JPWO2007094135A1 - オリゴヌクレオチド誘導体及びその利用 - Google Patents
オリゴヌクレオチド誘導体及びその利用 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007094135A1 JPWO2007094135A1 JP2008500415A JP2008500415A JPWO2007094135A1 JP WO2007094135 A1 JPWO2007094135 A1 JP WO2007094135A1 JP 2008500415 A JP2008500415 A JP 2008500415A JP 2008500415 A JP2008500415 A JP 2008500415A JP WO2007094135 A1 JPWO2007094135 A1 JP WO2007094135A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oligonucleotide
- compound
- oligonucleotide derivative
- unit
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- AHKSIMFMHSRKQB-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(N(C)C=N)nc(N(C)C=N)c1 Chemical compound Cc1cc(N(C)C=N)nc(N(C)C=N)c1 AHKSIMFMHSRKQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/28—Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
- C07D213/30—Oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/645—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07F9/6509—Six-membered rings
- C07F9/6512—Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/547—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
- C07F9/6561—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
- C07F9/65616—Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
complex)に取り込まれ、続いて取り込まれたsiRNAに相同的なmRNAが中央部で切断され、分解されることによる。
et al.,RNA.,8,214-228 (2002)及びS.Agrawal and E.R.Kandimalla.,Curr.Cancer Drug Targets.,1,197-209
(2001))。例えば、siRNAについても、図16に示すように、様々な化学修飾が試みられている(H.Hoshi.,FEBS
Letters.,521,195-199 (2002))。また、本発明者らは、siRNAの3’末端ダングリングエンドのリン酸ジエステル結合部分をカルバメート結合やウレア結合に変換して結合部分の負電荷をなくすことにより、siRNAのヌクレアーゼ抵抗性とサイレンシング活性とを高めることに成功している(Y.Ueno,T.Naito,K.Kawada,A.Shibata,Hye-Sook Kim,Y.Wataya,Y.Kidade,Biochem Biophys Res Commun 330,1168-1175(2005))。
and M.Sattler.,Nature.,426,465-469 (2003))。
から選択される置換されていてもよい環式化合物含有基を表す。]
から選択される置換されていてもよい環式化合物含有基を表し、W1は、ヒドロキシル保護基を表し、W2は、H、ホスホルアミダイト基又は固相担体に結合される若しくは結合された連結基を表す。]
から選択される置換されていてもよい環式化合物含有基を表す。]
Manual,Cold Spring HarborLaboratory,Cold Spring Harbor,New York,1989年;Gait,M.J.,OligonucleotideSynthesis,編集(1984年);Hames,B.D.およびHiggins,S.J.、Nucleic Acid Hybridization,編集(1984年);および一連のMethodsin Enzymology,Academic Press,Inc.を参照することができる。
本発明においてオリゴヌクレオチド誘導体は、式(1)で表される化合物である。本発明のオリゴヌクレオチド誘導体は、式(1)におけるAを含有するユニット(以下、単にAユニットともいう。)を、オリゴヌクレオチド中の1箇所又は2箇所以上に、それぞれ1個又は2個以上有することができる。このAユニットを有する箇所においてヌクレアーゼ耐性を得ることができる。良好なヌクレアーゼ耐性を得るには、2個以上のAユニットを要する場合もある。このようなAユニットは、配列既知又は配列未知のオリゴヌクレオチドに対して、付加、置換又は挿入のいずれかあるいはこれらを組み合わせて導入することができ、これにより本発明のオリゴヌクレオチド誘導体を得ることができる。なお、ここでいうオリゴヌクレオチドは、改変されていてもよいオリゴヌクレオチドである。
モノメトキシトリチル、トリフルオロアセチル、レブリニル、またはシリル基である。例えば、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの5'末端にあるヒドロキシル基についての好ましい保護基は、トリチル基、例えば、ジメトキシトリチル(DMT)から選択される。
第2のオリゴヌクレオチド誘導体は、式(11)で表される化合物である。本発明のオリゴヌクレオチド誘導体は、式(11)におけるEを含有するユニット(Eユニット)を、オリゴヌクレオチド中の1箇所又は2箇所以上に、それぞれ1個又は2個以上有することができる。このEユニットを有する箇所においてヌクレアーゼ耐性を得ることができる。良好なヌクレアーゼ耐性を得るには、2個以上のEユニットを要する場合もある。このようなEユニットは、配列既知又は配列未知のオリゴヌクレオチドに対して、付加、置換又は挿入のいずれかあるいはこれらを組み合わせて導入することができ、これにより第2のオリゴヌクレオチド誘導体を得ることができる。なお、ここでいうオリゴヌクレオチドは、改変されていてもよいオリゴヌクレオチドである。また、Eユニットを備えることにより、RNAiによる遺伝子発現抑制作用が増大される。
本発明のオリゴヌクレオチド構築物は、本発明の第1のオリゴヌクレオチド誘導体を1種又は2種以上有している。また、第2のオリゴヌクレオチド誘導体を1種又は2種以上有することができる。さらに、第1のオリゴヌクレオチド誘導体及び第2のオリゴヌクレオチド誘導体との双方をそれぞれ有することができる。
式(4)で表される化合物及び式(15)で表される化合物(ヌクレオシド類似体)は、本発明のオリゴヌクレオチド誘導体を製造のための使用に好ましい化合物である。これらの化合物は、本発明のオリゴヌクレオチド誘導体中、A1〜A3ユニット及び/又はB1〜B3ユニットをオリゴヌクレオチドにおいて置換、付加及び挿入のいずれかあるいはこれらを組み合わて導入するのに好ましい化合物である。なお、式(4)におけるAは、式(1)で表されるオリゴヌクレオチド誘導体におけるAと同義であり、式(15)におけるEは、式(11)で表されるオリゴヌクレオチド誘導体におけるEと同義である。
cross-linked polystyrene)、ある種のゲルなどが挙げられる。また、固相担体には適切なスペーサーを有していてもよい。連結基は、固相担体と本化合物とを連結するリンカーである。こうした連結基としては、以下に示すコハク酸エステルリンカー、シュウ酸エステルリンカー、シランジイルリンカー、シリルリンカーなどを用いることができる。
本発明のオリゴヌクレオチド誘導体の製造方法は、上記した本発明の化合物I〜IVを用いることを特徴とする。本発明のオリゴヌクレオチドは従来公知の核酸合成法によって得ることができるため、こうした核酸合成法のオリゴヌクレオチド合成工程中、Aユニット又はA1〜A3ユニット及びEユニット又はE1〜E3ユニットを導入したい部位において、適宜本発明の化合物I〜IVを利用することにより、本発明のオリゴヌクレオチド誘導体を製造することができる。
本発明のオリゴヌクレオチドの修飾方法は、配列既知又は配列未知のオリゴヌクレオチドに少なくとも1個のAユニット及び/又はEユニットを付加、置換及び挿入のいずれかあるいはこれらを組み合わせて導入する方法である。こうした修飾により、ヌクレアーゼ耐性のほか、サイレンシング効果の高いRNA構築物を得ることができる。Aユニット及び/又はEユニットの導入は、オリゴヌクレオチド誘導体の製造方法に準じて実施すればよい。
本発明のオリゴヌクレオチド誘導体は、siRNAやアンチセンス等として機能するよう構築することで、遺伝子発現抑制剤として利用できる。また、本発明のオリゴヌクレオチド誘導体は、ヒト及び非ヒト動物における疾患の予防・治療用医薬組成物の有効成分として用いることができる。例えば、遺伝子発現に伴う疾患に対して、遺伝子発現抑制剤として構築した本発明のオリゴヌクレオチド誘導体はこうした疾患の予防や治療に有効である。
なお、本明細書においては、以下の略語及び略号を用いる。
APS:アンモニウムパーオキシドサルフェート(ammonium peroxodisulfate)
Ar:アルゴン(argon)
BzCl:塩化ベンゾイル(benzoylchloride)
CeNA:シクロヘキサン核酸(cyclohexene
nucleic acid)
CPG:コントロールドポアガラス(controlled
pore glass)
DEAD:ジエチルアゾカルボキシレート(diethyl
azodicarboxylate)
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン(diisopropylethylamine)
DMAP:4−ジメチルアミノピリデイン(4-dimethylaminopyrideine)
DMF:ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)
DMSO:ジメチルスルホキシド(dimethylsulfoxide)
DMTrCl
:ジメトキシトリチルクロライド(dimethoxytritylchloride)
DNA:デオキシリボ核酸(deoxyribonucleic
acid)
dsRNA:二重鎖RNA(double
strand RNA)
EDTA:エチレンジアミン四酢酸(
ethylenediamine-N,N,N’,N’-tetraacetic
acid)
FAB:高速原子衝撃(fast atom bombardment)
FRET:蛍光エネルギー移動(Fluorescence
resonance energy transfer)
Gly:グリセロール(glycerol)
HNA:ヘキシトール核酸(hexitol
nucleic acid)
HPLC:高速液体クロマトグラフィー(high
performance liquid chromatgraphy)
HRMS:高分解能質量スペクトロメトリ(high-resolution
mass spectrometry)
MS:質量分析(MASS
spectroscopy)
MsCl:メタンスルホニルクロライド(Methanesulfonyl
chloride)
NBA:3−ニトロベンジルアルコール(3-nitrobenzylalchol)
NMR:核磁気共鳴(nuclear
magnetic resonance)
PAGE:ポリアクリルアミドゲル電気泳動(polyacrylamide
gel electrophoresis)
PCR:ポリメラーゼチェイン反応(polymerase
chain reaction)
PMO:ホスホロアミドモルホルノオリゴヌクレオチド(phosphoroamidite morpholino oligonucleotide)
PN:ぺプチド核酸(peptide
nucleic acid)
PPh3:トリフェニルホスフィン(triphenyl
phosphine)
RISC:RNA誘導サイレンシング複合体(RNA-induced
Silencing Complex)
RNA:リボ核酸(ribonucleic
acid)
TBAF:トリブチルアンモニウムフロライド(tributylammoniumfluoride)
TBDPSCl:tert−ブチルジフェニルシリルクロライド(tert-butyldiphenylsilyl chloride)
tc-DNA:トリサイクロ−DNA(tricyclo-DNA)
TEA:トリエチルアミン(triethylamine)
TEAA:トリエチルアミン酢酸(triethylamine-acetic
acid)
TEMED:テトラメチルエチレンジアミン(
N,N,N’,N’-tetramethyl-ethylenediamine)
TFA:トリフルオロ酢酸(trifluoroacetic
acid)
Tris:tris(hydroxymethyl)aminomethane
TsCl:p−トルエンスルホン酸クロライド(p-Toluenesulfonyl chloride)
WSC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジミドハイドロクロライド(1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)-carbodiimide,hydrochloride)
本実施例では、以下のスキームIに示す化合物1〜化合物5を合成した。すなわち、イソフタル酸ジメチルを還元し1を収率95%で得て、続いてDMTr化を行い化合物2を収率51%で得た。DMTr体2をアミダイト化して化合物3を94%の収率で得た。また、DMTr体2をスクシニル化し、CPG樹脂と結合させ、化合物5を108.6μmol/gの活性で得た。化合物1〜5の製造例を以下に示す。
イソフタル酸ジメチル(2.00 g,10.30mmol)にAr雰囲気下、dry THF (51.5mL,0.2M solution)を加え、水素化ホウ素リチウム(1.12g,51.5mmol,5eq)を加えた。23時間攪拌した後、氷浴で酢酸を数滴加えて反応液を中性にし、反応を停止した。しばらく攪拌した後、析出した結晶をMeOHで溶解した。反応中のTLC (Hex:EtOAc=1:1)では生成物は1スポットであったが、反応を停止すると2スポットに分かれた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc only)で単離し、化合物(1)(1.36g,9.82mmol,95%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:7.39-7.26 (4H,m,aromatic protons),4.71(4H,s,-CH2-O-),1.70 (2H,d,J=76.8 Hz,OH)
13C NMR(100MHz,CDCl3)δ[ppm]:139.28,129.62,128.47,63.90
Mass(EI)m/z:138 (M+),120,107,79,65,51.
HRMS(EI)Calcd for C8H10O2138.06808 Found 138.06765.
Anal.Calcd for C8H10O2:C,69.54; H,7.30.Found:C,69.45; H,7.23.
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:7.52-6.82 (17H,m,DMTr and aromatic protons),4.70 and 4.18 (4H,s,-CH2-O-),3.80 (6H,t,J=4.0 Hz,H-methoxy),1.62 (2H,s,OH)
13C NMR(100MHz,CDCl3)δ[ppm]:158.42,145.00,140.76,139.68,136.24,130.06,128.50,128.16,127.83,126.73,126.31,125.71,125.55,113.10,86.39,65.43,55.20
Mass(EI)m/z:440 (M+),303,273,227,138,121,107,79,45.
HRMS(EI)Calcd for C29H28O4440.19876
Found 440.19806.Anal.Calcd for C29H28O4・1/5H2O: C,78.27; H,6.45.Found:C,78.33;H,6.59.
予め真空乾燥させておいた化合物(2)(0.35g,0.80mmol)をdry THF (8mL)に溶解し、DIPEA(0.4mL,4.00mmol,5eq)と亜リン酸化試薬(0.29mL,1.60mmol,2eq)を加え、Ar雰囲気下で1.5時間攪拌した。TLC(EtOAc only)により原料の消失を確認した。EtOAcとsat NaHCO3aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、中性シリカゲルクロマトグラフィー(Hex:EtOAc=1:1)で単離し、化合物(3)(0.48g,0.75mmol,94%)を得た。
32P NMR (162MHz,CDCl3)δ[ppm]:148.8
Mass(FAB) m/z:641([M++H]),303,201,154.
HRMS(FAB) Calcd for C38H46N2O5P 641.31443 Found 641.31292.
化合物(2)(0.30g,0.68mmmol)をpyridine (6.8mL)に溶解し、そこにDMAP(3.7mg,0.03mmol,0.02eq)と無水コハク酸(204mg,2.04mmol,3eq)を加えAr雰囲気下で攪拌した。24時間攪拌した後、TLC(Hex:EtOAc=3:1)により反応の進行を確認し、EtOAcとsat NaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、真空乾燥させた。この濃縮物(4)(0.40g,0.74mmol,109%)にdry DMF (10mL)を加え溶解させ、CPG (500mg,0.11mmol)を加え30分間静置して反応液となじませた。その後、WSC(110mg,0.57mmol,4.9eq)を加え室温で一日振とうさせた。後処理として、pyridineで洗浄した後に0.1M DMAP in pyridine:無水酢酸
(9:1)溶液(6mL)を加え、16時間振とうさせた。このものをMeOH、acetoneで洗浄し乾燥させ活性を測定した。化合物(5)の活性は108.6μmol/gであった。なお、活性は、 乾燥したCPG樹脂6 mgをガラスフィルターにのせ、HClO4:EtOH = 3:2の溶液を流し込み、そのろ液のUV
498 nmの波長 (DMTr基の波長)の吸光度を求め、以下の式に代入することにより算出した。
活性(μmol/g)=Abs.(498 nm)×Vol.(solution)(mL)×14.3/Weight(support)(mg)
本実施例では、以下のスキームIIに示す化合物6〜化合物10を合成した。すなわち、フタル酸ジメチルを還元し6を収率72%で得て、続いてDMTr化を行い化合物7を収率90%で得た。DMTr体7をアミダイト化して化合物8を98%の収率で得た。また、DMTr体7をスクシニル化し、CPG樹脂と結合させ、化合物10を86.6μmol/gの活性で得た。化合物6〜10の製造例を以下に示す
フタル酸ジメチル(2.00 g,10.30mmol)にAr雰囲気下、無水 THF (51.5mL,0.2M solution)を加え、水素化ホウ素リチウム(1.12g,51.5mmol,5eq)を加えた。18時間攪拌した後、氷浴で酢酸を数滴加えて反応液を中性にし、反応を停止した。しばらく攪拌した後、析出した結晶をMeOHで溶解した。反応中のTLC (クロロホルム:メタノール=3:1)では生成物は1スポットであったが、反応を停止すると2スポットに分かれた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で単離し、化合物6(1.02g,7.38mmol,72%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:7.35-7.26 (4H,m,aromatic protons),4.65(4H,s,-CH2-)
13C NMR(100MHz,CDCl3)δ[ppm]:141.18,128.73,126.22,125.52,65.10
Mass(FAB) m/z:139([M++H]),277,231,185,121,93,57.
HRMS(FAB) Calcd for C8H11O2139.07649
Found 139.07591.
Anal.Calcd for C8H10O2:C,69.54;H,7.30.Found:C,69.75; H,7.32.
予め真空乾燥させておいた化合物(6)(0.5g,3.62mmol)をpyridine (18mL)に溶解し、DMAP(22.1mg,0.18mmol,0.05eq)と4,4’-Dimethoxytrityl chloride (1.23g,3.62mmol,1eq)を加え、Ar雰囲気下で25時間攪拌した。TLC (へキサン:酢酸エチル=1:1)により原料の消失を確認した。酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル=4:1)で単離し、化合物(7)(1.44g,3.27mmol,90%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:7.50-6.67 (17H,m,DMTr and aromatic protons),4.44 ,4.42 ,and 4.18
(4H,d,J=8.0
Hz,s,-CH2-O-),3.79 (6H,s,H-methoxy)
13C NMR(100MHz,CDCl3)δ[ppm]:158.59,144.50,140.46,136.40,135.71,129.93,129.75,129.52,128.55,128.07,127.91,126.92,113.35,87.55,65.22,63.59,55.22
Mass(EI)m/z:440 (M+),303,273,227,135.
HRMS(EI)Calcd for C29H28O4440.19876
Found 440.19908.
Anal.Calcd for C29H28O4・1/5H2O:C,78.27;
H,6.45.Found:C,78.24; H,6.61.
予め真空乾燥させておいた化合物(7)(0.35g,0.80mmol)を無水 THF (8mL)に溶解し、DIPEA(0.4mL,4.00mmol,5eq)と亜リン酸化試薬(0.29mL,1.60mmol,2eq)を加え、Ar雰囲気下で0.5時間攪拌した。TLC (酢酸エチルのみ)により原料の消失を確認した。酢酸エチルとsat NaHCO3aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、中性シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl3:acetone=1:1)で単離し、化合物(8)(0.50g,0.78mmol,98%)を得た。
32P NMR (162MHz,CDCl3)δ[ppm]:148.95,148.92,148.46,147.27
Mass(FAB) m/z:641([M++H]),303,289,219,201,154,136,107,89.
HRMS(FAB) Calcd for C38H46N2O5P
641.31443 Found 641.31272.
化合物7(0.50g,1.13mmol)をピリジン(11.3mL)に溶解し、そこにDMAP (2.8mg,0.023mmol,0.02eq)と無水コハク酸(339mg,3.39mmol,3eq)を加えAr雰囲気下で攪拌した。24時間攪拌した後、TLC (Hex:EtOAc=3:1)により反応の進行を確認し、EtOAcとsat NaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、真空乾燥させた。この濃縮物(化合物9)(0.40g,0.74mmol,81%)にdry DMF (10mL)を加え溶解させ、CPG (500mg,0.11mmol)を加え30分間静置して反応液となじませた。その後、WSC (65mg,0.34mmol,4.9eq)を加え室温で一日振とうさせた。後処理として、pyridineで洗浄した後に0.1M DMAP in pyridine:acetic
anhydride (9:1)溶液(6mL)を加え、16時間振とうさせた。このものをMeOH、acetoneで洗浄し乾燥させ活性を測定した。化合物(10)の活性は86.63μmol/gであった。
本実施例では、以下のスキームIIIに示す化合物11〜化合物15を合成した。すなわち、2,3-ナフタレンジカルボン酸ジメチルを還元し11を収率88%で得て、続いてDMTr化を行い化合物12を収率73%で得た。DMTr体12をアミダイト化して化合物13を59%の収率で得た。また、DMTr体12をスクシニル化し、CPG樹脂と結合させ、化合物15を41.3μmol/gの活性で得た。化合物11〜15の製造例を以下に示す。
2,3-ナフタレンジカルボン酸ジメチル(0.20 g,0.87mmol)にAr雰囲気下、無水 THF (4.4mL,0.2M solution)を加え、水素化ホウ素リチウム(0.95g,4.35mmol,5eq)を加えた。18時間攪拌した後、氷浴で酢酸を数滴加えて反応液を中性にし、反応を停止した。しばらく攪拌した後、析出した結晶をメタノールで溶解した。反応中のTLC (へキサン:酢酸エチル=1:1)では生成物は1スポットであったが、反応を停止すると2スポットに分かれた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(Hex:EtOAc=1:1)で単離し、化合物(11)(0.14g,0.77mmol,88%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:7.85-7.26(6H,m,aromatic protons),4.93(4H,s,-CH2-),1.57(2H,s,OH)
13C NMR(100MHz,CDCl3)δ[ppm]:136.94,133.12,128.86,127.69,126.53,64.67
Mass(EI)m/z:188(M+),170,141,115.
HRMS(EI)Calcd for C12H12O2188.08373
Found 188.08281.
Anal.Calcd for C12H12O2:
C,76.57; H,6.43.Found:C,76.42; H,6.61.
予め真空乾燥させておいた化合物(11)(0.5g,3.62mmol)をピリジン
(5.3mL)に溶解し、DMAP (6.5mg,0.05mmol,0.05eq)と4,4’-ジメトキシトリチルクロライド(0.36g,1.06mmol,1eq)を加え、Ar雰囲気下で22時間攪拌した。TLC (へキサン:酢酸エチル=3:1)により原料の消失を確認した。酢酸エチルとsat NaHCO3
aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル= 4:1〜1:1)で単離し、化合物(12)(0.38g,0.77mmol,73%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:7.77-6.78 (19H,m,DMTr and aromatic protons),4.52 and ,4.31 ,4.28
(4H,s and d,J=12.0 Hz,-CH2-O-),3.72 (6H,s,H-methoxy),
1.51 (2H,s,OH)
Mass(EI)m/z:490 (M+),303,273,227,141.
HRMS(EI)Calcd for C33H30O4490.21441
Found 490.21482.
予め真空乾燥させておいた化合物(12)(0.38g,0.78mmol)をdry THF (7.8mL)に溶解し、DIPEA
(0.39mL,3.9mmol,5eq)と亜リン酸化試薬(0.29mL,1.56mmol,2eq)を加え、Ar雰囲気下で1.5時間攪拌した。TLC(酢酸エチルのみ)により原料の消失を確認した。EtOAcとsat NaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水硫酸ナトリウムを加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、中性シリカゲルクロマトグラフィー(へキサン;酢酸エチル=1:1)で単離し、化合物(13)(0.41g,0.59mmol,75%)を得た。
32P NMR (162MHz,CDCl3)δ[ppm]:149.1,148.6
Mass(FAB) m/z:691([M++H]),303,201,154.
HRMS(FAB) Calcd for C42H48N2O5P
691.33008 Found 691.32774.
化合物(12)(0.40g,0.82mmmol)をpyridine(8.2mL)に溶解し、そこにDMAP (2.0mg,0.016mmol,0.02eq)と無水コハク酸(251mg,2.46mmol,3eq)を加えAr雰囲気下で攪拌した。24時間攪拌した後、TLC (クロロホルム:メタノール=15:1)により反応の進行を確認し、EtOAcとsat NaHCO3aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、真空乾燥させた。この濃縮物(化合物14)(0.41g,0.69mmol,85%)にdry DMF (8.5mL)を加え溶解させ、CPG (640mg,0.085mmol)を加え30分間静置して反応液となじませた。その後、WSC (80.8mg,0.42mmol,4.9eq)を加え室温で一日振とうさせた。後処理として、ピリジンで洗浄した後に0.1M DMAP in pyridine:無水酢酸 (9:1)溶液(6mL)を加え、16時間振とうさせた。このものをメタノール、アセトンで洗浄し乾燥させ活性を測定した。化合物(15)の活性は41.29μmol/gであった。
本実施例では、以下のスキームIVに示す化合物16〜20を合成した。すなわち、2,6-ピリジンカルボン酸ジメチルを還元し16を収率28%で得て、続いてDMTr化を行い、化合物17を収率43%で得た。DMTr体17をアミダイト化して化合物18を93%の収率で得た。また、DMTr体17をスクシニル化し、CPG樹脂と結合させ、化合物20を73.9μmol/gの活性で得た。化合物16〜20の製造例を以下に示す。
2,6ピリジンカルボン酸ジメチル(2.00 g,10.25mmol)にAr雰囲気下、無水THF (51.3mL,0.2M solution)を加え、水素化ホウ素リチウム(1.16g,51.3mmol,5eq)を加えた。16時間攪拌した後、氷浴で酢酸を数滴加えて反応液を中性にし、反応を停止した。しばらく攪拌した後、析出した結晶をメタノールで溶解した。反応中のTLC (クロロホルム:メタノール=3:1)では生成物は1スポットであったが、反応を停止すると2スポットに分かれた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1~3:1)で単離し、化合物(16)(0.40g,2.88mmol,28%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:7.72-7.00 (3H,m,aromatic protons),4.79
(4H,s,-CH2-)
13C NMR(100MHz,CDCl3)δ[ppm]:158.37,137.44,119.12,64.33
Mass (FAB) m/z:140([M++H]),277,185,93,57.
HRMS (FAB) Calcd for C7H10NO2
140.07115 Found 140.07054.
Anal.Calcd for C7H10NO2:
C,60.42; H,6.52; N,10.07.Found:C,60.28; H,6.50; N,9.95.
予め真空乾燥させておいた化合物(16)(0.5g,3.60mmol)をピリジン
(18mL)に溶解し、DMAP (22.1mg,0.18mmol,0.05eq)と4,4’-ジメトキシトリチルクロライド(1.22g,3.60mmol,1eq)を加え、Ar雰囲気下で16時間攪拌した。TLC (Hex:EtOAc=1:1)により原料の消失を確認した。酢酸エチルとsat NaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(へキサン:酢酸エチル =4:1〜3:1)で単離し、化合物(17)(0.27g,0.61mmol,43%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:7.76-6.82 (16H,m,DMTr and aromatic protons),4.69 and 4.34 (4H,s,-CH2-O-),3.79 (6H,s,H-methoxy),1.58 (2H,s,OH)
13C NMR(100MHz,CDCl3)δ[ppm]:158.51,158.38,157.59,144.77,137.27,135.93,130.01,128.07,127.89,126.85,119.35,118.56,113.18,86.67,66.56,63.62,55.20
Mass (FAB) m/z:442([M++H]),303,277,185,93,57.
HRMS (FAB) Calcd for C28H28NO4
442.20183 Found 442.20332.
予め真空乾燥させておいた化合物(17)(0.20g,0.45mmol)を無水 THF (4.5mL)に溶解し、DIPEA
(0.23mL,2.25mmol,5eq)と亜リン酸化試薬(0.16mL,0.90mmol,2eq)を加え、Ar雰囲気下で1時間攪拌した。TLC (酢酸エチルのみ)により原料の消失を確認した。酢酸エチルとsat NaHCO3aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水硫酸ナトリウムを加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、中性シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルのみ)で単離し、化合物(18)(0.27g,0.42mmol,93%)を得た。
32P NMR (162MHz,CDCl3)δ[ppm]:149.1
Mass (FAB) m/z:642([M++H]),303,219,201,154,136,91,73,55.
HRMS (FAB) Calcd for C37H45N3O5P
642.30968 Found 642.31160.
化合物(17)(0.20g,0.45mmmol)をピリジン(4.5mL)に溶解し、そこにDMAP (1.1mg,0.009mmol,0.02eq)と無水コハク酸(136mg,1.36mmol,3eq)を加えAr雰囲気下で攪拌した。17時間攪拌した後、TLC (ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により反応の進行を確認し、酢酸エチルとsat NaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水硫酸ナトリウムを加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、真空乾燥させた。この濃縮物(19)(0.16g,0.30mmol,66%)にdry DMF (7.5mL)を加え溶解させ、CPG (338mg,0.075mmol)を加え30分間静置して反応液となじませた。その後、WSC (71mg,0.37mmol,4.9eq)を加え室温で一日振とうさせた。後処理として、ピリジンで洗浄した後に0.1M
DMAP ピリジン溶液:無水酢酸 (9:1)溶液(6mL)を加え、16時間振とうさせた。このものをメタノール、アセトンで洗浄し乾燥させ活性を測定した。化合物(20)の活性は73.94μmol/gであった。
3’末端を化学修飾したダングリングエンドを有する短鎖DNAを固相ホスホロアミダイト法に従って核酸自動合成機によって合成した。以下に合成したオリゴヌクレオチドの配列を示す。なお、合成と精製は次のようにして行った。
オリゴヌクレオチドの合成は核酸自動合成機によるホスホロアミダイト法に従った。各オリゴヌクレオチドの合成の際、各アミダイトは0.1Mのアセトニトリル溶液に調整し、合成した各CPG担体を用いた。それぞれの樹脂を各々の活性に基づき1μmol分をカラムに量り取り、核酸自動合成機にセットした。縮合時間は5分とし、DMTr基を除去した状態で合成を終了した。合成終了後、CPG樹脂に結合したオリゴヌクレオチドをDNAに関しては28% NH3水溶液を2mL加え55℃で12時間インキュベートし、樹脂からの切り出し及び脱保護を行った。反応後のろ液をエッペンドルフチューブに移し、減圧下乾固した。残渣にloading solution (1×TBE
in 90% formamide)100μLを加え20% PAGE*1により(600V,20mA)目的のオリゴヌクレオチドを単離した。目的のオリゴヌクレオチドを切り出し0.1M TEAA buffer*2、1mM EDTA*3水溶液20mLを加え、12時間振とうした。このろ液をCH3CN 10mL、0.1M TEAA buffer 10mLを流して平衡化したC-18逆相カラム(Sep-Pak)に通し、カラムに吸着させた。ここでカラムを滅菌水で洗浄して塩を取り除き50% CH3CN in H2O 3mLで溶出し、減圧下乾固した。オリゴヌクレオチドはH2O 1mLに溶解し、このものの希釈液の260 nmにおける吸光度を測定し、その収量を求めた*6。また、MALDI-TOF/MSにより同定を行った。なお、核酸自動合成機は、Applied Biosystems、Nucleic Acid Synthesis System Expedite 8909 systemを使用した。ヌクレオチド-CPG、各種アミダイト、キャッピング溶液及び酸化溶液はGLEN RESEARCH社より購入した。アセトニトリルはLAB-SCAN社より購入した。
*2 2N TEAA buffer (トリエチルアミン277.6mLを水に溶解させ、酢酸でpH 7.0に調整し1Lとしたもの)を20倍に希釈して使用した。
*30.1M EDTA水溶液(EDTA・4Na
1.81gを水で40mLに調整したもの)を100倍に希釈した。
*4 アクリルアミド190g、N,N-ビスアクリルアミド10gを水に溶解して500mLにすることで調整した。
*5Tris 109g、ホウ酸55g、EDTA・2Na 7.43gを水に溶解して1Lにすることで調整した。
*6oligonucleotideは水溶液とし、波長260での吸光度(Abs260)が、吸光度計の有効範囲になるように希釈した。光路長(l)1cmの吸光度測定用石英セルを用い、室温にてAbs260を測定した。OD260値の計算には以下の式を用いた。ここでVは溶液の全量を示す。
OD260 (Mε-1・mL-1・cm-1)= Abs260 (Mε-1)・V-1 (mL)・l
-1 (cm)
また、N1p N2p N3p・・・Nn-1p Nnで表される一本鎖oligonucleotideのモル吸光係数ε260の算出には次式を用いた。
ε= 2 {ε(N1p N2p)+ε(N2p N3p)+・・・+ε(Nn-1p Nn)} - {ε(N2)+ε(N3)+・・・+
ε(Nn-1)}
ここでε(Nn)はある核酸Nnのε260を示し、ε(Nn-1p Nn)はある核酸二量体Nn-1p Nnのε260を示す。また、濃度C (mol/L)の算出は次式を用いた。
C = Abs260 ・ε260 -1・l -1
(pH 7.0),1mM NaCl) 400μLに溶解し、95℃で3分間過熱後、1時間放置し常温に戻した。そのサンプルのうち400μLを専用セルに入れ、室温にて測定を行なった。
1/Tm = (R /ΔHo)ln(Ct/n)+
(ΔSo /ΔHo)・・・(2)
ΔHo = R / slope
ΔSo = ΔHo×intercept
ΔGo = ΔHo‐TΔSo
R:気体定数 (1.987 cal / kcal)、Ct:一本鎖核酸の全濃度、
n:自己相補鎖の場合は1、非自己相補鎖の場合は4となる定数、本実施例では4とした。
ΔGo = ΔHo
− TΔSo ・・・(2)
すなわち、二本鎖の熱力学的安定性は反応の熱エネルギー収支と乱雑さの変化によって決まる。
次に、3’末端ダングリングエンドを有するRNA オリゴヌクレオチドを固相ホスホロアミダイト法に従って核酸自動合成機によって合成した。なお、核酸の固相合成は、以下に記載する以外は、実施例5に準じて行い、合成したオリゴヌクレオチドを確認した。
in 90% formamide)100μLを加え20% PAGEにより(600V,20mA)目的のオリゴヌクレオチドを単離した。目的のオリゴヌクレオチドを切り出し0.1M TEAA buffer、1mM EDTA水溶液20mLを加え、12時間振とうした。このろ液を平衡化したC-18逆相カラム(Sep-Pak)に通し、カラムに吸着させた。ここでカラムを滅菌水で洗浄して塩を取り除き50% CH3CN in H2O 3mLで溶出し、減圧下乾固した。以下に合成したオリゴヌクレオチドの配列を示す。
次に、3’末端ダングリングエンドを有するsiRNAを固相ホスホロアミダイト法に従って核酸自動合成機によって合成した。以下に合成したオリゴヌクレオチドの配列を示す。なお、siRNAは、Renilla LusiferaseのcDNA配列に基づいて設計した。
本実施例では、合成した3’末端化学修飾Renilla
siRNAのタンパク発現抑制効果を評価するために0.1,0.5,1,5,10nMの濃度でLuc Assayを行なった。操作は以下のようにして行った。
HeLa細胞を4000 cell / mLになるように調整し、96 well plateの各wellに
100μLずつ入れ24時間培養した。合成したsiRNAのそれぞれの鎖をTE buffer (100mM NaCl) に溶解し、95℃で3分間過熱後、1時間放置し常温に戻した。このsiRNA各量、培地(OPTI-MEM)各量、0.2μg/μL
psi-CHECK(Fire fly、Renilla各々のseqenceを持つベクター) 1μL、transfast (トランスフェクション試薬) 3μLを総量350μLになるように混合し、培地を吸い出した96 well plateの各wellに 35μLずつ入れ、1時間後培地を100μL加えて24時間培養した。lysis bufferを各wellに100μLずつ加え振とうした。発光測定用の96 well plateにサンプル24μLを移し、Dual glo substrate
(Fire flyの基質) 24μLを加え10分放置後、Fire fly
luciferaseを測定した。その後、Stop and glo substrate 24μLを加え10分放置後、Renilla
luciferaseを測定した。Renilla luciferaseの値をFire fly luciferaseの値で割り、% of controlを用いて比較した。なお、luciferase測定には、Luminescenser JNRIIを使用した。なお、siRNAをトランスフェクションしていない状態をコントロールとし100%とした。結果を図6に示す。
3’末端化学修飾siRNAがnormal siRNAと同等、もしくはそれ以上の活性が得られたことから、エキソヌクレアーゼの1つである蛇毒ホスホジエステラーゼ(snake venom phosphodiesterase (SVP))を用いて、エキソヌクレアーゼ耐性について検討した。SVPはリン酸ジエステル結合を選択的に切断する酵素で、オリゴヌクレオチドを5’-モノリン酸ヌクレオチドに分解する。操作は、以下のようにして行った。
単鎖状態でのエキソヌクレアーゼ抵抗性 (SVP耐性)の測定にあたっては氷冷下、20μMのオリゴヌクレオチドを4μL、SVP 0.3u/mLを10μL、緩衝液 (250 mM Tris-HCl,50mM MgCl2(pH7.0))を6μL加え、全量で40μLとなるように滅菌水で調節した。37℃でインキュベートし、1、3、5、10、30、60分おきにあらかじめ別のマイクロチューブに分注しておいたloading
solution (8M urea XC BPB)5μL中に、反応液を5μL加え、各時間の反応溶液とした。なお、0分のサンプルは酵素を加えていないものとした。二本鎖状態でのSVP耐性の測定にあたっては氷冷下、20μMのアンチセンスオリゴヌクレオチドを4μL、SVP 0.3u/mLを10μL、緩衝液 (250 mM Tris−HCl,50mM MgCl2(pH
7.0))を6μL加え、等量のセンスオリゴヌクレオチドを加え、全量で40μLとなるように滅菌水で調節した。37℃でインキュベートし、1、3、5、10、30、60分おきにあらかじめ別のマイクロチューブに分注しておいたloading solution (8M urea XC BPB)5μL中に、反応液を5μL加え、各時間の反応溶液とした。なお、0分のサンプルは酵素を加えていないものとした。それらを95℃で3分間アニーリングを行なった。これらを20%ウレアPAGEにて分離した。イメージングプレートを用いて分離したイメージを転写し、このイメージをBAS 2000を用いて取り込み、RIイメージ解析ソフトにより画像処理、及び分析を行なった。なお、siRNAの5’末端の32P同位体標識は、氷冷下siRNAのセンス鎖50 pmolを10×PNK緩衝液2μL、6unit/μL T4 polynucleotide kinase 1μL、γ-32P ATP 1μL及び滅菌水16μLを混合し、37℃にて30分間インキュベートした。その後スピンカラムを用いて夾雑物を除去し、未標識のセンス鎖50
pmolを加え、オリゴヌクレオチドの総量を100 pmolとした。なお、スピンカラムでの精製は添付された取り扱い説明書にあるプロトコルに従った。
本実施例では、以下のスキームに示す化合物2(アミダイト体)を合成した。予め真空乾燥させておいた化合物1( 0.30 g,0.67 mmol )をdry
THF ( 6.7 mL )に溶解し、DIPEA ( 0.6 mL,3.50 mmol,5
eq )と亜リン酸化試薬(0.3 mL,1.35 mmol,2 eq )を加え、Ar雰囲気下で20mins攪拌した。TLC ( ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 )により原料の消失を確認した。クロロホルムとsat NaHCO3 aqで分液し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、中性シリカゲルクロマトグラフィー( 1% pyridine in EtOAc )で単離し、amidite体である化合物2 ( 0.38 g,0.59 mmol,88% )を得た。
32P NMR (162MHz,CDCl3)δ[ppm]:148.8
本実施例では、以下のスキームに従い、ナフタレンジカルボン酸ジメチル誘導体のアミダイト体(化合物4)及びCPG誘導体(化合物6)を合成した。
化合物1である1,4-ナフタレンジカルボン酸ジメチル(1.51 g,6.16 mmol )にAr雰囲気下、dry THF( 31 mL )を加えた。さらに水素化ホウ素リチウム(0.67 g,30.95 mmol,5
eq)を加え、60℃で一晩攪拌した。翌日、TLC (
ヘキサン:酢酸エチル = 1:1 )で原料の消失を確認した後、氷浴で酢酸を数滴加えて反応液を中性にし、反応を停止した。しばらく攪拌した後、析出した結晶をMeOHで溶解した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー( 0 ~ 3%
メタノールのクロロホルム溶液 )で単離し、化合物2(1.05 g,5.59
mmol,91 %)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO )δ[ppm]:8.11-7.49
( 6H,m,Ar ),
5.26(2H,t,J= 5.6 Hz,-OH),4.93 ( 4H,d,J= 5.2 Hz,-CH2- )
13C NMR(100MHz,DMSO ) δ[ppm]:137.60,131.44,126.12,124.83,124.37,61.87
予め真空乾燥させておいた化合物2( 0.93 g,4.94 mmol )をピリジン ( 50 mL )に溶解し、DMAP ( 34.3mg,0.28mmol,0.06eq )とDMTrCl (
1.85g,5.45mmol,1eq )を加え、Ar雰囲気下で一晩攪拌した。翌日、酢酸エチルとsat NaHCO3
aqで分液し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 4:1〜1:1 )で単離し、化合物3( 1.24 g,2.53 mmol,51%)を得た。
1H NMR(400MHz,DMSO)δ[ppm]:8.11-6.92(19H,m,DMTr and Ar),5.31(1H,t,J= 5.6 Hz,-OH),
4.95( 2H,d ,J= 5.6 Hz,-CH2OH),4.44(2H,s ,-CH2ODMTr),3.74(6H,s,-OMe)
13C NMR(100MHz,DMSO )δ[ppm]:158.18,137.81,135.67,130.97,129.69,127.98,127.69,126.81,125.86,124.79,124.37,113.35,86.19,63.48,61.23,55.05
予め真空乾燥させておいた化合物3( 0.46 g,0.94 mmol)をdry THF (
9.4 mL )に溶解し、DIPEA ( 0.8 mL,4.7 mmol,5 eq )と亜リン酸化試薬(0.4 mL,1.79 mmol,2
eq )を加え、Ar雰囲気下で15 mins攪拌した。TLC
( 酢酸エチルのみ )により原料の消失を確認した。クロロホルムとsat NaHCO3 aqで分液し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、中性シリカゲルクロマトグラフィー( 1% ピリジン酢酸エチル溶液 )で単離し、アミダイト体である化合物4(0.55 g,0.80 mmol,85% )を得た。
32P NMR (162MHz,CDCl3)δ[ppm]:149.11
化合物3( 0.15 g,0.30
mmmol )をピリジン ( 3 mL )に溶解し、そこにDMAP
( 44.9 mg,0.37 mmol,1eq)と無水コハク酸(110 mg,1.10
mmol,4 eq )を加えAr雰囲気下攪拌した。一晩攪拌した後、TLC ( ヘキサン:酢酸エチル = 1:2 )により原料の消失を確認し、酢酸エチルとsat NaHCO3 aqで分液し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、真空乾燥させた。この濃縮物5dry DMF ( 7.5mL)を加え溶解させ、CPG ( 388 mg,0.05
mmol )を加え反応液となじませた。その後、WSC ( 60
mg,0.31 mmol,1 eq )を加え室温で一日振とうさせた。後処理として、ピリジンで洗浄した後に0.1M DMAP in ピリジン無水酢酸 (9:1)溶液( 6 mL )を加え、一晩振とうさせた。このものをメタノール、アセトンで洗浄し乾燥させ活性を測定した。化合物6の活性は60.6 μmol/gであった。
本実施例では、実施例12で合成した3’末端化学修飾Renilla
siRNAのうちダングリングエンドにベンゼン誘導体を備えるsiRNAのタンパク発現抑制効果を評価するために0.1,0.5,1,5,10nMの濃度でLuc Assayを行なった。なお、Luc Assayの操作は、実施例8と同様にして行った。結果を図9及び図10に示す。
本実施例では、実施例12で合成した3’末端化学修飾Renilla
siRNAのうちダングリングエンドにナフタレン誘導体を備えるsiRNAのタンパク発現抑制効果を評価するために0.1,0.5,1,5,10nMの濃度でLuc Assayを行なった。なお、Luc Assayの操作は、実施例8と同様にして行った。結果を図11に示す。
本実施例では、ヌクレオシドアナログ合成のため、以下のスキームに従い、出発原料としてTrimethyl-1,3,5-benzenetricarboxylateを還元して化合物2を収率91%で得て、続いてTBDPS化を行い、ベンジル系ヌクレオシド類似体3−bを収率34%で得た。
化合物1 4.00 g(15.9 mmol )をdry
THF 25 mLに溶解し、LiAlH4 1.80 g をdry THF 75 mLに懸濁し氷冷した。氷冷下、化合物1 / THFをLiAlH4 / THFに滴下し撹拌した。6時間後、酢酸、エタノールによりクエンチした。反応液をセライトろ過することにより沈殿物を除き、ろ液を濃縮した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
ヘキサン:酢酸エチル= 1:9 v/v)により目的物質を単離、濃縮し、白色結晶の化合物2を得た(収量、収率:2.42 g,14.4 mmol,91%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ
[ppm]:4.46-4.47( 6H,d:J=3.2,1,3,5-trimethylene),5.13(3H,br,1,3,5-trihydroxy),7.11(3H,s,2,4,6-H)
-1-hydroxymethylbenzeneの合成
化合物2 2.42 g(14.4 mmol )とイミダゾール 3.92 g をdry DMF 120 mLに、TBDPS-C l 7.61 mLをdry DMF 70 mLに溶解し、氷冷した。氷冷下、TBDPS-Cl / DMFを化合物2 / DMFにゆっくり滴下し撹拌した。12時間後ethanolによってクエンチし、反応液を濃縮した。酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3 aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物3aおよび、無色オイル状の化合物3b及び3cを得た(収量及び収率はそれぞれ:(3-a)600 mg,1.48 mmol,10 %;(3-b)3.17 g,4.91 mmol,34%;(3-c)5.58g,6.32mmol,44%であった。
(3-b)1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:1.09
(18H,s,3,5-Bis(tert-butyl)),4.65-4.66(2H,d: J=6.0,1-methylene),4.76(4H,s,3,5-Bis(methylene)),7.19-7.71(23H,m,2,4,6-H and 3,5-Bis(diphenyl)),(1H,br,1-hydroxy)
MASS:calcd for C41H48O3Si2;644.9890,found;643
EL:calcd for C41H48O3Si2・1/5H2O;C:75.82,H:7.53,found;C:75.81,H:7.48
本実施例では、以下のスキームに従い、合成した化合物3−bを用い、それぞれの塩基および塩基前駆体とカップリングすることにより各種のカップリング体A-1、G-1、T-1、U-1(C-1 )をそれぞれ収率77%、100%( 混合物 )、125%( 混合物 )、86%で得た。
-1’-methylbenzyl]-6-chloropurineの合成
化合物3−b 300 mg( 0.465 mmol )と 6-クロロプリン 110 mg と
PPh3 183 mg をdry THF 25 mLに溶解し、氷冷下撹拌した。氷冷下、DEAD 320 μLを滴下し、室温にて撹拌した。15時間後に反応液を濃縮し、濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により目的物質を単離、濃縮し、白色結晶の化合物A−1を得た(
収量、収率:274 mg,0.360 mmol,77 % )。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ [ppm]:0.91(18H,s,3’,5’-Bis(tert-butyl)),4.69 (4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),5.55 (2H,s,1’-methylene),7.14-7.56(23H,m,2’,4’,6’-H,2’,4’-Bis(diphenyl)),8.73(1H,s,8-H),8.80(1H,s,2-H)
MASS:calcd for
C46H50N4O2Si2Cl;781.31608,found;781.31701
-1’-methylbenzyl]-6-chloropurineの合成
化合物3−b300 mg( 0.465 mmol )と 2-アミノ6-クロロプリン 126
mg とPPh3 185 mg をdry
THF 25 mLに溶解し、氷冷下撹拌した。氷冷下、DEAD 320 μLを滴下し、室温にて撹拌した。16時間後に反応液を濃縮し、濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により目的物質を単離、濃縮し、白色結晶の化合物G−1を得た(収量、収率:371 mg,0.457 mmol,100%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ[ppm]:1.05 (18H,s,3’,5’-Bis(tert-butyl)),4.71 (4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),5.09(2H,br,2-amino),5.22(2H,s,1’-methylene),7.09-7.65(23H,m,2’,4’,6’-H and 3’,5’-Bis(diphenyl)),7.70(1H,s,8-H)
MASS:calcd for C46H51N5O2Si2Cl;796.32699,found;796.32677
-1’-methylbenzyl]-thymineの合成
化合物3−b1.30 g ( 2.02 mmol )と 3-ベンゾイルチミン 696 mg と
PPh3 792 mg をdry THF 150 mLに溶解し、氷冷下撹拌した。氷冷下、DEAD 1.40 mLを滴下し、室温にて撹拌した。13時間後に反応液を濃縮し、濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により目的物質を単離、濃縮し、白色結晶の化合物T−1を得た(
収量、収率:2.17 g,2.53 mmol,125% mixture )。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ [ppm]:1.00 (18H,s,3’,5’-Bis(tert-butyl)),1.81 (3H,s,5-methyl),4.75 (4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),4.92 (2H,s,1’-methylene),7.18-7.73 (25H,m,3-N-benzoyl
and 3’,5’-Bis(diphenyl))
13C NMR (DMSO-D6) δ [ppm]:168.86,162.97,150.02,142.24,139.40,135.57,135.45,134.89,133.21,131.56,130.41,129.79,129.07,127.77,127.74,124.10,111.09,65.20,51.18,19.25,14.43,12.43
MASS:calcd for C53H57N2O5Si2;857.38061,found;857.37951
EL:calcd for C53H56N2O5Si2;C:74.26,H:6.58,N:3.27,found;C:74.07,H:6.56,N:3.26
-1’-methylbenzyl]-uracilの合成
乾燥した、化合物(3-b)300 mg(0.465
mmol)と3-ベンゾイルウラシル79.7 mgとPPh3 186mgをdry THF 25 mLに溶解し、氷冷下撹拌した。氷冷下、DEAD 320 μLを滴下し、室温にて撹拌した。16時間後に反応液を濃縮し、濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により目的物質を単離、濃縮し、白色結晶の化合物(U-1)を得た(収量、収率:338mg,0.401mmol,86 %)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ[ppm]:1.09(18H,s,3’,5’-Bis(tert-butyl)),4.76(4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),4.89(2H,s,1’-methylene),7.12-7.69(28H,m,2’,4’,6’-H,3’,5’-Bis(diphenyl)and 3-N-benzoyl),7.89-7.91(2H,ss,5-H and 6-H)
MASS:calcd
for C52H55N2O5Si2;843.36496,found;843.36443
EL:calcd
for C53H56N2O5Si2・1/3H2O: C:64.77,H:5.44,N:7.19,found;C:64.59,H:5.46,N:7.02
本実施例では、アデニン類似体のアミダイト体及び脱保護体を合成した。すなわち、アミダイト体のの作製のため、以下のスキームに従い、化合物A−1を、アンモニアメタノールで処理することにより化合物A−2を収率68%で得た。得られた化合物A−2をBz化し化合物A−3を収率77%で得て、続いてTBAF処理することにより化合物A−4を収率48%で得た。得られた化合物A-4をDMTr化することで化合物A-5を収率39%で得た。常法に従いアミダイト化し、目的の化合物A−6を収率62%で得た。さらに、脱保護体の作製のため、以下のスキームに従い、化合物A−2をTBAF処理することで化合物A−7を得た。化合物A−1をTBAF処理することで化合物A-8を収率49%で得た。化合物A-1を50% TFAで処理することにより化合物I−1を収率15%で得た。
-1’-methylbenzyl]- adenineの合成
化合物A−1 1.21 g(1.57 mmol)を27% NH3 / メタノール 90 mLに溶解し、スチール管で、120℃にて撹拌した。28時間後、反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール = 100:1v/v)により目的物質を単離し、白色泡状結晶の化合物A−2を得た(収量、収率:806 mg,1.06 mmol,68%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ [ppm]:0.94(18H,s,3’,5’-Bis(tert-butyl)),4.68(4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),5.37(2H,s,1’-methylene),7.16-7.56(23H,m,2’,4’,6’-H,2’,4’-Bis(diphenyl)),8.10(1H,s,6-NH2),8.30(1H,s,8-H),8.30(1H,s,2-H)
13C NMR(DMSO-D6)δ [ppm]:153.34,142.26,140.60,135.69,133.43,132.31,132.21,132.09,132.06,129.89,128.59,127.87,123.85,123.66,119.55,65.33,47.32,26.94,19.38
MASS:calcd for C46H50N4O2Si2Cl;781.31608,found;781.31701
-1’-methylbenzyl]-adenineの合成
化合物A−2 1.20 g(1.57 mmol )をピリジン 16 mLに溶解し、BzCl 230 μLを滴下し室温にて撹拌した。24時間後酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3 aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 6:1~)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物A−3を得た(収量、収率:1.04g,1.21mmol,77%)。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ[ppm]:1.07(18H,s,3’,5’-Bis(tert-butyl)),4.72(4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),5.37(2H,s,1’-methylene),7.17-7.85(28H,m,2’,4’,6’-H,2’,4’-Bis(diphenyl)and 6-N-benzoyl),8.02 (1H,s,8-H),8.66(1H,s,2-H)(1H,br,6-NH)
13C NMR(CDCl3)δ [ppm]:172.25,152.31,144.59,142.30,135.52,134.46,134.13,133.23,132.87,129.76,129.42,128.64,127.74,124.30,123.92,65.15,47.75,26.81,19.25
MASS:calcd for C53H55N5O3Si2;866.20670,found;866.39165
-adenineの合成
化合物A−3 1.07g(1.20 mmol)をTHF19
mLに溶解し、TBAF 2.0 mLを滴下し室温にて撹拌した。17時間後酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3 aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 2:1v/v)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物A−4 を得た(収量、収率:226 mg,0.58 mmol,48 %)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ[ppm]:4.45(4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),5.48-5.53(2H,d: J=17,1’-methylene),7.19-8.05(8H,m,2’,4’,6’-H,6-N-benzoyl),8.62(1H,s,8-H),8.71(1H,s,2-H),11,18 (1H,br,6-NH)
13C NMR(DMSO-D6)δ[ppm]:144.72,143.01,136.86,136.58,136.24,133.46,132.41,129.19,128.84,128.46,125.38,125.28,125.23,124.10,123.93,65.89,62.68,62.48,48.60,46.59
MASS:calcd for C21H19N5O3;390.15662,found;390.15764
-5’-hydroxymethyl-1’-methylbenzyl]-adenine の合成
化合物A−4 315.7 mg( 0.81 mmol )を無水ピリジン 30 mLに溶解し、DMTr-Cl 339 mgを加え、撹拌した。14時間後濃縮して、残渣を酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3 aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー( hexane:ethylacetate = 3:1v/v)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物A−5 を得た(収量、収率:201
mg,0.29 mmol,39 %)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6) δ [ppm]:3.78
(6H,s,3’-dimethoxy),4.07-4.09 (2H,m,5’-methylene),4.51-4.52 (2H,d: J=5.8,3’-methylene),5.25-5.27(1H,t: J=5.6,5’-hydroxy),5.59 (2H,s,1’-methylene),6.93-7.82(21H,m,3’-trityl,2’,4’,6’-H,6-N-benzoyl),8.37(1H,s,8-H),8.73(1H,s,2H),8.85(1H,s,6-NH)
13C NMR(DMSO-D6)δ[ppm]:179.99,172.00,158.09,151.76,147.20,143.35,135.54,133.43,133.27,129.56,128.93,127.91,127.56,124.44,113.26,85.88,79.14,64.73,62.55,55.01,46.85
MASS:calcd
for C42H38N5O5;692.78182,found;no
date
(N,N-diisopropylamino)phosphinyl]oxymethyl]-3’-(4,4’-dimethoxytrityloxymethyl)-1’-methylbenzyl]-adenine の合成
グローブバッグ中
(アルゴン下、完全無水)、DNA条件で反応させた。化合物A−5 199 mg(0.28 mmol)にジクロロメタン 1.5 mL を加え、溶解させた。ここにHuning’s Base(N-エチルジイソプロピルアミン)150 μLを加え、さらにアミダイト試薬
100 μLを、攪拌しながらゆっくり滴下した。グローブバッグから取り出し、20分間攪拌した後、クロロホルム に溶解し、SAT.NaHCO3 aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により白色結晶の化合物A−6
を得た(収量、収率:155 mg,0.174 mmol,62%)。
31P NMR(162MHz,DMSO-D6)δ[ppm]: 148.78,148.76
化合物A−1 500 mg(0.66
mmol)をTHF 4 mLに溶解し、TBAF 1 mLを滴下し室温にて撹拌した。17時間後酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3
aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 1:2 v/v)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物A−8 を得た(収量、収率:106 mg,0.35 mmol,53 %)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ[ppm]:3.95 (4H,d:J=5.9,3’,5’-Bis(methylene)),5.15-5.17(2H,t:J=5.5,3’,5’-hydroxy),5.51(2H,s,1’-methylene),7.15-7.18(3H,m,2’,4’,6’-H),8.79(1H,s,8-H),8.84(1H,s,2-H)
MASS:calcd
for C21H19N5O3;301.30080,found;no
date
化合物A−1 500 mgを50% TFA in 4:1 = THF:水 10 mLに溶解し、12時間室温にて撹拌した。溶液を濃縮後、濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 1:2 v/v)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物I−2 を得た(収量、収率:30 mg,0.10 mmol,15 %)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ[ppm]:4.42(4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),5.24(2H,br,3’,5’-hydroxy),5.51(2H,s,1’-methylene),7.11-7.18(3H,m,2’,4’,6’-H),8.79(1H,s,8-H),8.84(1H,s,2-H)
13C NMR(DMSO-D6)δ [ppm]:152.64,152.56,149.95,148.37,143.85,136.47,131.61,125.0,124.69,63.45,47.90
MASS:calcd for C21H19N5O3;301.30080,found;no date
本実施例では、グアニン類似体の脱保護体を合成した。すなわち、以下のに従い、合成した化合物G−1を、50%TBAFで処理することにより化合物G−2を収率12%(2steps)で得た。
化合物G−1を50% TFA in water 10 mL、メタノール少量に溶解し、18時間室温にて撹拌した。溶液を濃縮後、ろ過し、得られた溶液を濃縮した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 酢酸エチルv/v) により目的物質を単離し、白色結晶の化合物G−2)を得た(収量、収率:170
mg,0.56 mmol,12%(2steps))。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ [ppm]:4.45(4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),5.48-5.5
(2H,d: J=17,1’-methylene),7.19-8.05(8H,m,2’,4’,6’-H,6-N-benzoyl),8.62(1H,s,8-H),8.71(1H,s,2-H),11,18(1H,br,6-NH)
13C NMR(DMSO-D6)δ[ppm]:144.72,143.01,136.86,136.58,136.24,133.46,132.41,129.19,128.84,128.46,125.38,125.28,125.23,124.10,123.93,65.89,62.68,62.48,48.60,46.59
MASS:calcd for C21H19N5O3;301.30080,found;no date
本実施例では、チミジン類似体のアミダイト体、CPG体及び脱保護体を合成した。すなわち、以下のスキームに従い、化合物T−1をTBAF処理することにより化合物T−2を収率87%(2 steps)で得た。得られた化合物T−2をDMTr化することで化合物T−3を収率69%で合成した。常法に従いアミダイト化し、目的の化合物T−4を収率52%で合成した。また、オリゴヌクレオチド作成に用いる樹脂を作成するため、さらに、以下のスキームに従い、化合物T−3をスクシニル化し、CPG樹脂と結合させ、化合物T−5を42.2 μmol/gの活性で得た(scheme 5b)。さらに、以下のスキームに従い、脱保護体の合成のため、化合物T−1をアンモニアメタノールで処理することにより化合物T−6を得て、続いてTBAF処理することにより化合物T−7を収率50%(2 steps)で合成した。
化合物T−1 2.17 g(2.53 mmol mixture)をTHF 20 mLに溶解し、TBAF 1 mLを滴下し室温にて撹拌した。5時間後酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3
aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1v/v)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物(T−2)を得た(収量、収率:668 mg,1.58 mmol,87% 2 steps )。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ[ppm]:1.84(3H,s,5-methyl),4.47-4.49(4H,d: J=5.6,3’,5’-Bis(methylene)),4.90(2H,s,1’-methylene),5.21-5.24(2H,t: J=5.6,3’,5’-hydroxy),7.14(2H,s,2’-H and 6’-H),7.20(1H,s,4’-H),7.57-7.94(6H,m,3-N-benzoyl and 6-H)
13C NMR(DMSO-D6)δ[ppm]:169.65,162,86,149.56,142.96,136.01,131.08,130.34,129.51,123.66,109.06,62.72,11.96
MASS:calcd for C21H21N2O5;381.14505,found;381.14425
EL:calcd for C21H20N2O5・1/3H2O;C:65.28;
H:5.39,N:7.25,found;C:65.23,H:5.40,N:7.16
化合物T−2 580 mg(1.52 mmol)とDMAPを無水ピリジン10mLに、DMTr-Cl 568mgをdry pyrideine 5mLに溶解し氷冷した。氷冷下、DMTr-Cl/pyridineを化合物(T-2)/ピリジンに滴下し、氷冷下撹拌した。5時間後酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3
aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1v/v)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物(T-3)を得た(収量、収率:718mg,1.05mmol,69%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6) δ [ppm]:1.84
(3H,s,5-methyl),3.70-3.72 (6H,d:
J=6.4,3’-dimethoxy),4.05 (2H,s,3’-methylene),4.48-4.50
(2H,d: J=6.0,5’-methylene),4.93 (2H,s,1’-methylene),5.23-5.25 (1H,t:J=5.6,5’-hydroxy),6.85-7.94 (22H,m,3’-trityl,2’,4’,6’-H,3-N-benzoyl
and 6-H)
13C NMR (DMSO-D6) δ [ppm]:169.57,162.84,158.09,149.54,144.82,143.28,142.47,135.60,135.59,130.18,129.60,129.43,127.60,126.74,124.12,124.11,113.25,109.00,85.93,85.88,62.63,59.73,55.00,11.87
MASS:calcd for C42H39N2O7;683.27573,found;683.27683
phosphinyl]oxymethyl]-3’-(4,4’-dimethoxytrityloxymethyl)-1’-methylbenzyl]thymine (化合物T−4)の合成
グローブバッグ中(アルゴン下、完全無水)、DNA条件で反応させた。化合物T−3 650 mg( 0.95 mmol )にジクロロメタン 4.80 mL を加え、溶解させた。ここにHuning’s Base( N-エチルジイソプロピルアミン
) 490 μLを加え、さらにアミダイト試薬 250 μLを、攪拌しながらゆっくり滴下した。グローブバッグから取り出し、1 h 攪拌した後、クロロホルム に溶解し、SAT.NaHCO3 aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により白色結晶の化合物T−4を得た( 収量、収率: 434 mg,0.492 mmol,52 % )。
31P NMR(162MHz,DMSO-D6) δ [ppm]:148.899
化合物T−4 150 mg( 0.21 mmol ) 、DMAP 51 mg、撹拌子を一晩乾燥した。乾燥を止め、アルゴン下、ピリジン 1.5mL、無水コハク酸 52.4mgを加え室温で2日間撹拌した。酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3 aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。濃縮した残渣にCPG 338 mg、DMF 4.5 mL 加え、30分放置。WSC 29 mg 加え室温で2日間振とうした。後処理として、ピリジンで洗浄した後に0.1 M DMAP ピリジン溶液:無水酢酸 = 9:1 溶液4.5mL を加え、1日振とうした。このものをメタノール、アセトンで洗浄し乾燥させ、活性を測定した。作成したCPG樹脂(T-5)の活性は42.2 μmol /
gであった。
活性(μmol/g)=[Abs.(498 nm)×Vol.(solution)(mL)×14.3]/[Weight(support)(mg)]
-1’-methylbenzyl]-thymineの合成
化合物3−b 3.5 g(5.4
mmol)と チミン1.02 g と PPh3
2.8 g を無水 THF 100 mLに溶解し、氷冷下撹拌した。氷冷下、DEAD4.9 mLを滴下し、室温にて撹拌した。13時間後に反応液を濃縮し、濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)により目的物質を単離、濃縮し、白色結晶の化合物T−6を混合物として得た。
化合物T−6(混合物)をTHF 15 mLに溶解し、TBAF 2 mLを滴下し室温にて撹拌した。17時間後に反応液を濃縮し、メタノールで結晶化し、白色結晶の化合物T−7を得た(収量、収率:250 mg,0.905 mmol,50
% 2 steps)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ
[ppm]:1.74(3H,s,5-methyl),4.45-4.46(4H,d: J=5.5,3’,5’-Bis(methylene)),4.81
(2H,s,1’-methylene),5.17-5.20(2H,t: J=5.7,3’,5’-hydroxy),7.09(2H,s,2’-H and 6’-H),7.17(1H,s,4’-H),7.58-7.58(1H,d:J=1.2,6-H)
13C NMR(DMSO-D6)δ [ppm]:164.40,151.12,142.94,141.44,136.79,123.96,123.87,109.04,92.08,62.96,62.87,50.15,
MASS:calcd for C14H16N2O4;277.11884,found;277.11940
EL:calcd for C14H16N2O4・1/7H2O;C:60.21;
H:5.89,N:10.03,found;C:60.18,H:5.81,N:9.95
化合物U−1 1.02 g(1.21 mmol混合物 )をTHF 5 mLに溶解し、TBAF 1 mLを滴下し室温にて撹拌した。5時間後酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3
aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1v/v)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物U−2)を得た(収量、収率:351mg、0.958mmol,79%)。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ[ppm]:4.47-4.49(4H,d: J=5.5,3’,5’-Bis(methylene)),4.94(2H,s,1’-methylene),5.21-5.24(2H,t:J=5.5,3’,5’-hydroxy),5.89-5.92(1H,d: J=9.5,5-H),7.14(2H,s,2’-H and 6’-H),7.20(1H,s,4’-H),7.58-8.00(4H,m,3-N-benzoyl),8.02-8.02(1H,d:J=9.1,6-H)
13C NMR(DMSO-D6)δ[ppm]:164.38,150.31,146.74,142.98,135.90,135.83,130.22,129.54,101.05,62.69,51.02
MASS:calcd for C20H19N2O5;367.12940,found;367.13011
EL:calcd for C20H18N2O5・1/5H2O:
C:64.90,H:5.10,N:7.46,found;C:64.77,H:5.03,N:7.55
化合物U−2 335 mg ( 0.914 mmol )とDMAPを無水ピリジン9 mLに溶解し、DMTr-Cl 372 mgを加え、撹拌した。17時間後酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3 aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1~)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物U−3を得た( 収量、収率:338 mg,0.505 mmol,55
% )。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6) δ [ppm]:3.72
(6H,s,3’-dimethoxy),3.99-4.05 (2H,m,3’-methylene),4.48-4.49 (2H,d: J=5.5,5’-methylene),4.98(2H,s,1’-methylene),5.25(1H,t: J=5.6,5’-hydroxy),5.94-5.96(1H,d: J=7.9,5-H),6.88-7.92 (21H,m,3’-trityl,2’,4’,6’-H and
3-N-benzoyl),8.05-8.07 (1H,d: J=7.9,6-H)
13C NMR(DMSO-D6)δ[ppm]:158.11,146.87,135.58,135.45,130.16,129.60,129.45,127.93,127.61,124.11,123.61,113.27,101.02,62.62,59.74,55.01
MASS:calcd for C41H37N2O7;669.26008,found;669.25945
(N,N-diisopropylamino)phosphinyl]oxymethyl]-3’-(4,4’-dimethoxytrityloxymethyl)-1’-methylbenzyl]-uracilの合成
グローブバッグ中アルゴン下(完全無水)、DNA条件で反応させた。化合物U−3 315 mg( 0.47 mmol )にジクロロメタン 2.0 mL を加え、溶解させた。ここにHuning’s Base( N-エチルジイソプロピルアミン) 250 μLを加え、さらにアミダイト試薬 160 μLを、攪拌しながらゆっくり滴下した。グローブバッグから取り出し、1.5 h 攪拌した後、クロロホルム に溶解し、SAT.NaHCO3 aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により白色結晶の化合物(U-4)を得た(
収量、収率: 153 mg,0.18 mmol,37 % )。
31P NMR(162MHz,DMSO-D6) δ [ppm]:148.388
MASS:calcd for C50H54N4O8P;869.36790,found;869.36872
化合物U−1 3.70 g ( 4.39 mmol )にNH3/メタノール 30 mLを加え、撹拌した。反応液を濃縮し、濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1 v/v)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物(U-5)を得た(収量、収率: 3.0 g,4.06 mmol,93 %)。
化合物U−5 1.02 g(1.38 mmol mixture )をTHF 10 mLに溶解し、TBAF 3 mLを滴下し室温にて撹拌した。5時間後酢酸エチルと水で抽出、SAT.NaHCO3
aq.、SAT.NaCl aq.で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル= 2:1 v/v)により目的物質を単離し、白色結晶の化合物U−6を得た(収量、収率:622mg,0.84mmol,61%(2 steps))。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6) δ [ppm]:4.45-4.46
(4H,d: J=5.9,3’,5’-Bis(methylene)),4.84 (2H,s,1’-methylene),5.18-5.21
(2H,t: J=5.5,3’,5’-hydroxy),5.58-5.60 (1H,d:
J=7.9,5-H),7.09 (2H,s,2’-H and 6’-H),7.18 (1H,s,4’-H),7.71 (1H,s,6-H),11.31 (2H,br,6-NH2)
本実施例では、シトシン類似体の脱保護体を合成した。すなわち、以下のスキームに従い、化合物U−5を常法に従いウラシルをシトシンへ変換し化合C−2を収率72%で得た。化合物C-2をTBAF処理することにより化合物C-3を収率62%で得た。
-1’-methylbenzyl]-cytosine
(化合物C−2)の合成
化合物U−5 739 mg( 1.0 mmol )、TPBSCl 605 mg、DMAP 245 mg、撹拌子を一晩乾燥させた。乾燥をやめ、アセトニトリル 5 mLに溶解し、トリエチルアミン 280 μL加えて一晩撹拌した。NH3
aq.5 mL加え、再び3時間ほど撹拌した。溶液を濃縮した後、クロロホルム に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、SAT.NaCl aq.で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:TEA = 100:1)により白色結晶の化合物C−3を得た(収量、収率:528.3mg,0.72mmol,72% )。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ[ppm]:3.78(6H,s,3’-dimethoxy),4.07-4.09(2H,m,5’-methylene),4.51-4.52(2H,d: J=5.8,3’-methylene),5.25-5.27(1H,t: J=5.6,5’-hydroxy),5.59 (2H,s,1’-methylene),6.93-7.82 (21H,m,3’-trityl,2’,4’,6’-H,6-N-benzoyl),8.37(1H,s,8-H),8.73(1H,s,2H),8.85(1H,s,6-NH)
13C NMR(DMSO-D6)δ [ppm]:179.99,172.00,158.09,151.76,147.20,143.35,135.54,133.43,133.27,129.56,128.93,127.91,127.56,124.44,113.26,85.88,79.14,64.73,62.55,55.01,46.85
MASS:calcd for C42H38N5O5;738.35473,found;738.35608
化合物C−2 528 mg( 0.72 mmol )をTHF 10 mLに溶解し、TBAF 2.0 mLを滴下し室温にて撹拌した。1時間後、溶液を濃縮した。濃縮物からシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 酢酸エチルv/v)
により目的物質を単離し、白色結晶の化合物C−3を得た後、酢酸エチルによって結晶化させた( 収量、収率:116mg,0.44mmol,62% )。
1H NMR(400MHz,DMSO-D6)δ [ppm]:4.45(4H,s,3’,5’-Bis(methylene)),5.48-5.53(2H,d: J=17,1’-methylene),7.19-8.05(8H,m,2’,4’,6’-H,6-N-benzoyl),8.62(1H,s,8-H),8.71(1H,s,2-H),11,18(1H,br,6-NH)
13C NMR(DMSO-D6)δ[ppm]:144.72,143.01,136.86,136.58,136.24,133.46,132.41,129.19,128.84,128.46,125.38,125.28,125.23,124.10,123.93,65.89,62.68,62.48,48.60,46.59
MASS:calcd for C21H19N5O3;389.40746,found;no date
40mL、尿素33.6g、10×TBE buffer*5 8 mLを加えて溶解し、水を加えて80 mLとした。最後にAPS 56 mgを加えて溶解した後、TEMED 40 μLを加えて振り混ぜ、1.5
mmスペーサーを挟んで固定した2枚のガラス板の間に流し込み、1時間以上静置して固化させた。1×TBE bufferを泳動用緩衝液として用いた。
*2 2 N TEAA buffer(トリエチルアミン277.6mLを水に溶解させ、酢酸でpH 7.0に調整し1 Lとしたもの )を20倍に希釈して使用した。
*3 0.1 M EDTA水溶液(EDTA・4Na 1.81gを水で40mLに調整したもの)を100倍に希釈した。
*4 アクリルアミド190g、N,N-ビスアクリルアミド10gを水に溶解して500mLにすることで調整した。
*5 Tris 109g、ホウ酸55g、EDTA・2Na 7.43g水に溶解して1 Lにすることで調整した。
OD260(Mε-1・mL-1・cm-1)=Abs260(Mε-1)・V-1(mL)・l-1(cm)
ε= 2 {ε(N1p N2p)+ε(N2p N3p)+・・・+ε(Nn-1p
Nn)} - {ε(N2)+ε(N3)+・・・+ε(Nn-1)}
ここで、ε(Nn) はある核酸Nnのε260を示し、ε(Nn-1p Nn) はある核酸二量体Nn-1p Nnのε260を示す。
C = Abs260 ・ε260 -1・l -1
配列中に類似体を含むオリゴヌクレオチド誘導体及び非修飾オリゴヌクレオチドを、固相ホスホロアミダイド法に従って核酸自動合成機によって合成した。固相ホスホロアミダイト法は既に説明した方法に準じて行った。合成した化合物の構造は、MALDI−TOF
MSによって確認した。蛍光色素は常法に従い導入した。以下にターゲット配列と合成したオリゴヌクレオチド(モレキュラービーコン用オリゴヌクレオチド及びsiRNA用オリゴヌクレオチド)の配列及び当該配列に基づく構造を示す。
氷冷下siRNAのアンチセンス鎖10 pmolを10×PNK緩衝液2 μL、6 unit/μL T4ポリヌクレオチドキナーゼ 1 μL、γ-32P
ATP 2 μL及び滅菌水15μLを混合し、37℃にて30分間インキュベートした。その後スピンカラムを用いて夾雑物を除去し、未標識のセンス鎖90 pmolを加え、オリゴヌクレオチドの総量を100 pmolとした。なお、スピンカラムでの精製は添付された取り扱い説明書にあるプロトコルに従った。
氷冷下、2μMのオリゴヌクレオチドを10 μL(20pmol)、SVP 1 u/mLを8 μL、緩衝液(250 mM
Tris-HCl,50 mM MgCl2(pH 8.0 ))を6μL加え、全量で40μLとなるように滅菌水(16μl)で調節した(オリゴヌクレオチド最終濃度0.5μM)。37℃でインキュベートし、1、3、5、7、10、30、60分おきにあらかじめ別のマイクロチューブに分注しておいたloading solution ( 8 M urea XC BPB ) 5 μL中に、反応液を5 μL加え、各時間の反応溶液とした。なお、0分のサンプルは酵素を加えていないものとした。
配列番号1〜4、15,16:siRNA
配列番号5〜10:合成オリゴヌクレオチド
配列番号13、14:モレキュラービーコン
Claims (30)
- 少なくとも1個の以下の式(1)で表される単位を有する、オリゴヌクレオチド誘導体。
[式中、Aは独立して以下の式(2);
[式(2)中、Zは、CH又はNを表す。]
から選択される置換されていてもよい環式化合物含有基を表す。] - 各Aは、式(2)中の化合物2a及び2bから選択される、請求項1に記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
- 以下の式(3)で表される、請求項1又は2に記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立して水素又はヒドロキシル保護基を表し、各X1は独立してO、S又はSeを表し、各X2は独立してOH若しくはO−、SH若しくはS−、Se若しくはSe−、炭素数1〜4個のアルキル基又はモルホリノ基を表し、l、m及びnは独立して0以上の整数であり、少なくとも一つが1以上であり、B及びCは独立して改変されていてもよいオリゴヌクレオチドであってBとCを合わせた鎖長が3以上のオリゴヌクレオチドを表す。ただし、B及びCにおいてオリゴヌクレオチドの3’末端と5’末端の水酸基を含まない。] - X2は、OH又はO−である、請求項3に記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
- R1及びR2はHである、請求項3又は4に記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
- mは0である、請求項3〜5のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
- l及びmはいずれも0である、請求項3〜6のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
- l及びmは0であり、nは1以上5以下である、請求項3〜7のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
- B及びCは、所定の遺伝子のmRNAの部分配列又はその相補配列を有する、請求項3〜8のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
- B及びCを合わせた鎖長は、10以上35以下である、請求項3〜9に記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
- B及びCはオリゴリボヌクレオチドである、請求項3〜10のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
- 遺伝子発現調節用オリゴヌクレオチド構築物であって、
請求項1〜11のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド誘導体を有する、構築物。 - 1本鎖及び2本鎖DNA、1本鎖及び2本鎖RNA、DNA/RNAキメラ並びにDNA/RNAハイブリッドから選択される構築物である、請求項12に記載の構築物。
- アンチジーン、アンチセンス、アプタマー、siRNA、miRNA、shRNA及びリボザイムから選択される、請求項12又は13に記載の構築物。
- ダングリングエンド部分に前記Aを含むユニットを有する、請求項12〜14のいずれかに記載の構築物。
- siRNAであって、前記オリゴヌクレオチド誘導体において、l及びmは0であり、nは1又は2であり、3’末端ダングリングエンド部分に前記Aを含むユニットを有する、請求項15に記載の構築物。
- 遺伝子診断用オリゴヌクレオチド構築物であって、
請求項1〜11のいずれかに記載のオリゴヌクレオチド誘導体を有する、構築物。 - プローブ又はプライマーである、請求項17に記載の構築物。
- 以下の式(4)で表される、化合物。
[式中、各Aは独立して以下の式(2);
[式(2)中、Zは、CH又はNを表す。]
から選択される置換されていてもよい環式化合物含有基を表し、W1は、ヒドロキシル保護基を表し、W2は、H、ホスホロアミダイト基又は固相担体に結合される若しくは結合された連結基を表す。] - 各Aは、式(2)中の化合物2a及び2bから選択される、請求項19に記載の化合物。
- siRNAのダングリングエンドユニット用である、請求項19又は20に記載の化合物。
- オリゴヌクレオチド誘導体の製造方法であって、
請求項19又は20に記載の化合物から選択される1種又は2種以上を用いる、製造方法。 - オリゴヌクレオチドの修飾方法であって、
オリゴヌクレオチドに、少なくとも1個の以下の式(1)で表される単位を付加、置換及び挿入のいずれか又はこれらを組み合わせて導入する、方法。
[式中、Aは独立して以下の式(2);
- 少なくとも1個の以下の式(11)で表される単位を有する、オリゴヌクレオチド誘導体。
[式中、Eは独立して以下の式(12);
[式(12)中、Zは、CH又はNを表し、BASEは、以下の式(13)の13a〜13eから選択される置換されていてもよい塩基を表す。]
- 前記オリゴヌクレオチド誘導体は、以下の式(14)で表される、請求項24に記載のオリゴヌクレオチド誘導体。
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立して水素又はヒドロキシル保護基を表し、各X1は独立してO、S又はSeを表し、各X2は独立してOH若しくはO−、SH若しくはS−、Se若しくはSe−、炭素数1〜4個のアルキル基又はモルホリノ基を表し、l、m及びnは独立して0以上の整数であり、少なくとも一つが1以上であり、B及びCは独立して改変されていてもよいオリゴヌクレオチドであってBとCを合わせた鎖長が3以上のオリゴヌクレオチドを表す。ただし、B及びCにおいてオリゴヌクレオチドの3’末端と5’末端の水酸基を含まない。] - 遺伝子発現調節用オリゴヌクレオチド構築物であって、請求項24又は25に記載のオリゴヌクレオチド誘導体を有する、構築物。
- 診断用オリゴヌクレオチド構築物であって、請求項24又は25にずれかのオリゴヌクレオチド誘導体を有する、構築物。
- 以下の式(15)で表される、ヌクレオシド類似体。
[式中、各Eは独立して以下の式(12);
[式中、Zは、CH又はNを表し、BASEは、以下の式(13)の13a〜13eから選択される置換されていてもよい塩基を表し、
W1は、H又はヒドロキシル保護基を表し、W2は、H、ホスホアミダイト基又は固相担体に結合される若しくは結合された連結基を表す。] - siRNAのダングリングユニット用である、請求項28に記載のヌクレオシド類似体。
- モレキュラービーコンのステム又はループ用である、請求項28に記載のヌクレオシド類似体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008500415A JP5493117B2 (ja) | 2006-02-15 | 2007-02-15 | オリゴヌクレオチド誘導体及びその利用 |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006038369 | 2006-02-15 | ||
| JP2006038369 | 2006-02-15 | ||
| JP2008500415A JP5493117B2 (ja) | 2006-02-15 | 2007-02-15 | オリゴヌクレオチド誘導体及びその利用 |
| PCT/JP2007/000087 WO2007094135A1 (ja) | 2006-02-15 | 2007-02-15 | オリゴヌクレオチド誘導体及びその利用 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2007094135A1 true JPWO2007094135A1 (ja) | 2009-07-02 |
| JP5493117B2 JP5493117B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=38371323
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008500415A Active JP5493117B2 (ja) | 2006-02-15 | 2007-02-15 | オリゴヌクレオチド誘導体及びその利用 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5493117B2 (ja) |
| WO (1) | WO2007094135A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2366785B1 (en) | 2008-11-14 | 2013-01-16 | Japan Science And Technology Agency | Oligonucleotide derivative, labeling agent, and use of the labeling agent |
| WO2010058824A1 (ja) * | 2008-11-19 | 2010-05-27 | 国立大学法人岐阜大学 | 間葉系細胞の分化を調節するための薬剤及びその利用 |
| JP5424236B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2014-02-26 | 国立大学法人岐阜大学 | オリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド誘導体を用いたオリゴヌクレオチド構築物、オリゴヌクレオチド誘導体を合成するための化合物及びオリゴヌクレオチド誘導体の製造方法 |
| JP5464401B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2014-04-09 | 国立大学法人岐阜大学 | オリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド誘導体を用いたオリゴヌクレオチド構築物、オリゴヌクレオチド誘導体を合成するための化合物及びオリゴヌクレオチド誘導体の製造方法 |
| US8633304B2 (en) | 2009-12-08 | 2014-01-21 | Gifu University | Oligonucleotide derivative comprising an aromatic compound |
| WO2014084354A1 (ja) | 2012-11-29 | 2014-06-05 | 国立大学法人岐阜大学 | Rna干渉剤、その製造方法及びその利用 |
| CN105377994B (zh) | 2013-08-22 | 2018-03-02 | 索尼公司 | 水溶性荧光染料或有色染料及其使用方法 |
| JP6621831B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2019-12-18 | 国立大学法人岐阜大学 | ヌクレオシド誘導体及びその利用 |
| US11142647B2 (en) | 2016-04-01 | 2021-10-12 | Sony Group Corporation | Ultra bright dimeric or polymeric dyes |
| KR20180133890A (ko) | 2016-04-06 | 2018-12-17 | 소니 주식회사 | 스페이싱 링커 그룹을 포함하는 초고명도 이량체성 또는 중합체성 염료 |
| WO2017197144A1 (en) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | Sony Corporation | Ultra bright dimeric or polymeric dyes |
| JP7312929B2 (ja) | 2016-07-29 | 2023-07-24 | ソニーグループ株式会社 | 超明色二量体またはポリマー色素およびその調製のための方法 |
| US10874688B2 (en) | 2016-10-31 | 2020-12-29 | Gifu University | Double-stranded nucleic acid molecule and use thereof |
| JP6899110B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2021-07-07 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 細胞増殖抑制剤およびがんの予防・治療剤 |
| CN111093711A (zh) | 2017-10-05 | 2020-05-01 | 索尼公司 | 可编程的树枝状药物 |
| CN111315415A (zh) | 2017-10-05 | 2020-06-19 | 索尼公司 | 可编程的聚合药物 |
| US11931419B2 (en) | 2017-11-16 | 2024-03-19 | Sony Group Corporation | Programmable polymeric drugs |
| EP3737418B1 (en) | 2018-01-12 | 2024-02-28 | Sony Group Corporation | Polymers with rigid spacing groups comprising biologically active compounds |
| WO2019140227A1 (en) | 2018-01-12 | 2019-07-18 | Sony Corporation | Phosphoalkyl ribose polymers comprising biologically active compounds |
| US11874280B2 (en) | 2018-03-19 | 2024-01-16 | Sony Group Corporation | Use of divalent metals for enhancement of fluorescent signals |
| WO2019182766A1 (en) | 2018-03-21 | 2019-09-26 | Sony Corporation | Polymeric tandem dyes with linker groups |
| JP7580689B2 (ja) | 2018-06-27 | 2024-11-12 | ソニーグループ株式会社 | デオキシリボースを含むリンカー基を有するポリマー色素 |
| KR102486779B1 (ko) | 2019-09-26 | 2023-01-12 | 소니그룹주식회사 | 링커 그룹을 갖는 중합체성 탠덤 염료 |
| EP4139319A4 (en) * | 2020-04-21 | 2024-06-19 | Ligand Pharmaceuticals, Inc. | BENZYLOXY-PHOSPH(ON)ATE COMPOUNDS |
| WO2025119303A1 (en) * | 2023-12-07 | 2025-06-12 | Ractigen Therapeutics | Abasic modification compound, gene modulating agents and the use thereof |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5919965A (en) * | 1995-01-18 | 1999-07-06 | Genzyme Corporation | Non-nucleotide phosphorus ester oligomers |
| JP2000506513A (ja) * | 1996-02-01 | 2000-05-30 | ファーマジェニックス,インコーポレイテッド | 非ヌクレオチドリンエステルオリゴマー |
| CA2494571C (en) * | 2003-12-02 | 2010-02-09 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Oligonucleotides containing molecular rods |
| JPWO2006027862A1 (ja) * | 2004-09-07 | 2008-05-08 | 国立大学法人岐阜大学 | ヌクレオシド類似体、およびそれを含むオリゴヌクレオチド類似体 |
-
2007
- 2007-02-15 WO PCT/JP2007/000087 patent/WO2007094135A1/ja active Search and Examination
- 2007-02-15 JP JP2008500415A patent/JP5493117B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2007094135A1 (ja) | 2007-08-23 |
| JP5493117B2 (ja) | 2014-05-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5493117B2 (ja) | オリゴヌクレオチド誘導体及びその利用 | |
| US10329318B2 (en) | Method for the synthesis of phosphorus atom modified nucleic acids | |
| RU2708237C2 (ru) | Модифицированные олигонуклеотиды и способ их получения | |
| AU2017368283B2 (en) | Novel bicyclic nucleosides and oligomers prepared therefrom | |
| JP2004500330A (ja) | グアニジニウム官能化オリゴマーとその製造法 | |
| CN110678447A (zh) | 经修饰的核酸单体化合物及寡核酸类似物 | |
| CN112996522B (zh) | 桥连型人工核酸alna | |
| EP2511260B1 (en) | Aromatic compound, modification carrier that uses same and is used for synthesizing an oligonucleotide derivative, oligonucleotide derivative, and oligonucleotide construct | |
| US6653458B1 (en) | Modified oligonucleotides | |
| JP5464401B2 (ja) | オリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド誘導体を用いたオリゴヌクレオチド構築物、オリゴヌクレオチド誘導体を合成するための化合物及びオリゴヌクレオチド誘導体の製造方法 | |
| CN101970443B (zh) | Rna选择性杂交试剂及其应用 | |
| CN103237780B (zh) | 核苷类似物或其盐、寡核苷酸类似物、基因表达抑制剂和用于检测基因的核酸探针 | |
| JP5424236B2 (ja) | オリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド誘導体を用いたオリゴヌクレオチド構築物、オリゴヌクレオチド誘導体を合成するための化合物及びオリゴヌクレオチド誘導体の製造方法 | |
| JP6621831B2 (ja) | ヌクレオシド誘導体及びその利用 | |
| WO2025063238A1 (ja) | ホスホランバンの発現を抑制するsiRNA | |
| WO2025143262A1 (ja) | カルバモイルエチル修飾を含有する二本鎖rna | |
| WO2023022055A1 (ja) | 修飾ポリヌクレオチド | |
| JP2011004682A (ja) | オリゴヌクレオチド誘導体及びオリゴヌクレオチド誘導体を用いたオリゴヌクレオチド構築物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130917 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131118 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5493117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |