JPWO2017126461A1 - がん治療用ペプチド及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents
がん治療用ペプチド及びそれを含む医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017126461A1 JPWO2017126461A1 JP2017562804A JP2017562804A JPWO2017126461A1 JP WO2017126461 A1 JPWO2017126461 A1 JP WO2017126461A1 JP 2017562804 A JP2017562804 A JP 2017562804A JP 2017562804 A JP2017562804 A JP 2017562804A JP WO2017126461 A1 JPWO2017126461 A1 JP WO2017126461A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- erap
- stapled
- peptide
- acid residues
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/10—Peptides having 12 to 20 amino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4703—Inhibitors; Suppressors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4705—Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/72—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
- C07K14/721—Steroid/thyroid hormone superfamily, e.g. GR, EcR, androgen receptor, oestrogen receptor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/03—Peptides having up to 20 amino acids in an undefined or only partially defined sequence; Derivatives thereof
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
これらの知見に基づき、BIG3−PHB2相互作用の阻害によりBIG3との複合体からPHB2を遊離させ、PHB2の腫瘍抑制活性を発揮させるという戦略は、乳がんの新規療法となりうる。この戦略に基づき、本発明者らは、以前、BIG3−PHB2相互作用を特異的に阻害するBIG3のドミナントネガティブペプチドを開発した(特許文献1)。このペプチドは、PHB2の腫瘍抑制活性を再活性化することにより、乳がん増殖をもたらすERαシグナルパスウェイを阻害し、乳がん増殖を抑制することが確認されている(特許文献1)。
[2]n対のアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)の1対のアミノ酸残基である、[1]記載のペプチド、またはその塩:
(a)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目および7番目のアミノ酸残基;
(b)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から2番目および6番目のアミノ酸残基;
[3]配列番号:9に記載のアミノ酸配列の部分配列が、配列番号:13に記載のアミノ酸配列である、[1]または[2]に記載のペプチド、またはその塩;
[4]n対のアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)の1対のアミノ酸残基である、[3]記載のペプチド、またはその塩:
(a)配列番号:13に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目および7番目のアミノ酸残基;
(b)配列番号:13に記載のアミノ酸配列のN末端から2番目および6番目のアミノ酸残基;
[5]ステープリング構造が下記式(I)で表される、[1]〜[4]のいずれか一項に記載のペプチド、
(式中、実線と点線の二重線は単結合または二重結合を示す。)
またはその塩;
[6]下記式(II)で表される、[5]に記載のペプチド、
(式中、実線と点線の二重線は単結合または二重結合であり;
A1、A2およびA3の組み合わせは以下から選択される:
A1=Q、A2=LSDおよびA3=TLQLRQR(配列番号:14);
A1=QM、A2=SDLおよびA3=LQLRQR(配列番号:15);
A1=QM、A2=SDLおよびA3=−OH;ならびに
A1=Q、A2=LSDおよびA3=T。)
またはその塩;
[7]N末端およびC末端のアミノ酸残基のいずれかまたは両方が修飾されている、[1]〜[6]のいずれか一項に記載のペプチド、またはその塩;
[8]N末端およびC末端のアミノ酸残基のいずれかまたは両方が、アセチル化、アミド化およびHAタグ付加のいずれかまたはこれらの組み合わせにより修飾されている、[7]に記載のペプチド、またはその塩;
[9]N末端のアミノ酸残基がアセチル化されており、かつC末端のアミノ酸残基がアミド化されている、[8]に記載のペプチド、またはその塩;
[10]全てのアミノ酸残基がD型のアミノ酸残基に置き換えられた、[1]〜[9]のいずれか一項に記載のペプチド、またはその塩;
[11][1]〜[9]のいずれか一項に記載のペプチドのレトロインバース体であるペプチド、またはその塩;
[12][1]〜[11]のいずれか一項に記載のペプチド、またはその塩と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物;
[13]がん治療用である、[12]に記載の医薬組成物;
[14]がんが乳がんまたは前立腺がんである、[13]に記載の医薬組成物;ならびに
[15]がんがエストロゲン受容体陽性のがんである、[13]または[14]に記載の医薬組成物。
本明細書で使用する「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」という単語は、特に明記しない限り「少なくとも1つの」を意味する。
本発明のペプチドは、配列番号:9に記載のアミノ酸配列またはその部分配列において、n対(nは自然数)のアミノ酸残基が、n個のステープリング構造で置き換えられたアミノ酸配列を含むペプチドである。nは3以下であることが好ましく、2であることがより好ましく、1であることがさらに好ましい。したがって、本発明において、n対のアミノ酸残基とは、通常1〜3対、あるいは1対または2対、好ましくは1対のアミノ酸残基をさす。
(a)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目(L)および7番目のアミノ酸残基(T);
(b)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から2番目(M)および6番目のアミノ酸残基(L);
(c)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から4番目(S)および8番目のアミノ酸残基(L);および
(d)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から6番目(L)および10番目のアミノ酸残基(L)。
(a)配列番号:13に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目(L)および7番目のアミノ酸残基(T);および
(b)配列番号:13に記載のアミノ酸配列のN末端から2番目(M)および6番目のアミノ酸残基(L)。
上記スキーム(III)において、(i)〜(vi)はそれぞれ以下を示す;(i)3−アミノ−1−プロペン、AcOH、MgSO4、CH2Cl2;(ii)NaBH4、MeOH、CH2Cl2;(iii)化合物2、DCC、CH2Cl2;(iv)LiOH・H2O、THF、MeOH、H2O;(v)TBSOtf、2,6−ルチジン;(vi)Fmoc−OSu、Na2CO3、THF、H2O。
(式中、実線と点線の二重線は単結合または二重結合であり;
A1、A2およびA3の組み合わせは以下から選択される:
A1=Q、A2=LSDおよびA3=TLQLRQR(配列番号:14);
A1=QM、A2=SDLおよびA3=LQLRQR(配列番号:15);
A1=QM、A2=SDLおよびA3=−OH;ならびに
A1=Q、A2=LSDおよびA3=T。)
(a)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目(L)および7番目のアミノ酸残基(T); ならびに
(b)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から2番目(M)および6番目のアミノ酸残基(L)。
あるいは、配列番号:13(QMLSDLT)に記載のアミノ酸配列からなるペプチドにおいて、以下の(c)または(d)の1対のアミノ酸残基が、式(I)のステープル構造で置き換えられたペプチドである;
(c)配列番号:13に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目(L)および7番目のアミノ酸残基(T);ならびに
(d)配列番号:13に記載のアミノ酸配列のN末端から2番目(M)および6番目のアミノ酸残基(L)。
A1=Q、A2=LSDおよびA3=TLQLRQR(配列番号:14);
A1=QM、A2=SDLおよびA3=LQLRQR(配列番号:15);または
A1=QM、A2=SDLおよびA3=−OH。
これらのペプチドは、以下のペプチドに対応する;
(i)配列番号:9(QMLSDLTLQLRQR)に記載のアミノ酸配列からなるペプチドにおいて、以下の(a)または(b)の1対のアミノ酸残基が、式(I)のステープル構造で置き換えられたペプチド;
(a)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目(L)および7番目のアミノ酸残基(T);ならびに
(b)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から2番目(M)および6番目のアミノ酸残基(L);あるいは、
(ii)配列番号:13(QMLSDLT)に記載のアミノ酸配列からなるペプチドにおいて、以下の1対のアミノ酸残基が、式(I)のステープル構造で置き換えられたペプチド;
(c)配列番号:13に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目(L)および7番目のアミノ酸残基(T)。
本発明のペプチドまたはその塩は、薬学的に許容される担体とともに、医薬組成物として製剤化することができる。
本発明のペプチドまたはその塩の用量の例としては、例えば、0.001〜1000mg/kg/日、0.005〜500mg/kg/日、0.01〜250mg/kg/日等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(a)がんを治療するための医薬組成物の製造における、本発明のペプチドまたはその塩の使用;
(b)がんの治療において用いるための本発明のペプチドまたはその塩;
(c)がんを治療するための医薬組成物を製造するための方法または工程であって、本発明のペプチドまたはその塩と、薬学的に許容される担体とを製剤化する段階を含む方法または工程;
(d)がんを治療するための医薬組成物を製造するための方法または工程であって、本発明のペプチドまたはその塩を薬学的に許容される担体と混合する段階を含む方法または工程;および
(e)本発明のペプチドまたはその塩を対象に投与することを含む、がんを治療するための方法。
ERAPペプチドの合成
BIG3−PHB2の相互作用を特異的に阻害するように設計したドミナントネガティブペプチド(11R−ERAP;11R-GGG-QMLSDLTLQLRQR(配列番号:9))を以前記載したように合成した(T. Yoshimaru, et al., Nat. Commun. 4, 2443 (2013).)。全ての化学薬品は分析グレードのものを使用した。11R−ERAPを構成する「11R」は、11残基のアルギニン残基からなるポリアルギニン(ポリR)を示す。ポリRと配列番号:9の間にある「GGG」は、両者のリンカーとして導入された3残基のグリシンである。11Rは、ERAP(配列番号:9)に細胞透過性を付与することを目的に導入されたものである。
オレフィン担持ステープルドペプチドの合成に使用したアミノ酸誘導体は、Aihara et al(Tetrahedron, 71, 4183-4191 (2015))に記載の方法に基づき合成した。アミノ酸誘導体の原料となるアミノ酸は、株式会社ペプチド研究所(大阪、日本)から購入した。
オレフィンを有さないステープルドペプチドの合成に使用した2種のアミノ酸誘導体のうち、グルタミン酸誘導体(N−α−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−L−グルタミン酸γアリルエステル)は、渡辺化学工業(広島、日本)から入手した。一方、グルタミン誘導体(((S)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)5−((4−(((アリルオキシ)カルボニル)アミノ)ブチル)(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ)−5−オキソペンタン酸)は、図1Aに示すスキームに従って合成した。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ=1.42−1.58(4H,m),2.56(2H,t,J=6.7Hz),3.15(2H,dt,J=6.0および6.0Hz),3.67(2H,s),3.77(3H,s),3.78(3H,s),4.52(2H,d,J=5.5Hz),5.17(1H,ddt J=10.5および1.5,1.5Hz),5.27(1H,ddt J=17.3,1.5および1.5Hz),5.35(1H,br s),5.89(1H,ddt,J=17.3,10.5および5.5Hz),6.40(1H,dd,J=8.1および2.4Hz),6.43(1H,d,J=2.4Hz),7.09(1H,d,J=8.1Hz);13C NMR(CDCl3,75MHz) δ=27.4,27.9,41.0,48.6,48.9,55.3,55.4,65.4,98.6,103.7,117.4,120.9,130.5,133.2,156.4,158.6,160.1;HRMS(ESI−TOF)m/z calcd for C17H27N2O4 ([M+H]+):323.1971, found:323.1963。
[α]19 D−5.33(c 1.24,MeOH);1H NMR(DMSO−d6,300MHz,80℃)δ=1.38(9H,s),1.27−1.53(2H,m),1.27−1.53(2H,m),1.46−1.92(1H,m),1.92−2.10(1H,m),2.42(2H,dt,J=4.5および6.6Hz),2.97(2H,dt,J=6.0および6.3Hz),3.19(2H,br t,J=7.0Hz),3.62(3H,s),3.76(3H,s),3.80(3H,s),3.94−4.14(1H,m),4.39(2H,br s),4.46(2H,ddd,J=5.5,1.7および1.3Hz),5.16(1H,ddt,J=10.4,1.8および1.3Hz),5.26(1H,ddt,J=17.2,1.8および1.7Hz),5.90(1H,ddt,J=17.2,10.4および5.5Hz),6.39−6.53(1H,br m),6.53−6.63(1H,br m),6.70−6.92(2H,br m),6.96(1H,br d,7.9Hz);13C NMR(DMSO−d6,75MHz,80℃)δ=24.0,25.2,26.4,26.5,27.8,28.3,41.6,44.4,45.3,46.1,51.1,53.1,54.9,55.1,63.7,77.9,78.7,98.4,104.7,116.3,117.0,128.0,128.8,133.5,154.9,155.5,157.8,159.5,159.8,171.0,172.4;HRMS(ESI−TOF)m/z calcd for C28H43N3NaO9 ([M+Na]+):588.2897,found:588.2902。
[α]18 D−0.65(c 0.950,MeOH);1H NMR(DMSO−d6,300MHz,80℃) δ=1.39(9H,s),1.27−1.53(2H,m),1.27−1.53(2H,m),1.76−1.94(1H,m),1.94−2.13(1H,m),2.44(2H,dt,J=7.5および4.2Hz),2.99(2H,dt,J=6.3および6.1Hz),3.20(2H,br t,J=7.1Hz),3.76(3H,s),3.80(3H,s),3.89−4.08(1H,m),4.41(2H,br s),4.47(2H,ddd,J=5.4,1.5および1.5Hz),5.16(1H,ddt,J=10.5,1.7および1.5Hz),5.26(1H,ddt,J=17.4,1.7および1.5Hz),5.90(1H,ddt,J=17.4,10.5および5.4Hz),6.38−6.53(1H,br m),6.56(1H,br s),6.66(1H,br s),6.78(1H,br s),6.98(1H,br d,J=8.1Hz);13C NMR(d−DMSO,75MHz,80℃)δ=24.2,25.3,26.6,26.7,27.9,28.6,39.9,41.8,44.4,45.4,46.3,53.1,55.0,55.2,63.8,77.8,98.5,104.8,116.3,117.1,117.8,128.1,128.8,133.5,155.1,155.6,157.9,159.6,159.9,171.3,173.3;HRMS(ESI−TOF)m/z calcd for C27H41N3NaO9([M+Na]+):574.2741,found:574.2740。
1H NMR(DMSO−d6,300MHz,80℃)δ=1.29-1.61(4H,m),1.87-2.02(1H,m),2.03−2.21(1H,m),2.45−2.56(2H,m),3.00(2H,dt,J=6.0および6.4Hz),3.23(2H,br t,J=6.6Hz),3.74(3H,s),3.79(3H,s),4.05−4.18(1H,m),4.22(1H,t,J=6.6Hz),4.31(2H,d,J=6.6Hz),4.43(1H,br s),4.48(2H,ddd,J=5.7,1.7および1.5Hz),5.12(1H,ddt,J=10.2,1.7および1.5Hz),5.27(1H,ddt,J=17.1,1.7および1.7Hz),5.91(1H,ddt,J=17.1,10.2および5.7Hz),6.42-6.52(1H,br m),6.56(1H,d,J=2.1Hz),6.80(1H,br s),6.91−7.10(1H,br m),7.31(2H,t,J=7.5 Hz),7.40(2H,t,J=7.2Hz),7.70(2H,br d,J=7.2Hz),7.85(2H,d,J=7.5Hz);13C NMR(DMSO−d6,75MHz,80℃)δ=24.2,25.3,26.6,28.6,39.9,41.8.44.3,45.3,46.6,53.4,54.9,55.1,63.8,65.6,98.4,104.7,108.6,116.3,117.0,117.7,119.6,120.9,124.8,126.6,126.6,126.8,127.2,128.2,128.5,128.9,133.5,139.2,140.4,140.4,143.6,143.6,155.6,155.6,157.8,159.6,159.9,171.2,173.1;HRMS(ESI−TOF)m/z calcd for C37H43N3NaO9 ([M+Na]+):696.2897,found:696.2928。
標準Fmoc固相ペプチド合成を用いて、Rink Amide AMレジン(0.62mmol アミン/g)上でペプチドを合成した。Fmoc基切断は、20%(v/v)ピペリジンDMF溶液を用いて室温で10分間行った。レジンをDMFで洗浄し、Fmoc保護アミノ酸(Fmoc−Xaa−OH)を、DMF中のN,N−ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCDI)および1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール水和物(HOBt・H2O)を用いて、室温で2時間カップリングさせ、続いてDMFで洗浄した。
材料と方法
細胞株および培養条件
ヒト乳がん細胞株MCF−7、および乳腺上皮細胞株MCF−10Aは、American Type Culture Collection(ATCC, Manassas, VA, USA)から購入した。乳がん細胞株KPLC−3C株(J. Kurebayashi, et al., Br. J. Cancer 74, 200-207 (1996))は、紅林淳一博士(川崎医科大学)の厚意により提供された。全ての細胞株は、10%FBSを補充した適切な培地で単層培養した。5%CO2を含む加湿空気の雰囲気下で37℃で細胞を維持した。
MCF−7、KPL−3CおよびMCF−10Aにおける細胞増殖アッセイは、Cell Counting Kit−8(CCK−8)(同仁堂、熊本、日本)を用いて、以前記載したように行った(T. Yoshimaru, et al., Nat. Commun. 4, 2443 (2013))。データは3つの独立した実験の平均±SEで示した。
185〜265nmの範囲におけるCDスペクトルを、光路長2mmの石英キュベットを用いて25℃で記録した(円二色性分散計J1500:日本分光株式会社、東京、日本)。ペプチド濃度は、10mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)中で50μg/mLとした。モル楕円率(θ)は文献に従って計算した(T. Wieprecht, et al., Biophys. Chem. 96, 191-201 (2002))。
イムノブロット解析は、以前記載したように行った(T. Yoshimaru, et al., Nat. Commun. 4, 2443 (2013))。SDS−PAGE後、タンパク質をブロットしたメンブレンを4%ブロックエース溶液(大日本製薬、大阪、日本)で3時間ブロッキングし、その後、以下のタンパク質に対する抗体とインキュベートした:BIG3(1:1,000)(T. Yoshimaru, et al., Nat. Commun. 4, 2443 (2013));PHB2(1:1,000)(Abcam, Cambridge, UK);Akt,リン酸化Akt(S473)(587F11、1:1,000);p44/42 MAPK,リン酸化p44/42 MAPK(T202/Y204)(1:1,000);α/β−チューブリン(1:1,000)(Cell Signaling Technology, Danvers, MA, USA);およびLMNB1(1:100)(Sigma)。HRP標識二次抗体(抗マウスIgG−HRP、1:5,000;抗ラットIgG−HRP、1:5,000;抗ウサギIgG−HRP、1:1,000)(Santa Cruz Biotechnology, Dallas, TX, USA)と1時間インキュベートした後、ブロットを増強化学発光(ECL)システム(GE Healthcare, Buckinghamshire, UK)で展開し、Image Reader LAS−3000 mini(富士フィルム、東京、日本)を用いてスキャンした。全ての実験は、少なくとも3回行った。
免疫沈降解析は、以前記載したように行った(T. Yoshimaru, et al., Nat. Commun. 4, 2443 (2013))。細胞溶解物を、ノーマルIgGとrec−Protein G Sepharose 4B(Thermo Fisher Scientific)を用いて、4℃で3時間プレクリアした。その後、上清を、BIG3に対する抗体またはPHB2に対する抗体5μgと4℃で12時間インキュベートした。次に、抗原抗体複合体をrec−Protein G Sepharose 4Bを用いて4℃で1時間沈降した。免疫沈降されたタンパク質複合体をライシスバッファーで数回洗浄した。続いてSDS−PAGEおよびイムノブロット解析を上記のように行った。
MCF−7細胞の核および細胞質画分をNE−PER nuclear and cytoplasmic extraction reagent(Thermo Fisher Scientific)を用いて、以前記載したように行った(T. Yoshimaru, et al., Nat. Commun. 4, 2443 (2013))。α/β−チューブリンとラミンBを、それぞれ細胞質画分と核画分のローディングコントロールとして使用した。
MCF−7細胞を5×104細胞/ウェルで8ウェルチャンバー(Laboratory−Tek II Chamber Slide System)(Nalgene, Nunc International)に播種し、48時間インキュベートした。その後、E2およびHAタグステープルドERAPまたはE2単独で24時間処理した。染色手順は、以前記載した通りに行った(T. Yoshimaru, et al., Nat. Commun. 4, 2443 (2013))。
ERα標的遺伝子(TFF1およびCCND1)の発現を、リアルタイムRT−PCRにより、以前記載したように評価した(T. Yoshimaru, et al., Nat. Commun. 4, 2443 (2013))。各サンプルをβ2−MG mRNA含量で標準化し、未処理細胞における発現量を1.0とした場合の倍数で結果を示した。データは、3つの独立した実験の平均±SDで示した。RT−PCRに用いたプライマーは以下のとおりである;
TFF1 5'-GGCCTCCTTAGGCAAATGTT-3'(配列番号:17) および
5'-CCTCCTCTCTGCTCCAAAGG-3' (配列番号:18);
CCND1 5'-CAGAAGTGCGAGGAGGAGGT-3' (配列番号:19) および
5'-CGGATGGAGTTGTCGGTGT-3' (配列番号:20);
β2−MG 5'-AACTTAGAGGTGGGGAGCAG-3' (配列番号:21) および
5'-CACAACCATGCCTTACTTTATC-3' (配列番号:22)。
KPL−3C細胞縣濁液(1×107細胞/マウス)を等量のマトリゲル(BD)と混合し、6週齢メスBALB/cヌードマウス(Charles River Laboratories、東京、日本)の乳房脂肪体に注射した(全量200μL)。該マウスを無菌隔離施設において12時間の明暗周期で収容し、げっ歯類固形飼料と水を不断給餌した。腫瘍は数日にわたって増殖し、およそ100mm3のサイズ(1/2×(幅×長さ2)として計算)に達した。マウスを以下の11処理群(5匹/群)にランダム化した:
1)未処理;
2)E2(6μg/日、毎日:以下同じ);
3)E2+1.4mg/kg/日 11R−ERAP 毎日;
4)E2+1.4mg/kg/日 11R−ERAP 4日毎;
5)E2+14mg/kg/日 11R−ERAP 毎日;
6)E2+14mg/kg/日 11R−ERAP 4日毎;
7)E2+1.4mg/kg/日 ステープルドERAP No.12 毎日;
8)E2+1.4mg/kg/日 ステープルドERAP No.12 4日毎;
9)E2+14mg/kg/日 ステープルドERAP No.12 毎日;
10)E2+14mg/kg/日 ステープルドERAP No.12 4日毎;
11)E2+14mg/kg/日 HAタグステープルドERAP No.12 毎日;
12)E2+14mg/kg/日 HAタグステープルドERAP No.12 4日毎。
E2は頸部皮膚への溶液塗布を介して投与し、他の処理は別の投与方法を明記している場合を除いて腹腔内注射を介して投与した。腫瘍体積を28日間ノギスで計測し、その後、動物を計画死させて腫瘍を切除した。全ての実験は徳島大学の動物施設ガイドラインに従って行った。
全RNAを、NucleoSpin RNA IIシステム(タカラクロンテック、日本)を用いて、製造者の説明書に従って精製した。RNA増幅とラベリングを、Agient Low−Input QuickAmpラベリングキット(Agilent Technologies, Palo Alto, CA, USA)を用いて、製造者の説明書に従って行った。簡潔に述べると、各サンプル由来の全RNAの100ngを、T7 RNAポリメラーゼを用いて、Cy3ラベルCTPを取り込ませながら増幅した。その後、Cy3ラベル化されたcRNAの600ngを断片化し、Agient Whole Human Genome Microarray 8×60Kスライド(Agilent Technologies)上でハイブリダイズさせ、65℃で18時間、回転しながらインキュベートした。その後、スライドを洗浄し、オゾン保護ドラフト内で、Agilent Microarrayスキャナーシステムによりスキャンした。該スキャンイメージファイルを、Agient Feature Extraction(version 9.5)(Agilent Technologies)を用いて抽出した。データは、GeneSpring(version 13.0)を用いて解析した。全てのチップと遺伝子のマイクロアレイデータをquantile正規化により正規化し、ベースラインを全てのサンプルの中央値に対するシグナル値に変換した。最後に、発現レベルに基づく品質コントロールとフィルタリング工程を行った。有意に発現量が変化している遺伝子を同定するために、各解析間のシグナル強度値を比較した。
統計解析
スチューデントt検定を用いて、実験群間の有意差を求めた。P値<0.05を有意とみなした。
オレフィン担持ステープルドERAPの効果
本発明者らは、以前、BIG3−PHB2相互作用を標的とするドミナントネガティブペプチドであるERAPを設計した(T. Yoshimaru, et al., Nat. Commun. 4, 2443 (2013))。長期安定性やBIG3−PHB2相互作用の阻害機能のような生物学的および生物物理学的性質の両方を改善するために、ERAPの化学修飾を行った。図2Aに示すように、異なる位置にステープリング構造を有する一連のステープルドERAPの作製を試みた。その後、作製したステープルドERAPを、細胞増殖阻害活性によりスクリーニングした。ステープルドERAP No.1、7および8は、合成できなかったが、他のステープルドERAP(No.2〜6)は合成できた。
ルテニウム触媒によるオレフィンメタセシスはコストがかかるため、分子内アミド化を介して、オレフィンを有さないステープルドERAP No.3の代替物(ステープルドERAP No.12)を新規に合成した(図3A)。このステープルドERAP No.12もまたステープルドERAP No.3に匹敵する42.5%のヘリシティーを維持し(図3B)、MCF−7細胞のE2依存性細胞増殖とBIG3−PHB2相互作用を有意に長期間阻害した(図3C、3D)。一方、ステープルドERAP No.12は、MCF−10A細胞の細胞増殖は阻害しなかった(図3C)。さらに、ERα標的遺伝子であるTFF1およびCCND1の発現に対するステープルドERAP No.12の阻害的効果は、11R−ERAPと比較して、処理後96時間の時点でも高いレベルで維持されていた(図3E)。
ステープルドERAP No.12のin vivoにおける抗腫瘍効果を調べるために、KPL−3C同所性乳がん異種移植片をヌードマウス内で増殖させた。腫瘍が完全に樹立された時点で、ステープルドERAP No.12(1.4および14mg/kg)、11R−ERAP(1.4および14mg/kg)、HAタグステープルドERAP No.12(14mg/kg)または溶媒単独(vehicle alone)を、毎日または4日毎に、28日間腹腔内(i.p.)注射により投与した(図4A)。E2処理(6μg/日)もまた毎日動物に行った。毎日のE2処理は、経時依存的にKPL−3C腫瘍を増殖させる。一方、ステープルドERAP No.12または11R−ERAPでの毎日の処理は、1.4mg/kgおよび14mg/kgのいずれの用量においても、E2依存性腫瘍増殖の有意な阻害を引き起こした(図4B、図4C)。特に、ステープルドERAP No.12での処理は、11R−ERAPでの処理とは異なり、4日毎の投与であっても有意な阻害効果を持続した(図4B、4C)。このことは、ステープルドERAP No.12が、治療的観点から、優れた治療指数(therapeutic index)を有することを示唆する。なお、毒性および有意な体重減少は観察されなかった(図4D)。したがって、今回の条件の下では、有害な副作用は観察されなかったと言える。
材料と方法
細胞株および培養条件
ヒト前立腺がん細胞株、22Rv1は、American Type Culture Collection (ATCC, Manassas, VA, USA)から購入した。22Rv1は、10%FBSを補充した適切な培地で単層培養し、5%CO2加湿空気の雰囲気下で37℃で維持した。22Rv1細胞は、10%FBS(Thermo Fisher Scientific)および1%Antibiotic/Antimycotic solution(和光、東京、日本)を補充したRPMI(Thermo Fisher Scientific)中で、48ウェルプレート(3×104細胞/mL)または10cmディッシュ(8×106細胞/ディッシュ)に播種した。48時間後、細胞を10μM(免疫沈降の場合のみ)、20μMおよび50μMのステープルドERAP No.12でそれぞれ処理した。
細胞増殖アッセイは、死細胞をトリパンブルーで染色し、全細胞数をCountess II(Thermo Fisher Scientific)で評価した。細胞生存率は、Countess II自動セルカウンター(Thermo Fisher Scientific)を用いて、製造者の説明書に従って、24時間毎に測定した。
免疫沈降
免疫沈降は、実施例2と同様に行った。
前立腺がん細胞株22Rv1細胞(ERα陰性、BIG3陽性、PHB2陽性)を用いて、E2非依存性細胞増殖に対するステープルドERAP No.12の阻害効果を試験した。図5Aに示すように、ステープルドERAP No.12での処理は、経時依存的および用量依存的に、22Rv1細胞の細胞増殖を有意に抑制した。
タンパク質分解に対してより抵抗性のある立体配置のペプチドを同定するために、ステープルドERAP No.12のD型ペプチドおよびレトロインバース体を合成した(図6A; M. Chorev, et al., Trends. Biotechnol. 13, 438-445 (1995); C. Bonny, et al., Diabetes 50, 77-82 (2001); M. Taylor, et al., Biochemistry 49, 3261-3272 (2010); T. Weeden, et al., J. Pept. Sci. 17, 47-55 (2011))。レトロインバース体では、全てのL−アミノ酸をD−アミノ酸に置換することによってアミノ酸のキラリティーが逆になっているだけでなく、アミノ酸配列もまた逆になっている。ステープルドERAP No.12のD型ペプチドおよびレトロインバース体の合成は、ペプチド合成の際にL−アミノ酸に替えてD−アミノ酸を使用する以外は、L型ペプチドのステープルドERAPの合成と同様に行った。
ERAPおよびその部分配列のC末端に膜透過性ポリアルギニン残基(8R)を付加したペプチドをそれぞれ設計した(QMLSDLTLQLRQR-8R(配列番号10)およびQMLSDLTLQL-8R(配列番号:11);図7)。MCF−7細胞をこれらのペプチドで処理したところ、これらのペプチドでの処理は、MCF−7細胞のE2依存性細胞増殖に対して、11R−ERAPと類似した阻害効果を示した(それぞれIC50=7.78μMおよび7.98μM)(図7)。
タモキシフェン(TAM)耐性MCF7細胞はTAM存在下で顕著なmTORとS6Kのリン酸化を誘導し、24時間E2添加時とほぼ同じリン酸化強度であったが、ステープルドERAP(No.12)および11R−ERAPの24時間処理は各リン酸化をほぼ完全に抑制し、ネガティブ・コントロール(TAM非存在下の未処理細胞)以下であった(図8)。
また、TAM存在下で96時間のE2添加によるmTORとS6Kのリン酸化強度は24時間反応とほとんど同じであったが、11R−ERAP処理の抑制効果は24時間反応と比べて顕著に減弱していた(図8)。一方、ステープルドERAP(No.12)処理はほぼ完全な抑制効果を96時間反応でも維持しており、TAM耐性乳がん症例に対しても長期安定的に抑制できると考えられた。
24時間反応では11R−ERAPおよびステープルドERAP(No.12)はE2依存性の細胞増殖をほぼ完全に抑制し、タモキシフェン(抗エストロゲン剤)、フルベストラント(ERαモジュレーター)、エベロリムス(mTOR阻害剤)と併用することで、相乗的な抑制効果を認め、その生細胞数は未処理による生細胞数以下まで減少させた(図9右)。
96時間反応ではステープルドERAP(No.12)はほぼ完全な抑制効果を継続し、24 時間反応と同様に既存の阻害薬と相乗的な抑制効果を示した(図9左)。一方、11R−ERAPはE2依存性増殖に対して45%の抑制率に減弱していたが、既存薬との併用効果は24時間反応とほぼ同じ生細胞数になり、24時間の時点で細胞死を誘導していた可能性が考えられた。
ステープルドERAP(No.12)のin vivoにおける静脈投与による抗腫瘍効果を調べるために、KPL−3C同所性乳がん異種移植片をヌードマウス内で増殖させて、腫瘍が完全に樹立された時点で、ステープルドERAP(No.12) (0.1、1、10mg/kg)または溶媒単独を連日または7日毎に、35日間尾静脈注射により投与した。E2 (6μg/日)もまた連日投与した。毎日のE2処理は、経時依存的にKPL‐3C腫瘍を増殖させた(図10左)。一方、ステープルドERAP(No.12)の連日ならびに7日毎投与はともにE2依存性の腫瘍増大を投与量依存的に有意に抑制し、これまで得られている腹腔内投与による抗腫瘍効果と同様に、10mg/kgで、ほぼ完全な抗腫瘍効果が得られた(図10)。
移植マウス摘出腫瘍におけるBIG3とPHB2の相互作用に対するステープルドERAP(No.12)の効果を調べた。10mg/kgのステープルドERAP(No.12)で毎日または7日毎に処理したKPL‐3C異種同所性移植マウスから摘出した腫瘍において、抗BIG3抗体を用いて免疫共沈降試験を行った。その結果、未処理群およびE2連日投与群ではBIG3とPHB2が強固に結合していることを認めたが、10mg/kgのステープルドERAP(No.12)の35日連日投与および7日毎投与した腫瘍はPHB2の共沈がほとんど検出されず、10mg/kgのステープルドERAP(No.12)がBIG3とPHB2の相互作用をほぼ完全に阻害して、腫瘍の増大を抑制していることが示された(図11)。
腫瘍におけるAktとMAPKのリン酸化に対するステープルドERAP(No.12)の効果を調べた。10mg/kgのステープルドERAP(No.12)で毎日または7日毎に処理したKPL‐3C異種同所性移植マウスから摘出した腫瘍において、抗リン酸化Akt抗体および抗リン酸化MAPK抗体を用いてAktおよびMAPKのリン酸化レベルを検出した。その結果、ステープルドERAP(No.12)処理は毎日投与および7日毎投与においてAktリン酸化およびMAPKリン酸化の顕著な抑制が観察された(図12)。
BIG3は弱いながら脳にも発現している(Kim, J. W. et al., Cancer Sci. 100, 1468-1478 (2009))。このことから、ステープルドERAPが脳に移行することによる副作用の懸念があったため、ステープルドERAPの血液脳関門透過性試験を行った。ステープルドERAP(No.12)の血液脳関門透過性試験は、血液脳関門透過性キットのインサート内側(血管腔側)にステープルドERAP(No.12)を入れ、30分間に脳内移行性検定特化型フィルターを通過し、プレートのウェル内(脳実質側)に漏れでてきたステープルドERAP(No.12)の濃度を測定することで行った。また、そのときの透過係数(Papp)を算出した(2以下:透過性はかなり低い、2−10:低い、10−20:高い、20以上:かなり高い)。その結果、ステープルドERAP(No.12)の血液脳関門透過係数は2以下を示し、脳内に移行する可能性は低いと考えられ、脳内移行による副作用の懸念はないことが示唆された(表3)。
Claims (15)
- 配列番号:9に記載のアミノ酸配列またはその部分配列において、n対(nは自然数)のアミノ酸残基が、n個のステープリング構造で置き換えられたアミノ酸配列を含むペプチド、またはその塩。
- n対のアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)の1対のアミノ酸残基である、請求項1に記載のペプチド、またはその塩:
(a)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目および7番目のアミノ酸残基;
(b)配列番号:9に記載のアミノ酸配列のN末端から2番目および6番目のアミノ酸残基。 - 配列番号:9に記載のアミノ酸配列の部分配列が、配列番号:13に記載のアミノ酸配列である、請求項1または2に記載のペプチド、またはその塩。
- n対のアミノ酸残基が、以下の(a)または(b)の1対のアミノ酸残基である、請求項3に記載のペプチド、またはその塩:
(a)配列番号:13に記載のアミノ酸配列のN末端から3番目および7番目のアミノ酸残基;
(b)配列番号:13に記載のアミノ酸配列のN末端から2番目および6番目のアミノ酸残基。 - N末端およびC末端のアミノ酸残基のいずれかまたは両方が修飾されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のペプチド、またはその塩。
- N末端およびC末端のアミノ酸残基のいずれかまたは両方が、アセチル化、アミド化およびHAタグ付加のいずれかまたはこれらの組み合わせにより修飾されている、請求項7に記載のペプチド、またはその塩。
- N末端のアミノ酸残基がアセチル化されており、かつC末端のアミノ酸残基がアミド化されている、請求項8に記載のペプチド、またはその塩。
- 全てのアミノ酸残基がD型のアミノ酸残基に置き換えられた、請求項1〜9のいずれか一項に記載のペプチド、またはその塩。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載のペプチドのレトロインバース体であるペプチド、またはその塩。
- 請求項1〜11のいずれか一項に記載のペプチド、またはその塩と、薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
- がん治療用である、請求項12に記載の医薬組成物。
- がんが乳がんまたは前立腺がんである、請求項13に記載の医薬組成物。
- がんがエストロゲン受容体陽性のがんである、請求項13または14に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016007686 | 2016-01-19 | ||
| JP2016007686 | 2016-01-19 | ||
| PCT/JP2017/001187 WO2017126461A1 (ja) | 2016-01-19 | 2017-01-16 | がん治療用ペプチド及びそれを含む医薬組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2017126461A1 true JPWO2017126461A1 (ja) | 2018-11-08 |
| JP6923135B2 JP6923135B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=59362362
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2017562804A Active JP6923135B2 (ja) | 2016-01-19 | 2017-01-16 | がん治療用ペプチド及びそれを含む医薬組成物 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10669310B2 (ja) |
| EP (1) | EP3406626A4 (ja) |
| JP (1) | JP6923135B2 (ja) |
| WO (1) | WO2017126461A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102658844B1 (ko) * | 2017-07-19 | 2024-04-17 | 토쿠시마 대학 | 펩티드 유도체 및 약학적 조성물 |
| WO2020111167A1 (ja) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 国立大学法人徳島大学 | Big3-phb2相互作用阻害phb2由来ペプチドを含む乳がん治療薬 |
| CN118146349A (zh) * | 2024-03-06 | 2024-06-07 | 井冈山大学 | 一种修饰多肽及其应用 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013018690A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 国立大学法人徳島大学 | Erap1由来ペプチド及びその使用 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5109131B2 (ja) | 2005-02-10 | 2012-12-26 | オンコセラピー・サイエンス株式会社 | 膀胱癌を診断する方法 |
| WO2008018642A2 (en) | 2006-08-10 | 2008-02-14 | Oncotherapy Science, Inc. | Genes and polypeptides relating to breast cancers |
| WO2013116829A1 (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | The Trustees Of Princeton University | Novel engineered potent cytotoxic stapled bh3 peptides |
-
2017
- 2017-01-16 WO PCT/JP2017/001187 patent/WO2017126461A1/ja active Application Filing
- 2017-01-16 US US16/070,896 patent/US10669310B2/en active Active
- 2017-01-16 EP EP17741339.0A patent/EP3406626A4/en active Pending
- 2017-01-16 JP JP2017562804A patent/JP6923135B2/ja active Active
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2013018690A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 国立大学法人徳島大学 | Erap1由来ペプチド及びその使用 |
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 37, no. 23, JPN6017012664, 17 December 1998 (1998-12-17), pages 3281 - 3284, ISSN: 0004407415 * |
| CHEM. SOC. REV., vol. 44, no. 1, JPN6017012662, 7 January 2015 (2015-01-07), pages 91 - 102, ISSN: 0004407413 * |
| NATURE COMMUN., vol. 4, no. 2443, JPN6017012661, 20 September 2013 (2013-09-20), pages 1 - 13, ISSN: 0004407412 * |
| TETRAHEDRON, vol. 71, no. 24, JPN6017012663, June 2015 (2015-06-01), pages 4183 - 4191, ISSN: 0004407414 * |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US10669310B2 (en) | 2020-06-02 |
| WO2017126461A1 (ja) | 2017-07-27 |
| JP6923135B2 (ja) | 2021-08-18 |
| EP3406626A4 (en) | 2020-02-19 |
| US20190023739A1 (en) | 2019-01-24 |
| EP3406626A1 (en) | 2018-11-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2019142880A (ja) | 治療薬としてのヒトアンドロゲン受容体dna結合ドメイン(dbd)化合物およびそれらを使用する方法 | |
| US10557129B2 (en) | Peptides derived from human PCSK9 catalytic domain and uses thereof for promoting LDL-R activity | |
| JP2014502152A (ja) | 癌の治療及び診断 | |
| JP2014515748A (ja) | BCL9の安定化されたαへリックスを使用した、癌における調節解除されたWntシグナル伝達の標的化 | |
| JP2004521149A (ja) | 新規なジペプチジルぺプチダ−ゼiv阻害剤およびそれらの抗癌剤としての使用 | |
| US11046739B2 (en) | BH4 stabilized peptides and uses thereof | |
| JP2022023215A (ja) | Dpep-1結合組成物および使用の方法 | |
| US20090227521A1 (en) | Use of compounds in the treatment of ischemia and neurodegeneration | |
| JP6923135B2 (ja) | がん治療用ペプチド及びそれを含む医薬組成物 | |
| JP2021510538A (ja) | タンパク質性分子およびその使用 | |
| JP7069126B2 (ja) | 化学療法誘発性末梢性ニューロパシーおよび難聴を処置または予防するためのbcl-wポリペプチドおよび模倣物 | |
| JP7291327B2 (ja) | ペプチド誘導体及びそれを含む医薬組成物 | |
| KR102017973B1 (ko) | 항-b형 간염 바이러스 x 단백질 폴리펩티드 약제 | |
| KR20220003760A (ko) | 신규한 프로탁 키메라 화합물, 이를 포함하는 표적 단백질 분해를 통한 질환의 예방, 개선 또는 치료용 약학적 조성물 | |
| US20230399361A1 (en) | Macrocyclic peptides | |
| EP1932852A1 (en) | Novel taxane related peptides and uses thereof | |
| JP2021534826A (ja) | がんの処置のためのペプチド治療薬およびその使用 | |
| KR20250009448A (ko) | 생물활성 펩타이드, 조성물, 생산 공정, 및 항종양제로서 생물활성 펩타이드의 용도 | |
| WO2023107674A2 (en) | Stapled peptide-antibody conjugates (spacs) and uses thereof | |
| WO2003095484A2 (en) | Polypeptides increasing p53 expression | |
| Hendrickson | The anticancer effects of the different analogs of cysteine deleted tachyplesin on A549 lung cancer cells |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180302 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191203 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201214 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210201 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210602 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210623 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210715 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6923135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |