[go: up one dir, main page]

JPWO2016035667A1 - 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子 - Google Patents

液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035667A1
JPWO2016035667A1 JP2016525111A JP2016525111A JPWO2016035667A1 JP WO2016035667 A1 JPWO2016035667 A1 JP WO2016035667A1 JP 2016525111 A JP2016525111 A JP 2016525111A JP 2016525111 A JP2016525111 A JP 2016525111A JP WO2016035667 A1 JPWO2016035667 A1 JP WO2016035667A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
general formula
group
formula
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016525111A
Other languages
English (en)
Inventor
河村 丞治
丞治 河村
求龍 姜
求龍 姜
偉 呉
偉 呉
士朗 谷口
士朗 谷口
篤生 小林
篤生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2016035667A1 publication Critical patent/JPWO2016035667A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

本発明は、誘電率異方性が正であって、その誘電率異方性が大きく、粘度が低く、更に、同時に耐光性が高い液晶組成物に関する。低電圧駆動、高コントラスト、高速応答性と同時に耐光性が高く、焼き付きや表示不良が発生しない表示品質に優れた液晶表示素子を提供することができる。本発明の液晶組成物を用いた液晶表示素子はアクティブマトリックス駆動用液晶表示素子に有用であり、TN型、IPS型、FSS型等の液晶表示素子に適用できる。

Description

本発明は電気光学的液晶表示材料として有用な誘電率異方性(Δε)が正の値を示すネマチック液晶組成物に関する。
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、各種測定機器、自動車用パネル、ワードプロセッサー、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ、時計、広告表示板等に用いられるようになっている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(ツイステッド・ネマチック)型、STN(スーパー・ツイステッド・ネマチック)型、TFT(薄膜トランジスタ)を用いた垂直配向を特徴としたVA型や水平配向を特徴としたIPS(イン・プレーン・スイッチング)型/FFS型等がある。これらの液晶表示素子に用いられる液晶組成物は水分、空気、熱、光などの外的要因に対して安定であること、また、室温を中心としてできるだけ広い温度範囲で液晶相を示し、低粘性であり、かつ駆動電圧が低いことが求められる。さらに液晶組成物は個々の表示素子に対してあわせ最適な誘電率異方性(Δε)または及び屈折率異方性(Δn)等を最適な値とするために、数種類から数十種類の化合物から構成されている。
垂直配向型ディスプレイではΔεが負の液晶組成物が用いられており、TN型、STN型又はIPS型等の水平配向型ディスプレイではΔεが正の液晶組成物が用いられている。近年、Δεが正の液晶組成物を電圧無印加時に垂直に配向させ、IPS型/FFS型電界を印加する事で表示する駆動方式も報告されており、Δεが正の液晶組成物の必要性はさらに高まっている。一方、全ての駆動方式において低電圧駆動、高速応答、広い動作温度範囲が求められている。すなわち、Δεが正で絶対値が大きく、粘度(η)が小さく、高いネマチック相−等方性液体相転移温度(Tni)が要求されている。また、Δnとセルギャップ(d)との積であるΔn×dの設定から、液晶組成物のΔnをセルギャップに合わせて適当な範囲に調節する必要がある。加えて液晶表示素子をテレビ等へ応用する場合においては高速応答性が重視されるため、γの小さい液晶組成物が要求される。
液晶組成物の構成成分として、Δεが正の液晶化合物である式(A−1)や(A−2)で表される化合物を使用した液晶組成物の開示があるが(特許文献1から特許文献4)、これら液晶組成物は十分に低い粘性を実現するに至っていない。
Figure 2016035667
一方、液晶ディスプレイの性能を改善するために、極性基としてフッ素原子やトリフルオロメトキシ基を有するもの以外にさまざまな基を有する化合物およびそれを含有する組成物に関する発明の開示がある。(特許文献5から特許文献18)しかし、同様にこれら液晶組成物は必ずしも十分に低い粘性を実現するに至っていると言えない。
高速応答のための低粘性化と別に、液晶組成物においては、液晶表示素子の高寿命化のために長時間使用しても品質や性能が経時的に変化が小さいものが求められる。特に、一般的に低分子有機化合物である液晶材料は紫外線に対して安定性が強くないという問題もあるため、この問題を解決するため、ピリミジン環を有する化合物に添加剤を含有する液晶組成物(特許文献19)や特定の化合物が組み合わせられた誘電異方性が負の液晶組成物に添加剤を含有する液晶組成物(特許文献20)に関する発明の開示がある。
また、液晶組成物を使用する液晶表示素子はVA(垂直配向)型やIPS(イン・プレーン・スイッチング)型等が広く使用されるに至り、その大きさも50型以上の超大型サイズの表示素子が実用化されるに至り使用されるようになった。基板サイズの大型化に伴い、液晶組成物の基板への注入方法も従来の真空注入法から滴下注入(ODF:One Drop Fill)法が注入方法の主流となり(特許文献21参照)、液晶組成物を基板に滴下した際の滴下痕が表示品位の低下を招く問題が表面化するようになり、表示不良による液晶表示素子の歩留まりの悪化するケースにおいて問題となっている。また、液晶組成物中に酸化防止剤、光吸収剤等の添加物を添加する際にもこのような歩留まりの悪化が問題となる場合があり、更には、このような滴下痕と別に、液晶表示素子において長時間同じ表示をし続けると、表示をオフにしてもその表示がぼんやりと表示してしまう焼き付きと呼ばれる現象の問題が発生する場合もある。液晶表示素子としての基本的性能であるコントラストや応答速度等の特性と、焼き付きや滴下痕の発生し難いという画質品位の信頼性を両立した液晶表示素子の開発が求められ、それに適した液晶組成物の開発が求められていた。
WO96/032365号 特開平09−157202号 WO98/023564号 特開2003−183656号 特表平3-505742号 特表平6−500343号 特表平7−509025号 特表平8−500366号 特表平8−507771号 特表平8−510220号 特開平6-40988号 特開平6-329573号 特開平7-82561号 特開平7-145099号 特開2004-115800号 特開2006−321804号 特開2008−189927号 特表2011-516628号 特開2007−137921号 特開2012−224632号 特開平6−235925号
本発明が解決しようとする課題は、広い温度範囲の液晶相を有し、粘性が小さく、低温での溶解性が良好で、比抵抗や電圧保持率が高く、熱や光に対して安定であるΔεが正の液晶組成物を提供し、更にこれを用いることで表示品位に優れ、焼き付きや滴下痕等の表示不良の発生し難いIPS型やTN型等の液晶表示素子を提供することにある。
本発明者は、種々の液晶化合物および種々の化学物質を検討し、特定の化合物を組み合わせることにより前記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、第一成分として、一般式(I)
Figure 2016035667
(式中、Rは水素原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、R〜Rは炭素原子数1から4のアルキル基を表す。)で表される部分構造を有する化合物を0.001質量%から5質量%含有し、
第二成分として、一般式(III)
Figure 2016035667
(式中、R31は炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、M31〜M33はお互い独立して、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基を表し、該トランス−1,4−シクロへキシレン基中の1つ又は2つの−CH−は酸素原子が直接隣接しないように、−O−で置換されていてもよく、該フェニレン基中の1つ又は2つの水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、M34は、式(A−1)及び式(A−2)
Figure 2016035667
(式中、X31〜X33はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Y31はフッ素原子、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表す。)のいずれかを表し、Z31は、−CFO−、−OCH−又は−CHO−を表し、n31は及びn32はお互い独立して0、1又は2を表し、n31+n32は、1、2又は3を表し、M31及びM33が複数存在する場合には同一であっても異なっていても良い。)
で表される化合物からなる群より選ばれる化合物を一種又は二種以上含有し、誘電率異方性(Δε)が正である液晶組成物を提供し、当該液晶組成物を用いた液晶表示素子を提供する。
本発明のΔεが正の液晶組成物は、大幅に低い粘性を得ることができ、低温での溶解性が良好で、比抵抗や電圧保持率が熱や光によって受ける変化が極めて小さく、更に製品を製造する際の実用性が高く、これを用いたIPS型やFFS型等の液晶表示素子は高速応答を達成でき、焼き付きや滴下痕等の表示不良が抑制され、非常に有用である。
本願発明における液晶組成物は、第一成分として、一般式(I)
Figure 2016035667
(式中、Rは水素原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、R〜Rは炭素原子数1から4のアルキル基を表す。)で表される部分構造を有する化合物を1種又は2種以上含有する。
上記部分構造を有する化合物として、一般式(I−1)及び一般式(I−2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2016035667
Figure 2016035667
(式中、RH1〜RH5は、それぞれ独立的に水素原子又は炭素原子数1から10のアルキル基を表し、Mは、炭素原子数1から20のアルキル基を表すが、アルキル基中の1つの−CH−が、−O−、−COO−又は−OCO−で置換されていてもよく、Mは、炭素原子数1から20のアルキレン基を表すが、アルキレン基中の1つの−CH−が、−O−、−COO−又は−OCO−で置換されていてもよく、アルキレン基中の1つの−CH−CH−が−CH=CH−に置換されていてもよく、nH1及びnH2はそれぞれ独立的に0又は1を表し、nH3は1から4の整数を表す。nH3が2,3又は4であり、RH5が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良い。)
一般式(I−1)中、RH1は水素原子又は炭素原子数1から10のアルキル基を表すが、水素原子であることが特に好ましい。アルキル基である場合は炭素原子数1から8であることが好ましく、炭素原子数1から5であることが好ましく、炭素原子数1から3であることが好ましく、炭素原子数1であることが更に好ましい。
一般式(I−1)中、Mは炭素原子数1から20のアルキル基を表すが、液晶組成物へ与える粘性や自身の揮発性を考慮すると、Mは炭素原子数5から18のアルキル基が好ましく、炭素原子数8から18のアルキル基が好ましい。
一般式(I−2)中、RH1及びRH2は、それぞれ独立的に水素原子又は炭素原子数1から10のアルキル基を表すが、水素原子であることが特に好ましい。アルキル基である場合は炭素原子数1から8であることが好ましく、炭素原子数1から5であることが好ましく、炭素原子数1から3であることが好ましく、炭素原子数1であることが更に好ましい。
一般式(I−2)中、Mは炭素原子数1から15のアルキレンを表すが、液晶組成物へ与える粘性や自身の揮発性を考慮すると、Mは炭素原子数2から10のアルキレンが好ましく、炭素原子数4から8のアルキレンが好ましく、炭素原子数6又は8のアルキレンが好ましい。
一般式(I−3)中、RH3、RH4及びRH5は、それぞれ独立的に水素原子又は炭素原子数1から10のアルキル基を表し、M及びMは、それぞれ独立的に炭素原子数1から20のアルキレン基を表すが、アルキレン基中の1つの−CH−が、−O−、−COO−又は−OCO−で置換されていてもよく、アルキレン基中の1つの−CH−CH−が−CH=CH−に置換されていてもよいが、水素原子であることが特に好ましい。アルキル基である場合は炭素原子数1から8であることが好ましく、炭素原子数1から5であることが好ましく、炭素原子数1から3であることが好ましく、炭素原子数1であることが更に好ましい。
一般式(I−3)中、nH1及びnH2はそれぞれ独立的に0又は1を表し、nH3は1から4の整数を表す。nH3は2,3又は4を表すが、2を表すことが好ましい。
一般式(I−3)で表される化合物は有効アミン濃度が高いため、より効果的に作用する化合物である。また、一般式(I−1)で表される化合物において、分子量の小さいものは、液晶表示素子中の配向膜に吸着してしまい、表示ムラを誘発するケースも見られるが、一般式(I−3)で表される化合物は分子量が大きくなるため、表示ムラの誘発を防止することができる。
一般式(I−1)で表される化合物として、一般式(I―1)から一般式(I−7)
Figure 2016035667
で表される化合物が好ましい。
一般式(I−2)で表される化合物として、一般式(I−24)、一般式(I−26)、一般式(I−28)
Figure 2016035667
で表される化合物が好ましい。
一般式(I−3)で表される化合物として、一般式(I−31)及び一般式(I−32)で表される化合物が挙げられる。これらの式中のRH3、RH4及びRH5は先述のとおりである。
Figure 2016035667
Figure 2016035667
より具体的には、一般式(I−32H)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016035667
液晶組成物において、一般式(I)で表される化合物を0.01から5質量%含有することが好ましく、0.01から0.3質量%であることが好ましく、0.02から0.3質量%であることが更に好ましく、0.05から0.12質量%であることが特に好ましい。更に詳述すると、低温における析出の抑制を重視する場合にはその含有量は0.01から0.11質量%が好ましい。さらに、一般式(I)で表される化合物を2種類以上併用しても良い。
本願発明における液晶組成物は、第二成分として、一般式(III)
Figure 2016035667
で表される化合物を一種又は二種以上含有する。
式中、R31は炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表すが、炭素原子数2から5のアルキル基又は炭素原子数2から5のアルケニル基であることが好ましい。
31がアルケニル基の場合、式(R1)から式(R5)
Figure 2016035667
(各式中の黒点は環との連結点を表す。)のいずれかで表される基から選ばれることが好ましい。
31〜M33はお互い独立して、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基を表し、該トランス−1,4−シクロへキシレン基中の1つ又は2つの−CH−は酸素原子が直接隣接しないように、−O−で置換されていてもよく、該フェニレン基中の1つ又は2つの水素原子はフッ素原子で置換されていてもよいが、トランス−1,4−シクロへキシレン基、テトラヒドロピラン基、1,4−ジオキサン−2,5−ジイル基又は1,4−フェニレン基であることが好ましい。
31及びM33が複数存在する場合には同一であっても異なっていても良い。
34は、式(A−1)及び式(A−2)
Figure 2016035667
を表すが、その式中、X31〜X33はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表すが、X31及びX32は共にフッ素原子であることが好ましい。Y31はフッ素原子、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表すがフッ素原子又はトリフルオロメトキシ基であることが好ましく、フッ素原子であることがより好ましい。
31は、−CFO−、−OCH−又は−CHO−を表す。
31は及びn32はお互い独立して0、1又は2を表し、n31+n32は、1、2又は3を表すが、n31+n32は、1又は2又であることが好ましい。
一般式(III)で表される化合物は、3〜5つの環を有しており、更に、連結基として−CFO−、−OCH−又は−CHO−のいずれかひとつを有することを特徴としている。
一般式(III)で表される液晶化合物は、具体的には下記一般式(III−1)から一般式(III−6)
Figure 2016035667
で表される。
一般式(III−1)で表される液晶化合物は、具体的には下記一般式(III−1−a)から一般式(III−1−f)
Figure 2016035667
(式中、X34〜X39はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表す。)で表される化合物が好ましい。
一般式(III−2)で表される液晶化合物は、具体的には下記一般式(III−2−a)から一般式(III−2−d)
Figure 2016035667
を表わされる化合物が好ましい。
一般式(III−3)で表される液晶化合物は、具体的には下記一般式(III−3−a)から一般式(III−3−n)
Figure 2016035667
Figure 2016035667
を表わされる化合物が好ましい。
一般式(III−4)で表される液晶化合物は、具体的には下記一般式(III−4−a)から一般式(III−4−g)
Figure 2016035667
Figure 2016035667
を表わされる化合物が好ましい。
一般式(III−5)で表される液晶化合物は、具体的には下記一般式(III−5−a)から一般式(III−5−i)
Figure 2016035667
Figure 2016035667
を表わされる化合物が好ましい。
一般式(III−6)で表される液晶化合物は、具体的には下記一般式(III−6−a)から一般式(III−6−c)
Figure 2016035667
を表わされる化合物が好ましい。
第二成分である一般式(III)で表される化合物の含有量は、1質量%から60質量%であるが、5質量%から50質量%が好ましく、5質量%から40質量%が好ましく、10質量%から40質量%が好ましく、10質量%から35質量%が好ましく、15質量%から35質量%が好ましい。
本願発明における液晶組成物は、第三成分として、一般式(II−a)から一般式(II−j)
Figure 2016035667
で表される化合物1種又は2種以上含有することが好ましい。
式中、R21及びR22は、お互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数1から10のアルコキシ基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表すが、お互い独立して炭素原子数1から5のアルキル基又は炭素原子数1から5のアルコキシ基又は炭素原子数2から5のアルケニル基であることが好ましい。X21は炭素原子数1から3のアルキル基、炭素原子数1から3のアルコキシ基、フッ素原子又は水素原子を表すが、炭素原子数1のアルキル基、フッ素原子又は水素原子であることが好ましく、フッ素原子又は水素原子であることが更に好ましい。
一般式(II−a)から一般式(II−j)の内、一般式(II−a)、一般式(II−d)、一般式(II−f)、一般式(II−g)、一般式(II−h)及び一般式(II−i)から選ばれる化合物であることが好ましく、一般式(II−a)、一般式(II−f)、一般式(II−g)、一般式(II−h)及び一般式(II−i)から選ばれる化合物であることが更に好ましく、一般式(II−a)、一般式(II−f)及び一般式(II−i)から選ばれる化合物であることが更に好ましく、一般式(II−a)及び一般式(II−i)から選ばれる化合物であることが特に好ましい。
第三成分である一般式(II−a)から一般式(II−j)で表される化合物群から選ばれる化合物の含有量は、1質量%から60質量%であるが、5質量%から55質量%が好ましく、5質量%から50質量%が好ましく、8質量%から50質量%が好ましく、10質量%から50質量%が好ましく、15質量%から50質量%が好ましく、20質量%から50質量%が好ましく、25質量%から50質量%が好ましく、25質量%から45質量%が好ましい。
本願発明における液晶組成物は、更に、一般式(V)
Figure 2016035667
で表される化合物を含有することができる。
式中、R51は炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表すが、炭素原子数1から5のアルキル基、炭素原子数1から5のアルコキシ基又は炭素原子数2から5のアルケニル基が好ましい。X51及びX52はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表すが、し、Y51はフッ素原子、トリフオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表すが、X51はフッ素原子であることが好ましい。M51〜M53はお互い独立して、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基を表し、該トランス−1,4−シクロへキシレン基中の1つ又は2つの−CH−は酸素原子が直接隣接しないように、−O−で置換されていてもよく、該フェニレン基中の1つ又は2つの水素原子はフッ素原子で置換されていてもよいが、トランス−1,4−シクロへキシレン基、テトラヒドロピラン基、1,4−ジオキサン−2,5−ジイル基又は1,4−フェニレン基であることが好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基であることが好ましい。Z51〜Z53はお互い独立して、単結合又は−CHCH−を表すが、Z51〜Z53の内の2つは単結合であることが好ましく、Z51〜Z53のすべてが単結合であることが更に好ましい。n51は及びn52はお互い独立して0、1又は2を表し、n51+n52は、0、1又は2を表すが、n51+n52は、1又は2であることが好ましい。M51、M53、Z51及びZ53が複数存在する場合には同一であっても異なっていても良い。
一般式(V)で表される化合物として、具体的には下記一般式(V−1)から一般式(V−26)
Figure 2016035667
Figure 2016035667
(式中、X54〜X59はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表す。)
その他の成分である一般式(V)で表される化合物の含有量は、0質量%から50質量%であるが、0質量%から40質量%が好ましく、5質量%から40質量%が好ましく、5質量%から35質量%が好ましく、5質量%から30質量%が好ましく、5質量%から25質量%が好ましく、5質量%から20質量%が好ましい。
本願発明の液晶組成物は、第一成分である一般式(I)で表される化合物、第二成分である一般式(III)で表される化合物、第三成分である一般式(II−a)から一般式(II−j)で表される化合物群から選ばれる化合物及びその他の成分である一般式(V)で表される化合物の合計の含有量が、70〜100質量%であることが好ましく、80〜100質量%であることがより好ましく、85〜100質量%であることが更に好ましく、90〜100質量%であることが更に好ましく、95〜100質量%であることが更に好ましい。
本願発明の液晶組成物は、25℃における誘電率異方性(Δε)が1.5から20.0であることが好ましく、1.5から18.0がより好ましく、1.5から15.0がより好ましく、1.5から11がさらに好ましく、1.5から8が特に好ましい。
本願発明の液晶組成物は、25℃における誘電率異方性(Δε)が+1.5から2.5であることが好ましく、また3.5から8.0であることが好ましく、+4.5から7.0であることが好ましく、+8.5から10であることが好ましい。
本願発明の液晶組成物は、20℃における屈折率異方性(Δn)が0.08から0.14であるが、0.09から0.13がより好ましく、0.09から0.12が特に好ましい。更に詳述すると、薄いセルギャップに対応する場合は0.10から0.13であることが好ましく、厚いセルギャップに対応する場合は0.08から0.10であることが好ましい。
本願発明の液晶組成物は、20℃における粘度(η)が10から50mPa・sであるが、10から40mPa・sであることがより好ましく、10から35mPa・sであることが特に好ましい。
本願発明の液晶組成物は、20℃における回転粘性(γ)が60から130mPa・sであるが、60から110mPa・sであることがより好ましく、60から100mPa・sであることが特に好ましい。
本願発明の液晶組成物は、ネマチック相−等方性液体相転移温度(Tni)が60℃から120℃であるが、70℃から100℃がより好ましく、70℃から90℃が特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、光学活性化合物を1種又は2種以上含有することが出来る。光学活性化合物は、液晶分子を捩らせて配向させることが可能であればどんなものでも使用できる。通常この捩れは温度で変化するので所望の温度依存性を得るために複数の光学活性化合物を使用することも出来る。ネマチック液晶相の温度範囲や粘度などに悪影響を与えないようにするために、捩れ効果の強い光学活性化合物を選んで使用することが好ましい。この様な光学活性化合物として、具体的には、コレステリックノナネイトなどの液晶や下記一般式(Ch−1)から一般式(Ch−6)で表される化合物が好ましい。
Figure 2016035667
(式中、Rc1、Rc2、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上の−CH−は、酸素原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−又は−OCF−で置換されてよく、該アルキル基中の1つ又は2つ以上の水素原子は任意にハロゲンで置換されていてもよく、但しRは光学活性を有する分岐鎖基又はハロゲン置換基を少なくともひとつ有しており、Zc1、Zc2、それぞれ独立して単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−CHCH−、−(CH−、−COO−、−OCO−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−を表し、D、Dはシクロヘキサン環又はベンゼン環を表し、シクロヘキサン環中の1つ又は2つ以上の−CH−は酸素原子が直接隣接しないように−O−で置換されていてもよく、また該環注の1つ又は2つ以上の−CHCH−は−CH=CH−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、ベンゼン環中の1つ又は2つ以上の−CH=は窒素原子が直接隣接しないように、−N=で置換されていてもよく、該環中の1つ以上の水素原子がF、Cl、CHで置換されていてもよく、t、tは0、1、2又は3を表し、MG*、Qc1及びQc2は下記の構造
Figure 2016035667
(式中、D、Dはシクロヘキサン環又はベンゼン環を表し、シクロヘキサン環中の1つ又は2つ以上の−CH−は酸素原子が直接隣接しないように−O−で置換されていてもよく、また該環注の1つ又は2つ以上の−CHCH−は−CH=CH−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、ベンゼン環中の1つ又は2つ以上の−CH=は窒素原子が直接隣接しないように、−N=で置換されていてもよく、該環中の1つ以上の水素原子がF、Cl、CHで置換されていてもよい。)を表す。
本発明の液晶組成物は、重合性化合物を1種又は2種以上含有してもよく、重合性化合物が、ベンゼン誘導体、トリフェニレン誘導体、トルキセン誘導体、フタロシアニン誘導体又はシクロヘキサン誘導体を分子の中心の母核とし、直鎖のアルキル基、直鎖のアルコキシ基又は置換ベンゾイルオキシ基がその側鎖として放射状に置換した構造である円盤状液晶化合物であることが好ましい。
具体的には重合性化合物が一般式(PC)
Figure 2016035667
で表される重合性化合物であることが好ましい。(式中、Pは重合性官能基を表し、Spは炭素原子数0〜20のスペーサー基を表し、Qp1は単結合、−O−、−NH−、−NHCOO−、−OCONH−、−CH=CH−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−OOCO−、−CH=CH−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−又は−C≡C−を表し、p及びpはそれぞれ独立して1、2又は3を表し、MGはメソゲン基又はメソゲン性支持基を表し、Rp1は、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素原子数1〜25のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上のCH基は、O原子が直接隣接しないように、−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−SCO−、−COS−又は−C≡C−により置き換えられていても良く、あるいはRp1はP−Sp−Qp2−であることができ、P、Sp、Qp2はそれぞれ独立してP、Sp、Qp1と同じ意味を表す。)
より好ましくは、重合性化合物一般式(PC)におけるMGが以下の構造
Figure 2016035667
で表される重合性化合物である。
(式中、C01〜C03はそれぞれ独立して1,4-フェニレン基、1,4-シクロヘキシレン基、1,4-シクロヘキセニル基、テトラヒドロピラン-2,5-ジイル基、1,3-ジオキサン-2,5-ジイル基、テトラヒドロチオピラン-2,5-ジイル基、1,4-ビシクロ(2,2,2)オクチレン基、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、ピリジン-2,5-ジイル基、ピリミジン-2,5-ジイル基、ピラジン-2,5-ジイル基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、2,6-ナフチレン基、フェナントレン-2,7-ジイル基、9,10-ジヒドロフェナントレン-2,7-ジイル基、1,2,3,4,4a,9,10a-オクタヒドロフェナントレン2,7-ジイル基又はフルオレン2,7-ジイル基を表し、1,4-フェニレン基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、2,6-ナフチレン基、フェナントレン-2,7-ジイル基、9,10-ジヒドロフェナントレン-2,7-ジイル基、1,2,3,4,4a,9,10a-オクタヒドロフェナントレン2,7-ジイル基及びフルオレン-2,7-ジイル基は置換基として1個以上のF、Cl、CF、OCF、シアノ基、炭素原子数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、アルカノイル基、アルカノイルオキシ基、炭素原子数2〜8のアルケニル基、アルケニルオキシ基、アルケノイル基又はアルケノイルオキシ基を有していても良く、Zp1及びZp2はそれぞれ独立して−COO−、−OCO−、−CHCH−、−OCH−、−CHO−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=CHCOO−、−OCOCH=CH−、−CHCHCOO−、−CHCHOCO−、−COOCHCH−、−OCOCHCH−、−CONH−、−NHCO−又は単結合を表し、pは0、1又は2を表す。)
ここで、Sp及びSpはそれぞれ独立してアルキレン基である場合、該アルキレン基は1つ以上のハロゲン原子又はCNにより置換されていても良く、この基中に存在する1つ又は2つ以上のCH基はO原子が直接隣接しないように−O−、−S−、−NH−、−N(CH)−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−SCO−、−COS−又は−C≡C−により置き換えられていてもよい。また、P及びPはそれぞれ独立して下記の一般式
Figure 2016035667
のいずれかであることが好ましい。
(式中、Rp2からRp6はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。)
より具体的には、重合性化合物一般式(PC)が一般式(PC0−1)から一般式(PC0−6)
Figure 2016035667
(式中、pはそれぞれ独立して1、2又は3を表す。)で表される重合性化合物であることが好ましい。さらに具体的には、一般式(PC1−1)から一般式(PC1−9)
Figure 2016035667
(式中、pは0、1、2、3又は4を表す。)で表される重合性化合物が好ましい。その内、Sp、Sp、Qp1及びQp2が単結合であることが好ましく、P及びPが式(PC0−a)であることが好ましく、アクリロイルオキシ基及びメタクリロイルオキシ基であることがより好ましく、p+pが2、3又は4であることが好ましく、Rp1がH、F、CF、OCF、CH又はOCHであることが好ましい。更に、一般式(PC1−2)、一般式(PC1−3)、一般式(PC1−4)及び一般式(PC1−8)で表される化合物が好ましい。
また、一般式(PC)におけるMGが一般式(PC1)−9で表される円盤状液晶化合物であることも好ましい
Figure 2016035667
(式中、Rはそれぞれ独立してP−Sp−Qp1又は一般式(PC1−e)の置換基を表し、R81及びR82はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子又はメチル基を表し、R83は炭素原子数1〜20アルコキシ基を表し、該アルコキシ基中の少なくとも1つの水素原子は前記一般式(PC0−a)から(PC0−d)で表される置換基で置換されている。)
重合性化合物の使用量は好ましくは0.05〜2.0質量%である。
本発明の液晶組成物は、さらに酸化防止剤を1種又は2種以上含有することもでき、さらにUV吸収剤を1種又は2種以上含有することもできる。酸化防止剤としては、下記一般式(E−1)及び又は一般式(E−2)で表される中から選ぶことが好ましい。
Figure 2016035667
(式中、Re1は炭素数1〜15のアルキル基を表し、該アルキル基中の1つ又は2つ以上の−CH−は、酸素原子が直接隣接しないように、−O−、−CH=CH−、−CO−、−OCO−、−COO−、−C≡C−、−CFO−又は−OCF−で置換されてよく、該アルキル基中の1つ又は2つ以上の水素原子は任意にハロゲンで置換されていてもよく、
e1、Ze2はそれぞれ独立して単結合、−CH=CH−、−C≡C−、−CHCH−、−(CH−、−COO−、−OCO−、−OCH−、−CHO−、−OCF−又は−CFO−を表し
はシクロヘキサン環又はベンゼン環を表し、シクロヘキサン環中の1つ又は2つ以上の−CH−は酸素原子が直接隣接しないように−O−で置換されていてもよく、また該環注の1つ又は2つ以上の−CHCH−は−CH=CH−、−CFO−又は−OCF−で置換されていてもよく、ベンゼン環中の1つ又は2つ以上の−CH=は窒素原子が直接隣接しないように、−N=で置換されていてもよく、該環中の1つ以上の水素原子がF、Cl、CHで置換されていてもよく、qは0、1、2又は3を表す。)
本発明の液晶組成物は、液晶表示素子特にアクティブマトリックス駆動用液晶表示素子として、例えばTNモード、OCBモード、ECBモード、IPS(FFS電極を含む)モード又はVA−IPSモード(FFS電極を含む)に使用することが出来る。ここで、VA−IPSモードとは、電圧無印加時に、誘電率異方性が正の液晶材料(Δε>0)を基板面に対し垂直に配向させ、同一基板面上に配置した画素電極と共通電極により液晶分子を駆動する方法であり、画素電極と共通電極で発生する湾曲電界の方向に液晶分子が配列することから、容易に画素分割やマルチドメインを形成することができ、応答にも優れる利点がある。非特許文献Proc.13th IDW,97(1997)、Proc.13th IDW,175(1997)、SID Sym.Digest,319(1998)、SID Sym.Digest,838(1998)、SID Sym.Digest,1085(1998)、SID Sym.Digest,334(2000)、Eurodisplay Proc.,142(2009)によれば、EOC、VA−IPSなど種々の呼称がされているが、本発明においては以下「VA−IPS」と略称する。
一般的にTN、ECB方式におけるフレデリックス転移の閾値電圧(Vc)は式(I)
Figure 2016035667
により表され、STN方式においては式(II)
Figure 2016035667
により表され、VA方式は式(III)により表される。
Figure 2016035667
(式中、Vcはフレデリックス転移(V)、Πは円周率、dcellは第一基板と第二基板の間隔(μm)、dgapは画素電極と共通電極の間隔(μm)、dITOは画素電極及び/又は共通電極の幅(μm)、<r1>、<r2>、及び<r3>は外挿長(μm)、K11はスプレイの弾性定数(N)、K22はツイストの弾性定数(N)、K33はベンドの弾性定数(N)を表し、Δεは誘電率の異方性を表す。)
一方、VA−IPS方式においては、本発明者等によって、式(IV)が適用されることを見出している。
Figure 2016035667
(式中、Vcはフレデリックス転移(V)、Πは円周率、dcellは第一基板と第二基板の間隔(μm)、dgapは画素電極と共通電極の間隔(μm)、dITOは画素電極及び/又は共通電極の幅(μm)、<r>、<r‘>、<r3>は外挿長(μm)、K33はベンドの弾性定数(N)、Δεは誘電率の異方性を表す。)式(IV)から、セル構成はdgapをなるべく小さく、dITOをなるべく大きくすることにより、低駆動電圧化が図れ、使用する液晶組成物のΔεの絶対値が大きく、K33が小さいものを選択することにより、低駆動電圧化が図れる。
本発明の液晶組成物は、好ましいΔε、K11、K33に調整することが出来る。
液晶組成物の屈折率異方性(Δn)と表示装置の第一の基板と、第二の基板との間隔(d)の積(Δn・d)は、視角特性や応答速度に強く関連する。そのため、間隔(d)は3〜4μmと薄くなる傾向にある。積(Δn・d)は、TNモード、ECBモード、IPSモードの場合0.31〜0.33が好ましい。VA−IPSモードおいては、両基板に対して垂直配向の場合0.20〜0.59が好ましく、0.30〜0.40が特に好ましい。無印加時の液晶配向が基板面に略水平を必要とするTNモード、ECBモードの場合のチルト角は0.5〜7°が好ましく、無印加時の液晶配向が基板面に略垂直を必要とするVA−IPモードの場合のチルト角は85〜90°が好ましい。この様に液晶組成物を配向させるためには、ポリイミド(PI)、ポリアミド、カルコン、シンナメート又はシンナモイル等からなる配向膜を設けることができる。また、配向膜は光配向技術を用いて作成したものを使用することが好ましい。一般式(LC0)におけるX103がFである化合物を含有する本発明の液晶組成物は、配向膜の容易軸に並び易く所望のチルト角を制御しやすい。
更に、重合性化合物として一般式(PC)で表される化合物含有した本発明の液晶組成物は、電圧印加下あるいは電圧無印加下で該液晶組成物中に含有する重合性化合物を重合させて作製した高分子安定化のTNモード、OCBモード、ECBモード、IPSモード又はVA−IPSモード用液晶表示素子を提供できる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例及び比較例の組成物における「%」は「質量%」を意味する。
実施例中の組成例を、測定した特性は以下の通りである。
Tni:ネマチック相−等方性液体相転移温度(℃)
Δn:298Kにおける屈折率異方性(別名:複屈折率)
Δε:298Kおける誘電率異方性
η:293Kにおける粘度(mPa・s)
γ1:298Kにおける回転粘性(mPa・s)
VHR:周波数60Hz,印加電圧5Vの条件下で333Kにおける電圧保持率(%)
耐光VHR:液晶組成物に対して、厚さ0.5mmのガラスを介して超高圧水銀ランプを用いて紫外線を1kJ/m照射する。紫外線照射後の液晶の電圧保持率を上述のVHR測定と同様の方法で測定する。但し、照射強度は366nmで1W/mとした。
化合物記載に下記の略号を使用する。
Figure 2016035667
Figure 2016035667
実施例中で行った評価は以下の通りである。
焼き付き:
液晶表示素子の焼き付き評価は、表示エリア内に所定の固定パターンを任意の試験時間(Ht)表示させた後に、全画面均一な表示を行ったときの固定パターンの残像が、許容できない残像レベルに達するまでの試験時間(Ht)を計測した。
1)ここで言う試験時間(Ht)とは固定パターンの表示時間を示し、この時間が長いほど残像の発生が抑制されており、性能が高いことを示している。
2)許容できない残像レベルとは、合否判定で不合格となる残像が観察されるレベルである。
滴下痕:
液晶表示装置の滴下痕の評価は、液晶表示パネルを作製後室温で1時間保持し、全面中間調表示した場合に白く浮かび上がる滴下痕を目視にて観察し、以下の5段階の評価をした。
5:滴下痕無し(優)
4:滴下痕ごく僅かに有るも許容できるレベル(良)
3:滴下痕僅かに有り、合否判定のボーダーラインレベル(条件付で可)
2:滴下痕有り、許容できないレベル(不可)
1:滴下痕有り、かなり劣悪(悪)
プロセス適合性:
45インチのLCDパネル作製時、ODFプロセスにおいて、定積計量ポンプを用いて1回100μLずつフロントプレーン全面に適量の液晶を滴下する。次に、シール剤を介してバックプレーンとフロントプレーンを貼合し、LCDパネルを作製する。できたLCDパネルを420Kの高温槽で30分保持した後、ICを装着して評価用LCDパネルを作製する。このLCDパネルを全面中間調表示した場合における輝度を測定し、輝度斑の発生レベルを1〜5の5段階で評価した。数字が大きいほどODFプロセスに基づく輝度斑が少ないことを示し、プロセス適合性が良いことを表す。
5:輝度斑無し(優)
4:輝度斑ごく僅かに有るも許容できるレベル(良)
3:輝度斑僅かに有り、合否判定のボーダーラインレベル(条件付で可)
2:輝度斑有り、許容できないレベル(不可)
1:輝度斑有り、かなり劣悪(悪)
低温での溶解性:
低温での溶解性評価は、液晶組成物を調製後、2mLのサンプル瓶に液晶組成物を1g秤量し、これに温度制御式試験槽の中で、次の運転状態「−20℃(1時間保持)→昇温(0.1℃/毎分)→0℃(1時間保持)→昇温(0.1℃/毎分)→20℃(1時間保持)→降温(−0.1℃/毎分)→0℃(1時間保持)→降温(−0.1℃/毎分)→−20℃」を1サイクルとして温度変化を与え続け、目視にて液晶組成物からの析出物の発生を観察し、析出物が観察されたときの試験時間を計測した。
試験時間が長いほど長時間にわたって安定して液晶相を保っており、低温での溶解性が良好である。
製造装置汚染性:
液晶材料の揮発性評価は、真空攪拌脱泡ミキサーの運転状態をストロボスコープを用いて観察し、液晶材料の発泡を目視により観察することによって行った。具体的には、容量2.0Lの真空攪拌脱泡ミキサーの専用容器に液晶組成物を0.8kg入れ、4kPaの脱気下、公転速度15S−1、自転速度7.5S−1で真空攪拌脱泡ミキサーを運転し、公転速度に同期して発光するように設定したストロボスコープを用いて観察し、発泡が始まるまでの時間を計測した。
発泡が始まるまでの時間が長いほど揮発しにくく、製造装置を汚染する可能性が低いので、高性能であることを示す。
(実施例1〜21及び比較例1〜3)
以下に示すLC1、LC5、LC7、LC9、LC14の液晶組成物を調製し、その物性値を測定した。液晶組成物の構成とその物性値の結果は表のとおりであった。
Figure 2016035667
液晶組成物LC1に対して、式(I−28H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例1〜5)
Figure 2016035667
Figure 2016035667
LC1に対して、式(I−28H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性を改善することを確認した。また、式(I−28H)の化合物の有無により、滴下痕やプロセス適合性に差異が認められた。
Figure 2016035667
液晶組成物LC5に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例6〜10)LC5に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性を改善することを確認した。また、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の有無により、滴下痕やプロセス適合性に差異が認められた。
Figure 2016035667
液晶組成物LC7に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例11〜15)LC7に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性を改善することを確認した。また、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の有無により、滴下痕やプロセス適合性に差異が認められた。
Figure 2016035667
液晶組成物LC9、LC14に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例16〜21)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性を改善することを確認した。また、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加により、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
(実施例22〜63)
更に、以下に示すLC19、LC21、LC23、LC27、LC29、LC34、LC39、LC43、LC49、LC53、LC60、LC69、LC70、LC72、LC77、LC82、LC86、LC90の液晶組成物を調製し、その物性値を測定した。液晶組成物の構成とその物性値の結果は表のとおりであった。
Figure 2016035667
Figure 2016035667
Figure 2016035667
Figure 2016035667
Figure 2016035667
Figure 2016035667
液晶組成物LC19、LC21、LC23に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例22〜27)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加により、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
液晶組成物LC27、LC29、LC34に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例28〜33)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加により、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
液晶組成物LC39、LC43、LC49に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−26H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例34〜39)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物又は式(I−26H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、式(I−28H)の化合物又は式(I−26H)の化合物の添加により、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
液晶組成物LC53、LC60に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−24H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例40〜45)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物又は式(I−24H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、式(I−28H)の化合物又は式(I−24H)の化合物の添加により、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
液晶組成物LC69、LC70に対して、式(I−32H)の化合物又は式(I−24H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例46〜51)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−32H)の化合物又は式(I−24H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、式(I−32H)の化合物又は式(I−24H)の化合物の添加により、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
液晶組成物LC72、LC77に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例52〜57)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加により、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
液晶組成物LC82、LC86、LC94に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例58〜63)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加量を増やすことにより、対応VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加により、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
(実施例64〜69)
更に、以下に示すLC95、LC96、LC97の液晶組成物を調製し、その物性値を測定した。液晶組成物の構成とその物性値の結果は以下の表のとおりであった。
Figure 2016035667
液晶組成物LC95、LC96、LC97に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例64〜69)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加により、VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
(実施例70〜75)
更に、以下に示すLC98、LC99の液晶組成物を調製し、その物性値を測定した。液晶組成物の構成とその物性値の結果は以下の表のとおりであった。
Figure 2016035667
液晶組成物LC98、LC99に対して、式(I−28H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例70〜75)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物の添加により、VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
(実施例76〜81)
更に、以下に示すLC100、LC101、LC102の液晶組成物を調製し、その物性値を測定した。液晶組成物の構成とその物性値の結果は以下の表のとおりであった。
Figure 2016035667
液晶組成物LC100、LC101、LC102に対して、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物を添加した液晶組成物を調製した。(実施例76〜81)いずれの液晶組成物に対しても、式(I−28H)の化合物又は式(I−32H)の化合物の添加により、VHR、焼き付き、低温での溶解性が良好な結果を示すことが確認された。また、滴下痕やプロセス適合性が良好な結果になることが確認された。
Figure 2016035667
以上のことから、本発明の液晶組成物は、屈折率異方性(Δn)及びネマチック相−等方性液体相転移温度(Tni)を低下させることなく、粘度(η)が十分に小さく、回転粘性(γ)が十分に小さく、低温での溶解性が良く、耐光VHRが高く、焼き付き、滴下痕、プロセス適合性が良好で実用的なものであることが確認された。

Claims (12)

  1. 第一成分として、一般式(I)
    Figure 2016035667
    (式中、Rは水素原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、R〜Rは炭素原子数1から4のアルキル基を表す。)で表される部分構造を有する化合物を0.001質量%から5質量%含有し、
    第二成分として、一般式(III)
    Figure 2016035667
    (式中、R31は炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、M31〜M33はお互い独立して、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基を表し、該トランス−1,4−シクロへキシレン基中の1つ又は2つの−CH−は酸素原子が直接隣接しないように、−O−で置換されていてもよく、該フェニレン基中の1つ又は2つの水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、M34は、式(A−1)及び式(A−2)
    Figure 2016035667
    (式中、X31〜X33はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Y31はフッ素原子、トリフルオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表す。)のいずれかを表し、Z31は、−CFO−、−OCH−又は−CHO−を表し、n31は及びn32はお互い独立して0、1又は2を表し、n31+n32は、1、2又は3を表し、M31及びM33が複数存在する場合には同一であっても異なっていても良い。)
    で表される化合物を一種又は二種以上含有し、誘電率異方性(Δε)が正である液晶組成物。
  2. 第三成分として、一般式(II−a)から一般式(II−j)
    Figure 2016035667
    (式中、R21及びR22は、お互い独立して炭素原子数1から10のアルキル基又は炭素原子数1から10のアルコキシ基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、X21は炭素原子数1から3のアルキル基、炭素原子数1から3のアルコキシ基、フッ素原子又は水素原子を表す。)で表される化合物群から選ばれる化合物を一種又は二種以上含有する請求項1記載の液晶組成物。
  3. 一般式(I)で表される部分構造を有する化合物が、一般式(I−1)〜一般式(I−3)
    Figure 2016035667
    Figure 2016035667
    (式中、RH1〜RH5は、それぞれ独立的に水素原子又は炭素原子数1から10のアルキル基を表し、Mは、炭素原子数1から20のアルキル基を表すが、アルキル基中の1つの−CH−が、−O−、−COO−又は−OCO−で置換されていてもよく、Mは、炭素原子数1から20のアルキレン基を表すが、アルキレン基中の1つの−CH−が、−O−、−COO−又は−OCO−で置換されていてもよく、アルキレン基中の1つの−CH−CH−が−CH=CH−に置換されていてもよく、nH1及びnH2はそれぞれ独立的に0又は1を表し、nH3は1から4の整数を表す。nH3が2,3又は4であり、RH5が複数存在する場合は、それらは同一であっても異なっていても良い。)を表わされる化合物群より選ばれる化合物である請求項1又は2に記載の液晶組成物。
  4. 一般式(III)が、一般式(III−1−a)から一般式(III−1−f)
    Figure 2016035667
    (式中、X34〜X39はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表す。)で表わされる化合物である請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶組成物。
  5. 一般式(III)が、一般式(III−2−a)から一般式(III−2−d)
    Figure 2016035667
    で表わされる化合物である請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶組成物。
  6. 一般式(III)が、一般式(III−3−a)から一般式(III−3−n)
    Figure 2016035667
    Figure 2016035667
    で表わされる化合物である請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶組成物。
  7. 一般式(III)が、一般式(III−4−a)から一般式(III−4−g)
    Figure 2016035667
    Figure 2016035667
    で表わされる化合物である請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶組成物。
  8. 一般式(III)が、一般式(III−5−a)から一般式(III−5−i)
    Figure 2016035667
    Figure 2016035667
    で表わされる化合物である請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶組成物。
  9. 一般式(III)が、一般式(III−6−a)から一般式(III−6−c)
    Figure 2016035667
    で表わされる化合物である請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶組成物。
    載の液晶組成物。
  10. 更に、一般式(V)
    Figure 2016035667
    (式中、R51は炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基又は炭素原子数2から10のアルケニル基を表し、X51及びX52はお互い独立して水素原子又はフッ素原子を表し、Y51はフッ素原子、トリフオロメトキシ基又はトリフルオロメチル基を表し、M51〜M53はお互い独立して、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基を表し、該トランス−1,4−シクロへキシレン基中の1つ又は2つの−CH−は酸素原子が直接隣接しないように、−O−で置換されていてもよく、該フェニレン基中の1つ又は2つの水素原子はフッ素原子で置換されていてもよく、Z51〜Z53はお互い独立して、単結合又は−CHCH−を表し、n51は及びn52はお互い独立して0、1又は2を表し、n51+n52は、0、1又は2を表し、M51、M53、Z51及びZ53が複数存在する場合には同一であっても異なっていても良い。)で表される化合物を一種又は二種以上含有する請求項1から9のいずれかに一項に記載の液晶組成物。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の液晶組成物を用いたアクティブマトリックス駆動用液晶表示素子。
  12. 請求項1から10のいずれか一項に記載の液晶組成物を用いたIPSモード、FFSモード又はVA−IPSモード用液晶表示素子。
JP2016525111A 2014-09-05 2015-08-27 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子 Pending JPWO2016035667A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181212 2014-09-05
JP2014181212 2014-09-05
PCT/JP2015/074199 WO2016035667A1 (ja) 2014-09-05 2015-08-27 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214330A Division JP2017031428A (ja) 2014-09-05 2016-11-01 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035667A1 true JPWO2016035667A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55439732

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525111A Pending JPWO2016035667A1 (ja) 2014-09-05 2015-08-27 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP2016214330A Pending JP2017031428A (ja) 2014-09-05 2016-11-01 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214330A Pending JP2017031428A (ja) 2014-09-05 2016-11-01 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPWO2016035667A1 (ja)
KR (1) KR101955953B1 (ja)
CN (1) CN106661455A (ja)
TW (1) TWI697551B (ja)
WO (1) WO2016035667A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460279B2 (ja) * 2016-12-27 2019-01-30 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP7024254B2 (ja) * 2017-08-24 2022-02-24 Dic株式会社 液晶組成物及び液晶表示素子
JP7151081B2 (ja) * 2017-12-28 2022-10-12 Dic株式会社 液晶表示素子
CN109837098A (zh) * 2019-03-29 2019-06-04 石家庄诚志永华显示材料有限公司 液晶组合物、液晶显示元件、液晶显示器
CN109837097B (zh) * 2019-03-29 2023-06-02 石家庄诚志永华显示材料有限公司 液晶组合物、液晶显示元件、液晶显示器
JP2021092681A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 Dic株式会社 液晶表示素子および液晶表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256267A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Dainippon Ink & Chem Inc 抗酸化性液晶組成物
JP2004507607A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 クラリアント インターナショナル リミテッド 液晶混合物
JP2006137856A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及び当該組成物の硬化物
JP2007137921A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
JP2011519985A (ja) * 2008-04-22 2011-07-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体
WO2013182271A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige
JP2014084462A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Merck Patent Gmbh 液晶媒体、その安定化方法、および液晶ディスプレイ
JP5534381B1 (ja) * 2012-08-22 2014-06-25 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
JP5534115B1 (ja) * 2012-10-17 2014-06-25 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8909766D0 (en) 1989-04-28 1989-06-14 Merck Patent Gmbh Mesogenic compounds with a trifluoroalkyl terminal group
DE4217248B4 (de) 1991-06-05 2005-06-16 Merck Patent Gmbh Vinylverbindungen
DE4215277B4 (de) 1992-05-09 2006-06-08 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und ihre Verwendung für ein flüssigkristallines Medium
JPH06235925A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
DE4308028B4 (de) 1993-03-13 2012-08-16 Merck Patent Gmbh 1,2,2,2-Tetrafluorethylether und flüssigkristallines Medium
KR100323836B1 (ko) 1993-05-10 2002-06-20 플레믹 크리스티안 벤젠유도체,이를포함하는액정매질및당해액정매질을포함하는전기광학액정디스플레이
DE4414874A1 (de) 1993-05-10 1994-11-17 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
DE4338164A1 (de) 1993-11-09 1995-05-11 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituiertem 2,2-Difluorethoxybenzol
DE4416256B4 (de) 1993-05-19 2013-03-07 Merck Patent Gmbh Partiell fluorierte Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
DE4416272C2 (de) 1993-05-19 2003-09-11 Merck Patent Gmbh Partiell fluorierte Benzolderivate
DE4428766B4 (de) 1993-08-28 2013-11-28 Merck Patent Gmbh Benzolderivate und flüssigkristallines Medium
KR100389498B1 (ko) 1994-08-06 2003-08-19 메르크 파텐트 게엠베하 벤젠유도체및액정매질
TW371312B (en) 1995-04-12 1999-10-01 Chisso Corp Fluorine-substituted liquid-crystal compound, liquid-crystal composition and liquid-crystal display device
JP3823354B2 (ja) 1995-12-05 2006-09-20 チッソ株式会社 酸素原子含有結合基を持つアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPH09291282A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化した液晶材料およびこれを用いた液晶素子
WO1998023564A1 (fr) 1996-11-28 1998-06-04 Chisso Corporation Derives de benzene a substitution de fluor, composition a cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides
DE10150198A1 (de) 2001-10-12 2003-04-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
DE10340534B4 (de) 2002-09-24 2015-06-25 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und seine Verwendung
ATE485585T1 (de) * 2004-06-29 2010-11-15 Asahi Glass Co Ltd Lichtmodulierendes flüssigkristallelement und optische kopfeinrichtung
JP2007002083A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Optrex Corp 液晶光学素子
EP2338953B1 (de) 2007-02-02 2014-03-19 Merck Patent GmbH Flüssigkristallines Medium
JP5523657B2 (ja) * 2007-03-12 2014-06-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安定化した液晶材料およびこれを用いた液晶素子
KR101617475B1 (ko) 2008-03-10 2016-05-02 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질
EP2514800B2 (de) 2011-04-21 2018-03-07 Merck Patent GmbH Verbindungen und flüssigkristallines Medium
TWI570221B (zh) * 2012-03-19 2017-02-11 Dainippon Ink & Chemicals Nematic liquid crystal composition
CN103589437B (zh) * 2012-06-29 2018-01-12 默克专利股份有限公司 液晶介质
WO2014128853A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 Dic株式会社 液晶組成物、液晶表示素子及び液晶ディスプレイ
KR101531549B1 (ko) * 2013-02-21 2015-06-25 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507607A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 クラリアント インターナショナル リミテッド 液晶混合物
JP2002256267A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Dainippon Ink & Chem Inc 抗酸化性液晶組成物
JP2006137856A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及び当該組成物の硬化物
JP2007137921A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
JP2011519985A (ja) * 2008-04-22 2011-07-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体
WO2013182271A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines medium und flüssigkristallanzeige
JP5534381B1 (ja) * 2012-08-22 2014-06-25 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
JP5534115B1 (ja) * 2012-10-17 2014-06-25 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
JP2014084462A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Merck Patent Gmbh 液晶媒体、その安定化方法、および液晶ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201623590A (zh) 2016-07-01
TWI697551B (zh) 2020-07-01
CN106661455A (zh) 2017-05-10
WO2016035667A1 (ja) 2016-03-10
JP2017031428A (ja) 2017-02-09
KR20170021843A (ko) 2017-02-28
KR101955953B1 (ko) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6315156B2 (ja) 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5376269B2 (ja) ネマチック液晶組成物
TWI632230B (zh) Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using same
JP5234227B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2017031428A (ja) 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP5534114B1 (ja) ネマチック液晶組成物
JP5534115B1 (ja) ネマチック液晶組成物
JP6555450B1 (ja) 液晶表示素子
CN104428396A (zh) 向列液晶组合物及使用其的液晶显示元件
CN111315848A (zh) 液晶显示元件
CN114456817B (zh) 液晶组合物及液晶显示元件
JP6061040B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
TWI721763B (zh) 液晶組成物及液晶顯示元件
TW202111096A (zh) 液晶組成物及液晶顯示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906