JPWO2006077853A1 - 感覚障害治療剤 - Google Patents
感覚障害治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006077853A1 JPWO2006077853A1 JP2006553911A JP2006553911A JPWO2006077853A1 JP WO2006077853 A1 JPWO2006077853 A1 JP WO2006077853A1 JP 2006553911 A JP2006553911 A JP 2006553911A JP 2006553911 A JP2006553911 A JP 2006553911A JP WO2006077853 A1 JPWO2006077853 A1 JP WO2006077853A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclohexenone
- cyclohexen
- methyl
- therapeutic
- prophylactic agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *C(*)(CC1)C(*O)=C(*)C1=O Chemical compound *C(*)(CC1)C(*O)=C(*)C1=O 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/12—Ketones
- A61K31/122—Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
慢性難治性疼痛には,神経組織が損傷あるいは圧迫などで発症する神経因性疼痛(neurogenic pain)と知覚神経終末の感覚受容器を介した侵害受容性疼痛(nociceptive pain)がある。また侵害受容体の感受性増大によっても神経因性疼痛が引起されることから混合型も多く見受けられる。痛みが発症する部位が三叉神経であれば三叉神経痛、坐骨神経であれば坐骨神経痛と呼ばれる。
外傷や手術の後遺症以外にも、各種癌疾患,糖尿病性神経障害,脳梗塞の後遺症,帯状疱疹の後遺症,幻肢痛,脊髄損傷,単発神経炎,単神経障害,多発性神経障害(遺伝性神経炎,急性多発性神経炎,Landry麻痺、Guillain-Barry症候群、ジフテリア性神経炎、中毒性ニューロパチー、栄養障害性ニューロパチー、膠原病,HIVなど),あるいはハンセン病等も感覚障害の原因となる。
疼痛の治療は,消炎鎮痛薬の投与,神経ブロック,原因疾患の治療などが行なわれている。麻痺・鈍麻に関しては,神経ブロックや原因疾患の治療が主に行なわれている。しかし,これらの治療法は対症療法的であり根治には程遠いものである。また再生医療なども一部試みられているが,まだ実用的ではない。
〔1〕次の一般式(1)
〔式中、R1、R2及びR3はそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、Xは炭素数10〜28の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン又はアルケニレン基を示す〕
で表されるシクロヘキセノン長鎖アルコール化合物を有効成分とする感覚障害の治療及び/又は予防剤。
〔2〕R1がメチル基であり、Xが炭素数10〜28の直鎖状のアルキレン基である、〔1〕に記載の治療及び/又は予防剤。
〔3〕R2がメチル基である、〔2〕に記載の治療及び/又は予防剤。
〔4〕R3がメチル基である、〔2〕または3に記載の治療及び/又は予防剤。
〔5〕R1およびR2が水素原子である、〔1〕に記載の治療及び/又は予防剤。
〔6〕シクロヘキセノン長鎖アルコール化合物が、下記の化合物からなる群から選択されたいずれかの化合物である、〔1〕に記載の治療及び/又は予防剤;
3−(10−ヒドロキシデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(10−ヒドロキシデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(10−ヒドロキシデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(10−ヒドロキシデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
4,4−ジメチル−3−(10−ヒドロキシデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(4,4−ジメチル−3−(10−ヒドロキシデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(10−ヒドロキシデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(10−ヒドロキシデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3-(12-ヒドロキシドデシル)−2,4,4−トリメチル-2-シクロヘキセノン)
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシドデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(15−ヒドロキシペンタデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(15−ヒドロキシペンタデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン)、および
3−(16−ヒドロキシヘキサデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(16−ヒドロキシヘキサデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン)。
〔7〕感覚障害が慢性難治性疼痛である〔1〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔8〕感覚障害が神経因性疼痛である〔1〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔9〕感覚障害が神経損傷による疼痛閾値低下である〔1〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔10〕感覚障害が神経損傷による知覚鈍麻である〔1〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔11〕感覚障害が多発性神経障害による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である〔1〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔12〕多発性神経障害が慢性の多発性神経障害による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である〔11〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔13〕感覚障害が糖尿病による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である〔1〕記載の治療及び/又は予防剤。
〔14〕感覚障害が単神経障害である〔1〕に記載の治療及び/又は予防剤。
〔15〕単神経障害が圧迫性ニューロパチーである〔14〕に記載の治療及び/又は予防剤。
〔16〕次の一般式(1)
〔式中、R1、R2及びR3はそれぞれ水素原子又はメチル基を示し、Xは炭素数10〜28の直鎖状又は分岐鎖状のアルキレン又はアルケニレン基を示す〕
で表されるシクロヘキセノン長鎖アルコール化合物を投与する工程を含む、感覚障害を治療および予防のいずれか、または両方のための方法。
i:前記一般式(1)で表されるシクロヘキセノン長鎖アルコール化合物と薬学的に許容される担体を含む医薬組成物、および
ii:当該医薬組成物が感覚障害の、予防および治療のいずれか、または両方に使用できることを記載した指示書
化合物(4)とエチレングリコールとの反応は、無水パラトルエンスルホン酸などの縮合剤の存在下50〜120℃の温度で1〜10時間行うのが好ましい。
得られた化合物(6)のフェニルスルホニル基及びケタール保護基は、例えばパラトルエンスルホン酸等の酸を反応させることにより脱離させることができる。
すなわち、化合物(7)にω−ブロモアルコールを反応させて化合物(9)とし、次いでフェニルスルホニル基を脱離させて化合物(10)を得る。化合物(7)は、例えば、Synthesis, 1996, Nov. に準じて得ることができる。得られた化合物(10)のヒドロキシ基を保護して化合物(11)とした後、酸化して化合物(12)とする。更に化合物(12)のヒドロキシ保護基を脱離させることにより化合物(1a)が得られる。
本発明において、治療は予防を含む。糖尿病のような慢性疾患の患者においては、病態が継続している。したがって、治療目的として投与された薬剤の効果は、投与前から継続している病態に対しては治療効果を与える。同時に、投与の後に生じる病態に対しては予防的に作用する。すなわち本発明は、前記一般式(1)で表されるシクロヘキセノン長鎖アルコール化合物を有効成分として含有する、感覚障害の予防および治療剤を提供する。あるいは本発明は、前記一般式(1)で表されるシクロヘキセノン長鎖アルコール化合物を投与する工程を含む、感覚障害の予防および治療方法に関する。
本発明における異常な感覚障害には、原因が明らかでない感覚障害、並びに病的な原因による感覚障害が含まれる。一般に、疼痛は、体性痛、内臓痛、神経痛の3種類に分類される。体性痛と内臓痛は、感覚神経終末の受容体刺激に対し生体の疼痛メカニズムが機能して生じる「生理的な」侵害性疼痛である。これに対して神経痛は、神経障害が基盤となって生じる「異常な痛み」である。したがって神経痛は、本発明における異常な感覚障害に含まれる。
内毒素あるいは外毒素を産生する細菌等による感染症(ジフテリア等);
自己免疫反応(ギラン‐バレー症候群など);
有毒物質(重金属など);
一酸化炭素;
フェニトイン;
抗生物質(クロラムフェニコール、ニトロフラントイン、スルホンアミドなど);
化学療法薬(ビンブラスチンやビンクリスチンなど);
鎮静薬(バルビタールやヘキソバルビタールなど);
癌(多発性骨髄腫など)など
糖尿病;
アルコールの過剰摂取;
栄養素の欠乏(ビタミンB等の欠乏);
悪性貧血(ビタミンB12の欠乏による);
甲状腺機能低下;
肝不全;
腎不全;
癌;
ビタミンB6(ピリドキシン)の過剰摂取
特に、糖尿病性の多発神経障害においては遠位性多発神経障害が現れる。痛みは機械的刺激や温度変化によって増悪する。また、温度感覚と痛覚が失われるため、外的刺激に鈍感となり、火傷、皮膚の圧迫や外傷による潰瘍、シャルコー関節などを引き起こす。また、多発神経障害には遺伝性のものもある(福島雅典 総監修、メルクマニュアル医学情報 家庭版、日本BP社、pp.343-345(1999))。
実施例1:神経損傷モデルにおける鎮痛作用
実施例2:神経損傷モデルにおける損傷予防作用
実施例3:神経鈍麻モデルにおける改善作用
これらの事実は、前記式(1)を有する化合物が、幅広い神経障害に対して、予防、あるいは治療効果を有することを裏付けている。
更に実施例3では、糖尿病発症モデル作成と共に化合物24の投与を開始し、一定の化学的刺激に起因する痛みを評価している。この結果は、多発神経障害に対する予防効果を裏付けている。
本化合物は神経突起を伸展させるあるいは神経幹細胞を神経細胞へと分化誘導する作用が見出されているため、直接神経に作用して感覚障害を根治させる事が期待できる。
なお本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)ベンゼンスルフィニック酸ナトリウム10.25gをシクロヘキセノン5ml と水30ml の溶液に加えた。この溶液に1N塩酸60ml を滴下した。室温で24時間撹拌後、析出晶をろ過し、水、イソプロパノール、冷エーテルで洗浄した。イソプロパノールで再結晶し、白色結晶の3−(フェニルスルホニル)−シクロヘキサン−1−オンを5.74g(融点83〜85℃)を得た。(収率97%)
製造例2:3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−シクロヘキセノン)(融点34〜35℃)。
製造例3:3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−シクロヘキセノン)(融点35〜36℃)。
製造例4:3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−シクロヘキセノン)(融点42〜43℃)。
製造例5:3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−シクロヘキセノン)(融点44〜45℃)。
(1)N,N−ジイソプロピルアミン7ml の20mlTHF溶液に−78℃にて、1.4Mのn−ブチルリチウム液35.4ml を滴下した。溶液を0℃で30分撹拌した。4−メチルシクロヘキサン−1−オン4ml の10mlTHF液に−78℃にて、先のLDA(lithium diisopropylamide)溶液を滴下した。−78℃で1時間撹拌後、トリメチルシリルクロライド6.5ml を滴下した。室温で1時間撹拌後、溶液を炭酸水素ナトリウム水に注ぎ、エーテルで抽出した。有機相を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去後、減圧蒸留によって精製し、4−メチル−1−(トリメチルシリルオキシ)−1−シクロヘキセン(薄層クロマトグラフィー/TLC:(ヘキサン-AcOEt:8-2)Rf=0.8 )を5.83gを得た。(収率:96%)
製造例7:3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.21)。
製造例8:3−(12−ヒドロキシドデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.22)。
製造例9:3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.25)。
製造例10:3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.3)。
(1) ベンゼンスルフィニック酸ナトリウム5.98gを4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン3ml と水30ml の溶液に加えた。この溶液に1N塩酸40ml を滴下した。室温で24時間撹拌後、析出晶をろ過し、水、イソプロパノール、冷エーテルで洗浄した。イソプロパノールで再結晶し、白色結晶の4,4−ジメチル−3−(フェニルスルホニル)−シクロヘキサン−1−オン(融点84〜86℃)を得た。(収率89%)
製造例12:3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.25)。
製造例13:3−(12−ヒドロキシドデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.27)。
製造例14:3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.3)。
製造例15:3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.3)。
(1)ベンゼンスルフィニック酸ナトリウム2.9gを2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン1.5gと水8ml の溶液に加える。この溶液に1N塩酸16ml を滴下する。室温で24時間撹拌後、析出晶をろ過し、水、イソプロパノール、冷エーテルで洗浄する。イソプロパノールで再結晶し、白色結晶の2−メチル−3−(フェニルスルホニル)−シクロヘキサン−1−オン(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.25 )を得る。(収率93%)
製造例17:3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.24)。
製造例18:3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.26)。
製造例19:3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.28)。
製造例20:3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.3)。
(1)1−フェニルスルホニルメチル−2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン1g及びトリフェニルメタン4mg を含む乾燥THF(8ml )の溶液にアルゴンガス雰囲気下−78℃でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.4M)4ml を加えた。10分間攪拌後、室温で攪拌しヘキサメチルリン酸トリアミド1.5mlを加えた。この温度で1時間30分後混合物を−78℃に冷却し、11−ブロモウンデカノール439mgをゆっくり加えた。混合物を−20℃で3時間攪拌し、飽和アンモニウムクロリド溶液40ml に加えた。得られた溶液をエーテルで抽出し、有機相を食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒留去した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、白色固体として1−(12−ヒドロキシドデシル−1−フェニルスルホニル)−2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン(TLC:(ヘキサン-AcOEt:6-4)Rf=0.43 )を622mg得た。
製造例22:3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:7-3)Rf=0.2)。
製造例23:3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:7-3)Rf=0.25)。
製造例24:3−(15−ヒドロキシペンタデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(15−ヒドロキシペンタデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:7-3)Rf=0.29)。
製造例25:3−(16−ヒドロキシヘキサデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(16−ヒドロキシヘキサデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン)(TLC:(ヘキサン-AcOEt:7-3)Rf=0.26)。
[試験方法]
痛覚過敏モデル動物には、部分的神経損傷モデルである坐骨神経絞扼モデルラット(Bennettモデルラット)を用いた。すなわち、4週齢のSpraugue-Dawley系雄性ラット(日本SLC)を1週間恒温恒湿下で飼育した後、ペントバルビタール (50mg/kg) 麻酔下に左後肢の坐骨神経を組織から剥離し、ピンセットで持ち上げることにより軸索部分を軽く引き延ばした。次に図1に示すように、剥離した坐骨神経軸索の約1cmの長さを等間隔に4ヶ所、吸収性合成縫合糸を用いて緩く結紮して神経損傷足を作製した。なお、右の後肢は無処置で放置し正常足として扱った。術後1週間は毎日手術部をイソジン消毒し感染防止した。
被検物質を24mg/kgおよび40mg/kgを1日一回1週間連続投与した群では、神経損傷足の疼痛閾値は有意に上昇した。対照群においては疼痛閾値に有意な変化は認められなかった。(図2)。また,正常足では,神経損傷足の坐骨神経結紮手術による疼痛閾値の低下は認められなかった。さらに投与期間を経過しても、被検物質投与群・対照群共に疼痛閾値に有意な変化はみられなかった。
[試験方法]
痛覚過敏モデル動物には、部分的神経損傷モデルである坐骨神経絞扼モデルラット(Bennettモデルラット)を用いた。すなわち4週齢のSpraugue-Dawley系雄性ラット(日本SLC)を1週間恒温恒湿下で飼育した後、ペントバルビタール (50mg/kg) 麻酔下に左後肢の坐骨神経を組織から剥離し、ピンセットで持ち上げることにより軸索部分を軽く引き延ばした。次に図1に示すように、剥離した坐骨神経軸索の約1cmの長さを等間隔に4ヶ所、吸収性合成縫合糸を用いて緩く結紮して神経損傷足を作製した。なお、右の後肢は無処置で放置し正常足として扱った。術後1週間は毎日手術部をイソジン消毒し感染防止した。
あらかじめ、各個体の神経損傷足(手術側)および正常足(無処置側)について鎮痛検定を行った後にBennettの手術を行った。さらに手術当日より,被検物質を1日一回8mg/kgを1週間連続で腹腔内投与した。対照群には被検物質の溶媒(Vehicle)を同期間投与した。投与開始1週間後にも、各個体の神経損傷足(手術側)および正常足(無処置側)について鎮痛検定を行った。
対照群では、Bennettの手術により疼痛閾値が有意に低下した。被検物質8mg/kgを投与した群においてはBennettの手術後も疼痛閾値に有意な変化を認めなかった(図3)。また,正常足では,神経損傷足の坐骨神経結紮手術による疼痛閾値の低下は認められなかった。さらに投与期間を経過しても、被検物質投与群・対照群共に疼痛閾値に有意な変化はみられなかった。
[試験方法]
4週齢のddY系雄性マウスにストレプトゾトシン(以降、STZともいう)を1日一回200mg/kgを1週間連続で尾静注した。STZ投与より24時間は飲用水の代わりに10%ブドウ糖溶液を自由摂取させ、以降は蒸留水を自由摂取させた。 被検物質としては、製造例24にて合成した化合物24を用いた。STZ投与開始と共に、被検物質投与群には被検物質を1日一回8mg/kg、24mg/kgおよび40mg/kgを1週間連続で腹腔内投与した。対照群には被検物質の溶媒(Vehicle)を同期間投与した。血糖値は、尾静脈血を血糖値測定器(デキスターZII:バイエル メディカル株式会社)にて測定した。実験には血糖値が400mg/dL以上になった個体を用いた。STZ投与一週間後、1%ホルムアルデヒド溶液20μLをマウスの左後肢の足蹠に皮下注射した。投与後5分間ごとのlicking(左後肢の足蹠をなめる)およびbiting(左後肢の足蹠を噛む)行動の合計時間を60分まで計測した。
1%ホルムアルデヒド溶液をマウスの足蹠に皮下注射を行なうと,投与後0-5分および15-25分をピークとする二相性の疼痛反応が認められた。STZ投与後1週間では第2相の疼痛反応が抑制され感覚鈍麻を呈した。被検物質をSTZ投与から一週間腹腔内投与したところ,その第2相の鈍麻は改善された(図4)。被検物質は神経突起伸展作用を有していることから神経線維の修復により感覚鈍麻を改善した可能性が考えられる。
Claims (16)
- R1がメチル基であり、Xが炭素数10〜28の直鎖状のアルキレン基である、請求項1に記載の治療及び/又は予防剤。
- R2がメチル基である、請求項2に記載の治療及び/又は予防剤。
- R3がメチル基である、請求項2または3に記載の治療及び/又は予防剤。
- R1およびR2が水素原子である、請求項1に記載の治療及び/又は予防剤。
- シクロヘキセノン長鎖アルコール化合物が、下記の化合物からなる群から選択されたいずれかの化合物である、請求項1に記載の治療及び/又は予防剤;
3−(10−ヒドロキシデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(10−ヒドロキシデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(10−ヒドロキシデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(10−ヒドロキシデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4−メチル−2−シクロヘキセノン);
4,4−ジメチル−3−(10−ヒドロキシデシル)−2−シクロヘキセン−1−オン(4,4−ジメチル−3−(10−ヒドロキシデシル)−2−シクロヘキセノン);
3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−4,4−ジメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(10−ヒドロキシデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(10−ヒドロキシデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(11−ヒドロキシウンデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(12−ヒドロキシドデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2−メチル−2−シクロヘキセノン);
3−(12−ヒドロキシドデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3-(12-ヒドロキシドデシル)−2,4,4−トリメチル-2-シクロヘキセノン)
3−(13−ヒドロキシトリデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(13−ヒドロキシドデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(14−ヒドロキシテトラデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン);
3−(15−ヒドロキシペンタデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(15−ヒドロキシペンタデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン)、および
3−(16−ヒドロキシヘキサデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン(3−(16−ヒドロキシヘキサデシル)−2,4,4−トリメチル−2−シクロヘキセノン)。 - 感覚障害が慢性難治性疼痛である請求項1記載の治療及び/又は予防剤。
- 感覚障害が神経因性疼痛である請求項1記載の治療及び/又は予防剤。
- 感覚障害が神経損傷による疼痛閾値低下である請求項1記載の治療及び/又は予防剤。
- 感覚障害が神経損傷による知覚鈍麻である請求項1記載の治療及び/又は予防剤。
- 感覚障害が多発性神経障害による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である請求項1記載の治療及び/又は予防剤。
- 多発性神経障害が慢性の多発性神経障害による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である請求項11記載の治療及び/又は予防剤。
- 感覚障害が糖尿病による知覚鈍麻、若しくは知覚過敏である請求項1記載の治療及び/又は予防剤。
- 感覚障害が単神経障害である請求項1に記載の治療及び/又は予防剤。
- 単神経障害が圧迫性ニューロパチーである請求項14に記載の治療及び/又は予防剤。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005010858 | 2005-01-18 | ||
| JP2005010858 | 2005-01-18 | ||
| PCT/JP2006/300597 WO2006077853A1 (ja) | 2005-01-18 | 2006-01-18 | 感覚障害治療剤 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2006077853A1 true JPWO2006077853A1 (ja) | 2008-06-19 |
Family
ID=36692242
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006553911A Pending JPWO2006077853A1 (ja) | 2005-01-18 | 2006-01-18 | 感覚障害治療剤 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20090069442A1 (ja) |
| EP (2) | EP2196200A1 (ja) |
| JP (1) | JPWO2006077853A1 (ja) |
| KR (1) | KR20070104909A (ja) |
| CN (1) | CN101180041B (ja) |
| CA (1) | CA2595208C (ja) |
| DE (1) | DE602006014799D1 (ja) |
| ES (1) | ES2345216T3 (ja) |
| WO (1) | WO2006077853A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006126295A1 (ja) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Meiji Dairies Corporation | 糖尿病性血管障害および呼吸障害予防および/または治療剤 |
| EP2174661B1 (en) | 2007-06-29 | 2012-12-19 | National University Corporation Nagoya University | Agent for improving neuropathic pain |
| US20170035705A1 (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Detrusor hyperactivity with impaired contractility ameliorating agent |
| JP2022013721A (ja) * | 2020-07-03 | 2022-01-18 | 大鵬薬品工業株式会社 | 排尿症状治療剤 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999008987A1 (en) * | 1997-08-13 | 1999-02-25 | Meiji Milk Products Co., Ltd. | Cyclohexenone long-chain alcohol and medicament containing same |
| JP2000297034A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-10-24 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 神経変性疾患の予防又は治療薬 |
| JP2002241270A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 糖尿病合併症治療剤 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6663899B2 (en) * | 1997-06-13 | 2003-12-16 | Genentech, Inc. | Controlled release microencapsulated NGF formulation |
| JP4354585B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2009-10-28 | 明治乳業株式会社 | シクロヘキセノール誘導体及びこれを含有する医薬 |
| JP4490536B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2010-06-30 | 明治乳業株式会社 | 脳血管障害に基づく疾患の予防又は治療薬 |
| JP2002068973A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-03-08 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 幹細胞分化誘導促進剤 |
| JP3836684B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2006-10-25 | 明治乳業株式会社 | 排尿障害治療剤 |
| WO2006126295A1 (ja) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | Meiji Dairies Corporation | 糖尿病性血管障害および呼吸障害予防および/または治療剤 |
-
2006
- 2006-01-18 EP EP10003490A patent/EP2196200A1/en not_active Withdrawn
- 2006-01-18 EP EP06711866A patent/EP1839653B9/en active Active
- 2006-01-18 KR KR1020077018534A patent/KR20070104909A/ko not_active Ceased
- 2006-01-18 CA CA2595208A patent/CA2595208C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-18 ES ES06711866T patent/ES2345216T3/es active Active
- 2006-01-18 DE DE602006014799T patent/DE602006014799D1/de active Active
- 2006-01-18 JP JP2006553911A patent/JPWO2006077853A1/ja active Pending
- 2006-01-18 CN CN2006800088196A patent/CN101180041B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-18 US US11/814,008 patent/US20090069442A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-18 WO PCT/JP2006/300597 patent/WO2006077853A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999008987A1 (en) * | 1997-08-13 | 1999-02-25 | Meiji Milk Products Co., Ltd. | Cyclohexenone long-chain alcohol and medicament containing same |
| JP2000297034A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-10-24 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 神経変性疾患の予防又は治療薬 |
| JP2002241270A (ja) * | 2001-02-19 | 2002-08-28 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 糖尿病合併症治療剤 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20090069442A1 (en) | 2009-03-12 |
| ES2345216T3 (es) | 2010-09-17 |
| CN101180041B (zh) | 2011-04-13 |
| CA2595208C (en) | 2013-04-23 |
| KR20070104909A (ko) | 2007-10-29 |
| EP1839653A4 (en) | 2008-09-10 |
| CA2595208A1 (en) | 2006-07-27 |
| WO2006077853A1 (ja) | 2006-07-27 |
| EP1839653B9 (en) | 2010-12-22 |
| DE602006014799D1 (de) | 2010-07-22 |
| EP2196200A1 (en) | 2010-06-16 |
| CN101180041A (zh) | 2008-05-14 |
| EP1839653B1 (en) | 2010-06-09 |
| EP1839653A1 (en) | 2007-10-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10238620B2 (en) | Methods of using low-dose doxepin for the improvement of sleep | |
| EP2922534B1 (en) | Methods and compositions for treating neurodegenerative diseases | |
| US20090042971A1 (en) | Method of using low-dose doxepin for the improvement of sleep | |
| US20090042972A1 (en) | Methods of using low-dose doxepin for the improvement of sleep | |
| AU703863B2 (en) | Use of aromatic halides for treating mammalian cell proliferation | |
| JP2001515058A5 (ja) | ||
| JPWO2006077853A1 (ja) | 感覚障害治療剤 | |
| JP4469441B2 (ja) | 神経変性疾患の予防又は治療薬 | |
| HK1112201A (en) | Therapeutic agent for sensory abnormality | |
| WO1990011080A1 (fr) | Medicament ameliorant les fonctions cerebrales | |
| JPH03209377A (ja) | Nmda遮断薬剤組成物 | |
| JP4986505B2 (ja) | 糖尿病性血管障害および呼吸障害予防および/または治療剤 | |
| CA2609595C (en) | Preventive and/or therapeutic agents for diabetic vascular disorders and respiratory disorders | |
| CH644361A5 (fr) | Arylthio-3 hydroxy-4 pyrrolidines 1-substituees et leurs derives. | |
| HK1108842B (en) | Thiazolopyrimidines for use in therapy |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120105 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120713 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120718 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120713 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121018 |