[go: up one dir, main page]

JPWO2015016206A1 - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015016206A1
JPWO2015016206A1 JP2015529575A JP2015529575A JPWO2015016206A1 JP WO2015016206 A1 JPWO2015016206 A1 JP WO2015016206A1 JP 2015529575 A JP2015529575 A JP 2015529575A JP 2015529575 A JP2015529575 A JP 2015529575A JP WO2015016206 A1 JPWO2015016206 A1 JP WO2015016206A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
compound
amino
cyclopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015529575A
Other languages
English (en)
Inventor
盛久 齋▲藤▼
盛久 齋▲藤▼
能紀 余郷
能紀 余郷
▲琢▼ 亀井
▲琢▼ 亀井
礼仁 ▲徳▼永
礼仁 ▲徳▼永
雄介 大場
雄介 大場
猛史 湯川
猛史 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2015016206A1 publication Critical patent/JPWO2015016206A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、優れたTyk2阻害作用を有し、自己免疫疾患(例、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス等)等の予防または治療剤を提供する。本発明は、式[式中、各記号は本明細書中で定義した通りである。]で表される化合物またはその塩に関する。

Description

本発明は、チロシンキナーゼ2(本明細書中「Tyk2」と略記する場合がある)阻害作用を有し、自己免疫疾患(例、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス等)等の治療に有用な複素環化合物、それらを含有する医薬組成物などに関する。
(発明の背景)
サイトカインとは免疫システムの細胞から分泌されるタンパク質で、特定の細胞に情報伝達を行う。サイトカインは、多くの種類があるが特に免疫、炎症に関係したものが多く、細胞の増殖、分化、細胞死、あるいは創傷治癒などにも関係する(Curr Opin Cell Biol. 1991 Apr;3(2):171-5)。
ヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーは増殖および免疫応答に関与する細胞の機能のサイトカイン−依存的制御において役割を果たしている。Tyk2は4種類(JAK1(ヤヌスキナーゼ1)、JAK2(ヤヌスキナーゼ2)、JAK3(ヤヌスキナーゼ3)およびTyk2(チロシンキナーゼ2))あるヤヌスキナーゼのうちの1つであり、IFN(インターフェロン)−α、IFN−β、IL(インターロイキン)−6、IL−10ファミリー(IL−10、IL−19、IL−20、IL−22、IL−28、IL−29)、IL−12、IL−23などのサイトカインのシグナル伝達に関与することが知られている(Nature Immunology 10, 356 - 360 (2009)、New York Academy of Science 1246, 34-40 (2011))。これらのサイトカイン類は、適量存在するときには免疫反応において重要な役割を担っているものの、過剰な産生は乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス等の多くの自己免疫疾患に関わっている(Jounal of Allergy and Clinical Immunology 127, 3, 701-721.e70 (2011)、Cytokine & Growth Factor Reviews 19, 41-52 (2008)、Invest Ophthalmol Vis Sci. 2008 Jul; 49(7):3058-3064、Ann Rheum Dis. 2010 Jul;69(7):1325-1328)。例えば抗IL−12/23モノクローナル抗体であるUstekinumab(ウステキヌマブ)は中等症から重等症の乾癬患者への治療薬として欧州で承認され、さらにIL−12/23シグナル経路の関与が示唆される様々な疾患において臨床試験が行われている。以上のことからTyk2阻害剤は、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス等の様々な自己免疫疾患の治療薬となる(Front Biosci. 2011 Jun 1;17:3214-32)。
本明細書に記載の化合物と類似の構造を有する化合物としては、例えば、以下が挙げられる。
(1)JAK2阻害剤であり、炎症性疾患等の治療に有用である、下記式:
[式中、
(I)Xは、CHまたはNを;
は、ハロゲンを;
は、H、ハロゲン、シアノ、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環基等を;
は、Hまたはアルキルを;
は、Hまたはアルキルを;
は、Hまたはアルキルを示す;または
(II)Xは、-CRを;
は、下記式:
式中、*は、結合位置を;
は、置換されていてもよいアミノ等を示す。]で表される基を;
は、ハロゲンを;
は、Hを;
は、Hまたはヒドロキシを;
は、Hまたはアルキルを;
は、Hまたはアルキルを示す。]
で示される化合物(特許文献1)。
(2)HIV転写阻害剤であり、HIV等の治療に有用である、下記式:
[式中、
は、置換されていてもよいC1−4アルキル等を;
は、置換されていてもよいフェニル等を;
は、置換されていてもよい芳香族複素環基等を示す。]
で示される化合物(特許文献2)。
(3)c−Rel阻害剤であり、炎症性疾患(関節リウマチ、乾癬性関節症、全身性エリテマトーデス等)等の予防治療剤として有用である、下記式;
[式中、
は、
を;
、R、R、RおよびRは、独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル基等を;
およびRは、独立して、含窒素複素環等を;
Xは、O、S、N(R)等を;
Yは、O、S、(CHR、N(R)等を;
Q、UおよびVは、独立して、NまたはCR等を;
は、水素原子、置換されていてもよいアルキル基等を;
は、水素原子、置換されていてもよいアルキル基等を;
mは0、1、2、3または4を示す。]
で示される化合物(特許文献3および4)。
WO2010/090290 WO2004/037784 WO2006/128172 WO2006/128129
本発明の目的は、優れたTyk2阻害作用を有し、自己免疫疾患(例、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス等)等の予防または治療剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記の式(I)で示される化合物が、優れたTyk2阻害作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 式(I):
[式中、
環Aは、さらに置換されていてもよいピロリジン環を示し;
、RおよびRは、独立して、水素原子または置換基を示し;
は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、モノ−もしくはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)アミノ基、またはアミノ基を示し;
は、水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよい芳香族複素環基、またはアシル基を示す。]
で表される化合物またはその塩(以下、化合物(I)ともいう)。
[2] Rが、水素原子またはアミノ基である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[3] Rが、置換されていてもよいC1−6アルキル基、または置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基であり;
およびRが、独立して、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよいC1−6アルキル基であり;
が、水素原子またはアミノ基であり;かつ
が、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基、
(3) 置換されていてもよいC6−14アリール基、
(4) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基、
(5) 置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(6) 置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基、
(7) 置換されていてもよい5または6員芳香族複素環カルボニル基、
(8) 置換されていてもよいC1−6アルキル−カルバモイル基、
(9) 置換されていてもよいC6−14アリール−カルバモイル基、
(10) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルバモイル基、または
(11) 置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルバモイル基
である、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[4] (3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルまたはその塩。
[5] (3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルまたはその塩。
[6] 3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミドまたはその塩。
[7] 上記[1]記載の化合物またはその塩を含有してなる医薬。
[8] チロシンキナーゼ2阻害剤である、上記[7]記載の医薬。
[9] 自己免疫疾患の予防または治療剤である、上記[7]記載の医薬。
[10] 自己免疫疾患が乾癬(psoriasis)、関節リウマチ(rheumatoid arthritis)、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease)、シェーグレン症候群(Sjogren's syndrome)、ベーチェット病(Behcet's syndrome)、多発性硬化症(multiple sclerosis)または全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythematosus)である、上記[9]記載の医薬。
[11] 自己免疫疾患の予防または治療に使用するための、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[12] 自己免疫疾患が、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスである、上記[11]記載の化合物またはその塩。
[13] 上記[1]記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるチロシンキナーゼ2の阻害方法。
[14] 上記[1]記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物における自己免疫疾患の予防または治療方法。
[15] 自己免疫疾患が、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスである、上記[14]記載の方法。
[16] 自己免疫疾患の予防または治療剤を製造するための、上記[1]記載の化合物またはその塩の使用。
[17] 自己免疫疾患が、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスである、上記[16]記載の使用。
化合物(I)は、優れたTyk2阻害作用を有し、自己免疫疾患(例、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(例、クローン病(Crohn's disease)、潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)等)、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス等)等の予防または治療剤として有用である。
(発明の詳細な説明)
以下、本明細書中で用いられる各置換基の定義について詳述する。特記しない限り各置換基は以下の定義を有する。
本明細書中、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2―ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5−トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6−トリフルオロヘキシルが挙げられる。
本明細書中、「C2−6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニルが挙げられる。
本明細書中、「C2−6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、4−メチル−2−ペンチニルが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC3−10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3−10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2−ジフルオロシクロプロピル、2,3−ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリルが挙げられる。
本明細書中、「C7−16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4−トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C3−10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルチオ基が挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4−トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキル−カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、3−メチルブタノイル、2−メチルブタノイル、2,2−ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキル−カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルコキシ−カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリール−カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイルが挙げられる。
本明細書中、「C7−16アラルキル−カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
本明細書中、「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「C1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4−トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「C6−14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、2−ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、置換されていてもよいシリル基が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素基」(「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」を含む)としては、例えば、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、下記の置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
[置換基群A]
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基、
(7)C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7−16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6−14アリール−カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1−ナフトイルオキシ、2−ナフトイルオキシ)、
(13)C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(14)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6−14アリール−カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、
(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルチオ基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(26)C6−14アリール−カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1−6アルコキシ−カルボニル基、
(30)C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1−ナフチルオキシカルボニル、2−ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、
(35)C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル基、
(39)C6−14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルフィニル基、
(42)C6−14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ−またはジ−C1−6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ)、
(46)モノ−またはジ−C6−14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7−16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1−6アルキル−カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1−6アルキル)(C1−6アルキル−カルボニル)アミノ基(例、N−アセチル−N−メチルアミノ)、
(52)C6−14アリール−カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7−16アラルキルオキシ−カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1−6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、
(58)C2−6アルケニル基、
(59)C2−6アルキニル基、
(60)C3−10シクロアルキル基、
(61)C3−10シクロアルケニル基、及び
(62)C6−14アリール基。
「置換されていてもよい炭化水素基」における上記置換基の数は、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「複素環基」(「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、(i)芳香族複素環基、(ii)非芳香族複素環基および(iii)7ないし10員複素架橋環基が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環基」(「5ないし14員芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5ないし6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3−b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環基」(「3ないし14員非芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3−b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H−キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ−β−カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「7ないし10員複素架橋環基」の好適な例としては、キヌクリジニル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい複素環基が挙げられる。
「置換されていてもよい複素環基」における置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「アシル基」としては、例えば、「ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C3−10シクロアルケニル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基および3ないし14員非芳香族複素環基から選ばれる1または2個の置換基」をそれぞれ有していてもよい、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、ホスホノ基が挙げられる。
また、「アシル基」としては、炭化水素−スルホニル基、複素環−スルホニル基、炭化水素−スルフィニル基、複素環−スルフィニル基も挙げられる。
ここで、炭化水素−スルホニル基とは、炭化水素基が結合したスルホニル基を、複素環−スルホニル基とは、複素環基が結合したスルホニル基を、炭化水素−スルフィニル基とは、炭化水素基が結合したスルフィニル基を、複素環−スルフィニル基とは、複素環基が結合したスルフィニル基を、それぞれ意味する。
「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1−6アルキル−カルボニル基、C2−6アルケニル−カルボニル基(例、クロトノイル)、C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3−10シクロアルケニル−カルボニル基(例、2−シクロヘキセンカルボニル)、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、N−エチル−N−メチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)、スルフィノ基、C1−6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基、ホスホノ基、モノ−またはジ−C1−6アルキルホスホノ基(例、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホスホノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基およびC6−14アリールスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
置換されていてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ−またはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)アミノ基(例、メチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ)、モノ−またはジ−C2−6アルケニルアミノ基(例、ジアリルアミノ)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ−またはジ−C6−14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、モノ−またはジ−C7−16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ−またはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)−カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニルアミノ基(例、ベンゾイルアミノ)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルボニルアミノ基(例、ベンジルカルボニルアミノ)、モノ−またはジ−5ないし14員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ−またはジ−3ないし14員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ピペリジニルカルボニルアミノ)、モノ−またはジ−C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ基(例、tert−ブトキシカルボニルアミノ)、5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル)アミノ基(例、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル)アミノ基(例、ベンジルカルバモイルアミノ)、C1−6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、C6−14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ)、(C1−6アルキル)(C1−6アルキル−カルボニル)アミノ基(例、N−アセチル−N−メチルアミノ)、(C1−6アルキル)(C6−14アリール−カルボニル)アミノ基(例、N−ベンゾイル−N−メチルアミノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいカルバモイル基の好適な例としては、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−カルバモイル基(例、アセチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−カルバモイル基(例、ベンゾイルカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいチオカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいチオカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいチオカルバモイル基の好適な例としては、チオカルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイル、N−エチル−N−メチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−チオカルバモイル基(例、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−チオカルバモイル基(例、ベンゾイルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基およびモノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいスルファモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファモイル基の好適な例としては、スルファモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N−エチル−N−メチルスルファモイル)、モノ−またはジ−C2−6アルケニル−スルファモイル基(例、ジアリルスルファモイル)、モノ−またはジ−C3−10シクロアルキル−スルファモイル基(例、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイル基(例、フェニルスルファモイル)、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−スルファモイル基(例、ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルボニル−スルファモイル基(例、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル)、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルボニル−スルファモイル基(例、ベンゾイルスルファモイル)、5ないし14員芳香族複素環スルファモイル基(例、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、C7−16アラルキル−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル基、モノ−またはジ−C7−16アラルキル−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基およびC6−14アリールスルホニル基から選ばれる置換基」を有していてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
置換されていてもよいヒドロキシ基の好適な例としては、ヒドロキシ基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基(例、アリルオキシ、2−ブテニルオキシ、2−ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ)、C3−10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ)、C6−14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフチルオキシ)、C7−16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、C1−6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6−14アリール−カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ)、C7−16アラルキル−カルボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ基(例、tert−ブトキシカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、カルバモイルオキシ基、C1−6アルキル−カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ)、C7−16アラルキル−カルバモイルオキシ基(例、ベンジルカルバモイルオキシ)、C1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ)、C6−14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファニル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基、C7−16アラルキル基、C1−6アルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基および5ないし14員芳香族複素環基から選ばれる置換基」を有していてもよいスルファニル基、ハロゲン化されたスルファニル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファニル基の好適な例としては、スルファニル(−SH)基、C1−6アルキルチオ基、C2−6アルケニルチオ基(例、アリルチオ、2−ブテニルチオ、2−ペンテニルチオ、3−ヘキセニルチオ)、C3−10シクロアルキルチオ基(例、シクロヘキシルチオ)、C6−14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ)、C7−16アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ)、C1−6アルキル−カルボニルチオ基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオ、ピバロイルチオ)、C6−14アリール−カルボニルチオ基(例、ベンゾイルチオ)、5ないし14員芳香族複素環チオ基(例、ピリジルチオ)、ハロゲン化チオ基(例、ペンタフルオロチオ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいシリル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C3−10シクロアルキル基、C6−14アリール基およびC7−16アラルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基」を有していてもよいシリル基が挙げられる。
置換されていてもよいシリル基の好適な例としては、トリ−C1−6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert-ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
以下、式(I)の各記号について説明する。
式(I)における環Aは、さらに置換されていてもよいピロリジン環を示す。
環Aで示される「さらに置換されていてもよいピロリジン環」の「ピロリジン環」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記の置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられ、なかでも好ましくは、C1−6アルキル基(例、メチル)である。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
一つの態様では、環Aは、4位が置換されておらず、かつ5位が置換されていてもよいピロリジン環である。
この態様において、環Aは、好ましくは、4位が置換されておらず、かつ5位が1または2個(好ましくは1個)のC1−6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されてもよいピロリジン環である。
別の態様では、環Aは、4位が置換されていないピロリジン環である。
この態様において、環Aは、好ましくは、4位および5位が置換されていないピロリジン環である。
さらに別の態様では、環Aは、4位が置換されておらず、かつ5位が置換されているピロリジン環である。
この態様において、環Aは、好ましくは、4位が置換されておらず、かつ5位が1または2個(好ましくは1個)のC1−6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されているピロリジン環である。
さらに別の態様では、環Aは、4位が置換され、かつ5位が置換されていないピロリジン環である。
さらに別の態様では、環Aは、4位および5位が置換されたピロリジン環である。
式(I)におけるR、RおよびRは、独立して、水素原子または置換基を示す。
は、好ましくは、置換されていてもよいC1−6アルキル基、または置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基である。
具体的には、Rは、好ましくは
(1) C1−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、または
(2) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。
は、より好ましくは、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基である。
具体的には、Rは、より好ましくはC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)である。
は、好ましくは水素原子である。
は、好ましくは水素原子である。
別の実施態様として、RおよびRは、好ましくは、独立して、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよいC1−6アルキル基である。
具体的には、RおよびRは、好ましくは、独立して、
(1) 水素原子、
(2) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(3) C1−6アルキル基(例、メチル)
である。
およびRは、より好ましくは、共に水素原子である。
式(I)におけるRは、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、モノ−もしくはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)アミノ基、またはアミノ基を示す。
は、好ましくは水素原子である。
別の実施態様として、Rは、好ましくは、水素原子またはアミノ基であり、より好ましくは水素原子である。
式(I)におけるRは、水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよい芳香族複素環基、またはアシル基を示す。
で示される「置換されていてもよいC1−6アルキル基」の「C1−6アルキル基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記の置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換されていてもよいC6−14アリール基」の「C6−14アリール基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記の置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
で示される「置換されていてもよい芳香族複素環基」の「芳香族複素環基」は、置換可能な位置に1ないし3個の置換基を有していてもよい。このような置換基としては、例えば、前記の置換基群Aから選ばれる置換基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
は、好ましくは、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基、
(3) 置換されていてもよいC6−14アリール基、または
(4) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)
である。
具体的には、
は、好ましくは
(1) 水素原子、
(2) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)、
(3) C6−14アリール基(例、フェニル)、または
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) カルボキシ基、
(v) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vi) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(vii) C1−6アルキル基(例、メチル)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)およびC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(viii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(ix) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(c)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(iii) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル)、
(d)(i) ヒドロキシ基、
(ii) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(iii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソペンチルオキシ)、
(e) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(f) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(g)(i) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、および
(ii) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(h) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基、
(i) C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(j) シアノ基、
(k)(i) オキソ基、
(ii) シアノ基、
(iii) ヒドロキシ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(v) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、
(vi) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vii) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(viii) C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)、
(ix) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(x)カルバモイル基、および
(xi) C1−6アルキルスルホニル基(例、イソプロピルスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル)、
(l) 3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)、
(m)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) C1−6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル、ピぺリジルカルボニル)、および
(n) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(例、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、キノリル、イソキノリル)(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)
である。
別の実施態様として、具体的には、
は、好ましくは
(1) 水素原子、
(2) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)、
(3) C6−14アリール基(例、フェニル)、または
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(b)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) カルボキシ基、
(v) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vi) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(vii) C1−6アルキル基(例、メチル)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)およびC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(viii)(I) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、および
(II)3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(ix) ヒドロキシ基およびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル)、および
(x) 3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(c)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびヒドロキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル)、および
(v)(I) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(II) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(III) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(d)(i) ヒドロキシ基、
(ii) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(iii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソペンチルオキシ)、
(e) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(f) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(g)(i)(I) ヒドロキシ基、
(II) シアノ基、
(III) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(IV) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(V) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(VI) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル、テトラヒドロフリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソブチル、tert-ブチル)、
(ii) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、オキセタニル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)、および
(iii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(h) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基、
(i)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、ヒドロキシ基、シアノ基およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(ii) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、および
(iii) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(j) シアノ基、
(k)(i) オキソ基、
(ii) シアノ基、
(iii) ヒドロキシ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(v) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、
(vi) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vii) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(viii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(ix) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(x) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(xi) C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、および
(xii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロブチルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、オキサジアゾリニル、オキサゼパニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル)、
(l) 3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)、
(m)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、
(iii) ヒドロキシ基、および
(iv) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル、ピぺリジルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、オキサゼパニルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチルカルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチルカルボニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチルカルボニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクチルカルボニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシルカルボニル、1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[3,4−c]ピリジルカルボニル、5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジルカルボニル、5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリミジニルカルボニル)、および
(n) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(例、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、キノリル、イソキノリル、ピロロ[3,2−c]ピリジル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−c]ピリミジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジル)(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)
である。
は、より好ましくは、置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基である。
具体的には、Rは、より好ましくは、
(i) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
(ii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(iii) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル)、
(iv) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(v) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル)
である。
は、特に好ましくは、
(i) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
(ii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(iii) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル)
である。
別の態様では、Rは、特に好ましくは、
(i) C1−6アルキル基(例、メチル)、
(ii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(iii) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(iv) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル)
である。
さらに別の実施態様として、Rは、好ましくは、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基、
(3) 置換されていてもよいC6−14アリール基、
(4) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)、
(5) 置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(6) 置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基、
(7) 置換されていてもよい5または6員芳香族複素環カルボニル基、
(8) 置換されていてもよいC1−6アルキル−カルバモイル基、
(9) 置換されていてもよいC6−14アリール−カルバモイル基、
(10) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルバモイル基、または
(11) 置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルバモイル基
である。
具体的には、
は、好ましくは
(1) 水素原子、
(2) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)、
(3) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(b)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) カルボキシ基、
(v) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vi) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(vii) C1−6アルキル基(例、メチル)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)およびC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(viii)(I) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、および
(II)3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(ix) ヒドロキシ基およびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル)、および
(x) 3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(c)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびヒドロキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル)、および
(v)(I) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(II) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(III) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(d)(i) ヒドロキシ基、
(ii) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(iii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(iv) C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、イソペンチルオキシ、tert-ブトキシ)、
(e) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(f) C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)、
(g) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(h)(i)(I) ヒドロキシ基、
(II) シアノ基、
(III) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(IV) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(V) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(VI) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル、テトラヒドロフリル)、および
(VII) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソブチル、tert-ブチル)、
(ii) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、オキセタニル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル、ピロリジニル)、
(iii)(I)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(II) シアノ基、および
(III) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル)、および
(iv) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(i) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基、
(j)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、ヒドロキシ基、シアノ基およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(ii) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(iii) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)、
(iv) C1−6アルキル基(例、メチル)、
(v) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル)、および
(vi)(I)C1−6アルキル基(例、メチル)、および
(II)C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(k) シアノ基、
(l)(i) オキソ基、
(ii) シアノ基、
(iii) ヒドロキシ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(v) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(vi) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vii) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(viii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(ix) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(x) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(xi) C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、
(xii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロブチルカルボニル)、
(xiii) 5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピリミジニル)、および
(xiv) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、オキサジアゾリニル、オキサゼパニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ジアザパン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノニル、2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デシル)、
(m) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、イソオキサゾリル)、
(n) 3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)、
(o)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、
(iii) ヒドロキシ基、および
(iv) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル、ピぺリジルカルボニル、ピぺラジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、オキサゼパニルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチルカルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチルカルボニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチルカルボニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクチルカルボニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシルカルボニル、1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[3,4−c]ピリジルカルボニル、5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジルカルボニル、5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリミジニルカルボニル)、および
(p) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(例、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、キノリル、イソキノリル、ピロロ[3,2−c]ピリジル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−c]ピリミジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジル)(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)、
(5)(a) C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(b) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(6) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)、
(7) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい5または6員芳香族複素環カルボニル基(例、ピラゾリルカルボニル)、
(8)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、
(b) 5ないし14員芳香族複素環基(例、ピリジル、イミダゾリル、ベンゾフリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル)、および
(c) 1ないし3個のオキソ基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペラジニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいC1−6アルキル−カルバモイル基(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、
(9) C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(10) C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロヘキシルカルバモイル)、または
(11) 3ないし8員単環式非芳香族複素環カルバモイル基(例、テトラヒドロピラニルカルバモイル)
である。
化合物(I)の好適な具体例としては、以下が挙げられる:
[化合物A1−1]
環Aが、さらに置換されていてもよいピロリジン環であり;
が、置換されていてもよいC1−6アルキル基、または置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;かつ
が、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基、
(3) 置換されていてもよいC6−14アリール基、または
(4) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)
である、化合物(I)。
[化合物A1a−1]
環Aが、4位が置換されておらず、かつ5位が1または2個(好ましくは1個)のC1−6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されてもよいピロリジン環であり;
が、
(1) C1−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、または
(2) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;かつ
が、
(1) 水素原子、
(2) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)、
(3) C6−14アリール基(例、フェニル)、または
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(b)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) カルボキシ基、
(v) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vi) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(vii) C1−6アルキル基(例、メチル)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)およびC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(viii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(ix) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(c)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(iii) シアノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル)、
(d)(i) ヒドロキシ基、
(ii) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(iii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソペンチルオキシ)、
(e) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(f) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(g)(i) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、および
(ii) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(h) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基、
(i) C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(j) シアノ基、
(k)(i) オキソ基、
(ii) シアノ基、
(iii) ヒドロキシ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(v) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、
(vi) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vii) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(viii) C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)、
(ix) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(x)カルバモイル基、および
(xi) C1−6アルキルスルホニル基(例、イソプロピルスルホニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル)、
(l) 3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)、
(m)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、および
(ii) C1−6アルキル基(例、メチル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル、ピぺリジルカルボニル)、および
(n) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(例、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ビリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、キノリル、イソキノリル)(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)
である、化合物(I)。
[化合物A1a−2]
環Aが、4位が置換されておらず、かつ5位が1または2個(好ましくは1個)のC1−6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されてもよいピロリジン環であり;
が、
(1) C1−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、または
(2) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;かつ
が、
(1) 水素原子、
(2) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)、
(3) C6−14アリール基(例、フェニル)、または
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(b)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) カルボキシ基、
(v) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vi) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(vii) C1−6アルキル基(例、メチル)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)およびC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(viii)(I) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、および
(II)3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(ix) ヒドロキシ基およびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル)、および
(x) 3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(c)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびヒドロキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル)、および
(v)(I) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(II) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(III) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(d)(i) ヒドロキシ基、
(ii) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、および
(iii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソペンチルオキシ)、
(e) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(f) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(g)(i)(I) ヒドロキシ基、
(II) シアノ基、
(III) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(IV) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(V) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(VI) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル、テトラヒドロフリル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソブチル、tert-ブチル)、
(ii) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、オキセタニル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル)、および
(iii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびシアノ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(h) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基、
(i)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、ヒドロキシ基、シアノ基およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(ii) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、および
(iii) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(j) シアノ基、
(k)(i) オキソ基、
(ii) シアノ基、
(iii) ヒドロキシ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(v) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、
(vi) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vii) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(viii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(ix) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(x) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(xi) C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、および
(xii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロブチルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、オキサジアゾリニル、オキサゼパニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル)、
(l) 3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)、
(m)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、
(iii) ヒドロキシ基、および
(iv) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル、ピぺリジルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、オキサゼパニルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチルカルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチルカルボニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチルカルボニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクチルカルボニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシルカルボニル、1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[3,4−c]ピリジルカルボニル、5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジルカルボニル、5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリミジニルカルボニル)、および
(n) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(例、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、キノリル、イソキノリル、ピロロ[3,2−c]ピリジル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−c]ピリミジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジル)(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)
である、化合物(I)。
[化合物A2−1]
環Aが、さらに置換されていてもよいピロリジン環であり;
が、置換されていてもよいC1−6アルキル基、または置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基であり;
およびRが、独立して、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよいC1−6アルキル基であり;
が、水素原子またはアミノ基であり;かつ
が、
(1) 水素原子、
(2) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基、
(3) 置換されていてもよいC6−14アリール基、
(4) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)、
(5) 置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
(6) 置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基、
(7) 置換されていてもよい5または6員芳香族複素環カルボニル基、
(8) 置換されていてもよいC1−6アルキル−カルバモイル基、
(9) 置換されていてもよいC6−14アリール−カルバモイル基、
(10) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルバモイル基、または
(11) 置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルバモイル基
である、化合物(I)。
[化合物A2a−1]
環Aが、4位が置換されておらず、かつ5位が1または2個(好ましくは1個)のC1−6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されてもよいピロリジン環であり;
が、
(1) C1−6アルキル基(例、エチル、イソプロピル)、または
(2) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
であり;
およびRが、独立して、
(1) 水素原子、
(2) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、または
(3) C1−6アルキル基(例、メチル)
であり;
が、水素原子またはアミノ基であり;かつ
が、
(1) 水素原子、
(2) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)、
(3) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(4)(a) ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、
(b)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) カルボキシ基、
(v) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vi) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(vii) C1−6アルキル基(例、メチル)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)およびC1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(viii)(I) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、および
(II)3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(ix) ヒドロキシ基およびC1−6アルキル基(例、メチル)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、ピペリジル)、および
(x) 3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
(c)(i) ヒドロキシ基、
(ii) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(iii) シアノ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびヒドロキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、アゼチジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル)、および
(v)(I) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(II) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、および
(III) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、
(d)(i) ヒドロキシ基、
(ii) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(iii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(iv) C6−14アリール基(例、フェニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、イソペンチルオキシ、tert-ブトキシ)、
(e) C6−14アリール基(例、フェニル)、
(f) C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル)、
(g) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(h)(i)(I) ヒドロキシ基、
(II) シアノ基、
(III) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(IV) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(V) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(VI) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、オキセタニル、テトラヒドロフリル)、および
(VII) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル、イソブチル、tert-ブチル)、
(ii) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、オキセタニル、1,1−ジオキシドテトラヒドロチオピラニル、ピロリジニル)、
(iii)(I)ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(II) シアノ基、および
(III) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル)、および
(iv) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(i) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいスルファモイル基、
(j)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、ヒドロキシ基、シアノ基およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(ii) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、メトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(iii) C3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロプロピルカルボニル)、
(iv) C1−6アルキル基(例、メチル)、
(v) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、テトラヒドロピラニル)、および
(vi)(I)C1−6アルキル基(例、メチル)、および
(II)C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロヘキシル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基、
(k) シアノ基、
(l)(i) オキソ基、
(ii) シアノ基、
(iii) ヒドロキシ基、
(iv) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(v) ヒドロキシ基およびハロゲン原子(例、フッ素原子)から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(vi) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(vii) C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(viii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(ix) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、
(x) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(xi) C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル、イソプロピルスルホニル)、
(xii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基(例、シクロブチルカルボニル)、
(xiii) 5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピリミジニル)、および
(xiv) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいアミノ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、ピロリジニル、アゼチジニル、オキサジアゾリニル、オキサゼパニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチル、ジアザパン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.5]ノニル、2−オキサ−7−アザスピロ[4.5]デシル)、
(m) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル、イソオキサゾリル)、
(n) 3ないし8員単環式非芳香族複素環オキシ基(例、テトラヒドロピラニルオキシ)、
(o)(i) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(ii) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル)、
(iii) ヒドロキシ基、および
(iv) C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルボニル基(例、モルホリニルカルボニル、ピぺリジルカルボニル、ピぺラジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニル、オキサゼパニルカルボニル、アゼチジニルカルボニル、6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプチルカルボニル、3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクチルカルボニル、8−オキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクチルカルボニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクチルカルボニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキシルカルボニル、1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[3,4−c]ピリジルカルボニル、5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジルカルボニル、5,7−ジヒドロ−6H−ピロロ[3,4−d]ピリミジニルカルボニル)、および
(p) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基(例、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、キノリル、イソキノリル、ピロロ[3,2−c]ピリジル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3−c]ピリミジニル、ピロロ[3,2−c]ピリジル)(好ましくは、5または6員単環式芳香族複素環基)、
(5)(a) C6−14アリール基(例、フェニル)、および
(b) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、
(6) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基(例、ベンゾイル)、
(7) 1ないし3個のC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい5または6員芳香族複素環カルボニル基(例、ピラゾリルカルボニル)、
(8)(a) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、
(b) 5ないし14員芳香族複素環基(例、ピリジル、イミダゾリル、ベンゾフリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル)、および
(c) 1ないし3個のオキソ基で置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、ピペラジニル)
から選ばれる置換基でモノまたはジ置換されていてもよいC1−6アルキル−カルバモイル基(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、
(9) C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(10) C3−10シクロアルキル−カルバモイル基(例、シクロヘキシルカルバモイル)、または
(11) 3ないし8員単環式非芳香族複素環カルバモイル基(例、テトラヒドロピラニルカルバモイル)
である、化合物(I)。
[化合物B−1]
環Aが、4位が置換されておらず、かつ5位が置換されていてもよいピロリジン環であり;
が、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;かつ
が、置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基
である、化合物(I)。
[化合物Ba−1]
環Aが、4位が置換されておらず、かつ5位が1または2個(好ましくは1個)のC1−6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されてもよいピロリジン環であり;
が、C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;かつ
が、
(i) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
(ii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(iii) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル)、
(iv) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(v) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル)
である、化合物(I)。
[化合物C−1]
環Aが、4位および5位が置換されていないピロリジン環であり;
が、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;かつ
が、置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基
である、化合物(I)。
[化合物Ca−1]
環Aが、4位および5位が置換されていないピロリジン環であり;
が、C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;かつ
が、
(i) 1ないし3個のヒドロキシ基で置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、メチル、イソプロピル)、
(ii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、および
(iii) 3ないし8員単環式非芳香族複素環基(例、モルホリニル)
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピリジル、ピラゾリル)
である、化合物(I)。
[化合物D−1]
環Aが、4位が置換されておらず、かつ5位が置換されているピロリジン環であり;
が、置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;かつ
が、置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基
である、化合物(I)。
[化合物Da−1]
環Aが、4位が置換されておらず、かつ5位が1または2個(好ましくは1個)のC1−6アルキル基(例、メチル)でさらに置換されているピロリジン環であり;
が、C3−10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;
が、水素原子であり;かつ
が、
(i) C1−6アルキル基(例、メチル)、
(ii) C1−6アルキル基(例、メチル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基、
(iii) C1−6アルコキシ−カルボニル基(例、tert-ブトキシカルボニル)、および
(iv) カルボキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい5または6員単環式芳香族複素環基(例、ピラゾリル)
である、化合物(I)。
[化合物E−1]
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルまたはその塩;
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルまたはその塩;または
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミドまたはその塩。
化合物(I)が塩である場合、そのような塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合には、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
[製造方法]
以下に、本発明の化合物(I)または塩の製造法を説明する。
化合物(I)およびその原料化合物は、自体公知の手段を用いて、例えば、以下のスキームで示される方法などによって製造できる。以下の製造法の各工程において、「室温」は通常10ないし30℃を示し、スキーム中に記載されている化学構造式中の各記号は、特記しない限り前記と同意義を示す。なお、式中の化合物は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば、化合物(I)の塩と同様のもの等が挙げられる。
また、以下の各反応において、原料化合物や中間体が置換基としてアミノ基、カルボキシル基または水酸基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社2006年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 4thEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
本明細書中、アミノ基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、C7−12アラルキル基(例、ベンジル、p−メトキシベンジル)、ホルミル基、C1−6アルキル-カルボニル基、C1−6アルコキシ-カルボニル基(例、tert−ブチルオキシカルボニル)、ベンゾイル基、p−フルオロベンゾイル基、C7−10アラルキル-カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、C7−12アラルキルオキシ−カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基、フタロイル基、N,N−ジメチルアミノメチレン基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)、ピロリル基(例、2,5−ジメチルピロリル)等が挙げられる。
本明細書中、カルボキシル基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基、C7−12アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。
本明細書中、水酸基の保護基としては、例えば、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル)、フェニル基、トリチル基、C7−12アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基、ベンゾイル基、C7−12アラルキル-カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2−テトラヒドロピラニル基、2−テトラヒドロフラニル基、置換シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジエチルシリル)、C2−6アルケニル基(例、1−アリル)等が挙げられる。
これらの基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基またはニトロ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
上記した保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社2006年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 4thEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。具体的には、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド等)等を使用する方法や還元法等が用いられる。
また、各工程で得られた化合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の分離手段により容易に精製することができる。
化合物(I)は、例えば、下記のA法またはB法を用いて製造することができる。それぞれの方法の原料化合物は、市販品をそのまま用いてもよく、あるいは、それ自体公知あるいはそれに準じた方法により製造することもできる。なお、以下の製造法の各工程において、原料化合物は塩としてもよく、このような塩としては、化合物(I)の塩として例示したものが用いられる。
[A法]
[式中、LGおよびLGは、独立して脱離基を示し、R
[式中の各記号は前記と同義である。]
で表される基を示し、その他の記号は前記と同義を示す。]
LGまたはLGで示される脱離基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、置換されたスルホニルオキシ基(例えば、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基など);1ないし3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルオキシ基(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基など);C7−14アラルキルスルホニルオキシ基(例えば、ベンジルスルホニルオキシ基など)など)などが挙げられる。
本法において原料として用いる化合物(II)、化合物(III)および化合物(V)で表される化合物は、市販品をそのまま用いてもよく、あるいは、それ自体公知あるいはそれに準じた方法により製造することもできる。
(工程A−1)
本工程は、化合物(II)に遷移金属触媒を用いたカップリング反応により化合物(III)を作用させ、化合物(IV)へ変換する工程である。
遷移金属触媒を用いたカップリング反応は、それ自体公知の方法[例、ケミカル サイエンス(Chemical Science)、2011年、2巻、27頁、コーディネーション オブ ケミストリー レヴューズ(Coordination of Chemistry Reviews)、2004年、48巻、2337頁等]に準じて行うことができ、例えば、遷移金属触媒および塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
化合物(III)の使用量は、化合物(II)1モルに対して、1モル〜100モル当量程度であり、好ましくは1モル〜5モル当量程度である。
遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、塩化パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)ジクロロパラジウム(II)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル)]パラジウム(II)、クロロ[2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル][2-(2−アミノエチル)フェニル)]パラジウム(II)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチルフェニル)]パラジウム(II)メチル−tert−ブチルエーテル付加物、クロロ−(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)、クロロ[2−(2−ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)][2−(2−アミノエチル)フェニル)]パラジウム(II)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2’−アミノ−1,1’−ビフェニル)]パラジウム(II)等)、銅触媒(例えば、ヨウ化銅(I)、酢酸銅(II)、臭化銅(I)、塩化銅(I)等)、ニッケル触媒(例えば、塩化ニッケル等)等が挙げられ、必要に応じてリガンド(例えば4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、2−ジシクロへキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、プロリン、L−プロリン、D−プロリン、トランス−1,2−シクロヘキシルジアミン、フェナントロリン等)を添加したり、金属酸化物(例えば、酸化銅、酸化銀等)を共触媒として用いたりしてもよい。
遷移金属触媒の使用量は、触媒の種類により異なるが、通常、化合物(II)1モルに対して、約0.0001〜約1モル当量、好ましくは約0.01〜約0.5モル当量程度、リガンドの使用量は、通常、化合物(II)1モルに対して、約0.0001〜約4モル当量、好ましくは約0.01〜約2モル当量程度である。
塩基としては、例えば、有機アミン類(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等)、アルカリジシラジド(例えば、リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジド等)等が挙げられる。なかでも、アルカリ金属塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等)が好適である。
塩基の使用量は、化合物(II)1モルに対して0.1〜100モル当量程度であり、好ましくは1〜10モル当量程度である。
本反応において溶媒は、反応が進行する限り特に限定されるものではない。該溶媒としては、例えば、炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミド等)、プロトン性極性溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ブタノール等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
本工程の反応温度は、通常、約−50〜200℃、好ましくは−10〜150℃で行われる。本工程の反応時間は、通常、0.1時間〜100時間である。
こうして得られる化合物(IV)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。また、化合物(IV)は、単離せずに次の反応に用いてもよい。
(工程A−2)
本工程は、化合物(IV)に遷移金属触媒を用いたカップリング反応により化合物(V)を作用させ、化合物(I)へ変換する工程である。本工程は、工程A−1と同様の手法により実施可能である。
こうして得られる化合物(I)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。
[B法]
[式中、LGは脱離基を示し、その他の各記号は前記と同義である。]
LGで示される脱離基としては、LGまたはLGで示される脱離基と同様のものが挙げられる。
本法において原料として用いる化合物(VI)、化合物(III)および化合物(VIII)は、市販品をそのまま用いてもよく、あるいは、それ自体公知あるいはそれに準じた方法により製造することもできる。
(工程B−1)
本工程は、化合物(VI)に化合物(III)を作用させることにより、化合物(VII)へ変換する工程である。
本工程は、塩基の存在下、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
化合物(III)の使用量は、化合物(VI)1モルに対して1〜100モル当量程度であり、特に1〜10モル当量程度が好ましい。
塩基としては、例えば、有機アミン類(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等)、アルカリジシラジド(例えば、リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジド等)等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(VI)1モルに対して0.1〜100モル当量程度であり、特に1〜10モル当量程度が好ましい。
本工程において溶媒は、反応が進行する限り特に限定されるものではない。該溶媒としては、例えば、炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
本工程の反応温度は、通常、約−80〜200℃、好ましくは0〜80℃で行われる。本工程の反応時間は、通常、0.1時間〜100時間である。
こうして得られる化合物(VII)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。また、化合物(VII)は、単離せずに次の反応に用いてもよい。
(工程B−2)
本工程は、化合物(VII)に遷移金属触媒を用いたカップリング反応により化合物(VIII)を作用させ、化合物(I)へ変換する工程である。本工程は、工程A−1と同様の手法により実施可能である。
こうして得られる化合物(I)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。
化合物(III)のうち式(III―A)
[式中の各記号は前記と同義である。]
で表される化合物(以下、化合物(III―A)と略記する)は、以下に示すC法あるいはこれらに準ずる方法により製造することができる。なお、以下の製造法の各工程において、原料化合物は塩としてもよく、このような塩としては、化合物(I)の塩として例示したものが用いられる。
[C法]
[式中、LGは脱離基を示し、PGはアミノ基の保護基を示し、その他の記号は前記と同義である。]
LGで示される脱離基としては、LGまたはLGで示される脱離基と同様のものが挙げられる。
本法において原料として用いる化合物(IX)および化合物(X)で表される化合物は、市販品をそのまま用いてもよく、それ自体公知の方法[例、ジャーナル ヘテロサイクリック ケミストリー(Journal Heterocyclic Chemistry)、2005年、42巻、543頁等]あるいはそれに準じた方法により製造することもできる。
(工程C−1)
本工程は、化合物(IX)に化合物(X)を作用させることにより、化合物(XI)へ変換する工程である。
本工程は、塩基の存在下、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
化合物(X)の使用量は、化合物(IX)1モルに対して1〜100モル当量程度であり、特に1〜10モル当量程度が好ましい。
塩基としては、例えば、有機アミン類(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド等)、アルカリジシラジド(例えば、リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジド等)等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(IX)1モルに対して0.1〜100モル当量程度であり、特に1〜10モル当量程度が好ましい。
本工程において溶媒は、反応が進行する限り特に限定されるものではない。該溶媒としては、例えば、炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
本工程の反応温度は、通常、約−80〜200℃、好ましくは−80〜30℃で行われる。本工程の反応時間は、通常、0.1時間〜100時間である。
こうして得られる化合物(XI)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。また、化合物(XI)は、単離せずに次の反応に用いてもよい。
(工程C−2)
本工程は、化合物(XI)をアミノ基の保護基の除去反応に附すことにより、化合物(III−A)へ変換する工程である。
本工程は、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
こうして得られる化合物(III−A)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。また、化合物(III−A)は、単離せずに次の反応に用いてもよい。
化合物(III)のうち式(III−B)
[式中、R、R、RおよびR10は、独立して、水素原子または置換されていてもよいC1−6アルキル基を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物(以下、化合物(III−B)と略記する)は、以下に示すD法あるいはE法、またはこれに準ずる方法により製造することができる。なお以下の製造法の各工程において、原料化合物は塩としてもよく、このような塩としては、化合物(I)の塩として例示したものが用いられる。
[D法]
[式中、LGは脱離基を示し、PGはカルボキシル基の保護基を示し、PGはアミノ基の保護基を示す。R11は水素原子を示すか、あるいはLGと結合して複素環(例、2,2−ジオキシド−1,2,3−オキサチアゾリジン環等)を形成する。その他の記号は前記と同義である。]
LGで示される脱離基としては、LGまたはLGで示される脱離基と同様のものが挙げられる。
本法において原料として用いる化合物(XII)および化合物(XIII)は、市販品をそのまま用いてもよく、あるいは、それ自体公知の方法[ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)、2002年、67巻、5164頁等]あるいはそれに準じた方法により製造することもできる。
(工程D−1)
本工程は、化合物(XII)に化合物(XIII)を作用させることにより、化合物(XIV)へ変換する工程である。
本工程は、塩基と必要に応じて相間移動触媒の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
化合物(XIII)の使用量は、化合物(XII)1モルに対して1〜100モル当量程度であり、特に1〜10モル当量程度が好ましい。
塩基としては、例えば、有機アミン類(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等)、アルカリ金属ジシラジド(例えば、リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジド等)等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(XII)1モルに対して0.1〜100モル当量程度であり、特に1〜10モル当量程度が好ましい。
相間移動触媒としては、例えば、四級アンモニウム化合物(例、テトラメチルアンモニウムフルオリド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヨージド、(11bS)−(+)−4,4−ジブチル−4,5−ジヒドロ−2,6−ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3H−ジナフト[2,1−c:1’2’−e]アゼピニウムブロミド、(11bR)−(−)−4,4−ジブチル−4,5−ジヒドロ−2,6−ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)−3H−ジナフト[2,1−c:1’2’−e]アゼピニウムブロミド等)、ホスホニウム化合物(例、トリブチル−n−オクチルホスホニウムブロミド等)、ピリジニウム化合物(例、1−ブチルピリジニウムテトラフルオロボラート等)等が挙げられる。
相間移動触媒の使用量は、化合物(XII)1モルに対して0.1〜100モル当量程度であり、特に0.1〜10モル当量程度が好ましい。
本工程において溶媒は、反応が進行する限り特に限定されるものではない。該溶媒としては、例えば、炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、非プロトン性極性溶媒(例、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
本工程の反応温度は、通常、約−50〜200℃、好ましくは−10〜100℃で行われる。本工程の反応時間は、通常、0.1時間〜100時間である。
こうして得られる化合物(XIV)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。また、化合物(XIV)は、単離せずに次の反応に用いてもよい。
(工程D−2)
本工程は、上記化合物(XIV)を塩基で処理すること、あるいは必要に応じて化合物(XIV)をアミノ基の保護基の除去反応に附した後、塩基で処理することにより、化合物(III−B)へ変換する工程である。
塩基による処理の工程は、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
塩基としては、例えば、有機アミン類(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等)、アルカリ金属ジシラジド(例えば、リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジド等)等が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(XIV)1モルに対して0.1〜100モル当量程度であり、特に1〜10モル当量程度が好ましい。
本工程において溶媒は、反応が進行する限り特に限定されるものではない。該溶媒としては、例えば、炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
本工程の反応温度は、通常、約−50〜200℃、好ましくは−10〜100℃で行われる。本工程の反応時間は、通常、0.1時間〜100時間である。
こうして得られる化合物(III−B)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。また、化合物(III−B)は、単離せずに次の反応に用いてもよい。
[E法]
[式中の各記号は前記と同義である。]
(工程E−1)
本工程は、上記化合物(XIV)をカルボキシル基の保護基の除去反応に附すことにより、化合物(XV)へ変換する工程である。
本工程は、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
こうして得られる化合物(XV)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。また、化合物(XV)は、単離せずに次の反応に用いてもよい。
(工程E−2)
本工程は、上記化合物(XV)の分子内アミド化反応により、化合物(XVI)へ変換する工程である。
本工程は、必要に応じて縮合剤と塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
縮合剤としては、例えば、N,N'−ジ置換カルボジイミド類(N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)塩酸塩等)、アゾライド類(N,N'−カルボニルジイミダゾール等)、ホスホリルシアニド類(ジエチルホスホリルシアニド等)、2−ハロゲノピリジニウム塩類(2−クロロメチルピリジニウムヨージド、2−フルオロ−1−メチルピリジニウムヨージド等)、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ヘキサフルオロホスフェイト(HATU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレイト(TATU)、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチル モルホリニウム クロリド(DMT−MM)、オギザリルクロリド、チオニルクロリド、オキシ塩化リン、アルコキシアセチレン、2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド、2−メチル−6−ニトロ安息香酸無水物等が挙げられる。
これら縮合剤の使用量は、化合物(XV)1モルに対して0.1〜100モル当量程度であり、特に1〜10モル当量程度が好ましい。
塩基としては、例えば、有機アミン類(例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等)、アルカリ金属塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等)、アルカリ金属ジシラジド(例えば、リチウムジシラジド、ナトリウムジシラジド、カリウムジシラジド等)等が挙げられる。
これら塩基の使用量は、化合物(XV)1モルに対して0.1〜100モル当量程度であり、特に1〜10モル当量程度が好ましい。
本工程において溶媒は、反応が進行する限り特に限定されるものではない。該溶媒としては、例えば、炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、クロロホルム、ジクロロメタン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)あるいはそれらの混合物が用いられる。
本工程の反応温度は、通常、約−50〜200℃、好ましくは−10〜100℃で行われる。本工程の反応時間は、通常、0.1時間〜100時間である。
こうして得られる化合物(XVI)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。また、化合物(XVI)は、単離せずに次の反応に用いてもよい。
(工程E−3)
本工程は、化合物(XVI)をアミノ基の保護基の除去反応に附すことにより、化合物(III−B)へ変換する工程である。
本工程は、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
こうして得られる化合物(III−B)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。また、化合物(III−B)は、単離せずに次の反応に用いてもよい。
上記A法またはB法により得られる化合物(I)を、種々のアルキル化反応、アシル化反応等の縮合反応あるいは酸化反応、還元反応、脱水反応等、公知の反応に付すことにより、さらに誘導化することもできる。このような反応は、それ自体公知の方法に準じて行うことができる。
このような方法により生成した化合物(I)は、例えば、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の通常の分離手段により単離、精製することができる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法(例えば、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。具体的には、光学活性な合成中間体を用いる、または、最終物のラセミ体を常法に従って光学分割することにより光学異性体を得る。
光学分割法としては、自体公知の方法、例えば、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法等が用いられる。
1)分別再結晶法
ラセミ体と光学活性な化合物(例えば、(+)−マンデル酸、(−)−マンデル酸、(+)−酒石酸、(−)−酒石酸、(+)−1−フェネチルアミン、(−)−1−フェネチルアミン、シンコニン、(−)−シンコニジン、ブルシン等)と塩を形成させ、これを分別再結晶法によって分離し、所望により、中和工程を経てフリーの光学異性体を得る方法。
2)キラルカラム法
ラセミ体またはその塩を光学異性体分離用カラム(キラルカラム)にかけて分離する方法。例えば、液体クロマトグラフィーの場合、ENANTIO−OVM(東ソー社製)あるいは、CHIRALシリーズ(ダイセル化学工業社製)等のキラルカラムに光学異性体の混合物を添加し、水、種々の緩衝液(例、リン酸緩衝液等)、有機溶媒(例、エタノール、メタノール、2−プロパノール、アセトニトリル、トリフルオロ酢酸、ジエチルアミン等)を単独あるいは混合した溶液として展開させることにより、光学異性体を分離する。また、例えば、ガスクロマトグラフィーの場合、CP−Chirasil−DeX CB(ジーエルサイエンス社製)等のキラルカラムを使用して分離する。
3)ジアステレオマー法
ラセミ体の混合物を光学活性な試薬と化学反応によってジアステレオマーの混合物とし、これを通常の分離手段(例えば、分別再結晶、クロマトグラフィー法等)等を経て単一物質とした後、加水分解反応等の化学的な処理により光学活性な試薬部位を切り離すことにより光学異性体を得る方法。例えば、化合物(I)が分子内にヒドロキシまたは1,2級アミノを有する場合、該化合物と光学活性な有機酸(例えば、MTPA〔α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸〕、(−)−メントキシ酢酸等)等とを縮合反応に付すことにより、それぞれエステル体またはアミド体のジアステレオマーが得られる。一方、化合物(I)がカルボキシ基を有する場合、該化合物と光学活性アミンまたはアルコール試薬とを縮合反応に付すことにより、それぞれアミド体またはエステル体のジアステレオマーが得られる。分離されたジアステレオマーは、酸加水分解あるいは塩基性加水分解反応に付すことにより、元の化合物の光学異性体に変換される。
化合物(I)は、結晶であってもよい。
化合物(I)の結晶は、化合物(I)に自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
ここで、結晶化法としては、例えば、溶液からの結晶化法、蒸気からの結晶化法、溶融体からの結晶化法等が挙げられる。
該「溶液からの結晶化法」としては、化合物の溶解度に関係する因子(溶媒組成、pH、温度、イオン強度、酸化還元状態等)または溶媒の量を変化させることによって、飽和していない状態から過飽和状態に移行させる方法が一般的であり、具体的には、例えば、濃縮法、徐冷法、反応法(拡散法、電解法)、水熱育成法、融剤法等が挙げられる。用いられる溶媒としては、例えば、芳香族炭化水素類(例、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例、ジクロロメタン、クロロホルム等)、飽和炭化水素類(例、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等)、エーテル類(例、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)、ニトリル類(例、アセトニトリル等)、ケトン類(例、アセトン等)、スルホキシド類(例、ジメチルスルホキシド等)、酸アミド類(例、N,N−ジメチルホルムアミド等)、エステル類(例、酢酸エチル等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、2−プロパノール等)、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独あるいは二種以上を適当な割合(例、1:1ないし1:100(容積比))で混合して用いられる。必要に応じて種晶を使用することもできる。
該「蒸気からの結晶化法」としては、例えば、気化法(封管法、気流法)、気相反応法、化学輸送法等が挙げられる。
該「溶融体からの結晶化法」としては、例えば、ノルマルフリージング法(引上げ法、温度傾斜法、ブリッジマン法)、帯溶融法(ゾーンレベリング法、フロートゾーン法)、特殊成長法(VLS法、液相エピタキシー法)等が挙げられる。
結晶化法の好適な例としては、化合物(I)を20〜120℃の温度下において、適当な溶媒(例、メタノール、エタノール等のアルコール類等)に溶解し、得られる溶液を溶解時の温度以下(例えば、0〜50℃、好ましくは0〜20℃)に冷却する方法等が挙げられる。
このようにして得られる本発明の結晶は、例えば、ろ過等によって単離することができる。
得られた結晶の解析方法としては、粉末X線回折による結晶解析の方法が一般的である。さらに、結晶の方位を決定する方法としては、機械的な方法または光学的な方法等も挙げられる。
上記の製造法で得られる化合物(I)の結晶(以下、「本発明の結晶」と略記する)は、高純度、高品質であり、吸湿性が低く、通常条件下で長期間保存しても変質せず、安定性に極めて優れている。また、生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄)、薬効発現等)にも優れ、医薬として極めて有用である。
本明細書中、比旋光度([α])は、例えば、旋光度計(日本分光(JASCO)、P−1030型旋光計(No.AP−2))等を用いて測定される比旋光度を意味する。
本明細書中、融点は、例えば、微量融点測定器(ヤナコ、MP−500D型)またはDSC(示差走査熱量分析)装置(SEIKO,EXSTAR6000)等を用いて測定される融点を意味する。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物[例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物等];化合物(I)の水酸基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ほう酸化された化合物(例、化合物(I)の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)のカルボキシル基がエステル化、アミド化された化合物[例、化合物(I)のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物等]等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
本明細書中、化合物(I)、化合物(I)のプロドラッグを纏めて「本発明化合物」と略記する場合がある。
化合物(I)は、水和物、非水和物、溶媒和物、無溶媒和物のいずれであってもよい。
同位元素(例、H、14C、35S、125I等)等で標識された化合物も、化合物(I)に包含される。
さらに、HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
互変異性体も、化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性等)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
化合物(I)は、PETトレーサーとして用いてもよい。
本発明化合物は、優れたTyk2阻害作用を有することから、この作用に基づく安全な医薬としても有用である。
本発明化合物はまた、IFN−α阻害作用、IFN−β阻害作用、IL−6阻害作用、IL−10阻害作用、IL−19阻害作用、IL−20阻害作用、IL−22阻害作用、IL−28阻害作用、IL−29阻害作用、IL−12阻害作用、および/またはIL−23阻害作用を有することから、この作用に基づく安全な医薬としても有用である。
例えば、本発明化合物を含有してなる本発明の医薬は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト等)に対して、Tyk2関連疾患、より具体的には、以下(1)〜(4)に記載の疾患の予防または治療剤として用いることができる。
(1)炎症性疾患(例、急性膵炎、慢性膵炎、喘息、成人呼吸困難症候群、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、炎症性骨疾患、炎症性肺疾患、炎症性腸疾患、セリアック病、肝炎、全身性炎症反応症候群(SIRS)、手術または外傷後の炎症、肺炎、腎炎、髄膜炎、膀胱炎、咽喉頭炎、胃粘膜損傷、脊椎炎、関節炎、皮膚炎、慢性肺炎、気管支炎、肺梗塞、珪肺症、肺サルコイドーシス等)、
(2)自己免疫疾患(例、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(例、クローン病、潰瘍性大腸炎等)、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、多発性筋炎、皮膚筋炎(DM)、結節性多発性動脈炎(PN)、混合性結合性組織症(MCTD)、強皮症、深在性紅斑性狼瘡、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、I型およびII型糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、移植片対宿主疾患、アジソン病、異常免疫応答、関節炎、皮膚炎、放射線皮膚炎等)、
(3)骨・関節変性疾患(例、関節リウマチ、骨粗鬆症、変形性関節症等)、
(4)腫瘍性疾患〔例、悪性腫瘍、血管新生緑内障、幼児性血管腫、多発性骨髄腫、急性骨髄芽球性白血病、慢性肉腫、慢性骨髄性白血病、転移黒色腫、カポジ肉腫、血管増殖、悪液質、乳癌の転移等、癌(例、大腸癌(例、家族性大腸癌、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、消化管間質腫瘍等)、肺癌(例、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、悪性中皮腫等)、中皮腫、膵臓癌(例、膵管癌等)、胃癌(例、乳頭腺癌、粘液性腺癌、腺扁平上皮癌等)、乳癌(例、浸潤性乳管癌、非浸潤性乳管癌、炎症性乳癌等)、卵巣癌(例、上皮性卵巣癌、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣性胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍等)、前立腺癌(例、ホルモン依存性前立腺癌、ホルモン非依存性前立腺癌等)、肝臓癌(例、原発性肝癌、肝外胆管癌等)、甲状腺癌(例、甲状腺髄様癌等)、腎臓癌(例、腎細胞癌、腎盂と尿管の移行上皮癌等)、子宮癌、脳腫瘍(例、松果体星細胞腫瘍、毛様細胞性星細胞腫、びまん性星細胞腫、退形成性星細胞腫等)、黒色腫(メラノーマ)、肉腫、膀胱癌、多発性骨髄腫を含む血液癌等、下垂体腺腫、神経膠腫、聴神経鞘腫、網膜肉腫、咽頭癌、喉頭癌、舌癌、胸腺腫、食道癌、十二指腸癌、結腸癌、直腸癌、肝細胞癌、膵内分泌腫瘍、胆管癌、胆嚢癌、陰茎癌、尿管癌、精巣腫瘍、外陰癌、子宮頚部癌、子宮体部癌、子宮肉腫、絨毛性疾患、膣癌、皮膚癌、菌状息肉症、基底細胞腫、軟部肉腫、悪性リンパ腫、ホジキン病、骨髄異形成症候群、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、成人T細胞白血病、慢性骨髄増殖性疾患、膵内分泌腫瘍、線維性組織球腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、原発不明癌)〕。
本発明の医薬は、好ましくは、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨・関節変性疾患または腫瘍性疾患、特に好ましくは、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患(好ましくは、クローン病または潰瘍性大腸炎)、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、または全身性エリテマトーデスの予防または治療剤として用いることができる。
ここで、上記疾患の「予防」とは、例えば、当該疾患に関連する何らかの因子により、発症の危険性が高いと予想される当該疾患を発症していない患者あるいは発症しているが自覚症状のない患者に対し、本発明の化合物を含む医薬を投与すること、あるいは当該疾患治療後、当該疾患の再発が懸念される患者に対し、本発明の化合物を含む医薬を投与することを意味する。
本発明の医薬は、体内動態(例、血中薬物半減期)に優れ、毒性が低く(例、HERG阻害、CYP阻害、CYP誘導)、薬物相互作用の軽減が認められる。本発明化合物をそのまま、あるいは医薬製剤の製造法で一般的に用いられている自体公知の手段に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物とし、本発明の医薬として使用することができる。本発明の医薬は、哺乳動物(例えば、ヒト、サル、ウシ、ウマ、ブタ、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ヤギ等)に対して、経口的、または非経口的に安全に投与できる。
本発明の化合物を含有する医薬は、医薬製剤の製造法として自体公知の方法(例、日本薬局方記載の方法等)に従って、本発明化合物を単独で、または本発明化合物と薬理学的に許容される担体とを混合した医薬組成物として使用することができる。本発明の化合物を含有する医薬は、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、放出制御製剤(例、速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤)、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)、注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、経皮吸収型製剤、クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(例、肛門坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等として、経口的または非経口的(例、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位、病巣等)に安全に投与することができる。
本発明化合物の、本発明の医薬中の含有量は、医薬全体の約0.01重量%〜約100重量%である。該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等により異なるが、例えば、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスの患者(体重約60kg)に対し、経口剤として、1日当たり、有効成分(化合物(I))として約0.01mg/kg体重〜約500mg/kg体重、好ましくは約0.1mg/kg体重〜約50mg/kg体重、さらに好ましくは約1mg/kg体重〜約30mg/kg体重を、1日1回〜数回に分けて投与すればよい。
本発明の医薬の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、医薬素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤および崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤および無痛化剤等が挙げられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。
また、本化合物を軟膏剤として用いる場合、本化合物を通常の軟膏基剤と濃度約0.001〜3%(W/W)、好ましくは約0.01〜1%(W/W)になるように混合して製造する。軟膏の製造においては、本化合物の粉末化工程や製剤の滅菌工程を含むことが好ましい。軟膏は、患者の状態に応じて1日1〜4回投与する。
軟膏基剤としては、精製ラノリン、白色ワセリン、マクロゴール、プラスチベース、流動パラフィンなどが適宜に用いられる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
各種疾患の予防・治療に際し、本発明化合物は、他の薬剤と共に用いることもできる。以下、本発明化合物と他の薬物の併用時に使用する医薬を「本発明の併用剤」と称する。
例えば、本発明化合物がTyk2阻害剤、IFN−α阻害剤、IFN−β阻害剤、IL−6阻害剤、IL−10阻害剤、IL−19阻害剤、IL−20阻害剤、IL−22阻害剤、IL−28阻害剤、IL−29阻害剤、IL−12阻害剤、および/又はIL−23阻害剤として用いられる場合、以下の薬物と併用することができる。
(1)非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
(i)Classical NSAIDs
アルコフェナク、アセクロフェナク、スリンダク、トルメチン、エトドラク、フェノプロフェン、チアプロフェン酸、メクロフェナム酸、メロキシカム、テオキシカム、ロルノキシカム、ナブメトン、アセトアミノフェン、フェナセチン、エテンザミド、スルピリン、アンチピリン、ミグレニン、アスピリン、メフェナム酸、フルフェナム酸、ジクロフェナックナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム、フェニルブタゾン、インドメタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、フルルビプロフェン、フェンブフェン、プラノプロフェン、フロクタフェニン、ピロキシカム、エピリゾール、塩酸チアラミド、ザルトプロフェン、メシル酸ガベキサート、メシル酸カモスタット、ウリナスタチン、コルヒチン、プロベネシド、スルフィンピラゾン、ベンズブロマロン、アロプリノール、金チオリンゴ酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、塩酸モルヒネ、サリチル酸、アトロピン、スコポラミン、モルヒネ、ペチジン、レボルファノール、オキシモルフォンまたはその塩等。
(ii)シクロオキシゲナーゼ抑制薬(COX−1選択的阻害薬、COX−2選択的阻害薬等)
サリチル酸誘導体(例、セレコキシブ、アスピリン)、エトリコキシブ、バルデコキシブ、ジクロフェナック、インドメタシン、ロキソプロフェン等。
(iii)Nitric oxide遊離型 NSAIDs
(iv)JAK阻害薬
トファシチニブ(Tofacitinib)、ルキソリチニブ(Ruxolitinib)等。
(2)疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)
(i)金製剤
Auranofin等。
(ii)ペニシラミン
D−ペニシラミン等。
(iii)アミノサルチル酸製剤
スルファサラジン、メサラミン、オルサラジン、バルサラジド等。
(iv)抗マラリア薬
クロロキン等。
(v)ピリミジン合成阻害薬
レフルノマイド等。
(vi)プログラフ
(3)抗サイトカイン薬
(I)タンパク質製剤
(i)TNF阻害薬
エタナーセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブ ペゴール、ゴリムマブ、PASSTNF-α、可溶性TNF-α受容体、TNF-α結合蛋白、抗TNF-α抗体等。
(ii)インターロイキン−1阻害薬
アナキンラ(インターロイキン-1受容体拮抗薬)、可溶性インターロイキン-1受容体等。
(iii)インターロイキン−6阻害薬
トシリズマブ (抗インターロイキン-6受容体抗体)、抗インターロイキン-6抗体等。
(iv)インターロイキン−10薬
インターロイキン-10等。
(v)インターロイキン−12/23阻害薬
ウステキヌマブ、ブリアキヌマブ(抗インターロイキン-12/23抗体)等。
(II)非タンパク質製剤
(i)MAPK阻害薬
BMS-582949等。
(ii)遺伝子調節薬
NF-κ, NF-κB, IKK-1, IKK-2, AP-1等シグナル伝達に関係する分子の阻害薬等。
(iii)サイトカイン産生抑制薬
イグラチモド、テトミラスト等。
(iv)TNF−α変換酵素阻害薬
(v)インターロイキン-1β変換酵素阻害薬
VX-765等。
(vi)インターロイキン−6拮抗薬
HMPL-004等。
(vii)インターロイキン−8阻害薬
IL-8拮抗薬、CXCR1 & CXCR2拮抗薬、レパレキシン等。
(viii)ケモカイン拮抗薬
CCR9拮抗薬(CCX-282, CCX-025)、MCP-1拮抗薬等。
(ix)インターロイキン−2受容体拮抗薬
デニロイキン、ディフチトックス等。
(x)Therapeutic vaccines
TNF-αワクチン等。
(xi)遺伝子治療薬
インターロイキン-4、インターロイキン-10、可溶性インターロイキン-1受容体、可溶性TNF-α受容体等抗炎症作用を有する遺伝子の発現を亢進させることを目的とした遺伝子治療薬。
(xii)アンチセンス化合物
ISIS-104838等。
(4)インテグリン阻害薬
ナタリズマブ、ベドリズマブ、AJM300、TRK-170、E-6007等。
(5)免疫調節薬(免疫抑制薬)
メトトレキサート、シクロフォスファミド、MX-68、アチプリモド ディハイドロクロライド、BMS-188667、CKD-461、リメクソロン、シクロスポリン、タクロリムス、グスペリムス、アザチオプリン、抗リンパ血清、乾燥スルホ化免疫グロブリン、エリスロポイエチン、コロニー刺激因子、インターロイキン、インターフェロン等。
(6)ステロイド薬
デキサメサゾン、ヘキセストロール、メチマゾール、ベタメサゾン、トリアムシノロン、トリアムシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルオシノロンアセトニド、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、酢酸コルチゾン、ヒドロコルチゾン、フルオロメトロン、プロピオン酸ベクロメタゾン、エストリオール等。
(7)アンジオテンシン変換酵素阻害薬
エナラプリル、カプトプリル、ラミプリル、リシノプリル、シラザプリル、ペリンドプリル等。
(8)アンジオテンシンII受容体拮抗薬
カンデサルタン、カンデサルタン シレキセチル、アジルサルタン、アジルサルタン メドキソミル、バルサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、エプロサルタン等。
(9)利尿薬
ヒドロクロロチアジド、スピロノラクトン、フロセミド、インダパミド、ベンドロフルアジド、シクロペンチアジド等。
(10)強心薬
ジゴキシン、ドブタミン等。
(11)β受容体拮抗薬
カルベジロール、メトプロロール、アテノロール等。
(12)Ca感受性増強薬
MCC−135等。
(13)Caチャネル拮抗薬
ニフェジピン、ジルチアゼム、ベラパミル等。
(14)抗血小板薬、抗凝固薬
ヘパリン、アスピリン、ワルファリン等。
(15)HMG−CoA還元酵素阻害薬
アトロバスタチン、シンバスタチン等。
(16)避妊薬
(i)性ホルモンまたはその誘導体
黄体ホルモンまたはその誘導体(プロゲステロン、17α-ヒドロキシプロゲステロン、メドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ノルエチステロン、ノルエチステロンエナンタート、ノルエチンドロン、酢酸ノルエチンドロン、ノルエチノドレル、レボノルゲストレル、ノルゲストレル、二酢酸エチノジオール、デソゲストレル、ノルゲスチメート、ゲストデン、プロゲスチン、エトノゲストレル、ドロスピレノン、ジエノゲスト、トリメゲストン、ネストロン、酢酸クロマジノン、ミフェプリストン、酢酸ノメゲストロル、Org-30659、TX-525、EMM-310525)あるいは黄体ホルモンまたはその誘導体と卵胞ホルモンまたはその誘導体(エストラジオール、安息香酸エストラジオール、エストラジオールシピオネート、エストラジオールジプロピオナート、エストラジオールエナンタート、エストラジオールヘキサヒドロベンゾアート、エストラジオールフェニルプロピオナート、エストラジオールウンデカノアート、吉草酸エストラジオール、エストロン、エチニルエストラジオール、メストラノール)との合剤等。
(ii)抗卵胞ホルモン薬
オルメロキシフェン、ミフェプリストン、Org-33628等。
(iii)殺精子薬
ウシェルセル等。
(17)その他
(i)T細胞阻害薬
(ii)イノシン一リン酸脱水素酵素(IMPDH)阻害薬
マイコフェノレート モフェチル等。
(iii)接着分子阻害薬
ISIS-2302、セレクチン阻害薬、ELAM-1、VCAM-1、ICAM-1等。
(iv)サリドマイド
(v)カテプシン阻害薬
(vi)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)阻害薬
V-85546等。
(vii)グルコース−6−リン酸脱水素酵素阻害薬
(viii)Dihydroorotate脱水素酵素(DHODH)阻害薬
(ix)ホスホジエステラーゼIV(PDEIV)阻害薬
ロフルミラスト、CG-1088等。
(x)ホスホリパーゼA2阻害薬
(xi)iNOS阻害薬
VAS-203等。
(xii)Microtuble刺激薬
パクリタキセル等。
(xiii)Microtuble阻害薬
リューマコン等。
(xiv)MHCクラスII拮抗薬
(xv)Prostacyclin作働薬
イロプロスト等。
(xvi)CD4拮抗薬
ザノリムマブ等。
(xvii)CD23拮抗薬
(xviii)LTB4受容体拮抗薬
DW-1305等。
(xix)5−リポキシゲナーゼ阻害薬
ジリュートン等。
(xx)コリンエステラーゼ阻害薬
ガランタミン等。
(xxi)チロシンキナーゼ阻害薬
Tyk2阻害薬(WO2010142752)等。
(xxii)カテプシンB阻害薬
(xxiii)Adenosine deaminase阻害薬
ペントスタチン等。
(xxiv)骨形成刺激薬
(xxv)ジペプチジルペプチダーゼ阻害薬
(xxvi)コラーゲン作働薬
(xxvii)Capsaicinクリーム
(xxviii)ヒアルロン酸誘導体
シンビスク(hylan G-F 20)、オルソビスク等。
(xxix)硫酸グルコサミン
(xxx)アミプリローゼ
(xxxi)CD-20阻害薬
リツキシマブ、イブリツモマブ、トシツモマブ、オファツマブ等。
(xxxii)BAFF阻害薬
ベリムマブ、タバルマブ、アタシセプト、A-623等。
(xxxiii)CD52阻害薬
アレムツズマブ等。
(xxxiv) IL−17阻害薬
セクキヌマブ(AIN−457)、LY−2439821、AMG827等。
上記以外の併用薬物としては、例えば、抗菌薬、抗真菌薬、抗原虫薬、抗生物質、鎮咳・去たん薬、鎮静薬、麻酔薬、抗潰瘍薬、不整脈治療薬、降圧利尿薬、抗凝血薬、精神安定薬、抗精神病薬、抗腫瘍薬、抗高脂血症薬、筋弛緩薬、抗てんかん薬、抗うつ薬、抗アレルギー薬、強心薬、不整脈治療薬、血管拡張薬、血管収縮薬、降圧利尿薬、糖尿病治療薬、麻薬拮抗薬、ビタミン薬、ビタミン誘導体、抗喘息薬、頻尿・尿失禁治療薬、止痒薬、アトピー性皮膚炎治療薬、アレルギー性鼻炎治療薬、昇圧薬、エンドトキシン拮抗薬あるいは抗体、シグナル伝達阻害薬、炎症性メディエーター作用抑制薬、炎症性メディエーター作用抑制抗体、抗炎症性メディエーター作用抑制薬、抗炎症性メディエーター作用抑制抗体等が挙げられる。具体的には、以下のものが挙げられる。
(1)抗菌薬
(i)サルファ剤
スルファメチゾール、スルフィソキサゾール、スルファモノメトキシン、スルファメチゾール、サラゾスルファピリジン、スルファジアジン銀等。
(ii)キノリン系抗菌薬
ナリジクス酸、ピペミド酸三水和物、エノキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、トシル酸トスフロキサシン、塩酸シプロフロキサシン、塩酸ロメフロキサシン、スパルフロキサシン、フレロキサシン等。
(iii)抗結核薬
イソニアジド、エタンブトール(塩酸エタンブトール)、パラアミノサリチル酸(パラアミノサリチル酸カルシウム)、ピラジナミド、エチオナミド、プロチオナミド、リファンピシン、硫酸ストレプトマイシン、硫酸カナマイシン、サイクロセリン等。
(iv)抗酸菌薬
ジアフェニルスルホン、リファンピシリン等。
(v)抗ウイルス薬
イドクスウリジン、アシクロビル、ビタラビン、ガンシクロビル等。
(vi)抗HIV薬
ジドブジン、ジダノシン、ザルシタビン、硫酸インジナビルエタノール付加物、リトナビル等。
(vii)抗スピロヘータ薬
(viii)抗生物質
塩酸テトラサイクリン、アンピシリン、ピペラシリン、ゲンタマイシン、ジベカシン、カネンドマイシン、リビドマイシン、トブラマイシン、アミカシン、フラジオマイシン、シソマイシン、テトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、ロリテトラサイクリン、ドキシサイクリン、チカルシリン、セファロチン、セファピリン、セファロリジン、セファクロル、セファレキシン、セフロキサジン、セファドロキシル、セファマンドール、セフォトアム、セフロキシム、セフォチアム、セフォチアムヘキセチル、セフロキシムアキセチル、セフジニル、セフジトレンピボキシル、セフタジジム、セフピラミド、セフスロジン、セフメノキシム、セフポドキシムプロキセチル、セフピロム、セファゾプラン、セフェピム、セフスロジン、セフメノキシム、セフメタゾール、セフミノクス、セフォキシチン、セフブペラゾン、ラタモキナセフ、フロモキセフ、セファゾリン、セフォタキシム、セフォペラゾン、セフチゾキシム、モキサラクタム、チエナマイシン、スルファゼシン、アズスレオナムまたはそれらの塩、グリセオフルビン、ランカシジン類〔ジャーナル・オブ・アンチバイオティックス(J.Antibiotics),38,877−885(1985)〕、アゾール系化合物〔2−〔(1R,2R)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル〕−4−〔4−(2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ)フェニル〕−3−(2H,4H)−1,2,4−トリアゾロン、フルコナゾール、イトラコナゾール等〕等。
(2)抗真菌薬
(i)ポリエチレン系抗生物質(例、アムホテリシンB、ナイスタチン、トリコマイシン)
(ii)グリセオフルビン、ピロールニトリン等
(iii)シトシン代謝拮抗薬(例、フルシトシン)
(iv)イミダゾール誘導体(例、エコナゾール、クロトリマゾール、硝酸ミコナゾール、ビホナゾール、クロコナゾール)
(v)トリアゾール誘導体(例、フルコナゾール、イトラコナゾール)
(vi)チオカルバミン酸誘導体(例、トリナフトール)等。
(3)抗原虫薬
メトロニダゾール、チニダゾール、クエン酸ジエチルカルバマジン、塩酸キニーネ、硫酸キニーネ等。
(4)鎮咳・去たん薬
塩酸エフェドリン、塩酸ノスカピン、リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデイン、塩酸イソプロテレノール、塩酸メチルエフェドリン、アロクラマイド、クロルフェジアノール、ピコペリダミン、クロペラスチン、プロトキロール、イソプロテレノール、サルブタモール、テレプタリン、オキシペテバノール、塩酸モルヒネ、臭化水素酸デキストロペトルファン、塩酸オキシコドン、リン酸ジモルファン、ヒベンズ酸チペピジン、クエン酸ペントキシベリン、塩酸クロフェダノール、ベンゾナテート、グアイフェネシン、塩酸ブロムヘキシン、塩酸アンブロキソール、アセチルシステイン、塩酸エチルシステイン、カルボシステイン等。
(5)鎮静薬
塩酸クロルプロマジン、硫酸アトロピン、フェノバルビタール、バルビタール、アモバルビタール、ペントバルビタール、チオペンタールナトリウム、チアミラールナトリウム、ニトラゼパム、エスタゾラム、フルラザパム、ハロキサゾラム、トリアゾラム、フルニトラゼパム、ブロムワレリル尿素、抱水クロラール、トリクロホスナトリウム等。
(6)麻酔薬
(6−1)局所麻酔薬
塩酸コカイン、塩酸プロカイン、リドカイン、塩酸ジブカイン、塩酸テトラカイン、塩酸メピバカイン、塩酸ブピバカイン、塩酸オキシブプロカイン、アミノ安息香酸エチル、オキセサゼイン等。
(6−2)全身麻酔薬
(i)吸入麻酔薬(例、エーテル、ハロタン、亜酸化窒素、インフルラン、エンフルラン)、
(ii)静脈麻酔薬(例、塩酸ケタミン、ドロペリドール、チオペンタールナトリウム、チアミラールナトリウム、ペントバルビタール)等。
(7)抗潰瘍薬
塩酸ヒスチジン、ランソプラゾール、メトクロプラミド、ピレンゼピン、シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、ウロガストリン、オキセサゼイン、プログルミド、オメプラゾール、スクラルファート、スルピリド、セトラキサート、ゲファルナート、アルジオキサ、テプレノン、プロスタグランジン等。
(8)不整脈治療薬
(i)ナトリウムチャンネル遮断薬(例、キニジン、プロカインアミド、ジソピラミド、アジマリン、リドカイン、メキシレチン、フェニトイン)、
(ii)β遮断薬(例、プロプラノロール、アルプレノロール、塩酸ブフェトロール、オクスプレノロール、アテノロール、アセブトロール、メトプロロール、ビソプロロール、ピンドロール、カルテオロール、塩酸アロチノロール)、
(iii)カリウムチャンネル遮断薬(例、アミオダロン)、
(iv)カルシウムチャンネル遮断薬(例、ベラパミル、ジルチアゼム)等。
(9)降圧利尿薬
ヘキサメトニウムブロミド、塩酸クロニジン、ヒドロクロロチアジド、トリクロルメチアジド、フロセミド、エタクリン酸、ブメタニド、メフルシド、アゾセミド、スピロノラクトン、カンレノ酸カリウム、トリアムテレン、アミロリド、アセタゾラミド、D−マンニトール、イソソルビド、アミノフィリン等。
(10)抗凝血薬
ヘパリンナトリウム、クエン酸ナトリウム、活性化プロテインC、組織因子経路阻害剤、アンチトロンビンIII、ダルテパリンナトリウム、ワルファリンカリウム、アルガトロバン、ガベキサート、オザグレルナトリウム、イコサペンタ酸エチル、ベラプロストナトリウム、アルプロスタジル、塩酸チクロピジン、ペントキシフィリン、ジピリダモール、チソキナーゼ、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ等。
(11)精神安定薬
ジアゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、クロルジアゼポキシド、メダゼパム、オキサゾラム、クロキサゾラム、クロチアゼパム、ブロマゼパム、エチゾラム、フルジアゼパム、ヒドロキシジン等。
(12)抗精神病薬
塩酸クロルプロマジン、プロクロルペラジン、トリフロペラジン、塩酸チオリダジン、マレイン酸ペルフェナジン、エナント酸フルフェナジン、マレイン酸プロクロルペラジン、マレイン酸レボメプロマジン、塩酸プロメタジン、ハロペリドール、ブロムペリドール、スピペロン、レセルピン、塩酸クロカプラミン、スルピリド、ゾテピン等。
(13)抗腫瘍薬
6−O−(N−クロロアセチルカルバモイル)フマギロール、ブレオマイシン、メトトレキサート、アクチノマイシンD、マイトマイシンC、ダウノルビシン、アドリアマイシン、ネオカルチノスタチン、シトシンアラビノシド、フルオロウラシル、テトラヒドロフリル−5−フルオロウラシル、ピシバニール、レンチナン、レバミゾール、ベスタチン、アジメキソン、グリチルリチン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸ブレオマイシン、硫酸ヘプロマイシン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン、塩酸イリノテカン、シクロフォスファミド、メルファラン、ズスルファン、チオテパ、塩酸プロカルバジン、シスプラチン、アザチオプリン、メルカプトプリン、テガフール、カルモフール、シタラビン、メチルテストステロン、プロピオン酸テストステロン、エナント酸テストステロン、メピチオスタン、ホスフェストロール、酢酸クロルマジノン、酢酸リュープロレリン、酢酸ブセレリン等。
(14)抗高脂血症薬
クロフィブラート、2−クロロ−3−〔4−(2−メチル−2−フェニルプロポキシ)フェニル〕プロピオン酸エチル〔Chem. Pharm. Bull,38,2792−2796(1990)〕、プラバスタチン、シンバスタチン、プロブコール、ベザフィブラート、クリノフィブラート、ニコモール、コレスチラミン、デキストラン硫酸ナトリウム等。
(15)筋弛緩薬
プリジノール、ツボクラリン、パンクロニウム、塩酸トルペリゾン、カルバミン酸クロルフェネシン、バクロフェン、クロルメザノン、メフェネシン、クロゾキサゾン、エペリゾン、チザニジン等。
(16)抗てんかん薬
フェニトイン、エトサクシミド、アセタゾラミド、クロルジアゼポキシド、トリペタジオン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、プリミドン、スルチアム、バルプロ酸ナトリウム、クロナゼパム、ジアゼパム、ニトラゼパム等。
(17)抗うつ薬
イミプラミン、クロミプラミン、ノキシプチリン、フェネルジン、塩酸アミトリプチリン、塩酸ノルトリプチリン、アモキサピン、塩酸ミアンセリン、塩酸マプロチリン、スルピリド、マレイン酸フルボキサミン、塩酸トラゾドン等。
(18)抗アレルギー薬
ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、トリペレナミン、メトジラミン、クレミゾール、ジフェニルピラリン、メトキシフェナミン、クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、レピリナスト、アンレキサノクス、イブジラスト、ケトチフェン、テルフェナジン、メキタジン、塩酸アゼラスチン、エピナスチン、塩酸オザグレル、プランルカスト水和物、セラトロダスト等。
(19)強心薬
トランスバイオキソカンファー、テレフィロール、アミノフィリン、エチレフリン、ドパミン、ドブタミン、デノパミン、ベシナリン、アムリノン、ピモベンダン、ユビデカレノン、ジギトキシン、ジゴキシン、メチルジゴキシン、ラナトシドC、G−ストロファンチン等。
(20)血管拡張薬
オキシフェドリン、ジルチアゼム、トラゾリン、ヘキソベンジン、バメタン、クロニジン、メチルドパ、グアナベンズ等。
(21)血管収縮薬
ドパミン、ドブタミンデノパミン等。
(22)降圧利尿薬
ヘキサメトニウムブロミド、ペントリニウム、メカミルアミン、エカラジン、クロニジン、ジルチアゼム、ニフェジピン等。
(23)糖尿病治療薬
トルブタミド、クロルプロパミド、アセトヘキサミド、グリベンクラミド、トラザミド、アカルボース、エパルレスタット、トログリタゾン、グルカゴン、グリミジン、グリプジド、フェンフォルミン、ブフォルミン、メトフォルミン等。
(24)麻薬拮抗薬
レバロルファン、ナロルフィン、ナロキソンまたはその塩等。
(25)脂溶性ビタミン薬
(i)ビタミンA類:ビタミンA、ビタミンAおよびパルミチン酸レチノール、
(ii)ビタミンD類:ビタミンD、D、D、DおよびD
(iii)ビタミンE類:α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、
(iv)ビタミンK類:ビタミンK、K、KおよびK
(v)葉酸(ビタミンM)等。
(26)ビタミン誘導体
ビタミンの各種誘導体、例えば、5,6−トランス−コレカルシフェロール、2,5−ヒドロキシコレカルシフェロール、1−α−ヒドロキシコレカルシフェロール等のビタミンD3誘導体、5,6−トランス−エルゴカルシフェロール等のビタミンD2誘導体等。
(27)抗喘息薬
塩酸イソプレナリン、硫酸サルブタモール、塩酸プロカテロール、硫酸テルブタリン、塩酸トリメトキノール、塩酸ツロブテロール、硫酸オルシプレナリン、臭化水素酸フェノテロール、塩酸エフェドリン、臭化イプロトロピウム、臭化オキシトロピウム、臭化フルトロピウム、テオフィリン、アミノフィリン、クロモグリク酸ナトリウム、トラニラスト、レピリナスト、アンレキサノン、イブジラスト、ケトチフェン、テルフェナジン、メキタジン、アゼラスチン、エピナスチン、塩酸オザグレル、プランルカスト水和物、セラトロダスト、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、プロピオン酸ベクロメタゾン等。
(28)頻尿・尿失禁治療薬
塩酸フラボキサート等。
(29)アトピー性皮膚炎治療薬
クロモグリク酸ナトリウム等。
(30)アレルギー性鼻炎治療薬
クロモグリク酸ナトリウム、マレイン酸クロルフェニラミン、酒石酸アリメマジン、フマル酸クレマスチン、塩酸ホモクロルシクリジン、フェキソフェナジン、メキタジン等。
(31)昇圧薬
ドパミン、ドブタミン、デノパミン、ジギトキシン、ジゴキシン、メチルジゴキシン、ラナトシドC、G−ストロファンチン等。
(32)その他
ヒドロキシカム、ダイアセリン、メゲストロール酢酸、ニセロゴリン、プロスタグランジン類等。
併用に際しては、本発明化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明化合物および併用薬物を、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
併用の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物および併用薬物を同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物および併用薬物を別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物および併用薬物を別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物および併用薬物を別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物および併用薬物を別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物を投与した後の併用薬物の投与、またはその逆の順序での投与)等が挙げられる。
本発明の併用剤における本発明化合物および併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜約100重量%、好ましくは約0.1〜約50重量%、さらに好ましくは約0.5〜約20重量%程度である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜約100重量%、好ましくは約0.1〜約50重量%、さらに好ましくは約0.5〜約20重量%程度である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1〜約99.99重量%、好ましくは約10〜約90重量%程度である。
また、本発明化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
投与量は本発明化合物の種類、投与ルート、症状、患者の年令等によっても異なるが、例えば、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスの患者(体重約60kg)に経口的に投与する場合、1日当たり体重1kgあたり化合物(I)として約0.1mg/kg体重〜約50mg/kg体重、好ましくは約1mg/kg体重〜約30mg/kg体重を、1日1回〜数回に分けて投与すればよい。
本発明の医薬組成物が徐放性製剤である場合の投与量は、化合物(I)の種類と含量、剤形、薬物放出の持続時間、投与対象動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、サル、ヒト等の哺乳動物)、投与目的により種々異なるが、例えば、非経口投与により適用する場合には、1週間に約0.1から約100mgの化合物(I)が投与製剤から放出されるようにすればよい。
併用薬物は、副作用が問題とならない範囲でどのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、症状の程度、投与対象の年齢、性別、体重、感受性差、投与の時期、間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類等によって異なり、特に限定されないが、薬物の量として通常、例えば、経口投与で哺乳動物1kg体重あたり約0.001〜約2000mg、好ましくは約0.01〜約500mg、さらに好ましくは、約0.1〜約100mg程度であり、これを通常1日1〜4回に分けて投与する。
本発明の併用剤を投与するに際しては、本発明化合物と併用薬物とを同時期に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内に本発明化合物を投与する方法が挙げられる。本発明化合物を先に投与する場合、本発明化合物を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ましくは15分〜1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
本発明は、更に以下の実施例、試験例および製剤例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約 10℃ないし約 35℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NHと記載した場合は、アミノプロピルシラン結合シリカゲルを用いた。HPLC(高速液体クロマトグラフィー)において、C18と記載した場合は、オクタデシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒の比は、特に断らない限り容量比を示す。
以下の実施例においては下記の略号を使用する。
BSA:ウシ血清アルブミン
DMSO:ジメチルスルホキシド
DTT:ジチオトレイトール
EDTA:エチレンジアミン四酢酸
EGTA: グリコールエーテルジアミン四酢酸
HEPES: 4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸
M:モル濃度
SFC:超臨界流体クロマトグラフィー
1H NMR(プロトン核磁気共鳴スペクトル)はフーリエ変換型NMRで測定した。解析にはACD/SpecManager(商品名)などを用いた。ヒドロキシ基やアミノ基などのプロトンが非常に緩やかなピークについては記載していない。
MS(マススペクトル)は、LC/MS(液体クロマトグラフ質量分析計)により測定した。イオン化法としては、ESI(ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)法、または、APCI(Atomospheric Pressure Cheimcal Ionization、大気圧化学イオン化)法を用いた。データは実測値(found)を記載した。通常、分子イオンピークが観測される。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
実施例1
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
A) エチル シアノ(シクロプロピル)アセタート
シクロプロピルアセトニトリル(75 g)と炭酸ジエチル(220 mL)のN,N-ジメチルホルムアミド(1000 mL)溶液へ、カリウムtert-ブトキシド(260 g)を加え、50℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃へ冷却し、2M 塩酸(1000 mL)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を蒸留(沸点60℃、0.5 mmHg)し、標題化合物(130 g)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3)δ0.49-0.64 (2H, m), 0.71-0.80 (2H, m), 1.34 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.36-1.44 (1H, m), 3.23 (1H, d, J = 7.6 Hz), 4.29 (2H, q, J = 7.1 Hz).
B) エチル 4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2-シアノ-2-シクロプロピルブタノアート
実施例1の工程Aで得られたエチル シアノ(シクロプロピル)アセタート(20 g)とベンジル(2-ブロモエチル)カルバマート(35 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(300 mL)溶液へ、炭酸カリウム(40 g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(30 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ0.38-0.50 (2H, m), 0.54-0.63 (1H, m), 0.63-0.73 (1H, m), 1.23 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.28-1.38 (1H, m), 1.93-1.94 (1H, m), 2.00-2.09 (1H, m), 2.16-2.26 (1H, m), 3.00-3.14 (1H, m), 3.15-3.28 (1H, m), 4.16-4.27 (2H, m), 4.98-5.04 (2H, m), 7.26-7.41 (6H, m).
C) 3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
氷浴下、実施例1の工程Bで得られたエチル 4-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2-シアノ-2-シクロプロピルブタノアート(17 g)のテトラヒドロフラン(400 mL)溶液へ水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 2.4 g)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(6.4 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ0.40-0.57 (3H, m), 0.59-0.68 (1H, m), 1.31 (1H, tt, J = 8.2, 5.2 Hz), 2.20 (1H, dt, J = 13.1, 5.7 Hz), 2.42-2.47 (1H, m), 3.27 (2H, dd, J = 7.3, 5.9 Hz), 8.31 (1H, brs).
D) (3S)-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Cで得られた3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(34 g)を、HPLC(カラム:CHIRALPAK IC、30 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/2-プロパノール/アセトニトリル = 820/90/90)にて分取し、標題化合物(16 g: 保持時間大)を得た。
>99%ee(HPLC(カラム:CHIRALPAK IC、4.6 mmID×150 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/2-プロパノール = 700/300、流速:4.0 mL/min、保持時間:4.50分))
E) (3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Dで得られた(3S)-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(2.7 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(30 mL)溶液へ、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 860 mg)を加え、0℃で10分間撹拌した。0℃にて反応混合物に2-ブロモ-4-フルオロピリジン(3.5 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(15 mL)溶液を加えた後、室温にて5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(4.2 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ0.45-0.58 (2H, m), 0.59-0.73 (2H, m), 1.47-1.55 (1H, m), 2.34-2.44 (1H, m), 2.60-2.71 (1H, m), 3.94-4.00 (2H, m), 7.76 (1H, dd, J = 5.7, 2.1 Hz), 7.94 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.38 (1H, d, J = 5.6 Hz).
F) (3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(200 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-アミン(120 mg)と炭酸カリウム(180 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(140 mg)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(60 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物に、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、再結晶(ジイソプロピルエーテル/酢酸エチル)し、標題化合物(92 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ0.48-0.57 (2H, m), 0.59-0.64 (1H, m), 0.66-0.73 (1H, m), 1.41-1.58 (1H, m), 2.29-2.41 (1H, m), 2.61-2.74 (1H, m), 3.01-3.11 (4H, m), 3.67-3.78 (4H, m), 3.86-3.97 (2H, m), 7.21 (1H, dd, J = 5.7, 2.1 Hz), 7.40 (1H, dd, J = 9.2, 3.1 Hz), 7.64 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.92 (2H, d, J = 2.4 Hz), 8.14 (1H, d, J = 5.9 Hz), 9.47 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+ 405.4.
実施例2
(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Dで得られた(3S)-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(5.4 g)、4-ヨードピリジン-2-アミン(7.2 g)、N,N'-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(1.5 mL)、炭酸カリウム(9.0 g)およびヨウ化銅(I)(2.5 g)の1,2−ジメトキシエタン(60 mL)混合物を、マイクロウェーブ反応装置を用い、130℃で1時間撹拌した。不溶物をセライトにより除去した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(7.7 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ0.46-0.55 (2H, m), 0.57-0.63 (1H, m), 0.64-0.72 (1H, m), 1.44-1.54 (1H, m), 2.27-2.37 (1H, m), 2.56-2.67 (1H, m), 3.81-3.91 (2H, m), 6.01 (2H, s), 6.74-6.84 (2H, m), 7.80-7.92 (1H, m).
MS(ESI+): [M+H]+ 243.1.
実施例3
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(150 mg)の2-メチル-2-プロパノール(3.0 mL)溶液に、2-(6-クロロピリジン-3-イル)プロパン-2-オール(130 mg)と炭酸カリウム(170 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(17 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(25 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、再結晶(ヘキサン/酢酸エチル)し、標題化合物(160 mg)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ0.40-0.76 (4H, m), 1.44 (6H, s), 1.47-1.58 (1H, m), 2.27-2.44 (1H, m), 2.59-2.72 (1H, m), 3.82-3.97 (2H, m), 5.05 (1H, s), 7.28 (1H, dd, J = 5.7, 2.1 Hz), 7.60 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.69-7.76 (1H, m), 8.07 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.18 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.31 (1H, d, J = 2.2 Hz), 9.65 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+ 378.2.
実施例4
tert-ブチル 3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
A) tert-ブチル 3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール(6.4 g)のテトラヒドロフラン(70 mL)溶液に、-78℃にてn-ブチルリチウム(1.6 Mヘキサン溶液、27 mL)を滴下後、同温で1時間撹拌した。反応混合物に二炭酸ジ-tert-ブチル(11 mL)を-78℃で滴下後、室温まで徐々に昇温させながら、2時間撹拌した。反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(7.9 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.56 (9H, s), 1.94-2.13 (6H, m), 4.09 (3H, s), 5.77 (2H, s), 6.84 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+ 276.1.
B) tert-ブチル 3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
実施例4の工程Aで得られたtert-ブチル3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(5.3 g)のエタノール(30 mL)と水(15 mL)の混合溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(8.0 g)と水酸化カリウム(4.3 g)を加え、100℃で14時間撹拌した。エタノールを減圧留去後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(2.5 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.50 (9H, s), 3.81 (3H, s), 4.76 (2H, s), 5.87 (1H, s).
C) tert-ブチル 3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、実施例4の工程Bで得られたtert-ブチル 3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(100 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(160 mg)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)溶液に、炭酸カリウム(140 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(14 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (20 mg)を加え、70℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(140 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ0.47-0.58 (2H, m), 0.59-0.65 (1H, m), 0.66-0.72 (1H, m), 1.45-1.63 (10H, m), 2.31-2.42 (1H, m), 2.60-2.70 (1H, m), 3.85-3.93 (2H, m), 3.97 (3H, s), 6.95 (1H, s), 7.10 (1H, dd, J = 5.9, 2.0 Hz), 7.41 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.13 (1H, d, J = 5.9 Hz), 9.54 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+ 423.2.
実施例5
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
A) 3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩
実施例4の工程Cで得られたtert-ブチル3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(180 mg)の酢酸エチル(2.0 mL)溶液に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(16 mL)を加え、50℃にて終夜撹拌後、溶媒を減圧留去し、粗標題化合物(170 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ0.49-0.60 (2H, m), 0.60-0.73 (2H, m), 1.54 (1H, tt, J = 8.1, 5.1 Hz), 2.40 (1H, ddd, J = 12.9, 6.9, 3.7 Hz), 2.64-2.72 (1H, m), 3.54 (1H, brs), 3.96-4.02 (2H, m), 4.08 (3H, s), 6.75 (1H, brs), 7.32 (1H, d, J = 6.1 Hz), 7.65 (1H, brs), 8.20 (1H, d, J = 6.8 Hz), 10.34-11.28 (1H, m), 13.64 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+ 367.2.
B) 3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(170 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液へ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(130 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(170 mg)、トリエチルアミン(240 μL)、4-ジメチルアミノピリジン(3.0 mg)およびメチルアミン塩酸塩(70 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、再結晶(ヘキサン/酢酸エチル)し、標題化合物(78 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ0.45-0.58 (2H, m), 0.58-0.65 (1H, m), 0.65-0.74 (1H, m), 1.46-1.56 (1H, m), 2.28-2.42 (1H, m), 2.60-2.70 (1H, m), 2.73 (3H, d, J = 4.6 Hz), 3.86-3.94 (2H, m), 3.96 (3H, s), 6.98 (1H, s), 7.13 (1H, dd, J = 5.9, 2.0 Hz), 7.39 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.11 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.41-8.47 (1H, m), 9.48 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+ 380.2.
実施例6
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((4-(ヒドロキシメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(6.0 mL)溶液に、(2-アミノピリジン-4-イル)メタノール(41 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物へ酢酸エチルを加え、不溶物をセライトにより除去した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, 酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標題化合物(58 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 350.2.
実施例7
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 塩酸塩
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-3-アミン(40 mg)、炭酸カリウム(90 mg)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)およびクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM NH4HCO3含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣のエタノール(2.0 mL)溶液に1 M塩酸(0.15 mL)を加え、室温で5分撹拌後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(10 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 337.2.
実施例8
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-メチル-1,2-オキサゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)溶液に、5-メチル-1,2-オキサゾール-3-アミン(39 mg)と炭酸セシウム(210 mg)と4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(15 mg)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(12 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物に、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(9.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 324.1.
実施例9
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((3-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2-オキサゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(200 mg)の2-メチル-2-ブタノール(4.0 mL)溶液に、2-(5-アミノ-1,2-オキサゾール-3-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(120 mg)と炭酸カリウム(180 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(18 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (26 mg)を加え、70℃で終夜撹拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(85 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 382.2.
実施例10
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(24 mg)と2-アミノピリジン(23 mg)と炭酸セシウム(52 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(2.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(3.0 mg)と2-メチル-2-ブタノール (1.0 mL)の混合物を、マイクロウェーブ反応装置により、120℃で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(2.0 mL)と水(1.0 mL)を加え5分撹拌後、有機層をTop-Phase Separation Fiter Tubeにてろ過し、溶媒を60℃で留去した。残渣をHPLC(C18、移動相:アセトニトリル/10 mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)にて分取後、60℃で乾燥し、標題化合物を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 319.9.
実施例11〜28
実施例11〜28は実施例10と同様の方法により、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルおよび実施例11〜28の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表1〜3に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例29
N-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)アセトアミド
実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)とN-(2-ブロモピリジン-4-イル)アセトアミド(89 mg)を使用し、実施例3と同様にして、標題化合物(94 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 377.0.
実施例30
N-(6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-2-イル)アセトアミド
実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)とN-(6-ブロモピリジン-2-イル)アセトアミド(98 mg)を使用し、実施例3と同様にして、標題化合物(110 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 377.0.
実施例31
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-メチル-5-(モルホリン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(200 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、参考例3の工程Bで得られた4-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)モルホリン (200 mg)と炭酸カリウム(230 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(22 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (33 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(20 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 408.4.
実施例32〜37
実施例32〜37は実施例31と同様の方法により、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例32〜37の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表4に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例38〜44
実施例38〜44は実施例31と同様の方法により、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例38〜44の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表5に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例45〜70
実施例45〜70は実施例3と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルおよび実施例45〜70の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表6〜9に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例71
tert-ブチル 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチナート
実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(500 mg)とtert-ブチル 6-ブロモニコチナート(640 mg)を用いて、実施例3と同様にして、標題化合物(800 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 420.4.
実施例72
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチンアミド 塩酸塩
A) 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 塩酸塩
実施例71で得られたtert-ブチル 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチナート(800 mg)を使用して、実施例5の工程Aと同様にして、粗標題化合物(820 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 364.3.
B) 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチンアミド 塩酸塩
実施例72の工程Aで得られた粗6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 塩酸塩(130 mg)のアセトニトリル(2.0 mL)溶液へ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(100 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニウム塩(130 mg)、トリエチルアミン(0.46 mL)および塩化アンモニウム(88 mg)を加え、50℃にて終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、沈殿物をろ取した。ろ取物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣のエタノール(2.0 mL)溶液に1 M塩酸(0.30 mL)を加え、室温で5分撹拌後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(19 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 363.0.
実施例73
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N-メチルニコチンアミド
実施例72の工程Aで得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液へ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(120 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(100 mg)、トリエチルアミン(0.35 mL)、4-ジメチルアミノピリジン(3.0 mg)およびメチルアミン塩酸塩(51 mg)を加え、室温にて終夜撹拌後、50℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(31 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 377.3.
実施例74〜76
実施例74〜76は実施例73と同様の方法により、実施例72の工程Aで得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 塩酸塩と実施例74〜76の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表10に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例77
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N,1-トリメチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例5の工程Aで得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(110 mg)とジメチルアミン塩酸塩(56 mg)を使用し、実施例5の工程Bと同様にして、標題化合物(12 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 394.2.
実施例78
(3S,3'S)-1,1'-(イミノジピリジン-2,4-ジイル)ビス(3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル)
実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)と実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(80 mg)を使用し、実施例3と同様にして、標題化合物(61 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 468.1.
実施例79
メチル 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチナート
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、メチル 6-ブロモニコチナート(110 mg)、炭酸セシウム(270 mg)、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(89 mg)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(38 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物に、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(26 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 378.3.
実施例80〜91
実施例80〜91は実施例3と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例80〜91の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、標題化合物を得た。表11および12に示す表中のMSは実測値を示す。
実施例92
(3S)-3-シクロプロピル-2-オキソ-1-(2-(ピリダジン-3-イルアミノ)ピリジン-4-イル)ピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、3-クロロピリダジン(52 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(20 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 320.9.
実施例93〜97
実施例93〜97は実施例92と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例93〜97の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表13に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例98
2-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)アセトアミド 塩酸塩
A) tert-ブチル (3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)アセタート
実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(300 mg)とtert-ブチル (3-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)アセタート(210 mg)を使用し、実施例6と同様にして、標題化合物(390 mg)を得た。MS(ESI+): [M+H]+423.2.
B) (3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)酢酸 塩酸塩
実施例98の工程Aで得られたtert-ブチル(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)アセタート(390 mg)を使用し、実施例5の工程Aと同様にして、標題化合物(330 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 367.1.
C) 2-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)アセトアミド 塩酸塩
実施例98の工程Bで得られた(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)酢酸 塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液へ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(77 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニウム塩(100 mg)およびトリエチルアミン(0.14 mL)を加え、室温で終夜撹拌した後に、50℃で5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/メタノール)にて精製した。得られた粗生成物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM NH4HCO3含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣のエタノール(2.0 mL)溶液に1 M塩酸(0.10 mL)を加え、室温で5分間撹拌後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(9.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 366.2.
実施例99
2-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)-N-メチルアセトアミド 塩酸塩
実施例98の工程Bで得られた(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)酢酸 塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液へ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(77 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール (100 mg)、メチルアミン塩酸塩(42 mg)およびトリエチルアミン(0.14 mL)を加え、室温で終夜撹拌した後に、50℃で5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/メタノール)にて精製した。得られた粗生成物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM NH4HCO3含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣のエタノール(2.0 mL)溶液に1 M塩酸(0.10 mL)を加え、室温で5分間撹拌後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(14 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 380.2.
実施例100
2-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド 塩酸塩
実施例98の工程Bで得られた(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)酢酸 塩酸塩(100 mg)とジメチルアミン塩酸塩(51 mg)を使用し、実施例99と同様にして、標題化合物(10 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 394.2.
実施例101
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((3-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1,2-オキサゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、参考例30の工程Bで得られた2-(5-アミノ-1,2-オキサゾール-3-イル)プロパン-2-オール(120 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(120 mg)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液に、炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(8.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 368.2.
実施例102
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、参考例27で得られた2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(91 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(150 mg)のシクロペンチルメチルエーテル(3.0 mL)溶液に、炭酸カリウム(140 mg)と4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(4.0 mg)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物に、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗生成物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(8.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 395.2.
実施例103
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、5-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミン(95 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(150 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、炭酸セシウム(320 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(13 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (39 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取した後、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を再結晶(メタノール)し、標題化合物(16 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 402.4.
実施例104
(3S)-3-シクロプロピル-2-オキソ-1-(2-((5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)ピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミン(64 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。不溶物をセライトにより除去した後、溶媒を減圧留去した。残渣をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取した後、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(10 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 404.4.
実施例105
(3S)-1-(2-((1'-アセチル-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン-6-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
A) tert-ブチル 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-3',6'-ジヒドロ-3,4'-ビピリジン-1'(2'H)-カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)とtert-ブチル 6-アミノ-3',6'-ジヒドロ-3,4'-ビピリジン-1'(2'H)-カルボキシラート(99 mg)を使用し、実施例104と同様にして、標題化合物(90 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 501.5.
B) (3S)-1-(2-((1'-アセチル-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン-6-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例105の工程Aで得られたtert-ブチル6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-3',6'-ジヒドロ-3,4'-ビピリジン-1'(2'H)-カルボキシラート(90 mg)に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(8.0 mL)を加え、室温にて3時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。残渣のテトラヒドロフラン(1.0 mL)溶液にトリエチルアミン(0.13 mL)と無水酢酸(0.020 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, 酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標題化合物(27 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 443.4.
実施例106
(3S)-1-(2-((5-(1-アセチルピペリジン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 塩酸塩
A) tert-ブチル 4-(6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート
実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(300 mg)とtert-ブチル 4-(6-アミノピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(300 mg)を使用し、実施例105の工程Aと同様にして、標題化合物(410 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 503.5.
B) (3S)-3-シクロプロピル-2-オキソ-1-(2-((5-(ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)ピロリジン-3-カルボニトリル 塩酸塩
実施例106の工程Aで得られたtert-ブチル4-(6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(410 mg)に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(10 mL)を加え、室温にて3時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(330 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 403.4.
C) (3S)-1-(2-((5-(1-アセチルピペリジン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 塩酸塩
実施例106の工程Bで得られた(3S)-3-シクロプロピル-2-オキソ-1-(2-((5-(ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)ピロリジン-3-カルボニトリル 塩酸塩(100 mg)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)溶液にトリエチルアミン(0.13 mL)と無水酢酸(0.021 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, 酢酸エチル/メタノール)にて精製し、得られた粗精製物のエタノール(2.0 mL)溶液に1 M塩酸(0.10 mL)を加え、室温で5分間撹拌後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(42 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 445.4
実施例107
(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)酢酸 塩酸塩
A)tert-ブチル (2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)アセタート
実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(300 mg)とtert-ブチル (2-ブロモピリジン-4-イル)アセタート(400 mg)を使用し、実施例3と同様にして、標題化合物(430 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 434.2.
B) (2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)酢酸 塩酸塩
実施例107の工程Aで得られたtert-ブチル(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)アセタート(430 mg)を使用し、実施例5の工程Aと同様にして、標題化合物(410 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 378.2.
実施例108
2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)アセトアミド
実施例107の工程Bで得られた(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)酢酸 塩酸塩(100 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0 mL)溶液へ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(75 mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾールアンモニウム塩(98 mg) およびトリエチルアミン(0.14 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標題化合物(50 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 377.2.
実施例109
2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-N-メチルアセトアミド
実施例107の工程Bで得られた(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)酢酸 塩酸塩(100 mg)とメチルアミン塩酸塩(33 mg)を使用し、実施例5の工程Bと同様にして、標題化合物(53 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 391.2.
実施例110
2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-N,N-ジメチルアセトアミド
実施例107の工程Bで得られた(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)酢酸 塩酸塩(100 mg)とジメチルアミン塩酸塩(40 mg)を使用し、実施例5の工程Bと同様にして、標題化合物(50 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 405.2.
実施例111
tert-ブチル 2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-メチルプロパノアート
A) tert-ブチル 2-(2-ブロモピリジン-4-イル)-2-メチルプロパノアート
氷浴下、tert-ブチル (2-ブロモピリジン-4-イル)アセタート(690 mg) のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液へ、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 0.23 g)を加え、0℃で20分間撹拌した。反応混合物に、0℃でヨードメタン(0.40 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(510 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 300.0.
B) tert-ブチル 2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-メチルプロパノアート
実施例111の工程Aで得られたtert-ブチル 2-(2-ブロモピリジン-4-イル)-2-メチルプロパノアート(450 mg)と実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(300 mg)を使用し、実施例3と同様にして、標題化合物(500 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 462.3.
実施例112
2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-メチルプロパン酸 塩酸塩
実施例111の工程Bで得られたtert-ブチル2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-メチルプロパノアート(500 mg)を使用し、実施例5の工程Aと同様にして、標題化合物(480 mg)を得た。MS(ESI+): [M+H]+406.2.
実施例113
2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-メチルプロパンアミド
実施例112で得られた2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-メチルプロパン酸 塩酸塩(100 mg)を使用し、実施例108と同様にして、標題化合物(50 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 405.2.
実施例114
2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-N,2-ジメチルプロパンアミド
実施例112で得られた2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-メチルプロパン酸 塩酸塩(100 mg)とメチルアミン塩酸塩(31 mg)を使用し、実施例5の工程Bと同様にして、標題化合物(50 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 419.2.
実施例115
2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-N,N,2-トリメチルプロパンアミド
実施例112で得られた2-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-メチルプロパン酸 塩酸塩(100 mg)とジメチルアミン塩酸塩(37 mg)を使用し、実施例5の工程Bと同様にして、標題化合物(37 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 433.2.
実施例116
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(2-メトキシプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
A) 2-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール
3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール(2.0 g)とアセトン(3.4 mL)を使用し、実施例4の工程Aと同様にして、標題化合物(1.8 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 234.1.
B) 3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-5-(2-メトキシプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール
実施例116の工程Aで得られた2-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール(380 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド(7.0 mL)溶液へ、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 80 mg)を加え、同温にて20分間撹拌した。反応混合物へヨードメタン(0.15 mL)を0℃にて加え、室温まで徐々に昇温させながら、5.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(320 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 248.0.
C) 5-(2-メトキシプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-アミン
実施例116の工程Bで得られた3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-5-(2-メトキシプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール(320 mg)を使用し、実施例4の工程Bと同様にして、粗標題化合物(250 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 169.8.
D) (3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(2-メトキシプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例116の工程Cで得られた5-(2-メトキシプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-アミン(99 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(150 mg) を使用し、実施例104と同様にして、標題化合物(41 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 395.1.
実施例117
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
A) 4-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール
3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール(2.0 g)とテトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン(1.4 g)を使用し、実施例116の工程Aと同様にして、標題化合物(760 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 275.9.
B) 4-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール
実施例117の工程Aで得られた4-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール(760 mg)を使用し、実施例4の工程Bと同様にして、標題化合物(120 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.73-1.88 (4H, m), 3.60-3.75 (7H, m), 4.39 (2H, s), 5.21 (1H, s), 5.27 (1H, s).
C) (3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例117の工程Bで得られた4-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール(120 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(190 mg) を使用し、実施例1の工程Fと同様にして、標題化合物(10 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 423.2.
実施例118
tert-ブチル 3-(5-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート
A) tert-ブチル 3-(シアノアセチル)アゼチジン-1-カルボキシラート
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 2.8 g)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液に、1-tert-ブチル 3-メチル アゼチジン-1,3-ジカルボキシラート(10 g)とアセトニトリル(3.7 mL)のテトラヒドロフラン(40 mL)を70℃で滴下し、同温にて終夜撹拌した。反応混合物に1 M 塩酸を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(1.2 g)を得た。
MS (ESI-), found: 223.1.
B) tert-ブチル 3-(5-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート
実施例118の工程Aで得られたtert-ブチル 3-(シアノアセチル)アゼチジン-1-カルボキシラート(1.2 g)のエタノール(10 mL)に、メチルヒドラジン塩酸塩 (0.44 mL)を室温で加え、70℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(880 mg)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.31-1.44 (9H, m), 3.44 (3H, s), 3.46-3.58 (1H, m), 3.78 (2H, brs), 3.99-4.15 (2H, m), 5.15 (2H, s), 5.20 (1H, s).
C) tert-ブチル 3-(5-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート
実施例118の工程Bで得られたtert-ブチル 3-(5-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート(99 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg) を使用し、実施例6と同様にして、標題化合物(90 mg)を得た。
MS (ESI-), found: 476.2.
実施例119
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-エチル-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
参考例29の工程Gで得られた2-(3-アミノ-1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール(91 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(140 mg) を使用し、実施例6と同様にして、標題化合物(91 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 395.2.
実施例120
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((4-フルオロ-5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
参考例28の工程Bで得られた2-(3-アミノ-4-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(88 mg)と実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(120 mg) を使用し、実施例4の工程Cと同様にして、標題化合物(28 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 413.2.
実施例121
1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体
A)2-アミノ-4,5-ジヒドロフラン-3-カルボニトリル
マロノニトリル(6.0 g)と2-クロロエタノール(7.3 g)のメタノール(40 mL)溶液へ28% ナトリウムメトキシドのメタノール(17 mL)溶液を滴下し、50℃にて2時間撹拌した。生成した塩化ナトリウムをセライトにより除去した後、溶媒を減圧留去した。氷を加え、生成した固体をろ取後、冷水にて洗浄し、標題化合物(3.5 g)を得た。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6)δ 2.59-2.91 (2H, m), 4.17-4.48 (2H, m), 6.93 (2H, brs).
B)N-(3-シアノ-4,5-ジヒドロフラン-2-イル)-4-フルオロベンズアミド
氷浴下、実施例121の工程Aで得られた2-アミノ-4,5-ジヒドロフラン-3-カルボニトリル(3.5 g)のピリジン(8.0 mL)溶液へ4-フルオロベンゾイルクロリド(5.5 g)を滴下し、室温にて3時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、氷浴下、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴下した。生成した固体をろ取後、水にて洗浄し、標題化合物(7.1 g)を得た。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6)δ 3.00 (2H, t, J = 9.2 Hz), 4.53 (2H, t, J = 9.2 Hz), 7.37 (2H, t, J = 8.9 Hz), 7.88-8.18 (2H, m), 11.16 (1H, s).
C)1-(4-フルオロベンゾイル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例121の工程Bで得られたN-(3-シアノ-4,5-ジヒドロフラン-2-イル)-4-フルオロベンズアミド(5.0 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(30 mL)溶液へヨウ化ナトリウム(6.5 g)を加え、150℃にて30分撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣へ氷水を加えた。生成した固体をろ取後、水にて洗浄した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、生成した固体をジイソプロピルエーテルにて洗浄し、標題化合物(1.3 g)を得た。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6)δ 2.28-2.50 (2H, m), 3.74 (1H, td, J = 10.6, 6.8 Hz), 3.84-4.04 (1H, m), 4.43 (1H, dd, J = 11.3, 8.7 Hz), 7.15-7.39 (2H, m), 7.62-7.86 (2H, m).
D)1-(4-フルオロベンゾイル)-3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
氷浴下、実施例121の工程Cで得られた1-(4-フルオロベンゾイル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(500 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5.0 mL)溶液へ、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 130 mg)を加え、同温にて5分間撹拌した。氷浴下、反応混合物へ2-ヨードプロパン(1.1 mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。氷浴下、反応混合物に10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(310 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+275.2.
E)3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例121の工程Dで得られた1-(4-フルオロベンゾイル)-3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(280 mg)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液にn-オクチルアミン(180 μL)を加え室温で終夜撹拌した。反応混合物にn-オクチルアミン(170 μL)を室温で追加し、50℃で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(120 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 152.9.
F) 3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体(保持時間の小さい方)
実施例121の工程Eで得られた3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(2.6 g)をHPLC(カラム:CHIRALPAK IC、50 mmID×500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール = 200/800)にて分取し、保持時間の小さい標題化合物(1.2 g)を得た。
>99.9%ee(HPLC(カラム:CHIRALPAK IC、4.6 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール = 200/800、流速:0.5 mL/min、保持時間:12.6分))
G) 3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体(保持時間の大きい方)
実施例121の工程Eで得られた3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(2.6 g)をHPLC(カラム:CHIRALPAK IC、50 mmID×500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール = 200/800)にて分取し、 保持時間の大きい標題化合物(1.2 g)を得た。
>99.9%ee(HPLC(カラム:CHIRALPAK IC、4.6 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール = 200/800、流速:0.5 mL/min、保持時間:18.0分))
H) 1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体
実施例121の工程Fで得られた3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体(保持時間の小さい方、500 mg)と4-ヨードピリジン-2-アミン(660 mg)を使用し、実施例2と同様にして、標題化合物(700 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 245.1.
実施例122
1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体
実施例121の工程Gで得られた3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体(保持時間の大きい方、500 mg)と4-ヨードピリジン-2-アミン(660 mg)を使用し、実施例2と同様にして、標題化合物(730 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 245.1.
実施例123
3-イソプロピル-1-(2-((6-メチルピリミジン-4-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体
実施例121の工程Hで得られた1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体(100 mg)と4-クロロ-6-メチルピリミジン(53 mg)を使用し、実施例3と同様にして、標題化合物(61 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 337.2.
実施例124
3-イソプロピル-1-(2-((6-メチルピリミジン-4-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体
実施例122で得られた1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体(100 mg)と4-クロロ-6-メチルピリミジン(58 mg)を使用し、実施例3と同様にして、標題化合物(58 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 337.2.
実施例125
N-(4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
A) 3-エチル-1-(4-フルオロベンゾイル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
氷浴下、実施例121の工程Cで得られた1-(4-フルオロベンゾイル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(1.3 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液へ、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 340 mg)を加え、同温にて30分撹拌した。氷浴下、反応混合物へヨードエタン(0.90 mL)を滴下後、同温にて30分撹拌した。反応混合物へ飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(1.1 g)を得た。
1H NMR(300 MHz, DMSO-d6)δ 1.19 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.82 (1H, dq, J = 14.3, 7.2 Hz), 2.06-2.33 (2H, m), 2.63 (1H, dt, J = 13.3, 6.8 Hz), 4.03 (2H, t, J = 6.8 Hz), 7.04-7.20 (2H, m), 7.52-7.84 (2H, m).
B)3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例125の工程Aで得られた3-エチル-1-(4-フルオロベンゾイル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(1.1 g)のエタノール(15 mL)溶液へ28%アンモニア水溶液(5.0 mL)を滴下し、室温にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルにて溶解した後、残存する固体をろ過により除去した。溶媒を減圧留去後、生成した固体をろ取後、ジイソプロピルエーテルにて洗浄し、標題化合物(82 mg)を得た。
1H NMR(300MHz, CDCl3)δ 1.16 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.75 (1H, dq, J = 14.2, 7.4 Hz), 1.99-2.31 (2H, m), 2.62 (1H, ddd, J = 13.0, 7.9, 4.7 Hz), 3.34-3.46 (1H, m), 3.48-3.62 (1H, m), 5.84 (1H, brs).
C)1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例125の工程Bで得られた3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル (500 mg)と4-ヨードピリジン-2-アミン(720 mg)を使用し、実施例2と同様にして、標題化合物(310 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 231.2.
D) N-(4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)シクロプロパンカルボキサミド
実施例125の工程Cで得られた1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(200 mg)のピリジン(3 mL)溶液に、4-ジメチルアミノピリジン(110 mg)とシクロプロパンカルボニル クロリド(180 mg)を加え、70℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、再結晶(ヘキサン/エタノール)し、標題化合物(72 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 299.2.
実施例126
3-エチル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 塩酸塩
実施例125の工程Cで得られた1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(50 mg)と4-(6-ブロモピリジン-3-イル)モルホリン(58 mg)を使用し、実施例1の工程Fと同様にして、標題化合物(16 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 393.3.
実施例127
3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
A) 1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Cで得られた3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(750 mg)と4-ヨードピリジン-2-アミン(1.0 g)を使用し、実施例2と同様にして、標題化合物(1.1 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 243.2.
B) 3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例127の工程Aで得られた1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(200 mg)と4-(6-ブロモピリジン-3-イル)モルホリン(220 mg)を使用して、実施例1の工程Fと同様にして、標題化合物(90 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 405.4.
実施例128
3-シクロプロピル-1-(2-((1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
A) 1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Cで得られた3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(500 mg)と2-ブロモ-4-フルオロピリジン(650 mg)を使用し、実施例1の工程Eと同様にして標題化合物(830 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.48-0.57 (2H, m), 0.60-0.72 (2H, m), 1.47-1.58 (1H, m), 2.33-2.43 (1H, m), 2.61-2.70 (1H, m), 3.93-4.01 (2H, m), 7.76 (1H, dd, J = 5.9, 2.0 Hz), 7.94 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.38 (1H, d, J = 5.6 Hz).
B) 3-シクロプロピル-1-(2-((1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例128の工程Aで得られた1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)と1-メチル-1H-ピラゾール-4-アミン(35 mg)を使用し、実施例1の工程Fと同様にして、標題化合物(35 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 323.3.
実施例129
3-シクロプロピル-1-(2-((1-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例128の工程Aで得られた1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)と2-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(55 mg)を使用し、実施例1の工程Fと同様にして、標題化合物(45 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 381.4.
実施例130
3-シクロプロピル-1-(2-((1-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例128の工程Aで得られた1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル (200 mg)と2-(4-アミノ-1H-イミダゾール-1-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(110 mg)を使用し、実施例1の工程Fと同様にして、標題化合物(21 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 381.4.
実施例131
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 塩酸塩
実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(150 mg)と2-(4-アミノ-1H-ピラゾール-1-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(84 mg)を使用し、実施例1の工程Fと同様にして、標題化合物(90 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 381.4.
実施例132
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(150 mg)と2-(4-アミノ-1H-イミダゾール-1-イル)-2-メチルプロパン-1-オール(84 mg)を使用し、実施例1の工程Fと同様にして、標題化合物(10 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 381.4.
実施例133
(3R)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例127の工程Bで得られた3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(60 mg)をHPLC(カラム:CHIRALPAK IA、20 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/2-プロパノール/アセトニトリル/ジエチルアミン = 600/200/200/3)にて分取し、標題化合物(27 mg: 保持時間小)を得た。
>99%ee(HPLC(カラム:CHIRALPAK IA、4.6 mmID×150 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/2-プロパノール/アセトニトリル/ジエチルアミン = 600/200/200/3、流速:4.0 mL/min、保持時間:4.82分))
MS(ESI+): [M+H]+ 405.4.
実施例134
tert-ブチル 3-((4-((3S,5R)-3-シアノ-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
A) tert-ブチル(4R)-4-メチル-1,2,3-オキサチアゾリジン-3-カルボキシラート 2,2-ジオキシド
−10℃下、tert-ブチル ((2R)-1-ヒドロキシプロパン-2-イル)カルバメート(10 g)のアセトニトリル(100 mL)溶液へチオニルクロリド(5.2 mL)のアセトニトリル(100 mL)溶液を加え、同温にて10分撹拌した。同温にて反応混合物へピリジン(18 mL)を加え、0℃にて1時間撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣へ1 M 塩酸を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。
残渣へアセトニトリル(100 mL)を加えた後、0℃に冷却後、塩化ルテニウム(III)(50 mg)、過ヨウ素酸ナトリウム(18 g)、および水(100 mL)を加えた後、同温にて1時間撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗結晶をヘキサンにて洗浄し、標題化合物(9.4 g)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3)δ 1.51 (3H, d, J = 6.4 Hz), 1.56 (9H, s), 4.20 (1H, dd, J = 9.0, 2.9 Hz), 4.34-4.50 (1H, m), 4.67 (1H, dd, J = 9.0, 5.9 Hz).
B) エチル (4R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-シアノ-2-シクロプロピルペンタノアート
実施例1の工程Aで得られたで得られたエチル シアノ(シクロプロピル)アセタート(6.0 g)のトルエン(200 mL)溶液へ、実施例134の工程Aで得られたtert-ブチル(4R)-4-メチル-1,2,3-オキサチアゾリジン-3-カルボキシラート 2,2-ジオキシド (9.4 g)、テトラブチルアンモニウムブロミド(1.3 g)、および炭酸セシウム(19 g)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ1 M 塩酸を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(8.6 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.44-0.84 (4H, m), 1.04-1.63 (15H, m), 1.79-2.43 (3H, m), 3.73-4.56 (4H, m).
C) (3S,5R)-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例134の工程Bで得られたエチル (4R)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-2-シアノ-2-シクロプロピルペンタノアート(8.6 g)の酢酸エチル(50 mL)溶液へ4 M 塩化水素の酢酸エチル溶液(69 mL)を加えた後、室温にて3時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣のアセトニトリル(100 mL)溶液へ炭酸カリウム(15 g)を加え、室温にて終夜撹拌した。不溶物をろ過により除去した後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(1.0 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.43-0.89 (4H, m), 1.15-1.28 (1H, m), 1.33 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.23 (1H, dd, J = 13.0, 7.6 Hz), 2.50 (1H, dd, J = 13.2, 6.6 Hz), 3.75-3.89 (1H, m), 5.98 (1H, brs).
D) (3S,5R)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
氷浴下、実施例134の工程Cで得られた(3S,5R)-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(500 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液へ水素化ナトリウム(60% in mineral oil、130 mg)を加えた。同温にて10分撹拌後、反応混合物へ2-ブロモ-4-フルオロピリジン(540 mg)を加えた。反応混合物を室温へ自然昇温しながら終夜撹拌した。氷浴下、反応混合物へ水を加え、生成した結晶をろ取後、水にて洗浄し、標題化合物(640 mg)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 0.60-1.00 (4H, m), 1.16-1.35 (1H, m), 1.46 (3H, d, J = 6.4 Hz), 2.36 (1H, dd, J = 13.4, 5.4 Hz), 2.58 (1H, dd, J = 13.3, 7.5 Hz), 4.33-4.52 (1H, m), 7.49 (1H, dd, J = 5.6, 2.0 Hz), 7.69 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.38 (1H, d, J = 5.6 Hz).
MS(ESI+): [M+H]+320.0.
E) tert-ブチル 3-((4-((3S,5R)-3-シアノ-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
実施例3と同様の手法により、実施例134の工程Dで得られた(3S,5R)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(150 mg)と実施例4の工程Bで得られたtert-ブチル 3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(110 mg)を使用し、標題化合物(200 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+437.2.
実施例135
3-((4-((3S,5R)-3-シアノ-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩
実施例5の工程Aと同様の手法により、実施例134の工程Eで得られたtert-ブチル 3-((4-((3S,5R)-3-シアノ-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(200 mg)を使用し、標題化合物(130 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 381.2.
実施例136
3-((4-((3S,5R)-3-シアノ-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例135にて得られた3-((4-((3S,5R)-3-シアノ-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(60 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(2.0 mL)溶液へN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.13 mL)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(110 mg)、およびメチルアミン塩酸塩(29 mg)を加えた後、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、再結晶(ヘキサン/酢酸エチル)し、標題化合物(49 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 394.2.
実施例137
3-((4-((3S,5R)-3-シアノ-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例136と同様の手法を用いて、実施例135にて得られた3-((4-((3S,5R)-3-シアノ-3-シクロプロピル-5-メチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(60 mg)と塩化アンモニウム(23 mg)を使用し、標題化合物(36 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 380.2.
実施例138
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(1.1 g)のN,N-ジメチルアセトアミド(10 mL)溶液へ、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-ヘキサフルオロホスフェイト(HATU)(2.1 g)、ジイソプロピルエチルアミン(2.4 mL)、および塩化アンモニウム(440 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。残渣をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM NH4HCO3含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(370 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.37-0.77 (4H, m), 1.50 (1H, tt, J = 8.2, 5.0 Hz), 2.23-2.44 (1H, m), 2.57-2.72 (1H, m), 3.84-3.92 (2H, m), 3.96 (3H, s), 7.00 (1H, s), 7.13 (1H, dd, J = 5.7, 2.1 Hz), 7.33-7.53 (2H, m), 7.94 (1H, brs), 8.11 (1H, d, J = 5.9 Hz), 9.43 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+ 366.2.
参考例1
エチル 3,5-ジブロモ-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート
エチル 1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(31 g)、酢酸ナトリウム(120 g)、エタノール(200 mL)および水(300 mL)の混合溶液に、臭素(140 g)を加え、室温にて10時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム(180 g)を加え、溶媒を減圧下留去した。反応混合物を水に注いだ後、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去し、標題化合物(65 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+296.7.
参考例2
エチル 3,5-ジブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート
参考例1で得られたエチル 3,5-ジブロモ-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(30 g)のテトラヒドロフラン(400 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 4.2 g)を0℃にて加えた。窒素雰囲気下0℃にて1時間撹拌後、反応混合物にヨードメタン(41 g)を0℃にて加え、室温にて10時間撹拌した。反応混合物に水を加え、溶媒を減圧下留去した。反応混合物を酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(31 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+310.7.
参考例3
4-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)モルホリン
A) エチル 3-ブロモ-1-メチル-5-モルホリノ-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート
参考例2で得られたエチル 3,5-ジブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(10 g)およびモルホリン(11 g)の混合物を150℃で10時間撹拌した。反応混合物を室温で水に撹拌しながら加え、得られた結晶を水およびヘキサンで順次洗浄、減圧下乾燥し、標題化合物(7.8 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+319.8.
B) 4-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)モルホリン
参考例3の工程Aで得られたエチル 3-ブロモ-1-メチル-5-モルホリノ-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(7.7 g)、2 M水酸化ナトリウム水溶液(48 mL)およびエタノール(80 mL)の混合物を60℃で2時間30分間撹拌した。反応混合物に0℃で濃硫酸(13 mL)を加え、60℃で30分間撹拌した。反応混合物に0℃で8 M水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性とした後、酢酸エチルで3回抽出した。抽出液を合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、標題化合物(5.9 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+245.7.
参考例4
3,5-ジブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール
参考例2で得られたエチル 3,5-ジブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(40 g)および50%硫酸水溶液(150 mL、v/v)の混合物を、160℃にて90分間撹拌した。反応混合物を水(300 mL)で0℃にて希釈し、酢酸エチル(500 mL x 2, 300 mL x 1)で抽出した。抽出液を飽和食塩水(300 mL)にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去し、標題化合物(27 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+238.6.
参考例5
2-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール
参考例4で得られた3,5-ジブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール(14 g)のテトラヒドロフラン(200 mL)溶液に、n-ブチルリチウム(1.6 Mヘキサン溶液、40 mL)を−78℃にて滴下した。アルゴン雰囲気下−78℃にて30分間撹拌後、反応混合物にプロパン-2-オン(5.6 mL)を加え、室温にて10時間撹拌した。反応混合物に水(400 mL)を加え、酢酸エチル(400 mL, 500 mL)にて抽出した。抽出液を飽和食塩水(300 mL)にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(9.1 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+218.8.
参考例6
3-ブロモ-5-(1-(イソプロピルスルホニル)-3-メトキシアゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール
A) tert-ブチル 3-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、参考例4で得られた3,5-ジブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール(2.0 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、n-ブチルリチウム(1.6 Mヘキサン溶液、5.7 mL)を−78℃にて滴下した。アルゴン雰囲気下−78℃にて30分間撹拌後、反応混合物にtert-ブチル 3-オキソアゼチジン-1-カルボキシラート(1.9 g)のテトラヒドロフラン(5.0 mL)溶液を加え、−78℃にて30分間撹拌した後に、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(2.6 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+331.9.
B) tert-ブチル 3-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-3-メトキシアゼチジン-1-カルボキシラート
参考例6の工程Aで得られたtert-ブチル 3-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシラート(2.0 g)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 0.27 g)を加え、0℃で30分間撹拌した。反応混合物に、0℃でヨードメタン(0.45 mL)を加え、室温で4時間撹拌した後、ヨードメタン(0.45 mL)を追加し、50℃で2時間撹拌した。反応混合物に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(1.8 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+345.9.
C) 3-ブロモ-5-(3-メトキシアゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール 塩酸塩
参考例6の工程Bで得られたtert-ブチル 3-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-3-メトキシアゼチジン-1-カルボキシラート(6.5 g)の酢酸エチル(25 mL) 溶液に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(10 mL)を加え、50℃にて1時間撹拌後、メタノール(25 mL)を追加し、50℃で3時間撹拌した。反応混合物に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(5.0 mL)を加え、50℃にて2時間撹拌後、室温にて終夜撹拌し、溶媒を減圧留去した。残渣をジエチルエーテルで洗浄し、標題化合物(4.8 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+245.8.
D) 3-ブロモ-5-(1-(イソプロピルスルホニル)-3-メトキシアゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール
参考例6の工程Cで得られた3-ブロモ-5-(3-メトキシアゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール塩酸塩(400 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.60 mL)とプロパン-2-スルホニル クロリド(300 mg)を加え、室温で1時間撹拌した。飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(490 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+351.9.
参考例7〜10
参考例7〜10の化合物は、参考例3と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、参考例2で得られたエチル 3,5-ジブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラートと参考例7〜10の化合物に対応するアミン(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表14に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
参考例11
4-(6-ブロモピリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール
2-ブロモ-5-ヨードピリジン(2.0 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)およびジエチルエーテル(10 mL)懸濁液に、-78℃で1.6M n-ブチルリチウム ヘキサン溶液(4.4 mL)を滴下した。アルゴン雰囲気下、-78℃で30分間撹拌した後、テトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン(0.65 mL)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を-78℃で滴下した。反応混合物をゆっくりと-50℃に昇温し、塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(0.93 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 258.1.
参考例12
4-(6-ブロモピリジン-3-イル)チオモルホリン 1,1-ジオキシド
アルゴン雰囲気下、2-ブロモ-5-ヨードピリジン(1.0 g)、チオモルホリン 1,1-ジオキシド(0.51 g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.11 g)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(0.20 g)、ナトリウム tert-ブトキシド(0.85 g)およびトルエン(30 mL)の混合物を、室温で4日間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物(420 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 290.9.
参考例13
tert-ブチル (2-((6-ブロモピリジン-3-イル)オキシ)エチル)カルバマート
6-ブロモピリジン-3-オール(1.5 g)、tert-ブチル (2-ブロモエチル)カルバマート(2.3 g)、炭酸セシウム(3.7 g)およびN,N-ジメチルホルムアミド(30 mL)の混合物を、40℃で20時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物(2.5 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 317.2.
参考例14
2-((6-ブロモピリジン-3-イル)オキシ)エタンアミン 二塩酸塩
参考例13で得られたtert-ブチル(2-((6-ブロモピリジン-3-イル)オキシ)エチル)カルバマート(1.2 g)のエタノール(25 mL)溶液に、室温で4M 塩化水素の酢酸エチル溶液(10 mL)を加えた。室温で3日間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノールを加え、減圧下溶媒を留去後、析出した固体をろ過し、標題化合物を(1.1 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 217.1.
参考例15
N-(2-((6-ブロモピリジン-3-イル)オキシ)エチル)アセトアミド
参考例14で得られた2-((6-ブロモピリジン-3-イル)オキシ)エタンアミン 二塩酸塩(1.00 g)、ピリジン(1.1 mL)およびテトラヒドロフラン(20 mL)の混合物に、0℃で塩化アセチル(0.37 mL)を滴下した。反応混合物を室温で5時間撹拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。析出した固体をろ過し後、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物(0.79 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 259.0.
参考例16
1-((6-ブロモピリジン-3-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール
6-ブロモピリジン-3-オールおよび2,2-ジメチルオキシランを用いて、参考例13と同様の方法により標題化合物(1.3 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 246.1.
参考例17
1-((2-クロロピリジン-4-イル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-オール
2-クロロピリジン-4-オールおよび2,2-ジメチルオキシランを用いて、参考例13と同様の方法により標題化合物(400 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 202.2.
参考例18
4-(2-クロロピリジン-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール
2-クロロ-4-ヨードピリジンおよびテトラヒドロ-4H-ピラン-4-オンを用いて、参考例11と同様の方法により標題化合物(1.3 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+214.1.
参考例19
2-ブロモ-5-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ピラジン
窒素雰囲気下、2,5-ジブロモピラジン(200 mg)、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩 (130 mg)、炭酸セシウム(600 mg)およびジメチルスルホキシド(5.0 mL)の混合物を、90 ℃で終夜撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して、標題化合物(89 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 277.8.
参考例20
2-クロロ-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)ピラジン
トリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム(870 mg)を、5-クロロピラジン-2-カルバルデヒド(390 mg)および1-メチルピペラジン(0.34 mL)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、0 ℃で加えた。反応混合物を、室温で4時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(290 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 226.8.
参考例21
メチル 3-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2,2-ジメチルプロパノアート
メチル 3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロパノアート(0.68 mL)のN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 250 mg)を加えた。窒素雰囲気下、反応混合物を0℃で30分間撹拌後、1-(クロロメチル)-4-メトキシベンゼン(0.79 mL)およびテトラブチルアンモニウム ヨージド(0.20 g)を、0℃で加えた。反応混合物を2時間かけて室温に昇温した後に、窒素雰囲気下、終夜撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(1.2 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.14-1.23 (6H, m), 3.41 (2H, s), 3.67 (3H, s), 3.80 (3H, s), 4.40-4.47 (2H, m), 6.84-6.92 (2H, m), 7.21-7.26 (2H, m).
参考例22
5-((4-メトキシベンジル)オキシ)-4,4-ジメチル-3-オキソペンタンニトリル
水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 5.5 g)およびテトラヒドロフラン(200 mL)の混合物を、窒素雰囲気下70℃で30分間撹拌後した。反応混合物に参考例21で得られたメチル 3-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2,2-ジメチルプロパノアート(23 g)およびアセトニトリル(7.3 mL)のテトラヒドロフラン(100 mL)溶液を、70℃で加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、70℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下留去した。反応混合物に酢酸エチルを加え、さらに1 M塩酸を室温で加えた後に、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(17 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.17 (6H, s), 3.36 (2H, s), 3.63 (2H, s), 3.82 (3H, s), 4.42 (2H, s), 6.86-6.92 (2H, m), 7.17-7.24 (2H, m).
参考例23
5-(1-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン
参考例22で得られた5-((4-メトキシベンジル)オキシ)-4,4-ジメチル-3-オキソペンタンニトリル(17.11 g)のメタノール(200 mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(4.8 mL)を室温で加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下70℃で6時間加熱した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標題化合物(12 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+276.3.
参考例24
2-(5-(1-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例23で得られた5-(1-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン(12 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(180 mL)溶液に、無水フタル酸(6.6 g)および酢酸(2.6 mL)を室温で加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、90℃で終夜撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水を室温で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(3.6 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+406.3.
参考例25
2-(5-(1-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例24で得られた2-(5-(1-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(7.3 g)のテトラヒドロフラン(120 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 1.1 g)を0℃にて加えた。反応混合物を窒素雰囲気下0℃にて10分間撹拌後、反応混合物にヨードメタン(2.3 mL)を室温にて加え、窒素雰囲気下室温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(5.0 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+420.3.
参考例26
2-(5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
窒素雰囲気下、参考例25で得られた2-(5-(1-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(17 g)に、トリフルオロ酢酸(64 mL)を0℃で加え、同温で20分間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて精製後、粗精製物をジイソプロピルエーテルで洗浄し、粗標題化合物(13 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+299.9.
参考例27
2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパン-1-オール
窒素雰囲気下、参考例26で得られた粗2-(5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(1.1 g)のエタノール(7.0 mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.23 mL)を室温で加え、65℃で3時間撹拌した。不溶物をろ過し除去した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, 酢酸エチル/メタノール)にて精製後、再結晶(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテル)し、標題化合物(0.22 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+169.8.
参考例28
2-(3-アミノ-4-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパン-1-オール
A)2-(4-フルオロ-5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例26の2-(5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(1.0 g)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、N-フルオロ-N'-(クロロメチル)トリエチレンジアミン ビス(テトラフルオロボラート)(1.6 g)を室温で加え、同温にて3日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(130 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+317.9.
B) 2-(3-アミノ-4-フルオロ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパン-1-オール
参考例28の工程Aで得られた2-(4-フルオロ-5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(1.1 g)を使用し、参考例27と同様にして、標題化合物(120 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+187.8.
参考例29
2-(3-アミノ-1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール
A) メチル 2-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2-メチルプロパノアート
メチル 2-ヒドロキシ-2-メチルプロパノアート(10 g)と1-(クロロメチル)-4-メトキシベンゼン(13 mL)を使用し、参考例21と同様にして、標題化合物(23 g)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3)δ1.51 (6H, s), 3.76 (3H, s), 3.80 (3H, s), 4.39 (2H, s), 6.87 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.31 (2H, d, J = 8.6 Hz).
B) 4-((4-メトキシベンジル)オキシ)-4-メチル-3-オキソペンタンニトリル
参考例29の工程Aで得られたメチル2-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2-メチルプロパノアート(23 g)を使用し、参考例22と同様にして、標題化合物(19 g)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3)δ1.45 (6H, s), 3.76 (2H, s), 3.82 (3H, s), 4.39 (2H, s), 6.86-6.94 (2H, m), 7.24 (2H, d, J = 8.8 Hz).
C) 5-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン
参考例29の工程Bで得られた4-((4-メトキシベンジル)オキシ)-4-メチル-3-オキソペンタンニトリル(19 g)を使用し、参考例23と同様にして、標題化合物(20 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 262.1.
D) 2-(5-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例29の工程Cで得られた5-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン(12 g)を使用し、参考例24と同様にして、標題化合物(12 g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.61 (6H, s), 3.73 (3H, s), 4.19 (2H, s), 6.37 (1H, s), 6.88 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.21 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.82-8.06 (4H, m), 13.14 (1H, brs).
E) 2-(1-エチル-5-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例29の工程Dで得られた2-(5-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(1.0 g)とヨードエタン(0.80 g)を使用し、参考例25と同様にして、標題化合物(0.30 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 420.2.
F) 2-(1-エチル-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例29の工程Eで得られた2-(1-エチル-5-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(0.30 g)を使用し、参考例26と同様にして、標題化合物(0.19 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 299.9.
G) 2-(3-アミノ-1-エチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール
参考例29の工程Fで得られた2-(1-エチル-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(0.19 g)を使用し、参考例27と同様にして、標題化合物(91 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.38-1.43 (3H, m), 1.59 (6H, s), 3.53 (2H, brs), 4.24 (2H, q, J = 7.1 Hz), 5.40 (1H, s).
参考例30
2-(5-アミノ-1,2-オキサゾール-3-イル)プロパン-2-オール
A) 3-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1,2-オキサゾール-5-アミン
参考例29の工程Bで得られた4-((4-メトキシベンジル)オキシ)-4-メチル-3-オキソペンタンニトリル(500 mg)とヒドロキシルアミン 塩酸塩(160 mg)と2M水酸化ナトリウム水溶液(1.1 mL)を使用し、参考例23と同様にして、標題化合物(360 mg)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.46 (6H, s), 3.73 (3H, s), 4.18 (2H, s), 4.93 (1H, s), 6.60 (2H, s), 6.87 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.19 (2H, d, J = 8.8 Hz).
B) 2-(5-アミノ-1,2-オキサゾール-3-イル)プロパン-2-オール
参考例30の工程Aで得られた3-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1,2-オキサゾール-5-アミン(360 mg)を使用し、参考例26と同様にして、標題化合物(70 mg)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.34 (6H, s), 4.92 (1H, s), 5.08 (1H, s), 6.45 (2H, s).
実施例139
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(190 mg)の2-メチル-2-ブタノール(6.0 mL)溶液に、1-メチル-5-フェニル-1H-ピラゾール-3-アミン(110 mg)と炭酸カリウム(180 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(17 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (25 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(110 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+399.2.
実施例140〜156
実施例140〜156は実施例139と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例140〜156の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表15および表16に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例157
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩
実施例142で得られたtert-ブチル3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(250 mg)を使用し、実施例5の工程Aと同様にして、標題化合物(210 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 403.2.
実施例158
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例136と同様の手法を用いて、実施例157にて得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボン酸塩酸塩(180 mg)と塩化アンモニウム(220 mg)を使用し、標題化合物(73 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 402.2.
実施例159
N-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アセトアミド
A) (3S)-1-(2-((5-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩
実施例149で得られたtert-ブチル(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバマート(94 mg)に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(3.0 mL)を加え、室温にて2.5時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、粗標題化合物(89 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+337.9.
B) N-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アセトアミド
実施例159の工程Aで得られた(3S)-1-(2-((5-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩(89 mg)のテトラヒドロフラン(2.0 mL)溶液にトリエチルアミン(0.12 mL)と無水酢酸(0.020 mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, 酢酸エチル/メタノール)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM 酢酸アンモニウム含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(13 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+380.2.
実施例160
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-メチル-5-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩
実施例159の工程Aと同様の手法を用いて、実施例150で得られたtert-ブチル4-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(270 mg)を使用し、標題化合物(250 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+406.3.
実施例161
(3S)-1-(2-((5-(1-アセチルピペリジン-4-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例159の工程Bと同様の手法を用いて、実施例160で得られた(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-メチル-5-(ピペリジン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩(100 mg)を使用し、標題化合物(82 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+448.1.
実施例172
(3S)-1-(2-((5-(1-アセチルアゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例145で得られたtert-ブチル 3-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート(75 mg)に、4 M 塩化水素の酢酸エチル溶液(5.0 mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣のピリジン(3.0 mL)溶液に、無水酢酸(0.030 mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,酢酸エチル/メタノール)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(15 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+420.2.
実施例173
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-メチル-5-(1-(メチルスルホニル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例145で得られたtert-ブチル 3-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート(75 mg)に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(5.0 mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣のピリジン(3.0 mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.024 mL)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(34 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+456.2.
実施例174
(3S)-1-(2-((5-(1-(シクロブチルカルボニル)アゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
A) (3S)-1-(2-((5-(アゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩
実施例145で得られたtert-ブチル 3-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート(270 mg)に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(5.0 mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、粗標題化合物(260 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+378.2.
B) (3S)-1-(2-((5-(1-(シクロブチルカルボニル)アゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
氷冷下、実施例174の工程Aで得られた粗(3S)-1-(2-((5-(アゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩(80 mg)のピリジン(3.0 mL)溶液に、シクロブタンカルボニルクロリド(0.030 mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチルおよび酢酸エチル/メタノール)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(35 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+460.3.
実施例175
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(1-((3,3-ジフルオロシクロブチル)カルボニル)アゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
氷冷下、実施例174の工程Aで得られた(3S)-1-(2-((5-(アゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩(85 mg) のN,N-ジメチルアセトアミド(5.0 mL)溶液へ、トリエチルアミン(260 mL)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(110 mg)、および3,3-ジフルオロシクロブタンカルボン酸(31 mg)を加えた後、室温にて3時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチルおよび酢酸エチル/メタノール)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM NH4HCO3含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチルおよび酢酸エチル/メタノール)にて精製し、再結晶(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテル)し、標題化合物(6.2 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+496.2.
実施例176
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-メチル-5-(1-(3,3,3-トリフルオロプロパノイル)アゼチジン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例174の工程Aで得られた(3S)-1-(2-((5-(アゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩(85 mg)と3,3,3-トリフルオロプロパン酸(29 mg)を使用し、実施例175と同様にして、標題化合物(15 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+488.1.
実施例177
1-(2-((5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体
A) 1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体
実施例121の工程Gで得られた3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体(保持時間の大きい方) (5.0 g) のN,N-ジメチルホルムアミド(50 mL)溶液へ、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 1.6 g)を加え、0℃で10分間撹拌した。0℃にて反応混合物に2-ブロモ-4-フルオロピリジン(6.5 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(25 mL)溶液を加えた後、室温にて2時間撹拌した。反応混合物を0℃へ冷却後、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(4.5 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+308.0.
B) 1-(2-((5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-イソプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体
アルゴン雰囲気下、実施例177の工程Aで得られた1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体 (100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(3.0 mL)溶液に、2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール(76 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチルおよび酢酸エチル/メタノール)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(40 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+383.2.
実施例178
3-イソプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体
アルゴン雰囲気下、実施例177の工程Aで得られた1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルの光学活性体 (100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(3.0 mL)溶液に、5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-アミン(58 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、70℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(26 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+407.2.
実施例179
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(1,4-オキサゼパン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル (100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(3.0 mL)溶液に、5-(1,4-オキサゼパン-4-イル)ピリジン-2-アミン(69 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジオール, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(35 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+419.2.
実施例180〜183
実施例180〜183は実施例179と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例180〜183の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表17に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例184
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル (100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(3.0 mL)溶液に、1-(6-アミノピリジン-3-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール (75 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジオール, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM 酢酸アンモニウム含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、再結晶(酢酸エチル)することで、標題化合物(35 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+433.2.
実施例185
(3S)-3-シクロプロピル-2-オキソ-1-(2-((5-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)ピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル (100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(3.0 mL)溶液に、3-(6-アミノピリジン-3-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5(4H)-オン(87 mg)と炭酸カリウム(135 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標題化合物(45 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+404.2.
実施例187
N-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-5-フルオロピリジン-4-イル)アセトアミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、N-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-イル)アセトアミド(78 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、再結晶(ジエチルエーテル/酢酸エチル)し、標題化合物(83 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 395.2.
実施例188〜219
実施例188〜219は実施例187と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例188〜219の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表18−表21に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例220
(3S)-1-(2-((4-アミノピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩
実施例192で得られたtert-ブチル (2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)カルバマート(220 mg)を使用し、実施例5の工程Aと同様にして、標題化合物(180 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+335.2.
実施例221
N-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-ヒドロキシアセトアミド
実施例220で得られた(3S)-1-(2-((4-アミノピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩(70 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0 mL)溶液にトリエチルアミン(0.024 mL)と2-クロロ-2-オキソエチルアセタート(23 mg)とN,N-ジメチル-4-アミノピリジン(21 mg)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣のテトラヒドロフラン/2-メチル-2-ブタノール混合(V/V=1/1, 4.0 mL)溶液へ、炭酸カリウム(48 mg)を加え、80℃で48時間撹拌した。反応混合物に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, 酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標題化合物(12 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 393.2.
実施例222
N-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3,3,3-トリフルオロプロパンアミド
実施例220で得られた(3S)-1-(2-((4-アミノピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0 mL)溶液へトリエチルアミン(0.17 mL)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(280 mg)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(3.0 mg)および3,3,3-トリフルオロプロパン酸(94 mg)を加えた後、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(23 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 445.2.
実施例223
2-シアノ-N-(2-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)アセトアミド
実施例220で得られた(3S)-1-(2-((4-アミノピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 2塩酸塩(90 mg)とシアノ酢酸(21 mg)を使用し、実施例222と同様にして、標題化合物(27 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 402.2.
実施例224
5-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチルピラジン-2-カルボキサミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、5-クロロ-N,N-ジメチルピラジン-2-カルボキサミド(110 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(16 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(4.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+392.0.
実施例225
5-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N-メチルピラジン-2-カルボキサミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)と5-クロロ-N-メチルピラジン-2-カルボキサミド(78 mg)を使用し、実施例224と同様にして、標題化合物(38 mg)を得た。MS(ESI+): [M+H]+378.0.
実施例226
1-(6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)-N-メチルシクロブタンカルボキサミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(72 mg)と1-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-メチルシクロブタンカルボキサミド(67 mg)を使用し、実施例224と同様にして、標題化合物(29 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+431.1.
実施例227
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,4-ジメチルニコチンアミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(140 mg)の2-メチル-2-ブタノール(4.0 mL)溶液に、6-クロロ-N,4-ジメチルニコチンアミド(110 mg)と炭酸カリウム(170 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(16 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (24 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM 酢酸アンモニウム含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(35 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ0.53 (2H, qd, J = 9.4, 4.2 Hz), 0.62 (1H, dd, J = 8.4, 5.0 Hz), 0.69 (1H, dt, J = 8.7, 4.5 Hz), 1.46-1.61 (1H, m), 2.30-2.41 (4H, m), 2.61-2.70 (1H, m), 2.74 (3H, d, J = 4.4 Hz), 3.89-4.04 (2H, m), 7.29 (1H, dd, J = 5.7, 1.8 Hz), 7.55 (1H, s), 8.13 (1H, d, J = 1.5 Hz), 8.19-8.30 (3H, m), 9.87 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+391.2.
実施例228
2-(6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-N,2-ジメチルプロパンアミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(80 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、2-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-N,2-ジメチルプロパンアミド(85 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジオール, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(55 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 463.2.
実施例229〜232
実施例229〜232は実施例228と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例229〜232の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表22に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例233
1-(6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)シクロブタンカルボキサミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロブタンカルボキサミド(87 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジオール, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(36 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+417.0.
実施例234
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(1-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルカルボニル)シクロプロピル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、(1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロプロピル)(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)メタノン(120 mg)と炭酸カリウム(120 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(12 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (17 mg)を加え、100℃で9時間撹拌した。反応混合物に、炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (17 mg)を加え、100℃で15時間撹拌した。反応混合物に、炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (17 mg)を加え、100℃で9時間撹拌した。反応混合物に、炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、セライトにより、不溶物を除去した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(42 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+499.3.
実施例235
1-(6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)-N-(オキセタン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、1-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-(オキセタン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド(100 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (17 mg)を加え、100℃で15時間撹拌した。反応混合物に、炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (17 mg)を加え、100℃で10時間撹拌した。反応混合物に、2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (17 mg)を加え、100℃で60時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、セライトにより、不溶物を除去した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(8.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+459.1.
実施例236
4-(6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(59 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、4-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド(63 mg)と炭酸カリウム(68 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(6.8 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (20 mg)を加え、100℃で9時間撹拌した。反応混合物に、炭酸カリウム(68 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(13 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (20 mg)を加え、100℃で60時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、セライトにより、不溶物を除去した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(4.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+461.1.
実施例237
(3S)-3-シクロプロピル-2-オキソ-1-(2-(1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-6-イルアミノ)ピリジン-4-イル)ピロリジン-3-カルボニトリル
実施例190で得られたtert-ブチル 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-1-カルボキシラート(100 mg)に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(5.0 mL)を加え、50℃にて終夜撹拌後、溶媒を減圧留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)し、標題化合物(77 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+359.0.
実施例239
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N-(2,2-ジフルオロエチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液へN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.13 mL)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(190 mg)、および2,2-ジフルオロエタンアミン(0.060 mL)を加えた後、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、再結晶(ヘキサン/酢酸エチル)し、標題化合物(95 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 430.2.
実施例240〜244
実施例240〜244は実施例239と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩と実施例240〜244の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表23に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例245
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((1-メチル-5-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルカルボニル)-1H-ピラゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(80 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(2.0 mL)溶液へトリエチルアミン(0.17 mL)、1.7 M ホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(0.35 mL)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(2.4 mg)および3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(30 mg)を加えた後、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1%TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製)し、標題化合物(4.1 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 462.1.
実施例246
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0 mL)溶液へトリエチルアミン(0.17 mL)、1.7 M ホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(0.44 mL)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(3.0 mg)および1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール(66 mg)を加えた後、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(48 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 438.2.
実施例247〜274
実施例247〜274は実施例246と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩と実施例247〜274の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表24−表27に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例275
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液へ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.13 mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(100 mg)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(1.5 mg)、2,2,2-トリフルオロエタンアミン(0.059 mL)およびトリエチルアミン(0.17 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(53 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 448.2.
実施例276〜278
実施例276〜278は実施例275と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩と実施例276〜278の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表28に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例279
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N-エチル-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0 mL)溶液へ、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.088 mL)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(76 mg)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(1.5 mg) 、2M エチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(0.62 mL)およびトリエチルアミン(0.10 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物へ、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(0.29 mL)とエチルアミン塩酸塩(100 mg)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(59 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 394.2.
実施例280
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-N-メチルニコチンアミド
実施例72の工程Aで得られた粗6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 塩酸塩(100 mg)のアセトニトリル(3.0 mL)溶液へ、2-メチル-6-ニトロ安息香酸無水物(100 mg)、2-メチル-1-(メチルアミノ)プロパン-2-オール(39 mg)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(37 mg) およびトリエチルアミン(0.10 mL)を加え、3時間撹拌後、50℃で終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(24 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 449.1.
実施例281
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
A) 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 3塩酸塩
実施例71で得られたtert-ブチル 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチナート(1.5 g) のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(15 mL)を加え、50℃にて終夜撹拌後、溶媒を減圧留去し、粗標題化合物(1.4 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+364.0.
B) (3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イルカルボニル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例281の工程A で得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 3塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0 mL)溶液へ、トリエチルアミン(0.18 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(0.37 mL)、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(2.6 mg)およびモルホリン(0.028 mL)を加えた後、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(69 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.67-0.85 (4H, m), 1.22-1.35 (2H, m), 2.36-2.46 (1H, m), 2.65-2.76 (1H, m), 3.58-3.81 (8H, m), 3.91-4.03 (2H, m), 7.28 (1H, dd, J = 5.9, 2.0 Hz), 7.51-7.55 (1H, m), 7.69-7.76 (2H, m), 8.02 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.26 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.40 (1H, dd, J = 2.2, 0.7 Hz).
MS(ESI+): [M+H]+433.1.
実施例282〜298
実施例282〜298は実施例281の工程Bと同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例281の工程A で得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 3塩酸塩と実施例282〜298の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表29−表30に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例299
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(1,4-オキサゼパン-4-イルカルボニル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例281の工程A で得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 3塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(5.0 mL)溶液へトリエチルアミン(0.15 mL)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(160 mg)、および1,4-オキサゼパン 塩酸塩(44 mg)を加えた後、室温にて3時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、再結晶(ジイソプロピルエーテル)し、標題化合物(17 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.47-0.74 (4H, m), 1.46-1.58 (1H, m), 1.75-1.91 (2H, m), 2.30-2.44 (2H, m), 2.64-2.74 (1H, m), 3.49-3.80 (7H, m), 3.89-4.01 (2H, m), 7.29-7.37 (1H, m), 7.70-7.78 (1H, m), 7.78-7.85 (1H, m), 8.00-8.07 (1H, m), 8.18-8.26 (1H, m), 8.30 (1H, s), 10.01 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+447.3.
実施例300
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルカルボニル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例281の工程A で得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ニコチン酸 3塩酸塩(400 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド(4.0 mL)溶液へ、3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩(250 mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.39 mL)およびO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(480 mg)を加えた後、室温にて3時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(380 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.41-0.74 (4H, m), 1.52 (1H, tt, J = 8.2, 5.0 Hz), 1.88 (4H, brs), 2.24-2.46 (1H, m), 2.59-2.74 (1H, m), 3.60 (2H, brs), 3.65-3.74 (2H, m), 3.86-3.99 (2H, m), 4.05-4.64 (2H, m), 7.35 (1H, dd, J = 5.9, 2.0 Hz), 7.82 (2H, d, J = 1.5 Hz), 8.04 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.24 (1H, d, J = 5.9 Hz), 8.40 (1H, t, J = 1.5 Hz), 10.07 (1H, s).
MS(ESI+): [M+H]+459.2.
実施例301
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(((3S or 3R)-3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)カルボニル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
A) (6-ブロモピリジン-3-イル)(3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)メタノン
6-ブロモニコチン酸(400 mg)の酢酸エチル(8.0 mL)溶液へ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.0 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(1.7 mL)および3-メチルピペリジン-3-オール(230 mg)を加えた後、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(280 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 298.8.
B) (6-ブロモピリジン-3-イル)(3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)メタノンの光学活性体(保持時間の小さい方)
実施例301の工程Aで得られた(6-ブロモピリジン-3-イル)(3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)メタノン(420 mg)をHPLC(カラム:CHIRALPAK AD、50 mmID×500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール = 300/700)にて分取し、保持時間の小さい標題化合物(190 mg)を得た。
>99.9%ee(HPLC(カラム:CHIRALPAK AD、4.6 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール = 300/700、流速:0.5 mL/min、保持時間:16.2分))
C) (6-ブロモピリジン-3-イル)(3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)メタノンの光学活性体(保持時間の大きい方)
実施例301の工程Aで得られた(6-ブロモピリジン-3-イル)(3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)メタノン(420 mg)をHPLC(カラム:CHIRALPAK AD、50 mmID×500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール = 300/700)にて分取し、保持時間の大きい標題化合物(180 mg)を得た。
>99.9%ee(HPLC(カラム:CHIRALPAK AD、4.6 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール = 300/700、流速:0.5 mL/min、保持時間:20.1分))
D) (3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(((3S or 3R)-3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)カルボニル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、実施例301の工程Bで得られらた(6-ブロモピリジン-3-イル)(3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)メタノンの光学活性体(保持時間の小さい方) (120 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を再結晶(メタノール/テトラヒドロフラン)し、標題化合物(65 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+461.1.
実施例302
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(((3S or 3R)-3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)カルボニル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)と実施例301の工程Cで得られらた(6-ブロモピリジン-3-イル)(3-ヒドロキシ-3-メチルピペリジン-1-イル)メタノンの光学活性体(保持時間の大きい方) (99 mg)を使用し、実施例301の工程Dと同様にして、標題化合物(89 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+461.1.
実施例304〜309
実施例304〜309は実施例301の工程Dと同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例304〜309の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表31に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例310
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-((4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)メチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(4.0 mL)溶液に、1-((6-ブロモピリジン-3-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-オール(120 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(55 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 447.1.
実施例311
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-((4-ヒドロキシ-4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)カルボニル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、(6-ブロモピリジン-3-イル)(4-ヒドロキシ-4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン(160 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で16時間撹拌した。反応混合物に2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で6時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジオール, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(66 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+515.2.
実施例312
2-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパンアミド
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(120 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパンアミド (86 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で6時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジオール,酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標題化合物(29 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+408.1.
実施例313
2-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド (110 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、100℃で6時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジオール, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(48 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+462.1.
実施例314
1-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)シクロプロパンカルボキサミド
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、1-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)シクロプロパンカルボキサミド (130 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、100℃で6時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチルおよび酢酸エチル/メタノール)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(7.4 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+406.0.
実施例315
1-(3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)シクロペンタンカルボキサミド
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(120 mg)の2-メチル-2-ブタノール(2.0 mL)溶液に、1-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)シクロペンタンカルボキサミド (200 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で6時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチルおよび酢酸エチル/メタノール)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(67 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+434.1.
実施例316
4-(6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(130 mg)の2-メチル-2-ブタノール(3.0 mL)溶液に、4-(6-クロロピリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド(130 mg)と炭酸カリウム(220 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(29 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (20 mg)を加え、100℃で40時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、セライトにより、不溶物を除去した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(5.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+447.4.
実施例317
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((4-メチル-5-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イルカルボニル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、(6-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)メタノン(130 mg)と炭酸カリウム(110 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(11 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (16 mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製後、再結晶(酢酸エチル)し、標題化合物(12 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+473.2.
実施例318
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,4-ジメチル-N-((3S)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド
実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(90 mg)と6-クロロ-N,4-ジメチル-N-((3S)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド(110 mg)を使用し、実施例317と同様にして、標題化合物(64 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+461.2.
実施例319
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,4-ジメチル-N-((3R)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド
実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(90 mg)と6-クロロ-N,4-ジメチル-N-((3R)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド(110 mg)を使用し、実施例317と同様にして、標題化合物(78 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+461.2.
実施例320
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 2塩酸塩
A) tert-ブチル 6-クロロ-4-メチルニコチナート
アルゴン雰囲気下、6-クロロ-4-メチルニコチン酸(200 mg)のトルエン(5.0 mL)溶液に、N,N-ジメチルホルムアミド ジ-tert-ブチルアセタール(2.8 mL)を加え、100℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(110 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+227.8.
B) tert-ブチル6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチナート
実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(90 mg)と実施例320の工程Aで得られたtert-ブチル 6-クロロ-4-メチルニコチナート(100 mg)を使用し、実施例317と同様にして、標題化合物(120 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+434.2.
C) 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 2塩酸塩
実施例320の工程Bで得られたtert-ブチル6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチナート(120 mg)を使用し、実施例5の工程Aと同様にして、標題化合物(100 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+434.2.
実施例321
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチンアミド
実施例320の工程C で得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 2塩酸塩(100 mg)と塩化アンモニウム(30 mg)を使用し、実施例246と同様にして標題化合物(7.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 377.0.
実施例322
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,1-ジメチル-N-((3S)-テトラヒドロフラン-3-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(50 mg)と(3S)-N-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン 塩酸塩(51 mg)を使用し、実施例246と同様にして標題化合物(26 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+450.1.
実施例323
3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,1-ジメチル-N-((3R)-テトラヒドロフラン-3-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
実施例5の工程A で得られた3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボン酸 塩酸塩(50 mg)と(3R)-N-メチルテトラヒドロフラン-3-アミン 塩酸塩(51 mg)を使用し、実施例246と同様にして標題化合物(32 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+450.1.
実施例324
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-((3S)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル (100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、(3S)-1-(6-アミノピリジン-3-イル)ピペリジン-3-オール(95 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジオール, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製した。得られた粗精製物をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)し、標題化合物(62 mg)を得た。MS(ESI+): [M+H]+419.2.
実施例325
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
アルゴン雰囲気下、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル (100 mg)の2-メチル-2-プロパノール(2.0 mL)溶液に、5-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)ピリジン-2-アミン(74 mg)と炭酸カリウム(90 mg)と2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル(9.0 mg)とクロロ[2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-3,6-ジメトキシ-2',4',6'-トリイソプロピル-1,1'-ビフェニル][2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II) (13 mg)を加え、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、再結晶(酢酸エチル/ヘキサン)し、標題化合物(26 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+431.1.
実施例326
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタ-3-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル (190 mg)と5-(6-オキサ-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタ-3-イル)ピリジン-2-アミン(130 mg)を使用し、実施例325と同様にして、標題化合物(45 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+417.1.
実施例327
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル (110 mg)と5-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-3-イル)ピリジン-2-アミン(83 mg)を使用し、実施例325と同様にして、標題化合物(44 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+431.1.
参考例31
3-アミノ-1-(ジフルオロメチル)-N-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
A) エチル 3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボン酸(730 mg)のエタノール(15 mL)溶液に、塩化チオニル(0.51 mL)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧留去し、粗標題化合物(700 mg)を得た。
MS (ESI-), found: 184.0.
B) エチル 1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
参考例31の工程Aで得られたエチル 3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(500 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5.0 mL)溶液へ、炭酸セシウム(2.6 g)とクロロジフルオロ酢酸ナトリウム(1.2 g)を加え、80℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(82 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.35 (3H, t, J = 7.1 Hz), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.75 (1H, s), 8.28 (1H, t, J = 60.0 Hz).
C) 1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボン酸
参考例31の工程Bで得られたエチル 1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(530 mg)のエタノール(8.0 mL)溶液へ、1M 水酸化ナトリウム水溶液(4.5 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、1M 塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、粗標題化合物(500 mg)を得た。
MS (ESI-), found: 206.0.
D) 1-(ジフルオロメチル)-N-メチル-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
参考例31の工程Cで得られた1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボン酸(200 mg)の酢酸エチル(1.0 mL)溶液へ、トリエチルアミン(0.40 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(1.1 mL)、メチルアミン塩酸塩(65 mg)を加えた後、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(130 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ2.82 (3H, s), 7.74 (1H, s), 8.49 (1H, t, J = 60.0 Hz), 9.10 (1H, brs).
E) 3-アミノ-1-(ジフルオロメチル)-N-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
参考例31の工程Dで得られた1-(ジフルオロメチル)-N-メチル-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(130 mg)のエタノール(6.0 mL)溶液へ10%パラジウム-炭素(64 mg)を加え、水素雰囲気下(常圧)室温にて終夜撹拌した。パラジウム炭素をセライトにより除去した後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(120 mg)を得た。
MS (ESI-), found: 189.1.
参考例32
3-アミノ-1-(ジフルオロメチル)-N-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
A) 1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-N-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
参考例31の工程Cで得られた1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボン酸(100 mg)とオキセタン-3-アミン(53 mg)を使用し、参考例31の工程Dと同様にして、標題化合物(30 mg)を得た。
MS (ESI-), found: 261.0.
B) 3-アミノ-1-(ジフルオロメチル)-N-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド
参考例32の工程Aで得られた1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-N-(オキセタン-3-イル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(30 mg)を使用し、参考例31の工程Eと同様にして、標題化合物(30 mg)を得た。
MS (ESI-), found: 231.1.
参考例33
tert-ブチル 3-アミノ-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
A) tert-ブチル 1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
アルゴン雰囲気下、参考例31の工程Cで得られた1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボン酸(400 mg)のトルエン(4.0 mL)溶液に、N,N-ジメチルホルムアミド ジ-tert-ブチルアセタール(4.6 mL)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(280 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.57 (9H, s), 7.68 (1H, s), 8.25 (1H, t, J = 60.0 Hz).
B) tert-ブチル 3-アミノ-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート
参考例33の工程Aで得られたtert-ブチル 1-(ジフルオロメチル)-3-ニトロ-1H-ピラゾール-5-カルボキシラート(280 mg)を使用し、参考例31の工程Eと同様にして、標題化合物(240 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.52 (9H, s), 5.46 (2H, s), 6.19 (1H, s), 7.86 (1H, t, J = 60.0 Hz).
参考例34
2-(3-アミノ-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール
A) 2-(1-(ジフルオロメチル)-5-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例29の工程Dで得られた2-(5-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン (1.5 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(15 mL)溶液へ、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 0.19 g)を加え、0℃で5分間撹拌した後、クロロジフルオロメタンで置換し、同温にて、4時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(150 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ1.70 (6H, s), 3.75 (3H, s), 6.62 (1H, s), 6.87-6.97 (2H, m), 7.26 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.91-7.97 (2H, m), 7.98-8.03 (2H, m), 8.08 (1H, t, J = 60.0 Hz).
B) 2-(1-(ジフルオロメチル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例34の工程Aで得られた2-(1-(ジフルオロメチル)-5-(2-((4-メトキシベンジル)オキシ)プロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(150 mg)を使用し、参考例26と同様にして、標題化合物(74 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+322.1.
C) 2-(3-アミノ-1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール
参考例34の工程Bで得られた2-(1-(ジフルオロメチル)-5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(74 mg)を使用し、参考例27と同様にして、標題化合物(33 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+192.1.
参考例36
tert-ブチル 3-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート
A) tert-ブチル 3-(シアノアセチル)アゼチジン-1-カルボキシラート
窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 3.3 g)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液へ、1-tert-ブチル 3-メチル アゼチジン-1,3-ジカルボキシラート(15 g)とアセトニトリル(4.4 mL)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液を、70℃にて滴下し、70℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1M 塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(1.8 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.44 (9H, s), 3.50 (2H, s), 3.69 (1H, tt, J = 8.4, 6.4 Hz), 4.03-4.27 (4H, m).
B) tert-ブチル 3-(3-アミノ-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート
窒素雰囲気下、参考例36の工程Aで得られたtert-ブチル 3-(シアノアセチル)アゼチジン-1-カルボキシラート(1.8 g)のメタノール(30 mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.59 mL)を室温で加えた。反応混合物を、70℃で3時間加熱した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標題化合物(0.52 g)を得た。
MS (ESI-), found: 237.1.
C) tert-ブチル 3-(3-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート
窒素雰囲気下、参考例36の工程Bで得られたtert-ブチル 3-(3-アミノ-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート(520 mg)のシクロペンチルメチルエーテル(20 mL)溶液に、無水フタル酸(0.35 g)を加え、100℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(0.58 g)を得た。
MS (ESI-), found: 367.2.
D) tert-ブチル 3-(3-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート
窒素雰囲気下、参考例36の工程Cで得られたtert-ブチル3-(3-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート(0.58 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 95 mg)を0℃にて加えた。反応混合物を同温にて10分間撹拌した。反応混合物にヨウ化メチル(0.20 mL)を室温にて加え、同温にて1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(280 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.46 (9H, s), 3.80 (3H, s), 3.81-3.88 (1H, m), 4.06 (2H, dd, J = 8.3, 6.4 Hz), 4.27-4.43 (2H, m), 6.38 (1H, d, J = 0.5 Hz), 7.72-7.84 (2H, m), 7.96 (2H, dd, J = 5.5, 3.1 Hz).
E) tert-ブチル 3-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート
窒素雰囲気下、参考例36の工程Dで得られたtert-ブチル3-(3-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシラート(0.28 g)のエタノール(7.0 mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.072 mL)を室温で加え、65℃で3時間撹拌した。不溶物をろ過し除去した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(0.18 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.45 (9H, s), 3.54 (3H, s), 3.58 (2H, brs), 3.63-3.75 (1H, m), 3.93 (2H, dd, J = 8.2, 6.5 Hz), 4.23-4.31 (2H, m), 5.58 (1H, s).
参考例37
tert-ブチル 4-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート
A) tert-ブチル 4-(シアノアセチル)ピペリジン-1-カルボキシラート
1-tert-ブチル 4-メチル ピペリジン-1,4-ジカルボキシラート(5.0 g)を使用し、参考例36の工程Aと同様にして、標題化合物(2.8 g)を得た。
MS (ESI-), found: 251.1.
B) tert-ブチル4-(3-アミノ-1H-ピラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート
参考例37の工程Aで得られたtert-ブチル 4-(シアノアセチル)ピペリジン-1-カルボキシラート(2.8 g)を使用し、参考例36の工程Bと同様にして、標題化合物(3.3 g)を得た。
MS (ESI-), found: 265.1.
C) tert-ブチル 4-(3-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート
参考例37の工程Bで得られたtert-ブチル4-(3-アミノ-1H-ピラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(3.3 g)を使用し、参考例36の工程Cと同様にして、粗標題化合物(4.2 g)を得た。
MS (ESI-), found: 395.2.
D) tert-ブチル 4-(3-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート
参考例37の工程Cで得られたtert-ブチル4-(3-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(2.0 g)を使用し、参考例36の工程Dと同様にして、標題化合物(0.74 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+411.2.
E) tert-ブチル 4-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート
参考例37の工程Dで得られたtert-ブチル4-(3-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシラート(0.74 g)を使用し、参考例36の工程Eと同様にして、標題化合物(0.42 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+281.2
参考例38
1-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン
A) 3-オキソ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロパンニトリル
メチル テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキシラート(10 g)を使用し、参考例36の工程Aと同様にして、標題化合物(6.3 g)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3)δ1.65-1.91 (4H, m), 2.82 (1H, tt, J = 11.2, 4.0 Hz), 3.46 (2H, td, J = 11.6, 2.6 Hz), 3.52 (2H, s), 3.97-4.11 (2H, m).
B) 5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン
参考例38の工程Aで得られた3-オキソ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)プロパンニトリル(6.2 g)を使用し、参考例36の工程Bと同様にして、標題化合物(8.6 g)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3)δ 1.56-1.90 (4H, m), 2.81 (1H, tt, J = 11.5, 4.2 Hz), 3.36-3.59 (4H, m), 4.03 (2H, ddd, J = 11.6, 4.1, 2.0 Hz), 5.47 (1H, d, J = 0.5 Hz).
C) 2-(5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例38の工程Bで得られた5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン(6.8 g)を使用し、参考例36の工程Cと同様にして、標題化合物(11 g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ1.42-1.72 (4H, m), 1.79-1.90 (1H, m), 3.37-3.50 (2H, m), 3.91 (2H, dd, J = 10.0, 4.4 Hz), 6.38 (1H, s), 7.32-7.68 (2H, m), 7.80 (1H, dd, J = 7.7, 1.1 Hz), 7.86-8.03 (1H, m), 10.71 (1H, brs).
D) 2-(1-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
参考例38の工程Cで得られた2-(5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(2.0 g)を使用し、参考例36の工程Dと同様にして、標題化合物(0.87 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+312.1.
E) 1-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-アミン
参考例38の工程Dで得られた2-(1-メチル-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン(0.87 g)を使用し、参考例36の工程Eと同様にして、標題化合物(0.10 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.54-1.92 (4H, m), 2.59-2.84 (1H, m), 3.40-3.56 (2H, m), 3.63 (3H, s), 4.05 (2H, dd, J = 10.6, 4.5 Hz), 5.41 (1H, s).
参考例39
1-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール
A) エチル 3-ブロモ-5-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート
窒素雰囲気下、参考例2で得られたエチル3,5-ジブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(26 g)のN-メチル-2-ピロリドン(80 mL)溶液に、4-メチルピペリジン-4-オール(8.0 g)を加え、160℃で8時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(13 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+346.2.
B) 1-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール
参考例39の工程Aで得られたエチル 3-ブロモ-5-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(14 g)、2 M水酸化ナトリウム水溶液(99 mL)およびエタノール(150 mL)の混合物を70℃で4時間撹拌した。反応混合物に0℃で濃硫酸(25 mL)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応混合物に0℃で8 M水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性とした後、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせ飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、標題化合物(10 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 274.2.
C) 1-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール
アルゴン雰囲気下、参考例39の工程Bで得られた1-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-4-メチルピペリジン-4-オール(600 mg)の1,2-ジメトキシエタン(20 mL)溶液に、1,1-ジフェニルメタンイミン(0.48 g)とリン酸カリウム(1.1 g)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(100 mg)とジ-tert-ブチル(2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン(140 mg)を加え、100℃で9時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、1M塩酸(4.4 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(120 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+210.8.
参考例40
2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパンアミド
A) 3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒド
3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール(8.0 g)のテトラヒドロフラン(80 mL)溶液に、-78℃にてn-ブチルリチウム(1.6 Mヘキサン溶液、34 mL)を滴下後、同温で1時間撹拌した。反応混合物にN,N-ジメチルホルムアミド(5.3 mL)を-78℃で滴下後、室温まで徐々に昇温させながら、終夜撹拌した。反応混合物に、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(7.9 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+203.8.
B) (3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メタノール
氷冷下、参考例40の工程Aで得られた3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒド(2.9 g)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.68 g)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(2.7 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+205.8.
C) (3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アセトニトリル
参考例40の工程Bで得られた(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メタノール(2.1 g)とアセトンシアノヒドリン(1.1 mL)とトリ-n-ブチルホスフェート(3.1 mL)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液に、(E)-ジアゼン-1,2-ジイルビス(ピペリジン-1-イルメタノン) (3.2 g)を加え、室温で7時間撹拌した。反応混合物に、アセトンシアノヒドリン(1.1 mL)とトリ-n-ブチルホスフェート(3.1 mL)と(E)-ジアゼン-1,2-ジイルビス(ピペリジン-1-イルメタノン) (3.2 g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物にヘキサン(150 mL)を加え、不溶物をセライトにより除去した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(1.5 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+214.9.
D) 2-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパンニトリル
氷冷下、参考例40の工程Cで得られた(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アセトニトリル(800 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 330 mg)を加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物に、ヨウ化メチル(0.70 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(280 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+242.9.
E) 2-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパンアミド
参考例40の工程Dで得られた2-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパンニトリル(270 mg)のジメチルスルホキシド(5.0 mL)溶液に、炭酸カリウム(460 mg)と35%過酸化水素(0.29 mL)水を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を再結晶(酢酸エチル)し、標題化合物(200 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+260.9.
F) 2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパンアミド
参考例40の工程Eで得られた2-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-メチルプロパンアミド(190 mg)のエタノール(5.0 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(300 mg)と8M水酸化カリウム水溶液(0.37 mL)を加え、100℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(90 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 182.8.
参考例41〜43
参考例41〜43は参考例40と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、参考例40の工程Cで得られた(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アセトニトリルと参考例41〜43の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表32に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
参考例44
2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
A) (3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸
参考例40の工程Cで得られた(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)アセトニトリル(300 mg)のエタノール(6.0 mL)溶液に、8M水酸化ナトリウム水溶液(1.8 mL)を加え、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、6M 塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、粗標題化合物(310 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+233.8.
B) 2-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
参考例44の工程A で得られた(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)酢酸(400 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(5.0 mL)溶液へトリエチルアミン(1.2 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(1.5 mL)、2,2,2-トリフルオロエタンアミン(0.20 mL)を加えた後、室温にて4時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(360 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+314.9.
C) 2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
参考例44の工程Bで得られた2-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド(360 mg)を使用し、参考例40の工程Fと同様にして、標題化合物(200 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+236.8.
参考例45
3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボニトリル
A) 1-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N-ヒドロキシメタンイミン
参考例40の工程Aで得られた3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルバルデヒド(1.0 g)のメタノール(10 mL)溶液に、炭酸カリウム(820 mg)とヒドロキシルアミン塩酸塩(410 mg)を加え、室温で6時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、粗標題化合物(1.0 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+218.9.
B) 5-((ヒドロキシイミノ)メチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-アミン
参考例45の工程Aで得られた粗1-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-N-ヒドロキシメタンイミン(720 mg)を使用し、参考例40の工程Fと同様にして、標題化合物(500 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+140.8.
C) 3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-カルボニトリル
参考例45の工程Bで得られた5-((ヒドロキシイミノ)メチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-3-アミン(720 mg)のアセトニトリル(30 mL)溶液に、塩化チオニル(0.45 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(175 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+122.7.
参考例46
N-((3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)アセトアミド
A) 5-(アジドメチル)-3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール
参考例40の工程Bで得られた(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メタノール(740 mg)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液に、ジフェニル ホスホルアジダート(1.2 g)とジアザビシクロウンデセン(0.65 mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(730 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+230.9.
B) 1-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メタンアミン
参考例46の工程Aで得られた5-(アジドメチル)-3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール(470 mg)のテトラヒドロフラン(12 mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(93 mg)を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物に硫酸ナトリウム10水和物(1.3 g)を加え、室温で2時間撹拌した。不溶物をセライトにより除去した後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(440 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+204.8.
C) N-((3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)アセトアミド
参考例46の工程Bで得られた1-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メタンアミン(300 mg)の無水酢酸(3.0 mL)溶液に、トリエチルアミン(0.61 mL)とN,N-ジメチル-4-アミノピリジン(18 mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(240 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+246.9.
D) N-((3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)アセトアミド
参考例46の工程Cで得られたN-((3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)メチル)アセトアミド(230 mg)を使用し、参考例40の工程Fと同様にして、標題化合物(74 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+168.8.
参考例47
2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール
実施例116の工程Aで得られた2-(3-(2,5-ジメチル-1H-ピロール-1-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール(1.4 g)を使用し、参考例40の工程Fと同様にして、標題化合物(1.1 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+156.1.
参考例48
N-(2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-イル)アセトアミド
A) N-(2-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-イル)アセトアミド
氷冷下、参考例5で得られた2-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール(5.0 g)のアセトニトリル(50 mL)溶液に、硫酸(3.7 mL)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物を、2M 水酸化ナトリウム水溶液(35 mL)で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣を再結晶(トルエン/ジイソプロピルエーテル)し、粗標題化合物(4.9 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+260.8.
B) N-(2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-イル)アセトアミド
参考例48の工程Aで得られたN-(2-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-イル)アセトアミド(1.0 g)、28% アンモニア水溶液(3.8 mL)、(4R)-4-ヒドロキシ-L-プロリン(0.20 g)、炭酸カリウム(1.6 g)およびヨウ化銅(I)(0.15 g)のジメチルスルホキシド(0.50 mL)混合物を、マイクロウェーブ反応装置を用い、135℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧下留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH,酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(0.49 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+197.8.
参考例49
N-(2-(3-アミノ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-イル)-N-メチルアセトアミド
氷冷下、参考例48の工程Aで得られたN-(2-(3-ブロモ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-イル)アセトアミド(450 mg)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 76 mg)を加え、30分間撹拌した。反応混合物に、ヨウ化メチル(370 mg)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物に、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣の28%アンモニア水溶液(3.2 mL)へ、(4R)-4-ヒドロキシ-L-プロリン(91 mg)、炭酸カリウム(0.72 g)およびヨウ化銅(I)(66 mg)のジメチルスルホキシド(5.0 mL)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用い、135℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH, ヘキサン/酢酸エチルおよび酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物(0.24 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+211.8.
参考例50
5-(1,4-オキサゼパン-4-イル)ピリジン-2-アミン
A) 4-(6-ニトロピリジン-3-イル)-1,4-オキサゼパン
5-ブロモ-2-ニトロピリジン(1.0 g)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液に、1,4-オキサゼパン(0.50 g)、炭酸カリウム (1.0 g)およびテトラブチルアンモニウムヨージド(0.18 g)を加え、80℃で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(520 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+223.8.
B) 5-(1,4-オキサゼパン-4-イル)ピリジン-2-アミン
参考例50の工程Aで得られた4-(6-ニトロピリジン-3-イル)-1,4-オキサゼパン(520 mg)のメタノール(5.0 mL)溶液へ10% パラジウム-炭素(124 mg)を加え、水素雰囲気下(常圧)室温にて3時間撹拌した。パラジウム炭素をセライトにより除去した後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(450 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 193.8.
参考例51〜53
参考例51〜53は参考例50と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、5-ブロモ-2-ニトロピリジンと参考例51〜53の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表33に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
参考例54
3-(6-アミノピリジン-3-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5(4H)-オン
A) tert-ブチル (5-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)カルバマート
tert-ブチル (5-シアノピリジン-2-イル)カルバマート(600 mg)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(950 mg)と炭酸ナトリウム(1.5 g)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、ジアザビシクロウンデセン(0.83 mL)と1,1'-カルボニルジイミダゾール(890 mg)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を2M 塩酸で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、粗標題化合物(450 mg)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6)δ 1.49 (9H, s), 7.98 (1H, dd, J = 9.0, 0.7 Hz), 8.12 (1H, dd, J = 8.8, 2.4 Hz), 8.64 (1H, dd, J = 2.3, 0.9 Hz), 10.29 (1H, s), 12.97 (1H, brs).
B) 3-(6-アミノピリジン-3-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5(4H)-オン
参考例54の工程Aで得られた粗tert-ブチル(5-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ピリジン-2-イル)カルバマート(450 mg)に、4 M塩化水素の酢酸エチル溶液(5.0 mL)を加え、室温にて終夜撹拌後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(340 mg)を得た。
MS (ESI-), found: 177.0.
参考例55
N-(2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-イル)アセトアミド
2-クロロ-5-フルオロピリジン-4-アミン(500 mg)の無水酢酸(5.0 mL)溶液に、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン (4.2 mg)を加え、80℃で4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(440 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+189.0.
参考例56
N-(2-クロロピリジン-4-イル)-2-メトキシアセトアミド
4-アミノ-2-クロロピリジン(1.0 g)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、トリエチルアミン(1.6 mL)とメトキシアセチルクロリド(0.78 mL)を加え、60℃で5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(490 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+201.0.
参考例57
N-(2-クロロピリジン-4-イル)シクロプロパンカルボキサミド
氷冷下、4-アミノ-2-クロロピリジン(1.0 g)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、トリエチルアミン(2.2 mL)とN,N-ジメチル-4-アミノピリジン(48 mg)とシクロプロパンカルボニルクロリド(0.86 mL)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(1.4 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+201.0.
参考例58
メチル (2-クロロピリジン-4-イル)カルバマート
4-ブロモ-2-クロロピリジン(3.0 g)のトルエン(30 mL)溶液に、メチル カルバメート(1.3 g)と酢酸パラジウム(II)(0.18 g)とジシクロヘキシル(2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル-2-イル)ホスフィン(0.74 g)と炭酸セシウム(10 g)を加え、100℃で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(660 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.72 (3H, s), 7.39 (1H, dd, J = 5.7, 1.8 Hz), 7.54 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.21 (1H, d, J = 5.6 Hz), 10.40 (1H, s).
参考例59
tert-ブチル 6-クロロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-1-カルボキシラート
6-クロロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン(350 mg)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(340 mg)と二炭酸ジ-tert-ブチル(0.64 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(560 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.64 (9H, s), 6.88 (1H, dd, J = 3.8, 0.9 Hz), 7.79 (1H, d, J = 3.7 Hz), 7.93 (1H, s), 8.74 (1H, d, J = 0.7 Hz).
参考例60
tert-ブチル 6-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-1-カルボキシラート
6-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン(250 mg)を使用し、参考例59と同様にして、標題化合物(400 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+255.1.
参考例61
6-ブロモ-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)ニコチンアミド
6-ブロモニコチン酸(400 mg)の酢酸エチル(8.0 mL)溶液へ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.0 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(1.7 mL)および1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール(210 mg)を加えた後、室温にて4時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(270 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+272.8.
参考例62
(6-ブロモピリジン-3-イル)(4-ヒドロキシ-4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)メタノン
6-ブロモニコチン酸(480 mg)の酢酸エチル(10 mL)溶液へ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.2 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(2.1 mL)および4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-4-オール(400 mg)を加えた後、室温にて15時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(650 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+352.8.
参考例63
1-((6-ブロモピリジン-3-イル)メチル)-4-メチルピペリジン-4-オール
氷冷下、6-ブロモニコチンアルデヒド(460 mg)と4-メチルピペリジン-4-オール(430 mg)のアセトニトリル(10 mL)溶液に、トリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム(1.0 g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(430 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+284.8.
参考例64
6-ブロモ-N-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-N-メチルニコチンアミド
6-ブロモニコチン酸(240 mg)の酢酸エチル(10 mL)溶液へ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.62 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(1.0 mL)および2-メチル-2-(メチルアミノ)プロパン-1-オール(120 mg)を加え、室温で16時間撹拌した後、50℃で2時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(42 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+286.8.
参考例65
2-(6-クロロピリジン-3-イル)-N,N,2-トリメチルプロパンアミド
A) エチル 2-(6-クロロピリジン-3-イル)-2-メチルプロパノアート
氷冷下、エチル (6-クロロピリジン-3-イル)アセタート(8.2 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(50 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 2.4 g)を加え、30分間撹拌した。反応混合物に、ヨウ化メチル(7.7 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に、ヨウ化メチル(3.8 mL)を加え、40℃で15時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、N,N-ジメチルホルムアミド(15 mL)と水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 1.2 g)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物にヨウ化メチル(2.5 mL)加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(4.4 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+227.8.
B) 2-(6-クロロピリジン-3-イル)-2-メチルプロパン酸
参考例65の工程Aで得られたエチル 2-(6-クロロピリジン-3-イル)-2-メチルプロパノアート(4.4 g)のエタノール(80 mL)溶液に、2M 水酸化ナトリウム水溶液(39 mL)を加え、50℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、2M 塩酸 (39 mL)で中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(4.0 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+199.7.
C) 2-(6-クロロピリジン-3-イル)-N,N,2-トリメチルプロパンアミド
参考例65の工程Bで得られた2-(6-クロロピリジン-3-イル)-2-メチルプロパン酸(310 mg)の酢酸エチル(8.0 mL)溶液へ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.82 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(1.9 mL)およびジメチルアミン塩酸塩(260 mg)を加えた後、室温で終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(160 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+226.8.
参考例66〜69
参考例66〜69は参考例65の工程Cと同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、参考例65の工程Bで得られた2-(6-クロロピリジン-3-イル)-2-メチルプロパン酸と参考例66〜69の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表34に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
参考例70〜78
参考例70〜78は参考例65の工程Cと同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸と参考例70〜78の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表35−表36に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
参考例79
1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド
1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸(200 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(4.0 mL)溶液へ、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-ヘキサフルオロホスフェイト(HATU)(0.77 g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.88 mL)、および塩化アンモニウム(160 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(170 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+196.7.
参考例80〜81
参考例80〜81は参考例79と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボン酸と参考例80〜81の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表37に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
参考例82
1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロブタンカルボキサミド
1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロブタンカルボン酸(170 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(4.0 mL)溶液へ、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-ヘキサフルオロホスフェイト(HATU)(0.61 g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.70 mL)、および塩化アンモニウム(130 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(96 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+210.8.
参考例83
1-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-メチルシクロブタンカルボキサミド
1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロブタンカルボン酸(170 mg)の酢酸エチル(5.0 mL)溶液へ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.70 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(0.71 mL)およびメチルアミン塩酸塩(65 mg)を加えた後、室温にて10時間撹拌した。反応混合物に、N,N-ジメチルホルムアミド(1.0 mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.70 mL)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(0.71 mL)およびメチルアミン塩酸塩(65 mg)および40%メチルアミンのメタノール(0.040 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(68 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+225.0.
参考例84
1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロペンタンカルボキサミド
A) エチル 1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロペンタンカルボキシラート
氷冷下、エチル (6-クロロピリジン-3-イル)アセタート(2.4 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(18 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 1.2 g)を加え、40分間撹拌した。反応混合物に、1,4-ジヨードブタン(4.3 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(0.75 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+253.8.
B) 1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロペンタンカルボン酸
参考例84の工程Aで得られたエチル 1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロペンタンカルボキシラート(0.74 g)のエタノール(10 mL)溶液に、2M 水酸化ナトリウム水溶液(5.8 mL)を加え、室温で4時間撹拌し、60℃で2時間撹拌した。反応混合物に、2M 水酸化ナトリウム水溶液(2.9 mL)を加え、60℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、2N 塩酸(8.7 mL)を加え、氷冷下、30分間撹拌した。析出物をろ過し、乾燥後、標題化合物(0.44 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+225.8.
C) 1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロペンタンカルボキサミド
参考例84の工程Bで得られた1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロペンタンカルボン酸(150 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(3.0 mL)溶液へ、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-ヘキサフルオロホスフェイト(HATU)(0.51 g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.58 mL)、および塩化アンモニウム(110 mg)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(99 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+224.8.
参考例85
1-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-メチルシクロペンタンカルボキサミド
参考例84の工程Bで得られた1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロペンタンカルボン酸(140 mg)とメチルアミン塩酸塩(63 mg)を使用し、参考例84の工程Cと同様にして、標題化合物(100 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+238.8.
参考例86
1-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-(オキセタン-3-イル)シクロペンタンカルボキサミド
参考例84の工程Bで得られた1-(6-クロロピリジン-3-イル)シクロペンタンカルボン酸(150 mg)とオキセタン-3-アミン(58 mg)を使用し、参考例84の工程Cと同様にして、標題化合物(140 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 280.8.
参考例87
6-クロロ-N,N,4-トリメチルニコチンアミド
6-クロロ-4-メチルニコチン酸(220 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(4.0 mL)溶液へ、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-ヘキサフルオロホスフェイト(HATU)(0.73 g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.45 mL)、およびジメチルアミン塩酸塩(160 mg)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(200 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+198.7.
参考例88〜96
参考例88〜96は参考例87と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、6-クロロ-4-メチルニコチン酸と参考例88〜96の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表38−表39に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
参考例97
4,6-ジクロロ-N,N-ジメチルニコチンアミド
4,6-ジクロロニコチン酸(300 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(4.0 mL)溶液へ、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-ヘキサフルオロホスフェイト(HATU)(0.89 g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.55 mL)、およびジメチルアミン塩酸塩(190 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(240 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+218.7.
参考例98
4-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド
A) エチル 4-(6-クロロピリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキシラート
氷冷下、エチル (6-クロロピリジン-3-イル)アセタート(1.0 g)のN,N-ジメチルホルムアミド(20 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 0.40 g)を加え、40分間撹拌した。反応混合物に、1-ブロモ-2-(2-ブロモエトキシ)エタン(2.3 g)を加え、0℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(0.82 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+270.1.
B) 4-(6-クロロピリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸
参考例98の工程Aで得られたエチル 4-(6-クロロピリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキシラート(0.82 g)のエタノール(10 mL)溶液に、2M 水酸化ナトリウム水溶液(6.1 mL)を加え、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、氷冷下、2M 塩酸を加え、1時間撹拌した。析出物をろ過し、乾燥後、標題化合物(0.56 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+242.0.
C) 4-(6-クロロピリジン-3-イル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド
参考例98の工程Bで得られた4-(6-クロロピリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸(180 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(3.0 mL)溶液へ、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(580 mg)、1.7 Mホスホン酸無水プロパンの酢酸エチル溶液(0.88 mL)およびメチルアミン塩酸塩(150 mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(65 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+255.1.
参考例99
4-(6-クロロピリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド
参考例98の工程Bで得られた4-(6-クロロピリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸(180 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(3.0 mL)溶液へ、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-ヘキサフルオロホスフェイト(HATU)(0.71 g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.78 mL)、および塩化アンモニウム(120 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。残渣を再結晶(ヘキサン/酢酸エチル)し、標題化合物(130 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+241.0.
参考例100
(6-クロロ-4-メチルピリジン-3-イル)(3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタ-8-イル)メタノン
6-クロロ-4-メチルニコチン酸(200 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(4.0 mL)溶液へ、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-ヘキサフルオロホスフェイト(HATU)(0.67 g)、ジイソプロピルエチルアミン(0.51 mL)、および3-オキサ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン 塩酸塩(230 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物を0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水と飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(270 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.75-1.98 (4H, m), 2.29 (3H, s), 3.41-3.55 (2H, m), 3.61 (1H, brs), 3.66 (2H, s), 4.56 (1H, brs), 7.53 (1H, d, J = 0.7 Hz), 8.34 (1H, s).
参考例101
6-クロロ-N,4-ジメチル-N-((3S)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド
A) 6-クロロ-4-メチル-N-((3S)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド
6-クロロ-4-メチルニコチン酸(370 mg)と(3S)-テトラヒドロフラン-3-アミン 塩酸塩(320 mg)を使用し、参考例100と同様にして、標題化合物(480 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.78-1.91 (1H, m), 2.15 (1H, dq, J = 12.7, 7.7 Hz),2.35 (3H, s), 3.58 (1H, dd, J = 9.0, 3.9 Hz), 3.71 (1H, td, J = 8.1, 5.5 Hz), 3.76-3.88 (2H, m), 4.31-4.52 (1H, m), 7.48 (1H, s), 8.32 (1H, s), 8.75 (1H, d, J = 6.4 Hz).
B) 6-クロロ-N,4-ジメチル-N-((3S)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド
氷冷下、参考例101の工程Aで得られた6-クロロ-4-メチル-N-((3S)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド(480 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(4.0 mL)溶液に、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 57 mg)を加え、30分間撹拌した。反応混合物に、ヨウ化メチル(0.16 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH,ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(230 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+254.8.
参考例102
6-クロロ-N,4-ジメチル-N-((3R)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド
A) 6-クロロ-4-メチル-N-((3R)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド
6-クロロ-4-メチルニコチン酸(500 mg)と(3R)-テトラヒドロフラン-3-アミン 塩酸塩(430 mg)を使用し、参考例100と同様にして、標題化合物(450 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1.79-1.93 (1H, m), 2.15 (1H, dq, J = 12.7, 7.7 Hz), 2.35 (3H, s), 3.58 (1H, dd, J = 8.9, 3.8 Hz), 3.70 (1H, td, J = 8.2, 5.6 Hz), 3.77-3.93 (2H, m), 4.35-4.51 (1H, m), 7.48 (1H, s), 8.32 (1H, s), 8.75 (1H, d, J = 6.4 Hz).
B) 6-クロロ-N,4-ジメチル-N-((3R)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド
氷冷下、参考例102の工程Aで得られた6-クロロ-4-メチル-N-((3R)-テトラヒドロフラン-3-イル)ニコチンアミド(450 mg)を使用し、参考例101の工程Bと同様にして、標題化合物(300 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+254.8.
参考例103〜106
参考例103〜106は参考例50と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、5-ブロモ-2-ニトロピリジンと参考例103〜106の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表40に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例328
1-(4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)-3-(ピリジン-2-イルメチル)尿素
氷浴下、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液へトリエチルアミン(0.069 mL)と2,2,2-トリクロロエチル クロロホルメート(0.068 mL)を順次加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。
残渣のN,N-ジメチルスルホキシド(3 mL)溶液へジイソプピルエチルアミン(0.087 mL)と2-(アミノメチル)ピリジン(0.045 mL)を加え、80℃にて4時間撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/メタノール)にて精製し、標題化合物(13 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 377.1
実施例329〜345
実施例329〜345は実施例328と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例329〜345の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表41〜表42に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例346
N-(4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)-4-フルオロベンズアミド
実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液へトリエチルアミン(0.086 mL)、4-フルオロ安息香酸(64 mg)、およびHATU(190 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(32 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 365.1
実施例347〜349
実施例347〜349は実施例346と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例347〜349の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表43に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例350〜362
実施例350〜362は実施例246と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、実施例320の工程C で得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 2塩酸塩と実施例350〜362の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表44〜表45に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例363
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチル-N-(ピロリジン-3-イル)ニコチンアミド 塩酸塩
実施例320の工程C で得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 2塩酸塩(100 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(3 mL)溶液へ、tert-ブチル 3-アミノピロリジン-1-カルボキシラート(41 mg)、ジイソプロピルエチルアミン(0.10 mL)、およびHATU(130 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。
反応混合物へ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル)にて精製した。残渣へ4 M 塩化水素の酢酸エチル(3 mL)溶液を加え5分撹拌後溶媒を減圧留去した。残渣を固体化(ヘキサン/酢酸エチル)し、標題化合物(100 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 446.1
実施例364
N-((1RS,2RS)-2-アミノシクロヘキシル)-6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチンアミド 塩酸塩
実施例363と同様の方法に従って、実施例320の工程C で得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 2塩酸塩(100 mg)とtert-ブチル((1RS, 2RS)-2-アミノシクロヘキシル)カルバメート(52 mg)を用いて、標題化合物(110 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 474.1
実施例365
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチル-4-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
A) 6-クロロ-N,N-ジメチル-4-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(100 mg)のN,N-ジメチルアセトアミド(20 mL)溶液へジメチルアミン塩酸塩(54 mg)、HATU(250 mg)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.16 mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(110 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 252.8
B) 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチル-4-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
実施例31と同様の方法により、実施例365の工程Aで得られた6-クロロ-N,N-ジメチル-4-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(100 mg)、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(87 mg)より標題化合物(98 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 459.1
実施例366
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
A) tert-ブチル 6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ニコチナート
6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ニコチン酸(300 mg)のトルエン(5.0 mL)溶液へN,N-ジメチルホルムアミド ジ-tert-ブチル アセタール(1.1 mL)を加え、100℃にて3日間撹拌した。反応混合物へN,N-ジメチルホルムアミド ジ-tert-ブチル アセタール(0.94 mL)を追加し、100℃にて更に2時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(240 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 281.8
B) (3S)-tert-ブチル 6-((4-(3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)ニコチナート
実施例31と同様の方法により、実施例366の工程Aで得られたtert-ブチル 6-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ニコチナート(240 mg)、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(210 mg)より標題化合物(260 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 488.2
C) (3S)-6-((4-(3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)ニコチン酸 トリフルオロ酢酸塩
実施例366の工程Bで得られた(3S)-tert-ブチル6-((4-(3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)ニコチナート(260 mg)へ4 M 塩化水素の酢酸エチル(5.0 mL)溶液を加え、80℃にて2日撹拌した。反応混合物へトリフルオロ酢酸(2.0 mL)を加え、80℃にて5時間撹拌後、溶媒を減圧留去した。残渣を結晶化(酢酸エチル/ジイソプロピルエーテル)し、標題化合物(200 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 432.0
D) 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
実施例108と同様の方法に従って、実施例366の工程C で得られた(3S)-6-((4-(3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)ニコチン酸 トリフルオロ酢酸塩(100 mg)を用いて、標題化合物(5.0 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 430.9
実施例367
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N-メチル-4-(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
実施例366の工程C で得られた(3S)-6-((4-(3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)ニコチン酸 トリフルオロ酢酸塩(100 mg) とメチルアミン塩酸塩(27 mg)を使用し、実施例5の工程Bと同様にして、標題化合物(37 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 445.0.
実施例368〜369
実施例368〜369は実施例246と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、実施例320の工程C で得られた6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 2塩酸塩と実施例368〜369の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表46に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例370
6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 塩酸塩(光学活性体)
A) (R or S)-3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例125の工程Bで得られた3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(1.1 g)をHPLC(カラム:CHIRALPAK AS-H、20 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/2-プロパノール = 860/140)にて分取し、標題化合物(510 mg: 保持時間小)を得た。
>99.9%ee(HPLC(カラム:CHIRALPAK AS-H、4.6 mmID×150 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/2-プロパノール= 820/180、流速:4.0 mL/min、保持時間:1.49分))
MS(ESI+): [M+H]+ 139.3
B) 1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(光学活性体)
実施例2と同様の方法により、実施例370の工程Aで得られた3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(光学活性体、490 mg)と4-ヨードピリジン-2-アミン(780 mg)を用いて標題化合物(730 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 230.8
C) tert-ブチル 6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチナート(光学活性体)
実施例370の工程Bで得られた1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(光学活性体、730 mg)と実施例320の工程Aで得られたtert-ブチル 6-クロロ-4-メチルニコチナート(720 mg)を使用し、実施例3と同様にして、標題化合物(1.0 g)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 422.1
D) 6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 塩酸塩(光学活性体)
実施例370の工程Cで得られたtert-ブチル 6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチナート(光学活性体、1.0 g)の酢酸(5 mL)溶液へ、6 M 塩酸(1.2 mL)を加え、50℃で1時間撹拌後、65℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温へ冷却した後、酢酸エチル(15 mL)を加え、0℃で30分撹拌した。生成した固体をろ取した後、酢酸エチルにて洗浄し、標題化合物 (760 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 366.1
実施例371
6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 塩酸塩(実施例370と逆の光学活性体)
A) 3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(実施例370の工程Aと逆の光学活性体)
実施例125の工程Bで得られた3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(1.1 g)をHPLC(カラム:CHIRALPAK AS-H、20 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/2-プロパノール = 860/140)にて分取し、標題化合物(480 mg: 保持時間大)を得た。
>99.9%ee(HPLC(カラム:CHIRALPAK AS-H、4.6 mmID×150 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/2-プロパノール= 820/180、流速:4.0 mL/min、保持時間:2.23分))
MS(ESI+): [M+H]+ 139.3
B) 1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(実施例370の工程Bと逆の光学活性体)
実施例2と同様の方法により、実施例371の工程Aで得られた3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(実施例370の工程Aと逆の光学活性体、480 mg)と4-ヨードピリジン-2-アミン(760 mg)を用いて標題化合物(400 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 230.8
C) tert-ブチル 6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチナート(実施例370の工程Cと逆の光学活性体)
実施例371の工程Bで得られた1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-エチル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(実施例370の工程Bと逆の光学活性体、400 mg)と実施例320の工程Aで得られたtert-ブチル 6-クロロ-4-メチルニコチナート(400 mg)を使用し、実施例3と同様にして、標題化合物(460 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 422.1
D) 6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 塩酸塩 (実施例370と逆の光学活性体)
実施例370の工程Cと同様にして、実施例371の工程Cで得られたtert-ブチル 6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチナート(実施例370の工程Cと逆の光学活性体、460 mg)より、標題化合物 (260 mg)を得た。
MS(ESI+): [M-H]- 364.1
実施例372
(R or S)-6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N,4-トリメチルニコチンアミド(光学活性体)
実施例370で得られた6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 塩酸塩(光学活性体、100 mg)とジメチルアミン塩酸塩(61 mg)を使用し、実施例246と同様にして標題化合物(75 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 393.2.
実施例373
(R or S)-6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N,4-トリメチルニコチンアミド(実施例372と逆の光学活性体)
実施例371で得られた6-((4-(3-シアノ-3-エチル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-4-メチルニコチン酸 塩酸塩(実施例371と逆の光学活性体、80 mg)とジメチルアミン塩酸塩(49 mg)を使用し、実施例246と同様にして標題化合物(65 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 393.2.
実施例374〜388
実施例374〜388は実施例179と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例374〜388の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表47〜表48に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例390〜417
実施例390〜417は実施例187と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例2で得られた(3S)-1-(2-アミノピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例390〜417の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表49〜表51に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例418〜421
実施例418〜421は実施例179と同様の方法、またはそれに準じた方法に従って、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルと実施例418〜421の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表52に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
実施例422
6-((6-アミノ-4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチルニコチンアミド
A) (3S)-3-シクロプロピル-1-(2,6-ジアミノピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例1の工程Dで得られた(3S)-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(400 mg)、4-ブロモピリジン-2,6-ジアミン(460 mg)、N,N'-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(0.11 mL)、炭酸カリウム(670 mg)およびヨウ化銅(I)(180 mg)の1,2−ジメトキシエタン(20 mL)混合物を、マイクロウェーブ反応装置を用い、130℃で1時間撹拌した。不溶物をセライトにより除去した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(370 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 257.9
B) 6-((6-アミノ-4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチルニコチンアミド
実施例3に準じた方法に従って、実施例422の工程Aで得られた(3S)-3-シクロプロピル-1-(2,6-ジアミノピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(170 mg)と6-ブロモ-N,N-ジメチルニコチンアミド(160 mg)を用い、標題化合物(10 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 406.2
実施例423
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチルニコチンアミド
A) (3S)-1-(2-アミノ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例422の工程Aと同様の方法に従って、実施例1の工程Dで得られた(3S)-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(400 mg)、5-フルオロ-4-ヨードピリジン-2-アミン(580 mg)を用い、標題化合物(240 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 260.8
B) 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)-5-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチルニコチンアミド
実施例3に準じた方法に従って、実施例423の工程Aで得られた(3S)-1-(2-アミノ-5-フルオロピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(200 mg)と6-ブロモ-N,N-ジメチルニコチンアミド(180 mg)を用い、標題化合物(180 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 409.1
実施例424
6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)-5-メチルピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチルニコチンアミド
A) (3S)-1-(2-アミノ-5-メチルピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例422の工程Aと同様の方法に従って、実施例1の工程Dで得られた(3S)-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(250 mg)、4-ヨード-5-メチルピリジン-2-アミン(300 mg)を用い、標題化合物(200 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 256.9
B) 6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)-5-メチルピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチルニコチンアミド
実施例3に準じた方法に従って、実施例424の工程Aで得られた(3S)-1-(2-アミノ-5-メチルピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(200 mg)と6-ブロモ-N,N-ジメチルニコチンアミド(180 mg)を用い、標題化合物(180 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 405.1
実施例425
6-((5-クロロ-4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチルニコチンアミド
A) (3S)-1-(2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例422の工程Aと同様の方法に従って、実施例1の工程Dで得られた(3S)-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(260 mg)、5-クロロ-4-ヨードピリジン-2-アミン(400 mg)を用い、標題化合物(100 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 276.8
B) 6-((5-クロロ-4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,N-ジメチルニコチンアミド
実施例3に準じた方法に従って、実施例425の工程Aで得られた(3S)-1-(2-アミノ-5-クロロピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(100 mg)と6-ブロモ-N,N-ジメチルニコチンアミド(90 mg)を用い、標題化合物(39 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 425.1
実施例426
tert-ブチル((1S,2S)-2-((6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート
実施例179と同様の方法に従って、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(130 mg)とtert-ブチル ((1S,2S)-2-((6-アミノピリジン-3-イル))アミノ)シクロヘキシル)カルバメート(140 mg)を用いて、標題化合物(75 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 532.3
実施例427
(3S)-1-(2-((5-(((1S,2S)-2-アミノシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル 塩酸塩
実施例426で得られたtert-ブチル ((1S,2S)-2-((6-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバマート(70 mg)のメタノール(3.0 mL)溶液へ4 M 塩化水素の酢酸エチル(3.0 mL)溶液を加え、室温にて3時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、再結晶(ヘキサン/酢酸エチル)し、標題化合物(48 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 432.2
実施例428
(3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(メチル((1S,2S)-2-(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル
実施例179と同様の方法に従って、実施例1の工程Eで得られた(3S)-1-(2-ブロモピリジン-4-イル)-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリル(150 mg)とN5-メチル-N5-((1S,2S)-2-(メチルアミノ)シクロヘキシル)ピリジン-2,5-ジアミン(140 mg)を用いて、標題化合物(30 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 460.3
参考例107
5-(1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-アミン
A) 6-ニトロ-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン 塩酸塩
5-ブロモ-2-ニトロピリジン(800 mg)、tert-ブチル4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシラート(1.2 g)、および炭酸ナトリウム(840 mg)の1,2-ジメトキシエタン/水(v/v = 5/1, 12 mL)混合物へ、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体(160 mg)を加え、マイクロウェーブ反応装置を用い、130℃で1時間撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、tert-ブチル6-ニトロ-3',6'-ジヒドロ-3,4'-ビピリジン-1'(2'H)-カルボキシラートを得た。
得られたtert-ブチル 6-ニトロ-3',6'-ジヒドロ-3,4'-ビピリジン-1'(2'H)-カルボキシラートのメタノール(10 mL)溶液へ4M 塩化水素の酢酸エチル(10 mL)溶液を加えた後、室温にて終夜撹拌した。溶媒を減圧留去し、標題化合物(620 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 206.6
B) 6-ニトロ-1'-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン
参考例107の工程Aで得られた6-ニトロ-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン 塩酸塩(300 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液へ、炭酸セシウム(1.2 g)および2,2,2-トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホナート(0.22 mL)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(120 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 287.8
C) 5-(1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-アミン
参考例107の工程Bで得られた6-ニトロ-1'-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン(120 mg)とパラジウム-炭素(21 mg)のメタノール/テトラヒドロフラン(v/v = 1/1, 10 mL)混合物を水素雰囲気下室温にて3時間撹拌した。パラジウム-炭素をセライトろ過により除去した後、溶媒を減圧留去し、標題化合物(94 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 259.8
参考例108
5-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピリジン-2-アミン
A) 1'-メチル-6-ニトロ-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン
参考例107の工程Aで得られた6-ニトロ-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン 塩酸塩(200 mg)とヨードメタン(0.10 mL)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液へ、水素化ナトリウム(60% in mineral oil, 73 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去し、粗の標題化合物(150 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 219.9
B) 5-(1-メチルピペリジン-4-イル)ピリジン-2-アミン
参考例107の工程Cと同様にして、参考例108の工程Aで得られた粗1'-メチル-6-ニトロ-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン(150 mg)より粗の標題化合物(140 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 191.8
参考例109
5-(1-(ピリミジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-アミン
A) 6-ニトロ-1'-(ピリミジン-2-イル)-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン
参考例107の工程Aで得られた6-ニトロ-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン 塩酸塩(200 mg)と2-クロロピリミジン(95 mg)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0 mL)溶液へ炭酸カリウム(230 mg)加え、マイクロウェーブ反応装置を用い、130℃で30分撹拌した後、60℃にて終夜撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(60 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 283.8
B) 5-(1-(ピリミジン-2-イル)ピペリジン-4-イル)ピリジン-2-アミン
参考例107の工程Cと同様にして、参考例109の工程Aで得られた6-ニトロ-1'-(ピリミジン-2-イル)-1',2',3',6'-テトラヒドロ-3,4'-ビピリジン(60 mg)より粗の標題化合物(56 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 255.9
参考例110
5-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリジン-2-アミン
A) 5-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-ニトロピリジン
参考例107の工程Aと同様にして、5-ブロモ-2-ニトロピリジン(300 mg)と1-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールより標題化合物(140 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 204.8
B) 5-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリジン-2-アミン
参考例107の工程Cと同様にして、参考例110の工程Aで得られた5-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-ニトロピリジン(140 mg)より粗の標題化合物(120 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 174.8
参考例111
5-(3,5-ジメチル-1,2-オキサゾール-4-イル)ピリジン-2-アミン
A) 3,5-ジメチル-4-(6-ニトロピリジン-3-イル)イソキサゾール
参考例107の工程Aと同様にして、5-ブロモ-2-ニトロピリジン(200 mg)と3,5-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソキサゾール(220 mg)より標題化合物(150 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 220.2
B) 5-(3,5-ジメチル-1,2-オキサゾール-4-イル)ピリジン-2-アミン
参考例107の工程Cと同様にして、参考例111の工程Aで得られた3,5-ジメチル-4-(6-ニトロピリジン-3-イル)イソキサゾール(150 mg)より粗の標題化合物(110 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 190.2
参考例112
N5-メチル-N5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2,5-ジアミン
A) N-メチル-6-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン
5-ブロモ-2-ニトロピリジン(500 mg)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液へ、炭酸カリウム(850 mg)、テトラブチルアンモニウム ヨージド(91 mg)とテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン(370 mg)を順次加え、90℃にて終夜撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。
残渣とヨードメタン(0.15 mL)のN,N-ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液へ水素化ナトリウム(60% in mineral oil、49 mg)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物へ水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた有機層を水および飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物(60 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 237.8
B) N5-メチル-N5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2,5-ジアミン
参考例107の工程Cと同様にして、参考例112の工程Aで得られたN-メチル-6-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-3-アミン(60 mg)より粗の標題化合物(56 mg)を得た。
MS(ESI+): [M+H]+ 208.2
参考例113〜116
参考例113〜116は参考例50と同様の方法、またはそれらに準じた方法に従って、5-ブロモ-2-ニトロピリジンと参考例113〜116の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表53に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
参考例117〜120
参考例117〜120は参考例50に準じた方法に従って、5-ブロモ-4-メチル-2-ニトロピリジンと参考例117〜120の化合物に対応する試薬(このような化合物は自体公知の方法に従って製造できる)を用いて、表54に示す標題化合物を得た。表中のMSは実測値を示す。
試験例(Tyk2酵素阻害試験)
被検化合物のTyk2酵素阻害活性はLANCE法(パーキンエルマー)にて測定した。まず、アッセイバッファー(50mM HEPES (pH = 7.5)、10 mM MgCl2、1 mM EGTA、2 mM DTT、0.01% Tween20、0.01% BSA)で希釈した被検化合物を384ウェルプレートに2μLずつ添加した。次に、Tyk2(インビトロジェン)を375 ng/mL、蛍光標識ペプチド基質(ULight-JAK1、パーキンエルマー)を300 nMとなるようアッセイバッファーで希釈した溶液を2 μLずつ添加し、その後、30 μMとなるようアッセイバッファーで調製したATP溶液を2 μLずつ添加することにより酵素反応を開始した。室温にて1時間反応させた後、20 mM EDTA、 4 nM ユーロピウム標識抗リン酸化チロシン抗体(パーキンエルマー)となるよう調製したDetection Buffer(パーキンエルマー)を6 μLずつ添加した。室温にて1時間静置した後、プレートリーダーEnvision(パーキンエルマー)にて蛍光強度(励起波長340 nm、蛍光波長665 nm、delaytime 100マイクロ秒)を測定した。各化合物の阻害活性は、酵素なしのウェルの蛍光強度を100%阻害とする相対活性値として算出した。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30 mg
2)微粉末セルロース 10 mg
3)乳糖 19 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1 mg
計 60 mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30 g
2)乳糖 50 g
3)トウモロコシデンプン 15 g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g
5)ステアリン酸マグネシウム 1 g
1000錠 計 140 g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
製剤例3(軟膏剤の製造)
1)実施例1の化合物 0.5 g
2)流動パラフィン 1 g
3)白色ワセリン 98.5 g
計 100 g
1)、2)を乳鉢でよく混ぜ合わせ、3)を練合しながら徐々に加えて全量100gとする。得られたものをチューブに分配充填し、軟膏剤を得る。
本発明化合物は優れたTyk2阻害作用を有し、自己免疫疾患(乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス等)等の予防または治療剤として有用である。
本出願は、日本国で出願された特願2013−158306および特願2013−202738を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (17)

  1. 式(I):
    [式中、
    環Aは、さらに置換されていてもよいピロリジン環を示し;
    、RおよびRは、独立して、水素原子または置換基を示し;
    は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル基、モノ−もしくはジ−(ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル)アミノ基、またはアミノ基を示し;
    は、水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよい芳香族複素環基、またはアシル基を示す。]
    で表される化合物またはその塩。
  2. が、水素原子またはアミノ基である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. が、置換されていてもよいC1−6アルキル基、または置換されていてもよいC3−10シクロアルキル基であり;
    およびRが、独立して、水素原子、ハロゲン原子または置換されていてもよいC1−6アルキル基であり;
    が、水素原子またはアミノ基であり;かつ
    が、
    (1) 水素原子、
    (2) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルボニル基、
    (3) 置換されていてもよいC6−14アリール基、
    (4) 置換されていてもよい5ないし14員芳香族複素環基、
    (5) 置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニル基、
    (6) 置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基、
    (7) 置換されていてもよい5または6員芳香族複素環カルボニル基、
    (8) 置換されていてもよいC1−6アルキル−カルバモイル基、
    (9) 置換されていてもよいC6−14アリール−カルバモイル基、
    (10) 置換されていてもよいC3−10シクロアルキル−カルバモイル基、または
    (11) 置換されていてもよい3ないし8員単環式非芳香族複素環カルバモイル基
    である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. (3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(モルホリン-4-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルまたはその塩。
  5. (3S)-3-シクロプロピル-1-(2-((5-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-4-イル)-2-オキソピロリジン-3-カルボニトリルまたはその塩。
  6. 3-((4-((3S)-3-シアノ-3-シクロプロピル-2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アミノ)-N,1-ジメチル-1H-ピラゾール-5-カルボキサミドまたはその塩。
  7. 請求項1記載の化合物またはその塩を含有してなる医薬。
  8. チロシンキナーゼ2阻害剤である、請求項7記載の医薬。
  9. 自己免疫疾患の予防または治療剤である、請求項7記載の医薬。
  10. 自己免疫疾患が、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスである、請求項9記載の医薬。
  11. 自己免疫疾患の予防または治療に使用するための、請求項1記載の化合物またはその塩。
  12. 自己免疫疾患が、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスである、請求項11記載の化合物またはその塩。
  13. 請求項1記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるチロシンキナーゼ2の阻害方法。
  14. 請求項1記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、該哺乳動物における自己免疫疾患の予防または治療方法。
  15. 自己免疫疾患が、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスである、請求項14記載の方法。
  16. 自己免疫疾患の予防または治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物またはその塩の使用。
  17. 自己免疫疾患が、乾癬、関節リウマチ、炎症性腸疾患、シェーグレン症候群、ベーチェット病、多発性硬化症または全身性エリテマトーデスである、請求項16記載の使用。
JP2015529575A 2013-07-30 2014-07-29 複素環化合物 Pending JPWO2015016206A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158306 2013-07-30
JP2013158306 2013-07-30
JP2013202738 2013-09-27
JP2013202738 2013-09-27
PCT/JP2014/069907 WO2015016206A1 (ja) 2013-07-30 2014-07-29 複素環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015016206A1 true JPWO2015016206A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529575A Pending JPWO2015016206A1 (ja) 2013-07-30 2014-07-29 複素環化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160159773A1 (ja)
EP (1) EP3029031A4 (ja)
JP (1) JPWO2015016206A1 (ja)
WO (1) WO2015016206A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2975031A4 (en) 2013-03-14 2017-04-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
WO2015002230A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 武田薬品工業株式会社 アミド化合物
WO2015002231A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
JP2017114820A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 宇部興産株式会社 1−アミノ−3,5−ジメチルアダマンタン塩酸塩の製造方法
WO2017186668A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 F. Hoffmann-La Roche Ag A process for the preparation of 2-pyrazolo[1,5-a]pyrazin-2-ylpyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one
KR20210019607A (ko) 2016-06-07 2021-02-22 자코바이오 파마슈티칼스 컴퍼니 리미티드 Shp2 억제제로서 유용한 신규한 헤테로환형 유도체
JP2019196308A (ja) 2016-09-15 2019-11-14 武田薬品工業株式会社 複素環アミド化合物
JP2019196307A (ja) 2016-09-15 2019-11-14 武田薬品工業株式会社 複素環アミド化合物
AU2018239542C1 (en) 2017-03-23 2021-02-11 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel heterocyclic derivatives useful as SHP2 inhibitors
EP3710444B1 (en) 2017-11-14 2023-04-12 Merck Sharp & Dohme LLC Novel substituted biaryl compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (ido) inhibitors
US11498904B2 (en) 2017-11-14 2022-11-15 Merck Sharp & Dohme Llc Substituted biaryl compounds as indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) inhibitors
RU2020124138A (ru) 2017-12-22 2022-01-24 Хиберселл, Инк. Производные аминопиридина в качестве ингибиторов фосфатидилинозитолфосфаткиназы
WO2020063760A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. Novel heterocyclic derivatives useful as shp2 inhibitors
KR20220002488A (ko) 2019-04-30 2022-01-06 셀진 코포레이션 아프레밀라스트 및 tyk2 억제제를 포함하는 조합 요법
TW202112767A (zh) 2019-06-17 2021-04-01 美商佩特拉製藥公司 作為磷脂酸肌醇磷酸激酶抑制劑之胺基吡啶衍生物
MX2022004628A (es) * 2019-10-18 2022-05-24 Fmc Corp Metodos para la preparacion del acido 5-bromo-2-(3-cloro-piridin-2 -il)-2h-pirazol-3-carboxilico.
CN114555582A (zh) * 2019-10-18 2022-05-27 Fmc公司 用于制备5-溴-2-(3-氯-吡啶-2-基)-2h-吡唑-3-甲酸的方法
CN110734428A (zh) * 2019-10-24 2020-01-31 嘉兴特科罗生物科技有限公司 一种小分子化合物
CN113121528B (zh) * 2020-01-15 2022-12-13 中国科学院上海药物研究所 多靶点抑制作用化合物、组合物、功能分子及其应用
EP3944859A1 (en) 2020-07-30 2022-02-02 Assistance Publique Hôpitaux de Paris Method for treating immune toxicities induced by immune checkpoint inhibitors
EP4263523A2 (en) * 2020-12-16 2023-10-25 IFM Due, Inc. Compounds and compositions for treating conditions associated with sting activity
EP4267131A4 (en) * 2020-12-28 2025-04-23 Celgene Corporation HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND THEIR USE FOR PARASITIC DISEASES
CN115703738B (zh) * 2021-08-16 2024-06-21 中国科学院上海药物研究所 含2-芳杂环取代的脲类化合物、其制备方法和用途
US20240390369A1 (en) 2021-09-30 2024-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Methods for determining responsiveness to tyk2 inhibitors
US20250051338A1 (en) 2021-10-25 2025-02-13 Kymera Therapeutics, Inc. Tyk2 degraders and uses thereof
CN113861069B (zh) * 2021-10-27 2023-06-16 陕西国际商贸学院 一种腈类化合物的制备方法
WO2024211696A1 (en) * 2023-04-07 2024-10-10 Biogen Ma Inc. 1h-pyrrolo[2,3-b]pyridin-4-yl]-2-oxopyrrolidine-3-carbonitrile derivatives as tyrosine kinase 2 (tyk2) inhibitors for the treatment of inflammatory diseases

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037784A2 (en) 2002-10-21 2004-05-06 Irm Llc Pyrrolidones with anti-hiv activity
WO2006128129A2 (en) 2005-05-26 2006-11-30 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating cancer
US20070032493A1 (en) 2005-05-26 2007-02-08 Synta Pharmaceuticals Corp. Method for treating B cell regulated autoimmune disorders
US20110039893A1 (en) * 2006-10-11 2011-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gsk-3beta inhibitor
AU2010211672B2 (en) 2009-02-06 2016-08-04 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Aminopyrazine derivative and medicine
TW201103904A (en) 2009-06-11 2011-02-01 Hoffmann La Roche Janus kinase inhibitor compounds and methods
WO2013146963A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160159773A1 (en) 2016-06-09
EP3029031A4 (en) 2017-01-11
EP3029031A1 (en) 2016-06-08
WO2015016206A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015016206A1 (ja) 複素環化合物
US11851449B2 (en) Heterocyclic amide compounds having an RORvt inhibitory action
JP6412148B2 (ja) 自己免疫疾患治療のためのピラゾール
US9650343B2 (en) Heterocyclic compound
WO2018052058A1 (ja) 複素環化合物
WO2013146963A1 (ja) 複素環化合物
WO2011021678A1 (ja) 縮合複素環化合物
WO2013125543A1 (ja) 複素環化合物
JPWO2015146929A1 (ja) 複素環化合物
WO2014157569A1 (ja) 複素環化合物
WO2014181813A1 (ja) 複素環化合物
WO2016047678A1 (ja) 複素環化合物
WO2015146928A1 (ja) 複素環化合物