JPS6335603A - 側鎖にアルデヒド基を有するセルロ−ス誘導体の製法 - Google Patents
側鎖にアルデヒド基を有するセルロ−ス誘導体の製法Info
- Publication number
- JPS6335603A JPS6335603A JP17846786A JP17846786A JPS6335603A JP S6335603 A JPS6335603 A JP S6335603A JP 17846786 A JP17846786 A JP 17846786A JP 17846786 A JP17846786 A JP 17846786A JP S6335603 A JPS6335603 A JP S6335603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- cellulose derivative
- aldehyde
- side chains
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 title claims abstract description 42
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 16
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000006385 ozonation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 18
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 17
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229920001503 Glucan Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- TWNIBLMWSKIRAT-VFUOTHLCSA-N levoglucosan Chemical group O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]2CO[C@@H]1O2 TWNIBLMWSKIRAT-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N Allyl chloride Chemical compound ClCC=C OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- WVVOBOZHTQJXPB-UHFFFAOYSA-N N-anilino-N-nitronitramide Chemical compound [N+](=O)([O-])N(NC1=CC=CC=C1)[N+](=O)[O-] WVVOBOZHTQJXPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000212342 Sium Species 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- -1 allyl halide Chemical class 0.000 description 1
- 238000005937 allylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000010796 biological waste Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はβ−1,4グルカン骨格を主鎖とし、側鎖にア
ルデヒド基を有するセルロース誘導体の製法に関するも
のである。
ルデヒド基を有するセルロース誘導体の製法に関するも
のである。
官能基としてアルデヒド基を有する高分子は、電子供与
性物質と親和性がある。従って蛋白質、ペプチドをはじ
め多くの生理活性物質との付加化合物、酵素、菌体の固
定、尿素など生体老廃物の吸着などに使用できるほか、
イオン交換性高分子合成の中間体として利用できる可能
性がある。
性物質と親和性がある。従って蛋白質、ペプチドをはじ
め多くの生理活性物質との付加化合物、酵素、菌体の固
定、尿素など生体老廃物の吸着などに使用できるほか、
イオン交換性高分子合成の中間体として利用できる可能
性がある。
高分子がセルロース及びその誘導体である場合、低毒性
、生体親和性などの好ましい物性が期待される。セルロ
ースにアルデヒド基を導入する従来の方法として知られ
ているものは、セルロースを過沃素酸で酸化する方法で
ある。しかしながらこの方法では、無水グルコース環の
開裂を伴うので、得られたアルデヒド誘導体はもはやβ
−1,4グルカン骨格を維持しない。従って物理的性質
はもとのセルロースに比べて劣るものとなる。
、生体親和性などの好ましい物性が期待される。セルロ
ースにアルデヒド基を導入する従来の方法として知られ
ているものは、セルロースを過沃素酸で酸化する方法で
ある。しかしながらこの方法では、無水グルコース環の
開裂を伴うので、得られたアルデヒド誘導体はもはやβ
−1,4グルカン骨格を維持しない。従って物理的性質
はもとのセルロースに比べて劣るものとなる。
上記セルロースの過沃素酸による酸化は、機構的には多
価アルコール化合物の酸化によるアルデヒドの生成であ
るが、アルデヒドの生成反応として、より広く工業的に
用いられているものに不飽和C=C結合の酸化がある。
価アルコール化合物の酸化によるアルデヒドの生成であ
るが、アルデヒドの生成反応として、より広く工業的に
用いられているものに不飽和C=C結合の酸化がある。
即ちアリル基をセルロースの側鎖として導入し、得られ
るセルロースのアリル誘導体を適当な条件で酸化すると
、側鎖にアルデヒド基を有するセルロース誘導体が得ら
れる可能性がある。
るセルロースのアリル誘導体を適当な条件で酸化すると
、側鎖にアルデヒド基を有するセルロース誘導体が得ら
れる可能性がある。
本発明のアルデヒド基を側鎖に有するセルロース誘導体
の製法において、目的物の前駆物質であるアリル化セル
ロース誘導体は種々の方法で合成することができる。
の製法において、目的物の前駆物質であるアリル化セル
ロース誘導体は種々の方法で合成することができる。
本発明は、側鎖にアリル基を有するセJL/ロース誘導
体を酸化剤で処理することを特徴とする側鎖にアルデヒ
ド基を有するセルロース誘導体の製法に関し、特に酸化
剤としてオゾンを用いる、側鎖にアルデヒドを有するセ
ルロース誘導体の製法に関するものである。
体を酸化剤で処理することを特徴とする側鎖にアルデヒ
ド基を有するセルロース誘導体の製法に関し、特に酸化
剤としてオゾンを用いる、側鎖にアルデヒドを有するセ
ルロース誘導体の製法に関するものである。
本発明の製法の目的物である側鎖にアルデヒド基を有す
るセルロース誘導体の前駆体である、側鎖としてアリル
基を有するセルロース誘導体は種々の方法で合成するこ
とができる。
るセルロース誘導体の前駆体である、側鎖としてアリル
基を有するセルロース誘導体は種々の方法で合成するこ
とができる。
セルロースを直接アリル化する方法は、例えば橿田(A
ngew、 CheIll、 42.549(1929
))、吉相(繊維学会誌21.317(1965))
、方法ら(Inter−national Sympo
sium on Wood and PulpingC
hen+1stry、1.70(1983))などによ
り開示されている。しかしながら、セルロースよりも溶
媒溶解性の高いセルロースエーテル又はセルロースエス
テルを原料とした方がアリル基の置換度の高いものが得
られることが最近の研究で見出されており、例えば近勝
らによって報告されている(昭和60年度繊維学会年次
大会要旨集p、 102)。
ngew、 CheIll、 42.549(1929
))、吉相(繊維学会誌21.317(1965))
、方法ら(Inter−national Sympo
sium on Wood and PulpingC
hen+1stry、1.70(1983))などによ
り開示されている。しかしながら、セルロースよりも溶
媒溶解性の高いセルロースエーテル又はセルロースエス
テルを原料とした方がアリル基の置換度の高いものが得
られることが最近の研究で見出されており、例えば近勝
らによって報告されている(昭和60年度繊維学会年次
大会要旨集p、 102)。
後者の方法は遊離の水酸基を有するセルロースエーテル
又はセルロースエステルを適当な溶媒、例えばジメチル
スルホキシドに溶解し、アルカリの存在及び水の不存在
下にアリルハライドを作用させることによりアリル化す
る方法である。この場合セルロースエーテル又はセルロ
ースエステルの遊離の水酸基に対するアルカリの量を多
くするほどアリル基の置換度の高いものを得ている。ま
たセルロースエステルを原料とした場合、反応中エステ
ル基の脱離が起こり、完全アリル化したセルロース誘導
体までが得られる。セルロース誘導体の側鎖として存在
するアリル基の酸化はセルロース誘導体を適当な溶媒、
例えば塩化メチレン/メタノール混合溶媒に溶解し、該
溶液中にオゾンを含有する空気をバブリングさせること
によって達成される。本反応は低温で円滑に進行し、副
反応を伴わない。
又はセルロースエステルを適当な溶媒、例えばジメチル
スルホキシドに溶解し、アルカリの存在及び水の不存在
下にアリルハライドを作用させることによりアリル化す
る方法である。この場合セルロースエーテル又はセルロ
ースエステルの遊離の水酸基に対するアルカリの量を多
くするほどアリル基の置換度の高いものを得ている。ま
たセルロースエステルを原料とした場合、反応中エステ
ル基の脱離が起こり、完全アリル化したセルロース誘導
体までが得られる。セルロース誘導体の側鎖として存在
するアリル基の酸化はセルロース誘導体を適当な溶媒、
例えば塩化メチレン/メタノール混合溶媒に溶解し、該
溶液中にオゾンを含有する空気をバブリングさせること
によって達成される。本反応は低温で円滑に進行し、副
反応を伴わない。
本発明の方法により、理論的には側鎖アルデヒド基とし
て3置換体のものまで得られる。しかしながら置換度が
1以上のアルデヒドセルロースは、オゾン化反応溶液か
ら単離する段階で架橋反応が起こり不溶化するためアル
デヒド基の定量は困難である。しかしこの場合でも溶媒
を除去することなく次の誘導体の合成反応を行わしめる
ことは可能である。これに対し、置換度1以下のアルデ
ヒドセルロースは、分離精製が可能であり、高次の誘導
体合成反応に使用することができる。
て3置換体のものまで得られる。しかしながら置換度が
1以上のアルデヒドセルロースは、オゾン化反応溶液か
ら単離する段階で架橋反応が起こり不溶化するためアル
デヒド基の定量は困難である。しかしこの場合でも溶媒
を除去することなく次の誘導体の合成反応を行わしめる
ことは可能である。これに対し、置換度1以下のアルデ
ヒドセルロースは、分離精製が可能であり、高次の誘導
体合成反応に使用することができる。
実施例1
十分乾燥したメチルセルロース(DS = 1.6、和
光純薬) 1.0gを出発原料とし、ジメチルスルホキ
シド60m1に加え、40℃で一夜攪拌して溶解させた
後、室温に冷却した。溶液を窒素ガス雰囲気下に置き、
水酸化ナトリウム粉末5.6gを加え、約1時間半を要
し水酸化ナトリウムの固まりが認められなくなるまで撹
拌した。次に塩化アリル6、Omlを加え、窒素ガス雰
囲気下、70°C14時間攪拌して反応させた。
光純薬) 1.0gを出発原料とし、ジメチルスルホキ
シド60m1に加え、40℃で一夜攪拌して溶解させた
後、室温に冷却した。溶液を窒素ガス雰囲気下に置き、
水酸化ナトリウム粉末5.6gを加え、約1時間半を要
し水酸化ナトリウムの固まりが認められなくなるまで撹
拌した。次に塩化アリル6、Omlを加え、窒素ガス雰
囲気下、70°C14時間攪拌して反応させた。
反応終了後、反応液を200m lの水/クロロホルム
= 1/1 (容量比)に加えて分配させた。クロロホ
ルム層を取り出し3回水洗した後、減圧濃縮し、メタノ
ールを注いで沈澱を生成させた。
= 1/1 (容量比)に加えて分配させた。クロロホ
ルム層を取り出し3回水洗した後、減圧濃縮し、メタノ
ールを注いで沈澱を生成させた。
生成沈澱をクロロホルムに再溶解し、メタノールで析出
させアリル(メチル)セルロース1.0gを得た。
させアリル(メチル)セルロース1.0gを得た。
得られたアリル(メチル)セルロースの赤外吸収スペク
トル(第1図)に3450cm−’付近の吸収極大を認
めないことから、上記アリル(メチル)セルロースは完
全アリル化物と考えられる。
トル(第1図)に3450cm−’付近の吸収極大を認
めないことから、上記アリル(メチル)セルロースは完
全アリル化物と考えられる。
上記で生成したアリル(メチル)セルロース0、 tg
を塩化メチレン/メタノール=571の混合溶媒30m
lに溶解し、100vのオゾン発生器から生成するオ
ゾン気流を0,51/分の流量で温度−70℃において
バブリングさせた。オゾン気流を通じることにより、無
色の溶液が紺紫色に呈色するのが認められた。
を塩化メチレン/メタノール=571の混合溶媒30m
lに溶解し、100vのオゾン発生器から生成するオ
ゾン気流を0,51/分の流量で温度−70℃において
バブリングさせた。オゾン気流を通じることにより、無
色の溶液が紺紫色に呈色するのが認められた。
オゾンバブリングを15分間行った後、オゾンを止め窒
素をバブリングさせると紺紫色は次第に消滅して再び無
色の溶液となった。反応溶液をメタノール中に注ぎ析出
物を回収した。′このものはアルデヒド(メチル)セル
ロースである。
素をバブリングさせると紺紫色は次第に消滅して再び無
色の溶液となった。反応溶液をメタノール中に注ぎ析出
物を回収した。′このものはアルデヒド(メチル)セル
ロースである。
上記アルデヒド(メチル)セルロースの赤外吸収スペク
トル(第1図)は1730cm−’にカルボニルに由来
する吸収極大があり、遊離アルデヒド基の存在を示して
いる。
トル(第1図)は1730cm−’にカルボニルに由来
する吸収極大があり、遊離アルデヒド基の存在を示して
いる。
上記アルデヒド(メチル)セルロースはヒドラジンと反
応させて生成させたヒドラゾンのN含量を定量し、もと
のアルデヒド基置換度を計算したところ、DS=0.8
の値が得られた。
応させて生成させたヒドラゾンのN含量を定量し、もと
のアルデヒド基置換度を計算したところ、DS=0.8
の値が得られた。
上記の定量のための反応は次の通りである。
即ち、アルデヒド(メチル)セルロース0.1gを2.
4−ジニトロフェニルヒドラジン2N塩酸溶液50m
lで60℃、24時間処理した。生成物の赤外吸収スペ
クトルを測定したところ(第2図■)、1730cm−
’の〉C=0に基づく吸収が消失し、−N=C−(16
50cm−’付近)、芳香族環(1590cm−’付近
)、−NH−(1500cm−’付近)の吸収が現しテ
イルコトから、アルデヒド基は完全にフェニルヒドラゾ
ンに変換していることが認められる。尚、第2図■、■
はそれぞれアルデヒド(メチル)セルロース、2.4−
ジニトロフェニルヒドラジンとの反応生成物の赤外吸収
スペクトルである。
4−ジニトロフェニルヒドラジン2N塩酸溶液50m
lで60℃、24時間処理した。生成物の赤外吸収スペ
クトルを測定したところ(第2図■)、1730cm−
’の〉C=0に基づく吸収が消失し、−N=C−(16
50cm−’付近)、芳香族環(1590cm−’付近
)、−NH−(1500cm−’付近)の吸収が現しテ
イルコトから、アルデヒド基は完全にフェニルヒドラゾ
ンに変換していることが認められる。尚、第2図■、■
はそれぞれアルデヒド(メチル)セルロース、2.4−
ジニトロフェニルヒドラジンとの反応生成物の赤外吸収
スペクトルである。
上記アルデヒド(メチル)セルロースは弱アルカリ性(
pH=9)の水に溶解する。しかし、同じアルデヒド(
メチル)セルロースのキャスティングフィルムを加熱(
例えば80℃、−昼夜)すると、上記弱アルカリ性の水
に不溶となった。
pH=9)の水に溶解する。しかし、同じアルデヒド(
メチル)セルロースのキャスティングフィルムを加熱(
例えば80℃、−昼夜)すると、上記弱アルカリ性の水
に不溶となった。
不溶化したフィルムの動的粘弾性をバイプロンを用いて
測定したところ、セルロース骨格の運動が制限されてお
り、アルデヒド側鎖同士による架橋が生成していること
が認められた。この架橋はアルデヒド側鎖によるヘミア
セクール型架橋と考えられる。
測定したところ、セルロース骨格の運動が制限されてお
り、アルデヒド側鎖同士による架橋が生成していること
が認められた。この架橋はアルデヒド側鎖によるヘミア
セクール型架橋と考えられる。
実施例2
実施例1のメチルセルロースに代え、出発原料として低
酢化度酢酸セルロース(DS = 1.75、ダイセル
化学製)を十分乾燥したものを使用し、水酸化ナトリウ
ム量を4.5gとしたほかは実施例1と同様にしてセル
ロース誘導体のアリル化反応を行った。この場合の出発
原料の無水グルコース残基に対するアルカリ量は30モ
ル倍量である。
酢化度酢酸セルロース(DS = 1.75、ダイセル
化学製)を十分乾燥したものを使用し、水酸化ナトリウ
ム量を4.5gとしたほかは実施例1と同様にしてセル
ロース誘導体のアリル化反応を行った。この場合の出発
原料の無水グルコース残基に対するアルカリ量は30モ
ル倍量である。
得られたアリルセルロースは、クロロホルム、。
塩化メチレン、ベンゼン、テトラヒドロフランなどの溶
媒に可溶である。赤外吸収スペクトル及びNMRスペク
トルから上記アリルセルロースはアセチル基、遊離水酸
基を含有せず、トリアリルセルロースであることが確認
された。
媒に可溶である。赤外吸収スペクトル及びNMRスペク
トルから上記アリルセルロースはアセチル基、遊離水酸
基を含有せず、トリアリルセルロースであることが確認
された。
上記トリアリルセルロースを用い、実施例1と同様にし
てオゾンを作用させ、アルデヒドセルロースを得た。
てオゾンを作用させ、アルデヒドセルロースを得た。
得られたアルデヒドセルロースの塩化メチレン/メタノ
ール混合溶媒溶液から溶媒を除去し、フィルムを得た。
ール混合溶媒溶液から溶媒を除去し、フィルムを得た。
このものは酸性〜アルカリ性の水に不溶であった。
また、フィルムの動的粘弾性を測定したところ、実施例
1で得たアルデヒド(メチル)セルロースの架橋フィル
ムよりも架橋度の高いものであることが認められた。
1で得たアルデヒド(メチル)セルロースの架橋フィル
ムよりも架橋度の高いものであることが認められた。
第1図は本実施例で得られたアリル(メチル)セルロー
ス及ヒアルデヒド(メチル)セルロースの赤外吸収スペ
クトルであり、第2図■はアルデヒド(メチル)セルロ
ース、■は2.4−ジニトロフェニルヒドラジンとの反
応生成物、■は反応生成物を熱処理したものの赤外吸収
スペクトルを示す。 出願人代理人 古 谷 馨 第2図 4000 3200 2400 180
0 j400 1000 600波
11 (3−’ )
ス及ヒアルデヒド(メチル)セルロースの赤外吸収スペ
クトルであり、第2図■はアルデヒド(メチル)セルロ
ース、■は2.4−ジニトロフェニルヒドラジンとの反
応生成物、■は反応生成物を熱処理したものの赤外吸収
スペクトルを示す。 出願人代理人 古 谷 馨 第2図 4000 3200 2400 180
0 j400 1000 600波
11 (3−’ )
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 側鎖にアリル基を有するセルロース誘導体を酸化剤
で処理することを特徴とする側鎖にアルデヒド基を有す
るセルロース誘導体の製法。 2 酸化剤がオゾンである特許請求の範囲第1項記載の
側鎖にアルデヒド基を有するセルロース誘導体の製法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17846786A JPH0670081B2 (ja) | 1986-07-29 | 1986-07-29 | 側鎖にアルデヒド基を有するセルロ−ス誘導体の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17846786A JPH0670081B2 (ja) | 1986-07-29 | 1986-07-29 | 側鎖にアルデヒド基を有するセルロ−ス誘導体の製法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6335603A true JPS6335603A (ja) | 1988-02-16 |
| JPH0670081B2 JPH0670081B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=16049022
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP17846786A Expired - Lifetime JPH0670081B2 (ja) | 1986-07-29 | 1986-07-29 | 側鎖にアルデヒド基を有するセルロ−ス誘導体の製法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0670081B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997036054A3 (en) * | 1996-03-28 | 1997-11-06 | Procter & Gamble | Temporary wet strength additives |
| US6319361B1 (en) | 1996-03-28 | 2001-11-20 | The Procter & Gamble Company | Paper products having wet strength from aldehyde-functionalized cellulosic fibers and polymers |
-
1986
- 1986-07-29 JP JP17846786A patent/JPH0670081B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997036054A3 (en) * | 1996-03-28 | 1997-11-06 | Procter & Gamble | Temporary wet strength additives |
| US5760212A (en) * | 1996-03-28 | 1998-06-02 | Smith; David Jay | Temporary wet strength additives |
| US6319361B1 (en) | 1996-03-28 | 2001-11-20 | The Procter & Gamble Company | Paper products having wet strength from aldehyde-functionalized cellulosic fibers and polymers |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0670081B2 (ja) | 1994-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2000513042A (ja) | 反応性セルロース及びその製造方法 | |
| FR2688787A1 (fr) | Procede d'oxydation d'amidons cationiques et amidons amphoteres carboxyliques et cationiques ainsi obtenus. | |
| JPH07300501A (ja) | 部分アシル化β−シクロデキストリン、その製造方法およびそれを含有する可溶化剤、調製助剤、安定剤、脱脂剤、代用溶剤ならびに被覆材料、定着助剤、相間移動触媒および味覚および嗅覚マスキング剤 | |
| JPH0748302A (ja) | フラロールの合成方法 | |
| JPS6335603A (ja) | 側鎖にアルデヒド基を有するセルロ−ス誘導体の製法 | |
| WO2019193608A1 (en) | Improved process for the preparation of iron (iii) carboxymaltose | |
| JPS5817101A (ja) | 新規なセルロ−ス・カルボン酸エステルの製造方法 | |
| JPS60212401A (ja) | 高置換度セルロ−スエ−テルの製法 | |
| CN115386011B (zh) | 一种氰乙基纤维素的制备方法 | |
| JPS58210901A (ja) | シクロデキストリン誘導体およびその製造方法 | |
| FR2550539A1 (fr) | Nouveau procede de fabrication de cellulose glycolate de calcium | |
| US2758111A (en) | New oxycelluloses and preparation thereof | |
| JPS609522B2 (ja) | エチルカルボキシメチルセルロ−スの製造方法 | |
| JPS59152901A (ja) | カルボキシアルキル・アセチル・セルロ−スとその塩およびその製造法 | |
| US3001979A (en) | Preparation of a urea-dialdehyde starch derivative | |
| JPS5949211B2 (ja) | ジカルボン酸類の製造方法 | |
| FR2478645A1 (fr) | Derives acetyles de la cellulose et procede pour leur preparation | |
| JPS6042241B2 (ja) | カルボキシメチルセルロ−ズエ−テルアルカリ塩の製法 | |
| JPH01123801A (ja) | セルロースエーテルの製造法 | |
| JPH09249687A (ja) | 6−o−マンノピラノシル−1,5−グルコノラクトン、及びその製造法とその中間体 | |
| JPH0667963B2 (ja) | アルキルスルフイニルエチルセルロ−スおよびその製法 | |
| JP2003238601A (ja) | セルロースカーバメートの製造方法 | |
| JP3868022B2 (ja) | N−クロロこはく酸イミドの製造方法 | |
| CN118619854A (zh) | 一种纳米棒状Pb(DS)2材料及其制备方法与应用 | |
| JPH0224255B2 (ja) |