[go: up one dir, main page]

JPWO2015029216A1 - 部品実装機 - Google Patents

部品実装機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015029216A1
JPWO2015029216A1 JP2015533892A JP2015533892A JPWO2015029216A1 JP WO2015029216 A1 JPWO2015029216 A1 JP WO2015029216A1 JP 2015533892 A JP2015533892 A JP 2015533892A JP 2015533892 A JP2015533892 A JP 2015533892A JP WO2015029216 A1 JPWO2015029216 A1 JP WO2015029216A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
conveyor
disposal
feeder
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015533892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6144767B2 (ja
Inventor
英俊 川合
英俊 川合
貴幸 水野
貴幸 水野
伊藤 秀俊
秀俊 伊藤
雅浩 近藤
雅浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015029216A1 publication Critical patent/JPWO2015029216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144767B2 publication Critical patent/JP6144767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

部品実装機のフィーダ12の配置スペースの上方に、部品廃棄コンベア20が該フィーダ12の部品吸着位置の上方を空けるように配置されている。部品廃棄コンベア20の一方の端部(部品廃棄位置)がフィーダ12の部品吸着位置に近くに位置し、部品廃棄コンベア20の他方の端部(部品回収位置)が部品実装機の正面カバー11の外側に突出している。吸着ノズル14に吸着した部品が実装不可の場合は、該部品を部品廃棄コンベア20の部品廃棄位置に載置し、該部品を部品実装機の外側の部品回収位置まで部品廃棄コンベア20によって徐々に搬送する。部品廃棄コンベア20は、フィーダセット台上のフィーダ12の浮き上がり防止用のカバーとしても機能する。

Description

本発明は、吸着ノズルに吸着した部品を、回路基板に実装せずに廃棄又は回収する部品廃棄ユニットを備えた部品実装機に関する発明である。
この種の部品実装機は、特許文献1(特開2002−374100号公報)に記載されているように、吸着ノズルに吸着した部品をカメラで撮像して、該部品の吸着姿勢や形状等を画像認識して、該部品が実装不可(吸着姿勢や部品形状等の異常)であるか否かを判定し、実装不可と判定した場合に、該部品を部品実装機内に設けた部品廃棄部に廃棄するようにしている。従来の部品廃棄部の配置は、部品を供給するフィーダの側方に部品廃棄部を配置したり、或は、吸着ノズルに吸着した部品を下方から撮像するカメラの側方に部品廃棄部を配置するようにしている。
特開2002−374100号公報
しかし、フィーダの側方に部品廃棄部を配置する構成では、部品実装機内のフィーダ配置スペースが部品廃棄部によって狭められてしまい、搭載可能なフィーダの数が減少してフィーダの取替え回数や部品補給回数が増加してしまい、生産性の低下に繋がる欠点がある。一方、カメラの側方に部品廃棄部を配置する構成では、部品実装機内のカメラの側方の空きスペースを部品廃棄部が占有してしまい、カメラの側方に追加ユニットを配置できないという欠点がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、部品実装機内にフィーダの配置スペースや追加ユニットの配置スペースを確保しながら、部品廃棄ユニットを配置できる部品実装機を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、部品を供給するフィーダと、前記フィーダにより供給される部品を吸着して回路基板に実装する吸着ノズルと、前記吸着ノズルに吸着した部品を回路基板に実装せずに廃棄又は回収する部品廃棄ユニットとを備えた部品実装機において、前記部品廃棄ユニットは、前記フィーダの配置スペースの上方に該フィーダの部品吸着位置の上方を空けるように配置されていることを特徴とするものである。
この構成では、フィーダの配置スペースの上方に部品廃棄ユニットを配置しているため、部品実装機内にフィーダの配置スペースや追加ユニットの配置スペースを確保しながら、フィーダの配置スペースの上方に部品廃棄ユニットを立体的(3次元的)に配置することができる。また、本発明のように、フィーダの部品吸着位置の上方を空けるように部品廃棄ユニットを配置すれば、フィーダの部品吸着位置の上方に吸着ノズルの部品吸着動作スペースを確保することができ、部品吸着動作時に吸着ノズルが部品廃棄ユニットと干渉することを回避できる。
この場合、フィーダの配置スペースの上方に部品廃棄ユニットが位置することに着目して、部品廃棄ユニットをフィーダの浮き上がり防止用のカバーとしても機能させるように構成すると良い。このようにすれば、フィーダの浮き上がり防止のための専用のカバーを設ける必要がないばかりか、従来のフィーダの浮き上がり防止用のカバーの配置スペースを利用して部品廃棄ユニットを配置することができる。
前記部品廃棄ユニットとしては、コンベアを使用して、吸着ノズルから解放した部品を載置する部品廃棄位置から該部品を部品実装機の外側の部品回収位置までコンベアによって搬送するようにしても良い。このようにすれば、部品実装機の稼働中でも、部品実装機を停止させることなく、作業者が部品実装機の外側でコンベア上の部品を回収でき、部品の回収作業が容易である。
この場合、コンベア上に載置する部品が先に載置した部品と重ならないように該コンベアの送り量を該部品のサイズに応じて制御手段によって制御するようにするとすると良い。このようにする理由は、コンベア上で部品同士が乱雑に積み重なっていると、部品が傷付いたり、部品のリードの曲り等が発生する原因になって、回収した部品の再利用が困難となる場合があるためである。
更に、前記制御手段は、前記コンベア上に該コンベアの幅方向に複数の部品を間隔を詰めて載置するように吸着ノズルが部品を解放する位置を制御し、該コンベアの幅方向に部品を1列分載置し終える毎に該部品のサイズに応じて設定した送り量分だけ該コンベアを送り動作させて該コンベア上の部品を該送り量分だけ送るようにしても良い。このようにすれば、コンベア上の幅内のスペース全体を効率良く使用して、より多くの部品をコンベア上に載置することができる。
また、前記制御手段は、前記コンベア上にフィーダと同様の並びで部品を載置するように部品の載置位置を制御するようにしても良い。この場合、コンベア上に載置された部品が部品種毎に整列されるので、作業者が再利用可能な部品を容易に識別することができる。
また、前記部品廃棄ユニットは、コンベアに限定されず、吸着ノズルから解放した部品を載置する部品廃棄トレイであっても良い。この場合、部品廃棄トレイは、吸着ノズルから解放した部品を載置する部品廃棄位置と部品実装機の外側に引き出した部品回収位置との間をスライド可能に設けるようにすると良い。このようにすれば、部品廃棄トレイ上の部品を回収する際に、部品廃棄トレイを部品実装機の外側に引き出すことで、部品実装機の外側で部品廃棄トレイ上の部品を回収でき、部品廃棄トレイ上の部品の回収作業が容易である。
図1は本発明の実施例1の部品実装機の主要部を斜め上方から見た斜視図である。 図2はコンベアを斜め上方から見た斜視図である。 図3は部品実装機の制御系の構成を示すブロック図である。 図4は本発明の実施例2の部品実装機の主要部を斜め上方から見た斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した2つの実施例1,2を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図3に基づいて説明する。
まず、図1に基づいて部品実装機の構成を説明する。
部品実装機の正面側(図1において左側)には、正面カバー11が開閉可能に設けられている。部品実装機のうちの正面カバー11の下方の部位には、後述する部品廃棄コンベア20(部品廃棄ユニット)と部品を供給するフィーダ12とが上下の位置関係で配置されている。フィーダ12は、テープフィーダであっても良いし、バルクフィーダ、スティックフィーダ、トレイフィーダ等であっても良い。フィーダ12を載置するフィーダセット台(図示せず)上には、フィーダ12以外の装置(例えば部品下面の端子にフラックス、半田、接着剤等を転写する転写装置等)も載置可能となっている。
部品実装機には、ヘッド移動装置25(図3参照)によってXYZ方向に移動する実装ヘッド13が設けられ、この実装ヘッド13に吸着ノズル14(図2参照)が下向きに自動交換可能に保持され、フィーダ12により供給される部品を該フィーダ12の先端部付近の部品供給位置で吸着ノズル14に吸着して回路基板15に実装するようになっている。また、部品実装機には、回路基板15を搬入・搬出する基板搬送装置26(図3参照)と、所定の停止位置で該回路基板15をクランプする基板クランプ装置16が設けられている。
部品実装機のうちのフィーダ12の近傍には、フィーダ12から排出される使用済みの部品供給テープ(キャリアテープ)を排出するテープ排出ダクト17が設けられ、このテープ排出ダクト17と基板クランプ装置16との間に、吸着ノズル14に吸着した部品を下方から撮像する部品認識用のカメラ18が上向きに設けられている。このカメラ18の左側(図1において上側)には、交換用の吸着ノズルをセットするノズルセット台19が設けられている。カメラ18の右側(図1において下側)には、追加ユニット(図示せず)を配置する追加ユニット配置エリア24が設けられている。
一方、フィーダ12の配置スペースの上方には、部品廃棄コンベア20が該フィーダ12の部品吸着位置の上方を空けるように配置されている。この部品廃棄コンベア20は、吸着ノズル14に吸着した部品を回路基板15に実装せずに廃棄又は回収するコンベアであり、部品廃棄コンベア20の一方の端部(部品廃棄位置)がフィーダ12の部品吸着位置に近くに位置し、部品廃棄コンベア20の他方の端部(部品回収位置)が正面カバー11の外側に突出している。吸着ノズル14から解放した部品を部品廃棄コンベア20の部品廃棄位置に載置し、該部品を部品実装機の外側の部品回収位置まで部品廃棄コンベア20によって徐々に搬送する。部品廃棄コンベア20は、フィーダセット台上のフィーダ12の浮き上がり防止用のカバーとしても機能するように構成されている。
部品廃棄コンベア20には、駆動源となるモータ21と、部品廃棄コンベア20の送り量(又はモータ21の回転量)を検出する回転検出センサ22とが設けられ、この回転検出センサ22の出力信号に基づいて部品廃棄コンベア20の送り量を検出しながら部品廃棄コンベア20の送り動作を制御するようになっている。
図3に示すように、部品実装機の動作を制御する制御装置31には、キーボード、マウス、タッチパネル等の入力装置32と、LCD、EL、CRT等の表示装置33と、部品実装機や部品廃棄コンベア20の制御に必要な各種制御プログラムやデータ等を記憶した記憶装置34等が接続されている。
制御装置31は、吸着ノズル14に吸着した部品を回路基板15の上方へ移動させる途中で、該部品をカメラ18の上方を通過させて、該部品をカメラ18で撮像して、その画像データを取り込んで画像処理して、該部品の吸着姿勢や形状等を画像認識して、画像認識した部品が実装不可(吸着姿勢や部品形状等が異常)であるか否かを判定し、実装不可と判定した場合に、該部品を回路基板15に実装せずに部品廃棄コンベア20の部品廃棄位置の上方へ移動させて吸着ノズル14から該部品を解放して、該部品を部品廃棄コンベア20の部品廃棄位置に載置する。
この際、制御装置31は、部品廃棄コンベア20の幅内のスペース全体を効率良く使用して、より多くの部品を部品廃棄コンベア20上に載置するために、部品廃棄コンベア20上に該部品廃棄コンベア20の幅方向に複数の部品を間隔を詰めて載置するように吸着ノズル14が部品を解放する位置を制御し、該部品廃棄コンベア20の幅方向に部品を1列分載置し終える毎に、部品廃棄コンベア20上に載置する部品が先に載置した部品と重ならないように該部品のサイズに応じて設定した送り量分だけ該部品廃棄コンベア20のモータ21を送り動作させて該部品廃棄コンベア20上の部品を該送り量分だけ送る。このようにする理由は、部品廃棄コンベア20上で部品同士が乱雑に積み重なっていると、部品が傷付いたり、部品のリードの曲り等が発生する原因になって、回収した部品の再利用が困難となる場合があるためである。
制御装置31は、部品廃棄コンベア20の送り動作中に回転検出センサ22の出力信号を取り込んで部品廃棄コンベア20の送り量を検出しながら部品廃棄コンベア20の送り動作を制御する。制御装置31は、部品廃棄コンベア20上に載せた先頭の部品が部品実装機の外側の部品回収位置に近付いた時点で、表示装置33の表示や音声によって「部品回収指示」の警報を出して、作業者に部品廃棄コンベア20上の部品を回収するように促す。これにより、部品廃棄コンベア20上に部品が満載状態になる前に、警報を出して、作業者に部品廃棄コンベア20上の部品を回収するように促すことができる。
尚、部品実装機には、部品廃棄コンベア20を手動操作する操作スイッチ(図示せず)が設けられ、作業者が操作スイッチを操作することで、部品廃棄コンベア20の送り動作を操作できるようになっている。
以上説明した本実施例1では、フィーダ12の配置スペースの上方に部品廃棄コンベア20を配置しているため、部品実装機内にフィーダ12の配置スペースや追加ユニット配置エリア19を確保しながら、フィーダ12の配置スペースの上方に部品廃棄コンベア20を立体的(3次元的)に配置できる。また、本実施例1のように、フィーダ12の部品吸着位置の上方を空けるように部品廃棄コンベア20を配置すれば、フィーダ12の部品吸着位置の上方に吸着ノズル14の部品吸着動作スペースを確保することができ、部品吸着動作時に吸着ノズル14が部品廃棄コンベア20と干渉することを回避できる。
しかも、本実施例1では、フィーダ12の配置スペースの上方に部品廃棄コンベア20が位置することに着目して、部品廃棄コンベア20をフィーダ12の浮き上がり防止用のカバーとしても機能させるように構成しているため、フィーダ12の浮き上がり防止のための専用のカバーを設ける必要がないばかりか、従来のフィーダ12の浮き上がり防止用のカバーの配置スペースを利用して部品廃棄コンベア20を配置できる。
更に、本実施例1では、部品廃棄コンベア20は、吸着ノズル14から解放した部品を載置する部品廃棄位置から該部品を部品実装機の外側の部品回収位置まで搬送するように配置されているため、部品実装機の稼働中でも、部品実装機を停止させることなく、作業者が部品実装機の外側で部品廃棄コンベア20上の部品を回収でき、部品の回収作業が容易である。
次に、図4を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同じ部分については同じ符号を付して説明を簡略化又は省略し、主として異なる部分について説明する。
上記実施例1では、部品廃棄ユニットとして部品廃棄コンベア20を使用したが、図4に示す本実施例2では、部品廃棄ユニットとして部品廃棄トレイ36を使用している。部品廃棄トレイ36は、部品実装機に設けたスライドレール37によって吸着ノズル14から解放した部品を載置する部品廃棄位置と部品実装機の外側に引き出した部品回収位置との間をスライド可能に設けられている。部品廃棄トレイ36を部品実装機の内側の部品廃棄位置に押し込んだ状態では、部品廃棄トレイ36の先端がフィーダ12の部品吸着位置まで到達せず、フィーダ12の部品吸着位置の上方が空けられている。更に、部品廃棄トレイ36を部品実装機の内側の部品廃棄位置に押し込んだ状態では、部品廃棄トレイ36がフィーダセット台上のフィーダ12の浮き上がり防止用のカバーとしても機能するようになっている。
部品廃棄トレイ36の引き出し側の端部には、取手部38が設けられ、図4に実線で示すように、部品廃棄トレイ36を部品実装機の内側の部品廃棄位置に押し込んだ状態でも、取手部38が正面カバー11の外側(部品実装機の外側)に位置するようになっている。
部品実装機の制御装置31は、部品廃棄トレイ36上のスペース全体を効率良く使用して、より多くの部品を部品廃棄トレイ36上に載置するために、部品廃棄トレイ36上に部品の縦・横方向の間隔を詰めて載置するように吸着ノズル14が部品を解放する位置を制御する。制御装置31は、部品廃棄トレイ36上に載せた部品が満載状態に近付いた時点で、表示装置33の表示や音声によって「部品回収指示」の警報を出して、作業者に部品廃棄トレイ36上の部品を回収するように促す。
部品廃棄トレイ36上の部品を回収する場合は、作業者が部品廃棄トレイ36の取手部38を掴んで、図4に二点鎖線で示すように、部品廃棄トレイ36を部品実装機の外側の部品回収位置へ引き出した後、作業者が部品廃棄トレイ36上の部品を回収する。
尚、部品実装機に、部品廃棄トレイ36を自動的に移動させるトレイ移動機構(図示せず)を設けて、部品廃棄トレイ36を自動的に部品廃棄位置と部品回収位置との間を移動させるようにしても良い。
以上説明した本実施例2でも、前記実施例1とほぼ同様の効果を得ることができる。
本発明は、上記実施例1,2に限定されず、例えば、追加ユニット配置エリア19に、再使用せずに廃棄する部品(不良部品や安価な部品等)を収容する部品廃棄ボックスを設置して、部品廃棄コンベア20や部品廃棄トレイ36には、再使用する部品(高価な部品や正常な部品等)のみを載置するようにしても良く、また、部品廃棄ユニット(部品廃棄コンベア20、部品廃棄トレイ36)の幅寸法を小さくしても良く、或は、部品廃棄コンベア20や部品廃棄トレイ36上にフィーダ12と同様の並びで部品を載置して、作業者が再利用可能な部品を容易に識別できるようにしても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは言うまでもない。
11…正面カバー、12…フィーダ、13…実装ヘッド、14…吸着ノズル、15…回路基板、18…カメラ、20…部品廃棄コンベア(部品廃棄ユニット)、21…モータ、22…回転検出センサ、31…制御装置、33…表示装置、36…部品廃棄トレイ(部品廃棄ユニット)、37…スライドレール、38…取手部

Claims (7)

  1. 部品を供給するフィーダと、前記フィーダにより供給される部品を吸着して回路基板に実装する吸着ノズルと、前記吸着ノズルに吸着した部品を回路基板に実装せずに廃棄又は回収する部品廃棄ユニットとを備えた部品実装機において、
    前記部品廃棄ユニットは、前記フィーダの配置スペースの上方に該フィーダの部品吸着位置の上方を空けるように配置されていることを特徴とする部品実装機。
  2. 前記部品廃棄ユニットは、前記フィーダの浮き上がり防止用のカバーとしても機能することを特徴とする請求項1に記載の部品実装機。
  3. 前記部品廃棄ユニットは、前記吸着ノズルから解放した部品を載置する部品廃棄位置から該部品を部品実装機の外側の部品回収位置まで搬送するコンベアであることを特徴とする請求項1又は2に記載の部品実装機。
  4. 前記コンベア上に載置する部品が先に載置した部品と重ならないように該コンベアの送り量を該部品のサイズに応じて制御する制御手段を備えていることを特徴とする請求項3に記載の部品実装機。
  5. 前記制御手段は、前記コンベア上に該コンベアの幅方向に複数の部品を間隔を詰めて載置するように前記吸着ノズルが部品を解放する位置を制御し、該コンベアの幅方向に部品を1列分載置し終える毎に該部品のサイズに応じて設定した送り量分だけ該コンベアを送り動作させて該コンベア上の部品を該送り量分だけ送ることを特徴とする請求項4に記載の部品実装機。
  6. 前記部品廃棄ユニットは、前記吸着ノズルから解放した部品を載置する部品廃棄トレイであることを特徴とする請求項1又は2に記載の部品実装機。
  7. 前記部品廃棄トレイは、前記吸着ノズルから解放した部品を載置する部品廃棄位置と部品実装機の外側に引き出した部品回収位置との間をスライド可能に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の部品実装機。
JP2015533892A 2013-08-30 2013-08-30 部品実装機 Active JP6144767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/073315 WO2015029216A1 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 部品実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015029216A1 true JPWO2015029216A1 (ja) 2017-03-02
JP6144767B2 JP6144767B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52585831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533892A Active JP6144767B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 部品実装機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6144767B2 (ja)
WO (1) WO2015029216A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6351449B2 (ja) * 2014-09-04 2018-07-04 Juki株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
CN110040506B (zh) * 2019-05-22 2024-05-28 安徽法西欧汽车部件有限公司 一种滤清器封口板点焊用自动上料装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145698A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2004214447A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Fuji Mach Mfg Co Ltd 廃棄電子回路部品収容装置および方法ならびに電子回路部品装着機
JP2005129631A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Juki Corp 電子部品実装装置
JP2007281227A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Yamaha Motor Co Ltd 実装機における部品供給装置の配置設定方法
JP2009267038A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Fuji Mach Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2011060863A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品実装機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145698A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2004214447A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Fuji Mach Mfg Co Ltd 廃棄電子回路部品収容装置および方法ならびに電子回路部品装着機
JP2005129631A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Juki Corp 電子部品実装装置
JP2007281227A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Yamaha Motor Co Ltd 実装機における部品供給装置の配置設定方法
JP2009267038A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Fuji Mach Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2011060863A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品実装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6144767B2 (ja) 2017-06-07
WO2015029216A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101507382B (zh) 带式送料器、安装机
JP5872969B2 (ja) 部品供給装置及び表面実装機
JP6309830B2 (ja) 部品装着装置
CN103763866A (zh) Pcb板拆翻贴自动化一体机
CN104704938B (zh) 对基板作业机
US9167701B2 (en) Method of mounting electronic component
JP5679432B2 (ja) 部品実装機
JP5087032B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6144767B2 (ja) 部品実装機
JP6397042B2 (ja) 部品実装機
JP6417288B2 (ja) 部品実装機、部品廃棄方法
EP2978294B1 (en) Component mounting machine
JP5342230B2 (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP5100684B2 (ja) 電子部品装着装置の管理システムにおける管理方法
JPWO2017037926A1 (ja) 部品実装機
JP5342374B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2006165432A (ja) 電子部品実装装置
JP6470922B2 (ja) 部品回収装置
JP5980933B2 (ja) 部品実装機の制御システム及び制御方法
WO2014118929A1 (ja) ダイ供給装置
JP2007095761A (ja) 表面実装機および実装方法
JP6076071B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2019004107A (ja) テープ回収装置および同装置を備えた部品実装装置
WO2018047260A1 (ja) 部品実装機
WO2017026029A1 (ja) 実装装置及びシュート部

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250