[go: up one dir, main page]

JPWO2006004158A1 - 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたドライフィルム、及びその硬化物 - Google Patents

光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたドライフィルム、及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006004158A1
JPWO2006004158A1 JP2006528938A JP2006528938A JPWO2006004158A1 JP WO2006004158 A1 JPWO2006004158 A1 JP WO2006004158A1 JP 2006528938 A JP2006528938 A JP 2006528938A JP 2006528938 A JP2006528938 A JP 2006528938A JP WO2006004158 A1 JPWO2006004158 A1 JP WO2006004158A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable
resin composition
thermosetting resin
carboxylic acid
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006528938A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 賢治
賢治 加藤
弦 糸川
弦 糸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Publication of JPWO2006004158A1 publication Critical patent/JPWO2006004158A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(A)一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂、(B)フィラー、(C)光重合開始剤、(D)希釈剤、及び(E)一分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基を有する化合物を含有する組成物であって、前記カルボン酸含有感光性樹脂(A)の屈折率とフィラー(B)の屈折率との差が0.20以下であり、かつフィラー(B)の平均粒子径が0.5〜0.05μmであることを特徴とする希アルカリ溶液により現像可能で、かつ波長が350nm〜420nmのレーザー発振光源によってパターン形成可能な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、並びに該樹脂組成物を用いたドライフィルム、及びその硬化物が提供される。

Description

本発明は、波長が350nm〜420nmのレーザー発振光源によってパターン形成可能な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたドライフィルム、及びその硬化物に関する。詳しくは、波長が350nm〜420nmのレーザー発振光源によってパターン形成可能な高感度で解像性に優れ、かつ耐熱性、密着性、電気特性等に優れることらソルダーレジストとしても利用可能な希アルカリ溶液により現像可能な光硬化・熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたドライフィルム、及びその硬化物に関する。
近年、省資源あるいは省エネルギーといった環境を配慮したフォトリソグラフィー法として、レーザー光を光源とした直接描画方式(レーザーダイレクトイメージング)が実用化されている。直接描画装置の特長としてはマスク製造工程の省略、個々の基板に対しスケーリングがかけられるといったように、多品種小ロット、短納期、高多層基板の製造に適した手法である。
直接描画装置の光源と波長は用いられる光硬化性樹脂組成物の用途によって替わるが、大別すると光源にガスイオンレーザーを用いたタイプと固体レーザーを用いたタイプに分かれる。ガスレーザーではアルゴンガスが、固体レーザーでは半導体レーザーとYAGレーザーが一般的に使用されている。また、放射されるレーザーの波長域で分類すると、紫外域のタイプと可視域のタイプに分けられ、一般的に355nm、488nmが使用されている。
紫外線領域である355nmのレーザー光に適応するレジストは、従来から公知のものが使用可能であり、例えば、特開2001−156328号公報(特許請求の範囲)などが提案されている。また、可視光領域である488nmのレーザー光に適応するレジストも従来から公知であり、これらのレジストとしては、例えば、特開平6−301208号公報(特許請求の範囲)や特開2004−12635号公報(特許請求の範囲)などが提案されている。
最近は405nmの固体レーザーが注目され、レーザー発振光源として利用され始めてきた。405nm固体レーザーはアルゴンガスレーザーに比べて、レーザーが小型、高効率、低電圧、低消費電力、長寿命であり、更に可視光である488nmで感光するレジストは赤色光下の特殊環境で使用しなくてはならないが、405nmで感光するレジストはイエロー光下の既設環境で使用することができるなどの特長がある。このことから、405nmの固体レーザーに対して高感度であるレーザー硬化組成物の出現が望まれている。
しかしながら、従来用いられてきた光硬化性・熱硬化性樹脂組成物の一つであるソルダーレジストを405nmの半導体レーザーを搭載した直接描画装置を用いて露光したところ、塗膜形成が硬化不足により不可能であった。その理由として、355nmレーザー出力が4Wに対して405nmレーザー出力が0.25Wと非常に低エネルギーである為に硬化不足が生じたものと考えられる。完全に硬化させるには100mJ/cm以上を超える露光量が必要であることから、作業性の低下、即ち短納期という直接描画方式のメリットがなくなってしまう問題が生じる。
また、低露光量で完全に硬化させる為には効率の良い光硬化するためには、樹脂自体の光吸収を少なくする必要があるが、既存の樹脂組成物は、耐熱性を向上するために、光吸収の大きい共役二重結合を有するベンゼン環を含む化合物を多量に使用しているという問題がある。
そこで本発明は、上記の問題点を解消するためになされたものであり、その主たる目的は、100mJ/cm以下の露光量で、波長が350nm〜420nmのレーザー発振光源に対して優れた表面硬化性と深部硬化性が得られる光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を提供することにあり、更にその光硬化性・熱硬化性樹脂組成物からなる硬化物を提供することにある。
発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を行った結果、その基本的な態様は、(A)一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂、(B)フィラー、(C)光重合開始剤、(D)希釈剤、及び(E)一分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基を有する化合物を含有する組成物であって、前記カルボン酸含有感光性樹脂(A)の屈折率とフィラー(B)の屈折率との差が0.20以下であり、かつフィラー(B)の平均粒子径が0.5〜0.05μmであることを特徴とする光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及び上記組成物に、さらに(F)エチレン性不飽和結合を有する樹脂を含有することを特徴とする光硬化性・熱硬化性樹脂組成物が、希アルカリ溶液により現像可能で、且つ波長が350nm〜420nmのレーザー発振光源によってパターン形成可能なことを見出し、本発明を完成するに至った。
好適な態様においては、前記光硬化性・熱硬化性樹脂組成物中のベンゼン環の含有量が、一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂(A)、及び希釈剤(D)の合計量100質量部、もしくは一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂(A)と希釈剤(D)、及びエチレン性不飽和結合を有する樹脂(F)の合計量100質量部に対して、20質量部以下であることが、深部硬化性に優れ、高感度で高解像性の組成物となることを見出し、本発明を完成するに至った。
また、他の態様としては、上記光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、又は上記光硬化性・熱硬化性樹脂組成物をキャリアフィルムに塗布・乾燥して得られる光硬化性・熱硬化性のドライフィルムを、波長が350nm〜420nmのレーザー光によって光硬化し、希アルカリ溶液で現像して得られる樹脂パターン、さらに前記樹脂パターンを熱硬化して得られる硬化物、及びその硬化物を有するプリント配線板が提供される。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、表面硬化性と深部硬化性が優れ、波長が350nm〜420nmのレーザー発振光源を用い、100mJ/cm以下の露光量でのパターン形成が可能であり、レーザーダイレクトイメージング用ソルダーレジストとして用いることが可能となる。
さらに、このようなレーザーダイレクトイメージング用ソルダーレジストを用いることにより、ネガパターンが不要になり、初期生産性の向上、低コスト化に貢献できる。
また、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、深部硬化性に優れ、高感度で高解像性であることから、信頼性の高いプリント配線板を提供することが可能となる。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、(A)一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂、(B)フィラー、(C)光重合開始剤、(D)希釈剤、及び(E)一分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基を有する化合物を含有する組成物であって、前記カルボン酸含有感光性樹脂(A)の屈折率とフィラー(B)の屈折率との差が0.20以下であり、かつフィラー(B)の平均粒子径が0.5〜0.05μmであることを特徴としている。さらに高感度化のために、(F)エチレン性不飽和結合を有する樹脂を含有しても良い。
以下、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物の各構成成分について詳しく説明する。
まず、カルボン酸含有感光性樹脂(A)は、光重合開始剤(C)の作用により硬化する化合物であり、一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有する化合物であれば、モノマー、オリゴマー、プレポリマー、樹脂のいずれの形態にあってもよい。
カルボン酸含有感光性樹脂(A)は、活性エネルギー線の照射により硬化し、また未硬化の塗膜は、カルボキシル基の存在により、希アルカリ溶液による除去が可能である。例えば、特開昭51−131706号、特開昭52−94388号、特開昭64−62375号、特開平2−97513号、特開平2−113252号、特開平3−253093号、特開平3−289656号、特公昭63−46791号、特公平1−54390号、特公平1−32868号、特開2002−363231号公報等に記載の感光性樹脂等、従来公知の各種光硬化性成分を用いることができる。
カルボン酸含有感光性樹脂(A)としては、具体的には以下に示すものを例示することができる。
(1)不飽和カルボン酸と不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、エチレン性不飽和基をペンダントとして付加させることによって得られるカルボン酸含有感光性樹脂、
(2)エポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と、不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、不飽和カルボン酸を反応させ、生成した二級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂、
(3)不飽和二重結合を有する酸無水物と不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、水酸基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂、
(4)多官能エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸を反応させ、生成した二級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂、
(5)水酸基含有ポリマーに多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸含有樹脂に、エポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物をさらに反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂、
(6)多官能オキセタン化合物に不飽和モノカルボン酸を反応させて得られる変性オキセタン樹脂の一級水酸基に対して、さらに多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボン酸含有感光性樹脂、及び
(7)下記一般式(1)または(2)で示されるエチレン性不飽和基含有カルボン酸と(メタ)アクリル酸エステルのモノマーからなる共重合体の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物を付加させてなるカルボン酸含有感光性樹脂等が挙げられる。
Figure 2006004158
(一般式(1)、(2)において、nは1〜10の整数であり、Rは水素原子またはメチル基を示し、Xは炭素数1〜4の(無水)カルボン酸残基を表す。)
上記に示されるいずれのカルボン酸含有感光性樹脂は、一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を併せ持ち、且つ固形分酸価が好ましくは10〜150mgKOH/g、さらには30〜130mgKOH/gの範囲にあることが好ましい。この酸価が10mgKOH/g未満の場合には、希アルカリ水溶液での未硬化膜の除去が難しく、一方、150mgKOH/gを超えると、硬化皮膜の耐水性や電気特性が劣化する可能性がある。
また、上記カルボン酸含有感光性樹脂の重量平均分子量は、5,000〜150,000、さらには5,000〜100,000の範囲にあるものが好ましい。重量平均分子量が5,000未満であると、タックフリー性能が劣ることがあり、露光後の塗膜の耐湿性が悪く現像時に膜べりが生じ、解像度が大きく劣ることがある。一方、重量平均分子量が150,000を超えると、現像性が著しく悪くなることがあり、貯蔵安定性が劣ることがある。
次に本発明に使用されるフィラー(B)は、カルボン酸含有感光性樹脂(A)の屈折率との差が0.2以下であり、かつ平均粒子径が0.5〜0.05μmの範囲内のものなら全てよい。カルボン酸樹脂との屈折率の差が0.2を超えた場合、光が散乱し、深部硬化性が低下するので、好ましくない。また、フィラーの平均粒子径が、0.5μmを超えた場合、光が散乱し、深部硬化性が低下するので好ましくない。一方、0.05μm以下の場合、本発明で露光に用いられる波長(350nm〜420nm)より、粒子径が小さいため、光の散乱を起こし難いので、特に屈折率を制限する必要はない。
上記フィラー(B)の市販品としては、例えば、球状シリカ(龍森社製1−FX)、球状シリカ(龍森社製アドマファインSO−C1)硫酸バリウム(堺化学工業社製B−30)等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上配合することができる。好ましいフィラー(B)としては、光散乱が少ない、球状シリカを用いることが好ましい。これらのフィラー(B)は、塗膜の硬化収縮を抑制し、密着性、硬度などの基本的な特性を向上させることはもちろんのこと、活性エネルギー線が光硬化性樹脂組成物内を透過の際の光の反射や屈折等の妨げを抑制させる目的で用いられる。
尚、上記350nm〜420nmの光の散乱を起こし難いフィラーとしては、例えば、約20nmのシリカをエポキシ樹脂や多官能アクリレート化合物に均一分散したHanse−Chemie社製のNANOPOXやNANOCRYL(いずれも商品群名)などが挙げられる。
フィラー(B)は、カルボン酸含有感光性樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜300質量部の割合で含まれることが好ましい。より好ましい範囲としては、0.1〜150質量部の割合で含まれることが好ましい。フィラー(B)が0.1質量部より少ないと光硬化性樹脂組成物の硬化物の耐熱性が劣り、はんだ耐熱、金めっき耐性等の基本的なソルダーレジスト特性が得られなくなる。他方、300質量部より多いと光硬化性樹脂組成物の粘度が高くなり印刷性が低下する。更に光硬化性樹脂組成物の硬化物が非常に脆くなるといった障害も生じてしまう。
光重合開始剤(C)の代表的なものとしては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノアミノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアミノアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物;2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、リボフラビンテトラブチレート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;2,4,6−トリス−s−トリアジン、2,2,2−トリブロモエタノール、トリブロモメチルフェニルスルホン等の有機ハロゲン化合物;ベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類又はキサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。これら公知慣用の光重合開始剤は、単独で又は2種類以上の混合物として使用でき、さらにはN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類やベンゾフェノン化合物などの光開始助剤を加えることができる。特に好ましい光重合開始剤は、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノアミノプロパノン−1(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガキュアー907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガキュアー369)、およびチオキサントン類等であるが、特にこれらに限られるものではなく、波長350nm〜420nm領域で光を吸収し、(メタ)アクリロイル基等の不飽和基をラジカル重合させるものであれば、光重合開始剤、光開始助剤に限らず、単独であるいは複数併用して使用できる。
また、更に下記一般式(3)で示される
Figure 2006004158
(式(3)において、Rは、水素原子、メチル基、フェニル基、ビフェニル基、又は炭素数1〜6のアルキル基で置換されたフェニル基もしくはビフェニル基を表わす。)オキシムエステル基を有する化合物も使用することができる。例えば1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のイルガキュアーOXE)、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2(O−エトキシカルボニル)オキシム(インターナショナルバイオ−シンセエティックス社製のQuantacure PDO)を例示することができる。しかしながら、好ましいオキシムエステル化合物はチオキサントン化合物であり、特に下記一般式(4)で示されるチオキサントン化合物が好ましい。
Figure 2006004158
(式(4)において、1つまたは2つのRは、前記一般式(3)で示されるオキシムエステル基を表し、他のRは、水素原子、メチル基、フェニル基またはハロゲン原子を表す。)
最も好ましいオキシムエステル化合物は、下記式(5)で示される
Figure 2006004158
チオキサントン化合物である。この上記式(5)のチオキサントン化合物は、単独で又は上記に示した公知慣用の光重合開始剤と2種類以上の混合物として使用でき、さらにはN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類やベンゾフェノン化合物などの光開始助剤を加えることができる。
上記光重合開始剤(C)は、前記カルボン酸含有感光性樹脂(A)100質量部に対して、0.01〜50質量部の割合で含まれることが好ましい。光重合開始剤(C)の含有量が、カルボン酸含有感光性樹脂(A)100質量部に対して、0.01質量部未満であると、350〜420nmの波長領域の光によるカルボン酸含有感光性樹脂(A)の硬化が十分でなく、硬化被膜の吸湿性が高くなってPCT耐性が低下し易くなり、また、はんだ耐熱性や耐無電解めっき性も低くなり易い。他方、光重合開始剤(C)の含有量がカルボン酸含有感光性樹脂(A)100質量部に対して、50質量部を超えると、塗膜の現像性や硬化皮膜の耐無電解めっき性が悪くなり、またPCT耐性も劣ったものとなる傾向を示す。より好ましい光重合開始剤(C)の含有量は、カルボン酸含有感光性樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜30質量部である。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、光重合開始助剤として、3級アミン化合物やベンゾフェノン化合物を含有することができる。そのような3級アミン類としては、エタノールアミン類、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン(日本曹達社製のニッソキュアーMABP)、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬社製のカヤキュアーEPA)、2−ジメチルアミノ安息香酸エチル(インターナショナルバイオ−シンセエティックス社製のQuantacure DMB)、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル(インターナショナルバイオ−シンセエティックス社製のQuantacure BEA)、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエチルエステル(日本化薬社製のカヤキュアーDMBI)、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル(Van Dyk社製のEsolol 507)、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン(保土ヶ谷化学社製のEAB)等が挙げられる。これら公知慣用の3級アミン化合物は単独で又は2種類以上の混合物として使用できる。特に好ましい3級アミン化合物は、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノンであるが、特にこれらに限られるものではなく、波長350〜420nmの領域で光を吸収し、水素引き抜き型光重合開始剤と併用することによって増感効果を発揮するものであれば、光重合開始剤、光重合開始助剤に限らず、単独であるいは複数併用して使用できる。
またベンゾフェノン化合物としては、4−ベンゾイルジフェニルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド(日本化薬社製カヤキュアーBMS)、4−ベンゾイル−4’−エチルジフェニルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−プロピルジフェニルスルフィド等が挙げられる。これら公知慣用のベンゾフェノン化合物は単独で又は2種類以上の混合物として使用できる。特に好ましいベンゾフェノン化合物は、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィドであるが、特にこれらに限られるものではなく、波長350〜420nmの領域で光を吸収し、(メタ)アクリロイル基等の不飽和基をラジカル重合させるものであれば、光重合開始剤、光重合開始助剤に限らず、単独であるいは複数併用して使用できる。
さらに、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、希釈剤(D)として光重合性ビニル系モノマー及び/又は有機溶剤が使用できる。光重合性ビニル系モノマーの代表的なものとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのモノ又はジアクリレート類;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール又はこれらのエチレオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、及びこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などのアクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルのアクリレート類;及びメラミンアクリレート、及び/又は上記アクリレートに対応する各メタクリレート類などがある。
前記有機溶剤としては、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、エステル類、アルコール類、脂肪族炭化水素、石油系溶剤などが挙げることができる。より具体的には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテート類;酢酸エチル、酢酸ブチル及び上記グリコールエーテル類の酢酸エステル化物などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などである。
このような希釈剤は、単独で又は2種以上の混合物として用いられ、使用量の好適な範囲は、カルボン酸含有感光性樹脂(A)100質量部に対して、10〜60質量部、好ましくは15〜50質量部の割合が望ましく、これより多量に使用した場合は、タックフリーが悪くなるので好ましくない。
一分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基を有する化合物(以下、環状(チオ)エーテルと略す。)(E)は、3,4または5員環で酸素原子または硫黄原子を含有する環状(チオ)エーテル基基を有する化合物であり、一分子中に2個以上の環状(チオ)エーテル基を有するものが好ましく、例えば、1分子内に少なくとも2つ以上のエポキシ基を有する化合物、すなわち多官能エポキシ化合物(E−1)および/または1分子内に少なくとも2つ以上のオキセタン基を有する化合物、すなわち多官能オキセタン化合物(E−2)を好適に用いることができる。
多官能エポキシ化合物(E−1)としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製のエピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004、大日本インキ化学工業社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成社製のエポトートYD−011、YD−013、YD−127、YD−128、ダウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社のアラルダイド6071、アラルダイド6084、アラルダイドGY250、アラルダイドGY260、住友化学工業社製のスミ−エポキシESA−011、ESA−014、ELA−115、ELA−128、旭化成工業社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664等(何れも商品名)のビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコートYL903、大日本インキ化学工業社製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成社製のエポトートYDB−400、YDB−500、ダウケミカル社製のD.E.R.542、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイド8011、住友化学工業社製のスミ−エポキシESB−400、ESB−700、旭化成工業社製のA.E.R.711、A.E.R.714等(何れも商品名)のブロム化エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコート152、エピコート154、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、大日本インキ化学工業社製のエピクロンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−865、東都化成社製のエポトートYDCN−701、YDCN−704、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドECN1235、アラルダイドECN1273、アラルダイドECN1299、アラルダイドXPY307、日本化薬社製のEPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020、EOCN−104S、RE−306、住友化学工業社製のスミ−エポキシESCN−195X、ESCN−220、旭化成工業社製のA.E.R.ECN−235、ECN−299等(何れも商品名)のノボラック型エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業社製のエピクロン830、ジャパンエポキシレジン社製エピコート807、東都化成社製のエポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2004、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドXPY306等(何れも商品名)のビスフェノールF型エポキシ樹脂;東都化成社製のエポトートST−2004、ST−2007、ST−3000(商品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコート604、東都化成社製のエポトートYH−434、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドMY720、住友化学工業社製のスミ−エポキシELM−120等(何れも商品名)のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドCY−350(商品名)等のヒダントイン型エポキシ樹脂;ダイセル化学工業社製のセロキサイド2021、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドCY175、CY179等(何れも商品名)の脂環式エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のYL−933、ダウケミカル社製のT.E.N.、EPPN−501、EPPN−502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のYL−6056、YX−4000、YL−6121(何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;日本化薬社製EBPS−200、旭電化工業社製EPX−30、大日本インキ化学工業社製のEXA−1514(商品名)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコート157S(商品名)等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコートYL−931、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイド163等(何れも商品名)のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドPT810、日産化学工業社製のTEPIC等(何れも商品名)の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂社製ブレンマーDGT等のジグリシジルフタレート樹脂;東都化成社製ZX−1063等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鉄化学社製ESN−190、ESN−360、大日本インキ化学工業社製HP−4032、EXA−4750、EXA−4700等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業社製HP−7200、HP−7200H等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;日本油脂社製CP−50S、CP−50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体(例えばダイセル化学工業製PB−3600等)、CTBN変性エポキシ樹脂(例えば東都化成社製のYR−102、YR−450等)等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特にノボラック型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂又はそれらの混合物が好ましい。
多官能オキセタン化合物(E−2)としては、ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4−ビス[(3−メチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルアクリレート、(3−メチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレート、(3−エチル−3−オキセタニル)メチルメタクリレートやそれらのオリゴマー又は共重合体等の多官能オキセタン類の他、オキセタンとノボラック樹脂、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、又はシルセスキオキサンなどの水酸基を有する樹脂とのエーテル化物などが挙げられる。その他、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。
一分子中に2個以上の環状チオエーテル基を有する化合物としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製のビスフェノールA型エピスルフィド樹脂 YL7000などが挙げられる。また、同様の合成方法を用いて、ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に置き換えたエピスルフィド樹脂なども用いることができる。
環状(チオ)エーテル(E)は、カルボン酸含有感光性樹脂(A)100質量部に対して、10質量部以上、100質量部以下で充分であり、好ましくは25〜60質量部の割合で用いることができる。環状(チオ)エーテル(E)の配合量がカルボン酸含有感光性樹脂(A)に対して、10質量部未満の場合、硬化皮膜の吸湿性が高くなってPCT耐性が低下し易くなり、また、はんだ耐熱性や耐無電解めっき性も低くなり易い。一方、環状(チオ)エーテル(E)の配合量がカルボン酸含有感光性樹脂(A)に対して、100質量部を超えると、塗膜の現像性や硬化皮膜の耐無電解めっき性が悪くなり、またPCT耐性も劣ったものとなる。
上記環状(チオ)エーテル化合物を使用する場合、硬化触媒を含有することが好ましい。そのような硬化触媒としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物など、また市販されているものとしては、例えば四国化成工業社製の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU−CAT3503N、U−CAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSA102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物及びその塩)などがある。特に、これらに限られるものではなく、エポキシ樹脂やオキセタン化合物の硬化触媒、もしくはエポキシ基及び/又はオキセタニル基とカルボキシル基の反応を促進するものであればよく、単独で又は2種以上を混合して使用してもかまわない。また、密着性付与剤としても機能するグアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS−トリアジン誘導体を用いることもでき、好ましくはこれら密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化触媒と併用する。
熱硬化触媒の配合量は通常の量的割合で充分であり、例えばカルボン酸含有感光性樹脂A)または環状(チオ)エーテル化合物(E)100質量部に対して、0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜15.0質量部の割合である。
さらに本発明の好適な態様として使用されるエチレン性不飽和結合を有する樹脂(F)は、樹脂組中にエチレン性不飽和結合を含有していれば全てよい。例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂をアクリレート化し、生成した第二級水酸基に、イソホロンジイソシアネートと、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート化合物とのハーフウレタンを付加させて得られる多官能のエチレン性不飽和結合含有樹脂等の固形又は半固形の樹脂が挙げられ、これらを単独で又は2種以上配合することができる。
エチレン性不飽和結合含有樹脂(F)は、カルボン酸含有感光性樹脂(A)100質量部に対して、100質量部以下の割合で含まれることが好ましい。より好ましいのは、1〜70質量部の割合で含まれることが好ましい。エチレン性不飽和結合含有樹脂(F)の配合量が、100質量部より多いと光硬化性樹脂組成物の粘度が高くなり印刷性が低下する。更に光硬化性樹脂組成物の硬化物が非常に脆くなるといった障害も生じてしまう。
このような本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、ベンゼン環の含有量が、一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂(A)、及び希釈剤(D)の合計量100質量部、もしくは一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂(A)と希釈剤(D)、及びエチレン性不飽和結合を有する樹脂(F)の合計量100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましい。このベンゼン環の含有量が20質量部より多くなると、光の吸収が大きくなり、その深部硬化性が得られ難くなるからである。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの公知慣用の着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジンなどの公知慣用の熱重合禁止剤、微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤及び/又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系等のシランカップリング剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
なお、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、液状、ペースト状またはドライフィルムの形態で提供することができる。ドライフィルムとして供給する場合は、例えばベースフィルム(離型フィルム)上にロールコーターやドクターバー、ワイヤーバー方式、ディッピング方式、スピンコート方式、グラビア方式及びドクターブレート方式等を用いて上記の本発明の樹脂組成物を塗布した後、60〜100℃に設定した乾燥炉で乾燥し、所定量の有機溶剤を除去することにより、又必要に応じて離型フィルム等を張り付けることにより得ることができる。この際、ベースフィルム上のレジストの厚さは、好ましくは5〜160μm、より好ましくは10〜60μmに調製される。上記、ベースフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等のフィルムが好適に使用される。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、基材上にスクリーン印刷法、カーテンコート法、スプレーコート法、ロールコート法等の方法により塗布し、例えば約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥させることにより、指触乾燥性に優れ、現像ライフの長い塗膜を形成できる。
基材としては、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素・ポリエチレン・PPO・シアネートエステル等を用いた高周波回路用銅張積層版等の材質を用いたもので全てのグレード(FR−4等)の銅張積層版、その他ポリイミドフィルム、PETフィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を塗布した後に行う揮発乾燥は、熱風循環式乾燥炉、IR炉、ホットプレート、コンベクションオーブンなど(蒸気による空気加熱方式の熱源を備えたものを用い乾燥機内の熱風を向流接触せしめる方法およびノズルより支持体に吹き付ける方式)を用いて行うことができる。
以上のように本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を塗布し、揮発乾燥した後、得られた塗膜に対し、露光(活性エネルギー線の照射)を行う。塗膜は、露光部(活性エネルギー線により照射された部分)が硬化する。
露光に際し、露光機として、直接描画装置(例えばコンピューターからのCADデータにより直接レーザーで画像を描くレーザーダイレクトイメージング装置)を用いることができる。活性エネルギー線としては、波長が350nm〜420nmの範囲にあるレーザー光を用いていればガスレーザー、固体レーザーどちらでもよい。特に、紫色レーザー・ダイオード(405nm)を光源として、用いることが好ましい。また、その露光量は膜厚等によって異なるが、一般には10〜200mJ/cm、好ましくは20〜100mJ/cm、さらに好ましくは30〜80mJ/cmの範囲内とすることができる。上記直接描画装置としては、例えばペンタックス社製、日立ビアメカニクス社製、ボール・セミコンダクター社製等のものを使用することができ、いずれの装置を用いてもよい。
露光後、未露光部を現像することにより、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物の硬化物パターンが得られる。現像は、ディッピング法、シャワー法、スプレー法、ブラシ法等によることができ、現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水溶液が使用できる。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物の硬化物を上記現像後、例えば140℃〜180℃の温度に加熱して熱硬化させることにより、密着性、硬度、はんだ耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、電気絶縁性、耐食性に優れた絶縁塗膜が形成される。
本発明のプリント配線板を製造する場合には、上記パターンの形成方法において、基材として、配線回路をプリントした基材を用いる。
以下に実施例および比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではないことはもとよりである。
合成例1
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えた2リットルセパラブルフラスコに、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤社製のMFDG)508gを導入し、110℃に昇温後、エチレン性不飽和基含有カルボン酸(n=2)の化合物174g、メタクリル酸174g、メチルメタクリレート77g、MFDG222g及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂社製のパーブチルO)12.0gを共に3時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成してカルボキシル基を有する幹ポリマー(共重合体)を合成した。次に、この幹ポリマー溶液に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(ダイセル化学工業社製のサイクロマーA200)289g、トリフェニルホスフィン3.0g、メチルハイドロキノン1.3gを加えて、100℃で10時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲気下で行った。これにより、酸価80mgKOH/g、二重結合当量450、重量平均分子量25,000のカルボン酸含有感光性樹脂の溶液を得た。以下のこのカルボン酸含有感光性樹脂の溶液を、A−1ワニスと称す。
合成例2
攪拌機、温度計、環流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えた2リットルのセパラブルフラスコに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、EOCN−104S、軟化点92℃、エポキシ当量220)660g、カルビトールアセテート421.3g、及びソルベントナフサ180.6gを導入し、90℃に加熱・攪拌し、溶解した。次に、一旦60℃まで冷却し、アクリル酸216g、トリフェニルホスフィン4.0g、メチルハイドロキノン1.3gを加えて、100℃で12時間反応させ、酸価が0.2mgKOH/gの反応生成物を得た。これにテトラヒドロ無水フタル酸241.7gを仕込み、90℃に加熱し、6時間反応させた。これにより、酸価50mgKOH/g、二重結合当量400、重量平均分子量7,000のカルボン酸含有感光性樹脂の溶液を得た。以下のこのカルボン酸含有感光性樹脂の溶液を、A−2ワニスと称す。
合成例3
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂のエピクロンN−680(大日本インキ化学工業(株)製、エポキシ当量=215)215質量部を攪拌機及び還流冷却器の付いた四つ口フラスコに入れ、カルビトールアセテート266.5部を加え、加熱溶解した。この樹脂溶液に、重合禁止剤としてハイドロキノン0.05部と、反応触媒としてトリフェニルホスフィン1.0質量部を加えた。この混合物を85〜95℃に加熱し、アクリル酸72質量部を徐々に滴下し、24時間反応させた。このエポキシアクリレートに、予めイソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートを1:1モルで反応させたハーフウレタン208質量部を徐々に滴下し、60〜70℃で4時間反応させた。このようにして得られたエチレン性不飽和結合を有する樹脂(F)の溶液を、以下F−1と称す。
このようにして得られた合成例1、2の樹脂溶液の屈折率を測定したところ、A−1ワニスの屈折率は1.525であり、A−2ワニスの屈折率は1.557であった。ここで、樹脂溶液の屈折率は、JIS K 7105に準拠して測定した。
合成例1〜3の樹脂溶液を用い、表1、2に示す種々の成分とともに表1、2に示す割合(質量部)にて配合し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロールミルで混練し、ソルダーレジスト用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を調製した。ここで、得られた光硬化性・熱硬化性樹脂組成物の分散度を、エリクセン社製グラインドメータによる粒度測定にて評価したところ15μm以下であった。
次に、このようにして調製した光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を、2mm厚のソーダガラスにスクリーン印刷法により50μmの厚さになるように基板上に塗布し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させる。乾燥後、ソーダガラスの塗布面の裏側に405nmバンドパスフィルター(ケンコー社製)を置き、光源がメタルハライドランプである露光装置680GW(ORC社製)を用いて感光性樹脂組成物上40mJ/cmとなるように活性エネルギー線を照射した。照射後、30℃の1質量%炭酸ナトリウム水溶液によって現像を行ってパターンを描き、150℃で60分の熱硬化をすることにより硬化塗膜を得た。
このようにして得られたソルダーレジスト用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物の硬化塗膜の深部硬化性と表面硬化性の評価を行った。
深部硬化性は、表面粗さ計を用いて任意の場所の膜厚を計測した。評価基準は30μm以上を○、25μm以上30μm未満を△、25μm以下を×とした。
表面硬化性は、光沢度計マイクロトリグロス(ビッグガードナー社製)を用いて60°時の光沢度について評価した。評価基準は現像後の光沢度50以上を○、光沢度50未満を×とした。
その評価結果を表1、2に示す。
Figure 2006004158
Figure 2006004158
尚、表1、2において、各成分は以下のとおりである。
フィラーB−1:球状シリカ(龍森社製1−FX)、
屈折率=1.459、平均粒径=0.30μm
フィラーB−2:硫酸バリウム(堺化学工業社製B−30)、
屈折率=1.65、平均粒径=0.38μm
フィラーB−3:酸化チタン(チタン工業社製KA−15)、
屈折率=2.52、平均粒径=0.50μm
フィラーB−4:五酸化アンチモン(日産化学工業社製NA−4800)、
屈折率=2.09、平均粒径=1.00μm
フィラーB−5:タルク(日本タルク社製SG−2000)、
屈折率=1.54、平均粒径=1.00μm
フィラーB−6:炭酸カルシウム(丸尾カルシウム軽質炭酸カルシウム)、
屈折率=1.59、平均粒径=2.00μm
*平均粒径は、例えば、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置を用いて、レーザ回折散乱法により測定できる。
光重合開始剤C−1:2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン
光重合開始剤C−2:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン
増感剤C−3:4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド
増感剤C−4:4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン
光重合性モノマーD−1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
光重合性モノマーD−2:トリメチロールプロパントリアクリレート
エポキシ樹脂E−1:フェノールボラック型エポキシ樹脂、
(ダウケミカル社製のDEN438をカルビトールアセテートに、不揮発分が90%となるように溶かしたワニス)
エポキシ樹脂E−2:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(大日本インキ社製のエピクロンN−695を、カルビトールアセテートに、不揮発分が75%となるように溶かしたワニス)
エポキシ樹脂E−3:ビキシレノール型エポキシ樹脂
(ジャパンエポキシレジン社製のエピコートYX−4000)
硬化触媒1:1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール
硬化触媒2:2,4,6−トリアミノ−1,3,5−トリアジン
有機溶剤1:ジプロピレングリコールモノメチルエーテル。
表1、2に示す結果からわかるように、カルボン酸含有感光性樹脂(A)の屈折率とフィラー(B)との屈折率差が0.2以下であり、フィラー(B)の平均粒子径が0.05〜0.5μm以下であることにより、405nmにおいて優れた深部硬化性と表面硬化性が得られることが判る。

Claims (13)

  1. (A)一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂、(B)フィラー、(C)光重合開始剤、(D)希釈剤、及び(E)一分子中に2個以上の環状エーテル基及び/又は環状チオエーテル基を有する化合物を含有する組成物であって、前記カルボン酸含有感光性樹脂(A)の屈折率とフィラー(B)の屈折率との差が0.20以下であり、かつフィラー(B)の平均粒子径が0.5〜0.05μmであることを特徴とする希アルカリ溶液により現像可能で、かつ波長が350nm〜420nmのレーザー発振光源によってパターン形成可能な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物。
  2. さらに、(F)エチレン性不飽和結合を有する樹脂を含有することを特徴とする請求項1に記載の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1に記載の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物中のベンゼン環の含有量が、一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂(A)、及び希釈剤(D)の合計量100質量部に対して、20質量部以下であることを特徴とする光硬化性・熱硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項2に記載の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物中のベンゼン環の含有量が、一分子中に1個以上のカルボキシル基と2個以上のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸含有感光性樹脂(A)と希釈剤(D)、及びエチレン性不飽和結合を有する樹脂(F)の合計量100質量部に対して、20質量部以下であることを特徴とする光硬化性・熱硬化性樹脂組成物。
  5. 前記フィラー(B)が、(B−1)シリカであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物。
  6. 前記シリカ(B−1)の形状が、球状であることを特徴とする請求項5に記載の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を、ベースフィルムに塗布・乾燥して得られる光硬化性・熱硬化性のドライフィルム。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物又は請求項7に記載のドライフィルムを、波長が350nm〜420nmのレーザー光によって光硬化し、希アルカリ溶液で現像して得られる樹脂パターン。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物又は請求項7に記載のドライフィルムを、波長が350nm〜420nmのレーザー光によって光硬化させた後、熱硬化して得られる硬化物。
  10. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物又は請求項7に記載のドライフィルムを、波長が350nm〜420nmのレーザー光によって光硬化させた後、熱硬化して得られるプリント配線板。
  11. 前記レーザー光の露光量が、100mJ/cm以下である請求項8に記載の樹脂パターン。
  12. 前記レーザー光の露光量が、100mJ/cm以下である請求項9に記載の硬化物。
  13. 前記レーザー光の露光量が、10mJ/cm以下である請求項10に記載のプリント配線板。
JP2006528938A 2004-07-07 2005-07-06 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたドライフィルム、及びその硬化物 Pending JPWO2006004158A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200961 2004-07-07
JP2004200961 2004-07-07
PCT/JP2005/012494 WO2006004158A1 (ja) 2004-07-07 2005-07-06 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたドライフィルム、及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006004158A1 true JPWO2006004158A1 (ja) 2008-04-24

Family

ID=35782959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528938A Pending JPWO2006004158A1 (ja) 2004-07-07 2005-07-06 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とそれを用いたドライフィルム、及びその硬化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7585611B2 (ja)
JP (1) JPWO2006004158A1 (ja)
KR (1) KR100845657B1 (ja)
CN (1) CN1981237B (ja)
TW (1) TW200613910A (ja)
WO (1) WO2006004158A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566377B2 (en) * 2002-09-19 2009-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Liquid crystal sealing agent composition and manufacturing method of liquid crystal display panel using the same
KR20130042049A (ko) * 2004-07-14 2013-04-25 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 감광성 조성물, 패턴형성재료, 감광성 적층체, 및 패턴형성장치 및 패턴형성방법
TW200710572A (en) * 2005-05-31 2007-03-16 Taiyo Ink Mfg Co Ltd Photocuring/thermosetting resin composition, curing/setting product thereof and printed wiring board obtained using the same
US7723404B2 (en) * 2006-04-06 2010-05-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Abrasion resistant coating compositions and coated articles
US7838197B2 (en) 2006-11-15 2010-11-23 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive composition
CN101183216B (zh) 2006-11-15 2011-11-02 太阳控股株式会社 感光性组合物
CN101192001B (zh) * 2006-11-15 2012-01-11 太阳控股株式会社 阻焊膜形成方法和感光性组合物
KR100979436B1 (ko) * 2007-03-02 2010-09-02 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 시스템에서 멀티캐스트 및 브로드캐스트 서비스 방송 채널에 대한 채널 전환 장치 및 방법
KR100889774B1 (ko) 2007-03-06 2009-03-24 삼성에스디아이 주식회사 감광성 페이스트 조성물, 이를 이용하여 제조된 플라즈마디스플레이 패널의 격벽 및 이를 포함하는 플라즈마디스플레이 패널
TW200903160A (en) * 2007-04-27 2009-01-16 Sumitomo Chemical Co Photosensitive resin composition
JP5298653B2 (ja) * 2007-07-06 2013-09-25 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP5037616B2 (ja) * 2007-07-26 2012-10-03 新日鐵化学株式会社 体積位相型ホログラム記録材料及びそれを用いた光情報記録媒体
WO2009076255A2 (en) 2007-12-06 2009-06-18 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles and methods for making same
US8273681B2 (en) * 2008-09-02 2012-09-25 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and method for manufacturing the same
JP5377021B2 (ja) * 2009-03-23 2013-12-25 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP6054012B2 (ja) 2009-03-31 2016-12-27 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線板と反射板
KR101317963B1 (ko) * 2009-09-10 2013-10-14 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 감광성 조성물 및 인쇄 배선판
JP5583941B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-03 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
GB2476976A (en) 2010-01-18 2011-07-20 Lintfield Ltd Protected aryl ketones and their use as photoinitiators
JP5661293B2 (ja) * 2010-02-08 2015-01-28 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板
JP2013522687A (ja) 2010-03-22 2013-06-13 エルジー・ケム・リミテッド 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物、並びにドライフィルムソルダレジスト
JP5285648B2 (ja) * 2010-03-31 2013-09-11 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP5647910B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-07 富士フイルム株式会社 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、低屈折率膜、光学デバイス、及び、固体撮像素子
US9822088B2 (en) 2011-03-30 2017-11-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Anisotropic copoly(imide oxetane) coatings and articles of manufacture, copoly(imide oxetane)s containing pendant fluorocarbon moieties, oligomers and processes therefor
KR20130133304A (ko) * 2011-04-08 2013-12-06 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 감광성 조성물, 그의 경화 피막, 및 그것들을 사용한 프린트 배선판
KR101493640B1 (ko) * 2011-04-13 2015-02-13 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 그의 경화물 및 그것들을 사용한 인쇄 배선판
JP6192898B2 (ja) * 2011-05-30 2017-09-06 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物
CN104010815B (zh) * 2011-12-22 2016-08-17 太阳油墨制造株式会社 干膜及使用其的印刷电路板、印刷电路板的制造方法、以及倒装芯片安装基板
JP6210060B2 (ja) * 2012-04-23 2017-10-11 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久マスクレジスト及び永久マスクレジストの製造方法
JP2015529844A (ja) * 2012-08-01 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物と、ドライフィルムソルダーレジスト
WO2014084190A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 富士フイルム株式会社 光硬化性組成物、転写材料、硬化物及びその製造方法、樹脂パターン製造方法、硬化膜、液晶表示装置、有機el表示装置並びにタッチパネル表示装置
KR101629942B1 (ko) * 2013-06-12 2016-06-13 주식회사 엘지화학 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물, 및 드라이 필름 솔더 레지스트
JP5639697B1 (ja) * 2013-08-08 2014-12-10 東海神栄電子工業株式会社 識別文字・記号及び絵等の視認が可能な回路基板の製造方法
CN105467753B (zh) * 2014-07-31 2020-01-14 太阳油墨(苏州)有限公司 光固化性热固化性树脂组合物、干膜、固化物、及印刷电路板
JP6723788B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-15 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
EP3824349A1 (en) 2018-07-19 2021-05-26 Lintfield Limited Thioxanthone derivatives, composition comprising the same and pattern forming method comprising said composition
JP6963047B2 (ja) * 2019-02-22 2021-11-05 株式会社タムラ製作所 青色感光性樹脂組成物
WO2020203790A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽インキ製造株式会社 フォトレジスト組成物およびその硬化物
GB202000736D0 (en) 2020-01-17 2020-03-04 Lintfield Ltd Modified thioxanthone photoinitators
KR20240123972A (ko) * 2023-02-08 2024-08-16 주식회사 케이씨씨 솔더 레지스트용 수지 조성물

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288615A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性液状感光性樹脂組成物
WO1996011239A1 (fr) * 1994-10-05 1996-04-18 Goo Chemical Co., Ltd. Encre resist de photosoudure, carte a circuit imprime et procede de fabrication
JPH10333324A (ja) * 1997-04-03 1998-12-18 Toray Ind Inc 感光性ペースト
WO2000068740A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition d'encre resistant au soudage
JP2001278947A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Taiyo Ink Mfg Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂及びこれを用いた光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2001302871A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とこれを用いて形成したソルダーレジスト皮膜や樹脂絶縁層を有するプリント配線板
JP2002062661A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Teijin Ltd ドライフィルムレジスト用ポリエステルフィルム
JP2002169279A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Univ Kanagawa 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2003202662A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Toray Ind Inc 感光性セラミックス組成物
JP2003330169A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Taiyo Ink Mfg Ltd 低放射線性の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化被膜
JP2004125836A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合型平版印刷版及び平版印刷版の製版方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639546A (en) * 1991-09-03 1997-06-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated article having improved adhesion to organic coatings
CN100474491C (zh) * 1995-06-12 2009-04-01 东丽株式会社 等离子体显示器
MY121423A (en) * 1998-06-26 2006-01-28 Ciba Sc Holding Ag Photopolymerizable thermosetting resin compositions
JP2001013682A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Chem Co Ltd 感光性エレメント及びこれを用いたカラーフィルタの製造法
WO2001053375A1 (fr) * 2000-01-18 2001-07-26 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Compose epoxyde polynucleaire, resine durcissable par rayon energetique actinique obtenue a partir de ce compose, et composition de resine photodurcissable/thermodurcissable contenant ladite resine
TWI278448B (en) * 2000-01-27 2007-04-11 Univ Kanagawa Unsaturated monocarboxylic ester compound, process for producing the same, and composition curable with actinic energy ray
EP1266922B1 (en) * 2000-02-14 2005-01-12 Taiyo Ink Manufacturing Co. Ltd Photocurable/thermosetting composition for forming matte film
KR100633794B1 (ko) * 2000-03-29 2006-10-16 각고우호우진 가나가와 다이가쿠 활성 에너지선 경화성 수지, 그 제조 방법 및광경화성·열경화성 수지 조성물
JP4606684B2 (ja) * 2000-03-29 2011-01-05 学校法人神奈川大学 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その感光性ドライフィルム及びそれを用いたパターン形成方法
WO2002064662A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Kanagawa University Compose de polyester insature, resine durcissable aux radiations actiniques, procedes de production de ces derniers et composition durcissable
JP4335466B2 (ja) * 2001-02-15 2009-09-30 学校法人神奈川大学 活性エネルギー線硬化性樹脂、その製造方法及び活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPWO2002077058A1 (ja) * 2001-03-23 2004-07-15 太陽インキ製造株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂、これを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
US7232650B2 (en) 2002-10-02 2007-06-19 3M Innovative Properties Company Planar inorganic device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288615A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性液状感光性樹脂組成物
WO1996011239A1 (fr) * 1994-10-05 1996-04-18 Goo Chemical Co., Ltd. Encre resist de photosoudure, carte a circuit imprime et procede de fabrication
JPH10333324A (ja) * 1997-04-03 1998-12-18 Toray Ind Inc 感光性ペースト
WO2000068740A1 (fr) * 1999-05-06 2000-11-16 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Composition d'encre resistant au soudage
JP2001278947A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Taiyo Ink Mfg Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂及びこれを用いた光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2001302871A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とこれを用いて形成したソルダーレジスト皮膜や樹脂絶縁層を有するプリント配線板
JP2002062661A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Teijin Ltd ドライフィルムレジスト用ポリエステルフィルム
JP2002169279A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Univ Kanagawa 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2003202662A (ja) * 2001-11-01 2003-07-18 Toray Ind Inc 感光性セラミックス組成物
JP2003330169A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Taiyo Ink Mfg Ltd 低放射線性の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化被膜
JP2004125836A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合型平版印刷版及び平版印刷版の製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006004158A1 (ja) 2006-01-12
KR100845657B1 (ko) 2008-07-10
TW200613910A (en) 2006-05-01
CN1981237A (zh) 2007-06-13
US20070122742A1 (en) 2007-05-31
CN1981237B (zh) 2010-05-05
KR20070039531A (ko) 2007-04-12
US7585611B2 (en) 2009-09-08
TWI376572B (ja) 2012-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100845657B1 (ko) 광 경화성·열 경화성 수지 조성물과 그것을 사용한 건식필름, 및 그의 경화물
JP4999685B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP5043516B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線
JP5117623B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP4489566B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、およびプリント配線板
JP4831786B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板
JP5567543B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP4827088B2 (ja) アルカリ現像型ソルダーレジスト及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP5276831B2 (ja) 感光性組成物
JP4865044B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、およびプリント配線板
JP5384785B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
CN102445850A (zh) 碱显影型阻焊剂及其固化物以及使用其得到的印刷线路板
JP4849860B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP5113298B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線板
JP5079310B2 (ja) ソルダーレジスト露光用フォトツール及びそれを用いて露光処理されるソルダーレジストパターンの形成方法
JP2008122843A (ja) ソルダーレジスト露光用フォトツール及びそれを用いて露光処理されるソルダーレジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615