[go: up one dir, main page]

JPWO2016063376A1 - 医療用処置装置 - Google Patents

医療用処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063376A1
JPWO2016063376A1 JP2016555003A JP2016555003A JPWO2016063376A1 JP WO2016063376 A1 JPWO2016063376 A1 JP WO2016063376A1 JP 2016555003 A JP2016555003 A JP 2016555003A JP 2016555003 A JP2016555003 A JP 2016555003A JP WO2016063376 A1 JPWO2016063376 A1 JP WO2016063376A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
medical treatment
flexible substrate
treatment apparatus
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016555003A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 数野
裕樹 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016063376A1 publication Critical patent/JPWO2016063376A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • A61B18/1447Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod wherein sliding surfaces cause opening/closing of the end effectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/145Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps wherein the effectors remain parallel during closing and opening

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

医療用処置装置は、操作ハンドルの操作に伴い、第1の回転軸RA1を中心として開閉する第1,第2保持部材10,20と、一端が操作部と接続し、他端に第1の回転軸RA1を介して第1,第2保持部材10,20を開閉可能に軸支するシャフト本体61と、を備える。第1保持部材10は、第1,第2保持部材10,20にて生体組織が挟持された際に当該生体組織に接触し、当該生体組織にエネルギを印加する伝熱板12を備える。伝熱板12には、上記他端側から上記一端側に向けてシャフト本体61内部に配線されたリード線C1と電気的に接続し、伝熱板12にエネルギを供給するフレキシブル基板13が接続されている。フレキシブル基板13は、第1の回転軸RA1よりも上記一端側でリード線C1と接続する。

Description

本発明は、医療用処置装置に関する。
従来、生体組織にエネルギを印加して当該生体組織を処置する医療用処置装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の医療用処置装置は、枢支軸により回動可能に連結された一対の処置具片を備え、当該一対の処置具片を枢支軸を中心に回動させることで当該一対の処置具片の各先端を開閉させ、当該各先端にて生体組織を挟持可能に構成されている。また、一対の処置具片のうち一方の処置具片の先端には、複数の発熱体が埋設されている。そして、当該医療用処置装置では、一対の処置具片の各先端にて生体組織を挟持し、複数の発熱体に通電することにより、当該生体組織に熱エネルギを印加して当該生体組織を処置する。
ここで、特許文献1に記載の医療用処置装置では、一方の処置具片の内部にフレキシブル基板を配設し、当該フレキシブル基板により、外部から供給される電力を複数の発熱体に伝達させている。すなわち、特許文献1に記載の医療用処置装置では、外部からの電力を複数の発熱体に伝達させる配線として、リード線ではなく、フレキシブル基板を用いることにより、当該医療用処置装置の小型化を図っている。
特開2003−325537号公報
ところで、フレキシブル基板は、リード線と比べた場合に、非常に高価である。すなわち、特許文献1に記載の医療用処置装置のように、当該医療用処置装置の内部の配線をフレキシブル基板で構築した場合には、製造コストが増加してしまう、という問題がある。
そこで、当該問題を解消するために、医療用処置装置内部の配線をフレキシブル基板とリード線との組み合わせで構築することが考えられる。しかしながら、リード線の配置場所によっては、医療用処置装置における開閉動作に応じて、フレキシブル基板とリード線との接続位置にかかる負荷が多くなり、結果として、断線が生じてしまう虞がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、製造コストの増加を回避しつつ、断線の発生を抑制することができる医療用処置装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る医療用処置装置は、第1の回転軸を中心として開閉する一対の保持部材と、一端が前記操作部と接続し、他端にて前記第1の回転軸を介して前記一対の保持部材を開閉可能に軸支するシャフトと、を備え、前記一対の保持部材のうち少なくともいずれか一方の保持部材は、前記一対の保持部材にて生体組織が挟持された際に当該生体組織に接触し、当該生体組織にエネルギを印加するエネルギ印加部を備え、前記エネルギ印加部には、前記他端側から前記一端側に向けて前記シャフト内部に配線されたリード線と電気的に接続し、前記エネルギ印加部にエネルギを供給するフレキシブル基板が接続され、前記フレキシブル基板は、前記第1の回転軸よりも前記一端側で前記リード線と接続することを特徴とする。
本発明に係る医療用処置装置によれば、製造コストの増加を回避しつつ、断線の発生を抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る医療用処置システムを模式的に示す図である。 図2は、図1に示した医療用処置装置の先端部分を示す図である。 図3は、図1に示した医療用処置装置の先端部分を示す図である。 図4は、図1に示した医療用処置装置の先端部分を示す図である。 図5Aは、フレキシブル基板を示す図である。 図5Bは、フレキシブル基板を示す図である。 図6Aは、第1,第2保持部材の開閉動作を説明する図である。 図6Bは、第1,第2保持部材の開閉動作を説明する図である。 図7は、本発明の実施の形態1の変形例1−1を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1の変形例1−2を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係るシャフト本体の構成を示す断面図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔医療用処置システムの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る医療用処置システム1を模式的に示す図である。
医療用処置システム1は、処置対象である生体組織にエネルギを印加し、当該生体組織を処置(例えば、血管の封止や切離)する。この医療用処置システム1は、図1に示すように、医療用処置装置2と、制御装置3と、フットスイッチ4とを備える。
〔医療用処置装置の構成〕
医療用処置装置2は、例えば、腹壁を通して生体組織に処置を行うためのリニアタイプの外科医療用処置具である。この医療用処置装置2は、図1に示すように、操作ハンドル(操作部)5と、シャフト6と、挟持部7とを備える。
操作ハンドル5は、術者が把持する部分である。そして、この操作ハンドル5には、図1に示すように、操作ノブ51が設けられている。
〔シャフトの構成〕
図2ないし図4は、医療用処置装置2の先端部分を示す図である。具体的に、図2は、図1中、上方側から医療用処置装置2の先端部分を見た図である。なお、図2では、フレキシブル基板13及びリード線C1の図示を省略している。図3は、図2のIII-III線で切断した断面図である。なお、図2のIII-III線は、図2中、下方側の板体621及び接続部112の間(スリット孔6121)を通る線である。図4は、図3に示した状態からシャフト本体61に対して第1保持部材10及びロッド62を取り外した分解図である。なお、図4では、第1の回転軸RA1及び軸部622の図示を省略している。
シャフト6は、図2ないし図4に示すように、シャフト本体61と、ロッド62と、シャフト本体61の外周を覆う円筒状のシース63(図1)とを備える。
なお、図2ないし図4では、シース63の図示を省略している。
シャフト本体61は、略円筒形状を有し、一端が操作ハンドル5に接続し、他端にて挟持部7を構成する第1,第2保持部材10,20(図1〜図4)を開閉可能に軸支する。
このシャフト本体61の内部には、図3または図4に示すように、ケース611が配設されている。
ケース611は、図3または図4に示すように、シャフト本体61の中心軸Axに沿って延びる案内孔6111を有する円筒形状を有する。
また、ケース611には、案内孔6111の他、具体的な図示は省略したが、シャフト本体61の中心軸Axに沿って延びる配線用孔が形成されている。そして、制御装置3に接続された電気ケーブルC(図1)は、操作ハンドル5とケース611の配線用孔とを介して、シャフト本体61の内部において、当該シャフト本体61の一端側から他端側まで配設される。なお、図3及び図4では、電気ケーブルCを構成するリード線C1の一部が図示されている。
また、シャフト本体61の他端には、図2ないし図4に示すように、基部612と、一対の軸支部613とが設けられている。
基部612は、長尺状の略平板形状を有する。そして、基部612は、長手方向が中心軸Axに沿い、板面が図3または図4中、上下に向く状態で、シャフト本体61の他端における図3または図4中、下方側に一体形成されている。
この基部612において、短手方向の両側には、図2に示すように、当該基部612の表裏を貫通し、中心軸Axに沿って延びる一対のスリット孔6121が形成されている。
一対の軸支部613は、長尺状の略平板形状をそれぞれ有する。そして、一対の軸支部613は、長手方向が中心軸Axに沿い、互いに対向する状態で、一対のスリット孔6121を挟むように基部612の上面(図3または図4中、上方側の面)にそれぞれ一体形成されている。
これら一対の軸支部613は、同一の形状を有する。このため、以下では、図2中、上方側の軸支部613の形状について説明する。
軸支部613には、図4に示すように、当該軸支部611における長手方向の中央位置よりも先端側(図4中、左側)に、当該軸支部613の表裏を貫通する第1軸受孔6131が形成されている。
この第1軸受孔6131は、第1の回転軸RA1(図3)が挿通される孔である。
また、軸支部613には、図4に示すように、第1軸受孔6131よりも基端側(図4中、右側)に、当該軸支部613の表裏を貫通し、中心軸Axに沿って延びる第1トラック孔6132が形成されている。
ロッド62は、ケース611内部に配設され、術者による操作ノブ51の操作に応じて、中心軸Axに沿って進退移動する。すなわち、ロッド62は、第1,第2保持部材10,20を開閉させる開閉機構の一部を構成する。このロッド62は、図2ないし図4に示すように、一対の板体621と、軸部622(図2,図3)とを備える。
一対の板体621は、長尺状の平板形状をそれぞれ有し、互いに対向(図2中、上下方向に対向)する状態でケース611内部に配設される。そして、一対の板体621の先端側(図2ないし図4中、左側の端部側)には、表裏を貫通し、軸部622が挿通される挿通孔6211(図3,図4)がそれぞれ形成されている。
軸部622は、円柱形状を有し、一対の板体621における各挿通孔6211に挿通される。そして、軸部622が各挿通孔6211に挿通された状態では、図2に示すように、軸部622の両端は、一対の板体621から外側に張り出した状態となる。また、一対の板体621から外側に張り出した軸部622の両端は、一対の軸支部613における各第1トラック孔6132、及び第1保持部材10を構成する第1顎部11における各第2トラック孔1122(図3,図4)に挿通される。
〔挟持部の構成〕
挟持部7は、生体組織を挟持して、当該生体組織を処置(例えば、血管の封止や切離)する部分である。この挟持部7は、図3または図4に示すように、第1保持部材10と、第2保持部材20とを備える。
第1保持部材10は、第2保持部材20に対して、図3または図4中、上方側に配設される。この第1保持部材10は、図2ないし図4に示すように、第1顎部11と、伝熱板12(図3,図4)と、フレキシブル基板13(図3,図4)と、第1固定板14(図3,図4)とを備える。
第1顎部11は、第1の回転軸RA1を介して一対の軸支部613に回転可能に軸支される部分である。この第1顎部11は、図2ないし図4に示すように、顎部本体111と、一対の接続部112とを備える。
顎部本体111は、図2に示すように、幅寸法(短手方向の長さ寸法)が一対の軸支部613の離間寸法よりも若干小さい長尺状の平板形状を有する。
一対の接続部112は、第1顎部11をシャフト本体61に接続する部分である。これら一対の接続部112は、長尺状の略平板形状をそれぞれ有する。そして、一対の接続部112は、長手方向が顎部本体111の長手方向に沿い、互いに対向し、かつ顎部本体111に直交する状態で、顎部本体111の一端側(図3または図4中、右側の端部側)にそれぞれ一体形成されている。なお、一対の接続部112の離間寸法は、図2に示すように、顎部本体111の幅寸法と略同一となるように設定されている。また、一対の接続部112は、スリット孔6121の幅寸法よりも若干薄い厚み寸法となるようにそれぞれ形成されている。
これら一対の接続部112は、同一の形状を有する。このため、以下では、図2中、上方側の接続部112の形状について説明する。
接続部112には、図3または図4に示すように、当該接続部112における長手方向の中央位置よりも基端側(図3または図4中、左側)に、当該接続部112の表裏を貫通する第2軸受孔1121が形成されている。
この第2軸受孔1121は、第1の回転軸RA1(図2,図3)が挿通される孔である。すなわち、一対の接続部112を一対の軸支部613間に位置付け、各第1軸受孔6131及び各第2軸受孔1121に第1の回転軸RA1を挿通することで、第1顎部11は、シャフト本体61(一対の軸支部613)に対して、第1の回転軸RA1を中心として回転可能に軸支される。
また、接続部112には、図3または図4に示すように、第2軸受孔1121よりも先端側(図4中、右側)に、当該接続部112の表裏を貫通し、中心軸Axに交差する方向に延びる第2トラック孔1122が形成されている。
具体的に、第2トラック孔1122は、第2軸受孔1121に向かうにしたがって図3または図4中、上方側に向かうように傾斜した形状を有する。なお、図3に示した状態(第1,第2保持部材10,20が閉じた状態)では、第2トラック孔1122における図3中、右側の端部は、第1トラック孔6112における図3中、右側の端部と同一の高さ位置(基部612からの高さ位置)となるように設定されている。すなわち、図3に示した状態では、第2トラック孔1122は、第2軸受孔1121に向かうにしたがって、第1トラック孔6132に対して、高さ位置が徐々に高くなるように設定されている。そして、この第2トラック孔1122には、軸部622の端部が挿通される。
伝熱板12は、例えば、銅の薄板で構成され、第1顎部11がシャフト61に接続された状態で、一方の板面である処置面121(図3,図4)が第2保持部材20に向くように第1顎部11に取り付けられる。そして、伝熱板12は、第1,第2保持部材10,20にて生体組織を挟持した状態で、処置面121が当該生体組織に接触し、フレキシブル基板13からの熱を当該生体組織に伝達する(当該生体組織に対してエネルギ(熱エネルギ)を印加する)。すなわち、伝熱板12は、本発明に係るエネルギ印加部としての機能を有する。
図5A及び図5Bは、フレキシブル基板13を示す図である。具体的に、図5Aは、図3または図4に示したフレキシブル基板13を図3または図4中、下方側から見た平面図である。図5Bは、フレキシブル基板13の側面図である。
フレキシブル基板13は、一部が発熱し、当該発熱により伝熱板12を加熱するシートヒータとして機能する。このフレキシブル基板13は、図5Aまたは図5Bに示すように、基板131と、発熱用パターン132と、絶縁シート133とを備える。
基板131は、ポリイミド等の絶縁材料から構成された長尺状のシートである。なお、基板131の幅寸法(図5A中、上下方向の長さ寸法)は、一対の接続部112の離間寸法よりも若干小さくなるように設定されている。そして、フレキシブル基板13は、第1顎部11に取り付けられた状態で、その一部が一対の接続部112間に配置される。
発熱用パターン132は、基板131の一方の面に貼り合わせあるいは蒸着等により形成された金属膜を加工したもので、伝熱板12を加熱するために用いられる。この発熱用パターン132は、図5Aまたは図5Bに示すように、一対のリード接続部1321と、電気抵抗パターン1322とを備える。
ここで、発熱用パターン132の材料は、ステンレスやプラチナ等である。
一対のリード接続部1321は、基板131の一端側(図5Aまたは図5B中、右側の端部側)から他端側(図5Aまたは図5B中、左側の端部側)に向けて延び、互いに対向するように設けられている。そして、一対のリード接続部1321には、電気ケーブルCを構成する2つのリード線C1がそれぞれ接合(接続)される(図3参照(図3では1つのリード線C1のみ図示)。
電気抵抗パターン1322は、一端が一方のリード接続部1321に接続し、当該一端から基板131の外縁形状に倣うU字形状に沿って形成され、他端が他方のリード接続部1321に接続する。そして、電気抵抗パターン1322は、2つのリード線C1を介して制御装置3により一対のリード接続部1321に電圧が印加(通電)されることにより、発熱する。
そして、伝熱板12は、図5Aに示すように、フレキシブル基板13における電気抵抗パターン1322が形成されている部位(発熱部位)に取り付けられる。なお、具体的な図示は省略したが、伝熱板12とフレキシブル基板13との間には、当該伝熱板12とフレキシブル基板13とを接着するための接着シートが介在している。この接着シートは、熱伝導率が高く、かつ、高温に耐え、接着性を有するシートであり、例えば、エポキシ樹脂に、アルミナや窒化アルミ等の熱伝導率の高いセラミックが混合されることで形成されている。
絶縁シート133は、基板131と同様に、ポリイミド等の絶縁材料から構成された長尺状のシートである。そして、絶縁シート133は、図5Aまたは図5Bに示すように、一対のリード接続部1321の一部(図5Aまたは図5B中、右側の端部)を除き、一対のリード接続部1321を覆うように取り付けられる。
第1固定板14は、フレキシブル基板13に対して伝熱板12を固定したユニットを顎部本体111の一方の板面(図3または図4中、下方側の板面)に固定する部材である。
第2保持部材20は、図3または図4に示すように、第2顎部21と、挟持板22と、第2固定板23とを備える。
第2顎部21は、顎部本体111と略同様の形状を有する。そして、本実施の形態1では、第2顎部21は、図3または図4に示すように、長手方向がシャフト本体61の中心軸Axに沿い、板面が図3または図4中、上下に向く状態で、基部612の先端部分(図3または図4中、左側の端部)に一体形成されている。
挟持板22は、例えば、銅の薄板で構成され、伝熱板12との間で生体組織を挟持する部材である。
第2固定板23は、挟持板22を第2顎部21の一方の板面(図3または図4中、上方側の板面)に固定する部材である。
〔第1,第2保持部材の開閉動作〕
次に、上述した第1,第2保持部材10,20の開閉動作について説明する。
図6A及び図6Bは、第1,第2保持部材10,20の開閉動作を説明する図である。具体的に、図6Aは、図3に対応した断面図であり、第1,第2保持部材10,20が開いた状態を示す図である。図6Bは、図3に対応した断面図であり、第1,第2保持部材10,20が閉じた状態を示す図である。
図6Aは、術者により操作ノブ51が操作されていない状態である。この状態では、図6Aに示すように、第1,第2保持部材10,20は、開いた状態となる。
図6Aに示す状態から、術者により操作ノブ51が操作されると、ロッド62が操作部5側(図6Aまたは図6B中、右側)に移動する。このロッド62の移動により、軸部622は、各第1トラック孔6132内部及び各第2トラック孔1122内部を図6Aまたは図6B中、左側から右側に向けて移動する。
ここで、シャフト本体61に設けられた各第1トラック孔6132は、上述したように、中心軸Axに沿って延びるように設定されている。一方、第2顎部21に設けられた各第2トラック孔1122は、上述したように、図6Aまたは図6B中、左側に向かうにしたがって、各第1トラック孔6132に対して、高さ位置が徐々に高くなるように設定されている。
このため、軸部622は、各第1トラック孔6132内部及び各第2トラック孔1122内部を図6Aまたは図6B中、左側から右側に向けて移動する際、各第2トラック孔1122の縁部分を押圧しながら移動する。そして、第1保持部材10は、第1の回転軸RA1を中心として、第2保持部材20に近接する方向に回転し、最終的に、図6Bに示す状態となる。この際、一対の接続部112は、一対のスリット孔6121に挿通される。
図6Bに示す状態から、術者により操作ノブ51の操作が解除されると、上記とは逆に、図6Aまたは図6B中、右側から左側に向けてロッド62が移動する。そして、当該ロッド62の移動に伴い、第1保持部材10は、上記とは逆に、第1の回転軸RA1を中心として、第2保持部材20から離間する方向に回転し、最終的に、図6Aに示す状態となる。
〔フレキシブル基板とリード線との接続位置〕
次に、上述したフレキシブル基板13とリード線C1との接続位置P1について、図6A及び図6Bを参照しながら説明する。
フレキシブル基板13は、図6Aまたは図6Bに示すように、第1の回転軸RA1よりもシャフト本体61の一端側(図6Aまたは図6B中、右側)で、リード線C1と接続するように設定されている。
より具体的に、フレキシブル基板13とリード線C1との接続位置P1は、図6Aに示すように、第1,第2保持部材10,20が閉じた状態での軸部622の位置よりもシャフト本体61の一端側となるように設定されている。
〔制御装置及びフットスイッチの構成〕
フットスイッチ4は、術者が足で操作する部分である。そして、フットスイッチ4への当該操作に応じて、制御装置3から医療用処置装置2(電気抵抗パターン1322)への通電のオン及びオフが切り替えられる。
なお、当該オン及びオフを切り替える手段としては、フットスイッチ4に限られず、その他、手で操作するスイッチ等を採用しても構わない。
制御装置3は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、所定の制御プログラムにしたがって、医療用処置装置2の動作を統括的に制御する。より具体的に、制御装置3は、術者によるフットスイッチ4への操作(通電オンの操作)に応じて、電気ケーブルCを介して電気抵抗パターン1322に電圧を印加して、伝熱板12を加熱する。
〔医療用処置システムの動作〕
次に、上述した医療用処置システム1の動作(作動方法)について説明する。
術者は、医療用処置装置2を把持し、当該医療用処置装置2の先端部分(挟持部7及びシャフト6の一部)を、例えば、腹壁を通して腹腔内に挿入する。そして、術者は、操作ノブ51を操作し、第1保持部材10を回転させて第1,第2保持部材10,20にて処置対象の生体組織を挟持する。
次に、術者は、フットスイッチ4を操作し、制御装置3から医療用処置装置2への通電をオンに切り替える。当該オンに切り替えられると、制御装置3は、電気ケーブルCを介して発熱用パターン1322に電圧を印加し、伝熱板12を加熱する。そして、伝熱板12の熱により、当該伝熱板12に接触している生体組織は処置される(例えば、血管が封止または切離される)。
以上説明した本実施の形態1に係る医療用処置装置2では、当該医療用処置装置2内部の配線をフレキシブル基板12とリード線C1との組み合わせで構築している。このため、当該装置2内部の配線を全てフレキシブル基板で構築する構成と比較して、医療用処置装置2の製造コストの増加を回避することができる。
また、本実施の形態1に係る医療用処置装置2では、フレキシブル基板12とリード線C1との接続位置P1は、第1,第2保持部材10,20が閉じた状態での軸部622の位置よりもシャフト本体61の一端側(第1の回転軸RA1よりもシャフト本体61の一端側)となるように設定されている。言い換えれば、接続位置P1は、第1の回転軸RA1よりもシャフト61の一端側であって、第1,第2保持部材10,20の開閉時に開閉機構(軸部622)に接触する虞のある領域(第1,第2保持部材10,20が開いた状態での軸部622の位置と第1,第2保持部材10,20が閉じた状態での軸部622の位置との間の領域)を避けるように設定されている。このため、第1,第2保持部材10,20の開閉時に、接続位置P1が第1の回転軸RA1や軸部622に干渉することを回避することができる。したがって、接続位置P1にかかる負荷を軽減し、断線の発生を抑制することができる。
以上のことから、本実施の形態1に係る医療用処置装置2によれば、製造コストの増加を回避しつつ、断線の発生を抑制することができる、という効果を奏する。
(実施の形態1の変形例1−1)
図7は、本発明の実施の形態1の変形例1−1を示す図である。具体的に、図7は、図5Aに対応し、本変形例1−1に係るフレキシブル基板13Aを示す図である。
上述した実施の形態1に係るフレキシブル基板13は、全体略平板形状を有していたが、これに限られず、本変形例1−1のような伸縮部134Aを有するフレキシブル基板13Aを採用しても構わない。
フレキシブル基板13Aは、伸縮部134Aを有する以外は、上述した実施の形態1で説明したフレキシブル基板13と同一の構成である。
伸縮部134Aは、フレキシブル基板13Aの一部(絶縁シート133が配置された一部の部位)が撓み形状(折れ曲がった形状)を有する部位である。そして、フレキシブル基板13Aは、当該形状により、伸縮可能とする。
具体的に、伸縮部134Aは、図7に示すように、フレキシブル基板13Aの長手方向(シャフト本体61における他端側から一端に向かう仮想的な直線L1(中心軸Axに平行な直線))を中心として螺旋状の撓み形状(折れ曲がった形状)を有する。
そして、伸縮部134Aは、具体的な図示は省略したが、フレキシブル基板13Aとリード線C1との接続位置(例えば、図6A,図6Bに示した接続位置P1)と第1の回転軸RA1との間に配置される。例えば、伸縮部134Aは、ロッド62(一対の板体621)における軸部622よりも基端側(図6Aまたは図6B中、右側)に巻き付けられる。
本変形例1−1のようにフレキシブル基板13Aに伸縮部134Aを設けておくことで、第1,第2保持部材10,20の開閉時にフレキシブル基板13Aに加わる張力を伸縮部134Aにて吸収することができる。したがって、フレキシブル基板13Aとリード線C1との接続位置にかかる負荷をさらに軽減することができる。
(実施の形態1の変形例1−2)
図8は、本発明の実施の形態1の変形例1−2を示す図である。具体的に、図8は、図5Bに対応し、本変形例1−2に係るフレキシブル基板13Bを示す図である。
上述した実施の形態1に係るフレキシブル基板13は、全体略平板形状を有していたが、これに限られず、本変形例1−2のような伸縮部134Bを有するフレキシブル基板13Bを採用しても構わない。
フレキシブル基板13Aは、伸縮部134Bを有する以外は、上述した実施の形態1で説明したフレキシブル基板13と同一の構成である。
伸縮部134Bは、フレキシブル基板13Bの一部(絶縁シート133が配置された一部の部位)が撓み形状(折れ曲がった形状)を有する部位である。そして、フレキシブル基板13Bは、当該形状により、伸縮可能とする。
具体的に、伸縮部134Bは、図8に示すように、フレキシブル基板13Bの長手方向(シャフト本体61における他端側から一端に向かう仮想的な直線L2(中心軸Axに平行な直線))に交差するように波状の撓み形状(折れ曲がった形状)を有する。
そして、伸縮部134Bは、具体的な図示は省略したが、フレキシブル基板13Bとリード線C1との接続位置(例えば、図6A,図6Bに示した接続位置P1)と第1の回転軸RA1との間に配置される。
本変形例1−2のようにフレキシブル基板13Bに伸縮部134Bを設けておくことで、上述した変形例1−1と同様の効果を奏する。
(実施の形態1の変形例1−3)
上述した実施の形態1において、フレキシブル基板13における第1の回転軸RA1よりもシャフト本体61の一端側(例えば、リード線C1との接続位置P1の部分)を、シャフト6に対して固定しても構わない。上述した変形例1−1,1−2でも同様である。
本変形例1−3のようにフレキシブル基板13における第1の回転軸RA1よりもシャフト本体61の一端側をシャフト6に固定しておくことで、接続位置P1にかかる負荷をさらに軽減することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施の形態2に係る医療用処置装置は、上述した実施の形態1で説明した医療用処置装置2に対して、シャフト本体61の構成が異なる。このため、以下では、本実施の形態2に係るシャフト本体の構成を説明する。
〔シャフト本体の構成〕
図9は、本発明の実施の形態2に係るシャフト本体61Cの構成を示す断面図である。
なお、図9では、説明の便宜上、シャフト本体61Cの他端の構成(第1,第2保持部材10,20を含む)については、図示を簡略化している。また、シャフト本体61Cの外周を覆うシースについても図示を省略している。
シャフト本体61Cは、上述した実施の形態1と同様に、一端(図9中、右側の端部)が操作ハンドル5に接続し、他端(図9中、左側の端部)にて第1の回転軸RA1を中心として第1,第2保持部材10,20を開閉可能に軸支する。
このシャフト本体61Cは、図9に示すように、それぞれ略円筒形状を有する第1,第2シャフト614,615を備える。
第1シャフト614は、上記一端を有し、操作ハンドル5に接続する部分である。
この第1シャフト614の先端(図9中、左側の端部)には、第2シャフト615と接続する一対の回転受け部6141が設けられている。
一対の回転受け部6141は、略平板形状をそれぞれ有する。そして、一対の回転受け部6141は、互いに対向し、各板面が図9中、上下を向く状態で、第1シャフト614の先端に一体形成されている。
これら一対の回転受け部6141には、表裏をそれぞれ貫通し、第2の回転軸RA2がそれぞれ挿通される第3軸受孔6142がそれぞれ形成されている。
第2シャフト615は、上記他端を有し、当該他端にて第1の回転軸RA1を中心として第1,第2保持部材を開閉可能に軸支する部分である。そして、第2シャフト615は、一対の回転受け部6141の離間寸法よりも若干小さい外径寸法を有する略円筒状に形成されている。
この第2シャフト615の基端(図9中、右側の端部側)には、第2の回転軸RA2がそれぞれ挿通される一対の第4軸受孔6151が形成されている。すなわち、第2シャフト615の基端を一対の回転受け部6141間に位置付け、各第3軸受孔6142及び各第4軸受孔6151に第2の回転軸RA2を挿通することで、第2シャフト615は、第1シャフト614(一対の回転受け部6141)に対して、第2の回転軸RA2を中心として回転可能に軸支される。
ここで、第2の回転軸RA2は、図9に示すように、第1の回転軸RA1に対して直交する軸である。
なお、具体的な図示は省略したが、第1シャフト614の内部には、術者による操作ハンドル5の操作に応じて、第1,第2保持部材10,20を開閉させる開閉機構や、第2の回転軸RA2を中心として第2シャフト615を回転させる回転機構が設けられている。
〔フレキシブル基板とリード線との接続位置〕
次に、本実施の形態2におけるフレキシブル基板13とリード線C1との接続位置P2について図9を参照しながら説明する。
本実施の形態2では、接続位置P2は、図9に示すように、第2の回転軸RA2よりもシャフト本体61Cの一端側(図9中、右側)となるように設定されている。
以上説明した本実施の形態によれば、上述した実施の形態1と同様の効果の他、以下の効果がある。
本実施の形態2では、フレキシブル基板13とリード線C1との接続位置P2は、第2の回転軸RA2よりもシャフト本体61Cの一端側となるように設定されている。このため、シャフト本体61Cを第1シャフト614に対して第2シャフト615を回転可能とする構造とした場合であっても、第1,第2保持部材10,20の開閉時や、第1シャフト614に対する第2シャフト615の回転時に、接続位置P2が第1の回転軸RA1や第2の回転軸RA2に干渉することを回避することができる。したがって、接続位置P2にかかる負荷を軽減し、断線の発生を抑制することができる。
(実施の形態2の変形例2−1)
上述した実施の形態2において、フレキシブル基板13の代わりに上述した変形例1−1で説明したフレキシブル基板13A(図7)を採用しても構わない。このようにフレキシブル基板13Aを採用した場合には、第1,第2の回転軸RA1,RA2の間に伸縮部134Aを配置する。
本変形例2−1のようにフレキシブル基板13Aに伸縮部134Aを設けておくことで、第1,第2保持部材10,20の開閉時や、第1シャフト614に対する第2シャフト615の回転時に、フレキシブル基板13Aに加わる張力を伸縮部134Aにて吸収することができる。したがって、フレキシブル基板13Aとリード線C1との接続位置P2にかかる負荷をさらに軽減することができる。
(実施の形態2の変形例2−2)
上述した実施の形態2において、フレキシブル基板13の代わりに上述した変形例1−2で説明したフレキシブル基板13B(図8)を採用しても構わない。このようにフレキシブル基板13Bを採用した場合には、第1,第2の回転軸RA1,RA2の間に伸縮部134Bを配置する。
本変形例2−2のようにフレキシブル基板13Bに伸縮部134Bを設けておくことで、上述した変形例2−1と同様の効果を奏する。
(実施の形態2の変形例2−3)
上述した実施の形態2において、フレキシブル基板13における第2の回転軸RA2よりもシャフト本体61Cの一端側(例えば、接続位置P2の部分)を、シャフト本体61C(第1シャフト614)に対して固定しても構わない。上述した変形例2−1,2−2でも同様である。
本変形例2−3のようにフレキシブル基板13における第2の回転軸RA2よりもシャフト本体61Cの一端側をシャフト本体61Cに固定しておくことで、接続位置P2にかかる負荷をさらに軽減することができる。
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1,2や変形例1−1〜1−3,2−1〜2−3によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1,2や変形例1−1〜1−3,2−1〜2−3では、第1保持部材10のみから生体組織に対してエネルギ(熱エネルギ)を印加する構成(伝熱板12及びフレキシブル基板13,13A,13B)を採用していたが、これに限られない。例えば、第2保持部材20のみから生体組織に対してエネルギを印加する構成としてもよく、あるいは、第1,第2保持部材10,20の双方から生体組織に対してエネルギを印加する構成としても構わない。
上述した実施の形態1,2や変形例1−1〜1−3,2−1〜2−3では、第2保持部材20を固定し、第1保持部材10を回転させることで第1,第2保持部材10,20を開閉する構造としていたが、これに限られない。例えば、第1保持部材10を固定し、第2保持部材20を回転させることで第1,第2保持部材10,20を開閉する構造としてもよく、あるいは、第1,第2保持部材10,20の双方を回転させることで第1,第2保持部材10,20を開閉する構造としても構わない。
また、第1,第2保持部材10,20を開閉させる開閉機構や、第1シャフト614に対して第2シャフト615を回転させる回転機構については、上述した実施の形態1,2や変形例1−1〜1−3,2−1〜2−3で説明した開閉機構や回転機構に限られず、その他の機構を採用しても構わない。
上述した実施の形態1,2や変形例1−1〜1−3,2−1〜2−3では、生体組織に印加するエネルギとして熱エネルギを採用していたが、高周波エネルギや超音波エネルギを採用しても構わない。また、熱エネルギ、高周波エネルギ、及び超音波エネルギの種類の異なる2つ以上のエネルギを組み合わせ、当該異なる2つ以上のエネルギを順に、生体組織に対して印加する構成を採用しても構わない。
1 医療用処置システム
2 医療用処置装置
3 制御装置
4 フットスイッチ
5 操作ハンドル
6 シャフト
7 挟持部
10 第1保持部材
20 第2保持部材
11 第1顎部
12 伝熱板
13,13A,13B フレキシブル基板
14 第1固定板
21 第2顎部
22 挟持板
23 第2固定板
51 操作ノブ
61,61C シャフト本体
62 ロッド
63 シース
111 顎部本体
112 接続部
121 処置面
131 基板
132 発熱用パターン
133 絶縁シート
134A,134B 伸縮部
611 ケース
612 基部
613 軸支部
614 第1シャフト
615 第2シャフト
621 板体
622 軸部
1121 第2軸受孔
1122 第2トラック孔
1321 リード接続部
1322 電気抵抗パターン
6111 案内孔
6121 スリット孔
6131 第1軸受孔
6132 第1トラック孔
6141 回転受け部
6142 第3軸受孔
6151 第4軸受孔
6211 挿通孔
Ax 中心軸
C 電気ケーブル
C1 リード線
L1,L2 仮想的な直線
P1,P2 接続位置
RA1 第1の回転軸
RA2 第2の回転軸

Claims (7)

  1. 操作部の操作に伴い、第1の回転軸を中心として開閉する一対の保持部材と、
    一端が前記操作部と接続し、他端にて前記第1の回転軸を介して前記一対の保持部材を開閉可能に軸支するシャフトと、を備え、
    前記一対の保持部材のうち少なくともいずれか一方の保持部材は、
    前記一対の保持部材にて生体組織が挟持された際に当該生体組織に接触し、当該生体組織にエネルギを印加するエネルギ印加部を備え、
    前記エネルギ印加部には、
    前記他端側から前記一端側に向けて前記シャフト内部に配線されたリード線と電気的に接続し、前記エネルギ印加部にエネルギを供給するフレキシブル基板が接続され、
    前記フレキシブル基板は、
    前記第1の回転軸よりも前記一端側で前記リード線と接続する
    ことを特徴とする医療用処置装置。
  2. 前記フレキシブル基板の一部には、
    撓み形状を有し、当該形状により伸縮可能とする伸縮部が設けられ、
    前記伸縮部は、
    前記第1の回転軸と前記フレキシブル基板及び前記リード線の接続位置との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療用処置装置。
  3. 前記伸縮部は、
    前記シャフトにおける前記他端側から前記一端に向かう仮想的な直線を中心として螺旋状の撓み形状を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の医療用処置装置。
  4. 前記伸縮部は、
    前記シャフトにおける前記他端側から前記一端に向かう仮想的な直線に交差するように波状の撓み形状を有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の医療用処置装置。
  5. 前記フレキシブル基板の一部は、
    前記第1の回転軸に対する前記一端側が前記シャフトに固定されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の医療用処置装置。
  6. 前記シャフトは、
    前記一端を有する第1シャフトと、
    前記他端を有し、第2の回転軸を中心として前記第1シャフトに対して回転可能に連結された第2シャフトと、を備え、
    前記フレキシブル基板は、
    前記第2の回転軸に対する前記一端側で前記リード線と接続する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の医療用処置装置。
  7. 前記フレキシブル基板の一部には、
    撓み形状を有し、当該形状により伸縮可能とする伸縮部が設けられ、
    前記伸縮部は、
    前記第1の回転軸と前記第2の回転軸との間に配置されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の医療用処置装置。
JP2016555003A 2014-10-22 2014-10-22 医療用処置装置 Pending JPWO2016063376A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078077 WO2016063376A1 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 医療用処置装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063376A1 true JPWO2016063376A1 (ja) 2017-08-03

Family

ID=55760448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555003A Pending JPWO2016063376A1 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 医療用処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170215941A1 (ja)
JP (1) JPWO2016063376A1 (ja)
CN (1) CN107072703A (ja)
DE (1) DE112014006965T5 (ja)
WO (1) WO2016063376A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150548A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 オリンパス株式会社 エネルギ付与構造及び処置具
WO2018185815A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 オリンパス株式会社 熱処置具
GB2567469A (en) * 2017-10-13 2019-04-17 Creo Medical Ltd Electrosurgical apparatus
WO2019102552A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 オリンパス株式会社 処置具及び処置具の製造方法
US12029469B2 (en) * 2018-10-25 2024-07-09 Domain Surgical, Inc. Surgical shears having ferromagnetic heater
US20240293170A1 (en) * 2023-03-01 2024-09-05 Cilag Gmbh International Thermally and mechanically symmetric electrodes for end effectors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325537A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Olympus Optical Co Ltd 医療器械
JP2008161970A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Terumo Corp マニピュレータ
JP2012125339A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Olympus Corp 治療用処置装置
US20130046337A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Tyco Healthcare Group Lp Surgical Forceps

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325537A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Olympus Optical Co Ltd 医療器械
JP2008161970A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Terumo Corp マニピュレータ
JP2012125339A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Olympus Corp 治療用処置装置
US20130046337A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Tyco Healthcare Group Lp Surgical Forceps

Also Published As

Publication number Publication date
CN107072703A (zh) 2017-08-18
US20170215941A1 (en) 2017-08-03
DE112014006965T5 (de) 2017-06-29
WO2016063376A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016063376A1 (ja) 医療用処置装置
JP5631716B2 (ja) 治療用処置装置
US20150327909A1 (en) Treatment apparatus
EP2939625A1 (en) Therapeutic treatment device
JP6274881B2 (ja) 治療用処置装置
JP6487723B2 (ja) 医療用処置装置
JP5797348B2 (ja) 治療用処置装置及びその製造方法
US10603097B2 (en) Treatment energy application structure and medical treatment device
US20180021079A1 (en) Therapeutic energy applying structure and medical treatment device
WO2016189713A1 (ja) 治療用エネルギ付与構造及び医療用処置装置
US20190110831A1 (en) Treatment tool
JP2015208415A (ja) 治療用処置装置
WO2018055778A1 (ja) 処置具及び処置システム
JP6458127B2 (ja) 治療用エネルギ付与構造及び医療用処置装置
JP6177103B2 (ja) 治療用処置装置
US20180055555A1 (en) Therapeutic energy applying structure and medical treatment device
WO2018150548A1 (ja) エネルギ付与構造及び処置具
WO2017037907A1 (ja) 医療用処置装置、医療用処置装置の作動方法、及び治療方法
WO2019092822A1 (ja) 処置具
WO2018146729A1 (ja) エネルギ付与構造体及び処置具
US20190262064A1 (en) Medical apparatus
US20180344380A1 (en) Energy treatment tool
WO2018146730A1 (ja) エネルギ付与構造体及び処置具
WO2020183681A1 (ja) 医療用ヒータ及び処置具
WO2018179303A1 (ja) 発熱構造体及び処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181225