[go: up one dir, main page]

JPWO2006088082A1 - マルチバンド無線通信方法および基地局 - Google Patents

マルチバンド無線通信方法および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006088082A1
JPWO2006088082A1 JP2007503695A JP2007503695A JPWO2006088082A1 JP WO2006088082 A1 JPWO2006088082 A1 JP WO2006088082A1 JP 2007503695 A JP2007503695 A JP 2007503695A JP 2007503695 A JP2007503695 A JP 2007503695A JP WO2006088082 A1 JPWO2006088082 A1 JP WO2006088082A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
communication method
base station
mobile station
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007503695A
Other languages
English (en)
Inventor
麻里 落合
麻里 落合
平 明徳
明徳 平
原 嘉孝
嘉孝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006088082A1 publication Critical patent/JPWO2006088082A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明にかかるマルチバンド無線通信方法は、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供する無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局が通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行うマルチバンド無線通信方法であって、たとえば、基地局内部の特定の受信部が、各周波数帯域のチャネル状態に関する制御情報を抽出し、その抽出結果から移動局の受信可能周波数帯を認識し、チャネル制御部9が、各周波数帯域において前記通信開始要求に対応する新たなトラフィックが割り当て可能であるかどうかを、高い周波数帯域から順に判定することとした。

Description

本発明は、複数の周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するマルチバンド無線通信方法に関するものであり、特に、高周波数帯域に優先的に移動局を割り当てるマルチバンド無線通信方法に関するものである。
現在、次世代高速無線伝送への高い期待を背景に、効率的な高速無線伝送の研究が活発に行われている。通信システムをビジネスとして考える時、消費者は、伝送速度と同時にサービスエリアに敏感である。接続エラーの多発するシステムは、接続時に高速伝送であっても消費者の購買意欲をそそらない。これは過去のビジネスにおける人口カバー率と加入者増加の関係からも認められることである。その意味で、高いサービスカバー率の維持は次世代においても重要な条件となる。
しかしながら、高速伝送とサービスエリアは相反する側面も大きい。一般に、電波は周波数が低いほど回り込みが大きく見通し外での通信が行いやすいが、低周波数は多くがPDCを始めとする既存事業に用いられている。また、高速伝送は広帯域を必要とするため低周波数への割り当てが難しく、余裕のある高周波数帯域を用いざるをえない。ところが、物理的な制約から高周波数では見通し外で十分な通信を行えない。具体的には、3GHz以上の周波数では、電波が屋外から屋内へ十分浸透しない懸念もあり、サービスカバー率の低下を消費者が許容するかという問題がある。
このサービスカバー率の問題を一つのシステム内で解決する方法は、これまで示されていない。現在のところ、複数のシステム間でネットワークハンドオーバにより、サービスエリアを補完する方法が考えられている(いわゆるデュアルモード端末に相当)。しかしながら、事業者の課金の問題、ネットワークハンドオーバ遅延・制御負荷の問題、消費者が多種のシステムを購入しなくてはならない煩雑性の問題などが生じる。
さらに、今後の無線通信では、既存サービスとの関係により、割り当てられる周波数帯域が複数の帯域に分散する可能性もある。また、状況によっては政府主導でサービスに割り当てる周波数帯域の再編成を行う必要が生じる場合もあり、このような状況にも対応できる無線通信方式が望まれる。
また、一部ではあるが複数の帯域を用いることを考慮した発明もなされている。たとえば、下記特許文献1に記載の「無線通信装置及び無線通信方式、無線通信システム、並びにチャネル割当法」は、複数の帯域において通信パラメータの一部を共通化し、キャリア周波数の変更のみで送受信が可能な構成を提案している。しかしながら、これらの発明は、複数の帯域のトラヒックの管理を行うことを想定していない。
特開2003−101506号公報
上記のように、次世代通信システムにおいては、高速通信(=広帯域通信)と高いサービスカバー率の両者が要求されるが、現状では、広いサービスカバー率を実現できる低周波数帯は非常に混みあっており、高速通信を不特定多数のユーザに提供できるだけの帯域を確保することはできない、という問題があった。また、3GHz以上、さらにはミリ帯では広帯域を確保できる余地があるが、周波数が高くなるにつれシャドウイング,距離減衰などの問題が大きくなり、サービスカバー率を高めることが困難となる、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高速通信を不特定多数のユーザに提供できるだけの帯域を確保しつつ、サービスカバー率を高めることが可能なマルチバンド無線通信方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法は、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供する無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局が通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行うマルチバンド無線通信方法であって、たとえば、各周波数帯域のチャネル状態に関する制御情報を抽出し、その抽出結果から移動局の受信可能周波数帯を認識する制御情報抽出ステップと、各周波数帯域において前記通信開始要求に対応する新たなトラフィックが割り当て可能であるかどうかを、高い周波数帯域から順に判定する割り当て判定ステップと、を含むことを特徴とする。
この発明によれば、たとえば、基地局内のチャネル制御部が、各周波数帯域に新たな呼が割り当て可能かどうかを、高い周波数から順に調査し、割り当て可能であれば、移動局に割り当てる周波数を決定し、一方で、いずれの周波数においても割り当て不可であれば、割り当て処理を行わない。
この発明によれば、収容人数の大きな高周波数帯に優先的にユーザを割り当てることが可能となり、通信システム全体として高速で広いサービスエリアが実現できる、という効果を奏する。
図1は、本発明にかかるマルチモード端末を用いたネットワーク構成の一例を示す図である。 図2は、従来のネットワーク構成を示す図である。 図3は、本発明にかかるマルチモード端末を用いたネットワーク構成の一例を示す図である。 図4−1は、実施の形態1におけるサービスイメージを示す図である。 図4−2は、利用する周波数帯域f1,f2の周波数の関係を示す図である。 図5は、OFDM通信方式を使用する基地局の構成例を示す図である。 図6は、チャネル制御部における帯域割り当て方法の一例を示す図である。 図7は、チャネル制御部における帯域割り当て方法の一例を示す図である。 図8−1は、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法において使用可能なフレーム構成の一例を示す図である。 図8−2は、本フレーム構成を実現する基地局の構成の一例を示す図である。 図9は、報知情報の送信タイミングの一例を示す図である。 図10は、報知情報の送信タイミングの一例を示す図である。 図11は、報知情報の送信タイミングの一例を示す図である。 図12は、報知情報の送信タイミングの一例を示す図である。 図13は、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法を実現するシステム(移動局および基地局)の動作フローの一例を示す図である。 図14は、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法を実現するシステム(移動局および基地局)の動作フローの一例を示す図である。 図15は、着信通知(ページング)チャネルの構成例を示す図である。 図16は、制御情報チャネルの構成例を示す図である。 図17は、新周波数帯が追加された場合における基地局の利用周波数帯の決定処理を示す図である。 図18は、実施の形態12のマルチバンド無線通信方法を実現するためのサービスエリアイメージを示す図である。 図19は、実施の形態12の基地局の構成例を示す図である。 図20−1は、実施の形態13の周波数配置の具体例を示す図である。 図20−2は、実施の形態13の周波数配置の具体例を示す図である。 図20−3は、実施の形態13の周波数配置の具体例を示す図である。 図21は、実施の形態14の基地局配置の具体例の図である。 図22−1は、マルチキャリアCDMA信号の拡散処理を示す図である。 図22−2は、マルチキャリアCDMA信号の拡散処理を示す図である。 図23は、チャネル制御部における帯域割り当て方法の一例を示す図である。 図24は、チャネル制御部における帯域割り当て方法の一例を示す図である。 図25−1は、チャネル制御部における帯域割り当て方法の一例を示す図である。 図25−2は、チャネル制御部における帯域割り当て方法の一例を示す図である。 図26は、マルチバンド通信を実施する場合の各周波数帯の1CH当たりの帯域幅を示す図である。 図27は、帯域割り当て方法の一例を示す図である。
符号の説明
1 アンテナ
2 フィルタ部
3 周波数シンセサイザ
4 A/D変換器
5 GI削除部
6 FFT部
7 復調部
8 通信路復号部
9 チャネル制御部
10 D/A変換部
11 GI付加部
12 IFFT部
13 変調部
14 通信路符号化部
15 フレーミング部
16 タイミング制御部
以下に、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
まず、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法の概要について説明する。本発明においては、単一のシステムで高いサービスカバー率を維持しつつ、高速伝送を可能とする新しい通信方式、すなわち、マルチバンド無線通信方法について説明する。この方法は、単一の周波数帯域を用いるこれまでの通信とは異なり、伝搬・回折特性が異なる程度に広く離れた複数の周波数帯域を用いる。通常、移動局は高周波数を用いて通信を行い、高周波数の伝搬状態が悪い場合に限って低周波数を利用する。これまでの移動通信では、見通し内で低周波数を用いることもあるが、低周波数の利用を必要不可欠の場合に限定することで、貴重な低周波数資源を有効に利用する。また、上記マルチバンド無線通信方法では、周波数資源として低周波数を用いるが、資源全体に占めるその割合は非常に小さい。一方で、資源全体が低周波数帯域である場合と同等のシステム性能を得ることが可能となる。
つづいて、本発明のネットワーク構成と従来のネットワークの違いについて説明する。図1は、本発明にかかるマルチモード端末(移動局)を用いたネットワーク構成を示す図であり、図2は、従来のネットワーク構成を示す図である。
従来方式においては、サービスエリアを相互補完するため、複数方式で伝搬状態に応じてハンドオーバを行う。このような複数方式は、異なる周波数を有する場合もあるが、各周波数を用いて独自のネットワークが構築され、ハンドオーバはネットワーク間で行われる。従って、ネットワークハンドオーバが必要となり、IPアドレスの登録変更などネットワーク制御負荷が発生する。これに対して、本発明においては、基本的に1つの基地局のサービスエリア内で周波数間切り替えを行う。この場合、MAC層レベル以下の処理で完結するため、ネットワークハンドオーバは不要となる。そのため、周波数切り替えコストは低減し、短時間での高速な切り替えが可能となる。
また、本発明においては、複数の帯域によって1つのシステムを構築するため、単独ではシステムを構築しにくいミリ波などの高周波も柔軟に活用できる。加えて、トラフィック全体の状態に応じて複数周波数の利用をきめ細かく制御できる。そのため、必要不可欠の移動局に絞って低周波数を割り当てる制御が可能となる。
また、本発明においては、複数の分散する周波数帯域を用いて一つのシステムを構成するため、サービスに割り当てられる周波数帯域が分散する状況に対応可能である。さらに、周波数再編が行われる場合には、再編される一部の周波数帯域の利用を控え、再編後の周波数帯域を新たに含めることが可能であり、周波数再編に柔軟に対応できる。
また、ネットワーク構成としては、図3の構成も考えられる。この場合、各周波数で基地局が異なるが、各基地局は同一のネットワーク管理下(単一のシステム内)にあり、基地局間で移動局の情報が共有されている。基地局間で連携を行って移動局をハンドオーバさせることが可能である。構成としては現在のPDC基地局に相当する構成である。
つづいて、実施の形態1のマルチバンド無線通信方法の具体例について説明する。図4−1は、実施の形態1におけるサービスイメージを示す図である。基地局は、少なくとも2つの不連続な周波数帯域f1,f2を用い、同時に通信サービスを提供する。ここでは、f1<f2とする。図4−2は、利用する周波数帯域f1,f2の周波数の関係を示す図である。一般的に、低い周波数では高い周波数に比べ広いサービスエリアの確保が可能であり、基地局のカバーエリアの中にf2が使用できないエリアが生じる。
図5は、OFDM通信方式を使用する基地局の構成を示す図である。図5において、基地局は、アンテナ1,フィルタ部2,周波数シンセサイザ3,A/D変換器4,GI削除部5,FFT部6,復調部7,通信路復号部8,チャネル制御部9,D/A変換部10,GI付加部11,IFFT部12,変調部13,通信路符号化部14から構成されている。また、図5に示す基地局は、2つ以上の不連続な周波数帯域を用いるが、ここでは3種の周波数f1,f2,f3(f1<f2<f3)の場合を表している。また、S1は受信機出力を表し、S2は送信信号を表し、S3は移動局に送られる制御情報を表し、S4は移動局から送られた制御情報を表す。また、送信部,受信部は周波数帯域ごとに用意され(点線で囲われた部分に相当)、同時に送受信が可能である。
ここで、実施の形態1の動作を説明する。通信を開始する移動局は、規定されたアクセス方式で基地局に対して通信開始要求を送信する。基地局側では、アンテナ1で信号を受信後、対応するフィルタ部2を経由し、さらにA/D変換器4,GI削除部5,FFT部6,復調部7,通信路復号部8を経由して、移動局から送られた制御情報S4を抽出する。制御情報S4には、各周波数帯域のチャネル状態に関する情報が含まれ、移動局がどの周波数帯の信号を受信可能かどうか、を知ることができる。チャネル制御部9では、新たな通信開始要求に対し、帯域割り当てを行う。
図6は、チャネル制御部9における帯域割り当て方法の一例を示す図である。図6において、C1,C2,C3は周波数帯域f1,f2,f3の収容可能ユーザ数を表し、N1,N2,N3はそれぞれの帯域における現在のユーザ数を表す。本実施の形態では、各ユーザの使用帯域を同一と仮定している。チャネル制御部9では、各周波数帯域に新たな呼が割り当て可能かどうか(N<C)、高い周波数から順に調査し(ステップS1,S2,S3)、割り当て可能であれば(ステップS1,S2,S3、Yes)、割り当てる周波数を決定する(ステップS4,S5,S6)。一方で、いずれの周波数においても割り当て不可であれば(ステップS1,S2,S3、No)、割り当て処理を行わない(ステップS7)。
その後、チャネル割り当てに関する制御情報S3が、対応する送信部に送られ、通信路符号化部14,変調部13,IFFT部12,GI付加部11,D/A変換器10,フィルタ部2,アンテナ1を経由して移動局に通知される。実際の通信に当たっては、チャネル制御部9からの制御情報により、周波数シンセサイザ部3が制御され、割り当てられた周波数帯で通信が行われる。
このように、本実施の形態においては、収容人数の大きな高周波数帯に優先的にユーザを割り当てることが可能となり、通信システム全体として高速で広いサービスエリアが実現できる。
なお、チャネル制御部9においては、図6に示す以外に移動局の移動速度,近隣の移動局やセルからの干渉量,電界強度,遅延広がり,各周波数帯域における信号対干渉雑音電力比(SINR)などを考慮して周波数を割り当てることもできる。また、本実施の形態では、伝搬環境の異なる周波数に対しても適応可能であり、また、伝搬環境の類似する分散した周波数帯域にも適応可能である。この場合、1つの無線通信サービスに割り当てられる周波数帯域が複数に分散する状況に対応できる利点がある。
また、本実施の形態においては、図5においてOFDM伝送を用いる送受信機の構成について記載したが、他の通信方式を採用する送受信機に置き換えることにより、OFDM以外の既存の伝送方式にも適用可能である。
実施の形態2.
つづいて、実施の形態2の動作について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態1と異なる処理についてのみ説明する。
図7は、前述した実施の形態1とは異なる、チャネル制御部9における帯域割り当て方法の一例を示す図である。図7において、Baは移動局が要求する無線リソース量を表し、A1,A2,A3は各周波数帯域の無線リソース量を表し、B1,B2,B3は各周波数帯域において使用中の無線リソース量である。なお、無線リソース量とはシステムの容量を表すパラメータであり、通信の伝送速度,利用帯域幅,基準移動局相当数などとして与えられる。
本実施の形態では、新たに通信開始要求する移動局は、割り当て要求する無線リソース量Baを制御情報S4に含めて送信する。チャネル制御部9では、各周波数帯域に新たな呼が割り当て可能かどうか((B+Ba)<A)、高い周波数から順に調査し(ステップS11,S12,S13)、割り当て可能であれば(ステップS11,S12,S13、Yes)、割り当てる周波数を決定する(ステップS14,S15,S16)。一方で、いずれの周波数においても割り当て不可であれば(ステップS11,S12,S13、No)、割り当て処理を行わない(ステップS17)。すなわち、本実施の形態では、各周波数帯におけるシステムの有する無線リソース量A1,A2,A3と、現在使用中の無線リソース量B1,B2,B3および要求無線リソース量Baの加算結果と、を比較し、その比較結果に基づいて各周波数帯に新しいユーザを収容可能かどうかを決定する。この判定は、高い周波数帯から行われる。決定した割り当て周波数に関する情報は、送信部を経由して移動局に通知され、データ通信が開始される。
このように、本実施の形態においては、ユーザまたは移動局毎に利用帯域幅,伝送速度の異なるシステムにおいても、高周波数帯に優先してユーザを割り当てることが可能となり、通信システム全体として高速で広いサービスエリアを実現できる。
なお、本実施の形態においては、上記の回線状況の調査結果に加え、移動局の移動速度,近隣の移動局やセルからの干渉量,電界強度,遅延広がり,信号対干渉雑音電力比(SINR)などを考慮して周波数を割り当てることもできる。
実施の形態3.
つづいて、実施の形態3の動作について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態1または2と異なる処理についてのみ説明する。
図23,図24は、前述した実施の形態1とは異なる、チャネル制御部9における帯域割り当て方法の一例を示す図である。実施の形態1と同様のシステムにおいて、通常、移動局は、カバーエリアの広い低周波数を利用して通信を行う。低周波数の利用により、移動局の移動などへの対応が容易である。一方、低周波数の帯域がいっぱいになり、それ以上移動局が収容できなくなった場合、移動局は、高周波数へと順次移動局を切り替える。このときの切り替えは、移動局の場所,各周波数帯のエリアの状況,通信に必要な帯域,電界強度,前後の移動速度などに基づいて決定される。
具体的には、チャネル制御部9では、各周波数帯域に新たな呼が割り当て可能かどうか(N<C)、低い周波数から順に調査し(ステップS1a,S2a,S3a)、割り当て可能であれば(ステップS1a,S2a,S3a、Yes)、割り当てる周波数を決定する(ステップS4a,S5a,S6a)。一方で、いずれの周波数においても割り当て不可であれば(ステップS1a,S2a,S3a、No)、割り当て処理を行わない(ステップS7a)。または、チャネル制御部9では、各周波数帯域に新たな呼が割り当て可能かどうか((B+Ba)<A)、低い周波数から順に調査し(ステップS11a,S12a,S13a)、割り当て可能であれば(ステップS11a,S12a,S13a、Yes)、割り当てる周波数を決定する(ステップS14a,S15a,S16a)。一方で、いずれの周波数においても割り当て不可であれば(ステップS11a,S12a,S13a、No)、割り当て処理を行わない(ステップS17a)。
このように、本実施の形態においては、低周波数を基本的に使用することにより、移動局の移動などに対する周波数間ハンドオーバの回数が減る。また、多くの移動局を収容でき、周波数資源を有効に活用することができる。
なお、実施の形態1、2および3では、高い周波数からまたは低い周波数から順に、周波数を割り当てる方式について述べた。しかしながら、周波数の割り当ては、図25−1,図25−2に示すように、システム全体に割り当てられた周波数毎の帯域幅の順(広い順,狭い順)に、割り当てる順序を決めることも可能である。
具体的には、チャネル制御部9では、各周波数帯域に新たな呼が割り当て可能かどうか(N<C)、たとえば、システム全体に割り当てられた周波数毎の帯域幅の狭い順に調査し(ステップS21a,S22a,S23a)、割り当て可能であれば(ステップS21a,S22a,S23a、Yes)、割り当てる周波数を決定する(ステップS24a,S25a,S26a)。一方で、いずれの周波数においても割り当て不可であれば(ステップS21a,2S2a,S23a、No)、割り当て処理を行わない(ステップS27a)。
また、これ以外にも、たとえば、移動局の要求帯域幅や空き状況などの基準で割り当てる順序を決めることも可能である。
実施の形態4.
つづいて、実施の形態4の動作について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態1、2または3と異なる処理についてのみ説明する。
図8−1は、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法において使用可能なフレーム構成の一例を示す図である。また、図8−2は、本フレーム構成を実現する基地局の構成の一例を示す図である。本実施の形態においては、OFDM通信方式を想定している。基地局の送信部にはフレーミング部15およびタイミング制御部16が存在し、複数の周波数帯においてOFDMシンボルタイミング、およびフレームタイミングの同期が取られるように送信タイミングの制御が行われる。すなわち、本実施の形態においては、特定の周波数帯の信号(既知信号)を用いて時間同期を確立すると、同一のタイミング(同一のFFTウインドウ設定位置)で他の周波数帯のOFDMシンボルを受信可能である。また、全周波数帯においてフレーム構成も同期がなされており、ある時点を基準に特定の位置に報知情報が伝送される。言い換えると、特定の周波数帯の報知情報を受信していれば、他の周波数帯における報知情報の送信時刻が確定する。なお、上記報知情報とは、基地局の存在を知らせるビーコン,基地局からの伝送路を測定する既知信号などを含むブロードキャスト情報を意味する。
なお、図8−1においては、報知情報が全周波数帯で同一のタイミングで出力される例を示しているが、特定周波数帯のフレームタイミングから他の周波数帯のフレームタイミングを確定できる条件を満たしていれば、同一タイミングでなくてもよい。OFDMでは、遅延波を含めてガードインターバル内の時間ずれは許容されており、本実施の形態における同一タイミングとは、受信側でほとんどの受信信号がガードインターバル以下の時間差で到着することを意味する(ガードインターバルを超えた信号は干渉を生ずるが、この干渉量は実質的な伝送特性に影響を与えない程度である)。
また、図8−1の例では、ダウンリンクとアップリンクが時間分割された例(TDDシステム)を示しているが、アップリンクとダウンリンクが異なる周波数を使用することとしてもよい(FDDシステム)。
また、図8−1では、異なる周波数帯域で同一のシンボル・フレーム時間を想定しているが、整数倍の関係にあるシンボル・フレーム時間を想定してもよい。この場合でも、特定周波数帯のシンボル・フレームタイミングから他の周波数帯のシンボル・フレームタイミングが容易に確定できる。
また、OFDM通信方式を用いない場合であっても、各周波数帯で通信されるフレーム構成を揃えることによってタイミング同期を容易に確立することが可能である。この場合のフレーム構成とは、通信に際して使用されるパケット長の最小単位であって、たとえば、特定ユーザに割り当てられる情報伝送単位が、他のユーザに割り当てられる情報伝送単位に切り替わる時刻が、複数周波数帯で一致していることを意味する。
このように、基地局が、複数の周波数帯域で伝送される信号における、フレーム構成の時間同期を確立しているため、移動局では、どの周波数帯域を割り当てられても容易にデータ送受信を実現できる。
実施の形態5.
つづいて、実施の形態5の動作について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態1〜4と異なる処理についてのみ説明する。
図9は、報知情報の送信タイミングの一例を示す図である。本実施の形態では、基地局が、最も低い周波数帯域f1にのみ報知情報を出力し、全周波数帯域のフレーム同期の確立処理,フレーム使用状況通知などが単一の周波数帯を利用して行う。すなわち、本実施の形態では、図4−1に示すように、最もサービス範囲の広い周波数帯域f1を用いて、報知情報を出力する。f1以外の周波数帯では、f1で伝送される報知情報に基づいて通信が行われ、たとえば、実施の形態4に記載の処理と同様、同一のOFDMシンボルタイミングが用いられる。
このように、本実施の形態においては、基地局が、最もサービス範囲の広い周波数帯域に報知情報を集中させることとした。これにより、たとえば、スリープモードに入っている移動局が定期的に受信する周波数帯域を一つにすることができ、消費電力を低減させることができる。
なお、図4−1に示すように、一般的に低い周波数の方がサービス範囲が広いこと、また、受信に必要な消費電力も小さいことから、最も低い周波数帯域を用いて報知情報を出力することとしたが、最もサービス範囲の広い周波数帯域であれば、最も低い周波数帯域でなくてもかまわない。
また、報知情報を得ることができないエリア(図4−1参照)を許容するシステムであれば、上記に限らず、サービス範囲の広さにかかわらず、いずれか一つの周波数帯域に報知情報を出力することとしてもよい。たとえば、図4−1に示すf2にのみ報知情報を出力することとしてもよい。
実施の形態6.
つづいて、実施の形態6の動作について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態1〜5と異なる処理についてのみ説明する。
図10は、報知情報の送信タイミングの一例を示す図である。本実施の形態では、全ての周波数帯域において、同一タイミングで報知情報を送信する。したがって、移動局では、いずれか一つの周波数帯域でタイミング同期を行う。このとき、実施の形態4に記載の処理と同様、同一のOFDMシンボルタイミングが用いられる。
このように、本実施の形態においては、全ての周波数帯域において同一タイミングで報知情報を送信することとしたので、いずれか一つの周波数帯域でタイミング同期を行えば、同一の受信タイミング(FFTウインドウ設定位置)で他の周波数帯域のOFDMシンボルを受信できる。
また、本実施の形態では、各移動局の通信周波数を変えることなく報知情報の受信が可能であり、移動局の構成を簡略化できる。また、特定の周波数帯域にのみ送受信可能な移動局に対応することが可能となる。
実施の形態7.
つづいて、実施の形態7の動作について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態1〜6と異なる処理についてのみ説明する。
図11は、報知情報の送信タイミングの一例を示す図である。本実施の形態では、全ての周波数帯において異なるタイミングで報知情報が伝送される。ただし、各周波数帯の報知情報の伝送タイミングは規定(一定の頻度)されており、特定の周波数帯域におけるフレーム同期(報知情報の位置がわかっていること)が取れていれば、自動的に他の周波数帯における報知情報の位置を確定することができる。このとき、実施の形態4に記載の処理と同様、同一のOFDMシンボルタイミングが用いられる。
このように、本実施の形態の図11において、各移動局は、短時間に周波数を切り替えて各周波数帯域の報知情報を収集することができる。また、特定の周波数帯にのみ送受信可能な移動局も対応することが可能となる。
また、図12は、上記図11とは異なる、報知情報の送信タイミングの一例を示す図である。図12では、全ての周波数帯において異なるタイミングで報知情報が伝送され、さらに、各周波数帯においてそれぞれ異なる頻度で報知情報が送信される。たとえば、報知情報として、必要な情報のうちの多くの部分を低周波数帯f1で送信し、最低限必要な情報を高周波数帯f2,f3で送信する。このとき、実施の形態4に記載の処理と同様、同一のOFDMシンボルタイミングが用いられる。
このように、本実施の形態の図12においては、報知情報の占有率が小さくなり、システムスループットの改善が実現できる。なお、各周波数帯の報知情報の送信タイミングについては、同時であっても、ずれていてもよい。
また、移動局の移動時には周波数によってドップラー周波数は異なり、伝搬路の変動も異なる。高周波数になるほどドップラー周波数は高くなるため、受信機での良好な同期(位相追従)を維持するために高周波数に高い頻度で報知情報を挿入する構成も可能である。異なる頻度で報知情報を送信することにより、信号伝送の高効率化が可能となる。
実施の形態8.
つづいて、実施の形態8の動作について説明する。本実施の形態においては、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおける、マルチバンド無線通信方法について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態1〜7と異なる処理についてのみ説明する。
図13は、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法を実現するシステム(移動局および基地局)の動作フローの一例を示す図である。本実施の形態では、一例として、3種の周波数f1,f2,f3(f1<f2<f3)を想定する。
まず、新しいトラフィックの発生した移動局では、最も低い周波数f1を用いて通信開始要求を基地局に伝える(ステップS21)。基地局では、f1の帯域に新しいトラフィックが収容できるか判断し(ステップS31)、収容可能であれば(ステップS31,Yes)、チャネル割り当てを行って移動局に通知する(ステップS32)。一方で、収容不可能な場合は(ステップS32,No)、通信を不許可とする(ステップS33)。
一方で、移動局では、f1以外の周波数帯について回線状況の調査を行い、使用可能な周波数帯を決定する(ステップS22)。そして、基地局からf1のチャネル割り当てを受けた後、できる限り高い周波数帯(たとえばf3)への移行要求を基地局に対して送信する(ステップS23)。基地局では、周波数帯f3にトラフィックが収容できるかを判断し(ステップS34)、収容可能な場合は(ステップS34,Yes)、チャネル割り当てを行い、移動局へ通知する(ステップS35)。一方で、収容不可能な場合は(ステップS34,No)、移行不許可とする(ステップS36)。
その後、移動局では、周波数帯f3のチャネル割り当てを受けてから通信を開始する(ステップS24)。なお、ステップS31およびステップS34の処理については、たとえば、前述した図6,図7,図23,図24,図25−2等における各周波数に対応する処理が適用可能である。
このように、本実施の形態では、まず、通信開始要求を最も低い周波数帯に対して行う。そして、一度低い周波数帯で接続を行ってから周波数移行要求を送信して高い周波数に移行する。たとえば、新しいシステム導入初期には全ての基地局が複数の周波数帯をサポートできるとは限らない。また、従来から運用されている周波数帯に加え、新たに同システムに周波数帯が追加されることも考えられる。このような場合に、各移動局は、従来からサービスされている周波数帯で通信を開始し、さらに高い周波数をサポートしていることを確認してから周波数帯の移動要求を送信することで、円滑なシステム運用・周波数拡張が可能となる。一般的には、従来のシステムに許容されるユーザ当たりの最大帯域に比べ、新たに追加される帯域のユーザ当たり最大帯域は広くなると考えられる。そのため、最初の段階では狭い帯域で接続を行い、高周波数帯へ移行する際に広帯域の割り当て要求を行うことで、新旧システムの共存が可能となる。
なお、通信開始要求の対象となる周波数帯は、最も低い周波数帯である必要はない。たとえば、通信開始要求の対象を任意の周波数帯とし、その後、他周波数帯へ移行するシステムであってもよい。また、ステップS31およびS34の処理については、移動局の移動速度,近隣の移動局やセルからの干渉量,電界強度,遅延広がり,信号対干渉雑音電力比(SINR)などを考慮して移行可能かどうかを決定することとしてもよい。
実施の形態9.
つづいて、実施の形態9の動作について説明する。本実施の形態においては、前述した実施の形態8とは異なる、マルチバンド無線通信方法について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態8と異なる処理についてのみ説明する。
図14は、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法を実現するシステム(移動局および基地局)の動作フローの一例を示す図である。本実施の形態では、一例として、3種の周波数f1,f2,f3(f1<f2<f3)を想定する。
まず、移動局では、実施の形態8と同様の処理で最も低い周波数f1を用いて通信開始要求を送信後(ステップS21)、f1以外の周波数帯について回線状況の調査を行う(ステップS22)。そして、基地局からf1のチャネル割り当てを受けた後、基地局に対して要求帯域幅,各周波数帯の回線状況(チャネル状態)に関する情報を送信する(ステップS41)。
基地局では、受け取った移動局のチャネル状態,要求帯域幅に基づいて、高周波数帯(f3,f2の順)からトラフィックが収容できるかを判断し(ステップS34,S51)、収容可能な場合は(ステップS34,YesまたはステップS51,Yes)、チャネル割り当てを行い(ステップS35またはステップS52)、移動局へ周波数移行指示を送信する(ステップS53)。一方で、収容不可能な場合は(ステップS34,NoかつステップS51,No)、移行不許可とする(ステップS36)。
その後、移動局では、基地局から指示された周波数帯のチャネル割り当てを受けてから通信を開始する(ステップS42)。
このように、本実施の形態では、まず、基地局がf3,f2の順(高周波数帯から順に)に収容可能かどうかを判断し、チャネル割り当ての結果と周波数移行指示を移動局に対して通知し、移動局が指示に従って高周波数帯へ移行する。すなわち、前述の実施の形態とは異なり、周波数帯の移動指示は基地局が行っている。これにより、前述同様、新旧システムの共存が可能となる。
実施の形態10.
つづいて、実施の形態10の動作について説明する。本実施の形態においては、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおける、着信通知チャネルについて説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態8または9と異なる処理についてのみ説明する。
図15は、着信通知(ページング)チャネルの構成例を示す図である。無線通信では、移動局は、通信状態と待受状態に分かれる。通信状態では通信を行い、待受状態では電源をONにしたまま他のユーザからの着信を待っている。待ち受け端末(待ち受け中の移動局)は、基地局から送信されるページングチャネルを検出し、常に着信がないかどうかをチェックしている。着信がある場合には、通信開始の動作に移行する。
本実施の形態においては、一般的に低い周波数の方がサービス範囲が広いこと、受信に必要な消費電力が小さいことから、基地局が、最も低い周波数帯を用いてページングチャネルを送信する。これにより、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムであっても、待ち受け端末は、1つの周波数帯域のみを検出することとなり、周波数切り替えを行う必要がない。その結果、待ち受け時の受信処理を簡易化できる。
たとえば、新しいシステム導入初期には全ての基地局が複数の周波数帯をサポートできるとは限らない。また、従来から運用されている周波数帯に加え、新たに同システムに周波数帯が追加されることも考えられる。このような場合であっても、従来から運用されている特定の周波数帯域で待ち受けを行うことにより、他の周波数帯域の構成に関わらず、安定した待ち受けを行うことが可能となる。
なお、本実施の形態では、最も低い周波数帯を用いてページングチャネルが送信する場合について記載したが、特定の周波数帯であれば、最も低い周波数帯でなくてもかまわない。
実施の形態11.
つづいて、実施の形態11の動作について説明する。本実施の形態においては、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおける、制御情報チャネルについて説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態8〜10と異なる処理についてのみ説明する。
図16は、制御情報チャネルの構成例を示す図である。たとえば、移動局は、通信開始にあたって、基地局からの制御情報チャネルによって利用可能な周波数帯の通知を受ける。そこで、本実施の形態では、一般的に低い周波数の方がサービス範囲が広いこと、受信に必要な消費電力が小さいことから、基地局が、最も低い周波数帯を用いて制御情報チャネルを送信する。これにより、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムであっても、移動局は1つの周波数帯域の決められた箇所を検出することとなり、利用可能な周波数情報を検出する受信処理を大幅に簡易化することができる。
たとえば、新しいシステム導入初期には全ての基地局が複数の周波数帯をサポートできるとは限らない。また、従来から運用されている周波数帯に加え、新たに同システムに周波数帯が追加されることも考えられる。このような場合であっても、従来から運用されている特定の周波数帯域を用いて、利用可能な周波数帯が含まれた制御情報を受信することにより、他の周波数帯域の構成に関わらず、安定した制御情報の受信が可能となる。また、移動局が、特定の周波数帯で制御情報を受信し、制御情報に基づいて他の周波数帯へ移行することによって、円滑なマルチバンド無線通信が可能となる。
なお、本実施の形態では、利用周波数帯に含まれた制御情報について記載したが、他の制御情報の通知はこのチャネル構成に従う必要はない。また、本実施の形態では、最も低い周波数帯を用いて制御情報チャネルを送信する場合について記載したが、特定の周波数帯であれば、最も低い周波数帯でなくてもかまわない。
実施の形態12.
つづいて、実施の形態12の動作について説明する。本実施の形態においては、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおいて、運用周波数の追加を行う場合について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでは、前述した実施の形態8〜11と異なる処理についてのみ説明する。
マルチバンド無線通信において、新規周波数帯の免許取得利用などにより周波数帯が追加された場合、システム内の移動局は、新周波数帯に対応できるものと対応できないものとが混在することになる。
図17は、新周波数帯が追加された場合における、基地局の利用周波数帯の決定処理を示す図である。まず、基地局は、通信開始要求と同時に移動局の対応機種を示すIDを、移動局から受け取る(ステップS61)。そして、基地局は、受け取ったIDに基づいて機種を判別し、移動局が対応可能な周波数帯を識別し、さらに、移動局が対応可能な周波数帯の中から利用周波数帯を決定し(ステップS62)、その結果を移動局に通知する(ステップS63)。本実施の形態においては、これらの処理によって、利用周波数帯を決定する。
なお、新周波数帯が利用可能な移動局に対しては、伝搬状況,トラヒック状況も考慮した上で、新周波数帯の利用を指示する場合もある。また、新周波数帯の利用が不可能な移動局に対しては、新周波数帯の利用を指示しない。
このように、本実施の形態においては、基地局が、移動局の機種に応じて利用周波数帯を決定することとしたので、新たな周波数帯の追加を円滑に行うことができる。
つづいて、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおいて、運用周波数が変更される場合について説明する。マルチバンド無線通信では、サービスへの需要の変化とともに、たとえば、政府主導で各サービスへの割当周波数の再編が必要となる場合がある。そして、その結果として、一部の周波数帯の利用を取り止める場合や、別の周波数帯へ移行する場合が発生する。
そこで、本実施の形態では、たとえば、図5に示すチャネル制御部9が、取り止め対象となる周波数帯への移動局の割り当てを停止する。これにより、その周波数帯の利用取り止めに容易に対応できる。なお、取り止め対象となる周波数帯への割り当てを停止した場合であっても、その他の既存の周波数帯が利用可能である場合は、サービスは継続可能である。
このように、一部の周波数帯の利用を取り止める場合や、別の周波数帯へ移行する場合には、チャネル制御部9が、取り止め対象である周波数帯への移動局の割り当てを行わないこととしたので、たとえば、政府主導の周波数の再編に柔軟に対応できる。
実施の形態13.
つづいて、実施の形態13の動作について説明する。ここでは、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおける、実施の形態13のマルチバンド無線通信方法について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図18は、実施の形態13のマルチバンド無線通信方法を実現するためのサービスエリアイメージを示す図であり、図19は、実施の形態13の基地局の構成を示す図である。図19において、この基地局は、アンテナ21−1〜21−Nと、RF/IF部22−1〜22−Nと、ベースバンド部23−1〜23−Nと、制御部24と、を備え、一つの制御部24の下に、複数のベースバンド部23−1〜23−N,RF/IF部22−1〜22−Nを有し、そのうち1つは、低周波数帯f1に対応したRF/IF部22−1、残りは高周波数帯f2に対応したRF/IF部22−1〜21−Nである。なお、本実施の形態においては、高周波数帯f2に対応したRF/IF部22−1〜21−Nを複数備えているが、基地局の基本的な処理(割り当て処理等)は前述した実施の形態1と同様である。
一般的に、高い周波数帯ほど使用帯域幅が広い。したがって、送信アンプの出力制限から、帯域の狭い低い周波数帯に比べて高い周波数帯は、サービスエリア半径が小さくなる。本実施の形態では、図15に示すように、低周波数帯f1のセル内に複数の高周波数帯f2のセルが存在する構成をとる。低周波数帯f1のセル内は同一の制御部24の下で管理されているので、高速にハンドオーバを実行することが可能である。
本実施の形態においては、低周波数帯f1のセル半径に比べ、高周波数帯f2のセル半径が小さいため、高周波数帯f2のセルは、図18に示すように、干渉を生じることなく、周波数の再利用(f2を繰り返し利用)が可能である。この場合、高周波数帯f2のサービス外領域が発生するが、低周波数帯f1がカバーしているため、継続した通信サービスの提供が可能となる。本実施の形態により、広いサービスエリアと大容量伝送に加え、周波数利用効率の向上が実現できる。
なお、低周波数帯f1については、隣接セル間で同一周波数を用いることはできない(干渉が生じる)。したがって、低周波数帯f1をいくつかのサブ周波数帯に分割(図18の例ではf1a,f1bに相当)し、隣接セル間の干渉を抑圧する。
実施の形態14.
つづいて、実施の形態14の動作について説明する。ここでは、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおける、実施の形態14のマルチバンド無線通信方法について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図20(図20−1,図20−2,図20−3に相当)は、実施の形態14の周波数配置の具体例を示す図である。なお、前述した実施の形態13と同様に、低周波数帯f1は、隣接セル間で異なる周波数を使用する必要がある。また、高周波数帯f2に対応した移動局は、図20−2に示すように、ベースバンド部に広帯域に対応したFFTを備える。また、システムに割り当てられる低周波数帯f1を、図20−3のように分割して使用する場合は、図20−1のように、隣接セル間で近い周波数チャネル(この例ではf1a,f1b,f1d)を配置する。図20−1において、セル境界に存在する移動局は、3局の電波を受信することになるが、基地局間で時間同期が取れている場合、図20−2に示すように、FFTにより一度に3局の信号を復調できる。システムにおける周波数配置としては、たとえば、高周波数帯で許容される周波数帯域幅より小さい周波数範囲にある周波数チャネルを割り当てる。
このように、本実施の形態においては、セル境界に存在する移動局が、複数の基地局からの信号を同時に受信することができ、使用可能帯域の拡大,シームレスハンドオーバなどが実現できる。
実施の形態15.
つづいて、実施の形態15の動作について説明する。ここでは、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおける、実施の形態15のマルチバンド無線通信方法について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図21は、実施の形態15の基地局配置の具体例の図である。本実施の形態においては、図3に示すネットワーク構造を取る。たとえば、高速移動する交通システム等において、移動している場所周辺の情報の配信や、利用者,同乗者向けのインターネットや映画,音楽を提供するシステムの一例である。なお、図21においては、車の場合の一例を示すが、電車など他の高速移動手段であってもかまわない。
たとえば、図21に示すように、高速道路周辺に低周波数帯f1を利用する基地局BS(1)を、信号機や高速道路の料金所,サービスエリアなどに高周波数帯f3を利用する基地局BS(3)を、一般道路の周辺には中間の周波数帯f2を利用する基地局BS(2)を設置する。一般的に、周波数が低く使用帯域の狭い周波数帯f1を利用する基地局はサービス範囲が広く,高周波数帯f3を利用する基地局はサービス範囲が狭い。利用者は、交差点で赤信号による停止や曲がるときの減速時、高速道路の料金所やサービスエリアで車を停めた時に、高周波数帯で大容量の通信を行い、同乗者向けの映画や周辺の詳細情報などを手に入れる。また、一般道の走行中には、渋滞情報や近辺のお店の情報などを常に調べることができ、高速道路走行中には、高速移動に対応可能な低い周波数帯を使用して前方の渋滞情報などを入手する。
このように、本実施の形態においては、高速移動環境では、ハンドオーバのオーバーヘッドを抑えるため、低い周波数を利用する基地局を配置し、低速移動環境では、広帯域通信が可能な高周波数を利用する基地局を配置する。これにより、効率のよい通信システムの構築が可能となる。
実施の形態16.
つづいて、実施の形態16の動作について説明する。ここでは、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおける、実施の形態16のマルチバンド無線通信方法について説明する。なお、前述した実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態では、マルチバンド無線通信において、各周波数帯でマルチキャリアCDMA(MC-Code Division Multiple Access)方式を用いる場合に関するものである。
現在、次世代移動通信方式では、OFDM方式とCDMA方式とを組み合わせたマルチキャリアCDMA方式が活発に研究されている。マルチキャリアCDMA方式では、OFDM伝送フォーマットにおいて時間周波数領域で信号の符号拡散を行う。複数の直交符号を用いることで、複数の信号を多重伝送することが可能である。この処理は、たとえば、文献 Y.Kishiyama,N.Maeda,K.Higuchi,H.Higuchi,M.Sawahashi,“Experiments on throughput performance above 100Mbps in forward link for VSF-OFCDM broadband wireless access”,Proc.of VTC2003 Fall,Sep.2004.等に記載されている。
マルチキャリアCDMA方式では、多重信号間での直交性を保つため、なるべく同一のフェージング変動を持つ時間周波数領域で信号を拡散することが重要となる。フェージング変動の異なる時間周波数領域では、多重信号の直交性が崩れ、互いに干渉を及ぼしあうためである。
ところで、マルチバンド無線通信では、利用周波数に比例してドップラー周波数は大きく異なる。たとえば、800MHzと3.5GHzの周波数帯を用いる場合、3.5GHzでは、ドップラー周波数が約4.38倍大きくなる。従って、時間的な伝搬状態の変化は激しく直交が崩れやすい。
そこで、本実施の形態では、図22(図22−1,図22−2)に示すように、異なる周波数帯では、異なる時間周波数領域の単位において、マルチキャリアCDMA信号の拡散を行う。具体的には、低い周波数ではより長い時間での信号拡散を行い、高い周波数では時間領域での信号拡散を短くする。このように、本実施の形態においては、マルチバンド無線通信の周波数帯に応じて拡散する時間周波数領域を変更する。これにより、各周波数でマルチキャリアCDMA信号の直交性を保持することができる。
実施の形態17.
つづいて、実施の形態17の動作について説明する。本実施の形態は、複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するシステムにおける、マルチバンド無線通信方法について説明する。なお、前述した実施の形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図26は、マルチバンド通信を実施する場合の各周波数帯の1CH当たりの帯域幅を示す図である(BW1<BW2<BW3)。一般的に、広い帯域幅を確保できる高周波数帯では、1CH当たりの帯域幅を広くし、広い帯域幅を確保することが困難である低周波数帯は、1CH当たりの帯域幅を狭くする。これにより、広範囲でサービス可能な低周波数帯では、帯域は狭くなるが収容CH数が多くなり、広帯域が使用できる高周波数帯では、広帯域通信を実現でき、効率的に周波数を利用することが可能となる。
図26のように、各周波数帯のCHを決めておく場合は、一例として、図27のような帯域割り当てを行う。
まず、新しい通信を開始しようとする移動局は、自分の要求無線リソース量Baを基地局に通知する。基地局では、BaがBW2より大きい場合には(ステップS71,Yes)、最適な周波数帯はf3であるため、f3への割り当てが可能であるかを調べる(ステップS81)。そして、f3への割り当てが可能な場合には(ステップS81,Yes)、使用帯域をf3へ割り当て(ステップS85)、一方、f3への割り当てがかなわなかった場合には(ステップS81,No)、f2,f1と高い周波数帯から順に割り当てが可能かどうかを調べる(ステップS82,S83)。Baよりも小さい無線リソース量しかない周波数帯に割り当てられた場合は、使用帯域を狭めて通信を行う(ステップS86,S87)。また、f2,f1への割り当てがかなわなかった場合には(ステップS82,No、ステップS83,No)、割り当て不可となる(ステップS84)。
つぎに、BaがBW2より小さいがBW1より大きい場合は(ステップS72,Yes)、最適な周波数帯がf2であるため、f2から順に割り当て可能かどうかを調べ(ステップS75)、割り当て可能な場合には(ステップS75,Yes)、使用帯域をf2へ割り当て(ステップS78)、一方、割り当てできない場合には(ステップS75,No)、f1の周波数帯へ割り当て可能かどうかを調べる(ステップS76)。そして、f1への割り当てが可能な場合には(ステップS76,Yes)、使用帯域を狭くしてf1へ割り当て(ステップS79)、一方、f1への割り当てがかなわなかった場合には(ステップS76,No)、割り当て不可となる(ステップS77)。なお、ここでは、f3への割り当てが可能であっても、帯域が空いてしまうため割り当ては行わない。
最後に、BaがBW1より小さい場合には、f1のみで割り当て可能かどうかを調べ(ステップS73)、割り当て可能な場合には(ステップS73,Yes)、使用帯域をf1へ割り当て(ステップS80)、一方、f1への割り当てがかなわなかった場合には(ステップS73,No)、割り当て不可となる(ステップS74)。
このように、本実施の形態では、広範囲で使用可能だが、帯域が狭い低周波数帯では狭いCHとし、サービス範囲は狭いが、帯域が広い高周波数帯では広いCHとすることとした。これにより、広範囲で収容数を多くすることが可能となる。また、図27のように、移動局の要求無線リソース量にしたがって周波数帯を決め、それよりも低い周波数のみで割り当てを実施することにより、空き周波数帯を少なくし、周波数利用効率を高めることが可能となる。
なお、本実施の形態では、図27のような割り当て方式を説明したが、図26のような周波数の使い方をする場合であっても、実施の形態1と同様、図6の割り当てを行い、高周波数帯から順に割り振る方法を取ることもできる。さらに、図6の割り当て方式であっても、図27の割り当て方式であっても、複数CHを周波数使用状況に応じて束ねる制御を組み合わせることにより、移動局にとって、より柔軟に必要な帯域を確保でき、収容数を増やすことが可能となる。
また、ここでは、低周波数から高周波数になるほど帯域が広くなる場合の一例について説明したが、1つのシステムに割り当てられる周波数帯はこの限りではないため、たとええば、図25−1のような帯域の場合には、f1を一番狭いCHにする方法とf2を一番狭いCHにする方法が考えられる。
また、本実施の形態のように、周波数帯毎に1CH当たりの帯域幅を変えて固定し、通信する場合、たとえば、映像のダウンロードサービスなどといったサービスにおいて、uplinkは、欲しい映像を識別するための情報のみ、downlinkは、映像自体の大きなデータ、といったように、uplinkとdownlinkの情報量に大きな差があるときには、図26のf1のように1CH当たりの帯域の狭い周波数帯を情報量の少ないuplink専用チャネルとし、f2、f3のように、1CHあたりの帯域の広い周波数帯をdownlink専用チャネルとすることができる。このように、uplinkとdownlinkの情報量に差がある場合において、その情報量によりuplinkとdownlinkを別の周波数帯に分けて配置する方法は、全周波数帯が使えるエリアにサービスが限定されるが、エリア内での周波数利用効率は高く有効な方式である。
以上のように、本発明にかかるマルチバンド無線通信方法は、複数の周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供するマルチバンド無線通信システムに有用であり、特に、高周波数帯域に優先的に移動局を割り当てる場合に適している。

Claims (42)

  1. 複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供する無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局が通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行うマルチバンド無線通信方法であって、
    各周波数帯域のチャネル状態に関する制御情報を抽出し、その抽出結果から移動局の受信可能周波数帯を認識する制御情報抽出ステップと、
    各周波数帯域において前記通信開始要求に対応する新たなトラフィックが割り当て可能であるかどうかを、ある決められた順序にしたがって判定する割り当て判定ステップと、
    を含むことを特徴とするマルチバンド無線通信方法。
  2. 前記割り当て判定ステップでは、高い周波数帯域から順に、各周波数帯域に収容可能なユーザ数と、現在通信中のユーザ数と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  3. 前記割り当て判定ステップでは、高い周波数帯域から順に、各周波数帯域で使用可能な無線リソース量と、現在使用中の無線リソース量および新たな通信開始要求で要求された無線リソース量の合計と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  4. 前記割り当て判定ステップでは、さらに、前記判定処理に、移動局の移動速度、各周波数帯域における干渉量、各周波数帯域における電界強度、各周波数帯域における遅延広がり、各周波数帯域における信号対干渉雑音電力比(SINR)の少なくともいずれか一つを用いることを特徴とする請求項2または3に記載のマルチバンド無線通信方法。
  5. 前記割り当て判定ステップでは、低い周波数帯域から順に、各周波数帯域に収容可能なユーザ数と、現在通信中のユーザ数と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  6. 前記割り当て判定ステップでは、低い周波数帯域から順に、各周波数帯域で使用可能な無線リソース量と、現在使用中の無線リソース量および新たな通信開始要求で要求された無線リソース量の合計と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  7. 前記割り当て判定ステップでは、さらに、前記判定処理に、移動局の移動速度、各周波数帯域における干渉量、各周波数帯域における電界強度、各周波数帯域における遅延広がり、各周波数帯域における信号対干渉雑音電力比(SINR)の少なくともいずれか一つを用いることを特徴とする請求項5または6に記載のマルチバンド無線通信方法。
  8. 前記割り当て判定ステップでは、システムに割り当てられた各周波数帯域の広い帯域から順に、各周波数帯域に収容可能なユーザ数と、現在通信中のユーザ数と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  9. 前記割り当て判定ステップでは、システムに割り当てられた各周波数帯域の広い帯域から順に、各周波数帯域で使用可能な無線リソース量と、現在使用中の無線リソース量および新たな通信開始要求で要求された無線リソース量の合計と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  10. 前記割り当て判定ステップでは、さらに、前記判定処理に、移動局の移動速度、各周波数帯域における干渉量、各周波数帯域における電界強度、各周波数帯域における遅延広がり、各周波数帯域における信号対干渉雑音電力比(SINR)の少なくともいずれか一つを用いることを特徴とする請求項8または9に記載のマルチバンド無線通信方法。
  11. 前記割り当て判定ステップでは、システムに割り当てられた各周波数帯域の狭い帯域から順に、各周波数帯域に収容可能なユーザ数と、現在通信中のユーザ数と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  12. 前記割り当て判定ステップでは、システムに割り当てられた各周波数帯域の狭い帯域から順に、各周波数帯域で使用可能な無線リソース量と、現在使用中の無線リソース量および新たな通信開始要求で要求された無線リソース量の合計と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  13. 前記割り当て判定ステップでは、さらに、前記判定処理に、移動局の移動速度、各周波数帯域における干渉量、各周波数帯域における電界強度、各周波数帯域における遅延広がり、各周波数帯域における信号対干渉雑音電力比(SINR)の少なくともいずれか一つを用いることを特徴とする請求項11または12に記載のマルチバンド無線通信方法。
  14. 前記基地局は、複数の周波数帯域で伝送される信号のフレーム構成について、時間的に同期を確立することを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  15. 複数の周波数帯域で伝送される信号として、報知情報のタイミング同期を確立することを特徴とする請求項14に記載のマルチバンド無線通信方法。
  16. 複数の周波数帯域で伝送される信号が、OFDM通信方式の信号の場合、複数の周波数帯で伝送されるOFDMシンボルのタイミングを一致させ、同一のFFTタイミングで復調することを特徴とする請求項15に記載のマルチバンド無線通信方法。
  17. 複数の周波数帯域で伝送される信号が、シングルキャリアの信号の場合、伝送される情報単位の開始時刻を複数周波数帯域間で一致させることを特徴とする請求項15に記載のマルチバンド無線通信方法。
  18. 前記基地局は、前記報知情報を、特定の一つの周波数帯域を用いて送信することを特徴とする請求項15、16または17に記載のマルチバンド無線通信方法。
  19. 前記基地局は、前記報知情報を、最も低い周波数帯域を用いて送信することを特徴とする請求項15、16または17に記載のマルチバンド無線通信方法。
  20. 前記基地局は、前記報知情報を、全ての周波数帯域において同一タイミングで送信することを特徴とする請求項15、16または17に記載のマルチバンド無線通信方法。
  21. 前記基地局は、前記報知情報を、全ての周波数帯域において異なるタイミングで送信することを特徴とする請求項15、16または17に記載のマルチバンド無線通信方法。
  22. 複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供する無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局が通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行うマルチバンド無線通信方法であって、
    前記移動局が特定の周波数帯で通信開始要求を行う通信開始要求ステップと、
    前記基地局が前記特定の周波数帯に新しいトラフィックが収容できるかどうかを判断し、収容可能であれば、前記移動局にチャネル割り当てを行う判断ステップと、
    前記チャネルを割り当てられた移動局が、前記特定の周波数帯以外の周波数帯について回線状況の調査を行う調査ステップと、
    前記基地局が、前記調査結果に基づいて他の周波数帯へ前記移動局のトラフィックを移行させる移行ステップと、
    を含むことを特徴とするマルチバンド無線通信方法。
  23. 前記移動局は、前記特定の周波数帯として、低い周波数帯で通信開始要求を行い、その後、前記調査結果である使用可能な周波数帯の中から高い周波数帯を移行先として前記基地局に通知することを特徴とする請求項22に記載のマルチバンド無線通信方法。
  24. 前記基地局は、前記調査結果として通知された周波数帯に新しいトラフィックが収容できるかどうかを判断し、収容可能であれば、前記移動局のトラフィックを前記通知された周波数帯に移行させることを特徴とする請求項23に記載のマルチバンド無線通信方法。
  25. 前記移動局は、前記特定の周波数帯として、低い周波数帯で通信開始要求を行い、その後、移行先の要求帯域幅および前記調査結果である各周波数帯の回線状況を、前記基地局に通知することを特徴とする請求項22に記載のマルチバンド無線通信方法。
  26. 前記基地局は、通知された前記移行先の要求帯域幅および前記各周波数帯の回線状況に基づいて、高い周波数帯から優先的に新しいトラフィックが収容できるかどうかを判断し、収容可能であれば、前記移動局のトラフィックを、収容可能な高い周波数帯に移行させることを特徴とする請求項25に記載のマルチバンド無線通信方法。
  27. 前記基地局は、前記移行ステップにおける移行の可否判断に、さらに、移動局の移動速度、各周波数における干渉量、各周波数における電界強度、各周波数における遅延広がり、各周波数帯域における信号対干渉雑音電力比(SINR)の少なくともいずれか一つを用いることを特徴とする請求項22〜26のいずれか一つに記載のマルチバンド無線通信方法。
  28. 複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供する無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局が通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行うマルチバンド無線通信方法であって、
    前記基地局が、特定の周波数帯を用いて着信通知を送信することを特徴とするマルチバンド無線通信方法。
  29. 複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供する無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局が通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行うマルチバンド無線通信方法であって、
    前記基地局が、特定の周波数帯を用いて、利用可能な周波数帯が含まれた制御信号を送信することを特徴とするマルチバンド無線通信方法。
  30. 複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供する無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局が通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行うマルチバンド無線通信方法であって、
    前記基地局が、最も低い周波数帯を用いて、利用可能な周波数帯が含まれた制御信号を送信することを特徴とするマルチバンド無線通信方法。
  31. 複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供する無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局が通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行うマルチバンド無線通信方法であって、
    前記移動局が、通信開始要求と同時に、自局の対応機種を示す識別子を送信する通信開始要求ステップと、
    前記基地局が、受け取った識別子に基づいて前記移動局が対応可能な周波数帯を認識し、さらに、当該対応可能な周波数帯のなかから利用可能な周波数帯を決定し、その結果を前記移動局に通知する周波数決定ステップと、
    を含むことを特徴とするマルチバンド無線通信方法。
  32. 前記基地局は、特定の運用周波数帯が変更または停止された場合、前記利用可能な周波数帯を決定する処理において、前記特定周波数帯を前記移動局に割り当てない機能を有することを特徴とする請求項29または30に記載のマルチバンド無線通信方法。
  33. 低周波数帯のセル半径に比べて高周波数帯のセル半径が小さいことを利用して、高周波数帯を再利用し、低周波数帯の一つのセル内に複数の高周波数帯のセルを配置することを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  34. 高周波数帯において同時に使用できる最大帯域幅よりも小さな周波数範囲の周波数帯を、低周波数帯の隣接セルとして配置することを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  35. 高速移動が予測される場所には低周波数帯を使用する基地局を、低速移動が予測される場所には高周波数帯を使用する基地局を、それぞれ配置することを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  36. マルチキャリアCDMA方式により通信を行う場合、使用する周波数帯に応じて異なる時間周波数領域の単位で拡散処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のマルチバンド無線通信方法。
  37. 複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供し、各周波数帯域における1チャネル当たりの帯域幅が、周波数帯域が広いほど広く、周波数帯域が狭いほど狭く、なるように規定された無線通信システムにおいて、当該システムを構成する基地局が通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行うマルチバンド無線通信方法であって、
    移動局が要求する無線リソース量以上でかつ当該要求無線リソース量に最も近い帯域を1チャネルとする周波数帯を検索する最適周波数帯検索ステップと、
    前記検索結果として得られる周波数帯域から、周波数の高い周波数帯域の順に、前記通信開始要求に対応する新たなトラフィックが割り当て可能であるかどうかを判定する割り当て判定ステップと、
    を含むことを特徴とするマルチバンド無線通信方法。
  38. uplinkとdownlinkの通信データ量の差が大きい場合、1チャネル当たりの帯域が最も狭い周波数帯域をデータ量の小さい方のlink専用とし、1チャネル当たりの帯域が広い周波数帯域をデータ量の多い方のlink専用として、使用することを特徴とする請求項37に記載のマルチバンド無線通信方法。
  39. 複数の不連続な周波数帯域を用いて同時に通信サービスを提供する無線通信システムにおいて、通信開始を要求する移動局に対して帯域割り当てを行う基地局であって、
    各周波数帯域のチャネル状態に関する制御情報を抽出し、その抽出結果から移動局の受信可能周波数帯を認識する復調手段と、
    前記移動局の受信可能周波数帯域において、前記通信開始要求に対応する新たなトラフィックが割り当て可能であるかどうかを、高い周波数帯域から順に判定するチャネル制御手段と、
    を備えることを特徴とする基地局。
  40. 前記チャネル制御手段では、高い周波数帯域から順に、各周波数帯域に収容可能なユーザ数と、現在通信中のユーザ数と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項39に記載の基地局。
  41. 前記チャネル制御手段では、高い周波数帯域から順に、各周波数帯域で使用可能な無線リソース量と、現在使用中の無線リソース量および新たな通信開始要求で要求された無線リソース量の合計と、を比較し、収容可能であれば、その周波数帯域を割り当てることを特徴とする請求項39に記載の基地局。
  42. 前記チャネル制御手段では、さらに、前記判定処理に、移動局の移動速度、各周波数帯域における干渉量、各周波数帯域における電界強度、各周波数帯域における遅延広がり、各周波数帯域における信号対干渉雑音電力比(SINR)の少なくともいずれか一つを用いることを特徴とする請求項40または41に記載の基地局。
JP2007503695A 2005-02-18 2006-02-16 マルチバンド無線通信方法および基地局 Pending JPWO2006088082A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042353 2005-02-18
JP2005042353 2005-02-18
PCT/JP2006/302717 WO2006088082A1 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 マルチバンド無線通信方法および基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046559A Division JP2011120298A (ja) 2005-02-18 2011-03-03 無線通信局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088082A1 true JPWO2006088082A1 (ja) 2008-07-03

Family

ID=36916483

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503695A Pending JPWO2006088082A1 (ja) 2005-02-18 2006-02-16 マルチバンド無線通信方法および基地局
JP2011046559A Pending JP2011120298A (ja) 2005-02-18 2011-03-03 無線通信局

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046559A Pending JP2011120298A (ja) 2005-02-18 2011-03-03 無線通信局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090029710A1 (ja)
EP (1) EP1850610A4 (ja)
JP (2) JPWO2006088082A1 (ja)
CN (1) CN101116363A (ja)
WO (1) WO2006088082A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693486B2 (en) * 2006-05-11 2010-04-06 Nokia Corporation Distributed multiradio controller
US7711373B2 (en) * 2006-05-11 2010-05-04 Nokia Corporation Multiradio control interface
US20080118014A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Nokia Corporation Utilizing wake-up signals for synchronizing multiradio timing
JP4880432B2 (ja) * 2006-11-29 2012-02-22 京セラ株式会社 通信方法及び無線通信端末
WO2008126550A1 (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha スケジューリング方法、無線送信機および無線受信機
JP4912936B2 (ja) 2007-03-29 2012-04-11 京セラ株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび基地局
JP4907554B2 (ja) * 2007-05-29 2012-03-28 パナソニック株式会社 基地局
US8614985B2 (en) * 2007-06-15 2013-12-24 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for sharing a group resource in a wireless SDMA system
US8130780B2 (en) 2007-06-15 2012-03-06 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for assigning resources in a wireless system with multiple regions
US8265029B2 (en) * 2007-06-15 2012-09-11 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for assigning resources in a wireless system
US9544911B2 (en) * 2007-08-10 2017-01-10 Futurewei Technologies, Inc. System and method for assigning communications resources in a wireless communications system
US8363575B2 (en) * 2007-08-31 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for using frequency and time resources in a communication system
KR101020044B1 (ko) * 2007-09-21 2011-03-09 삼성전자주식회사 다중 주파수 대역을 사용하는 통신 시스템의 대역 할당 스케쥴링 장치 및 방법
US8254942B2 (en) * 2007-11-27 2012-08-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for resource allocation in a wireless communications system
US8515425B2 (en) * 2007-12-19 2013-08-20 Alcatel Lucent Uplink carrier handoff and method for path loss based triggering of uplink carrier handoff
JP5050907B2 (ja) * 2008-02-19 2012-10-17 富士通株式会社 通信システム、移動体通信装置、制御装置および通信方法
KR20090095434A (ko) 2008-03-03 2009-09-09 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중 주파수 밴드를 이용한 신호송수신 시스템 및 방법
JP5126352B2 (ja) * 2008-03-03 2013-01-23 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
EP2262334B1 (en) * 2008-03-31 2020-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and base station apparatus
US7757847B2 (en) * 2008-06-05 2010-07-20 Kingston Technology Corporation Credit-card-sized carrier of both standard and micro form-factor flash-memory cards
JP2009303066A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システムおよび無線通信方法
US8282334B2 (en) * 2008-08-01 2012-10-09 Picosun Oy Atomic layer deposition apparatus and loading methods
JP2010041285A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp マルチバンド無線通信システムおよび端末装置
CA2732861A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, mobile station device, base station device, and communication method
KR101682034B1 (ko) 2008-08-18 2016-12-05 삼성전자주식회사 다중 밴드를 사용하는 광대역 무선통신 시스템에서 서브밴드의 선택적 사용을 위한 장치 및 방법
US8503377B2 (en) * 2008-09-25 2013-08-06 Intel Corporation Methods for multi-band wireless communication and bandwidth management
WO2010050530A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 アイコム株式会社 中継システム、中継装置及び同期方法
JP5223592B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-26 アイコム株式会社 無線通信システム、無線通信方法、無線通信端末装置、中継装置、並びに、中継システム
JP5338619B2 (ja) * 2008-10-28 2013-11-13 アイコム株式会社 無線端末装置、無線通信方法、無線通信システム及びプログラム
JP5187138B2 (ja) 2008-10-28 2013-04-24 アイコム株式会社 無線通信システム、その無線通信方法、中継装置及び無線端末装置
CN102187719B (zh) * 2008-10-28 2015-03-04 艾可慕株式会社 无线通信系统、中继系统、中继装置以及同步方法
US8418228B2 (en) * 2008-12-03 2013-04-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Converged access control method using network access device at penetration node of IP network of convergence ALL-IP network
WO2010076376A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Nokia Corporation Techniques to report supported frequency bands for wireless networks
US8577377B2 (en) 2009-01-22 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing a wireless expansion network
WO2010097949A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 富士通株式会社 通信制御装置、通信制御装置の識別子割り当て方法、および移動通信システム
WO2010113320A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 富士通株式会社 移動局、無線基地局および無線通信方法
US8363630B2 (en) 2009-08-11 2013-01-29 Intel Corporation Device, system and method of scanning a wireless communication frequency band
US8942746B2 (en) * 2009-10-29 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Resource management and admission control for non-members of a closed subscriber group in home radio access networks
JP5361672B2 (ja) * 2009-11-10 2013-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、ネットワーク、およびハンドオーバー制御方法
US8374100B2 (en) * 2009-12-24 2013-02-12 Intel Corporation Method and system for multiband rate scaling
KR101435848B1 (ko) 2010-01-12 2014-08-29 엘지전자 주식회사 멀티캐리어 시스템에서 e-mbs서비스를 위한 효율적인 캐리어 스위칭 동작을 수행하기 위한 방법 및 장치
KR20110099157A (ko) * 2010-03-01 2011-09-07 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 멀티 캐리어를 할당하기 위한 방법 및 장치
CN102256339B (zh) * 2010-05-17 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 业务数据传输方法、接收机、移动终端、发射机以及基站
US20120120890A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transmitting multimedia data in multimedia service providing system
WO2012112352A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic cable assembly with integral strain relief
CN102438230B (zh) * 2011-08-18 2014-08-20 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 终端和数据业务处理方法
FR2979784A1 (fr) * 2011-09-02 2013-03-08 France Telecom Procede de selection de canal, equipement wifi et programme d'ordinateur correspondants
WO2013049768A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth
EP2783547B1 (en) * 2011-11-24 2018-06-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Allocation of baseband resources to a radio unit of a serving cell
JP5846019B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-20 富士通株式会社 無線装置
KR102068282B1 (ko) 2012-06-13 2020-01-20 한국전자통신연구원 다중 대역폭을 지원하는 무선랜 시스템의 통신 방법 및 장치
WO2013187703A1 (ko) * 2012-06-13 2013-12-19 한국전자통신연구원 다중 대역폭을 지원하는 무선랜 시스템의 통신 방법 및 장치
JP5561499B2 (ja) * 2012-07-03 2014-07-30 日本電気株式会社 無線通信システムおよびその通信方法
WO2014045402A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
TWI580235B (zh) 2012-09-26 2017-04-21 內數位專利控股公司 在長期發展(lte)系統中操作之方法、系統及裝置
US9521602B2 (en) * 2013-08-09 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for management of high frequency communications in a low frequency wireless network
US9763117B2 (en) * 2014-03-24 2017-09-12 Netgear, Inc. Multi-band wireless station having multiple radios in one band
KR102314459B1 (ko) 2014-08-12 2021-10-19 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 간섭 제어 방법 및 장치
US9439202B1 (en) 2014-09-09 2016-09-06 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for allocating resources between frequency bands in a wireless network
US10215015B2 (en) * 2015-03-10 2019-02-26 Halliburton Energy Services, Inc. Strain sensitive optical fiber cable package for downhole distributed acoustic sensing
CN106162906B (zh) 2015-03-31 2019-01-15 中兴通讯股份有限公司 调度信息发送、接收方法及装置
KR101811221B1 (ko) * 2016-02-17 2017-12-21 주식회사 이노와이어리스 신호 분석기의 wcdma 신호 타이밍 오프셋 처리 방법
WO2018103018A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-14 Huawei Technologies Co., Ltd. A method for managing a high frequency connection a terminal and a base station
JP2018096799A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ヤンマー株式会社 通信システム
US11356856B2 (en) * 2020-07-14 2022-06-07 Motorola Solutions, Inc. Reallocation of spectral resources in multiwaveform systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723447A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動通信装置
JPH1141655A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 N T T Ido Tsushinmo Kk セルラ移動通信における対干渉システム制御方式
JP2003143651A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp 広帯域移動アクセスシステム及び無線基地局及び無線端末
JP2004153394A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Tdk Corp 無線端末装置、無線通信用アダプタ、コンピュータプログラムおよび無線通信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754961A (en) * 1994-06-20 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system including SDL having transmission rate of relatively high speed
FI112303B (fi) * 1995-05-16 2003-11-14 Nokia Corp Usealla taajuuskaistalla toimiva matkapuhelinjärjestelmä
US5805633A (en) * 1995-09-06 1998-09-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for frequency planning in a multi-system cellular communication network
US6108552A (en) * 1996-10-12 2000-08-22 Nortel Networks Corporation Method of allocating radio channels
JP3693083B2 (ja) * 1997-07-02 2005-09-07 ソニー株式会社 受信装置、受信方法
US6226274B1 (en) * 1998-09-24 2001-05-01 Omnipoint Corporation Method and apparatus for multiple access communication
DE69842089D1 (de) * 1998-11-30 2011-02-17 Sony Deutschland Gmbh Dualbandsende-Empfänger
US6658237B1 (en) * 1999-03-02 2003-12-02 Skyworks Solutions, Inc. Multi-Band transceiver utilizing direct conversion receiver
FI19992729A7 (fi) * 1999-12-20 2001-06-21 Nokia Corp Tajuusalueen vaihto tietoliikennejärjestelmässä
DE60128132T2 (de) * 2000-12-11 2007-12-27 Sharp K.K. Funkkommunikationssystem
US7336626B1 (en) * 2001-09-28 2008-02-26 Arraycomm, Inc Operating time division duplex (TDD) wireless systems in paired spectrum (FDD) allocations
JP2004159345A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおけるofdm周波数再使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723447A (ja) * 1993-06-15 1995-01-24 N T T Idou Tsuushinmou Kk 移動通信装置
JPH1141655A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 N T T Ido Tsushinmo Kk セルラ移動通信における対干渉システム制御方式
JP2003143651A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp 広帯域移動アクセスシステム及び無線基地局及び無線端末
JP2004153394A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Tdk Corp 無線端末装置、無線通信用アダプタ、コンピュータプログラムおよび無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090029710A1 (en) 2009-01-29
EP1850610A1 (en) 2007-10-31
CN101116363A (zh) 2008-01-30
WO2006088082A1 (ja) 2006-08-24
JP2011120298A (ja) 2011-06-16
EP1850610A4 (en) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006088082A1 (ja) マルチバンド無線通信方法および基地局
US8155681B2 (en) Base station, mobile station, and cell determination method
EP2050228B1 (en) Apparatus and method for dynamically allocating radio resource
EP1734774B1 (en) Relay system and method for cellular communication
RU2367090C2 (ru) Способ и устройство для управления средствами связи с множеством несущих в системе беспроводной связи
US8331967B2 (en) Base station, mobile station, and redirected cell determination method
US7965985B2 (en) Wireless communication systems, methods, and data structure
EP1712101B1 (en) Variable bandwidth in a communication system
EP2213124B1 (en) Preamble design for a wireless signal
EP1989912B1 (en) Multi-wireless protocol advertising
KR100952653B1 (ko) 무선 통신 시스템, 방법 및 데이터 구조
US20150155982A1 (en) Bandwidth signalling
US20100074151A1 (en) Method and system for reducing adjacent channel interference using time division duplex (tdd)
US20170118697A1 (en) Network device and user device and methods thereof
CN101262268A (zh) 支持中继的蜂窝系统实现无线链路正交的方法及中继设备
US8203994B2 (en) Wireless communication systems, methods, and data structure
CN103858475A (zh) 多rat网络下的无线资源协调调度方法
US7835318B2 (en) Radiotelephony network with multi-carrier packet data transmission
CN103039111B (zh) 蜂窝移动电信网络和相关电信网络中的双向通信方法
JP2002223479A (ja) 無線データ通信システム、基地局、移動局およびプログラム
WO2006033217A1 (ja) 基地局及び移動体通信方法
US8514784B2 (en) Method for processing downlink signal in sector portion and base station thereof
Ahmed et al. Scalable internet of things network design using multi-hop IEEE 802.11 ah
RU2454043C2 (ru) Способ передачи данных в системе сотовой связи и система для его реализации
KR101877976B1 (ko) 통신 시스템에서 접속 지원 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111128

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120330