[go: up one dir, main page]

JPWO2003008169A1 - タイヤの加硫金型 - Google Patents

タイヤの加硫金型 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003008169A1
JPWO2003008169A1 JP2003513755A JP2003513755A JPWO2003008169A1 JP WO2003008169 A1 JPWO2003008169 A1 JP WO2003008169A1 JP 2003513755 A JP2003513755 A JP 2003513755A JP 2003513755 A JP2003513755 A JP 2003513755A JP WO2003008169 A1 JPWO2003008169 A1 JP WO2003008169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sector
molding
tire
molding pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003513755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454306B2 (ja
Inventor
加太 武宏
武宏 加太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2003008169A1 publication Critical patent/JPWO2003008169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454306B2 publication Critical patent/JP4454306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • B29D2030/0631Means for forcing adjacent mould sectors away one from another, e.g. using springs or the like, to create repulsive forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/812Venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

セクタモールドの成型ピース間からのエア排出能力を大きく向上させた、タイヤの加硫金型を提供するものであり、タイヤのトレッド部を成型加硫するトレッドリングを、周方向に分割形成されて相互に面接触する複数個のセクタモールドにより構成するとともに、それぞれのセクタモールドを、セグメントと、このセグメントの内面側に弧状に整列させて配置した、複数個の可動成型ピースとで構成し、各セクタモールドのそれぞれの可動成型ピースを、相互に離隔する方向に付勢してなる。

Description

技術分野
この発明は、タイヤの加硫金型、とくには、トレッド部の成型加硫に寄与するトレッドリングの改良に関し、金型内のエアの排出能力を大きく向上させたものである。
背景技術
トレッドリングを、周方向に分割形成した複数個のセクタモールドにより構成する、いわゆる分割型にあって、金型内のエアを排出するための従来技術としては、セクタモールドそれ自体にベルトホールを設けることが広く知られている。
しかるに、この場合には、ベルトホールにゴムが入り込むことによって発生するひげ様のスピューがタイヤの外観を損ね、また、多数のスピューの切断除去のためには特別の処理工程が必要になること等から、近年は、図1に例示するように、各セクタモールド21の内面側に設けられて弧状に整列する、複数個の固定成型ピース22の間の微小間隙δからエアを排出することが提案されており、この場合には、負圧吸引手段を微小間隙に接続して強制排気を行うことが、エア排出能力を高める上で有利であるとされている。
ところが、固定成型ピース22の間からエアの排出を行うこの従来技術では、ピース間隙δが、ゴムのはみ出しを阻止するべく、狭小の一定値とされているため、ベントホールを用いたエア排出に比して排出能力が低くなって、ベア等の外観不良が発生し易いという問題があり、このことは、負圧吸引手段による強制排気を行ってなお、ピース間隙の狭小さの故に、十分に解決することができなかった。
しかもこの場合には、ピース間隙δ内へのゴムの侵入によって、その間隙δが早期に閉塞してエア排出能力がより低下するため、短い周期でのモールドクリーニングが不可避となるという問題もあった。
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、セクタモールドの成型ピース間からのエア排出能力を大きく高めることで、ベントホールをほとんどもしくは完全に排除してなお、ベア等の外観不良の発生のおそれのないタイヤの加硫金型を提供するにある。
発明の開示
この発明のタイヤの加硫金型は、タイヤのトレッド部を成型加硫するトレッドリングを、周方向に分割形成されて相互に面接触する複数個、たとえば6〜18個程度のセクタモールドにより構成するとともに、それぞれのセクタモールドを、円弧状のセグメントと、このセグメントの内面側に弧状に整列させて配置した複数個、たとえば4〜10個程度の可動成型ピースとで構成し、各セクタモールドのそれぞれの可動成型ピースを、ばね部材、アクチュエータ等をもって相互に離隔する方向に付勢したものである。
この加硫金型では、それぞれのセクタモールドが相互に離隔するそれの開放姿勢の下では、可動成型ピースがばね部材等の押圧作用によって相互に大きく離隔した状態にある。
一方、加硫金型の型閉めに当って、それぞれのセクタモールドが半径方向内方に変位して、相互に隣り合うセクタモールドの可動成型ピースどうしが当接すると、各セクタモールドのそれぞれの可動成型ピースは、ばね部材の押圧力に抗して、または、アクチュエータの、たとえば不作用下で、相互に近接変位され、そして完全な型閉め姿勢に達すると、それらの成型ピースの相互は、予め設定した狭小間隙まで接近する。
従ってここでは、生タイヤの成型加硫に当って、加硫金型が完全な型閉め姿勢となるまでの間、通常は、隣接するセクタモールド相互のそれぞれの可動成型ピースの当接後、各セクタモールド内の可動成型ピースの相互が、設定された狭小間隙まで接近するまでの間に、金型内のエアを、大きな間隔をおく成型ピース間から排出させることで、排気効率を大きく高めることができ、ベントホールをほとんどまたは全く設けることなく、ベア等の発生を有効に防止することができる。そしてこのことは、成型ピースの設定狭小間隙からの強制排気を行う場合にとくに顕著である。
かかる加硫金型においてより好ましくは、それぞれのセクタモールドによるトレッドリングの形成姿勢の下、いいかえれば、完全な型閉め姿勢の下での可動成型ピースの相対間隔を0.05mm未満とする。従って、セクタモールドの相互の離隔姿勢の下、これもいいかえれば、型開き姿勢の下では、その間隔は0.05mm以上となる。
前者によれば、ゴムのはみ出しを阻止しつつ、エアの排出を許容することができ、また後者によれば、円滑にしてより効率的なエアの排出を実現することができる。
発明を実施するための最良の形態
図2に示すこの発明の実施の形態において、1はセクタモールドを示す。
ここでは、たとえば総計8個のセクタモールド1の型閉め姿勢でトレッドリングを構成するものとし、それらの各セクタモールド1を、円弧状をなすセグメント2と、各セグメント2の内面側に、円弧状に整列させて配置して、円弧面に沿う方向に可動とした、たとえば4個の成型ピース3とで構成し、そして各セクタモールド1のそれぞれの成型ピース3を、それらの間に介装したばね部材4によって相互に離隔する方向に付勢する。
なおこの場合、隣接する成型ピース3の相互は、図示しないストッパ等をもって離隔限界位置を特定されて、最大離隔距離をたとえば0.5mmとされるので、それぞれの成型ピース3が余剰に変位して、セグメント2から離脱等するおそれはない。
図2(a)に示す、加硫金型、直接的にはセクタモールド1の開放状態にあっては、各セクタモールド1のそれぞれの成型ピース3は、限界位置までの離隔姿勢にあり、そして、セクタモールド相互間の成型ピース3もまた相互の離隔姿勢にある。
これに対し、生タイヤの成型加硫に当っての型閉めにより、それぞれのセクタモールド1を、図に矢印Aで示すように半径方向内方へ変位させた場合には、はじめに、隣接するセクタモールド1のそれぞれの成型ピースどうしが密着し、これに続いて、各セクタモールド内のそれぞれの成型ピース3の間隔が次第に狭まり、そしてついには、型閉めの完了により、それぞれのセクタモールド1は、図2(b)に示すように、トレッドリング5を形成することになり、各セクタモールド内のそれぞれの成型ピース3は、設定間隙としての、0.05mm未満の間隔をおいて整列することになる。
かくしてここでは、とくに、隣接するセクタモールド1のそれぞれの成型ピース3が相互に密着した後、型閉めの完了に至るまでの間に、金型内のエアを間隔の広い成型ピース間から排出することにより、従来技術に比してエア排出効率を大きく向上させることができ、このことは、負圧吸引をもって強制的な排気を行った場合に一層効果的である。
また、この金型によれば、それの型開きに際して成型ピース間隔もまた大きくなるので、成型ピース間へのゴムの固着を有効に防止して、エア排出性能を長期間にわたって確保することができる。
産業上の利用可能性
以上に述べたところから明らかなように、この発明によれば、とくには、各セクタモールドの大きな成型ピース間隔に基き、エア排出性能を大きく向上させることがでるので、ベントホールをほとんどまたは完全に排除してなお、ベア等の発生を有効に防止することができる。
しかも、成型ピース間へのゴムの固着を防止して、エア排出性能を長期間にわたって維持すことで、モールドのクリーニング周期を大きく延長させて、金型の稼働効率を高めることもできる。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来のセクタモールドを示す略線図である。
図2は、この発明の実施の形態を示す略線図である。

Claims (2)

  1. タイヤのトレッド部を成型加硫するトレッドリングを、周方向に分割形成されて相互に面接触する複数個のセクタモールドにより構成するとともに、それぞれのセクタモールドを、セグメントと、このセグメントの内面側に弧状に整列させて配置した、複数個の可動成型ピースとで構成し、各セクタモールドのそれぞれの可動成型ピースを、相互に離隔する方向に付勢してなるタイヤの加硫金型。
  2. それぞれのセクタモールドによるトレッドリングの形成姿勢の下での可動成型ピースの相対間隔を0.05mm未満としてなる請求の範囲1に記載のタイヤの加硫金型。
JP2003513755A 2001-07-17 2002-07-12 タイヤの加硫金型 Expired - Fee Related JP4454306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216641 2001-07-17
JP2001216641 2001-07-17
PCT/JP2002/007125 WO2003008169A1 (fr) 2001-07-17 2002-07-12 Moule de vulcanisation de pneumatiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003008169A1 true JPWO2003008169A1 (ja) 2004-11-04
JP4454306B2 JP4454306B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=19051096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513755A Expired - Fee Related JP4454306B2 (ja) 2001-07-17 2002-07-12 タイヤの加硫金型

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7025581B2 (ja)
EP (1) EP1415781B1 (ja)
JP (1) JP4454306B2 (ja)
DE (1) DE60215514T2 (ja)
ES (1) ES2274056T3 (ja)
WO (1) WO2003008169A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346084B2 (ja) * 2004-07-06 2009-10-14 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ成型用金型
JP4734907B2 (ja) * 2004-12-08 2011-07-27 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用金型及びタイヤ製造方法
JP2007084035A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4707523B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-22 アスモ株式会社 歯車の製造方法、及び、歯車の製造装置
CN101024368B (zh) * 2006-02-22 2010-05-26 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP2007290202A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成型用金型及びそれにより成型された空気入りタイヤ
JP4780772B2 (ja) * 2006-06-13 2011-09-28 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ成型用金型及びそれにより成型された空気入りタイヤ
EP2097251B1 (en) * 2006-11-27 2013-01-02 Pirelli Tyre S.p.A. Apparatus for vulcanization and moulding of vehicles tyres
JP4972425B2 (ja) 2007-02-13 2012-07-11 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫成形金型及びタイヤ製造方法
US7540730B1 (en) 2007-12-20 2009-06-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire mold
US7800238B2 (en) * 2008-06-27 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Surface depressions for die-to-die interconnects and associated systems and methods
EP2296860B1 (en) * 2008-06-30 2015-01-28 MICHELIN Recherche et Technique S.A. Tire mold with positive mold opening system
KR101006898B1 (ko) 2008-10-30 2011-01-14 한국타이어 주식회사 자동차용 타이어의 가류 장치
WO2010049960A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for moulding and vulcanisation of vehicle tyres
JP4854766B2 (ja) * 2009-06-15 2012-01-18 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ成型用金型
US8731871B2 (en) 2010-09-22 2014-05-20 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire mold design method to minimize unique annular mold parts
EP3013569B1 (en) * 2013-06-28 2018-04-11 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Tire mold with improved durability
JP6130762B2 (ja) * 2013-09-19 2017-05-17 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ成型用金型及びタイヤ成型方法
CN104552671B (zh) * 2015-01-05 2017-06-09 山东豪迈机械科技股份有限公司 可调节排气间隙的花纹块及无气孔轮胎活络模具
JP7577615B2 (ja) * 2021-06-22 2024-11-05 株式会社ブリヂストン タイヤ成形用金型及びタイヤ製造方法
JP7577614B2 (ja) * 2021-06-22 2024-11-05 株式会社ブリヂストン タイヤ成形用金型及びタイヤ製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120209A (en) * 1989-12-29 1992-06-09 Macmillan Kenneth T Apparatus for molding tire treads
IT1240295B (it) * 1990-04-13 1993-12-07 Pirelli Stampo e metodo per la vulcanizzazione di pneumatici e metodo per fabbricare stampi
JPH05220753A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Hashiba Tekko Kk タイヤ加硫成形用金型の製造方法
JPH05220748A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Hashiba Tekko Kk タイヤ加硫成形用金型
DE69328373T2 (de) * 1992-05-13 2000-08-10 Sedepro, Paris Luftreifen
FR2712229A1 (fr) * 1993-11-12 1995-05-19 Sedepro Moule pour pneumatique, et procédé de moulage du pneumatique.
FR2759626A1 (fr) * 1997-02-19 1998-08-21 Sedepro Moule pour pneus
AU1073099A (en) * 1998-10-08 2000-04-26 Goodyear Tire And Rubber Company, The Multiple insert tire mold and assembly method
US6382943B1 (en) * 1998-10-08 2002-05-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Multiple insert tire mold and assembly method
JP4353588B2 (ja) * 1999-07-07 2009-10-28 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用金型
JP2001232640A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫成形用金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4454306B2 (ja) 2010-04-21
DE60215514T2 (de) 2007-08-09
DE60215514D1 (de) 2006-11-30
EP1415781B1 (en) 2006-10-18
WO2003008169A1 (fr) 2003-01-30
ES2274056T3 (es) 2007-05-16
US20040170715A1 (en) 2004-09-02
EP1415781A1 (en) 2004-05-06
US7025581B2 (en) 2006-04-11
EP1415781A4 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003008169A1 (ja) タイヤの加硫金型
JP4921790B2 (ja) 金型に通気孔を設ける方法および装置
CN108237651A (zh) 轮胎硫化模具及充气轮胎
CN101434113A (zh) 轮胎成形模具及轮胎制造方法
JP3568321B2 (ja) 空気入りタイヤ及びそのタイヤ成形用金型
JP4169571B2 (ja) タイヤ金型及び空気入りタイヤ
CN118205245B (zh) 抽真空轮胎模具
JP2002166424A (ja) 空気入りタイヤの加硫方法およびそれに用いる金型
JP5106170B2 (ja) タイヤ加硫方法およびタイヤ加硫金型
JPH0259052B2 (ja)
EP1238772A3 (en) Tire vulcanizing mold
US12257794B2 (en) Tire mold for ventless tire molding
WO2004002707A1 (ja) 積層モールドの製造方法及び積層モールド
JP2020075428A (ja) タイヤ加硫装置
JP2020069683A (ja) タイヤモールド、タイヤモールド製造方法及びサイプブレード
JPH11254446A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP2002052537A (ja) 空気入りタイヤの加硫用金型
KR100426781B1 (ko) 섹셔널 가류금형
JP4093312B2 (ja) タイヤ加硫成形用金型
JPH0218011A (ja) タイヤの加硫成形方法
WO2025180064A1 (zh) 抽真空轮胎模具和包括该抽真空轮胎模具的轮胎硫化设备
JP6742594B2 (ja) タイヤ加硫用金型
CN210791680U (zh) 抽真空轮胎模具及其密封件和密封结构
JP7502906B2 (ja) タイヤ金型および空気入りタイヤの製造方法
JP5607466B2 (ja) タイヤ加硫モールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees