JPS6339942A - 熱可塑性エラストマ−組成物 - Google Patents
熱可塑性エラストマ−組成物Info
- Publication number
- JPS6339942A JPS6339942A JP61182691A JP18269186A JPS6339942A JP S6339942 A JPS6339942 A JP S6339942A JP 61182691 A JP61182691 A JP 61182691A JP 18269186 A JP18269186 A JP 18269186A JP S6339942 A JPS6339942 A JP S6339942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- weight
- parts
- olefin
- olefin copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/14—Copolymers of propene
- C08L23/142—Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ハードセグメントとソフトセグメントとを部
分架橋してなる新規な熱可塑性エラストマー組成物に関
する。さらに詳しくは、特定の触媒を用いてエチレンと
a−オレフィンとを共重合させて得られる極めて低密度
のエチレン共重合体、プロピレン重合体およびエチレン
−〇−オレフィン共重合体ゴムとの組成物を部分架橋さ
せたものであって、柔軟性に富み、流動性、耐熱性、耐
油性にも暖れ、永久ひずみが小さいなどの特長を持った
熱可塑性エラストマー組成物に関する。
分架橋してなる新規な熱可塑性エラストマー組成物に関
する。さらに詳しくは、特定の触媒を用いてエチレンと
a−オレフィンとを共重合させて得られる極めて低密度
のエチレン共重合体、プロピレン重合体およびエチレン
−〇−オレフィン共重合体ゴムとの組成物を部分架橋さ
せたものであって、柔軟性に富み、流動性、耐熱性、耐
油性にも暖れ、永久ひずみが小さいなどの特長を持った
熱可塑性エラストマー組成物に関する。
(従来の技術)
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーには、ポリエチ
レンやポリプロピレンなどの結晶性ポリオレフィンを八
−ドセグメントに、エチレン−プロピレン共重合体ゴム
(EPR)やエチレンープセピレンー非共役ジエン共重
合体ゴム(EPDM)などの非品性共重合体ゴムをソフ
トセグメントにそれぞれ用いた組成物、またはこれら組
成物を部分架橋させた組成物が知られている。その他、
多段重合法によりハードセグメントとソフトセグメント
を合成する方法も知られている。そして、これらの各セ
グメントの割合を変えることにより柔軟性に富むものか
ら、剛性のあるものまで各種のグレードの製品が製造さ
れている。
レンやポリプロピレンなどの結晶性ポリオレフィンを八
−ドセグメントに、エチレン−プロピレン共重合体ゴム
(EPR)やエチレンープセピレンー非共役ジエン共重
合体ゴム(EPDM)などの非品性共重合体ゴムをソフ
トセグメントにそれぞれ用いた組成物、またはこれら組
成物を部分架橋させた組成物が知られている。その他、
多段重合法によりハードセグメントとソフトセグメント
を合成する方法も知られている。そして、これらの各セ
グメントの割合を変えることにより柔軟性に富むものか
ら、剛性のあるものまで各種のグレードの製品が製造さ
れている。
柔軟性グレードは、ゴム的な材料として自動車用部品、
ホース、電線被覆、パツキンなどの用途に広く応用でき
ることから非常に注目されつつある。このような柔軟性
グレードを製造する場合には、ゴム的な柔軟性を付与す
るために、ソフトセグメント(E P RやEPDMな
ど)の割合を多くし、ハードセグメント(ポリエチレン
やポリプロピレンなど)の割合を少なくする必要がある
。
ホース、電線被覆、パツキンなどの用途に広く応用でき
ることから非常に注目されつつある。このような柔軟性
グレードを製造する場合には、ゴム的な柔軟性を付与す
るために、ソフトセグメント(E P RやEPDMな
ど)の割合を多くし、ハードセグメント(ポリエチレン
やポリプロピレンなど)の割合を少なくする必要がある
。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、EPRやEPDMのようなソフトセグメ
ントは引張強度が弱(、耐熱性、流動性、耐油性などが
悪いことから、このようなソフトセグメントを多量に含
む柔軟性のある熱可塑性エラストマー組成物は、やはり
上記のような欠点を持ち、広範囲にわたっての各種用途
に用いることができない。これらの問題点を改良するた
めにハードセグメントの割合を増すと、柔軟性が失われ
、また永久ひずみなどの物性も低下し、柔軟性熱可塑性
エラストマーとしての機能性が損なわれる。
ントは引張強度が弱(、耐熱性、流動性、耐油性などが
悪いことから、このようなソフトセグメントを多量に含
む柔軟性のある熱可塑性エラストマー組成物は、やはり
上記のような欠点を持ち、広範囲にわたっての各種用途
に用いることができない。これらの問題点を改良するた
めにハードセグメントの割合を増すと、柔軟性が失われ
、また永久ひずみなどの物性も低下し、柔軟性熱可塑性
エラストマーとしての機能性が損なわれる。
また、柔軟性グレードを多段重合法により合成する場合
には、八−ドセグメントとソフトセグメントとを別々に
重合する必要から、重合装置が非常に複雑になるととも
に、重合段階での各セグメントの性状や割合のコントロ
ールが非常に難シく、またグレードの切り換え時に不良
品が発生することもある。さらに生成したポリマーの回
収もゴム的な性状のものが多量に含まれることから非常
に困難である。
には、八−ドセグメントとソフトセグメントとを別々に
重合する必要から、重合装置が非常に複雑になるととも
に、重合段階での各セグメントの性状や割合のコントロ
ールが非常に難シく、またグレードの切り換え時に不良
品が発生することもある。さらに生成したポリマーの回
収もゴム的な性状のものが多量に含まれることから非常
に困難である。
以上のように、品質の優れた柔軟性熱可塑性エラストマ
ーを作るには、解決されなければならない多くの問題点
がある。
ーを作るには、解決されなければならない多くの問題点
がある。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、これらの問題点を解決するために鋭意検
討した結果、特定のエチレン−〇−オレフィン共重合体
を用い、かつ組成物を部分架橋させろことにより、これ
らの問題が解決され、優れた性能を有する柔軟性に富ん
だ熱可塑性エラストマー組成物が得られることを見出し
た。
討した結果、特定のエチレン−〇−オレフィン共重合体
を用い、かつ組成物を部分架橋させろことにより、これ
らの問題が解決され、優れた性能を有する柔軟性に富ん
だ熱可塑性エラストマー組成物が得られることを見出し
た。
すなわち〈本発明は、(A)少なくともマグネシウムと
チタンとを含有する固体成分および有機アルミニウム化
合物からなる触媒の存在下に、エチレンと炭素数3〜1
2のα−オレフィンとを共重合させて得られる下記(I
)〜(IV) (I)/ルトインデックスO,01〜100100g7
l0゜(II)密 度 0.860〜0.91
0g/alI。
チタンとを含有する固体成分および有機アルミニウム化
合物からなる触媒の存在下に、エチレンと炭素数3〜1
2のα−オレフィンとを共重合させて得られる下記(I
)〜(IV) (I)/ルトインデックスO,01〜100100g7
l0゜(II)密 度 0.860〜0.91
0g/alI。
(I)示差走査熱量測定法(DSC)による最大ピーク
温度が100℃以上、 (■)沸騰n−ヘキサン不溶分が10重量%以上、の性
状を有するエチレン−〇−オレフィン共重合体30〜7
0重量部、 (B)プロピレン重合体70〜30重量部、および (C)エチレン−a−オレフィン共重合体コム70〜2
00重1部((A)+ (B) 100重量部に対して
)からなる組成物を部分架橋させて得られる熱可塑性エ
ラストマー組成物に関する。
温度が100℃以上、 (■)沸騰n−ヘキサン不溶分が10重量%以上、の性
状を有するエチレン−〇−オレフィン共重合体30〜7
0重量部、 (B)プロピレン重合体70〜30重量部、および (C)エチレン−a−オレフィン共重合体コム70〜2
00重1部((A)+ (B) 100重量部に対して
)からなる組成物を部分架橋させて得られる熱可塑性エ
ラストマー組成物に関する。
(発明を実施するための好適な態様)
+11 エチレン−a−オレフィン−21合体(A)
本発明に用いられるエチレン−〇−オレフィン共重合体
情)において、エチレンと共重合させるa−オレフィン
は、炭素数3〜12のものである。具体的には、プロピ
レン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1などを
挙げることができる。これらのうち特に好ましいのは、
炭素数が3〜6であるプロピレン、ブテン−1,4−メ
チルペンテン−1およびヘキセン−1である。また、コ
モノマーとしてジエン類、例えばブタジェン、1.4−
ヘキサジエンなどを併用することもできる。エチレン−
〇−オレフィン共重合体中のα−オレフィン含有量は5
〜40モル%であることが好ましい。
本発明に用いられるエチレン−〇−オレフィン共重合体
情)において、エチレンと共重合させるa−オレフィン
は、炭素数3〜12のものである。具体的には、プロピ
レン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン
−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1などを
挙げることができる。これらのうち特に好ましいのは、
炭素数が3〜6であるプロピレン、ブテン−1,4−メ
チルペンテン−1およびヘキセン−1である。また、コ
モノマーとしてジエン類、例えばブタジェン、1.4−
ヘキサジエンなどを併用することもできる。エチレン−
〇−オレフィン共重合体中のα−オレフィン含有量は5
〜40モル%であることが好ましい。
本発明において用いろ上記エチレン−α−オレフイン共
重合体(A)は、次のようにして製造できる。
重合体(A)は、次のようにして製造できる。
まず使用する触媒系は、少なくともマグネシウムとチタ
ンとを含有する固体触媒成分に、有機アルミニウム化合
物を組み合わせたものである。該固体触媒成分としては
、例えば金属マグネシウム;水酸化マグネシウム;酸化
マグネシウム;炭酸マグネシウム;塩化マグネシウムな
どのマグネシウム塩;ケイ素”、アルミニウム、カルシ
ウムから選ばれろ金属とマグネシウム原子とを含有する
複塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物あるいは水酸化物など
;さらにはこれらの無機質固体化合物を含酸素化合物、
含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物質で処
1’Jrまたは反応させたもの等のマグネシウムを含む
無機質固体化合物に、チタン化合物を公知の方法により
担持させたものが挙げられる。
ンとを含有する固体触媒成分に、有機アルミニウム化合
物を組み合わせたものである。該固体触媒成分としては
、例えば金属マグネシウム;水酸化マグネシウム;酸化
マグネシウム;炭酸マグネシウム;塩化マグネシウムな
どのマグネシウム塩;ケイ素”、アルミニウム、カルシ
ウムから選ばれろ金属とマグネシウム原子とを含有する
複塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物あるいは水酸化物など
;さらにはこれらの無機質固体化合物を含酸素化合物、
含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物質で処
1’Jrまたは反応させたもの等のマグネシウムを含む
無機質固体化合物に、チタン化合物を公知の方法により
担持させたものが挙げられる。
上記の含酸素化合物としては、例えば水、アルコール、
フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステ
ル、ポリシロキサン、酸アミド等の有機含酸素化合物、
金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物等の無機含酸素
化合物を例示することができろ。含硫黄化合物として(
土、チオール、チオエーテルのような有機含硫黄化合物
、二酸化硫黄、二酸化硫黄、硫酸のような無機硫黄化合
物を例示することができろ。芳香族炭化水素としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、アントラセン、フェナ
ンスレンのような各種の単環および多環の芳香族炭化水
素化合物を例示することができろ。ハロゲン含有物質と
しては、塩素、塩化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化
物のような化合物を例示することができろ。
フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステ
ル、ポリシロキサン、酸アミド等の有機含酸素化合物、
金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物等の無機含酸素
化合物を例示することができろ。含硫黄化合物として(
土、チオール、チオエーテルのような有機含硫黄化合物
、二酸化硫黄、二酸化硫黄、硫酸のような無機硫黄化合
物を例示することができろ。芳香族炭化水素としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、アントラセン、フェナ
ンスレンのような各種の単環および多環の芳香族炭化水
素化合物を例示することができろ。ハロゲン含有物質と
しては、塩素、塩化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化
物のような化合物を例示することができろ。
一方、マグネシウムを含む無機質固体化合物に担持させ
ろチタン化合物としては、チタンのハロゲン化物、アル
コキシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物
等を挙げろことができろ。
ろチタン化合物としては、チタンのハロゲン化物、アル
コキシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物
等を挙げろことができろ。
チタン化合物としては4価のチタン化合物と3価のチタ
ン化合物が好適であり、4価のチタン化合物としては具
体的には一般式Ti (OR) nX4−、 (ここで
Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはア
ラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは0≦
n≦4の整数である)で示されるものが好ましく、四塩
化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキ
シトリクロ四チタン、ジメトキシジクロロチタン、トリ
メトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モ
ノエトキントリクロロチタン、ジェトキシジクロロチタ
ン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチ
タン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、ジイソプ
ロポキシジクロロチタン、トリイソプロポキシモノクロ
ロブ−タン、テトライソプロポキシチタン、モノブトキ
シトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、モノ
ベントキレトリクロロチタン、モノフェノキジトリクロ
ロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエノキ
シモノクロロチタン、テトラフェノキシチタン等を挙げ
ることができろ。3価のチタン化合物としては、四塩化
チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを水素、
アルミニウム、チタンあるいは周期律表I−IN族金属
の有機金属化合物により還元して1)られろ三ハロゲン
化チタンが挙げられろ。また一般式Ti (OR) 、
、X4−、 (コと”Q RI’!炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xは
ハロゲン原子を示し、mば0 < m < 4のり数で
ある)で示されろ4価のハロゲン化アルコキシチタンを
周期律表I −M族金属の有機金属化合物により還元し
て得られる3価のチタン化合物が挙げられろ。
ン化合物が好適であり、4価のチタン化合物としては具
体的には一般式Ti (OR) nX4−、 (ここで
Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはア
ラルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは0≦
n≦4の整数である)で示されるものが好ましく、四塩
化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキ
シトリクロ四チタン、ジメトキシジクロロチタン、トリ
メトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モ
ノエトキントリクロロチタン、ジェトキシジクロロチタ
ン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチ
タン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、ジイソプ
ロポキシジクロロチタン、トリイソプロポキシモノクロ
ロブ−タン、テトライソプロポキシチタン、モノブトキ
シトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、モノ
ベントキレトリクロロチタン、モノフェノキジトリクロ
ロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエノキ
シモノクロロチタン、テトラフェノキシチタン等を挙げ
ることができろ。3価のチタン化合物としては、四塩化
チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを水素、
アルミニウム、チタンあるいは周期律表I−IN族金属
の有機金属化合物により還元して1)られろ三ハロゲン
化チタンが挙げられろ。また一般式Ti (OR) 、
、X4−、 (コと”Q RI’!炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xは
ハロゲン原子を示し、mば0 < m < 4のり数で
ある)で示されろ4価のハロゲン化アルコキシチタンを
周期律表I −M族金属の有機金属化合物により還元し
て得られる3価のチタン化合物が挙げられろ。
これらのチタン化合物のうち、4価のチタン化合物が特
に好ましい。
に好ましい。
これらの触媒の具体的なものとしては、例えばMg0−
RX−TiC14系(特公昭51−3514号公報)、
Mg−5iC14−ROH−TiC14系(特公昭50
−23864号公報) 、MgCl2−Al (OR)
3−TiCl4系(特公昭51−152号公報、特公
昭52−15111号公報)、MgCl□−5iC14
−ROH−TiC14系(特開昭49−106581号
公報) 、Mg (OOCR) 2−AI (OR)
、−TiC1,系(特公昭52−11710号公報)
、Mg−POCI、−TiC1,系(特公昭51 15
3fg+公報) 、MgCl −AIOCI−TiC1
4系(特公昭54−15316号公報) 、MgCl2
−Al (OR) 、X3−rl−Si (OR’)−
X4−、−TiC1,系(特開昭56−95909号公
報)などの固体触媒成分(前記式中において、R,R’
は有機残基、Xはハロゲン原子を示す)に有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせたものが好ましい触媒系の例と
してあげられろ。
RX−TiC14系(特公昭51−3514号公報)、
Mg−5iC14−ROH−TiC14系(特公昭50
−23864号公報) 、MgCl2−Al (OR)
3−TiCl4系(特公昭51−152号公報、特公
昭52−15111号公報)、MgCl□−5iC14
−ROH−TiC14系(特開昭49−106581号
公報) 、Mg (OOCR) 2−AI (OR)
、−TiC1,系(特公昭52−11710号公報)
、Mg−POCI、−TiC1,系(特公昭51 15
3fg+公報) 、MgCl −AIOCI−TiC1
4系(特公昭54−15316号公報) 、MgCl2
−Al (OR) 、X3−rl−Si (OR’)−
X4−、−TiC1,系(特開昭56−95909号公
報)などの固体触媒成分(前記式中において、R,R’
は有機残基、Xはハロゲン原子を示す)に有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせたものが好ましい触媒系の例と
してあげられろ。
他の触媒系の例としては固体触媒成分として、いわゆる
グリニヤール化合物などの有機マグネシウム化合物とチ
タン化合物との反応生成物を用い、これに有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせた触媒系を例示することができ
る。有機マグネシウム化合物としては、たとえば、一般
式RMgX、 RMg。
グリニヤール化合物などの有機マグネシウム化合物とチ
タン化合物との反応生成物を用い、これに有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせた触媒系を例示することができ
る。有機マグネシウム化合物としては、たとえば、一般
式RMgX、 RMg。
RMg (OR)などの有機マグネシウム化合物(ここ
で、Rは炭素数1〜20の有機残基、Xはハロゲン原子
を示す)およびこれらのエーテル錯合体、またこれらの
有機マグネシウム化合物をさらに他の有機金属化合物、
例えば有機すl−IJウム、有機リチウム、有機カリウ
ム、有機ホウ素、有機カルシウム、有機亜鉛などの各種
化合物を加えて変性したものを用いろことができろ。
−これらの触媒系の具体的な例としては、例えば
RMgX−TiCI4系(持分W350 39470
野分lN)、RMgX−フェノール−TiC14系(特
公昭54−12953号公報) 、RMgX−ハロ’f
ン化7 x / −ルーTiC1系(特公昭54−1
2954号公報) 、 RMgX−CO2−TiC+、
系(特開昭57−73009号公報)等の固体触媒成分
に有機アルミニウム化合物を組み合わせたものを挙げろ
ことができる。
で、Rは炭素数1〜20の有機残基、Xはハロゲン原子
を示す)およびこれらのエーテル錯合体、またこれらの
有機マグネシウム化合物をさらに他の有機金属化合物、
例えば有機すl−IJウム、有機リチウム、有機カリウ
ム、有機ホウ素、有機カルシウム、有機亜鉛などの各種
化合物を加えて変性したものを用いろことができろ。
−これらの触媒系の具体的な例としては、例えば
RMgX−TiCI4系(持分W350 39470
野分lN)、RMgX−フェノール−TiC14系(特
公昭54−12953号公報) 、RMgX−ハロ’f
ン化7 x / −ルーTiC1系(特公昭54−1
2954号公報) 、 RMgX−CO2−TiC+、
系(特開昭57−73009号公報)等の固体触媒成分
に有機アルミニウム化合物を組み合わせたものを挙げろ
ことができる。
また他の触媒系の例としては固体触媒成分として、5i
n2. AI□03等の無機酸化物と前記の少なくとも
マグネシウムおよびチタンを含有ずろ固体触媒成分を接
触させて得られる固体物質を用い、これに有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせたものを例示することができる
。無機酸化物としては、SIO□、 AI。03の他に
Cab、 B20.、 SnO□等を挙げろことができ
、またこれらの酸化物の複酸化物もなんら支障なく使用
できろ。これら各種の無機酸化物とマグネシウムおよび
チタンを含有する固体触媒成分を接触させろ方法として
は公知の方法を採用することができる。すなわち、不活
性溶媒の存在下または不存在下に、温度20〜400℃
、好ましくは50〜300℃で通常5分〜20時間反応
させる方法、共粉砕処理による方法、あるいはこれらの
方法を適宜組み合わせろことにより反応させてもよい。
n2. AI□03等の無機酸化物と前記の少なくとも
マグネシウムおよびチタンを含有ずろ固体触媒成分を接
触させて得られる固体物質を用い、これに有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせたものを例示することができる
。無機酸化物としては、SIO□、 AI。03の他に
Cab、 B20.、 SnO□等を挙げろことができ
、またこれらの酸化物の複酸化物もなんら支障なく使用
できろ。これら各種の無機酸化物とマグネシウムおよび
チタンを含有する固体触媒成分を接触させろ方法として
は公知の方法を採用することができる。すなわち、不活
性溶媒の存在下または不存在下に、温度20〜400℃
、好ましくは50〜300℃で通常5分〜20時間反応
させる方法、共粉砕処理による方法、あるいはこれらの
方法を適宜組み合わせろことにより反応させてもよい。
これらの触媒系の具体的な例としては、例えば、Sin
、−ROt[−MgC12−TiCI4系(特開昭56
−47407号公報) 、5in2−R−0−R’ −
MgO−AlCl2−TiCI4系(特開昭57−18
7305号公報) 、Sin2−MgCl。−AI(O
R) 、−TiC14−Si (OR’) 、系(特開
昭58−21405号公報)(前記式中においてIN、
R’は炭化水素残基を示す。)等に有機アルミニウム化
合物を組み合わせたものを挙げろことができろ。
、−ROt[−MgC12−TiCI4系(特開昭56
−47407号公報) 、5in2−R−0−R’ −
MgO−AlCl2−TiCI4系(特開昭57−18
7305号公報) 、Sin2−MgCl。−AI(O
R) 、−TiC14−Si (OR’) 、系(特開
昭58−21405号公報)(前記式中においてIN、
R’は炭化水素残基を示す。)等に有機アルミニウム化
合物を組み合わせたものを挙げろことができろ。
これらの触媒系において、チタン化合物を有機カルボン
酸エステルとの付加物として使用することもでき、また
前記したマグネシウムを含む無機固体化合物を有機カル
ボン酸エステルと接触処理させたのち使用することもで
きろ。また、有機アルミニウム化合物を有機カルボン酸
エステルとの付加物として使用しても何ら支障がない。
酸エステルとの付加物として使用することもでき、また
前記したマグネシウムを含む無機固体化合物を有機カル
ボン酸エステルと接触処理させたのち使用することもで
きろ。また、有機アルミニウム化合物を有機カルボン酸
エステルとの付加物として使用しても何ら支障がない。
さらには、あらゆる場合において、有機カルボン酸エス
テルの存在下に調整された触媒系を使用することも何ら
支障な〈実施できる。
テルの存在下に調整された触媒系を使用することも何ら
支障な〈実施できる。
ここで有機カルボン酸エステルとしては各種の脂肪族、
脂環族、芳香族カルボン酸エステルが用いられ、好まし
くは炭素数7〜12の芳香族カルボン酸エステルが用い
られろ。具体的な例としては安息8 NfJ 、アニス
酸、トルイル酸のメチル、エチルなどのアルキルエステ
ルをあげろことができろ。
脂環族、芳香族カルボン酸エステルが用いられ、好まし
くは炭素数7〜12の芳香族カルボン酸エステルが用い
られろ。具体的な例としては安息8 NfJ 、アニス
酸、トルイル酸のメチル、エチルなどのアルキルエステ
ルをあげろことができろ。
上記しt:固体触媒成分と組み合わせろべき有機アルミ
ニウム化合物の具体的な例としては一段式%式% R,A12X、の有機アルミニウム化合物(ここでRは
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一でもまた異
なってもよい)で示されろ化合物が好ましく、トリエチ
ルアルミニウム、ドJイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムエト
キシド、エチルアルミニウムセスキクロリド、およびこ
れらの混合物等があげられる。
ニウム化合物の具体的な例としては一段式%式% R,A12X、の有機アルミニウム化合物(ここでRは
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一でもまた異
なってもよい)で示されろ化合物が好ましく、トリエチ
ルアルミニウム、ドJイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムエト
キシド、エチルアルミニウムセスキクロリド、およびこ
れらの混合物等があげられる。
イI機アルミニウム化合物の使用址は特に制限されない
が、通常チタン化合物に対して01〜1000モル倍使
泪することができろ。
が、通常チタン化合物に対して01〜1000モル倍使
泪することができろ。
また、前記の触媒系をa−オレフィンと接触させたのち
重合反応に用いることによって、その重合活性を大幅に
向上させ、未処理の場合よりも一層安定に運転すること
もできる。このとき使用するa−オレフィンとしては皿
々のものが使用可能であるが、好ましくは炭素数3〜1
2のα−オレフィンであり、さらに好ましくは炭素数3
〜8のa−オレフィンが望ましい。これらのα−オレフ
ィンの例としては、例丸ばプロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−11
オクテン・−1、デセン−1、ドデセン−1等およびこ
れらの混合物などをあげることができる。触媒系とQ−
オレフインとの接触時の温度、時間は広い範囲で選ぶこ
とができ、例えば0〜200℃、好ましくは0〜110
℃で1分〜24時間で接触処理させろことができろ。接
触させるa−オレフィンの量も広い範囲で選べるが、通
常、前記固体触媒成分1M当を二りIg〜so、 oo
o g 、好ましくは5g〜30.000g程度のa−
オレフィンで処理し、前記固体触媒成分1g当tニリ1
g〜500gのα−オレフィンを反応させろことが望ま
しい。このとき、接触時の圧力は任意に選ぶ乙とができ
るが通常、−1〜100 kg / crl・Gの圧力
下に接触させることが望ましい。
重合反応に用いることによって、その重合活性を大幅に
向上させ、未処理の場合よりも一層安定に運転すること
もできる。このとき使用するa−オレフィンとしては皿
々のものが使用可能であるが、好ましくは炭素数3〜1
2のα−オレフィンであり、さらに好ましくは炭素数3
〜8のa−オレフィンが望ましい。これらのα−オレフ
ィンの例としては、例丸ばプロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−11
オクテン・−1、デセン−1、ドデセン−1等およびこ
れらの混合物などをあげることができる。触媒系とQ−
オレフインとの接触時の温度、時間は広い範囲で選ぶこ
とができ、例えば0〜200℃、好ましくは0〜110
℃で1分〜24時間で接触処理させろことができろ。接
触させるa−オレフィンの量も広い範囲で選べるが、通
常、前記固体触媒成分1M当を二りIg〜so、 oo
o g 、好ましくは5g〜30.000g程度のa−
オレフィンで処理し、前記固体触媒成分1g当tニリ1
g〜500gのα−オレフィンを反応させろことが望ま
しい。このとき、接触時の圧力は任意に選ぶ乙とができ
るが通常、−1〜100 kg / crl・Gの圧力
下に接触させることが望ましい。
a−オレフィン処理の際、使用する有機アルミニウム化
合物を全量、前記固体触媒成分と組み合わせたのらα−
オレフィンと接触させてもよいし、また、使用する有機
アルミニウム化合物のうら一部を前記固体触媒成分と組
み合わせたのちa−オレフィンと接触させ、残りの有機
アルミニウム化合物を重合のさいに別途添加して重合反
応を行ってもよい。まt:、触媒系とa−オレフィンと
の接触時に、水素ガスが共存しても支障なく、また、窒
素、アルゴン、ヘリウムなどその他の不活性ガスが共存
しても何ら支障ない。
合物を全量、前記固体触媒成分と組み合わせたのらα−
オレフィンと接触させてもよいし、また、使用する有機
アルミニウム化合物のうら一部を前記固体触媒成分と組
み合わせたのちa−オレフィンと接触させ、残りの有機
アルミニウム化合物を重合のさいに別途添加して重合反
応を行ってもよい。まt:、触媒系とa−オレフィンと
の接触時に、水素ガスが共存しても支障なく、また、窒
素、アルゴン、ヘリウムなどその他の不活性ガスが共存
しても何ら支障ない。
重合反応は通常のチグラー梨触媒によるオレフィンの重
合反応と同様にして行われろ。すなわち反応はすべて実
質的に酸素、水などを絶った状態で、気相、または不活
性溶媒の存在下、またはモノマー自体を溶媒として行わ
れる。オレフィンの重合条件は温度20〜300℃、好
ましくは40〜200℃であり、圧力は常圧ないし70
kg/d・G1好ましくは2kg/cd−Gないし60
kg/clF・Gである。分子量の調節は重合温度、触
媒のモル比などの重合条件を変えることによってもある
程度調節できるが、重合系中に水素を添加することによ
り効果的に行われろ。もちろん、水素濃度、重合温度な
どの重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階
の重合反応も何ら支障な〈実施できる。
合反応と同様にして行われろ。すなわち反応はすべて実
質的に酸素、水などを絶った状態で、気相、または不活
性溶媒の存在下、またはモノマー自体を溶媒として行わ
れる。オレフィンの重合条件は温度20〜300℃、好
ましくは40〜200℃であり、圧力は常圧ないし70
kg/d・G1好ましくは2kg/cd−Gないし60
kg/clF・Gである。分子量の調節は重合温度、触
媒のモル比などの重合条件を変えることによってもある
程度調節できるが、重合系中に水素を添加することによ
り効果的に行われろ。もちろん、水素濃度、重合温度な
どの重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階
の重合反応も何ら支障な〈実施できる。
以上のようにして合成されたエチレン−a−オレフィン
共重合体(A)のメルトインデックス(Ml、 JIS
K6780による)は、O,O1〜100g/ 10a
in、好ましくは0、1〜50 g / 10m1nで
ある。密度(JIS K6760による)は、0.86
0〜0.910g/c++r、好ましくは0.870〜
0.905g/ crl 、ざらに好ましくは0.87
0−0.900g/ c+/である。示差走査熱量測定
法(DSC)による最大ビークの2M 度(Tm )は
100℃以上、好ましくは110℃以上である。沸IB
In−ヘキサン不溶分は10重量%以上、好ましくは2
0〜95重景%、重量に好ましくは20〜90重量%で
ある。
共重合体(A)のメルトインデックス(Ml、 JIS
K6780による)は、O,O1〜100g/ 10a
in、好ましくは0、1〜50 g / 10m1nで
ある。密度(JIS K6760による)は、0.86
0〜0.910g/c++r、好ましくは0.870〜
0.905g/ crl 、ざらに好ましくは0.87
0−0.900g/ c+/である。示差走査熱量測定
法(DSC)による最大ビークの2M 度(Tm )は
100℃以上、好ましくは110℃以上である。沸IB
In−ヘキサン不溶分は10重量%以上、好ましくは2
0〜95重景%、重量に好ましくは20〜90重量%で
ある。
エチレン−〇−オレフィン共重合体(A)のMlが0、
O1g/ 10m1n未満では、熱可塑性エラストマ
ー組成物のMlが低下し過ぎ流動性が悪くなる。またM
lが100g/ 10m1nを越えろと引張強度などの
低下がおこり望ましくない。密度が0.860g/ c
ar未満では、引張強度が低下し、組成物の表面にベタ
っきが発生し、外観を損なう。また密度が0.910g
/ cイ以上では柔軟性や透明性が低下し望ましくない
。
O1g/ 10m1n未満では、熱可塑性エラストマ
ー組成物のMlが低下し過ぎ流動性が悪くなる。またM
lが100g/ 10m1nを越えろと引張強度などの
低下がおこり望ましくない。密度が0.860g/ c
ar未満では、引張強度が低下し、組成物の表面にベタ
っきが発生し、外観を損なう。また密度が0.910g
/ cイ以上では柔軟性や透明性が低下し望ましくない
。
DSCによる最大ピーク温度が100℃未満では、引張
強度が低下し、また組成物の表面にベタっきが発生しさ
らに耐熱性や耐油性も低下してしまい望ましくない。製
置n−ヘキサン不溶分が10重量%未満になると、引張
強度が低下したり、組成物の表面がベタついたりして望
ましくない。
強度が低下し、また組成物の表面にベタっきが発生しさ
らに耐熱性や耐油性も低下してしまい望ましくない。製
置n−ヘキサン不溶分が10重量%未満になると、引張
強度が低下したり、組成物の表面がベタついたりして望
ましくない。
(2) プロピレン重合体(B)
本発明に用いるプロピレン重合体(B)は、プロビレン
ホモポリマーのほか、他の共重合成分とのブロックコポ
リマー、ランダムコポリマーをあげることができる、こ
こで共重合成分としては炭素数2〜8のa−オレフィン
、たとえばエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−
メチルペンテン−1、オクテン−1などが好ましい。コ
ポリマー中のこれら共重合成分は30モル%以下が好ま
しい。
ホモポリマーのほか、他の共重合成分とのブロックコポ
リマー、ランダムコポリマーをあげることができる、こ
こで共重合成分としては炭素数2〜8のa−オレフィン
、たとえばエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−
メチルペンテン−1、オクテン−1などが好ましい。コ
ポリマー中のこれら共重合成分は30モル%以下が好ま
しい。
プロピレン重合体のメルトフローレート(MFR、JI
S K675gによる)は0.1〜50 g 710
win。
S K675gによる)は0.1〜50 g 710
win。
好ましくはO,S〜20g/10+minのものが用い
られる。
られる。
MFRがO,Ig/ 10 sin未満では流動性のよ
い樹脂組成物が得られず、またMFRが50 g710
1111nを越えると引張強度や衝撃強度が低下し好ま
しくない。
い樹脂組成物が得られず、またMFRが50 g710
1111nを越えると引張強度や衝撃強度が低下し好ま
しくない。
(31エチレン−〇−オレフィン共重合体ゴム(C)本
発明において用いられるさらにもう一つの成分であるエ
チレン−a−オレフィン共重合体ゴム(C)とは、エチ
レン−〇−オレフィン共重合体ゴムまたはエチレン−α
−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムであり、これ
らの共重合体ゴムは非品性の共重合体である。
発明において用いられるさらにもう一つの成分であるエ
チレン−a−オレフィン共重合体ゴム(C)とは、エチ
レン−〇−オレフィン共重合体ゴムまたはエチレン−α
−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムであり、これ
らの共重合体ゴムは非品性の共重合体である。
エチレン−a−オレフィン共重合体ゴム(C)成分中の
α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1
、オクテン−1などが挙げられる。特に好ましくはプロ
ピレンである。
α−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1
、オクテン−1などが挙げられる。特に好ましくはプロ
ピレンである。
非共役ジエンとしては、1.4−へキサジエン、1,6
−オクタジエン、ジシクロペンタジェン、ビニルノルボ
ルネン、エチリデンノルボルネンなどが挙げられろ。好
ましくは、1,4−へキサジエンやエチリデンノルボル
ネンである。
−オクタジエン、ジシクロペンタジェン、ビニルノルボ
ルネン、エチリデンノルボルネンなどが挙げられろ。好
ましくは、1,4−へキサジエンやエチリデンノルボル
ネンである。
本発明において用いられるエチレン−〇−オレフィン共
重合体ゴムのムーニー粘ff(MLエヤ、、100℃)
は10〜95程度のものが好ましい。エチレン−a−オ
レフィン共重合体ゴムのムーニー粘度が10より小さい
と、熱可塑性エラストマー組成物の引張強度が低下した
り、表面がベタついたりして望ましくない。ムーニー粘
度が95を越えると熱可塑性エラストマー組成物の流れ
性が悪くなり好ましくない。
重合体ゴムのムーニー粘ff(MLエヤ、、100℃)
は10〜95程度のものが好ましい。エチレン−a−オ
レフィン共重合体ゴムのムーニー粘度が10より小さい
と、熱可塑性エラストマー組成物の引張強度が低下した
り、表面がベタついたりして望ましくない。ムーニー粘
度が95を越えると熱可塑性エラストマー組成物の流れ
性が悪くなり好ましくない。
本発明の熱可塑性エラストマーの構成成分であるエチレ
ン−〇−オレフィン共重合体(A)トエチレンー〇−オ
レフィン共重合体ゴム(C)とは容易に区別される。た
とえ両者は構成するモノマーが同一でありかつ密度が同
一であっても、DSCによる最大ピーク温度(T+m)
は成分体)のほうが遥かに高く、成分(C)は最大ピー
ク温度(Tm)が存在しても高々30〜50℃程度であ
る。また沸騰n−ヘキサン不溶分についても、成分(C
)は不溶分が存在しないか、存在しても極めて微量であ
る。さらに両成分の製法も大きく異なっている。成分(
A)は前述したようにマグネシウムおよびチタンを含む
触媒を用いて製造されるのに対し、成分(C)は通常バ
ナジウム系触媒によって製造されろ。
ン−〇−オレフィン共重合体(A)トエチレンー〇−オ
レフィン共重合体ゴム(C)とは容易に区別される。た
とえ両者は構成するモノマーが同一でありかつ密度が同
一であっても、DSCによる最大ピーク温度(T+m)
は成分体)のほうが遥かに高く、成分(C)は最大ピー
ク温度(Tm)が存在しても高々30〜50℃程度であ
る。また沸騰n−ヘキサン不溶分についても、成分(C
)は不溶分が存在しないか、存在しても極めて微量であ
る。さらに両成分の製法も大きく異なっている。成分(
A)は前述したようにマグネシウムおよびチタンを含む
触媒を用いて製造されるのに対し、成分(C)は通常バ
ナジウム系触媒によって製造されろ。
(4)組成割合(配合割合)
本発明の熱可塑性エラストマー組成物中に占めるエチレ
ン−α−オレフィン共重合体(A)(以下、成分(A)
という)、プロピレン重合体(B)(以下、成分(B)
という)およびエチレン−〇−オレフィン共重合体ゴム
(C)(以下、成分(C)という)の組成割合は、成分
(A)が30〜70重量部、好ましくは40〜60重景
部、重量(B)が70〜30fi量部、好ましくは60
〜40ffi量部であり、さらに成分(C)は、 。
ン−α−オレフィン共重合体(A)(以下、成分(A)
という)、プロピレン重合体(B)(以下、成分(B)
という)およびエチレン−〇−オレフィン共重合体ゴム
(C)(以下、成分(C)という)の組成割合は、成分
(A)が30〜70重量部、好ましくは40〜60重景
部、重量(B)が70〜30fi量部、好ましくは60
〜40ffi量部であり、さらに成分(C)は、 。
成分(A)十成分(B) 100重量部に対して70〜
200重量部、好ましくは300〜150重□旦部であ
る。
200重量部、好ましくは300〜150重□旦部であ
る。
成分(A)が70重量部を越えると耐熱性や流動性が低
下し、30重量部未満では柔軟性が不足し望ましくない
。成分(B)が70重量部を越えると#4熱性は良好と
なるものの柔軟性が不足し、30重量部未満では耐熱性
が悪化する。
下し、30重量部未満では柔軟性が不足し望ましくない
。成分(B)が70重量部を越えると#4熱性は良好と
なるものの柔軟性が不足し、30重量部未満では耐熱性
が悪化する。
また成分(C)が成分(A)土成分(B) 100重量
部に対して70重量部未満では柔軟性が不足し、200
重量部を越えると耐熱性や強度が低下する。
部に対して70重量部未満では柔軟性が不足し、200
重量部を越えると耐熱性や強度が低下する。
(5)熱可塑性エラストマー組成物の製造本発明の熱可
塑性エラストマー組成物を製造するには、前記の成分(
A)、成分(B)および成分(C)を所定の組成割合と
なるよう配合し、部分架橋してもよいが、成分(B)と
成分(C)を配合・部分架橋後、成分(A)を配合する
方法が好ましい。
塑性エラストマー組成物を製造するには、前記の成分(
A)、成分(B)および成分(C)を所定の組成割合と
なるよう配合し、部分架橋してもよいが、成分(B)と
成分(C)を配合・部分架橋後、成分(A)を配合する
方法が好ましい。
部分架橋の方法としては任意の公知技術が使用できろ。
代表的な例は、上記配合物に架橋剤を添加して機械的な
溶融混練を行う方法であり、−軸および二軸押出機、バ
ンバリーミキサ−1各種ニーダー、ロールなどを用いて
部分架橋させることができる。溶融混練の温度は一般に
300℃以下であり、好ましくは使用する架橋剤の半減
期が1分以下となる温度で、通常100〜300℃であ
る。また、架橋剤を含浸等により混合した後、熱あるい
は放射線によって部分架橋させてもよい。
溶融混練を行う方法であり、−軸および二軸押出機、バ
ンバリーミキサ−1各種ニーダー、ロールなどを用いて
部分架橋させることができる。溶融混練の温度は一般に
300℃以下であり、好ましくは使用する架橋剤の半減
期が1分以下となる温度で、通常100〜300℃であ
る。また、架橋剤を含浸等により混合した後、熱あるい
は放射線によって部分架橋させてもよい。
架橋剤としては通常、有機過酸化物が用いられろ。具体
的には2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジ(
t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジ(
t−ブチルパーオキシ)ジイソブチルベンゼン、ジクミ
ルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−
ブチルパーオキシベンゾエート、1.1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ) −3,3,5−)リメチルパーオキ
シド、ベンゾイル只−オキシド、p−クロルベンゾイル
パーオキシドなどが挙げられろ。また、架橋助剤を併用
してもよい。具体的には液状ホリブクジエン、ジビニル
ベンゼン、エチレンジメタクリレート、ジアリールツク
レートなどをあげることができる。
的には2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジ(
t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジ(
t−ブチルパーオキシ)ジイソブチルベンゼン、ジクミ
ルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−
ブチルパーオキシベンゾエート、1.1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ) −3,3,5−)リメチルパーオキ
シド、ベンゾイル只−オキシド、p−クロルベンゾイル
パーオキシドなどが挙げられろ。また、架橋助剤を併用
してもよい。具体的には液状ホリブクジエン、ジビニル
ベンゼン、エチレンジメタクリレート、ジアリールツク
レートなどをあげることができる。
架橋剤の使用量はo、 oos〜3重量%、好ましくは
0.05〜1.0重量%である。架橋剤の使用量は架橋
組成物に要求されろ性能によって決定されるので必ずし
もこれらの数値に限定されるものではない。
0.05〜1.0重量%である。架橋剤の使用量は架橋
組成物に要求されろ性能によって決定されるので必ずし
もこれらの数値に限定されるものではない。
また数種類の架橋剤や架橋助剤を目的によって併用して
もよい。
もよい。
このようにして部分架橋させて得られる本発明の熱可塑
性エラストマー組成物を沸騰キシレンで5時間抽出して
測定される沸騰キシレン不溶分率(ゲル分率)は、05
〜60重量%、好ましくは2〜50重景%重量る。ゲル
分率が05重量%より少ないと耐油性などが低下し、ま
たゲル分率が60重量%を越えると引張強度や伸びが低
下し望ましくない。
性エラストマー組成物を沸騰キシレンで5時間抽出して
測定される沸騰キシレン不溶分率(ゲル分率)は、05
〜60重量%、好ましくは2〜50重景%重量る。ゲル
分率が05重量%より少ないと耐油性などが低下し、ま
たゲル分率が60重量%を越えると引張強度や伸びが低
下し望ましくない。
また架橋の前後、ないしは架橋時・(特に溶融混練時)
に、カーボンブラック、炭酸カルシウム、シリカ、金属
van、炭素繊維などの各種フィラーや、酸化防止剤、
8燃化剤、着色剤等の添加剤や、フ、イラーの分散を助
け、柔軟性や弾性を増す目的でパラフィン系、ナフテン
系あるいは芳香族系の鉱物油を必要に応じて配合しても
よい。更に、本発明の熱可塑性エラストマー組成物とし
ての性能を変えない範囲内に於いて、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンな
どの結晶性ポリオレフィン、天然ゴム、各種合成ゴム、
スチレン系熱可塑性エラストマーなとの各種樹脂やゴム
を必要に応じて配合してもよい。
に、カーボンブラック、炭酸カルシウム、シリカ、金属
van、炭素繊維などの各種フィラーや、酸化防止剤、
8燃化剤、着色剤等の添加剤や、フ、イラーの分散を助
け、柔軟性や弾性を増す目的でパラフィン系、ナフテン
系あるいは芳香族系の鉱物油を必要に応じて配合しても
よい。更に、本発明の熱可塑性エラストマー組成物とし
ての性能を変えない範囲内に於いて、高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンな
どの結晶性ポリオレフィン、天然ゴム、各種合成ゴム、
スチレン系熱可塑性エラストマーなとの各種樹脂やゴム
を必要に応じて配合してもよい。
(発明の効果)
本発明によって得られる熱可塑性エラストマー組成物は
、下記のような特性を有している。
、下記のような特性を有している。
(イ) 流動性に優れるため成形加工が容易であり、成
形品の外観に優れろ。
形品の外観に優れろ。
(ロ) 耐熱性、耐油性に優れている。
(ハ) 永久伸びが小さく、変形しにくい。
(ニ) 柔軟性に優れている。
(ホ)密度が低く、非常に軽量である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、上記のような
優れた特性を有していることから、その応用範囲は極め
て広い。本発明の熱可塑性エラストマー組成物の用途例
としては、例えば、(イ) 自動車用内装用シート、泥
よけ、モール、カバー (ロ)Ti線被被覆用材 料ハ)各種電気器具の部品 (ニ) ホース (ホ) 各種パツキン (へ) 窓わく用シール材 (+−)を音材料 (チ) 各種ポリマーの改質材 などがあげられる。
優れた特性を有していることから、その応用範囲は極め
て広い。本発明の熱可塑性エラストマー組成物の用途例
としては、例えば、(イ) 自動車用内装用シート、泥
よけ、モール、カバー (ロ)Ti線被被覆用材 料ハ)各種電気器具の部品 (ニ) ホース (ホ) 各種パツキン (へ) 窓わく用シール材 (+−)を音材料 (チ) 各種ポリマーの改質材 などがあげられる。
(発明の実施例)
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらによって限定されろものではない。なお、各
実施例および比較例における物性測定:ま下記の方法に
よった。
明はこれらによって限定されろものではない。なお、各
実施例および比較例における物性測定:ま下記の方法に
よった。
[DSCによる測定法]
熱プレス成形した厚さ100μmのフィルムを試料とし
、170℃に昇温してその温度で15+nin保持した
後、降温速度25℃/minで0℃まで冷却する。次に
、この状態から昇温速度10℃/ II l nで17
0℃まで昇温して測定を行う。0℃から170℃に昇温
する間に現われたピークの最大ピークの頂点の位置をも
って最大ピーク温度(Tm)とする。
、170℃に昇温してその温度で15+nin保持した
後、降温速度25℃/minで0℃まで冷却する。次に
、この状態から昇温速度10℃/ II l nで17
0℃まで昇温して測定を行う。0℃から170℃に昇温
する間に現われたピークの最大ピークの頂点の位置をも
って最大ピーク温度(Tm)とする。
[沸騰n−ヘキサン不溶分の測定法]
熱プレスを用いて、厚さ200μmのシートを成形し、
そこからHAMそれぞれ20 mm X 30 mmの
シー)−を3枚切り取り、二Xff管式ソックスレー抽
出器を用いて、沸11cn−ヘキサンで5時間抽出を行
う。
そこからHAMそれぞれ20 mm X 30 mmの
シー)−を3枚切り取り、二Xff管式ソックスレー抽
出器を用いて、沸11cn−ヘキサンで5時間抽出を行
う。
n−ヘキサン不溶分を取り出し、真空乾燥(7時間、真
空下、50℃)後、次式により沸111n−へキサン不
溶分(C,不溶分)を算出する。
空下、50℃)後、次式により沸111n−へキサン不
溶分(C,不溶分)を算出する。
[試験用シートの作成]
樹脂組成物を、厚さ2IIII11縦X横が150II
Ill×150mmのモールドに入れ、210℃で5分
子熱後、同温度で150kg/e++?、 5分間加圧
成形し、ついで30℃、150kg/c+/の加圧下で
1o分間i’e ′pJした。それを50℃、20時間
アニーリング後、室温で24時間放置し、物性の測定を
行った。
Ill×150mmのモールドに入れ、210℃で5分
子熱後、同温度で150kg/e++?、 5分間加圧
成形し、ついで30℃、150kg/c+/の加圧下で
1o分間i’e ′pJした。それを50℃、20時間
アニーリング後、室温で24時間放置し、物性の測定を
行った。
[)1ゴーパラメーター: FP]
FPの値が大きい程成形時の流れ性がよい。
[引張試験コ
JIS K2SO3に準じて、3号ダンベルを用いて試
験片を作り、50 m 7分の引張速度で測定した。
験片を作り、50 m 7分の引張速度で測定した。
[永久伸び]
JIS K2SO3に準じて、3号ダンベルを用いて試
験片を作成した。試験片を100%伸長した状態で10
分間保持し、急に収縮させ1o分間放置後の伸び率より
求めた。
験片を作成した。試験片を100%伸長した状態で10
分間保持し、急に収縮させ1o分間放置後の伸び率より
求めた。
[ビカット軟化点]
試験用シート作成法に従って、厚さ3m1Ilの試料を
作り、それを測定に用いた。加熱浴槽中の試験片に垂直
に置いた針状圧子を通じて250gの荷重を加;tなが
ら、50℃760分の速度で伝熱媒体を昇温させ、針状
圧子が1間侵入したときの伝熱媒体の温度をビカット軟
化点とした。
作り、それを測定に用いた。加熱浴槽中の試験片に垂直
に置いた針状圧子を通じて250gの荷重を加;tなが
ら、50℃760分の速度で伝熱媒体を昇温させ、針状
圧子が1間侵入したときの伝熱媒体の温度をビカット軟
化点とした。
[硬度]
JIS K2SO3に皇じて試験片を作成し、A形およ
びC形試験機を用いて測定した。
びC形試験機を用いて測定した。
[ゲル分率]
熱プレス(200℃X 5分)を用いて、厚さ200g
票のシートを作成し、40awX20mm+のシートを
3枚切り取り、それらをそれぞれ120メツシユの金v
g製の袋に入れて、二重管式ソックスレー抽出器を用い
て、沸騰キシレンで5時間抽出を行う。沸吟キシレン不
溶分を取り出し、真空<Qt!It(7時間、80℃)
を行い、沸騰キシレン不溶分をゲル分率として求めろ。
票のシートを作成し、40awX20mm+のシートを
3枚切り取り、それらをそれぞれ120メツシユの金v
g製の袋に入れて、二重管式ソックスレー抽出器を用い
て、沸騰キシレンで5時間抽出を行う。沸吟キシレン不
溶分を取り出し、真空<Qt!It(7時間、80℃)
を行い、沸騰キシレン不溶分をゲル分率として求めろ。
実施例 1
実質的に無水の塩化マグネシウム、1,2−ジクロルエ
タンおよび四塩化チタンから得られた固体触媒成分とト
リエチルアルミニウムからなる触媒を用いてエチレンと
ブテン−1とを共重合させてエチレン−ブテン−1共重
合体を得た。
タンおよび四塩化チタンから得られた固体触媒成分とト
リエチルアルミニウムからなる触媒を用いてエチレンと
ブテン−1とを共重合させてエチレン−ブテン−1共重
合体を得た。
このエチレン−ブテン−1共重合体のエチレン含量は8
83モル%、メルトインデックスは0.9g/ 10分
、密度は0.896g/c1j、、D S Gの最大ピ
ーク1度は1198℃、沸騰n−ヘキサン不溶分は82
!Iii%であった。
83モル%、メルトインデックスは0.9g/ 10分
、密度は0.896g/c1j、、D S Gの最大ピ
ーク1度は1198℃、沸騰n−ヘキサン不溶分は82
!Iii%であった。
また別に三塩化バナジル−エチルアルミニウムセスキク
ロリド系触媒を用いて、エチレン、プロピレンおよびエ
チリデンノルボルネン(ENB)を共重合させ共重合体
ゴムを得た。共重合体ゴムのムーニー粘度IJL、+4
.100℃)!f90であり、フロピレン含有短は27
重量%、密度は0.863 g / ctd共重合体ゴ
ム中のENB含有量は:1つ素価に換算して16であっ
た。
ロリド系触媒を用いて、エチレン、プロピレンおよびエ
チリデンノルボルネン(ENB)を共重合させ共重合体
ゴムを得た。共重合体ゴムのムーニー粘度IJL、+4
.100℃)!f90であり、フロピレン含有短は27
重量%、密度は0.863 g / ctd共重合体ゴ
ム中のENB含有量は:1つ素価に換算して16であっ
た。
メルトフローシー5フ
エチレンランダムコポリマー(エチレン含ft5.9モ
ル%)50重量部および上記のエチレン−プロピレン−
ENB共重合体ゴム100重量部、さらにジ(L−ブチ
ルパーオキシ)ジプロピルベンゼン(架4剤)0.5重
量%、イルガノックス1010 (酸化切止剤、チバ
ガイギー社商品名)01重量%およびステアリン酸カル
シウム(M’)剤)0.15重置火(ここで重)辻%表
示は最終架橋組成物中の全重合体100重量部に対する
割合である。)をトライブレンド後、200℃に予熱し
たバンバリーミキサ−中、回転数40rpmで10分間
混練を行った。
ル%)50重量部および上記のエチレン−プロピレン−
ENB共重合体ゴム100重量部、さらにジ(L−ブチ
ルパーオキシ)ジプロピルベンゼン(架4剤)0.5重
量%、イルガノックス1010 (酸化切止剤、チバ
ガイギー社商品名)01重量%およびステアリン酸カル
シウム(M’)剤)0.15重置火(ここで重)辻%表
示は最終架橋組成物中の全重合体100重量部に対する
割合である。)をトライブレンド後、200℃に予熱し
たバンバリーミキサ−中、回転数40rpmで10分間
混練を行った。
ついで上記のエチレン−ブチシー1共重合体50重量部
を投入して再度200℃で10分間混練を行い、熱Li
J塑性エラストマー組成物を得た。物性評価結果を表1
に示した。
を投入して再度200℃で10分間混練を行い、熱Li
J塑性エラストマー組成物を得た。物性評価結果を表1
に示した。
実施例 2および3
実施例1においてエチレンープ西ピレンーENB共重合
体ゴムの配合量を表1に示すように変えた以外は実施例
1と同様に行った。評価結果を表1に示した。
体ゴムの配合量を表1に示すように変えた以外は実施例
1と同様に行った。評価結果を表1に示した。
実施例 4
実!!!1例1においてエチレン−ブテン−1共重合体
t、 60 M!、置部、”’jロピレンーエチレンラ
ンダムコポリマーを40重量部とした以外は、実施例1
と同様に行った。物性評価結果を表1に示す。
t、 60 M!、置部、”’jロピレンーエチレンラ
ンダムコポリマーを40重量部とした以外は、実施例1
と同様に行った。物性評価結果を表1に示す。
実施例 5
実施例1においてエチレレーブテン〜】共重合体1、4
0 ffl址部、−y’ロピレンーエチレンランダムコ
ポリマーを60重低部とした以外は、実施例1と同様に
行った。物性評価結果を表1に示す。
0 ffl址部、−y’ロピレンーエチレンランダムコ
ポリマーを60重低部とした以外は、実施例1と同様に
行った。物性評価結果を表1に示す。
実施例 6
プロピレン重合体としてメルI・フローシー58g/1
0分のプロピレンーエチレンブロックコボリマー(エチ
レン含量53モル%)を用いた以外は、実施例1と同様
に行った。物性評価結果を表1に示す。
0分のプロピレンーエチレンブロックコボリマー(エチ
レン含量53モル%)を用いた以外は、実施例1と同様
に行った。物性評価結果を表1に示す。
実施例 7
実施例1においてプロピレン重合体としてプロピレンホ
モポリマー(メルトフローレー!−1g/10分)を用
いた以外は、実施例1と同様に行った。物性評価結果を
表1に示す。
モポリマー(メルトフローレー!−1g/10分)を用
いた以外は、実施例1と同様に行った。物性評価結果を
表1に示す。
実施例 8
実施例1で用いたエチレン−ブテン−1共重合体50!
ff量部、実施例1で用いたプ四ビレンーヱチレンラン
ダムコポリマ−50重量部およびムーニー粘度45の共
重合体ゴム100重量部、さらに実施例1と同割合の架
橋剤、酸化防止剤、滑剤を添加し、トライブレンド後2
00℃のバンバリーミキサ−にて20分間混練し、熱可
塑性エラストマー組成物を得た。物性評価結果を表1に
示す。
ff量部、実施例1で用いたプ四ビレンーヱチレンラン
ダムコポリマ−50重量部およびムーニー粘度45の共
重合体ゴム100重量部、さらに実施例1と同割合の架
橋剤、酸化防止剤、滑剤を添加し、トライブレンド後2
00℃のバンバリーミキサ−にて20分間混練し、熱可
塑性エラストマー組成物を得た。物性評価結果を表1に
示す。
実施例 9
実質的に無水の塩化マグネシウム、アントラセンおよび
四塩化チタンから得られた固体触媒成分とトリエチルア
ルミニウムからなる触媒を用いてエチレンとプロピレン
を共重合して、エチレン−プロピレン共重合体を得た。
四塩化チタンから得られた固体触媒成分とトリエチルア
ルミニウムからなる触媒を用いてエチレンとプロピレン
を共重合して、エチレン−プロピレン共重合体を得た。
このエチレン−プロピレン共重合体のエチレン含有址は
85.5モル%、メルトインデックスは1.0g/10
分、密度は0.890g/cj1DSCの最大ピーク温
度は121.6℃、沸MRn −ヘキサン不溶分は58
重量%であった。
85.5モル%、メルトインデックスは1.0g/10
分、密度は0.890g/cj1DSCの最大ピーク温
度は121.6℃、沸MRn −ヘキサン不溶分は58
重量%であった。
実施例1におけろエチレン−ブテン−1共重合体の代わ
りに、上記エチレン−プロピレン共重合体を用いた以外
は、実施例1と全(同様にしてエラストマー組成物を得
た。その評価結果を表1に示した。
りに、上記エチレン−プロピレン共重合体を用いた以外
は、実施例1と全(同様にしてエラストマー組成物を得
た。その評価結果を表1に示した。
比較例 1
実施例1においてエチレン−ブテン−1共重合体を20
fii部、プロピレン−エチレンランダムコポリマーを
80.1量部とした以外は実施例1と同様に行った。結
果を表1に示す。
fii部、プロピレン−エチレンランダムコポリマーを
80.1量部とした以外は実施例1と同様に行った。結
果を表1に示す。
比較例 2
実施例1においてエチレン−ブテン−]共重さ体を80
”UmK、プロピレン−エチレンランダムコポリマーを
20重置部とした以外は′A施例1と同様に行った。結
果を表1に示す。
”UmK、プロピレン−エチレンランダムコポリマーを
20重置部とした以外は′A施例1と同様に行った。結
果を表1に示す。
比較例 3
実施例1においてエチレン−プロピレン−ENB共重合
体ゴムを30重量部とした以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示す。
体ゴムを30重量部とした以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示す。
比較例 4
実施例1においてエチレン−プロピレン−ENB共重合
体ゴムを300重量部とした以外は実施例1と同様に行
つt:。結果を表1に示す。
体ゴムを300重量部とした以外は実施例1と同様に行
つt:。結果を表1に示す。
比較例 5
実施例1において架橋剤を添加しなかったことを除いて
は実施例1と全く同様に行った。結果を表1に示す。
は実施例1と全く同様に行った。結果を表1に示す。
手続補正書
昭和61年9月8日
特許庁長官 黒 1)明 雄 殿
1事件の表示
昭和61年特許願第182691、
発明の名称
熱可塑性エラストマー組成物
3補正をする者
事件との関係 特許出願人
名称 (444) 日本石油株式会社4、代理人
氏名 弁理士 (7175) 斉 藤 武 彦75補
正の対電 明細書の発明の詳細な説明の欄 6補正の内容 (1) 明細書10頁10行の「触媒」を「触媒系」
と補正する。
正の対電 明細書の発明の詳細な説明の欄 6補正の内容 (1) 明細書10頁10行の「触媒」を「触媒系」
と補正する。
(2)明細書35頁3行の後に次の文を挿入する。
「比較例 6
実施例1においてエチレン−ブテン1共重合体のかわり
に直鎖状低密度ポリエチレン(日本石油化学(株)製品
、リニレックスAF2320;メルトインデ・ソクス1
. Og / 10m1n、 v!度0922g/cn
r、DSCの最大ピーク温度122.1℃、沸騰n−ヘ
キサン不溶分988重社%)を用いた以外は実施例1と
同様に行った。結果を表1に示す。」(3)明細書36
頁表1中の中上段に「共重合形成」とあるを「共重合形
式」と補正し、同頁最下行の「ブテン−1」の後にr、
LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン」と挿入する。
に直鎖状低密度ポリエチレン(日本石油化学(株)製品
、リニレックスAF2320;メルトインデ・ソクス1
. Og / 10m1n、 v!度0922g/cn
r、DSCの最大ピーク温度122.1℃、沸騰n−ヘ
キサン不溶分988重社%)を用いた以外は実施例1と
同様に行った。結果を表1に示す。」(3)明細書36
頁表1中の中上段に「共重合形成」とあるを「共重合形
式」と補正し、同頁最下行の「ブテン−1」の後にr、
LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン」と挿入する。
(4)明細書36頁表1および37頁表1 (つづき)
中の最後の「比較例5」の後に次の文をそれぞれ追加す
る。
中の最後の「比較例5」の後に次の文をそれぞれ追加す
る。
手続補正書
昭和62年9月4日
特許庁長官 小 川 邦 夫 殴
1事件の表示
昭和61年特許願第182691、
発明の名称
熱可塑性エラストマー組成物
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
名称 (444) 日本石油株式会社4代理人
5、補正の対生
6補正の内容
(1)明細書(以下同じ)19頁9行及び同頁13行の
r 50gJをそれぞれr 100gJと補正する。
r 50gJをそれぞれr 100gJと補正する。
(2119頁10行のr20gJをr 50gJと補正
する。
する。
(3122頁19行〜23頁1行の「部分架橋して〜
好ましい。」を「部分栗橋してもよいが、同じ配合比で
高い流動性を得るには成分(B)と成分(C)を配合、
部分架橋後、成分(A)を配合する方法が引張強度およ
び耐熱性がやや低下するが好ましい。」と補正する。
好ましい。」を「部分栗橋してもよいが、同じ配合比で
高い流動性を得るには成分(B)と成分(C)を配合、
部分架橋後、成分(A)を配合する方法が引張強度およ
び耐熱性がやや低下するが好ましい。」と補正する。
(4124頁17行の「耐油性」を「1j4熱性および
耐油性」と補正し、同頁18行の「引張強度」を「流動
性」と補正する。
耐油性」と補正し、同頁18行の「引張強度」を「流動
性」と補正する。
(5134頁1行と2行の間に次の文を挿入する。
「実施例 10
実施例1で用いたエチレン−ブテン−1共重合体50重
量部、プロピレン−エチレンランダムコポリマー50重
量部ならびに共重き体ゴム100重量部、さらに、実施
例1と同割合の架橋剤、酸化防lE刑、滑剤を添加し、
トライブレンド後、200℃に予熱したバンバリーミキ
サ−中、回転数40rpmで15分間混練し、熱可塑性
エラストマーを得た。
量部、プロピレン−エチレンランダムコポリマー50重
量部ならびに共重き体ゴム100重量部、さらに、実施
例1と同割合の架橋剤、酸化防lE刑、滑剤を添加し、
トライブレンド後、200℃に予熱したバンバリーミキ
サ−中、回転数40rpmで15分間混練し、熱可塑性
エラストマーを得た。
物性評価結果を表1に示した。」
(613(7頁〜37頁の表の全文を次のとおり補正す
る。
る。
(7)昭和61年9月8日付は手続補正口2頁13行〜
3頁の全文を削除する。
3頁の全文を削除する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (A)少なくともマグネシウムとチタンとを含有する固
体成分および有機アルミニウム化合物からなる触媒の存
在下に、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンと
を共重合させて得られる下記( I )〜(IV) ( I )メルトインデックス0.01〜100g/10
min、(II)密度0.860〜0.910g/cm^
3、(III)示差走査熱量測定法(DSC)による最大
ピーク温度が100℃以上、 (IV)沸騰n−ヘキサン不溶分が10重量%以上、の性
状を有するエチレン−α−オレフィン共重合体30〜7
0重量部、 (B)プロピレン重合体70〜30重量部、および (C)エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム70〜2
00重量部((A)+(B)100重量部に対して)か
らなる組成物を部分架橋させて得られる熱可塑性エラス
トマー組成物。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP61182691A JPS6339942A (ja) | 1986-08-05 | 1986-08-05 | 熱可塑性エラストマ−組成物 |
| DE8787306788T DE3785976T2 (de) | 1986-08-05 | 1987-07-31 | Thermoplastische elastomere zusamensetzungen. |
| EP87306788A EP0256724B1 (en) | 1986-08-05 | 1987-07-31 | Thermoplastic elastomer compositions |
| US07/081,464 US4822855A (en) | 1986-08-05 | 1987-08-04 | Thermoplastic elastomer compositions |
| CA000543744A CA1279137C (en) | 1986-08-05 | 1987-08-05 | Thermoplastic elastomer compositions |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP61182691A JPS6339942A (ja) | 1986-08-05 | 1986-08-05 | 熱可塑性エラストマ−組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6339942A true JPS6339942A (ja) | 1988-02-20 |
| JPH0571050B2 JPH0571050B2 (ja) | 1993-10-06 |
Family
ID=16122745
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP61182691A Granted JPS6339942A (ja) | 1986-08-05 | 1986-08-05 | 熱可塑性エラストマ−組成物 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4822855A (ja) |
| EP (1) | EP0256724B1 (ja) |
| JP (1) | JPS6339942A (ja) |
| CA (1) | CA1279137C (ja) |
| DE (1) | DE3785976T2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5290896A (en) * | 1990-02-27 | 1994-03-01 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Ethylene/pentene-1 copolymer, and ethylene/pentene-1 copolymer composition |
Families Citing this family (38)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| NL8801297A (nl) * | 1988-05-19 | 1989-12-18 | Stamicarbon | Polyetheensamenstelling, voorwerpen daaruit vervaardigd en werkwijze voor het vervaardigen van geschuimde voorwerpen. |
| IT1227341B (it) * | 1988-09-13 | 1991-04-08 | Ausimont Spa | Composizioni poliolefiniche plasto-elastomeriche e procedimento per la loro preparazione con metodi di vulcanizzazione dinamica |
| EP0376213B1 (en) * | 1988-12-23 | 1994-03-02 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Thermoplastic elastomer |
| US5266626A (en) * | 1989-02-22 | 1993-11-30 | Norsolor | Thermoplastic elastomer based on an ethylene/α-olefin copolymer and on polynorbornene |
| KR960007312B1 (ko) * | 1989-02-22 | 1996-05-30 | 엘프 아토캠 에스. 에이 | 에틸렌/α-올레핀 공중합체 및 폴리노르보르넨 기재의 열가소성 엘라스토머 |
| FR2643378B1 (fr) * | 1989-02-22 | 1992-10-02 | Norsolor Sa | Elastomere thermoplastique a base de copolymere ethylene (alpha)-olefine et de polynorbornene |
| IT1230133B (it) * | 1989-04-28 | 1991-10-14 | Himont Inc | Composizioni polipropileniche plasto-elastiche |
| US4948840A (en) * | 1989-11-14 | 1990-08-14 | Himont Incorporated | Thermoplastic elastomer of propylene polymer material and crosslinked ethylene-propylene rubber |
| DE69029959T2 (de) * | 1989-11-14 | 1997-09-25 | Mitsubishi Chem Corp | Beschichtete Harzformstücke |
| US5276093B1 (en) * | 1989-11-14 | 1996-12-10 | Mitsubishi Petrochemical Co | Resin molding |
| CA2037025C (en) * | 1990-02-27 | 1996-12-03 | Mitsui Chemicals, Incorporated | Ethylene/pentene-1 copolymer, process for the preparation of the same, and ethylene/pentene-1 copolymer composition |
| DE69122312T2 (de) * | 1990-06-04 | 1997-02-06 | Illinois Tool Works | Feuerhemmende Zusammensetzung |
| IT1243188B (it) * | 1990-08-01 | 1994-05-24 | Himont Inc | Composizioni poliolefiniche elastoplastiche |
| US5212246A (en) * | 1990-09-28 | 1993-05-18 | Himont Incorporated | Olefin polymer films |
| US5290539A (en) * | 1990-12-21 | 1994-03-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Device for delivering an aerosol |
| US6006745A (en) * | 1990-12-21 | 1999-12-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Device for delivering an aerosol |
| JPH04372637A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 熱可塑性重合体組成物 |
| US5239000A (en) * | 1991-06-21 | 1993-08-24 | Yukong Limited | Thermoplastic elastomer and process for preparation |
| DE4211416C3 (de) * | 1992-04-04 | 2000-07-13 | Benecke Ag J H | Folie oder Formkörper aus einem thermoplastischen Kunststoff mit einem Terpolymergehalt sowie deren Verwendung |
| DE4219863A1 (de) * | 1992-06-17 | 1993-12-23 | Basf Ag | Maleinsäurebisimidvernetzte, weiche Polyolefinmischungen |
| US5502112A (en) * | 1992-07-30 | 1996-03-26 | Exxon Chemical Patents Inc. | Thermoplastic olefins |
| US5288806A (en) * | 1992-09-22 | 1994-02-22 | Exxon Chemical Patents Inc. | Thermoplastic olefins with low viscosity |
| BE1008911A5 (fr) * | 1993-02-26 | 1996-10-01 | Honda Motor Co Ltd | Materiau de peau de finition interieure. |
| US5474758A (en) * | 1993-07-28 | 1995-12-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Seals for use in an aerosol delivery device |
| JP3031142B2 (ja) * | 1993-11-01 | 2000-04-10 | 住友化学工業株式会社 | ポリプロピレン樹脂組成物 |
| IT1272874B (it) * | 1995-01-10 | 1997-07-01 | Enichem Spa | Composizione termoplastico elastomerica |
| DE69724258T2 (de) * | 1997-06-14 | 2004-06-24 | Honam Petrochemical Corp. | Vernetzte thermoplastische elastomere auf olefinbasis und ein verfahren zu deren herstellung |
| US6147179A (en) * | 1997-06-25 | 2000-11-14 | Eastman Chemical Company | Monolayer film |
| US6197887B1 (en) | 1997-09-12 | 2001-03-06 | Eastman Chemical Company | Compositions having particular utility as stretch wrap cling film |
| US6153702A (en) | 1997-09-12 | 2000-11-28 | Eastman Chemical Company | Polymers, and novel compositions and films therefrom |
| US6204335B1 (en) | 1997-09-12 | 2001-03-20 | Eastman Chemical Company | Compositions of linear ultra low density polyethylene and propylene polymers and films therefrom |
| US6070394A (en) * | 1997-09-12 | 2000-06-06 | Eastman Chemical Company | Lownoise stretch wrapping process |
| EP0913427A1 (en) * | 1997-11-01 | 1999-05-06 | Bernhard Rustige GmbH und Co. Kommanditgesellschaft | Thermoplastic multiphase polymeric composition |
| US6568834B1 (en) * | 1999-03-04 | 2003-05-27 | Goeken Group Corp. | Omnidirectional lighting device |
| US6403716B1 (en) * | 1999-07-12 | 2002-06-11 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Thermoplastic rubber composition |
| CN103819817B (zh) * | 2014-03-11 | 2016-03-16 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种高流动高尺寸稳定性聚丙烯组合物及其制备方法 |
| CN108203531B (zh) * | 2017-12-30 | 2020-10-09 | 广东日丰电缆股份有限公司 | 一种耐水油阻燃辐照交联绝缘材料及其制备方法 |
| WO2022110036A1 (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-02 | Borouge Compounding Shanghai Co., Ltd. | Epdm masterbatch for polypropylene compositions |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS53149241A (en) * | 1977-06-02 | 1978-12-26 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Production of thermoplastic elastomer composition |
| JPS53149240A (en) * | 1977-06-01 | 1978-12-26 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Production of thermoplastic elastomer composition |
| JPS57135846A (en) * | 1982-01-11 | 1982-08-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Production of thermoplastic elastomer composition |
| JPS59223740A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリプロピレン組成物の製造方法 |
| JPS60231748A (ja) * | 1984-05-02 | 1985-11-18 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 防水シ−ト |
| JPS60231747A (ja) * | 1984-05-02 | 1985-11-18 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性エラストマ− |
| JPS61152753A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-11 | Nippon Oil Co Ltd | 架橋樹脂組成物 |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4933341B1 (ja) * | 1970-07-08 | 1974-09-06 | ||
| US3957919A (en) * | 1974-09-24 | 1976-05-18 | Copolymer Rubber & Chemical Corporation | Thermoplastic elastomer composition and method for preparation |
| US4088714A (en) * | 1976-08-16 | 1978-05-09 | Exxon Research & Engineering Co. | Cross-linked melt-flowable thermoplastic elastomer blend comprising EPR or EPDM, polyethylene and polypropylene |
| NL7705367A (nl) * | 1977-05-16 | 1978-11-20 | Stamicarbon | Werkwijze voor het bereiden van een thermo- plastisch elastomeer polymeer. |
| DE2822815C2 (de) * | 1977-05-26 | 1994-02-17 | Mitsui Petrochemical Ind | Verfahren zur Herstellung einer teilweise vulkanisierten thermoplastischen Masse |
| FR2493856B1 (fr) * | 1980-11-13 | 1986-03-21 | Naphtachimie Sa | Compositions de polypropylene a haute resistance au choc |
| CA1261505A (en) * | 1984-05-02 | 1989-09-26 | Akira Uchiyama | Thermoplastic elastomer composition |
| US4722973A (en) * | 1985-04-10 | 1988-02-02 | Nippon Oil Co., Ltd. | Thermoplastic elastomer composition |
| JPS62112644A (ja) * | 1985-11-11 | 1987-05-23 | Nippon Petrochem Co Ltd | 軟質ポリオレフイン系組成物 |
-
1986
- 1986-08-05 JP JP61182691A patent/JPS6339942A/ja active Granted
-
1987
- 1987-07-31 DE DE8787306788T patent/DE3785976T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-31 EP EP87306788A patent/EP0256724B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-04 US US07/081,464 patent/US4822855A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-08-05 CA CA000543744A patent/CA1279137C/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS53149240A (en) * | 1977-06-01 | 1978-12-26 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Production of thermoplastic elastomer composition |
| JPS53149241A (en) * | 1977-06-02 | 1978-12-26 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Production of thermoplastic elastomer composition |
| JPS57135846A (en) * | 1982-01-11 | 1982-08-21 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | Production of thermoplastic elastomer composition |
| JPS59223740A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-15 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリプロピレン組成物の製造方法 |
| JPS60231748A (ja) * | 1984-05-02 | 1985-11-18 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 防水シ−ト |
| JPS60231747A (ja) * | 1984-05-02 | 1985-11-18 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性エラストマ− |
| JPS61152753A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-11 | Nippon Oil Co Ltd | 架橋樹脂組成物 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5290896A (en) * | 1990-02-27 | 1994-03-01 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Ethylene/pentene-1 copolymer, and ethylene/pentene-1 copolymer composition |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0256724A2 (en) | 1988-02-24 |
| EP0256724B1 (en) | 1993-05-26 |
| US4822855A (en) | 1989-04-18 |
| DE3785976T2 (de) | 1993-09-02 |
| DE3785976D1 (de) | 1993-07-01 |
| JPH0571050B2 (ja) | 1993-10-06 |
| EP0256724A3 (en) | 1990-03-14 |
| CA1279137C (en) | 1991-01-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS6339942A (ja) | 熱可塑性エラストマ−組成物 | |
| US4722973A (en) | Thermoplastic elastomer composition | |
| EP0191990B1 (en) | Crosslinked resin compositions | |
| EP0235956B1 (en) | Polyolefin composition having high rigidity and high impact resistance | |
| JPS6042442A (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
| US4775722A (en) | Thermoplastic elastomer compositions | |
| US4895903A (en) | Thermoplastic elastomer compositions | |
| US4704439A (en) | Chlorinated linear ultra low density polyethylene | |
| JPS6383147A (ja) | 熱可塑性エラストマ− | |
| JPS6092342A (ja) | 床および壁の面材用材料 | |
| JPH01197544A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 | |
| JPS6327544A (ja) | 熱可塑性エラストマ−組成物 | |
| JPS61233032A (ja) | 熱可塑性エラストマ−組成物 | |
| JP3375149B2 (ja) | エチレン系重合体組成物 | |
| JPS63277257A (ja) | 熱可塑性エラストマ−組成物 | |
| JPS63207838A (ja) | 熱可塑性エラストマ−組成物 | |
| JPS61243841A (ja) | 熱可塑性エラストマ−組成物 | |
| JP3552360B2 (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなるシート及び該シートからなる積層体 | |
| JPH01240543A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物 | |
| CA1317052C (en) | Thermoplastic elastomer compositions | |
| JPS61254646A (ja) | 難燃性エチレン系重合体組成物 | |
| JP2001206994A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体 | |
| JP2883156B2 (ja) | 水膨潤性樹脂組成物 | |
| JPS6320862B2 (ja) | ||
| JPS63297442A (ja) | 熱可塑性重合体組成物 |