JPWO2006087986A1 - チタン酸化物粒子の分散液、チタン酸化物薄膜、有機機能膜形成用溶液、有機機能膜形成基体及びその製造方法 - Google Patents
チタン酸化物粒子の分散液、チタン酸化物薄膜、有機機能膜形成用溶液、有機機能膜形成基体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006087986A1 JPWO2006087986A1 JP2007503641A JP2007503641A JPWO2006087986A1 JP WO2006087986 A1 JPWO2006087986 A1 JP WO2006087986A1 JP 2007503641 A JP2007503641 A JP 2007503641A JP 2007503641 A JP2007503641 A JP 2007503641A JP WO2006087986 A1 JPWO2006087986 A1 JP WO2006087986A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium
- group
- solution
- titanium oxide
- dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3669—Treatment with low-molecular organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0219—Coating the coating containing organic compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
Abstract
Description
本願は、2005年2月15日に日本に出願された特願2005−037616号及び2005年9月21日に日本に出願された特願2005−273905号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従って、特に電気デバイス等の設計における微細なパターニング等の分野においては、不純物の少ない緻密な単分子膜を迅速に形成する技術の開発が要望されていた。
(1)チタン原子に、加水分解性基または水酸基とキレート配位子とが結合してなるチタンキレート化合物と、該チタンキレート化合物に対して5倍モル以上の水とを混合して得られるチタン酸化物粒子の分散液であって、該チタン酸化物の含有量が、分散液全体に対して酸化チタン換算濃度で0.1〜10重量%であることを特徴とするチタン酸化物粒子の分散液。
(2)前記チタン酸化物粒子が、平均粒子径が1〜20nmの範囲の微粒子であることを特徴とする(1)の分散液。
(3)前記チタン酸化物の含有量が、分散液全体に対して酸化チタン換算濃度で0.1〜5重量%であることを特徴とする(1)又は(2)の分散液。
(5)前記混合する水の量が、前記チタンキレート化合物に対して10倍モル以上であることを特徴とする(1)〜(4)いずれかの分散液。
(6)前記加水分解性基が、置換基を有していてもよいアルコキシル基であることを特徴とする(1)〜(5)いずれかの分散液。
(7)前記チタンキレート化合物が、式(I)
(9)前記混合する水の量が、前記チタンアルコキシド化合物に対して10倍モル以上であることを特徴とする(8)の分散液。
(10)前記有機溶媒が、水混和性溶媒であることを特徴とする(8)又は(9)の分散液。
(11)前記水混和性溶媒が、アルコール類を含有する溶媒であることを特徴とする(10)の分散液。
(12)チタンアルコキシド化合物の有機溶媒溶液に、所定量のキレート化合物を添加し、さらに前記チタンアルコキシド化合物に対して5倍モル以上の水を添加することを特徴とする(1)〜(11)いずれかの分散液の製造方法。
(13)水の添加量が、前記チタンアルコキシド化合物に対して10倍モル以上であることを特徴とする(12)の製造方法。
(14)前記(1)〜(11)いずれかの分散液を、基体の表面に接触させて形成したことを特徴とするチタン酸化物薄膜。
(15)膜厚が500nm以下の薄膜であることを特徴とする(14)のチタン酸化物薄膜。
(16)前記基体が、プラスチックからなることを特徴とする(14)又は(15)のチタン酸化物薄膜。
(18)前記薄膜に接触した有機物が単分子膜であることを特徴とする(17)のチタン酸化物薄膜。
(19)前記単分子膜がケイ素化合物の単分子膜であることを特徴とする(18)のチタン酸化物薄膜。
(21)光照射に用いる照射光が、紫外線であることを特徴とする(17)〜(20)いずれかのチタン酸化物薄膜。
(22)光照射する照射光が、波長250〜350nmの紫外線であることを特徴とする(21)のチタン酸化物薄膜。
(24)有機物を含有する薄膜であることを特徴とする(14)〜(23)いずれかのチタン酸化物薄膜。
(25)炭素元素の含有率が2〜40%の薄膜であることを特徴とする(14)〜(24)いずれかのチタン酸化物薄膜。
(26)平均表面粗さRaが1nm以下の薄膜であることを特徴とする(14)〜(25)いずれかのチタン酸化物薄膜。
(27)加水分解性基または水酸基を有する金属化合物に、前記(1)〜(11)いずれかの分散液を含有することを特徴とする有機機能膜形成用溶液。
(28)前記分散液に含まれるチタン化合物1モルに対して、前記金属化合物を2倍モル以上用いることを特徴とする(27)の有機機能膜形成用溶液。
(29)加水分解性基または水酸基を有する金属化合物の有機溶媒溶液に、加水分解性基または水酸基及びキレート配位子を有するチタンキレート化合物を含む溶液と、前記チタンキレート化合物及び金属化合物の総モル数に対して5倍モル以上の水とを混合して得られる有機機能膜形成用溶液。
(31)前記チタンキレート化合物の加水分解性基が、置換基を有していてもよいアルコキシル基であることを特徴とする(29)又は(30)の有機機能膜形成用溶液。
(32)前記チタンキレート化合物1モルに対して、金属化合物を2倍モル以上用いることを特徴とする(29)〜(31)いずれかの有機機能膜形成用溶液。
(34)チタンアルコキシド化合物の有機溶媒溶液に、キレート化合物、及び加水分解性基を有する金属化合物の所定量をそれぞれ添加して得られる溶液と、前記チタンアルコキシド化合物及び金属化合物の総モル数に対して5倍モル以上の水とを混合して得られる有機機能膜形成用溶液。
(35)前記混合する水の量が、前記チタンアルコキシド化合物及び金属化合物の総モル数に対して10倍モル以上であることを特徴とする(34)の有機機能膜形成用溶液。
(37)前記金属化合物の加水分解性基が、置換基を有していてもよいアルコキシル基であることを特徴とする(27)〜(36)いずれかの有機機能膜形成用溶液。
(38)前記金属化合物が、式(II)
(39)前記有機溶媒が、水混和性溶媒であることを特徴とする(27)〜(38)いずれかの有機機能膜形成用溶液。
(40)前記有機溶媒が、アルコール類を含有する溶媒であることを特徴とする(39)の有機機能膜形成用溶液。
(41)基体表面に、前記(27)〜(40)いずれかに記載の有機機能膜形成用溶液を接触させて形成された有機薄膜を有することを特徴とする有機機能膜形成基体。
(42)前記基体が、前記(1)〜(11)いずれかの分散液から形成されたチタン酸化物薄膜を有することを特徴とする(41)の有機機能膜形成基体。
(43)前記基体が、金属、セラミックス、ガラス及びプラスチックからなる群から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする(41)又は(42)の有機機能膜形成基体。
(45)前記有機機能膜が、光照射されることにより、有機機能膜に接触する有機物を分解及び/又は除去できるものであることを特徴とする(41)〜(44)いずれかの有機機能膜形成基体。
(46)前記有機機能膜が、光照射されることにより、水の接触角が20°以下の親水性膜となる薄膜であることを特徴とする(41)〜(45)いずれかの有機機能膜形成基体。
(48)光照射する照射光が、波長250〜350nmの紫外線であることを特徴とする(47)の有機機能膜形成基体。
(49)照射光の照射光量が、40J/cm2以下であることを特徴とする(47)又は(48)の有機機能膜形成基体。
(51)前記有機機能膜が、炭素元素の含有率が2〜40%の薄膜であることを特徴とする(41)〜(50)いずれかの有機機能膜形成基体。
(52)前記有機機能膜が、膜厚が500nm以下の薄膜であることを特徴とする(41)〜(51)いずれかの有機機能膜形成基体。
(53)前記(14)〜(26)いずれかのチタン酸化物薄膜が表面に形成されたチタン酸化物薄膜形成基体を、前記(27)〜(40)いずれかの有機機能膜形成用溶液と接触させることにより、前記チタン酸化物薄膜上に有機機能膜を形成することを特徴とする前記(41)〜(52)いずれかの有機機能膜形成基体の製造方法。
本発明の分散液によれば、不純物が少ない繊密な単分子膜であるチタン酸化物薄膜を迅速かつ簡便に形成できる。また、本発明のチタン酸化物粒子の分散液は、本発明の有機機能膜形成用材料としても有用である。
本発明の有機機能膜形成基体は、有機機能膜が基体上に形成されたものであり、光リソグラフィー法に好適に用いることができる。
1)チタン酸化物粒子の分散液
本発明の第1は、チタン原子に、加水分解性基とキレート配位子とが結合してなるチタンキレート化合物と、該チタンキレート化合物に対して大過剰の水とを混合して得られるチタン酸化物粒子の分散液である。
加水分解性基としては、水と反応して分解する基であれば特に制限されない。具体的には、置換基を有していてもよいアルコキシル基、置換基を有していてもよいアシルオキシ基、ハロゲン原子、イソシアネート基、シアノ基、アミノ基、アミド基等が挙げられる。
前記アルコキシル基、アシルオキシ基の置換基としては、ハロゲン原子、カルボキシル基、アミド基、イミド基、エステル基、水酸基等が挙げられる。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸類;アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ヘキサフルオロアセチルアセトン等のβ−ジケトン類;アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のβ−ケトエステル類;エチレングリコール等のグリコール類;オキシ酢酸等のグリコール酸類;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びそのナトリウム塩、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、ジエチレントリアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、トリス[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミン、トリ(ピリジニルメチル)アミン等の含窒素化合物;
これらは1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
式(I)中、R1は置換基を有していてもよいアルコキシル基を表し、Xはキレート配位子を表す。R1の具体例としては、前記加水分解性基の置換基を有していてもよいアルコキシル基として例示したものと同様のものが挙げられる。また、Xの具体例としては、前記キレート配位子として例示したものと同様のものが挙げられる。
n1が2以上のとき、R1は同一であっても相異なっていてもよく、(4−n1)が2以上のとき、Xは同一であっても相異なっていてもよい。
また、水の最大使用量は、調整する分散液中のチタンキレート化合物濃度によって決まり、例えば、0.1%以上の濃度の分散液の場合の水の使用量は、チタンキレート化合物に対して10000倍モル以下、好ましくは5000倍モル以下である。0.1%以下の濃度の分散液であれば、水の最大使用量は更に多くなる。
チタンキレート化合物と大過剰の水とを混合する方法としては、例えば、チタンキレート化合物の有機溶媒溶液に水を添加する方法、チタンキレート化合物又はチタンキレート化合物の有機溶媒溶液を水に添加する方法が挙げられる。
特に本発明の分散液は、後述するように、本発明のチタン酸化物薄膜及び有機機能膜の製造原料として有用である。
本発明の第2は、チタンアルコキシド化合物の有機溶媒溶液に、所定のキレート化合物を添加して得られる溶液と、前記チタンアルコキシド化合物に対して大過剰の水とを混合することを特徴とする本発明の分散液の製造方法である。この方法によれば、入手が容易なチタンアルコキシド化合物を使用して、本発明の分散液を簡便かつ効率よく製造することができる
ここで用いる有機溶媒としては、前記チタンアルコキシド化合物を溶解する有機溶媒と同様のものが挙げられる。
また、水の最大使用量は、調整する分散液中のチタンキレート化合物濃度によって決まり、例えば、0.1%以上の濃度の分散液の場合の水の使用量は、チタンキレート化合物に対して10000倍モル以下、好ましくは5000倍モル以下である。0.1%以下の濃度の分散液であれば、水の最大使用量は更に多くなる。
また、チタンアルコキシド化合物の有機溶媒溶液にキレート化合物を添加して得られた溶液に水を添加して、水による加水分解反応を行う際においては、酸、塩基又は分散安定化剤を添加してもよい。酸、塩基及び分散安定化剤の具体例としては、前記チタンキレート化合物を水で加水分解する際に添加することができる酸、塩基及び分散安定化剤と同様のものが挙げられる。
また、本発明においては、チタンアルコキシド化合物の有機溶媒溶液にキレート化合物を添加して得られる溶液からチタンキレート化合物を単離し、単離したチタンキレート化合物を有機溶媒に再溶解させて、水を添加する方法によっても、本発明の分散液を製造することができる。
本発明の第3は、本発明の分散液を、金属、セラミックス、ガラス及びプラスチックからなる群から選ばれる少なくとも1種からなる基体の表面に接触させて形成したことを特徴とするチタン酸化物薄膜である。
基体表面に接触する工程は、1度に長い時間行っても、短時間の塗布を数回に分けて行ってもよい。
照射光の照射光量は、40J/cm2以下、好ましくは5J/cm2以下である。
また、後述するように、このチタン酸化物薄膜上にさらに本発明の有機機能膜形成用溶液等により有機機能膜を形成すると、チタン酸化物薄膜は光触媒層として働き、簡便に光リソグラフィーを行うことができる。
本発明の第4は、加水分解性基を有する金属化合物の有機溶媒溶液に、本発明の分散液を添加して得られる有機機能膜形成用溶液である。
前記式(II)中、R2は、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよいハロゲン化炭化水素基、連結基を含む炭化水素基又は連結基を含むハロゲン化炭化水素基を表す。
また、連結基を含むハロゲン化炭化水素基のハロゲン化炭化水素基としては、具体的には、前記置換基を有していてもよいハロゲン化炭化水素基のハロゲン化炭化水素基として挙げたものと同様のものが挙げられる。
連結基の具体例としては、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−C(=O)O−又は−C(=O)NR21−(式中、R21は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基等のアルキル基;を表す。)等が挙げられる。
n2は0から(m−1)の整数を表し、n2が2以上のとき、R2は同一であっても相異なっていてもよく、(m−1)が2以上のとき、R3は同一であっても相異なっていてもよい。
式中、M、R3、m及びn2は前記と同じ意味を表す。
R4及びR5は、それぞれ独立して水素原子又はフッ素原子を表す。
Wは、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、n−へキシル基、イソへキシル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−へキシルオキシ基等のアルコキシル基;アルキル基の一部又はすべての水素原子がフッ素原子に置換された含フッ素アルキル基;又はアルコキシル基の一部若しくはすべての水素原子がフッ素原子に置換された含フッ素アルコキシル基;等を表す。
また、pは0又は自然数を表し、qは0又は1を表す。
、CF3(CF2)7(CH2)3SiCl3、CF3(CF2)4O(CF2)2(CH2)2SiCl3、CF3(CF2)4O(CF2)2(CH2)3SiCl3、CF3(CF2)7(CH2)2O(CH2)3SiCl3、CF3(CF2)7CONH(CH2)2SiCl3、CF3(CF2)7CONH(CH2)3SiCl3、CF3(CF2)3O[CF(CF3)CF(CF3)O]2CF(CF3)−CONH(CH2)3SiCl3、
CH3CH2(CF2)10(CH2)2SiCl3、CH3(CF2)4O(CF2)2(CH2)2SiCl3、CH3(CF2)7(CH2)2O(CH2)3SiCl3、CH3(CF2)8(CH2)2O(CH2)3SiCl3、CH3(CF2)9(CH2)2O(CH2)3SiCl3、CH3CH2(CF2)6(CH2)2O(CH2)3SiCl3、CH3(CF2)6CONH(CH2)3SiCl3、CH3(CF2)8CONH(CH2)3SiCl3、CH3(CF2)3O[CF(CF3)CF(CF3)O]2CF(CF3)−CONH(CH2)3SiCl3。
また、2倍モル以上の金属化合物の最大使用量とは、チタンキレート化合物1モルに対して、最大1000倍モル以下、好ましくは100倍モル以下、更に好ましくは、20倍モル以下である。
また、水の最大使用量は、調整する分散液中のチタンキレート化合物濃度によって決まり、例えば、0.1%以上の濃度の分散液の場合の水の使用量は、チタンキレート化合物に対して10000倍モル以下、好ましくは5000倍モル以下である。0.1%以下の濃度の分散液であれば、水の最大使用量は更に多くなる。
また、水の最大使用量は、調整する分散液中のチタンキレート化合物濃度によって決まり、例えば、0.1%以上の濃度の分散液の場合の水の使用量は、チタンキレート化合物に対して10000倍モル以下、好ましくは5000倍モル以下である。0.1%以下の濃度の分散液であれば、水の最大使用量は更に多くなる。
本発明の第5は、基体表面に、本発明の有機機能薄膜形成溶液から形成された有機薄膜を有することを特徴とする有機機能膜形成基体である。
また、得られる有機機能膜は、有機物を含有する薄膜であるのが好ましく、炭素元素の含有率は2〜40%である有機物を含有する薄膜であるのがより好ましい。
照射光の照射光量は、40J/cm2以下、好ましくは5J/cm2以下である。
(1)薄膜形成用溶液
(実施例1)薄膜形成用溶液の調製(1)
ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタン(日本曹達社製、T−50、酸化チタン換算固形分量16.5重量%)181.8gをエタノール/酢酸エチル=50/50(容積比)の混合溶媒2518.2gに溶解した。この溶液に、イオン交換水300g(ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタンに対して44.4倍モル)を室温で攪拌しながらゆっくり滴下し、滴下終了後、2時間撹拌した後、さらに1日間静置し、加水分解することにより、酸化チタン換算濃度2重量%のチタン酸化物粒子(平均粒子径4.3nm)を含む黄色透明な薄膜形成用溶液(以下、「A−1溶液」と略記する)を得た。これらの操作はいずれも室温で行った。
ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタン(日本曹達社製、T−50、酸化チタン換算固形分量16.5重量%)363.6gを2−ブタノール2336.4gに溶解させた。この溶液に、イオン交換水300g(ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタンに対して22.2倍モル)を室温で攪拌しながらゆっくり滴下し、滴下終了後、2時間撹拌した後、さらに2日間静置し、加水分解することにより、酸化チタン換算濃度1重量%のチタン酸化物粒子(平均粒子径5.0nm)を含む黄色透明な薄膜形成用溶液(以下、「A−2溶液」と略記する)を得た。これらの操作はいずれも室温で行った。
ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタン(日本曹達社製、T−50、酸化チタン換算固形分量16.5重量%)181.8gをイオン交換水2818.2g(ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタンに対して417倍モル)中に室温で攪拌しながらゆっくり滴下し、滴下終了後、2時間撹拌した後、さらに1日間静置し、加水分解することにより、酸化チタン換算濃度1重量%のチタン酸化物粒子(平均粒子径4.0nm)を含む黄色透明な薄膜形成用溶液(以下、「A−3溶液」と略記する)を得た。これらの操作はいずれも室温で行った。
メチルシリケート(三菱化学社製、MS−56、酸化ケイ素換算固形分量57.3重量%)47.12gをエタノール/酢酸エチル=50/50(容積比)の混合溶媒2634.7gに溶解後、ジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタン(日本曹達社製、T−50、酸化チタン換算固形分量16.5重量%)18.2gを添加した。得られた溶液に、イオン交換水300g(メチルシリケート及びジイソプロポキシビスアセチルアセトナートチタンの合計モル数に対して34.2倍モル)を室温で攪拌しながらゆっくり滴下し、滴下終了後、2時間撹拌した後、さらに1日間静置し、加水分解することにより、酸化チタン換算濃度1重量%のチタン酸化物粒子(平均粒子径8.3nm)を含む黄色透明な薄膜形成用溶液(以下、「A−4溶液」と略記する)を得た。これらの操作はいずれも室温で行った。
オクタデシルトリメトキシシラン(ODS)4gをトルエン396gに溶解した。この溶液を室温でA−1溶液600gに撹拌しながら滴下後、さらに24時間攪拌して、ODSとチタン酸化物との反応生成物の微粒子を含む黄色透明な薄膜形成用溶液(水含有量=チタン酸化物及びODSの合計モル数に対して38.9倍モル)(以下、「A−5溶液」と略記する)を得た。これらの操作はいずれも室温で行った。
ジイソプロポキシジアセチルアセトナートチタン(日本曹達社製、T−50、酸化チタン換算固形分量16.5重量%)181.8gをエタノール/酢酸エチル=50/50(容積比)の混合溶媒2818.2gに溶解して、酸化チタン換算濃度1重量%の黄色透明な薄膜形成用溶液(以下、「H−1溶液」と略記する)を得た。これらの操作はいずれも室温で行った。
ジイソプロポキシジアセチルアセトナートチタン(日本曹達社製、T−50、酸化チタン換算固形分量16.5重量%)181.8gをエタノール/酢酸エチル=50/50(容積比)の混合溶媒2794.6gに溶解した。この溶液に、イオン交換水24.3g(ジイソプロポキシビスアセチルアセトナトチタンに対して3.6倍モル)を室温で攪拌しながらゆっくりと滴下し、酸化チタン換算濃度1重量%のチタン酸化物粒子を含む黄色透明な薄膜形成用溶液(以下、「H−2溶液」と略記する)を得た。これらの操作はいずれも室温で行った。
上記実施例1〜5で調製した薄膜形成用溶液(A−1溶液〜A−5溶液)、および比較例1、2で調製した薄膜形成用溶液(H−1溶液、H−2溶液)の物性を、下記の試験方法により試験して評価した。
溶液中の金属化合物の粒子径を、粒度計(HPPS、Malvern Instruments Ltd製)で測定した。
また、薄膜形成用溶液(A−1〜A−5、H−1、H−2)を室温で3ヶ月保存後の粒子径も測定した。
測定結果を第1表にまとめた。第1表中、粒子径は平均粒子径を表す。
比較例2の、添加した水の量がチタンに対し3.6倍モルの場合には、イソプロポキシ基の加水分解縮重合は進むので、1nm前後の粒子が生成した。しかし、キレート部の加水分解は十分に進行しておらず、そのために溶液中で凝集が起こり、86nmの大きな凝集物の生成が見られ、安定性も良くなかった。
A−3溶液を50℃で減圧濃縮後、50℃で真空乾燥し、粉末とした。この粉末を窒素ガスを流しながら、昇温速度20℃/分の条件で、TG/DTA(示差熱重量分析)を測定した。測定分析結果を図2に示す。図2より、原料のジイソプロポキシジアセチルアセトナートチタン(T−50)の場合に観測されるイソプロポキシ基及びアセチルアセトナート基の分解に伴うシャープな吸熱ピークが、A−3溶液の場合には観測されなかった。このことから、A−3溶液中において、イソプロポキシ基及びアセチルアセトナート基は、ほぼ全て加水分解されていることが示唆された。重量減少は、粒子に吸着した水分、イソプロパノール、アセチルアセトンアルコール及び表面水酸基の脱離によるものと推測される。
また、FT−IR及びH−NMRでの分析でも、チタン原子に結合しているイソプロポキシ基及びアセチルアセトナート基は観測されなかった。
0.2mol/リットルの塩酸と0.2mol/リットルの水酸化ナトリウム水溶液とを使用して、実施例3のA−3溶液のpHを2から12まで変化させて、ゼーター電位を測定した。測定結果を図3に示す。図3に示すA−3溶液のゼーター電位測定結果から、等電位点pHは6.29であり、アナターゼ型酸化チタンとほぼ同じ挙動を示した。A−3溶液のpHは5前後であるので、粒子はプラスに帯電し、安定化されていることが示唆される。
水9gにトルエン1gを加えた溶液中に、A−1溶液〜A−3溶液を、0.1g又は1g添加後、超音波で分散し、安定な分散乳化物が得られるかどうかを判定した。A−1溶液〜A−3溶液の全ての場合において、安定な分散乳化物が得られた。トルエン滴の外周表面を両親媒性ナノ粒子が包囲したためと考えられる。
また、H−1及びH−2溶液では、明瞭なゼーター電位は観測されなかった。
(実施例6〜17、比較例3、4)
下記に示す薄膜形成用基板を用意し、それぞれの基板の表面をエタノールで洗浄し、乾燥した。次いで、各基板表面に、上記実施例1〜5で調製した薄膜形成用溶液(A−1溶液〜A−5溶液)、および比較例1、2で調製した薄膜形成用溶液(H−1溶液、H−2溶液)のそれぞれをメイヤーバー(バーNo.3使用)で塗工し、60℃で10分間乾燥し、薄膜を形成した。得られた薄膜をC−1〜C−12、CH−1、CH−2とする。
60℃乾燥で膜が得られるのでプラスチック等の耐熱性のない基板にも適応できた。
B−1:ポリエステルシート(東レ社製ルミラー)
B−2:ポリイミドシート(デュポン社製カプトン)
B−3:ソーダライムガラス板(SLG)
B−4:アルミニウム板
基板の種類と薄膜形成用溶液を第1表にまとめて示す。
次に、上記(3)で形成した薄膜(C−1〜C−12、CH−1、CH−2)の物性を、下記の試験方法により測定し、評価した。
薄膜の結晶性をX線回折装置で測定することにより調べた。
薄膜(C−1〜C−12)は、全て膜厚10〜40nmのアモルファスの膜であった。
薄膜コートによるヘイズ率変化を測定及び目視により、薄膜の外観を観察し、以下のように評価した。
評価 ○:透明、ヘイズ率変化0.5%以下、膜斑なし
評価 ×:ヘイズ率変化0.5%以上、膜斑あり
各試料にセロハンテープを貼り付け複数回指の腹で擦りつけ、その後、テープを引き剥がした際、基板上の膜が剥離しているかをXPSで元素分析し、以下のように評価した。
評価 ○:剥離しない
評価 ×:剥離する
第2表より、薄膜(C−1〜C−12)の膜外観はすべて良好であり、また密着性もすべて良好であった。一方、比較例3の薄膜(CH−1)及び比較例4の薄膜(CH−2)薄膜ではクモリが見られ、また、密着性も良くなかった。
A−3溶液をコートする前後での走査型プローブ顕微鏡による平均表面粗さ(Ra)を図4に示す。図4より、ポリエステル基板の平均表面粗さが1.37nmであったのに比べ、膜をコートすると平均表面粗さRaの値が0.70nmとなり、表面粗さが改善され、平坦化されていることがわかる。
薄膜中の元素の深さ方向の分布をXPS装置(Quntum2000、アルバックファイ社製)を用いて測定した。アルゴンスパッタリングにより、1kVで0.25分間隔で膜を削り、膜の炭素原子、酸素原子、チタン原子等の含有率をX線光電子分光法により測定し、下記式により求めた。
各試料の表面層にマイクロシリンジから水滴5μlを滴下した後、30秒後に、接触角測定器(エルマ(株)社製、360S型)を用いて試料表面の接触角を測定した。
測定結果を第2表にまとめた。
UV照射用ランプとして次の2種を用いた。
UV1:殺菌灯(東芝製GL−15:254nmのUV)、強度4mW/cm2
UV2:ブラックライト(東芝製FL15BLB:365nmのUV)、強度2mW/cm2
算出結果を第2表にまとめた。
なお、実施例1のA−1溶液を用いて、上記光源UV2を使用した場合を参考例1とした。
実施例13の薄膜の接触角はUV光照射前でも20°前後の親水性を示し、254nmのUVを照射すると、更に親水化した。
比較例2のH−2溶液から形成した薄膜では、親水化するものの、親水化するのに長時間を要した(すなわち、親水化に必要なエネルギーが大きい)。
また、実施例1の薄膜は365nmのUV光照射では親水化せず、通常のアナターゼ型酸化チタン光触媒の場合、365nmの光で親水化するのとは異なっていた(参考例1)。
基板B−1上に、A−3溶液を用いて薄膜C−13を形成した。この基板を、薄膜C−13が上側になるように高圧水銀灯(アイグラフィックス社製、ランプ強度160W/cm、ランプの高さ10cm、波長分布は下記第3表参照)を上部に取りつけたベルトコンベアー上に搭載し、高圧水銀灯の下をコンベアスピードが16.67cm/secの速度で通過させた。このとき、高圧水銀灯による照射時間は0.60秒であった。この操作を10回繰り返し、各回毎の薄膜C−13の水に対する接触角を測定した。測定結果を下記第4表に示す。
本発明の分散液によれば、不純物が少ない繊密な単分子膜であるチタン酸化物薄膜を迅速かつ簡便に形成できる。また、本発明のチタン酸化物粒子の分散液は、本発明の有機機能膜形成用材料としても有用である。
本発明の有機機能膜形成基体は、有機機能膜が基体上に形成されたものであり、光リソグラフィー法に好適に用いることができる。
Claims (14)
- チタン原子に、加水分解性基または水酸基とキレート配位子とが結合してなるチタンキレート化合物と、該チタンキレート化合物に対して5倍モル以上の水とを混合して得られるチタン酸化物粒子の分散液であって、該チタン酸化物の含有量が、分散液全体に対して酸化チタン換算濃度で0.1〜10重量%であることを特徴とするチタン酸化物粒子の分散液。
- 前記チタン酸化物粒子が、平均粒子径が1〜20nmの粒子であることを特徴とする請求項1に記載の分散液。
- 前記チタン酸化物の含有量が、分散液全体に対して酸化チタン換算濃度で0.1〜5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の分散液。
- 前記加水分解性基が、置換基を有していてもよいアルコキシ基であることを特徴とする請求項1に記載の分散液。
- 請求項1の分散液を、基体の表面に接触させて形成したことを特徴とするチタン酸化物薄膜。
- 加水分解性基または水酸基を有する金属化合物に、請求項1に記載の分散液を含有することを特徴とする有機機能膜形成用溶液。
- 前記分散液に含まれるチタン化合物1モルに対して、前記金属化合物を2倍モル以上用いることを特徴とする請求項6に記載の有機機能膜形成用溶液。
- 加水分解性基または水酸基を有する金属化合物の有機溶媒溶液に、加水分解性基または水酸基及びキレート配位子を有するチタンキレート化合物を含む溶液と、前記チタンキレート化合物及び金属化合物の総モル数に対して5倍モル以上の水とを混合して得られる有機機能膜形成用溶液。
- 前記チタンキレート化合物の加水分解性基が、置換基を有していてもよいアルコキシ基であることを特徴とする請求項8に記載の有機機能膜形成用溶液。
- 前記チタンキレート化合物1モルに対して、金属化合物を2倍モル以上用いることを特徴とする請求項8又は9に記載の有機機能膜形成用溶液。
- 前記チタンキレート化合物及び金属化合物の総含有量が、金属酸化物換算で0.1〜10重量%であることを特徴とする請求項8又は9に記載の有機機能膜形成用溶液。
- 前記金属化合物の金属が、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、インジウム、スズ、タンタル、亜鉛、タングステン及び鉛からなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項6又は8に記載の有機機能膜形成用溶液。
- 前記金属化合物の加水分解性基が、置換基を有していてもよいアルコキシ基であることを特徴とする請求項6又は8に記載の有機機能膜形成用溶液。
- 基体表面に、請求項6又は8に記載の有機機能膜形成用溶液を接触させて形成された有機薄膜を有することを特徴とする有機機能膜形成基体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007503641A JP4746032B2 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-13 | チタン酸化物粒子の分散液、チタン酸化物薄膜、有機機能膜形成用溶液、有機機能膜形成基体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005037616 | 2005-02-15 | ||
| JP2005037616 | 2005-02-15 | ||
| JP2005273905 | 2005-09-21 | ||
| JP2005273905 | 2005-09-21 | ||
| PCT/JP2006/302454 WO2006087986A1 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-13 | チタン酸化物粒子の分散液、チタン酸化物薄膜、有機機能膜形成用溶液、有機機能膜形成基体及びその製造方法 |
| JP2007503641A JP4746032B2 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-13 | チタン酸化物粒子の分散液、チタン酸化物薄膜、有機機能膜形成用溶液、有機機能膜形成基体及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2006087986A1 true JPWO2006087986A1 (ja) | 2008-07-03 |
| JP4746032B2 JP4746032B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=36916392
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007503641A Expired - Fee Related JP4746032B2 (ja) | 2005-02-15 | 2006-02-13 | チタン酸化物粒子の分散液、チタン酸化物薄膜、有機機能膜形成用溶液、有機機能膜形成基体及びその製造方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4746032B2 (ja) |
| KR (1) | KR100902529B1 (ja) |
| CN (1) | CN100594184C (ja) |
| WO (1) | WO2006087986A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009013038A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 超親水性/疎水性パターン化表面、アナターゼTiO2結晶パターン及びそれらの作製方法 |
| JP5145021B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2013-02-13 | 日本曹達株式会社 | 光触媒含有コーティング用組成物 |
| US7820724B2 (en) * | 2008-02-14 | 2010-10-26 | Millennium Inorganic Chemicals, Inc. | Colloidal titanium dioxide sols |
| CN101777431B (zh) * | 2010-03-15 | 2012-05-23 | 彩虹集团公司 | 二氧化钛包覆的碳纳米管的薄膜电极的制备方法 |
| JP2011190152A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Tayca Corp | 無定形チタニアゾルおよびその製造方法 |
| JP5574813B2 (ja) * | 2010-05-13 | 2014-08-20 | 日揮触媒化成株式会社 | 酸化チタン系微粒子の製造方法、該酸化チタン系微粒子を用いた抗菌・消臭剤ならびに抗菌・消臭性塗膜形成用塗布液および抗菌・消臭性塗膜付基材 |
| JP2012072003A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Mitsui Chemicals Inc | チタン錯体溶液、該溶液から得られる薄膜およびその製造方法 |
| JP5941646B2 (ja) | 2011-09-29 | 2016-06-29 | 住友理工株式会社 | 誘電膜の製造方法 |
| TWI447136B (zh) * | 2012-02-08 | 2014-08-01 | Nippon Soda Co | Organic and inorganic composite film |
| KR101391394B1 (ko) * | 2012-03-20 | 2014-05-07 | 주식회사 우진 | 수계 이산화티타늄 현탁액의 최적 분산조건과 최적 물리적 응집조건 탐색방법 및 그 방법을 이용한 친환경 수계 이산화티타늄졸의 제조방법 |
| WO2017111098A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 旭硝子株式会社 | 表面修飾金属酸化物粒子、製造方法、分散液、硬化性組成物および硬化物 |
| CN105858721A (zh) * | 2016-03-31 | 2016-08-17 | 无锡治洁超材料科技有限公司 | 一种单原子层氧化钛纳米片胶体溶液的制备方法 |
| JP6431650B1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-28 | 東邦チタニウム株式会社 | 金属粉末の製造方法 |
| WO2019138989A1 (ja) * | 2018-01-12 | 2019-07-18 | 日本化学工業株式会社 | チタンキレート化合物の製造方法 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0248403A (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-19 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 透明セラミックス被膜形成用塗布液および透明セラミックス被膜付基材 |
| JPH08337654A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化学吸着膜の製造方法及びこれに用いる化学吸着液 |
| JPH11292537A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Murata Mfg Co Ltd | TiO2 透明ゾルの製造方法 |
| JP2000026122A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Toyota Motor Corp | 複合金属酸化物の製造方法 |
| JP2001322815A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-20 | Gifu Univ | チタン含有水溶液の製造方法 |
| WO2003014022A1 (fr) * | 2001-08-03 | 2003-02-20 | Nippon Soda Co., Ltd. | Substance dispersee contenant des liaisons metal-oxygene |
-
2006
- 2006-02-13 WO PCT/JP2006/302454 patent/WO2006087986A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2006-02-13 KR KR1020077019459A patent/KR100902529B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-13 CN CN200680004505A patent/CN100594184C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-13 JP JP2007503641A patent/JP4746032B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0248403A (ja) * | 1988-08-10 | 1990-02-19 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 透明セラミックス被膜形成用塗布液および透明セラミックス被膜付基材 |
| JPH08337654A (ja) * | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化学吸着膜の製造方法及びこれに用いる化学吸着液 |
| JPH11292537A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Murata Mfg Co Ltd | TiO2 透明ゾルの製造方法 |
| JP2000026122A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-25 | Toyota Motor Corp | 複合金属酸化物の製造方法 |
| JP2001322815A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-20 | Gifu Univ | チタン含有水溶液の製造方法 |
| WO2003014022A1 (fr) * | 2001-08-03 | 2003-02-20 | Nippon Soda Co., Ltd. | Substance dispersee contenant des liaisons metal-oxygene |
Non-Patent Citations (1)
| Title |
|---|
| JPN6010026436, Florence Babonneau et al., ""Structural investigation of the hydrolysis−condensation process of a modified titanium alkoxide"", Materials Research Society Symposium Proceedings, 1988, Vol.121, p.317−322 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR20070095454A (ko) | 2007-09-28 |
| CN100594184C (zh) | 2010-03-17 |
| WO2006087986A1 (ja) | 2006-08-24 |
| CN101115682A (zh) | 2008-01-30 |
| KR100902529B1 (ko) | 2009-06-15 |
| JP4746032B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4746032B2 (ja) | チタン酸化物粒子の分散液、チタン酸化物薄膜、有機機能膜形成用溶液、有機機能膜形成基体及びその製造方法 | |
| JP5301956B2 (ja) | 有機薄膜の製造方法 | |
| JP4913844B2 (ja) | 有機薄膜形成方法 | |
| JP4972101B2 (ja) | 有機薄膜形成方法 | |
| JP4312606B2 (ja) | 化学吸着膜製造方法及びそれに用いる化学吸着膜製造用溶液 | |
| JP4995467B2 (ja) | フッ素系薄膜基材の製造方法 | |
| JP2010094583A (ja) | 有機薄膜の製造方法 | |
| JP5275799B2 (ja) | 膜物性改善処理方法を用いてなる有機薄膜の製造方法 | |
| CN101870149B (zh) | 具有剥离层的成型用模具或电铸母模 | |
| JP5252810B2 (ja) | 金属系界面活性剤オリゴマーを用いた有機薄膜形成方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110512 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4746032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |