JPWO2003006060A1 - Sh3ドメイン結合阻害剤 - Google Patents
Sh3ドメイン結合阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2003006060A1 JPWO2003006060A1 JP2003511866A JP2003511866A JPWO2003006060A1 JP WO2003006060 A1 JPWO2003006060 A1 JP WO2003006060A1 JP 2003511866 A JP2003511866 A JP 2003511866A JP 2003511866 A JP2003511866 A JP 2003511866A JP WO2003006060 A1 JPWO2003006060 A1 JP WO2003006060A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- compound
- acceptable salt
- domain binding
- unsubstituted lower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 102000000395 SH3 domains Human genes 0.000 title claims abstract description 129
- 108050008861 SH3 domains Proteins 0.000 title claims abstract description 129
- 238000009739 binding Methods 0.000 title claims abstract description 122
- 230000027455 binding Effects 0.000 title claims abstract description 121
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 244
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 110
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 68
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 46
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 41
- -1 hydroxy, carboxy Chemical group 0.000 claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 37
- 101150058160 Lyn gene Proteins 0.000 claims description 32
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 32
- 102100023408 KH domain-containing, RNA-binding, signal transduction-associated protein 1 Human genes 0.000 claims description 31
- 101710094958 KH domain-containing, RNA-binding, signal transduction-associated protein 1 Proteins 0.000 claims description 31
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 claims description 31
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 29
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 29
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 29
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 29
- 125000001589 carboacyl group Chemical group 0.000 claims description 26
- 101100015729 Drosophila melanogaster drk gene Proteins 0.000 claims description 25
- 101150098203 grb2 gene Proteins 0.000 claims description 25
- JVHIPYJQMFNCEK-UHFFFAOYSA-N cytochalasin Natural products N1C(=O)C2(C(C=CC(C)CC(C)CC=C3)OC(C)=O)C3C(O)C(=C)C(C)C2C1CC1=CC=CC=C1 JVHIPYJQMFNCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- ZMAODHOXRBLOQO-UHFFFAOYSA-N cytochalasin-A Natural products N1C(=O)C23OC(=O)C=CC(=O)CCCC(C)CC=CC3C(O)C(=C)C(C)C2C1CC1=CC=CC=C1 ZMAODHOXRBLOQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 20
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 20
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims description 19
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 19
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 claims description 19
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 17
- 101710137397 Protein ORF3 Proteins 0.000 claims description 16
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 claims description 15
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 claims description 14
- 102100023620 Neutrophil cytosol factor 1 Human genes 0.000 claims description 12
- 101710120102 Neutrophil cytosol factor 1 Proteins 0.000 claims description 12
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 12
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 101100421901 Caenorhabditis elegans sos-1 gene Proteins 0.000 claims description 11
- 102000010958 Cortactin Human genes 0.000 claims description 11
- 108010037663 Cortactin Proteins 0.000 claims description 11
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 claims description 9
- 241000228257 Aspergillus sp. Species 0.000 claims description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 claims description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 8
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 8
- 108091007381 CBL proteins Proteins 0.000 claims description 7
- 102100023618 Neutrophil cytosol factor 2 Human genes 0.000 claims description 7
- 101710120095 Neutrophil cytosol factor 2 Proteins 0.000 claims description 7
- 102000055251 Proto-Oncogene Proteins c-cbl Human genes 0.000 claims description 7
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- 101710190086 Cytochrome b-245 light chain Proteins 0.000 claims description 6
- 102100025620 Cytochrome b-245 light chain Human genes 0.000 claims description 6
- 101100503636 Danio rerio fyna gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101150018272 FYN gene Proteins 0.000 claims description 6
- 101800001014 Non-structural protein 5A Proteins 0.000 claims description 6
- 108091007960 PI3Ks Proteins 0.000 claims description 6
- 101150001535 SRC gene Proteins 0.000 claims description 6
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000002102 aryl alkyloxo group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 6
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 6
- 125000005042 acyloxymethyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004849 alkoxymethyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 102000043859 Dynamin Human genes 0.000 claims description 4
- 108700021058 Dynamin Proteins 0.000 claims description 4
- 108700020134 Human immunodeficiency virus 1 nef Proteins 0.000 claims description 4
- 101150082530 TJP1 gene Proteins 0.000 claims description 4
- 102100034686 Tight junction protein ZO-1 Human genes 0.000 claims description 4
- 125000005236 alkanoylamino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004657 aryl sulfonyl amino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- YWXYYJSYQOXTPL-SLPGGIOYSA-N isosorbide mononitrate Chemical compound [O-][N+](=O)O[C@@H]1CO[C@@H]2[C@@H](O)CO[C@@H]21 YWXYYJSYQOXTPL-SLPGGIOYSA-N 0.000 claims description 4
- 241001529453 unidentified herpesvirus Species 0.000 claims description 4
- 102100023617 Neutrophil cytosol factor 4 Human genes 0.000 claims description 3
- 101710120087 Neutrophil cytosol factor 4 Proteins 0.000 claims description 3
- 101000946719 Synechococcus elongatus (strain PCC 7942 / FACHB-805) Carboxysome assembly protein CcmN Proteins 0.000 claims description 3
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 claims description 3
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 claims description 3
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 claims description 3
- 101100484539 Drosophila melanogaster Vav gene Proteins 0.000 claims description 2
- 101150004849 HCK gene Proteins 0.000 claims description 2
- 101000617830 Homo sapiens Sterol O-acyltransferase 1 Proteins 0.000 claims description 2
- 102100021993 Sterol O-acyltransferase 1 Human genes 0.000 claims description 2
- 101000697584 Streptomyces lavendulae Streptothricin acetyltransferase Proteins 0.000 claims description 2
- 101150042678 VAV1 gene Proteins 0.000 claims description 2
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 claims 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims 4
- 102000010400 1-phosphatidylinositol-3-kinase activity proteins Human genes 0.000 claims 2
- 108040006849 interleukin-2 receptor activity proteins Proteins 0.000 claims 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 claims 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 claims 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 claims 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 claims 1
- 102000003901 Ras GTPase-activating proteins Human genes 0.000 claims 1
- 108090000231 Ras GTPase-activating proteins Proteins 0.000 claims 1
- 241001523973 Xylariales Species 0.000 claims 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 claims 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 73
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 72
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 53
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 51
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 31
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 30
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 28
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000004992 fast atom bombardment mass spectroscopy Methods 0.000 description 25
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 241000713772 Human immunodeficiency virus 1 Species 0.000 description 18
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 15
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 15
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 14
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 13
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 13
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 12
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 11
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 11
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 10
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 10
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 102000033686 SH3 domain binding proteins Human genes 0.000 description 10
- 108091009674 SH3 domain binding proteins Proteins 0.000 description 10
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 10
- 238000001644 13C nuclear magnetic resonance spectroscopy Methods 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- PBBRWFOVCUAONR-UHFFFAOYSA-N PP2 Chemical compound C12=C(N)N=CN=C2N(C(C)(C)C)N=C1C1=CC=C(Cl)C=C1 PBBRWFOVCUAONR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 8
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 8
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 8
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 8
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 7
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000012746 preparative thin layer chromatography Methods 0.000 description 7
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 7
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 6
- QBWKPGNFQQJGFY-QLFBSQMISA-N 3-[(1r)-1-[(2r,6s)-2,6-dimethylmorpholin-4-yl]ethyl]-n-[6-methyl-3-(1h-pyrazol-4-yl)imidazo[1,2-a]pyrazin-8-yl]-1,2-thiazol-5-amine Chemical compound N1([C@H](C)C2=NSC(NC=3C4=NC=C(N4C=C(C)N=3)C3=CNN=C3)=C2)C[C@H](C)O[C@H](C)C1 QBWKPGNFQQJGFY-QLFBSQMISA-N 0.000 description 6
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GCIKKGSNXSCKCP-UHFFFAOYSA-N aspochalasin C or D Natural products C1=C(C)CCC(O)C(O)C=CC(=O)C23C1C=C(C)C(C)C2C(CC(C)C)NC3=O GCIKKGSNXSCKCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GCIKKGSNXSCKCP-PJWJRCBPSA-N aspochalasin c Chemical compound C(/[C@H](O)[C@@H](O)CC/C(C)=C/1)=C\C(=O)[C@]23[C@@H]\1C=C(C)[C@@H](C)[C@H]2[C@H](CC(C)C)NC3=O GCIKKGSNXSCKCP-PJWJRCBPSA-N 0.000 description 6
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 6
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 6
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 6
- 229940125846 compound 25 Drugs 0.000 description 6
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 6
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 5
- 102000010789 Interleukin-2 Receptors Human genes 0.000 description 5
- 108010038453 Interleukin-2 Receptors Proteins 0.000 description 5
- OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N N-{[3-(2-benzamido-4-methyl-1,3-thiazol-5-yl)-pyrazol-5-yl]carbonyl}-G-dR-G-dD-dD-dD-NH2 Chemical compound S1C(C=2NN=C(C=2)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CCCN=C(N)N)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@H](CC(O)=O)C(N)=O)=C(C)N=C1NC(=O)C1=CC=CC=C1 OPFJDXRVMFKJJO-ZHHKINOHSA-N 0.000 description 5
- 101710192141 Protein Nef Proteins 0.000 description 5
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 5
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 229940125773 compound 10 Drugs 0.000 description 5
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 5
- 229940126086 compound 21 Drugs 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N jdtic Chemical compound C1([C@]2(C)CCN(C[C@@H]2C)C[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H]2NCC3=CC(O)=CC=C3C2)=CC=CC(O)=C1 ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 1-[2-[(2s,3r,4s,5r)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-4,6-dihydroxyphenyl]-3-(4-hydroxyphenyl)propan-1-one Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC(O)=CC(O)=C1C(=O)CCC1=CC=C(O)C=C1 ONBQEOIKXPHGMB-VBSBHUPXSA-N 0.000 description 4
- TVTJUIAKQFIXCE-HUKYDQBMSA-N 2-amino-9-[(2R,3S,4S,5R)-4-fluoro-3-hydroxy-5-(hydroxymethyl)oxolan-2-yl]-7-prop-2-ynyl-1H-purine-6,8-dione Chemical compound NC=1NC(C=2N(C(N(C=2N=1)[C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H]1O)F)CO)=O)CC#C)=O TVTJUIAKQFIXCE-HUKYDQBMSA-N 0.000 description 4
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N Boron trifluoride etherate Chemical compound FB(F)F.CCOCC KZMGYPLQYOPHEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 4
- 102000038030 PI3Ks Human genes 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 4
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 4
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 4
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 4
- XRWSZZJLZRKHHD-WVWIJVSJSA-N asunaprevir Chemical compound O=C([C@@H]1C[C@H](CN1C(=O)[C@@H](NC(=O)OC(C)(C)C)C(C)(C)C)OC1=NC=C(C2=CC=C(Cl)C=C21)OC)N[C@]1(C(=O)NS(=O)(=O)C2CC2)C[C@H]1C=C XRWSZZJLZRKHHD-WVWIJVSJSA-N 0.000 description 4
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 4
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 229940126142 compound 16 Drugs 0.000 description 4
- 229940125961 compound 24 Drugs 0.000 description 4
- 229940125851 compound 27 Drugs 0.000 description 4
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011536 extraction buffer Substances 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 235000013575 mashed potatoes Nutrition 0.000 description 4
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002113 octoxynol Polymers 0.000 description 4
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 4
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 4
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 238000002976 reverse transcriptase assay Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 4
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 4
- UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N (1R,9R,10S,11R,12R,15S,18S,21R)-10,11,21-trihydroxy-8,8-dimethyl-14-methylidene-4-(prop-2-enylamino)-20-oxa-5-thia-3-azahexacyclo[9.7.2.112,15.01,9.02,6.012,18]henicosa-2(6),3-dien-13-one Chemical compound C([C@@H]1[C@@H](O)[C@@]23C(C1=C)=O)C[C@H]2[C@]12C(N=C(NCC=C)S4)=C4CC(C)(C)[C@H]1[C@H](O)[C@]3(O)OC2 UAOUIVVJBYDFKD-XKCDOFEDSA-N 0.000 description 3
- AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N (1S,2S,4R,8S,9S,11S,12R,13S,19S)-6-[(3-chlorophenyl)methyl]-12,19-difluoro-11-hydroxy-8-(2-hydroxyacetyl)-9,13-dimethyl-6-azapentacyclo[10.8.0.02,9.04,8.013,18]icosa-14,17-dien-16-one Chemical compound C([C@@H]1C[C@H]2[C@H]3[C@]([C@]4(C=CC(=O)C=C4[C@@H](F)C3)C)(F)[C@@H](O)C[C@@]2([C@@]1(C1)C(=O)CO)C)N1CC1=CC=CC(Cl)=C1 AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N 0.000 description 3
- GLGNXYJARSMNGJ-VKTIVEEGSA-N (1s,2s,3r,4r)-3-[[5-chloro-2-[(1-ethyl-6-methoxy-2-oxo-4,5-dihydro-3h-1-benzazepin-7-yl)amino]pyrimidin-4-yl]amino]bicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2-carboxamide Chemical compound CCN1C(=O)CCCC2=C(OC)C(NC=3N=C(C(=CN=3)Cl)N[C@H]3[C@H]([C@@]4([H])C[C@@]3(C=C4)[H])C(N)=O)=CC=C21 GLGNXYJARSMNGJ-VKTIVEEGSA-N 0.000 description 3
- SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N (1s,2s,3s,5r)-1-(carboxymethyl)-3,5-bis[(4-phenoxyphenyl)methyl-propylcarbamoyl]cyclopentane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound O=C([C@@H]1[C@@H]([C@](CC(O)=O)([C@H](C(=O)N(CCC)CC=2C=CC(OC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C1)C(O)=O)C(O)=O)N(CCC)CC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC=C1 SZUVGFMDDVSKSI-WIFOCOSTSA-N 0.000 description 3
- WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N (2s)-2-[[2-benzyl-3-[hydroxy-[(1r)-2-phenyl-1-(phenylmethoxycarbonylamino)ethyl]phosphoryl]propanoyl]amino]-3-(1h-indol-3-yl)propanoic acid Chemical compound N([C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)O)C(=O)C(CP(O)(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)OCC=1C=CC=CC=1)CC1=CC=CC=C1 WWTBZEKOSBFBEM-SPWPXUSOSA-N 0.000 description 3
- QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N (3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[5-[(3aS,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-[1-bis(4-chlorophenoxy)phosphorylbutylamino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCC(NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)cc1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCC1SC[C@@H]2NC(=O)N[C@H]12)C(C)C)P(=O)(Oc1ccc(Cl)cc1)Oc1ccc(Cl)cc1 QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N 0.000 description 3
- UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 1-[6-[2-[3-[3-[3-[2-[2-[3-[[2-[2-[[(2r)-1-[[2-[[(2r)-1-[3-[2-[2-[3-[[2-(2-amino-2-oxoethoxy)acetyl]amino]propoxy]ethoxy]ethoxy]propylamino]-3-hydroxy-1-oxopropan-2-yl]amino]-2-oxoethyl]amino]-3-[(2r)-2,3-di(hexadecanoyloxy)propyl]sulfanyl-1-oxopropan-2-yl Chemical compound O=C1C(SCCC(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(=O)N[C@@H](CSC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCC)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CO)C(=O)NCCCOCCOCCOCCCNC(=O)COCC(N)=O)CC(=O)N1CCNC(=O)CCCCCN\1C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2CC/1=C/C=C/C=C/C1=[N+](CC)C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C1 UNILWMWFPHPYOR-KXEYIPSPSA-M 0.000 description 3
- 108020004463 18S ribosomal RNA Proteins 0.000 description 3
- YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 2-amino-9-[(1S,6R,8R,9S,10R,15R,17R,18R)-8-(6-aminopurin-9-yl)-9,18-difluoro-3,12-dihydroxy-3,12-bis(sulfanylidene)-2,4,7,11,13,16-hexaoxa-3lambda5,12lambda5-diphosphatricyclo[13.2.1.06,10]octadecan-17-yl]-1H-purin-6-one Chemical compound NC1=NC2=C(N=CN2[C@@H]2O[C@@H]3COP(S)(=O)O[C@@H]4[C@@H](COP(S)(=O)O[C@@H]2[C@@H]3F)O[C@H]([C@H]4F)N2C=NC3=C2N=CN=C3N)C(=O)N1 YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 0.000 description 3
- BVKOTAZOMFVYMH-YBCLPTENSA-N 72363-47-4 Chemical compound O=C([C@@H](O)CC\C(C)=C/1)\C=C/C(=O)[C@]23[C@@H]\1C=C(C)[C@@H](C)[C@H]2[C@H](CC(C)C)NC3=O BVKOTAZOMFVYMH-YBCLPTENSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 3
- 0 CCC(C(C(C)C(C)(C1)O[C@]11C=CCC(C)C(*)=O)C11OC(*CC*)=O)NC1=O Chemical compound CCC(C(C(C)C(C)(C1)O[C@]11C=CCC(C)C(*)=O)C11OC(*CC*)=O)NC1=O 0.000 description 3
- 229940126657 Compound 17 Drugs 0.000 description 3
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007836 KH2PO4 Substances 0.000 description 3
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 3
- 239000012741 Laemmli sample buffer Substances 0.000 description 3
- NPPQSCRMBWNHMW-UHFFFAOYSA-N Meprobamate Chemical compound NC(=O)OCC(C)(CCC)COC(N)=O NPPQSCRMBWNHMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000004722 NADPH Oxidases Human genes 0.000 description 3
- 108010002998 NADPH Oxidases Proteins 0.000 description 3
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000035181 adaptor proteins Human genes 0.000 description 3
- 108091005764 adaptor proteins Proteins 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000003435 aroyl group Chemical group 0.000 description 3
- BVKOTAZOMFVYMH-UHFFFAOYSA-N aspochalasin B Natural products C1=C(C)CCC(O)C(=O)C=CC(=O)C23C1C=C(C)C(C)C2C(CC(C)C)NC3=O BVKOTAZOMFVYMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PLGNVFSTPJUFKJ-UFWVMRQESA-N aspochalasin e Chemical compound C([C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CC/C(C)=C/1)C(=O)[C@]23[C@@H]\1C=C(C)[C@@H](C)[C@H]2[C@H](CC(C)C)NC3=O PLGNVFSTPJUFKJ-UFWVMRQESA-N 0.000 description 3
- 230000000721 bacterilogical effect Effects 0.000 description 3
- KGNDCEVUMONOKF-UGPLYTSKSA-N benzyl n-[(2r)-1-[(2s,4r)-2-[[(2s)-6-amino-1-(1,3-benzoxazol-2-yl)-1,1-dihydroxyhexan-2-yl]carbamoyl]-4-[(4-methylphenyl)methoxy]pyrrolidin-1-yl]-1-oxo-4-phenylbutan-2-yl]carbamate Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1CO[C@H]1CN(C(=O)[C@@H](CCC=2C=CC=CC=2)NC(=O)OCC=2C=CC=CC=2)[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)(O)C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C1 KGNDCEVUMONOKF-UGPLYTSKSA-N 0.000 description 3
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 3
- 229940126543 compound 14 Drugs 0.000 description 3
- 229940125758 compound 15 Drugs 0.000 description 3
- 229940125810 compound 20 Drugs 0.000 description 3
- 229940126208 compound 22 Drugs 0.000 description 3
- 229940125833 compound 23 Drugs 0.000 description 3
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 3
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 3
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940071106 ethylenediaminetetraacetate Drugs 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 3
- JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N gtpl8555 Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N1CCC[C@@H]1C(=O)N[C@H](B1O[C@@]2(C)[C@H]3C[C@H](C3(C)C)C[C@H]2O1)CCC1=CC=C(F)C=C1 JAXFJECJQZDFJS-XHEPKHHKSA-N 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 3
- QWWYZZMBZOTNDB-UHFFFAOYSA-N luminacin C2 Natural products C=1C(C(OC)C(C)C)=C(O)C(C=O)=C(O)C=1C(=O)C(CCC)C(OC1O)CC(O)C21OC2CC QWWYZZMBZOTNDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 3
- MIUCZFWBCFZKEU-UHFFFAOYSA-N n-[2-[[2-phenyl-6-[4-(3-phenylpropyl)piperazine-1-carbonyl]-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl]amino]ethyl]acetamide Chemical compound C=1C=2C(NCCNC(=O)C)=NC(C=3C=CC=CC=3)=NC=2NC=1C(=O)N(CC1)CCN1CCCC1=CC=CC=C1 MIUCZFWBCFZKEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 3
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 3
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 3
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 3
- 239000013587 production medium Substances 0.000 description 3
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 3
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 3
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 3
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 3
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 3
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 3
- IWZSHWBGHQBIML-ZGGLMWTQSA-N (3S,8S,10R,13S,14S,17S)-17-isoquinolin-7-yl-N,N,10,13-tetramethyl-2,3,4,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydro-1H-cyclopenta[a]phenanthren-3-amine Chemical compound CN(C)[C@H]1CC[C@]2(C)C3CC[C@@]4(C)[C@@H](CC[C@@H]4c4ccc5ccncc5c4)[C@@H]3CC=C2C1 IWZSHWBGHQBIML-ZGGLMWTQSA-N 0.000 description 2
- RJWLXGOSIRVRAR-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylbenzene-1,3-diol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(C)=C1O RJWLXGOSIRVRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LAJXCUNOQSHRJO-ZYGJITOWSA-N Cytochalasin E Chemical compound C([C@H]1[C@@H]2[C@@H]([C@]3(O[C@H]3[C@@H]3/C=C/C[C@H](C)C(=O)[C@](C)(O)/C=C/OC(=O)O[C@@]23C(=O)N1)C)C)C1=CC=CC=C1 LAJXCUNOQSHRJO-ZYGJITOWSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N Dimethyl sulfoxide Chemical compound [2H]C([2H])([2H])S(=O)C([2H])([2H])[2H] IAZDPXIOMUYVGZ-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 2
- 241000590568 Dynamine Species 0.000 description 2
- 229930189455 Epoxycytochalasin Natural products 0.000 description 2
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 2
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 2
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000711549 Hepacivirus C Species 0.000 description 2
- 208000037262 Hepatitis delta Diseases 0.000 description 2
- 241000724709 Hepatitis delta virus Species 0.000 description 2
- 241000701074 Human alphaherpesvirus 2 Species 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 2
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 2
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N [(2r,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[[(3s,5s,8r,9s,10s,13r,14s,17r)-10,13-dimethyl-17-[(2r)-6-methylheptan-2-yl]-2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-tetradecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-3-yl]oxy]-4,5-disulfo Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1[C@@H](COS(O)(=O)=O)O[C@H]([C@@H]([C@H]1OS(O)(=O)=O)OS(O)(=O)=O)O[C@@H]1C[C@@H]2CC[C@H]3[C@@H]4CC[C@@H]([C@]4(CC[C@@H]3[C@@]2(C)CC1)C)[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H]1O[C@H](COS(O)(=O)=O)[C@@H](OS(O)(=O)=O)[C@H](OS(O)(=O)=O)[C@H]1OS(O)(=O)=O LNUFLCYMSVYYNW-ZPJMAFJPSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- OYTKINVCDFNREN-UHFFFAOYSA-N amifampridine Chemical compound NC1=CC=NC=C1N OYTKINVCDFNREN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000006229 amino acid addition Effects 0.000 description 2
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 2
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L caesium carbonate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]C([O-])=O FJDQFPXHSGXQBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 description 2
- 229930191237 chaetoglobosin Natural products 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N chloroform;methanol Chemical compound OC.ClC(Cl)Cl WORJEOGGNQDSOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- DZPQCIIHBSGJDD-QZPZKAQASA-N cytochalasin-E Natural products C[C@@H]1CC=C[C@@H]2[C@H](O)[C@@H](C)C(=C3[C@H](Cc4ccccc4)NC(=O)[C@@]23OC(=O)OC=C[C@](C)(O)C1=O)C DZPQCIIHBSGJDD-QZPZKAQASA-N 0.000 description 2
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 2
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 2
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 208000029570 hepatitis D virus infection Diseases 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSMPDPBYAYSOBC-UHFFFAOYSA-N khellin Chemical compound O1C(C)=CC(=O)C2=C1C(OC)=C1OC=CC1=C2OC HSMPDPBYAYSOBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 2
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 2
- UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N methane;palladium Chemical compound C.[Pd] UKVIEHSSVKSQBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- 108091008046 non-receptor tyrosine kinases Proteins 0.000 description 2
- 102000037979 non-receptor tyrosine kinases Human genes 0.000 description 2
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 2
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- KJIFKLIQANRMOU-UHFFFAOYSA-N oxidanium;4-methylbenzenesulfonate Chemical compound O.CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 KJIFKLIQANRMOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 2
- 229930193920 penochalasin Natural products 0.000 description 2
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 2
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 2
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 2
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 2
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 2
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JQWAHKMIYCERGA-UHFFFAOYSA-N (2-nonanoyloxy-3-octadeca-9,12-dienoyloxypropoxy)-[2-(trimethylazaniumyl)ethyl]phosphinate Chemical compound CCCCCCCCC(=O)OC(COP([O-])(=O)CC[N+](C)(C)C)COC(=O)CCCCCCCC=CCC=CCCCCC JQWAHKMIYCERGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004973 1-butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006017 1-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropan-1-one Chemical group CC(C)(C)[C]=O YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006040 2-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZTMADXFOCUXMJE-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzene-1,3-diol Chemical compound CC1=C(O)C=CC=C1O ZTMADXFOCUXMJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006024 2-pentenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- BPFQGYYSWWQTFO-VIMWNUOGSA-N 3,3a,4,6a,9,10,13,14-octahydro-4,5,8-trimethyl-3-(2-methylpropyl)-(3s,3ar,4s,6as,7e,15as)-1h-cycloundec(d)isoindole-1,11,12,15(2h)-tetrone Chemical compound C/1=C(C)/CCC(=O)C(=O)CCC(=O)[C@]23[C@@H]\1C=C(C)[C@@H](C)[C@H]2[C@H](CC(C)C)NC3=O BPFQGYYSWWQTFO-VIMWNUOGSA-N 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005168 4-hydroxybenzoic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000006043 5-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 description 1
- 102000007469 Actins Human genes 0.000 description 1
- 108010085238 Actins Proteins 0.000 description 1
- 102000001714 Agammaglobulinaemia Tyrosine Kinase Human genes 0.000 description 1
- 108010029445 Agammaglobulinaemia Tyrosine Kinase Proteins 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000235349 Ascomycota Species 0.000 description 1
- UQJRPHZVSNESQX-UHFFFAOYSA-N Aspochalasin-A Natural products CC(C)CC1NC(=O)C23C(C=C(C)C(C)C12)C=C(/C)CCC(=O)C(=O)C=CC3=O UQJRPHZVSNESQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000701061 Ateline gammaherpesvirus 2 Species 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000006386 Bone Resorption Diseases 0.000 description 1
- SQLWOAWYBWWOBU-UHFFFAOYSA-N CC1=CC=CC=C1.COCCO[AlH]OCCOC.[Na] Chemical compound CC1=CC=CC=C1.COCCO[AlH]OCCOC.[Na] SQLWOAWYBWWOBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 206010009944 Colon cancer Diseases 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 241000282807 Diceros bicornis Species 0.000 description 1
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241000206602 Eukaryota Species 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000016623 Fragaria vesca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009088 Fragaria x ananassa Species 0.000 description 1
- 235000011363 Fragaria x ananassa Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 101000789085 Gallus gallus Proto-oncogene tyrosine-protein kinase Yrk Proteins 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 206010053759 Growth retardation Diseases 0.000 description 1
- 208000031886 HIV Infections Diseases 0.000 description 1
- 208000005331 Hepatitis D Diseases 0.000 description 1
- 241000724675 Hepatitis E virus Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 244000246386 Mentha pulegium Species 0.000 description 1
- 235000016257 Mentha pulegium Nutrition 0.000 description 1
- 235000004357 Mentha x piperita Nutrition 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N N-methylmorpholine N-oxide Chemical compound CN1(=O)CCOCC1 LFTLOKWAGJYHHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 1
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 108091034057 RNA (poly(A)) Proteins 0.000 description 1
- 230000006819 RNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 108020001027 Ribosomal DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000701062 Saimiriine gammaherpesvirus 2 Species 0.000 description 1
- 102000005588 Son of Sevenless Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010059447 Son of Sevenless Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J Trypan blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3C)C=3C=C(C(=CC=3)\N=N\C=3C(=CC4=CC(=CC(N)=C4C=3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)C)=C(O)C2=C1N GLNADSQYFUSGOU-GPTZEZBUSA-J 0.000 description 1
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 1
- JEDZLBFUGJTJGQ-UHFFFAOYSA-N [Na].COCCO[AlH]OCCOC Chemical compound [Na].COCCO[AlH]OCCOC JEDZLBFUGJTJGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- JXYRIQRQKAUQIY-UHFFFAOYSA-N acetic acid;oxolane Chemical compound CC(O)=O.C1CCOC1 JXYRIQRQKAUQIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229930194440 aspochalasin Natural products 0.000 description 1
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000004541 benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000024279 bone resorption Effects 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002713 calcium chloride Drugs 0.000 description 1
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 230000022131 cell cycle Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 210000003850 cellular structure Anatomy 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 125000000259 cinnolinyl group Chemical group N1=NC(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 208000029742 colonic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000355 copper sulfate Drugs 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 231100000263 cytotoxicity test Toxicity 0.000 description 1
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 1
- 238000010511 deprotection reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- QZHDNICXKYAEKK-UHFFFAOYSA-N diazomethyl(trimethyl)silane;hexane Chemical compound CCCCCC.C[Si](C)(C)C=[N+]=[N-] QZHDNICXKYAEKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- ZZVUWRFHKOJYTH-UHFFFAOYSA-N diphenhydramine Chemical group C=1C=CC=CC=1C(OCCN(C)C)C1=CC=CC=C1 ZZVUWRFHKOJYTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229960001781 ferrous sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000001727 glucose Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 1
- 230000009036 growth inhibition Effects 0.000 description 1
- 239000007902 hard capsule Substances 0.000 description 1
- 125000000268 heptanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 235000001050 hortel pimenta Nutrition 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- KJDJPXUIZYHXEZ-UHFFFAOYSA-N hydrogen sulfate;methylaminoazanium Chemical compound CN[NH3+].OS([O-])(=O)=O KJDJPXUIZYHXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- XNXVOSBNFZWHBV-UHFFFAOYSA-N hydron;o-methylhydroxylamine;chloride Chemical compound Cl.CON XNXVOSBNFZWHBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001506 immunosuppresive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002183 isoquinolinyl group Chemical group C1(=NC=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 1
- 238000009630 liquid culture Methods 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 229940099596 manganese sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000011702 manganese sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000007079 manganese sulphate Nutrition 0.000 description 1
- SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L manganese(II) sulfate Chemical compound [Mn+2].[O-]S([O-])(=O)=O SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- XELZGAJCZANUQH-UHFFFAOYSA-N methyl 1-acetylthieno[3,2-c]pyrazole-5-carboxylate Chemical compound CC(=O)N1N=CC2=C1C=C(C(=O)OC)S2 XELZGAJCZANUQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 1
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000394 mitotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003471 mutagenic agent Substances 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004923 naphthylmethyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C* 0.000 description 1
- 125000004593 naphthyridinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CN=C12)* 0.000 description 1
- 230000010807 negative regulation of binding Effects 0.000 description 1
- 125000001971 neopentyl group Chemical group [H]C([*])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002801 octanoyl group Chemical group C(CCCCCCC)(=O)* 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 239000004006 olive oil Substances 0.000 description 1
- 235000008390 olive oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008729 phenylalanine Nutrition 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- 125000004592 phthalazinyl group Chemical group C1(=NN=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000013081 phylogenetic analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 125000001500 prolyl group Chemical group [H]N1C([H])(C(=O)[*])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 125000000561 purinyl group Chemical group N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002098 pyridazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 125000002294 quinazolinyl group Chemical group N1=C(N=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- SCJKLOHHZZXTBT-UHFFFAOYSA-N rosellichalasin Natural products CC1C=CC2C3OC3(C)C(C)C4C(NC(=O)C24OC(=O)CC=C(C)/C(=O)C1C)c5ccccc5 SCJKLOHHZZXTBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 1
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 102000009076 src-Family Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108010087686 src-Family Kinases Proteins 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical class C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N tetrapropylammonium Chemical compound CCC[N+](CCC)(CCC)CCC OSBSFAARYOCBHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 239000012096 transfection reagent Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- MOMDCAYSCWFERX-UHFFFAOYSA-H trimagnesium;diphosphate;octahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O MOMDCAYSCWFERX-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000015192 vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005727 virus proliferation Effects 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/10—Spiro-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Virology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
本発明は、SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物、SH3ドメイン結合阻害活性を有する分子量750未満の低分子化合物、中でも例えば上記一般式(I)もしくは(II)で表される化合物、サイトカラシン類等またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤を提供する。また、上記一般式(Va)、(Vb)もしくは(VI)で表される化合物またはそれらの薬理学的に許容される塩を提供する。
Description
技術分野
本発明は、非ペプチド性化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤に関する。また本発明は、SH3ドメイン結合阻害剤として有用な化合物に関する。
背景技術
細胞膜上には様々な受容体が存在し、細胞外刺激に応じて活性化されて細胞内にそのシグナルを伝達する。受容体の細胞質側には各種のシグナル分子が集まり、複合体を形成する。刺激の種類により、各シグナル分子は異なった生理作用を誘発する。シグナル分子の複合体の形成には、ドメイン構造が重要な役割を果たしている。その中でも、Srcホモロジードメイン3(SH3ドメイン)は、Srcファミリー間の相同性の高い領域として発見され、およそ60アミノ酸から成るドメインで様々な蛋白質中に位置し、プロリンを含む配列(プロリンリッチ配列)を認識して結合することが知られている[サイエンス(Science)、252巻、668頁(1991年)、同257巻、803頁(1992年)、ファセブ・ジャーナル(FASEB J.)、14巻、231頁(2000年)]。これらプロリンリッチ配列を有する蛋白質としてはHIV−1Nef、p22−phox、p47−phox、Sam68、Sos1、Zo1、Dynamin、c−Cbl等が知られている[例えばエムボ・ジャーナル(EMBO J.)、14巻、484頁(1995年)、プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、91巻、10650頁(1994年)、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、157巻、1226頁(1996年)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、270巻、9115頁(1995年)等]。SH3ドメインを有する蛋白質は、例えばすべての真核生物、HIV等のウイルス等において見い出されており、普遍的な機能が考えられている。例えば、SrcファミリーキナーゼであるFynを始めとして、Ras−GAP、PLCγ、PI3K、Abl、Btk、Lyn、Hck、Fgr、Yes等酵素活性をもつものや、酵素活性をもたないアダプター蛋白質であるGrb2、Nck、Vav等、NADPHオキシダーゼ複合体の構成蛋白質であるp40−phox、p47−phox、p67−phox等[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、91巻、10650頁(1994年)]、その他Txk、Tec、Tsk、Crk、Cortactin等がSH3ドメインを有することが知られている。SH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合は、適度の親和性による相互作用を通して、蛋白質複合体を形成する役割を果たしていると考えられている。
SH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合は、例えば癌やAIDS(acquired immune deficiency syndrome)、アレルギー等様々な疾患において原因と考えられるシグナル分子間に存在する[バイオポリマー(Biopoly.)、43巻、383頁(1997年)]。このことから、SH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合を阻害する(SH3ドメイン結合阻害活性)SH3ドメイン結合阻害剤は、これら疾患の治療薬として有効と考えられ、生体内における発癌等SH3ドメイン結合の関与する疾患原因蛋白質の調節を含む多くの用途に利用され得る。
ペプチドでは、SH3ドメイン結合配列に変異を加えたもの[セル(Cell)、76巻、933頁(1994年)、ケミカル・バイオロジー(Chem.Biol.)、7巻、R3−R8頁(2000年)]や、コンビナトリアル・ファージライブラリーからSrc、PI3K、Abl等様々なSH3ドメインを有する蛋白質のSH3ドメインに結合するペプチドをスクリーニングする方法(WO95/24419、特表2000−506522号)や、c−CrkのSH3ドメインに特異的に結合するペプチド(WO96/21011)が報告されている。ペプチドに修飾を施したペプチド性化合物では、SH3ドメイン結合を阻害するスピロラクタム化合物(WO98/54208)や、プロリン骨格を有するアミノ酸配列をその構造に含む合成ペプチドが固定化されている偏りのあるコンビナトリアル・ライブラリーより単離されたもの[ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、118巻、287頁(1996年)]がある。これらに記載の化合物のうち最小の化合物は、分子量790であるが、Kd値は220μmol/Lと、そのSH3ドメインに対する結合力は弱かった[ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、118巻、287頁(1996年)]。
これまで報告のあったSH3ドメイン結合阻害剤は、分子量750以上のプロリンを始めとする疎水性アミノ酸を基本とするペプチドまたはペプチド性の化合物であった。ペプチドまたはペプチド性の化合物は、例えば、一般的に血中安定性が低い、経口吸収性が悪い、分子量が大きいために細胞内への取り込みが容易でない、構造が複雑なために製造が容易でなくコストがかかる等、SH3ドメイン結合が関与する疾患の治療薬として用いるには、困難な点を多く含んでいた。
UCS15A(Luminacin C2/SI−4228A)は、ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(The Journal of Antibiotics)、53巻、579頁(2000年)、特開昭58−116686号、同昭63−22583号、同昭61−293920号、同昭62−294619号、同昭63−48213号、同平8−268888号に、骨吸収抑制作用、殺菌作用、免疫抑制作用、抗白癬菌作用、抗腫瘍活性を有する化合物として記載されている。
また、サイトカラシン類[サイトカラシン(cytochalasin)、ロセリカラシン(Rosellichalasin)、エポキシサイトカラシン(epoxycytochalasin)、カエトグロボシン(chaetoglobosin)、ペノカラシン(penochalasin)、アスポカラシン(aspochalasin)等]には、例えば血管新生阻害作用(WO98/41205)等の生物活性が知られている。
発明の開示
本発明の目的は、非ペプチド性化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤を提供することにある。また、本発明のもう1つの目的は、SH3ドメイン結合阻害剤として有用な化合物またはその薬理学的に許容される塩を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[51]に関する。
[1]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤。
[2]非ペプチド性化合物が、分子量750未満の低分子化合物である上記[1]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[3]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(I)
(式中、R1、R3a、R3bおよびR4は、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシを表すか、またはR3aとR3bが一緒になって酸素原子を表し、R2aおよびR2bは、同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルケニルを表し、R5aおよびR5bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシ、置換もしくは非置換の低級アルケノイルオキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルアミノカルボニルオキシを表すか、またはR5aとR5bが一緒になって酸素原子を表し、Xは酸素原子または−CH2−を表す)で表される化合物である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[4]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(II)
(式中、R6は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルケニルを表し、R7およびR9は、同一または異なって、水素原子、ホルミル、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルまたは置換もしくは非置換のアラルキルを表し、R8、R10およびR11は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換の低級アルカノイル、ホルミル、シアノ、ニトロ、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換の低級アルカノイルアミノまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボニルを表す)で表される化合物である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[5]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、サイトカラシン類である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[6]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(IIIa)
(式中、R12aは置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールを表し、Q1は単結合または酸素原子を表し、−−−−は単結合または二重結合を表し、Q2と隣接する炭素原子の間の−−−−が二重結合を表すとき=Q2−は=C(CH3)−を表し、Q2と隣接する炭素原子の間の−−−−が単結合を表すとき−Q2−は−C(OH)(CH3)−を表す)で表される化合物である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[7]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(IIIb)
[式中、R12bは前記R12aと同義であり、Q3およびQ5は、同一または異なって、単結合または酸素原子を表し、−−−−は単結合または二重結合を表し、−−−−Q4 −−−−は=C(CH3)−、−C(=CH2)−、−CH(CH3)−または−C(CH3)=を表し、R12cおよびR12hは、同一または異なって、水素原子またはヒドロキシを表し、R12dおよびR12eは、同一または異なって、水素原子またはメチルを表し、R12fおよびR12gはホルミルを表すか、またはR12fとR12gが一緒になって、−−−−CR12hR12gと−CHR12eR12fの部分が、−−−−CR12h−C(OH)(CH3)−C(=O)−CHR12e−または−−−−CR12h−A−B−CHR12e−(式中、AおよびBは、同一または異なって、−CH(OH)−、−CH2−または−C(=O)−を表す)を表す]で表される化合物である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[8]Xが酸素原子であり、R2a、R3a、R4およびR5bが水素原子であり、R1およびR3bが同一または異なって、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシであり、R2bが置換もしくは非置換の低級アルキルであり、R5aが一般式(IV)
[式中、R5cは置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、R5dおよびR5eは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシを表すか、またはR5dとR5eが一緒になって酸素原子を表し、R5fおよびR5hは、水素原子、ホルミル、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルを表し、R5gはホルミル、−CH=NQ(式中、Qは置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のアラルキルオキシ、置換もしくは非置換の低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリールアミノまたは置換もしくは非置換のアリールスルホニルアミノを表す)、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルを表し、R5iおよびR5jは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシを表すか、またはR5iとR5jが一緒になって酸素原子を表す]である上記[3]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[9]一般式(Va)
(式中、−−−−は単結合または二重結合を表し、R12a、Q1およびQ2は、それぞれ前記と同義である)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[10]一般式(Vb)
[式中、−−−−は単結合または二重結合を表し、R12b、R12c、R12d、R12e、R12h、Q5および−−−−Q4 −−−−は、それぞれ前記と同義であり、−−−−CR12h−D−CHR12e−は−−−−CR12h−C(OH)(CH3)−C(=O)−CHR12e−または−−−−CR12h−A−B−CHR12e−(式中、AおよびBは、それぞれ前記と同義である)を表す]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[11]一般式(VI)
[式中、R1A、R3AおよびR3Bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシを表すか、またはR3AとR3Bが一緒になって酸素原子を表し、R2Aは置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、R5c、R5d、R5e、R5f、R5h、R5iおよびR5jは、それぞれ前記と同義であり、R5Gはホルミル、ヒドロキシメチル、置換もしくは非置換の低級アルコキシメチル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシメチル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルメチルまたは−CH=NQA(式中、QAは置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシまたは置換もしくは非置換のアラルキルオキシを表す)を表すが、ただしR5Gがホルミルであり、R3AまたはR3Bの一方が水素原子であるとき、R3AまたはR3Bの他方はヒドロキシとはならない]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[12]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
[13]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
[14]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤。
[15]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤。
[16]SH3ドメイン結合が、SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合である上記[1]〜[8]、[14]および[15]のいずれかに記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[17]SH3ドメインを有する蛋白質および/またはプロリンリッチ配列を有する蛋白質が、ウイルスに由来する蛋白質である上記[16]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[18]ウイルスに由来する蛋白質が、レトロウイルス、肝炎ウイルスまたはヘルペスウイルスに由来する蛋白質である上記[17]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[19]SH3ドメインを有する蛋白質が、Src、Yes、Fgr、Hck、Lck、Abl、Fyn、Lyn、Blk、Yrk、Ras−GAP、PLCγ、PI3K、Tec、Txk/Rlk、Tsk/Emt/Itk、Btk、Crk、Grb2、Nck、Vav、STAT、Cortactin、p40−phox、p67−phox、p47−phox、TCRのシグナル分子(TCRsm)またはIL−2Rのβ鎖もしくはγ鎖である上記[16]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[20]プロリンリッチ配列を有する蛋白質が、HIV−1Nef、p22−phox、p47−phox、Sam68、Sos1、Dynamin、c−Cbl、ZO1、pX ORF I、LHDAg、NS5A、pORF3、ICP10、LMP2A、TipまたはTioである上記[16]または[19]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[21]SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合が、Grb2とSos1、FynとSam68、SrcとSam68、PLCγとSam68、Grb2とSam68、LynとHIV−1Nef、HckとHIV−1Nef、TCRsmとHIV−1Nef、p47−phoxとp22−phox、p67−phoxとp47−phox、LynとDynamin、CortactinとZO1、Lynとc−Cbl、IL−2Rのβ鎖もしくはγ鎖とpX ORF I、Grb2とNS5A、SrcとpORF3、HckとpORF3、FynとpORF3、PI3KとpORF3、PLCγとpORF3、Grb2とpORF3、Grb2とICP10、LynとLMP2A、LckとTip、LynとTio、HckとTio、LckとTio、SrcとTio、FynとTioまたはYesとTioの結合である上記[16]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[22]SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合が、Grb2とSos1、FynとSam68、SrcとSam68、PLCγとSam68、Grb2とSam68、LynとHIV−1NefまたはCortactinとZO1の結合である上記[16]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[23]上記[9]または[10]記載の化合物の製造に使用されるクロサイ ワイタケ目糸状菌類(Xylariales filamentous fungus)MPC1005(受託番号:FERM BP−7980)、アスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1006(受託番号:FERM BP−7899)およびアスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1009(受託番号:FERM BP−7900)からなる群から選ばれる微生物。
[24]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する抗腫瘍剤。
[25]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する抗腫瘍剤。
[26]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアレルギー性疾患治療剤。
[27]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアレルギー性疾患治療剤。
[28]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するウイルス性疾患治療剤。
[29]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するウイルス性疾患治療剤。
[30]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するAIDS治療剤。
[31]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するAIDS治療剤。
[32]SH3ドメイン結合阻害剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[33]SH3ドメイン結合阻害剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[34]抗腫瘍剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[35]抗腫瘍剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[36]アレルギー性疾患治療剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[37]アレルギー性疾患治療剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[38]ウイルス性疾患治療剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[39]ウイルス性疾患治療剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[40]AIDS治療剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[41]AIDS治療剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[42]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするSH3ドメイン結合が関与する各種疾患の治療および/または予防方法。
[43]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするSH3ドメイン結合が関与する各種疾患の治療および/または予防方法。
[44]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする悪性腫瘍の治療方法。
[45]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする悪性腫瘍の治療方法。
[46]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするアレルギー性疾患の治療および/または予防方法。
[47]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするアレルギー性疾患の治療および/または予防方法。
[48]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするウイルス性疾患の治療方法。
[49]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするウイルス性疾患の治療方法。
[50]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするAIDSの治療方法。
[51]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするAIDSの治療方法。
[52]SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするAIDSの治療方法。
[53]SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするウイルス性疾患の治療方法。
[54]SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するAIDS治療剤。
[55]SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するウイルス性疾患治療剤。
[56]AIDS治療剤の製造のためのSH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[57]ウイルス性疾患治療剤の製造のためのSH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
以下、一般式(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)および(VI)で表される化合物を、それぞれ化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)および(VI)という。
一般式(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(IV)、(Va)、(Vb)および(VI)の各基の定義において、
(1)低級アルキル、ならびに低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシメチル、低級アルキルアミノおよびモノもしくはジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分としては、例えば直鎖もしくは分枝状の炭素数1〜8のアルキル、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tcrt−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等、または例えば環状の炭素数3〜8のアルキル、具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等があげられる。
(2)低級アルケニルとしては、例えば直鎖または分枝状の炭素数2〜8のアルケニル、具体的にはビニル、アリル、1−プロペニル、メタクリル、クロチル、1−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1,5−ジメチル−4−ヘキセニル等、または二重結合を2〜4個有するアルケニル、具体的には1,3−ブタジエニル、1,3−ペンタジエニル、2,4−ペンタジエニル、1,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエニル、1,3,5−ヘキサトリエニル等があげられる。
(3)低級アルカノイル、ならびに低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイルオキシメチル、低級アルカノイルメチル、低級アルカノイルアミノおよび低級アルカノイルアミノカルボニルオキシの低級アルカノイル部分としては、例えば直鎖または分枝状の炭素数2〜8のアルカノイル、具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル等があげられる。
(4)アリール、ならびにアリールアミノ、アリールスルホニルアミノおよびアリールオキシのアリール部分としては、例えば炭素数6〜14のアリール、具体的にはフェニル、ナフチル、アントリル等があげられる。
(5)アラルキル、およびアラルキルオキシのアラルキル部分としては、例えば炭素数7〜15のアラルキル、具体的にはベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、ナフチルメチル等があげられる。
(6)ヘテロアリールとしては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個以上含む、5員または6員の単環性芳香族複素環基、または窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個以上含む、3〜8員の環が縮合した二環もしくは三環性の縮環性芳香族複素環基等があげられ、より具体的には、例えばピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル等があげられる。
(7)ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を表す。
(8)低級アルケノイルオキシの低級アルケニル部分は、前記低級アルケニル(2)と同義である。
(9)置換アリール、置換アリールオキシ、置換アリールアミノ、置換アリールスルホニルアミノ、置換アラルキルおよび置換アラルキルオキシにおける置換基としては、同一または異なって例えば置換数1〜5の、ヒドロキシ、ハロゲン、ホルミル、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、低級アルカノイル等があげられる。置換位置は特に限定されない。ここで示したハロゲン、低級アルキルおよび低級アルコキシの低級アルキル部分ならびに低級アルカノイルは、それぞれ前記ハロゲン(7)、前記低級アルキル(1)および前記低級アルカノイル(3)と同義であり、置換低級アルキルおよび置換低級アルコキシの置換基としては、置換数1〜3の例えばヒドロキシ、低級アルコキシ[該低級アルコキシの低級アルキル部分は前記低級アルキル(1)と同義である]、ハロゲン[該ハロゲンは前記ハロゲン(7)と同義である]等があげられる。
(10)置換低級アルキル、置換低級アルコキシ、置換低級アルコキシカルボニル、置換低級アルコキシメチル、置換低級アルカノイル、置換低級アルカノイルオキシ、置換低級アルカノイルオキシメチル、置換低級アルカノイルメチル、置換低級アルケノイルオキシ、置換低級アルカノイルアミノ、置換低級アルカノイルアミノカルボニルオキシ、置換低級アルキルアミノおよび置換低級アルケニルにおける置換基としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、エポキシ、置換もしくは非置換の低級アルカノイル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアロイル等があげられる。置換位置は、特に限定されない。ここで示した低級アルカノイルおよび低級アルカノイルオキシの低級アルカノイル部分、低級アルキルおよび低級アルコキシの低級アルキル部分、ならびにアリールおよびアロイルのアリール部分は、それぞれ前記低級アルカノイル(3)、前記低級アルキル(1)、および前記アリール(4)と同義である。置換アリールおよび置換アロイルの置換基は、前記置換アリールの置換基(9)と同義であり、置換低級アルカノイルおよび置換低級アルカノイルオキシの置換基としては、置換数1〜3の例えばヒドロキシ、低級アルコキシ[該低級アルコキシの低級アルキル部分は前記低級アルキル(1)と同義である]、ハロゲン[該ハロゲンは前記ハロゲン(7)と同義である]等があげられる。
(11)サイトカラシン類としては、例えばサイトカラシン(cytochalasin)、ロセリカラシン(Rosellichalasin)、エポキシサイトカラシン(epoxycytochalasin)、カエトグロボシン(chaetoglobosin)、ペノカラシン(penochalasin)、アスポカラシン(aspochalasin)等があげられる。
(12)SH3ドメイン結合阻害とは、SH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合の阻害のことである。
(13)SH3ドメイン結合は、例えばSH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質等との結合であればいずれでもよいが、例えばSH3ドメインを有する蛋白質および/またはプロリンリッチ配列を有する蛋白質が、ウイルスに由来する蛋白質である結合等があげられる。
ウイルスに由来する蛋白質としては、例えばヒト免疫不全ウイルス−1(HIV−1)、ヒトTリンパ球ウイルス−1(HTLV−1)等のレトロウイルスに由来する蛋白質、デルタ型肝炎ウイルス(HDV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、E型肝炎ウイルス(NEV)等の肝炎ウイルスに由来する蛋白質、単純ヘルペスウイルス−2(HSV−2)、EBウイルス(EBV)、サイミリヘルペスウイルス(H.saimiri)、アテレルヘルペスウイルス(H.ateles)等のヘルペスウイルスに由来する蛋白質等があげられる。
SH3ドメインを有する蛋白質としては、例えば非受容体型チロシンキナーゼのSrcファミリー蛋白質であるSrc、Yes、Fgr、Hck、Lck、Abl、Fyn(fgr/yes−related novel gene)、Lyn(lgr/yes−related novel gene)、Blk(B−cell lymphocyte kinase)、Yrk(Yes−related kinase)等、酵素活性を有するRas−GAP(ras−GTPasc−activating protein)、PLCγ(phospholipase C−gamma)、PI3K(phosphatidylinositol 3−kinase)等、非受容体型チロシンキナーゼのTecファミリー蛋白質であるTec、Txk/Rlk、Tsk/Emt/Itk、Btk(Bruton’s tyrosine kinase)等、アダプター蛋白質であるCrk(CT−10bregulated)、Grb2(growth factor receptor−bound protein 2)、Nck、Vav等、転写因子であるSTAT(signal transducers and activators of transcription)等、アクチン骨格形成に関わるCortactin等、NADPHオキシターゼ複合体の構成蛋白質であるp40−phox、p67−phox、p47−phox等、T細胞受容体のシグナル分子であるTCRsm[カレント・バイオロジー(Curr.Biol.)、11巻、1294頁(2001年)]等、IL−2R(interleukin−2 receptor)のβ鎖もしくはγ鎖[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、74巻、9828頁(2000年)]等があげられる。
プロリンリッチ配列を有する蛋白質としては、例えばウイルスの感染および/または増殖や、HIV−1の複製等に関わるNefであるHIV−1Nef等、NADPHオキシターゼ複合体の構成蛋白質であるp22−phox、p47−phox等、細胞周期に関わるSam68(src−associated mitotic substrate 68)等、アダプター蛋白質であるSos1(son of sevenless)、Dynamin、c−Cbl(casitas B−lineage lymphoma)等、細胞骨格に関わるZO1等、ウイルス感染の持続等に関わるHTLV−1のpX ORF I(open reading frame I of the pX regione)[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、74巻、9828頁(2000年)]等、ウイルスのRNA合成に関わるLHDAg(large hepatitis delta antigen)[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、72巻、2089頁(1998年)]、NS5A[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、961巻、5533頁(1999年)]、pORF3[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、276巻、42389頁(2002年)]、ICP10[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、271巻、17021頁(1996年)]等、ウイルスの宿主細胞での潜伏および/または透過に関わるLMP2A[エクスプレッション・オブ・セル・リサーチ(Exp.Cell Res.)、257巻、332頁(2000年)、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、69巻、7814頁(1995年)]、Tip[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、72巻、2607頁(1998年)]、Tio[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、73巻、4631頁(1999年)]等があげられる。
SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合としては、例えばFynとSam68[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、272巻、6214頁(1997年)]、SrcとSam68[モレキュラー・セル・バイオロジー(Mol.Cell Biol.)、15巻、186頁(1995年)]、Grb2とSos1[ネイチャー(Nature)、363巻、83頁(1993年)]、PLCγとSam68[オンコジーン(Oncogene)、18巻、4647頁(1999年)]、Grb2とSam68[モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol)、15巻、186頁(1995年)]、LynとHIV−1NefもしくはHckとHIV−1Nef[エンボ・ジャーナル(EMBO.J.)、14巻、484頁(1995年)、バイロロジー(Virology)、262巻、55頁(1999年)]、TCRsmとHIV−1Nef[カレント・バイオロジー(Curr.Biol.)、11巻、1294頁(2001年)]、p47−phoxとp22−phox[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、91巻、10650頁(1994年)]、p67−phoxとp47−phox[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、91巻、10650頁(1994年)]、LynとDynamin[ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、157巻、1226頁(1996年)]、Lynとc−Cbl[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、270巻、9115頁(1995年)]、CortactinとZo1[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、273巻、29672頁(1998年)]、IL−2Rのβ鎖もしくはγ鎖とpX ORF I[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、74巻、9828頁(2000年)]、Grb2とNS5A[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、961巻、5533頁(1999年)]、
Grb2とpORF3[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、276巻、42389頁(2002年)]、Grb2とICP10[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、271巻、17021頁(1996年)]、LynとLMP2A[エクスプレッション・オブ・セル・リサーチ(Exp.Cell Res.)、257巻、332頁(2000年)、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、69巻、7814頁(1995年)]、LckとTip[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、72巻、2607頁(1998年)]、LynとTio、HckとTio、LckとTio、SrcとTio、FynとTioもしくはYesとTio[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、73巻、4631頁(1999年)]等があげられる。
非ペプチド性化合物の薬理学的に許容される塩は、例えば薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等を包含する。
非ペプチド性化合物の薬理学的に許容される酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩等があげられ、薬理学的に許容される金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等があげられ、薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩があげられ、薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等の付加塩があげられ、薬理学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の付加塩があげられる。
次に、本発明で使用される非ペプチド性化合物の製造法について説明する。
なお、以下に示した製造法において、定義した基が反応条件下変化するか、または方法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される方法、例えば官能基の保護、脱保護等[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス第三版(Protective Groups in Organic Synthesis third edition)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1999年)]の手段に付すことにより容易に製造を実施することができる。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることもできる。
本発明で使用される非ペプチド性化合物は、例えば以下に示す一連の反応により製造することができる。
製造法1:
本発明で使用される非ペプチド性化合物のうち、化合物(VI)は、次の一連の反応工程により製造することができる。
工程1:
化合物(VI)のうち、R5Gがヒドロキシメチルである化合物(VIa)は、化合物(VII)から、次の反応工程により製造することができる。
(式中、R1A、R2A、R3A、R3B、R5c、R5d、R5e、R5f、R5h、R5iおよびR5jは、それぞれ前記と同義である)
化合物(VIa)は、化合物(VII)を還元剤で、不活性溶媒中で処理することにより、得ることができる。
還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム等があげられ、該還元剤は化合物(VII)に対して1〜10当量用いられる。
不活性溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)等があげられる。
反応は、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常1分間〜24時間で終了する。
工程2:
化合物(VI)のうち、R5Gが置換もしくは非置換の低級アルコキシメチルまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシメチルである化合物(VIb)は、工程1で得られる化合物(VIa)から、次の反応工程により製造することができる。
{式中、R1A、R2A、R3A、R3B、R5c、R5d、R5e、R5f、R5h、R5iおよびR5jは、それぞれ前記と同義であり、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル[該低級アルキルは前記低級アルキル(1)と同義であり、置換低級アルキルの置換基は前記置換低級アルキルの置換基(10)と同義である]または置換もしくは非置換の低級アルカノイル[該低級アルカノイルは前記低級アルカノイル(3)と同義であり、置換低級アルカノイルの置換基は前記置換低級アルカノイルの置換基(10)と同義である]を表す}
化合物(VIb)は、工程1で得られる化合物(VIa)と1〜20当量のR−Z(式中、Rは前記と同義であり、Zは塩素、臭素、またはヨウ素の各原子を表す)を、塩基存在下、不活性溶媒中で反応させることにより得ることができる。また、Rが置換もしくは非置換の低級アルカノイルの場合には、R2O(式中、Rは前記と同義である)であるカルボン酸無水物をR−Zのかわりに用いることもできる。
塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等があげられ、該塩基は化合物(VIa)に対して1〜50当量、または溶媒としても用いられる。
不活性溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、アセトン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、THF、DMF等があげられる。
反応は、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常5分間〜24時間で終了する。
工程3:
化合物(VI)のうち、R5Gが−CH=NQA(式中、QAは前記と同義である)である化合物(VIc)は、化合物(VII)から、次の反応工程により製造することができる。
(式中、R1A、R2A、R3A、R3B、R5c、R5d、R5e、R5f、R5h、R5i、R5jおよびQAは、それぞれ前記と同義である)
化合物(VIc)は、化合物(VII)と1〜10当量のQANH2(式中、QAは前記と同義である)を、必要に応じて塩基存在下、不活性溶媒中で反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン等があげられ、該塩基は化合物(VII)に対して1〜20当量用いられる。
不活性溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、アセトン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、THF、DMF等があげられる。
反応は、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常5分間〜24時間で終了する。
なお、本製造法1における原料化合物(VII)は、例えばザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(The Journal of Antibiotics)、53巻、579頁(2000年)または特開昭58−116686号に記載の方法、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法2:
化合物(II)は、例えば化合物(VIII)から以下の方法により製造することができる。
(式中、R6、R8、R10およびR11は、それぞれ前記と同義であり、R7aおよびR9aはそれぞれ前記R7およびR9と同義であるが、同時に水素原子となることはない)
工程1:
化合物(IIa)は、化合物(VIII)と1〜10当量のR6CO2H(式中、R6は前記と同義である)またはその誘導体を、酸の存在下、不活性溶媒中で反応させることにより得ることができる。
酸としては、例えばぎ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、四塩化チタン、三フッ化ホウ素エーテル錯体等のルイス酸等があげられ、中でも三フッ化ホウ素エーテル錯体がより好ましく用いられる。酸は、化合物(VIII)に対して1〜100当量、または溶媒としても用いられる。
不活性溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、THF、DMF等があげられる。
反応は、−30℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常1分間〜24時間で終了する。
なお、原料化合物(VIII)は、市販品として、またはジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、122巻、3071頁(2000年)に記載の方法もしくはそれに準じて得ることができる。
工程2:
化合物(IIb)は、製造法2の工程1で得られる化合物(IIa)を1〜20当量のR9aZ(R9aおよびZはそれぞれ前記と同義である)と、塩基存在下、不活性溶媒中で反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等があげられ、該塩基は化合物(IIa)に対して1〜5当量用いられる。
不活性溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、アセトン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、THF、DMF等があげられる。
反応は、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常5分間〜24時間で終了する。
製造法3:
化合物(IIIa)および化合物(IIIb)は、例えば特開平10−114776号、WO98/41205、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chem.Acta)、62巻、1501頁(1979年)等に記載の方法、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法4:
化合物(I)は、例えば前記製造法1に記載の方法、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、107巻、256頁(1985年)、同94巻、2549頁(1972年)等に記載の方法、ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(The Journal of Antibiotics)、53巻、579頁(2000年)、特開昭58−116686号等に記載の方法、またはそれらに準じて得ることができる。
本発明で使用される非ペプチド性化合物のうち、化合物(Va)および化合物(Vb)(サイトカラシン誘導体)は、次の培養法により製造することができる。
製造法5:
サイトカラシン誘導体は、サイトカラシン誘導体生産能を有する微生物を培地に培養し、培養物中にサイトカラシン誘導体を生成蓄積させ、該培養物からサイトカラシン誘導体を採取することによって製造される。
サイトカラシン誘導体生産能を有する微生物としては、サイトカラシン誘導体生産能を有する菌株であればいずれの菌株でも用いることができる。またこれらの菌株を人工的変異方法、例えば紫外線照射、X線照射、変異誘起剤処理等によって変異させた変異株または自然的に変異した変異株でも、サイトカラシン誘導体生産能を有するものであれば本発明に用いることができる。
具体的には、アスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1006、アスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1009、クロサイワイタケ目糸状菌類(Xylariales filamentous fungus)MPC1005等があげられる。
本発明のサイトカラシン誘導体生産能を有する微生物の培養に際しては、通常の糸状菌の培養法が適用される。培地としては、微生物の資化し得る炭素源、窒素源、無機物等を程よく含有する培地であれば合成培地、天然培地いずれでも使用できる。
炭素源としては、グルコース、澱粉、デキストリン、マンノース、フルクトース、シュクロース、ラクトース、キシロース、アラビノース、マンニトール、糖蜜等が単独でまたは組合せて用いられる。さらに、菌の資化能によっては炭化水素、アルコール類、有機酸等も用いられる。
窒素源としては、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカー、大豆粉、カザミノ酸等が単独でまたは組合せて用いられる。
そのほか、必要に応じて塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸二水素カリウム、リン酸マグネシウム・8水塩、硫酸第一鉄、塩化カルシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫酸銅等の無機塩類を加えることもできる。さらに、使用菌の生育やサイトカラシン誘導体の生産を促進する微量成分を適当に添加することができる。
培養法としては、液体培養法、特に深部攪拌培養法が適している。培養は、16〜37℃、好ましくは25〜32℃の温度で、pH4〜10、好ましくはpH6〜8で行われ、培地のpH調整にはアンモニア水や炭酸アンモニウム溶液等が用いられる。培養は通常1〜10日で終了するが、サイトカラシン誘導体が培養液中および菌体中に生成蓄積され、培養物中の生成量が最大に達したときに培養を停止することが好ましい。
培養物中に蓄積したサイトカラシン誘導体の培養物からの単離精製は、通常の微生物代謝産物を培養物から単離精製するために常用される方法に従って行われる。例えば、培養物を濾過により培養濾液と菌体とに分け、菌体からクロロホルム、アセトン、メタノール等の溶剤で菌体成分を抽出する。ついで、抽出液と培養濾液とを併せて、ポリスチレン系吸着剤、例えばダイヤイオンHP−20(三菱化学社製)等に通塔して活性成分を吸着させ、ついでメタノール、アセトン等で溶出する。溶出液を濃縮し、オクタデシル基結合型シリカゲル(ODS)によるカラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、シリカゲル等によるカラムクロマトグラフィー等により、サイトカラシン誘導体を得る。なお、培養、単離精製操作中のサイトカラシン誘導体の検出は、薄層クロマトグラフィー、ついでヨード試薬を用いることにより行うことができる。
本発明者らは、サイトカラシン誘導体生産能を有する菌株として、土壌より新たに分離したアスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)に属するMPC1006、MPC1009が、SH3結合阻害作用を有するサイトカラシン誘導体を生産することを見い出した。
本発明化合物を生産する代表菌株MPC1006は、土壌より分離したものであり、その菌学的性質は次の通りである。
1.肉眼的観察
麦芽エキス寒天培地を用いて25℃で培養したとき、集落の直径は、培養7日目で38〜39mm、培養11日目で65〜68mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、極めて薄い赤みをおびた黄色を呈し、その外側は極めて薄い黄色を呈する。また、集落の裏面は、中央部が薄い赤黄色、外側は極めて薄い黄色を呈する。
バレイショ・ブドウ糖寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養7日目で38〜40mm、培養11日目で46〜48mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、明るい灰黄色を呈し、その外側は極めて薄い黄色を呈する。また、所々白色を呈する。集落の裏面中央部は、くすんだ黄色を呈し、その外側は薄い黄色を呈する。
本菌の生育温度範囲は11.5〜34℃で、28.5℃付近で最も良好に生育する。生育pH範囲は3.5〜11.5で、pH7.5前後で最も良好に生育する。
2.光学顕微鏡観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で7日間培養したときの本菌の光学顕微鏡による観察結果は以下の通りである。
菌糸は、隔壁を有し、幅1.0〜3.0μm、平滑、無色で、よく分岐する。分生子柄は、隔壁を持たず、幅3.5〜5.0μm、長さ420〜700μm、平滑、無色で、分岐しない。分生子柄の先端は丸く膨らみ、頂のうを形成する。その直径は、12.5〜25.0μmであり、全面にメトレが形成され、メトレの長さは5.5〜8.0μmである。メトレの先に細いトックリ形のフィアライド(分生子形成細胞)が複生し、その長さは、3.5〜6.0μmである。その先にフィアライドから分生子が内生出芽型、フィアロ型に形成され連鎖する。このフィアロ型分生子は、単細胞、薄黄緑、球形〜亜球形を呈し、その表面は平滑で、直径1.5〜3.0μmである。本菌株では、上述したアナモルフのみ観察され、テレオモルフは観察されない。
また、本発明化合物を生産するもう1つの代表菌株MPC−1009も、土壌より分離したものであり、その菌学的性質は次の通りである。
1.肉眼的観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養4日目で18〜25mm、培養11日目で37〜48mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、極めて薄い黄色を呈し、その外側は黄みの白色を呈する。また、集落の裏面は、明るい灰黄色を呈する。
バレイショ・ブドウ糖寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養4日目で17〜18mm、培養11日目で27〜31mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、明るい灰黄色を呈し、その外側は黄みの白色を呈する。集落の裏面中央部は、明るい灰黄色を呈し、その外側は極めて薄い黄色を呈する。
本菌の生育温度範囲は13.0〜34.5℃で、27.5℃付近で最も良好に生育する。生育pH範囲は3.5〜11.2で、pH7.3前後で最も良好に生育する。
2.光学顕微鏡観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で2週間培養したときの本菌の光学顕微鏡による観察結果は以下の通りである。
菌糸は、隔壁を有し、幅1.5〜2.5μm、平滑、無色で、よく分岐する。分生子柄は、隔壁を持たず、幅3.0〜5.0μm、長さ300〜350μm、平滑、無色で、分岐しない。分生子柄の先端は丸く膨らみ、頂のうを形成する。その直径は、15.0〜17.5μmでありその全面に細いトックリ形のフィアライド(分生子形成細胞)が複生する。フィアライドの長さは、10.0〜11.5μmである。メトレは形成されず、分生子は、フィアライドから内生出芽型、フィアロ型に形成され連鎖する。このフィアロ型分生子は、単細胞、薄緑、球形〜亜球形を呈し、その表面は平滑で、直径2.0〜3.0μmである。本菌株では、上述したアナモルフのみ観察され、テレオモルフは観察されない。
以上の菌学的性質から、本菌の分類学的位置をザ・ジェネラ・オブ・ファンジャイ・スポルレイティング・イン・ピュア・カルチャー、第2版(The Genera of Fungi Sporulating in Pure Culture,2nd ed.,Cramer,Vanduz,J.A.von Arx,1974年)に従って検索した結果、本菌はいずれも糸状不完全菌アスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)に属することが明らかとなった。本発明者らは、これらの菌株をそれぞれ「アスペルギルス スペシーズMPC1006(Aspergillus sp.MPC1006)」および「アスペルギルス スペシーズMPC1009(Aspergillus sp.MPC1009)」と命名し、それぞれ受託番号FERM BP−7899号(原寄託日:平成14年2月18日)およびFERM BP−7900号(原寄託日:平成14年2月18日)として、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託した。
また、本発明化合物を生産するもう1つの代表菌株MPC1005も土壌より分離したものであり、その菌学的性質は次の通りである。
1.肉眼的観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養7日目で36〜39mm、培養11日目で73〜76mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、白色を呈し、その外側は黄みの白色を呈する。また、集落の裏面中央部は、うすい黄色、その外側は極薄い黄色を呈する。
バレイショ・ブドウ糖寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養7日目で50〜55mm、培養11日目で75〜78mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、黄みの白色を呈し、その外側は白色を呈する。集落の裏面中央部は、くすんだ赤みの黄色、その外側は極薄い黄色を呈する。
本菌の生育温度範囲は13.3〜38.6℃で、33.0℃付近で最も良好に生育する。生育pH範囲は3.7〜9.4で、pH7.2前後で最も良好に生育する。
2.光学顕微鏡観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で4日間培養したときの本菌の光学顕微鏡による観察結果は以下の通りである。
菌糸は、隔壁を有し、幅0.5〜3.0μm、平滑、無色で、時に有色を呈し、よく分岐する。
上記1.記載の両寒天培地を用いて、25℃で2ヶ月以上培養したが、その培養世代において、アナモルフもテレオモルフも観察されなかった。
3.その他の性質
本菌の18SリボソーマルDNA(18S rDNA)の部分塩基配列(1228bp)は配列番号1で表される塩基配列を有していた。
上記塩基配列と、既知の菌類の18SrRNA、もしくは18SrDNA配列を用いて、近隣結合法により分子系統解析[プログラム名:CLUSTAIW、日本微生物生態学会報、10巻、119頁(1995年)]を行った結果、本菌は菌類界子嚢菌門核菌類(Pyrenomycetes)に属し、核菌類の中においてはクロサイワイタケ目(Xylariales)近縁であった。
以上の結果より、本発明者らは本菌を「クロサイワイタケ目糸状菌類MPC1005(Xylariales filamentous fungus MPC1005)」と命名し、受託番号FERM BP−7980号(原寄託日:平成14年3月26日)として、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託した。
さらに、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)、(VI)および原料化合物における各官能基の変換および置換基に含まれる官能基の変換は、上記工程以外にも有機合成化学で一般に用いられる酸化、還元、加水分解、公知の他の方法[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ第二版(Comprehensive Organic Transformations,second edition)、ラロック(R.C.Larock)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1999年)に記載の方法等]等によっても行うことができる。また、必要に応じて反応工程の順序を変えることもできる。
上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して単離精製することができる。また、中間体においては特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)の中には、幾何異性体、光学異性体等の立体異性体が存在し得るものもあるが、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれらの混合物もこれらの化合物に包含される。
本発明で使用される非ペプチド性化合物、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)の塩を取得したいとき、本発明で使用される非ペプチド性化合物、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また遊離の形で得られるときは、本発明で使用される非ペプチド性化合物、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて単離、精製すればよい。
また、本発明で使用される非ペプチド性化合物、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)ならびにその薬理学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も上記化合物またはその薬理学的に許容される塩に包含される。
本発明によって得られる化合物の具体例を、化合物(Va)、(Vb)または(VI)として第1〜3表に示す。
本発明では上記第1〜3表にあげた化合物も使用されるが、それらの他に本発明で使用される化合物の具体例を、化合物(I)、(II)、(IIIa)または(IIIb)として第4〜7表に示す。
次に、代表的な化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)の薬理作用について試験例により具体的に説明する。
試験例1:SH3ドメイン結合阻害試験1
(1)プロリンリッチ配列を含む蛋白質と化合物の反応
プロリンリッチ配列を有する蛋白質Sam68にある5箇所のプロリンリッチ配列のうちC末端側の2箇所のプロリンリッチ配列を含むヒト組み換えSam68(以下Sam68ΔCと記す)[Sam68(331−433);サンタクルズ(Santa Crutz)社製]0.25μgを、0.1%BSA(bovine serum albumin)[牛血製アルブミン(F−V);ナカライテスク社製]を含む低張緩衝液であるRSB(10mmol/Lトリス−塩酸,pH7.6,10mmol/L NaCl、1.5mmol/L MgCl2)1mLに加え、Sam68ΔC溶液を調製した。化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、10mmol/Lの濃度のDMSO溶液を調製した。該DMSO溶液を上記Sam68ΔC溶液にそれぞれ終濃度が20および100μmol/Lになるように添加した。なお、添加するDMSOの量はどれも同じになるようにした。化合物を添加したSam68ΔC溶液を、回転培養機でゆるやかに回転させながら37℃で6時間保温して、化合物をSam68ΔCに反応させた。
(2)SH3ドメインを含む蛋白質と化合物添加後のプロリンリッチ配列を含む蛋白質との反応
上記(1)で化合物を反応させたSam68ΔC溶液に、SH3ドメインを有する蛋白質Fynのマウス組み換えSH3ドメインをアガロースビーズに結合させたFyn−SH3蛋白質−アガロースビーズ(以下Fyn−SH3ビーズと記す)[Fyn(85−139)AC;サンタクルズ(Santa Crutz)社製]5μLを加えた。化合物反応後のSam68ΔCと、SH3ドメインを含むFyn−SH3ビーズの蛋白質−蛋白質結合反応は、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で16時間保温して行った。反応後のSam68ΔCとFyn−SH3ビーズの複合体を4℃、50ppmで3分間回転遠心機により沈澱させたのちに、界面活性剤を含むTritonX/Np40抽出緩衝液[50mmol/Lトリス−塩酸pH7.4、150mmol/L NaCl、1mmol/Lエチレンジアミン四酢酸塩(EDTA)、1% トリトンX−100(TritonX−100)、0.5% ノニデットP−40(NP−40)]1mLを加えて4℃で10分間回転培養機でゆるやかに回転後、同様に沈澱させ洗浄することを2回行った。洗浄後のSam68ΔCとFyn−SH3ビーズの複合体に30μLのレムリのサンプルバッファー[タンパク質の化学I−分離精製、東京化学同人、211頁(1976年)参照]を添加し、よく混合させた後、100℃で10分間加熱した。回転遠心機により25℃で1000ppmで5分間ビーズを沈澱後、上清を10%ポリアクリドアミドゲル電気泳動に供した。
(3)ウエスタンブロットによるFyn−SH3に結合したSam68ΔCの検出
以下のようにしてウエスタンブロットにより上清中のSam68ΔCを検出した。まず、上記(2)の電気泳動後のゲルを孔径0.45μmのニトロセルロース膜[プロトラン(Protran);シュライシャー・アンド・シュエル(Schleicher and Schuell)社製]にブロットした。膜に0.25%ゼラチンと0.2%Tween−20を含むリン酸緩衝液(PBS)(以下、PBS−TGとよぶ)をのせて4℃で一晩置いて非特異的結合をブロックした後、PBS−TGで1:1000に希釈したホース・ラディッシュ・パーオキシダーゼ(HRP)結合マウス抗GST抗体[GST(B−14)HRP;サンタ・クルズ(Santa Crutz)社製]を2時間反応させた。0.2%Tween−20を含むPBS(以下PBS−Tとよぶ)で洗浄した後、検出はECL試薬(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)を用いた化学発光により行った。
その結果、第1〜3図に示すように、例えば化合物(I)、(II)、(IIIa)または(VI)により、濃度依存的に上清中のFyn−SH3ビーズに結合したSam68ΔCの量が減少していることが確認された。
試験例2:SH3ドメイン結合阻害試験2
(1)細胞抽出液の調製
ヒト大腸癌由来細胞株HCT116(ATCC番号CCL−247)を、10%ウシ胎児血清を含むマコイ変法培地[McCoy’s 5A modified medium;ギブコ(GIBCO)社製]を用いて、37℃、5%CO2条件下のCO2インキュベーターで細胞培養用100mm径ディッシュで培養した。ついで2日目のHCT116細胞ディッシュ2枚分に対し、化合物1をそれぞれ終濃度が0.5、1、2、2.5、5、10、20、および30μmol/Lになるように添加した。なお、添加する化合物1はあらかじめDMSOで希釈し、添加するDMSOの量はどれも同じになるようにした。化合物1を添加したHCT116細胞ディッシュを、37℃、5%CO2条件下のCO2インキュベーターで2時間保温して、化合物を作用させた。
化合物1を反応させたHCT116細胞ディッシュ2枚分を培地ごと回収し、界面活性剤を含むTritonX/Np40抽出緩衝液1mLを加え、よく混合させた後、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で45分間攪拌して、細胞質内蛋白質を抽出した。この細胞抽出液を4℃、15,000rpmで30分間遠心し、上清を回収した。
(2)SH3ドメイン結合蛋白質複合体の抗体による免疫沈降
上記(1)で得られた化合物添加後の細胞抽出液に、それぞれ抗Src抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]3μg、抗PLCγ抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]3μg、抗Grb2抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]3μg、または抗Cortactin抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]3μgを加え、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で16時間反応させた。抗体反応後の各SH3ドメイン結合蛋白質複合体にプロテインA/G結合アガロースビーズ30μLを加え、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で1時間反応させた。反応後のSH3ドメイン結合蛋白質複合体を4℃、50ppmで3分間回転遠心機により沈澱させた後、界面活性剤を含むTritonX/Np40抽出緩衝液1mLを加えて4℃で10分間回転培養機でゆるやかに回転後、同様に沈澱させ洗浄することを3回行った。洗浄後のSH3ドメイン結合蛋白質ビーズ複合体それぞれに30μLのレムリのサンプルバッファー[タンパク質の化学I−分離精製、東京化学同人、211頁(1976年)参照]を添加し、よく混合させた後、100℃で10分間加熱した。回転遠心機により25℃、1000ppmで5分間ビーズを沈澱させた後、上清をそれぞれ7.5%ポリアクリドアミドゲル電気泳動に供した。
(3)ウエスタンブロットによるSH3ドメインを含む蛋白質に結合したプロリンリッチ配列を含む蛋白質の検出
以下のようにしてウエスタンブロットにより、上記上清中の各SH3ドメイン結合蛋白質複合体におけるプロリンリッチ配列を含む蛋白質を検出した。まず、上記(2)の電気泳動後のゲル中の蛋白質を0.45μmのニトロセルロース膜[プロトラン(Protran);シュライシャー・アンド・シュエル(Schleicher and Schuell)社製]にブロット後、膜にPBS−TGをのせて非特異的結合をブロックした。Sam68の検出にはウサギ抗Sam68抗体、Sosの検出にはウサギ抗Sos1抗体,ZO1の検出にはウサギ抗ZO1抗体をPBS−TGで1:1000に希釈して2時間反応させた。PBS−Tで洗浄した後、PBS−TGで1:4000に希釈したHRP結合抗ウサギ抗体[アマシャム(Amersham)社製]を1時間反応させた。PBS−Tで洗浄した後、検出はECL試薬(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)を用いた化学発光により行った。
その結果、第4〜7図に示すように、SH3ドメインを含む蛋白質に結合したプロリンリッチ配列を含む蛋白質、すなわち図4ではSrcに結合したSam68の量、図5ではPLCγに結合したSam68およびGrb2に結合したSam68の量、図6ではGrb2に結合したSos1の量、図7ではCortactinに結合したZO1の量が化合物の添加によって、濃度依存的に減少していることが確認された。
試験例3:SH3ドメイン結合阻害試験3
(1)プロリンリッチ配列を含む蛋白質NefおよびSH3ドメインを有する蛋白質Lynと化合物の反応
プロリンリッチ配列を有するHIV−1由来組み換えNef[Nef(3−190);コルテックス(CORTEX)社製]0.3μgおよびウシ由来精製Lyn[Lyn;アップステイトバイオテクノロジー(Upstate Biotechnology)社製]1μgを、0.1%BSA(bovine serum albumin)を含む低張緩衝液であるRSB(10mmol/Lトリス−塩酸pH7.6、10mmol/L NaCl、1.5mmol/L MgCl2)1mLに加え、NefおよびLynの混合溶液を調製した。化合物をDMSOに溶解し、10mmol/Lの濃度のDMSO溶液を調製した。該DMSO溶液を上記NefおよびLynの混合溶液にそれぞれ終濃度が1、2、5および10μmol/Lになるように添加した。なお、添加する化合物はあらかじめDMSOで希釈し、添加するDMSOの量はどれも同じになるようにした。化合物を添加したNefおよびLynの混合溶液を、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で16時間攪拌して、化合物をNefおよびLyn蛋白質に反応させた。
(2)SH3ドメイン結合蛋白質複合体の抗体による免疫沈降
上記(1)で得られた化合物添加後のNefおよびLynの混合溶液に抗Lyn抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]1μgを加え、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で16時間反応させた。抗体反応後のNef/LynのSH3ドメイン結合蛋白質複合体にプロテインA/G結合アガロースビーズ10μLを加え、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で1時間反応させた。反応後のSH3ドメイン結合蛋白質複合体を4℃、35ppmで3分間回転遠心機により沈澱させた後、界面活性剤を含むTritonX/NP40抽出緩衝液1mLを加えて4℃で10分間回転培養機でゆるやかに回転後、同様に沈澱させ洗浄することを3回行った。洗浄後のNef/LynのSH3ドメイン結合蛋白質ビーズ複合体にそれぞれ30μLのレムリのサンプルバッファー[タンパク質の化学1−分離精製、東京化学同人、211頁(1976年)参照]を添加し、よく混合させた後、100℃で5分間加熱した。回転遠心機により25℃、1000rpmで5分間ビーズを沈澱させた後、上清を7%ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した。
(3)ウエスタンブロットによるSH3ドメインを含むLyn蛋白質に結合したプロリンリッチ配列を含むNef蛋白質の検出
以下のようにしてウエスタンブロットにより、上記上清中のNef/LynのSH3ドメイン結合蛋白質複合体におけるプロリンリッチ配列を含むNef蛋白質を検出した。まず、上記(2)の電気泳動後のゲル中の蛋白質を0.45μmのニトロセルロース膜[プロトラン(Protran);シュライシャー・アンド・シュエル(Schleicher and Schuell)社製]にブロット後、膜にPBS−TGをのせて非特異的結合をブロックした。Nefの検出は、用いた組み換えNef蛋白質にβガラクトシダーゼが融合しているため、抗βガラクトシダーゼ抗体(抗β−gal抗体)を用いて行った。すなわち、ウサギ抗βガラクトシダーゼ抗体をPBS−TGで1:1000に希釈して2時間反応させた。PBS−Tで洗浄した後、PBS−TGで1:4000に希釈したHRP結合抗ウサギ抗体[アマシャム(Amersham)社製]を1時間反応させた。PBS−Tで洗浄した後、検出はECL試薬(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)を用いた化学発光により行った。
その結果、第8図に示すように、SH3ドメインを含むLyn蛋白質に結合したプロリンリッチ配列を含むNef蛋白質の量が、化合物の添加によって濃度依存的に減少していることが確認された。
試験例4:化合物のSH3ドメイン結合阻害率の算出
試験例1の方法に準じてブロットした結果をもとに、以下のようにして化合物のSH3ドメイン結合阻害率を算出した。化学発光によりフィルムに現像されたFyn−SH3とSam68ΔCのバンド強度をゲルスキャナー[東洋紡(TOYOBO)社製]を用いて測定した。次にSam68ΔCのバンド強度をFyn−SH3のバンド強度で除し、Fyn−SH3のバンド強度に対するSam68ΔCのバンド強度を算出した。化合物無添加の場合のFyn−SH3のバンド強度に対するSam68ΔCのバンド強度の割合を100%とし、化合物添加後のSam68ΔCのバンド強度減少の割合を化合物のSH3ドメイン結合阻害率とした。その結果を第8表に示した。
以上、試験例1〜4により、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)および(VI)は、優れたSH3ドメイン結合阻害作用を示した。
試験例5:HIV−1増殖抑制試験
(1)HIV−1感染および増殖抑制実験
MT2細胞(T細胞株)を10%牛胎児血清[ギブコ(GIBCO)社製,No.26140−079]を含むRPMI1640培地[ギブコ(GIBCO)社製,No.26140−076]を用いて2x105細胞/mLに調整し、24ウェルプレート[24well plate:コースター(Coster)社製,No.3526]に各ウェルあたり1mLずつ分注した。HIV−1 LAI株{ゲノム全長を含むDNAクローンpLAI[GenBank accession No.K02013,バイロロジー(Virology)、185巻、661頁(1991年)]を、FuGENE6 Transfection Reagent[ロッシュ(Roche)社製,No.1814443]を用いてHela細胞にトランスフェクト(transfect)後、2日目の培養上清を用いた}を、上記各ウェルに最終濃度500cpm/μLとなるように接種し、37℃で一晩静置した(ウイルスの感染)。ここへ、化合物またはPP2(Alexs社製,プロテインホスホターゼ2:4−アミノ−5−(4−クロロフェニル)−7−(tert−ブチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン,Srcのチロシンリン酸化の阻害剤:コントロール)をそれぞれ終濃度が1、5、10、25および50μmol/Lになるように添加した(薬剤の添加)。以降、ウイルスを感染させた後、3、5、7および9日目に、それぞれ50μLの培養上清を回収し、測定まで−80℃で保存した。このとき、ウイルスを感染させ薬剤の添加を行わなかったウェルをpositive control、ウイルスの感染も薬剤の添加も行わなかったウェルをnegative controlとした。なお、該試験は同様の内容で3回実施した。
(2)HIV−1量の測定
HIV−1の定量は、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、38巻、239頁(1981年)に記載の方法に若干の改良を加え、RT assay法(Reverse Transcriptase assay)により行った。
上記(1)で得られた培養上清5μLに、RTカクテル{50mmol/L トリス pH7.5、50mmol/L EDTA、75mmol/L KCl、5mmol/L MgCl2、5μg/mL Poly(A)[ファルマシア(Pharmacia)No.27−4110−01]、1.6μg/mL oligo(dT)12−18[ファルマシア(Pharmacia)No.27−7858−01]、5mmol/L DTT(ジチオトレイトール)、0.05% NP−40、10μCi/mL[α−32P]dTTP}25μLを添加し、37℃で2時間インキュベーションした。反応後、その反応液6μLをDEAE filtermat[パーキン・エルマー(Perkin Elmer)社製,No.1450−522]にスポットし、未反応の[α−32P]dTTPを除去した後、固形シンチレータ MeltiLex−A[パーキン・エルマー(Perkin Elmer)社製,No.1450−441]をしみこませ、HIV−1の量を、RT活性のカウント(cpm/μL)としてMICROBETA PLUS liquid scintillation counter[パーキン・エルマー(Perkin Elmer)社製]を用いて測定した。
その結果、第12〜14図に示すようにコントロールであるPP2を添加した系では、positive controlと同様にHIV−1の量は増加し、第9〜11図に示すように化合物を添加した系では、HIV−1の量の増加が濃度依存的に抑制されていることが確認された。つまり化合物の添加によりHIV−1増殖抑制効果が認められた。
試験例6:細胞毒性試験
MT2細胞(T細胞株)を10%牛胎児血清[ギブコ(GIBCO)社製,No.26140−079]を含むRPMI1640培地[ギブコ(GIBCO)社製,No.26140−076]を用いて2x105個/mLに調整し、96ウェルプレート[96well plate:コースター(Coster)社製]に各ウェルあたり100μLずつ分注した。各ウェルに化合物を添加して培養し、3日目に細胞の状態を観察するとともに、細胞を回収し、0.4%トリパンブルー[シグマ(SIGMA),T−8154]で細胞を染色した後、生存細胞数を数えた。その結果、化合物1を10μmol/Lの濃度で添加した場合でも、生存細胞数の減少は見られなかった。
以上、試験例1〜6により、優れたSH3ドメイン結合阻害作用を有する化合物を有効成分とする薬剤はSH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合が関与する各種疾患{例えば、AIDS、悪性腫瘍、アレルギー性疾患、ウイルス性疾患等[バイオポリマー(Biopolymer)、43巻、383頁(1997年)等]}に有効であることが示唆された。
化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)もしくは(VI)またはそれらの薬理学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物および人に使用されるものである。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分として化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)もしくは(VI)またはそれらの薬理学的に許容される塩を単独で、あるいは任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種もしくはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路は、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、例えば経口または、例えば静脈内等の非経口等をあげることができる。
投与形態としては、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、注射剤等がある。
経口投与に適当な、例えばシロップ剤のような液体調製物は、例えば水、蔗糖、ソルビット、果糖等の糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ごま油、オリーブ油、大豆油等の油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミント等のフレーバー類等を使用して製造できる。また、錠剤、散剤および顆粒剤等は、例えば乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マンニット等の賦形剤、澱粉、アルギン酸ソーダ等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ポリビニールアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤、脂肪酸エステル等の界面活性剤、グリセリン等の可塑剤等を用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤は、好ましくは受容者の血液と等張である活性化合物を含む滅菌水性剤からなる。例えば、注射剤の場合は、例えば塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合物等からなる担体等を用いて注射用の溶液を調製する。
また、これら非経口剤においても、経口剤で例示した希釈剤、防腐剤、フレーバー類、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤等から選択される1種もしくはそれ以上の補助成分を添加することもできる。
化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)もしくは(VI)、またはそれらの薬理学的に許容される塩の投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度等により異なるが、通常経口の場合、成人一人当り0.01mg〜1g、好ましくは0.05〜50mgを一日一回ないし数回投与する。静脈内投与等の非経口投与の場合、成人一人当り0.001〜100mg、好ましくは0.01〜10mgを一日一回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量および投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
発明を実施するための最良の形態
以下に、本発明の態様を実施例および参考例で説明する。
実施例1:錠剤
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。化合物2(40g)、ラクトース(286.8g)および馬鈴薯澱粉(60g)を混合し、これにヒドロキシプロピルセルロースの10%水溶液(120g)を加える。この混合物を常法により練合し、造粒して乾燥させた後、整粒し打錠用顆粒とする。これにステアリン酸マグネシウム(1.2g)を加えて混合し、径8mmの杵をもった打錠機(菊水社製RT−15型)で打錠を行って、錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
実施例2:カプセル剤
常法により、次の組成からなるカプセル剤を調製する。化合物12(200g)、アビセル(995g)およびステアリン酸マグネシウム(5g)を常法により混合する。この混合物をカプセル充填機(Zanasi社製、LZ−64型)により、ハードカプセル4号(1カプセルあたり120mg容量)に充填し、カプセル剤(1カプセルあたり活性成分20mgを含有する)を得る。
実施例3:注射剤
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。化合物10(1g)を精製大豆油に溶解させ、精製卵黄レシチン(12g)および注射用グリセリン(25g)を加える。この混合物を常法により注射用蒸留水で1000mLとして練合・乳化する。得られた分散液を0.2μmのディスポーザブル型メンブランフィルターを用いて無菌濾過後、ガラスバイアルに2mLずつ無菌的に充填して、注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
実施例4:化合物2
参考例1で得られた化合物1(20mg;0.042mmol)をTHF(2mL)に溶解し、70%ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム−トルエン溶液(0.040mL)を氷冷しながら加えた。0℃にて20分間撹拌した後、反応液に1mol/L酢酸−THF溶液(1mL)および酢酸エチル(10mL)を順次加えて抽出し、有機層を水および1mol/L塩酸水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥した後、濃縮し、得られた残渣をジイソプロピルエーテル(IPE)とn−ヘキサンの混合溶媒から結晶化させ、化合物2を12.3mg得た(収率61%)。
化合物2:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.78(3H,d,J=6.6Hz),0.86(3H,t,J=7.3Hz),1.02(3H,d,J=6.6Hz),1.07(3H,t,J=7.7Hz),1.23(2H,m),1.52−1.61(3H,m),1.79(2H,m),1.96−2.01(2H,m),2.66(1H,d,J=2.9Hz),3.27(1H,t,J=6.1Hz),3.39(3H,s),3.54(1H,m),3.92(1H,d,J=7.7Hz),4.16(1H,m),4.35(1H,brt,J=9.9Hz),4.87(2H,s),4.97(1H,d,J=2.8Hz),7.41(1H,s),9.24(1H,s),13.4(1H,s);FAB−MS m/z 505[M+Na]+.
実施例5:化合物3
実施例4で得られた化合物2(10mg;0.021mmol)をピリジン(0.5mL)に溶解し、無水酢酸(0.5mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮した後、得られた残渣をIPEとn−ヘキサンの混合溶媒から結晶化させ、化合物3を4.6mg得た(収率32%)。
化合物3:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.83(3H,t,J=7.2Hz),0.84(3H,d,J=7.2Hz),0.93(3H,d,J=6.8Hz),0.99(3H,t,J=7.5Hz),1.21(2H,m),1.56(3H,m),1.76(3H,m),1.95(1H,m),2.01(3H,s),2.04(3H,s),2.13(3H,s),2.35(3H,s),2.37(3H,s),2.99(1H,t,J=5.9Hz),3.18(3H,s),3.57(1H,m),3.89(1H,d,J=6.2Hz),4.29(1H,m),5.03(2H,s),5.50(1H,dd,J=4.8,12.1Hz),5.87(1H,s),7.91(1H,s);FAB−MS m/z 693[M+H]+.
実施例6:化合物4
参考例1で得られた化合物1(11mg;0.023mmol)をのメタノール(1mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(4.9mg;0.13mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液に少量の1mol/L塩酸水溶液を加え、酢酸エチル(10mLx2)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、化合物4を6.0mg得た(収率54%)。
化合物4:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.80(3H,d,J=6.8Hz),0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.01(3H,t,J=7.5Hz),1.02(3H,d,J=7.5Hz),1.26(2H,m),1.54−1.64(3H,m),1.79(3H,m),2.00(1H,m),2.67(1H,brs),2.74(1H,brs),2.91(1H,t,J=6.4Hz),2.98(1H,d,J=2.9Hz),3.27(1H,brs),3.38(3H,s),3.47(1H,m),3.72−3.89(2H,m),3.96(1H,t,J=7.5Hz),4.18(1H,brs),4.88(3H,brs),7.41(1H,s),9.32(1H,s),13.29(1H,s);FAB−MS m/z 507[M+Na]+.
実施例7:化合物6
参考例1で得られた化合物1(10mg;0.021mmol)をTHF(1mL)と水(0.5mL)の混合溶媒に溶かし、塩酸O−メチルヒドロキシルアミン(22mg;0.27mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(10mL)で希釈後、水を加えて抽出し、有機層を1mol/L塩酸水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮し得られた残渣をIPEとn−ヘキサンの混合溶媒から結晶化させ、化合物6を5.6mg得た(収率52%)。
化合物6:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.84(3H,t,J=7.3Hz),0.86(3H,d,J=6.8Hz),0.96(3H,d,J=6.8Hz),1.06(3H,t,J=7.5Hz),1.20(2H,m),1.48(1H,m),1.58(1H,s),1.60(2H,m),1.81(2H,m),1.99(2H,m),2.98(1H,brs),3.22(3H,s),3.26(1H,t,J=6.1Hz),3.70(1H,dd,J=7.3,14.1Hz),3.99(3H,s),4.17(1H,td,J=11.2,5.1Hz),4.34(1H,d,J=6.6Hz),4.40(1H,brt,J=8.3Hz),4.97(1H,d,J=3.5Hz),7.83(1H,s),8.69(1H,s),11.45(1H,s),13.75(1H,s);FAB−MS m/z 532[M+Na]+,510[M+H]+.
実施例8:化合物14
参考例1で得られた化合物1(33.5mg;0.0698mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、2mol/Lトリメチルシリルジアゾメタンのn−ヘキサン溶液(1mL)を加え、室温で3.5時間撹拌した。反応液に酢酸(2滴)および酢酸エチル(30mL)を加えた後、水を加えて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、得られた残渣(45.6mg)をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、化合物14を13.9mg得た(収率38%)。
化合物14:
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ(ppm):12.91(1H,s),7.81(1H,s),4.97(1H,d,J=2.4Hz),4.41(1H,m),4.18(1H,m),4.15(1H,d,J=6.8Hz),3.77(2H,d,J=5.6Hz),3.75(3H,s),3.72(1H,m),3.26(1H,dd,J=5.9,7.1Hz),3.22(3H,s),2.93(1H,brs),2.26(3H,s),2.01(1H,m),1.92(1H,m),1.84(2H,m),1.58(3H,m),1.47(1H,m),1.20(2H,m),1.06(3H,t,J=7.6Hz),0.98(3H,d,J=6.6Hz),0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.81(3H,d,J=6.8Hz);13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ(ppm):208.0,206.3,164.1,162.0,129.2,125.3,117.6,117.4,94.5,82.8,69.7,62.7,61.9,61.8,59.7,57.0,49.9,39.0,37.3,34.6,32.0,29.7,20.7,20.6,19.1,18.3,14.3,10.6;FAB−MS m/z 523[M+H]+.
実施例9:化合物15
参考例1で得られた化合物1(21.5mg;0.0448mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)に4Åモレキュラーシーブス(30mg)を加え、次に4−メチルモルホリン−N−オキサイド(18.6mg;0.159mmol)のジクロロメタン溶液(0.5mL)およびテトラ(n−プロピル)アンモニウムパールテネート(3.9mg;0.0111mmol)のジクロロメタン溶液(0.5mL)を加え、室温で24時間撹拌した。反応液をろ過した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%メタノールのクロロホルム溶液)による精製を行い、化合物15を1.8mg得た(収率8.4%)。
化合物15:
1H−NMR(CDCl3,500MHz)δ(ppm):14.03(1H,s),13.01(1H,s),10.42(1H,s),8.03(1H,s),5.20(1H,d,J=3.2Hz),4.84(1H,m),4.34(1H,d,J=6.1Hz),3.77(1H,m),3.56(1H,dd,J=5.6,7.2Hz),3.22(3H,s),3.01(1H,d,J=3.2Hz),2.68−2.63(2H,m),2.00−1.80(2H,m),1.79−1.60(3H,m),1.26(2H,m),1.08(3H,t,J=7.6Hz),0.94(3H,d,J=6.7Hz),0.90(3H,d,J=6.9Hz),0.89(3H,t,J=7.5Hz);FAB−MS m/z 479[M+H]+.
実施例10:化合物17
参考例9で得られた化合物12(67.3mg;0.128mmol)を酢酸エチル(3mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(50mg)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応液から触媒をろ別した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒)による精製を行い、化合物17を30.3mg得た(収率63%)。
化合物17:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.03(2H,d,J=8.6Hz),6.85(2H,d,J=8.6Hz),6.40(1H,m),6.07(1H,brs),5.31(1H,m),4.86−4.28(2H,m),3.79(3H,s),3.61(1H,m),3.19(1H,dd,J=5.5,10.5Hz),3.04(1H,m),2.80(1H,d,J=5.5Hz),2.76−2.49(4H,m),2.36(1H,m),2.19(1H,brd,J=12.5Hz),1.71(1H,brd,J=15.8Hz),1.49(3H,s),1.23(2H,m),1.19(3H,d,J=6.8Hz),1.14(3H,s),1.00(3H,d,J=7.2Hz);FAB−MS m/z 528[M+H]+.
実施例11:化合物18および19
参考例9で得られた化合物12(36.6mg;0.0697mmol)をクロロホルム(2mL)に溶解し、少量のp−トルエンスルホン酸一水和物を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒)による精製を行い、化合物18(26.8mg;収率73%)と化合物19(4.8mg;収率13%)をそれぞれ得た。
化合物18:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.04(2H,d,J=8.6Hz),6.84(2H,d,J=8.6Hz),6.59(1H,d,J=11.7Hz),5.81(1H,brs),5.72(1H,dd,J=9.9,14.9Hz),5.63(1H,d,J=11.7Hz),5.39(1H,brs),5.37(1H,m),5.17(1H,brs),3.80(1H,m),3.78(3H,s),3.35(1H,m),3.24(1H,m),2.98−2.92(3H,m),2.85(1H,dd,J=3.9,13.8Hz),2.69(1H,m),2.57(1H,dd,J=9.5,13.8Hz),2.15(1H,brd,J=13.4Hz),1.52(3H,s),1.16(3H,d,J=7.2Hz),1.14(3H,d,J=7.2Hz);FAB−MS m/z 526[M+H]+.
化合物19:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.00(2H,d,J=8.6Hz),6.79(2H,d,J=8.6Hz),6.57(1H,d,J=11.6Hz),6.13(1H,m),6.09(1H,brs),5.59(1H,d,J=11.6Hz),5.31(1H,m),3.81(2H,m),3.72(3H,s),3.36(1H,brt,J=6.8Hz),2.87(1H,m),2.76−2.60(4H,m),2.09(1H,brd,J=10.3Hz),1.61(3H,s),1.44(6H,s),1.10(3H,d,J=6.8Hz);FAB−MS m/z 526[M+H]+.
実施例12:化合物20
MPC1006株糸状菌の斜面培地から、一白金耳ずつを50mLの種培地(マッシュポテト3%、グルコース10%、酵母エキス0.5%、pH6.5)を入れた300mL容の三角フラスコ(2本)に接種し、28℃で5日間回転撹拌機上で培養して種培養液を得た。この種培養液2.5mLを50mLの生産培地(グルコース2%、マッシュポテト2%、ペプトン0.5%、KH2PO40.5%、Mg3(PO4)2・8H2O0.05%、pH6.0)を含む300mL容の三角フラスコ(40本)に接種して、25℃で5日間回転撹拌機上で培養を行った。培養終了後、培養液(2L)を吸引ろ過により菌体と上清に分け、培養上清をあらかじめ20%メタノールで充填したダイヤイオンHP−20(30mL)のカラムクロマトグラフィーに付し、40、50、60%メタノールで段階的に洗浄後、90および100%メタノールで溶出させた。溶出液(150mL)を濃縮後、酢酸エチルで抽出し、抽出物を高速液体クロマトグラフィー(Develosil HG−5 20×250mm;40〜100%アセトニトリル水溶液で段階的に溶出)により分離精製し、化合物20を2.2mg得た。
化合物20:
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ(ppm):7.15(1H,dd,J=2.2,15.4Hz),6.25(1H,brs),6.19(1H,brd,J=11.0Hz),6.03(1H,dd,J=2.2,15.4Hz),5.30(1H,m),4.55(1H,m),3.88(1H,dd,J=2.4,7.6Hz),3.82(1H,brd,J=11.0Hz),3.17(1H,dt,J=10.0,3.4Hz),3.09(1H,m),2.93(1H,dd,J=3.2,4.9Hz),2.39−2.34(1H,m),2.20−2.08(2H,m),1.73(3H,s),1.61(1H,m),1.50−1.46(1H,m),1.43−1.34(1H,m),1.39(3H,s),1.33−1.25(1H,m),1.21(3H,d,J=7.3Hz),0.931(3H,d,J=6.6Hz),0.926(3H,d,J=6.6Hz);13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ(ppm):173.6,167.5,150.4,140.2,139.5,124.2,122.8,120.1,88.3,78.1,73.9,52.1,51.7,48.5,39.39,39.36,34.2,28.0,25.2,23.6,21.4,19.7,15.2,13.8;FAB−MS m/z 418[M+H]+.
実施例13:化合物21
MPC1009株糸状菌の斜面培地から、一白金耳ずつを4本の50mLの一次種培地(マッシュポテト3%、グルコース10%、酵母エキス0.5%、pH6.5)を入れた300mL容の三角フラスコに接種し、28℃で4日間回転撹拌機上で培養して一次種培養液を得た。この一次種培養液75mLを2.5Lの二次種培地(グルコース2%、マッシュポテト2%、ペプトン0.5%、KH2PO40.5%、Mg3(PO4)2・8H2O0.05%、pH6.0)を含む5L容のジャーファーメンターに接種して、25℃で24時間、通気撹拌培養を行った。得られた二次種培養液450mLを15Lの生産培地(グルコース2%、マッシュポテト2%、ペプトン0.5%、KH2PO40.5%、Mg3(PO4)2・8H2O0.05%、pH6.0)を含む30L容のジャーファーメンター(2基)に接種して、25℃で5日間通気撹拌培養を行った。培養終了後、培養液(30L)を吸引ろ過により菌体と上清に分け、菌体に20Lのメタノールを加え、撹拌して抽出した。抽出液をあらかじめ30%メタノール水溶液で充填したダイヤイオンHP−20(1.5L)のカラムクロマトグラフィーに付し、50%メタノール水溶液で洗浄後、100%メタノールで溶出させた。溶出液を濃縮後、酢酸エチルで抽出し、濃縮乾固すると23.7gの菌体抽出物が得られた。得られた菌体抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルムとメタノールの混合溶媒)に付し、化合物21を含むフラクションを集め、濃縮乾固した。得られた残渣を90%メタノール水溶液とn−ヘキサンで分配し、脂肪酸成分を除去した。90%メタノール水溶液での抽出物(5.44g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒)に付し、化合物21を含むフラクションを集め、濃縮した。得られた残渣(1.24g)を少量のエーテルに溶解し、n−ヘキサンを加えて粉末化を行い、化合物21(343mg)を得た。
化合物21:
1H−NMR(CDCl3,500MHz)δ(ppm):7.33(1H,dd,J=2.5,15.4Hz),6.94(1H,brs),6.22(1H,d,J=10.8Hz),5.91(1H,dd,J=2.1,15.4Hz),5.29(1H,brs),4.51(1H,m),3.80(1H,d,J=10.8Hz),3.14(1H,ddd,J=3.0,3.0,10.3Hz),3.08(1H,m),2.89(1H,dd,J=3.3,4.8Hz),2.23(1H,dd,J=9.6,13.6Hz),2.11(1H,m),2.01(1H,m),1.88(1H,brs),1.75(1H,m),1.73(3H,s),1.68(1H,m),1.63(1H,m),1.53(1H,m),1.50(1H,m),1.44(3H,s),1.28(1H,m),1.20(3H,d,J=7.3Hz),0.92(3H,d,J=6.8Hz),0.91(3H,d,J=6.8Hz);13C−NMR(CDCl3,125MHz)δ(ppm):173.7,167.7,156.5,140.1,139.4,124.4,123.0,118.8,88.4,69.2,52.2,51.9,48.6,42.2,39.5,38.1,34.2,25.0,23.8,21.3,19.8,17.8,16.2,13.9;FAB−MS m/z 402[M+H]+.
実施例14:化合物16
MPC1005株糸状菌の斜面培地から、一白金耳ずつを4本の50mLの種培地(マッシュポテト3%、グルコース10%、酵母エキス0.5%、pH6.5)を入れた300mL容の三角フラスコに接種し、28℃で5日間回転撹拌機上で培養して種培養液を得た。この種培養液2.5mLずつを50本の50mLの生産培地(シュクロース3%、可溶性澱粉2%、乾燥酵母0.5%、麦芽エキス1%、コーンスティープリカー(CSL)0.5%、野菜ジュース20%、CaCO30.5%、pH6.0)を含む300mL容の三角フラスコに接種して、25℃で5日間回転撹拌機上で培養を行なった。
培養終了後、培養液(2.5L)を吸引ろ過により菌体と上清に分け、菌体に6Lのメタノールを加え、撹拌して抽出し、抽出液を約3Lになるまで減圧下濃縮した。培養上清と濃縮した菌体抽出液を合わせ、50%メタノールで充填したダイヤイオンHP−20(150mL)のカラムクロマトグラフィーに付し、50%メタノールで洗浄した後、100%メタノールで溶出した。溶出液を約200mLになるまで減圧下濃縮後、酢酸エチル(250mLx2)で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮乾固して得られた残渣(1.58g)を少量のメタノールに溶解し、あらかじめクロロホルム−メタノール(1:1)で充填したセファデックスLH−20のカラムクロマトグラフィー(内径3.0cm,高さ20cm)に付し、クロロホルム−メタノール(1:1)の混合溶媒で展開し溶出液を約20mLずつ分取した。化合物16を含むフラクションを集め、減圧下に濃縮乾固した。この乾固物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50mL、メタノールとクロロホルムの混合溶媒)に付し、化合物16(18mg)を得た。
化合物16:
1H−NMR(CDCl3,500MHz)δ(ppm):7.05(2H,d,J=8.5Hz),6.81(2H,d,J=8.5Hz),6.66(1H,brs),6.39(1H,m),5.79(1H,ddd,J=1.7,10.0,15.1Hz),5.44(1H,ddd,J=3.9,11.2,15.1Hz),3.62(1H,t,J=5.9Hz),3.33(1H,m),3.32(1H,m),3.02(1H,dd,J=6.8,12.1Hz),2.89(1H,dd,J=5.4,10.0Hz),2.75(2H,m),2.67(1H,dd,J=2.1,5.9Hz),2.59(1H,d,J=5.4Hz),2.25(1H,m),2.24(1H,m),2.03(1H,dt,J=13.8,11.6Hz),1.88(3H,d,J=0.7Hz),1.17(3H,s),1.15(3H,d,J=6.6Hz),1.11(3H,d,J=7.3Hz);13C−NMR(CDCl3,125MHz)δ(ppm):206.2,171.9,169.1,155.1,143.1,135.1,132.7,130.8,130.6,128.7,126.1,115.8,84.9,60.4,57.2,54.4,49.5,47.0,43.9,39.9,39.8,36.8,36.1,19.7,17.4,13.0,12.8;FAB−MS m/z 480[M+H]+.
参考例1:化合物1(UCS15A/Luminacin C2/SI−4228A)
化合物1は、ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibiotics)、53巻、579頁(2000年)および特開昭58−116686号記載の方法により、該化合物の生産能を有するStreptomyces属に属する放線菌を培養し、培養液中から単離精製することにより得られた。
化合物1(UCS15A/Luminacin C2/SI−4228A):1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):14.16(1H,s),12.93(1H,s),10.35(1H,s),8.01(1H,s),4.85(1H,d,J=3.2Hz),4.36(1H,dd,J=8.1,9.6Hz),4.27(1H,d,J=7.0Hz),4.11(1H,ddd,J=4.6,11.4,11.4Hz),3.66(1H,m),3.53(1H,d,J=3.2Hz),3.19(1H,t,J=6.2Hz),3.14(3H,s),1.85−1.98(2H,m),1.69−1.78(2H,m),1.40−1.58(3H,m),1.08−1.19(2H,m),0.98(3H,t,J=7.5Hz),0.91(3H,d,J=6.6Hz),0.79(3H,t,J=7.3Hz),0.77(3H,d,J=6.8Hz);FAB−MS m/z 479[M−H]−.
参考例2:化合物5
化合物5は、特開昭62−294619号記載の方法に準じて得ることができるが、以下の方法によっても得ることができた。
参考例1で得られた化合物1(11mg;0.023mmol)をTHF(1mL)と水(0.5mL)とメタノール(1滴)の混合溶媒に溶かし、硫酸メチルヒドラジン(30mg;0.21mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(10mL)で希釈後、抽出し、有機層を水と1mol/L塩酸水溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮し、得られた残渣をIPEとn−ヘキサンの混合溶媒から結晶化させ、化合物5を5.9mg得た(収率50%)。
化合物5:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.84(3H,t,J=7.2Hz),0.86(3H,d,J=6.8Hz),0.96(3H,d,J=6.6Hz),1.06(3H,t,J=7.5Hz),1.21(2H,m),1.42−1.62(3H,m),1.82(2H,m),2.01(2H,m),3.00(3H,s),3.22(3H,s),3.26(1H,t,J=6.2Hz),3.70(1H,m),4.16(1H,m),4.35(1H,d,J=6.6Hz),4.40(1H,m),4.98(1H,s),6.72(1H,s),7.74(1H,s),8.21(1H,s),13.00(1H,brs),13.71(1H,s);FAB−MS m/z 477[M−CH3NH2]+,507[M−H]−.
化合物7、8、9は、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、122巻、3071頁(2000年)に記載の方法に準じて得られた。
参考例3:化合物7
レゾルシノール(600mg;5.45mmol)およびソルビン酸(600mg;5.36mmol)を三フッ化ホウ素エーテル錯体(10mL)に溶かし、120℃にて15分間撹拌した。反応液に氷冷しながら少量の水を加え、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機層から溶媒を減圧下留去した後、残渣をTHF(50mL)および水(50mL)の混合溶媒に溶かし、30分間加熱還流した。反応液を濃縮し、THFを留去した後、酢酸エチル(50mLx2)で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮し、得られた残渣(1.54g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(75g;n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、化合物7を566mg得た(収率60%)。
化合物7:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.92(3H,d,J=5.1Hz),5.57(1H,brs),6.32−6.40(4H,m),6.91(1H,d,J=14.7Hz),7.48(1H,dd,J=9.9,14.7Hz),7.71(1H,d,J=9.2Hz),13.41(1H,s);FAB−MS m/z 205[M+H]+.
参考例4:化合物8
2−メチルレゾルシノール(500mg;4.03mmol)およびソルビン酸(450mg;4.01mmol)より、参考例3と同様にして化合物8を736mg得た(収率84%)。
化合物8:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.90(3H,d,J=5.5Hz),2.14(3H,s),6.00(1H,brs),6.23−6.35(2H,m),6.39(1H,d,J=9.0Hz),6.92(1H,d,J=15.0Hz),7.46(1H,dd,J=9.9,15.0Hz),7.58(1H,d,J=9.0Hz),13.73(1H,s);FAB−MS m/z 219[M+H]+.
参考例5:化合物9
2,4−ジメチルレゾルシノール(1.08g;7.83mmol)およびソルビン酸(950mg;8.47mmol)より、参考例3と同様にして化合物9を971mg得た(収率53%)。
化合物9:
1H−NMR(CDCl3)δ1.91(3H,d,J=5.7Hz),2.15(3H,s),2.22(3H,s),5.32(1H,s),6.24−6.40(2H,m),6.95(1H,d,J=14.9Hz),7.45(1H,s),7.46(1H,dd,J=10.1,14.9Hz),13.60(1H,s);FAB−MS m/z 233[M+H]+.
参考例6:化合物10
化合物10は、テトラヘドロン(Tetrahedron)、31巻、1593頁(1975年)記載の方法によって得ることができるが、化合物7のメチル化によっても得ることができた。
参考例3で得られた化合物7(424mg;2.08mmol)を30mLのアセトンに溶解し、炭酸カルシウム(650mg;4.70mmol)およびヨウ化メチル(0.260mL;4.18mmol)を加え、1時間加熱還流した。反応液を室温にて放冷後、酢酸エチル(50mL)で希釈し、1mol/L塩酸水溶液を添加して抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して得られた残渣(410mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30mL;n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、化合物10を113mg得た(収率25%)。
化合物10:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.91(3H,d,J=5.0Hz),3.85(3H,s),6.26−6.40(2H,m),6.43−6.47(2H,m),6.92(1H,d,J=14.9Hz),7.48(1H,dd,J=9.9,14.9Hz),7.71(1H,d,J=9.5Hz),13.50(1H,s);FAB−MS m/z 219[M+H]+
参考例7:化合物11
参考例3で得られた化合物7(137mg;0.672mmol)を25mLのアセトンに溶解し、炭酸カルシウム(1.50g;10.85mmol)およびヨウ化メチル(1.50mL;24.1mmol)を加え、3時間加熱還流した。参考例6と同様の後処理を行い、化合物11を122mg得た(収率78%)。
化合物11:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.85(3H,d,J=6.2Hz),3.83(3H,s),3.84(3H,s),6.12−6.32(2H,m),6.46(1H,d,J=2.2Hz),6.51(1H,dd,J=2.2,8.6Hz),6.81(1H,d,J=15.2Hz),7.25(1H,dd,J=11.0,15.0Hz),7.66(1H,d,J=8.6Hz);FAB−MS m/z 233[M+H]+.
参考例8:化合物13(Cytochalasin E)
化合物13は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ,パーキン・トランサクション1(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1)、541頁(1982年)、アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric.Biol.Chem.)、53巻、1699頁(1989年)等に記載の方法に準じて、該化合物の生産能を有する糸状菌を培養し、培養液中から単離精製することにより得られた。
化合物13(Cytochalasin E):
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.27−7.37(3H,m),7.15(2H,d,J=7.0Hz),6.53(1H,d,J=12.5Hz),6.00(1H,brs),5.89(1H,dd,J=8.1,15.0Hz),5.63(1H,d,J=12.5Hz),5.23(1H,m),3.71(1H,m),3.02(1H,m),2.94(1H,m),2.89(1H,dd,J=4.2,13.9Hz),2.50−2.70(4H,m),2.31(1H,m),2.15(1H,brd,J=15.0Hz),1.50(3H,s),1.25(3H,s),1.16(3H,d,J=6.1Hz),1.12(3H,d,J=6.8Hz);FAB−MS m/z 496[M+H]+
参考例9:化合物12(Mer−WF1726)
化合物12は、特開平10−114776号に記載の方法に準じて得られる。
化合物12(Mer−WF1726):
1H−NMR(CDCl3,500MHz)δ(ppm):7.06(2H,d,J=8.5Hz),6.86(2H,d,J=8.5Hz),6.51(1H,d,J=11.6Hz),6.16(1H,brs),5.90(1H,dd,J=9.3,14.9Hz),5.61(1H,d,J=11.6Hz),5.23(1H,ddd,J=3.8,10.9,14.9Hz),3.79(3H,s),3.68(1H,m),3.00(1H,dd.J=2.6,5.1Hz),2.94(1H,m),2.82(1H,dd,J=4.5,13.7Hz),2.69−2.60(4H,m),2.29(1H,dq,J=12.5,7.3Hz),2.15(1H,brd,J=13.8Hz),1.49(3H,s),1.25(3H,s),1.16(3H,d,J=6.8Hz),1.10(3H,d,J=7.3Hz);13C−NMR(CDCl3,125MHz)δ(ppm):211.8,170.0,158.9,149.4,142.2,131.6,130.6,128.5,127.9,120.5,114.4,87.1,77.3,60.7,57.3,55.3,53.8,48.0,45.9,44.1,40.9,39.1,35.9,24.4,20.1,19.7,13.3;FAB−MS m/z 526[M+H]+.
参考例10:化合物26(Aspochalasin C)、化合物27(Aspochalasin D)および化合物28(Aspochalasin E)
化合物26(Aspochalasin C)、化合物27(Aspochalasin D)および化合物28(Aspochalasin E)は実施例13に記載の方法により、MPC1009糸状菌の培養し、培養液中から単離精製することにより得られた。
また、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、62巻、1501頁(1979年)、ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(J.Antibiot.)、46巻、679頁(1993年)等に記載の方法に準じて、該化合物の生産能を有する糸状菌を培養し、培養液中から単離精製することによっても得ることができる。
化合物26(Aspochalasin C):
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ(ppm):7.32(1H,dd,J=0.7,16.3Hz),6.26(1H,dd,J=8.3,16.3Hz),6.07(1H,brs),5.99(1H,brd,J=11.2Hz),5.41(1H,m),3.95(1H,t,J=8.3Hz),3.49(1H,m),3.10(1H,m),3.02(1H,dd,J=3.7,5.4Hz),2.82(1H,brd,J=11.0Hz),2.46(2H,m),2.02(1H,m),1.93(1H,m),1.85(1H,ddd,J=2.7,13.2,13.2Hz),1.77(3H,d,J=1.5Hz),1.55(1H,m),1.41(3H,d,J=1.5Hz),1.24(2H,m),1.23(3H,d,J=7.3Hz),0.91(3H,d,J=6.6Hz),0.90(3H,d,J=6.6Hz);13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ(ppm):198.2,174.4,140.8,138.3(2C),130.3,125.8,125.5,77.3,75.1,68.0,51.3,49.7,48.4,43.5,36.4,36.3,35.2,25.2,23.7,21.4,20.0,19.9,13.7;FAB−MS m/z 402[M+H]+.
化合物27(Aspochalasin D):
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.14(1H,d,J=16.7Hz),6.14(1H,dd,J=5.0,16.5Hz),6.33(1H,brs),5.94(1H,d,J=10.8Hz),5.42(1H,brs),4.58(1H,brs),3.78(1H,brs),3.15(1H,m),3.00(1H,dd,J=2.8,5.7Hz),2.90(1H,d,J=10.8Hz),2.48(1H,m),2.16(2H,m),2.07(1H,m),1.75(3H,s),1.50(2H,m),1.30(3H,s),1.22(3H,d,J=7.3Hz),1.21(1H,m),0.90(3H,d,J=6.4Hz),0.88(3H,d,J=6.4Hz);13C−NMR(CDCl3,75MHz)δ(ppm):197.6,174.9,141.5,140.4,137.4,129.6,125.7,124.2,79.2,75.6,68.0,51.0,49.6,48.3,43.6,39.5,35.1,29.3,25.1,23.6,21.5,19.9,15.6,13.5;FAB−MS m/z 402[M+H]+.
化合物28(Aspochalasin E):
1H−NMR(DMSO−d6,500MHz)δ(ppm):8.10(1H,s),6.02(1H,d,J=10.9Hz),5.33(1H,brs),4.41(1H,d,J=5.9Hz),4.37(1H,d,J=4.0Hz),4.35(1H,brs),3.90(1H,d,J=17.6Hz),3.60(1H,brs),3.24(1H,brs),3.17(1H,brs),3.07(2H,m),2.48−2.40(2H,m),2.00−1.94(2H,m),1.76(1H,dd,J=5.2,17.6Hz),1.70(3H,s),1.60−1.44(2H,m),1.38(3H,d,J=1.1Hz),1.31(1H,m),1.16(3H,d,J=6.9Hz),1.09−0.98(2H,m),0.84(3H,d,J=6.6Hz),0.83(3H,d,J=6.5Hz);FAB−MS m/z 420[M+H]+.
参考例11:化合物22および化合物25(Aspochalasin B)
参考例10で得られる化合物27(31.7mg;0.0791mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、二酸化マンガン(250mg;2.44mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液をセライトを用いてろ過し、ろ液を濃縮した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルムとメタノールの混合溶媒)による精製を行い、化合物25(13.6mg;収率43%)および化合物22(5.1mg;収率16%)を得た。
また、化合物25(Aspochalasin B)はヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、62巻、1501頁(1979年)に記載の方法に準じて、該化合物の生産能を有する糸状菌を培養し、培養液中から単離精製することによっても得ることができる。
化合物25(Aspochalasin B):
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):8.28(1H,d,J=16.5Hz),6.52(1H,d,J=16.5Hz),6.33(1H,d,J=11.2Hz),5.99(1H,brs),5.44(1H,brs),4.82(1H,brd,J=6.1Hz),3.59(1H,brs),3.19(1H,t,J=4.6Hz),3.11(1H,m),2.74(1H,brd,J=11.4Hz),2.62(1H,m),2.38(2H,m),1.86(1H,m),1.79(3H,brs),1.57(3H,m),1.24(3H,d,J=7.0Hz),1.22(3H,s),0.92(3H,d,J=5.9Hz),0.90(3H,d,J=6.2Hz);13C−NMR(CDCl3,75MHz)δ(ppm):205.1,195.5,173.2,141.6,138.8,136.4,126.5(2C),124.7,74.7,68.9,51.7,48.2,47.5,41.6,39.7,34.8,32.4,25.2,23.7,21.1,20.2,15.5,13.8;FAB−MS m/z 400[M+H]+.
化合物22:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):9.77(1H,brs),9.75(1H,d,J=7.7Hz),7.76(1H,d,J=15.8Hz),6.78(1H,dd,J=7.7,15.8Hz),6.12(1H,brs),5.76(1H,d,J=10.3Hz),5.34(1H,brs),3.23(1H,d,J=9.9Hz),3.16(1H,m),2.74(1H,t,J=4.8Hz),2.54(3H,m),2.33(2H,m),1.76(3H,brs),1.54(1H,m),1.50(3H,s),1.34(1H,m),1.21(3H,d,J=7.3Hz),0.92(6H,d,J=6.6Hz);FAB−MS m/z 400[M+H]+.
参考例12:化合物24(Aspochalasin A)
参考例11で得られる化合物25(28.9mg;0.0724mmol)をピリジン(0.5mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.5mL)を加えて、室温で19時間撹拌した。反応液を水に注ぎ込み、クロロホルム(20mL)で抽出し、0.5mol/L塩酸水で洗浄した。シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物24(21.2mg;収率73%)を得た。
また、化合物24はヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、62巻、1501頁(1979年)に記載の方法に準じて、該化合物の生産能を有する糸状菌を培養し、培養液中から単離精製することによっても得ることができる。
化合物24:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):6.73(1H,brs),6.22(1H,d,J=11.0Hz),5.32(1H,brs),3.94(1H,dd,J=12.8,19.4Hz),3.67(1H,m),3.14−3.07(2H,m),2.94(1H,brd,J=9.5Hz),2.79(1H,brt,J=12.8Hz),2.55−2.40(3H,m),2.38−2.02(2H,m),1.99(1H,m),1.72(3H,s),1.56(1H,m),1.48(3H,s),1.19(3H,J=6.6Hz),1.16(2H,m),0.94(6H,d,J=6.6Hz);13C−NMR(CDCl3,75MHz)δ(ppm):208.7,202.6,197.6,175.5,140.0,135.7,125.1,124.8,66.3,52.1,50.7,48.7,43.4,38.8,36.6,35.3,31.4,31.2,25.0,23.5,21.4,19.9,14.8,13.4;FAB−MS m/z 400[M+H]+.
参考例13:化合物23
参考例11で得られる化合物25(216mg;0.541mmol)を酢酸エチル(30mL)に溶解し10%パラジウム−炭素(150mg)を加えて、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。触媒をろ別した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルムとメタノールの混合溶媒)による精製を行い、化合物23を92.3mg得た(収率43%)。
化合物23:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.01(1H,brs),6.00(1H,d,J=10.6Hz),4.17(1H,brs),3.40(1H,m),2.89−2.76(3H,m),2.42−1.76(7H,m),1.64−1.44(2H,m),1.32(3H,d,J=1.1Hz),1.25−1.03(2H,m),0.92−0.85(15H,m);FAB−MS m/z 402[M+H]+.
産業上の利用可能性
本発明により、非ペプチド性化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤が提供される。また、本発明によりSH3ドメイン結合阻害剤として有用な化合物またはその薬理学的に許容される塩が提供される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
第1図は、化合物(I)および(VI)を濃度を変えて添加した場合のイン・ビトロでのSam68ΔCとFyn−SH3の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字は化合物番号およびSam68ΔC溶液に添加した各化合物の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、各ブロットの名称を示す。
第2図は、化合物1および化合物(IIIa)を濃度を変えて添加した場合のイン・ビトロでのSam68ΔCとFyn−SH3の結合阻害アッセイの結果を示る。各レーン上部の数字は化合物番号およびSam68ΔC溶液に添加した各化合物の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、各ブロットの名称を示す。
第3図は、化合物1、化合物(II)および(IIIa)を濃度を変えて添加した場合のイン・ビトロでのSam68ΔCとFyn−SH3の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字は化合物番号およびSam68ΔC溶液に添加した各化合物の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、各ブロットの名称を示す。
第4図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合の細胞内のSrcとSam68の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字はHCT116細胞に添加した化合物1の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第5図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合の細胞内のPLCγとSam68の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字はHCT116細胞に添加した化合物1の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第6図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合の細胞内のGrb2とSos1の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字はHCT116細胞に添加した化合物1の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第7図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合の細胞内のCortactinとZO1の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字はHCT116細胞に添加した化合物1の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第8図は、化合物1および3を濃度を変えて添加した場合のイン・ビトロでのNefとLynの結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字は化合物番号およびNefとLynの混合溶液に添加した化合物の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第9〜11図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合のHIV−1増殖抑制試験の結果(RT Assay)を示すものであり、同条件で3回の試験を実施した結果である。グラフの縦軸左側は、HIV−1の量をRT活性のカウント(cpm/μL)として示したものであり、グラフの横軸下側は、HIV−1を感染させてからの経過日数(日)を示す。グラフ上の各プロットの意味は、以下の通りである。
□:positive contorol,×:negative contorol,●:化合物1(50μmol/L),▲:化合物1(25μmol/L),■:化合物1(10μmol/L),○:化合物1(5μmol/L),△:化合物1(1μmol/L)
第12〜14図は、PP2を濃度を変えて添加した場合のHIV−1増殖抑制試験の結果(RT Assay)を示すものであり、同条件で3回の試験を実施した結果である。グラフの縦軸左側は、HIV−1の量をRT活性のカウント(cpm/μL)として示したものであり、グラフの横軸下側は、HIV−1を感染させてからの経過日数(日)を示す。グラフ上の各プロットの意味は、以下の通りである。
□:positive contorol,×:negative contorol,●:PP2(50μmol/L),▲:PP2(25μmol/L),■:PP2(10μmol/L),○:PP2(5μmol/L),△:PP2(1μmol/L)
本発明は、非ペプチド性化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤に関する。また本発明は、SH3ドメイン結合阻害剤として有用な化合物に関する。
背景技術
細胞膜上には様々な受容体が存在し、細胞外刺激に応じて活性化されて細胞内にそのシグナルを伝達する。受容体の細胞質側には各種のシグナル分子が集まり、複合体を形成する。刺激の種類により、各シグナル分子は異なった生理作用を誘発する。シグナル分子の複合体の形成には、ドメイン構造が重要な役割を果たしている。その中でも、Srcホモロジードメイン3(SH3ドメイン)は、Srcファミリー間の相同性の高い領域として発見され、およそ60アミノ酸から成るドメインで様々な蛋白質中に位置し、プロリンを含む配列(プロリンリッチ配列)を認識して結合することが知られている[サイエンス(Science)、252巻、668頁(1991年)、同257巻、803頁(1992年)、ファセブ・ジャーナル(FASEB J.)、14巻、231頁(2000年)]。これらプロリンリッチ配列を有する蛋白質としてはHIV−1Nef、p22−phox、p47−phox、Sam68、Sos1、Zo1、Dynamin、c−Cbl等が知られている[例えばエムボ・ジャーナル(EMBO J.)、14巻、484頁(1995年)、プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、91巻、10650頁(1994年)、ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、157巻、1226頁(1996年)、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、270巻、9115頁(1995年)等]。SH3ドメインを有する蛋白質は、例えばすべての真核生物、HIV等のウイルス等において見い出されており、普遍的な機能が考えられている。例えば、SrcファミリーキナーゼであるFynを始めとして、Ras−GAP、PLCγ、PI3K、Abl、Btk、Lyn、Hck、Fgr、Yes等酵素活性をもつものや、酵素活性をもたないアダプター蛋白質であるGrb2、Nck、Vav等、NADPHオキシダーゼ複合体の構成蛋白質であるp40−phox、p47−phox、p67−phox等[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、91巻、10650頁(1994年)]、その他Txk、Tec、Tsk、Crk、Cortactin等がSH3ドメインを有することが知られている。SH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合は、適度の親和性による相互作用を通して、蛋白質複合体を形成する役割を果たしていると考えられている。
SH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合は、例えば癌やAIDS(acquired immune deficiency syndrome)、アレルギー等様々な疾患において原因と考えられるシグナル分子間に存在する[バイオポリマー(Biopoly.)、43巻、383頁(1997年)]。このことから、SH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合を阻害する(SH3ドメイン結合阻害活性)SH3ドメイン結合阻害剤は、これら疾患の治療薬として有効と考えられ、生体内における発癌等SH3ドメイン結合の関与する疾患原因蛋白質の調節を含む多くの用途に利用され得る。
ペプチドでは、SH3ドメイン結合配列に変異を加えたもの[セル(Cell)、76巻、933頁(1994年)、ケミカル・バイオロジー(Chem.Biol.)、7巻、R3−R8頁(2000年)]や、コンビナトリアル・ファージライブラリーからSrc、PI3K、Abl等様々なSH3ドメインを有する蛋白質のSH3ドメインに結合するペプチドをスクリーニングする方法(WO95/24419、特表2000−506522号)や、c−CrkのSH3ドメインに特異的に結合するペプチド(WO96/21011)が報告されている。ペプチドに修飾を施したペプチド性化合物では、SH3ドメイン結合を阻害するスピロラクタム化合物(WO98/54208)や、プロリン骨格を有するアミノ酸配列をその構造に含む合成ペプチドが固定化されている偏りのあるコンビナトリアル・ライブラリーより単離されたもの[ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、118巻、287頁(1996年)]がある。これらに記載の化合物のうち最小の化合物は、分子量790であるが、Kd値は220μmol/Lと、そのSH3ドメインに対する結合力は弱かった[ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、118巻、287頁(1996年)]。
これまで報告のあったSH3ドメイン結合阻害剤は、分子量750以上のプロリンを始めとする疎水性アミノ酸を基本とするペプチドまたはペプチド性の化合物であった。ペプチドまたはペプチド性の化合物は、例えば、一般的に血中安定性が低い、経口吸収性が悪い、分子量が大きいために細胞内への取り込みが容易でない、構造が複雑なために製造が容易でなくコストがかかる等、SH3ドメイン結合が関与する疾患の治療薬として用いるには、困難な点を多く含んでいた。
UCS15A(Luminacin C2/SI−4228A)は、ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(The Journal of Antibiotics)、53巻、579頁(2000年)、特開昭58−116686号、同昭63−22583号、同昭61−293920号、同昭62−294619号、同昭63−48213号、同平8−268888号に、骨吸収抑制作用、殺菌作用、免疫抑制作用、抗白癬菌作用、抗腫瘍活性を有する化合物として記載されている。
また、サイトカラシン類[サイトカラシン(cytochalasin)、ロセリカラシン(Rosellichalasin)、エポキシサイトカラシン(epoxycytochalasin)、カエトグロボシン(chaetoglobosin)、ペノカラシン(penochalasin)、アスポカラシン(aspochalasin)等]には、例えば血管新生阻害作用(WO98/41205)等の生物活性が知られている。
発明の開示
本発明の目的は、非ペプチド性化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤を提供することにある。また、本発明のもう1つの目的は、SH3ドメイン結合阻害剤として有用な化合物またはその薬理学的に許容される塩を提供することにある。
本発明は、以下の[1]〜[51]に関する。
[1]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤。
[2]非ペプチド性化合物が、分子量750未満の低分子化合物である上記[1]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[3]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(I)
(式中、R1、R3a、R3bおよびR4は、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシを表すか、またはR3aとR3bが一緒になって酸素原子を表し、R2aおよびR2bは、同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルケニルを表し、R5aおよびR5bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシ、置換もしくは非置換の低級アルケノイルオキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルアミノカルボニルオキシを表すか、またはR5aとR5bが一緒になって酸素原子を表し、Xは酸素原子または−CH2−を表す)で表される化合物である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[4]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(II)
(式中、R6は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルケニルを表し、R7およびR9は、同一または異なって、水素原子、ホルミル、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルまたは置換もしくは非置換のアラルキルを表し、R8、R10およびR11は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換の低級アルカノイル、ホルミル、シアノ、ニトロ、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換の低級アルカノイルアミノまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボニルを表す)で表される化合物である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[5]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、サイトカラシン類である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[6]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(IIIa)
(式中、R12aは置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換のアリールまたは置換もしくは非置換のヘテロアリールを表し、Q1は単結合または酸素原子を表し、−−−−は単結合または二重結合を表し、Q2と隣接する炭素原子の間の−−−−が二重結合を表すとき=Q2−は=C(CH3)−を表し、Q2と隣接する炭素原子の間の−−−−が単結合を表すとき−Q2−は−C(OH)(CH3)−を表す)で表される化合物である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[7]SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(IIIb)
[式中、R12bは前記R12aと同義であり、Q3およびQ5は、同一または異なって、単結合または酸素原子を表し、−−−−は単結合または二重結合を表し、−−−−Q4 −−−−は=C(CH3)−、−C(=CH2)−、−CH(CH3)−または−C(CH3)=を表し、R12cおよびR12hは、同一または異なって、水素原子またはヒドロキシを表し、R12dおよびR12eは、同一または異なって、水素原子またはメチルを表し、R12fおよびR12gはホルミルを表すか、またはR12fとR12gが一緒になって、−−−−CR12hR12gと−CHR12eR12fの部分が、−−−−CR12h−C(OH)(CH3)−C(=O)−CHR12e−または−−−−CR12h−A−B−CHR12e−(式中、AおよびBは、同一または異なって、−CH(OH)−、−CH2−または−C(=O)−を表す)を表す]で表される化合物である上記[1]または[2]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[8]Xが酸素原子であり、R2a、R3a、R4およびR5bが水素原子であり、R1およびR3bが同一または異なって、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシであり、R2bが置換もしくは非置換の低級アルキルであり、R5aが一般式(IV)
[式中、R5cは置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、R5dおよびR5eは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシを表すか、またはR5dとR5eが一緒になって酸素原子を表し、R5fおよびR5hは、水素原子、ホルミル、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルを表し、R5gはホルミル、−CH=NQ(式中、Qは置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のアラルキルオキシ、置換もしくは非置換の低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリールアミノまたは置換もしくは非置換のアリールスルホニルアミノを表す)、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルを表し、R5iおよびR5jは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシを表すか、またはR5iとR5jが一緒になって酸素原子を表す]である上記[3]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[9]一般式(Va)
(式中、−−−−は単結合または二重結合を表し、R12a、Q1およびQ2は、それぞれ前記と同義である)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[10]一般式(Vb)
[式中、−−−−は単結合または二重結合を表し、R12b、R12c、R12d、R12e、R12h、Q5および−−−−Q4 −−−−は、それぞれ前記と同義であり、−−−−CR12h−D−CHR12e−は−−−−CR12h−C(OH)(CH3)−C(=O)−CHR12e−または−−−−CR12h−A−B−CHR12e−(式中、AおよびBは、それぞれ前記と同義である)を表す]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[11]一般式(VI)
[式中、R1A、R3AおよびR3Bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシを表すか、またはR3AとR3Bが一緒になって酸素原子を表し、R2Aは置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、R5c、R5d、R5e、R5f、R5h、R5iおよびR5jは、それぞれ前記と同義であり、R5Gはホルミル、ヒドロキシメチル、置換もしくは非置換の低級アルコキシメチル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシメチル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルメチルまたは−CH=NQA(式中、QAは置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシまたは置換もしくは非置換のアラルキルオキシを表す)を表すが、ただしR5Gがホルミルであり、R3AまたはR3Bの一方が水素原子であるとき、R3AまたはR3Bの他方はヒドロキシとはならない]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[12]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
[13]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
[14]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤。
[15]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤。
[16]SH3ドメイン結合が、SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合である上記[1]〜[8]、[14]および[15]のいずれかに記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[17]SH3ドメインを有する蛋白質および/またはプロリンリッチ配列を有する蛋白質が、ウイルスに由来する蛋白質である上記[16]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[18]ウイルスに由来する蛋白質が、レトロウイルス、肝炎ウイルスまたはヘルペスウイルスに由来する蛋白質である上記[17]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[19]SH3ドメインを有する蛋白質が、Src、Yes、Fgr、Hck、Lck、Abl、Fyn、Lyn、Blk、Yrk、Ras−GAP、PLCγ、PI3K、Tec、Txk/Rlk、Tsk/Emt/Itk、Btk、Crk、Grb2、Nck、Vav、STAT、Cortactin、p40−phox、p67−phox、p47−phox、TCRのシグナル分子(TCRsm)またはIL−2Rのβ鎖もしくはγ鎖である上記[16]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[20]プロリンリッチ配列を有する蛋白質が、HIV−1Nef、p22−phox、p47−phox、Sam68、Sos1、Dynamin、c−Cbl、ZO1、pX ORF I、LHDAg、NS5A、pORF3、ICP10、LMP2A、TipまたはTioである上記[16]または[19]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[21]SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合が、Grb2とSos1、FynとSam68、SrcとSam68、PLCγとSam68、Grb2とSam68、LynとHIV−1Nef、HckとHIV−1Nef、TCRsmとHIV−1Nef、p47−phoxとp22−phox、p67−phoxとp47−phox、LynとDynamin、CortactinとZO1、Lynとc−Cbl、IL−2Rのβ鎖もしくはγ鎖とpX ORF I、Grb2とNS5A、SrcとpORF3、HckとpORF3、FynとpORF3、PI3KとpORF3、PLCγとpORF3、Grb2とpORF3、Grb2とICP10、LynとLMP2A、LckとTip、LynとTio、HckとTio、LckとTio、SrcとTio、FynとTioまたはYesとTioの結合である上記[16]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[22]SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合が、Grb2とSos1、FynとSam68、SrcとSam68、PLCγとSam68、Grb2とSam68、LynとHIV−1NefまたはCortactinとZO1の結合である上記[16]記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
[23]上記[9]または[10]記載の化合物の製造に使用されるクロサイ ワイタケ目糸状菌類(Xylariales filamentous fungus)MPC1005(受託番号:FERM BP−7980)、アスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1006(受託番号:FERM BP−7899)およびアスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1009(受託番号:FERM BP−7900)からなる群から選ばれる微生物。
[24]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する抗腫瘍剤。
[25]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する抗腫瘍剤。
[26]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアレルギー性疾患治療剤。
[27]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアレルギー性疾患治療剤。
[28]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するウイルス性疾患治療剤。
[29]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するウイルス性疾患治療剤。
[30]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するAIDS治療剤。
[31]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するAIDS治療剤。
[32]SH3ドメイン結合阻害剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[33]SH3ドメイン結合阻害剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[34]抗腫瘍剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[35]抗腫瘍剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[36]アレルギー性疾患治療剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[37]アレルギー性疾患治療剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[38]ウイルス性疾患治療剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[39]ウイルス性疾患治療剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[40]AIDS治療剤の製造のための上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[41]AIDS治療剤の製造のための上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[42]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするSH3ドメイン結合が関与する各種疾患の治療および/または予防方法。
[43]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするSH3ドメイン結合が関与する各種疾患の治療および/または予防方法。
[44]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする悪性腫瘍の治療方法。
[45]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする悪性腫瘍の治療方法。
[46]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするアレルギー性疾患の治療および/または予防方法。
[47]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするアレルギー性疾患の治療および/または予防方法。
[48]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするウイルス性疾患の治療方法。
[49]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするウイルス性疾患の治療方法。
[50]上記[9]または[10]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするAIDSの治療方法。
[51]上記[11]記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするAIDSの治療方法。
[52]SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするAIDSの治療方法。
[53]SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするウイルス性疾患の治療方法。
[54]SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するAIDS治療剤。
[55]SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するウイルス性疾患治療剤。
[56]AIDS治療剤の製造のためのSH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
[57]ウイルス性疾患治療剤の製造のためのSH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
以下、一般式(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)および(VI)で表される化合物を、それぞれ化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)および(VI)という。
一般式(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(IV)、(Va)、(Vb)および(VI)の各基の定義において、
(1)低級アルキル、ならびに低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、低級アルコキシメチル、低級アルキルアミノおよびモノもしくはジ低級アルキルアミノの低級アルキル部分としては、例えば直鎖もしくは分枝状の炭素数1〜8のアルキル、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tcrt−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等、または例えば環状の炭素数3〜8のアルキル、具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等があげられる。
(2)低級アルケニルとしては、例えば直鎖または分枝状の炭素数2〜8のアルケニル、具体的にはビニル、アリル、1−プロペニル、メタクリル、クロチル、1−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1,5−ジメチル−4−ヘキセニル等、または二重結合を2〜4個有するアルケニル、具体的には1,3−ブタジエニル、1,3−ペンタジエニル、2,4−ペンタジエニル、1,5−ジメチル−1,4−ヘキサジエニル、1,3,5−ヘキサトリエニル等があげられる。
(3)低級アルカノイル、ならびに低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイルオキシメチル、低級アルカノイルメチル、低級アルカノイルアミノおよび低級アルカノイルアミノカルボニルオキシの低級アルカノイル部分としては、例えば直鎖または分枝状の炭素数2〜8のアルカノイル、具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル等があげられる。
(4)アリール、ならびにアリールアミノ、アリールスルホニルアミノおよびアリールオキシのアリール部分としては、例えば炭素数6〜14のアリール、具体的にはフェニル、ナフチル、アントリル等があげられる。
(5)アラルキル、およびアラルキルオキシのアラルキル部分としては、例えば炭素数7〜15のアラルキル、具体的にはベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、ナフチルメチル等があげられる。
(6)ヘテロアリールとしては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個以上含む、5員または6員の単環性芳香族複素環基、または窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を少なくとも1個以上含む、3〜8員の環が縮合した二環もしくは三環性の縮環性芳香族複素環基等があげられ、より具体的には、例えばピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シンノリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、プリニル等があげられる。
(7)ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を表す。
(8)低級アルケノイルオキシの低級アルケニル部分は、前記低級アルケニル(2)と同義である。
(9)置換アリール、置換アリールオキシ、置換アリールアミノ、置換アリールスルホニルアミノ、置換アラルキルおよび置換アラルキルオキシにおける置換基としては、同一または異なって例えば置換数1〜5の、ヒドロキシ、ハロゲン、ホルミル、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、低級アルカノイル等があげられる。置換位置は特に限定されない。ここで示したハロゲン、低級アルキルおよび低級アルコキシの低級アルキル部分ならびに低級アルカノイルは、それぞれ前記ハロゲン(7)、前記低級アルキル(1)および前記低級アルカノイル(3)と同義であり、置換低級アルキルおよび置換低級アルコキシの置換基としては、置換数1〜3の例えばヒドロキシ、低級アルコキシ[該低級アルコキシの低級アルキル部分は前記低級アルキル(1)と同義である]、ハロゲン[該ハロゲンは前記ハロゲン(7)と同義である]等があげられる。
(10)置換低級アルキル、置換低級アルコキシ、置換低級アルコキシカルボニル、置換低級アルコキシメチル、置換低級アルカノイル、置換低級アルカノイルオキシ、置換低級アルカノイルオキシメチル、置換低級アルカノイルメチル、置換低級アルケノイルオキシ、置換低級アルカノイルアミノ、置換低級アルカノイルアミノカルボニルオキシ、置換低級アルキルアミノおよび置換低級アルケニルにおける置換基としては、同一または異なって例えば置換数1〜3の、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、エポキシ、置換もしくは非置換の低級アルカノイル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシ、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアロイル等があげられる。置換位置は、特に限定されない。ここで示した低級アルカノイルおよび低級アルカノイルオキシの低級アルカノイル部分、低級アルキルおよび低級アルコキシの低級アルキル部分、ならびにアリールおよびアロイルのアリール部分は、それぞれ前記低級アルカノイル(3)、前記低級アルキル(1)、および前記アリール(4)と同義である。置換アリールおよび置換アロイルの置換基は、前記置換アリールの置換基(9)と同義であり、置換低級アルカノイルおよび置換低級アルカノイルオキシの置換基としては、置換数1〜3の例えばヒドロキシ、低級アルコキシ[該低級アルコキシの低級アルキル部分は前記低級アルキル(1)と同義である]、ハロゲン[該ハロゲンは前記ハロゲン(7)と同義である]等があげられる。
(11)サイトカラシン類としては、例えばサイトカラシン(cytochalasin)、ロセリカラシン(Rosellichalasin)、エポキシサイトカラシン(epoxycytochalasin)、カエトグロボシン(chaetoglobosin)、ペノカラシン(penochalasin)、アスポカラシン(aspochalasin)等があげられる。
(12)SH3ドメイン結合阻害とは、SH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合の阻害のことである。
(13)SH3ドメイン結合は、例えばSH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質等との結合であればいずれでもよいが、例えばSH3ドメインを有する蛋白質および/またはプロリンリッチ配列を有する蛋白質が、ウイルスに由来する蛋白質である結合等があげられる。
ウイルスに由来する蛋白質としては、例えばヒト免疫不全ウイルス−1(HIV−1)、ヒトTリンパ球ウイルス−1(HTLV−1)等のレトロウイルスに由来する蛋白質、デルタ型肝炎ウイルス(HDV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、E型肝炎ウイルス(NEV)等の肝炎ウイルスに由来する蛋白質、単純ヘルペスウイルス−2(HSV−2)、EBウイルス(EBV)、サイミリヘルペスウイルス(H.saimiri)、アテレルヘルペスウイルス(H.ateles)等のヘルペスウイルスに由来する蛋白質等があげられる。
SH3ドメインを有する蛋白質としては、例えば非受容体型チロシンキナーゼのSrcファミリー蛋白質であるSrc、Yes、Fgr、Hck、Lck、Abl、Fyn(fgr/yes−related novel gene)、Lyn(lgr/yes−related novel gene)、Blk(B−cell lymphocyte kinase)、Yrk(Yes−related kinase)等、酵素活性を有するRas−GAP(ras−GTPasc−activating protein)、PLCγ(phospholipase C−gamma)、PI3K(phosphatidylinositol 3−kinase)等、非受容体型チロシンキナーゼのTecファミリー蛋白質であるTec、Txk/Rlk、Tsk/Emt/Itk、Btk(Bruton’s tyrosine kinase)等、アダプター蛋白質であるCrk(CT−10bregulated)、Grb2(growth factor receptor−bound protein 2)、Nck、Vav等、転写因子であるSTAT(signal transducers and activators of transcription)等、アクチン骨格形成に関わるCortactin等、NADPHオキシターゼ複合体の構成蛋白質であるp40−phox、p67−phox、p47−phox等、T細胞受容体のシグナル分子であるTCRsm[カレント・バイオロジー(Curr.Biol.)、11巻、1294頁(2001年)]等、IL−2R(interleukin−2 receptor)のβ鎖もしくはγ鎖[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、74巻、9828頁(2000年)]等があげられる。
プロリンリッチ配列を有する蛋白質としては、例えばウイルスの感染および/または増殖や、HIV−1の複製等に関わるNefであるHIV−1Nef等、NADPHオキシターゼ複合体の構成蛋白質であるp22−phox、p47−phox等、細胞周期に関わるSam68(src−associated mitotic substrate 68)等、アダプター蛋白質であるSos1(son of sevenless)、Dynamin、c−Cbl(casitas B−lineage lymphoma)等、細胞骨格に関わるZO1等、ウイルス感染の持続等に関わるHTLV−1のpX ORF I(open reading frame I of the pX regione)[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、74巻、9828頁(2000年)]等、ウイルスのRNA合成に関わるLHDAg(large hepatitis delta antigen)[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、72巻、2089頁(1998年)]、NS5A[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、961巻、5533頁(1999年)]、pORF3[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、276巻、42389頁(2002年)]、ICP10[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、271巻、17021頁(1996年)]等、ウイルスの宿主細胞での潜伏および/または透過に関わるLMP2A[エクスプレッション・オブ・セル・リサーチ(Exp.Cell Res.)、257巻、332頁(2000年)、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、69巻、7814頁(1995年)]、Tip[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、72巻、2607頁(1998年)]、Tio[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、73巻、4631頁(1999年)]等があげられる。
SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合としては、例えばFynとSam68[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、272巻、6214頁(1997年)]、SrcとSam68[モレキュラー・セル・バイオロジー(Mol.Cell Biol.)、15巻、186頁(1995年)]、Grb2とSos1[ネイチャー(Nature)、363巻、83頁(1993年)]、PLCγとSam68[オンコジーン(Oncogene)、18巻、4647頁(1999年)]、Grb2とSam68[モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mol.Cell.Biol)、15巻、186頁(1995年)]、LynとHIV−1NefもしくはHckとHIV−1Nef[エンボ・ジャーナル(EMBO.J.)、14巻、484頁(1995年)、バイロロジー(Virology)、262巻、55頁(1999年)]、TCRsmとHIV−1Nef[カレント・バイオロジー(Curr.Biol.)、11巻、1294頁(2001年)]、p47−phoxとp22−phox[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、91巻、10650頁(1994年)]、p67−phoxとp47−phox[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、91巻、10650頁(1994年)]、LynとDynamin[ジャーナル・オブ・イムノロジー(J.Immunol.)、157巻、1226頁(1996年)]、Lynとc−Cbl[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、270巻、9115頁(1995年)]、CortactinとZo1[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、273巻、29672頁(1998年)]、IL−2Rのβ鎖もしくはγ鎖とpX ORF I[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、74巻、9828頁(2000年)]、Grb2とNS5A[プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユー・エス・エー(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、961巻、5533頁(1999年)]、
Grb2とpORF3[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、276巻、42389頁(2002年)]、Grb2とICP10[ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Chem.)、271巻、17021頁(1996年)]、LynとLMP2A[エクスプレッション・オブ・セル・リサーチ(Exp.Cell Res.)、257巻、332頁(2000年)、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、69巻、7814頁(1995年)]、LckとTip[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、72巻、2607頁(1998年)]、LynとTio、HckとTio、LckとTio、SrcとTio、FynとTioもしくはYesとTio[ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、73巻、4631頁(1999年)]等があげられる。
非ペプチド性化合物の薬理学的に許容される塩は、例えば薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等を包含する。
非ペプチド性化合物の薬理学的に許容される酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩等があげられ、薬理学的に許容される金属塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等があげられ、薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩があげられ、薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等の付加塩があげられ、薬理学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の付加塩があげられる。
次に、本発明で使用される非ペプチド性化合物の製造法について説明する。
なお、以下に示した製造法において、定義した基が反応条件下変化するか、または方法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される方法、例えば官能基の保護、脱保護等[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス第三版(Protective Groups in Organic Synthesis third edition)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1999年)]の手段に付すことにより容易に製造を実施することができる。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることもできる。
本発明で使用される非ペプチド性化合物は、例えば以下に示す一連の反応により製造することができる。
製造法1:
本発明で使用される非ペプチド性化合物のうち、化合物(VI)は、次の一連の反応工程により製造することができる。
工程1:
化合物(VI)のうち、R5Gがヒドロキシメチルである化合物(VIa)は、化合物(VII)から、次の反応工程により製造することができる。
(式中、R1A、R2A、R3A、R3B、R5c、R5d、R5e、R5f、R5h、R5iおよびR5jは、それぞれ前記と同義である)
化合物(VIa)は、化合物(VII)を還元剤で、不活性溶媒中で処理することにより、得ることができる。
還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム等があげられ、該還元剤は化合物(VII)に対して1〜10当量用いられる。
不活性溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)等があげられる。
反応は、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常1分間〜24時間で終了する。
工程2:
化合物(VI)のうち、R5Gが置換もしくは非置換の低級アルコキシメチルまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシメチルである化合物(VIb)は、工程1で得られる化合物(VIa)から、次の反応工程により製造することができる。
{式中、R1A、R2A、R3A、R3B、R5c、R5d、R5e、R5f、R5h、R5iおよびR5jは、それぞれ前記と同義であり、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル[該低級アルキルは前記低級アルキル(1)と同義であり、置換低級アルキルの置換基は前記置換低級アルキルの置換基(10)と同義である]または置換もしくは非置換の低級アルカノイル[該低級アルカノイルは前記低級アルカノイル(3)と同義であり、置換低級アルカノイルの置換基は前記置換低級アルカノイルの置換基(10)と同義である]を表す}
化合物(VIb)は、工程1で得られる化合物(VIa)と1〜20当量のR−Z(式中、Rは前記と同義であり、Zは塩素、臭素、またはヨウ素の各原子を表す)を、塩基存在下、不活性溶媒中で反応させることにより得ることができる。また、Rが置換もしくは非置換の低級アルカノイルの場合には、R2O(式中、Rは前記と同義である)であるカルボン酸無水物をR−Zのかわりに用いることもできる。
塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム等があげられ、該塩基は化合物(VIa)に対して1〜50当量、または溶媒としても用いられる。
不活性溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、アセトン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、THF、DMF等があげられる。
反応は、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常5分間〜24時間で終了する。
工程3:
化合物(VI)のうち、R5Gが−CH=NQA(式中、QAは前記と同義である)である化合物(VIc)は、化合物(VII)から、次の反応工程により製造することができる。
(式中、R1A、R2A、R3A、R3B、R5c、R5d、R5e、R5f、R5h、R5i、R5jおよびQAは、それぞれ前記と同義である)
化合物(VIc)は、化合物(VII)と1〜10当量のQANH2(式中、QAは前記と同義である)を、必要に応じて塩基存在下、不活性溶媒中で反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン等があげられ、該塩基は化合物(VII)に対して1〜20当量用いられる。
不活性溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、アセトン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、THF、DMF等があげられる。
反応は、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常5分間〜24時間で終了する。
なお、本製造法1における原料化合物(VII)は、例えばザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(The Journal of Antibiotics)、53巻、579頁(2000年)または特開昭58−116686号に記載の方法、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法2:
化合物(II)は、例えば化合物(VIII)から以下の方法により製造することができる。
(式中、R6、R8、R10およびR11は、それぞれ前記と同義であり、R7aおよびR9aはそれぞれ前記R7およびR9と同義であるが、同時に水素原子となることはない)
工程1:
化合物(IIa)は、化合物(VIII)と1〜10当量のR6CO2H(式中、R6は前記と同義である)またはその誘導体を、酸の存在下、不活性溶媒中で反応させることにより得ることができる。
酸としては、例えばぎ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、四塩化チタン、三フッ化ホウ素エーテル錯体等のルイス酸等があげられ、中でも三フッ化ホウ素エーテル錯体がより好ましく用いられる。酸は、化合物(VIII)に対して1〜100当量、または溶媒としても用いられる。
不活性溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、THF、DMF等があげられる。
反応は、−30℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常1分間〜24時間で終了する。
なお、原料化合物(VIII)は、市販品として、またはジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、122巻、3071頁(2000年)に記載の方法もしくはそれに準じて得ることができる。
工程2:
化合物(IIb)は、製造法2の工程1で得られる化合物(IIa)を1〜20当量のR9aZ(R9aおよびZはそれぞれ前記と同義である)と、塩基存在下、不活性溶媒中で反応させることにより得ることができる。
塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等があげられ、該塩基は化合物(IIa)に対して1〜5当量用いられる。
不活性溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、アセトン、ジエチルエーテル、アセトニトリル、THF、DMF等があげられる。
反応は、0℃から用いる溶媒の沸点の間の温度で行われ、通常5分間〜24時間で終了する。
製造法3:
化合物(IIIa)および化合物(IIIb)は、例えば特開平10−114776号、WO98/41205、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chem.Acta)、62巻、1501頁(1979年)等に記載の方法、またはそれらに準じて得ることができる。
製造法4:
化合物(I)は、例えば前記製造法1に記載の方法、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、107巻、256頁(1985年)、同94巻、2549頁(1972年)等に記載の方法、ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(The Journal of Antibiotics)、53巻、579頁(2000年)、特開昭58−116686号等に記載の方法、またはそれらに準じて得ることができる。
本発明で使用される非ペプチド性化合物のうち、化合物(Va)および化合物(Vb)(サイトカラシン誘導体)は、次の培養法により製造することができる。
製造法5:
サイトカラシン誘導体は、サイトカラシン誘導体生産能を有する微生物を培地に培養し、培養物中にサイトカラシン誘導体を生成蓄積させ、該培養物からサイトカラシン誘導体を採取することによって製造される。
サイトカラシン誘導体生産能を有する微生物としては、サイトカラシン誘導体生産能を有する菌株であればいずれの菌株でも用いることができる。またこれらの菌株を人工的変異方法、例えば紫外線照射、X線照射、変異誘起剤処理等によって変異させた変異株または自然的に変異した変異株でも、サイトカラシン誘導体生産能を有するものであれば本発明に用いることができる。
具体的には、アスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1006、アスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1009、クロサイワイタケ目糸状菌類(Xylariales filamentous fungus)MPC1005等があげられる。
本発明のサイトカラシン誘導体生産能を有する微生物の培養に際しては、通常の糸状菌の培養法が適用される。培地としては、微生物の資化し得る炭素源、窒素源、無機物等を程よく含有する培地であれば合成培地、天然培地いずれでも使用できる。
炭素源としては、グルコース、澱粉、デキストリン、マンノース、フルクトース、シュクロース、ラクトース、キシロース、アラビノース、マンニトール、糖蜜等が単独でまたは組合せて用いられる。さらに、菌の資化能によっては炭化水素、アルコール類、有機酸等も用いられる。
窒素源としては、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵母、コーン・スチープ・リカー、大豆粉、カザミノ酸等が単独でまたは組合せて用いられる。
そのほか、必要に応じて塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、リン酸二水素カリウム、リン酸マグネシウム・8水塩、硫酸第一鉄、塩化カルシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫酸銅等の無機塩類を加えることもできる。さらに、使用菌の生育やサイトカラシン誘導体の生産を促進する微量成分を適当に添加することができる。
培養法としては、液体培養法、特に深部攪拌培養法が適している。培養は、16〜37℃、好ましくは25〜32℃の温度で、pH4〜10、好ましくはpH6〜8で行われ、培地のpH調整にはアンモニア水や炭酸アンモニウム溶液等が用いられる。培養は通常1〜10日で終了するが、サイトカラシン誘導体が培養液中および菌体中に生成蓄積され、培養物中の生成量が最大に達したときに培養を停止することが好ましい。
培養物中に蓄積したサイトカラシン誘導体の培養物からの単離精製は、通常の微生物代謝産物を培養物から単離精製するために常用される方法に従って行われる。例えば、培養物を濾過により培養濾液と菌体とに分け、菌体からクロロホルム、アセトン、メタノール等の溶剤で菌体成分を抽出する。ついで、抽出液と培養濾液とを併せて、ポリスチレン系吸着剤、例えばダイヤイオンHP−20(三菱化学社製)等に通塔して活性成分を吸着させ、ついでメタノール、アセトン等で溶出する。溶出液を濃縮し、オクタデシル基結合型シリカゲル(ODS)によるカラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、シリカゲル等によるカラムクロマトグラフィー等により、サイトカラシン誘導体を得る。なお、培養、単離精製操作中のサイトカラシン誘導体の検出は、薄層クロマトグラフィー、ついでヨード試薬を用いることにより行うことができる。
本発明者らは、サイトカラシン誘導体生産能を有する菌株として、土壌より新たに分離したアスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)に属するMPC1006、MPC1009が、SH3結合阻害作用を有するサイトカラシン誘導体を生産することを見い出した。
本発明化合物を生産する代表菌株MPC1006は、土壌より分離したものであり、その菌学的性質は次の通りである。
1.肉眼的観察
麦芽エキス寒天培地を用いて25℃で培養したとき、集落の直径は、培養7日目で38〜39mm、培養11日目で65〜68mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、極めて薄い赤みをおびた黄色を呈し、その外側は極めて薄い黄色を呈する。また、集落の裏面は、中央部が薄い赤黄色、外側は極めて薄い黄色を呈する。
バレイショ・ブドウ糖寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養7日目で38〜40mm、培養11日目で46〜48mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、明るい灰黄色を呈し、その外側は極めて薄い黄色を呈する。また、所々白色を呈する。集落の裏面中央部は、くすんだ黄色を呈し、その外側は薄い黄色を呈する。
本菌の生育温度範囲は11.5〜34℃で、28.5℃付近で最も良好に生育する。生育pH範囲は3.5〜11.5で、pH7.5前後で最も良好に生育する。
2.光学顕微鏡観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で7日間培養したときの本菌の光学顕微鏡による観察結果は以下の通りである。
菌糸は、隔壁を有し、幅1.0〜3.0μm、平滑、無色で、よく分岐する。分生子柄は、隔壁を持たず、幅3.5〜5.0μm、長さ420〜700μm、平滑、無色で、分岐しない。分生子柄の先端は丸く膨らみ、頂のうを形成する。その直径は、12.5〜25.0μmであり、全面にメトレが形成され、メトレの長さは5.5〜8.0μmである。メトレの先に細いトックリ形のフィアライド(分生子形成細胞)が複生し、その長さは、3.5〜6.0μmである。その先にフィアライドから分生子が内生出芽型、フィアロ型に形成され連鎖する。このフィアロ型分生子は、単細胞、薄黄緑、球形〜亜球形を呈し、その表面は平滑で、直径1.5〜3.0μmである。本菌株では、上述したアナモルフのみ観察され、テレオモルフは観察されない。
また、本発明化合物を生産するもう1つの代表菌株MPC−1009も、土壌より分離したものであり、その菌学的性質は次の通りである。
1.肉眼的観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養4日目で18〜25mm、培養11日目で37〜48mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、極めて薄い黄色を呈し、その外側は黄みの白色を呈する。また、集落の裏面は、明るい灰黄色を呈する。
バレイショ・ブドウ糖寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養4日目で17〜18mm、培養11日目で27〜31mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、明るい灰黄色を呈し、その外側は黄みの白色を呈する。集落の裏面中央部は、明るい灰黄色を呈し、その外側は極めて薄い黄色を呈する。
本菌の生育温度範囲は13.0〜34.5℃で、27.5℃付近で最も良好に生育する。生育pH範囲は3.5〜11.2で、pH7.3前後で最も良好に生育する。
2.光学顕微鏡観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で2週間培養したときの本菌の光学顕微鏡による観察結果は以下の通りである。
菌糸は、隔壁を有し、幅1.5〜2.5μm、平滑、無色で、よく分岐する。分生子柄は、隔壁を持たず、幅3.0〜5.0μm、長さ300〜350μm、平滑、無色で、分岐しない。分生子柄の先端は丸く膨らみ、頂のうを形成する。その直径は、15.0〜17.5μmでありその全面に細いトックリ形のフィアライド(分生子形成細胞)が複生する。フィアライドの長さは、10.0〜11.5μmである。メトレは形成されず、分生子は、フィアライドから内生出芽型、フィアロ型に形成され連鎖する。このフィアロ型分生子は、単細胞、薄緑、球形〜亜球形を呈し、その表面は平滑で、直径2.0〜3.0μmである。本菌株では、上述したアナモルフのみ観察され、テレオモルフは観察されない。
以上の菌学的性質から、本菌の分類学的位置をザ・ジェネラ・オブ・ファンジャイ・スポルレイティング・イン・ピュア・カルチャー、第2版(The Genera of Fungi Sporulating in Pure Culture,2nd ed.,Cramer,Vanduz,J.A.von Arx,1974年)に従って検索した結果、本菌はいずれも糸状不完全菌アスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)に属することが明らかとなった。本発明者らは、これらの菌株をそれぞれ「アスペルギルス スペシーズMPC1006(Aspergillus sp.MPC1006)」および「アスペルギルス スペシーズMPC1009(Aspergillus sp.MPC1009)」と命名し、それぞれ受託番号FERM BP−7899号(原寄託日:平成14年2月18日)およびFERM BP−7900号(原寄託日:平成14年2月18日)として、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託した。
また、本発明化合物を生産するもう1つの代表菌株MPC1005も土壌より分離したものであり、その菌学的性質は次の通りである。
1.肉眼的観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養7日目で36〜39mm、培養11日目で73〜76mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、白色を呈し、その外側は黄みの白色を呈する。また、集落の裏面中央部は、うすい黄色、その外側は極薄い黄色を呈する。
バレイショ・ブドウ糖寒天培地を用いて、25℃で培養したとき、集落の直径は、培養7日目で50〜55mm、培養11日目で75〜78mmに達する。培養11日目の集落の表面中央部は、黄みの白色を呈し、その外側は白色を呈する。集落の裏面中央部は、くすんだ赤みの黄色、その外側は極薄い黄色を呈する。
本菌の生育温度範囲は13.3〜38.6℃で、33.0℃付近で最も良好に生育する。生育pH範囲は3.7〜9.4で、pH7.2前後で最も良好に生育する。
2.光学顕微鏡観察
麦芽エキス寒天培地を用いて、25℃で4日間培養したときの本菌の光学顕微鏡による観察結果は以下の通りである。
菌糸は、隔壁を有し、幅0.5〜3.0μm、平滑、無色で、時に有色を呈し、よく分岐する。
上記1.記載の両寒天培地を用いて、25℃で2ヶ月以上培養したが、その培養世代において、アナモルフもテレオモルフも観察されなかった。
3.その他の性質
本菌の18SリボソーマルDNA(18S rDNA)の部分塩基配列(1228bp)は配列番号1で表される塩基配列を有していた。
上記塩基配列と、既知の菌類の18SrRNA、もしくは18SrDNA配列を用いて、近隣結合法により分子系統解析[プログラム名:CLUSTAIW、日本微生物生態学会報、10巻、119頁(1995年)]を行った結果、本菌は菌類界子嚢菌門核菌類(Pyrenomycetes)に属し、核菌類の中においてはクロサイワイタケ目(Xylariales)近縁であった。
以上の結果より、本発明者らは本菌を「クロサイワイタケ目糸状菌類MPC1005(Xylariales filamentous fungus MPC1005)」と命名し、受託番号FERM BP−7980号(原寄託日:平成14年3月26日)として、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に寄託した。
さらに、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)、(VI)および原料化合物における各官能基の変換および置換基に含まれる官能基の変換は、上記工程以外にも有機合成化学で一般に用いられる酸化、還元、加水分解、公知の他の方法[例えば、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ第二版(Comprehensive Organic Transformations,second edition)、ラロック(R.C.Larock)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons Inc.)(1999年)に記載の方法等]等によっても行うことができる。また、必要に応じて反応工程の順序を変えることもできる。
上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して単離精製することができる。また、中間体においては特に精製することなく次の反応に供することも可能である。
化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)の中には、幾何異性体、光学異性体等の立体異性体が存在し得るものもあるが、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれらの混合物もこれらの化合物に包含される。
本発明で使用される非ペプチド性化合物、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)の塩を取得したいとき、本発明で使用される非ペプチド性化合物、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また遊離の形で得られるときは、本発明で使用される非ペプチド性化合物、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて単離、精製すればよい。
また、本発明で使用される非ペプチド性化合物、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)ならびにその薬理学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も上記化合物またはその薬理学的に許容される塩に包含される。
本発明によって得られる化合物の具体例を、化合物(Va)、(Vb)または(VI)として第1〜3表に示す。
本発明では上記第1〜3表にあげた化合物も使用されるが、それらの他に本発明で使用される化合物の具体例を、化合物(I)、(II)、(IIIa)または(IIIb)として第4〜7表に示す。
次に、代表的な化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)または(VI)の薬理作用について試験例により具体的に説明する。
試験例1:SH3ドメイン結合阻害試験1
(1)プロリンリッチ配列を含む蛋白質と化合物の反応
プロリンリッチ配列を有する蛋白質Sam68にある5箇所のプロリンリッチ配列のうちC末端側の2箇所のプロリンリッチ配列を含むヒト組み換えSam68(以下Sam68ΔCと記す)[Sam68(331−433);サンタクルズ(Santa Crutz)社製]0.25μgを、0.1%BSA(bovine serum albumin)[牛血製アルブミン(F−V);ナカライテスク社製]を含む低張緩衝液であるRSB(10mmol/Lトリス−塩酸,pH7.6,10mmol/L NaCl、1.5mmol/L MgCl2)1mLに加え、Sam68ΔC溶液を調製した。化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、10mmol/Lの濃度のDMSO溶液を調製した。該DMSO溶液を上記Sam68ΔC溶液にそれぞれ終濃度が20および100μmol/Lになるように添加した。なお、添加するDMSOの量はどれも同じになるようにした。化合物を添加したSam68ΔC溶液を、回転培養機でゆるやかに回転させながら37℃で6時間保温して、化合物をSam68ΔCに反応させた。
(2)SH3ドメインを含む蛋白質と化合物添加後のプロリンリッチ配列を含む蛋白質との反応
上記(1)で化合物を反応させたSam68ΔC溶液に、SH3ドメインを有する蛋白質Fynのマウス組み換えSH3ドメインをアガロースビーズに結合させたFyn−SH3蛋白質−アガロースビーズ(以下Fyn−SH3ビーズと記す)[Fyn(85−139)AC;サンタクルズ(Santa Crutz)社製]5μLを加えた。化合物反応後のSam68ΔCと、SH3ドメインを含むFyn−SH3ビーズの蛋白質−蛋白質結合反応は、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で16時間保温して行った。反応後のSam68ΔCとFyn−SH3ビーズの複合体を4℃、50ppmで3分間回転遠心機により沈澱させたのちに、界面活性剤を含むTritonX/Np40抽出緩衝液[50mmol/Lトリス−塩酸pH7.4、150mmol/L NaCl、1mmol/Lエチレンジアミン四酢酸塩(EDTA)、1% トリトンX−100(TritonX−100)、0.5% ノニデットP−40(NP−40)]1mLを加えて4℃で10分間回転培養機でゆるやかに回転後、同様に沈澱させ洗浄することを2回行った。洗浄後のSam68ΔCとFyn−SH3ビーズの複合体に30μLのレムリのサンプルバッファー[タンパク質の化学I−分離精製、東京化学同人、211頁(1976年)参照]を添加し、よく混合させた後、100℃で10分間加熱した。回転遠心機により25℃で1000ppmで5分間ビーズを沈澱後、上清を10%ポリアクリドアミドゲル電気泳動に供した。
(3)ウエスタンブロットによるFyn−SH3に結合したSam68ΔCの検出
以下のようにしてウエスタンブロットにより上清中のSam68ΔCを検出した。まず、上記(2)の電気泳動後のゲルを孔径0.45μmのニトロセルロース膜[プロトラン(Protran);シュライシャー・アンド・シュエル(Schleicher and Schuell)社製]にブロットした。膜に0.25%ゼラチンと0.2%Tween−20を含むリン酸緩衝液(PBS)(以下、PBS−TGとよぶ)をのせて4℃で一晩置いて非特異的結合をブロックした後、PBS−TGで1:1000に希釈したホース・ラディッシュ・パーオキシダーゼ(HRP)結合マウス抗GST抗体[GST(B−14)HRP;サンタ・クルズ(Santa Crutz)社製]を2時間反応させた。0.2%Tween−20を含むPBS(以下PBS−Tとよぶ)で洗浄した後、検出はECL試薬(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)を用いた化学発光により行った。
その結果、第1〜3図に示すように、例えば化合物(I)、(II)、(IIIa)または(VI)により、濃度依存的に上清中のFyn−SH3ビーズに結合したSam68ΔCの量が減少していることが確認された。
試験例2:SH3ドメイン結合阻害試験2
(1)細胞抽出液の調製
ヒト大腸癌由来細胞株HCT116(ATCC番号CCL−247)を、10%ウシ胎児血清を含むマコイ変法培地[McCoy’s 5A modified medium;ギブコ(GIBCO)社製]を用いて、37℃、5%CO2条件下のCO2インキュベーターで細胞培養用100mm径ディッシュで培養した。ついで2日目のHCT116細胞ディッシュ2枚分に対し、化合物1をそれぞれ終濃度が0.5、1、2、2.5、5、10、20、および30μmol/Lになるように添加した。なお、添加する化合物1はあらかじめDMSOで希釈し、添加するDMSOの量はどれも同じになるようにした。化合物1を添加したHCT116細胞ディッシュを、37℃、5%CO2条件下のCO2インキュベーターで2時間保温して、化合物を作用させた。
化合物1を反応させたHCT116細胞ディッシュ2枚分を培地ごと回収し、界面活性剤を含むTritonX/Np40抽出緩衝液1mLを加え、よく混合させた後、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で45分間攪拌して、細胞質内蛋白質を抽出した。この細胞抽出液を4℃、15,000rpmで30分間遠心し、上清を回収した。
(2)SH3ドメイン結合蛋白質複合体の抗体による免疫沈降
上記(1)で得られた化合物添加後の細胞抽出液に、それぞれ抗Src抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]3μg、抗PLCγ抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]3μg、抗Grb2抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]3μg、または抗Cortactin抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]3μgを加え、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で16時間反応させた。抗体反応後の各SH3ドメイン結合蛋白質複合体にプロテインA/G結合アガロースビーズ30μLを加え、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で1時間反応させた。反応後のSH3ドメイン結合蛋白質複合体を4℃、50ppmで3分間回転遠心機により沈澱させた後、界面活性剤を含むTritonX/Np40抽出緩衝液1mLを加えて4℃で10分間回転培養機でゆるやかに回転後、同様に沈澱させ洗浄することを3回行った。洗浄後のSH3ドメイン結合蛋白質ビーズ複合体それぞれに30μLのレムリのサンプルバッファー[タンパク質の化学I−分離精製、東京化学同人、211頁(1976年)参照]を添加し、よく混合させた後、100℃で10分間加熱した。回転遠心機により25℃、1000ppmで5分間ビーズを沈澱させた後、上清をそれぞれ7.5%ポリアクリドアミドゲル電気泳動に供した。
(3)ウエスタンブロットによるSH3ドメインを含む蛋白質に結合したプロリンリッチ配列を含む蛋白質の検出
以下のようにしてウエスタンブロットにより、上記上清中の各SH3ドメイン結合蛋白質複合体におけるプロリンリッチ配列を含む蛋白質を検出した。まず、上記(2)の電気泳動後のゲル中の蛋白質を0.45μmのニトロセルロース膜[プロトラン(Protran);シュライシャー・アンド・シュエル(Schleicher and Schuell)社製]にブロット後、膜にPBS−TGをのせて非特異的結合をブロックした。Sam68の検出にはウサギ抗Sam68抗体、Sosの検出にはウサギ抗Sos1抗体,ZO1の検出にはウサギ抗ZO1抗体をPBS−TGで1:1000に希釈して2時間反応させた。PBS−Tで洗浄した後、PBS−TGで1:4000に希釈したHRP結合抗ウサギ抗体[アマシャム(Amersham)社製]を1時間反応させた。PBS−Tで洗浄した後、検出はECL試薬(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)を用いた化学発光により行った。
その結果、第4〜7図に示すように、SH3ドメインを含む蛋白質に結合したプロリンリッチ配列を含む蛋白質、すなわち図4ではSrcに結合したSam68の量、図5ではPLCγに結合したSam68およびGrb2に結合したSam68の量、図6ではGrb2に結合したSos1の量、図7ではCortactinに結合したZO1の量が化合物の添加によって、濃度依存的に減少していることが確認された。
試験例3:SH3ドメイン結合阻害試験3
(1)プロリンリッチ配列を含む蛋白質NefおよびSH3ドメインを有する蛋白質Lynと化合物の反応
プロリンリッチ配列を有するHIV−1由来組み換えNef[Nef(3−190);コルテックス(CORTEX)社製]0.3μgおよびウシ由来精製Lyn[Lyn;アップステイトバイオテクノロジー(Upstate Biotechnology)社製]1μgを、0.1%BSA(bovine serum albumin)を含む低張緩衝液であるRSB(10mmol/Lトリス−塩酸pH7.6、10mmol/L NaCl、1.5mmol/L MgCl2)1mLに加え、NefおよびLynの混合溶液を調製した。化合物をDMSOに溶解し、10mmol/Lの濃度のDMSO溶液を調製した。該DMSO溶液を上記NefおよびLynの混合溶液にそれぞれ終濃度が1、2、5および10μmol/Lになるように添加した。なお、添加する化合物はあらかじめDMSOで希釈し、添加するDMSOの量はどれも同じになるようにした。化合物を添加したNefおよびLynの混合溶液を、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で16時間攪拌して、化合物をNefおよびLyn蛋白質に反応させた。
(2)SH3ドメイン結合蛋白質複合体の抗体による免疫沈降
上記(1)で得られた化合物添加後のNefおよびLynの混合溶液に抗Lyn抗体[サンタクルズ(Santa Crutz)社製]1μgを加え、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で16時間反応させた。抗体反応後のNef/LynのSH3ドメイン結合蛋白質複合体にプロテインA/G結合アガロースビーズ10μLを加え、回転培養機でゆるやかに回転させながら4℃で1時間反応させた。反応後のSH3ドメイン結合蛋白質複合体を4℃、35ppmで3分間回転遠心機により沈澱させた後、界面活性剤を含むTritonX/NP40抽出緩衝液1mLを加えて4℃で10分間回転培養機でゆるやかに回転後、同様に沈澱させ洗浄することを3回行った。洗浄後のNef/LynのSH3ドメイン結合蛋白質ビーズ複合体にそれぞれ30μLのレムリのサンプルバッファー[タンパク質の化学1−分離精製、東京化学同人、211頁(1976年)参照]を添加し、よく混合させた後、100℃で5分間加熱した。回転遠心機により25℃、1000rpmで5分間ビーズを沈澱させた後、上清を7%ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供した。
(3)ウエスタンブロットによるSH3ドメインを含むLyn蛋白質に結合したプロリンリッチ配列を含むNef蛋白質の検出
以下のようにしてウエスタンブロットにより、上記上清中のNef/LynのSH3ドメイン結合蛋白質複合体におけるプロリンリッチ配列を含むNef蛋白質を検出した。まず、上記(2)の電気泳動後のゲル中の蛋白質を0.45μmのニトロセルロース膜[プロトラン(Protran);シュライシャー・アンド・シュエル(Schleicher and Schuell)社製]にブロット後、膜にPBS−TGをのせて非特異的結合をブロックした。Nefの検出は、用いた組み換えNef蛋白質にβガラクトシダーゼが融合しているため、抗βガラクトシダーゼ抗体(抗β−gal抗体)を用いて行った。すなわち、ウサギ抗βガラクトシダーゼ抗体をPBS−TGで1:1000に希釈して2時間反応させた。PBS−Tで洗浄した後、PBS−TGで1:4000に希釈したHRP結合抗ウサギ抗体[アマシャム(Amersham)社製]を1時間反応させた。PBS−Tで洗浄した後、検出はECL試薬(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)を用いた化学発光により行った。
その結果、第8図に示すように、SH3ドメインを含むLyn蛋白質に結合したプロリンリッチ配列を含むNef蛋白質の量が、化合物の添加によって濃度依存的に減少していることが確認された。
試験例4:化合物のSH3ドメイン結合阻害率の算出
試験例1の方法に準じてブロットした結果をもとに、以下のようにして化合物のSH3ドメイン結合阻害率を算出した。化学発光によりフィルムに現像されたFyn−SH3とSam68ΔCのバンド強度をゲルスキャナー[東洋紡(TOYOBO)社製]を用いて測定した。次にSam68ΔCのバンド強度をFyn−SH3のバンド強度で除し、Fyn−SH3のバンド強度に対するSam68ΔCのバンド強度を算出した。化合物無添加の場合のFyn−SH3のバンド強度に対するSam68ΔCのバンド強度の割合を100%とし、化合物添加後のSam68ΔCのバンド強度減少の割合を化合物のSH3ドメイン結合阻害率とした。その結果を第8表に示した。
以上、試験例1〜4により、化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)および(VI)は、優れたSH3ドメイン結合阻害作用を示した。
試験例5:HIV−1増殖抑制試験
(1)HIV−1感染および増殖抑制実験
MT2細胞(T細胞株)を10%牛胎児血清[ギブコ(GIBCO)社製,No.26140−079]を含むRPMI1640培地[ギブコ(GIBCO)社製,No.26140−076]を用いて2x105細胞/mLに調整し、24ウェルプレート[24well plate:コースター(Coster)社製,No.3526]に各ウェルあたり1mLずつ分注した。HIV−1 LAI株{ゲノム全長を含むDNAクローンpLAI[GenBank accession No.K02013,バイロロジー(Virology)、185巻、661頁(1991年)]を、FuGENE6 Transfection Reagent[ロッシュ(Roche)社製,No.1814443]を用いてHela細胞にトランスフェクト(transfect)後、2日目の培養上清を用いた}を、上記各ウェルに最終濃度500cpm/μLとなるように接種し、37℃で一晩静置した(ウイルスの感染)。ここへ、化合物またはPP2(Alexs社製,プロテインホスホターゼ2:4−アミノ−5−(4−クロロフェニル)−7−(tert−ブチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン,Srcのチロシンリン酸化の阻害剤:コントロール)をそれぞれ終濃度が1、5、10、25および50μmol/Lになるように添加した(薬剤の添加)。以降、ウイルスを感染させた後、3、5、7および9日目に、それぞれ50μLの培養上清を回収し、測定まで−80℃で保存した。このとき、ウイルスを感染させ薬剤の添加を行わなかったウェルをpositive control、ウイルスの感染も薬剤の添加も行わなかったウェルをnegative controlとした。なお、該試験は同様の内容で3回実施した。
(2)HIV−1量の測定
HIV−1の定量は、ジャーナル・オブ・バイロロジー(J.Virol.)、38巻、239頁(1981年)に記載の方法に若干の改良を加え、RT assay法(Reverse Transcriptase assay)により行った。
上記(1)で得られた培養上清5μLに、RTカクテル{50mmol/L トリス pH7.5、50mmol/L EDTA、75mmol/L KCl、5mmol/L MgCl2、5μg/mL Poly(A)[ファルマシア(Pharmacia)No.27−4110−01]、1.6μg/mL oligo(dT)12−18[ファルマシア(Pharmacia)No.27−7858−01]、5mmol/L DTT(ジチオトレイトール)、0.05% NP−40、10μCi/mL[α−32P]dTTP}25μLを添加し、37℃で2時間インキュベーションした。反応後、その反応液6μLをDEAE filtermat[パーキン・エルマー(Perkin Elmer)社製,No.1450−522]にスポットし、未反応の[α−32P]dTTPを除去した後、固形シンチレータ MeltiLex−A[パーキン・エルマー(Perkin Elmer)社製,No.1450−441]をしみこませ、HIV−1の量を、RT活性のカウント(cpm/μL)としてMICROBETA PLUS liquid scintillation counter[パーキン・エルマー(Perkin Elmer)社製]を用いて測定した。
その結果、第12〜14図に示すようにコントロールであるPP2を添加した系では、positive controlと同様にHIV−1の量は増加し、第9〜11図に示すように化合物を添加した系では、HIV−1の量の増加が濃度依存的に抑制されていることが確認された。つまり化合物の添加によりHIV−1増殖抑制効果が認められた。
試験例6:細胞毒性試験
MT2細胞(T細胞株)を10%牛胎児血清[ギブコ(GIBCO)社製,No.26140−079]を含むRPMI1640培地[ギブコ(GIBCO)社製,No.26140−076]を用いて2x105個/mLに調整し、96ウェルプレート[96well plate:コースター(Coster)社製]に各ウェルあたり100μLずつ分注した。各ウェルに化合物を添加して培養し、3日目に細胞の状態を観察するとともに、細胞を回収し、0.4%トリパンブルー[シグマ(SIGMA),T−8154]で細胞を染色した後、生存細胞数を数えた。その結果、化合物1を10μmol/Lの濃度で添加した場合でも、生存細胞数の減少は見られなかった。
以上、試験例1〜6により、優れたSH3ドメイン結合阻害作用を有する化合物を有効成分とする薬剤はSH3ドメインを介した蛋白質−蛋白質結合が関与する各種疾患{例えば、AIDS、悪性腫瘍、アレルギー性疾患、ウイルス性疾患等[バイオポリマー(Biopolymer)、43巻、383頁(1997年)等]}に有効であることが示唆された。
化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)もしくは(VI)またはそれらの薬理学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物および人に使用されるものである。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分として化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)もしくは(VI)またはそれらの薬理学的に許容される塩を単独で、あるいは任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種もしくはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路は、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、例えば経口または、例えば静脈内等の非経口等をあげることができる。
投与形態としては、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、注射剤等がある。
経口投与に適当な、例えばシロップ剤のような液体調製物は、例えば水、蔗糖、ソルビット、果糖等の糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ごま油、オリーブ油、大豆油等の油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミント等のフレーバー類等を使用して製造できる。また、錠剤、散剤および顆粒剤等は、例えば乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マンニット等の賦形剤、澱粉、アルギン酸ソーダ等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤、ポリビニールアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤、脂肪酸エステル等の界面活性剤、グリセリン等の可塑剤等を用いて製造できる。
非経口投与に適当な製剤は、好ましくは受容者の血液と等張である活性化合物を含む滅菌水性剤からなる。例えば、注射剤の場合は、例えば塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合物等からなる担体等を用いて注射用の溶液を調製する。
また、これら非経口剤においても、経口剤で例示した希釈剤、防腐剤、フレーバー類、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤等から選択される1種もしくはそれ以上の補助成分を添加することもできる。
化合物(I)、(II)、(IIIa)、(IIIb)、(Va)、(Vb)もしくは(VI)、またはそれらの薬理学的に許容される塩の投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度等により異なるが、通常経口の場合、成人一人当り0.01mg〜1g、好ましくは0.05〜50mgを一日一回ないし数回投与する。静脈内投与等の非経口投与の場合、成人一人当り0.001〜100mg、好ましくは0.01〜10mgを一日一回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量および投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
発明を実施するための最良の形態
以下に、本発明の態様を実施例および参考例で説明する。
実施例1:錠剤
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。化合物2(40g)、ラクトース(286.8g)および馬鈴薯澱粉(60g)を混合し、これにヒドロキシプロピルセルロースの10%水溶液(120g)を加える。この混合物を常法により練合し、造粒して乾燥させた後、整粒し打錠用顆粒とする。これにステアリン酸マグネシウム(1.2g)を加えて混合し、径8mmの杵をもった打錠機(菊水社製RT−15型)で打錠を行って、錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
実施例2:カプセル剤
常法により、次の組成からなるカプセル剤を調製する。化合物12(200g)、アビセル(995g)およびステアリン酸マグネシウム(5g)を常法により混合する。この混合物をカプセル充填機(Zanasi社製、LZ−64型)により、ハードカプセル4号(1カプセルあたり120mg容量)に充填し、カプセル剤(1カプセルあたり活性成分20mgを含有する)を得る。
実施例3:注射剤
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。化合物10(1g)を精製大豆油に溶解させ、精製卵黄レシチン(12g)および注射用グリセリン(25g)を加える。この混合物を常法により注射用蒸留水で1000mLとして練合・乳化する。得られた分散液を0.2μmのディスポーザブル型メンブランフィルターを用いて無菌濾過後、ガラスバイアルに2mLずつ無菌的に充填して、注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
実施例4:化合物2
参考例1で得られた化合物1(20mg;0.042mmol)をTHF(2mL)に溶解し、70%ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム−トルエン溶液(0.040mL)を氷冷しながら加えた。0℃にて20分間撹拌した後、反応液に1mol/L酢酸−THF溶液(1mL)および酢酸エチル(10mL)を順次加えて抽出し、有機層を水および1mol/L塩酸水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥した後、濃縮し、得られた残渣をジイソプロピルエーテル(IPE)とn−ヘキサンの混合溶媒から結晶化させ、化合物2を12.3mg得た(収率61%)。
化合物2:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.78(3H,d,J=6.6Hz),0.86(3H,t,J=7.3Hz),1.02(3H,d,J=6.6Hz),1.07(3H,t,J=7.7Hz),1.23(2H,m),1.52−1.61(3H,m),1.79(2H,m),1.96−2.01(2H,m),2.66(1H,d,J=2.9Hz),3.27(1H,t,J=6.1Hz),3.39(3H,s),3.54(1H,m),3.92(1H,d,J=7.7Hz),4.16(1H,m),4.35(1H,brt,J=9.9Hz),4.87(2H,s),4.97(1H,d,J=2.8Hz),7.41(1H,s),9.24(1H,s),13.4(1H,s);FAB−MS m/z 505[M+Na]+.
実施例5:化合物3
実施例4で得られた化合物2(10mg;0.021mmol)をピリジン(0.5mL)に溶解し、無水酢酸(0.5mL)を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮した後、得られた残渣をIPEとn−ヘキサンの混合溶媒から結晶化させ、化合物3を4.6mg得た(収率32%)。
化合物3:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.83(3H,t,J=7.2Hz),0.84(3H,d,J=7.2Hz),0.93(3H,d,J=6.8Hz),0.99(3H,t,J=7.5Hz),1.21(2H,m),1.56(3H,m),1.76(3H,m),1.95(1H,m),2.01(3H,s),2.04(3H,s),2.13(3H,s),2.35(3H,s),2.37(3H,s),2.99(1H,t,J=5.9Hz),3.18(3H,s),3.57(1H,m),3.89(1H,d,J=6.2Hz),4.29(1H,m),5.03(2H,s),5.50(1H,dd,J=4.8,12.1Hz),5.87(1H,s),7.91(1H,s);FAB−MS m/z 693[M+H]+.
実施例6:化合物4
参考例1で得られた化合物1(11mg;0.023mmol)をのメタノール(1mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(4.9mg;0.13mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応液に少量の1mol/L塩酸水溶液を加え、酢酸エチル(10mLx2)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、化合物4を6.0mg得た(収率54%)。
化合物4:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.80(3H,d,J=6.8Hz),0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.01(3H,t,J=7.5Hz),1.02(3H,d,J=7.5Hz),1.26(2H,m),1.54−1.64(3H,m),1.79(3H,m),2.00(1H,m),2.67(1H,brs),2.74(1H,brs),2.91(1H,t,J=6.4Hz),2.98(1H,d,J=2.9Hz),3.27(1H,brs),3.38(3H,s),3.47(1H,m),3.72−3.89(2H,m),3.96(1H,t,J=7.5Hz),4.18(1H,brs),4.88(3H,brs),7.41(1H,s),9.32(1H,s),13.29(1H,s);FAB−MS m/z 507[M+Na]+.
実施例7:化合物6
参考例1で得られた化合物1(10mg;0.021mmol)をTHF(1mL)と水(0.5mL)の混合溶媒に溶かし、塩酸O−メチルヒドロキシルアミン(22mg;0.27mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(10mL)で希釈後、水を加えて抽出し、有機層を1mol/L塩酸水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮し得られた残渣をIPEとn−ヘキサンの混合溶媒から結晶化させ、化合物6を5.6mg得た(収率52%)。
化合物6:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.84(3H,t,J=7.3Hz),0.86(3H,d,J=6.8Hz),0.96(3H,d,J=6.8Hz),1.06(3H,t,J=7.5Hz),1.20(2H,m),1.48(1H,m),1.58(1H,s),1.60(2H,m),1.81(2H,m),1.99(2H,m),2.98(1H,brs),3.22(3H,s),3.26(1H,t,J=6.1Hz),3.70(1H,dd,J=7.3,14.1Hz),3.99(3H,s),4.17(1H,td,J=11.2,5.1Hz),4.34(1H,d,J=6.6Hz),4.40(1H,brt,J=8.3Hz),4.97(1H,d,J=3.5Hz),7.83(1H,s),8.69(1H,s),11.45(1H,s),13.75(1H,s);FAB−MS m/z 532[M+Na]+,510[M+H]+.
実施例8:化合物14
参考例1で得られた化合物1(33.5mg;0.0698mmol)をメタノール(2mL)に溶解し、2mol/Lトリメチルシリルジアゾメタンのn−ヘキサン溶液(1mL)を加え、室温で3.5時間撹拌した。反応液に酢酸(2滴)および酢酸エチル(30mL)を加えた後、水を加えて抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、得られた残渣(45.6mg)をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、化合物14を13.9mg得た(収率38%)。
化合物14:
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ(ppm):12.91(1H,s),7.81(1H,s),4.97(1H,d,J=2.4Hz),4.41(1H,m),4.18(1H,m),4.15(1H,d,J=6.8Hz),3.77(2H,d,J=5.6Hz),3.75(3H,s),3.72(1H,m),3.26(1H,dd,J=5.9,7.1Hz),3.22(3H,s),2.93(1H,brs),2.26(3H,s),2.01(1H,m),1.92(1H,m),1.84(2H,m),1.58(3H,m),1.47(1H,m),1.20(2H,m),1.06(3H,t,J=7.6Hz),0.98(3H,d,J=6.6Hz),0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.81(3H,d,J=6.8Hz);13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ(ppm):208.0,206.3,164.1,162.0,129.2,125.3,117.6,117.4,94.5,82.8,69.7,62.7,61.9,61.8,59.7,57.0,49.9,39.0,37.3,34.6,32.0,29.7,20.7,20.6,19.1,18.3,14.3,10.6;FAB−MS m/z 523[M+H]+.
実施例9:化合物15
参考例1で得られた化合物1(21.5mg;0.0448mmol)のジクロロメタン溶液(2mL)に4Åモレキュラーシーブス(30mg)を加え、次に4−メチルモルホリン−N−オキサイド(18.6mg;0.159mmol)のジクロロメタン溶液(0.5mL)およびテトラ(n−プロピル)アンモニウムパールテネート(3.9mg;0.0111mmol)のジクロロメタン溶液(0.5mL)を加え、室温で24時間撹拌した。反応液をろ過した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%メタノールのクロロホルム溶液)による精製を行い、化合物15を1.8mg得た(収率8.4%)。
化合物15:
1H−NMR(CDCl3,500MHz)δ(ppm):14.03(1H,s),13.01(1H,s),10.42(1H,s),8.03(1H,s),5.20(1H,d,J=3.2Hz),4.84(1H,m),4.34(1H,d,J=6.1Hz),3.77(1H,m),3.56(1H,dd,J=5.6,7.2Hz),3.22(3H,s),3.01(1H,d,J=3.2Hz),2.68−2.63(2H,m),2.00−1.80(2H,m),1.79−1.60(3H,m),1.26(2H,m),1.08(3H,t,J=7.6Hz),0.94(3H,d,J=6.7Hz),0.90(3H,d,J=6.9Hz),0.89(3H,t,J=7.5Hz);FAB−MS m/z 479[M+H]+.
実施例10:化合物17
参考例9で得られた化合物12(67.3mg;0.128mmol)を酢酸エチル(3mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(50mg)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応液から触媒をろ別した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒)による精製を行い、化合物17を30.3mg得た(収率63%)。
化合物17:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.03(2H,d,J=8.6Hz),6.85(2H,d,J=8.6Hz),6.40(1H,m),6.07(1H,brs),5.31(1H,m),4.86−4.28(2H,m),3.79(3H,s),3.61(1H,m),3.19(1H,dd,J=5.5,10.5Hz),3.04(1H,m),2.80(1H,d,J=5.5Hz),2.76−2.49(4H,m),2.36(1H,m),2.19(1H,brd,J=12.5Hz),1.71(1H,brd,J=15.8Hz),1.49(3H,s),1.23(2H,m),1.19(3H,d,J=6.8Hz),1.14(3H,s),1.00(3H,d,J=7.2Hz);FAB−MS m/z 528[M+H]+.
実施例11:化合物18および19
参考例9で得られた化合物12(36.6mg;0.0697mmol)をクロロホルム(2mL)に溶解し、少量のp−トルエンスルホン酸一水和物を加え、室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒)による精製を行い、化合物18(26.8mg;収率73%)と化合物19(4.8mg;収率13%)をそれぞれ得た。
化合物18:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.04(2H,d,J=8.6Hz),6.84(2H,d,J=8.6Hz),6.59(1H,d,J=11.7Hz),5.81(1H,brs),5.72(1H,dd,J=9.9,14.9Hz),5.63(1H,d,J=11.7Hz),5.39(1H,brs),5.37(1H,m),5.17(1H,brs),3.80(1H,m),3.78(3H,s),3.35(1H,m),3.24(1H,m),2.98−2.92(3H,m),2.85(1H,dd,J=3.9,13.8Hz),2.69(1H,m),2.57(1H,dd,J=9.5,13.8Hz),2.15(1H,brd,J=13.4Hz),1.52(3H,s),1.16(3H,d,J=7.2Hz),1.14(3H,d,J=7.2Hz);FAB−MS m/z 526[M+H]+.
化合物19:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.00(2H,d,J=8.6Hz),6.79(2H,d,J=8.6Hz),6.57(1H,d,J=11.6Hz),6.13(1H,m),6.09(1H,brs),5.59(1H,d,J=11.6Hz),5.31(1H,m),3.81(2H,m),3.72(3H,s),3.36(1H,brt,J=6.8Hz),2.87(1H,m),2.76−2.60(4H,m),2.09(1H,brd,J=10.3Hz),1.61(3H,s),1.44(6H,s),1.10(3H,d,J=6.8Hz);FAB−MS m/z 526[M+H]+.
実施例12:化合物20
MPC1006株糸状菌の斜面培地から、一白金耳ずつを50mLの種培地(マッシュポテト3%、グルコース10%、酵母エキス0.5%、pH6.5)を入れた300mL容の三角フラスコ(2本)に接種し、28℃で5日間回転撹拌機上で培養して種培養液を得た。この種培養液2.5mLを50mLの生産培地(グルコース2%、マッシュポテト2%、ペプトン0.5%、KH2PO40.5%、Mg3(PO4)2・8H2O0.05%、pH6.0)を含む300mL容の三角フラスコ(40本)に接種して、25℃で5日間回転撹拌機上で培養を行った。培養終了後、培養液(2L)を吸引ろ過により菌体と上清に分け、培養上清をあらかじめ20%メタノールで充填したダイヤイオンHP−20(30mL)のカラムクロマトグラフィーに付し、40、50、60%メタノールで段階的に洗浄後、90および100%メタノールで溶出させた。溶出液(150mL)を濃縮後、酢酸エチルで抽出し、抽出物を高速液体クロマトグラフィー(Develosil HG−5 20×250mm;40〜100%アセトニトリル水溶液で段階的に溶出)により分離精製し、化合物20を2.2mg得た。
化合物20:
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ(ppm):7.15(1H,dd,J=2.2,15.4Hz),6.25(1H,brs),6.19(1H,brd,J=11.0Hz),6.03(1H,dd,J=2.2,15.4Hz),5.30(1H,m),4.55(1H,m),3.88(1H,dd,J=2.4,7.6Hz),3.82(1H,brd,J=11.0Hz),3.17(1H,dt,J=10.0,3.4Hz),3.09(1H,m),2.93(1H,dd,J=3.2,4.9Hz),2.39−2.34(1H,m),2.20−2.08(2H,m),1.73(3H,s),1.61(1H,m),1.50−1.46(1H,m),1.43−1.34(1H,m),1.39(3H,s),1.33−1.25(1H,m),1.21(3H,d,J=7.3Hz),0.931(3H,d,J=6.6Hz),0.926(3H,d,J=6.6Hz);13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ(ppm):173.6,167.5,150.4,140.2,139.5,124.2,122.8,120.1,88.3,78.1,73.9,52.1,51.7,48.5,39.39,39.36,34.2,28.0,25.2,23.6,21.4,19.7,15.2,13.8;FAB−MS m/z 418[M+H]+.
実施例13:化合物21
MPC1009株糸状菌の斜面培地から、一白金耳ずつを4本の50mLの一次種培地(マッシュポテト3%、グルコース10%、酵母エキス0.5%、pH6.5)を入れた300mL容の三角フラスコに接種し、28℃で4日間回転撹拌機上で培養して一次種培養液を得た。この一次種培養液75mLを2.5Lの二次種培地(グルコース2%、マッシュポテト2%、ペプトン0.5%、KH2PO40.5%、Mg3(PO4)2・8H2O0.05%、pH6.0)を含む5L容のジャーファーメンターに接種して、25℃で24時間、通気撹拌培養を行った。得られた二次種培養液450mLを15Lの生産培地(グルコース2%、マッシュポテト2%、ペプトン0.5%、KH2PO40.5%、Mg3(PO4)2・8H2O0.05%、pH6.0)を含む30L容のジャーファーメンター(2基)に接種して、25℃で5日間通気撹拌培養を行った。培養終了後、培養液(30L)を吸引ろ過により菌体と上清に分け、菌体に20Lのメタノールを加え、撹拌して抽出した。抽出液をあらかじめ30%メタノール水溶液で充填したダイヤイオンHP−20(1.5L)のカラムクロマトグラフィーに付し、50%メタノール水溶液で洗浄後、100%メタノールで溶出させた。溶出液を濃縮後、酢酸エチルで抽出し、濃縮乾固すると23.7gの菌体抽出物が得られた。得られた菌体抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルムとメタノールの混合溶媒)に付し、化合物21を含むフラクションを集め、濃縮乾固した。得られた残渣を90%メタノール水溶液とn−ヘキサンで分配し、脂肪酸成分を除去した。90%メタノール水溶液での抽出物(5.44g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒)に付し、化合物21を含むフラクションを集め、濃縮した。得られた残渣(1.24g)を少量のエーテルに溶解し、n−ヘキサンを加えて粉末化を行い、化合物21(343mg)を得た。
化合物21:
1H−NMR(CDCl3,500MHz)δ(ppm):7.33(1H,dd,J=2.5,15.4Hz),6.94(1H,brs),6.22(1H,d,J=10.8Hz),5.91(1H,dd,J=2.1,15.4Hz),5.29(1H,brs),4.51(1H,m),3.80(1H,d,J=10.8Hz),3.14(1H,ddd,J=3.0,3.0,10.3Hz),3.08(1H,m),2.89(1H,dd,J=3.3,4.8Hz),2.23(1H,dd,J=9.6,13.6Hz),2.11(1H,m),2.01(1H,m),1.88(1H,brs),1.75(1H,m),1.73(3H,s),1.68(1H,m),1.63(1H,m),1.53(1H,m),1.50(1H,m),1.44(3H,s),1.28(1H,m),1.20(3H,d,J=7.3Hz),0.92(3H,d,J=6.8Hz),0.91(3H,d,J=6.8Hz);13C−NMR(CDCl3,125MHz)δ(ppm):173.7,167.7,156.5,140.1,139.4,124.4,123.0,118.8,88.4,69.2,52.2,51.9,48.6,42.2,39.5,38.1,34.2,25.0,23.8,21.3,19.8,17.8,16.2,13.9;FAB−MS m/z 402[M+H]+.
実施例14:化合物16
MPC1005株糸状菌の斜面培地から、一白金耳ずつを4本の50mLの種培地(マッシュポテト3%、グルコース10%、酵母エキス0.5%、pH6.5)を入れた300mL容の三角フラスコに接種し、28℃で5日間回転撹拌機上で培養して種培養液を得た。この種培養液2.5mLずつを50本の50mLの生産培地(シュクロース3%、可溶性澱粉2%、乾燥酵母0.5%、麦芽エキス1%、コーンスティープリカー(CSL)0.5%、野菜ジュース20%、CaCO30.5%、pH6.0)を含む300mL容の三角フラスコに接種して、25℃で5日間回転撹拌機上で培養を行なった。
培養終了後、培養液(2.5L)を吸引ろ過により菌体と上清に分け、菌体に6Lのメタノールを加え、撹拌して抽出し、抽出液を約3Lになるまで減圧下濃縮した。培養上清と濃縮した菌体抽出液を合わせ、50%メタノールで充填したダイヤイオンHP−20(150mL)のカラムクロマトグラフィーに付し、50%メタノールで洗浄した後、100%メタノールで溶出した。溶出液を約200mLになるまで減圧下濃縮後、酢酸エチル(250mLx2)で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮乾固して得られた残渣(1.58g)を少量のメタノールに溶解し、あらかじめクロロホルム−メタノール(1:1)で充填したセファデックスLH−20のカラムクロマトグラフィー(内径3.0cm,高さ20cm)に付し、クロロホルム−メタノール(1:1)の混合溶媒で展開し溶出液を約20mLずつ分取した。化合物16を含むフラクションを集め、減圧下に濃縮乾固した。この乾固物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50mL、メタノールとクロロホルムの混合溶媒)に付し、化合物16(18mg)を得た。
化合物16:
1H−NMR(CDCl3,500MHz)δ(ppm):7.05(2H,d,J=8.5Hz),6.81(2H,d,J=8.5Hz),6.66(1H,brs),6.39(1H,m),5.79(1H,ddd,J=1.7,10.0,15.1Hz),5.44(1H,ddd,J=3.9,11.2,15.1Hz),3.62(1H,t,J=5.9Hz),3.33(1H,m),3.32(1H,m),3.02(1H,dd,J=6.8,12.1Hz),2.89(1H,dd,J=5.4,10.0Hz),2.75(2H,m),2.67(1H,dd,J=2.1,5.9Hz),2.59(1H,d,J=5.4Hz),2.25(1H,m),2.24(1H,m),2.03(1H,dt,J=13.8,11.6Hz),1.88(3H,d,J=0.7Hz),1.17(3H,s),1.15(3H,d,J=6.6Hz),1.11(3H,d,J=7.3Hz);13C−NMR(CDCl3,125MHz)δ(ppm):206.2,171.9,169.1,155.1,143.1,135.1,132.7,130.8,130.6,128.7,126.1,115.8,84.9,60.4,57.2,54.4,49.5,47.0,43.9,39.9,39.8,36.8,36.1,19.7,17.4,13.0,12.8;FAB−MS m/z 480[M+H]+.
参考例1:化合物1(UCS15A/Luminacin C2/SI−4228A)
化合物1は、ザ・ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(The Journal of Antibiotics)、53巻、579頁(2000年)および特開昭58−116686号記載の方法により、該化合物の生産能を有するStreptomyces属に属する放線菌を培養し、培養液中から単離精製することにより得られた。
化合物1(UCS15A/Luminacin C2/SI−4228A):1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):14.16(1H,s),12.93(1H,s),10.35(1H,s),8.01(1H,s),4.85(1H,d,J=3.2Hz),4.36(1H,dd,J=8.1,9.6Hz),4.27(1H,d,J=7.0Hz),4.11(1H,ddd,J=4.6,11.4,11.4Hz),3.66(1H,m),3.53(1H,d,J=3.2Hz),3.19(1H,t,J=6.2Hz),3.14(3H,s),1.85−1.98(2H,m),1.69−1.78(2H,m),1.40−1.58(3H,m),1.08−1.19(2H,m),0.98(3H,t,J=7.5Hz),0.91(3H,d,J=6.6Hz),0.79(3H,t,J=7.3Hz),0.77(3H,d,J=6.8Hz);FAB−MS m/z 479[M−H]−.
参考例2:化合物5
化合物5は、特開昭62−294619号記載の方法に準じて得ることができるが、以下の方法によっても得ることができた。
参考例1で得られた化合物1(11mg;0.023mmol)をTHF(1mL)と水(0.5mL)とメタノール(1滴)の混合溶媒に溶かし、硫酸メチルヒドラジン(30mg;0.21mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応液を酢酸エチル(10mL)で希釈後、抽出し、有機層を水と1mol/L塩酸水溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮し、得られた残渣をIPEとn−ヘキサンの混合溶媒から結晶化させ、化合物5を5.9mg得た(収率50%)。
化合物5:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):0.84(3H,t,J=7.2Hz),0.86(3H,d,J=6.8Hz),0.96(3H,d,J=6.6Hz),1.06(3H,t,J=7.5Hz),1.21(2H,m),1.42−1.62(3H,m),1.82(2H,m),2.01(2H,m),3.00(3H,s),3.22(3H,s),3.26(1H,t,J=6.2Hz),3.70(1H,m),4.16(1H,m),4.35(1H,d,J=6.6Hz),4.40(1H,m),4.98(1H,s),6.72(1H,s),7.74(1H,s),8.21(1H,s),13.00(1H,brs),13.71(1H,s);FAB−MS m/z 477[M−CH3NH2]+,507[M−H]−.
化合物7、8、9は、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、122巻、3071頁(2000年)に記載の方法に準じて得られた。
参考例3:化合物7
レゾルシノール(600mg;5.45mmol)およびソルビン酸(600mg;5.36mmol)を三フッ化ホウ素エーテル錯体(10mL)に溶かし、120℃にて15分間撹拌した。反応液に氷冷しながら少量の水を加え、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。有機層から溶媒を減圧下留去した後、残渣をTHF(50mL)および水(50mL)の混合溶媒に溶かし、30分間加熱還流した。反応液を濃縮し、THFを留去した後、酢酸エチル(50mLx2)で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮し、得られた残渣(1.54g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(75g;n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、化合物7を566mg得た(収率60%)。
化合物7:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.92(3H,d,J=5.1Hz),5.57(1H,brs),6.32−6.40(4H,m),6.91(1H,d,J=14.7Hz),7.48(1H,dd,J=9.9,14.7Hz),7.71(1H,d,J=9.2Hz),13.41(1H,s);FAB−MS m/z 205[M+H]+.
参考例4:化合物8
2−メチルレゾルシノール(500mg;4.03mmol)およびソルビン酸(450mg;4.01mmol)より、参考例3と同様にして化合物8を736mg得た(収率84%)。
化合物8:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.90(3H,d,J=5.5Hz),2.14(3H,s),6.00(1H,brs),6.23−6.35(2H,m),6.39(1H,d,J=9.0Hz),6.92(1H,d,J=15.0Hz),7.46(1H,dd,J=9.9,15.0Hz),7.58(1H,d,J=9.0Hz),13.73(1H,s);FAB−MS m/z 219[M+H]+.
参考例5:化合物9
2,4−ジメチルレゾルシノール(1.08g;7.83mmol)およびソルビン酸(950mg;8.47mmol)より、参考例3と同様にして化合物9を971mg得た(収率53%)。
化合物9:
1H−NMR(CDCl3)δ1.91(3H,d,J=5.7Hz),2.15(3H,s),2.22(3H,s),5.32(1H,s),6.24−6.40(2H,m),6.95(1H,d,J=14.9Hz),7.45(1H,s),7.46(1H,dd,J=10.1,14.9Hz),13.60(1H,s);FAB−MS m/z 233[M+H]+.
参考例6:化合物10
化合物10は、テトラヘドロン(Tetrahedron)、31巻、1593頁(1975年)記載の方法によって得ることができるが、化合物7のメチル化によっても得ることができた。
参考例3で得られた化合物7(424mg;2.08mmol)を30mLのアセトンに溶解し、炭酸カルシウム(650mg;4.70mmol)およびヨウ化メチル(0.260mL;4.18mmol)を加え、1時間加熱還流した。反応液を室温にて放冷後、酢酸エチル(50mL)で希釈し、1mol/L塩酸水溶液を添加して抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して得られた残渣(410mg)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30mL;n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、化合物10を113mg得た(収率25%)。
化合物10:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.91(3H,d,J=5.0Hz),3.85(3H,s),6.26−6.40(2H,m),6.43−6.47(2H,m),6.92(1H,d,J=14.9Hz),7.48(1H,dd,J=9.9,14.9Hz),7.71(1H,d,J=9.5Hz),13.50(1H,s);FAB−MS m/z 219[M+H]+
参考例7:化合物11
参考例3で得られた化合物7(137mg;0.672mmol)を25mLのアセトンに溶解し、炭酸カルシウム(1.50g;10.85mmol)およびヨウ化メチル(1.50mL;24.1mmol)を加え、3時間加熱還流した。参考例6と同様の後処理を行い、化合物11を122mg得た(収率78%)。
化合物11:
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.85(3H,d,J=6.2Hz),3.83(3H,s),3.84(3H,s),6.12−6.32(2H,m),6.46(1H,d,J=2.2Hz),6.51(1H,dd,J=2.2,8.6Hz),6.81(1H,d,J=15.2Hz),7.25(1H,dd,J=11.0,15.0Hz),7.66(1H,d,J=8.6Hz);FAB−MS m/z 233[M+H]+.
参考例8:化合物13(Cytochalasin E)
化合物13は、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ,パーキン・トランサクション1(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1)、541頁(1982年)、アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミストリー(Agric.Biol.Chem.)、53巻、1699頁(1989年)等に記載の方法に準じて、該化合物の生産能を有する糸状菌を培養し、培養液中から単離精製することにより得られた。
化合物13(Cytochalasin E):
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.27−7.37(3H,m),7.15(2H,d,J=7.0Hz),6.53(1H,d,J=12.5Hz),6.00(1H,brs),5.89(1H,dd,J=8.1,15.0Hz),5.63(1H,d,J=12.5Hz),5.23(1H,m),3.71(1H,m),3.02(1H,m),2.94(1H,m),2.89(1H,dd,J=4.2,13.9Hz),2.50−2.70(4H,m),2.31(1H,m),2.15(1H,brd,J=15.0Hz),1.50(3H,s),1.25(3H,s),1.16(3H,d,J=6.1Hz),1.12(3H,d,J=6.8Hz);FAB−MS m/z 496[M+H]+
参考例9:化合物12(Mer−WF1726)
化合物12は、特開平10−114776号に記載の方法に準じて得られる。
化合物12(Mer−WF1726):
1H−NMR(CDCl3,500MHz)δ(ppm):7.06(2H,d,J=8.5Hz),6.86(2H,d,J=8.5Hz),6.51(1H,d,J=11.6Hz),6.16(1H,brs),5.90(1H,dd,J=9.3,14.9Hz),5.61(1H,d,J=11.6Hz),5.23(1H,ddd,J=3.8,10.9,14.9Hz),3.79(3H,s),3.68(1H,m),3.00(1H,dd.J=2.6,5.1Hz),2.94(1H,m),2.82(1H,dd,J=4.5,13.7Hz),2.69−2.60(4H,m),2.29(1H,dq,J=12.5,7.3Hz),2.15(1H,brd,J=13.8Hz),1.49(3H,s),1.25(3H,s),1.16(3H,d,J=6.8Hz),1.10(3H,d,J=7.3Hz);13C−NMR(CDCl3,125MHz)δ(ppm):211.8,170.0,158.9,149.4,142.2,131.6,130.6,128.5,127.9,120.5,114.4,87.1,77.3,60.7,57.3,55.3,53.8,48.0,45.9,44.1,40.9,39.1,35.9,24.4,20.1,19.7,13.3;FAB−MS m/z 526[M+H]+.
参考例10:化合物26(Aspochalasin C)、化合物27(Aspochalasin D)および化合物28(Aspochalasin E)
化合物26(Aspochalasin C)、化合物27(Aspochalasin D)および化合物28(Aspochalasin E)は実施例13に記載の方法により、MPC1009糸状菌の培養し、培養液中から単離精製することにより得られた。
また、ヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、62巻、1501頁(1979年)、ジャーナル・オブ・アンチバイオティクス(J.Antibiot.)、46巻、679頁(1993年)等に記載の方法に準じて、該化合物の生産能を有する糸状菌を培養し、培養液中から単離精製することによっても得ることができる。
化合物26(Aspochalasin C):
1H−NMR(CDCl3,400MHz)δ(ppm):7.32(1H,dd,J=0.7,16.3Hz),6.26(1H,dd,J=8.3,16.3Hz),6.07(1H,brs),5.99(1H,brd,J=11.2Hz),5.41(1H,m),3.95(1H,t,J=8.3Hz),3.49(1H,m),3.10(1H,m),3.02(1H,dd,J=3.7,5.4Hz),2.82(1H,brd,J=11.0Hz),2.46(2H,m),2.02(1H,m),1.93(1H,m),1.85(1H,ddd,J=2.7,13.2,13.2Hz),1.77(3H,d,J=1.5Hz),1.55(1H,m),1.41(3H,d,J=1.5Hz),1.24(2H,m),1.23(3H,d,J=7.3Hz),0.91(3H,d,J=6.6Hz),0.90(3H,d,J=6.6Hz);13C−NMR(CDCl3,100MHz)δ(ppm):198.2,174.4,140.8,138.3(2C),130.3,125.8,125.5,77.3,75.1,68.0,51.3,49.7,48.4,43.5,36.4,36.3,35.2,25.2,23.7,21.4,20.0,19.9,13.7;FAB−MS m/z 402[M+H]+.
化合物27(Aspochalasin D):
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.14(1H,d,J=16.7Hz),6.14(1H,dd,J=5.0,16.5Hz),6.33(1H,brs),5.94(1H,d,J=10.8Hz),5.42(1H,brs),4.58(1H,brs),3.78(1H,brs),3.15(1H,m),3.00(1H,dd,J=2.8,5.7Hz),2.90(1H,d,J=10.8Hz),2.48(1H,m),2.16(2H,m),2.07(1H,m),1.75(3H,s),1.50(2H,m),1.30(3H,s),1.22(3H,d,J=7.3Hz),1.21(1H,m),0.90(3H,d,J=6.4Hz),0.88(3H,d,J=6.4Hz);13C−NMR(CDCl3,75MHz)δ(ppm):197.6,174.9,141.5,140.4,137.4,129.6,125.7,124.2,79.2,75.6,68.0,51.0,49.6,48.3,43.6,39.5,35.1,29.3,25.1,23.6,21.5,19.9,15.6,13.5;FAB−MS m/z 402[M+H]+.
化合物28(Aspochalasin E):
1H−NMR(DMSO−d6,500MHz)δ(ppm):8.10(1H,s),6.02(1H,d,J=10.9Hz),5.33(1H,brs),4.41(1H,d,J=5.9Hz),4.37(1H,d,J=4.0Hz),4.35(1H,brs),3.90(1H,d,J=17.6Hz),3.60(1H,brs),3.24(1H,brs),3.17(1H,brs),3.07(2H,m),2.48−2.40(2H,m),2.00−1.94(2H,m),1.76(1H,dd,J=5.2,17.6Hz),1.70(3H,s),1.60−1.44(2H,m),1.38(3H,d,J=1.1Hz),1.31(1H,m),1.16(3H,d,J=6.9Hz),1.09−0.98(2H,m),0.84(3H,d,J=6.6Hz),0.83(3H,d,J=6.5Hz);FAB−MS m/z 420[M+H]+.
参考例11:化合物22および化合物25(Aspochalasin B)
参考例10で得られる化合物27(31.7mg;0.0791mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、二酸化マンガン(250mg;2.44mmol)を加えて室温で2時間撹拌した。反応液をセライトを用いてろ過し、ろ液を濃縮した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルムとメタノールの混合溶媒)による精製を行い、化合物25(13.6mg;収率43%)および化合物22(5.1mg;収率16%)を得た。
また、化合物25(Aspochalasin B)はヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、62巻、1501頁(1979年)に記載の方法に準じて、該化合物の生産能を有する糸状菌を培養し、培養液中から単離精製することによっても得ることができる。
化合物25(Aspochalasin B):
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):8.28(1H,d,J=16.5Hz),6.52(1H,d,J=16.5Hz),6.33(1H,d,J=11.2Hz),5.99(1H,brs),5.44(1H,brs),4.82(1H,brd,J=6.1Hz),3.59(1H,brs),3.19(1H,t,J=4.6Hz),3.11(1H,m),2.74(1H,brd,J=11.4Hz),2.62(1H,m),2.38(2H,m),1.86(1H,m),1.79(3H,brs),1.57(3H,m),1.24(3H,d,J=7.0Hz),1.22(3H,s),0.92(3H,d,J=5.9Hz),0.90(3H,d,J=6.2Hz);13C−NMR(CDCl3,75MHz)δ(ppm):205.1,195.5,173.2,141.6,138.8,136.4,126.5(2C),124.7,74.7,68.9,51.7,48.2,47.5,41.6,39.7,34.8,32.4,25.2,23.7,21.1,20.2,15.5,13.8;FAB−MS m/z 400[M+H]+.
化合物22:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):9.77(1H,brs),9.75(1H,d,J=7.7Hz),7.76(1H,d,J=15.8Hz),6.78(1H,dd,J=7.7,15.8Hz),6.12(1H,brs),5.76(1H,d,J=10.3Hz),5.34(1H,brs),3.23(1H,d,J=9.9Hz),3.16(1H,m),2.74(1H,t,J=4.8Hz),2.54(3H,m),2.33(2H,m),1.76(3H,brs),1.54(1H,m),1.50(3H,s),1.34(1H,m),1.21(3H,d,J=7.3Hz),0.92(6H,d,J=6.6Hz);FAB−MS m/z 400[M+H]+.
参考例12:化合物24(Aspochalasin A)
参考例11で得られる化合物25(28.9mg;0.0724mmol)をピリジン(0.5mL)に溶かし、トリエチルアミン(0.5mL)を加えて、室温で19時間撹拌した。反応液を水に注ぎ込み、クロロホルム(20mL)で抽出し、0.5mol/L塩酸水で洗浄した。シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール)で精製し、化合物24(21.2mg;収率73%)を得た。
また、化合物24はヘルベチカ・ヒミカ・アクタ(Helv.Chim.Acta)、62巻、1501頁(1979年)に記載の方法に準じて、該化合物の生産能を有する糸状菌を培養し、培養液中から単離精製することによっても得ることができる。
化合物24:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):6.73(1H,brs),6.22(1H,d,J=11.0Hz),5.32(1H,brs),3.94(1H,dd,J=12.8,19.4Hz),3.67(1H,m),3.14−3.07(2H,m),2.94(1H,brd,J=9.5Hz),2.79(1H,brt,J=12.8Hz),2.55−2.40(3H,m),2.38−2.02(2H,m),1.99(1H,m),1.72(3H,s),1.56(1H,m),1.48(3H,s),1.19(3H,J=6.6Hz),1.16(2H,m),0.94(6H,d,J=6.6Hz);13C−NMR(CDCl3,75MHz)δ(ppm):208.7,202.6,197.6,175.5,140.0,135.7,125.1,124.8,66.3,52.1,50.7,48.7,43.4,38.8,36.6,35.3,31.4,31.2,25.0,23.5,21.4,19.9,14.8,13.4;FAB−MS m/z 400[M+H]+.
参考例13:化合物23
参考例11で得られる化合物25(216mg;0.541mmol)を酢酸エチル(30mL)に溶解し10%パラジウム−炭素(150mg)を加えて、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。触媒をろ別した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルムとメタノールの混合溶媒)による精製を行い、化合物23を92.3mg得た(収率43%)。
化合物23:
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ(ppm):7.01(1H,brs),6.00(1H,d,J=10.6Hz),4.17(1H,brs),3.40(1H,m),2.89−2.76(3H,m),2.42−1.76(7H,m),1.64−1.44(2H,m),1.32(3H,d,J=1.1Hz),1.25−1.03(2H,m),0.92−0.85(15H,m);FAB−MS m/z 402[M+H]+.
産業上の利用可能性
本発明により、非ペプチド性化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤が提供される。また、本発明によりSH3ドメイン結合阻害剤として有用な化合物またはその薬理学的に許容される塩が提供される。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
第1図は、化合物(I)および(VI)を濃度を変えて添加した場合のイン・ビトロでのSam68ΔCとFyn−SH3の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字は化合物番号およびSam68ΔC溶液に添加した各化合物の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、各ブロットの名称を示す。
第2図は、化合物1および化合物(IIIa)を濃度を変えて添加した場合のイン・ビトロでのSam68ΔCとFyn−SH3の結合阻害アッセイの結果を示る。各レーン上部の数字は化合物番号およびSam68ΔC溶液に添加した各化合物の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、各ブロットの名称を示す。
第3図は、化合物1、化合物(II)および(IIIa)を濃度を変えて添加した場合のイン・ビトロでのSam68ΔCとFyn−SH3の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字は化合物番号およびSam68ΔC溶液に添加した各化合物の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、各ブロットの名称を示す。
第4図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合の細胞内のSrcとSam68の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字はHCT116細胞に添加した化合物1の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第5図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合の細胞内のPLCγとSam68の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字はHCT116細胞に添加した化合物1の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第6図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合の細胞内のGrb2とSos1の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字はHCT116細胞に添加した化合物1の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第7図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合の細胞内のCortactinとZO1の結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字はHCT116細胞に添加した化合物1の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第8図は、化合物1および3を濃度を変えて添加した場合のイン・ビトロでのNefとLynの結合阻害アッセイの結果を示すものである。各レーン上部の数字は化合物番号およびNefとLynの混合溶液に添加した化合物の濃度(μmol/L)を示す。左側の記載は、ブロットの名称を示す。
第9〜11図は、化合物1を濃度を変えて添加した場合のHIV−1増殖抑制試験の結果(RT Assay)を示すものであり、同条件で3回の試験を実施した結果である。グラフの縦軸左側は、HIV−1の量をRT活性のカウント(cpm/μL)として示したものであり、グラフの横軸下側は、HIV−1を感染させてからの経過日数(日)を示す。グラフ上の各プロットの意味は、以下の通りである。
□:positive contorol,×:negative contorol,●:化合物1(50μmol/L),▲:化合物1(25μmol/L),■:化合物1(10μmol/L),○:化合物1(5μmol/L),△:化合物1(1μmol/L)
第12〜14図は、PP2を濃度を変えて添加した場合のHIV−1増殖抑制試験の結果(RT Assay)を示すものであり、同条件で3回の試験を実施した結果である。グラフの縦軸左側は、HIV−1の量をRT活性のカウント(cpm/μL)として示したものであり、グラフの横軸下側は、HIV−1を感染させてからの経過日数(日)を示す。グラフ上の各プロットの意味は、以下の通りである。
□:positive contorol,×:negative contorol,●:PP2(50μmol/L),▲:PP2(25μmol/L),■:PP2(10μmol/L),○:PP2(5μmol/L),△:PP2(1μmol/L)
Claims (57)
- SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤。
- 非ペプチド性化合物が、分子量750未満の低分子化合物である請求の範囲1記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
- SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(I)
(式中、R1、R3a、R3bおよびR4は、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシを表すか、またはR3aとR3bが一緒になって酸素原子を表し、R2aおよびR2bは、同一または異なって、水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルケニルを表し、R5aおよびR5bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換の低級アルケニル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシ、置換もしくは非置換の低級アルケノイルオキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルアミノカルボニルオキシを表すか、またはR5aとR5bが一緒になって酸素原子を表し、Xは酸素原子または−CH2−を表す)で表される化合物である請求の範囲1または2記載のSH3ドメイン結合阻害剤。 - SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(II)
(式中、R6は水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルケニルを表し、R7およびR9は、同一または異なって、水素原子、ホルミル、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルまたは置換もしくは非置換のアラルキルを表し、R8、R10およびR11は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルキル、置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換の低級アルカノイル、ホルミル、シアノ、ニトロ、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換の低級アルカノイルアミノまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボニルを表す)で表される化合物である請求の範囲1または2記載のSH3ドメイン結合阻害剤。 - SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、サイトカラシン類である請求の範囲1または2記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
- SH3ドメイン結合阻害活性を有する非ペプチド性化合物が、一般式(IIIb)
[式中、R12bは前記R12aと同義であり、Q3およびQ5は、同一または異なって、単結合または酸素原子を表し、−−−−は単結合または二重結合を表し、−−−−Q4 −−−−は=C(CH3)−、−C(=CH2)−、−CH(CH3)−または−C(CH3)=を表し、R12cおよびR12hは、同一または異なって、水素原子またはヒドロキシを表し、R12dおよびR12eは、同一または異なって、水素原子またはメチルを表し、R12fおよびR12gはホルミルを表すか、またはR12fとR12gが一緒になって、−−−−CR12hR12gと−CHR12eR12fの部分が、−−−−CR12h−C(OH)(CH3)−C(=O)−CHR12e−または−−−−CR12h−A−B−CHR12e−(式中、AおよびBは、同一または異なって、−CH(OH)−、−CH2−または−C(=O)−を表す)を表す]で表される化合物である請求の範囲1または2記載のSH3ドメイン結合阻害剤。 - Xが酸素原子であり、R2a、R3a、R4およびR5bが水素原子であり、R1およびR3bが同一または異なって、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシであり、R2bが置換もしくは非置換の低級アルキルであり、R5aが一般式(IV)
[式中、R5cは置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、R5dおよびR5eは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシを表すか、またはR5dとR5eが一緒になって酸素原子を表し、R5fおよびR5hは、水素原子、ホルミル、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルを表し、R5gはホルミル、−CH=NQ(式中、Qは置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシ、置換もしくは非置換のアラルキルオキシ、置換もしくは非置換の低級アルキルアミノ、置換もしくは非置換のアリールアミノまたは置換もしくは非置換のアリールスルホニルアミノを表す)、置換もしくは非置換の低級アルキルまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルを表し、R5iおよびR5jは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシまたは置換もしくは非置換の低級アルコキシを表すか、またはR5iとR5jが一緒になって酸素原子を表す]である請求の範囲3記載のSH3ドメイン結合阻害剤。 - 一般式(VI)
[式中、R1A、R3AおよびR3Bは、同一または異なって、水素原子、ヒドロキシ、カルボキシ、置換もしくは非置換の低級アルコキシまたは置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシを表すか、またはR3AとR3Bが一緒になって酸素原子を表し、R2Aは置換もしくは非置換の低級アルキルを表し、R5c、R5d、R5e、R5f、R5h、R5iおよびR5jは、それぞれ前記と同義であり、R5Gはホルミル、ヒドロキシメチル、置換もしくは非置換の低級アルコキシメチル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルオキシメチル、置換もしくは非置換の低級アルカノイルメチルまたは−CH=NQA(式中、QAは置換もしくは非置換の低級アルコキシ、置換もしくは非置換のアリールオキシまたは置換もしくは非置換のアラルキルオキシを表す)を表すが、ただしR5Gがホルミルであり、R3AまたはR3Bの一方が水素原子であるとき、R3AまたはR3Bの他方はヒドロキシとはならない]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。 - 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するSH3ドメイン結合阻害剤。
- SH3ドメイン結合が、SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合である請求の範囲1〜8、14および15のいずれかに記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
- SH3ドメインを有する蛋白質および/またはプロリンリッチ配列を有する蛋白質が、ウイルスに由来する蛋白質である請求の範囲16記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
- ウイルスに由来する蛋白質が、レトロウイルス、肝炎ウイルスまたはヘルペスウイルスに由来する蛋白質である請求の範囲17記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
- SH3ドメインを有する蛋白質が、Src、Yes、Fgr、Hck、Lck、Abl、Fyn、Lyn、Blk、Yrk、Ras−GAP、PLCγ、PI3K、Tec、Txk/Rlk、Tsk/Emt/Itk、Btk、Crk、Grb2、Nck、Vav、STAT、Cortactin、p40−phox、p67−phox、p47−phox、TCRのシグナル分子(TCRsm)またはIL−2Rのβ鎖もしくはγ鎖である請求の範囲16記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
- プロリンリッチ配列を有する蛋白質が、HIV−1Nef、p22−phox、p47−phox、Sam68、Sos1、Dynamin、c−Cbl、ZO1、pX ORF I、LHDAg、NS5A、pORF3、ICP10、LMP2A、TipまたはTioである請求の範囲16または19記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
- SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合が、Grb2とSos1、FynとSam68、SrcとSam68、PLCγとSam68、Grb2とSam68、LynとHIV−1Nef、HckとHIV−1Nef、TCRsmとHIV−1Nef、p47−phoxとp22−phox、p67−phoxとp47−phox、LynとDynamin、CortactinとZO1、Lynとc−Cbl、IL−2Rのβ鎖もしくはγ鎖とpX ORF I、Grb2とNS5A、SrcとpORF3、HckとpORF3、FynとpORF3、PI3KとpORF3、PLCγとpORF3、Grb2とpORF3、Grb2とICP10、LynとLMP2A、LckとTip、LynとTio、HckとTio、LckとTio、SrcとTio、FynとTioまたはYesとTioの結合である請求の範囲16記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
- SH3ドメインを有する蛋白質とプロリンリッチ配列を有する蛋白質の結合が、Grb2とSos1、FynとSam68、SrcとSam68、PLCγとSam68、Grb2とSam68、LynとHIV−1NefまたはCortactinとZO1の結合である請求の範囲16記載のSH3ドメイン結合阻害剤。
- 請求の範囲9または10記載の化合物の製造に使用されるクロサイワイタケ目糸状菌類(Xylariales filamentous fungus)MPC1005(受託番号:FERM BP−7980)、アスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1006(受託番号:FERM BP−7899)およびアスペルギルス スペシーズ(Aspergillus sp.)MPC1009(受託番号:FERM BP−7900)からなる群から選ばれる微生物。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する抗腫瘍剤。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する抗腫瘍剤。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアレルギー性疾患治療剤。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するアレルギー性疾患治療剤。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するウイルス性疾患治療剤。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するウイルス性疾患治療剤。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するAIDS治療剤。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するAIDS治療剤。
- SH3ドメイン結合阻害剤の製造のための請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- SH3ドメイン結合阻害剤の製造のための請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- 抗腫瘍剤の製造のための請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- 抗腫瘍剤の製造のための請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- アレルギー性疾患治療剤の製造のための請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- アレルギー性疾患治療剤の製造のための請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- ウイルス性疾患治療剤の製造のための請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- ウイルス性疾患治療剤の製造のための請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- AIDS治療剤の製造のための請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- AIDS治療剤の製造のための請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするSH3ドメイン結合が関与する各種疾患の治療および/または予防方法。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするSH3ドメイン結合が関与する各種疾患の治療および/または予防方法。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする悪性腫瘍の治療方法。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする悪性腫瘍の治療方法。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするアレルギー性疾患の治療および/または予防方法。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするアレルギー性疾患の治療および/または予防方法。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするウイルス性疾患の治療方法。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするウイルス性疾患の治療方法。
- 請求の範囲9または10記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするAIDSの治療方法。
- 請求の範囲11記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするAIDSの治療方法。
- SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするAIDSの治療方法。
- SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とするウイルス性疾患の治療方法。
- SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するAIDS治療剤。
- SH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有するウイルス性疾患治療剤。
- AIDS治療剤の製造のためのSH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
- ウイルス性疾患治療剤の製造のためのSH3ドメイン結合阻害活性を有する化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001207187 | 2001-07-09 | ||
| JP2001207187 | 2001-07-09 | ||
| JP2002065022 | 2002-03-11 | ||
| JP2002065022 | 2002-03-11 | ||
| PCT/JP2002/003932 WO2003006060A1 (fr) | 2001-07-09 | 2002-04-19 | Inhibiteurs de la liaison au domaine sh3 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2003006060A1 true JPWO2003006060A1 (ja) | 2004-10-28 |
Family
ID=26618326
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003511866A Pending JPWO2003006060A1 (ja) | 2001-07-09 | 2002-04-19 | Sh3ドメイン結合阻害剤 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPWO2003006060A1 (ja) |
| WO (1) | WO2003006060A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN1830960B (zh) * | 2005-07-01 | 2010-08-18 | 中国海洋大学 | 10-苯基氢化异吲哚酮类化合物及其制备方法和用途 |
| JP2009001494A (ja) * | 2005-09-29 | 2009-01-08 | Osaka Bioscience Institute | 非典型的なプロリンリッチ配列結合阻害剤 |
| CN102260271B (zh) * | 2011-06-01 | 2013-10-30 | 中国海洋大学 | 细胞松弛素类化合物及其制备方法和用途 |
| CN103787953B (zh) * | 2014-01-17 | 2015-12-02 | 杭州维康科技有限公司 | 化合物Aspochalasin V及其制备方法和应用 |
| CN105085538B (zh) * | 2015-08-21 | 2017-06-13 | 华中科技大学 | 具有肿瘤细胞g1期阻滞作用的化合物及其制备和应用 |
| CN119977977A (zh) * | 2025-01-02 | 2025-05-13 | 宁波大学 | 一种具有抗耐甲氧西林金黄色葡萄球菌活性的γ-内酰胺生物碱类化合物及其制备方法和用途 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6348213A (ja) * | 1986-08-15 | 1988-02-29 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 抗腫瘍剤 |
| CA2184631A1 (en) * | 1994-03-17 | 1995-09-21 | John C. Cambier | Product and process for regulating signal transduction pathways |
| IL116026A (en) * | 1994-11-22 | 2005-08-31 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Peptides capable of linking to the sh3 domain of gap, nucleotide sequences encoding the same, their preparation and uses |
| US5780221A (en) * | 1995-05-03 | 1998-07-14 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Identification of enantiomeric ligands |
| WO1998016638A1 (en) * | 1995-10-13 | 1998-04-23 | The Rockefeller University | Consolidated ligands with increased affinities and methods of use thereof |
| EP1081151A4 (en) * | 1998-05-18 | 2002-10-28 | Mercian Corp | NEW PHYSIOLOGICALLY ACTIVE SUBSTANCES |
| IT1306187B1 (it) * | 1999-09-21 | 2001-05-30 | Univ Roma | Metodo per l'eradicazione selettiva di cellule tumorali aventi lafunzione di p53 inattiva. |
| US20020002239A1 (en) * | 1999-12-29 | 2002-01-03 | Tanaka Richard D. | Binding of polyamides to proteins having SH3 or WW domains |
-
2002
- 2002-04-19 WO PCT/JP2002/003932 patent/WO2003006060A1/ja active Application Filing
- 2002-04-19 JP JP2003511866A patent/JPWO2003006060A1/ja active Pending
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2003006060A1 (fr) | 2003-01-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6358957B1 (en) | Phenylahistin and the phenylahistin analogs, a new class of anti-tumor compounds | |
| JP2007291075A (ja) | 新規化合物ステレニン及びその製造方法 | |
| Jayasuriya et al. | Barceloneic acid A, a new farnesyl-protein transferase inhibitor from a Phoma species | |
| US5219884A (en) | Immunosuppressant | |
| HUP0204347A2 (en) | Compounds having antitumor activity: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them and their use | |
| JPWO2003006060A1 (ja) | Sh3ドメイン結合阻害剤 | |
| US6476062B2 (en) | Chemokine receptor antagonists | |
| RU2261254C2 (ru) | Мемнопептиды, способ их получения и их применение | |
| US20050069999A1 (en) | Sh3 domain binding inhibitors | |
| JPH07258132A (ja) | 新規ヒドロキノン化合物 | |
| US5712306A (en) | Physiologically active substances PF1092A, PF1092B and PF1092C, and contraceptives and anticancer drugs containing the same as active ingredients | |
| RU2221870C2 (ru) | Мумбайстатин, способ его получения и его применение в качестве фармацевтического препарата | |
| JPH0853387A (ja) | 新規化合物f−11263 | |
| JPWO2004024141A1 (ja) | Hsp90ファミリー蛋白質阻害剤 | |
| JP3512155B2 (ja) | テルペノイドラクトン化合物及びそれらの製造方法 | |
| US6221899B1 (en) | Terpenoid lactone compounds and their production process | |
| JP4109625B2 (ja) | ユーロチノンおよびその誘導体、それらを製造する方法、ならびにその使用 | |
| JP2002142795A (ja) | 新規活性物質、その製造法および用途 | |
| JPH0959275A (ja) | 新規物質トリプロスタチン、その製造方法、細胞周期阻害剤および抗腫瘍剤 | |
| CN115990155A (zh) | 溴代嗜氮酮类化合物在制备破骨细胞分化抑制剂上的应用 | |
| JP4452787B2 (ja) | 新規発酵生産物 | |
| JPH04224559A (ja) | 血管新生阻害物質 fr−901448 およびfr−901449 | |
| KR20220022111A (ko) | 항산화 및 신경보호 활성을 갖는 마크로사이클 | |
| JP2004292403A (ja) | En1761ka化合物 | |
| JPWO2004024142A1 (ja) | Hsp90ファミリー蛋白質阻害剤 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041220 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080910 |