[go: up one dir, main page]

JPWO2007039967A1 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007039967A1
JPWO2007039967A1 JP2007538643A JP2007538643A JPWO2007039967A1 JP WO2007039967 A1 JPWO2007039967 A1 JP WO2007039967A1 JP 2007538643 A JP2007538643 A JP 2007538643A JP 2007538643 A JP2007538643 A JP 2007538643A JP WO2007039967 A1 JPWO2007039967 A1 JP WO2007039967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
sub
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007538643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642856B2 (ja
Inventor
田坂 泰俊
泰俊 田坂
中島 睦
睦 中島
井上 雅之
雅之 井上
吉田 圭介
圭介 吉田
浩文 勝瀬
浩文 勝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007039967A1 publication Critical patent/JPWO2007039967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642856B2 publication Critical patent/JP4642856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

サブ画素電極同士を繋ぐ接続電極に基づく液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止し得る垂直配向方式の液晶表示装置及びその製造方法を提供する。液晶表示装置は、液晶パネルの各画素電極(2)が少なくとも2つ以上のサブ画素電極(2a)を組み合わせることにより構成され、かつ各サブ画素電極(2a)が、サブ画素電極(2a)よりも狭幅のブリッジ(3)にてそれぞれ接続されている。電圧印加時に液晶分子が各サブ画素電極(2a)面に垂直な方向の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れる垂直配向方式を採用する。ブリッジ(3)は、サブ画素電極(2a)に対して非対称位置に設けられている。

Description

本発明は、液晶パネルの各画素電極が少なくとも2つ以上のサブ画素電極を組み合わせることにより構成され、かつ各サブ画素電極が該サブ画素電極よりも狭幅の接続電極にてそれぞれ接続されていると共に、電圧印加時に液晶分子が各サブ画素電極面に垂直な方向の所定の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れる垂直配向方式の液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
従来、液晶表示装置として、TN(Twisted Nematic)型の液晶表示装置が広く用いられている。このTN型液晶表示装置の液晶層は、上下2枚の配向膜のラビング方向を変え、電圧無印加の状態において液晶分子がねじれた状態(ツイスト配向)にしている。TNモードの液晶表示装置は、表示品位の視角依存性が大きい。
そこで、TNモードの液晶表示装置では、負の誘電異方性を有する液晶材料と垂直配向膜とを用いた垂直配向(VA:Vertically Aligned)モード方式が提案されている。垂直配向モードは、電圧無印加状態において黒表示を行う。負の屈折率異方性を持つ位相差板などを用いて、電圧無印加状態の垂直配向した液晶層による複屈折をおおよそ補償することによって、きわめて広い視角方向で良好な黒表示を得ることができる。したがって、広い視角方向において高いコントラストを持つ表示が可能になる。
上記垂直配向(VA:Vertically Aligned)方式の液晶表示装置として、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
この液晶表示装置100では、図16(a)に示すように、画素電極101はサブ画素電極101a・101a・101aを有しており、図16(b)に示すように、画素電極101に対向する対向電極102には、各サブ画素電極101a…の中央部の位置に凸状のリベット部103をそれぞれ備えている。
これにより、サブ画素電極101a…と対向電極102との間で電極面に垂直に発生していた電界を斜めにすることができるため、垂直配向モードにおいて、電圧印加時に液晶分子が軸対称状に倒れることになり、一方向にしか倒れなかったときよりも視角依存性が平均化され、全方位にわたって極めて良い視角特性を得ることができるようになっている。
日本国公開特許公報「特開2005−215352号公報(2005年4月21日公開)」 日本国公開特許公報「特開2001−109009号公報(2001年4月20日公開)」
ところで、上記従来の液晶表示装置では、図16(a)に示すように、複数のサブ画素電極101a…を繋ぐ接続電極であるブリッジ104のセンター位置が、サブ画素電極101a…のセンター位置、及びリベット部103…のセンター位置と一致し、左右対称の形状となっている。
しかしながら、この配置では、ブリッジ104の電界効果及びリベット部103…の配向規制力が左右対称となり、かつブリッジ104自体が幅を持つため、ここに形成される液晶分子の配向中心軸が、ブリッジ104の左右両端のどちらかに偏る現象が発生する。この配向中心軸の偏る方向は、従来設計では制御できないため、ざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位低下の原因となるという問題点を有している。
この問題について、図17(a)、図17(b)及び図17(c)に示すように、上記特許文献1と類似の液晶表示装置200における液晶分子の配向を参照して詳述する。なお、この液晶表示装置200では、サブ画素電極201aが4角形となっている点が、前記の液晶表示装置100のサブ画素電極101aが6角形となっている点で異なっている。
すなわち、液晶表示装置200は、図17(a)に示すように、サブ画素電極201a…を有すると共に、対向電極202における、各サブ画素電極201a…の中央部の対向位置には凸状のリベット部203をそれぞれ備えている。また、各サブ画素電極201a…との間には、複数のサブ画素電極201a…を繋ぐブリッジ204が設けられており、そのブリッジ204のセンター位置が、サブ画素電極201a…のセンター位置、及びリベット部203…のセンター位置と一致し、左右対称の形状となっている。
この構成の液晶表示装置200では、リベット部203…の近傍では、液晶分子210は、図17(b)に示すように、リベット部203の傾斜面に対し垂直方向になるように配向する。すなわち、液晶分子210は、対向基板側から見た場合、全方向においてリベット部203に対し中央部に向かう配向になる。
また、ブリッジ204の近傍では、図17(c)に示すように、スリット部205の液晶分子210は、ブリッジ204で形成される斜め電界により、ITOからなるブリッジ204に対し内側に向かう配向になる。
一方、サブ画素電極201aとサブ画素電極201aとを繋ぐ縦方向では、液晶分子210の配向を決める手段は、
(i)隣接するリベット部203による配向
(ii)スリット部205による斜め電界による配向
となる。したがって、サブ画素電極201aとサブ画素電極201aとを繋ぐ縦方向では、図示しないが、液晶分子210はブリッジ204に対し外側に向かう配向になる。
また、サブ画素電極201a…の角部近傍では、図17(d)に示すように、液晶分子210は、
(i)サブ画素電極201aの端部の斜め電界による配向
(ii)隣接するリベット部203による配向
により、角部スリット206に対し全て外側に向かう配向となる。
しかしながら、図17(a)、図17(b)、図17(c)及び図17(d)に示す液晶分子210の配向は理想系であり、実際には、ブリッジ204上に形成される液晶分子210の配向中心軸は、図17(e)に示すように、ブリッジ204上のズレを引き起こす。このズレの方向は定まっていない。すなわち、サブ画素電極201aが対称であるため、ブリッジ204上の配向中心軸の偏る向きが固定されない。
この結果、図18に示すように、液晶パネル全体から見たブリッジ204の配向の偏りは、一方向に固定できないため、ランダムとなってしまう。そのため、ざらつき、焼き付き及び残像に対する表示品位の劣化の原因となる。
なお、特許文献2には、図19に示すように、3つのサブ画素電極301a・301a・301aにそれぞれX状溝302を形成し、かつ各サブ画素電極301a・301a・301aの間を両端2箇所に設けた接続電極303・303で繋いだ垂直配向方式の液晶表示装置が開示されている。
しかしながら、この液晶表示装置においても、サブ画素電極301aに対して対称となる位置に接続電極303・303が設けられているので、接続電極303・303の間に存在するスリット部304では、形成される配向中心軸を規制する手段が存在しないので、配向中心軸の位置が定まらず、前記同様、ざらつきや焼き付き等の原因となるという問題を有している。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、サブ画素電極同士を繋ぐ接続電極に基づく液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止し得る垂直配向方式の液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、上記課題を解決するために、液晶パネルの各画素電極が少なくとも2つ以上のサブ画素電極を組み合わせることにより構成され、かつ各サブ画素電極が該サブ画素電極よりも狭幅の接続電極にてそれぞれ接続されていると共に、電圧印加時に液晶分子が各サブ画素電極面に垂直な方向の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れる垂直配向方式の液晶表示装置において、上記接続電極は、サブ画素電極に対して非対称位置に設けられていることを特徴としている。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、上記課題を解決するために、液晶パネルの各画素電極が少なくとも2つ以上のサブ画素電極を組み合わせることにより構成され、かつ各サブ画素電極が該サブ画素電極よりも狭幅の接続電極にてそれぞれ接続されていると共に、電圧印加時に液晶分子が各サブ画素電極面に垂直な方向の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れる垂直配向方式の液晶表示装置の製造方法において、上記接続電極を、サブ画素電極に対して非対称位置に設けることを特徴としている。
本発明は、軸対称に倒れる垂直配向方式の液晶表示装置であって、液晶パネルの2つ以上のサブ画素電極が該サブ画素電極よりも狭幅の接続電極にてそれぞれ接続されている液晶表示装置を対象としている。この接続電極は、各サブ画素電極間に1個であっても複数であってもよい。
ところで、この種の液晶表示装置では、一般的に、接続電極は、サブ画素電極に対して対称位置に設けられているので、接続電極上の液晶分子の配向中心軸を定める力が中立となって安定していない。このため、現実には、接続電極上の液晶分子の配向中心軸は、その近傍の液晶分子の配向の影響を受けて、接続電極の中心からずれる傾向があり、かつそのずれ方向は各接続電極において必ずしも定まっていない。その結果、液晶分子の配向乱れにより、液晶パネル全体を見れば、ざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化の原因となっている。
そこで、本発明では、接続電極を、サブ画素電極に対して非対称位置に設けている。これにより、接続電極上の液晶分子の配向中心軸を定める力が接続電極に対して中立ということがなくなるので、全ての接続電極上の液晶分子の配向中心軸を該接続電極の中心から一定方向に安定的にずらすことができる。つまり、液晶分子の倒れる方向が一定となる。
この結果、サブ画素電極同士を繋ぐ接続電極に基づく液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止し得る垂直配向方式の液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
以上のように、本発明の液晶表示装置は、接続電極は、サブ画素電極に対して非対称位置に設けられているものである。
また、以上のように、本発明の液晶表示装置の製造方法は、接続電極を、サブ画素電極に対して非対称位置に設ける方法である。
それゆえ、接続電極上の液晶分子の配向中心軸を定める力が中立ということがなくなるので、全ての接続電極上の液晶分子の配向中心軸を該接続電極の中心から一定方向に安定的にずらすことができる。つまり、液晶分子の倒れる方向が一定となる。
この結果、サブ画素電極同士を繋ぐ接続電極に基づく液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止し得る垂直配向方式の液晶表示装置及びその製造方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明における液晶表示装置の実施の一形態を示すものであって、液晶パネルの画素を示す平面図である。 図1(a)のA−A線断面図である。 上記液晶表示装置のサブ画素電極同士を繋ぐブリッジの位置を示す平面図である。 上記画素電極上の液晶分子の配向状態を示す平面図である。 上記複数の画素電極におけるブリッジの配向を同じ方向の偏りとした液晶パネルを示す平面図である。 上記画素電極のブリッジの偏りが、隣接する画素電極間において市松状には配された液晶パネルを示す平面図である。 一列に配された3つのサブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸とサブ画素電極の中心軸とが一致しているブリッジを示す平面図である。 上記サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して右寄りに偏っているブリッジを示す平面図である。 上記サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して交互に左右寄りに偏っているブリッジを示す平面図である。 マトリクス状に配された4つのサブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸とサブ画素電極の中心軸とが一致しているブリッジを示す平面図である。 上記サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して交互に左右寄りに偏っているブリッジを示す平面図である。 本発明における液晶表示装置の他の実施の形態を示すものであり、ブリッジ上に金属電極を載置した反透過型の液晶表示装置において、サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸をサブ画素電極の中心軸に対して右寄りに偏らせたブリッジを示す平面図である。 本発明における液晶表示装置の他の実施の形態を示すものである。ブリッジ上に金属電極を載置した反透過型の液晶表示装置において、サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸をサブ画素電極の中心軸に対して右寄りに偏らせたブリッジを示す平面図である。 図7(b)のB−B線断面図である。 反射電極にてなるサブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して右寄りに偏っているブリッジを示す平面図である。 一方のサブ画素電極を反射電極にて形成し、他方のサブ画素電極を透過電極にて形成した各サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して右寄りに偏っているブリッジを示す平面図である。 本発明における液晶表示装置のさらに他の実施の形態を示すものであり、サブ画素電極間にブリッジだけでなく、画素電極と異なる電位をもつ電極を有する場合において、各サブ画素電極を繋ぐブリッジ及び該電極の中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して右寄りに偏っているブリッジを示す平面図である。 本発明における液晶表示装置のさらに他の実施の形態を示すものであり、サブ画素電極間にブリッジだけでなく、画素電極と異なる電位をもつ電極を有する場合において、各サブ画素電極を繋ぐブリッジ及び該電極の中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して右寄りに偏っているブリッジを示す平面図である。 本発明における液晶表示装置のさらに他の実施の形態を示すものであり、対向電極側透明基板に対向電極開口部を有する垂直配向モジュールにおいて、各サブ画素電極を繋ぐブリッジ及び該電極の中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して左寄りに偏っているブリッジを示す平面図である。 図10(a)のC−C線断面図である。 本発明における液晶表示装置のさらに他の実施の形態を示すものであり、TFT側透明基板に画素電極開口部を有する垂直配向モジュールにおいて、各サブ画素電極を繋ぐブリッジ及び該電極の中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して左寄りに偏っているブリッジを示す平面図である。 図11(a)のD−D線断面図である。 サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸とサブ画素電極の中心軸とが一致している従来設計のブリッジを示す平面図である。 本発明における液晶表示装置の実施例を示すものであり、サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸とサブ画素電極の中心軸とが不一致のブリッジを示す平面図である。 サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸とサブ画素電極の中心軸とが一致している従来設計のブリッジにおける液晶分子の配向状態を示す平面図である。 液晶表示装置の実施例を示すものであり、各サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して5μm右寄りに偏っているブリッジにおける液晶分子の配向状態を示す平面図である。 液晶表示装置の実施例を示すものであり、各サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して10μm右寄りに偏っているブリッジにおける液晶分子の配向状態を示す平面図である。 上記液晶表示装置の実施例を示すものであり、各サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して右寄りに偏っているブリッジにおける正面方向V−T特性を示すグラフである。 各サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して市松状に配されたブリッジにおける正面方向V−T特性を示すグラフである。 上記液晶表示装置の実施例を示すものであり、各サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して10μm右寄りに偏っているブリッジにおけるコントラスト視野角特性を示すグラフである。 各サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸がサブ画素電極の中心軸に対して市松状に配されたブリッジにおけるコントラスト視野角特性を示すグラフである。 サブ画素電極を繋ぐブリッジの中心軸とサブ画素電極の中心軸とが一致しているブリッジにおけるコントラスト視野角特性を示すグラフである。 コントラスト視野角(CR)>10となる視角を示す図である。 従来の液晶表示装置における画素電極及びブリッジの構成を示す平面図である。 図16(a)のW−W線断面図である。 上記液晶表示装置のサブ画素電極及びブリッジにおける液晶分子の配向状態を示す平面図である。 図17(a)のX−X線断面図である。 理想系の図17(a)のY−Y線断面図である。 図17(a)のZ−Z線断面図である。 実際の図17(a)のY−Y線断面図である。 上記液晶表示装置のブリッジにおける液晶分子の配向状態を示す平面図である。 従来の他の液晶表示装置における画素電極及びブリッジの構成を示す平面図である。
符号の説明
1 TFT側透明基板
2 画素電極
2a サブ画素電極
2b 画素電極開口部
3 ブリッジ(接続電極)
4 スリット
10 液晶表示装置
11 対向電極側透明基板
12 対向電極
12a 対向電極開口部
15 リベット部(液晶層側凸部)
20 液晶層
21 液晶分子
30 液晶表示装置
31 金属電極
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1(a)ないし図6(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本実施の形態の液晶表示装置10の構成を図1(a)及び図1(b)を参照しながら説明する。図1(a)は、液晶表示装置10の平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線断面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施の形態の液晶表示装置10は透過型の液晶表示装置となっており、液晶パネルは、例えばガラス基板等のTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)側透明基板1と、このTFT側透明基板1に対向するように設けられた対向電極側透明基板11と、TFT側透明基板1と対向電極側透明基板11との間に設けられた垂直配向型の液晶層20とを有している。TFT側透明基板1及び対向電極側透明基板11上の液晶層20に接する面には図示しない垂直配向膜が設けられており、電圧無印加時には、液晶層20の液晶分子は、垂直配向膜の表面に対して略垂直に配向している。液晶層20は、誘電異方性が負のネマティック液晶材料を含んでいる。
上記液晶表示装置10の液晶パネルは、TFT側透明基板1上に形成された画素電極2と、対向電極側透明基板11上に形成された対向電極12とを有し、画素電極2と対向電極12との間に設けられた液晶層20とが画素を規定する。ここでは、画素電極2及び対向電極12のいずれもITO(Indium Tin Oxide:インジウムすず酸化物)にてなる透明導電層で形成されている。なお、対向電極側透明基板11の液晶層20側には、画素に対応して設けられるカラーフィルタ13と、隣接するカラーフィルタ13の間に設けられるブラックマトリクス(遮光層)14とが形成され、これらの上に対向電極12が形成されている。ただし、必ずしもこれに限らず、対向電極12上の液晶層20側にカラーフィルタ13やブラックマトリクス14を形成しても良い。
上記液晶パネルには、図1(a)に示すように、赤(R)・緑(G)・青(B)用の各画素電極2が順に配設されていると共に、各画素電極2は、一列に配設された2つのサブ画素電極2a・2aからなっている。上記2つのサブ画素電極2a・2aの間には、このサブ画素電極2aよりも狭幅の接続電極としてのブリッジ3が形成され、その両側はスリット4・4になっている。このブリッジ3は、サブ画素電極2aを電気的に接続するものである。なお、上記サブ画素電極2aは、正方形にてなっているが、必ずしもこれに限らず、長方形、5角形、6角形等の他の多角形、又は円形、楕円形であってもよい。
また、上記対向電極12における、上記サブ画素電極2a・2aの中央位置に対向する部分には、凸状かつ円形の液晶層側凸部としてのリベット部15が形成されている。
したがって、液晶層20に所定の電圧を印加すると、このリベット部15の下側の液晶層20には、リベット部15の中心軸を基準として後述する液晶分子21が軸対称配向を呈する。すなわち、このリベット部15は軸対称配向の中心軸の位置を固定するように作用する。そして、リベット部15の周辺には、サブ画素電極2aと対向電極12との間に印加される電圧によって、斜め電界が形成され、この斜め電界によって液晶分子21が傾斜する方向が規定される。この結果、視野角の広がった液晶パネルとなっている。
なお、軸対称配向の配向中心軸を固定するために設けるリベット部15の形状は、例示したように円形であることが好ましいがこれに限られない。ただし、全方位的にほぼ等しい配向規制力を発揮させるためには、4角形以上の多角形であることが好ましく、正多角形であることが好ましい。また、正面からの断面形状は、本実施の形態のように、台形である必要は無く、例えば、長方形、三角形であってもよい。
液晶表示装置10は、隣接する画素の間に遮光領域を有し、この遮光領域内のTFT側透明基板1上に壁構造体22を有している。ここで、遮光領域とは、TFT側透明基板1上の画素電極2の周辺領域に形成される、例えばTFTやゲート信号配線、ソース信号配線、または、対向電極側透明基板11上に形成されるブラックマトリクス14によって遮光される領域であり、この領域は表示に寄与しない。したがって、遮光領域に形成された壁構造体22は表示に悪影響を及ぼすことが無い。
なお、壁構造体22は、画素を包囲するように連続した壁として設けられているが、これに限らず複数の壁に分断されていても良い。この壁構造体22は液晶ドメインの画素の外延近傍に形成される境界を規定するように作用するので、ある程度の長さを有することが好ましい。例えば、壁構造体22を複数の壁で構成した場合、個々の壁の長さは、隣接する壁の間の長さよりも長いことが好ましい。
なお、液晶層20の厚さ(セルギャップともいう。)を規定するための例えば支持体を遮光領域(ここではブラックマトリクス14によって規定される領域)に形成すれば、表示品位を低下させることが無いので好ましい。
なお、TFT側透明基板1の液晶層20側には、TFT等のアクティブ素子及びTFTに接続されたゲート配線及びソース配線等の図示しない回路要素が設けられる。また、TFT側透明基板1と、TFT側透明基板1上に形成された回路要素及び上述した画素電極2、壁構造体22及び配向膜等をまとめてアクティブマトリクス基板ということがある。
一方、対向電極側透明基板11とこの対向電極側透明基板11上に形成されたカラーフィルタ13、ブラックマトリクス14、対向電極12及び配向膜等をまとめて対向基板又はカラーフィルタ基板ということがある。
また、上記の説明では省略したが、液晶表示装置10は、TFT側透明基板1及び対向電極側透明基板11を介して互いに対向するように配置された一対の偏光板をさらに有する。一対の偏光板は、透過軸が互いに直交するように配置される。
ところで、従来の液晶表示装置では、サブ画素電極2a・2aを繋ぐブリッジ3がリベット部15・15を結ぶ線上に存在し、対称構造のサブ画素電極2a・2aの中央位置に存在していたので、ブリッジ3上の液晶分子21の配向方向が定まらなかった。したがって、ここに形成される液晶分子の配向中心軸が、ブリッジ3の左右両端のどちらかに偏る現象が発生する。この配向中心軸の偏る方向は、従来設計では制御できないため、ざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位低下の原因となるという問題点を有していた。すなわち、例えば、配向中心軸の偏る方向が液晶パネル全体としてランダムであるので、それにより、表示にざらつきを与えていた。
この場合の対処の方法として、ブリッジ3を細く形成することが考えられる。しかし、ブリッジ3を細く形成すると、サブ画素電極2a・2a間の導通が悪くなる。一方、逆に、ブリッジ3を太く形成することも考えられる。しかし、ブリッジ3を太く形成しても、サブ画素電極2a・2a及びブリッジ3が対称である限り、液晶分子21の方向が固定されないことに変わりはない。さらに、サブ画素電極2a・2a間の間隔を広げることも考えられるが、開口率が小さくなるという問題がある。
そこで、本実施の形態の液晶表示装置10では、図1(a)に示すように、ブリッジ3を中心線から右側にずらした位置になるように形成している。なお、必ずしもこれに限らず、左側にずらすことも可能である。
その結果、図2(a)及び図2(b)に示すように、ブリッジ3上における液晶分子21の配向中心軸が偏る向きは、必ずブリッジ3のオフセット方向と反対の向きになる。したがって、液晶表示装置10の表示パネルの全体を見た場合には、図3に示すように、各ブリッジ3での液晶分子21の配向の偏りは、一方向に固定されている。この結果、ざらつき、焼き付き及び残像の原因にならない。
ここで、本実施の形態では、図3に示すように、ブリッジ3(接続電極)は、画素電極2と同じ層(レイヤ)で形成されていると共に、全画素電極2においてブリッジ3の偏っている方向が全て同じとなっている。つまり、全画素が同じ画素電極構造を持っている。同図においては、全画素が右方向に偏っている。
ただし、必ずしもこれに限らず、例えば、図4に示すように、隣接する画素電極2との間で、ブリッジ3が偏る方向がお互いに逆向き、俗に言う市松状の配列とすることも可能である。例えば、同図に示す破線円に示す画素電極2は、ブリッジ3が右寄りに偏っている。この破線円に示す画素電極2を基準にすると、上下左右に隣接する画素電極2は全て左寄りの画素となっている。
また、上記の例では、2つのサブ画素電極2a・2aを一つのブリッジ3で繋ぐものであったが、サブ画素電極2aは2つに限らず、図5(a)、図5(b)及び図5(c)に示すように、3つ又はそれ以上のサブ画素電極2a・2a・2a一列に配置される画素電極2であってもよい。この場合、図5(b)に示すように、サブ画素電極2a間のスリット4が複数存在し、サブ画素電極2aが直列に配置される場合、各々のスリット4におけるブリッジ3の偏る方向を、隣接するスリット間でいずれも同じ方向に偏らせることが可能である。
また、図5(c)に示すように、サブ画素電極2a間のスリット4が複数存在し、3つのサブ画素電極2aが直列に配置される場合、各々のスリット4におけるブリッジ3の偏る方向は、隣接するスリット間でお互いに逆の方向にすることも可能である。
さらに、図6(a)及び図6(b)に示すように、複数のサブ画素電極2aを、マトリクス状に配置することも可能である。この場合、図6(b)に示すように、隣接するスリット4におけるブリッジ3の偏る方向は、隣接するスリット4でお互いに逆の方向に偏っているとすることが好ましい。なお、本実施の形態では、サブ画素電極2aを4×4のマトリクス配列としているが、必ずしもこれに限らず、それ以上のマトリクス配列とすることも可能である。
このように、本実施の形態の液晶表示装置10及びその製造方法は、軸対称に倒れる垂直配向方式の液晶表示装置10であって、液晶パネルの2つ以上のサブ画素電極2aが該サブ画素電極2aよりも狭幅のブリッジ3にてそれぞれ接続されている液晶表示装置10を対象としている。このブリッジ3は、各サブ画素電極2a間に1個であっても複数であってもよい。
そして、本実施の形態では、ブリッジ3を、サブ画素電極2aに対して非対称位置に設けている。これにより、ブリッジ3上の液晶分子21の配向中心軸を定める力が中立ということがなくなるので、全てのブリッジ3上の液晶分子21の配向中心軸を該ブリッジ3の中心から一定方向に安定的にずらすことができる。つまり、液晶分子21の倒れる方向が一定となる。
この結果、サブ画素電極2a同士を繋ぐブリッジ3に基づく液晶分子21の配向乱れによるムラ、ざらつき及び残像に対する表示品位の劣化を防止し得る垂直配向方式の液晶表示装置10及びその製造方法を提供することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置10及びその製造方法では、ブリッジ3は、各サブ画素電極2aの間に1個設けられている。したがって、サブ画素電極2a同士を結ぶ方向と平行な方向におけるサブ画素電極2aの中心線と、該サブ画素電極2a同士を結ぶ方向と平行な方向におけるブリッジ3の中心線とが不一致となるように、ブリッジ3を配設することによって、ブリッジ3は、サブ画素電極2aに対して非対称位置に設けられていることになる。すなわち、配向の特異点が、サブ画素電極2aの中心線からずれていることになる。
したがって、サブ画素電極2a同士を繋ぐブリッジ3に基づく液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止し得る垂直配向方式の液晶表示装置10及びその製造方法を提供することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置10では、サブ画素電極2aに対向する対向電極12における、該各サブ画素電極2aの中央位置に対向する部分にはリベット部15がそれぞれ形成されていると共に、液晶分子21は、電圧印加時にリベット部15の下側の液晶層20に形成される、各サブ画素電極2a面に垂直な方向の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れる。
これにより、対向電極12における、各サブ画素電極2aの中央位置に対向する部分にリベット部15がそれぞれ形成されている垂直配向方式の液晶表示装置10において、サブ画素電極2a同士を繋ぐブリッジ3に基づく液晶分子21の配向乱れによるムラ、ざらつき及び残像に対する表示品位の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置10では、ブリッジ3は、サブ画素電極2aと同一層に形成されている。
これにより、サブ画素電極2aと同一層に形成されたブリッジ3を有する垂直配向方式の液晶表示装置10において、サブ画素電極2a同士を繋ぐブリッジ3に基づく液晶分子21の配向乱れによるムラ、ざらつき及び残像に対する表示品位の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置10では、液晶パネルの全ての画素電極2におけるサブ画素電極2aの中心線に対して全てのブリッジ3の中心線の偏る方向が同方向となるように、ブリッジ3が配設されている。
これにより、液晶パネルの全ての画素電極2に対して、ブリッジ3の中心線の偏る方向が同方向となるので、液晶分子21の配向乱れはなくなる。したがって、液晶分子21の配向乱れによるムラ、ざらつき及び残像に対する表示品位の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置10では、液晶パネルの全ての画素電極2に対して、ブリッジ3の中心線の偏る方向が規則的ないわゆる市松模様とすることが可能である。したがって、どの方向から液晶パネルを見ても液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置10では、3個以上の前記サブ画素電極が1列に配設することが可能である。そして、その場合には、サブ画素電極2aの中心線に対して各ブリッジ3の中心線の偏る方向が隣接するサブ画素電極2a間で互いに逆方向となるように、ブリッジ3を配設する。
これにより、3個以上のサブ画素電極2aが1列に配設されている垂直配向方式の液晶表示装置10において、どの方向から液晶パネルを見ても液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置10では、複数のサブ画素電極2aをマトリクス状に配設することが可能である。この場合、サブ画素電極2aの中心線に対して各ブリッジ3の中心線の偏る方向が隣接するサブ画素電極2a間で互いに逆方向となるように、ブリッジ3を配設することができる。
これにより、マトリクス状に配設されたサブ画素電極2aを有する垂直配向方式の液晶表示装置10において、どの方向から液晶パネルを見ても液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置10では、サブ画素電極2a及びブリッジ3は、透過電極にて形成されている。これにより、透過型の垂直配向方式の液晶表示装置10において、液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置10では、サブ画素電極2aの中心線に対するブリッジ3の中心線の偏心量は、5μm以上であることが好ましい。
これにより、確実に、液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
なお、本実施の形態では、ブリッジ3は、サブ画素電極2a・2aの間に、一個形成されたものとなっているが、本発明においては、必ずしもこれに限らず、サブ画素電極2aに対して非対称になっていれば、複数個であってもよい。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図7(a)〜図7(c)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の液晶表示装置30では、図7(a)に示すように、ブリッジ3の上に、例えばアルミニウム(Al)からなる金属電極31を配置する。ブリッジ3の上に金属電極31を配置する理由は、各サブ画素電極2a同士の導通を高めるために、冗長的に電気的な接続を行うためである。
このように、ブリッジ3の電気的接続に対し、金属電極31を加えることにより冗長構造を取る場合には、図7(b)に示すように、ブリッジ3の中心線を偏らせると同時に、金属電極31の中心線も、ブリッジ3の中心線と同じ量だけ偏らせるのが好ましい。なお、この金属電極31は、図示しない他のサブ画素電極の上にサブ画素電極用反射電極が形成される場合には、このサブ画素電極用反射電極と同じ層(レイヤ)で形成される。
このように、本実施の形態の液晶表示装置30では、ブリッジ3上には、このブリッジ3とは別層である金属電極31が積層されていると共に、金属電極31の中心線は、ブリッジ3の中心線と概一致している。
これにより、ブリッジ3に金属電極31を積層するタイプの垂直配向方式の液晶表示装置30において、液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
なお、本実施の形態においては、金属電極31は、各サブ画素電極2a同士の導通を高めるためにブリッジ3と併せて冗長的に設けているが、本発明においては、必ずしもこれに限らず、金属電極31を反射電極として設けるものであってもよい。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態について、図8(a)及び図8(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1及び実施の形態2と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1及び実施の形態2の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記実施の形態1の液晶表示装置10は、透過型の液晶表示装置であった。しかし、本発明の液晶表示装置は、必ずしもこれに限らず、半透過型又は反射型の液晶表示装置30に適用することが可能である。
例えば、図8(a)に示すように、サブ画素電極2a・2a及びブリッジ3のいずれも反射電極にて形成することが可能である。これにより、反射型の液晶表示装置30を提供することができる。なお、反射電極に用いる金属層は、例えばアルミニウム(Al)からなる反射性の高い金属層を用いるのが好ましい。
一方、図8(b)に示すように、一つの画素電極2を構成ずるサブ画素電極2aのうち、一方のサブ画素電極2aを反射電極にて形成する一方、他方のサブ画素電極2aについては透過電極にて形成することが可能である。この場合、ブリッジ3は反射電極又は透過電極のいずれであってもよい。
また、本実施の形態の液晶表示装置30及びその製造方法では、サブ画素電極用反射電極を形成するときに、ブリッジ3に積層された金属電極31を形成することが可能である。この結果、ブリッジ3に積層された金属電極31を形成するための別途の工程が必要となることがない。
また、本実施の形態の液晶表示装置30では、サブ画素電極2a及びブリッジ3を、反射電極にて形成することが可能である。
これにより、反射型の垂直配向方式の液晶表示装置30において、液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本実施の形態の液晶表示装置30では、サブ画素電極2aは、複数のうちの一部が透過電極にて形成されている一方、複数のうちの他の一部が反射電極にて形成されているとすることが可能である。
これにより、半透過型の垂直配向方式の液晶表示装置30において、液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態について図9(a)及び図9(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜実施の形態3と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜実施の形態3の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記実施の形態1〜実施の形態3とは異なり、例えば、図9(a)に示すように、スリット4に画素電極2とは異なる層(レイヤ)であって、該層が露出する画素電極2を有する場合がある。例えば、この部分にゲート信号線と同じ電位を持つ電極層が露出する場合、ソース信号線と同じ電位を持つ電極層が露出する場合、或いは画素電極2と同じ電位を持ち、かつ画素電極2は異なる層(例えば、画素電極2の下層)である電極層が露出する場合等である。例えば、画素電極2と異なる電位を持つ電極層が露出した場合、この部分に生じる電界により、サブ画素電極2a部分における液晶分子21の配向が、過渡的に変化することにより、ざらつき及び残像等の問題を生じる場合がある。また、該電極が画素電極2と同じ電位を持つ場合では、画素電極2が予め持つ電極の形状に加え、該電極が加わるため、意図した配向の形状にならない場合が考えられる。
このような場合には、図9(b)に示すように、スリット4に存在するブリッジ3は、画素電極2と異なる電位を持つ部位を遮蔽するような位置に形成するか、又は、図示しないが、該部位に近づくように偏らせるのが好ましい。
これにより、サブ画素電極2aの下層に、サブ画素電極2aとは異なる層である電極が設けられている垂直配向方式の液晶表示装置において、液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
〔実施の形態5〕
本発明のさらに他の実施の形態について図10(a)〜図11(b)に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1〜実施の形態4と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜実施の形態4の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
前記実施の形態1〜実施の形態4の液晶表示装置30は、垂直配向モジュールとするために、対向電極側透明基板11にリベット部15を有するものであった。
しかし、本発明では、必ずしもこれに限らず、図10(a)及び図10(b)に示すように、対向電極側透明基板11に形成したリベット部15の代わりに、対向電極側透明基板11に対向電極開口部15aを形成して垂直配向モジュールとすることも可能である。
一方、垂直配向モジュールとするための構成は、必ずしもこれに限らず、図11(a)及び図11(b)に示すように、画素電極2のサブ画素電極2a・2aにそれぞれ画素電極開口部2b・2bを有するものであってもよい。
これらにより、各種の垂直配向方式の液晶表示装置において、液晶分子21の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
本実施例では、透過型の垂直配向モードの液晶表示装置10について、配向起因のざらつきを軽減させるため、ブリッジ3の中心からのシフト量について検証実験を行った結果を説明する。
試作条件は、表1のようにした。
すなわち、実験は大別して、図3に示すように、ブリッジ3の位置を全画素電極2に対して左側寄りとしたもの(実施例1〜実施例3)と、図4に示すように、ブリッジ3の位置を全画素電極2に対して市松模様としたもの(実施例4〜実施例6)と、図18に示すように、従来例のブリッジをサブ画素電極の中央位置に配した液晶パネルによって行った。
また、図12(a)及び図12(b)に示すように、ブリッジ3の幅は全て、従来と同様に、10μmとした。また、スリット4の幅zも従来と同様に、8μmとした。さらに、オフセット量xは、実施例1・4では5μmとし、実施例2・5では10μmとし、実施例3・6では14.25μmとした。
実験の結果として、図13(a)、図13(b)及び図13(c)に、本実験で作製したパネルの配向写真を示す。
図13(a)から分かるように、従来例の場合、ブリッジ3上に形成される配向中心軸が偏る方向はランダムであるが、図13(b)及び図13(c)に示すように、ブリッジ3を中央からオフセットさせた場合、配向中心軸はブリッジ3をオフセットさせた方向とは逆の向きの端部に形成されるようになる。すなわち、ブリッジ3上の配向中心軸の向きについて、液晶分子21の配向中心軸は、エネルギー的に安定した方向に行きたがる。したがって、必ず、ブリッジ3がオフセットされた側と逆の端部に偏るようになる。これは全てのサブ画素電極2aで同じように発生し、例外が存在しない。
なお、この実験において、ブリッジ3の幅を従来設計よりも狭くした場合、或いはスリット4の幅を従来設計よりも広くした場合は、ブリッジ3上に形成される配向中心軸が、ブリッジ3の略中央部に形成されることを確認した。
また、上記の実験の結果、〔表示品位〕、〔光学特性〕、〔V−T特性評価〕、〔コントラスト視野角特性〕、〔配向特性〕、〔斜めから見たV−T特性〕として以下のことが分かった。
〔表示品位〕
前記表1に示すように、まず、ざらつきに対しては、ブリッジ3はある程度オフセットさせると良いことがわかった。すなわち、5〜10μmのオフセット量が良い。なお、ざらつきとは、ブリッジ3近傍の液晶分子21の配向中心軸が種々の方向を向くために、その部分が他の傾きと方向が異なるために、全体的に見た場合、ざらついた表示又はムラのようになる現象をいう。
また、配向中心軸がブリッジ3の片方のみに偏るため、オフセット量14.25μmでは、若干程度が劣る。ただし、その理由は掴めていない。
次に、焼き付きについては、傾向はざらつきと同じである。配向中心軸の偏り方向を一方向に統一すると、焼き付きは発生しないことがわかった。ここで、焼き付きとは、例えば、ある画面をべた表示に切り換えた場合に、前の表示パターンが残る現象をいう。
次に、残像時間については、ブリッジ3のオフセット量が5μm未満では、残像が認識される。すなわち、オフセット量が大きくなる程、残像認識時間が少なくなる傾向にあるが、これはブリッジ3に形成される液晶分子21の配向中心軸の偏る時間が短くなるためであると考えられる。
ここで、従来設計の液晶表示装置における残像の発生原理を説明しておく。まず、液晶層20に電圧を印加した瞬間は、ブリッジ3の中央に液晶分子21の配向中心軸が発生する。しかし、他の領域の液晶分子21は既に倒れているので、ブリッジ3の中央の液晶分子21の配向中心軸が周りの影響を受けていずれかの方向にずれてくる。したがって、その変化の前後で映像が残像となって現れる。
〔光学特性〕、
今回試作を行った液晶パネルの光学特性(透過率、コントラスト)の測定結果を示す。具体的には、表2に、今回評価を行った液晶パネルの点灯初期、点灯10分後のCR比、及びCRの従来例に対する比CRref比、白透過率、及び白透過率の従来例に対する比Tref比を示す。なお、この中の透過率は正規のバックライトで評価を行っていないため、正確な値ではない。
表2から分かるように、ブリッジ3をサブ画素電極2aの端まで移動させた条件(実施例3及び実施例6)は、他条件と比較して白透過率の低下率が大きいことがわかった。これは、透過領域となるブリッジ3が、GE枝と重複し、実質的な開口率が低下するためと考えられる。
〔V−T特性評価〕
図14(a)に、ブリッジ3の位置を全画素電極2に対して左側寄りとしたもの(実施例1〜実施例3)の正面方向のV(電圧)−T(輝度)特性を示し、図14(b)に、ブリッジ3の位置を全画素電極2に対して市松模様としたもの(実施例4〜実施例6)の正面方向のV−T特性を示した。なお、同図14(a)及び図14(b)は、いずれも白電圧(3.9V)の輝度で規格化してある。この図14(a)及び図14(b)から判断して、実施例1〜実施例6では、従来例と比べて、透過率は変化しないことが分かる。
〔コントラスト視野角特性〕
図15(a)、図15(b)及び図15(c)に、白黒コントラストの視野角特性を示す。なお、本評価は実施例2(ブリッジ3のシフト量10μm全画素右寄り)、及び実施例5(ブリッジ3のシフト量10μm市松状配置)の2条件に絞って行った。
図15(a)、図15(b)及び図15(c)に示すように、白黒コントラストの視野角特性は、従来例と比較して何ら変わらない特性を示すことが分かった。すなわち、図15(d)に示すように、CR(コントラスト)視野角が10以上となる極角について、検討した結果、実施例2及び実施例5において、従来例と殆ど差がなかった。したがって、ブリッジ3をオフセットさせた場合に、心配された特性の偏りは殆ど見られないことがわかった。
〔配向特性(3時−9時方位)〕
全白表示時と中間調表示時(駆動電圧2.8V)の、3時−9時方位の視野角配光特性((方位角による輝度の差)について調査した、その結果、図示しないが、全白では殆ど差が見られず、中間調表示でも輝度ベースでは大きな差が見られないことが分かった。また、バックライト輝度で割った透過率ベースで比較すると、実施例2(ブリッジ3のシフト量10μm全画素右寄り)の方が、従来例と近い特性を示すことが分かった。
〔斜めから見たV−T特性〕
液晶パネルの3時方位と9時方位それぞれから、極角0°(正面)から70°まで角度を振り、V−T特性評価を行った。
その結果、図示しないが、極角50°までは、どの液晶パネルのV−T特性にも差は殆ど現われず、極角60°で差が現われる。また、極角60°では、実施例2の方が従来例に近い特性を示していることがわかった。
以上のように、本発明の液晶表示装置では、前記接続電極は、各サブ画素電極の間に1個設けられていると共に、上記サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向におけるサブ画素電極中心線と、該サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向における接続電極中心線とが不一致となるように、上記接続電極が配設されていることが好ましい。
また、本発明の液晶表示装置の製造方法では、前記接続電極を、各サブ画素電極の間に1個設けると共に、上記サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向におけるサブ画素電極中心線と、該サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向における接続電極中心線とが不一致となるように、上記接続電極を配設することが好ましい。
上記発明によれば、接続電極は、各サブ画素電極の間に1個設けられている。したがって、サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向におけるサブ画素電極中心線と、該サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向における接続電極中心線とが不一致となるように、上記接続電極を配設することによって、接続電極は、サブ画素電極に対して非対称位置に設けられていることになる。すなわち、配向の特異点が、サブ画素電極中心線からずれていることになる。
したがって、サブ画素電極同士を繋ぐ接続電極に基づく液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止し得る垂直配向方式の液晶表示装置及びその製造方法を提供することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記各サブ画素電極に対向する対向電極における、該各サブ画素電極の中央位置に対向する部分には液晶層側凸部がそれぞれ形成されていると共に、液晶分子は、電圧印加時に上記液晶層側凸部の下側の液晶層に形成される、各サブ画素電極面に垂直な方向の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れることが好ましい。
これにより、対向電極における、各サブ画素電極の中央位置に対向する部分に液晶層側凸部がそれぞれ形成されている垂直配向方式の液晶表示装置において、サブ画素電極同士を繋ぐ接続電極に基づく液晶分子の配向乱れによる、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記接続電極は、前記サブ画素電極と同一層に形成されていることが好ましい。
これにより、サブ画素電極と同一層に形成された接続電極を有する垂直配向方式の液晶表示装置において、サブ画素電極同士を繋ぐ接続電極に基づく液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記液晶パネルの全ての画素電極におけるサブ画素電極中心線に対して全ての接続電極中心線の偏る方向が同方向となるように、上記接続電極が配設されていることが好ましい。
これにより、液晶パネルの全ての画素電極に対して、接続電極中心線の偏る方向が同方向となるので、液晶分子の配向乱れはなくなる。したがって、液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記液晶パネルの全ての画素電極におけるサブ画素電極中心線に対して各接続電極中心線の偏る方向が隣接するサブ画素電極間で互いに逆方向となるように、上記接続電極が配設されていることをことが好ましい。
上記発明によれば、液晶パネルの全ての画素電極に対して、接続電極中心線の偏る方向が規則的ないわゆる市松模様となる。したがって、どの方向から液晶パネルを見ても液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、3個以上の前記サブ画素電極が1列に配設されていると共に、上記サブ画素電極中心線に対して各接続電極中心線の偏る方向が隣接するサブ画素電極間で互いに逆方向となるように、上記接続電極が配設されていることが好ましい。
これにより、3個以上の前記サブ画素電極が1列に配設されている垂直配向方式の液晶表示装置において、どの方向から液晶パネルを見ても液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、複数の前記サブ画素電極がマトリクス状に配設されていると共に、前記サブ画素電極中心線に対して各接続電極中心線の偏る方向が隣接するサブ画素電極間で互いに逆方向となるように、上記接続電極が配設されていることが好ましい。
これにより、マトリクス状に配設されたサブ画素電極を有する垂直配向方式の液晶表示装置において、どの方向から液晶パネルを見ても液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記サブ画素電極及び接続電極は、透過電極にて形成されていることが好ましい。
これにより、透過型の垂直配向方式の液晶表示装置において、液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記サブ画素電極及び接続電極は、反射電極にて形成されていることが好ましい。
これにより、反射型の垂直配向方式の液晶表示装置において、液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記サブ画素電極は、複数のうちの一部が透過電極にて形成されている一方、複数のうちの他の一部が反射電極にて形成されていることが好ましい。
これにより、半透過型の垂直配向方式の液晶表示装置において、液晶分子の配向乱れによるムラ、ざらつき及び残像に対する表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記接続電極上には、該接続電極とは別層である金属電極が積層されていると共に、上記金属電極の金属電極中心線は、接続電極中心線と一致していることが好ましい。なお、この一致は、概一致でもよい。
これにより、接続電極に金属の反射電極を積層するタイプの半透過型の垂直配向方式の液晶表示装置において、液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記各サブ画素電極には、金属の画素電極用反射電極が積層されていると共に、前記接続電極に積層された金属電極と上記画素電極用反射電極とは、同一の層に形成されていることが好ましい。
これにより、画素電極用反射電極を形成するときに、接続電極に積層された金属電極を形成することができる。したがって、接続電極に積層された金属電極を形成するための別途の工程が必要となることがない。
また、本発明の液晶表示装置では、画素内における前記各サブ画素電極の間に、画素電極とは異なる層による別電極が部分的に設けられていると共に、前記接続電極が、上記別電極を遮蔽する位置に形成されていることが好ましい。
また、本発明の液晶表示装置では、画素内における前記各サブ画素電極の間に、画素電極とは異なる層による別電極が部分的に設けられていると共に、前記接続電極が、上記別電極を一部重畳する位置に形成されていることが好ましい。
これにより、各々のサブ画素間に、該サブ画素電極の例えば下層に、該サブ画素電極と異なる金属電極が設けられている場合、該金属電極が存在する部分を、接続電極により遮蔽するか、又は該接続電極を該金属電極の近隣に配置する。
したがって、サブ画素電極の例えば下層に、サブ画素電極とは異なる別電極が設けられている垂直配向方式の液晶表示装置において、液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、前記サブ画素電極中心線に対する接続電極中心線の偏心量は、5μm以上であることが好ましい。
これにより、確実に、液晶分子の配向乱れによるざらつき、焼き付き及び残像等の表示品位の劣化を防止することができる。
産業上の利用の可能性
本発明は、液晶パネルの各画素電極が少なくとも2つ以上のサブ画素電極を組み合わせることにより構成され、かつ各サブ画素電極が該サブ画素電極よりも狭幅の接続電極にてそれぞれ接続されていると共に、電圧印加時に液晶分子が各サブ画素電極面に垂直な方向の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れる垂直配向方式の液晶表示装置に適用できる。

Claims (18)

  1. 液晶パネルの各画素電極が少なくとも2つ以上のサブ画素電極を組み合わせることにより構成され、かつ各サブ画素電極が該サブ画素電極よりも狭幅の接続電極にてそれぞれ接続されていると共に、電圧印加時に液晶分子が各サブ画素電極面に垂直な方向の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れる垂直配向方式の液晶表示装置において、
    上記接続電極は、サブ画素電極に対して非対称位置に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記接続電極は、各サブ画素電極の間に1個設けられていると共に、
    上記サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向におけるサブ画素電極中心線と、該サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向における接続電極中心線とが不一致となるように、上記接続電極が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記各サブ画素電極に対向する対向電極における、該各サブ画素電極の中央位置に対向する部分には液晶層側凸部がそれぞれ形成されていると共に、
    液晶分子は、電圧印加時に上記液晶層側凸部の下側の液晶層に形成される、各サブ画素電極面に垂直な方向の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記接続電極は、前記サブ画素電極と同一層に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶パネルの全ての画素電極におけるサブ画素電極中心線に対して全ての接続電極中心線の偏る方向が同方向となるように、上記接続電極が配設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶パネルの全ての画素電極におけるサブ画素電極中心線に対して各接続電極中心線の偏る方向が隣接するサブ画素電極間で互いに逆方向となるように、上記接続電極が配設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 3個以上の前記サブ画素電極が1列に配設されていると共に、
    上記サブ画素電極中心線に対して各接続電極中心線の偏る方向が隣接するサブ画素電極間で互いに逆方向となるように、上記接続電極が配設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 複数の前記サブ画素電極がマトリクス状に配設されていると共に、
    前記サブ画素電極中心線に対して各接続電極中心線の偏る方向が隣接するサブ画素電極間で互いに逆方向となるように、上記接続電極が配設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記サブ画素電極及び接続電極は、透過電極にて形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記サブ画素電極及び接続電極は、反射電極にて形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記サブ画素電極は、複数のうちの一部が透過電極にて形成されている一方、複数のうちの他の一部が反射電極にて形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記接続電極上には、該接続電極とは別層である金属電極が積層されていると共に、
    上記金属電極の金属電極中心線は、接続電極中心線と一致していることを特徴とする請求項9記載の液晶表示装置。
  13. 前記各サブ画素電極には、金属の画素電極用反射電極が積層されていると共に、
    前記接続電極に積層された金属電極と上記画素電極用反射電極とは、同一の層に形成されていることを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  14. 画素内における前記各サブ画素電極の間に、画素電極とは異なる層による別電極が部分的に設けられていると共に、
    前記接続電極が、上記別電極を平面的に遮蔽する位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  15. 画素内における前記各サブ画素電極の間に、画素電極とは異なる層による別電極が部分的に設けられていると共に、
    前記接続電極が、上記別電極を平面的に一部重畳する位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  16. 前記サブ画素電極中心線に対する接続電極中心線の偏心量は、5μm以上であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の請求項1記載の液晶表示装置。
  17. 液晶パネルの各画素電極が少なくとも2つ以上のサブ画素電極を組み合わせることにより構成され、かつ各サブ画素電極が該サブ画素電極よりも狭幅の接続電極にてそれぞれ接続されていると共に、電圧印加時に液晶分子が各サブ画素電極面に垂直な方向の配向中心軸を基準にして軸対称に倒れる垂直配向方式の液晶表示装置の製造方法において、
    上記接続電極を、サブ画素電極に対して非対称位置に設けることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記接続電極を、各サブ画素電極の間に1個設けると共に、
    上記サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向におけるサブ画素電極中心線と、該サブ画素電極同士を結ぶ方向と平行な方向における接続電極中心線とが不一致となるように、上記接続電極を配設することを特徴とする請求項17記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2007538643A 2005-09-30 2006-06-21 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4642856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289428 2005-09-30
JP2005289428 2005-09-30
PCT/JP2006/312393 WO2007039967A1 (ja) 2005-09-30 2006-06-21 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007039967A1 true JPWO2007039967A1 (ja) 2009-04-16
JP4642856B2 JP4642856B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37906013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538643A Expired - Fee Related JP4642856B2 (ja) 2005-09-30 2006-06-21 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7978295B2 (ja)
EP (1) EP1950606A4 (ja)
JP (1) JP4642856B2 (ja)
KR (1) KR100984434B1 (ja)
CN (2) CN101950104B (ja)
WO (1) WO2007039967A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745013B2 (ja) * 2005-10-07 2011-08-10 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US20070229744A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Vertically aligned liquid crystal display device
EP2163942A4 (en) * 2007-07-02 2011-01-19 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP4420091B2 (ja) * 2007-09-12 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びプロジェクタ
RU2453879C2 (ru) * 2008-03-31 2012-06-20 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое устройство отображения
WO2011089774A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US10712596B2 (en) 2013-08-02 2020-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2019168615A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2024172059A (ja) * 2023-05-31 2024-12-12 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109009A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2002122886A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Sharp Corp 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP2004177788A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2004302174A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004302195A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2005524875A (ja) * 2002-05-09 2005-08-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884626B1 (en) 1997-06-12 2008-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device
JP3600531B2 (ja) * 2000-02-25 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6924876B2 (en) * 2000-02-25 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP3601786B2 (ja) * 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100595298B1 (ko) * 2000-09-23 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Htn모드 액정 디스플레이 장치
US7292300B2 (en) * 2000-10-31 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with radially-inclined liquid crystal in unit solid portions arranged in a single direction
JP3601788B2 (ja) * 2000-10-31 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100919634B1 (ko) 2002-09-17 2009-09-30 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
KR100849292B1 (ko) * 2003-03-31 2008-07-29 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3900123B2 (ja) * 2003-07-30 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP4165337B2 (ja) * 2003-08-18 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、及び電子機器
JP4686980B2 (ja) 2004-01-29 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2005241859A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
US7379135B2 (en) * 2004-05-28 2008-05-27 Fujitsu Limited Transflective liquid crystal display
CN100476554C (zh) * 2004-08-31 2009-04-08 卡西欧计算机株式会社 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件
US8068200B2 (en) * 2004-12-24 2011-11-29 Casio Computer Co., Ltd. Vertical alignment liquid crystal display device in which a pixel electrode has slits which divide the pixel electrode into electrode portions
JP4722474B2 (ja) * 2004-12-24 2011-07-13 株式会社ミツトヨ 変位検出装置
JP4752266B2 (ja) 2004-12-24 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
TWI316142B (en) * 2005-01-27 2009-10-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel
KR101251996B1 (ko) * 2005-12-07 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109009A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 広視野角液晶表示装置
JP2002122886A (ja) * 2000-08-11 2002-04-26 Sharp Corp 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP2005524875A (ja) * 2002-05-09 2005-08-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
JP2004177788A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2004302174A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004302195A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080055966A (ko) 2008-06-19
EP1950606A4 (en) 2009-02-11
CN101278230B (zh) 2010-11-03
WO2007039967A1 (ja) 2007-04-12
JP4642856B2 (ja) 2011-03-02
CN101278230A (zh) 2008-10-01
CN101950104A (zh) 2011-01-19
CN101950104B (zh) 2012-10-10
US7978295B2 (en) 2011-07-12
US20090219476A1 (en) 2009-09-03
KR100984434B1 (ko) 2010-09-30
EP1950606A1 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642856B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7474292B2 (en) Liquid crystal display device
US9041894B2 (en) Liquid-crystal display device
US7460199B2 (en) Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP4953416B2 (ja) 液晶表示装置
US8493533B2 (en) Liquid crystal display device
US7973897B2 (en) Multi-domain liquid crystal display
KR20050014737A (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
CN101241289B (zh) 液晶显示装置和电子设备
JP2010014847A (ja) 液晶表示パネル
JP3900141B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR101147090B1 (ko) 액정표시소자
JP5433333B2 (ja) 液晶表示パネル
KR100733213B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JPWO2009004849A1 (ja) 液晶表示装置
WO2011148664A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
KR101248456B1 (ko) 멀티도메인 액정표시소자
US10001680B2 (en) Liquid crystal display device
US8432519B2 (en) Liquid crystal display device
US8665195B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008003372A (ja) 液晶表示装置
WO2011010550A1 (ja) 液晶表示装置
JP2007199436A (ja) 液晶表示装置
JP2010002449A (ja) 液晶表示パネル
JP2010002448A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees