JPWO2009044716A1 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009044716A1 JPWO2009044716A1 JP2009536047A JP2009536047A JPWO2009044716A1 JP WO2009044716 A1 JPWO2009044716 A1 JP WO2009044716A1 JP 2009536047 A JP2009536047 A JP 2009536047A JP 2009536047 A JP2009536047 A JP 2009536047A JP WO2009044716 A1 JPWO2009044716 A1 JP WO2009044716A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- radiator
- heat
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000003656 Electric Burns Diseases 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/83—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/20—Light sources comprising attachment means
- F21K9/23—Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/74—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
- F21V29/77—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section
- F21V29/773—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2103/00—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
- F21Y2103/30—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved
- F21Y2103/33—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes curved annular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
発光素子の発熱を円滑にかつ効率的に放熱することを可能にするとともに、発光素子の寿命を長くすることができるようになり、更には発光素子の輝度ムラを防止することを可能とし、熱伝導性、放熱性及び輻射性などに優れた発光装置を提供する。発光装置は、複数の発光素子及びカバー体を保持する放熱器と、複数の発光素子に電力を供給する口金とを備えている。放熱器は、発光素子の光軸方向に向けて貫通した放熱孔と、放熱器の外部空間に面する外周に形成された放熱フィンとを有している。複数の発光素子から発生した熱は、放熱孔及び放熱フィンを介して流れる空気の自然対流により放熱される。It is possible to smoothly and efficiently dissipate the heat generated by the light emitting element, to extend the life of the light emitting element, and to prevent uneven brightness of the light emitting element. Provided is a light-emitting device having excellent conductivity, heat dissipation, radiation, and the like. The light emitting device includes a radiator that holds a plurality of light emitting elements and a cover body, and a base that supplies power to the plurality of light emitting elements. The radiator has a heat radiation hole penetrating in the optical axis direction of the light emitting element and a heat radiation fin formed on the outer periphery facing the external space of the heat radiator. Heat generated from the plurality of light emitting elements is dissipated by natural convection of air flowing through the heat radiation holes and the heat radiation fins.
Description
本発明は、例えばLED素子を用いた発光装置に係り、特に、熱伝導性、放熱性及び輻射性などの向上を図った発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device using, for example, an LED element, and more particularly to a light emitting device that is improved in thermal conductivity, heat dissipation, radiation, and the like.
従来、例えば発光ダイオード(LED素子)の発光効率が高くなってきていることから、照明用の白熱電球に代えて、エネルギー節約効果が大きい複数のLED素子を配線基板上に高密度に実装した各種の発光装置(照明装置)が提案されている。この従来の発光装置の一例としては、例えば既存の白熱電球よりも小型であり、既存の電灯用ソケットに接続するための口金を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この種のLED素子の発光効率は、既存の白熱電球よりも約5倍以上を超えるものの、入力電力に対する発光効率は、依然として低く、入力電力のほとんどが熱に変わってしまう。そのため、配線基板上に複数のLED素子を高密度に実装する発光装置においては、LED素子の発熱総量が大きくなるため、LED素子の発光効率の低下を生じたり、LED素子の寿命が短くなったりするという問題点があった。また、LED素子の発光効率が低下することで、輝度ムラが発生するという問題点などがあった。 However, although the luminous efficiency of this type of LED element exceeds about 5 times that of existing incandescent bulbs, the luminous efficiency with respect to the input power is still low, and most of the input power is changed to heat. For this reason, in a light emitting device in which a plurality of LED elements are mounted on a wiring board at a high density, the total amount of heat generated by the LED elements increases, resulting in a decrease in light emission efficiency of the LED elements and a shortened life of the LED elements. There was a problem of doing. Further, there is a problem that luminance unevenness occurs due to a decrease in luminous efficiency of the LED element.
従って、本発明は、上記従来の課題を解消すべくなされたものであり、その具体的な目的は、発光素子の発熱を円滑にかつ効率的に放熱することを可能にするとともに、発光素子の寿命を長くすることができるようになり、更には発光素子の輝度ムラを防止することを可能とし、熱伝導性、放熱性及び輻射性などに優れた発光装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in order to solve the above-described conventional problems, and a specific object thereof is to smoothly and efficiently dissipate heat generated from the light emitting element, and to improve the efficiency of the light emitting element. An object of the present invention is to provide a light-emitting device that can extend the life and can prevent unevenness in luminance of the light-emitting element and is excellent in thermal conductivity, heat dissipation, radiation, and the like.
[1]本発明は、上記目的を達成するため、複数の発光素子を有する発光部と、前記発光部を保持する第1の面、及び前記第1の面の反対側に形成された第2の面を有する放熱器とから構成され、前記放熱器は、前記発光部が発生する熱を外周に放熱する第1の放熱部と、前記熱を前記第1の面と前記第2の面との間に形成された孔の内周に放散する第2の放熱部とを備えたことを特徴とする発光装置にある。 [1] In order to achieve the above object, the present invention provides a light emitting unit having a plurality of light emitting elements, a first surface holding the light emitting unit, and a second surface formed on the opposite side of the first surface. The heat radiator has a first heat radiating portion that radiates heat generated by the light emitting portion to the outer periphery, and the heat and the first surface and the second surface. And a second heat dissipating part that diffuses to the inner periphery of the hole formed between the two.
[2]上記[1]記載の発明にあって、前記放熱器は、外周に放熱フィンを有することを特徴としている。 [2] In the invention described in [1] above, the radiator has a radiating fin on an outer periphery.
[3]上記[1]記載の発明にあって、前記孔は、前記第1の面及び前記第2の面の中心軸線上に形成されたことを特徴としている。 [3] In the invention described in [1], the hole is formed on a central axis of the first surface and the second surface.
[4]上記[1]記載の発明にあって、前記孔は、前記第1の面及び前記第2の面の中心軸線を中心とする同心円上に複数形成されたことを特徴としている。 [4] In the invention described in [1], a plurality of the holes are formed on concentric circles centering on a central axis of the first surface and the second surface.
[5]上記[1]記載の発明にあって、前記発光部は、前記複数の発光素子を実装する配線基板と、前記複数の発光素子及び前記配線基板を覆う透光性のカバー体とを前記第1の面に有し、前記発光装置は更に、前記放熱器の前記第2の面を保持する筐体と、前記複数の発光素子を駆動制御する回路基板と、前記筐体の前記放熱器を保持する部位とは反対側の部位に設けられ、前記複数の発光素子に電力を供給する口金とを備えたことを特徴としている。 [5] In the invention described in [1] above, the light emitting unit includes a wiring board on which the plurality of light emitting elements are mounted, and a translucent cover that covers the plurality of light emitting elements and the wiring board. The light emitting device further includes a housing that holds the second surface of the radiator, a circuit board that drives and controls the plurality of light emitting elements, and the heat dissipation of the housing. And a base for supplying electric power to the plurality of light emitting elements.
[6]上記[1]記載の発明にあって、前記複数の発光素子のそれぞれの中心を結ぶ線上に焦点をもつシリンドリカルレンズを有することを特徴としている。 [6] In the invention described in [1], a cylindrical lens having a focal point on a line connecting the centers of the plurality of light emitting elements is provided.
[7]上記[5]記載の発明にあって、前記筐体は、前記放熱器の前記孔に連通する空間部と、前記空間部に連通する複数の連通孔とを有し、前記複数の連通孔のそれぞれが、外部空間へ開口したことを特徴としている。 [7] In the invention described in [5] above, the housing includes a space portion communicating with the hole of the radiator and a plurality of communication holes communicating with the space portion. Each of the communication holes is characterized by opening to the external space.
[8]上記[5]記載の発明にあって、前記配線基板と前記回路基板を電気的に接続するリード線が、前記孔を介して配されたことを特徴としている。 [8] In the invention described in [5], a lead wire for electrically connecting the wiring board and the circuit board is arranged through the hole.
[9]上記[5]記載の発明にあって、前記配線基板は、熱伝導性を有する絶縁シートを介して前記放熱器に取り付けられたことを特徴としている。 [9] In the invention described in [5], the wiring board is attached to the radiator through an insulating sheet having thermal conductivity.
[10]上記[5]記載の発明にあって、前記回路基板は、前記口金の内部に設けられたことを特徴としている。 [10] In the invention described in [5], the circuit board is provided in the base.
[11]上記[1]記載の発明にあって、前記放熱器は、第1の筒状部材と、前記第1の筒状部材に対して同軸状に配置される第2の筒状部材とを有し、前記孔は、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材との間に形成されたことを特徴としている。 [11] In the invention described in [1] above, the radiator includes a first tubular member, and a second tubular member disposed coaxially with respect to the first tubular member. The hole is formed between the first tubular member and the second tubular member.
[12]上記[11]記載の発明にあって、前記孔は、一端から他端まで延びる隔壁により複数の部分に区分されたことを特徴としている。 [12] In the invention described in [11] above, the hole is divided into a plurality of portions by a partition extending from one end to the other end.
[13]上記[11]記載の発明にあって、前記第1の筒状部材の内部には、前記複数の発光素子を駆動制御する電源基板が配置されたことを特徴としている。 [13] In the invention described in [11] above, a power supply board that drives and controls the plurality of light emitting elements is disposed inside the first cylindrical member.
[14]上記[11]記載の発明にあって、前記第1の筒状部材の一端部には、前記複数の発光素子を実装した配線基板が設けられ、前記配線基板には、該配線基板の温度もしくは周囲の温度を検知する熱検知素子が設けられたことを特徴としている。 [14] In the invention described in [11] above, a wiring board on which the plurality of light emitting elements are mounted is provided at one end of the first cylindrical member, and the wiring board includes the wiring board. The heat detection element which detects the temperature of this or the ambient temperature is provided.
[15]上記[14]記載の発明にあって、前記熱検知素子からの検出出力の変化に基づき前記複数の発光素子を駆動制御する構成を有することを特徴としている。 [15] The invention described in [14] above, wherein the plurality of light emitting elements are driven and controlled based on a change in detection output from the heat detection element.
本発明は、発光素子の発熱を円滑に、容易にかつ効率よく放熱することができるため、発光素子の寿命を長くすることができるようになり、発光装置の高輝度を十分に確保することが可能となる。それに加えて、絶縁性、熱伝導性、放熱性及び輻射性などに優れた発光装置が得られる。 The present invention can smoothly, easily and efficiently dissipate heat generated from a light-emitting element, so that the lifetime of the light-emitting element can be extended and high luminance of the light-emitting device can be sufficiently secured. It becomes possible. In addition, a light-emitting device that is excellent in insulation, thermal conductivity, heat dissipation, radiation, and the like can be obtained.
1 発光装置
2 LEDチップ
3 LED基板
4 絶縁シート
5 発光部
10 カバー体
11 膨出部
12 取付板部
13 リフレクタ
13a 反射面
16 反射ミラー
20,40 放熱器
20a 内筒
20b 外筒
20c 仕切板
21,42c 孔
21a,21b 開口
22 内面壁
22a 取付部
23 外面壁
24 放熱フィン
25 凹溝部
30 筐体
31 内ケース
32 外ケース
32a 大径基部
32b 小径部
32c 先端部
32d テーパ段部
32e 開孔
33 取付座部
34 放熱空間
35 電源基板
36a,36b,37a,37b リード線
38 口金
39 ネジ溝
41 保持ケース
41a 本体保持部
41b 筒状取付部
42 放熱ケース
42a 内筒部
42b 外筒部
42d 隔壁
43 第1の放熱リング
43a,45a 外フレーム
43b,45b 内フレーム
43c,45c 連結リブ
43d,45d 開口
44 ベースケース
44a 筒体
44b 取付ボス
45 第2の放熱リング
50 駆動回路
51 商用電源
52 ダイオードブリッジ
53 平滑コンデンサ
54 制御部
55 コイル
56 スイッチング素子
57 回生用ダイオード
58 サーミスタDESCRIPTION OF
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施の形態)
図1Aは、第1の実施の形態である発光装置の全体構成を示す斜視図であり、図1Bは、発光装置の内部構造を示す縦断面斜視図である。図2は、図1AのII−II線の矢視断面図である。図3Aは、発光装置の一構成部品である放熱器の正面図、図3Bは、放熱器の上面図であり、図3Cは、図3BのIII−III線矢視断面図である。(First embodiment)
FIG. 1A is a perspective view showing the overall configuration of the light emitting device according to the first embodiment, and FIG. 1B is a longitudinal sectional perspective view showing the internal structure of the light emitting device. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1A. 3A is a front view of a radiator that is one component of the light emitting device, FIG. 3B is a top view of the radiator, and FIG. 3C is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 3B.
(発光装置の外観構成)
図1A、図1B及び図2において、符号1は、この第1の実施の形態に係る発光装置の全体構成を示している。この発光装置1の基本的な構成は、複数の発光素子(LEDチップ)2,…2を覆う透光性のカバー体10と、複数のLEDチップ2が発生する熱を伝熱させるとともに、外部空間へ放熱させる筒状の放熱器20と、放熱器20を保持する筐体30と、筐体30の放熱器20を保持する部位とは反対側の部位に設けられた口金38とを有する4つの構成部品により主に構成されている。これらのカバー体10、放熱器20、筐体30及び口金38は、同一直線上に組み付けられている。(External structure of light emitting device)
In FIG. 1A, FIG. 1B, and FIG. 2, the code |
(発光部の構成)
図示例によれば、30個のLEDチップ2は、回路パターンを有する熱伝導性の配線基板(LED基板)3上に表面実装できる部品(SMD)であり、円環状に実装されている。そのLED基板3は、円環状を有しており、同じく円環状をなす熱伝導性の絶縁シート4を介して放熱器20の平坦な取付面(第1の面)に熱的に接続されている。これらのLEDチップ2、LED基板3及び絶縁シート4により発光部が構成されている。(Configuration of light emitting part)
According to the illustrated example, the 30
LEDチップ2の配置形態、配列ピッチ及び配置個数等は、図示例に限定されない。LEDチップ2の配置形態としては、例えば点光源であるLEDチップ2の光のロスを少なくして集光・拡散作用が得られるように、2個以上のLEDチップ2を直線状あるいは曲線状に一列に配列することが好適である。LEDチップ2は、例えば多角形状、十文字状あるいはH字状に配してもよい。この第1の実施の形態は、例えば単列配置のLEDチップ2を用いているが、図示例に限定されるものではなく、単列配置のLEDチップ2に代えて、例えば円形状に配されたLEDチップ2を中心として、同心円上に複列配置したものであってもよい。LED基板3上には、例えばベアチップ状態のLEDチップ2が実装されていてもよい。
The arrangement form, arrangement pitch, arrangement number, and the like of the
LEDチップ2の配列ピッチ及び配置個数としては、例えばLEDチップ2の光量や輝度などに応じて適宜に設定すればよい。図示例のLEDチップ2に限定されるものではなく、例えば蛍光体を含んだ樹脂によって封止されたLEDチップが実装されてもよい。蛍光体は、ベアのLEDに直接塗布したり、キャップに塗布したり、カバー体10に塗布してもよい。LEDチップ2に代えて、例えばEL素子などの他の光源を使用することもできる。
What is necessary is just to set suitably, for example according to the light quantity of the
LED基板3の回路パターンは、LEDチップ2と電気的に直列接続されている。LED基板3としては、例えばガラスエポキシ樹脂基板あるいはアルミニウム基板などを用いることができる。絶縁シート4の材質としては、例えばシリコンゴムが用いられるが、シリコンゴムにセラミックなどの高熱伝導率のフィラーを混入したものであってもよい。なお、絶縁シート4に代えて、高熱伝導率を有するグリースあるいは接着剤などを使用することもできるが、使用しなくてもよい。
The circuit pattern of the
(カバー体の構成)
LEDチップ2からの光を外部空間へ導くカバー体10は、図1A、図1B及び図2に示すように、透光性を有するアクリル樹脂材により円環状に形成されている。カバー体10の材質としては、例えばシリコン樹脂、ガラスなどの透光性を有する材料を使用することができる。このカバー体10は、外方に半球凹断面状に膨出する円環状の膨出部11と、その膨出部11の内周縁から径方向に向けて突出した一対の取付板部12,12とを有している。カバー体10の膨出部11は、円環状に形成された複数のLEDチップ2を覆うように、放熱器20の取付面(第1の面)に配されている。取付板部12を放熱器20の取付面にLED基板3及び絶縁シート4を介してビス締めすることで、カバー体10が放熱器20に保持固定されている。(Structure of the cover body)
As shown in FIGS. 1A, 1B, and 2, the
カバー体10の構造としては、図示例に限定されるものではなく、例えばカバー体10の下端外周面、LED基板3の配線パターン以外の領域などに反射シートを貼付けたり、あるいは反射層を蒸着したりしてもよい。カバー体10の他の構造としては、例えばLEDチップ2からの光を集中・拡散するシリンドリカルレンズをカバー体10に設けてもよく、シリンドリカルレンズにより構成してもよく、これらの構造を組み合わせたものであってもよい。カバー体10の外郭形状についても、図示例に限定されるものではない。カバー体10の他の外観形状としては、例えば三角形、四角形、五角形などの多角形断面形状を有する殻体であってもよい。
The structure of the
(放熱器の構成)
複数のLEDチップ2が点灯中に発生する熱を外部へ放散する放熱器20は、図2及び図3A〜図3Cに示すように、第1の面及び第2の面の両端部を有する円筒体からなる。放熱器20の材質は、例えばアルミニウム材あるいはセラミック材などの熱伝導性に優れた材料からなる。(Configuration of radiator)
As shown in FIGS. 2 and 3A to 3C, the
この放熱器20は、円筒体の内部に中心軸線に沿って貫通して形成された孔(放熱流路部)21と、外部空間に面する外面壁(第1の放熱部)23にLEDチップ2の光軸線方向に延びる凹凸状に立設された複数の放熱フィン24,…24とにより構成されている。放熱流路部21の空間を形成する内面壁(第2の放熱部)22の一部には、カバー体10及び筐体30に取り付ける一対の取付部22a,22aが内方に突設されている。この放熱流路部21と、取付部22aと、放熱フィン24とを押出成形により一体に成形することで、放熱器20が作製される。
This
図示例にあっては、この放熱フィン24は、LEDチップ2の設置個数と同数に設定されている。放熱フィン24の設置位置は、LEDチップ2と対応する位置に設けられている。この構成により、隣接する放熱フィン24間に形成された凹溝部25内を空気が整流しながら通過するので、空気の自然対流が起き易くなり、LEDチップ2の発熱を放散し易くなる。
In the illustrated example, the number of the
上記のように構成された放熱器20は、放熱流路部21及び複数の放熱フィン24を介して流れる空気の自然対流により、LEDチップ2から発生した熱を放散している。それに加えて、放熱器20の円筒体によりLEDチップ2から発生した熱を輻射熱として放熱している。これらの相乗効果により、放熱器20による熱交換の効率を向上させることができるようになり、LEDチップ2で発生した熱を円滑に、容易にかつ効率よく放散させることが可能となる。
The
この第1の実施の形態にあっては、放熱器20の単一の放熱流路部21及び複数の四角柱状の放熱フィン24を介して流れる空気の自然対流により、LEDチップ2から発生した熱を放熱する構成を例示しているが、図示例に限定されるものではない。放熱器20の他の一例としては、例えばLEDチップ2の光量、輝度及び設置個数などに基づいて、放熱器20の放熱流路部21及び放熱フィン24の形状、表面積、配置形態、設置個数などを適宜に設定することができることは勿論である。放熱器20の形状は、円筒体に限定されるものではなく、例えば三角形、四角形、五角形などの多角形断面形状を有する筒体であってもよいことは勿論である。
In the first embodiment, heat generated from the
(放熱器保持用の筺体の構成)
放熱器20を保持する筐体30は、図1A、図1B及び図2に示すように、内ケース31と外ケース32とからなる内外二重構造とされている。筐体30の材質は、例えばポリカーボネートなどの絶縁性樹脂材からなる。内ケース31と外ケース32とは、ビス締めにより固定されている。内ケース31は、円筒形状をなしており、その放熱器側の壁部には、放熱器20とは反対側に開放する円形凹部を有する一対の円柱状の取付座部33,33が突設されている。その取付座部33を介して放熱器20のカバー体10とは反対側の他端面(第2の面)にビス締めすることで、放熱器20が筐体30に保持固定されている。(Structure of radiator housing)
As shown in FIGS. 1A, 1 </ b> B, and 2, the
筐体30の外ケース32は、内ケース31を収納する収納空間を有する大径基部32aと、その大径基部32aよりも小径の小径部32bと、その小径部32bよりも小径の先端部32cとを有している。その外ケース32は、大径基部32a、小径部32b及び先端部32cを口金38側に向けて縮径するテーパ段部32dにより連結した多段状の円筒ケース体として構成されている。外ケース32の大径基部32aは、放熱器20の外径と略同一の寸法を有している。外ケース32の先端部32cには、一般の電球に用いられる口金38が固定されている。その口金38の材質は、例えば鉄や真鍮などの金属材からなる。口金38の外周には、スパイラル状をなすネジ溝39が形成されている。
The
筐体30の内ケース31及び外ケース32と放熱器20とにより外気の経路となる放熱空間34が形成されている。外ケース32の大径基部32aの外周部には、複数のアーチ状の開孔(連通孔)32e,…32eが所定角度の位相差をもって穿設されている。その開孔32eは、図2に示すように、放熱空間34の周面と一致しており、放熱器20における放熱流路部21の開口21aに連通するとともに、発光装置1の外部空間へ開口している。
The
(発光装置の駆動回路の構成)
筐体30の内ケース31の内部には、図1A、図1B及び図2に示すように、LEDチップ2を駆動制御する駆動回路を構成する回路基板(電源基板)35が収納されている。電源基板35は、口金38の近傍に配されているが、図示例に限定されるものではなく、例えば電源基板35を口金38の内部に設けてもよい。LED基板3と電源基板35とを電気的に接続するリード線36a,36bは、放熱器20の放熱流路部21を介して配されている。電源基板35は、リード線37a,37bを介して口金38に電気的に接続されている。なお、電源基板35は、実装される各種の電子部品を省略して図示している。(Configuration of light emitting device drive circuit)
As shown in FIGS. 1A, 1B, and 2, a circuit board (power supply board) 35 that constitutes a drive circuit that drives and controls the
図4は、発光装置の駆動回路を概略的に示す回路図である。同図において、電源基板35は、リード線37a,37bを介して入力される交流電圧を、例えばDC50mAの定電流に変換する駆動回路50を有している。この駆動回路50は、AC100Vの商用電源51からリード線37a,37bを介して入力される交流電圧をダイオードブリッジ52によって直流電圧に整流し、平滑コンデンサ53によって平滑化した後、制御部54へ50mAの定電流に降下された直流電圧を出力する。この直流電圧には、コイル55、LEDチップ2及びスイッチング素子56が直列に接続されている。LEDチップ2のカソード側とコイル55の電源側との間には、回生電流を流す回生用ダイオード57が接続されている。
FIG. 4 is a circuit diagram schematically showing a drive circuit of the light emitting device. In the figure, the
この制御部54は、図示しないICチップ、電流検出回路などを含んでおり、スイッチング素子56のオン・オフを繰り返す動作を行うようになっている。スイッチング素子56がオンになると、電流がコイル55、LEDチップ2及びスイッチング素子56を含む回路に流れる。スイッチング素子56がオフになると、コイル55を流れ続けようとする電流は、LEDチップ2及び回生用ダイオード57に形成されるループにおいて、回生電流として流れる。スイッチング素子56に流れる電流は、電流検出回路にフィードバックされ、スイッチング素子56が制御される。なお、上記駆動回路50の構成は、図示例に限定されるものではないことは勿論である。
The
(放熱経路の構成)
この第1の実施の形態に係る発光装置1の放熱経路の基本構成としては、上述したように、次の2つの構成に分けることができる。
(1)LEDチップ2から放熱器20に至るまでの熱伝導による放熱経路。
(2)放熱器20から外部空間へ流れる空気の自然対流による放熱経路と放熱器20の輻射による放熱経路。(Configuration of heat dissipation path)
As described above, the basic configuration of the heat dissipation path of the
(1) A heat dissipation path by heat conduction from the
(2) A heat dissipation path by natural convection of air flowing from the
LEDチップ2から放熱器20に至るまでの熱伝導による放熱経路としては、上述したように、熱伝導性を有するLED基板3及び絶縁シート4を介して放熱器20に伝達させることが好適である。また、放熱器20から外部空間へ流れる空気の自然対流による放熱経路、及び放熱器20の輻射による放熱経路としては、上述の構成に加えて、例えば放熱器20の表面積を大きくすることで、空気との接触面積を増やすことが好適である。また、放熱器20の取付部22aを研磨などの表面加工を施すことで、放熱器20及び発光部との熱抵抗を低減することが好ましい。
As described above, the heat dissipation path from the
(発光装置の放熱作用)
次に、図2を参照しながら、この第1の実施の形態に係る発光装置1の放熱作用の一例を説明する。(Heat dissipation of light emitting device)
Next, an example of the heat radiation action of the
いま、上記のごとく構成された発光装置1の口金38を一般的な白熱電球用のソケットに装着することで商用電源に電気的に接続すると、口金38に供給された100ボルトの交流電圧が、リード線37を介して電源基板35の電源回路により3ボルトの直流電圧に変換される。この直流電圧は、電源基板35上の電子部品からリード線36を介してLED基板3上に配列された30個のLEDチップ2のそれぞれに印加され、LEDチップ2のそれぞれが発光する。LEDチップ2からの光は、カバー体10に入射する。カバー体10に入射した光は、発光装置1の外方へ向けて放射され、周辺部を明るく照明することとなる。
Now, when the
LEDチップ2の点灯中においては、光に変換されなかった電力によって熱が発生する。この熱は、LED基板3及び絶縁シート4を介して放熱器20に到達する。その熱は、放熱器20内を拡散するとともに、放熱器20の放熱流路部21及び複数の放熱フィン24へ拡散する。複数の放熱フィン24の先端まで伝わった熱は、隣接する放熱フィン24間に形成された空気流路となる凹溝部25に沿って外気と熱交換されることで空気中に放散される。
During the lighting of the
一方、放熱器20の放熱流路部21内に存在する空気は、放熱流路部21の内面壁22に伝導する熱により暖められ、放熱流路部21の筐体30側の開口21aを介して筐体30の放熱空間34に直交する複数の開孔32eに向かう空気の流れが発生する。この空気は、筐体30の開孔32eのそれぞれを介して発光装置1の外部空間へ放出される。外部空間からの新たな空気が、放熱流路部21の開口21aとは反対側の開口21bから放熱流路部21及び開口21aを介して筐体30の放熱空間34内に流入する。その空気は、筐体30の開孔32eのそれぞれを介して発光装置1の外部空間へ放出される。
On the other hand, the air present in the heat
これにより、複数の放熱フィン24を介して流れる空気の自然対流と、放熱器20の円筒体からの輻射熱との相乗作用と相まって、空気の自然対流による放熱効果を更に効率的に得ることができる。LEDチップ2の点灯中に発生した熱を、発光装置1の外部空間に効率的に放散させることが可能となり、LEDチップ2の点灯中の温度を安定化させることができる。
Thereby, combined with the synergistic action of the natural convection of the air flowing through the plurality of radiating
(第1の実施の形態の効果)
上記第1の実施の形態によれば、以下の様々な効果が得られる。
(1)LEDチップ2の発熱を円滑に、確実にかつ効率的に放熱することができる。
(2)LEDチップ2の高輝度を十分に確保することができる。
(3)LEDチップ2の発熱を抑制して発光効率を高くすることができる。
(4)LEDチップ2の寿命を長くすることができる。
(5)絶縁性、熱伝導性、放熱性及び輻射性などに優れた発光装置が得られる。(Effects of the first embodiment)
According to the first embodiment, the following various effects can be obtained.
(1) The heat generated by the
(2) The high brightness of the
(3) It is possible to increase the light emission efficiency by suppressing the heat generation of the
(4) The lifetime of the
(5) A light emitting device excellent in insulation, thermal conductivity, heat dissipation, radiation and the like can be obtained.
(放熱器の変形例)
図5Aは、放熱器の変形例を示し、図5Bは、放熱器の他の変形例を示している。図5A及び図5Bは、放熱器の横断面図である。なお、これらの図において上記第1の実施の形態と実質的に同じ部材には同一の部材名と符号を付している。従って、これらの部材に関する詳細な説明は省略する。(Modification of radiator)
FIG. 5A shows a modification of the radiator, and FIG. 5B shows another modification of the radiator. 5A and 5B are cross-sectional views of the radiator. In these drawings, substantially the same members as those in the first embodiment are given the same member names and symbols. Therefore, the detailed description regarding these members is omitted.
放熱器20は、図5Aに示すように、内筒20aと外筒20bとから形成された内外二重構造となっている。内筒20aと外筒20bとは、円筒体の軸線方向にわたって形成された仕切板(隔壁)20cにより連結固定されており、3つの放熱流路部21に区画されている。この内筒20aの内面壁22に、LEDチップ2の光軸線方向に延びる凹凸状に立設された複数の放熱フィンを設けてもよい。放熱器20の他の変形例としては、図5Bに示すように、円筒体の中心軸線を中心とする同心円上に複数の放熱流路部21を形成することができる。放熱器20の外面壁23から放熱フィン24を排除してもよい。
As shown in FIG. 5A, the
これらの変形例に係る放熱器20は、上記第1の実施の形態と同様に、押出成形により一体に成形することができる。これらの変形例にあっても、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することに加えて、LEDチップ2の点灯中に発生した熱を、発光装置1の外部空間に更に一層効率よく放散させることが可能となる。
The
(第2の実施の形態)
次に、本発明の好適な第2の実施の形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。図6は、本発明の代表的な第2の実施の形態である発光装置の内部構造を示す縦断面斜視図であり、図7は、発光装置の内部構造を示す縦断面図であり、図8は、発光装置の分解斜視図である。なお、これらの図において、上記第1の実施の形態と実質的に同じ部材に関する詳細な説明は省略する。(Second Embodiment)
Next, a preferred second embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings. 6 is a longitudinal sectional perspective view showing the internal structure of a light emitting device according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing the internal structure of the light emitting device. 8 is an exploded perspective view of the light emitting device. In these drawings, detailed description of substantially the same members as those in the first embodiment is omitted.
(発光装置の外観構成)
図6〜図8において、符号1は、この第2の実施の形態に係る典型的な発光装置の全体構成を概略的に示している。これらの図において上記第1の実施の形態と大きく異なるところは、上記第1の実施の形態では、第1の面及び第2の面の両端部を有する単一の円筒体(円筒状部材)の中心軸線上に孔を貫通して形成した構成となっていたものを、この第2の実施の形態にあっては、第1の円筒状部材と第2の円筒状部材との間に孔を貫通して形成した点にある。(External structure of light emitting device)
6-8, the code |
この発光装置1の基本的な構成は、図6〜図8に示すように、複数の発光素子(LEDチップ)2を有する発光部5と、複数のLEDチップ2が発生する熱を伝熱・放熱させる内外二重筒状の放熱器40と、複数のLEDチップ2に電力を供給する口金38とをそれぞれユニット化した3つの構成要素により主に構成されている。これらの発光部5、放熱器40及び口金38は、同一直線上に組み付けられている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the basic configuration of the
(発光部の構成)
複数のLEDチップ2は、図6及び図7に示すように、回路パターンを有する熱伝導性を有する環状のLED基板3上に表面実装できる部品(SMD)であり、LED基板3上に環状に実装されている。そのLED基板3上には、複数のLEDチップ2からの光を反射して外部へ照射する環状のリフレクタ13がLEDチップ2の内周側に配置されている。LED基板3は、熱伝導性を有する環状の絶縁シート4を介して放熱器40に熱的に接続されており、透光性を有する扁平なキャップ状のカバー体10に覆われている。LEDチップ2を搭載するLED基板3、リフレクタ13、絶縁シート4、及びカバー体10をユニット化することで発光部5が主に構成されている。(Configuration of light emitting part)
As shown in FIGS. 6 and 7, the plurality of
リフレクタ13は、特に限定するものではないが、LED基板3にビス締めすることで取り付けられている。そのリフレクタ13は、図6〜図8に示すように、LED基板3に向けて末広がり状に広がる反射面13aを有している。その反射面13aの周方向の半分は、LED基板3と口金38とを電気的に接続するリード線36a,36bを導入するために切欠して形成されている。リフレクタ13の材質としては、例えばABS樹脂等の合成樹脂材料などを用いることができる。
The
カバー体10は、特に限定するものではないが、図6及び図7に示すように、放熱器40に接着剤を介して取り付けられている。カバー体10の材質は、透光性を有するアクリル樹脂材からなる。LEDチップ2を直視しないようにカバー体10に拡散剤を混ぜたり、表面を加工したりすることもできる。また、演色牲を向上するために蛍光体などの色変換剤を混ぜることもできる。
The
(放熱器の構成)
放熱器40の基本的構成は、図6〜図8に示すように、発光部5を保持する保持ケース41と、保持ケース41を内嵌固定する内外二重筒状の放熱ケース42と、放熱ケース42の発光部5側(第1の面)に固定される第1の放熱リング43と、放熱ケース42の基部側(第2の面)に固定されるベースケース44とをユニット化することで主に構成されている。(Configuration of radiator)
As shown in FIGS. 6 to 8, the basic configuration of the
保持ケース41は、図6〜図8に示すように、LEDチップ2からの光を外部空間へ導くカバー体10を保持固定する大径の本体保持部41aと、その本体保持部41aを放熱ケース42に内嵌固定する筒状取付部41bとからなる。この保持ケース41の材質は、熱伝導率の高いアルミニウム材、セラミック材や熱伝導率の高い樹脂などの材料からなり、LEDチップ2が点灯中に発生する熱を放熱ケース42へ導くように構成されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the holding
放熱ケース42は、図6〜図8に示すように、複数のLEDチップ2が発生する熱を伝熱させるとともに、外部空間へ放熱させる内外二重の円筒体構造からなる。放熱ケース42の材質は、例えばアルミニウム材、セラミック材、あるいはそれらの表面をアルマイト処理により成膜した絶縁性、熱伝導性、及び熱輻射牲に優れた材料からなる。その放熱ケース42は、第1の筒状部材である内筒部42aと、内筒部42aの外側に所定の間隔をもって同軸状に配置される第2の筒状部材である外筒部42bとを有している。その外筒部42bにおける外部空間に面する外面壁(第1の放熱部)に、LEDチップ2の光軸線方向に延びる凹凸状に立設された複数の放熱フィンを設けることができる。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
放熱ケース42の内筒部42aの内部には、図6及び図7に示すように、LEDチップ2を駆動制御する駆動回路を実装する電源基板35が収納されている。内筒部42aの内部に電源基板35を収納することで、放熱器40の長さ方向寸法を短縮化することができるので、発光装置1の外郭形態の小型化とコンパクト化とを実現することができるようになる。電源基板35には、例えば抵抗器、ダイオード、ツェナーダイオード、トランジスタ等の図示しない各種の電子部品が実装されている。なお、設置スペースを確保することができる場合は、電源基板35を口金部あるいは外部に配置してもよい。
As shown in FIGS. 6 and 7, a
放熱ケース42の内筒部42a及び外筒部42b間には、図6〜図8に示すように、筒部の長手方向一端から他端まで貫通する長い孔(放熱流路部)42cが形成されている。内筒部42a、外筒部42b及び放熱流路部42cは、押出成形により一体化されている。その放熱流路部42cは、周方向に所定の間隔をもって筒部の長手方向一端から他端まで延びる6つの隔壁42dにより区分されている。その隔壁42dは、板形状を有しており、放射状に設けられている。この放熱流路部42c及び隔壁42dを有する外筒部42bにより、複数のLEDチップ2が点灯中に発生する熱を外部へ放散する第2の放熱部が構成されている。放熱効率を最大にするためには、放熱流路部42c及び隔壁42dは空気の対流速度が大きくなるように決めることが望ましい。
Between the
放熱ケース42の第1の放熱リング43は、図6〜図8に示すように、大径の円形リング状の外フレーム43aと、その外フレーム43aから離間して配置された小径の円形リング状の内フレーム43bとの間を6つの断面コ字状の連結リブ43cで連結固定した構造からなる。第1の放熱リング43の材質は、例えばポリカーボネートなどの絶縁性樹脂材からなる。
As shown in FIGS. 6 to 8, the first
第1の放熱リング43の外フレーム43aの外端縁は、図6及び図7に示すように、放熱ケース42の外筒部42bの端部に外嵌固定される鍔部が屈曲形成されている。隣り合う連結リブ43c間に形成された開口43dは、放熱ケース42の放熱流路部42cに対応して形成されている。一方の内フレーム43bは、放熱ケース42の外周方向に向けて末広がり状に形成されており、開口43dが、放熱ケース42の放熱流路部42cの開口を外側に向けて開放している。
As shown in FIGS. 6 and 7, the outer edge of the
発光部5の一構成部品であるカバー体10の外周部には、図8に示すように、例えば反射面となる半円弧面状を有する反射ミラー16を備えることができる。この反射ミラー16は、第1の放熱リング43の内フレーム43bに図示しないラッチ止めクリップなどの固定具により脱着自在に取り付けることができる。
As shown in FIG. 8, for example, a
放熱ケース42のベースケース44は、図6〜図8に示すように、放熱ケース42の内筒部42a内に内嵌固定される筒体44aを有している。その筒体44aは、大径部と小径部とがテーパ段部により連結した多段状に形成されている。筒体44aの内部には、保持ケース41をネジ締めにより固定する取付ボス44bが発光部5側に向けて延出されている。筒体44aの内部には、図6及び図7に示すように、電源基板35の一部が収納されている。その筒体44aの小径部には、一般の電球に用いられる口金38がかしめ固定されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
ベースケース44の筒体44aの外周部には、図6〜図8に示すように、第2の放熱リング45が設けられている。この第2の放熱リング45の設置位置は、第1の放熱リング43と対応する位置に設けられている。第2の放熱リング45は、第1の放熱リング43と同一の材質、形状及び構造を有しており、大径の円形リング状の外フレーム45aと小径の円形リング状の内フレーム45bとの間を6つの断面コ字状の連結リブ45cで連結固定した構造とされている。隣り合う連結リブ45c間に形成された開口45dは、放熱ケース42の放熱流路部42cに対応して形成されている。内フレーム45bは、放熱ケース42の外周方向に向けて末広がり状に形成されており、開口45dが、放熱ケース42の放熱流路部42cの開口を外側に向けて開放している。
As shown in FIGS. 6 to 8, a second
これらの第1及び第2の放熱リング構造を備えることで放熱ケース42の放熱流路部42cに外気の流入口及び流出口を形成することができるので、空気を対流させることができるようになり、空気の対流速度を速めることができる。それに加えて、放熱ケース42の放熱流路部42c内を空気が整流しながら通過することができるので、空気の自然対流が起き易くなり、LEDチップ2の発熱を放散し易くなる。このような構造を取ることによって、LED電球取付方向によらず放熱効果を上げることができる。
By providing these first and second heat radiating ring structures, an air inlet and outlet can be formed in the heat radiating
(口金の構成)
ベースケース44の小径部にかしめ固定された口金38の外周部には、図示しないソケットに装着可能なスパイラル状をなすネジ溝39が形成されている。その口金38と電源基板35とを電気的に接続するリード線37a,37bは、口金38に電気的に接続されている。なお、図示例にあっては、一般家庭用のE26型口金を用いているが、これに限定されるものではなく、例えばE17型やE11型口金を使用することができる。この場合は、ベースケース44の小径部をE11型口金の大きさに見合った大きさに設定すればよい。(Composition of base)
A
この第2の実施の形態にあっても、上記第1の実施の形態と同様に、放熱器40の放熱流路部42cを介して流れる空気の自然対流により、LEDチップ2から発生した熱を放熱する構成を例示しているが、例えばLEDチップ2の光量、輝度及び設置個数などに基づいて、放熱器40の放熱流路部42cの形状、表面積、配置形態、設置個数などを適宜に設定することができることは勿論である。放熱器40の形状は、円筒体に限定されるものではなく、例えば三角形、四角形、五角形などの多角形断面形状を有する筒体であってもよいことは勿論である。
Even in the second embodiment, similarly to the first embodiment, the heat generated from the
(発光装置の駆動回路の構成)
図9は、第2の実施の形態に係る発光装置の駆動回路を概略的に示す回路図である。同図において、上記第1の実施の形態と大きく異なるところは、駆動回路50に熱検知素子であるサーミスタ58が実装されている点にある。なお、駆動回路50の構成部分は、上記第1の実施の形態と基本的な構成において変わるところはない。従って、図9において上記第1の実施の形態と実質的に同じ部材には同一の部材名と符号を付している。従って、これらの部材に関する詳細な説明は省略する。(Configuration of light emitting device drive circuit)
FIG. 9 is a circuit diagram schematically showing a drive circuit of the light emitting device according to the second embodiment. In this figure, the point that differs greatly from the first embodiment is that a
LED基板3には、制御部54に電気的に接続された熱検知素子であるサーミスタ58が実装されている。このサーミスタ58は、LEDチップ2が周囲温度の上昇などで過剰に発熱した際にLEDチップ2に流れる電流を減少させるためのものである。制御部54は、サーミスタ58で検出された温度信号を入力することで、LED基板3の温度、及び/または周囲の温度に応じて出力電圧を制御している。サーミスタ58の温度が高くなる(LEDチップ2の温度が高くなり、LED基板3の温度が高くなる)と、サーミスタ58の抵抗が下がる。制御部54は、LEDチップ2に印加する電圧を低くするように制御する。その結果、LEDチップ2に流れる電流が減少し、LEDチップ2が過剰に発熱しないようにしている。この構成により、発熱により劣化あるいは不灯状態にならないようにLEDチップ2を保護することができる。
A
図示例にあっては、LED基板3の周囲温度などを検出するサーミスタ58を用いた一構成例を例示しているが、これに限定されるものではない。このサーミスタ58の代わりに、例えば定電流ダイオード、ポジスタ、サーモカップル(熱電対)などの熱検知素子を使用することができる。このサーミスタ58からの検出出力の変化に基づき、制御部54によりLEDチップ2へ供給する電流を変化させ、LEDチップ2の発光強度を駆動制御することができる。また、サーミスタ58からの検出出力の変化に基づき、制御部54によりLEDチップ2へ供給する電流のパルス幅を変化させることでLEDチップ2の発光強度を駆動制御することができる。なお、駆動回路50の構成は、図示例に限定されるものではないことは勿論である。
In the illustrated example, a configuration example using the
(発光装置の放熱作用)
この第2の実施の形態に係る発光装置1の放熱作用にあっても、上記第1の実施の形態と変わるところはない。発光装置1の口金38を商用電源に電気的に接続すると、電源基板35の電源回路により所定のボルトの直流電圧に変換された直流電圧が、電源基板35上の電子部品からリード線36a,36bを介してLED基板3上の複数のLEDチップ2のそれぞれに印加され、LEDチップ2のそれぞれが発光する。LEDチップ2からの光は、カバー体10に直接またはリフレクタ13の反射面13aにより反射されてカバー体10に入射する。カバー体10に入射した光は、発光装置1の外方へ向けて放射され、周辺部を明るく照明することとなる。(Heat dissipation of light emitting device)
Even in the heat dissipating action of the
ところで、LEDチップ2の点灯中においては、光に変換されなかった電力によって熱が発生する。この熱は、LED基板3及び絶縁シート4を介して放熱器40に到達する。その熱は、放熱器40内を拡散するとともに、放熱器40の複数の放熱流路部42cへ拡散する。複数の放熱流路部42cに伝わった熱は、放熱流路部42cに沿って空気と熱交換されることで空気中に放散される。また、電源回路からの熱も放熱器40を介して空気中に放散される。
By the way, during the lighting of the
この第2の実施の形態に係る放熱器40は、放熱流路部42cを介して流れる空気の自然対流により、LEDチップ2から発生した熱を放散していることに加えて、放熱器40の保持ケース41と放熱ケース42とによりLEDチップ2から発生した熱を輻射熱として放熱している。これらの相乗効果により、LEDチップ2の点灯中に発生した熱を発光装置1の外部空間に効率的に放散させることが可能となり、LEDチップ2の点灯中の温度を安定化させることができる。
In the
(発光装置の組立手順)
次に、図6〜図8を参照しながら、この第2の実施の形態に係る発光装置1の組立手順の一例を説明する。(Assembly procedure of light emitting device)
Next, an example of an assembly procedure of the
この発光装置1の組立てにあたっては、LED基板3のリード線36a,36bを保持ケース41に形成されたリード線挿入孔に挿入して電源基板35に半田付けするとともに、口金38に接続するリード線37a,37bを電源基板35に半田付けする。次に、これらのリード線36,37と電源基板35とを接続する部分全体を熱収縮チューブにより覆い、加熱することで電源基板35に密着させる。その電源基板35を放熱ケース42内に挿入固定する。次に、放熱ケース42に第1の放熱リング42とベースケース44とを接着剤により固定する。次に、ベースケース44の取付ボス44bに保持ケース41をビス締めにより固定する。次いで、その保持ケース41に発光部5の組立品を接着剤により固定する。続いて、口金38にリード線37a,37bを半田付けした後、ベースケース44に口金38をかしめ固定する。
In assembling the
以上の組立作業により、発光装置1の組立品が得られる。なお、発光装置1の各構成部品に、例えば放熱コーティング及び/または断熱コーティングなどを施し、熱伝導率の高い放熱シリコン接着剤などを介して組み立てることが望ましい。
The assembly of the
(第2の実施の形態の効果)
この第2の実施の形態に係る発光装置1によれば、上記第1の実施の形態と同様な効果に加えて、以下の様々な効果が得られる。
(1)LEDチップ2の光取り出し効率を十分に確保することができる。
(2)放熱器40の長さ方向寸法を短縮化することができるとともに、発光装置1の小型化とコンパクト化とを達成することができる。
(3)手が触れるところや内部の発熱が抑えられ、火災、感電、やけどのおそれがなく安全である。(Effect of the second embodiment)
According to the
(1) The light extraction efficiency of the
(2) The lengthwise dimension of the
(3) Heat generated by touching and inside the hand is suppressed, and there is no risk of fire, electric shock, or burns.
以上の説明からも明らかなように、上記各実施の形態にあっては、放熱器20(40)の内部に、LEDチップ駆動制御用の電源基板35を収納した構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばLEDチップ駆動制御用の電源基板を内蔵した発光装置の代わりに、その電源基板を内蔵した照明装置用のアタッチメントを部屋の天井、壁面等に設置された白熱電球用ソケットに取り付けて、その照明装置用のアタッチメントと、LEDチップ駆動制御用の電源基板を排除した発光装置とを組み合わせる構成とすることができることは勿論であり、本発明の初期の目的を十分に達成することができる。従って、本発明は、上記各実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲内で様々に設計変更が可能である。
As is clear from the above description, in each of the above-described embodiments, the configuration in which the
Claims (15)
前記発光部を保持する第1の面、及び前記第1の面の反対側に形成された第2の面を有する放熱器とから構成され、
前記放熱器は、前記発光部が発生する熱を外周に放熱する第1の放熱部と、前記熱を前記第1の面と前記第2の面との間に形成された孔の内周に放散する第2の放熱部とを備えたことを特徴とする発光装置。A light emitting unit having a plurality of light emitting elements;
A heat sink having a first surface for holding the light emitting unit and a second surface formed on the opposite side of the first surface;
The heat radiator includes a first heat radiating portion that radiates heat generated by the light emitting portion to an outer periphery, and an inner periphery of a hole formed between the first surface and the second surface. A light emitting device comprising: a second heat dissipating part that diffuses.
前記発光装置は更に、前記放熱器の前記第2の面を保持する筐体と、前記複数の発光素子を駆動制御する回路基板と、前記筐体の前記放熱器を保持する部位とは反対側の部位に設けられ、前記複数の発光素子に電力を供給する口金とを備えたことを特徴とする請求項1記載の発光装置。The light emitting unit has a wiring board on which the plurality of light emitting elements are mounted, and a transparent cover body that covers the plurality of light emitting elements and the wiring board on the first surface,
The light emitting device further includes a housing that holds the second surface of the radiator, a circuit board that drives and controls the plurality of light emitting elements, and a portion of the housing that is opposite to the portion that holds the radiator. The light-emitting device according to claim 1, further comprising: a base that is provided at a portion for supplying electric power to the plurality of light-emitting elements.
前記複数の連通孔のそれぞれが、外部空間へ開口したことを特徴とする請求項5記載の発光装置。The housing has a space portion communicating with the hole of the radiator, and a plurality of communication holes communicating with the space portion,
The light emitting device according to claim 5, wherein each of the plurality of communication holes opens to an external space.
前記孔は、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材との間に形成されたことを特徴とする請求項1記載の発光装置。The radiator has a first cylindrical member and a second cylindrical member arranged coaxially with respect to the first cylindrical member,
The light emitting device according to claim 1, wherein the hole is formed between the first cylindrical member and the second cylindrical member.
前記配線基板には、該配線基板の温度もしくは周囲の温度を検知する熱検知素子が設けられたことを特徴とする請求項11記載の発光装置。A wiring board on which the plurality of light emitting elements are mounted is provided at one end of the first cylindrical member,
The light emitting device according to claim 11, wherein the wiring board is provided with a heat detection element that detects a temperature of the wiring board or an ambient temperature.
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007257683 | 2007-10-01 | ||
| JP2007257683 | 2007-10-01 | ||
| JP2008117367 | 2008-04-28 | ||
| JP2008117367 | 2008-04-28 | ||
| PCT/JP2008/067707 WO2009044716A1 (en) | 2007-10-01 | 2008-09-30 | Light emitting device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2009044716A1 true JPWO2009044716A1 (en) | 2011-02-10 |
Family
ID=40526146
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009536047A Pending JPWO2009044716A1 (en) | 2007-10-01 | 2008-09-30 | Light emitting device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPWO2009044716A1 (en) |
| WO (1) | WO2009044716A1 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016066628A (en) * | 2016-01-21 | 2016-04-28 | ローム株式会社 | Led lighting fixture |
Families Citing this family (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5383336B2 (en) * | 2009-04-24 | 2014-01-08 | 三菱電機株式会社 | Electrical equipment |
| JP2010272379A (en) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Olympia Shomei Co Ltd | Lighting device |
| CN102042518A (en) * | 2009-10-16 | 2011-05-04 | 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 | Lighting device |
| JP2011100664A (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Ccs Inc | Led light source device and lighting fixture |
| US8115369B2 (en) * | 2009-11-09 | 2012-02-14 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
| US8829771B2 (en) | 2009-11-09 | 2014-09-09 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
| JP5393431B2 (en) * | 2009-12-19 | 2014-01-22 | 神保電器株式会社 | LED lighting device |
| JP4762349B2 (en) * | 2010-01-14 | 2011-08-31 | シャープ株式会社 | Lighting device |
| JP4914511B2 (en) * | 2010-04-20 | 2012-04-11 | シャープ株式会社 | Lighting device |
| JP5387764B2 (en) * | 2010-06-03 | 2014-01-15 | 信越化学工業株式会社 | Lighting member sealed with silicone rubber |
| JP5624391B2 (en) * | 2010-07-12 | 2014-11-12 | 株式会社モデュレックス | Heat dissipation structure for lighting equipment |
| KR101742678B1 (en) * | 2010-09-17 | 2017-06-01 | 엘지이노텍 주식회사 | Lamp apparatus |
| KR101831991B1 (en) * | 2011-01-19 | 2018-02-23 | 주식회사 기가테라 | LED bulb |
| JP5789164B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-10-07 | 株式会社アイ・ライティング・システム | Lighting device |
| EP2644974A1 (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-02 | Chang, Jacky | Omni-directional light radiation lamp and illumination system |
| JP5374003B1 (en) * | 2012-05-21 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | Illumination light source and illumination device |
| JP5825489B2 (en) * | 2012-07-30 | 2015-12-02 | 東芝ライテック株式会社 | Lamp, lamp device and lighting apparatus |
| JP6512394B2 (en) * | 2014-12-17 | 2019-05-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting light source and lighting device |
| ES2987236T3 (en) | 2017-05-11 | 2024-11-14 | Kt & G Corp | Vaporizer and aerosol generating device that includes it |
| KR20180124739A (en) | 2017-05-11 | 2018-11-21 | 주식회사 케이티앤지 | An aerosol generating device for controlling the temperature of a heater according to the type of cigarette and method thereof |
| KR20190049391A (en) | 2017-10-30 | 2019-05-09 | 주식회사 케이티앤지 | Aerosol generating apparatus having heater |
| US11528936B2 (en) | 2017-10-30 | 2022-12-20 | Kt&G Corporation | Aerosol generating device |
| KR102138245B1 (en) * | 2017-10-30 | 2020-07-28 | 주식회사 케이티앤지 | Aerosol generating apparatus |
| CN114601205A (en) | 2017-10-30 | 2022-06-10 | 韩国烟草人参公社 | Aerosol generating device and control method thereof |
| KR102180421B1 (en) | 2017-10-30 | 2020-11-18 | 주식회사 케이티앤지 | Apparatus for generating aerosols |
| JP6884264B2 (en) | 2017-10-30 | 2021-06-09 | ケイティー アンド ジー コーポレイション | Aerosol generator |
| KR102057215B1 (en) | 2017-10-30 | 2019-12-18 | 주식회사 케이티앤지 | Method and apparatus for generating aerosols |
| CN110958841A (en) | 2017-10-30 | 2020-04-03 | 韩国烟草人参公社 | Aerosol generation device |
| EP3704972B1 (en) | 2017-10-30 | 2025-04-09 | KT&G Corporation | Aerosol generation device and heater for aerosol generation device |
| WO2019088577A2 (en) | 2017-10-30 | 2019-05-09 | 주식회사 케이티앤지 | Optical module and aerosol generation device comprising same |
| KR102138246B1 (en) | 2017-10-30 | 2020-07-28 | 주식회사 케이티앤지 | Vaporizer and aerosol generating apparatus comprising the same |
| KR102057216B1 (en) | 2017-10-30 | 2019-12-18 | 주식회사 케이티앤지 | An apparatus for generating aerosols and A heater assembly therein |
| WO2022152247A1 (en) * | 2021-01-18 | 2022-07-21 | 嘉兴山蒲照明电器有限公司 | Led illumination device |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007505448A (en) * | 2003-09-09 | 2007-03-08 | コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. | Integrated lamp with feedback and wireless control |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01166578A (en) * | 1987-12-23 | 1989-06-30 | Nec Corp | Led driving circuit with temperature control function |
| US6787999B2 (en) * | 2002-10-03 | 2004-09-07 | Gelcore, Llc | LED-based modular lamp |
| JP4236544B2 (en) * | 2003-09-12 | 2009-03-11 | 三洋電機株式会社 | Lighting device |
| JP2006276784A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Iiyama Corp | Liquid crystal display device |
| JP3121916U (en) * | 2006-03-08 | 2006-06-01 | 超▲家▼科技股▲扮▼有限公司 | LED lamp and heat dissipation structure thereof |
-
2008
- 2008-09-30 WO PCT/JP2008/067707 patent/WO2009044716A1/en active Application Filing
- 2008-09-30 JP JP2009536047A patent/JPWO2009044716A1/en active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007505448A (en) * | 2003-09-09 | 2007-03-08 | コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. | Integrated lamp with feedback and wireless control |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016066628A (en) * | 2016-01-21 | 2016-04-28 | ローム株式会社 | Led lighting fixture |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2009044716A1 (en) | 2009-04-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPWO2009044716A1 (en) | Light emitting device | |
| JP5348410B2 (en) | Lamp with lamp and lighting equipment | |
| JP5333758B2 (en) | Lighting device and lighting fixture | |
| JP5246402B2 (en) | Light bulb shaped lamp | |
| JP4917697B2 (en) | Lamp and lighting device | |
| JP5152698B2 (en) | LIGHT EMITTING ELEMENT LAMP AND LIGHTING DEVICE | |
| JP5327472B2 (en) | Light bulb shaped lamp and lighting equipment | |
| JP5163896B2 (en) | Lighting device and lighting fixture | |
| JP2010073337A5 (en) | ||
| CN101936472A (en) | Bulb-shaped lamps and lighting fixtures | |
| JP2010231913A (en) | Light bulb lamp | |
| KR20040037523A (en) | Led type lighting apparatus | |
| US20140043808A1 (en) | Light assembly with a heat dissipation layer | |
| KR101055293B1 (en) | LED lamp | |
| JP5938748B2 (en) | Lighting device | |
| TWI577240B (en) | Lamp and lighting apparatus | |
| JP2014146509A (en) | LED lamp | |
| JP5320627B2 (en) | Lamp with lamp and lighting equipment | |
| JP6277014B2 (en) | Light bulb type lighting device | |
| JP2010073569A (en) | Lamp device and illumination fixture | |
| JP2013093286A (en) | Lighting device | |
| WO2011158277A1 (en) | Led lamp | |
| CN103104827B (en) | Bulb type lamp and lighting device | |
| JP2018045850A (en) | Bulb type lighting device | |
| JP2014146574A (en) | Lamp and lighting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |