JPS6391150A - 文書細断機 - Google Patents
文書細断機Info
- Publication number
- JPS6391150A JPS6391150A JP23598186A JP23598186A JPS6391150A JP S6391150 A JPS6391150 A JP S6391150A JP 23598186 A JP23598186 A JP 23598186A JP 23598186 A JP23598186 A JP 23598186A JP S6391150 A JPS6391150 A JP S6391150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shredding
- paper
- paper feeding
- document
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、文書細断機(シュレッダ−)の給紙量の調整
に関するものである。
に関するものである。
〈従来技術〉
従来、秘密文書を細断するための文書細断機(シュレッ
ダ−)は、単一の給紙口しか備えていなかった。そのた
め、オペレータが大量の書類を連続して細断処理してい
る時に、緊急に細断処理したい文書が発生した場合、オ
ペレータが現在続行している処理を中断させて、緊急文
書の細断処理を行うか、あるいは、処理中の細断が終了
してから緊急文書の細断処理を行なわなければならなか
った。
ダ−)は、単一の給紙口しか備えていなかった。そのた
め、オペレータが大量の書類を連続して細断処理してい
る時に、緊急に細断処理したい文書が発生した場合、オ
ペレータが現在続行している処理を中断させて、緊急文
書の細断処理を行うか、あるいは、処理中の細断が終了
してから緊急文書の細断処理を行なわなければならなか
った。
しかし、オペレータの処理を中断させて緊急の書類の細
断処理を行ったり、オペレータの細断処理が終了した後
に自分自身で細断処理をする場合には時間的ロスが生じ
る欠点があった。
断処理を行ったり、オペレータの細断処理が終了した後
に自分自身で細断処理をする場合には時間的ロスが生じ
る欠点があった。
また、処理中の細断処理が終了した後に緊急の書類の細
断処理を行うようにオペレータに依頼した場合には秘密
内容が漏洩してしまう心配があった。
断処理を行うようにオペレータに依頼した場合には秘密
内容が漏洩してしまう心配があった。
また、8!密書類等を細断する装置を複数台設けること
はコスト、スペースの点で無駄があった。
はコスト、スペースの点で無駄があった。
本出願人は、上記欠点を解決するために、先に、複数の
給紙口を有する文書細断機を提案した(特願昭61−1
05878号)。この先行技術によると、細断刃(カッ
ターローラ)の細断能力は22枚であり、第一給紙部、
第二給紙部の各々からカッターローラへ給送する文書は
、15枚以下、7枚以下となるように規制しである。し
たがって、第一給紙部および第二給紙部から同時に文書
をカッターローラへ給送しても、細断能力を越える23
枚以上の文書がカッターへ送り込まれることなく、文書
が細断で外る。
給紙口を有する文書細断機を提案した(特願昭61−1
05878号)。この先行技術によると、細断刃(カッ
ターローラ)の細断能力は22枚であり、第一給紙部、
第二給紙部の各々からカッターローラへ給送する文書は
、15枚以下、7枚以下となるように規制しである。し
たがって、第一給紙部および第二給紙部から同時に文書
をカッターローラへ給送しても、細断能力を越える23
枚以上の文書がカッターへ送り込まれることなく、文書
が細断で外る。
〈 発明が解決しようとする問題点 〉しかし、このよ
うな構成の文書細断機で、第一給紙部のみを用いて文書
細断処理を行う時、カッター(細断刃)の細断能力は2
2枚であるにもががわらず、15枚の文書の細断しか行
えないため細断効率が非常に悪い。
うな構成の文書細断機で、第一給紙部のみを用いて文書
細断処理を行う時、カッター(細断刃)の細断能力は2
2枚であるにもががわらず、15枚の文書の細断しか行
えないため細断効率が非常に悪い。
本発明は、上記の問題点に鑑み、複数の給紙部を有する
文書、181磯において、一つの給紙部から細断刃へ給
送する文書(細断用紙)の量を、細断刃の細断能力に合
わせることにより細断効率を向上させ、また、他の給紙
部からの用紙の給送があったと外に該用紙の細断を優先
させて秘密文書内容の漏洩化を防止し、かつ細断刃の能
力以上の用紙の給送を防止することを目的とする。
文書、181磯において、一つの給紙部から細断刃へ給
送する文書(細断用紙)の量を、細断刃の細断能力に合
わせることにより細断効率を向上させ、また、他の給紙
部からの用紙の給送があったと外に該用紙の細断を優先
させて秘密文書内容の漏洩化を防止し、かつ細断刃の能
力以上の用紙の給送を防止することを目的とする。
〈 問題点を解決するための手段 〉
本発明による問題点解決手段は、第1図の制御回路図お
よび第2図の文書細断機の断面図のように、文書細断機
本体1の上部に配された細断刃2と、前記aha刃2に
細断用紙を給送するための第一給紙部4および第二給紙
部5と、前記第一給紙部4に設けられた給紙装置7と、
前記第二給紙部5に設けられた給紙部開閉カバー5Aと
、該カバー5Aの開閉を検出するための検出スイッチ8
と、該検出スイッチ8の出力信号により前記給紙装置7
を制御する制御装置10とを具えている。
よび第2図の文書細断機の断面図のように、文書細断機
本体1の上部に配された細断刃2と、前記aha刃2に
細断用紙を給送するための第一給紙部4および第二給紙
部5と、前記第一給紙部4に設けられた給紙装置7と、
前記第二給紙部5に設けられた給紙部開閉カバー5Aと
、該カバー5Aの開閉を検出するための検出スイッチ8
と、該検出スイッチ8の出力信号により前記給紙装置7
を制御する制御装置10とを具えている。
該制御装置10は、前記検出スイッチ8の閉信号により
前記給紙装置7を駆動する信号を出力し、検出スイッチ
8の開信号により前記給紙装置7を停止する信号を出力
する機能を有せしめられている。
前記給紙装置7を駆動する信号を出力し、検出スイッチ
8の開信号により前記給紙装置7を停止する信号を出力
する機能を有せしめられている。
〈作用〉
上記問題点解決手段において、第二給紙部5のカバー5
Aを閉じていると、検出スイッチ8が0=3− Nし、またカバー5Aを開けると検出スイッチ8がOF
Fとなり、給紙装置7を停止するので、第一拾紙部4の
処理中にカバー5Aを開けると、第一給紙部4の給紙装
置7を停止し、第二給紙部5の用紙の細断を優先させる
。
Aを閉じていると、検出スイッチ8が0=3− Nし、またカバー5Aを開けると検出スイッチ8がOF
Fとなり、給紙装置7を停止するので、第一拾紙部4の
処理中にカバー5Aを開けると、第一給紙部4の給紙装
置7を停止し、第二給紙部5の用紙の細断を優先させる
。
第二#紙部5の細断処理が終了しカバー5Aを閉じると
、検出スイッチ8をONとして給紙装置7を再駆動し、
第一給紙部4のlIJ断処理を再開する。
、検出スイッチ8をONとして給紙装置7を再駆動し、
第一給紙部4のlIJ断処理を再開する。
したがって、第一給紙部4から細断刃2へ給送する文書
(細断用紙)の量を、細断刃2の細断能力に合わせるこ
とにより細断効率を向上させることかで外、また、第二
給紙部5からの用紙の給送があったとぎに該用紙の細断
を優先させて秘密文書内容の漏洩化を防止でき、かつ#
II11gr刃2の能力以上の用紙の給送を防止するこ
とができる。
(細断用紙)の量を、細断刃2の細断能力に合わせるこ
とにより細断効率を向上させることかで外、また、第二
給紙部5からの用紙の給送があったとぎに該用紙の細断
を優先させて秘密文書内容の漏洩化を防止でき、かつ#
II11gr刃2の能力以上の用紙の給送を防止するこ
とができる。
〈実施例〉
以下、本発明の一実施例を図面に基いて説明する。第1
図は本発明の一実施例である文書細断機の制御回路図、
第2図は同文書細断機の断面図、第3図は同文書細断機
の斜視図である。
図は本発明の一実施例である文書細断機の制御回路図、
第2図は同文書細断機の断面図、第3図は同文書細断機
の斜視図である。
図示の如く、文書細断機は、文書細断機本体1の上部に
配された細断刃2と、該細断刃2を回転駆動するための
駆動装置3と、前記細断刃2に細断用紙を給送するため
の第一給紙部4および第二給紙部5と、該第−給紙部4
および第二給紙部5に設けられた用紙給送量規制手段6
と、前記第一給紙部4に設けられた給紙装置7と、前記
第二給紙部5に設けられた給紙部開閉カバー5Aと、該
カバー5Aの開閉を検出するための検出スイッチ8と、
前記給紙装置7および駆動装置3を駆動停止させるため
の開始スイッチ9と、該検出スイッチ8および開始スイ
ッチ9の出力信号により前記駆動装置3および給紙装置
7を制御する制御装置10とを具えている。
配された細断刃2と、該細断刃2を回転駆動するための
駆動装置3と、前記細断刃2に細断用紙を給送するため
の第一給紙部4および第二給紙部5と、該第−給紙部4
および第二給紙部5に設けられた用紙給送量規制手段6
と、前記第一給紙部4に設けられた給紙装置7と、前記
第二給紙部5に設けられた給紙部開閉カバー5Aと、該
カバー5Aの開閉を検出するための検出スイッチ8と、
前記給紙装置7および駆動装置3を駆動停止させるため
の開始スイッチ9と、該検出スイッチ8および開始スイ
ッチ9の出力信号により前記駆動装置3および給紙装置
7を制御する制御装置10とを具えている。
該制御装置10は、前記検出スイッチ8の閉信号により
前記給紙装置7を駆動する信号を出力し、検出スイッチ
8の開信号により前記給紙装置7を停止する信号を出力
する機能を有せしめられている。
前記給紙装置7を駆動する信号を出力し、検出スイッチ
8の開信号により前記給紙装置7を停止する信号を出力
する機能を有せしめられている。
文書細断機は、細断用紙を給送するための前記給紙装置
7と、該給紙装置7がら送られた細断用紙を細断するた
め細断装置12と、該細断装置12で細断された細断用
紙を収納する層相13とから成る。
7と、該給紙装置7がら送られた細断用紙を細断するた
め細断装置12と、該細断装置12で細断された細断用
紙を収納する層相13とから成る。
前記給紙装置7は、第−給紙部4にセットされた細断用
紙を細断刃2へ給送するためのローラ14.15と、該
ローラ14.1.5に張架された搬送ベルト16と、前
記ローラ1.4,15を駆動するためのコンデンサラン
型のモータ17と、該モータ17からの駆動力を前記a
−ラ14,15に伝達する電磁クラッチ18とから成る
。
紙を細断刃2へ給送するためのローラ14.15と、該
ローラ14.1.5に張架された搬送ベルト16と、前
記ローラ1.4,15を駆動するためのコンデンサラン
型のモータ17と、該モータ17からの駆動力を前記a
−ラ14,15に伝達する電磁クラッチ18とから成る
。
前記細断装置12は、前記細断刃2と、該細断刃2を駆
動するための駆動装置3として前記給紙装置7と兼用す
る前記モータ17等とを具えている。細断刃2(カッタ
ーローラ)の細断能力は50g/m2の紙で約20枚で
ある。
動するための駆動装置3として前記給紙装置7と兼用す
る前記モータ17等とを具えている。細断刃2(カッタ
ーローラ)の細断能力は50g/m2の紙で約20枚で
ある。
前記第−給紙部4は本体の上部前面に形成され、その用
紙給送量規制手段6は、前記搬送ベルト16の上方に配
された反転ローラ6Aから成り、搬送ベルト16と反転
ローラ6Aの間隔は20枚以上の紙が通過しないような
間隔に調整される。第二給紙部5は、本体の上面中央に
形成され、上方投入口から用紙を直接に細断刃2へ案内
するよう一対の案内板21.22が形成され、該案内板
により前記規制手段6が構成される。案内板21゜21
は、20枚以上の紙が通過しないようその間隔が調整さ
れている。そして、第二給紙部5の上方投入口に前記カ
バー5Aが開閉回動自在に支持され、該カバー5Aの裏
面にマグネツ)5Bが設置されている。そして、該マグ
ネツ)5Bと対応する位置に前記検出スイッチ8として
のリードスイッチが設けられている。
紙給送量規制手段6は、前記搬送ベルト16の上方に配
された反転ローラ6Aから成り、搬送ベルト16と反転
ローラ6Aの間隔は20枚以上の紙が通過しないような
間隔に調整される。第二給紙部5は、本体の上面中央に
形成され、上方投入口から用紙を直接に細断刃2へ案内
するよう一対の案内板21.22が形成され、該案内板
により前記規制手段6が構成される。案内板21゜21
は、20枚以上の紙が通過しないようその間隔が調整さ
れている。そして、第二給紙部5の上方投入口に前記カ
バー5Aが開閉回動自在に支持され、該カバー5Aの裏
面にマグネツ)5Bが設置されている。そして、該マグ
ネツ)5Bと対応する位置に前記検出スイッチ8として
のリードスイッチが設けられている。
また本体1の上面には、@3図の如く、繰作部19に前
記開始スイッチ9、および細断処理を中断する停止スイ
ッチ20が設けられている。
記開始スイッチ9、および細断処理を中断する停止スイ
ッチ20が設けられている。
前記制御装置10は、第1図の如く、交流電源40に電
源スィッチ41および開始スイッチ9を介してダイオー
ド42、コンデンサ43および抵抗44から成る整流平
滑回路が接続され、該整流平滑回路に検出スイッチ8お
よび停止スイッチ20の0N−OFFにより駆動停止す
る第一リレー45および前記電磁クラッチ18が接続さ
れている。
源スィッチ41および開始スイッチ9を介してダイオー
ド42、コンデンサ43および抵抗44から成る整流平
滑回路が接続され、該整流平滑回路に検出スイッチ8お
よび停止スイッチ20の0N−OFFにより駆動停止す
る第一リレー45および前記電磁クラッチ18が接続さ
れている。
第一リレー45のコイル45Aは停止スイッチ20と直
列に接続され、第一リレー45の常開リレー接点45B
は前記モータ17に電源スィッチ41と共に直列に接続
される。
列に接続され、第一リレー45の常開リレー接点45B
は前記モータ17に電源スィッチ41と共に直列に接続
される。
前記クラッチ18を0N−OFFする回路は、ベースが
検出スイッチ8、抵抗R1,R2の中間点に接続された
第一トランジスタ46と、該第−トランジスタ46のエ
ミッタ側にコンデンサ47、抵抗R3,R4の遅延回路
を介してベースが接続されコレクタ側が前記クラッチ1
8に接続された第二トランジスタ48とから成る。
検出スイッチ8、抵抗R1,R2の中間点に接続された
第一トランジスタ46と、該第−トランジスタ46のエ
ミッタ側にコンデンサ47、抵抗R3,R4の遅延回路
を介してベースが接続されコレクタ側が前記クラッチ1
8に接続された第二トランジスタ48とから成る。
なお第1図の抵抗R5およびツェナーダイオード4つは
第一トランジスタ45の動作用低電圧を得るためのもの
である。また、$4図中50は層相13の前側のドアで
ある。
第一トランジスタ45の動作用低電圧を得るためのもの
である。また、$4図中50は層相13の前側のドアで
ある。
上記構成において、第−給紙部4のみで処理する場合、
電源スィッチ41を投入し開始スイッチ9を押すと、ダ
イオード42、コンデンサ43、抵抗44によI)M流
電圧が得られる。そして第一リレー45のコイル45A
が励磁され、常開リレー接点45Bは閉成上モータ17
が回転し、文書細断処理を行う。
電源スィッチ41を投入し開始スイッチ9を押すと、ダ
イオード42、コンデンサ43、抵抗44によI)M流
電圧が得られる。そして第一リレー45のコイル45A
が励磁され、常開リレー接点45Bは閉成上モータ17
が回転し、文書細断処理を行う。
ここで常閉スイッチである停止スイッチ20を押すと、
第一リレー45のコイル45Aには電流が流れなくなり
、常開リレー接点45Bは開成し、モーター17は停止
する。
第一リレー45のコイル45Aには電流が流れなくなり
、常開リレー接点45Bは開成し、モーター17は停止
する。
またカバー5Aを閉めている間は検出スイッチ8(リー
ドスイッチ)はONするので、第一トランラスタ46は
ONL、コンデンサ47、抵抗R3゜R4で少し遅延し
てから第二トランジスタ47はONし、電磁クラッチ1
8をONしてモータ17の回転力を搬送ベルト16に伝
達する。
ドスイッチ)はONするので、第一トランラスタ46は
ONL、コンデンサ47、抵抗R3゜R4で少し遅延し
てから第二トランジスタ47はONし、電磁クラッチ1
8をONしてモータ17の回転力を搬送ベルト16に伝
達する。
その処理中に機密文書等を早期に処理したい場合、第二
給紙部5を使用するためカバー5Aを開けると、検出ス
イッチ8が0FFL、第一トランラスタ46が0FFL
、その後、少し遅れて第二トランジスタ47が0FFL
、クラッチ18がOFFしてモータ17の回転力が給送
装置7に伝達しないようになる。
給紙部5を使用するためカバー5Aを開けると、検出ス
イッチ8が0FFL、第一トランラスタ46が0FFL
、その後、少し遅れて第二トランジスタ47が0FFL
、クラッチ18がOFFしてモータ17の回転力が給送
装置7に伝達しないようになる。
このように第二給紙部5のカバーを開けた時は、搬送ベ
ルト16の動作は禁止され、同時に2つの給紙部から細
断刃2に文書が投入されるのを防ぐ。
ルト16の動作は禁止され、同時に2つの給紙部から細
断刃2に文書が投入されるのを防ぐ。
そして、第二給紙部5の細断処理が終了してカバー5A
を閉とすれば、検出スイッチ8がONするので、給紙装
置7が駆動され、第−給紙部4で細断処理を再開でとる
。
を閉とすれば、検出スイッチ8がONするので、給紙装
置7が駆動され、第−給紙部4で細断処理を再開でとる
。
また、給紙装置7の動作を細断刃2の回転駆動とかかわ
りなく切替ることができるので、細断刃2の細断能力以
上の文書が投入されるのを未然に防ぐことができる。
りなく切替ることができるので、細断刃2の細断能力以
上の文書が投入されるのを未然に防ぐことができる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正および変更
を加え得ることは勿論である。
、本発明の範囲内で上記実施例に多くの修正および変更
を加え得ることは勿論である。
〈発明の効果〉
以上の説明から明らかな通り、本発明において、第二給
紙部のカバーを閉じていると検出スイッチがONL、ま
たカバーを開けると検出スイッチがOFFとなり、給紙
装置を停止するので、第−給紙部の処理中にカバーを開
けると、第−給紙部の給紙装置を停止し第二給紙部の用
紙の細断を優先させ、第二給紙部の細断処理が終了しカ
バーを閉じると、検出スイッチをONとして給紙装置を
再駆動し、第−給紙部の細断処理を再開できる。
紙部のカバーを閉じていると検出スイッチがONL、ま
たカバーを開けると検出スイッチがOFFとなり、給紙
装置を停止するので、第−給紙部の処理中にカバーを開
けると、第−給紙部の給紙装置を停止し第二給紙部の用
紙の細断を優先させ、第二給紙部の細断処理が終了しカ
バーを閉じると、検出スイッチをONとして給紙装置を
再駆動し、第−給紙部の細断処理を再開できる。
したがって、第−給紙部から細断刃へ給送する文書(細
断用紙)の量を、細断刃の細断能力に合わせることによ
り細断効率を向上させることができ、また、第二給紙部
からの用紙の給送があったときに該用紙の細断を優先さ
せて秘密文書内容の漏洩化を防止でき、かつ細断刃の能
力以上の用紙の給送を防止することができる。
断用紙)の量を、細断刃の細断能力に合わせることによ
り細断効率を向上させることができ、また、第二給紙部
からの用紙の給送があったときに該用紙の細断を優先さ
せて秘密文書内容の漏洩化を防止でき、かつ細断刃の能
力以上の用紙の給送を防止することができる。
第1図は本発明の一実施例である文書細断機の制御回路
図、第2図は同文書細断機の断面図、第3図は同文書細
断機の斜視図である。 1:本体、2:細断刃、3:駆動装置、4:第−給紙部
、5:第二給紙部、6:用紙給送量規制手段、7:給紙
装置、8:検出スイッチ、9:開始スイッチ、10:制
御装置、12:細断装置、13:層相、14.15:ロ
ーラ、16:搬送ベルト、17:モータ、18:クラッ
チ、19:操作部、20:停止スイッチ。
図、第2図は同文書細断機の断面図、第3図は同文書細
断機の斜視図である。 1:本体、2:細断刃、3:駆動装置、4:第−給紙部
、5:第二給紙部、6:用紙給送量規制手段、7:給紙
装置、8:検出スイッチ、9:開始スイッチ、10:制
御装置、12:細断装置、13:層相、14.15:ロ
ーラ、16:搬送ベルト、17:モータ、18:クラッ
チ、19:操作部、20:停止スイッチ。
Claims (1)
- 文書細断機本体の上部に配された細断刃と、前記細断刃
に細断用紙を給送するための第一給紙部および第二給紙
部と、前記第一給紙部に設けられた給紙装置と、前記第
二給紙部に設けられた給紙部開閉カバーと、該カバーの
開閉を検出するための検出スイッチと、該検出スイッチ
の出力信号により前記給紙装置を制御する制御装置とを
具えたことを特徴とする文書細断機。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23598186A JPS6391150A (ja) | 1986-10-02 | 1986-10-02 | 文書細断機 |
| EP87106565A EP0244850B1 (en) | 1986-05-08 | 1987-05-06 | Shredder |
| DE8787106565T DE3768135D1 (de) | 1986-05-08 | 1987-05-06 | Reisswolf. |
| US07/403,897 US4957243A (en) | 1986-05-08 | 1989-09-05 | Shredder |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23598186A JPS6391150A (ja) | 1986-10-02 | 1986-10-02 | 文書細断機 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS6391150A true JPS6391150A (ja) | 1988-04-21 |
Family
ID=16994051
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP23598186A Pending JPS6391150A (ja) | 1986-05-08 | 1986-10-02 | 文書細断機 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS6391150A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018163630A1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | シート処理装置、及び管理システム |
-
1986
- 1986-10-02 JP JP23598186A patent/JPS6391150A/ja active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018163630A1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | シート処理装置、及び管理システム |
| JP2018143980A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | シート処理装置、及び管理システム |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0244850B1 (en) | Shredder | |
| JPS6391148A (ja) | 文書細断機 | |
| ES8303118A1 (es) | Procedimiento y dispositivo para accionar una desmenuzadora de papel. | |
| JPS594546A (ja) | 複写機における給紙装置 | |
| JPS6391150A (ja) | 文書細断機 | |
| JPS6391149A (ja) | 文書細断機 | |
| JPS6391153A (ja) | 文書細断機 | |
| JPS6391151A (ja) | 文書細断機 | |
| JP3308927B2 (ja) | シュレッダーの制御装置及び制御方法 | |
| JPH01159066A (ja) | シュレッダ | |
| JPH0417104B2 (ja) | ||
| JPH0511500B2 (ja) | ||
| JPH0319943Y2 (ja) | ||
| JPS59150554A (ja) | 用紙細断装置 | |
| KR200230771Y1 (ko) | 문서 세절기 | |
| JPH01304057A (ja) | 文書細断機 | |
| JPS62262755A (ja) | シユレツダ−装置 | |
| JPS6115961Y2 (ja) | ||
| JPS63287563A (ja) | 文書裁断機 | |
| JPS6391147A (ja) | 文書細断機 | |
| JPS5973062A (ja) | シユレツダ− | |
| JPH0630764Y2 (ja) | 紙葉類の振分け装置 | |
| KR920004807Y1 (ko) | 팩시밀리의 원고급지 및 절단용 구동장치 | |
| JPS63126565A (ja) | 文書細断機の制御装置 | |
| JPH05228387A (ja) | 古紙の破砕装置 |