JPWO2006075393A1 - Reality generator - Google Patents
Reality generator Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006075393A1 JPWO2006075393A1 JP2006552816A JP2006552816A JPWO2006075393A1 JP WO2006075393 A1 JPWO2006075393 A1 JP WO2006075393A1 JP 2006552816 A JP2006552816 A JP 2006552816A JP 2006552816 A JP2006552816 A JP 2006552816A JP WO2006075393 A1 JPWO2006075393 A1 JP WO2006075393A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- vibration
- generating
- sounds
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 17
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 19
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H17/00—Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
- A63H17/26—Details; Accessories
- A63H17/268—Musical toy vehicles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H17/00—Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
- A63H17/26—Details; Accessories
- A63H17/32—Acoustical or optical signalling devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H17/00—Toy vehicles, e.g. with self-drive; ; Cranes, winches or the like; Accessories therefor
- A63H17/26—Details; Accessories
- A63H17/34—Arrangements for imitating the noise of motors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Toys (AREA)
Abstract
音声と振動によって実物を再現することで玩具の臨場感を高めるものを提供する。玩具動作時の動作音を発生させる動作音発生部と、走行駆動部の振動を再現する振動発生部とを搭載して、必要に応じて動作音と振動とを同時に発生させることで走行玩具の臨場感を高める。動作音発生部は、少なくとも増幅回路およびスピーカを有する擬似音発生装置を設け、動作状態に対応して予め定められた動作音と動作音以外の効果音とを前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行うよう設定した専用ICを設け、エンジン音は高速音、中速音、低速音、エンジン吹上げ音、空吹かし音またはアイドリング音を選択的に発生可能であり、さらにブレーキ音、カーブスリップ音またはクラクション音を発生可能である。We provide something that enhances the realism of toys by reproducing the real thing with sound and vibration. Equipped with an operation sound generation unit that generates operation sound during toy operation and a vibration generation unit that reproduces the vibration of the travel drive unit. Increase presence. The operation sound generator includes a pseudo sound generator having at least an amplifier circuit and a speaker, and outputs a predetermined operation sound corresponding to the operation state and a sound effect other than the operation sound from the speaker via the amplifier circuit. A dedicated IC set to perform processing operations is provided, and engine sounds can be selectively generated as high-speed sounds, medium-speed sounds, low-speed sounds, engine blow-up sounds, idling sounds, or idling sounds, and brake sounds, Curve slip or horn sound can be generated.
Description
本発明は、走行玩具に関する発明であり、特に音声と振動を発生させることで現物に類似した臨場感を生み出す走行玩具の臨場感発生装置に関する。 The present invention relates to a traveling toy, and more particularly, to a realistic toy generator for a traveling toy that generates a sense of reality similar to the actual product by generating sound and vibration.
本発明に関する現時点での技術水準をより十分に説明する目的で、本願で引用され或いは特定される特許、特許出願、特許公報、科学論文等の全てを、ここに、参照することでそれらの全ての説明を組入れる。 All patents, patent applications, patent gazettes, scientific papers, etc. cited or identified in this application are hereby incorporated by reference for the purpose of more fully explaining the current state of the art regarding the present invention. Include a description of
従来の走行玩具には、特許文献1に開示されているように、出願人らにより、走行玩具であって、特に自動車の無線操縦玩具においてその走行にあわせて、高速音、中速音、低速音、エンジン吹き上げ音、空ぶかし音またはアイドリング音を選択的に発生し、さらには急ブレーキ音、スリップ音、クラクション音を発生して臨場感を高める無線操縦走行玩具の擬似音発生装置が提案されている。
As disclosed in
この特許文献1に記載の自動車の無線操縦玩具は、操作者による無線操作信号に応じて音信号を生成することで、実車さながらの音が発生することにより臨場感が高まるという効果を有する。
The wirelessly controlled toy for an automobile described in
しかしながら、実車の多くはガソリンやディーゼルエンジン駆動であり、エンジン起動時にはセルモータにより回転が発生し、さらに実際に駆動していない場合にもアイドリング時にエンジン回転による車体の振動が発生している。従って、音声の発生による臨場感の発生は、実車と比較して十分な再現とはならないのが現実であった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的とすることは音声と振動によって実物を再現することで玩具の臨場感を高めるものである。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its object is to enhance the realistic feeling of the toy by reproducing the real object by sound and vibration.
また、本発明の更なる目的は、複数の状況に合わせた効果音を発生させることで、より臨場感を高めることにある。 Moreover, the further objective of this invention is to raise a sense of reality more by generating the sound effect matched with several situations.
さらに、実物を模するために振動を与える際により正確で実車のエンジン振動に類似した振動を発生させることで臨場感を高めることにある。 Furthermore, it is to increase the sense of reality by generating vibration that is more accurate and similar to the engine vibration of a real vehicle when applying vibration to simulate the real thing.
その上、既存の玩具に付加する構成を最小限に抑えることで、効率よく臨場感を高めることにある。 In addition, it is to efficiently enhance the sense of reality by minimizing the structure added to existing toys.
一方、振動をタイヤの回転で発生させることで、玩具の既存の構成を活用して臨場感を高めることにある。 On the other hand, the vibration is generated by the rotation of the tire, thereby enhancing the sense of reality by utilizing the existing configuration of the toy.
次に、タイヤを回転させて振動させることに当り、ホイールキャップの動作が自然となるように構成することで臨場感を高めることにある。 Next, when the tire is rotated and vibrated, the presence of the wheel cap is made natural so as to enhance the sense of reality.
その一方で、発生させる音声をより明瞭に伝達するようにすること、でさらなる臨場感を高めることにある。 On the other hand, it is to further enhance the sense of reality by transmitting the generated voice more clearly.
本発明の主旨の第1の側面は、臨場感発生装置であって、玩具動作時の動作音を発生させる動作音発生部と、走行駆動部の振動を再現する振動発生部とを搭載して必要に応じて動作音と振動とを同時に発生させることで走行玩具の臨場感を高めることにある。 A first aspect of the gist of the present invention is a presence generating device that includes an operation sound generation unit that generates an operation sound during toy operation and a vibration generation unit that reproduces the vibration of the travel drive unit. It is to enhance the realistic feeling of the traveling toy by generating the operation sound and vibration simultaneously as necessary.
また動作音発生部は、少なくとも増幅回路およびスピーカを有する擬似音発生装置を設け、動作状態に対応して予め定められた動作音と動作音以外の効果音とを前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行うよう設定した専用ICを設け、エンジン音は高速音、中速音、低速音、エンジン吹上げ音、空吹かし音またはアイドリング音を選択的に発生可能であり、さらにブレーキ音、カーブスリップ音またはクラクション音を発生可能である。 The operation sound generator includes a pseudo sound generation device having at least an amplifier circuit and a speaker, and outputs a predetermined operation sound corresponding to the operation state and a sound effect other than the operation sound from the speaker via the amplifier circuit. A dedicated IC set to perform output processing operations is provided, and engine sounds can be selectively generated as high-speed sound, medium-speed sound, low-speed sound, engine blow-up sound, idling sound, or idling sound, and brake sound Can generate curve slip sound or horn sound.
振動発生部は、予め定めた振動周期と振動振幅を発生させる信号を走行駆動部に伝達することを特徴とする。 The vibration generating unit transmits a signal for generating a predetermined vibration period and vibration amplitude to the traveling drive unit.
さらに、走行玩具は無線操縦走行玩具であって、さらに無線操縦操作信号を受信する受信回路と、受信した信号をデコードしてデコード出力信号を出力するデコーダ回路と、該デコーダ回路に接続されて前記デコード出力信号に基づいてモータユニットおよびステアリングユニットをそれぞれ駆動する動力モータドライブ回路およびステアリングドライブ回路を備え、走行玩具側に電源スイッチと増幅回路およびスピーカを有する擬似音発生装置を設けると共に、この擬似音発生装置内に、前記デコーダ回路の走行状態に対応した各出力信号と前記電源スイッチの操作信号とを入力信号として、走行状態に対応して予めプログラムされているエンジン音とエンジン音以外の効果音との中から前記入力信号に応じた音を、前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行うよう設定して、これらのエンジン音に併せて振動用信号を生成して動力モータドライブ回路から駆動動作を行うよう設定するマイクロコンピュータを設け、前記電源スイッチによりセル音を発生可能であり、前進キー、後退キー、ターボキー、および左右キーを操作することによりエンジン音は高速音、中速音、低速音、エンジン吹上げ音、空吹かし音またはアイドリング音を選択的に発生可能であり、さらにブレーキ音、カーブスリップ音またはクラクション音を発生可能とすることで、モータユニットの振動を前記エンジン吹上げ音と、前記空吹かし音または前記アイドリング音に同期させる。 Further, the traveling toy is a wirelessly controlled traveling toy, and further includes a receiving circuit for receiving a wireless steering operation signal, a decoder circuit for decoding the received signal and outputting a decoded output signal, and the decoder circuit connected to the decoder circuit. A pseudo-sound generator including a power motor drive circuit and a steering drive circuit for driving the motor unit and the steering unit based on the decoded output signal, respectively, and having a power switch, an amplifier circuit, and a speaker is provided on the traveling toy side. In the generator, each output signal corresponding to the running state of the decoder circuit and the operation signal of the power switch are input signals, and engine sound and sound effect other than engine sound pre-programmed for the running state are input. The sound corresponding to the input signal is transmitted through the amplifier circuit. A microcomputer is set to perform processing operation output from the peaker, and a vibration signal is generated in combination with these engine sounds to perform driving operation from the power motor drive circuit. By operating the forward key, reverse key, turbo key, and left / right key, engine sound can be selected from high-speed sound, medium-speed sound, low-speed sound, engine blow-up sound, idling sound, or idling sound. Further, by making it possible to generate a brake sound, a curve slip sound or a horn sound, the vibration of the motor unit is synchronized with the engine blowing sound, the idling sound or the idling sound.
無線操縦操作信号は、PCM信号またはアナログ信号を用いるのが一般的である。 In general, a PCM signal or an analog signal is used as the wireless steering operation signal.
アイドリングのタイミングと音量と発生時間は特定の時間に限定することもできるが、任意に変えられるようにすることもできる。アイドリングは、特定の信号によって定まるのでなく、無信号状態を検出して判断する。 The idling timing, volume, and generation time can be limited to a specific time, but can be arbitrarily changed. Idling is not determined by a specific signal, but is determined by detecting a no-signal state.
前記振動用信号は、モータの回転が両方向に回転するように設定される。 The vibration signal is set so that the motor rotates in both directions.
前記走行玩具は、モータの回転を断続的に行なうことで実車の振動同様の効果が得られるが、この他に、ピエゾ素子を用いたバイブレータで振動させることもできる。
前記走行玩具は、モータユニットに車軸を介して車輪が接続されて、前記車輪はタイヤと、前記タイヤ内に挿入されて前記車軸に固定される第一のホイールキャップと、車軸に回動可能に固定される第二のホイールキャップとを有することで振動時のホイールキャップの動作に臨場感を高めるものである。The traveling toy can obtain the same effect as vibration of a real vehicle by intermittently rotating the motor, but can also be vibrated by a vibrator using a piezoelectric element.
The traveling toy has wheels connected to a motor unit via an axle. The wheel is a tire, a first wheel cap that is inserted into the tire and fixed to the axle, and is rotatable about the axle. By having the second wheel cap to be fixed, the presence of the wheel cap during vibration is enhanced.
前記走行玩具は、前記モータユニットと前記ステアリングユニットと前記スピーカとを搭載するシャーシと、シャーシを覆うボディとから構成されてボディとシャーシとの間に音声通過用の間隙を設けることを特徴とする。 The traveling toy includes a chassis on which the motor unit, the steering unit, and the speaker are mounted, and a body that covers the chassis, and is provided with a gap for passing sound between the body and the chassis. .
本発明の主旨の第2の側面は、玩具動作時の動作音を発生させるとともに、走行駆動部の振動を再現する振動を発生させて必要に応じて動作音と振動とを同時に発生させることで走行玩具の臨場感を高める臨場感発生方法である。 The second aspect of the gist of the present invention is to generate an operation sound during toy operation and to generate a vibration that reproduces the vibration of the traveling drive unit and simultaneously generate the operation sound and vibration as necessary. This is a method for generating a sense of presence that enhances the sense of presence of a traveling toy.
また、動作状態に対応して予め定められた動作音と動作音以外の効果音とを前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行い、動作音と動作音以外の音の中から音につき前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行い、エンジン音は高速音、中速音、低速音、エンジン吹上げ音、空吹かし音またはアイドリング音を選択的に発生させ、さらにブレーキ音、カーブスリップ音またはクラクション音を発生させることを特徴とする。 Further, a processing operation is performed in which a predetermined operation sound corresponding to the operation state and a sound effect other than the operation sound are output from the speaker via the amplifier circuit, and the sound is selected from the operation sound and the sound other than the operation sound. The engine sound is output from the speaker via the amplifier circuit, and the engine sound is selectively generated as a high-speed sound, medium-speed sound, low-speed sound, engine blow-up sound, idling sound, or idling sound, and brake sound. And generating a curve slip sound or a horn sound.
これらの音は、ROM等のマイコン内の半導体メモリに音源データとして記憶させることもできるが、振動原を定めて毎回発生させることもできる。 These sounds can be stored as sound source data in a semiconductor memory in a microcomputer such as a ROM, but can also be generated each time by defining a vibration source.
また、これらの音に必ずしも限定されるものではなく、クラクションやホーンの音を記憶させて再生しても臨場感の向上に繋がる。 Moreover, it is not necessarily limited to these sounds, and even if the horn and horn sounds are stored and reproduced, the sense of reality is improved.
また、本発明では、常時音を発生させることを実施例としているが、スイッチの切換えによって、音を発生させないサイレントモードを設けてもよい。 In the present invention, the sound is always generated. However, a silent mode in which no sound is generated by switching the switch may be provided.
本発明の主旨の第3の側面は、玩具動作時の動作音を発生させるとともに、走行駆動部の振動を再現する振動を発生させて必要に応じて動作音と振動とを同時に発生させることで走行玩具の臨場感を高める臨場感発生プログラムを提供することにある。 The third aspect of the gist of the present invention is to generate an operation sound at the time of toy operation and to generate a vibration that reproduces the vibration of the traveling drive unit and simultaneously generate the operation sound and the vibration as necessary. The object is to provide a presence generating program that enhances the presence of traveling toys.
また、動作状態に対応して予め定められた動作音と動作音以外の効果音とを前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行い、動作音と動作音以外の音とを前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行い、エンジン音は高速音、中速音、低速音、エンジン吹上げ音、空吹かし音またはアイドリング音を選択的に発生させ、さらにブレーキ音、カーブスリップ音またはクラクション音を発生させることを特徴とする。 Also, a processing operation for outputting a predetermined operation sound corresponding to the operation state and a sound effect other than the operation sound from the speaker through the amplification circuit is performed, and the operation sound and the sound other than the operation sound are amplified. Performs processing operations that are output from the speaker through the circuit, and engine sounds are selectively generated as high-speed sound, medium-speed sound, low-speed sound, engine blow-up sound, idling sound, or idling sound, as well as brake sound and curve slip. It is characterized by generating sound or horn sound.
本発明は上記のように玩具動作時の動作音を発生させる動作音発生部と、走行駆動部の振動を再現する振動発生部とを搭載して必要に応じて動作音と振動とを同時に発生させることで走行玩具の臨場感を高め、音声と振動によって実物を再現するという効果がある。 As described above, the present invention is equipped with the operation sound generation unit that generates the operation sound during toy operation and the vibration generation unit that reproduces the vibration of the traveling drive unit, and simultaneously generates the operation sound and vibration as necessary. By doing so, there is an effect of enhancing the realistic feeling of the traveling toy and reproducing the real thing by voice and vibration.
また、動作音発生部は、少なくとも増幅回路およびスピーカを有する擬似音発生装置を設け、動作状態に対応して予め定められた動作音と動作音以外の効果音とを前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行うよう設定した専用ICを設け、エンジン音は高速音、中速音、低速音、エンジン吹上げ音、空吹かし音またはアイドリング音を選択的に発生可能であり、さらにブレーキ音、カーブスリップ音またはクラクション音を発生可能であることによって、複数の状況に合わせた効果音を発生させることができる。 The operation sound generator includes a pseudo sound generation device having at least an amplifier circuit and a speaker, and outputs an operation sound and sound effects other than the operation sound that are predetermined according to the operation state via the amplifier circuit. A dedicated IC set to perform the processing operation output from the engine is provided, and the engine sound can be selectively generated as high-speed sound, medium-speed sound, low-speed sound, engine blow-up sound, idling sound, or idling sound, and brake Since sound, curve slip sound, or horn sound can be generated, it is possible to generate sound effects that match a plurality of situations.
さらに、振動発生部は、予め定めた振動周期と振動振幅を発生させる信号を走行駆動部に伝達することで、実物を模するために振動を与える際により正確で類似した振動を発生させることができる。 Furthermore, the vibration generating unit can generate a more accurate and similar vibration when applying a vibration to imitate the real thing by transmitting a signal for generating a predetermined vibration period and vibration amplitude to the traveling drive unit. it can.
その上、走行玩具は無線操縦走行玩具であって、さらに無線操縦操作信号を受信する受信回路と、受信した信号をデコードしてデコード出力信号を出力するデコーダ回路と、該デコーダ回路に接続されて前記デコード出力信号に基づいてモータユニットおよびステアリングユニットをそれぞれ駆動する動力モータドライブ回路およびステアリングドライブ回路を備え、走行玩具側に電源スイッチと増幅回路およびスピーカを有する擬似音発生装置を設けると共に、この擬似音発生装置内に、前記デコーダ回路の走行状態に対応した各出力信号と前記電源スイッチの操作信号とを入力信号として、走行状態に対応して予めプログラムされているエンジン音とエンジン音以外の効果音との中から前記入力信号に応じた音を、前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行うよう設定して、これらのエンジン音に併せて振動用信号を生成して動力モータドライブ回路から駆動動作を行うよう設定するマイクロコンピュータを設け、前記電源スイッチによりセル音を発生可能であり、前進キー、後退キー、ターボキー、および左右キーを操作することによりエンジン音は高速音、中速音、低速音、エンジン吹上げ音、空吹かし音またはアイドリング音を選択的に発生可能であり、さらにブレーキ音、カーブスリップ音またはクラクション音を発生可能とすることで、モータユニットの振動を前記エンジン吹上げ音と、前記空吹かし音または前記アイドリング音に同期させること、及び既存の玩具に付加する構成を最小限に抑えることで効率よく臨場感を高めることができる。 In addition, the traveling toy is a radio controlled traveling toy, and further includes a receiving circuit that receives a radio operating signal, a decoder circuit that decodes the received signal and outputs a decoded output signal, and is connected to the decoder circuit. A pseudo-sound generator including a power motor drive circuit and a steering drive circuit for driving the motor unit and the steering unit based on the decoded output signal, respectively, and having a power switch, an amplifier circuit, and a speaker is provided on the traveling toy side. An effect other than engine sound and engine sound programmed in advance corresponding to the running state, with each output signal corresponding to the running state of the decoder circuit and the operation signal of the power switch as input signals in the sound generator The sound corresponding to the input signal from the sound through the amplifier circuit A microcomputer is set to perform processing operation output from the peaker, and a vibration signal is generated in combination with these engine sounds to perform driving operation from the power motor drive circuit. By operating the forward key, reverse key, turbo key, and left / right key, engine sound can be selected from high-speed sound, medium-speed sound, low-speed sound, engine blow-up sound, idling sound, or idling sound. And generating a brake sound, a curve slip sound or a horn sound to synchronize the vibration of the motor unit with the engine blowing sound, the idling sound or the idling sound, and The sense of presence can be efficiently enhanced by minimizing the structure added to the toy.
受信回路は、送信機からの制御信号を受信するアンテナと、超再生回路である信号受信部とから構成される。信号受信部は、高周波信号からPCM信号を復調する。 The receiving circuit includes an antenna that receives a control signal from the transmitter and a signal receiving unit that is a super regenerative circuit. The signal receiving unit demodulates the PCM signal from the high frequency signal.
デコーダ回路(制御回路部)は、PCM信号から制御信号を復調してデコード出力信号とし、このデコード出力信号が伝達されて動力モータドライブ回路とステアリングドライブ回路等の各駆動部とマイクロコンピュータを制御する。 The decoder circuit (control circuit unit) demodulates the control signal from the PCM signal to obtain a decode output signal, and this decode output signal is transmitted to control each drive unit such as the power motor drive circuit and the steering drive circuit, and the microcomputer. .
マイクロコンピュータ(音声回路部)は、専用コンピュータであってROM並びに中央演算素子を内蔵し、スピーカを作動させる音声駆動部と、動力モータドライブ回路へ振動のための駆動信号を送出するインターフェースを有する。 The microcomputer (sound circuit unit) is a dedicated computer and includes a ROM and a central processing unit, and has a sound drive unit that operates a speaker and an interface that transmits a drive signal for vibration to the power motor drive circuit.
モータユニット(動力駆動ユニット)は、車輪を駆動するモータを含むユニットで動力モータドライブ回路によって駆動される。 The motor unit (power drive unit) is a unit including a motor for driving wheels and is driven by a power motor drive circuit.
ステアリングユニット(操舵駆動ユニット)は、前輪の操舵装置であり、ステアリングドライブ回路によって駆動され走行玩具の進行方向を定める。 The steering unit (steering drive unit) is a front wheel steering device and is driven by a steering drive circuit to determine the traveling direction of the traveling toy.
動力モータドライブ回路(動力駆動増幅部)は、動力モータの電流をデコーダ回路およびマイクロコンピュータに従って制御する回路であって、例えば可変抵抗をサーボモータで制御する。 The power motor drive circuit (power drive amplification unit) is a circuit that controls the current of the power motor in accordance with a decoder circuit and a microcomputer. For example, the variable resistance is controlled by a servo motor.
ステアリングドライブ回路(操舵駆動増幅部)は、ステアリングユニットをデコーダ回路からの信号に従って駆動する回路である。 The steering drive circuit (steering drive amplifier) is a circuit that drives the steering unit in accordance with a signal from the decoder circuit.
一方、前記振動用信号は、モータの回転が両方向に回転するように設定されることで、振動をタイヤの回転で発生させることができる。 On the other hand, the vibration signal is set so that the rotation of the motor rotates in both directions, so that the vibration can be generated by the rotation of the tire.
次に、モータユニットに車軸を介して車輪が接続されて、前記車輪はタイヤと、前記タイヤ内に挿入されて前記車軸に固定される第一のホイールキャップと、車軸に回動可能に固定される第二のホイールキャップとを有することで振動時のホイールキャップの動作に臨場感を高めることが可能となるので、前記走行玩具はホイールキャップの動作が自然となるように構成することができる。 Next, wheels are connected to the motor unit via an axle, and the wheels are fixed to the axle so as to be rotatable, a first wheel cap inserted into the tire and fixed to the axle, and the axle. By providing the second wheel cap, it is possible to enhance the sense of reality in the operation of the wheel cap during vibration, so that the traveling toy can be configured such that the operation of the wheel cap becomes natural.
その一方で、前記モータユニットと前記ステアリングユニットと前記スピーカとを搭載するシャーシと、シャーシを覆うボディとから構成されてボディとシャーシとの間に音声通過用の間隙を設けることでさらなる臨場感を高めることができる。 On the other hand, it is composed of a chassis on which the motor unit, the steering unit, and the speaker are mounted, and a body that covers the chassis, and a gap for sound passage is provided between the body and the chassis to provide further presence. Can be increased.
以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。
(実施例)
本発明に係る臨場感発生装置の概念図を図1に示す。本実施例は、臨場感発生装置2を無線操縦による無線操作自動車玩具に適用したものであり、そのシステムブロック図が図1に示される。臨場感発生装置2は、操縦用送信機4と走行体である無線操作自動車玩具6とから構成される。無線操作自動車玩具6は、アンテナを有し無線操縦操作信号を受信する超再生受信部8と、受信した信号をデコードする制御回路部10と、該制御回路部10出力に基づいて操舵駆動ユニット18および動力駆動ユニット20をそれぞれ駆動する操舵駆動増幅部12および動力駆動増幅部14を備える無線操作走行玩具からなり、走行玩具側に、電源スイッチSW13、動力駆動増幅部14およびスピーカ22を有する擬似音発生装置15を設けると共に、この擬似音発生装置15内に、前記制御回路部10の走行状態に対応した各出力信号と前記電源スイッチの操作信号とを入力信号として、走行状態に対応して予めプログラムされているエンジン音とエンジン音以外の効果音との中から前記入力信号に応じた音を、前記増幅回路を介してスピーカから出力する処理動作を行うよう設定するとともに、これらのエンジン音に併せて振動用信号を生成して動力駆動増幅部14から駆動動作を行うよう設定する音声回路部16(マイクロコンピュータ)を設ける。Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
(Example)
FIG. 1 is a conceptual diagram of the presence generating device according to the present invention. In this embodiment, the
無線操作自動車玩具6内部に搭載された超再生受信部8は、操縦用送信機4から送られてくる信号を受信する。この受信された無線操作信号は、超再生受信部8と接続される制御回路部10において操舵駆動ユニット18および動力駆動ユニット20をそれぞれ駆動制御するための信号に変換された後、操舵駆動増幅部12および動力駆動増幅部14へ転送され、この制御回路部10で変換された信号に基づいて各ユニット18,20は駆動される。これにより、無線操作自動車玩具6は操縦用送信機4に設けられている図示しない操作スティックに応じて前進後退、右折左折等の動作を行うことができる。この際、本発明に係る無線操作自動車玩具6の電源スイッチ13をオンにすることにより、制御回路部10の出力端子からの無線操作信号を音声回路部16も入力信号として受取り、無線操作自動車玩具の各種動作状態に応じた擬似音をスピーカ22から再生し、音声回路部16に接続された動力駆動増幅部14が制御された振動信号を動力駆動ユニット20へ出力する。なお、音声回路部16は、図示しないROMに格納されたプログラムに基づいて擬似音発生処理と振動発生処理を行う。
The super reproduction receiving unit 8 mounted in the wirelessly operated
以下、擬似音の発生に関して、第2図乃至第4B図を参照しながら詳細に説明する。ここで第2図乃至第4B図は、無線操作によって操縦される自動車玩具の走行状態に応じて、音声回路部16による各種擬似音と振動とを発生するための処理手順を説明するフローチャート図であり、無線操作自動車玩具は一例として図5に示すようなレーシングカーを想定する。 Hereinafter, the generation of the pseudo sound will be described in detail with reference to FIGS. 2 to 4B. Here, FIGS. 2 to 4B are flowcharts for explaining processing procedures for generating various pseudo sounds and vibrations by the audio circuit unit 16 in accordance with the running state of the toy car operated by wireless operation. A wirelessly operated car toy is assumed to be a racing car as shown in FIG. 5 as an example.
図2は、本発明に係る臨場感発生装置のフローチャートを示す。図2に拠れば、音声回路部16内で処理される擬似音発生と振動発生の流れは以下のようである。先ず、レーシングカー側の電源用メインスイッチ13をオンにすると、音声回路部16はスタータ音再生処理を行なう。ROMに予め記録されスタータ音データを読み出し、音声合成してスピーカ22に伝達させてスタータ音を発生させる(T2)。このスタータ音は、実車始動時のセルモータが回転する音を予めROMに記録しておいたものである。
FIG. 2 shows a flowchart of the presence generating device according to the present invention. According to FIG. 2, the flow of generation of pseudo sound and vibration processed in the audio circuit unit 16 is as follows. First, when the
引き続き、音声回路部16はアイドリング信号スタートオン信号が入力され、アイドリング音発生処理が行われる(T4)。音声回路部16内蔵の増幅回路を介してスピーカからアイドリング音が発生する。 Subsequently, the audio circuit unit 16 receives an idling signal start-on signal and performs idling sound generation processing (T4). An idling sound is generated from the speaker via the amplifier circuit built in the audio circuit unit 16.
同時に音声回路部16は、振動発生処理を行なう。ROMから振動データを読み出す。図4Aは、本発明に係る実施例の臨場感発生装置の振動信号の波形図である。図4Aはt1=100〜150ms毎にタイヤを回転角で±0.5°動作させるように電圧を交互に±Aボルトで動力駆動ユニット設けられた2つの端子に印加する信号データを示している。制御回路部10からなんら信号がない場合に、音声回路部16が上記100〜150ms毎の信号を動力駆動増幅部14へ伝達する。動力駆動増幅部14は、上記のタイミングで動力駆動ユニット20を駆動させるのでタイヤが微振動する(T6)。
At the same time, the audio circuit unit 16 performs vibration generation processing. Read vibration data from ROM. FIG. 4A is a waveform diagram of a vibration signal of the presence generating device according to the embodiment of the present invention. FIG. 4A shows signal data applied to the two terminals of the power drive unit at ± A volts alternately so that the tire operates at a rotation angle of ± 0.5 ° every t1 = 100 to 150 ms. When there is no signal from the
このタイヤの微振動開始とともに音声回路部16内のタイマプログラムによって特定の時間、例えば2〜4秒の範囲で適切な時間を計測する。計測後、音声回路部16による空吹かし音発生処理が行なわれる(T8)。音声回路部16は、空吹かし音データをROMから読み出し、音声合成してスピーカ22に伝達させて空吹かし音を再生させる。
Along with the start of the slight vibration of the tire, an appropriate time is measured in a range of 2 to 4 seconds, for example, by a timer program in the audio circuit unit 16. After the measurement, an idle sound generation process is performed by the audio circuit unit 16 (T8). The audio circuit unit 16 reads out the sound of blown-out sound from the ROM, synthesizes the sound and transmits it to the
同時に音声回路部16は、振動発生処理を行ない、ROMから振動データを読み出す。図4Bは、本発明に係る実施例の臨場感発生装置の振動信号の波形図である。図4Bはt2=60〜90ms毎にタイヤを回転角で±0.5°動作させるように電圧を±Aボルトで交互に動力駆動ユニット設けられた2つの端子に印加する信号データを示している。周期は、図4Aに示される波形より短いことが好ましい(t1>t2)。アイドリング音発生の後に、音声回路部16が上記60〜90ms毎の信号を動力駆動増幅部14へ伝達する。動力駆動増幅部14は、上記のタイミングで動力駆動ユニット20を駆動させるのでタイヤが微振動する(T10)。この場合は、振動周期が上昇のためエンジンの回転数が上昇した様子を表現することができる。
At the same time, the audio circuit unit 16 performs vibration generation processing and reads vibration data from the ROM. FIG. 4B is a waveform diagram of a vibration signal of the presence generating device according to the embodiment of the present invention. FIG. 4B shows signal data applied to the two terminals of the power drive unit alternately at ± A volts so that the tire operates at a rotation angle of ± 0.5 ° every t2 = 60 to 90 ms. The period is preferably shorter than the waveform shown in FIG. 4A (t1> t2). After the idling sound is generated, the audio circuit unit 16 transmits the signal every 60 to 90 ms to the power
送信機側でターボキーがオンされた場合には、図3AのB1の処理に移行する。図3Aは、本発明に係る実施例の臨場感発生装置のターボキーのフローチャートである。 When the turbo key is turned on at the transmitter side, the process proceeds to B1 in FIG. 3A. FIG. 3A is a flowchart of the turbo key of the presence generating apparatus according to the embodiment of the present invention.
ターボキーをオンした場合は、超再生受信部8と制御回路部10経由で動力駆動増幅部14へ高速駆動信号が伝達されるので、微振動が停止されて(3A2)、高速駆動が開始される(3A4)。同時に超再生受信部8経由で音声回路部16へターボキーオン信号が伝達され、アイドリング音または空吹かし音が停止され、ROMから高速音データが読み出されて、スピーカ22から高速音データが再生される(3A6)。
When the turbo key is turned on, a high-speed drive signal is transmitted to the power
次に左右キー操作の待ち受け状態となる(3A8)。左右キー操作がなされていない場合には、高速駆動と高速音データの再生が継続されてターボキー戻しの待ち受けとなる(3A14)。左右キー操作がなされている場合は、超再生受信部8と制御回路部10経由で操舵駆動ユニット18によって左右操舵がなされ(3A10)、また、同時に制御回路部10経由で音声回路部16に信号が伝達され、ROMからスリップ音データが読み出されて、スピーカ22からスリップ音データが再生される(3A12)。その後ターボキー戻しの待ち受けとなる(3A14)。
Next, a standby state for left / right key operation is entered (3A8). When the left / right key operation is not performed, the high-speed driving and the reproduction of the high-speed sound data are continued to wait for the turbo key return (3A14). When the left / right key operation is performed, left / right steering is performed by the
ターボキー戻しの待ち受けでは、ターボキー戻しの入力がない場合は、再び左右キー操作の待ち受け状態となる(3A8)。一方、ターボキー戻しの入力がある場合は、超再生受信部8と制御回路部10経由で動力駆動増幅部14へ高速駆動信号の減速が伝達されると共に、同時に制御回路部10経由で音声回路部16に信号が伝達されROMからブレーキ音データが読み出されて、スピーカ22からブレーキ音データが再生される(3A16)。その後、再び図2のA1処理に戻る。
In the waiting for the turbo key return, if there is no input of the turbo key return, the waiting state for the left / right key operation is again entered (3A8). On the other hand, when there is an input of turbo key return, the deceleration of the high-speed drive signal is transmitted to the power
送信機側でターボキーがオフされてFORWARDキーがONされた場合には、図3BのB2の処理に移行する。図3Bは、本発明に係る実施例の臨場感発生装置のFORWARDキーのフローチャートである。 When the turbo key is turned off and the FORWARD key is turned on at the transmitter side, the process proceeds to B2 in FIG. 3B. FIG. 3B is a flowchart of the FORWARD key of the presence generating apparatus according to the embodiment of the present invention.
FOWARDキーをオンした場合は、超再生受信部8と制御回路部10経由で動力駆動増幅部14へ中速駆動信号が伝達されるので、微振動が停止されて(3B2)、中速駆動が開始される(3B4)。同時に超再生受信部8経由で音声回路部16へFORWARDキーオン信号が伝達され、アイドリング音または空吹かし音が停止され、ROMから中速音データが読み出されて、スピーカ22から中速音データが再生される(3B6)。
When the FOWARD key is turned on, the medium speed drive signal is transmitted to the power
次に左右キー操作の待ち受け状態となる(3B8)。左右キー操作がなされていない場合には、中速駆動と中速音データの発生が継続されてFORWARDキー戻しの待ち受けとなる(3B14)。左右キー操作がなされている場合は、超再生受信部8と制御回路部10経由で操舵駆動ユニット18によって左右操舵がなされ(3B10)、同時に制御回路部10経由で音声回路部16に信号が伝達されROMからスリップ音データが読み出されて、スリップ音データがスピーカ22から再生される(3B12)。その後FORWARDキー戻しの待ち受けとなる(3B14)。
Next, a standby state for left / right key operation is entered (3B8). If the left / right key operation is not performed, the medium speed drive and the generation of medium speed sound data are continued, and the system waits for the return of the FORWARD key (3B14). When a left / right key operation is performed, left / right steering is performed by the
FORWARDキー戻しの待ち受けでは、FORWARDキー戻しの入力がない場合は、再び左右キー操作の待ち受け状態となる(3B8)。一方、FORWARDキー戻しの入力がある場合は、超再生受信部8と制御回路部10経由で動力駆動増幅部14へ高速駆動信号の減速が伝達されると共に、同時に制御回路部10経由で音声回路部16に信号が伝達されROMからブレーキ音データが読み出されて、ブレーキ音データがスピーカ22から再生される(3B16)。その後、再び図2のA1処理に戻る。
In the standby for returning the FORWARD key, if there is no input of the FORWARD key return, the standby state for the left / right key operation is again entered (3B8). On the other hand, when there is an input of FORWARD key return, the deceleration of the high-speed drive signal is transmitted to the power
送信機側でターボキーがオフされてBACKキーがオンされた場合には、図3CのB3の処理に移行する。図3Cは、本発明に係る実施例の臨場感発生装置のBACKキーのフローチャートである。 When the turbo key is turned off and the BACK key is turned on at the transmitter side, the process proceeds to B3 in FIG. 3C. FIG. 3C is a flowchart of the BACK key of the presence generating apparatus according to the embodiment of the present invention.
BACKキーをオンした場合は、超再生受信部8と制御回路部10経由で動力駆動増幅部14へBACK駆動信号が伝達されるので、微振動が停止されて(3C2)、BACK駆動が開始される(3C4)。同時に超再生受信部8経由で音声回路部16へBACKキーオン信号が伝達され、アイドリング音または空吹かし音が停止され、ROMから低速音データが読み出されて、低速音データがスピーカ22から再生される(3C6)。
When the BACK key is turned on, the BACK drive signal is transmitted to the power
次に左右キー操作の待ち受け状態となる(3C8)。左右キー操作がなされていない場合には、BACK駆動と低速音データの発生が継続されてBACKキー戻しの待ち受けとなる(3C14)。左右キー操作がなされている場合は、超再生受信部8と制御回路部10経由で操舵駆動ユニット18によって左右操舵がなされ(3C10)、同時に制御回路部10経由で音声回路部16に信号が伝達されROMからスリップ音データが読み出されて、スリップ音データがスピーカ22から再生される(3C12)。その後BACKキー戻しの待ち受けとなる(3C14)。
Next, a standby state for the left / right key operation is entered (3C8). When the left / right key operation is not performed, the BACK driving and the generation of the low-speed sound data are continued, and the BACK key is waited for returning (3C14). When a left / right key operation is performed, left / right steering is performed by the
BACKキー戻しの待ち受けでは、BACKキー戻しの入力がない場合は、再び左右キー操作の待ち受け状態となる(3C8)。一方、BACKキー戻しの入力がある場合は、超再生受信部8と制御回路部10経由で動力駆動増幅部14へBACK駆動信号の減速が伝達されると共に、同時に制御回路部10経由で音声回路部16に信号が伝達されROMからブレーキ音データが読み出されて、スピーカ22からブレーキ音データが再生される(3C16)。その後、再び図2のA1処理に戻る。
In the standby for the BACK key return, if there is no input of the BACK key return, the standby state for the left / right key operation is again entered (3C8). On the other hand, when there is an input of BACK key return, the deceleration of the BACK drive signal is transmitted to the power
図2において、BACKキーも選択されない場合はここで、レーシングカー側の電源用メインスイッチ13の待ち受けとなる(T20)。電源用メインスイッチ13が選択されない場合は、工程A1となり再びアイドリング音は停止され(T22)、振動についても停止される(T24)。
In FIG. 2, when the BACK key is not selected, the power supply
このように動作する擬似音発生装置は第1図で示したように、制御回路部10からの動作対応信号を入力とする音声回路部16、電源オン・オフスイッチ13、動力駆動増幅部14、スピーカ22で構成され、容易に小形に構成でき、しかもその擬似音発生制御並びに振動制御の変更は図示しないROM内に格納された音声回路部16が実行するプログラムを変更するだけでよく、また前記実施例の擬似音並びに振動だけでなく、多様な状況に応じた擬似音発生並びに振動発生を容易に実現することができる。
As shown in FIG. 1, the pseudo-sound generator operating in this way is an audio circuit unit 16 that receives an operation corresponding signal from the
さらに、本発明の実施の臨場感をさらに高める図5乃至図9を用いて説明する。図5は、本発明に係る臨場感発生装置の無線操作自動車玩具6の構成を示す斜視図である。無線操作自動車玩具6は、ボディ30とシャーシにタイヤ32a,32bが設けられ、さらにヘッドライト36a、36bが設けられている。なお、制御回路10とヘッドライト36a、36b内に設ける電球またはLEDとを接続し、ターボキーまたはFORWARDキーの起動に連動させて点灯させるように構成するとより臨場感が向上する。図6は、無線操作自動車玩具6からボディ30を外したものの構成図であり、シャーシ38上にスピーカ22と図示されない動力駆動ユニット20および操舵駆動ユニット18が搭載されている。図7は、この無線操作自動車玩具6の底面図である。シャーシ38の進行方向に対する側面38aと38bとボディ30の同方向に対する側面であるサイドモール40aと40bとの間に大きな開口部42a,42bがそれぞれ設けられている。このため、シャーシ上にあるスピーカ22から開口部42a,42bを経由して音声が外部へ拡散するため、無線操作自動車玩具6の内部及び底部から音声が発生しているように聞こえる構造となっている。
Further, the present invention will be described with reference to FIGS. 5 to 9 which further enhance the sense of reality. FIG. 5 is a perspective view showing a configuration of the wirelessly operated
一方、図8、9に無線操作自動車玩具6の車輪32a、32bの拡大図が示されている。タイヤ48aの内部にホイールキャップ44bが挿入されて、中心で車軸46と固定されている。一方、ホイールキャップ44bに対して同じ本数のスポーク50を備えるホイールキャップ44aが、車軸46に対して回動可能に固定されている。このため、ホイールキャップ44bが振動しても44aは慣性のためにあたかも回転しないかのように振る舞う。
8 and 9 are enlarged views of the
本発明によれば、無線操縦による走行玩具の臨場感を高めることができ、よりリアリティの高い玩具を市場に提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the realistic feeling of the traveling toy by radio control can be raised, and a toy with higher reality can be provided to the market.
幾つかの好適な実施の形態及び実施例に関連付けして本発明を説明したが、これら実施の形態及び実施例は単に実例を挙げて発明を説明するためのものであって、限定することを意味するものではないことが理解できる。本明細書を読んだ後であれば、当業者にとって等価な構成要素や技術による数多くの変更および置換が容易であることが明白であるが、このような変更および置換は、添付の請求項の真の範囲及び精神に該当するものであることは明白である。 Although the present invention has been described in connection with several preferred embodiments and examples, these embodiments and examples are merely illustrative of the invention and are intended to be limiting. It can be understood that it does not mean. After reading this specification, it will be apparent to a person skilled in the art that numerous modifications and substitutions may be readily made by equivalent components and techniques. It is clear that it falls within the true scope and spirit.
Claims (12)
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2005/000416 WO2006075393A1 (en) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | Reality generating device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2006075393A1 true JPWO2006075393A1 (en) | 2008-06-12 |
Family
ID=36677429
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006552816A Pending JPWO2006075393A1 (en) | 2005-01-14 | 2005-01-14 | Reality generator |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20080132143A1 (en) |
| EP (1) | EP1844828A1 (en) |
| JP (1) | JPWO2006075393A1 (en) |
| WO (1) | WO2006075393A1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111701251A (en) * | 2020-07-27 | 2020-09-25 | 王智伟 | Intelligent pet toy system |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8145382B2 (en) | 2005-06-17 | 2012-03-27 | Greycell, Llc | Entertainment system including a vehicle |
| US20080060861A1 (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-13 | Andrew Baur | Entertainment vehicle that simulates a vehicle with an internal combustion engine and multiple gear ratios |
| EP2373535A1 (en) * | 2008-12-15 | 2011-10-12 | Hy-Pro International Ltd | Scooter with sound generating system |
| US10094669B2 (en) * | 2015-10-29 | 2018-10-09 | Horizon Hobby, LLC | Systems and methods for inertially-instituted binding of a RC vehicle |
| WO2018227439A1 (en) | 2017-06-14 | 2018-12-20 | Dynacraft Bsc, Inc. | Pulsating imitation speaker |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS54123342A (en) * | 1978-03-15 | 1979-09-25 | Mabuchi Motor Co | Electrically moving model |
| US4258499A (en) * | 1978-03-15 | 1981-03-31 | Mabuchi Motor Co. Ltd. | Electrically-operated mobile model toy |
| US5195920A (en) * | 1989-02-16 | 1993-03-23 | Collier Harry B | Radio controlled model vehicle having coordinated sound effects system |
| US4964837B1 (en) * | 1989-02-16 | 1993-09-14 | B. Collier Harry | Radio controlled model vehicle having coordinated sound effects system |
| JP2983572B2 (en) * | 1990-03-15 | 1999-11-29 | 株式会社ニッコー | Simulated sound generator for wirelessly operated traveling toys |
| JP3290753B2 (en) * | 1993-05-26 | 2002-06-10 | 株式会社ニッコー | Radio controlled toys |
| US6033285A (en) * | 1998-02-06 | 2000-03-07 | Marvel Enterprises, Inc. | Vibrating toy car with special effects |
-
2005
- 2005-01-14 WO PCT/JP2005/000416 patent/WO2006075393A1/en active Application Filing
- 2005-01-14 JP JP2006552816A patent/JPWO2006075393A1/en active Pending
- 2005-01-14 US US11/795,288 patent/US20080132143A1/en not_active Abandoned
- 2005-01-14 EP EP05703655A patent/EP1844828A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111701251A (en) * | 2020-07-27 | 2020-09-25 | 王智伟 | Intelligent pet toy system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1844828A1 (en) | 2007-10-17 |
| WO2006075393A1 (en) | 2006-07-20 |
| US20080132143A1 (en) | 2008-06-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2983572B2 (en) | Simulated sound generator for wirelessly operated traveling toys | |
| US5555815A (en) | Model train horn control system | |
| CN101565017A (en) | Electric vehicle with traveling reminder and working method thereof | |
| JPH11288291A (en) | Electric vehicle | |
| KR101398202B1 (en) | Imaginary Engine Sound realization apparatus of car | |
| JPWO2006075393A1 (en) | Reality generator | |
| JP2001282263A (en) | Exhaust sound generator of motor operated automobile | |
| JPH11296185A (en) | Engine sound generating device for vehicle | |
| JP4357185B2 (en) | Remote control toy and its expansion unit | |
| TWI662541B (en) | Device for controlling emulated sound waves and vibrations for automobiles | |
| JPH07322402A (en) | Driver supporting device for electric car | |
| WO2007029338A1 (en) | Ambience creation device, traveling toy, ambience creation method, and ambience creation program | |
| JP2011152856A (en) | Imitation vehicle sound producing device | |
| JP4559297B2 (en) | Engine sound synthesizer, vehicle system including the same, and engine sound synthesizer | |
| JP4504766B2 (en) | Engine sound synthesizer, vehicle equipped with the same, and engine sound synthesizer | |
| JP2011139780A (en) | Sounding toy | |
| JP2008086595A (en) | Toy | |
| JP3611834B2 (en) | Railway car toy | |
| KR20050013263A (en) | Remote-controllable toy and extension unit thereof | |
| JP2009166577A (en) | Engine simulating sound generator mounted on vehicle | |
| JPH11338486A (en) | Engine sound generator for vehicle | |
| JP3223256U (en) | Traveling toy | |
| JP3217559U (en) | Traveling toy | |
| KR101369335B1 (en) | Conversational mode vehicle toy | |
| JP2006349844A (en) | Simulated engine sound generator |