JPWO2018074571A1 - マスターバッチ - Google Patents
マスターバッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018074571A1 JPWO2018074571A1 JP2018545758A JP2018545758A JPWO2018074571A1 JP WO2018074571 A1 JPWO2018074571 A1 JP WO2018074571A1 JP 2018545758 A JP2018545758 A JP 2018545758A JP 2018545758 A JP2018545758 A JP 2018545758A JP WO2018074571 A1 JPWO2018074571 A1 JP WO2018074571A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- poly
- silica
- rubber
- sulfide compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 102
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 88
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 claims abstract description 67
- -1 sulfide compound Chemical class 0.000 claims abstract description 64
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 50
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 29
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 28
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 26
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 21
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 15
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 10
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 6
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 abstract description 8
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 abstract description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 18
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 3
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- CNDCQWGRLNGNNO-UHFFFAOYSA-N 2-(2-sulfanylethoxy)ethanethiol Chemical compound SCCOCCS CNDCQWGRLNGNNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N disulfur dichloride Chemical compound ClSSCl PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 2
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 2
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 2
- 238000010092 rubber production Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 2
- FWMUJAIKEJWSSY-UHFFFAOYSA-N sulfur dichloride Chemical compound ClSCl FWMUJAIKEJWSSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002897 diene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- KMTUBAIXCBHPIZ-UHFFFAOYSA-N pentane-1,5-dithiol Chemical compound SCCCCCS KMTUBAIXCBHPIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
- C08J3/226—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/22—Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
- C08J3/223—Packed additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L21/00—Compositions of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2307/00—Characterised by the use of natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2321/00—Characterised by the use of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2441/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2310/00—Masterbatches
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L7/00—Compositions of natural rubber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を含むマスターバッチであって、前記スルフィド化合物(A)は、実質的に式(I):[式(I)中、Rは炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基;炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基;または、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)チオアルキレン基(ここで、前記アルキレン基、前記(ポリ)オキシアルキレン基および前記(ポリ)チオアルキレン基は無置換であるまたは1以上の任意の置換基を有する)を示し、xは1〜8の整数を示す。]で示される繰り返し単位からなり、前記繰り返し単位の数nは1〜400であり、n個の繰り返し単位はそれぞれ互いに同一または異なっている、鎖状または環状の化合物であって、前記シリカ(B)は、以下の条件:BET比表面積が、0.1〜200m2/g、および、DBP吸油量が、50〜300ml/100gを満たす、マスターバッチを用いて、混練作業性およびゴム製品の力学特性を向上させる。
Description
本発明は、ゴム組成物用マスターバッチ、前記マスターバッチを含むゴム組成物およびそれらの製造方法に関する。
ゴム製品の性能を向上させるために、例えば、硫黄等のゴム配合剤を使用することが知られている。近年、ゴム製品の耐熱性や耐久性等の様々な力学特性を更に向上させた工業用ゴムが求められている。これらの力学特性を向上させるために、高分子のゴム配合剤、例えば環状ポリスルフィドを含むゴム配合剤が開示されている(特許文献1)。
しかし、ゴム配合剤の中には、固体ではなく高粘度のオイル状の化合物がある。特にスルフィド系ゴム配合剤はオイル状の化合物であるため、ゴム製造時にロールでゴム成分と混練する際にオイル状のまま添加するとすべり現象が生じ作業性が悪化する。更に、均一に混合させることが困難である。
また、特にスルフィド系ゴム配合剤は、臭気が強く、ゴム製造時に一般的に用いられている開放系のロールを用いてゴム成分と混練する際に、臭気が漏洩し、工業的生産において不利になる場合があった。
本発明者は、スルフィド系ゴム配合剤とその他の原料との組合せについて鋭意検討を行った結果、特定のスルフィド化合物および特定のシリカを含有するマスターバッチを使用することで、前記課題を解決できることを見出した。
即ち、本発明は、
スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を含むマスターバッチであって、
前記スルフィド化合物(A)は、実質的に式(I):
[式(I)中、Rは炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基;炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基;または、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)チオアルキレン基(ここで、前記アルキレン基、前記(ポリ)オキシアルキレン基および前記(ポリ)チオアルキレン基は無置換であるまたは1以上の任意の置換基を有する)を示し、xは1〜8の整数を示す。]
で示される繰り返し単位からなり、前記繰り返し単位の数nは1〜400であり、n個の繰り返し単位はそれぞれ互いに同一または異なっている、鎖状または環状の化合物であって、
前記シリカ(B)は、以下の条件:
BET比表面積が、0.1〜200m2/g、および、
DBP吸油量が、50〜300ml/100g
を満たす、マスターバッチ、およびその製造方法を提供する。
即ち、本発明は、
スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を含むマスターバッチであって、
前記スルフィド化合物(A)は、実質的に式(I):
で示される繰り返し単位からなり、前記繰り返し単位の数nは1〜400であり、n個の繰り返し単位はそれぞれ互いに同一または異なっている、鎖状または環状の化合物であって、
前記シリカ(B)は、以下の条件:
BET比表面積が、0.1〜200m2/g、および、
DBP吸油量が、50〜300ml/100g
を満たす、マスターバッチ、およびその製造方法を提供する。
本発明はさらに、前記マスターバッチおよびゴム成分を含有するゴム組成物、およびその製造方法も提供する。
本発明におけるマスターバッチを用いれば、ゴム配合剤をゴム組成物中に効率よく均一に、混合させることができる。また、本発明のマスターバッチを添加したゴム組成物は、得られるゴム製品に優れた力学特性を付与することができる。
<マスターバッチ>
本発明におけるマスターバッチは、少なくとも、スルフィド化合物およびシリカを含有する。特に、本発明のマスターバッチにおいては、前記スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)の両方を含有する。
本発明におけるマスターバッチは、少なくとも、スルフィド化合物およびシリカを含有する。特に、本発明のマスターバッチにおいては、前記スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)の両方を含有する。
ゴム組成物の製造工程において、本発明のマスターバッチを使用すると、ロールでの混練時にすべり現象が生じにくい。また、本発明のマスターバッチはゴム組成物中への分散性に優れる。さらに、ゴム組成物の製造工程において、本発明のマスターバッチを使用すると、優れた力学特性(例えば、耐熱性、耐久性、機械的性質、防振性、成形性等)をゴム製品に付与することができる。
本発明のマスターバッチを使用することにより、スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を別々に添加した場合と比較して、優れた前記の効果を得ることができる。
[スルフィド化合物]
本発明におけるスルフィド化合物は、実質的に式(I):
[式(I)中、Rは炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基;炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基;または、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)チオアルキレン基(ここで、前記アルキレン基、前記(ポリ)オキシアルキレン基および前記(ポリ)チオアルキレン基は無置換であるまたは1以上の任意の置換基を有する)を示し、xは1〜8の整数を示す。]
で示される繰り返し単位からなり、前記繰り返し単位の数nは1〜400であり、n個の繰り返し単位はそれぞれ互いに同一または異なっている、鎖状または環状のスルフィド化合物(A)である。なお、スルフィド化合物(A)が、鎖状のスルフィド化合物である場合、該スルフィド化合物の末端は水素原子または塩素原子であってよく、特にR側末端は-SCl基であってよい。
本発明におけるスルフィド化合物は、実質的に式(I):
で示される繰り返し単位からなり、前記繰り返し単位の数nは1〜400であり、n個の繰り返し単位はそれぞれ互いに同一または異なっている、鎖状または環状のスルフィド化合物(A)である。なお、スルフィド化合物(A)が、鎖状のスルフィド化合物である場合、該スルフィド化合物の末端は水素原子または塩素原子であってよく、特にR側末端は-SCl基であってよい。
実質的に式(I)の繰り返し単位からなるスルフィド化合物とは、式(I)の繰り返し単位である部分が、例えば85質量%以上、好ましくは95質量%以上であるスルフィド化合物を意味してもよい。スルフィド化合物(A)は式(I)の繰り返し単位のみからなっていてもよい。
スルフィド化合物(A)における式(I)で示される繰り返し単位の数nは1〜400であり、好ましくは2〜400であり、より好ましくは10〜400、さらに好ましくは30〜250である。
式(I)中、xは1〜8の整数であり、2〜7の整数が好ましく、2〜6の整数がより好ましい。なお、n個の繰り返し単位におけるn個のxは、それぞれ互いに同一または異なっていてもよい。
スルフィド化合物(A)において、x=2、3または4である各繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、x=2である繰り返し単位は1〜40モル%であってよく、好ましくは1〜20モル%、より好ましくは1〜10モル%である。
スルフィド化合物(A)において、x=2、3または4である各繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、x=3である繰り返し単位は45モル%以上であってよく、好ましくは55モル%以上、より好ましくは65モル%以上である。x=3である繰り返し単位の上限は、好ましくは100モル%以下、より好ましくは98モル%以下、さらに好ましくは95モル%以下である。
スルフィド化合物(A)において、x=2、3または4である各繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、x=4である繰り返し単位は1〜50モル%であってよく、好ましくは5〜40モル%、より好ましくは10〜35モル%である。
得られるゴム製品の力学特性向上の観点から、x=2である繰り返し単位、x=3である繰り返し単位およびx=4である繰り返し単位の少なくとも1つが前記組成比率であってよく、x=3である繰り返し単位が前記組成比率であることが好ましい。
式(I)で示されるスルフィド化合物において、x=2、3または4である各繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、x=1、5、6、7または8(特にx=5、6、7または8)である繰り返し単位の合計は、好ましくは10モル%以下であって、より好ましくは7モル%以下である。
スルフィド化合物(A)における各繰り返し単位の組成比率が前記のような範囲にある場合、耐熱性、耐老化性、および耐加硫戻り性の少なくとも1つがより向上したゴム製品を得ることができる。なお、スルフィド化合物(A)における各繰り返し単位の組成比率は1H−NMRにより決定することができる。
スルフィド化合物(A)において、x=2、3または4である各繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、x=3である繰り返し単位は45モル%以上であってよく、好ましくは55モル%以上、より好ましくは65モル%以上である。x=3である繰り返し単位の上限は、好ましくは100モル%以下、より好ましくは98モル%以下、さらに好ましくは95モル%以下である。
スルフィド化合物(A)において、x=2、3または4である各繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、x=4である繰り返し単位は1〜50モル%であってよく、好ましくは5〜40モル%、より好ましくは10〜35モル%である。
得られるゴム製品の力学特性向上の観点から、x=2である繰り返し単位、x=3である繰り返し単位およびx=4である繰り返し単位の少なくとも1つが前記組成比率であってよく、x=3である繰り返し単位が前記組成比率であることが好ましい。
式(I)で示されるスルフィド化合物において、x=2、3または4である各繰り返し単位の合計を100モル%としたとき、x=1、5、6、7または8(特にx=5、6、7または8)である繰り返し単位の合計は、好ましくは10モル%以下であって、より好ましくは7モル%以下である。
スルフィド化合物(A)における各繰り返し単位の組成比率が前記のような範囲にある場合、耐熱性、耐老化性、および耐加硫戻り性の少なくとも1つがより向上したゴム製品を得ることができる。なお、スルフィド化合物(A)における各繰り返し単位の組成比率は1H−NMRにより決定することができる。
式(I)中のRは、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基;炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基;または、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)チオアルキレン基であり、得られるゴム製品の力学特性の観点から炭素数1〜12の直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基;または炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基である。また、n個の繰り返し単位におけるn個のRは、それぞれ互いに、同一または異なっていてもよい。
式(I)中のRにおける直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基における炭素数は、1〜12であり、ゴム製品により優れた力学特性を付与できる観点から、炭素数は、2〜8が好ましく、3〜6がより好ましい。なお、熱安定性の観点から、直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基が好ましい。
式(I)中の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基における、任意の置換基は、例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、フェニル基等が挙げられる。
式(I)中のRにおける直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基は、炭素数1〜12であり、ゴム製品により優れた力学特性を付与できる観点から、炭素数は2〜6が好ましい。なお、熱安定性の観点から、直鎖状または分岐鎖状の(ポリ)オキシアルキレン基が好ましい。(ポリ)オキシアルキレン基の両末端は炭素原子であることが好ましい。本明細書において、「(ポリ)オキシアルキレン基」は、1個のオキシアルキレン(所謂、オキシアルキレン)、および1種またはそれ以上のオキシアルキレン基が2個以上連結した基(所謂、ポリオキシアルキレン)の両方を包含する。
式(I)中のRにおける直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基は、好ましくは、−ClH2l−(OClH2l)m−である。式中、ClH2lは、直鎖状または分岐鎖状であってよい。式中、lは、ClH2l単位毎にそれぞれ独立して、1〜5の整数である。即ち、(ポリ)オキシアルキレン基におけるそれぞれのClH2lは、(ポリ)オキシアルキレン基において同一であっても、異なっていてもよい。例えば、(ポリ)オキシアルキレン基は、−CH2CH2−(OCH2)−(OCH2CH2)−等であってもよい。lは好ましくは2〜4の整数である。mは好ましくは1〜4の整数である。
式(I)中のRにおける直鎖状または分岐鎖状の(ポリ)オキシアルキレン基の具体例は次の通りである。
-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
-CH(CH3)-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-O-CH(CH3)-
-CH(CH2CH3)-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-O-CH(CH2CH3)-
-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-
-CH2-CH(CH3)-O-CH2-CH(CH3)-
-CH(CH3)-CH2-O-CH(CH3)-CH2-
-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
-CH(CH3)-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-O-CH(CH3)-
-CH(CH2CH3)-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-O-CH(CH2CH3)-
-CH2-CH2-O-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
-CH2-CH2-O-CH2-CH2-CH2-
-CH2-CH(CH3)-O-CH2-CH(CH3)-
-CH(CH3)-CH2-O-CH(CH3)-CH2-
-CH2-CH2-O-CH2-CH2-
式(I)中のRにおける直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基において、任意の置換基は、例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、フェニル基等が挙げられる。
式(I)中のRにおける直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)チオアルキレン基は、炭素数1〜12であり、ゴム製品により優れた力学特性を付与できる観点から、炭素数は2〜6が好ましい。熱安定性の観点から、直鎖状または分岐鎖状の(ポリ)チオアルキレン基が好ましい。(ポリ)チオアルキレン基の両末端は炭素原子であることが好ましい。本明細書において、「(ポリ)チオアルキレン基」は、1個のチオアルキレン(所謂、チオアルキレン)、および1種またはそれ以上のチオアルキレン基が2個以上連結した基(所謂、ポリチオアルキレン)の両方を包含する。
式(I)中のRにおける直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)チオアルキレン基は、好ましくは、−CpH2p−(SCpH2p)q−である。式中、CpH2pは直鎖状または分岐鎖状であってよい。式中、pは、CpH2p単位毎にそれぞれ独立して、1〜5の整数である。即ち、(ポリ)チオアルキレン基におけるそれぞれのCpH2pは、(ポリ)チオアルキレン基において同一であっても、異なっていてもよい。例えば、(ポリ)チオアルキレン基は、−CH2CH2−(SCH2)−(SCH2CH2)−等であってもよい。pは好ましくは2〜4の整数である。qは好ましくは1〜4の整数である。(ポリ)チオアルキレン基はポリスルフィド結合を含まない。
式(I)中のRにおける直鎖状または分岐鎖状の(ポリ)チオアルキレン基の例は次の通りである。
-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
-CH(CH3)-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-S-CH(CH3)-
-CH(CH2CH3)-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-S-CH(CH2CH3)-
-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-
-CH2-CH(CH3)-S-CH2-CH(CH3)-
-CH(CH3)-CH2-S-CH(CH3)-CH2-
-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
-CH(CH3)-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-S-CH(CH3)-
-CH(CH2CH3)-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-S-CH(CH2CH3)-
-CH2-CH2-S-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
-CH2-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
-CH2-CH2-S-CH2-CH2-CH2-
-CH2-CH(CH3)-S-CH2-CH(CH3)-
-CH(CH3)-CH2-S-CH(CH3)-CH2-
-CH2-CH2-S-CH2-CH2-
式(I)中のRにおける直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)チオアルキレン基において、任意の置換基は、例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アミノ基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、フェニル基等が挙げられる。
スルフィド化合物(A)は、高粘度のオイル状であってよく、半固形状、液状であってよい。スルフィド化合物(A)の粘度は0.1Pa・s〜1000Pa・sであってよく、好ましくは10Pa・s〜1000Pa・sであり、より好ましくは100Pa・s〜300Pa・sである。
本発明において、式(I)で示される繰り返し単位を有するスルフィド化合物の製造方法は、特に限定されない。例えば、一塩化硫黄と塩素ガスを反応させ、中間生成物を調製し、この中間生成物と、メルカプト基含有化合物、特に、2個のメルカプト基を有するメルカプト基含有化合物(例えば、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、1,5-ペンタンジチオール等)を不活性な溶媒中で反応させることにより生成できる。
前記不活性な溶媒は、例えば、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系有機溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系有機溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系有機溶媒、アセトニトリル等が挙げられる。
本発明にかかるスルフィド化合物(A)はゴム成分と配合させて、加硫剤(架橋剤)として機能する。配合させる際に、下記シリカ(B)と組み合わせることで、その加硫剤としての性能が向上する。
[シリカ]
本発明におけるシリカ(B)は、以下の条件:
BET比表面積が、0.1〜200m2/gおよび、
DBP吸油量が、50〜300ml/100g
を満たす。
本発明におけるシリカ(B)は、以下の条件:
BET比表面積が、0.1〜200m2/gおよび、
DBP吸油量が、50〜300ml/100g
を満たす。
ゴム組成物中での分散性、得られるゴム製品の力学特性等の観点から、シリカ(B)におけるBET比表面積は0.1〜200m2/gであって、得られるゴム製品により優れた力学特性を付与できる観点から、例えば0.1〜170m2/g、好ましくは0.1〜120m2/g、より好ましくは10〜100m2/g、さらに好ましくは20〜80m2/g、よりさらに好ましくは25〜60m2/g、特に好ましくは35〜55m2/gである。
本発明におけるシリカ(B)のBET比表面積は、窒素吸着量比表面積を意味し、JIS Z 8830:2013に準拠して測定される。
得られるマスターバッチの性状、ゴム組成物中での分散性、得られるゴム製品の力学特性等の観点から、シリカ(B)におけるDBP(ジブチルフタレート)吸油量は50〜300ml/100gであって、得られるゴム製品により優れた力学特性を付与できる観点から、例えば、75〜275ml/100g、好ましくは85〜265ml/100g、より好ましくは100〜250ml/100g、さらに好ましくは125〜225ml/100g、最も好ましくは150〜200ml/100gである。
本発明におけるシリカ(B)のDBP吸油量は、JIS K6217−4:2008に準拠して測定される。
本発明におけるシリカ(B)は前記条件を満たし、具体的には、例えば、沈殿法シリカ、ゲル法シリカ、乾燥シリカ、コロイダルシリカ、非晶質シリカ、結晶質シリカ、乾式法シリカ、湿式法シリカ、合成シリカ、天然シリカ等が使用できる。
本発明におけるシリカ(B)の水性分散液の25℃におけるpHは5.0〜8.0であることが好ましく、5.5〜7.5であることがより好ましく、6.0〜7.0であることがさらに好ましい。pHが5.0より大きい場合には、ゴム製品製造時の加硫時間を短縮できる。また、pHが8.0より小さい場合には、マスターバッチ中におけるスルフィド化合物の安定性がより向上する。
なお、前記シリカ(B)の水性分散液のpHは、100mLの水に4gのシリカを添加し、スターラー等を用いて5分間撹拌後の25℃の水性分散液を測定した値である。
[マスターバッチ中のその他成分]
マスターバッチ中に含有させるその他成分として、アクリルポリマー等の樹脂成分、前記以外の加硫剤(架橋剤)、加硫促進剤、加硫助剤、補強剤、フィラー、老化防止剤、耐熱性向上剤、可塑剤、粘度調整剤、分子量調整剤、安定剤等の添加剤を本発明の効果に影響を与えない範囲で用いることができる。
マスターバッチ中に含有させるその他成分として、アクリルポリマー等の樹脂成分、前記以外の加硫剤(架橋剤)、加硫促進剤、加硫助剤、補強剤、フィラー、老化防止剤、耐熱性向上剤、可塑剤、粘度調整剤、分子量調整剤、安定剤等の添加剤を本発明の効果に影響を与えない範囲で用いることができる。
[マスターバッチ中の成分組成]
本発明のマスターバッチにおけるスルフィド化合物(A)とシリカ(B)の質量比は、用いるスルフィド化合物(A)およびシリカ(B)の種類により、適宜選択される。スルフィド化合物(A)とシリカ(B)の質量比((A)/(B))は、20/80〜80/20であってよく、好ましくは30/70〜70/30である。ここで、スルフィド化合物(A)の質量比が20より大きいと、作業性がより向上する。スルフィド化合物(A)の質量比が80より小さいと、臭気を低減する等マスターバッチの取扱い性を向上させることができる。
本発明のマスターバッチにおけるスルフィド化合物(A)とシリカ(B)の質量比は、用いるスルフィド化合物(A)およびシリカ(B)の種類により、適宜選択される。スルフィド化合物(A)とシリカ(B)の質量比((A)/(B))は、20/80〜80/20であってよく、好ましくは30/70〜70/30である。ここで、スルフィド化合物(A)の質量比が20より大きいと、作業性がより向上する。スルフィド化合物(A)の質量比が80より小さいと、臭気を低減する等マスターバッチの取扱い性を向上させることができる。
本発明のマスターバッチ中、スルフィド化合物(A)が20質量%以上であることが好ましい。また、マスターバッチ中、シリカ(B)が20質量%以上であることが好ましい。マスターバッチ中、スルフィド化合物(A)とシリカ(B)の合計量が40質量%以上であることが好ましく、55質量%以上であることがより好ましく、75質量%以上であることがさらに好ましい。
[マスターバッチの製造方法]
本発明におけるマスターバッチの製造方法は前記のマスターバッチの成分を混合できる方法であれば、特に限定されないが、スルフィド化合物(A)、シリカ(B)および有機溶媒を混合し、該有機溶媒を除去することで製造することが好ましい。
本発明におけるマスターバッチの製造方法は前記のマスターバッチの成分を混合できる方法であれば、特に限定されないが、スルフィド化合物(A)、シリカ(B)および有機溶媒を混合し、該有機溶媒を除去することで製造することが好ましい。
以下、前記したマスターバッチの製造方法について説明する。前記有機溶媒としては、スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)に対して不活性な有機溶媒が用いられ、例えば、ヘキサン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系有機溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系有機溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系有機溶媒、メタノール、エタノール、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル等の極性有機溶媒が挙げられる。溶媒を除去する際の効率の観点から沸点が200℃以下である溶媒が好ましく、より好ましくは沸点が150℃以下である溶媒である。作業性およびスルフィド化合物の溶解性等の観点から、ハロゲン化炭化水素系有機溶媒を使用することが好ましい。
前記有機溶媒に、スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)に加えて、必要に応じてその他の成分を加え、混合する。混合は、例えば、ホモジナイザー、プロペラ式攪拌装置、ロータリー式攪拌装置等の公知の混合機を用いて行うことができる。
このようにして得られた混合液から有機溶媒を除去することでマスターバッチを得ることができる。例えば、減圧乾燥(減圧留去)、自然乾燥、加熱乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等の一般的方法により混合液から溶媒を除去すればよい。好ましくは、減圧乾燥であり、成分が均一に分散されているマスターバッチを得ることができる。乾燥温度としては、0℃〜200℃であってよく、40℃〜100℃であることが好ましい。乾燥温度が200℃より低い場合には、スルフィド化合物が安定となり、0℃より高い場合には乾燥が効率的となる。
本発明におけるマスターバッチは、例えば粉末状、ペレット状、ペースト状等であってよいが、取り扱い性の観点から、粉末状、ペレット状であることが好ましい。
<ゴム組成物>
本発明におけるゴム組成物は、少なくとも、スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を含むマスターバッチ、ならびに、ゴム成分を含有する。
本発明におけるゴム組成物は、少なくとも、スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を含むマスターバッチ、ならびに、ゴム成分を含有する。
[ゴム成分]
ゴム成分としては、天然ゴム(NR)および/または合成ゴム(SR)が好ましく用いられる。合成ゴムは、好ましくはジエン系合成ゴムである。ジエン系合成ゴムとしては、例えばポリイソプレン合成ゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)等が挙げられる。これらのゴム成分は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
ゴム成分としては、天然ゴム(NR)および/または合成ゴム(SR)が好ましく用いられる。合成ゴムは、好ましくはジエン系合成ゴムである。ジエン系合成ゴムとしては、例えばポリイソプレン合成ゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)等が挙げられる。これらのゴム成分は単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
[ゴム組成物におけるその他添加剤]
本発明のゴム組成物は、スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を含むマスターバッチ、ならびに、ゴム成分に加えて、その他の添加剤を含むことができる。
本発明のゴム組成物は、スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を含むマスターバッチ、ならびに、ゴム成分に加えて、その他の添加剤を含むことができる。
その他の添加剤は、当該技術分野において公知のものを使用でき、例えば、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤、粘度調整剤、安定剤、加工助剤、加硫促進助剤、フィラー、着色剤等が含まれる。
[ゴム組成物中の成分組成]
ゴム組成物中、マスターバッチは、ゴム成分100質量部に対して、0.5〜60質量部であってよく、好ましくは0.5〜40質量部であり、0.5〜30質量部がより好ましく、0.5〜20質量部がさらに好ましい。
ゴム組成物中、マスターバッチ中のスルフィド化合物(A)は、ゴム成分100質量部に対して、0.1〜30質量部であってよく、好ましくは0.1〜20質量部であり、0.1〜10質量部がより好ましい。
ゴム組成物中、マスターバッチ中のシリカ(B)は、ゴム成分100質量部に対して、0.1〜30質量部であってよく、好ましくは0.1〜20質量部であり、0.1〜10質量部がより好ましい。
ゴム組成物中、その他の添加剤は、ゴム成分100質量部に対して、合計で0.1〜160質量部であってよく、1〜120質量部が好ましい。
[ゴム組成物の製造方法]
本発明におけるゴム組成物は、前記マスターバッチと、天然ゴムおよび/または合成ゴム、ならびに必要に応じてその他添加剤を、公知の方法で混合することにより製造できる。ゴム組成物は、好ましくは20〜100℃の範囲、より好ましくは20〜80℃の範囲で混合されて製造される。このような温度範囲で各成分を、5〜60分間、例えば10〜30分間、混合することにより、加硫反応を進行させることなく、ゴム組成物を調製可能である。
本発明におけるゴム組成物は、前記マスターバッチと、天然ゴムおよび/または合成ゴム、ならびに必要に応じてその他添加剤を、公知の方法で混合することにより製造できる。ゴム組成物は、好ましくは20〜100℃の範囲、より好ましくは20〜80℃の範囲で混合されて製造される。このような温度範囲で各成分を、5〜60分間、例えば10〜30分間、混合することにより、加硫反応を進行させることなく、ゴム組成物を調製可能である。
<ゴム製品>
前記ゴム組成物に対して、高温(例えば、120〜200℃、好ましくは130〜170℃)で、5〜30分間、例えば10〜20分間、プレス処理を行い、加硫反応を進行させることにより、ゴム製品を得ることができる。当該方法は、例えば、JIS K 6299:2012を参考にできる。ゴム製品は、例えば、防振ゴム;自動車の車両等に用いられるエンジンマウント、スタビライザブッシュ、サスペンションブッシュ等の防振材料;コンピューターのハードディスクの制御ダンパー、洗濯機等の一般家電製品の制振ダンパー;建築・住宅分野における建築用震壁;制震(制振)ダンパー等の制震(制振)装置および免震装置;、自動車部品、タイヤ、履物、ホース、ベルト、空気バネ、滑り止めシート等の一般用または工業用製品が含まれる。本発明のゴム組成物を用いたゴム製品は、優れた耐老化性、耐熱性および機械的性質を備えることができる。
前記ゴム組成物に対して、高温(例えば、120〜200℃、好ましくは130〜170℃)で、5〜30分間、例えば10〜20分間、プレス処理を行い、加硫反応を進行させることにより、ゴム製品を得ることができる。当該方法は、例えば、JIS K 6299:2012を参考にできる。ゴム製品は、例えば、防振ゴム;自動車の車両等に用いられるエンジンマウント、スタビライザブッシュ、サスペンションブッシュ等の防振材料;コンピューターのハードディスクの制御ダンパー、洗濯機等の一般家電製品の制振ダンパー;建築・住宅分野における建築用震壁;制震(制振)ダンパー等の制震(制振)装置および免震装置;、自動車部品、タイヤ、履物、ホース、ベルト、空気バネ、滑り止めシート等の一般用または工業用製品が含まれる。本発明のゴム組成物を用いたゴム製品は、優れた耐老化性、耐熱性および機械的性質を備えることができる。
以下の実施例により本発明の一実施形態を更に具体的に説明する。実施例中「部」および「%」は、ことわりのない限り質量基準による。
<合成例:スルフィド化合物(A)[ポリ(4−オキサ−1,7,8−ポリチアオクタメチレン)]の合成>
100mLの四つ口フラスコに、一塩化硫黄80gと鉄粉0.02gを入れ、液温を20℃にした。次いで、液温を20℃に維持しながら、3時間かけて塩素ガス43gを吹き込んだ。その後、鉄粉を除去することで二塩化硫黄118gを得た。
次に、1000mLの四つ口フラスコに、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル150gとトルエン370gを入れ、液温を20℃に維持しながら、合成した二塩化硫黄112gを入れた。得られた反応液の溶媒を、減圧留去により除去し、ポリ(4−オキサ−1,7,8−ポリチアオクタメチレン)182gを得た。構造は、GPC、1H−NMRにより確認した。
これにより得られたスルフィド化合物(A)の重量平均分子量および数平均分子量はそれぞれ20000、5000であった。重量平均分子量および数平均分子量はGPC (LC−10A system、島津製作所製)、カラムとして、Shodex KF804、KF803、KF802およびKF801(昭和電工株式会社製)を連結して用い、溶離液としてはテトラヒドロフランを用いた。測定はカラムオーブンの温度40℃にて測定し、標準ポリスチレンを基準にして算出した。
100mLの四つ口フラスコに、一塩化硫黄80gと鉄粉0.02gを入れ、液温を20℃にした。次いで、液温を20℃に維持しながら、3時間かけて塩素ガス43gを吹き込んだ。その後、鉄粉を除去することで二塩化硫黄118gを得た。
次に、1000mLの四つ口フラスコに、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル150gとトルエン370gを入れ、液温を20℃に維持しながら、合成した二塩化硫黄112gを入れた。得られた反応液の溶媒を、減圧留去により除去し、ポリ(4−オキサ−1,7,8−ポリチアオクタメチレン)182gを得た。構造は、GPC、1H−NMRにより確認した。
これにより得られたスルフィド化合物(A)の重量平均分子量および数平均分子量はそれぞれ20000、5000であった。重量平均分子量および数平均分子量はGPC (LC−10A system、島津製作所製)、カラムとして、Shodex KF804、KF803、KF802およびKF801(昭和電工株式会社製)を連結して用い、溶離液としてはテトラヒドロフランを用いた。測定はカラムオーブンの温度40℃にて測定し、標準ポリスチレンを基準にして算出した。
<実施例1〜6、比較例1〜3:マスターバッチの製造および評価>
[マスターバッチの製造(マスターバッチ化)]
1000mLの四つ口フラスコに、合成例で得られたスルフィド化合物100gとモノクロロベンゼン300g、表2に示す性状のシリカ100gを入れ、室温にて攪拌した。得られた混合物中のモノクロロベンゼンを、減圧留去により除去し、マスターバッチ200gを得た。なお、各実施例および比較例におけるスルフィド化合物/シリカの質量比は、表2に示した。
なお、製造したマスターバッチにおいて、粉末状になったものを「○」、団子状、又は、オイル状のままであり良好なマスターバッチが製造できなかったものを「×」とした。
[マスターバッチの製造(マスターバッチ化)]
1000mLの四つ口フラスコに、合成例で得られたスルフィド化合物100gとモノクロロベンゼン300g、表2に示す性状のシリカ100gを入れ、室温にて攪拌した。得られた混合物中のモノクロロベンゼンを、減圧留去により除去し、マスターバッチ200gを得た。なお、各実施例および比較例におけるスルフィド化合物/シリカの質量比は、表2に示した。
なお、製造したマスターバッチにおいて、粉末状になったものを「○」、団子状、又は、オイル状のままであり良好なマスターバッチが製造できなかったものを「×」とした。
[マスターバッチ中のスルフィド化合物の安定性]
各実施例および比較例にて取得したマスターバッチ中のスルフィド化合物(A)の安定性を評価した。なお、比較例1および比較例2については、マスターバッチが製造できなかったため、評価は実施しなかった。
安定性評価は、各実施例および比較例で得られたマスターバッチから、スルフィド化合物(A)を抽出し、マスターバッチ化前後でのスルフィド化合物(A)の重量平均分子量の変化を測定した。分子量の測定には、島津製GPC(LC10A)を使用した。なお、マスターバッチ化後のスルフィド化合物(A)の抽出は、マスターバッチ5gにジクロロメタン100gを添加し、25℃、30分間の攪拌後、シリカを濾過することで取得した。表2に示した、安定性の評価は以下で行った。
分子量変化率(%)
=[(マスターバッチ化前のスルフィド化合物(A)の重量平均分子量)―(マスターバッチ化後のスルフィド化合物(A)の重量平均分子量)]/(マスターバッチ化前のスルフィド化合物(A)の重量平均分子量)×100
〇:分子量変化率≦10%
△:10%<分子量変化率≦20%
×:分子量変化率>20%
各実施例および比較例にて取得したマスターバッチ中のスルフィド化合物(A)の安定性を評価した。なお、比較例1および比較例2については、マスターバッチが製造できなかったため、評価は実施しなかった。
安定性評価は、各実施例および比較例で得られたマスターバッチから、スルフィド化合物(A)を抽出し、マスターバッチ化前後でのスルフィド化合物(A)の重量平均分子量の変化を測定した。分子量の測定には、島津製GPC(LC10A)を使用した。なお、マスターバッチ化後のスルフィド化合物(A)の抽出は、マスターバッチ5gにジクロロメタン100gを添加し、25℃、30分間の攪拌後、シリカを濾過することで取得した。表2に示した、安定性の評価は以下で行った。
分子量変化率(%)
=[(マスターバッチ化前のスルフィド化合物(A)の重量平均分子量)―(マスターバッチ化後のスルフィド化合物(A)の重量平均分子量)]/(マスターバッチ化前のスルフィド化合物(A)の重量平均分子量)×100
〇:分子量変化率≦10%
△:10%<分子量変化率≦20%
×:分子量変化率>20%
<実施例7〜10、比較例4〜6:ゴム組成物の製造および評価>
[ゴム組成物の製造]
実施例1、3、4、5、および比較例3で得られたマスターバッチをそれぞれ、未加硫ゴム組成物と混合することにより、ゴム組成物を製造した(それぞれ、実施例7〜10および比較例4)。具体的には、オープンロールを使用して、前記マスターバッチと未加硫ゴム組成物とを一定(15分間)の練り時間にて混練した。なお、未加硫ゴム組成物とは、加硫剤以外の配合剤を事前に混練したA練りゴムコンパウンドである。混練の方法はJIS K 6299−2001記載の方法に従い、実施した。また、オープンロールは、(株)安田精機製作所製6インチミキシングロールを使用した。実施例1および実施例3で使用したスルフィド化合物をそれぞれ、シリカとともに、マスターバッチ化せずに同様の質量比((A)/(B)=50/50)で、別々に添加して、ゴム組成物を製造した(それぞれ、比較例5および比較例6)。各配合量は表1に示したとおりである。
[ゴム組成物の製造]
実施例1、3、4、5、および比較例3で得られたマスターバッチをそれぞれ、未加硫ゴム組成物と混合することにより、ゴム組成物を製造した(それぞれ、実施例7〜10および比較例4)。具体的には、オープンロールを使用して、前記マスターバッチと未加硫ゴム組成物とを一定(15分間)の練り時間にて混練した。なお、未加硫ゴム組成物とは、加硫剤以外の配合剤を事前に混練したA練りゴムコンパウンドである。混練の方法はJIS K 6299−2001記載の方法に従い、実施した。また、オープンロールは、(株)安田精機製作所製6インチミキシングロールを使用した。実施例1および実施例3で使用したスルフィド化合物をそれぞれ、シリカとともに、マスターバッチ化せずに同様の質量比((A)/(B)=50/50)で、別々に添加して、ゴム組成物を製造した(それぞれ、比較例5および比較例6)。各配合量は表1に示したとおりである。
[混練作業性、ゴム組成物の加硫特性およびゴムの耐熱性]
ゴム組成物製造時における混練作業性、ゴム組成物の加硫特性および、ゴム(加硫ゴム)の耐熱性を測定した。
加硫特性はJIS K 6300−2−2001に従った加硫試験により評価した。加硫試験機は(株)オリエンテック製キュラストメーターV型を使用し、架橋曲線を求め、トルクの変化よりT90の値(最適架橋時間)を求めた。
ゴムの耐熱性は熱老化試験によりゴム硬さの変化を測定して評価した。熱老化試験は、JIS K 6257−1993に従い実施した。ゴム硬さは、JIS K 6253−1997に従い測定した。ゴムの試験片は、JIS K 6299−2012に従い作製した。
結果を表3に示す。評価の基準は次の通りである。
ゴム組成物製造時における混練作業性、ゴム組成物の加硫特性および、ゴム(加硫ゴム)の耐熱性を測定した。
加硫特性はJIS K 6300−2−2001に従った加硫試験により評価した。加硫試験機は(株)オリエンテック製キュラストメーターV型を使用し、架橋曲線を求め、トルクの変化よりT90の値(最適架橋時間)を求めた。
ゴムの耐熱性は熱老化試験によりゴム硬さの変化を測定して評価した。熱老化試験は、JIS K 6257−1993に従い実施した。ゴム硬さは、JIS K 6253−1997に従い測定した。ゴムの試験片は、JIS K 6299−2012に従い作製した。
結果を表3に示す。評価の基準は次の通りである。
(混練作業性)
マスターバッチと未加硫ゴム組成物とを10分間混練して得られたゴム組成物の状態を目視にて確認した。
〇:均一に分散
△:不均一であり、ゴム表面にスルフィド化合物又はシリカが遊離
×:スルフィド化合物又はシリカがゴム組成物に練りこまれておらず、ロールに付着
マスターバッチと未加硫ゴム組成物とを10分間混練して得られたゴム組成物の状態を目視にて確認した。
〇:均一に分散
△:不均一であり、ゴム表面にスルフィド化合物又はシリカが遊離
×:スルフィド化合物又はシリカがゴム組成物に練りこまれておらず、ロールに付着
(加硫時間)
実施例1記載のマスターバッチを使用したゴムサンプルのT90の値に対する差を確認した。
〇:T90の差 ≦1min
×:T90の差 > 1min
実施例1記載のマスターバッチを使用したゴムサンプルのT90の値に対する差を確認した。
〇:T90の差 ≦1min
×:T90の差 > 1min
Claims (6)
- スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を含むマスターバッチであって、
前記スルフィド化合物(A)は、実質的に式(I):
[式(I)中、Rは炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基;炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基;または、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)チオアルキレン基(ここで、前記アルキレン基、前記(ポリ)オキシアルキレン基および前記(ポリ)チオアルキレン基は無置換であるまたは1以上の任意の置換基を有する)を示し、xは1〜8の整数を示す。]
で示される繰り返し単位からなり、前記繰り返し単位の数nは1〜400であり、n個の繰り返し単位はそれぞれ互いに同一または異なっている、鎖状または環状の化合物であって、
前記シリカ(B)は、以下の条件:
BET比表面積が、0.1〜200m2/g、および、
DBP吸油量が、50〜300ml/100g
を満たす、マスターバッチ。 - 前記シリカ(B)の水性分散液の25℃におけるpHが5.0〜8.0である請求項1に記載のマスターバッチ。
- 前記スルフィド化合物(A)と前記シリカ(B)の質量比((A)/(B))が、20/80〜80/20である、請求項1または2に記載のマスターバッチ。
- スルフィド化合物(A)およびシリカ(B)を含むマスターバッチの製造方法であって、前記スルフィド化合物(A)は、実質的に式(I):
[式(I)中、Rは炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキレン基;炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)オキシアルキレン基;または、炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の(ポリ)チオアルキレン基(ここで、前記アルキレン基、前記(ポリ)オキシアルキレン基および前記(ポリ)チオアルキレン基は無置換であるまたは1以上の任意の置換基を有する)を示し、xは1〜8の整数を示す。]
で示される繰り返し単位からなり、前記繰り返し単位の数nは1〜400であり、n個の繰り返し単位はそれぞれ互いに同一または異なっている、鎖状または環状の化合物であって、
前記シリカ(B)は、以下の条件:
BET比表面積が、0.1〜200m2/g、および、
DBP吸油量が、50〜300ml/100g
を満たし、
前記スルフィド化合物(A)、前記シリカ(B)および有機溶媒を混合し、前記有機溶媒を除去する、マスターバッチの製造方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のマスターバッチ、ならびに、天然ゴムおよび/または合成ゴムを含有する、ゴム組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載のマスターバッチ、ならびに、天然ゴムおよび/または合成ゴムを含有するゴム組成物の製造方法であって、
前記天然ゴムおよび/または合成ゴム100質量部に対して、前記マスターバッチ0.5〜60質量部を混合することを特徴とする、ゴム組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016207392 | 2016-10-21 | ||
| JP2016207392 | 2016-10-21 | ||
| PCT/JP2017/037942 WO2018074571A1 (ja) | 2016-10-21 | 2017-10-20 | マスターバッチ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018074571A1 true JPWO2018074571A1 (ja) | 2019-08-29 |
Family
ID=62019575
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2018545758A Pending JPWO2018074571A1 (ja) | 2016-10-21 | 2017-10-20 | マスターバッチ |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20210301090A1 (ja) |
| EP (1) | EP3530687A4 (ja) |
| JP (1) | JPWO2018074571A1 (ja) |
| CN (1) | CN109843988A (ja) |
| AR (1) | AR109853A1 (ja) |
| TW (1) | TW201823332A (ja) |
| WO (1) | WO2018074571A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN114854212A (zh) * | 2021-02-03 | 2022-08-05 | 嘉瑞塑胶科技有限公司 | 防细菌聚合物复合材料 |
| US12134672B2 (en) | 2021-02-03 | 2024-11-05 | Ka Shui Plastic Technology Co. Ltd. | Bacteria repellant polymer composites |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997035918A2 (en) * | 1996-06-26 | 1997-10-02 | Bridgestone Corporation | Rubber compositions |
| JP2000136269A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
| JP2006213815A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Bridgestone Corp | ゴム−充填材マスターバッチの製造方法 |
| JP2006282946A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
| JP2009001719A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
| JP2014210870A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
| JP2016003266A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 住友ゴム工業株式会社 | スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4915467B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2012-04-11 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ用ゴム組成物 |
| JP6496218B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2019-04-03 | Toyo Tire株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
-
2017
- 2017-10-19 TW TW106135895A patent/TW201823332A/zh unknown
- 2017-10-20 US US16/341,297 patent/US20210301090A1/en not_active Abandoned
- 2017-10-20 AR ARP170102929A patent/AR109853A1/es unknown
- 2017-10-20 WO PCT/JP2017/037942 patent/WO2018074571A1/ja not_active Ceased
- 2017-10-20 JP JP2018545758A patent/JPWO2018074571A1/ja active Pending
- 2017-10-20 CN CN201780064543.1A patent/CN109843988A/zh active Pending
- 2017-10-20 EP EP17862376.5A patent/EP3530687A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997035918A2 (en) * | 1996-06-26 | 1997-10-02 | Bridgestone Corporation | Rubber compositions |
| JP2000136269A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-16 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
| JP2006213815A (ja) * | 2005-02-03 | 2006-08-17 | Bridgestone Corp | ゴム−充填材マスターバッチの製造方法 |
| JP2006282946A (ja) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
| JP2009001719A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
| JP2014210870A (ja) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
| JP2016003266A (ja) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | 住友ゴム工業株式会社 | スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AR109853A1 (es) | 2019-01-30 |
| TW201823332A (zh) | 2018-07-01 |
| US20210301090A1 (en) | 2021-09-30 |
| EP3530687A4 (en) | 2020-05-13 |
| WO2018074571A1 (ja) | 2018-04-26 |
| EP3530687A1 (en) | 2019-08-28 |
| CN109843988A (zh) | 2019-06-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6009381B2 (ja) | 有機シラン及びその製造方法 | |
| EP3466996B1 (en) | Organic silicon compound, and additive for rubber and rubber composition using same | |
| WO2012085894A1 (en) | Method of producing a tread compound | |
| JP2014177432A (ja) | 有機シラン及びその製造方法 | |
| WO2014136458A1 (ja) | 変性ポリマーの製造方法及びゴム組成物 | |
| JPWO2018074571A1 (ja) | マスターバッチ | |
| JP2014210870A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
| JPWO2018074570A1 (ja) | マスターバッチ | |
| JP6898250B2 (ja) | ゴム用添加剤 | |
| JPWO2018074574A1 (ja) | マスターバッチ | |
| JPWO2018074569A1 (ja) | マスターバッチ | |
| WO2018174238A1 (ja) | ゴム用添加剤、ゴム組成物、ゴム用添加剤の製造方法、およびゴム製品 | |
| TWI688584B (zh) | 矽烷改質聚合物、以及使用其之橡膠用摻合劑及橡膠組成物 | |
| JP6113583B2 (ja) | ゴム組成物の製造方法及び空気入りタイヤ | |
| JP2015205844A (ja) | 含硫黄有機ケイ素化合物及びその製造方法、ゴム用配合剤、ゴム組成物並びにタイヤ | |
| WO2019203195A1 (ja) | 環状ポリスルフィド化合物 | |
| JP2020109142A (ja) | ゴム組成物−金属複合体 | |
| JP2015003975A (ja) | ゴム組成物 | |
| JP2006089444A (ja) | 環状ポリスルフィド化合物の製造方法及びそれを含むゴム組成物 | |
| JP2015174955A (ja) | 変性ジエン系ゴム及びそれを用いたゴム組成物 | |
| JP2015030756A (ja) | ゴム−シリカ複合体及びその製造方法 | |
| JP2015030757A (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200804 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211005 |