[go: up one dir, main page]

JPWO2006077901A1 - Ctgf発現阻害剤 - Google Patents

Ctgf発現阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006077901A1
JPWO2006077901A1 JP2006553940A JP2006553940A JPWO2006077901A1 JP WO2006077901 A1 JPWO2006077901 A1 JP WO2006077901A1 JP 2006553940 A JP2006553940 A JP 2006553940A JP 2006553940 A JP2006553940 A JP 2006553940A JP WO2006077901 A1 JPWO2006077901 A1 JP WO2006077901A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
hydrogen
halogen
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006553940A
Other languages
English (en)
Inventor
瀬野 薫
薫 瀬野
俊宏 篠崎
俊宏 篠崎
聰 畑
聰 畑
山田 勇
勇 山田
佐藤 浩樹
浩樹 佐藤
美佳世 林
美佳世 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPWO2006077901A1 publication Critical patent/JPWO2006077901A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C305/00Esters of sulfuric acids
    • C07C305/22Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C305/24Esters of sulfuric acids having oxygen atoms of sulfate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of non-condensed six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/64Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/76Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/04Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/38Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atom of at least one amino group being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfones
    • C07C317/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/54Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/18Ethylenedioxybenzenes, not substituted on the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/58Radicals substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

式I:(式中、Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO2−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、R1〜R9はそれぞれ独立して水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ等で示される基である)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するCTGF発現阻害剤。

Description

本発明は、結合組織成長因子(connective tissue growth factor;以下、CTGFという。)産生抑制作用を有する化合物及びそれを含有する医薬組成物に関する。
臓器線維化において重要なサイトカインとしてtransforming growth factor-β(TGF−β)が知られている。腎においては、腎線維化を伴う動物モデルやヒト腎生検組織おいてTGF−βの発現亢進が報告されており、さらに実験モデルでは、TGF−βの作用を中和することで腎間質線維化が抑制されることが確認されている。また、TGF−βの重要性は腎のみならず、皮膚、肝、肺、心臓等各臓器で報告されている。
しかし、TGF−βは線維化のみでなく抗炎症・免疫抑制等多様な作用を示すため、TGF−β1ノックアウトマウスは生後まもなく著名な炎症を伴って多臓器不全のために死亡する。従って、長期間にわたるTGF−βの抑制を臨床応用するのは困難である。そのため、より線維化に特異的なサイトカインの抑制が臨床上好ましいと考えられている。
近年、CTGFがTGF−βの下流の遺伝子として同定された。CTGFはヒト臍静脈血管内皮細胞由来の349個のアミノ酸残基からなる38kDaのタンパク質である。その後の報告では血管内皮細胞以外に線維芽細胞でも誘導されることが確認され、臓器線維症における役割が検討されている。
CTGFはTGF−βにより誘導され、I型コラーゲン、フィブロネクチン等の細胞外基質の産生以外に、細胞増殖、走化性亢進、アポトーシス誘導、血管新生促進等の生理活性を持っていることが知られている。また、ブレオマイシンによるマウスの肺線維症モデルのほか、ヒトにおいても汎発性及び限局性皮膚硬化症やケロイド、動脈粥状硬化症、胆道閉鎖症等において、CTGFが高いレベルで発現していることが知られている。以上のことから、CTGFは組織の線維化により特異的に重要な役割を果たしていると考えられている。すなわち、線維芽細胞、メサンギウム細胞及び上皮細胞において、TGF−βがCTGF産生を誘導し、さらにCTGFがコラーゲン、フィブロネクチンの産生を増強させ、線維化を促進させていると考えられている。
従って、臓器線維症の治療において、CTGFは、より特異的な治療ターゲットとして注目されている(非特許文献1及び2参照)。
本発明化合物はベンズアニリド誘導体であるが、ベンズアニリド誘導体としては、以下のものが知られている。
例えば、非特許文献3には、本発明化合物のR及びRが一緒になって隣接する炭素原子と環を形成しているベンズアニリド誘導体が開示されている。非特許文献4には、本発明化合物のYがカルボアミドであるベンズアニリド誘導体が開示されている。特許文献1には、本発明化合物のYがヒドラゾ基であるベンズアニリド誘導体が開示されている。特許文献2には、本発明化合物のRがヒドロキシであり、R及びRが共に水素であるベンズアニリド誘導体が開示されている。また、特許文献3には、ベンズアニリド誘導体が、糖尿病治療薬として使用可能であることが開示されている。
しかし、上記の文献には、これらの化合物がCTGF発現阻害作用を有することは開示も示唆もされていない。
特開2003−34671号公報 特開平8−143525号公報 国際公開第03/103648号パンフレット 医学のあゆみ Vol. 190, No. 1 1999.7.3 医学のあゆみ Vol. 201, No. 12 2002.6.22 Anal. Chem. 1994, 66, 1347-1353 Journal of Magnetic resonance 72, 316-320 (1988)
CTGF発現阻害作用を有する化合物、その製薬上許容される塩、それらの溶媒和物及びそれらを含有する医薬組成物を提供する。
本発明者らは、CTGF発現阻害作用を有する化合物を見出し、以下の発明を完成した。
(1)式I:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO2−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基又はヘテロアリールである。)で示される基であり、又は
及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
は水素、カルバモイル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、置換されていてもよいアルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、
式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又は水素である。)で示される基又は
式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−S−Z−、−C(=O)−、−SO−Z−、−SO−Z−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−C(=O)NR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基であり、
、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール又は非芳香族ヘテロ環式基である。)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するCTGF発現阻害剤。
特に、以下の態様が好ましい。
(2)式:
Figure 2006077901
で示される基が、式:
Figure 2006077901
で示される基である、(1)記載のCTGF発現阻害剤。
(3)Rが水素、置換されていてもよいアルキル又はハロゲンであり、
が水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は非芳香族ヘテロ環式基であり、
が水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
が水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである、(2)記載のCTGF発現阻害剤。
(4)Rが水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、
式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又は水素である。)で示される基又は
式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−S−Z−、−C(=O)−、−SO−Z−、−SO−Z−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−C(=O)NR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基である、(3)記載のCTGF発現阻害剤。
(5)Rが水素、ハロゲン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基である、(3)記載のCTGF発現阻害剤。
(6)式II:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアリールであり、又は
及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
は式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
は水素、カルバモイル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、
式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又は水素である。)で示される基又は
式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−S−Z−、−C(=O)−、−SO−Z−、−SO−Z−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−C(=O)NR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基であり、
は水素、アルキル又はハロゲンであり、
は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(7)Rがハロアルキルである、(6)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(8)Rが置換されたアリールである、(7)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(9)式II:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアリールであり、又は
及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
は式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されたアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、アルキル又はハロゲンであり、
は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(10)Rがハロゲンであり、Rがハロアルキルである、(9)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(11)式II:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアリールであり、又は
及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
は置換されたアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールであり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
は水素、カルバモイル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、
式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又は水素である。)で示される基又は
式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−S−Z−、−C(=O)−、−SO−Z−、−SO−Z−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−C(=O)NR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基であり、
は水素、アルキル又はハロゲンであり、
が水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである。ただし、R及びRのいずれか一方は水素でない。)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(12)Rがハロアルキルである、(11)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(13)式II:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基又はヘテロアリールである。)で示される基であり、又は
及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
は置換されたアリールであり、
は水素、アルキル又はハロゲンであり、
は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(14)R又はRのいずれかがハロアルキル又はハロアルコキシである、(13)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(15)Rがハロゲンである、(14)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(16)Rが置換されていてもよいアルキルである、(14)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(17)Rがハロゲン又は置換されたアリールである、(14)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(18)式II:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
はハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基又はヘテロアリールである。)で示される基であり、又は
及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、
は水素、アルキル又はハロゲンであり、
は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
はハロゲン又はハロアルキルであり、
は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(19)Rがハロゲンである、(18)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(20)式II:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は、水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアリールであり、又は
及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、
は水素、アルキル又はハロゲンであり、
は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
はハロゲン又はハロアルキルであり、
は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(21)Rがアルキルである、(20)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(22)Rがハロゲンである、(21)記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(23)式II:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
はハロゲンであり、
は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
は式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−C(=O)−、−NHSO−、−NHC(=O)−、−CH(OH)−又は−NR−であり、R5’’は置換されたアリールであり、Rは水素又はアルキルである。)で示される基であり、
は水素、アルキル又はハロゲンであり、
はハロアルキル又はハロアルコキシであり、
は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(24)式II:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシであり、
は水素であり、
は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基である。)であり、
は水素であり、
は水素であり、
はハロゲン、アリール又は置換基を有していてもよいヘテロアリールであり、
は水素であり、
は水素であり、
はハロアルキルであり、
は水素である。)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(25)式II:
Figure 2006077901
(式中、
Yは式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリールである。)で示される基であり、
は水素であり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、置換されていてもよいカルバモイル又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキルである。)であり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、置換されていてもよいアリール又は非芳香族へテロ環式基であり、
は水素であり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、
は水素、置換されていてもよいアルキル又はハロゲンであり、
は水素、ハロゲン又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、
は水素、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシであり、
は水素である。)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(26)Rが2,4−ジハロゲノフェニルである(13)〜(17)のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(27)R
式:
Figure 2006077901
で示される基である(13)〜(19)、(24)、(26)のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(28)(6)〜(27)のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。
(29)R
式:
Figure 2006077901
で示される基である、(1)記載のCTGF阻害剤。
本発明化合物は、CTGF発現阻害作用を有する。従って、本発明化合物を含有する医薬組成物は、CTGFの過剰産生により引き起こされる疾患の治療において有用である。
本発明の化合物は、
式I:
Figure 2006077901
(式中、
Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基又はヘテロアリールである。)で示される基であり、又は
及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
は水素、カルバモイル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、
式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又は水素である。)で示される基又は
式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−S−Z−、−C(=O)−、−SO−Z−、−SO−Z−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−C(=O)NR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基であり、
、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール又は非芳香族ヘテロ環式基である。)で示される化合物である。
Y、R〜Rについて、以下の置換基が好ましい。
Yとしては、ヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又はアルキルである。)が好ましい。
としては、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、アルコキシ、ハロゲンが好ましい。
としては、水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、アルキル、置換されていてもよいアリール、式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基又はヘテロアリールである。)で示される基が好ましい。
としては、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、式:−C≡C−R3’(式中、R3’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールである。)で示される基が好ましい。
としては、水素、ハロゲン、アルキルが好ましい。
としては、水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基、式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−C(=O)−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、ヘテロアリールであり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合である。)で示される基が好ましい。
としては、水素、置換されていてもよいアルキルが好ましい。
としては、水素、置換されていてもよいアルキル、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシが好ましい。
としては、水素、置換されていてもよいアルキル、ハロゲン、アルコキシが好ましい。
としては、水素が好ましい。
式(II)で示される化合物の中で、特に好ましい態様は、以下の通りである。
式II:
Figure 2006077901
1)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、R、Rが水素、Rが式:−C≡C−R3’(式中、R3’は置換されていてもよいアリールである。)で示される基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表1〜3に記載の化合物等が挙げられる。
2)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rが式:−C≡C−R3’(式中、R3’は置換されていてもよいアリールである。)で示される基、Rがハロゲン、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表4に記載の化合物等が挙げられる。
3)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rが式:−C≡C−R3’(式中、R3’は置換されていてもよいアリールである。)で示される基、Rがハロゲン、アルコキシ又は置換されていてもよいアリール、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表4、5に記載の化合物等が挙げられる。
4)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが式:−X’−R5’(X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表6に記載の化合物等が挙げられる。
5)Yがヒドロキシ、Rがアルキル、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが式:−X’−R5’(X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表6に記載の化合物等が挙げられる。
6)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、Rが水素、Rが水素又は置換されていてもよいアリール、Rが置換されていてもよいアリール又はヘテロアリール、Rが水素又はハロゲン、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表7、8に記載の化合物等が挙げられる。
7)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rが置換されていてもよいアリール又はヘテロアリール、Rがハロゲン、Rがハロアルキルである化合物。
8)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもいいアリール、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表9、10に記載の化合物等が挙げられる。
9)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもいいアリール又はヘテロアリール、Rがハロアルコキシである化合物。例えば、表11〜13に記載の化合物等が挙げられる。
10)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール又はヘテロアリール、Rがハロアルコキシ又はハロアルキルである化合物。例えば、表14、15に記載の化合物等が挙げられる。
11)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン又は置換されていてもよいアリール、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表16に記載の化合物等が挙げられる。
12)Yがヒドロキシ、Rがアルキル、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが水素又はアルキル、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表17に記載の化合物等が挙げられる。
13)Yがヒドロキシ、Rがアルキル、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロアルコキシである化合物。例えば、表18に記載の化合物等が挙げられる。
14)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン又は置換されていてもよいアリール、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロアルコキシである化合物。例えば、表19、20に記載の化合物等が挙げられる。
15)Yがヒドロキシ、Rが水素、アルキル、アルコキシ、ニトロ、ハロゲン、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表21〜24に記載の化合物等が挙げられる。
16)Yがヒドロキシ、Rがアルキル、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロアルコキシである化合物。例えば、表25に記載の化合物等が挙げられる。
17)Yがヒドロキシ、Rが水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、Rが水素、ニトロ、アルコキシ、アルキル、シアノ、置換されていてもよいアミノ、Rが水素、ハロゲン、ニトロ、アルキル、アルコキシ、シアノ、Rが水素又はハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール、R、R、Rが水素、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表26〜28に記載の化合物等が挙げられる。
18)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表29、30に記載の化合物等が挙げられる。
19)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表31に記載の化合物等が挙げられる。
20)Yがヒドロキシ、Rがアルキル、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表32に記載の化合物等が挙げられる。
21)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、Rがハロゲンである化合物。例えば、表33に記載の化合物等が挙げられる。
22)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロゲン、アルキル、アルコキシである化合物。例えば、表34に記載の化合物等が挙げられる。
22)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロゲンである化合物。例えば、表34に記載の化合物等が挙げられる。
23)Yがヒドロキシ、Rが水素又はアルキル、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール、Rがニトロ又はハロゲンである化合物。例えば、表35、36に記載の化合物等が挙げられる。
24)Yがヒドロキシ、Rがアルキル、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロゲン又はハロアルキルである化合物。例えば、表37に記載の化合物等が挙げられる。
25)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、Rが水素、Rが水素又はハロゲン、Rが水素又はハロゲン、Rがアルコキシ又は式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−であり、R5’’は置換されていてもよいアリールであり、Zは単結合)で示される基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表38に記載の化合物等が挙げられる。
26)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−S−Z−、−SO−Z−、−SO−Z−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリールであり、Rはアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表39に記載の化合物等が挙げられる。
27)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rがアルコキシカルボニルアミノ又は式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−C(=O)−、−CR(OH)−又はNRC(=O)−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール又はヘテロアリールであり、Rは水素である。)で示される基、Rがハロアルキル又はハロアルコキシである化合物。例えば、表40〜43に記載の化合物等が挙げられる。
28)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−NRC(=O)−であり、R5’’は置換されていてもよいアリールであり、Rは水素である。)で示される基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表43に記載の化合物等が挙げられる。
29)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−NRC(=O)−又はNRSO−であり、R5’’は置換されていてもよいアリールであり、Rは水素である。)で示される基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表44に記載の化合物等が挙げられる。
30)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−NRC(=O)−又はNRSO−であり、R5’’は置換されていてもよいアリールであり、Rは水素である。)で示される基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表45に記載の化合物等が挙げられる。
31)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−SONR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリールであり、Rは水素である。)で示される基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表45に記載の化合物等が挙げられる。
32)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−SOO−であり、R5’’は置換されていてもよいアリールである。)で示される基である化合物。例えば、表45に記載の化合物等が挙げられる。
33)Yが式:−NH−SO−Y’(式中、Y’はアリール又はアルキルである。)で示される基、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが置換されていてもよいアリール又は非芳香族へテロ環式基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表46に記載の化合物等が挙げられる。
34)Yが式:−NH−SO−Y’(式中、Y’はアリール又はアルキルである。)で示される基、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rが水素又は置換されていてもよいアリール、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表47に記載の化合物等が挙げられる。
35)Yが式:−NH−SO−Y’(式中、Y’はアリールである。)で示される基、R、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rがハロゲン、Rがハロゲンである化合物。例えば、表47に記載の化合物等が挙げられる。
36)Yが式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリールである。)で示される基、R、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表48に記載の化合物等が挙げられる。
37)Yがヒドロキシ、R及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含む、置換されていてもよい5又は6員の環を形成しており、Rが水素又はハロゲン、R、R、R、Rが水素、Rが置換されていてもよいアリール、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表49に記載の化合物等が挙げられる。
38)Yがヒドロキシ、R及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含む、置換されていてもよい5又は6員の環を形成しており、Rが置換されていてもよいアリール、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表49に記載の化合物等が挙げられる。
39)Yがヒドロキシ、R、R、R、R、R、Rが水素、Rが式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキルオキシ、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基又はヘテロアリールである。)で示される基であり、Rが置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表50〜55に記載の化合物等が挙げられる。
40)Yがヒドロキシ、Rが式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル又は置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基である。)で示される基であり、Rがハロゲン、Rが水素又はハロゲン、R、R、R、Rが水素、Rが置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表56に記載の化合物等が挙げられる。
41)Yが式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリールである。)で示される基であり、R、R、R、R、R、Rが水素、Rが水素、ニトロ、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいカルバモイル又はアルコキシ、Rが水素、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ又は置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、Rがハロゲン、ハロアルキル又はハロアルコキシである化合物。例えば、表57及び58に記載の化合物等が挙げられる。
42)Yが式:−NH−SO−Y’(式中、Y’はアリールである。)で示される基であり、R、R、R、Rが水素、Rが水素、ニトロ又はハロゲン、R、R、R、Rが水素、ハロゲン又はハロアルキルである化合物。例えば、表59に記載の化合物等が挙げられる。
43)Yが式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換基されていてもよいアリールである。)で示される基であり、R、R、R、R、R、Rが水素、Rがハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアリール又は非芳香族へテロ環式基、Rが水素、置換されていてもよいアミノ、アルコキシ、ハロアルキル又は非芳香族へテロ環式基、Rがハロゲン又はハロアルキルである化合物。例えば、表60に記載の化合物等が挙げられる。
44)Yが式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換基されていてもよいアリールである。)で示される基であり、R、R、R、Rが水素、Rが水素、ハロゲン又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基である。)で示される基であり、Rが水素又はハロゲン、Rが水素又はハロアルキル、Rが水素、ハロゲン、非芳香族へテロ環式基、Rが水素又はハロゲンである化合物。例えば、表61に記載の化合物等が挙げられる。
45)Yがヒドロキシ、Rがハロゲン、Rが式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基である。)で示される基であり、R、R、R、R、Rが水素、Rが置換基されていてもよいアリール又は置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、Rがハロアルキルである化合物。例えば、表61に記載の化合物等が挙げられる。
本明細書で使用される用語を以下に説明する。
「アリール」とは、炭素数6〜14個の単環又は縮合の芳香族炭素環式基を意味する。例えば、フェニル、ナフチル、フェナントリル等が挙げられる。特に、フェニルが好ましい。
「アルキル」とは、炭素数1〜8個の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味する。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ぺンチル、イソぺンチル、ネオぺンチル、tert−ぺンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキル基であり、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等が挙げられる。
「アルコキシ」中のアルキル部分は、上記「アルキル」と同じ基を意味する。好ましいのは、炭素数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキルオキシ基であり、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシである。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素、沃素を意味する。
「アルケニル」とは、上記「アルキル」に1個又はそれ以上の二重結合を有する炭素数2〜8個の直鎖状又は分枝状のアルケニル基を意味する。例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1,3−ブタジエニル等が挙げられる。好ましくは、炭素数2〜4個の直鎖状のアルケニル基であり、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル等が挙げられる。
「アルキニル」とは、上記「アルキル」に1個又はそれ以上の三重結合を有する炭素数2〜8個の直鎖状又は分枝状のアルケニル基を意味する。例えば、エチニル、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ヘキセニル等が挙げられる。好ましくは、炭素数2〜4個の直鎖状のアルキニル基であり、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル等が挙げられる。上記「アルキニル」は、二重結合を鎖上に1個又はそれ以上、任意の位置に含んでいてもよい。
「隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい5又は6員の環」には、R及びRが置換しているベンゼン環と縮合している、ヘテロ原子を含んでいてもよい5又は6員の環を意味する。ここで、ヘテロ原子とは、窒素原子、硫黄原子、酸素原子を意味する。例えば、
Figure 2006077901
としては、
以下のものが挙げられる。
Figure 2006077901
「ヘテロアリール」とは、酸素原子、硫黄原子及び/又は窒素原子を環内に1〜4個含む5〜8員の芳香族ヘテロ環式基、又は5〜8員の芳香族ヘテロ環が1〜4個の5〜8員の芳香族炭素環若しくは他の5〜8員の芳香族ヘテロ環と縮合している芳香族ヘテロ環式基を意味し、置換可能な任意の位置に結合手を有することができる。なお、環中の炭素原子上、窒素原子上のいずれに結合手を有していてもよい。
例えば、フリル(例えば、フラン−2−イル、フラン−3−イル)、チエニル(例えば、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル)、ピロリル(例えば、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル)、イミダゾリル(例えば、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル)、ピラゾリル(例えば、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル)、トリアゾリル(例えば、1H−[1,2,4]トリアゾール−1−イル、4H−[1,2,4]トリアゾール−4−イル、1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)、テトラゾリル(例えば、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イル、1H−テトラゾール−5−イル、2H−テトラゾール−5−イル)、オキサゾリル(例えば、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル)、イソキサゾリル(例えば、イソキサゾール−3−イル、イソキサゾール−4−イル、イソキサゾール−5−イル)、チアゾリル(例えば、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル)、イソチアゾリル(例えば、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル)、ピリジル(例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル)、ピリダジニル(例えば、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル)、ピリミジニル(例えば、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル)、フラザニル(例えば、フラザン−3−イル)、ピラジニル(例えば、ピラジン−2−イル)、チアジアゾリル(例えば、[1,3,4]チアジアゾール-2-イル)、オキサジアゾリル(例えば、[1,3,4]-オキサジアゾール-2-イル)、ベンゾフリル(例えば、ベンゾ[b]フラン−2−イル、ベンゾ[b]フラン−3−イル、ベンゾ[b]フラン−4−イル、ベンゾ[b]フラン−5−イル、ベンゾ[b]フラン−6−イル、ベンゾ[b]フラン−7−イル)、ベンゾチエニル(例えば、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベンゾ[b]チオフェン−4−イル、ベンゾ[b]チオフェン−5−イル、ベンゾ[b]チオフェン−6−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル)、ベンズイミダゾリル(例えば、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンズイミダゾール−4−イル、ベンズイミダゾール−5−イル)、ベンゾチアゾリル(例えば、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−3−イル、ベンゾチアゾール−4−イル、ベンゾチアゾール−5−イル、ベンゾチアゾール−6−イル、ベンゾチアゾール−7−イル)、インドリル(例えば、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−4−イル、インドール−5−イル、インドール−6−イル、インドール−7−イル)、ジベンゾフリル、キノリル(例えば、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノリン−8−イル)、イソキノリル(例えば、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル、イソキノリン−8−イル)、シンノリル(例えば、シンノリン−3−イル、シンノリン−4−イル、シンノリン−5−イル、シンノリン−6−イル、シンノリン−7−イル、シンノリン−8−イル)、キナゾリル(例えば、キナゾリン−2−イル、キナゾリン−4−イル、キナゾリン−5−イル、キナゾリン−6−イル、キナゾリン−7−イル、キナゾリン−8−イル)、キノキサリル(例えば、キノキサリン−2−イル、キノキサリン−5−イル、キノキサリン−6−イル)、フタラジニル(例えば、フタラジン−1−イル、フタラジン−5−イル、フタラジン−6−イル)、プリル(例えば、プリン−2−イル、プリン−6−イル、プリン−7−イル、プリン−8−イル、プリン−9−イル)、プテリジニル、カルバゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル、ファナジニル、1,10−フェナントロリニル、イソインドリル、1H−インダゾリル又はインドリジニル(例えば、インドリジン-1-イル)等が挙げられる。特に、酸素原子、硫黄原子及び/又は窒素原子を環内に1〜2個含む5又は6員の芳香族ヘテロ環式基、又は該芳香族ヘテロ環がベンゼン環と縮合している芳香族ヘテロ環式基が好ましく、特に、フリル(例えば、フラン−2−イル、フラン−3−イル)、チエニル(例えば、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル)、ピロリル(例えば、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル)、ピリジル(例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル)、ピリミジニル(例えば、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル)、ベンゾフリル(例えば、ベンゾ[b]フラン−2−イル、ベンゾ[b]フラン−3−イル、ベンゾ[b]フラン−4−イル、ベンゾ[b]フラン−5−イル、ベンゾ[b]フラン−6−イル、ベンゾ[b]フラン−7−イル)、ベンゾチエニル(例えば、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−3−イル、ベンゾ[b]チオフェン−4−イル、ベンゾ[b]チオフェン−5−イル、ベンゾ[b]チオフェン−6−イル、ベンゾ[b]チオフェン−7−イル)が好ましい。
「非芳香族ヘテロ環式基」とは、酸素原子、硫黄原子及び/又は窒素原子を環内に1〜4個含む5〜8員の非芳香族ヘテロ環式基、又は5〜8員の非芳香族ヘテロ環が1〜4個の5〜8員の炭素環若しくは他の5〜8員のヘテロ環と縮合している非芳香族ヘテロ環式基を意味し、置換可能な任意の位置に結合手を有することができる。なお、環中の炭素原子上、窒素原子上のいずれに結合手を有していてもよい。「非芳香族複素環式基」は、非芳香族であれば、飽和であってもよく、不飽和であってもよい。例えば、パーハイドロアゼピノ、2-パーハイドロアゼピニル、3-パーハイドロアゼピニル、4-パーハイドロアゼピニル、パーハイドロアゾシノ、2-パーハイドロアゾシニル、3-パーハイドロアゾシニル、4-パーハイドロアゾシニル、5-パーハイドロアゾシニル、1,3-ジオキソラン-2-イル、1,3-ジオキソラン-4-イル、パーハイドロ-1,2-チアジン-2-イル、パーハイドロ-1,4-チアジン-4-イル、1-ピロリニル、2-ピロリニル、3-ピロリニル、ピロリジノ、2-ピロリジニル、3-ピロリジニル、1-イミダゾリニル、2-イミダゾリニル、4-イミダゾリニル、1-イミダゾリジニル、2-イミダゾリジニル、4-イミダゾリジニル、1-ピラゾリニル、3-ピラゾリニル、4-ピラゾリニル、1-ピラゾリジニル、3-ピラゾリジニル、4-ピラゾリジニル、ピペリジノ、2-ピペリジル、3-ピペリジル、4-ピペリジル、ピペラジノ、2-ピペラジニル、2-モルホリニル、3-モルホリニル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル、アジリジニル(例えば、アジリジン−1−イル、アジリジン−2−イル等)、ピペリジノ、ピペリジル(例えば、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジル等)、モルホリノ、モルホリニル(例えば、2−モルホリニル、3−モルホリニル等)、ピロリニル(例えば、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、4−ピロリニル、5−ピロリニル等)、ピロリジニル(例えば、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル等)、イミダゾリニル(例えば、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル等)、ピペラジノ、ピペラジニル(例えば、2−ピペラジニル等)、チオラニル(例えば、チオラン−2−イル、チオラン−3−イル等)、テトラヒドロフラニル(例えば、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル)、ジオキサニル(例えば、1,4−ジオキサン−2−イル等)、オキサチアニル(例えば、1,4−オキサチアン−2−イル、1,4−オキサチアン−3−イル等)、テトラヒドロピラニル(例えば、テトラヒドロピラン−2−イル、テトラヒドロピラン−3−イル、テトラヒドロピラン−4−イル等)等が挙げられる。特に、パーハイドロアゼピノ、パーハイドロアゾシノ、1,3-ジオキソラン-2-イル、パーハイドロ-1 ,2-チアジン-2-イル、パーハイドロ-1,4-チアジン-4-イル、ピロリジノ、ピペリジノ、2-ピペリジル、3-ピペリジル、4-ピペリジル、ピペラジノ、2-ピペラジニル、2-モルホリニル、3-モルホリニル、モルホリノが好ましい。好ましくは、5員又は6員の含窒素非芳香族ヘテロ環式基が挙げられ、ピペリジノ、ピペリジル(例えば、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジル等)、モルホリノ、モルホリニル(例えば、2−モルホリニル、3−モルホリニル等)、ピペリジノ、ピペリジル(例えば、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジル等)、モルホリノ、モルホリニル(例えば、2−モルホリニル、3−モルホリニル等)、ピロリニル(例えば、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、4−ピロリニル、5−ピロリニル等)、ピロリジニル(例えば、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル等)、イミダゾリニル(例えば、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル等)、ピペラジノ、ピペラジニル(例えば、2−ピペラジニル等)等が挙げられる。なお、非芳香族ヘテロ環式基も、上記ヘテロアリールの場合と同様、炭素原子上、窒素原子上のいずれに結合手を有していてもよい。
「アルキルチオ」のアルキル部分は、上記「アルキル」と同じ基を意味する。好ましいのは、炭素数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキルチオであり、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオである。
「アルキルスルフィニル」のアルキル部分は、上記「アルキル」と同じ基を意味する。好ましいのは、炭素数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキルスルフィニルであり、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、tert−ブチルスルフィニルである。
「アルキルスルホニル」のアルキル部分は、上記「アルキル」と同じ基を意味する。好ましいのは、炭素数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキルスルホニルであり、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルである。
「ハロアルキル」とは、上記「アルキル」の水素原子が1〜6個のハロゲンに置換された基を意味し、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル、トリクロロメチル、ジクロロメチル、2,2,2−トリクロロエチル、1,1−ジクロロエチル、3,3,3−トリクロロ−n−プロピル等が挙げられる。好ましくは、トルフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリクロロエチルである。
「ハロアルコキシ」とは、上記「アルコキシ」の水素原子が1〜6個のハロゲンに置換された基を意味し、例えば、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、3,3,3−トリフルオロ−n−プロポキシ、トリクロロメトキシ、ジクロロメトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、1,1−ジクロロエトキシ、3,3,3−トリクロロ−n−プロポキシ等が挙げられる。好ましくは、トルフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシである。
「アルキレン」とは、炭素数1〜8個の直鎖状又は分枝状のアルキレン基を意味する。例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、エチルエチレン、プロピレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルキル基であり、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、プロピレン等が挙げられる。
「アルコキシカルボニルアミノ」のアルキル部分は、上記「アルキル」と同じ基を意味する。好ましいのは、炭素数1〜4個の直鎖状又は分枝状のアルコキシが置換したカルボニルアミノ基である。
「置換されていてもよいアリール」の置換基としては、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキニル、アルコキシカルボニル、ニトロ、ニトロソ、アミノ、置換されていてもよいアミノ、アジド、アミジノ、グアニジノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアルキルチオ、シアノ、イソシアノ、メルカプト、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルキルスルホニル、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいスルファモイル、スルホアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、置換されていてもよいアリールカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドラジノ、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、置換されていてもよいアルキレンジオキシ、ヘテロ原子を介在してもよいアルキレン等が挙げられ、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアルキレンジオキシ、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、ホルミル、置換されていてもよいアルケニル、アルキルチオ、ヘテロ原子を介在してもよいアルキレン、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル等が好ましい。置換されていてもよいアルキレンジオキシ、ヘテロ原子を介在してもよいアルキレンは、アリール上の隣接する置換位置で置換しているのが好ましい。
「置換されていてもよいアリール」の置換基としては、特に、ハロゲン、シアノ、カルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ(例えば、ハロアルコキシ)、置換されていてもよいアルキル(例えば、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル)、アルキレンジオキシ、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ホルミル、置換されていてもよいアルケニル(例えば、アルコキシカルボニルアルケニル)、アルキルチオ、アルコキシカルボニルが好ましい。
の「置換されていてもよいアリール」の置換基としては、特に、置換されていてもよいアルコキシ(例えば、ハロアルコキシ)が好ましい。
の「置換されていてもよいアリール」の置換基としては、特に、置換されていてもよいアルコキシ(例えば、ハロアルコキシ)、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル(例えば、ハロアルキル)、シアノ、ヘテロアリール、アルキルチオ、ヒドロキシが好ましい。
’の「置換されていてもよいアリール」の置換基としては、特に、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキレンジオキシ、シアノが好ましい。これらの置換基で、モノ又はジ置換されていてもよい。
の「置換されていてもよいアリール」の置換基としては、特に、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ(例えば、ハロアルコキシ)、ヘテロアリール、アルキルチオ、置換されていてもよいアルキル(例えば、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル)、ホルミル、置換されてもてもよいアルケニル(例えば、アルコキシカルボニルアルケニル)、シアノ、カルバモイルが好ましい。
’の「置換されていてもよいアリール」の置換基としては、特に、置換されていてもよいアルキル(例えば、ハロアルキル)、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ(例えば、ハロアルコキシ、アルコキシアルコキシ)、アルキルチオ、アルコキシカルボニルが好ましい。
「シクロアルキル」は、炭素数3〜8の環状アルキル基であり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。好ましくは、炭素数3〜6の環状アルキル基であり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルが挙げられる。
「シクロアルケニル」は、上記「シクロアルキル」に1個又はそれ以上の二重結合を有する炭素数3〜8の環状アルケニル基であり、例えば、1−シクロプロペン−1イル、2−シクロプロペン−1−イル、1−シクロブテン−1−イル、2−シクロブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、1−シクロヘプテン−1−イル、2−シクロヘプテン−1−イル、3−シクロヘプテン−1−イル、4−シクロヘプテン−1−イル等が挙げられる。
「ヒドロキシアルキル」とは、上記「アルキル」の水素原子が1〜6個のヒドロキシに置換された基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル、ジヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、2−ヒドロキシ−n−プロピル、1−ヒドロキシ−n−プロピル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル等が挙げられる。好ましくは、ヒドロキシメチル、ジヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシ−n−プロピル、2−ヒドロキシ−n−プロピル、1−ヒドロキシ−n−プロピル、1−ヒドロキシ−1−メチルエチルである。
「置換されていてもよいアルキル」の置換基としては、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキニル、アルコキシカルボニル、ニトロ、ニトロソ、アミノ、置換されていてもよいアミノ、アジド、アミジノ、グアニジノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアルキルチオ、シアノ、イソシアノ、メルカプト、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルキルスルホニル、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいスルファモイル、スルホアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、置換されていてもよいアリールカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドラジノ、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基、置換されていてもよいアルキレンジオキシ、ヘテロ原子を介在してもよいアルキレン、−C(=O)−非芳香族へテロ環式基等が挙げられ、ハロゲン、置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルボキシ、シアノ等が好ましい。
「置換されていてもよいアミノ」の置換基は、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアルキル(例えば、アルコキシアルキル)、置換されていてもよいアリール、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ヘテロ原子が介在してもよいアルキレン等が挙げられる。アミノ上の置換基(例えば、−O−又は−S−が介在していてもよいアルキレン)は隣接する窒素原子と一緒になって環を形成してもよい。
「置換されていてもよいアルコキシ」の置換基は、上記「置換されていてもよいアルキル」の置換基と同じであり、特に、ハロゲン、アルコキシ、置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、シアノ等が好ましい。
「置換されていてもよいアルケニル」の置換基は、上記「置換されていてもよいアルキル」の置換基と同じであり、特に、アルコキシカルボニル、カルボキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ等が好ましい。
「置換されていてもよいアルキニル」の置換基としては、上記「置換されていてもよいアルキル」の置換基と同じであり、特に、ヒドロキシ、シアノ等が好ましい。
「置換されていてもよいカルバモイル」の置換基は、上記「置換されていてもよいアミノ」の置換基と同じであり、特に、置換されていてもよいアルキル、ヘテロ原子が介在していてもよいアルキレン等が好ましい。カルバモイル基のアミノ上の置換基(例えば、−O−又は−S−が介在していてもよいアルキレン)は隣接する窒素原子と一緒になって環を形成してもよい。
「R及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環」の置換基としては、上記「置換されていてもよいアリール」の置換基と同じであり、特に、アルキル、ハロゲン、シアノ等が好ましい。
「置換されていてもよいスルファモイル」の置換基は、上記「置換されていてもよいアミノ」の置換基と同じであり、特に、置換されていてもよいアルキル等が好ましい。
「置換されていてもよいヘテロアリール」の置換基は、上記「置換されていてもよいアリール」の置換基と同じであり、特に、ハロゲン、シアノ、カルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ(例えば、ハロアルコキシ)、置換されていてもよいアルキル(例えば、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アリールアルキル)、アルキレンジオキシ、ヘテロアリール、ヒドロキシ、ホルミル、置換されていてもよいアルケニル(例えば、アルコキシカルボニルアルケニル)、アルキルチオ、アルコキシカルボニルが好ましい。
「置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基」の置換基は、上記「置換されていてもよいアリール」の置換基及びオキソであり、特に、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、オキソ、アルキルスルホニル、カルバモイルが好ましい。
'の「置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基」の置換基としては、特に、オキソ、アルキルスルホニルが好ましい。
の「置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基」の置換基としては、特に、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、オキソ、アルキルスルホニル、カルバモイルが好ましい。
「置換されていてもよいアルキルチオ」の置換基は、上記「置換されていてもよいアルキル」の置換基と同じであり、特に、ハロゲン、アルコキシ等が挙げられる。
「アルキレンジオキシ」とは、炭素数1〜6個のアルキレンジオキシを意味し、好ましくは炭素数1〜3個のアルキレンジオキシであり、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、プロピレンジオキシ等が挙げられる。
「置換されていてもよいアルキレンジオキシ」の置換基としては、アルコキシ等が挙げられる。
「ヘテロ原子が介在してもよいアルキレン」とは、上記「アルキレン」にヘテロ原子(−NH−、−O−、−S−)が介在してもよい炭素数1〜6個のアルキレン基を意味し、例えば、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−CH−CH−NH−等を意味する。
例えば、「ヘテロ原子が介在してもよいアルキレン」で置換されたアリールとしては、以下のものが挙げられる。
Figure 2006077901
「アルキルカルボニル」、「アルキルカルボニルオキシ」のアルキル部分は、上記「アルキル」と同意義である。「アルコキシカルボニル」、「アルコキシカルボニルアルケニル」のアルコキシ部分は、上記「アルコキシ」と同意義である。「アルコキシカルボニルアルケニル」のアルケニル部分は、上記「アルケニル」と同意義である。「アリールスルホニル」のアリール部分は、上記「アリール」と同意義である。
本発明化合物の製造法について、以下に説明する。
サリチル酸アニリドを合成した後、薗頭反応でアセチレン誘導体を結合する方法については、以下に示すように行うことができる。
Figure 2006077901
(Rは任意の置換基、Xはハロゲン等、Aは保護基(例えば、メシル基)、Arは芳香環である。芳香環は置換されていてもよい。)
アミド化は通常の条件で行うことができる。例えば、サリチル酸誘導体とアニリン誘導体をクロロベンゼン、キシレン、1,4-ジオキサン等の溶媒に溶解し、PCl等を反応させることにより、アミド体を得ることができる。反応は、約50〜200℃、例えば、約150℃で行うことができる。
フェノール性水酸基を有するアミド体は、メタンスルホニルクロライドを反応させ、メシレート体にすることができる。溶媒としては、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ピリジン等を使用することができる。反応は、約0〜100℃、例えば、室温で行うことができる。本反応はトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、行うことができる。
次に、メシレート体とアセチレン体を薗頭反応に付し、所望により脱保護することにより、目的物を得ることができる。薗頭反応は、溶媒としてジメチルホルムアミド、トルエン、1,2-ジメトキシエタン等を使用して、反応温度0〜100℃、例えば、約50℃で行うことができる。本反応は、触媒量のPd(PPh)Cl、触媒量のCuI、約2当量のトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム等の存在下で行うことができる。アセチレン体は、約1.1〜1.8当量、例えば、約1.5当量、用いることができる。脱保護は、塩基性条件下で行うことができ、例えば、アルコール系の溶媒(例えば、メタノール、エタノール)に水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液を添加して行うことができる。
以下に、サリチルアニリドに鈴木反応を用いて芳香族ボロン酸を反応させる方法を説明する。
Figure 2006077901
(Xはハロゲン、Aは保護基(例えば、メシル基)、Rは任意の置換基、Arは芳香環を示す。芳香環は置換されていてもよい。)
アミド化工程、保護工程、脱保護工程は上記と同様に行うことができる。
アミド体からビフェニルアミド体を得るには、鈴木反応を用いることができる。すなわち、ヒドロキシ基を保護した後、ボロン酸誘導体をPdCl(dppf)、炭酸カリウムの存在下反応させ、ビフェニルアミド体を得ることができる。溶媒としては、ジメチルホルムアミド、トルエン、1,2-ジメトキシエタンを使用することができる。反応は、室温〜150℃、例えば、120℃で行うことができる。
以下に、サリチルアミド誘導体を合成した後、鈴木反応を利用してアニリン側に芳香環を導入する方法について、説明する。
Figure 2006077901
(R、Rは任意の置換基、Xはハロゲン等、Aは保護基(例えば、メシル基)、Arは芳香環である。芳香環は置換されていてもよい。)
アミド化工程、鈴木反応は、上記同様に行うことができる。
保護工程は、塩基の存在下、よう化メチルを用いて行うことができる。塩基としては、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム等を用いることができる。0〜100℃で行うことができ、例えば、室温で行うことができる。
メチルエーテル体の脱保護は、BBr、Me3SiI等を用いて行うことができる。溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン等を用い、0〜100℃で反応を行うことができる。例えば、室温で行うことができる。
なお、上記の反応スキームでは、先にサリチルアニリドを合成した後でビアリールを合成しているが、逆にビアリールアミン部分を先に合成した後でサリチルアニリドを合成することもできる。
サリチル酸の3位に置換基を有し、市販されていないカルボン酸は、下に示すようにして対応するフェノール誘導体にカルボニル化を行い合成することができる。
Figure 2006077901
(Rは任意の置換基であり、Aは保護基である。)
保護工程、カルボニル化工程、脱保護工程は、通常の条件で行うことができる。
また、ニトリル誘導体は、対応する臭素体又はトリフラート体にCuCNのような金属シアニドを作用させて合成することができる。
以下に、フェノールが保護されたサリチルアニリドにアルコキシドを反応させてエーテルを合成する方法を説明する。
Figure 2006077901
(Aは保護基、Rは任意の置換基(例えば、アルキル)である。)
ブロム体を触媒量のCuIの存在下、金属アルコラートのアルコール溶液に加えることにより、メチルエーテル体を得ることができる。金属アルコラートとしては、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、フェノキサイド等用いることができる。溶媒としては、ジメチルホルムアミド、アルコール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,4-ジオキサン等を用いることができる。反応は、約0〜150℃、例えば、約90℃で行うことができる。本反応に先立って、サリチル酸アニリドのフェノール性水酸基は保護しておくことが好ましい。その後、必要に応じて脱保護することができる。
以下に、フェノールが保護されたサリチルアニリドのボロン酸エステル酸クロリドを反応させてケトン体とし、最後にフェノールの保護基を除去する方法について説明する。
Figure 2006077901
(Aは保護基、Rは任意の置換基、Arは芳香環である。芳香環は置換されていてもよい。)
ボロン酸エステル誘導体は、ヨウ素体に、PdCl(dppf)、酢酸カリウムの存在下でビス(ピナコラート)ジボロンを反応させることにより、得ることができる。反応は、ジメチルスルホキシド等を用いて、約0〜150℃、例えば約80℃で行うことができる。
得られたボロン酸エステル誘導体に、PdCl(dppf)、炭酸カリウムの存在下で、酸クロリド誘導体を反応させ、所望により脱保護等を行い、目的物であるケトン誘導体を得ることができる。反応は、アセトン、トルエン等を用いて、約0〜150℃、例えば約100℃で行うことができる。
以下に、フェノール性水酸基が保護されたサリチルアニリドでアニリン部にニトロ基を持つ誘導体を適当な方法で還元することでアミンとし、これに芳香族カルボン酸を縮合させてアミド体とし、必要に応じて保護基を除去することで目的物を得る方法を説明する。
Figure 2006077901
(Aは保護基、Rは任意の置換基、Arは芳香環である。芳香環は置換されていてもよい。)
還元工程としては、接触還元等を用いることができる。例えば、アルコール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル等の溶媒を用い、5%パラジウム炭素、ラネーニッケル、酸化白金等を触媒に用い、水素気流下で行うことができる。
また、SnCl、鉄、亜鉛等の還元剤を使用して、還元工程を行うこともできる。この場合、アルコール等を溶媒として用い、0〜100℃、例えば、70℃で行うことができる。
このようにして得られたアニリン誘導体に、カルボン酸誘導体を反応させ、所望により脱保護を行い、目的物を得ることができる。例えば、カルボン酸誘導体として酸クロライドを用いて、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下で反応を行うことができる。溶媒としては、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム等を用いることができる。
以下に、サリチルアニリドのアニリン部に、上記の方法の場合とは逆向きのアミド結合を持つ化合物を合成する方法を説明する。出発原料としてカルボン酸の代わりにスルホン酸を用いれば、対応するスルホンアミド体も合成できる。
Figure 2006077901
(Y、R及びZはそれぞれ独立して任意の置換基である。)
アミド化は、サリチル酸誘導体にハロゲン化剤を反応させ、酸クロライドとした後、トリエチルアミン等の塩基の存在下で、アニリン誘導体を反応させることにより行うことができる。酸クロライドを合成する工程においては、溶媒として、塩化メチレン、トルエン、テトラヒドロフラン等を用いることができる。アニリン誘導体と酸クロライドの反応は、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ピリジン中等で行うことができ、また、有機溶媒と水の2層系でも行うことができる。その場合、塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等を用いることができる。
還元工程、縮合工程は、上記を同様に行うことができる。
以下に、o-ニトロ安息香酸誘導体からアントラニル酸アニリドを合成して、適当なスルホニルクロリドを反応させてスルホンアミドを合成する方法を説明する。
Figure 2006077901
(X、Y、Rは任意の置換基。)
縮合工程、還元工程は上記を同様に行うことができる。
スルホンアミド誘導体は、ピリジンを溶媒として用いて、アミン誘導体にベンゼンスルホニルクロリドを反応させることにより、得ることができる。反応は、0〜100℃、例えば室温で行うことができる。
本発明化合物には、各々の化合物の生成可能であり、製薬上許容される塩を包含する。「製薬上許容される塩」としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸又はリン酸等の無機酸の塩;パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸又はクエン酸等の有機酸の塩;アンモニウム、トリメチルアンモニウム又はトリエチルアンモニウム等の有機塩基の塩;ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属の塩;及びカルシウム又はマグネシウム等のアルカリ土類金属の塩等を挙げることができる。
本発明化合物はその溶媒和物を包含し、化合物(I)又は(II)に対し、任意の数の溶媒分子と配位していてもよい。好ましくは水和物である。
本発明化合物(I)又は(II)が不斉炭素原子を有する場合には、ラセミ体及び全ての立体異性体(ジアステレオマー、鏡像異性体等)を含む。また、本発明化合物(I)又は(II)が二重結合を有する場合には、二重結合の置換基配置につき、幾何異性体が存在するときはそのいずれをも含む。
本発明化合物は、CTGFが関連する疾患、例えば、CTGFの産生により引き起こされる疾患の治療又は予防に対して、使用することができる。特にCTGFが過剰に産生されることにより引き起こされる疾患の治療又は予防に使用するのが好ましく、例えば、手術もしくは放射線療法を含む急性もしくは反復性外傷から生ずる過度の瘢痕化;強皮症、ケロイド及び過形成性瘢痕を含む、腎臓、肺、肝臓、眼球、心臓及び皮膚等の臓器の線維症に用いることができる。
CTGFの異常な発現は、一般的な組織瘢痕化、皮膚の腫瘍様増殖、及び血管の持続的瘢痕化に伴ってみられ、それは血液運搬能の悪化、高血圧症、肥大等を導く。また、CTGFは血管内皮細胞増殖もしくは移動によって生ずる種々の疾患、例えば皮膚線維腫を含む癌、内皮細胞異常発現に関連する症状、乳癌線維形成性腫(desmosplasis)、血管脂肪腫、及び血管平滑筋腫にも関連する。その他の関連する症状としては、アテローム性動脈硬化症及び全身性硬化症(アテローム硬化性斑、炎症性腸疾患、クローン病、新脈管形成及び動脈硬化に中心的な役割を果たすその他の増殖過程等)、関節炎、癌、及びその他の疾患症状、緑内障に関与する新生血管形成、疾患もしくは傷害による炎症(関節の炎症等)、腫瘍増殖転移、間質性疾患、皮膚疾患、関節炎(慢性関節リウマチ等)、動脈硬化症、糖尿病性神経症、糖尿病性腎症、高血圧症及びその他の腎障害、並びに化学療法、放射線療法、透析、同種移植及び移植片拒絶反応に起因する線維症が挙げられる。
細胞増殖性障害としてはまた、線維増殖性障害も挙げることができ、それは例えば細胞外マトリクスの過剰産生が関与する。そのような症状としては、限定はされないが、肝線維症、腎線維症、アテローム性動脈硬化症、心線維症、癒着及び手術瘢痕が挙げられる。
本発明化合物を医薬組成物として投与する場合、経口的、非経口的のいずれの方法でも投与することができる。経口投与は常法に従って錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、丸剤、液剤、シロップ剤、バッカル剤又は舌下剤等の通常用いられる剤型に調製して投与すればよい。非経口投与は、例えば筋肉内投与、静脈内投与等の注射剤、坐剤、経皮吸収剤、吸入剤等、通常用いられるいずれの剤型でも好適に投与することができる。特に、経口投与が好ましい。
本発明化合物の有効量にその剤型に適した賦形剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、滑沢剤、希釈剤等の各種医薬用添加剤とを必要に応じて混合し医薬製剤とすることができる。注射剤の場合には適当な担体と共に滅菌処理を行なって製剤とすればよい。
具体的には、賦形剤としては乳糖、白糖、ブドウ糖、デンプン、炭酸カルシウムもしくは結晶セルロ−ス等、結合剤としてはメチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−ス、ヒドロキシプロピルセルロ−ス、ゼラチンもしくはポリビニルピロリドン等、崩壊剤としてはカルボキシメチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロ−スナトリウム、デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末もしくはラウリル硫酸ナトリウム等、滑沢剤としてはタルク、ステアリン酸マグネシウムもしくはマクロゴ−ル等が挙げられる。坐剤の基剤としてはカカオ脂、マクロゴ−ルもしくはメチルセルロ−ス等を用いることができる。また、液剤もしくは乳濁性、懸濁性の注射剤として調製する場合には通常使用されている溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤、保存剤、等張剤等を適宜添加しても良く、経口投与の場合には嬌味剤、芳香剤等を加えても良い。
本発明化合物の医薬組成物としての投与量は、患者の年齢、体重、疾病の種類や程度、投与経路等を考慮した上で設定することが望ましいが、成人に経口投与する場合、通常0.05〜100mg/kg/日であり、好ましくは0.1〜10mg/kg/日の範囲内である。非経口投与の場合には投与経路により大きく異なるが、通常0.005〜10mg/kg/日であり、好ましくは0.01〜1mg/kg/日の範囲内である。これを1日1回〜数回に分けて投与すれば良い。
以下に、実施例、試験例、製剤例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明の範囲は何らこれらによって限定されるものではない。合成した化合物は、NMRスペクトル、マススペクトル等で確認した。表には、マススペクトルの測定データを記載する。
Figure 2006077901
サリチルアニリド(3):
5-ヨードサリチル酸(1)(2.43g, 8.215 mmol)、m-トリフルオロメチルアニリン(2)(1.49g, 8.215 mmol)をクロロベンゼン(50ml) に加え、PCl3(0.4ml, 0.5eq )を加えて150℃で2時間加熱した。クロロベンゼンを減圧濃縮し、ジエチルエーテルから析出した結晶を濾取し、3.06g(82%) の目的物 (3)を得た。
NMR(DMSO)δppm:6.85 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H ), 7.51 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.62 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.94 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 8.18 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 10.61 (1H, s, NH), 11.8 (1H, s, OH).
メシレート(4):
上記アミド体(3)(0.5g, 1.23mmol)をテトラヒドロフラン10mlに溶解し、トリエチルアミン(0.24ml, 1.4 eq)、メタンスルホニルクロライド(0.13ml, 1.4 eq)を加え、室温で30分反応後、氷水70ml中に加え、酢酸エチルエステル(100ml)で2回抽出、水洗して乾燥(無水硫酸ナトリウム)した。溶媒を減圧濃縮して得られた残渣(4)0.57g(100%)は、そのまま次工程で使用する。
アセチレン体(6):
上記アミド体(4)(0.53g, 1.09 mmol)をジメチルホルムアミド10mlに溶解し、アセチレン体(5)(334mg, 1.5 eq)、Pd(PPh3)2Cl2 (19mg, 0.025 eq)、CuI(0.05 eq)、トリエチルアミン(0.30ml, 2 eq)を加えN2 置換後、50℃で30分 反応した。反応液を氷水(50ml)中に加え、酢酸エチルエステル(50ml)で2回抽出、水(50ml)で3回洗浄して乾燥(無水硫酸ナトリウム)した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン-酢酸エチルエステル =20-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して0.456g ( 87% ) の目的物(6)を得た。
NMR( CDCl3 )δppm: 2.50 (3H, s, CH3), 3.26 (3H, s, OMs), 6.68 (1H, s, Ar-H), 7.13 (1H, s, Ar-H), 7.26〜7.46 (5H, m, Ar-H), 7.62 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.96 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.97 (1H, s, Ar-H ), 8.02 (1H, s, Ar-H), 8.5 (1H, s, NH).
MS: 480(M+H)+
化合物(7)
上記アセチレン体(6)(399mg, 0.825mmol)をエタノール7mlに溶解し、2N-水酸化ナトリウム水溶液(2.1ml, 3eq)を加え、80℃で30分反応した。反応液を減圧濃縮し、残渣に水(20ml)、酢酸エチルエステル(50ml)を加え、氷冷下2N-塩酸水溶液 (2ml)を加え、酢酸エチルエステル(50ml)で2回抽出し、水50mlで3回洗浄して乾燥(無水硫酸ナトリウム)した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン-酢酸エチルエステル =20-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して280mg ( 84% ) の目的物(7)を得た。
融点:221-222℃
NMR(CDCl3 + CD3OD)δppm:2.49 (3H, s, CH3), 6.67 (1H, dAB, J=2Hz, thiophene-H), 6.98 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 7.08 (1H, dAB, J=2Hz, thiophen-H), 7.37〜7.56 (5H, m, Ar-H), 7.89 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 8.00 (1H, s, Ar-H), 10.05 (1H, s, NH)
IRνmax (KBr):3153, 1639, 1614, 1569, 1504, 1492, 1168, 1128cm-1.
M S:400(M-H)- , 402(M+H)+
同様にして表1〜6の化合物(8〜41)を合成した。
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
ビフェニル体(43):
上記ヨウ素体(4)(250mg, 0.515 mmol )をジメチルホルムアミド5mlに溶解し、ボロン酸(42)(159mg, 1.5 eq )、PdCl2 ( dppf ) (159mg, 0.15 eq)、炭酸カリウム (214mg, 3eq)を加え、窒素置換後80℃で1時間反応した。反応液を氷水50ml中に加え、酢酸エチルエステル50mlで2回抽出、水50mlで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン-酢酸エチルエステル =20-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して106mg (50%) の目的物(43)を得た。
融点:200-202℃
NMR ( CDCl3 )δppm:7.08(1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 7.28〜7.66 (8H, m, Ar-H), 7.91 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 8.00 (1H, s, Ar-H), 8.23 (1H, s, NH), 10.25 (1H, s, OH).
IRνmax (KBr):3156, 1637, 1614, 1570, 1496, 1334, 1290, 1137cm-1
MS:440(M-H)- , 442(M+H)+
同様にして表7及び8の化合物(44〜58)を合成した。
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
サリチルアミド体(61):
4-クロロサリチル酸(59)(1.08g, 6.249 mmol)、2-ブロモ-5-トリフルオロメチル-アニリン(60)(1.5g, 6.249mmol)をクロロベンゼン15ml に加え、PCl3、(0.27ml, 0.5eq)を加えて150℃で2時間加熱した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン-酢酸エチルエステル =9-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して2.02g ( 82% ) の目的物(61)を得た。
融点:154-155℃
NMR ( CDCl3 )δppm: 6.96 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.09 (1H, s, Ar-H), 7.33 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.51 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 8.59 (1H, s, Ar-H), 8.77 (1H, s, NH), 11.80 (1H, s, OH).
MS:392(M-H)- , 394(M+H)+.
メチルエーテル体(62):
アミド体(61)(577mg, 1.46mmol)をジメチルホルムアミド6mlに溶解し、炭酸カリウム (0.40g, 2 eq)、よう化メチル(0.18ml, 2 eq)を加え、室温で1時間反応後、氷水30ml中に加え酢酸エチルエステル(30ml)で2回抽出、水(30ml)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、n-へキサンから再結晶して498mg (83%) の目的物(62)を得た。
融点:144-145℃
NMR ( CDCl3 )δppm:4.12 (3H,s, OMe), 7.07 (1H, S, Ar-H), 7.14 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.26 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 8.25 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 9.03 (1H, s, NH), 10.51 (1H, s, OH).
MS:406(M-H)- , 408(M+H)+.
ビフェニル体(63):
アミド(13)(300mg, 0.734 mmol)をジメチルホルムアミド6mlに溶解し、ボロン酸(42)(227mg, 1.5 eq)、PdCl2 ( dppf ) (90mg, 0.15 eq )、炭酸カリウム (304mg, 3eq)を加え、N2 置換後80℃で2時間反応した。反応液を氷水30ml中に加え、酢酸エチルエステル(30ml)で2回抽出、水(30ml)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン-酢酸エチルエステル=9 -1)で精製し、n-へキサンから再結晶して332mg (90%)の目的物(63)を得た。
融点:181-182℃
NMR ( CDCl3 )δppm:3.34 (3H,s, OMe), 6.86 (1H,S,Ar-H), 7.10 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.31~7.51 (6H, m, Ar-H), 8.24 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 9.0 (1H, s, Ar-H), 9.80 (1H, s, NH).
MS:488(M-H)- , 490(M+H)+.
化合物(64):
メチルエーテル体(63)(259mg, 0.529 mmol)をCH2Cl2 10mlに溶解し、1M/L BBr3 / CH2Cl2 溶液(0.8ml, 1.5eq)を加え、室温で30分攪拌した。反応液に氷水20mlと飽和重曹水2mlを加え、洗浄し、水洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン-酢酸エチルエステル=9-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して213mg (85%)の目的物(64)を得た。
融点:136-137℃
NMR ( CDCl3 )δppm: 6.75 (1H, s, Ar-H), 7.03 (1H, s, Ar-H), 7.41〜7.53 (6H, m, Ar-H), 7.88 (1H, s, Ar-H), 8.67(1H, s, NH), 11.92 (1H, s, OH).
IRνmax (KBr):3290, 3098, 1630, 1600, 1580, 1553, 1430, 1331, 1248, 1168, 1129cm-1.
MS:474(M-H)- , 4 76(M+H)+.
同様にして表9〜37の化合物(65〜151及び3−0〜3−48)を合成した。
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
メチルエーテル体(153):
ブロム体(152) (200mg, 0.423mmol)をジメチルホルムアミド4mlに溶解し、CuI (8.1mg, 0.1 eq)、NaOMeのメタノール溶液(5.2 M, 6eq )を加え、90℃で1時間反応後、氷水(30ml)と2N塩酸(1.2ml)中に加え、酢酸エチルエステル(30ml)で2回抽出後、飽和食塩水(30ml)で3回洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-へキサン-酢酸エチルエステル =2-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して112mg ( 77% ) の目的物を得た。
NMR( CDCl3)δppm:4.03 (3H, s, OMe), 6.91 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.02 (2H, m, Ar-H), 7.42 (2H, t, J=6Hz, Ar-H), 8.63 (1H, s, Ar-H), 8.72 (1H, s, NH), 12.10 (1H, s, OH).
IRνmax (KBr):3422, 1646, 1596, 1552, 1496, 1447, 1265, 1121cm-1.
MS:344(M-H)- , 346(M+H)+.
同様にして表38及び39に示すエーテル体(154〜158)とチオエーテル及びそれらが酸化されたスルホキシド、スルホン誘導体(159〜165)及びアミン体(166)を合成した。
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
ボロン酸エステル(169):
ヨウ素体(167)(1.61g, 3.534 mmol)をジメチルスルホキシド (32ml)に溶解し、Bis(pinacolato)diboron(168)(0.99g, 1.1 eq)、PdCl2(dppf) (0.29g, 0.1eq)、酢酸カリウム(1.04g, 3eq)を加え、窒素置換後、80℃で3時間反応した。反応液を氷水(130ml)中に加え、酢酸エチルエステル(130ml)で2回抽出し、水(130ml)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた結晶を酢酸エチルエステルで洗浄し、目的物(169)を1.07g(67%)得た。さらに洗浄液を減圧で留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-へキサン -酢酸エチルエステル =1-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して305mg ( 18% ) の目的物(169)を得た( 合計85% )。
NMR( CDCl3 )δppm:1.35 (12H, s, CH3), 4.04 (3H,s, OMe), 7.05 (1H, s, Ar-H), 7.1~7.26 (3H, m, Ar-H), 7.58 (1H, s, Ar-H), 7.78 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 8.09 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 10.40 (1H, s, NH).
ケトン体(171):
ボロン酸エステル(169)(447mg, 1.097 mmol)をアセトン(10ml)とトルエン(10ml)に溶解し、酸クロリド(170)(0.326ml, 2 eq)、PdCl2 ( dppf )(90mg, 0.1eq)、炭酸カリウム(454mg, 3eq)を加え、窒素置換後100℃で4時間、反応した。反応液を氷水(100ml)中に加え、酢酸エチルエステル (100ml)で2回抽出後、水(100ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、n-へキサンから再結晶して360mg (65%)の目的物(171)を得た。
融点:126〜127℃
NMR( CDCl3 )δppm: 4.18 (3H, s, OMe), 7.04 (1H, s, Ar-H), 7.10 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 7.70 (1H, s, Ar-H), 7.81~7.91 (5H, m, Ar-H), 8.20 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 8.98 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 11.98 (1H, s, NH).
MS:502 (M+H)+
化合物(172):
上記ケトン体(171)(301mg, 0.6 mmol)を塩化メチレン(10ml)に溶解し、1M/L BBr3 の塩化メチレン溶液(1M溶液0.9ml, 1.5eq)を加え、室温で30分攪拌した。反応液に氷水(20ml)と飽和重曹水(15m)を加えて洗浄し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、n -へキサンから再結晶して231mg (80%)の目的物(172)を得た。
融点:189〜190℃.
NMR( CDCl3 )δppm: 6.99 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 7.07 (1H,s, Ar-H), 7.57 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 7.87 (1H, s, Ar-H), 7.96 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 8.97 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 12.08 (1H, s, NH), 12.25 (1H, s, OH).
MS:488 (M+H)+.
同様にして表40〜42に示す化合物(173〜189及び5−1)、さらにNaBH4還元でアルコール体(5−2、5−3)を合成した。
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
アミド体(192):
3-メトキシサリチル酸(190)(4.4g, 23.6 mmol)、4-アミノ-3-ニトロベンゾトリフロオライド(191)(4.86g, 23.6 mmol)をクロロベンゼン(4 4ml)に加え、PCl3 (1.03 ml, 0.5eq)を加えて150℃で1時間加熱した。溶媒を減圧で留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製し、n-へキサンから再結晶して7.47g (85%)の目的物(192)を得た。
NMR( CDCl3)δppm:4.16(3H, s, OMe), 7.07 (1H, s, Ar-H), 7.13 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 7.89 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 8.21 (1H, dAB, J =6Hz Ar-H), 8.50 (1H, s, Ar-H), 9.21 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 12.27 (1H, s, NH).
アミン(193):
上記ニトロ体(192)(7.46g, 19.9mmol)をMeOH (150ml) に加え、5%Pd-C (1.5g)を加えて懸濁下で水素ガス(1.58 L, 3eq)を導入した。触媒を濾別後、溶媒を減圧で留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルエステル)で精製し、n-へキサンから再結晶して1.6g(30%)の目的物(193)を得た。
NMR( CDCl3 )δppm:1.80 (2H, broad, NH2), 4.07 (3H, s, OMe), 7.05~87.15 (4H, m, Ar-H), 7.64 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 8.23 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 9.60 (1H, s, NH).
MS:345(M+H)+.
アミド体(194):
上記アミン(193)(300mg, 0.87 mmol)をテトラヒドロフラン (8ml)に溶解し、室温でトリエチルアミン (0.15 ml, 1.2eq)を加えた後、酸クロライド(170)(0.142 ml, 1.1eq)を加えて室温で30分間反応した。反応液を氷水(40ml)中に加え、酢酸エチルエステル (40ml)で2回抽出後、水(40ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して、得られた残渣(194)( 1g)は、そのまま次工程の原料とした。
化合物(195):
上記アミド体(194)(1g, 0.87 mmol)を塩化メチレン( 10ml)に溶解し、BBr3 /CH2Cl2 溶液(1M溶液1.31ml, 1.5eq)を加え、室温で30分攪拌した。反応液に氷水(20ml)と飽和重曹水(20ml)を加えて洗浄し、水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-へキサン-酢酸エチルエステル=2-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して407mg (93%) の目的物(195)を得た。
NMR(CDCl3 + CD3OD)δppm:6.95 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 6.99 (1H, s, Ar-H), 7.33 (1H, s, Ar-H), 7.57 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 7.72~7.9 (5H, m, Ar-H), 8.09 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H).
MS:503 (M+H)+.
同様にして表43に示す化合物(196〜204)を合成した。
Figure 2006077901
Figure 2006077901
ニトロ化合物(208):
カルボン酸(205)(500mg, 2.13 mmol )にトルエン(10ml)とオキザリルクロライド(0.37ml, 2eq)を加え、110℃で0.5時間反応した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣(206)をテトラヒドロフラン (10ml)に溶解し、アニリン(207)(274mg, 0.8eq)、トリエチルアミン (0.36ml, 1.2eq)を加え、室温で1時間反応した。反応液を氷水(30ml)中に加え、酢酸エチルエステル (30ml)で2回抽出後、水(30ml)で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣(208)(560mg)は、精製せずにそのまま次工程に用いた。
アニリン(209):
上記ニトロ体(208)(554mg, 1.70 mmol)をMeOH (10ml)に加えて溶解し、5%Pd-C (0.4g)を加えて水素ガス(104ml)を導入した。触媒を濾別後、溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-へキサン-酢酸エチルエステル=9-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して288mg (49%)の目的物(209)を得た。
NMR( CDCl3 )δppm:5.3 0 (2H, broad, NH2), 6.98 (2H, dAB, J=3Hz Ar-H), 7.28 (1H, s, Ar-H), 7.58~7.75 (5H, m, Ar-H), 7.88 (1H, s, Ar-H).
化合物(210):
4-クロロサリチル酸(59)(130mg, 0.684 mmol)、アニリン(209)(238mg, 0.684 mmol)をクロロベンゼン(5ml) に加え、PCl3 (0.03 ml, 0.5eq)を加えて150℃で2時間加熱した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-へキサン-酢酸エチルエステル=4-1)で精製し、n-へキサンから再結晶して227mg (50%)の目的物(210)を得た。
融点:235〜236℃.
NMR( CDCl3)δppm: 6.96 (1H, dAB, J=6Hz Ar-H), 7.04 (1H, s, Ar-H), 7.48 (1H, dAB, J=6Hz, Ar-H), 7.64~7.77 (5H, m, J=6Hz Ar-H), 8.18 (1H, s, Ar-H), 9.04 (1H, s, Ar-H), 12.00 (1H, s, NH), 12.14 (1H, s, OH).
MS:503 (M+H)+.
同様にして表44及び45に示すアミド、スルホンアミド、スルホン酸エステル(211〜221)を合成した。
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
ニトロ体(223):
カルボン酸(222)(440 mg, 2.19 mmol)の塩化メチレン(5 ml)溶液に、オキザリルクロリド (0.287 ml, 3.29 mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド (0.01 ml, 0.13 mmol) を室温で順次加え、3時間撹拌した。反応液を減圧で濃縮後、残渣を酢酸エチル (5 ml) に溶解し、氷冷下、上記アミンの酢酸エチル (5 ml) と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の混合液中に滴下した。反応液を氷冷下2時間、更に室温で2時間攪拌後、酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテル/酢酸エチルから再結晶し、上記化合物(223) 682 mg (収率82%) を白色粉末として得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 6.96\--7.10 (2H, m), 7.23 (1H, br s), 7.30-7.46 (3H, m), 7.57 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.64-7.70 (1H, m), 8.07 (1H, d, J = 2.1 Hz), 8.58 (1H, s).
IR (KBr)νmax : 3215, 1647, 1541, 1334, 1136, 1102 cm-1.
MS : m/z 457 (MH+).
アミン(224):
上記ニトロ中間体(223) (500 mg ,1.10 mmol) のエタノール溶液にSnCl2キ2H2O (1.48 g, 6.56 mmol) を加え、70 ℃で5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、2 N 水酸化ナトリウム水溶液 (6.6 ml) を加え、更に水を加えて希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣にn-ヘキサン加えて懸濁させ、結晶をろ取し、アミン(224) 209 mg (収率46%) を白色粉末として得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 5.60 (2H, br), 6.57 (1H, dd, J = 2.1, 8.7 Hz), 6.68 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.96 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.00-7.11 (2H, m), 7.30-7.44 (2H, m), 7.47-7.54 (1H, m), 7.62 (1H, br s), 8.59 (1H, s).
スルホンアミド(225):
上記アミン中間体(224) (75 mg, 0.176 mmol) のピリジン (1 ml) 溶液に、氷冷下、ベンゼンスルホニルクロリド (0.037 ml, 0.290 mmol) を加え、室温で一晩攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、2 N 塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧で留去して得られた残渣にジイソプロピルエーテル加えて懸濁させ、結晶をろ取し、スルホンアミド(225) 59 mg (収率59%) を白色粉末として得た。
融点: 200-201 ーC
1H NMR (CDCl3)δppm : 6.94-7.11 (4H, m), 7.26-7.36 (1H, m), 7.38-7.47 (1H, m), 7.74 (1H, br s), 7.82-7.88 (2H, m), 8.36 (1H, br s), 10.53 (1H, s).
IR (KBr)νmax : 3246, 1624, 1492, 1330, 1172 cm-1.
MS: m/z 567 (MH+).
以下、同様な方法で表46〜49に示す化合物(226〜243)を合成した。
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
また、同様にして合成される以下の化合物(244〜400)も本発明に含まれる。
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
Figure 2006077901
試験例1
細胞株の樹立とルシフェラーゼアッセイ
6-8週齢の雄性Wistarラットの腎臓を滅菌リン酸バッファーで灌流後採取し、その皮質からシービング法(180, 125, 63μm目開きメッシュを使用) によって糸球体を単離した。単離糸球体は20%牛血清、1% ペニシリン-ストレプトマイシン、1% Hepes 緩衝液を含むRPMI1640 培地を用いて37℃、5% 炭酸ガス環境下で培養した。 3週間後に培地交換を行い、4週間後に増殖してコンフルエント(confluent)になったメサンギウム細胞を2-5倍に希釈して継代した。継代を20代以上繰り返し、10%牛血清、1% ペニシリン-ストレプトマイシン、1% Hepes 緩衝液を含む通常のRPMI1640 培地で培養したメサンギウム細胞を限界希釈法によってクローニングして細胞株Ms0-2を樹立した。
次に、TGF-β応答性の塩基配列を含むヒト CTGF プロモーター領域をルシフェラーゼ発現領域(pGVB)と繋いだキメラ遺伝子を作製し、G418耐性遺伝子pWLneoと伴にMs0-2細胞に導入した。G418(400μg/ml)を含む培地で細胞を選択し、コロニーを単離して得られた細胞株(Ms0-2-3)をルシフェラーゼアッセイに用いた。
ルシフェラーゼアッセイは48時間無血清培養したMs0-2-3細胞を用いて実施した。化合物添加2時間後にTGF-β(2 ng/ml)で刺激し、24時間後に細胞溶解剤を加えて溶解した。細胞溶解液20μlをルシフェラーゼ活性測定用のプレートに移して基質を添加し、ルミノメーターを用いて各ウェルのルシフェラーゼ活性を測定した。TGF-β刺激(化合物なし)によるルシフェラーゼ活性の上昇を100%として化合物添加による活性の阻害率を算出し、その阻害曲線から得られたIC50値をCTGFプロモーター活性に対する抑制率と判定してIC50値とした。以下の表62に本発明の化合物のIC50値を示した。他の本発明化合物のIC50値は0.002〜3.74μMであった。
Figure 2006077901
試験例2
培養細胞におけるCTGF発現阻害作用
Ms0-2-3細胞を用いたルシフェラーゼアッセイから見出された化合物が、培養細胞においてCTGF発現阻害作用を発揮することを確認するために以下の実験を実施した。
実験にはMs0-2細胞を用い、48時間無血清培養した後化合物を添加し、更に2時間後にTGF-β(2ng/ml)で刺激した。16時間後に細胞をリン酸バッファーで洗浄し、溶解剤(ISOGEN)を加えて常法に従い RNAを抽出した。得られたRNAを常法に従って逆転写し、設計した合成プライマー、プローブを用いて定量PCRを行い、CTGF mRNA量を算出した。この際、同時に測定したGAPDH mRNA量によって補正し、CTGF/GAPDH比を算出した。本発明化合物の培養細胞におけるCTGF発現阻害作用を確認した。図1に結果を示す。
試験例3
培養糸球体におけるCTGF発現阻害作用
特開2005−229834号公報に記載の実施例1に準じて、糸球体を単離し、インシュリン、トランスフェリン、セレニウムを含む無血清RPMI1640培地に単離糸球体を1.5-2.0 x 104 /1ml/wellの割合で蒔いて37℃、5% 炭酸ガス環境下で培養した。化合物添加2時間後にTGF-β(50 ng/ml)で刺激し、24時間後に糸球体を回収してリン酸バッファーで洗浄した。RNA抽出、逆転写反応及びCTGF mRNA量の定量は試験例2に記載した方法と同様に実施した。本発明化合物の培養糸球体におけるCTGF発現阻害作用を確認した。図2に結果を示す。
試験例4
in vivoにおけるCTGF阻害作用
化合物のin vivoにおけるCTGF発現阻害作用は、腎障害モデルを作製し病態発症時に腎皮質中のCTGF発現量が増加する事を利用して評価した。
実験には8-9週齢の雄性Wistarラットを使用した。[ Exp Nephrol, 10:245-258(2002年)]記載の方法に従って作製したE-30モノクローナル抗体を100μg/0.4ml/ラットとなるように生理食塩水(大塚生食注、大塚製薬)で希釈し、エーテル麻酔下でラット尾静脈より投与して病態を惹起した。抗体投与2日後、0.5%メチルセルロース溶液に懸濁した化合物を単回経口投与し、投与翌日にペントバルビタール麻酔下に腎臓を灌流・摘出した。採取した腎皮質にISOGENを加えてRNAを抽出し、CTGF mRNAの測定に供した。本発明化合物は腎皮質中のCTGF発現量の増加を有意に抑制した(図3)。
製剤例
以下に示す製剤例1〜8は例示にすぎないものであり、発明の範囲を何ら限定することを意図するものではない。「活性成分」なる用語は、本発明化合物、その互変異性体、それらのプロドラッグ、それらの製薬的に許容される塩、又はそれらの水和物を意味する。
(製剤例1)
硬質ゼラチンカプセルは次の成分を用いて製造する:
用量
(mg/カプセル)
活性成分 250
デンプン(乾燥) 200
ステアリン酸マグネシウム 10
合計 460mg
(製剤例2)
錠剤は下記の成分を用いて製造する:
用量
(mg/錠剤)
活性成分 250
セルロース(微結晶) 400
二酸化ケイ素(ヒューム) 10
ステアリン酸
合計 665mg
成分を混合し、圧縮して各重量665mgの錠剤にする。
(製剤例3)
以下の成分を含有するエアロゾル溶液を製造する:
重量
活性成分 0.25
エタノール 25.75
プロペラント22(クロロジフルオロメタン) 74.00
合計 100.00
活性成分とエタノールを混合し、この混合物をプロペラント22の一部に加え、−30℃に冷却し、充填装置に移す。ついで必要量をステンレススチール容器へ供給し、残りのプロペラントで希釈する。バブルユニットを容器に取り付ける。
(製剤例4)
活性成分60mgを含む錠剤は次のように製造する:
活性成分 60mg
デンプン 45mg
微結晶性セルロース 35mg
ポリビニルピロリドン(水中10%溶液) 4mg
ナトリウムカルボキシメチルデンプン 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
滑石 1mg
合計 150mg
活性成分、デンプン、及びセルロースはNo.45メッシュU.S.のふるいにかけて、十分に混合する。ポリビニルピロリドンを含む水溶液を得られた粉末と混合し、ついで混合物をNo.14メッシュU.S.ふるいに通す。このようにして得た顆粒を50℃で乾燥してNo.18メッシュU.S.ふるいに通す。あらかじめNo.60メッシュU.S.ふるいに通したナトリウムカルボキシメチルデンプン、ステアリン酸マグネシウム、及び滑石をこの顆粒に加え、混合した後、打錠機で圧縮して各重量150mgの錠剤を得る。
(製剤例5)
活性成分80mgを含むカプセル剤は次のように製造する:
活性成分 80mg
デンプン 59mg
微結晶性セルロース 59mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
合計 200mg
活性成分、デンプン、セルロース、及びステアリン酸マグネシウムを混合し、No.45メッシュU.S.のふるいに通して硬質ゼラチンカプセルに200mgずつ充填する。
(製剤例6)
活性成分225mgを含む坐剤は次のように製造する:
活性成分 225mg
飽和脂肪酸グリセリド 2000mg
合計 2225mg
活性成分をNo.60メッシュU.S.のふるいに通し、あらかじめ必要最小限に加熱して融解させた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。ついでこの混合物を、みかけ2gの型に入れて冷却する。
(製剤例7)
活性成分50mgを含む懸濁剤は次のように製造する:
活性成分 50mg
ナトリウムカルボキシメチルセルロース 50mg
シロップ 1.25ml
安息香酸溶液 0.10ml
香料 q.v.
色素 q.v.
精製水を加え合計 5ml
活性成分をNo.45メッシュU.S.のふるいにかけ、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及びシロップと混合して滑らかなペーストにする。安息香酸溶液及び香料を水の一部で希釈して加え、攪拌する。ついで水を十分量加えて必要な体積にする。
(製剤例8)
静脈用製剤は次のように製造する:
活性成分 100mg
飽和脂肪酸グリセリド 1000ml
上記成分の溶液は通常、1分間に1mlの速度で患者に静脈内投与される。
本発明化合物は、CTGF発現阻害作用を有する。従って、本発明化合物を含有する医薬組成物は、CTGFの過剰産生により引き起こされる疾患の治療において有用である。
培養細胞におけるCTGF発現阻害作用 培養糸球体におけるCTGF発現阻害作用 in vivoにおけるCT GF阻害作用

Claims (29)

  1. 式I:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基又はヘテロアリールである。)で示される基であり、又は
    及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
    は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
    式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
    は水素、カルバモイル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルケニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、
    式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又は水素である。)で示される基又は
    式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−S−Z−、−C(=O)−、−SO−Z−、−SO−Z−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−C(=O)NR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基であり、
    、R、R、Rはそれぞれ独立して、水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、ハロゲン、置換されていてもよいアルコキシ、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール又は非芳香族へテロ環式基である。)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するCTGF発現阻害剤。
  2. 式:
    Figure 2006077901
    で示される基が、式:
    Figure 2006077901
    で示される基である、請求項1記載のCTGF発現阻害剤。
  3. が水素、置換されていてもよいアルキル又はハロゲンであり、Rが水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は非芳香族ヘテロ環式基であり、
    が水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
    が水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである、請求項2記載のCTGF発現阻害剤。
  4. が水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、
    式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又は水素である。)で示される基又は
    式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−S−Z−、−C(=O)−、−SO−Z−、−SO−Z−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−C(=O)NR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基である、請求項3記載のCTGF発現阻害剤。
  5. が水素、ハロゲン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
    式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、請求項3記載のCTGF発現阻害剤。
  6. 式II:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアリールであり、又は
    及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
    は式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
    は水素、カルバモイル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、
    式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又は水素である。)で示される基又は
    式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−S−Z−、−C(=O)−、−SO−Z−、−SO−Z−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−C(=O)NR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基であり、
    は水素、アルキル又はハロゲンであり、
    は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
    は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである。)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  7. がハロアルキルである、請求項6記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  8. が置換されたアリールである、請求項7記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  9. 式II:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアリールであり、又は
    及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
    は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
    式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
    は式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されたアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、アルキル又はハロゲンであり、
    は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
    は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  10. がハロゲンであり、Rがハロアルキルである、請求項9記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  11. 式II:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアリールであり、又は
    及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
    は置換されたアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
    は水素、カルバモイル、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、
    式:−X’−R5’(式中、X’は−C≡C−であり、R5’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ又は水素である。)で示される基又は
    式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−O−Z−、−S−Z−、−C(=O)−、−SO−Z−、−SO−Z−、−NRSO−、−NRC(=O)−、−SONR−、−C(=O)NR−、−CR(OH)−、−SOO−又は−NR−であり、R5’’は置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、Rは水素又はアルキルであり、Zは単結合又はアルキレンである。)で示される基であり、
    は水素、アルキル又はハロゲンであり、
    が水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
    は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである。ただし、R及びRのいずれか一方は水素でない。)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  12. がハロアルキルである、請求項11記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  13. 式II:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基又はヘテロアリールである。)で示される基であり、又は
    及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
    は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
    式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
    は置換されたアリールであり、
    は水素、アルキル又はハロゲンであり、
    は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
    は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  14. 又はRのいずれかがハロアルキル又はハロアルコキシである、請求項13記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  15. がハロゲンである、請求項14記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  16. が置換されていてもよいアルキルである、請求項14記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  17. がハロゲン又は置換されたアリールである、請求項14記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  18. 式II:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    はハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、置換されていてもよいアリール又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキル、アルキルスルホニル、シクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基又はヘテロアリールである。)で示される基であり、又は
    及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
    は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
    式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
    は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、
    は水素、アルキル又はハロゲンであり、
    は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    はハロゲン又はハロアルキルであり、
    は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  19. がハロゲンである、請求項18記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  20. 式II:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    は、水素、ハロゲン、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、シアノ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアルコキシ、ヒドロキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアリールであり、又は
    及びRは隣接する炭素原子と一緒になってヘテロ原子を含んでいてもよい、置換されていてもよい5又は6員の環を形成していてもよく、
    は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
    式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
    は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、
    は水素、アルキル又はハロゲンであり、
    は水素、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    はハロゲン又はハロアルキルであり、
    は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  21. がアルキルである、請求項20記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  22. がハロゲンである、請求項21記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  23. 式II:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yはヒドロキシ又は式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン、置換されていてもよいアルケニル又は置換されていてもよいアルキニルであり、
    はハロゲンであり、
    は水素、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよいスルファモイル、置換されていてもよいカルバモイル、置換されていてもよいアミノ、ニトロ、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基又は
    式:−C≡C−R3’(式中、R3’は水素、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、ヒドロキシ又は置換されていてもよいアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又は置換されていてもよいアルキルチオであり、
    は式:−X’’−R5’’(式中、X’’は−C(=O)−、−NHSO−、−NHC(=O)−、−CH(OH)−又は−NR−であり、R5’’は置換されたアリールであり、Rは水素又はアルキルである。)で示される基であり、
    は水素、アルキル又はハロゲンであり、
    はハロアルキル又はハロアルコキシであり、
    は水素、ニトロ、置換されていてもよいアミノ、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアルキニル、シアノ又はハロアルコキシであり、
    は水素、アルキル、ハロゲン又は置換されていてもよいアリールである)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  24. 式II:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yはヒドロキシであり、
    は水素であり、
    は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよい非芳香族へテロ環式基である。)であり、
    は水素であり、
    は水素であり、
    はハロゲン、アリール又は置換基を有していてもよいヘテロアリールであり、
    は水素であり、
    は水素であり、
    はハロアルキルであり、
    は水素である。)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  25. 式II:
    Figure 2006077901
    (式中、
    Yは式:−NH−SO−Y’(式中、Y’は置換されていてもよいアリールである。)で示される基であり、
    は水素であり、
    は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、置換されていてもよいカルバモイル又は式:−O−R2’(式中、R2’は置換されていてもよいアルキルである。)であり、
    は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、置換されていてもよいアリール又は非芳香族へテロ環式基であり、
    は水素であり、
    は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、
    は水素、置換されていてもよいアルキル又はハロゲンであり、
    は水素、ハロゲン又は置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環式基であり、
    は水素、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシであり、
    は水素である。)で示される化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  26. が2,4−ジハロゲノフェニルである請求項13〜17のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。

  27. 式:
    Figure 2006077901
    で示される基である請求項13〜19、24、26のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  28. 請求項6〜27のいずれかに記載の化合物、その製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を含有する医薬組成物。

  29. 式:
    Figure 2006077901
    で示される基である、請求項1記載のCTGF阻害剤。
JP2006553940A 2005-01-20 2006-01-19 Ctgf発現阻害剤 Withdrawn JPWO2006077901A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012529 2005-01-20
JP2005012529 2005-01-20
PCT/JP2006/300684 WO2006077901A1 (ja) 2005-01-20 2006-01-19 Ctgf発現阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006077901A1 true JPWO2006077901A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=36692286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553940A Withdrawn JPWO2006077901A1 (ja) 2005-01-20 2006-01-19 Ctgf発現阻害剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1839655A1 (ja)
JP (1) JPWO2006077901A1 (ja)
TW (1) TW200637539A (ja)
WO (1) WO2006077901A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101180270A (zh) * 2005-05-23 2008-05-14 诺和诺德公司 新颖的三氟甲氧基-取代的芳基酰基苯胺
JP2008545677A (ja) * 2005-05-23 2008-12-18 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規なハロアルコキシ置換サリチル酸アニリド
JP5745501B2 (ja) * 2010-03-25 2015-07-08 国立大学法人 岡山大学 ベンズアニリド誘導体
WO2012068531A2 (en) 2010-11-18 2012-05-24 The General Hospital Corporation Novel compositions and uses of anti-hypertension agents for cancer therapy
AU2013243898A1 (en) 2012-04-05 2014-10-23 Chdi Foundation, Inc. Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
TWI454445B (zh) * 2012-04-18 2014-10-01 Nat Defense Medical Ct 聯苯醯胺衍生小分子之製備與醫藥用途
ES2929283T3 (es) 2012-05-04 2022-11-28 Us Health Moduladores del receptor de relaxina 1
CN103980152B (zh) * 2014-05-30 2016-04-27 西安交通大学 具有抗肿瘤活性的苯甲酰胺化合物及其制备方法和应用
CN103980153B (zh) * 2014-05-30 2016-01-20 西安交通大学 具有抗肿瘤活性的联苯酰胺化合物及其制备方法和应用
CN104016879B (zh) * 2014-05-30 2016-02-24 西安交通大学 具有抗肿瘤活性的联苯酰胺化合物及其制备方法和应用
WO2017106630A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 The General Hospital Corporation Polyacetal polymers, conjugates, particles and uses thereof
CN108456163A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 中国科学院上海药物研究所 含邻氨基杂芳环炔基的化合物及其制备方法和用途
JP7357009B2 (ja) * 2018-06-01 2023-10-05 プロメガ コーポレイション Oplophorusルシフェラーゼ由来生物発光性複合体の阻害剤
CN113912534B (zh) * 2021-11-10 2023-07-25 江苏科技大学 一种联苯类杂环化合物、其合成方法及其应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590082A (en) * 1967-10-06 1971-06-29 Merck & Co Inc 4-(p-fluorophenyl)salicylamide derivatives
DE3523705A1 (de) * 1985-07-03 1987-01-08 Hoechst Ag Arzneimittel und deren verwendung
CA2262786A1 (en) * 1996-09-10 1998-03-19 Pharmacia & Upjohn Company 8-hydroxy-7-substituted quinolines as anti-viral agents
JP2000080066A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Mitsui Chemicals Inc アニリド誘導体及びそれを有効成分とする抗不整脈剤
DE19830431A1 (de) * 1998-07-08 2000-01-13 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonylamino-carbonsäure-N-arylamide als Guanylatcyclase-Aktivatoren
AR030911A1 (es) * 1999-07-20 2003-09-03 Smithkline Beecham Corp Uso de n-aril-2-sulfonamidobenzamidas para la manufactura de un medicamento para el tratamiento de la insuficiencia renal cronica y composiciones farmaceuticas
JP2001151742A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Mitsui Chemicals Inc アニリド誘導体及びそれを含有する抗不整脈剤
GB2365426A (en) * 2000-08-01 2002-02-20 Pantherix Ltd Bactericidal benzamide derivatives
WO2002017897A2 (en) * 2000-08-30 2002-03-07 Primecyte, Inc. Methods for treating tumors using sulfonyl compounds
GB2378179A (en) * 2001-08-03 2003-02-05 Pantherix Ltd Aromatic sulfonamides and their use in treating bacterial diseases
US7119120B2 (en) * 2001-12-26 2006-10-10 Genzyme Corporation Phosphate transport inhibitors
EA009701B1 (ru) * 2002-06-06 2008-02-28 Инститьют Оф Медисинал Молекьюлар Дизайн. Инк. Противоаллергические средства
WO2004032716A2 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Massachusetts Institute Of Technology Compounds for modulation of cholesterol transport
GB0228490D0 (en) * 2002-12-06 2003-01-08 Amersham Plc Novel imaging compounds

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006077901A1 (ja) 2006-07-27
TW200637539A (en) 2006-11-01
EP1839655A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006077901A1 (ja) Ctgf発現阻害剤
KR101396606B1 (ko) 신규 갑상선 호르몬 β 수용체 작동약
EP2565191B1 (en) 4-(Indol-7-ylcarbonylaminomethyl)cyclohexanecarboxylic acid derivatives as EP4 receptor antagonists useful for the treatment of chronic renal failure or diabetic nephropathy
AU2009331179B2 (en) Novel bicyclic heterocyclic compound
JP5046643B2 (ja) 血管新生阻害剤としての6員環アミノ−アミド誘導体
JP6440690B2 (ja) シクロアルキル酸誘導体、その製造方法、およびその医薬適用
JP5140854B2 (ja) S1p3受容体拮抗剤
JP5277256B2 (ja) maxi−Kチャネル開口薬としてのピリミジン、ピリジン及びトリアジン誘導体
TR201818390T4 (tr) Yeni̇ anti̇-i̇nflamatuvar ajanlar
CA2741511C (en) Novel pyrazole-3-carboxamide derivative having 5-ht2b receptor antagonist activity
JP5498396B2 (ja) ヒスタミンh4受容体アンタゴニストとしての4−アミノピリミジン誘導体
WO2002053543A1 (fr) Derive de pyridone ayant une affinite pour le recepteur cannabinoide de type 2
RU2741000C2 (ru) Производное 1,4-дизамещенного имидазола
WO1999038829A1 (fr) Nouveau compose tricyclique
MXPA01005628A (es) Compuestos heterociclicos aromaticos como agentes antiinflamatorios.
EP2149551A1 (de) N-(Indol-3-ylalkyl)-(hetero)arylamidderivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
CN111836807A (zh) 氧杂螺环类化合物及其制备方法和用途
JPWO2008123207A1 (ja) オルニチン誘導体
JP2010043004A (ja) 新規2環性複素環化合物
WO2005035501A1 (ja) 新規オレフィン誘導体
JP6434506B2 (ja) 置換ピリミジン化合物およびsyk阻害剤としてのそれらの使用
EP2382189A1 (en) Toluidine sulfonamides and their use
KR20160138098A (ko) 아미드 화합물
EP2149552A1 (de) 5,6 substituierte Benzamid-Derivate als Modulatoren des EP2-Rezeptors
US10519138B2 (en) Modulators of SOCE, compositions, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110111