[go: up one dir, main page]

JPWO2008108128A1 - 誘電体、誘電体を用いたキャパシタ、誘電体を用いた半導体装置、及び誘電体の製造方法 - Google Patents

誘電体、誘電体を用いたキャパシタ、誘電体を用いた半導体装置、及び誘電体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008108128A1
JPWO2008108128A1 JP2009502482A JP2009502482A JPWO2008108128A1 JP WO2008108128 A1 JPWO2008108128 A1 JP WO2008108128A1 JP 2009502482 A JP2009502482 A JP 2009502482A JP 2009502482 A JP2009502482 A JP 2009502482A JP WO2008108128 A1 JPWO2008108128 A1 JP WO2008108128A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
electrode
film
capacitor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009502482A
Other languages
English (en)
Inventor
隆史 中川
隆史 中川
徹 辰巳
徹 辰巳
信行 五十嵐
信行 五十嵐
真希子 忍田
真希子 忍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008108128A1 publication Critical patent/JPWO2008108128A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/6325Organic additives based on organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/691Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

誘電体膜を利用したキャパシタ構造を有する半導体装置において、リーク電流の顕著な抑制を可能とする。ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物の誘電体であって、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する。Alの組成を上記の範囲に設定し、かつ結晶化することによって比誘電率が顕著に高い誘電体が得られる。上記誘電体を半導体装置のキャパシタの誘電体膜として利用することにより、リーク電流の顕著な抑制が可能となる。

Description

本発明は、誘電体及び誘電体を用いた半導体装置に関するものである。
素子の高集積化が進む半導体装置の開発では、各素子の微細化が進むとともに動作電圧の低減が図られている。例えば、先端DRAM(Dynamic Random Access Memory)デバイスの分野においては、メモリセルの微細化に伴いメモリセルを構成するキャパシタの占有面積が制約されるため、キャパシタが十分な容量を有していないと、外部からのノイズ信号等の影響でキャパシタの電荷が減少して誤動作し易くなり、ソフトエラーで代表されるようなエラーが生じてしまう。また、MOSトランジスタにおいては、トランジスタの微細化に伴いゲート絶縁膜を薄膜化していくと、ゲート電極から基板へ流れるトンネルリーク電流が無視できなくなる。
先端DRAMデバイスのメモリセルを構成するキャパシタの容量は、電極の表面積および誘電体の比誘電率に比例し、電極間の距離に反比例する。従って、先端DRAMデバイスで要求されるメモリセルのキャパシタを具現するには、高い比誘電率を有し、かつリーク電流の増加を招くことなく膜厚を薄くすることのできる誘電体膜を使用しなければならない。
同様に、MOSトランジスタを構成するゲート絶縁膜も、高い比誘電率を有し、かつリーク電流の増加を招くことなく膜厚を薄くすることのできる絶縁膜を使用しなければならない。
DRAMのキャパシタ容量を増加させる手段として、容量絶縁膜として従来のSiO膜、SiN膜、あるいは両者を組み合わせたSiON膜よりも高い比誘電率を有しているHfO、ZrO、Al2Oを使用することが検討されている。また、最近では、容量絶縁膜の薄膜化に伴うリーク電流の増加を抑制するために、HfO、ZrO、Alの積層構造やHfO、ZrOに金属元素をドーピングした容量絶縁膜に関する研究が行われている。
例えば、特許文献1、2ではHfOやZrOに金属元素としてアルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)他をドーピングした容量絶縁膜材料が示されている。文献1、2によるとHfO、ZrOに上述の金属元素をドーピングすることで、誘電体材料の電子親和力を変更し、電子のバリアハイト、および正孔のバリアハイトを変更すると記載されている。そして、ドーピング金属の存在により、結晶構造の形成が低減またはなくなるので、アモルファス誘電体材料が形成される傾向にある、と記載されている。文献1、2には、誘電体材料の比誘電率値は10〜25と記載されている。
特許文献3では、容量絶縁膜として結晶質誘電体に非晶質酸化アルミニウムが含有されて、AlxM(1−x)Oy(ただし、MはHf、Zrなどの結晶質誘電体を形成し得る金属)から形成され、0.05<x<0.3の組成を有する非晶質膜が開示されている。この技術は、非晶質ジルコンアルミネートにおいて25〜28の高い比誘電率を維持しながら容量絶縁膜の絶縁破壊を防止するという特徴がある。また、この文献ではZrOの比誘電率は30と記載されている。
非特許文献1では、マグネトロンスパッタリングにより作製したアモルファスのZrO−Al薄膜を1000℃でアニールすると、正方晶もしくは単斜晶の結晶構造に結晶化することが記載されている。非特許文献1によれば、ZrとAlの原子比が76対24のときは単斜晶となり、52対48の場合は正方晶が優勢となる、と記載されているが、比誘電率値は開示されていない。
特開2002−33320号明細書 特開2001−77111号明細書 特開2004−214304号明細書 PHYSICAL REVIEW B 39−9, p.6234−6237(1989).
しかしながら、上記の技術にはそれぞれ以下のような課題が存在する。
特許文献1、2に記載の、HfOやZrOに金属元素としてアルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、ランタン(La)他をドーピングすることで、誘電体材料の電子親和力を変更し、電子のバリアハイト、および正孔のバリアハイトを変更する技術では、得られる容量絶縁膜の比誘電率は10〜25と、ドーピングを行わない容量膜よりも比誘電率が低下してしまう。このため、高誘電率化によるリーク電流の抑制効果が得られない。
特許文献3に記載の、ZrOにAlを5〜30%の範囲で含有させて非晶質の膜とする技術では、AlをドーピングすることでZrOの比誘電率が25〜28と、ドーピングを行わない場合よりも低下してしまう。このため、高誘電率化によるリーク電流の抑制効果が得られない。
非特許文献1に記載の、アモルファスのZrO−Al薄膜を1000℃でアニールして結晶化した膜の場合、上記組成以外の組成においてどのような結晶となり、どのような比誘電率値が得られるのか、不明である。
よって、本発明の目的は、高い比誘電率を有し、かつリーク電流の増加を招くことなく膜厚を薄くすることのできる誘電体、及びこれを用いたキャパシタ、並びに半導体装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物の誘電体であって、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する誘電体が提供される。
さらに、本発明によれば、第一の電極と、第二の電極と、前記第一の電極と前記第二の電極との間に挟持される誘電体を含む層とからなるキャパシタであって、前記誘電体は本発明にかかる誘電体であるキャパシタが提供される。
さらに、本発明によれば、絶縁体として誘電体を有する半導体装置であって、前記誘電体は本発明にかかる誘電体である半導体装置が提供される。
また、本発明によれば、キャパシタを有する半導体装置であって、前記キャパシタは本発明にかかるキャパシタである半導体装置が提供される。
さらに、本発明によれば、ZrとAlとOとを主成分とし、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する複合酸化物の誘電体の製造方法であって、基板上に前記ZrとAlとOとを主成分とする膜を堆積させて前駆体を形成する第一の工程と、前記前駆体を熱処理して前記誘電体とせしめる第二の工程とからなる、誘電体の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記第一の工程がスパッタリングにより行われることを特徴とする誘電体の製造方法が提供される。
本発明によれば、ZrとAlとOとを主成分とし、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する誘電体が提供される。Alの組成を上記の範囲に設定し、かつ結晶化することによって比誘電率が顕著に高い誘電体が得られる。従って、本発明の誘電体膜を利用したキャパシタ構造を有する半導体装置において、リーク電流の顕著な抑制が可能となる。
また、本発明の容量絶縁膜を有するキャパシタは、600℃以下の熱処理工程で形成することができるため、ゲート電極およびソース/ドレイン拡散領域にシリサイド層を用いているDRAMやロジック混載DRAMへ適用した場合であっても、600℃より高い温度で高温処理を行った場合に生じるシリサイド層の抵抗値の上昇に起因するトランジスタ特性の劣化を防止可能であり、メモリ部に搭載されるDRAMセルのリーク電流の増加を招くことなくEOT(Equivalent Oxide Thickness、SiO換算膜厚のこと)の薄膜化が可能である。
本発明の実施の形態の素子構造の断面を示す図である。 本発明の実施の形態の素子構造の断面を示す図である。 本発明の実施の形態の電気特性を示す図である。 本発明の実施の形態のXRD回折スペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態のXRD回折スペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態の電気特性を示す図である。 本発明の実施の形態の素子構造の断面を示す図である。 本発明の実施例1の素子構造の断面を示す図である。 本発明の実施例1の原料ガスの供給工程を示す図である。 本発明の実施例1のZr(1−x)AlxOy膜の組成のZrOのサイクル依存性を示す図である。 本発明の実施例3の半導体装置の製造方法の工程を示す図である。 本発明の実施例3の半導体装置の製造方法の工程を示す図である。 本発明の実施例3の半導体装置の製造方法の工程を示す図である。 本発明の実施例3の半導体装置の製造方法の工程を示す図である。 本発明の実施例3の半導体装置の製造方法の工程を示す図である。 本発明の実施例3の半導体装置の製造方法の工程を示す図である。 本発明の実施例4の半導体装置の断面構造を示す図である。 本発明の実施例5の半導体装置の断面構造を示す図である。 本発明の実施例6の半導体装置の断面構造を示す図である。 本発明の実施例7の半導体装置の製造方法の工程を示す図である。
符号の説明
1 P型シリコン基板
2 素子分離領域
3 ゲート酸化膜
4 ゲート電極
5 N型拡散領域
6 第1層間絶縁膜
7 コンタクトホール
8 TiN膜
9 W膜
10 メモリ選択用トランジスタ
11 容量コンタクト
12 ビットコンタクト
13 ストッパー絶縁膜
14 第2層間絶縁膜
15 シリンダ溝
16 第一の電極
17 誘電体膜
18 第二の電極
19 キャパシタ
20 キャパシタ用配線
21 開口部
22 第3層間絶縁膜
23 コンタクトホール
24 TiN膜
25 ビット配線
26 多結晶シリコン層(n型不純物含有)
27 タングステン層
28 ニッケルシリサイド層
29 多結晶シリコン層(n型不純物含有)
30 ニッケルシリサイド層
31 ニッケルシリサイド層
101 第一の電極
102 誘電体膜
103 第二の電極
104 シリコン基板
105 自然酸化膜
106 ZrとAlとOを含む膜
107 第二の電極
201 TiN電極
202 誘電体膜
203 TiN電極
304 シリコン基板
305 自然酸化膜
306 Zr(1−x)AlxOy膜
401 シリコン基板
402 素子分離領域
403 シリコン熱酸化膜
404 Zr(1−x)AlxOy膜
405 ポリシリコン
406 エクステンション拡散層領域
407 ゲート側壁
408 ソース・ドレイン拡散層
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に本発明における誘電体を利用した素子構造の断面図を示す。図1に示すように、本発明のZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物の誘電体Zr(1−x)AlxOyは、Al組成を最適化し、かつ結晶化させることにより、比誘電率が顕著に高くなる。そして本発明の誘電体を用いたキャパシタにおいて、リーク電流を大幅に低減できるという新しい発見に基づく。
この現象を表面にシリコン自然酸化膜を有するシリコン基板上にZr(1−x)AlxOy膜を形成したMISキャパシタ構造の電気特性を例に取り説明する。
図2に示すように、表面に自然酸化膜105を有するシリコン基板104に、ZrとAlからなるターゲットを用いたマグネトロンスパッタリングにより、ZrとAlとOとを主成分とする膜106を堆積させた。基板温度は300℃とした。Alを含まないターゲットを用いてZrOを堆積させたサンプルも作製した。
次に、そのZrとAlとOとを主成分とする膜106の混合物を酸素雰囲気中600℃でアニールすることにより、AlがZrO中に均一に拡散し結晶化したZr(1−x)AlxOy膜を膜厚2nm〜20nmの範囲で作製した。なお、ここでは酸素雰囲気中でアニールを行ったが、窒素、Ar等の不活性ガスも適宜用いることができる。また、これらの混合ガスからなる雰囲気中でアニールしてもよい。所望の組成xは、ターゲット中のZrとAlの混合比により決定する。また、アニール処理は一般に酸素欠損を引き起こし得るため、組成yはy≦2−0.5xとなりうるが、組成yの下限が1≦yであれば、後述する本発明の効果が得られる。同様に、ZrOの方も酸素雰囲気中600℃でアニールを行った。
次に、アニール後のZr(1−x)AlxOy膜上、及びZrO膜上に、真空蒸着法によりTiを100nm蒸着し、それぞれ第一のキャパシタ、及び第二のキャパシタを形成した。ここで、シリコン基板を第一の電極、Tiを第二の電極107とする。なお、Zr(1−x)AlxOy膜、及びZrO膜にアニール処理を施さず第二の電極を蒸着した、それぞれ第三のキャパシタ、及び第四のキャパシタも形成した。
次に、第一のキャパシタと第三のキャパシタの電気特性の測定を行った。まず、第一の電極に電圧を印加し、CV測定により素子のEOTを評価したところ、EOT=1.3nmであった。ここでEOT(Equivalent Oxide Thickness)とは、誘電体膜の物理的な厚さを、SiO膜と等価な電気的膜厚に換算した値のことである。電気特性の測定は、絶縁膜の膜厚の相違による表面ポテンシャルがIV特性に与える影響を考慮して、MIS構造のCV特性より得られたフラットバンド電圧Vfbに対して(Vfb−1)Vの電圧を上部電極に印加した時のリーク電流を測定することにより行った。図3に、第一のキャパシタのリーク電流とAl組成の関係、及び第三のキャパシタのリーク電流とAl組成の関係を合わせて示す。図3から明らかなように、アニール処理を行うことで、0.02≦x≦0.10の組成範囲内でリーク電流の顕著な減少が見られ、1.0×10−8 A/cm以下のリーク電流が得られることが分かる。
続いて、第二のキャパシタと第四のキャパシタの電気特性の測定を同様に行った。その結果を図3に合わせて示す。図3から明らかなように、ZrO膜を用いたキャパシタの場合、アニールの前後でリーク電流は変化せず、ともに約1.0×10−5 A/cmのリーク電流となることが分かる。
以上のことから、リーク電流の顕著な減少は、Al組成が0.02≦x≦0.10の組成範囲内で、かつアニールを行ったときにもたらされた。
次に、図4にX=0.05のZr(1−x)AlxOy膜のアニール前及びアニール後のXRD回折スペクトルを、図5にZr(1−x)AlxOy膜及びZrO膜のアニール後のXRD回折スペクトルを、それぞれ示す。図4から分かるように、Zr(1−x)AlxOy膜は成膜直後の状態では非晶質であるが、アニールを行うことで結晶化している。結晶構造は正方晶であることが分かった。また、図5から分かるように、アニール後のZr(1−x)AlxOy膜及びZrO膜のXRDスペクトルに大きな相違は見られず、Alを含有させたことによるZrOの結晶相へ与える効果は見られない。ZrO膜の結晶構造も正方晶であることが分かった。以上の結果から、Alを含有させることによる特性改善の効果は、結晶相の変化によるものでないことが分かる。
以上のことから、本発明の効果は、Alの所定量の添加と、アニールによる非晶質状態からの結晶化とによりもたらされたことが明らかになった。
図3から分かるように、1.0×10−5 A/cm未満のリーク電流が得られるAlの組成範囲は0.01≦x≦0.15(図3中A)である。1.0×10−8 A/cm以下の顕著に低いリーク電流を得るためには、Alの組成上限はx≦0.10であることが望ましく、Alの組成下限は0.02≦xであることが望ましい。
次に、第一から第四のキャパシタに用いたZr(1−x)AlxOy膜及びZrO膜の誘電率測定を行ったところ、リーク電流の低減効果が得られなかった、アニール前のZr(1−x)AlxOy膜、アニール前のZrO膜、及びアニール後のZrO膜の比誘電率は約30であったのに対し、リーク電流の低減効果が得られた、アニールにより結晶化したZr(1−x)AlxOy(0.01≦x≦0.15)膜の比誘電率は40〜70と、非晶質状態のZr(1−x)AlxOy膜よりも比誘電率が顕著に大きいことが明らかになった。このことから、リーク電流の低減効果は、結晶化Zr(1−x)AlxOy膜の比誘電率の顕著な増加により、もたらされたことが裏付けられた。
次に今度は、上記の方法で成膜したZrO−Alの混合物を、酸素雰囲気中400℃でアニールすることにより、Zr(1−x)AlxOy膜を作製した。
図6に、自然酸化膜上に形成したEOT=1.3nmの膜厚を有する、400℃でアニールした場合のZr(1−x)AlxOy膜のリーク電流とAl組成の関係を、図3において示した600℃でアニールした場合の結果と合わせて示す。図6から明らかなように、400℃アニールの場合、0.01≦x≦0.08(図6中B)の組成範囲内でリーク電流の顕著な減少が見られる。特にAlの組成上限がx≦0.05、Alの組成下限が0.02≦xである場合に、1.0×10−8 A/cm以下のリーク電流が得られることが分かる。即ち、400℃アニールの場合も、600℃アニールの場合ほど広い組成範囲(図6中A)ではないものの、所望のAl組成範囲内でリーク電流の顕著な減少が見られることが分かった。
400℃アニールの場合のX=0.05のZr(1−x)AlxOy膜XRD回折スペクトルは、図4、5と同様であった。即ち、Alの所定量の添加と、アニールによる非晶質状態からの結晶化により、リーク電流の低減効果が得られていることが分かった。また、400℃アニールにより結晶化させたZr(1−x)AlxOy(0.01≦x≦0.08)膜の比誘電率を評価したところ、600℃アニールの場合と同様に比誘電率40〜70の範囲内の値であった。
また、本発明の効果は、2つの電極材料を共にTiNとした、図7に示すようなMIM構造においても得られた。MIM構造とした場合、シリコン自然酸化膜が形成されないため、MIS構造よりもEOTの薄膜化ができることを確認できた。この場合、EOT=0.6nmで電極間に電位差1Vの電圧を印加したときのリーク電流は5.0×10−9 A/cmの特性が得られた。この効果は、2つの電極にTi、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても同様に得られた。
以上より、本発明のZr(1−x)AlxOy誘電体膜は、結晶化しており、かつその組成は0.01≦x≦0.15の範囲を有する。顕著なリーク電流減少効果を得るためには、600℃のアニール温度にて結晶化させた場合は0.02≦x≦0.10の範囲を有することが好ましく、400℃のアニール温度により結晶化させた場合は、0.02≦x≦0.05の範囲を有していることが好ましい。
なお、本発明の誘電体はZrとAlとOとを主成分とし、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であればよく、また、誘電体中に含まれる全金属元素のうち、ZrとAlとを合わせた組成が99%以上であればよい。即ち、Y等の他の金属元素を含有する場合であっても、全金属元素に占めるそれらの割合が1%未満であれば、本発明の効果は得られる。なお、ここでいう金属元素とは、Si等の半金属元素とされる元素も含む。また、誘電体中に含まれる金属元素を除く元素のうち、酸素の組成が80%以上であればよい。酸素の組成が80%を下回ると、アニールしても結晶化しにくくなるため、比誘電率の顕著な増大の効果を得にくくなる。即ち、窒素等の他の元素を含有する場合であっても、誘電体中に含まれる金属元素を除く元素のうち、窒素等の元素の割合が20%未満であればよい。
また、結晶化によるリーク電流低減効果は350℃以上400℃未満のアニール温度の場合でも得られる。さらに、600℃以上のアニール温度の場合でも結晶化による比誘電率の顕著な増大の効果は得られるが、アニールによる電極の劣化などが発生し易くなるため、アニール温度は1000℃未満が現実的である。
なお、上記の説明では、シリコン自然酸化膜とZr(1−x)AlxOy膜の積層構造およびZr(1−x)AlxOy膜の単一膜構造について述べたが、これらに限定されるものではなく、容量絶縁膜の一部に本発明の条件を満たすZr(1−x)AlxOy膜が含まれていれば、十分にその効果を得ることができる。
以上、本発明によれば、ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物の誘電体であって、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する誘電体が提供される。
また、本発明の誘電体の上記ZrとAlとOの組成は、Zr(1−x)AlxOy (0.01≦x≦0.15、1≦y≦2−0.5x)であることが好ましい。
また、本発明の誘電体の上記ZrとAlとOの組成は、Zr(1−x)AlxOy (0.02≦x≦0.10、1≦y≦2−0.5x)であることがさらに好ましい。
また、本発明の誘電体の上記ZrとAlとOの組成は、Zr(1−x)AlxOy (0.02≦x≦0.05、1≦y≦2−0.5x)であることが好ましい。
また、本発明の誘電体に含まれる金属元素のうち、ZrとAlとを合わせた組成比は99%以上であることが好ましい。
また、本発明の誘電体に含まれる金属元素を除く元素のうち、Oの組成比は80%以上であることが好ましい。
また、本発明によれば、比誘電率が結晶のZrOよりも高いことを特徴とする誘電体を提供することができる。
また、本発明によれば、比誘電率が40以上であることを特徴とする誘電体を提供することができる。
さらに、本発明は、第一の電極と、第二の電極と、前記第一の電極と前記第二の電極との間に挟持される誘電体を含む層とからなるキャパシタであって、前記誘電体として本発明にかかる誘電体を用いるキャパシタを包含する。
また、本発明にかかるキャパシタは、上記誘電体が2nm以上20nm以下の膜厚を有することが好ましい。
また、本発明にかかるキャパシタは、上記誘電体のSiO換算膜厚が1.3nm以下となる膜厚において、上記第一の電極と上記第二の電極との間の電位差がフラットバンド電圧Vfbに対して(Vfb−1) Vの時の上記第一の電極と上記第二の電極との間に流れるリーク電流が、1×10−8 A/cm以下とすることができる。
上記第一の電極は、TiN、Ti、W、Pt、Ir、Ruからなる群から選択し、上記第二の電極は、TiN、Ti、W、Pt、Ir、Ruからなる群から選択することができる。
また、本発明にかかるキャパシタは、上記誘電体のSiO換算膜厚が0.6nm以下となる膜厚において、上記第一の電極と上記第二の電極との間の電位差が1Vの時の上記第一の電極と上記第二の電極との間に流れるリーク電流が、1×10−8 A/cm以下とすることができる。
さらに、本発明は、絶縁体として本発明にかかる誘電体を有する半導体装置を包含する。
また、本発明は、上記のいずれかのキャパシタを有する半導体装置を包含する。本発明の半導体装置は、少なくとも表面が半導体層で構成される基板上に、キャパシタを有する構成であることが好ましい。
また、本発明の半導体装置は、上記のいずれかのキャパシタと、少なくとも表面が半導体層で構成される基板上に形成されたスイッチング素子とを有し、前記キャパシタと前記スイッチング素子とが電気的に接続されている構成を有することができる。
また、本発明によれば、上記第一の電極の上記第二の電極に対向する面と、上記第二の電極の上記第一の電極に対向する面とが複数の面から構成されることを特徴とする半導体装置が提供される。電極間の対向する面が複数の面からなる構成とすることで、基板上の所定の面積を占める領域に、より大きな電極面積を有するキャパシタを形成することができる。
電極間の対向する面が複数の面からなる構成として、上記第一の電極の上記第二の電極に対向する面が、上記基板に実質的に平行な面と、上記基板に実質的に垂直な面とから構成され、上記第二の電極の上記第一の電極に対向する面が、上記基板に実質的に平行な面と、上記基板に実質的に垂直な面とから構成されることを特徴とする半導体装置が提供される。このような半導体装置のキャパシタとして、例えば、シリンダー構造を有するキャパシタが挙げられる。
また、本発明の半導体装置は、少なくとも表面が半導体層で構成される基板上に、ソース領域と、ドレイン領域と、絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを有する半導体装置であって、前記絶縁膜が上記のいずれかの誘電体の薄膜を含む膜である、構成を有することができる。
さらに、本発明によれば、ZrとAlとOとを主成分とし、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する複合酸化物の誘電体の製造方法であって、基板上に前記ZrとAlとOとを主成分とする膜を堆積させて前駆体を形成する第一の工程と、前記前駆体を熱処理して前記誘電体とせしめる第二の工程とからなる、誘電体の製造方法が提供される。
上記第一の工程は、スパッタリングにより行うことができる。また、上記第一の工程は、原子層堆積法または化学気相成長法により行うことができる。
上記第一の工程は、ZrとAlとを主成分とする酸化物層を形成する工程aと、Zrを主成分とする酸化物層を形成する工程bとを有することができる。また、上記第一の工程は、所定回数の上記工程aと、所定回数の上記工程bとを有してもよい。
また、上記第二の工程により、上記工程aにより形成された層と、上記工程bにより形成された層とは均一化することができる。
上記第二の工程は、350℃以上の熱処理により行うことが好ましい。
また、上記第二の工程は、酸素、窒素、不活性ガスのいずれか、またはこれらの混合ガス雰囲気中の熱処理により行うこができる。
(実施例1)
本発明の第1の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図8は、実施例1に関わる誘電体を示した図である。表面に自然酸化膜305を有するシリコン基板304に、金属酸化物層としてZr(1−x)AlxOy膜306を化学気相成長(CVD、Chemical Vapor Deposition)法もしくは原子層堆積(ALD、Atomic Layer Deposition)法により2nm〜20nmの範囲で形成した。基板温度は300℃とし、有機金属原料としてトリメチルアルミニウム(Al(CH)及びテトラキスジエチルアミノジルコニウム(Zr(NEt)を用い、酸化剤としてHOを使用した。成膜方法は、導入する酸化剤の分圧を制御することにより設定可能であり、酸化剤の分圧が高い場合は、CVD法、低い場合はALD法となる。また、金属原料ガスと酸化材料を同時に供給した場合は、CVD法により膜を形成することができる。図9に本実施形態における原料ガスの供給工程の概略を示す。本発明における原料ガスの供給工程は、図9に示されるように、ZrとAlの金属酸化物層(以下ZrAlO膜と記載)の形成工程とZrO膜の形成工程からなっている。ZrAlO膜の形成工程は、基板上に酸化剤であるHOを供給する。HOは、マスフローコントローラによって流量5sccmを2sec供給する。ここで、ccmはcc(cm)/min、即ち1分間あたりの流量を規定する単位であり、sccmはstandard cc/min、即ち1atm、0℃で規格化されたccmである。
次に、Al(CHおよびZr(NEtを同時に供給する。Al原料は、マスフローコントローラによって流量0.05sccmで制御し供給する。また、Zr原料は、80℃の容器より流量20sccmの窒素ガスのバブリングにより供給する。このとき、原料ガスの供給時間は20secである。ZrO膜の形成工程は、基板上に酸化剤であるHOを供給する。HOは、マスフローコントローラによって流量5sccmを2sec供給する。次に、Zr(NEtを供給する。Zr原料は、80℃の容器より流量20sccmの窒素ガスのバブリングにより供給する。このとき、原料ガスの供給時間は20secである。このとき、本発明の金属酸化物層のAl組成は、上記のZrAlO膜とZrO膜の成膜サイクル数の比(膜厚比)によって制御することができる。すなわち、ZrAlO膜を成膜後、ZrO膜の成膜をNサイクル行い、これを1setとして、1setを所定のサイクル繰り返すことで所望の組成および膜厚を有するZrAlOとZrOの積層膜を形成することができる。Al組成5%のZr(1−x)AlxOy膜206を10nm形成するには、ZrAlO膜を1cycle、ZrO膜を7cycle行い、この工程を1setとし、1setを10cycle行うことで形成することができる。なお、ZrAlO膜の成膜工程とZrO膜の成膜工程は適宜入れ替わっていてもよく、所定回数のZrAlO膜の成膜工程と所定回数のZrO膜の成膜工程であればよい。またZrAlO膜の成膜工程とZrO膜の成膜工程はスパッタリングで行っても良い。図10は、本実施形態において形成したZr(1−x)AlxOy膜306の組成のZrOのサイクル数依存性を示す。組成は、XPSによる分析により評価した。このように、広範囲のAl組成を制御できることが示される。また、ZrAlO膜の形成工程においてZr原料を導入しない方法によっても、ZrO膜の成膜サイクルによって広範囲にAl組成を制御できることを確認した。
上述の形成工程を用いてAl組成0≦x≦0.40の範囲のZrAlOとZrOの積層膜を膜厚2nm〜20nmの範囲で成膜した。ここで、Al組成0%のZrOは、図9における成膜工程において、ZrAlO膜の供給工程を行わない場合を示している。次に、窒素雰囲気中で400℃および600℃の温度において、10minのアニール処理を行い、AlをZrO中に均一に拡散させてZr(1−x)AlxOy膜306とした。なお、ここでは窒素雰囲気中でアニール処理を行ったが、酸素、Ar等の不活性ガスも適宜、用いることができる。また、これらからなる群のうちから選択される雰囲気中でアニールしてもよい。
以上のようにして作製したAl組成0≦x≦0.40の範囲のZr(1−x)AlxOy膜306の比誘電率の評価を行ったところ、Al組成0.01≦x≦0.15のAl組成を有するZr(1−x)AlxOy膜306の比誘電率が、Al=0%のZrOの比誘電率よりも高く、かつ比誘電率が40以上70以下の範囲の値を示すことが分かった。
図5は、600℃アニール処理後のZrOとAl組成5%のZr(1−x)AlxOy膜の結晶相をXRD回折により評価した結果である。図5から分かるように、両者のXRDスペクトルに大きな相違は見られず、Alを含有させたことによるZrOの結晶相へ与える効果は見られない。ZrOとZr(1−x)AlxOy膜306は、正方晶を有している。従って、Alを含有させることによる特性改善の効果は、結晶相の変化によるものでないことが分かる。
また、400℃アニール処理を行った場合のZr(1−x)AlxOy膜についても、600℃アニール処理を行った場合と同様の比誘電率範囲、XRDスペクトルが得られた。
(実施例2)
本発明の第2の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施例1と同じ工程にて、シリコン基板104上にAl組成0≦x≦0.40の範囲のZr(1−x)AlxOy膜を膜厚2nm〜20nmの範囲で成膜し、窒素雰囲気中で400℃および600℃の温度において、10minのアニール処理を行った。なお、ここでは窒素雰囲気中でアニールを行ったが、Ar等の不活性ガスも適宜用いることができる。また、これらの群から選択される雰囲気中でアニールしてもよい。そして、Zr(1−x)AlxOy膜上に真空蒸着法によりTiを100nmの膜厚で堆積し、キャパシタを形成した。ここで、シリコン基板を第一の電極、Tiを第二の電極とする。
第一の電極に電圧を印加し、CV測定により素子のEOTを評価したところ、EOT=1.3nmであった。
次に、キャパシタの電気特性の測定を行った。測定は、絶縁膜の膜厚の相違による表面ポテンシャルがIV特性に与える影響を考慮して、MIS構造のCV特性より得られたフラットバンド電圧(Vfb)に対して(Vfb−1)Vの電圧を上部電極に印加した時のリーク電流を測定することにより行った。図3に電気特性の測定結果を示す。素子のEOTは自然酸化膜を含めた値である。図3において、600℃アニール後の特性を比較すると、Al組成0%のZrOのリーク電流は、1.5×10−5 A/cmであるのに対して、0.01≦x≦0.15の範囲のAl組成を有するZr(1−x)AlxOy膜のリーク電流は、Alを含有しないZrOよりもリーク電流が小さいことが分かる。特に、0.02≦x≦0.10の範囲のAl組成を有するZr(1−x)AlxOyのリーク電流は、1.0×10−8 A/cm以下の値を有しており、Alを含有しないZrOよりもリーク電流が3桁以上低いことが分かる。
次に、図6において400℃アニール後の特性について比較すると、Al組成0%のZrOのリーク電流は、1.0×10−5 A/cmと600℃アニール後の特性とほぼ同じであるのに対して、Alを含有したZr(1−x)AlxOy膜のリーク電流は、0.01≦x≦0.08の範囲において、Alを含有しないZrOよりもリーク電流が小さいことが分かる。特に、0.02≦x≦0.05の範囲のAl組成を有するZr(1−x)AlxOy膜のリーク電流は、1.0×10−8 A/cm以下の値を有しており、Alを含有しないZrOよりもリーク電流が3桁以上低いことが分かる。
図6におけるリーク電流の低減効果のアニール温度による違いは、Zr(1−x)AlxOy膜の結晶化温度の違いを反映していると考えられる。600℃のアニール温度の場合、0.01≦x≦0.15のAl組成範囲を有するZr(1−x)AlxOy膜は結晶化しリーク電流の低減効果が得られ、400℃アニールの場合は、0.01≦x≦0.08のAl組成範囲を有するZr(1−x)AlxOy膜は結晶化しリーク電流の低減効果が得られる。このように、リーク電流の低減効果が得るための最適Al組成範囲は、アニールによる結晶化温度と関連している。
以上のことから分かるように、本実施例2の素子によれば、同じEOT膜厚を有するZrO膜に対して、物理膜厚を厚くすることができ、リーク電流を低減させた半導体装置とすることができる。
また、本実施例2では、上部電極としてTiを用いたが、上部電極として、TiN、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても、同様の効果が得られることを確認した。
また、本実施例2では、基板として表面に自然酸化膜を有するシリコン基板を用いたが、基板としてシリコン基板表面にTiN、Ti、W、WN、Pt、Ir、Ruの金属もしくは金属窒化物有する基板を用いても、同様の効果が得られること確認した。
以上の効果は、発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態1とする)のZr(1−x)AlxOy膜を用いたキャパシタについても、同様に得られた。
(実施例3)
本発明の第3の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図11〜図16は、本発明の第3の実施例である半導体装置の製造方法の工程図を示したものである。図11(a)に示すようにP型シリコン基板1の表面領域にLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法あるいはSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離領域2を形成した。次に、素子分離領域2により囲まれた活性領域にシリコン酸化膜および多結晶シリコン膜を順次に成膜し、これらの積層膜をリソグラフィ技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いて所望の形状に加工してゲート酸化膜3及びゲート電極4を形成する。次に、ゲート酸化膜3およびゲート電極4をマスクとしてイオン注入を行い、N型不純物をシリコン基板1に導入して、ソース領域又はドレイン領域となる複数のN型拡散領域5を自己整合的に形成する。次に、CVD法により全面に酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜6を形成する。これにより、MOS型トランジスタからなるメモリ選択用トランジスタ10が形成される。ここで、上述のソース領域又はドレイン領域を構成する拡散領域5は、高不純物領域と低不純物領域とを組み合わせたLDD(Lightly Doped Drain)構造になっていても、高不純物濃度領域の非LDD構造になっていてもよい。また、ソース・ドレイン領域にサリサイド法によりシリサイド層を形成しても良い。このとき、シリサイド層はコンタクト抵抗の観点から、Niシリサイド、CoシリサイドあるいはTiシリサイドを用いても良い。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、第1層間絶縁膜6を選択的にエッチングして拡散領域を露出するようにコンタクトホール7を形成する。
次に、図11(b)に示すように、CVD法またはPVD法により全面にバリアメタルとしてTiN膜8を、次にCVD法により全面にW(タングステン)膜9を成膜した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により第1層間絶縁膜6の表面を平坦化して不要なTiN膜8およびW膜9を除去して、コンタクトホール7内に拡散領域5とそれぞれ接続するように容量コンタクト11およびビットコンタクト12を形成する。
次に、図12(c)に示すように、CVD法により全面に酸窒化シリコン(SiON)膜からなるストッパー絶縁膜13およびシリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜14を順次に成膜する。
次に、図12(d)に示すように、フォトリゾグラフィ法を用いて、第2層間絶縁膜14を選択的にエッチングして、容量コンタクト11を露出するようにシリンダ溝15を形成する。
次に、CVD法もしくはALD法を用いてシリンダ溝内に膜厚が20nm〜40nmのTiN膜からなる第一の電極を形成した後、図13(e)に示すように、フォトリソグラフィ法により第一の電極のうち不要な部分を除去し、容量コンタクト11内に残した電極膜により第一の電極16を形成する。
次に、図13(f)に示すように、第一の電極上にキャパシタの誘電体膜17をALD法もしくはCVD法により形成する。ここで誘電体膜は実施例1と同様に、図5に示した成膜シーケンスを用いて形成した。形成したZr(1−x)AlxOy膜の組成は0≦x≦0.40の範囲である。また、形成した誘電体膜の膜厚は、2nm〜20nmの範囲である。また、誘電体膜を形成した後、窒素雰囲気中で600℃の温度において、10minのアニール処理を行った。なお、ここでは窒素雰囲気中でアニール処理を行ったが、Ar等の不活性ガスも適宜、用いることができる。第一の電極の酸化を抑制するため、ここでは窒素、不活性ガス等を用いることが望ましい。
次に、図14(g)に示されるように、CVD法もしくはALD法を用いてTiN膜からなる第二の電極18を形成する。これにより、第一の電極16、誘電体膜17および第二の電極18からなるMIM構造のキャパシタ19が形成される。DRAM容量部のキャパシタ構造は、容量値の確保の観点から、本実施例3のように、第一の電極16の第二の電極18に対向する面、及び第二の電極18の第一の電極16に対向する面が、基板に実質的に平行な面と、基板に実質的に垂直な面からなるシリンダ状構造のように、表面積が大きい構造であることが好ましい。つまり、キャパシタを構成する電極間の対向面は複数の面から構成されることが好ましい。
次に、図14(h)に示すように、CVD法により全面にW膜からなるキャパシタ用配線20を形成して、キャパシタ19の第一の電極18と接続する。次に、図15(i)に示すように、ビットコンタクト12上方の第2層間絶縁膜14を露出するように開口部21を形成する。
次に、図15(j)に示すように、CVD法により全面にシリコン酸化膜からなる第3層間絶縁膜22を形成した後、フォトリソグラフィ法を用いて、第3層間絶縁膜22を選択的にエッチングしてビットコンタクト12を露出するように、開口部21の内部にコンタクトホール23を形成する。
次に、図16(k)に示すように、CVD法により全面にバリアメタルとしてTiN膜24を、次にCVD法を用いて全面にW膜からなるビット配線25をビットコンタクト12と接続するように形成することにより、半導体装置を完成する。
本実施例3の半導体装置によれば、キャパシタの誘電体膜としてZr(1−x)AlxOy膜を用いAlの組成を0.01≦x≦0.15の範囲にすることで、Al=0%のZrOからなる誘電体膜と比較して比誘電率が増加し、その結果、同じEOT膜厚を有するZrOと比較してリーク電流が減少することを確認した。特に、Alの組成上限がx≦0.10、Alの組成下限が0.02≦xである場合にリーク電流が大きく減少し、組成に対してマージンを有していることを確認した。また、0.01≦x≦0.15の組成を有するZr(1−x)AlxOy膜は結晶化しており、ZrOと同じ正方晶であることを確認した。
以上のように、実施例1の誘電体膜をシリンダ状構造を有するキャパシタ容量絶縁膜として用いても、その効果が得られる。
本実施例3では、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用いたが、他の電界効果トランジスタ等、スイッチング素子としての機能を有する素子を適宜、選択して使用可能である。
また、本実施例3では、第一の電極および第二の電極としてTiNを用いたが、第一の電極として、Ti、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても、同様の効果が得られることを確認した。また、第二の電極としてTi、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても、同様の効果が得られることを確認した。
(実施例4)
本発明の第4の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図17は、本発明の第4の実施例である半導体装置の断面構造を示した図である。本実施例4は、実施例3におけるトランジスタのゲート電極を、n型不純物を含有する多結晶シリコンからなる層26とタングステンからなる層27から形成する点で、実施例3と異なる。ゲート電極形成以降の工程は、実施例3と同一である。
本発明の半導体装置によれば、キャパシタの誘電体膜としてZr(1−x)AlxOy膜を用い、Alの組成を0.01≦x≦0.15の範囲にすることで、Al=0%のZrOからなる誘電体膜と比較して比誘電率が増加し、その結果、同じEOT膜厚を有するZrOと比較してリーク電流が減少することを確認した。特に、Alの組成上限がx≦0.10、Alの組成下限が0.02≦xである場合にリーク電流が大きく減少し、組成に対してマージンを有していることを確認した。また、0.01≦x≦0.15の組成を有するZr(1−x)AlxOy膜は結晶化しており、ZrOと同じ正方晶であることを確認した。
また、本実施例4では、ゲート電極としてボロン、ヒ素等のn型不純物を含有した多結晶シリコンとタングステンの積層構造を用いたが、タングステンの代わりに窒化タングステン、タングステンシリサイド、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイドを用いても同様の効果が得られることを確認した。
また、ソース領域又はドレイン領域を構成する拡散領域5は、高不純物領域と低不純物領域とを組み合わせたLDD(Lightly Doped Drain)構造になっていても、高不純物濃度領域の非LDD構造になっていてもよい。また、ソース・ドレイン領域にサリサイド法によりシリサイド層を形成しても良い。このとき、シリサイド層はコンタクト抵抗の観点から、Niシリサイド、CoシリサイドあるいはTiシリサイドを用いても良い。
本実施例4では、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用いたが、他の電界効果トランジスタ等、スイッチング素子としての機能を有する素子を適宜、選択して使用可能である。
さらに、本実施例4では、第一の電極および第二の電極としてTiNを用いたが、第一の電極として、Ti、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても、同様の効果が得られることを確認した。また、第二の電極としてTi、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても、同様の効果が得られることを確認した。
(実施例5)
本発明の第5の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図18は、本発明の第5の実施例である半導体装置の断面構造を示した図である。本実施例5は、実施例3及び実施例4におけるトランジスタのソース・ドレイン拡散領域の一部に、ニッケルシリサイド層28を用い、ゲート電極としてボロン、ヒ素等のn型不純物を含有する多結晶シリコンからなる層29とニッケルシリサイドからなる層30から形成する点で、実施例3及び実施例4と異なる。ゲート電極形成以降の工程は、誘電体膜のアニール温度が異なる以外は実施例3と同一である。ここで、誘電体膜のアニール工程は、窒素雰囲気中で、400℃、10minの処理を行った。なお、ここでは窒素雰囲気中でアニール処理を行ったが、Ar等の不活性ガスも適宜、用いることができる。第一の電極の酸化を抑制するため、ここでは窒素、不活性ガス等を用いることが望ましい。
本発明の半導体装置によれば、キャパシタの誘電体膜としてZr(1−x)AlxOy膜を用い、Alの組成を0.01≦x≦0.08の範囲にすることで、Al=0%のZrOからなる誘電体膜と比較して比誘電率が増加し、その結果、同じEOT膜厚を有するZrOと比較してリーク電流が減少することを確認した。特に、Alの組成上限がx≦0.05、Alの組成下限が0.02≦xである場合にリーク電流が大きく減少し、組成に対してマージンを有していることを確認した。また、0.01≦x≦0.08の組成を有するZr(1−x)Al(x)Oyは結晶化しており、ZrOと同じ正方晶であることを確認した。
また、トランジスタ部のソース・ドレイン領域のNiシリサイド領域の劣化による素子特性の低下は見られなかった。
また、本実施例5では、ソース・ドレイン拡散領域およびゲート電極の一部にNiシリサイドを用いたが、Niシリサイドの代わりにCoシリサイド、NiとPtの化合物からなるシリサイド層を用いても同様の効果が得られることを確認した。
本実施例5では、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用いたが、他の電界効果トランジスタ等、スイッチング素子としての機能を有する素子を適宜、選択して使用可能である。
さらに、本実施例5では、第一の電極および第二の電極としてTiNを用いたが、第一の電極として、Ti、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても、同様の効果が得られることを確認した。また、第二の電極としてTi、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても、同様の効果が得られることを確認した。
このように、本発明における容量絶縁膜は400℃の熱処理により作製することができ、600℃を越える温度にてアニールした時に生じうる、トランジスタ部の金属シリサイド領域の熱処理による劣化を招くことがない。
(実施例6)
本発明の第6の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図19は、本発明の第6の実施例である半導体装置の断面構造を示した図である。本実施例6は、実施例5におけるトランジスタのゲート電極をNiシリサイドからなる層31から形成する点で、実施例5と異なる。ゲート電極形成以降の工程は、実施例5と同一である。
本発明の半導体装置によれば、キャパシタの誘電体膜としてZr(1−x)AlxOy膜を用い、Alの組成を0.01≦x≦0.08の範囲にすることで、Al=0%のZrOからなる誘電体膜と比較して比誘電率が増加し、その結果、同じEOT膜厚を有するZrOと比較してリーク電流が減少することを確認した。特に、Alの組成上限がx≦0.05、Alの組成下限が0.02≦xである場合にリーク電流が大きく減少し、組成に対してマージンを有していることを確認した。また、0.01≦x≦0.08の組成を有するZr(1−x)AlxOyは結晶化しており、ZrOと同じ正方晶であることを確認した。
また、トランジスタ部のゲート電極、ソース・ドレイン領域のNiシリサイド領域の劣化による素子特性の低下は見られなかった。
本実施例6では、スイッチング素子としてMOSトランジスタを用いたが、他の電界効果トランジスタ等、スイッチング素子としての機能を有する素子を適宜、選択して使用可能である。
また、本実施例6では、第一の電極および第二の電極としてTiNを用いたが、第一の電極として、Ti、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても、同様の効果が得られることを確認した。また、第二の電極としてTi、W、WN、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料を用いても、同様の効果が得られることを確認した。
このように、本発明における容量絶縁膜は400℃以下の熱処理により作製することができ、600℃を越える温度にてアニールした時に生じうる、トランジスタ部の金属シリサイド領域の熱処理による劣化を招くことがない。
(実施例7)
(発明者の実施例6に相当。MOSFETの実施例)
本発明の第7の実施例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図20(a)〜(c)は、本発明の第7の実施例である半導体装置の製造方法の工程を示した図である。まず図20(a)に示すようにシリコン基板401の表面にSTI(Shallow Trench isolation)技術を用いて素子分離領域402を形成した。続いて、素子分離されたシリコン基板表面に熱酸化法により膜厚1.9nmのシリコン熱酸化膜403を形成する。その後、実施例1と同じ方法により、Zr(1−x)AlxOy膜404を膜厚1〜10nmの範囲で形成する。続いて、600℃にてN雰囲気中で10min間のアニール処理を行い、Zr(1−x)AlxOy膜を結晶化させる。
次に、Zr(1−x)AlxOy膜404上に厚さ150nmのポリシリコン405を形成した後、図20(b)に示すようにリソグラフィー技術およびRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いてゲート電極に加工し、引き続いてイオン注入を行い、エクステンション拡散層領域406をゲート電極をマスクとして自己整合的に形成した。
さらに、図20(c)に示すように、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順次堆積し、その後エッチバックすることによってゲート側壁407を形成した。この状態で再度イオン注入を行い、活性化アニールを経てソース・ドレイン拡散層408を形成した。
作製した素子の電気特性を評価した結果、Al組成が0.01≦x≦0.15の範囲の素子は同じEOT膜厚を有するAl組成0%のZrOと比較してリーク電流が低減できることを確認した。このように、本実施例7の半導体装置によれば、Al組成が0.01≦x≦0.15の範囲であり、結晶であるZr(1−x)AlxOy膜をMOSFETのゲート絶縁膜の一部に用いることで、ゲートリーク電流を低減することができる。
この出願は、2007年3月8日に出願された日本出願特願2007−058316を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (27)

  1. ZrとAlとOとを主成分とする複合酸化物の誘電体であって、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する誘電体。
  2. 前記ZrとAlとOの組成は、Zr(1−x)AlxOy (0.01≦x≦0.15、1≦y≦2−0.5x)であることを特徴とする、請求項1に記載の誘電体。
  3. 前記ZrとAlとOの組成は、Zr(1−x)AlxOy (0.02≦x≦0.10、1≦y≦2−0.5x)であることを特徴とする、請求項1または2に記載の誘電体。
  4. 前記ZrとAlとOの組成は、Zr(1−x)AlxOy (0.02≦x≦0.05、1≦y≦2−0.5x)であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の誘電体。
  5. 前記誘電体中の金属元素のうち、ZrとAlとを合わせた組成比が99%以上であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の誘電体。
  6. 前記誘電体中の金属元素を除く元素のうち、Oの組成比が80%以上であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の誘電体。
  7. 比誘電率が結晶のZrOよりも高いことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の誘電体。
  8. 比誘電率が40以上であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の誘電体。
  9. 第一の電極と、第二の電極と、前記第一の電極と前記第二の電極との間に挟持された誘電体を含む層とからなるキャパシタであって、前記誘電体は、請求項1から8のいずれか1項に記載の誘電体であるキャパシタ。
  10. 前記誘電体が2nm以上20nm以下の膜厚を有することを特徴とする、請求項9に記載のキャパシタ。
  11. 前記誘電体のSiO換算膜厚が1.3nm以下となる膜厚において、前記第一の電極と前記第二の電極との間の電位差がフラットバンド電圧Vfbに対して(Vfb−1) Vの時における前記第一の電極と前記第二の電極との間に流れるリーク電流が、1×10−8 A/cm以下であることを特徴とする、請求項10に記載のキャパシタ。
  12. 前記第一の電極は、TiN、Ti、W、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料からなり、前記第二の電極は、TiN、Ti、W、Pt、Ir、Ruからなる群から選択される一の材料からなることを特徴とする、請求項9または10に記載のキャパシタ。
  13. 前記誘電体のSiO換算膜厚が0.6nm以下となる膜厚において、前記第一の電極と前記第二の電極との間の電位差が1Vの時における前記第一の電極と前記第二の電極との間に流れるリーク電流が、1×10−8 A/cm以下であることを特徴とする、請求項12に記載のキャパシタ。
  14. 絶縁体として誘電体を有する半導体装置であって、前記誘電体は、請求項1から8のいずれか1項に記載の誘電体である半導体装置。
  15. キャパシタを有する半導体装置であって、前記キャパシタは、請求項9から13のいずれか1項に記載のキャパシタである半導体装置。
  16. 少なくとも表面が半導体層で構成される基板上に形成されたスイッチング素子を更に有し、前記スイッチング素子が前記キャパシタと電気的に接続されていることを特徴とする、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第一の電極の前記第二の電極に対向する面と、前記第二の電極の前記第一の電極に対向する面とが複数の面から構成されることを特徴とする、請求項15または16に記載の半導体装置。
  18. 前記第一の電極の前記第二の電極に対向する面が、前記基板に実質的に平行な面と、前記基板に実質的に垂直な面とから構成され、前記第二の電極の前記第一の電極に対向する面が、前記基板に実質的に平行な面と、前記基板に実質的に垂直な面とから構成されることを特徴とする、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 少なくとも表面が半導体層で構成される基板上に、ソース領域と、ドレイン領域と、絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを有する半導体装置であって、前記絶縁膜が、請求項1から8のいずれか1項に記載の誘電体の薄膜を含む膜であることを特徴とする半導体装置。
  20. ZrとAlとOとを主成分とし、ZrとAlの組成比が(1−x):x(0.01≦x≦0.15)であり、かつ結晶構造を有する複合酸化物の誘電体の製造方法であって、基板上にZrとAlとOとを主成分とする膜を堆積させて前駆体を形成する第一の工程と、前記前駆体を熱処理して前記誘電体とせしめる第二の工程とからなる、
    誘電体の製造方法。
  21. 前記第一の工程が、スパッタリングにより行われることを特徴とする、請求項20に記載の誘電体の製造方法。
  22. 前記第一の工程が、原子層堆積法または化学気相成長法により行われることを特徴とする、請求項20に記載の誘電体の製造方法。
  23. 前記第一の工程が、ZrとAlとを主成分とする酸化物層を形成する工程aと、Zrを主成分とする酸化物層を形成する工程bとからなることを特徴とする、請求項20から22のいずれか1項に記載の誘電体の製造方法。
  24. 所定回数の前記工程aと、所定回数の前記工程bとからなることを特徴とする、請求項23に記載の誘電体の製造方法。
  25. 前記第二の工程により、前記工程aにより形成された層と、前記工程bにより形成された層とを均一化することを特徴とする、請求項23または24に記載の誘電体の製造方法。
  26. 前記第二の工程が、350℃以上の熱処理により行われることを特徴とする、請求項20から25のいずれか1項に記載の誘電体の製造方法。
  27. 前記第二の工程が、酸素、窒素、不活性ガスのいずれか、またはこれらの混合ガス雰囲気中の熱処理により行われることを特徴とする、請求項20から26のいずれか1項に記載の誘電体の製造方法。
JP2009502482A 2007-03-08 2008-02-04 誘電体、誘電体を用いたキャパシタ、誘電体を用いた半導体装置、及び誘電体の製造方法 Pending JPWO2008108128A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058316 2007-03-08
JP2007058316 2007-03-08
PCT/JP2008/051738 WO2008108128A1 (ja) 2007-03-08 2008-02-04 誘電体、誘電体を用いたキャパシタ、誘電体を用いた半導体装置、及び誘電体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108128A1 true JPWO2008108128A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=39738024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502482A Pending JPWO2008108128A1 (ja) 2007-03-08 2008-02-04 誘電体、誘電体を用いたキャパシタ、誘電体を用いた半導体装置、及び誘電体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8203176B2 (ja)
JP (1) JPWO2008108128A1 (ja)
WO (1) WO2008108128A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119803A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法
WO2010098121A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 キヤノンアネルバ株式会社 誘電体ならびに半導体装置の製造方法、プログラム、および、記録媒体
JP4988902B2 (ja) * 2009-07-31 2012-08-01 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP5587716B2 (ja) * 2010-09-27 2014-09-10 マイクロンメモリジャパン株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに吸着サイト・ブロッキング原子層堆積法
JP5932221B2 (ja) * 2011-01-14 2016-06-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP5801632B2 (ja) * 2011-07-15 2015-10-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6150506B2 (ja) 2011-12-27 2017-06-21 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2014017354A (ja) 2012-07-09 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
KR102184355B1 (ko) 2014-09-16 2020-11-30 삼성전자주식회사 반도체 소자
US20170117282A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Intermolecular, Inc. DRAM Capacitors and Methods for Forming the Same
US20180026055A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Applied Materials, Inc. Hybrid high-k dielectric material film stacks comprising zirconium oxide utilized in display devices
CN109075207B (zh) 2016-07-19 2023-08-11 应用材料公司 在显示装置中利用的包含氧化锆的高k介电材料
US11476272B2 (en) * 2018-12-20 2022-10-18 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with a graphene channel and methods of making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077111A (ja) * 1999-07-19 2001-03-23 Sharp Corp アルミニウムをドープしたジルコニウム誘電体膜のトランジスタ構造およびその堆積方法
JP2002033320A (ja) * 2000-07-06 2002-01-31 Sharp Corp ドープジルコニアまたはジルコニア様の誘電体膜トランジスタ構造およびその堆積方法
US20020197881A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
JP2004214304A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006107417A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokyo Electron Limited Method and system for forming a high-k dielectric layer
KR100670747B1 (ko) * 2005-11-28 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222934A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3863391B2 (ja) 2001-06-13 2006-12-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
ATE397275T1 (de) 2002-06-10 2008-06-15 Imec Inter Uni Micro Electr Transistoren und speicherkondensatoren enthaltend eine hfo2-zusammensetzung mit erhöhter dielektrizitätskonstante
US6987056B2 (en) * 2003-07-08 2006-01-17 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming gates in semiconductor devices
US7678704B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-16 Infineon Technologies Ag Method of making a contact in a semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077111A (ja) * 1999-07-19 2001-03-23 Sharp Corp アルミニウムをドープしたジルコニウム誘電体膜のトランジスタ構造およびその堆積方法
JP2002033320A (ja) * 2000-07-06 2002-01-31 Sharp Corp ドープジルコニアまたはジルコニア様の誘電体膜トランジスタ構造およびその堆積方法
US20020197881A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
JP2004214304A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006107417A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Tokyo Electron Limited Method and system for forming a high-k dielectric layer
KR100670747B1 (ko) * 2005-11-28 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8203176B2 (en) 2012-06-19
US20100320520A1 (en) 2010-12-23
WO2008108128A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517918B2 (ja) キャパシタとそれを有する半導体装置並びにそれらの製造方法
US11515157B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8203176B2 (en) Dielectric, capacitor using dielectric, semiconductor device using dielectric, and manufacturing method of dielectric
US8569818B2 (en) Blocking layers for leakage current reduction in DRAM devices
JP4465413B1 (ja) 誘電体膜、誘電体膜の製造方法、半導体装置、および、記録媒体
US9178006B2 (en) Methods to improve electrical performance of ZrO2 based high-K dielectric materials for DRAM applications
US20140077336A1 (en) Leakage reduction in DRAM MIM capacitors
US20130052792A1 (en) High performance dielectric stack for dram capacitor
US8159012B2 (en) Semiconductor device including insulating layer of cubic system or tetragonal system
US8815677B2 (en) Method of processing MIM capacitors to reduce leakage current
US8828836B2 (en) Method for fabricating a DRAM capacitor
US20120181660A1 (en) Semiconductor device
JP5373619B2 (ja) キャパシタとそれを有する半導体装置およびキャパシタの製造方法
JP5262233B2 (ja) 窒化ジルコニウム界面層を有するキャパシター構造
KR101529674B1 (ko) 등축정계 또는 정방정계의 절연층을 가지는 반도체 소자
CN117241662A (zh) 电容器结构、半导体存储器装置和用于制造该结构的方法
JP4280871B2 (ja) 絶縁膜積層体、絶縁膜積層体の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20130071989A1 (en) Single-sided non-noble metal electrode hybrid mim stack for dram devices
US20240412971A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20240420954A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2012124254A (ja) キャパシタ、キャパシタの製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730