[go: up one dir, main page]

JPWO2018131377A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018131377A1
JPWO2018131377A1 JP2018561871A JP2018561871A JPWO2018131377A1 JP WO2018131377 A1 JPWO2018131377 A1 JP WO2018131377A1 JP 2018561871 A JP2018561871 A JP 2018561871A JP 2018561871 A JP2018561871 A JP 2018561871A JP WO2018131377 A1 JPWO2018131377 A1 JP WO2018131377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
electrode side
secondary battery
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018561871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773133B2 (ja
Inventor
徹 川合
徹 川合
大塚 正博
正博 大塚
雄二 水口
雄二 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018131377A1 publication Critical patent/JPWO2018131377A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773133B2 publication Critical patent/JP6773133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態では、正極1、負極2および正極1と負極2との間に配置されたセパレータ3を含む電極組立体10と、電解質とが外装体20に収容された二次電池であって、電極組立体10は、断面視において相対的に高さが高い第1領域10Xと、第1領域10Xに隣接する相対的に高さが低い第2領域10Yとを含む段差構造を備え、段差構造を備える電極組立体10は、第1領域10X内の全ての正極1A1の正極側接続タブ13Xの各々を相互に接続する正極側接続部14X、および第1領域10X内の全ての負極2A1の負極側接続タブ23Xの各々を相互に接続する負極側接続部24Xの少なくとも一方を備え、並びに第2領域10Y内の少なくとも1つの正極1A2の正極側引出しタブ13Yおよび少なくとも1つの負極2A2の負極側引出しタブ23Yの少なくとも一方が、外部端子30と電気的に接続されるように構成されている、二次電池100が提供される。

Description

本発明は、二次電池に関する。
従前より充放電が繰り返し可能な二次電池が様々な用途に用いられている。例えば、二次電池は、スマートフォン、ノートパソコン等の電子機器の電源として用いられている。
近年、電子機器の薄型化・小型化の要求が一層高まっており、それに伴い、電子機器内にて二次電池に基板等を効率的に設けることが要求されている。これにつき、特許文献1には、段差構造を備えた二次電池が開示されている。より具体的には、特許文献1では、
二次電池の構成要素である、正極、負極および正極と負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体が断面視にて段差構造を成している旨が開示されている。
特表2014−523629号公報
ここで、本願発明者らは、断面視において段差構造を備えた電極組立体を含む二次電池を用いる場合、以下の問題が生じ得ることを見出した。具体的には、本願発明者らは、断面視において段差構造を備えた電極組立体を用いる場合、その構成要素である各正極および各負極をそれぞれ電気的に接続する必要があることに起因して、外部端子の設置箇所が制限されることを見出した。
本発明は、かかる事情に鑑みて案出されたものである。具体的には、本発明は、外部端子の設置箇所の制限が回避可能な二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態では、
正極、負極および正極と負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体と、電解質とが外装体に収容された二次電池であって、
電極組立体は、断面視において相対的に高さが高い第1領域と、第1領域に隣接する相対的に高さが低い第2領域とを含む段差構造を備え、
段差構造を備える電極組立体は、第1領域内の全ての正極の正極側接続タブの各々を相互に接続する正極側接続部、および第1領域内の全ての負極の負極側接続タブの各々を相互に接続する負極側接続部の少なくとも一方を備え、並びに
第2領域内の少なくとも1つの正極の正極側引出しタブおよび少なくとも1つの負極の負極側引出しタブの少なくとも一方が、外部端子と電気的に接続されるように構成されている、二次電池が提供される。
本発明の一実施形態によれば、外部端子の設置箇所の制限が回避可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。 図2は、一態様の段差構造を備えた電極組立体を模式的に示した断面図である。 図3は、電極組立体の第2領域に位置する正極側引出しタブおよび/又は負極側引出しタブが外部端子と電気的に接続される態様を模式的に示した断面図である。 図4は、電極組立体の第1領域に位置する正極側接続タブを相互に接続する正極側接続部の一態様を模式的に示した断面図である。 図5は、電極組立体の第1領域に位置する負極側接続タブを相互に接続する負極側接続部の一態様を模式的に示した断面図である。 図6は、電極組立体の第2領域に位置する正極側引出しタブおよび/又は負極側引出しタブが集電リードを介して外部端子と電気的に接続される態様を模式的に示した断面図である。 図7は、電極組立体の第2領域に位置する正極側引出しタブおよび/又は負極側引出しタブが外部端子と電気的に接続される別態様を模式的に示した断面図である。 図8は、電極組立体の第2領域に位置する正極側引出しタブを相互に接続する正極側引出し部の一態様を模式的に示した断面図である。 図9は、電極組立体の第2領域に位置する負極側引出しタブを相互に接続する負極側引出し部の一態様を模式的に示した断面図である。 図10は、別態様の段差構造を備えた電極組立体を模式的に示した断面図である。 図11は、平面積層構造を有する電極組立体の基本的構成を模式的に示した断面図である。 図12は、巻回構造を有する電極組立体の基本的構成を模式的に示した断面図である。 図13は、電極組立体の具体的構成を模式的に示した断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池について説明する前に、二次電池の基本的構成について説明しておく。
[二次電池の基本的構成]
二次電池は、下記の本発明の一実施形態においても述べるが、外装体の内部に電極組立体と電解質とが収容および封入された構造を有して成る。本明細書において「二次電池」とは、充電および放電の繰り返しが可能な電池のことを指す。従って、本発明の二次電池は、その名称に過度に拘泥されるものでなく、例えば“蓄電デバイス”なども本発明の対象に含まれ得る。電極組立体は、正極、負極、および正極と負極との間に配置されたセパレータを含んでいる。電極組立体のタイプとしては下記のタイプが挙げられる。第1のタイプは、電極組立体10Aが正極1,1A、負極2,2Aおよびセパレータ3,3Aを含む単位電極ユニットが複数積層された平面積層構造を有するものである(図11参照)。第2のタイプは、電極組立体10Bが、正極1,1B、負極2,2Bおよびセパレータ3,3Bを含む電極ユニットがロール状に巻回された巻回構造を有するものである(図12参照)。更に、第3のタイプとして、電極組立体は、正極、負極、セパレータおよび負極の電極ユニット(特に好ましくは一方向に長く延在する電極ユニット(積層体))を折り畳むことで形成された、いわゆるスタックアンドフォールド構造を有するものであってもよい。また、外装体は、導電性ハードケース又はフレキシブルケース(パウチ等)の形態を採ってよい。外装体の形態がフレキシブルケース(パウチ等)である場合、複数の正極の各々は、正極用集電リードを介して、正極用外部端子に連結されている。正極用外部端子はシール部により外装体に固定され、当該シール部は電解質の液漏れを防止する。同様に、複数の負極の各々は、負極用集電リードを介して負極用外部端子に連結されている。負極用外部端子はシール部により外装体に固定され、シール部が電解質の液漏れを防止する。なお、これに限定されず、複数の正極の各々と接続される正極用集電リードは正極用外部端子の機能を備えていてよく、また、複数の負極の各々と接続される負極用集電リードは負極用外部端子の機能を備えていてよい。外装体の形態が導電性ハードケースの場合、複数の正極の各々は、正極用集電リードを介して、正極用外部端子に連結されている。正極用外部端子はシール部により外装体に固定され、当該シール部は電解質の液漏れを防止する。
正極1は、少なくとも正極集電体11および正極材層12から構成されており(図13参照)、正極集電体11の少なくとも片面に正極材層12が設けられている。当該正極集電体11のうち正極材層12が設けられていない箇所、すなわち正極集電体11の端部には正極側引出しタブ13が位置付けられている。正極材層12には電極活物質として正極活物質が含まれている。負極2は少なくとも負極集電体21および負極材層22から構成されており(図13参照)、負極集電体21の少なくとも片面に負極材層22が設けられている。当該負極集電体21のうち負極材層22が設けられていない箇所、すなわち負極集電体21の端部には負極側引出しタブ23が位置付けられている。負極材層22には電極活物質として負極活物質が含まれている。
正極材層12に含まれる正極活物質および負極材層22に含まれる負極活物質は、二次電池において電子の受け渡しに直接関与する物質であり、充放電、すなわち電池反応を担う正負極の主物質である。より具体的には、「正極材層12に含まれる正極活物質」および「負極材層22に含まれる負極活物質」に起因して電解質にイオンがもたらされ、かかるイオンが正極1と負極2との間で移動して電子の受け渡しが行われて充放電がなされる。正極材層12および負極材層22は特にリチウムイオンを吸蔵放出可能な層であることが好ましい。つまり、電解質を介してリチウムイオンが正極1と負極2との間で移動して電池の充放電が行われる二次電池が好ましい。充放電にリチウムイオンが関与する場合、二次電池は、いわゆる“リチウムイオン電池”に相当する。
正極材層12の正極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダー(“結着材”とも称される)が正極材層12に含まれていることが好ましい。更には、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が正極材層12に含まれていてよい。同様に、負極材層22の負極活物質は例えば粒状体から成るところ、粒子同士の十分な接触と形状保持のためにバインダーが含まれることが好ましく、電池反応を推進する電子の伝達を円滑にするために導電助剤が負極材層22に含まれていてよい。このように、複数の成分が含有されて成る形態ゆえ、正極材層12および負極材層22はそれぞれ“正極合材層”および“負極合材層”などと称すこともできる。
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、正極活物質は例えばリチウム含有複合酸化物であることが好ましい。より具体的には、正極活物質は、リチウムと、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄から成る群から選択される少なくとも1種の遷移金属とを含むリチウム遷移金属複合酸化物であることが好ましい。つまり、二次電池の正極材層12においては、そのようなリチウム遷移金属複合酸化物が正極活物質として好ましくは含まれている。例えば、正極活物質はコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、または、それらの遷移金属の一部を別の金属で置き換えたものであってよい。このような正極活物質は、単独種として含まれてよいものの、二種以上が組み合わされて含まれていてもよい。より好適な態様では正極材層12に含まれる正極活物質がコバルト酸リチウムとなっている。
正極材層12に含まれる得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、ポリフッ化ビリニデン、ビリニデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビリニデンフルオライド−テトラフルオロチレン共重合体およびポリテトラフルオロチレンなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。正極材層12に含まれ得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。例えば、正極材層12のバインダーはポリフッ化ビニリデンであってよい。あくまでも例示にすぎないが、正極材層12の導電助剤はカーボンブラックである。さらに好適な態様では、正極材層12のバインダーおよび導電助剤が、ポリフッ化ビニリデンとカーボンブラックとの組合せとなっていてよい。
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵放出に資する物質であることが好ましい。かかる観点でいえば、負極活物質は例えば各種の炭素材料、酸化物、または、リチウム合金などであることが好ましい。
負極活物質の各種の炭素材料としては、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、ハードカーボン、ソフトカーボン、ダイヤモンド状炭素などを挙げることができる。特に、黒鉛は電子伝導性が高く、負極集電体21との接着性が優れる点などで好ましい。負極活物質の酸化物としては、酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛および酸化リチウムなどから成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。負極活物質のリチウム合金は、リチウムと合金形成され得る金属であればよく、例えば、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元、3元またはそれ以上の合金であってよい。このような酸化物は、その構造形態としてアモルファスとなっていることが好ましい。結晶粒界または欠陥といった不均一性に起因する劣化が引き起こされにくくなるからである。あくまでも例示にすぎないが、負極材層22の負極活物質が人造黒鉛となっていてよい。
負極材層22に含まれ得るバインダーとしては、特に制限されるわけではないが、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド系樹脂およびポリアミドイミド系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。例えば負極材層22に含まれるバインダーはスチレンブタジエンゴムとなっていてよい。負極材層22に含まれる得る導電助剤としては、特に制限されるわけではないが、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラックおよびアセチレンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブおよび気相成長炭素繊維等の炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀等の金属粉末、ならびに、ポリフェニレン誘導体などから選択される少なくとも1種を挙げることができる。なお、負極材層22には、電池製造時に使用された増粘剤成分(例えばカルボキシルメチルセルロース)に起因する成分が含まれていてもよい。
あくまでも例示にすぎないが、負極材層22における負極活物質およびバインダーが人造黒鉛とスチレンブタジエンゴムとの組合せとなっていてよい。
正極1および負極2に用いられる正極集電体11および負極集電体21は電池反応に起因して活物質で発生した電子を集めたり供給したりするのに資する部材である。このような集電体は、シート状の金属部材であってよく、多孔または穿孔の形態を有していてよい。例えば、集電体は金属箔、パンチングメタル、網またはエキスパンドメタル等であってよい。正極1に用いられる正極集電体11は、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えばアルミニウム箔であってよい。一方、負極2に用いられる負極集電体21は、銅、ステンレスおよびニッケル等から成る群から選択される少なくとも1種を含んだ金属箔から成るものが好ましく、例えば銅箔であってよい。
正極1および負極2に用いられるセパレータ3は、正負極の接触による短絡防止および電解質保持などの観点から設けられる部材である。換言すれば、セパレータ3は、正極1と負極2との間の電子的接触を防止しつつイオンを通過させる部材であるといえる。好ましくは、セパレータ3は多孔性または微多孔性の絶縁性部材であり、その小さい厚みに起因して膜形態を有している。あくまでも例示にすぎないが、ポリオレフィン製の微多孔膜がセパレータとして用いられてよい。この点、セパレータ3として用いられる微多孔膜は、例えば、ポリオレフィンとしてポリエチレン(PE)のみ又はポリプロピレン(PP)のみを含んだものであってよい。更にいえば、セパレータ3は、“PE製の微多孔膜”と“PP製の微多孔膜”とから構成される積層体であってもよい。セパレータ3の表面は無機粒子コート層および/または接着層等により覆われていてもよい。セパレータの表面は接着性を有していてもよい。なお、セパレータ3は、その名称によって特に拘泥されるべきでなく、同様の機能を有する固体電解質、ゲル状電解質、絶縁性の無機粒子などであってもよい。なお、電極の取扱いの更なる向上の観点から、セパレータ3と電極(正極1/負極2)は接着されていることが好ましい。セパレータ3と電極との接着は、セパレータ3として接着性セパレータを用いること、電極材層(正極材層12/負極材層22)の上に接着性バインダーを塗布および/または熱圧着すること等によって為され得る。セパレータ3または電極材層に接着性を供する接着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、アクリル系接着剤等が挙げられる。
正極1および負極2がリチウムイオンを吸蔵放出可能な層を有する場合、電解質は有機電解質および/または有機溶媒などの“非水系”の電解質であることが好ましい(すなわち、電解質が非水電解質となっていることが好ましい)。電解質では電極(正極1・負極2)から放出された金属イオンが存在することになり、それゆえ、電解質は電池反応における金属イオンの移動を助力することになる。
非水電解質は、溶媒と溶質とを含む電解質である。具体的な非水電解質の溶媒としては、少なくともカーボネートを含んで成るものが好ましい。かかるカーボネートは、環状カーボネート類および/または鎖状カーボネート類であってもよい。特に制限されるわけではないが、環状カーボネート類としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)から成る群から選択される少なくとも1種を挙げることができる。鎖状カーボネート類としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)から成る群から選択される少なくも1種を挙げることができる。あくまでも例示にすぎないが、非水電解質として環状カーボネート類と鎖状カーボネート類との組合せが用いられ、例えばエチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合物が用いられてよい。また、具体的な非水電解質の溶質としては、例えばLiPF、LiBF等のLi塩が用いられる。また、具体的な非水電解質の溶質としては、好ましくは例えばLiPFおよび/またはLiBF等のLi塩が用いられる。
正極用集電リードおよび負極用集電リードとしては、二次電池の分野で使用されているあらゆる集電リードが使用可能である。そのような集電リードは、電子の移動が達成され得る材料から構成されればよく、例えばアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料から構成される。正極用集電リードはアルミニウムから構成されることが好ましく、負極用集電リードはニッケルから構成されることが好ましい。正極用集電リードおよび負極用集電リードの形態は特に限定されず、例えば、線又はプレート状であってよい。
外部端子としては、二次電池の分野で使用されているあらゆる外部端子が使用可能である。そのような外部端子は、電子の移動が達成され得る材料から構成されればよく、通常はアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料から構成される。外部端子5は、基板と電気的かつ直接的に接続されてもよいし、または他のデバイスを介して基板と電気的かつ間接的に接続されてもよい。なお、これに限定されず、複数の正極の各々と接続される正極用集電リードが正極用外部端子の機能を備えていてよく、また、複数の負極の各々と接続される負極用集電リードは負極用外部端子の機能を備えていてよい。
外装体は、上述のように導電性ハードケース又はフレキシブルケース(パウチ等)の形態を有していてよい。
導電性ハードケースは、本体部および蓋部からなっている。本体部は当該外装体の底面を構成する底部および側面部から成る。本体部と蓋部とは、電極組立体、電解質、集電リードおよび外部端子の収容後に密封される。密封方法としては、特に限定されるものではなく、例えばレーザー照射法等が挙げられる。本体部および蓋部を構成する材料としては、二次電池の分野でハードケース型外装体を構成し得るあらゆる材料が使用可能である。そのような材料は電子の移動が達成され得る材料であればよく、例えばアルミニウム、ニッケル、鉄、銅、ステンレスなどの導電性材料が挙げられる。本体部および蓋部の寸法は、主として電極組立体の寸法に応じて決定され、例えば電極組立体を収容したとき、外装体内での電極組立体の移動(ズレ)が防止される程度の寸法を有することが好ましい。電極組立体の移動を防止することにより、電極組立体の破壊が防止され、二次電池の安全性が向上する。
フレキシブルケースは、軟質シートから構成される。軟質シートは、シール部の折り曲げを達成できる程度の軟質性を有していればよく、好ましくは可塑性シートである。可塑性シートは、外力を付与した後、除去したとき、外力による変形が維持される特性を有するシートのことであり、例えば、いわゆるラミネートフィルムが使用できる。ラミネートフィルムからなるフレキシブルパウチは例えば、2枚のラミネートフィルムを重ね合わせ、その周縁部をヒートシールすることにより製造できる。ラミネートフィルムとしては、金属箔とポリマーフィルムを積層したフィルムが一般的であり、具体的には、外層ポリマーフィルム/金属箔/内層ポリマーフィルムから成る3層構成のものが例示される。外層ポリマーフィルムは水分等の透過および接触等による金属箔の損傷を防止するためのものであり、ポリアミドおよびポリエステル等のポリマーが好適に使用できる。金属箔は水分およびガスの透過を防止するためのものであり、銅、アルミニウム、ステンレス等の箔が好適に使用できる。内層ポリマーフィルムは、内部に収納する電解質から金属箔を保護するとともに、ヒートシール時に溶融封口させるためのものであり、ポリオレフィンまたは酸変性ポリオレフィンが好適に使用できる。
[本発明の二次電池]
上記二次電池の基本的構成を考慮した上で、以下、本発明の一実施形態に係る二次電池について説明する。なお、本発明の一実施形態に係る二次電池は、段差構造を備えた二次電池であることを前提としていることを予め述べておく。
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池を模式的に示した斜視図である。
本発明の一実施形態に係る二次電池100は、外装体20の内部に電極組立体と電解質とが収容および封入された構造を有して成る。外装体20は、相互に連続しかつ上面の高さレベルが相互に異なる少なくとも2つの段部を備えている。例えば、一例を挙げると、図1に示すように、外装体20は、少なくとも2つの段部(第1段部20aおよび第2段部20b)を備えていてよい。具体的には、第1段部20aと第2段部20bとは、相互に連続しかつ第2段部20bの上面20bの高さhが第1段部20aの上面20aの高さhよりも大きくなるように構成されている。第1段部20aの上面20aの高さレベルと第2段部20bの上面20bの高さレベルとが相互に異なるため、第1段部20aの上面20aと第2段部20bの上面20bとの間に段差面20bが形成される。一方、一実施形態では、第1段部20aと第2段部20bとは、第2段部20bの上面20bの幅寸法W(長手方向)が第1段部20aの上面20aの幅寸法W(長手方向)と等しくなるように構成されている。
段差面20bは、高さhおよび幅寸法(長手方向)Wを有する。段差面20bの高さhは、第2段部20bの上面20bの高さhと第1段部20aの上面20aの高さhとの差分に等しくなっている。一方、段差面20bの幅W(長手方向)は、第2段部20bの上面20bの幅寸法W(長手方向)と第1段部20aの上面20aの幅寸法W(長手方向)とにそれぞれ等しくなっている。
段差面20bは第1段部20aの上面20aと連続するように構成されている。具体的には、第1段部20aの上面20aは、段差面20bの延在方向に対して異なる方向に延在するように段差面20bと連続している。特に限定されるものではないが、第1段部20aの上面20aは、段差面20bの延在方向に対して垂直な方向に延在していてよい。つまり、段差面20bと第1段部20aの上面20aとの間の角度θが90度となっていてよい。なお、これに限定されることなく、段差面20bと第1段部20aの上面20aとの間の角度θは、基板の配置態様を考慮して30度〜150度であってよく、好ましくは50度〜130度、より好ましくは70度〜110度である。
これにより、外装体は、段差面と第1段部20aの上面20aとの間に形成される段差構造を備えることとなる。当該段差構造、具体的には第1段部20aの上面20a上の空間領域は、かかる領域の効率的な活用の観点から基板を設けることが好ましい。
上述の基板はいわゆるリジッド基板又はフレキシブル基板であってよく、好ましくはリジッド基板である。リジッド基板としては、二次電池とともに使用される基板の分野で使用されるあらゆるリジッド基板が使用可能であり、例えば、ガラス・エポキシ樹脂基板が挙げられる。基板としては、プリント基板、保護回路基板などの回路基板、シリコンウェハーなどの半導体基板、ディスプレイパネルなどのガラス基板等が挙げられる。基板が、二次電池の過充電、過放電および過電流を防止するための、いわゆる保護回路基板であるとき、当該保護回路基板および上記二次電池より、二次電池パックが構成される。
外装体20の表面には二次電池用の外部端子30(正極用外部端子30aおよび負極用外部端子30b)が設けられている。特に限定されるものではないが、例えば外部端子30は第1段部20aの端部側面20aに露出するように構成されていてよい。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池の構成要素である電極組立体について説明する。
本発明の一実施形態の二次電池の構成要素である外装体は、上述のように少なくとも2つの段部(上面の高さが相対的に低い低段部および低段部に連続する上面の高さが相対的に高い高段部)を備えている。当該低段部の上面と当該高段部の上面とは相互に高さレベルが異なるため、それに起因して低段部の上面と高段部の上面との間に段差面が形成される。これにより、外装体は、当該段差面と低段部の上面との間に形成される段差構造を備えることとなる。本発明の一実施形態では、当該段差構造を備えた外装体内に配置する電極組立体は、外装体内での電極組立体の移動(ズレ)防止等の観点から、断面視において外装体と略同一形状の段差構造を備えていることが好ましい。
下記で説明する内容は、あくまでも一例にすぎず、電極組立体が、2つの段部を備えている外装体の内部に設ける場合を前提としていることを確認的に述べておく。
二次電池の構成要素である電極組立体は、上述のように正極、負極、および正極と負極との間に配置されたセパレータを含んでいる。電極組立体のタイプとしては下記のタイプが挙げられる。第1のタイプ(平面積層構造型)は、電極組立体10Aが正極1,1A、負極2,2Aおよびセパレータ3,3Aを含む単位電極ユニットが複数積層されたものであり(図11参照)、第2のタイプ(巻回構造型)は、電極組立体10Bが、正極1,1B、負極2,2Bおよびセパレータ3,3Bを含む電極ユニットがロール状に巻回されたものである(図12参照)。更に、第3のタイプとして、電極組立体は、正極、負極、セパレータおよび負極の電極ユニット(特に好ましくは一方向に長く延在する電極ユニット(積層体))を折り畳むことで形成された、いわゆるスタックアンドフォールド構造を有するものであってもよい。
一態様では、電極組立体10は少なくとも2つの平面積層構造型のサブ電極組立体を備えていてよい(図2参照)。例えば、電極組立体10は、第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aおよび第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aを備えていてよい。第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aは、正極1A、負極2Aおよびセパレータ3Aを含む単位電極ユニットが複数積層されたものである。同様に、第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aは、正極1A、負極2Aおよびセパレータ3Aを含む単位電極ユニットが複数積層されたものである。
この場合において、一例を挙げると、電極組立体10では、第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aが、図2に示すように断面視にて第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの幅寸法よりも大きな幅寸法を有し、かつ第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの下方に位置するように第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aと相互に接触していてよい。かかる構造を有することにより、電極組立体10は断面視において段差構造を備え得る。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池の構成要素である電極組立体が断面視において段差構造を備える場合を前提として説明する。なお、以下、本明細書でいう「接続タブ」とは、電極(正極/負極)の未塗工部に相当する部分であって、集電リードに接合されていないものを指す。本明細書でいう「接続部」とは、複数の接続タブの各々が相互に接続可能となるように構成されたものを指す。本明細書でいう「引出しタブ」とは、電極(正極/負極)の未塗工部に相当する部分であって、集電リードに接合されるものを指す。又、本明細書でいう「引出し部」とは、複数の引出しタブの各々が相互に接続可能となるように構成されたものを指す。
かかる場合、本発明の一実施形態では、段差構造を備える電極組立体10は、図3に示すように断面視において相対的に高さの高い第1領域10Xと、第1領域10Xに隣接する相対的に高さが低い第2領域10Yとを含む。ここで言う「隣接する」とは、単一の電極組立体の構成要素である第1領域10Xと第2領域10Yとが連なる状態のみならず、別々の構成体として機能する一方の電極組立体(第1領域に相当)と他方の電極組立体(第2領域に相当)とが連なる状態を包含し得るものを指す。換言すれば、第1領域10Xと第2領域10Yを含む電極組立体10が全体として電気的に接続可能とする観点から、第2領域10Y内の正極および負極の各々と、第1領域10X内の正極および負極の各々とが相互に連続するように構成され得る。
本発明の一実施形態では、第1領域10X内の第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの正極1Aと、第1領域10X内の第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの正極1Aとから構成される「全て」の正極にそれぞれ含まれる正極側接続タブ13Xの各々が相互に接合されることによって、図3に示すように正極側接続部14Xが形成されている。具体的には、当該正極側接続部14Xは、例えば図4に示すように複数の正極側接続タブ13Xの端部同士が全体として1束となるように接合されることによって形成される。接合方法としては、特に限定されるものではないが、レーザー溶接、超音波溶接等が挙げられる。
同様に、本発明の一実施形態では、第1領域10X内に位置する第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aの負極2Aと第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの負極2Aとから構成される「全て」の負極にそれぞれ含まれる負極側接続タブ23Xの各々が相互に接合されることによって、図3に示すように負極側接続部24Xが形成されている。具体的には、当該負極側接続部24Xは、例えば図5に示すように複数の負極側接続タブ23Xの端部同士が全体として1束となるように接合されることによって形成される。接合方法としては、特に限定されるものではないが、レーザー溶接、超音波溶接等が挙げられる。
本発明の一実施形態では、図3および図6に示すように、第2領域10Y内の少なくとも1つの正極、一例として第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの正極1Aに含まれる単一の正極側引出しタブ13Yが、正極側集電リード40aを介して外部端子30aと電気的に接続され得る。例えば、正極側引出しタブ13Yが、正極側集電リード40aを介して「第1段部20aの端部側面20aに設けられる」外部端子30aと電気的に接続され得る。なお、単一の正極側引出しタブ13Yは、正極側集電リード40aを介して外部端子30aと接続されることに限定されず、例えば、単一の正極側引出しタブ13Yは、外部端子の機能を備えた正極側集電リードと接続されてもよい。
同様に、本発明の一実施形態では、図3および図6に示すように、第2領域10Y内の少なくとも1つの負極、一例として第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの負極2Aに含まれる単一の負極側引出しタブ23Yが、負極側集電リード40bを介して外部端子30bと電気的に接続され得る。例えば、負極側引出しタブ23Yが、負極側集電リード40bを介して「第1段部20aの端部側面20aに設けられる」外部端子30bと電気的に接続され得る。なお、単一の負極側引出しタブ23Yは、負極側集電リード40bを介して外部端子30bと接続されることに限定されず、例えば、単一の負極側引出しタブ23Yは、外部端子の機能を備えた負極側集電リードと接続されてもよい。
図3および図6に示すように、電極組立体10の第1領域10Xにて全ての正極側接続タブ13Xが相互に接合されることで正極側接続部14Xが形成されている状態において、第2領域10Yに位置する正極側引出しタブ13Yと接合する正極側集電リード40aを介して正極側外部端子30aに電気的に接続するためには、少なくとも1つの正極は、平面視にて正極側接続タブ13Xと正極側引出しタブ13Yの両方を備えている必要がある。同様に、図3および図6に示すように、電極組立体10の第1領域10Xにて全ての負極側接続タブ23Xが相互に接合されることで負極側接続部24Xが形成されている状態において、第2領域10Yに位置する負極側引出しタブ23Yと接合する負極側集電リード40bを介して負極側外部端子30bに電気的に接続するためには、少なくとも1つの負極は、平面視にて負極側接続タブ23Xと負極側引出しタブ23Yの両方を備えている必要がある。
つまり、本発明の一実施形態では、第2領域10Y側から引出しタブが、集電リードを介して例えば「第1段部20aの端部側面20aに設けられる」外部端子30と電気的に接続され得る。かかる構成を採ることで、引出しタブを、集電リードを介して電気的に接続される外部端子を外装体20の第2段部20b側に必ずしも設ける必要がない。換言すれば、第1領域10X内の正極側接続部14Xの形成により各正極側接続タブ13Xを介して全ての正極が相互に接続され、また第1領域10X内の負極側接続部24Xの形成により負極側接続タブ23Xを介して全ての負極が相互に接続されているとしても、外部端子を外装体20の第2段部20b側ではなく、第1段部20a側に外部端子30を設けることができ得る。以上の事から、本発明の一実施形態では、外部端子の設置箇所が外装体20の第2段部20b側に限定されることが回避され得る。つまり、本発明の一実施形態では、外部端子の設置の自由度を高めることができ得る。
例えば、図1、図3、および図6に示すように、正極側引出しタブ13Yが、正極側集電リード40aを介して単一の正極側外部端子30aと電気的に接続され得ると、正極側外部端子30aと基板とをつなぐ配線の数も1つのみにすることができる。それ故、複数の正極側外部端子を用いた場合に生じ得る配線構造の複雑化を抑制することができ得る。換言すれば、正極側外部端子30aと基板とをつなぐ配線構造を簡素化することができる。同様に、例えば、図1、図3、および図6に示すように、負極側引出しタブ23Yが、負極側集電リード40bを介して単一の負極側外部端子30bと電気的に接続され得ると、負極側外部端子30bと基板とをつなぐ配線の数も1つのみにすることができる。それ故、複数の負極側外部端子を用いた場合に生じ得る配線構造の複雑化を抑制することができ得る。換言すれば、負極側外部端子30bと基板とをつなぐ配線構造を簡素化することができる。
又、本発明の一実施形態では、外部端子と電気的に接続される電極組立体10の第2領域10Yではなく、外部端子と電気的に接続されない第1領域10X内にて、正極側接続部14Xが形成されることにより各正極側接続タブ13Xを介して全ての正極が相互に接続され、また負極側接続部24Xが形成されることにより負極側接続タブ23Xを介して全ての負極が相互に接続されている。つまり、単一の正極側接続部14Xの形成によって全ての正極が相互に接続されるため、それに起因して各正極間の電気的接続を安定させることができる。また、単一の負極側接続部24Xの形成によって全ての負極が相互に接続されるため、それに起因して各負極間の電気的接続を安定させることができる。以上により、全ての電極で電池反応を安定的に生じさせることが可能となるため、電池特性を向上させることができ得る。
本発明の一実施形態では、第2領域10Y内の少なくとも1つの正極1Aが、正極側集電リード40aを介して外部端子30aと電気的に接続され得る。例えば、第2領域10Y内にて単一の正極1Aのみを外部端子と電気的に接続させる場合、図6に示すよう正極側引出しタブ13Yを、正極側引出し部を介すことなく正極側集電リード40aに直接接続可能となるため、当該正極側集電リード40aを介した正極側引出しタブ13Yと外部端子30aと電気的な接続、つまり正極1Aと外部端子30aとの電気的な接続を相対的に簡素化し得る。また、同様に、本発明の一実施形態では、第2領域10Y内の少なくとも1つの負極2Aが、負極側集電リード40bを介して外部端子30bと電気的に接続され得る。例えば、第2領域10Y内にて単一の負極2Aのみを外部端子と電気的に接続させる場合、図6に示すように負極側引出しタブ23Yを、負極側引出し部を介すことなく負極側集電リード40bに直接接続可能となるため、当該負極側集電リード40bを介した負極側引出しタブ23Yと外部端子30bと電気的な接続、つまり負極2Aと外部端子30bとの電気的な接続を相対的に簡素化し得る。
また、図3に示すように、第2領域10Y内にて単一の正極1Aの正極側引出しタブ13Yのみを外部端子30aと電気的に接続させる場合、正極の電気抵抗が過剰に低下することを抑制し得る。これにより、本発明の一実施形態に係る二次電池の内部短絡時等に生じ得る発熱を抑制することができ、それによりかかる二次電池の安全性を向上させることが可能となる。
上記態様に限定されず、例えば図7および図8に示すように、第2領域10Y内の少なくとも2つの正極、一例として第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの正極1Aの正極側引出しタブ13Yの各々を相互に接合することによって正極側引出し部14Yが形成されてよい。具体的には、正極側引出し部14Yは、例えば図8に示すように正極側引出しタブ13Yの各々の端部同士が全体として1束となるように接合されることによって形成される。接合方法としては、特に限定されるものではないが、レーザー溶接、超音波溶接等が挙げられる。
一態様では、正極側引出し部14Yの形成領域における正極側引出しタブ13Yの一部が正極側集電リード40aを介して外部端子30aと電気的に接続されるように構成されてよい。例えば、正極側引出し部14Yの形成領域における正極側引出しタブ13Yの一部が正極側集電リード40aを介して「第1段部20aの端部側面20aに設けられる」外部端子30aと電気的に接続されてよい。なお、正極側引出し部14Yの形成領域における正極側引出しタブ13Yの一部は、必ずしも、正極側集電リード40aを介して外部端子30aと電気的に接続される必要はない。例えば、正極側引出し部14Yが形成されていることを前提として、正極側引出し部14Yの形成領域以外の他の領域における正極側引出しタブ13Yの一部を、正極側集電リード40aを介して外部端子30aと電気的に接続させるように構成してよい。更に、正極側引出しタブ13Yの一部は、正極側集電リード40aを介して外部端子30aと接続されることに限定されない。例えば、正極側引出しタブ13Yの一部は、外部端子の機能を備えた正極側集電リードと接続されてもよい。
同様に、例えば図7および図9に示すように、第2領域10Y内の少なくとも2つの負極、一例として第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aの負極2Aの負極側引出しタブ23Yの各々が相互に接合されることによって負極側引出し部24Yが形成されている。具体的には、負極側引出し部24Yは、例えば図7に示すように負極側引出しタブ23Yの各々の端部同士が全体として1束となるように接合されることによって形成される。接合方法としては、特に限定されるものではないが、レーザー溶接、超音波溶接等が挙げられる。
一態様では、負極側引出し部24Yの形成領域における負極側引出しタブ23Yの一部が負極側集電リード40bを介して外部端子30bと電気的に接続されるように構成されてよい。例えば、負極側引出し部24Yの形成領域における負極側引出しタブ23Yの一部が負極側集電リード40bを介して「第1段部20aの端部側面20aに設けられる」外部端子30bと電気的に接続されてよい。なお、負極側引出し部24Yの形成領域における負極側引出しタブ23Yの一部は、必ずしも、負極側集電リード40bを介して外部端子30bと電気的に接続される必要はない。例えば、負極側引出し部24Yが形成されていることを前提として、負極側引出し部24Yの形成領域以外の他の領域における負極側引出しタブ23Yの一部が負極側集電リード40bを介して外部端子30bと電気的に接続されるように構成されてよい。更に、負極側引出しタブ23Yの一部は、負極側集電リード40bを介して外部端子30bと接続されることに限定されない。例えば、負極側引出しタブ23Yの一部は、外部端子の機能を備えた負極側集電リードと接続されてもよい。
図7および図8に示すように、電極組立体10の第1領域10Xにて全ての正極側接続タブ13Xが、正極側接続部14Xの形成により相互に接続されている状態において、第2領域10Yに位置する正極側引出し部14Yと接合する正極側集電リード40aを介して正極側外部端子30aに電気的に接続するためには、少なくとも2つの正極は、平面視にて正極側接続タブ13Xと正極側引出しタブ13Yの両方を備えている必要がある。同様に、図7および図9に示すように、電極組立体10の第1領域10Xにて全ての負極側接続タブ23Xが、負極側接続部24Xの形成により相互に接続されている状態において、第2領域10Yに位置する負極側引出し部24Yと接合する負極側集電リード40bを介して負極側外部端子30bに電気的に接続するためには、少なくとも2つの負極は、平面視にて負極側接続タブ23Xと負極側引出しタブ23Yの両方を備えている必要がある。
図7および図8に示すように、本態様では、第2領域10Y内の少なくとも2つの正極1Aの正極側引出しタブ13Yを、正極側引出し部14Yを介して外部端子30aと電気的に接続させているため、第2領域10Y内にて単一の正極1Aのみを外部端子30aと電気的に接続させる場合と比べて、1つの正極に電気抵抗が集中してかかることを抑制することができ得る。また、同様に、図7および図9に示すように、本態様では、第2領域10Y内の少なくとも2つの負極2Aの負極側引出しタブ23Yを、負極側引出し部24Yを介して外部端子30bと電気的に接続させているため、第2領域10Y内にて単一の負極2Aのみを外部端子30bと電気的に接続させる場合と比べて、1つの負極に電気抵抗が集中してかかることを抑制することができ得る。以上の事から、全体として本発明の一実施形態に係る二次電池100に生じる電気抵抗を相対的に減じることが可能となる。
一態様では、図1および図7に示すように、正極側接続部14Xおよび負極側接続部24X、並びに正極側引出し部14Yおよび負極側引出し部24Yが、外装体20内の一方の側のみにそれぞれ配置されるように構成されていることが好ましい。
かかる構成を採ると、例えば、正極側接続部14Xと正極側引出し部14Yが電極組立体10の一方の側に配置される一方、負極側接続部24Xと負極側引出し部24Yが電極組立体10の一方の側に対向する他方の側に配置されている場合と比べて、例えば電極組立体10の他方の側に負極側接続部24Xと負極側引出し部24Yが存在しないことに起因して平面視において電極組立体10の幅寸法を相対的に小さくすることができ得る。従って、かかる電極組立体10の幅寸法の相対的な低減に起因して、電極組立体10を内部に収容する外装体20の寸法を相対的に小さくすることができ得る。つまり、本発明の一実施形態に係る二次電池100の寸法を相対的に小さくすることができ得る。
上記では、第1平面積層構造型サブ電極組立体10Aと第2平面積層構造型サブ電極組立体10Aとを含む電極組立体10に基づき説明したが、これに限定されず、電極組立体が断面視にて段差構造を備えるならば、以下の態様を採ってよい。
例えば、図10に示すように、平面積層構造型サブ電極組立体と巻回構造型サブ電極組立体と含む電極組立体10’の構成を採ってもよい。平面積層構造型サブ電極組立体10A’は、正極1A’、負極2A’およびセパレータ3A’を含む単位電極ユニットが複数積層されたものである。一方、巻回構造型サブ電極組立体10B’は、正極1B’、負極2B’およびセパレータ3B’を含む電極ユニットがロール状に巻回されたものである。この場合において、一例を挙げると、電極組立体10’では、巻回構造型サブ電極組立体10Bは、図10に示すように断面視にて平面積層構造型サブ電極組立体10Aの幅寸法よりも大きな幅寸法を有し、かつ当該平面積層構造型サブ電極組立体10Aの下方に位置するように平面積層構造型サブ電極組立体10Aと相互に接触していてよい。
これに限定されることなく、更に別の態様では、平面積層構造型サブ電極組立体は、断面視にて巻回構造型サブ電極組立体の幅寸法よりも大きな幅寸法を有し、かつ当該巻回構造型サブ電極組立体の下方に位置するように巻回構造型サブ電極組立体と相互に接触していてよい。
更に別の態様では、電極組立体は少なくとも2つの巻回構造型のサブ電極組立体を備えていてよい(図示せず)。例えば、電極組立体は、第1巻回構造型サブ電極組立体および第2巻回構造型サブ電極組立体を備えていてよい。第1巻回構造型サブ電極組立体および第2巻回構造型サブ電極組立体は共に、正極、負極、およびセパレータを含む電極ユニットがロール状に巻回されたものである。この場合において、一例を挙げると、電極組立体では、第2巻回構造型サブ電極組立体が、断面視にて第1巻回構造型サブ電極組立体の幅寸法よりも大きな幅寸法を有し、かつ第1巻回構造型サブ電極組立体の下方に位置するように第1巻回構造型サブ電極組立体と相互に接触していてよい。
なお、少なくとも2つの平面積層構造型のサブ電極組立体を備えている態様(図3参照)において述べた内容と重複するため、詳細な説明は避けるが、電極組立体が断面視にて段差構造を備えるならば、電極組立体が少なくとも平面積層構造型サブ電極組立体と巻回構造型サブ電極組立体を備えている態様(図10参照)においても、下記の2つの観点から特徴的な構成が採られることが好ましい。具体的には、かかる態様においても、「外部端子の設置箇所が外装体20の第2段部20b側に限定されることを回避し、それによって外部端子の設置の自由度を高める」観点、および「全ての電極で電池反応を安定的に生じさせ、それによって電池特性を向上させる」観点から、以下の構成を採ることが好ましい。
具体的には、断面視にて電極組立体10’の相対的に高さの高い第1領域内の平面積層構造型サブ電極組立体10A’の正極1A’と、第1領域内の巻回構造型サブ電極組立体10B’の正極1B’とから構成される全ての正極にそれぞれ含まれる正極側接続タブの各々が、正極側接続部の形成により相互に接続されていることが好ましい。また、これと共に電極組立体10’の相対的に高さの低い第2領域内の巻回構造型サブ電極組立体10B’の正極1B’に含まれる正極側引出しタブが、正極側集電リードを介して正極側外部端子30a(例えば図1参照)と電気的に接続されることが好ましい。同様に、断面視にて電極組立体10’の相対的に高さの高い第1領域内の平面積層構造型サブ電極組立体10A’の負極2A’と、第1領域内の巻回構造型サブ電極組立体10B’の負2B’とから構成される全ての負極にそれぞれ含まれる負極側接続タブの各々が、負極側接続部の形成により相互に接続されていることが好ましい。また、これと共に電極組立体10’の相対的に高さの低い第2領域内の巻回構造型サブ電極組立体10B’の負極2B’に含まれる負極側引出しタブが、負極側集電リードを介して負極側外部端子30b(例えば図1参照)と電気的に接続されることが好ましい。
同様に、上記の2つの観点から、電極組立体が断面視にて相互に幅寸法の異なる少なくとも2つの巻回構造型のサブ電極組立体を備えている態様(図示せず)においても特徴的な構成が採られることが好ましい。具体的には、断面視にて電極組立体の相対的に高さの高い第1領域内の第1の巻回構造型サブ電極組立体の正極と、第1領域内の第2の巻回構造型サブ電極組立体の正極とから構成される全ての正極にそれぞれ含まれる正極側接続タブの各々が、正極側接続部の形成により相互に接続されていることが好ましい。また、これと共に電極組立体の相対的に高さの低い第2領域内の第2の巻回構造型サブ電極組立体の正極に含まれる正極側引出しタブが、正極側集電リードを介して正極側外部端子30a(例えば図1参照)と電気的に接続されることが好ましい。同様に、断面視にて電極組立体の相対的に高さの高い第1領域内の第1の巻回構造型サブ電極組立体の負極と、第1領域内の第2の巻回構造型サブ電極組立体の負極とから構成される全ての負極にそれぞれ含まれる負極側接続タブの各々が、負極側接続部の形成により相互に接続されていることが好ましい。また、これと共に電極組立体の相対的に高さの低い第2領域内の第2の巻回構造型サブ電極組立体の負極に含まれる負極側引出しタブが、負極側集電リードを介して負極側外部端子30b(例えば図1参照)と電気的に接続されることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る二次電池は、蓄電が想定される様々な分野に利用することができる。あくまでも例示にすぎないが、本発明の一実施形態に係る二次電池、特に非水電解質二次電池は、モバイル機器などが使用される電気・情報・通信分野(例えば、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコンおよびデジタルカメラ、活動量計、アームコンピューター、電子ペーパーなどのモバイル機器分野)、家庭・小型産業用途(例えば、電動工具、ゴルフカート、家庭用・介護用・産業用ロボットの分野)、大型産業用途(例えば、フォークリフト、エレベーター、湾港クレーンの分野)、交通システム分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車、バス、電車、電動アシスト自転車、電動二輪車などの分野)、電力系統用途(例えば、各種発電、ロードコンディショナー、スマートグリッド、一般家庭設置型蓄電システムなどの分野)、ならびに、IoT分野、宇宙・深海用途(例えば、宇宙探査機、潜水調査船などの分野)などに利用することができる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
1A 正極
2A 負極
3A セパレータ
1A 正極
2A 負極
3A セパレータ
1A’ 正極
2A’ 負極
3A’ セパレータ
1A 正極
2A 負極
3A セパレータ
1B 正極
2B 負極
3B セパレータ
1B’ 正極
2B’ 負極
3B’ セパレータ
10 電極組立体
10X 電極組立体の第1領域
10Y 電極組立体の第2領域
10A 平面積層構造型電極組立体
10A 第1平面積層構造型サブ電極組立体
10A’ 平面積層構造型サブ電極組立体
10A 第2平面積層構造型サブ電極組立体
10B’ 巻回構造型サブ電極組立体
11 正極集電体
12 正極材層
13 正極側引出しタブ
13X 正極側接続タブ
13Y 正極側引出しタブ
14X 正極側接続部
14X 第1の正極側接続部
14X 第2の正極側接続部
14Y 正極側引出し部
14Y 第1の正極側引出し部
14Y 第2の正極側引出し部
20 外装体
20a 外装体の第1段部
20a 第1段部の上面
20a 第1段部の端部側面
20b 外装体の第2段部
20b 第2段部の上面
20b 段差面
21 負極集電体
22 負極材層
23 負極側引出しタブ
23X 負極側接続タブ
23Y 負極側引出しタブ
24X 負極側接続部
24X 第1の負極側接続部
24X 第2の負極側接続部
24Y 負極側引出し部
24Y 第1の負極側引出し部
24Y 第2の負極側引出し部
30 外部端子
30a 正極側外部端子
30b 負極側外部端子
40a 正極側集電リード
40b 負極側集電リード
100 二次電池
第1段部の上面の幅寸法
第2段部の上面の幅寸法
段差面の幅寸法
第1段部の上面の高さ寸法
第2段部の上面の高さ寸法
段差面の高さ寸法
θ 段差面と第1段部の上面との間の角度

Claims (18)

  1. 正極、負極および該正極と該負極との間に配置されたセパレータを含む電極組立体と、電解質とが外装体に収容された二次電池であって、
    前記電極組立体は、断面視において相対的に高さが高い第1領域と、該第1領域に隣接する相対的に高さが低い第2領域とを含む段差構造を備え、
    前記段差構造を備える前記電極組立体は、前記第1領域内の全ての前記正極の正極側接続タブの各々を相互に接続する正極側接続部、および該第1領域内の全ての前記負極の負極側接続タブの各々を相互に接続する負極側接続部の少なくとも一方を備え、並びに
    前記第2領域内の少なくとも1つの前記正極の正極側引出しタブおよび少なくとも1つの前記負極の負極側引出しタブの少なくとも一方が、外部端子と電気的に接続されるように構成されている、二次電池。
  2. 前記第2領域内の少なくとも2つの前記正極の前記正極側引出しタブの各々を相互に接続する正極側引出し部、および少なくとも2つの前記負極の前記負極側引出しタブの各々を相互に接続する負極側引出し部の少なくとも一方が、前記外部端子と電気的に接続されるように構成されている、請求項1に記載の二次電池。
  3. 少なくとも1つの前記正極が、平面視にて前記正極側接続タブと前記正極側引出しタブをそれぞれ備えており、および少なくとも1つの前記負極が、平面視にて前記負極側接続タブと前記負極側引出しタブをそれぞれ備えている、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記正極側接続部および前記負極側接続部、並びに前記正極側引出し部および前記負極側引出し部が、前記外装体内の一方の側のみにそれぞれ配置されるように構成されている、請求項2又は3に記載の二次電池。
  5. 前記正極側引出し部が単一の正極側の前記外部端子と電気的に接続され、および前記負極側引出し部が単一の負極側の前記外部端子と電気的に接続されるように構成されている、請求項2〜4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記外装体は、相互に連続しかつ上面の高さが相互に異なる少なくとも2つの段部を備え、
    相対的に高さが低い低段部の上面と該低段部に連続する相対的に高さが高い高段部の上面との間に段差面が形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 前記段差面が前記高段部の側面を成している、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記低段部の前記上面が、前記段差面の延在方向に対して異なる方向に延在するように前記段差面と連続する、請求項6又は7に記載の二次電池。
  9. 前記外部端子が、前記低段部の側面に露出するように構成されている、請求項6〜8のいずれかに記載の二次電池。
  10. 前記電極組立体が、前記正極、前記負極および前記セパレータを含む複数の電極ユニットを平面状に積層した平面積層構造を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の二次電池。
  11. 前記電極組立体が、前記正極、前記負極および前記セパレータを含む電極ユニットをロール状に巻回した巻回構造を有する、請求項1〜10のいずれかに記載の二次電池。
  12. 前記電極組立体が、前記平面積層構造と前記巻回構造との組合せから成っている、請求項10に従属する請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記低段部の前記上面上に、基板を配置可能と成っており、
    前記外部端子は、配線を介して前記低段部の前記上面上に配置された前記基板と電気的に接続可能に構成されている、請求項1〜12のいずれかに記載の二次電池。
  14. 前記基板がリジッド基板またはフレキシブル基板である、請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記基板が保護回路基板である、請求項13又は14に記載の二次電池。
  16. 前記正極および前記負極がリチウムイオンを吸蔵放出可能な層を有する、請求項1〜15のいずれかに記載の二次電池。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の前記二次電池;および
    前記低段部の前記上面上に配置された前記基板を含む、デバイス。
  18. 前記デバイスがモバイル機器である、請求項17に記載のデバイス。
JP2018561871A 2017-01-13 2017-12-14 二次電池 Active JP6773133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004477 2017-01-13
JP2017004477 2017-01-13
PCT/JP2017/044966 WO2018131377A1 (ja) 2017-01-13 2017-12-14 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131377A1 true JPWO2018131377A1 (ja) 2019-06-27
JP6773133B2 JP6773133B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=62839463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561871A Active JP6773133B2 (ja) 2017-01-13 2017-12-14 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11387493B2 (ja)
JP (1) JP6773133B2 (ja)
CN (1) CN110088967B (ja)
WO (1) WO2018131377A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888634B2 (ja) * 2016-12-06 2021-06-16 株式会社村田製作所 二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167743A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sharp Corp 二次電池及びそれを用いた電子機器
JP2004265762A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電池およびフィルム外装積層型組電池
JP2008066170A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nec Tokin Corp 積層型電池の製造方法
JP2008234870A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp バッテリの車両搭載構造
JP2010010145A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Nec Corp 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP2011175905A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Corp 全固体型リチウムイオン二次電池
JP2014523629A (ja) * 2012-05-25 2014-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727201B1 (ko) * 2003-07-31 2007-06-13 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 리튬 이온 2차 전지
US7592097B2 (en) * 2004-04-26 2009-09-22 Greatbatch Ltd. Electrochemical cell designs with anode plates and connections which facilitate heat dissipation
KR20130113301A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전지셀
WO2013153603A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社日本マイクロニクス 二次電池
KR101385732B1 (ko) * 2012-11-22 2014-04-17 주식회사 엘지화학 전장의 길이가 동일하고 전폭의 길이가 상이한 전극 유닛들로 이루어진 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
KR101586201B1 (ko) * 2013-02-13 2016-01-20 주식회사 엘지화학 엇갈린 배열 구조의 전극조립체를 포함하는 전지셀
KR101573691B1 (ko) * 2013-03-04 2015-12-03 주식회사 엘지화학 결락부가 형성된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
KR20140123007A (ko) * 2013-04-11 2014-10-21 주식회사 엘지화학 라운드 코너를 포함하는 전지셀
CN203377340U (zh) * 2013-08-16 2014-01-01 东莞新能源科技有限公司 电芯
CN103474703B (zh) * 2013-09-12 2016-01-06 东莞新能源科技有限公司 电化学装置
KR101763265B1 (ko) * 2014-05-22 2017-07-31 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전극조립체에 대응하는 트리밍부가 형성되어 있는 전지케이스를 포함하는 전지셀
KR101823192B1 (ko) * 2014-09-04 2018-01-29 주식회사 엘지화학 기본 단위체 제조 장치 및 전극 조립체의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167743A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sharp Corp 二次電池及びそれを用いた電子機器
JP2004265762A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電池およびフィルム外装積層型組電池
JP2008066170A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nec Tokin Corp 積層型電池の製造方法
JP2008234870A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp バッテリの車両搭載構造
JP2010010145A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Nec Corp 扁平型電池およびそれを用いた組電池
JP2011175905A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Corp 全固体型リチウムイオン二次電池
JP2014523629A (ja) * 2012-05-25 2014-09-11 エルジー・ケム・リミテッド 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273286A1 (en) 2019-09-05
US11387493B2 (en) 2022-07-12
CN110088967A (zh) 2019-08-02
WO2018131377A1 (ja) 2018-07-19
JP6773133B2 (ja) 2020-10-21
CN110088967B (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017209052A1 (ja) 二次電池
JP6879358B2 (ja) 二次電池
US20210043886A1 (en) Secondary battery
US11417912B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
US20190334210A1 (en) Secondary battery
US11411241B2 (en) Secondary battery
US11387493B2 (en) Secondary battery
US11929467B2 (en) Secondary battery
US12034127B2 (en) Secondary battery
JP2018181705A (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2018155210A1 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JPWO2018131346A1 (ja) 二次電池
WO2022044672A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2018163775A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP2018206490A (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2017208534A1 (ja) 二次電池
WO2018105277A1 (ja) 二次電池
WO2018100846A1 (ja) 二次電池およびデバイス
JP2018181699A (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2017208532A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150