JPWO2015005391A1 - フォトクロミック硬化性組成物 - Google Patents
フォトクロミック硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015005391A1 JPWO2015005391A1 JP2015526377A JP2015526377A JPWO2015005391A1 JP WO2015005391 A1 JPWO2015005391 A1 JP WO2015005391A1 JP 2015526377 A JP2015526377 A JP 2015526377A JP 2015526377 A JP2015526377 A JP 2015526377A JP WO2015005391 A1 JPWO2015005391 A1 JP WO2015005391A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photochromic
- group
- meth
- monomer
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K9/00—Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
- C09K9/02—Organic tenebrescent materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/10—Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
- G02C7/102—Photochromic filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0001—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00413—Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00634—Production of filters
- B29D11/00653—Production of filters photochromic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/0073—Optical laminates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F20/32—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/23—Photochromic filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2033/00—Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
- B29K2033/04—Polymers of esters
- B29K2033/08—Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0016—Lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/02—2 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/402—Coloured
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2551/00—Optical elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1029—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
- C09K2211/1033—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1088—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/16—Laminated or compound lenses
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
この方法では、レンズの成形とフォトクロミック性の付与とを一体的に行うことができるという利点を有しているが、プラスチックレンズの機械的強度、屈折率、硬度などの物性を確保する為に、使用する重合性単量体の種類や量が制限されてしまうために、どうしてもフォトクロミック特性(発色濃度や退色速度など)が犠牲になってしまうという問題があった。また、フォトクロミック化合物の量を多くしなければ、十分な発色濃度を発現させることが困難であるという問題もある。
この方法では、フォトクロミックレンズの機械的強度や屈折率はレンズ基材に大きく依存するため、フォトクロミック層の形成に使用される重合性単量体の種類や量に関する選択の自由度が大きく、優れたフォトクロミック性を発現させ易いという利点がある。また、フォトクロミック層の厚みは、レンズ基材の厚みと比較すると、かなり薄いため、フォトクロミック化合物の使用量を少なくして高い発色濃度を得ることができるという利点もある。
しかも、これらの硬化性組成物に熱重合開始剤を配合し、レンズ基材とモールドとを用いて注型重合用の型を作製し、レンズ基材表面に100μm以上の厚みを有する硬化性組成物の塗膜を形成し、加熱重合によりフォトクロミック層を形成したとしても、フォトクロミック層とレンズ基材との間の密着性は不十分であり、剥離を生じ易いことを本発明者等は実験により確認している。
本発明の他の目的は、厚みの厚い(特に100μm以上)フォトクロミック層を有するフォトクロミック積層体及びその製造方法を提供することにある。
(A)(メタ)アクリル重合性単量体(X)を含む重合性単量体成分と、(B)フォトクロミック化合物とを含み、該(メタ)アクリル重合性単量体(X)100質量部当り、該フォトクロミック化合物が0.01〜20質量部の量で含まれているフォトクロミック硬化性組成物において、
前記(メタ)アクリル重合性単量体(X)が、1分子中に(メタ)アクリル基を2個以上有する多官能単量体(Xp)80〜97質量部と、1分子中に(メタ)アクリル基を1個有する単官能単量体(Xm)3〜20質量部とから構成されており、但し、両者の合計量を100質量部とする、
前記単官能重合性単量体(Xm)は、下記式(1)で示されるエポキシ基含有単量体(Xm1)と下記式(2)で表されるイソシアネート基含有単量体(Xm2)とから構成されており、
前記イソシアネート基含有単量体(Xm2)とエポキシ基含有単量体(Xm1)とが、Xm2/Xm1=3〜40の質量比で含まれていることを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物が提供される。
R1及びR2は、水素原子又はメチル基であり、
R3及びR4は、炭素数1〜4のアルキレン基又は下記式(1a);
で示される基であり、
a及びbは、それぞれ、平均して、0〜20の数である。
R5は、水素原子又はメチル基であり、
R6は、下記式(2a);
−CO−O−R7−NCO (2a)
式中、R7は、炭素数1〜10のアルキレン基、
あるいは式:−CH2CH2−O−CH2CH2−,で示され
る基である、
で示されるイソシアネート含有脂肪族基、又は下記式(2b);
R8は、炭素数1〜10アルキレン基である、
で示されるイソシアネート含有芳香族基である。
(1)前記多官能単量体(Xp)が、50〜99質量%の(メタ)アクリル基を2個有する2官能単量体(Xp−1)、1〜50質量%の(メタ)アクリル基を3個有する3官能単量体(Xp−2)及び0〜49質量%の(メタ)アクリル基を4個以上有する高多官能単量体(Xp−3)(但し、Xp−1〜Xp−3の合計量を100質量%とする)から構成されていること、
(2)前記フォトクロミック化合物として、インデノ[2,1−f]ナフト[2,1−b]ピラン骨格を有するクロメン化合物を含むこと、
(3)重合性単量体成分(A)として、重合性基が(メタ)アクリル基以外の基である非(メタ)アクリル系重合性単量体(Y)を、(メタ)アクリル重合性単量体(X)100質量部当たり1〜20質量部含むこと、
(4)さらに、熱重合開始剤を含むこと、
(5)前記イソシアネート基含有単量体(Xm2)が他の成分と分けて保存されること、
が好適である。
かかるフォトクロミック積層体においては、上記フォトクロミック層が100〜1500μmの厚みを有していることが好ましく、このような厚膜のフォトクロミック層が形成されている場合においても、この積層体を100℃の沸騰水に1時間浸漬し、次いで0℃の氷水に10分間浸漬するという操作を4サイクル繰り返された場合において、前記フォトクロミック層とレンズ基材との間に剥離が観察されない。
レンズ基材をモールドに固定することにより成形用空間を形成する工程;
前記成形用空間に上記のフォトクロミック硬化性組成物を注入する工程;
次いで、成形用空間に注入された前記フォトクロミック硬化性組成物を硬化させることによって、レンズ基材表面にフォトクロミック層を形成する工程;
を含むフォトクロミック積層体の製造方法が提供される。
この製造方法においては、前記フォトクロミック硬化性組成物の硬化を加熱重合により行うことが望ましい。
本発明において、重合性単量体成分(A)としては、少なくとも(メタ)アクリル重合性単量体(X)が使用され、必要により、 (メタ)アクリル基以外の重合性基を有する非(メタ)アクリル系重合性単量体が使用される。
本発明において、(メタ)アクリル重合性単量体(X)としては、1分子中に(メタ)アクリル基を2個以上有する多官能単量体(Xp)と1分子中に(メタ)アクリル基を1個有する単官能単量体(Xm)とを使用することが極めて重要である。
例えば、多官能単量体(Xp)は、膜強度の高いフォトクロミック層を形成するために必要であるが、多官能単量体(Xp)のみのでは、優れたフォトクロミック性を発現させることができず、またレンズ基材との密着性を確保することもできない。おそらく、膜強度の高いフォトクロミック層中では、フォトクロミック化合物の分子の自由度が極めて低く、その光互変性が低下してしまい、この結果としてフォトクロミック性が損なわれてしまい、さらに、成膜時の硬化収縮が大きく、この結果として、レンズ基材に対する密着性も損なわれてしまうものと考えられる。
しかるに、本発明においては、単官能単量体(Xm)の併用により、フォトクロミック層に適度な柔軟性が付与され、これにより、フォトクロミック層中のフォトクロミック化合物の分子の自由度が高められ、結果として、優れたフォトクロミック性を確保することができ、さらには成膜時の重合収縮も抑制され、レンズ基材に対する密着性も高められるものと信じられる。
例えば、多官能単量体(Xp)の使用量が多過ぎたり、単官能単量体(Xm)の使用量が少な過ぎたりすると、得られるフォトクロミック硬化体(フォトクロミック層)が優れたフォトクロミック特性を発揮することができない。一方、多官能単量体(Xp)の使用量が少な過ぎたり、単官能単量体(Xm)の使用量が多過ぎたりすると、レンズ基材とフォトクロミック層との密着性が低下し、またフォトクロミック性も低下してしまうこととなる。
本発明において、(メタ)アクリル重合性単量体(X)中の単官能単量体(Xm)としては、下記式(1)で表されるエポキシ基含有単量体(Xm1)と下記式(2)で表されるイソシアネート基含有単量体(Xm2)とが組み合わせで使用される。
R1及びR2は、水素原子又はメチル基であり、
R3及びR4は、炭素数1〜4のアルキレン基又は下記式(1a);
で示される基であり、
a及びbは、それぞれ、平均して、0〜20の数である。
また、これらの基R3及びR4は置換基を有していてもよく、このような置換基としては、ヒドロキシ基が代表的である。
尚、上記式(1)で示される化合物は、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる場合がある。そのため、R3の数を示すa及びR4の数を示すbは平均値で示した。
グリシジルメタクリレート
グリシジルオキシメチルメタクリレート
2−グリシジルオキシエチルメタクリレート
3−グリシジルオキシプロピルメタクリレート
4−グリシジルオキシブチルメタクリレート
平均分子量406のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート
平均分子量538のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート
平均分子量1022のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレー
ト
平均分子量664のポリプロピレングリコールグリシジルメタクリレー
ト
ビスフェノールA−モノグリシジルエーテル−メタクリレート
3−(グリシジル−2−オキシエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート
グリシジルアクリレート
グリシジルオキシメチルアクリレート
2−グリシジルオキシエチルアクリレート
3−グリシジルオキシプロピルアクリレート
4−グリシジルオキシブチルアクリレート
平均分子量406のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート
平均分子量538のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート
平均分子量1022のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート
3−(グリシジルオキシ−1−イソプロピルオキシ)−2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート
3−(グリシジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート
R5は、水素原子又はメチル基であり、
R6は、下記式(2a);
−CO−O−R7−NCO (2a)
式中、R7は、炭素数1〜10のアルキレン基、
あるいは式:−CH2CH2−O−CH2CH2−,で示され
る基である、
で示されるイソシアネート含有脂肪族基、又は下記式(2b);
R8は、炭素数1〜10アルキレン基である、
で示されるイソシアネート含有芳香族基である。
また、これらのアルキレン基もヒドロキシ基などの置換基を適宜有していてもよいが、一般的には、置換基を有していないほうが好適である。
このようなイソシアネート単量体(Xm2)も、1種単独で使用することもできるし、2種以上を混合して使用することもできる。
即ち、イソシアネート基含有単量体(Xm2)の使用量が少な過ぎる場合には(エポキシ基含有単量体(Xm1)の使用量が多過ぎる場合)、目的とする密着性を得ることができない。
また、イソシアネート基含有単量体(Xm2)の使用量が多過ぎる場合には(エポキシ基含有単量体(Xm1)の使用量が少な過ぎる場合)、密着性を確保することができたとしても、フォトクロミック特性が低下してしまい、フォトクロミック耐久性も不満足なものとなってしまう。おそらく、イソシアネート基によりフォトクロミック化合物の分子の自由度が制限されてしまうためではないかと考えられる。
本発明においては、1分子中に(メタ)アクリル基を1個有する単官能単量体(Xm)としては、上述したイソシアネート基含有単量体(Xm2)とエポキシ基含有単量体(Xm1)との質量比(Xm2/Xm1)が上述した範囲内にあることを条件として、イソシアネート基含有単量体(Xm1)及びエポキシ基含有単量体(Xm2)以外の(メタ)アクリル基を1個有する単官能単量体(Xm3)も適宜使用することができる。
また、R28は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のシクロアルキル基、フェニル基またはナフチル基である。ここで、アルキル基及びシクロアルキル基としては、置換基を有していないものが好適であるが、フェニル基及びナフチル基としては、置換基を有していないもの及び置換基を有するものの何れも好適である。このようなフェニル基及びナフチル基が有する置換基として好適なものとしては、炭素数1〜20のアルキル基を挙げることができる。
メトキシジエチレングリコールメタクリレート
メトキシテトラエチレングリコールメタクリレート
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレンオキシ基の
平均繰返し数(k+l)が9であり、平均分子量が468のもの)
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレンオキシ基の
平均繰返し数(k+l)が23であり、平均分子量が1068のもの)
イソステアリルメタクリレート
イソボルニルメタクリレート
フェノキシエチレングリコールメタクリレート
フェノキシエチルアクリレート
フェノキシジエチレングリコールアクリレート
フェノキシポリエチレングリコールアクリレート(エチレンオキシ基の
平均繰返し数(k+l)が6であり、平均分子量が412のもの)
ナフトキシエチレングリコールアクリレート
イソステアリルアクリレート
イソボルニルアタリレート
本発明において、(メタ)アクリル重合性単量体(X)中の多官能の(メタ)アクリル単量体(Xp)は、1分子中に(メタ)アクリル基を2個以上有する単量体であり、それ自体公知であり、特にプラスチックレンズの成形に使用されるものを使用することができる。また、このような多官能単量体(Xp)は、1分子中にメタクリル基及びアクリル基の両方を有する化合物であってもよい。
上記の2官能単量体(Xp−1)としては、例えば、橋絡型アルキレンオキシジ(メタ)アクリレート(Xp−1a)、非橋絡型アルキレンオキシジ(メタ)アクリレート(Xp−1b)、2官能ウレタン(メタ)アクリレート(Xp−1c)、2官能ポリカーボネート(メタ)アクリレート(Xp−1d)を挙げることができる。
橋絡型アルキレンオキシジ(メタ)アクリレートは、下記式(4)で表される。
また、c及びdは、それぞれ、平均して0〜20の数であり、好ましくは、c+dは0〜20、特に2〜15の範囲にあるのがよい。
上記式(4)から理解されるように、この橋絡型アルキレンオキシジ(メタ)アクリレートは、分子中の2つのアルキレンオキシド鎖が2価の有機基Aで橋絡した構造を有している。
かかる有機基Aの具体例としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ノニレン基等のアルキレン基;塩素原子、フッ素原子、臭素原子等
のハロゲン原子;炭素数1〜4のアルキル基を置換基として有するフェニ
レン基;非置換のフェニレン基;下記式:
尚、上記式中、R13及びR14は、それぞれ、炭素数1〜4のアルキル基、塩素原子又は臭素原子であり、e及びfは、それぞれ、0〜4の整数であり、上記式中の下記式:
環Bがベンゼン環であるときには、2価の基Xは、−O−、−S−、
−S(O)2−、−CO−、−CH2−、−CH=CH−、
−C(CH3)2−、−C(CH3)(C6H5)−、或いは下記式:
環Bがシクロヘキサン環であるときは、2価の基Xは、−O−、−S−、
−CH2−、または、−CH=CH−である。
1,4−ブタンジオールジメタクリレート
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート
1,9一ノナンジオールジメタクリレート
1,10−デカンジオールジメタクリレート
ネオペンチルグリコールジメタクリレート
2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
ン(c+dが2.3のもの)
2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
ン(c+dが2.6のもの)
2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
ン(c+dが4のもの)
2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
ン(c+dが10のもの)
2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
ン(c+dが20のもの)
トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート
1,9−ノナンジオールジアクリレート
1,10−デカンジオールジアクリレート
ネオペンチルグリコールジアクリレート
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート
ジオキサングリコールジアクリレート
エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート(c+dが4の
もの)
2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン
(c+dが3のもの)
2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン
(c+dが4のもの)
2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン
(c+dが10のもの)
2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン
(c+dが20のもの)
2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン
(c+dが4のもの)
2,2−ビス[4−アクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパン
(c+dが10のもの)
2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
ン(c+dが10のもの)
2,2−ビス[4−メタクリロキシ(ポリエトキシ)フェニル]プロパ
ン(c+dが20のもの)
非橋絡型アルキレンオキシジ(メタ)アクリレートは、下記式(5)で表される。
また、g及びhは、それぞれ、平均して0〜25の数であり、好ましくは、g+hは、1〜25、特に3〜15の範囲にあるのがよい。
かかるジ(メタ)アクリレートは、分子中のアルキレン鎖の間に他の2価の基(橋絡基)が介在していない点で、前述した橋絡型のものと異なっている。
エチレングリコールジメタクリレート
ジエチレングリコールジメタクリレート
トリエチレングリコールジメタクリレート
テトラエチレングリコールジメタクリレート
ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平均繰
返し数(g+h)が9であり、平均分子量が536のもの)
ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平均繰
返し数(g+h)が14であり、平均分子量が736のもの)
ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平均繰
返し数(g+h)が23であり、平均分子量が1136のもの)
トリプロピレングリコールジメタクリレート
テトラプロピレングリコールジメタクリレート
ポリプロピレングリコールジメタクリレート(プロピレンオキシ基の平
均繰返し数(g+h)が9であり、平均分子量が20662のもの)
エチレングリコールジアクリレート
ジエチレングリコールジアクリレート
トリエチレングリコールジアクリレート
テトラエチレングリコールジアクリレート
ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返
し数(g+h)が9であり、平均分子量が508のもの)
ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシ基の平均繰返
し数(g+h)が14であり、平均分子量が708のもの)
ジプロピレングリコールジアクリレート
トリプロピレングリコールジアクリレート
テトラプロピレングリコールジアクリレート
ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレンオキシ基の平均
繰返し数(g+h)が7であり、平均分子量が536のもの)
ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレンオキシ基の平均
繰返し数(g+h)が12であり、平均分子量が808のもの)
2官能ウレタン(メタ)アクリレートは、1分子中に2個の(メタ)アクリル基を有するウレタン(メタ)アクリレートであり、得られるフォトクロミック硬化体(フォトクロミック層)の強度を確保する上で効果的である。
このような2官能ウレタンメタ(アクリレート)には、1分子中にアクリル基とメタクリル基とを有するものと、1分子中に2個のアクリル基またはメタクリル基を有するものとがあるが、本発明では、特に1分子中に2個のアクリル基またはメタクリル基を有するものが好適である。また、分子中に芳香環を有していないものが、フォトクロミック硬化物が耐光性に優れ、黄変等の変色を生じないという点で好適である。
具体的には、以下の2官能ウレタン(メタ)アクリレートが好適に使用される。
ポリマーとしたものに、アルキレンオキシド鎖を有していてもよい2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アタリレート等をさらに反応させた反応混合物で
あって、ジイソシアネートを、アルキレンオキシド鎖を有していてもよい
2−ヒドロキシエチル(メタ)アタリレートと直接反応させた反応混合物
であって、平均分子量が400以上20,000未満であるもの;
ジイソシアネート化合物を、アルキレンオキシド鎖を有していてもよい
2−ヒドロキシエチル(メタ)アタリレートと直接反応させた反応混合物
であって、平均分子量が400以上20,000未満であるもの;
ヘキサメチレンジイソシアネート
イソホロンジイソシアネート
リジンイソシアネ一ト
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート
ダイマー酸ジイソシアネート
イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
ノルボルネンジイソシアネート
メチルシクロヘキサンジイソシアネート
炭素数2〜4のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ヘキサメチレ
ンオキシドの繰り返し単位を有するポリアルキレングルコール
ポリカプロラクトンジオール等のポリエステルジオール
ポリカーボネートジオール
ポリブタジエンジオール
エチレングリコール
プロピレングリコール
1,3−プロパンジオール
1,4−ブタンジオール
1,5−ペンタンジオール
1,6−ヘキサンジオール
1,8−オクタンジオール
1,9−ノナンジオール
ネオペンチルグリコール
ジエチレングリコール
ジプロピレングリコール
1,4−シクロヘキサンジオール
1,4−シクロヘキサンジメタノール
新中村化学工業(株)製U−2PPA(分子量482)、UX22P(
分子量1,100)、U−122P(分子量1,100)、U−108A
、U−200PA、UA−511、U−412A、UA−4100、UA
−4200、UA−4400、UA−2235PE、UX60TM、UA
−6100、UA−6200、U−108、UA−4000、UA−51
2;
ダイセルユーシービー社製EB4858(分子量454);
日本化薬(株)製UX−2201、UX3204、UX4101、
6101、7101、8101;
この2官能単量体は、2個の(メタ)アクリル基を有するポリカーボネート(メタ)アクリレートであり、下記式(6)で表される。
mは、平均して1〜20の数であり、
A及びA’は、それぞれ、直鎖または分岐鎖のアルキレン基であり、1
分子中にAが複数存在する場合には、複数のAは、互いに同一でも異なっ
ていてもよく、
R29、R30は、水素原子またはメチル基である。
本発明においては、特に、上記の各種特性調整の観点から、それぞれ、アルキレン基A及びA’の炭素数は2〜15の範囲にあることが望ましく、より好ましくは3〜9、さらに好ましくは4〜7の範囲にあることが好ましい。
また、フォトクロミック性の観点から、上記のR29、R30は、水素原子であることが好適である。
例えば、混合物中の基Aの全量を100モル%としたとき、炭素数3〜5のアルキレン基が10〜90モル%、炭素数6〜9のアルキレン基が10〜90モル%の量で含まれていることが好ましく、最も好ましくは、炭素数4〜5のアルキレン基が10〜90モル%、炭素数6〜7のアルキレン基が10〜90モル%の量で含まれているのがよい。このように、異なるAが存在していることにより、他の単量体との相溶性が向上し、分散性の良好なフォトクロミック硬化性組成物を得ることができ、特にフォトクロミック層の白濁を有効に回避することができる。
例えば、フォトクロミック性、特に退色速度を向上させるという観点から、2官能の(メタ)アクリル単量体(Xp)の全量を100質量%としたとき、架橋型アルキレンオキシジ(メタ)アクリレート(Xp−1a)が0〜90質量%、特に10〜75質量%、非架橋型アルキレンオキシジ(メタ)アクリレート(Xp−1b)が10〜100質量%、特に25〜90質量%、2官能ウレタン(メタ)アクリレート(Xp−1c)が0〜30質量%、特に0〜20質量%、ポリカーボネート(メタ)アクリレート(Xp−1d)が0〜30質量%、特に0〜20質量%となる量比で、これらの成分を用いることが好ましい。
3官能の(メタ)アクリル単量体としては、1分子中に(メタ)アクリル基を3個有する化合物であれば、特に制限なく使用することができるが、一般的には、以下に述べる3官能アルキレンオキシ(メタ)アクリレート(Xp−2a)及び3官能ウレタン(メタ)アクリレート(Xp−2b)が好適に使用される。
3官能アルキレンオキシ(メタ)アクリレートは、下記式(7)で表される。
R19及びR20は、それぞれ、水素原子又はメチル基を示し、
R21は、炭素数1〜10の3価の非ウレタン系の有機基を示し、
iは、平均して0〜3の数である。
かかる3官能アルキレンオキシ(メタ)アクリレートは、得られるフォトクロミック硬化体(フォトクロミック層)の硬度を確保し、さらにフォトクロミック特性、特に発色濃度と退色速度を改善する上で効果的である。
トリメチロールプロパントリメタクリレート
トリメチロールプロパントリアクリレート
テトラメチロールメタントリメタクリレート
テトラメチロールメタントリアクリレート(ペンタエリスリトールトリ
アクリレート)
トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート
トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート
上記の化合物の中では、特にトリメチロールプロパントリメタクリレートが特に好適である。
3官能ウレタン(メタ)アクリレートも1分子中に3個の(メタ)アクリル基を有するものであり、得られるフォトクロミック硬化体の強度を確保する上で効果的である。
このような3官能ウレタン(メタ)アクリレートは、それ自体公知であり、1分子中にアクリル基とメタクリル基との両方を有するもの及び1分子中にアクリル基或いはメタクリル基の何れか一方を有するものがある。本発明では、何れの3官能ウレタン(メタ)アクリレートも使用することができるが、特に、アクリル基或いはメタクリル基の何れか一方を有するものを使用することが望ましい。
また、耐光性の観点から、その分子構造中に芳香環を有しないものが好適であり、このような分子構造の3官能ウレタン(メタ)アクリレートの使用により、フォトクロミック層(フォトクロミック硬化体)の黄変を有効に防止することができる。
上記のジイソシアネート及び低分子量ポリオールとしては、以下の化合物が代表的である。
ジイソシアネート;
ヘキサメチレンジイソシアネート
イソホロンジイソシアネート
リジンイソシアネ一ト
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート
ダイマー酸ジイソシアネート
イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
ノルボルネンジイソシアネート
メチルシクロヘキサンジイソシアネート
低分子量ポリオール;
グリセリン
トリメチロールプロパン
高多官能単量体(Xp−3)は、1分子中に(メタ)アクリル基を4個以上有するものであり、高多官能アルキレンオキシ(メタ)アクリレート(Xp−3a)、高多官能ウレタン(メタ)アクリレート(Xp−3b)及び多官能(メタ)アクリレートシルセスキオキサン(Xp−3c)が代表的である。
高多官能アルキレンオキシ(メタ)アクリレートは、下記式(8)で表される。
R22及びR23は、それぞれ、水素原子又はメチル基を示し、
R24は、炭素数1〜10である4価以上の非ウレタン系有機基(即
ち、ウレタン結合を有するものを含まない)を示し、
iは、平均して0〜3の数であり、
jは、4以上の整数である。
テトラメチロールメタンテトラメタクリレート
テトラメチロールメタンテトラアクリレート
ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート
ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート
分子量2,500〜3,500の4官能ポリエステルオリゴマー
(ダイセルユーシービー社、EB80等)
分子量6,000〜8,000の4官能ポリエステルオリゴマー
(ダイセルユーシービー社、EB450等)
分子量45,000〜55,000の6官能ポリエステルオリゴマー
(ダイセルユーシービー社、EB1830等)
分子量10,000の4官能ポリエステルオリゴマー
(第一工業製薬社、GX8488B等)
上記の中でも、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレートは、特に高多官能単量体(Xp−3)として好適である。
この高多官能ウレタン(メタ)アクリレートは、1分子中に(メタ)アクリル基を4個以上有するものであり、得られるフォトクロミック硬化体(フォトクロミック層)の強度を確保する上で効果的である。前述した3官能ウレタン(メタ)アクリレート(Xp−2b)と同様、1分子中にアクリル基とメタクリル基との両方を有するもの及び1分子中にアクリル基或いはメタクリル基の何れか一方を有するものがあり、本発明では、何れの高多官能ウレタン(メタ)アクリレートも使用することができるが、特に、アクリル基或いはメタクリル基の何れか一方を有するものを使用することが望ましい。
また、耐光性の観点から、その分子構造中に芳香環を有しないものが好適であり、このような分子構造の高多官能ウレタン(メタ)アクリレートの使用により、フォトクロミック層(フォトクロミック硬化体)の黄変を有効に防止することができる。
ジイソシアネート;
ヘキサメチレンジイソシアネート
イソホロンジイソシアネート
リジンイソシアネ一ト
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート
ダイマー酸ジイソシアネート
イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
ノルボルネンジイソシアネート
メチルシクロヘキサンジイソシアネート
低分子量ポリオール;
グリセリン
トリメチロールプロパン
ペンタエリスリトール
多官能(メタ)アクリレートシルセスキオキサンも1分子中に4個以上の(メタ)アクリル基を有するものであり、ケージ状、ハシゴ状、ランダムといった種々の構造を有するものが知られているが、例えば、下記式(9)で示されるものが代表的である。
(R31−SiO3/2)n (9)
nは、重合度を示し、6〜100の整数であり、
1分子中に6個以上存在するR31は、少なくとも4個のR31が(メ
タ)アクリル基もしくは(メタ)アクリル基を含む有機基であり、その
他のR31は、(メタ)アクリル基以外のラジカル重合性基、水素原子
、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基またはフェニル基であ
ってよい。
(メタ)アクリル基以外のラジカル重合性基としては、アリル基、アリルプロピル基、アリルプロピルジメチルシロキシ基、ビニル基、ビニルプロピル基、ビニルジメチルシロキシ基、(4−シクロヘキセニル)エチルジメチルシロキシ基、ノルボルネニルエチル基、ノルボルネニルエチルジメチルシロキシ基、N−マレイミドプロピル基等が挙げられる。
アルキル基としては、炭素数1〜10のもの、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、イソオクチル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、炭素数3〜8のもの、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロオクチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、炭素数1〜6のもの、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。
本発明においては、上述した(メタ)アクリル重合性単量体(X)以外にも、重合性基が(メタ)アクリル基以外の基である非(メタ)アクリル重合性単量体(Y)を、重合性単量体成分(A)として使用することができる。
この非(メタ)アクリル重合性単量体(Y)は、分子中に(メタ)アクリル基を有していないものであり、必要に応じて使用されるものである。
メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル
(好ましくは、平均分子量が350、550或いは1500のもの)
メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル
(好ましくは、平均分子量が350或いは1500のもの)
ポリエチレングリコールアリルエーテル
(好ましくは、平均分子量が450もの)
メトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエ
ーテル
(好ましくは、平均分子量が750のもの)
ブトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエ
ーテル
(好ましくは、平均分子量が1600のもの)
メタクリロキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールア
リルエーテル
(好ましくは、平均分子量が560のもの)
フェノキシポリエチレングリコールアリルエーテル
(好ましくは、平均分子量が600のもの)
メタクリロキシポリエチレングリコールアリルエーテル
(好ましくは、平均分子量が430のもの)
アクリロキシポリエチレングリコールアリルエーテル
(好ましくは、平均分子量が420のもの)
ビニロキシポリエチレングリコールアリルエーテル
(好ましくは、平均分子量が560のもの)
スチリロキシポリエチレングリコールアリルエーテル
(好ましくは、平均分子量が650のもの)
メトキシポリエチレンチオグリコールアリルチオエーテル
(好ましくは、平均分子量が730のもの)
本発明のフォトクロミック硬化性組成物において、フォトクロミック性を付与するためにフォトクロミック化合物(B)が使用されるが、その配合量は、前述した(メタ)アクリル重合性単量体(X)100質量部当り、0.01〜20質量、好ましくは0.03〜10質量部、さらに好ましくは0.05〜5質量部である。
即ち、フォトクロミック化合物の配合量が少なすぎる場合には、十分なフォトクロミック性(特に発色濃度)やフォトクロミック耐久性を得ることができない。また、フォトクロミック化合物の使用量が多過ぎると、フォトクロミック成分の種類にもよるが、重合性単量体成分に対しフォトクロミック組成物が溶解しにくくなり、組成物の均一性が低下するばかりか、レンズ基材とフォトクロミック層との密着性も低下することもある。
このようなクロメン化合物の具体例として、以下のものが挙げられる。
本発明のフォトクロミック硬化性組成物には、前述した重合性単量体成分(A)及びフォトクロミック化合物(B)以外に、それ自体公知の配合剤を配合することができる。
例えば、フォトクロミック硬化性組成物を重合硬化してフォトクロミック硬化体からなるフォトクロミック層を形成するために、重合開始剤が配合される。
このような重合開始剤としては、フォトクロミック層形成時の重合硬化方法に応じて、熱重合開始剤或いは光重合開始剤が使用される。
このような重合開始剤としては、以下のものを例示することができる。
ジアシルパーオキサイド、例えばベンゾイルパーオキサイド、p−クロ
ロベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、アセチルパーオキサイド等;
パーオキシエステル、例えば、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、クミルパーオキシネオ
デカネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等;
パーカーボネート、例えばジイソプロピルパーオキシジカーボネート、
ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート等;
アゾ化合物、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等;
このような光開始剤としては、以下のものを例示することができる。
アセトフェノン系化合物、例えば、
1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロパン−1−オン等;
α−ジカルボニル系化合物、例えば、
1,2−ジフェニルエタンジオン
メチルフェニルグリコキシレート等;
アシルフォスフィンオキシド系化合物、例えば、
2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸メチル
エステル
2,6−ジクロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド
2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド等;
また、熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできるし、光重合開始剤を用いる場合には、3級アミン等の公知の重合促進剤を併用することもできる。
このような紫外線安定剤としては、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤が代表的であり、その好適例としては、以下のものを挙げることができる。
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト;
旭電化工業(株)製、アデカスタブLA−52、LA−57、
LA−62、LA−63、LA−67、LA−77、LA−82、
LA−87;
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール;
2,6−エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート];
チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製IRGANOX 1010、
1035、1075、1098、1135、1141、1222、
1330、1425、1520、259、3114、3790、
5057、565;
尚、ヒンダードアミン光安定剤を用いる場合には、多すぎると各フォトクロミック化合物に対する耐久性の向上効果が異なるため、各化合物の経時劣化により、発色色調の色ズレを起す場合がある。このため、このような安定剤は、生じるため、前記フォトクロミック化合物1モル当り、0.5〜30モル、特に1〜20モル、さらに好ましくは2〜15モルの量で用いることが好適である。
また、この硬化性組成物を調製するに際しては、エポキシ基含有単量体(Xm2)以外の成分を予め混合し、フォトクロミック化合物(B)を重合性単量体(A)に溶解して保存しておき、使用直前に、室温以下でエポキシ基含有単量体(Xm2)を混合することが好ましい。
上述した本発明のフォトクロミック硬化性組成物を用いてのフォトクロミック積層体の製造は、該硬化性組成物をレンズ基材(プラスチックレンズ)の表面に施して該硬化性組成物の層を形成し、この硬化性組成物の層を重合硬化せしめることにより行われる。
このようにして形成されている成形用空間3に、熱重合開始剤が配合されている前述した本発明のフォトクロミック硬化性組成物を注入し、加熱により重合硬化を行うことにより、レンズ基材1の表面に、該硬化性組成物の硬化体からなる厚膜のフォトクロミック層を形成することができる。
重合硬化のための加熱条件は、配合されている重合開始剤の種類と量及び重合性単量体成分(A)の組成等によって異なるので、一概に規定することはできないが、一般的には、比較的低温で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていき、重合終了間際に高温加熱を行う方法(所謂、テーパ型重合と呼ばれている)を採用することが好適である。また、重合時間は、加熱温度と同様に各種の要因によって異なるので、予め、各種の要因に応じた時間に設定されるが、一般的には、2〜24時間で重合硬化が完結するように各種条件を選ぶことが好ましい。
このようなプラスチック製レンズ基材の中でも、特に、(メタ)アクリル系樹脂やアリル系樹脂(CR39等)により形成されたものが効果的である。
特にアルカリ処理は密着性向上の効果が高い。アルカリ処理の条件としては、例えば20%水酸化ナトリウム等を用いることが可能である。なお、本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、プラスチックレンズ基材との密着性を高めることができるため、プライマー処理等を省略することもできる。
(X)(メタ)アクリル重合性単量体
多官能単量体(Xp)
(Xp−1)2官能単量体
BPE100:
2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)
プロパン(エチレンオキシ基の平均繰返し数が2.6であり、平均
分子量が478)
BPE500:
2,2一ビス(4一メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)
25プロパン(エチレンオキシ基の平均繰返し数10であり、平均
分子量が804)
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
9G:
ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平
均繰返し数が9であり、平均分子量が536)
14G:
ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレンオキシ基の平
均繰返し数が14であり、平均分子量が770)
APG400:
ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレングリコール
鎖の平均鎖長が7であり、平均分子量が536)
A−BPE:
2,2一ビス(4一アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プ
ロパン(エチレンオキシ基の平均繰返し数が10であり、平均分子
量が776)
A400:
ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレンオキシ基の平均
繰返し数が9であり、平均分子量が508)
A200:テトラエチレングリコールジアクリレート
4PG:テトラプロピレングリコールジメタクリレート
APC:ポリカーボネートモノマー
ヘキサメチレングリコール(50mol%)とペンタメチレングリコール(50mol%)とのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(数平均分子量500)300g(0.6mol)に、
アクリル酸108g(2.5mol)、
ベンゼン300g、
p−トルエンスルホン酸11g(0.06mol)、
p−メトキシフェノール0.3g
(700ppm(ポリカーボネートジオール対して))
を加え還流下反応させた。
反応により生成する水は、溶媒と共沸させ、水のみ分離器で系外に取り除き、溶媒は反応容器に戻した。反応の転化率は反応系中から取り除いた水分量で確認し、水分量を21.6g反応系中から取り除いたのを確認し、反応を停止させた。その後、ベンゼン600gに溶解し、5%炭酸水素ナトリウムで中和した後、20%食塩水300gで5回洗浄し、透明液体の210gを得た。
TMPT:
トリメチロールプロパントリメタクリレート(分子量338)
(Xp−3)高多官能単量体
DTMPT:ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート
U6HA:ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート
(平均分子量1019)
PMS1:シルセスキオキサンモノマー
3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレート248g(1.0mol)にエタノール248mlおよび水54g(3.0mol)を加え、触媒として水酸化ナトリウム0.20g(0.005mol)を添加し、30℃で3時間反応させた。
原料の消失を確認後、希塩酸で中和し、トルエン174ml、ヘプタン174ml、および水174gを添加し、水層を除去した。
その後、水層が中性になるまで有機層を水洗し、溶媒を濃縮することによってシルセスキオキサンモノマー(PMS1)を得た。
なお、1H−NMRより、原料は完全に消費されていることを確認した。また、29Si−NMRより、ケージ状構造、ラダー状構造およびランダム構造の混合物であることを確認した。
シルセスキオキサンモノマー(PMS1)の分子量を、ゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC法)により測定したところ、重量平均分子量が4800であった。
(Xm1)エポキシ基含有単量体
GMA:グリシジルメタクリレート(分子量142)
EOGMA:2−グリシジルオキシエチルメタクリレート
(Xm2)イソシアネート基含有単量体
MOI:(2−イソシアナトエチルメタクリレート)
AOI:(2−イソシアナトエチルアクリレート)
(Xm3)他の単官能(メタ)アクリル単量体
MePEGMA:
メチルエーテルポリエチレングリコールメタクリレート
(エチレンオキシ基の平均繰返し数が23であり、平均分子
量が1068)
M90G:
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(エチレング
リコール鎖の平均鎖長9、平均分子量468)
αMS:αメチルスチレン
MSD:αメチルスチレンダイマー
PC1:
ND:
t−ブチルパーオキシネオデカネート
(商品名:パーブチルND、日本油脂(株)製)
O:
1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ネート
(商品名:パーオクタO、日本油脂(株)製)。
安定剤
HALS:
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート(分子量508)
CR39:アリル系樹脂
(製造方法)
下記処方;
TMPT 10質量部
3PG 43質量部
EB4858 25質量部
(ダイセルユーシービー社製2官能ウレタンメタクリレート)
A400 16質量部
M90G 5質量部
グリシジルメタクリレート 1質量部
αMS 0.5質量部
MSD 1.5質量部
HALS 0.1質量部
重合開始剤
パーブチルND 1質量部
パーオクタO 0.1質量部
により各成分を十分に混合し、得られた混合液をガラス板とエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型の中に注入し、注型重合により重合性モノマーの実質的全量を重合した。
重合は空気炉を用い、30℃〜90℃まで18時間かけ徐々に温度を上げていき、90℃で2時間保持した。重合終了後、硬化体を鋳型のガラス型から取り外し、メタクリル樹脂よりなるレンズ基材M1を得た。
(製造方法)
下記処方;
BPE100 29質量部
BPE500 5質量部
TMPT 7質量部
A200 5質量部
テトラエチレングリコールジメタクリレート 45質量部
グリシジルメタクリレート 1質量部
αMS 8質量部
MSD 2質量部
重合開始剤
パーブチルND 1質量部
パーオクタO 0.1質量部
により各成分を十分に混合し、レンズ基材M1の製造方法と同様にして、メタクリル樹脂よりなるレンズ基材M2を得た。
(製造方法)
下記処方;
BPE100 25質量部
TMPT 11質量部
DTMPT 11質量部
A400 10質量部
テトラエチレングリコールジメタクリレート 29質量部
グリシジルメタクリレート 1質量部
αMS 8質量部
MSD 2質量部
重合開始剤
パーブチルND 1質量部
パーオクタO 0.1質量部
BPE500 5質量部
により各成分を十分に混合し、レンズ基材M1の製造方法と同様にして、メタクリル樹脂よりなるレンズ基材M3を得た。
下記処方;
2官能単量体(Xp−1)
BPE500 38質量部
A−BPE 4質量部
14G 5質量部
9GX 8質量部
3官能単量体(Xp−2)
TMPT 29質量部
単官能単量体(Xm)
エポキシ基含有単量体(Xm1)
GMA 1質量部
非(メタ)アクリル重合性単量体(Y)
αMS 1質量部
MSD 1.5質量部
添加剤
HALS(安定剤) 0.1質量部
により各成分を混合し、攪拌した後、得られた混合液に、
フォトクロミック化合物(B)
PC1 0.12質量部
PC2 0.04質量部
PC3 0.12質量部
を加え、十分に攪拌し、溶解させた。
その後、イソシアネート基含有単官能単量体(Xm2)としてMOI 5質量部、熱重合開始剤として、パーブチルND 1質量部及びパーオクタO 0.1質量部を十分に混合し、フォトクロミック硬化性組成物を得た。
この組成物について、重合性単量体成分(A)の組成を表1に示し、組成物の組成を表3に示した。
具体的には、ガラスモールド2とプラスチックレンズ基材1のCR39レンズの側面に粘着テープ4を巻きつけたレンズ成形型のキャビティ3内に、上記のフォトクロミック硬化性組成物を注入し、重合を行った。
得られたフォトクロミック積層体は、最大吸収波長590nm、発色濃度1.00、退色速度54秒、耐久性92%のフォトクロミック特性を有し、密着性が良好であった。
なお、これらの評価は以下のようにして行った。
得られたフォトクロミック積層体を試料とし、これに、浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W)SHL−100を、エアロマスフィルター(コーニング社製)を介して20℃±1℃、重合体表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm2,245nm=24μW/cm2で120秒間照射して発色させ、前記積層体のフォトクロミック特性を測定した。
各フォトクロミック特性、その耐久性及び密着性を以下の方法で評価し、その結果を表5に示した。
(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD3000)により求めた発色後の最大吸収波長である。該最大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
2)発色濃度{ε(120)−ε(0)}:
前記最大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と上記ε(0)との差。
この値が高いほどフォトクロミック特性が優れているといえる。
3)退色速度〔t1/2(sec.)〕:
120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記最大波長における吸光度が{ε(120)−ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間。
この時間が短いほど速やかに消色することを意味し、フォトクロミック特性が優れているといえる。
光照射による発色の耐久性を評価するために次の劣化促進試験を行った。即ち、得られたフォトクロミックコート層を有すレンズをスガ試験器((株)製キセノンウェザーメーターX25)により300時間促進劣化させた。その後、前記発色濃度の評価を試験の前後で行い、試験前の発色濃度(A0)及び試験後の発色濃度(A200)を測定し、{(A200/A0)×100}の値を残存率(%)として求めた。残存率が高いほど発色の耐久性が高い。
試料のフォトクロミック積層体を100℃の沸騰水に浸漬し、1時間後に取り出し、すぐに0℃の氷水に10分浸漬させ、取り出した後に、フォトクロミック積層体が密着性を保持しているかどうか目視評価した後に、同様の操作を繰り返すことにより実施した。評価基準を以下に示す。
1:5サイクルで剥離なし。
2:4サイクル目まで剥離なし。5サイクル目で一部剥離箇所あり。
3:3サイクル目まで剥離なし。4サイクル目で一部剥離箇所あり。
4:2サイクル目まで剥離なし。3サイクル目で一部剥離箇所あり。
5:1サイクル目で剥離なし。2サイクル目で一部剥離箇所あり。
6:1サイクル目で一部剥離箇所あり。
表1、2に記載した重合性単量体成分(A)、及び表3,4に示した組成及びプラスチックレンズ基材を用いた以外は、実施例1と同様にしてフォトクロミック硬化性組成物を調製し且つフォトクロミック積層体を作製し、評価を行った。その評価結果を表5に示す。
表6に記載した重合性単量体成分(A)及び表7に示した組成及びレンズ基材を用いた以外は、実施例1と同様にしてフォトクロミック硬化性組成物を調製し且つフォトクロミック積層体を作製し、評価を行った。
評価結果を表8に示す。
一方、比較例1〜3及び6では、得られたフォトクロミック積層体のフォトクロミック特性が不十分であり、比較例2、4、5、6では得られたフォトクロミック積層体の密着性が不十分であった。
2:モールド
3:成形用空間(キャビティ)
4:空間形成用治具
Claims (11)
- (A)(メタ)アクリル重合性単量体(X)を含む重合性単量体成分と、(B)フォトクロミック化合物とを含み、該(メタ)アクリル重合性単量体(X)100質量部当り、該フォトクロミック成化合物が0.01〜20質量部の量で含まれているフォトクロミック硬化性組成物において、
前記(メタ)アクリル重合性単量体(X)が、1分子中に(メタ)アクリル基を2個以上有する多官能単量体(Xp)80〜97質量部と、1分子中に(メタ)アクリル基を1個有する単官能単量体(Xm)3〜20質量部とから構成されており、但し、両者の合計量を100質量部とする、
前記単官能重合性単量体(Xm)は、下記式(1)で示されるエポキシ基含有単量体(Xm1)と下記式(2)で表されるイソシアネート基含有単量体(Xm2)とから構成されており、
前記イソシアネート基含有単量体(Xm2)とエポキシ基含有単量体(Xm1)とが、Xm2/Xm1=3〜40の質量比で含まれていることを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物;
式(1);エポキシ基含有単量体(Xm1)
式中、
R1及びR2は、水素原子又はメチル基であり、
R3及びR4は、炭素数1〜4のアルキレン基又は下記式(1a
);
(1a)
で示される基であり、
a及びbは、それぞれ、平均して、0〜20の数である、
式(2);イソシアネート含有単量体(Xm2)
式中、
R5は、水素原子又はメチル基であり、
R6は、下記式(2a);
−CO−O−R7−NCO (2a)
式中、R7は、炭素数1〜10のアルキレン基、
あるいは式:−CH2CH2−O−CH2CH2−,で
示される基である、
で示されるイソシアネート含有脂肪族基、又は下記式(2b);
式中、
R8は、炭素数1〜10アルキレン基である、
で示されるイソシアネート含有芳香族基である。 - 前記多官能単量体(Xp)が、50〜99質量%の(メタ)アクリル基を2個有する2官能単量体(Xp−1)、1〜50質量%の(メタ)アクリル基を3個有する3官能単量体(Xp−2)及び0〜49質量%の(メタ)アクリル基を4個以上有する高多官能単量体(Xp−3)(但し、Xp−1〜Xp−3の合計量を100質量%とする)から構成されている請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
- 前記フォトクロミック化合物として、インデノ[2,1−f]ナフト[2,1−b]ピラン骨格を有するクロメン化合物を含む請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
- 重合性単量体成分(A)として、重合性基が(メタ)アクリル基以外の基である非(メタ)アクリル系重合性単量体(Y)を、(メタ)アクリル重合性単量体(X)100質量部当たり1〜20質量部含む請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
- さらに、熱重合開始剤を含む請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
- 前記イソシアネート基含有単量体(Xm2)が他の成分と分けて保存される請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
- 請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物を硬化してなるフォトクロミック硬化体から形成されているフォトクロミック層を有するフォトクロミック積層体。
- 上記フォトクロミック層が100〜1500μmの厚みを有している請求項7に記載のフォトクロミック積層体。
- 前記フォトクロミック積層体を100℃の沸騰水に1時間浸漬し、次いで0℃の氷水に10分間浸漬するという操作を4サイクル繰り返された場合において、前記フォトクロミック層とレンズ基材との間に剥離が観察されない請求項8に記載のフォトクロミック積層体。
- レンズ基材をモールドに固定することにより成形用空間を形成する工程;
前記成形用空間に請求項1に記載のフォトクロミック硬化性組成物を注入する工程;
次いで、成形用空間に注入された前記フォトクロミック硬化性組成物を硬化させることによって、レンズ基材表面にフォトクロミック層を形成する工程;
を含むフォトクロミック積層体の製造方法。 - 前記フォトクロミック硬化性組成物の硬化を加熱重合により行う請求項10に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2013143348 | 2013-07-09 | ||
| JP2013143348 | 2013-07-09 | ||
| PCT/JP2014/068328 WO2015005391A1 (ja) | 2013-07-09 | 2014-07-09 | フォトクロミック硬化性組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2015005391A1 true JPWO2015005391A1 (ja) | 2017-03-02 |
| JP6209214B2 JP6209214B2 (ja) | 2017-10-04 |
Family
ID=52280069
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2015526377A Active JP6209214B2 (ja) | 2013-07-09 | 2014-07-09 | フォトクロミック硬化性組成物 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20160116765A1 (ja) |
| EP (1) | EP3020734A4 (ja) |
| JP (1) | JP6209214B2 (ja) |
| CN (1) | CN105308074A (ja) |
| WO (1) | WO2015005391A1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023542121A (ja) * | 2020-09-12 | 2023-10-05 | イー スー,ロジャー,ウェン | 光機能性フィルムの製造方法および製造システム |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6579837B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2019-09-25 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック組成物 |
| CN107024779B (zh) * | 2017-04-27 | 2019-05-10 | 新昌县大市聚镇金丰五金厂 | 智能防护眼镜 |
| EP3722840B1 (en) * | 2017-12-06 | 2024-12-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymerizable composition for optical material, and molded article |
| US11597874B2 (en) | 2018-03-23 | 2023-03-07 | Tokuyama Corporation | Photochromic curable composition |
| CN111308584A (zh) * | 2019-12-06 | 2020-06-19 | 江苏康耐特光学有限公司 | 一种折射率1.50的防蓝光防红外树脂镜片及其制备方法 |
| KR20230154176A (ko) * | 2021-03-08 | 2023-11-07 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 포토크로믹 경화성 조성물 |
| WO2022202182A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 三井化学株式会社 | フォトクロミックレンズの製造方法、フォトクロミックレンズ |
| CN113514963B (zh) * | 2021-04-30 | 2022-02-22 | 江苏全真光学科技股份有限公司 | 一种双光膜层变色镜片及其制备方法 |
| US20250257162A1 (en) | 2022-04-25 | 2025-08-14 | Tokuyama Corporation | Curable composition, cured body, laminate, optical article, lens, and eyeglasses |
| WO2025121154A1 (ja) * | 2023-12-08 | 2025-06-12 | 株式会社トクヤマ | 硬化性組成物、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0311081A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-18 | Toray Ind Inc | 重合性フォトクロミック化合物 |
| JPH10338869A (ja) * | 1997-06-10 | 1998-12-22 | Tokuyama Corp | フォトクロミック硬化性組成物 |
| WO2003011967A1 (fr) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Tokuyama Corporation | Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production |
| WO2003098765A1 (de) * | 2002-05-17 | 2003-11-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Schutzschaltung |
| WO2004050775A1 (ja) * | 2002-12-05 | 2004-06-17 | Tokuyama Corporation | コーティング組成物および光学物品 |
| JP2005023238A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Tokuyama Corp | フォトクロミック組成物 |
Family Cites Families (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB8610709D0 (en) | 1986-05-01 | 1986-06-04 | Plinkington Bros Plc | Photochromic lenses |
| JPH0745502B2 (ja) | 1987-11-10 | 1995-05-17 | 株式会社トクヤマ | 新規化合物及びそれを含む組成物 |
| JP3016533B2 (ja) * | 1992-03-03 | 2000-03-06 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック組成物 |
| US5462698A (en) * | 1992-03-03 | 1995-10-31 | Tokuyama Corporation | Photochromic composition |
| GB9306587D0 (en) | 1993-03-30 | 1993-05-26 | Pilkington Plc | Photochromic compounds |
| BR9408289A (pt) * | 1993-12-10 | 1997-08-26 | Innotech Inc | Processo para fabricar lentes fotocrômicas ou formas brutas semi-acbadas e lente plástica compósita ou forma bruta semi- acabada de qualidade ótica |
| IL115803A (en) | 1994-11-03 | 2000-02-17 | Ppg Industries Inc | Indeno-naphthopyran derivatives useful for photochromic articles |
| JPH08320534A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Tokuyama Corp | フォトクロミック硬化性組成物 |
| US6025026A (en) * | 1997-06-30 | 2000-02-15 | Transitions Optical, Inc. | Process for producing an adherent polymeric layer on polymeric substrates and articles produced thereby |
| JP4016119B2 (ja) | 1999-07-19 | 2007-12-05 | 株式会社トクヤマ | 硬化性組成物 |
| US6416690B1 (en) * | 2000-02-16 | 2002-07-09 | Zms, Llc | Precision composite lens |
| US7452611B2 (en) * | 2001-12-27 | 2008-11-18 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic optical article |
| US7410691B2 (en) * | 2001-12-27 | 2008-08-12 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Photochromic optical article |
| EP1535980B1 (en) * | 2002-05-22 | 2014-10-29 | Tokuyama Corporation | Photochromic composition |
| EP1602479B1 (en) * | 2003-02-17 | 2019-04-10 | Tokuyama Corporation | Layered product, optical part, processes for producing these, and coating fluid |
| AU2004220183B9 (en) * | 2003-03-10 | 2009-10-01 | Tokuyama Corporation | Photochromic multilayer body and method for producing same |
| KR100777770B1 (ko) * | 2003-03-20 | 2007-11-28 | 가부시끼가이샤 도꾸야마 | 중합 경화성 조성물 |
| US6984262B2 (en) * | 2003-07-16 | 2006-01-10 | Transitions Optical, Inc. | Adhesion enhancing coating composition, process for using and articles produced |
| US7666331B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-02-23 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic article |
| MX2010004056A (es) | 2007-12-13 | 2010-05-03 | Tokuyama Corp | Composicion fotocromica curable. |
| WO2011016582A1 (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-10 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
| WO2011034202A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
| KR101764937B1 (ko) * | 2009-10-20 | 2017-08-03 | 테이진 카세이 가부시키가이샤 | 고품위 의장면을 갖는 만곡 부재의 제조 방법 및 그 방법으로부터 제조된 부재 |
| JP5738280B2 (ja) | 2010-04-01 | 2015-06-24 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック硬化性組成物 |
| AU2012310556B2 (en) * | 2011-09-22 | 2016-11-03 | Tokuyama Corporation | Chromene compound and curable composition |
| TW201420718A (zh) * | 2012-09-20 | 2014-06-01 | Mitsubishi Rayon Co | 光硬化型黏著劑組成物、硬化物、黏著片及顯示面板與其製造方法 |
| WO2014136804A1 (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-12 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体 |
| AU2014226853A1 (en) * | 2013-03-04 | 2015-08-27 | Tokuyama Corporation | Photochromic curable composition |
| ES2732179T3 (es) * | 2013-11-11 | 2019-11-21 | Tokuyama Corp | Composición fotocrómica |
-
2014
- 2014-07-09 CN CN201480033172.7A patent/CN105308074A/zh active Pending
- 2014-07-09 US US14/893,711 patent/US20160116765A1/en not_active Abandoned
- 2014-07-09 JP JP2015526377A patent/JP6209214B2/ja active Active
- 2014-07-09 EP EP14823391.9A patent/EP3020734A4/en not_active Withdrawn
- 2014-07-09 WO PCT/JP2014/068328 patent/WO2015005391A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0311081A (ja) * | 1989-06-07 | 1991-01-18 | Toray Ind Inc | 重合性フォトクロミック化合物 |
| JPH10338869A (ja) * | 1997-06-10 | 1998-12-22 | Tokuyama Corp | フォトクロミック硬化性組成物 |
| WO2003011967A1 (fr) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Tokuyama Corporation | Composition durcissable, article durci obtenu a partir de cette composition et materiau optique photochrome et son procede de production |
| WO2003098765A1 (de) * | 2002-05-17 | 2003-11-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Schutzschaltung |
| WO2004050775A1 (ja) * | 2002-12-05 | 2004-06-17 | Tokuyama Corporation | コーティング組成物および光学物品 |
| JP2005023238A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Tokuyama Corp | フォトクロミック組成物 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023542121A (ja) * | 2020-09-12 | 2023-10-05 | イー スー,ロジャー,ウェン | 光機能性フィルムの製造方法および製造システム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20160116765A1 (en) | 2016-04-28 |
| JP6209214B2 (ja) | 2017-10-04 |
| EP3020734A1 (en) | 2016-05-18 |
| WO2015005391A1 (ja) | 2015-01-15 |
| CN105308074A (zh) | 2016-02-03 |
| EP3020734A4 (en) | 2017-01-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6209214B2 (ja) | フォトクロミック硬化性組成物 | |
| JP6355209B2 (ja) | フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体 | |
| JP6046038B2 (ja) | フォトクロミック硬化性組成物 | |
| JP6230165B2 (ja) | フォトクロミック硬化性組成物 | |
| CN111936524B (zh) | 光致变色固化性组合物 | |
| WO2004083268A1 (ja) | 重合硬化性組成物 | |
| JP2014056140A (ja) | フォトクロミックレンズの製造方法、及びフォトクロミックコーティング液の前駆体組成物 | |
| JP7738054B2 (ja) | フォトクロミック硬化性組成物 | |
| US9873819B2 (en) | Curable composition and photochromic composition | |
| KR20250129645A (ko) | 우레탄(메트)아크릴레이트, 경화성 조성물, 경화체, 적층체, 광학 물품, 렌즈 및 안경 | |
| WO2025115630A1 (ja) | 硬化性組成物、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡 | |
| WO2025182863A1 (ja) | 硬化性組成物、硬化体、積層体、光学物品、レンズ、及び眼鏡 | |
| JP2022110997A (ja) | フォトクロミック硬化性組成物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170824 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170908 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6209214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |