-06-09 | Idc, Llc | Systems and methods of actuating MEMS display elements |
| US8514169B2 (en) | 2004-09-27 | 2013-08-20 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Apparatus and system for writing data to electromechanical display elements |
| US8310441B2 (en) | 2004-09-27 | 2012-11-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and system for writing data to MEMS display elements |
| TWI329296B (en) * | 2005-01-25 | 2010-08-21 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display and inversion method |
| US7920136B2 (en) * | 2005-05-05 | 2011-04-05 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method of driving a MEMS display device |
| JP2007121832A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動装置 |
| US20070120804A1 (en) * | 2005-11-25 | 2007-05-31 | Jimi Hung | LCD module and control method |
| US7916980B2 (en) | 2006-01-13 | 2011-03-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Interconnect structure for MEMS device |
| US7957589B2 (en) | 2007-01-25 | 2011-06-07 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Arbitrary power function using logarithm lookup table |
| US8736590B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-05-27 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Low voltage driver scheme for interferometric modulators |
| US8405649B2 (en) | 2009-03-27 | 2013-03-26 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Low voltage driver scheme for interferometric modulators |
| CN106486086B (zh) * | 2017-01-05 | 2019-07-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种源极驱动装置、其极性反转控制方法及液晶显示装置 |
| CN113889050A (zh) * | 2021-10-12 | 2022-01-04 | 集创北方(珠海)科技有限公司 | 液晶面板的极性变换方法和液晶显示器 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4346378A (en) * | 1979-05-03 | 1982-08-24 | National Research Development Corporation | Double trace electro optic display |
| CH645473A5 (en) * | 1980-08-05 | 1984-09-28 | Videlec Ag | Method for activating a liquid crystal display |
| GB2165984B (en) * | 1984-10-11 | 1988-05-05 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
| JPS6249399A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-04 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
-
1987
- 1987-05-29 JP JP62133817A patent/JPS63298287A/ja active Pending
-
1988
- 1988-05-27 EP EP88304847A patent/EP0295802B1/en not_active Expired
- 1988-05-27 DE DE8888304847T patent/DE3868990D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-27 US US07/198,870 patent/US4926168A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001202062A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-07-27 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
| WO2017163794A1 (ja) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | チオール化合物を含有する新規光学材料用組成物 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US4926168A (en) | 1990-05-15 |
| EP0295802A1 (en) | 1988-12-21 |
| DE3868990D1 (de) | 1992-04-16 |
| EP0295802B1 (en) | 1992-03-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS63298287A (ja) | 液晶表示装置 | |
| KR100654590B1 (ko) | 화상디스플레이장치및그의구동방법 | |
| US6239779B1 (en) | Active matrix type liquid crystal display apparatus used for a video display system | |
| JPH07239463A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその表示方法 | |
| JPH0473845B2 (ja) | ||
| CN105654917B (zh) | 极性反转驱动方法、数据驱动器及液晶面板 | |
| US6310592B1 (en) | Liquid crystal display having a dual bank data structure and a driving method thereof | |
| JPH11259053A (ja) | 液晶表示装置 | |
| EP0371665B1 (en) | Display apparatus and method of driving display panel | |
| JP3167882B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置 | |
| JP3957403B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
| KR101905779B1 (ko) | 표시 장치 | |
| JPH08241060A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
| JPH11231822A (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
| JP2002040993A (ja) | 表示装置の駆動方法、表示装置 | |
| JP3229720B2 (ja) | 液晶表示パネルの駆動制御装置 | |
| JPH03130797A (ja) | 表示制御装置 | |
| JP2003208133A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
| KR100920342B1 (ko) | 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법 | |
| JPH05307369A (ja) | 液晶パネルの駆動方法 | |
| JP3919373B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
| JP2568687B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
| JP3019449B2 (ja) | Lcdの駆動方式 | |
| JP2754177B2 (ja) | 液晶パネルの駆動方法 | |
| JPH01106017A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 |