JPWO2018159677A1 - データ処理装置、ネットワークシステム、パケット順序制御回路、およびデータ処理方法 - Google Patents
データ処理装置、ネットワークシステム、パケット順序制御回路、およびデータ処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018159677A1 JPWO2018159677A1 JP2019503062A JP2019503062A JPWO2018159677A1 JP WO2018159677 A1 JPWO2018159677 A1 JP WO2018159677A1 JP 2019503062 A JP2019503062 A JP 2019503062A JP 2019503062 A JP2019503062 A JP 2019503062A JP WO2018159677 A1 JPWO2018159677 A1 JP WO2018159677A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- data processing
- buffer
- input
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/1668—Details of memory controller
- G06F13/1673—Details of memory controller using buffers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
- G06F13/12—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
- G06F13/124—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
- G06F13/128—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine for dedicated transfers to a network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/445—Program loading or initiating
- G06F9/44505—Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
一般に、SFC技術を用いたシステムは、任意のアルゴリズムに基づいたサービス処理を行うデータ処理機能(SF:Service Function)と、ヘッダ情報を基にしてサービスデータを含むパケットを転送するパケット転送機能(SFF:Service Function Forwarder)と、ネットワークシステム全体を制御する制御機能とから構成される。
よって、ハードウェアにおいてUDPパケットを入力としたデータ処理を行う場合、アプリケーションと結合したパケット順序制御機構が必要となる。
具体的には、Reorder Libraryは、次のように動作する。まず、入力パケットをシーケンス番号に従ってOrder Bufferに格納する。次に、Order Bufferの中身をReady Bufferの空き領域に移動する。この後、アプリケーションがReady Bufferからパケットを取り出す。
[ネットワークシステム]
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかるネットワークシステム1について説明する。
図1に示すように、このネットワークシステム1は、SFC(Service Function Chaining)技術に基づいて、ネットワーク上に分散して配置されている複数のデータ処理機能を連携させることにより、ユーザに対して各種のネットワークサービスを提供する機能を有している。なお、本発明におけるネットワークサービスとは、ネットワーク機能を提供するだけでなく、例えば、画像処理や動画処理など、ネットワーク上で動作する上位アプリケーションを含むものである。
この際、パケットは1つ以上のデータ処理部11Sまたはデータ処理回路11Hにおいて計算され、ユーザ端末21に送られる。この仕組みにより、ユーザが必要とした処理はネットワーク上で行われるため、ユーザ端末21での処理が削減される。
次に、図2を参照して、本実施の形態にかかるデータ処理装置10について説明する。
図2に示すように、データ処理装置10は、主にCPU(ハードウェア)とプログラム(ソフトウェア)とが協働することにより、ユーザが利用するネットワークサービスを構成するデータ処理を実現するように構成されたソフトウェア処理部10S、主にハードウェアにより、ユーザが利用するネットワークサービスを構成するデータ処理を実現するように構成されたハードウェア処理部10H、および通信リンクLを介してデータ通信を行う1つまたは複数の入出力回路15から構成されており、例えば、汎用サーバとFPGA(Field-Programmable Gate Array)を組み合わせることで実現される。
また、転送制御部14Sおよび転送制御回路14Hは、パケット転送先情報を相互にやり取りする機能を有している。また、入出力回路15はパケットを相互にやり取りする機能を有している。
次に、図3Aを参照して、本実施の形態にかかるパケット順序制御回路12Hについて説明する。
図3Aに示すように、パケット順序制御回路12Hは、全体としてハードウェアにより実現されており、主な回路部として、パケット受信回路30、比較回路31、バッファ32、パケット選択回路33、データ解析回路34、データ送信回路35、制御回路36、データ受信回路37、パケット生成回路38、およびパケット送信回路39を備えている。
すなわち、図3Bに示すように、パケット順序制御部12Sは、全体としてCPUとプログラムとが協働することにより実現されており、主な処理部として、パケット受信部70、比較部71、バッファ72、パケット選択部73、データ解析部74、データ送信部75、制御部76、データ受信部77、パケット生成部78、およびパケット送信部79を備えている。これら処理部は、パケット順序制御回路12Hのパケット受信回路30、比較回路31、バッファ32、パケット選択回路33、データ解析回路34、データ送信回路35、制御回路36、データ受信回路37、パケット生成回路38、およびパケット送信回路39にそれぞれ対応している。
バッファ32は、全体として半導体メモリから構成されて、パケットの処理順序を制御するためにパケットを一時的に格納しておくためのリングバッファとして用いられる。
パケット送信回路39は、パケット生成回路38で生成したパケットをパケット転送回路13Hに送信する機能を有している。
次に、図5を参照して、本実施の形態にかかるハードウェア処理部10Hのパケット順序制御回路12Hの動作について説明する。なお、ソフトウェア処理部10Sのパケット順序制御部12Sは、以下に示すパケット順序制御回路12Hと同様に動作するものであり、ここでの詳細な説明は省略する。
一方、時刻T+2〜T+4では、入力パケットのパケットID(=6、4、5)と次選択ID(=3)が一致しないため、入力パケットをバッファ32(52)に格納する。パケットを格納するアドレスの特定方法については後述する。
これにより、 時刻T+6では、バッファ32に格納されたパケットのパケットID(=4)が次選択ID(=4)と一致するため、該当の格納パケット(53)はバッファ32から取り出され、出力データとして転送される。 この間に次の入力パケット(パケットID=7)が到着した場合、出力対象外であることからバッファ32に格納される。
図6に示すように、バッファ32は、リングバッファにより構成し、基準アドレス(tp:基準位置)60、先頭アドレス(sp:先頭位置)61、末尾アドレス(ep:末尾位置)62によって管理する。spとepはパケットの格納区間の先頭と末尾の1つ後を示し、tpは出力対象のパケットをバッファ32に格納すると仮定した場合の格納位置である。
次の時刻T+3では、ID不一致のため、差分5−3=2だけtp(=3)より時計回りに進んだ格納位置np(=5)に格納する。このときは、パケットの先頭と末尾は変わらないため、spとepを修正する必要はない。
なお、一部のパケットが届かない状況も想定できるが、その場合は時間経過やパケットが一定量以上バッファ32に格納された場合に、次選択IDを強制的に更新することで、処理がストールすることを防ぐことができる。
次に、図7を参照して、本実施の形態にかかるパケット順序制御回路12Hでのパケット受信処理について説明する。
パケット転送回路13Hからパケットを受信した場合(ステップ101:YES)、パケット順序制御回路12Hは、受信した入力パケットのパケットIDと次選択IDとを比較する(ステップ102)。
ここで、空きがあれば(ステップ108:YES)、前述した手法によって、バッファ32におけるパケット格納位置を計算し(ステップ109)、その位置にパケットを格納し(ステップ110)、spとepの探索・更新を行った後(ステップ112)、ステップ107へ移行する。また、空きがなければ(ステップ108:NO)、そのパケットを破棄して(ステップ112)、ステップ107へ移行する。
次に、図8を参照して、本実施の形態にかかるパケット順序制御回路12Hでのパケット転送処理について説明する。
いずれかのパケットがバッファ32に格納された場合(ステップ201:NO)、パケット順序制御回路12Hは、spが示すバッファ32内の先頭パケットのパケットIDと、tpが示す対象パケットの次選択IDとを比較する(ステップ202)。
ここで、これらパケットIDと次選択IDとが一致しなかった場合(ステップ202:NO)、ステップ201に戻る。
以上により、パケット順序制御回路12Hは、パケット順序を保証し、データ処理回路11Hに適切な順序でデータを渡すことができる。
次に、図9を参照して、本実施の形態の動作例について説明する。
画像データ等のリアルタイム通信でよく用いられるUDP通信では、パケットの順序を特定する手段は実装されていない。このため、通信経路上でパケットの順序が入れ替わる場合があるが、受信したパケットを組み立てて元の画像データを再生する際、効率よく処理する上で、パケットの順序は重要となる。
そこで、本実施の形態を適用して、UDPヘッダよりも上位にアプリケーションに関連する情報を定義するヘッダ(図4のユーザ定義ヘッダ44)を追加し、パケットの順序制御に利用することを考える。
packetID=N×(frameID)+(blockID)
したがって、このようにして計算したpacketIDを用いれば、パケット順序制御部12Hにおいてパケット順序を正しく保証することができる。
このように、本実施の形態は、パケット順序制御回路12Hに、パケットを一時格納しておくためのバッファ32を設け、比較回路31が、入力されたパケットのパケットIDと、順序に従って次に選択すべきパケットのパケットIDを示す次選択IDとを比較し、制御回路36が、比較の結果、パケットIDと次選択IDとが一致した場合は、当該パケットを転送処理の対象として選択し、これらパケットIDと次選択IDとが一致しなかった場合は、当該パケットIDと対応する格納位置に当該パケットを格納し、次選択IDに対応するパケットIDを持つパケットがバッファ32に格納されている場合、当該パケットを転送処理の対象として選択するようにしたものである。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
Claims (9)
- 通信リンクを介してデータ通信を行う1つまたは複数の入出力回路と、
ユーザが利用するネットワークサービスを構成するデータ処理を、ハードウェアで実現するように構成されたハードウェア処理部とを備え、
前記ハードウェア処理部は、
入力されたデータに基づいて前記データ処理を実行するデータ処理回路と、
前記データ処理を実行するためのデータを含むパケットの受信、および、前記データ処理により得られたデータを含むパケットの送信を行うパケット転送回路と、
前記パケット転送回路で受信して入力されたパケットを、これらパケットのヘッダ情報に含まれるパケットIDの順序に従って順に選択し、選択したパケットに含まれるデータを前記データ処理回路へ転送する転送処理を行うパケット順序制御回路とを備え、
前記パケット順序制御回路は、
パケットを一時格納しておくためのバッファと、
入力されたパケットのパケットIDと、前記順序に従って次に選択すべきパケットのパケットIDを示す次選択IDとを比較する比較回路と、
前記比較回路での比較の結果、前記パケットIDと前記次選択IDとが一致しなかった場合は、前記バッファのうち前記パケットIDと対応する格納位置に前記入力されたパケットを格納し、前記パケットIDと前記次選択IDとが一致した場合は、前記入力されたパケットを前記バッファに格納せずに前記転送処理の対象として選択する制御回路とを備え、
前記制御回路は、前記次選択IDが前記バッファに格納されているパケットのパケットIDと一致した場合、前記パケットを前記転送処理の対象として選択する
ことを特徴とするデータ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置において、
前記制御回路は、前記バッファに前記入力されたパケットを格納する際、前記バッファのうち、前記パケットIDと前記次選択IDとの差分だけ、前記次選択IDに対応する基準位置から進んだ格納位置に前記入力されたパケットを格納することを特徴とするデータ処理装置。 - 請求項1または請求項2に記載のデータ処理装置において、
前記制御回路は、前記転送処理の対象として前記バッファからパケットを選択する際、前記バッファに格納されているそれぞれのパケットの先頭位置と、前記次選択IDに対応する基準位置とを比較し、これら先頭位置と前記基準位置とが一致した場合は、前記先頭位置に格納されているパケットを前記転送処理の対象として選択することを特徴とするデータ処理装置。 - 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のデータ処理装置において、
前記パケットIDは、前記パケットのうちOSI参照モデルにおける第5層、第6層、または第7層と対応する領域に格納されていることを特徴とするデータ処理装置。 - ネットワーク上に分散配置された複数のデータ処理装置を備え、これらデータ処理装置を連携させることにより、ユーザに対して各種のネットワークサービスを提供するネットワークシステムであって、少なくとも1つまたは複数の前記データ処理装置が、前記ネットワークサービスを構成するデータ処理をハードウェアで実現する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のデータ処理装置からなることを特徴とするネットワークシステム。
- 予め設定されている処理を行うパケットを一時格納しておくためのバッファと、
入力されたパケットに含まれるパケットIDと、パケットIDの順序に従って次に選択すべきパケットのパケットIDを示す次選択IDとを比較する比較回路と、
前記比較回路での比較の結果、前記パケットIDと前記次選択IDとが一致しなかった場合は、前記バッファのうち前記パケットIDと対応する格納位置に前記入力されたパケットを格納し、前記パケットIDと前記次選択IDとが一致した場合は、前記入力されたパケットを前記バッファに格納せずに前記処理の対象として選択する制御回路とを備え、
前記制御回路は、前記次選択IDが前記バッファに格納されているパケットのパケットIDと一致した場合、前記パケットを前記処理の対象として選択する
ことを特徴とするパケット順序制御回路。 - 通信リンクを介してデータ通信を行う1つまたは複数の入出力回路と、ユーザが利用するネットワークサービスを構成するデータ処理を、ハードウェアで実現するように構成されたハードウェア処理部とを備えるデータ処理装置で用いられるデータ処理方法であって、
データ処理回路が、入力されたデータに基づいて前記データ処理を実行するデータ処理ステップと、
パケット転送回路が、前記データ処理を実行するためのデータを含むパケットの受信、および、前記データ処理により得られたデータを含むパケットの送信を行うパケット転送ステップと、
パケット順序制御回路が、前記パケット転送ステップで受信して入力されたパケットを、これらパケットのヘッダ情報に含まれるパケットIDの順序に従って順に選択し、選択したパケットに含まれるデータを前記データ処理ステップへ転送する転送処理を行うパケット順序制御ステップとを備え、
前記パケット順序制御ステップは、
比較回路が、入力されたパケットのパケットIDと、前記順序に従って次に選択すべきパケットのパケットIDを示す次選択IDとを比較する比較ステップと、
制御回路が、前記比較回路での比較の結果、前記パケットIDと前記次選択IDとが一致しなかった場合は、パケットを一時格納しておくためのバッファのうち、前記パケットIDと対応する格納位置に前記入力されたパケットを格納し、前記パケットIDと前記次選択IDとが一致した場合は、前記入力されたパケットを前記バッファに格納せずに前記転送処理の対象として選択する制御ステップとを備え、
前記制御ステップは、前記次選択IDが前記バッファに格納されているパケットのパケットIDと一致した場合、前記パケットを前記転送処理の対象として選択する
ことを特徴とするデータ処理方法。 - 請求項7に記載のデータ処理方法において、
前記制御ステップは、前記バッファに前記入力されたパケットを格納する際、前記バッファのうち、前記パケットIDと前記次選択IDとの差分だけ、前記次選択IDに対応する基準位置から進んだ格納位置に当該パケットを格納することを特徴とするデータ処理方法。 - 請求項7または請求項8に記載のデータ処理方法において、
前記制御ステップは、前記転送処理の対象として前記バッファからパケットを選択する際、前記バッファに格納されているそれぞれのパケットの先頭位置と、前記次選択IDに対応する基準位置とを比較し、これら先頭位置と前記基準位置とが一致した場合は、前記先頭位置に格納されているパケットを前記転送処理の対象として選択することを特徴とするデータ処理方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017038051 | 2017-03-01 | ||
| JP2017038051 | 2017-03-01 | ||
| PCT/JP2018/007501 WO2018159677A1 (ja) | 2017-03-01 | 2018-02-28 | データ処理装置、ネットワークシステム、パケット順序制御回路、およびデータ処理方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018159677A1 true JPWO2018159677A1 (ja) | 2019-11-07 |
| JP6654733B2 JP6654733B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=63370678
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019503062A Active JP6654733B2 (ja) | 2017-03-01 | 2018-02-28 | データ処理装置、ネットワークシステム、パケット順序制御回路、およびデータ処理方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US10891246B2 (ja) |
| JP (1) | JP6654733B2 (ja) |
| CN (1) | CN110383779B (ja) |
| WO (1) | WO2018159677A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2023072282A (ja) * | 2021-11-12 | 2023-05-24 | 日本電信電話株式会社 | データ処理システムおよびデータ処理方法 |
| JP7637034B2 (ja) * | 2021-11-12 | 2025-02-27 | 日本電信電話株式会社 | データ転送デバイス、データ処理デバイスおよびデータ処理方法 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003023462A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Hitachi Ltd | 多地点同報通信網用再送方法 |
| JP2016046736A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 日本電信電話株式会社 | サービスチェイニングシステム、サービスチェイニングフォワーダ装置、及びサービスチェイニング方法 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6289023B1 (en) * | 1997-09-25 | 2001-09-11 | Hewlett-Packard Company | Hardware checksum assist for network protocol stacks |
| JP5524584B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-06-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
| EP2541843B1 (en) * | 2010-02-22 | 2014-11-19 | Nec Corporation | Communication control system, switching node, communication control method and communication control program |
| US8903966B2 (en) * | 2011-06-01 | 2014-12-02 | International Business Machines Corporation | Re-programming programmable hardware devices without system downtime |
| US9477631B2 (en) * | 2014-06-26 | 2016-10-25 | Intel Corporation | Optimized credit return mechanism for packet sends |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2019503062A patent/JP6654733B2/ja active Active
- 2018-02-28 CN CN201880015077.2A patent/CN110383779B/zh active Active
- 2018-02-28 US US16/490,393 patent/US10891246B2/en active Active
- 2018-02-28 WO PCT/JP2018/007501 patent/WO2018159677A1/ja not_active Ceased
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003023462A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Hitachi Ltd | 多地点同報通信網用再送方法 |
| JP2016046736A (ja) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 日本電信電話株式会社 | サービスチェイニングシステム、サービスチェイニングフォワーダ装置、及びサービスチェイニング方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2018159677A1 (ja) | 2018-09-07 |
| US10891246B2 (en) | 2021-01-12 |
| JP6654733B2 (ja) | 2020-02-26 |
| CN110383779A (zh) | 2019-10-25 |
| US20200192833A1 (en) | 2020-06-18 |
| CN110383779B (zh) | 2021-09-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN105532037B (zh) | 用于无缝漫游的软件定义网络中的自动隧道 | |
| CN109408257B (zh) | 用于片上网络noc的数据传输方法、装置及电子设备 | |
| CN109361600B (zh) | 一种获取路径标识的方法和设备 | |
| CN113691460B (zh) | 基于负载均衡的数据传输方法、装置、设备及存储介质 | |
| JP2012009996A (ja) | 情報処理システム、中継装置、および情報処理方法 | |
| US11388078B1 (en) | Methods, systems, and computer readable media for generating and using statistically varying network traffic mixes to test network devices | |
| JP6654733B2 (ja) | データ処理装置、ネットワークシステム、パケット順序制御回路、およびデータ処理方法 | |
| US20130262383A1 (en) | Control method and storage controller apparatus | |
| US20140112142A1 (en) | Method of forwarding packet and apparatus thereof | |
| JP2002077200A (ja) | 管理局及び機器並びにネットワークシステム | |
| CN106130867B (zh) | 跨数据中心的虚拟机通信方法及装置 | |
| CN112242966A (zh) | 数据转发方法和装置 | |
| US9210093B2 (en) | Alignment circuit and receiving apparatus | |
| CN100377550C (zh) | 一种路由表下一跳ip地址到mac地址解析方法 | |
| US20190391856A1 (en) | Synchronization of multiple queues | |
| US10320661B2 (en) | Communication device and communication method | |
| US9736080B2 (en) | Determination method, device and storage medium | |
| US11374874B2 (en) | Access control method, access control device, and data processing device | |
| JP5618217B2 (ja) | ブロードキャスト配信システム、配信サーバ、ブロードキャスト配信方法およびプログラム | |
| US12388676B2 (en) | Data transfer device, data processing device and data processing method | |
| US20250097137A1 (en) | Data processing system and data processing method | |
| JP5054716B2 (ja) | 通信プロトコル処理回路、情報処理装置及び通信プロトコル処理方法 | |
| JP2016015672A (ja) | ネットワーク制御装置、及びネットワーク設定システム | |
| CN114553757B (zh) | 基于可编程交换机的协议报文处理方法、装置和设备 | |
| US20210406013A1 (en) | Processing device, information processing device, and information processing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190508 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200130 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6654733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |