JPWO2017061267A1 - 高効率乾式再処理用電解槽および電解法 - Google Patents
高効率乾式再処理用電解槽および電解法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017061267A1 JPWO2017061267A1 JP2017544441A JP2017544441A JPWO2017061267A1 JP WO2017061267 A1 JPWO2017061267 A1 JP WO2017061267A1 JP 2017544441 A JP2017544441 A JP 2017544441A JP 2017544441 A JP2017544441 A JP 2017544441A JP WO2017061267 A1 JPWO2017061267 A1 JP WO2017061267A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode electrode
- feeder
- anode
- metal fuel
- fuel rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C3/00—Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
- C25C3/34—Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of metals not provided for in groups C25C3/02 - C25C3/32
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C7/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C7/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
- C25C7/02—Electrodes; Connections thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C7/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
- C25C7/06—Operating or servicing
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C19/00—Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
- G21C19/42—Reprocessing of irradiated fuel
- G21C19/44—Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C19/00—Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
- G21C19/42—Reprocessing of irradiated fuel
- G21C19/44—Reprocessing of irradiated fuel of irradiated solid fuel
- G21C19/46—Aqueous processes, e.g. by using organic extraction means, including the regeneration of these means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Abstract
Description
1.金属燃料のアノード溶解速度の向上
a.接触: 本発明では、籠型アノード電極の中に細断した金属燃料棒要素(燃料ピン)を入れて電解している。アノード溶解が進むと、金属燃料ピン表面が溶解するので、籠型アノード極と金属燃料棒と接触が不良になる可能性が高くなる。金属燃料ピンを効率的にアノード溶解させるためには、この接触不良対策をすることが必要となる。
b.電位: 前述の通り、金属のアノード溶解は電位に強く依存する。
c.温度: 高温になるほど、溶解速度は大きくなる。
d.流速: 溶解生成物を金属表面から素早く除去することが必要となる。
a. UおよびPuが選択的還元されるカソード極の設置。
b. アルカリ金属AL、アルカリ土類金属ALE等の還元電位より貴な電位で選択的にUおよびPuが還元可能なようにする。そして、アノード溶解したU3+、Pu3+イオンがカソード極表面で金属に還元される現象に適した電位に制御する。この結果、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンは金属に還元されず、イオンの状態で存在するので分離が容易となる。
c. 大部分のMAおよび一部のU、Puイオン等は、液体金属Cdカソード極に吸収されるようにする。
d. U、Puを金属還元する棒状の主カソード極と、残りのU、Pu、MAその他の元素を収集する液体金属Cdカソード極の2種類のカソード極を設置する。
e. 籠型アノード電極に入れた使用済核燃料棒をアノード溶解する過程で、不溶解性の物質が落下する。この落下物を液体金属Cdに吸収されるようにする。
f. U、Puイオンと他のMA、アルカリ元素、アルカリ土類金属イオンの分離効率を向上させるために、マグネトロンスパッタリング法において用いられるコイル(非特許文献3)と同様に、アノード極とカソード極間を結ぶ方向に対して略垂直に磁場が形成されように、ルツボの中にコイルを設定する。
a. Puイオン等が液体金属Cdと以下の式に基づき反応し、液体金属Cdにデンドライト状の結晶が成長することが報告されている。
このデンドライトの形成は電解精錬効率を低下させるので、液体金属Cdを攪拌するなどして、デンドライトの形成をなるべく防止することが望ましい。
ジルコニウム(Zr)とウラン(U)、Uとプルトニウム(Pu)、またはZrとUおよびPuからなる元素を含有した使用済金属燃料棒を、ルツボ中に充填した溶融塩中でアノード電解により溶解し、カソード極表面にUおよび/またはPuを再度還元析出させて電解精錬する溶融塩電解槽であって、前記電解槽は、
前記アノード電解の進行に伴う前記金属燃料棒と前記アノード極の接触抵抗の劣化を回復させる機構を備えたアノード極給電体と、
Uおよび/またはPuイオンが金属に還元される範囲の電位に制御された前記カソード極に結合されたカソード極給電体と、
前記金属燃料棒を局所的に加熱するための加熱機構、および/または局所的に励起状態にするための励起機構と、
前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の間に、電場と磁場の組み合わせにより、前記Uおよび/またはPuイオンの分離効率を向上させるように配置されたソレノイドコイルまたは永久磁石とを含む。
さらに本発明は、上記電解槽を用いて電解精錬効率を向上させた電解法も含む。
図5に示すように、図2に示した基本型ルツボの籠型アノード極に収納した細断金属燃料棒ピン33を、籠型アノード極31に密着させるように、籠の中に金属燃料棒ピン押え板32がついた給電体30を入れる。この細断金属燃料棒を籠型アノード極に押しつけるために、押え板付きアノード極給電体30を加圧するための加圧体バネ91をアノード極加圧体カバー90の中に装着する。このバネ力により、断金属燃料棒は籠型アノード極に押しつけられ(本実施例では、10,000N/m2の力で押しつけている)、金属燃料棒がアノード溶解進行に伴い接触不良になることを防止する。
この式からわかるように、金属イオンがカソード極40、41に到着する位置はM/Zの値に依存する。この現象を利用して、電解精錬の分離効率を向上させることができる。分離効率は磁場の強さに依存するが、B=μH(μ:透磁率)の関係に基づき、分離効率はコイルの巻き数と電流に依存する。例えば、巻き数を100、電流値を50Aとしたときのコイルの中心磁場Hは0.25T(テスラ)となる。本発明では、UおよびPuイオンを対象にしており、イオンの特性を比較することにより、本発明で必要となる磁場は0.01T以上となるが、有効な効率を達成するためには10倍以上の0.25T以上の磁場の印加が望ましい。
10 ルツボ
12 ルツボカバー
13 溶融塩ドレイン配管
14 溶融塩ドレイン配管バルブ
20 溶融塩
21 溶融塩循環配管
22 溶融塩フィルター
23 循環ポンプ
30 アノード極給電体
31 籠型アノード極
32 燃料ピン押え板
33 燃料ピン
35 中空アノード極給電体
36 レーザー
37 透明燃料ピン押え板
39 機械的振動機構
40 カソード極給電体
41 カソード極
42 ソレノイドコイル
50 Cdカソード極給電体
60 液体Cdカソード槽
61 液体Cdドレイン配管
62 液体Cd
63 液体Cdドレイン配管バルブ
70 回転軸
81 ルツボ誘導加熱コイル
82 分離効率向上ソレノイドコイル
83 アノード極局所誘導加熱コイル
85 永久磁石N極
86 永久磁石S極
90 燃料ピン押さえバネ固定ケース
91 燃料ピン押さえバネ
Claims (26)
- ジルコニウム(Zr)とウラン(U)、Uとプルトニウム(Pu)、またはZrとUおよびPuからなる元素を含有した使用済金属燃料棒を、ルツボ中に充填した溶融塩中でアノード電解により溶解し、カソード極表面にUおよび/またはPuを再度還元析出させて電解精錬する溶融塩電解槽であって、前記電解槽は、
前記アノード電解の進行に伴う前記金属燃料棒と前記アノード極の接触抵抗の劣化を回復させる機構を備えたアノード極給電体と、
Uおよび/またはPuイオンが金属に還元される範囲の電位に制御された前記カソード極に結合されたカソード極給電体と、
前記金属燃料棒を局所的に加熱するための加熱機構、および/または局所的に励起状態にするための励起機構と、
前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の間に、電場と磁場の組み合わせにより、前記Uおよび/またはPuイオンの分離効率を向上させるように配置されたソレノイドコイルまたは永久磁石と、
を含む前記電解槽。 - 前記アノード極給電体の先端部分が、前記使用済金属燃料棒を入れるために籠型に構成され、前記金属燃料棒を押さえるための押え板が前記籠型アノード極給電体の内部に配置され、前記アノード電解の進行に伴って前記押え板を自動的に加圧して移動させることが可能な機構をさらに備え、これにより前記金属燃料棒と前記アノード極給電体間の接触抵抗の劣化を回復させるように構成された、請求項1に記載の電解槽。
- 前記アノード極給電体の先端部分が、前記使用済金属燃料棒を入れるために籠型に構成され、前記金属燃料棒を押さえるための押え板が前記籠型アノード極給電体の内部に配置され、前記籠型アノード極給電体と前記押え板の接合部に、50Hzから200kHzの機械的振動を発生する機構がさらに配置され、前記押え板の前記機械的振動により前記金属燃料棒と前記アノード極給電体間の接触抵抗の劣化を回復させるように構成された、請求項1に記載の電解槽。
- 前記加熱機構または前記励起機構が、前記アノード極給電体に1kHz〜20MHzの低周波電磁場を印加する機構である、請求項1または2に記載の電解槽。
- 前記アノード溶解したU、Pu以外のマイナーアクチノイド等の金属を還元吸着するための液体Cd層を前記アノード極給電体の下部に備え、前記液体Cd層を電気的に接続させたCdカソード極給電体をさらに備えた、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解槽。
- 前記カソード極の過電圧を低減し、電解精錬効率を向上させるために、前記アノード極給電体の周囲に複数のカソード極給電体を配置した、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解槽。
- 水平回転軸を有する回転装置を前記ルツボの外側に設け、前記回転軸を中心に前記ルツボを周期的に揺動させて前記溶融塩を攪拌することにより、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させるように構成された、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電解槽。
- 前記ルツボに前記溶融塩を循環させるための配管と、さらに該配管にフィルターおよび循環ポンプとを備え、これにより前記溶融塩を循環・攪拌し、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させ、さらに前記溶融塩を浄化するように構成された、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解槽。
- 前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の間に印加された電場の方向に対して60°〜90°の角度をなす方向に、前記ソレノイドコイルまたは前記永久磁石を用いて磁場を印加して、前記Uおよび/またはPuイオンの分離効率を向上させるように構成された、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電解槽。
- 前記使用済金属燃料棒および放射性金属イオンに100kHz〜20MHzの低周波電磁場を印加することにより、放射性元素濃度を低減させる請求項1〜9のいずれか1項に記載の電解槽。
- 前記アノード電解の電解電流として全波整流または半波整流化した交流電源を用い、前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の表面層に105〜107V/cmの交流成分を有する電場を印加してβ崩壊速度を加速するように構成された、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電解槽。
- 前記アノード極給電体および/または前記カソード極給電体に前記励起機構としてレーザー光を照射してα崩壊速度および/またはβ崩壊速度を加速するように構成された、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電解槽。
- 前記レーザーが出力1012W/cm2以上のYAGレーザーまたは太陽光レーザーである、請求項12に記載の電解槽。
- ジルコニウム(Zr)とウラン(U)、Uとプルトニウム(Pu)、またはZrとUおよびPuからなる元素を含有した使用済金属燃料棒を、ルツボ中に充填した溶融塩中でアノード電解により溶解し、カソード極表面にUおよび/またはPuを再度還元析出させて電解精錬する電解法において、
前記アノード電解を行う際に、前記アノード電解の進行に伴う前記金属燃料棒と前記アノード極の接触抵抗の劣化を回復させる機構を備えたアノード極給電体を用いることと、
前記カソード極に結合されたカソード極給電体を、Uおよび/またはPuイオンが金属に還元される範囲の電位に制御することと、
加熱機構により前記金属燃料棒を局所的に加熱すること、および/または励起機構により局所的に励起状態にすることと、
前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の間に、電場と磁場の組み合わせにより、前記Uおよび/またはPuイオンの分離効率を向上させるようにソレノイドコイルまたは永久磁石を配置することと、
を含む、電解精錬効率を向上させた前記電解法。 - 前記アノード極給電体の先端部分を、前記使用済金属燃料棒を入れるために籠型に構成し、前記金属燃料棒を押さえるための押え板を前記籠型アノード極給電体の内部に配置し、前記アノード電解の進行に伴い、前記押え板を自動的に加圧して移動させることにより、前記金属燃料棒と前記アノード極間の接触抵抗の劣化を回復させる、請求項14に記載の電解法。
- 前記アノード極給電体の先端部分を、前記使用済金属燃料棒を入れるために籠型に構成し、前記金属燃料棒を押さえるための押え板を前記籠型アノード極給電体の内部に配置し、前記籠型アノード極給電体と前記押え板の接合部に、50Hzから200kHzの機械的振動を発生する機構をさらに配置し、前記押え板の前記機械的振動により前記金属燃料棒と前記アノード極給電体間の接触抵抗の劣化を回復させる、請求項14に記載の電解法。
- 前記アノード極給電体に、1kHz〜20MHz以下の低周波電磁場を印加して前記金属燃料棒を局所的に加熱する、請求項14〜16に記載の電解法。
- 前記アノード極給電体の下部に配置され、Cdカソード極給電体に電気的に接続された液体Cd層で、アノード溶解したU、Pu以外のマイナーアクチノイド等の金属を還元吸着する、請求項14〜17のいずれか1項に記載の電解法。
- 前記アノード極給電体の周囲に複数のカソード極給電体を配置することによりカソード極の過電圧を低減し、電解精錬効率を向上させる請求項14〜18のいずれか1項に記載の電解法。
- 前記ルツボの外側に取付けられた水平回転軸を有する回転装置により、前記回転軸を中心に前記ルツボを周期的に揺動させて前記溶融塩を攪拌することにより、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させる、請求項14〜19のいずれか1項に記載の電解法。
- 前記ルツボに設けられた配管、および該配管に設けられたフィルターおよび循環ポンプにより前記溶融塩を循環・攪拌し、前記アノード極給電体および前記カソード極給電体の表面の溶融塩を分離・拡散させ、さらに前記溶融塩を浄化する、請求項14〜20のいずれか1項に記載の電解法。
- 前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の間に印加された電場に対して60°〜90°をなす角度の方向に、ソレノイドコイルまたは永久磁石を用いて磁場を印加することにより金属イオン分離効率を向上させる、請求項14〜21のいずれか1項に記載の電解法。
- 前記使用済金属燃料棒および放射性金属イオンに100kHz〜20MHzの低周波電磁場を印加することにより、放射性元素濃度を低減させる請求項14〜22のいずれか1項に記載の電解法。
- 請求項14〜22のいずれか1項に記載の電解法において、電解電流として全波整流または半波整流化した交流電源を用い、前記アノード極給電体と前記カソード極給電体の表面層に105〜107V/cmの交流成分を有する電場を印加することによりβ崩壊速度を加速する方法。
- 請求項14〜22のいずれか1項に記載の電解法において、前記アノード極給電体および/または前記カソード極給電体に前記励起機構としてレーザー光を照射することにより、α崩壊速度および/またはβ崩壊速度を加速する方法。
- 前記レーザー光に出力1012W/cm2以上のYAGレーザーまたは太陽光レーザーを用いる、請求項25に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2015197856 | 2015-10-05 | ||
| JP2015197856 | 2015-10-05 | ||
| PCT/JP2016/077666 WO2017061267A1 (ja) | 2015-10-05 | 2016-09-20 | 高効率乾式再処理用電解槽および電解法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2017061267A1 true JPWO2017061267A1 (ja) | 2018-07-26 |
| JP6788899B2 JP6788899B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=58487543
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017544441A Active JP6788899B2 (ja) | 2015-10-05 | 2016-09-20 | 高効率乾式再処理用電解槽および電解法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10400343B2 (ja) |
| EP (1) | EP3300082B1 (ja) |
| JP (1) | JP6788899B2 (ja) |
| CN (1) | CN108885913B (ja) |
| WO (1) | WO2017061267A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6862313B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-04-21 | 株式会社東芝 | Zr含有混合物の電解回収方法及びZr含有混合物の電解回収装置 |
| CN110904470B (zh) * | 2019-11-22 | 2022-05-31 | 西北矿冶研究院 | 一种电解装置 |
| CN112481659B (zh) * | 2020-11-26 | 2022-03-08 | 江西理工大学 | 一种非接触强化电解槽内电解质运动的装置及方法 |
| US11798698B2 (en) * | 2020-12-04 | 2023-10-24 | Austin Lo | Heavy ion plasma energy reactor |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01237497A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-09-21 | Usa Government | ウランおよびプルトニウムを含む使用済核燃料を精製する方法 |
| JPH03271390A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-03 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 溶融塩電解還元法による活性金属の彩取方法 |
| JPH06324189A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-25 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 溶融塩電解精製法 |
| JPH1164576A (ja) * | 1997-08-14 | 1999-03-05 | Toshiba Corp | 使用済窒化物燃料のリサイクル方法 |
| JP2000056075A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-25 | Toshiba Corp | 使用済み酸化物燃料のリサイクル方法 |
| JP2003112042A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-15 | Ebara Jitsugyo Co Ltd | 電気化学装置および電気化学プロセス |
| US6689260B1 (en) * | 2001-08-29 | 2004-02-10 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Nuclear fuel electrorefiner |
| JP2007016293A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Kyoto Univ | 懸濁電解による金属の製造方法 |
| JP2008266662A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Toshiba Corp | 溶融塩電解精製装置及び溶融塩電解精製方法 |
| JP2013170290A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Toshiba Corp | 溶融塩電解装置および溶融塩電解方法 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE1199748B (de) * | 1963-05-15 | 1965-09-02 | Kernforschung Mit Beschraenkte | Verfahren zum Aufarbeiten von bestrahlten Kernbrennstoffen |
| US5009752A (en) * | 1989-08-25 | 1991-04-23 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Process and apparatus for recovery of fissionable materials from spent reactor fuel by anodic dissolution |
| JPH04319699A (ja) | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Toshiba Corp | 溶融塩電解精製装置 |
| JPH05188186A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-30 | Toshiba Corp | 使用済核燃料からの劣化ウランの分離回収方法 |
| JP3199937B2 (ja) * | 1993-12-16 | 2001-08-20 | 株式会社東芝 | 溶融塩電解精製装置 |
| EP0728852A1 (en) * | 1995-02-27 | 1996-08-28 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Plating device and device for supplying pellets to said plating device |
| JPH0933688A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-07 | Mitsubishi Materials Corp | ウラン酸化物の回収方法 |
| JPH11118982A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Toshiba Corp | 使用済み原子炉燃料の処理方法 |
| JP3597741B2 (ja) * | 1999-11-15 | 2004-12-08 | 核燃料サイクル開発機構 | 溶融塩電解用処理装置および電解処理方法 |
| FR2978060B1 (fr) * | 2011-07-21 | 2016-02-12 | Commissariat Energie Atomique | Procede et dispositif de mise en contact sans melange et a haute temperature de deux liquides non miscibles avec chauffage et brassage par induction |
| CN103668320A (zh) * | 2013-11-18 | 2014-03-26 | 广西南宁市蓝天电极材料有限公司 | 一种电解锰的导电装置 |
-
2016
- 2016-09-20 JP JP2017544441A patent/JP6788899B2/ja active Active
- 2016-09-20 WO PCT/JP2016/077666 patent/WO2017061267A1/ja active Application Filing
- 2016-09-20 EP EP16853421.2A patent/EP3300082B1/en active Active
- 2016-09-20 US US15/740,994 patent/US10400343B2/en active Active
- 2016-09-20 CN CN201680029317.5A patent/CN108885913B/zh active Active
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01237497A (ja) * | 1987-11-05 | 1989-09-21 | Usa Government | ウランおよびプルトニウムを含む使用済核燃料を精製する方法 |
| JPH03271390A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-03 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 溶融塩電解還元法による活性金属の彩取方法 |
| JPH06324189A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-25 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 溶融塩電解精製法 |
| JPH1164576A (ja) * | 1997-08-14 | 1999-03-05 | Toshiba Corp | 使用済窒化物燃料のリサイクル方法 |
| JP2000056075A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-25 | Toshiba Corp | 使用済み酸化物燃料のリサイクル方法 |
| US6689260B1 (en) * | 2001-08-29 | 2004-02-10 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Nuclear fuel electrorefiner |
| JP2003112042A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-15 | Ebara Jitsugyo Co Ltd | 電気化学装置および電気化学プロセス |
| JP2007016293A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Kyoto Univ | 懸濁電解による金属の製造方法 |
| JP2008266662A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Toshiba Corp | 溶融塩電解精製装置及び溶融塩電解精製方法 |
| JP2013170290A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Toshiba Corp | 溶融塩電解装置および溶融塩電解方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3300082A4 (en) | 2019-01-02 |
| EP3300082B1 (en) | 2021-12-08 |
| WO2017061267A1 (ja) | 2017-04-13 |
| JP6788899B2 (ja) | 2020-11-25 |
| US20180202057A1 (en) | 2018-07-19 |
| CN108885913A (zh) | 2018-11-23 |
| CN108885913B (zh) | 2021-12-17 |
| US10400343B2 (en) | 2019-09-03 |
| EP3300082A1 (en) | 2018-03-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA3110330C (en) | Electrochemical separation mechanism in a molten salt reactor | |
| WO2017061267A1 (ja) | 高効率乾式再処理用電解槽および電解法 | |
| Souček et al. | Pyrochemical reprocessing of spent fuel by electrochemical techniques using solid aluminium cathodes | |
| Galashev | Processing of fast neutron reactor fuel by electrorefining: Thematic overview | |
| Glatz et al. | Development of pyrochemical separation processes for recovery of actinides from spent nuclear fuel in molten LiCl-KCl | |
| Galashev | Recovery of actinides and fission products from spent nuclear fuel via electrolytic reduction: Thematic overview | |
| Kersten et al. | The future of nuclear energy: electrochemical reprocessing of fuel takes center stage | |
| Grebennikova et al. | Electrochemical decontamination of irradiated nuclear graphite from corrosion and fission products using molten salt | |
| Smolenski et al. | Study of the electrochemical behavior of U (III) ions on liquid Cd electrode and preparation of the U–Cd intermetallic compound in fused 3LiCl–2KCl eutectic | |
| Souček et al. | Exhaustive electrolysis for recovery of actinides from molten LiCl–KCl using solid aluminium cathodes | |
| Souček et al. | Pyrochemical processes for recovery of actinides from spent nuclear fuels | |
| Souček et al. | Electrorefining of irradiated experimental metallic fuel at high lanthanides concentration in the LiCl–KCl electrolyte | |
| Boll et al. | Californium electrodepositions at Oak Ridge National Laboratory | |
| Ogawa et al. | Dissolution and formation of nuclear materials in molten media | |
| Zhang et al. | Separation of SmCl3 from SmCl3-DyCl3 system by electrolysis in KCl-LiCl-MgCl2 molten salts | |
| Melchakov et al. | Separation of uranium and lanthanides in a fused salt–liquid gallium based alloy system | |
| Wang et al. | Removal of rare earth elements and thorium from LiCl–KCl molten salt by phosphate precipitation method | |
| US20130087464A1 (en) | Room temperature electrodeposition of actinides from ionic solutions | |
| Ji et al. | Separation of lanthanum from samarium on solid aluminum electrode in LiCl–KCl eutectic melts | |
| Stevenson | Development of a novel electrochemical pyroprocessing methodology for spent nuclear fuels | |
| Laplace et al. | Electrodeposition of uranium and transuranics metals (Pu) on solid cathode | |
| Simpson et al. | Basis for a minimalistic salt treatment approach for pyroprocessing commercial nuclear fuel | |
| JP6559538B2 (ja) | ガラス固化体の溶解方法及びその溶解装置 | |
| JP2004028808A (ja) | 使用済み燃料の再処理方法 | |
| JP2023037458A (ja) | 電解還元装置および電解還元方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171101 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190723 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201001 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201015 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6788899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |