JPWO2018164118A1 - ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材 - Google Patents
ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018164118A1 JPWO2018164118A1 JP2019504600A JP2019504600A JPWO2018164118A1 JP WO2018164118 A1 JPWO2018164118 A1 JP WO2018164118A1 JP 2019504600 A JP2019504600 A JP 2019504600A JP 2019504600 A JP2019504600 A JP 2019504600A JP WO2018164118 A1 JPWO2018164118 A1 JP WO2018164118A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbide
- sintered body
- paste composition
- fluoride
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/36—Carbides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
Description
周期律表の第2族または第3族から選択される少なくとも1種の元素のフッ化物と、
を含んでなるものである。
該炭化物焼結体の断面の電子顕微鏡観察から得られる焼結体の面積占有率をD(%)とし、
前記断面におけるエネルギー分散型X線分光分析により得られる、前記炭化物以外の金属元素含有率をI(mol%)とした場合に、下記式:
S=D×(1−I/0.6)
で表される純炭化物必要条件指数Sが、S≧0.69である炭化物焼結体である。
前記被膜が、上記したペースト組成物の炭化物焼結体からなり、
前記炭化物焼結体は、
該炭化物焼結体の断面の電子顕微鏡観察から得られる炭化物焼結体の面積占有率をD(%)とし、
前記断面におけるエネルギー分散型X線分光分析により得られる、前記炭化物以外の金属元素含有率をI(mol%)とした場合に、下記式:
S=D×(1−I/0.6)
で表される純炭化物必要条件指数Sが、S≧0.69である。
前記連結材が、上記したペースト組成物の炭化物焼結体からなり、
前記炭化物焼結体は、
該炭化物焼結体の断面の電子顕微鏡観察から得られる炭化物焼結体の面積占有率をD(%)とし、
前記断面におけるエネルギー分散型X線分光分析により得られる、前記炭化物以外の金属元素含有率をI(mol%)とした場合に、下記式:
S=D×(1−I/0.6)
で表される純炭化物必要条件指数Sが、S≧0.69である。
本発明によるペースト組成物は、融点が3000℃以上である炭化物と、周期律表の第2族または第3族から選択される少なくとも1種の元素のフッ化物とを必須成分として含む。本発明によるペースト組成物は、従来より低い温度で焼結した場合であっても、焼結体中の焼結助剤残存量が少なく、且つ高密度でガス遮蔽性の高い炭化物焼結体が得られる。この理由は定かではないが以下のように考えられる。即ち、融点が高い炭化物は焼結性が低く、焼結助剤を併用しないと高密度の焼結体を得ることができない。焼結助剤としては、その融点が焼結温度よりも低いものが選ばれる。即ち、焼結時に焼結助剤が融解することにより、炭化物どうしが焼結し易くなり高密度の焼結体が得られる。しかしながら、通常、焼結体中には少量の焼結助剤が残存する。本発明においては、周期律表の第2族または第3族から選択される元素のフッ化物(例えば、フッ化カルシウム等)を用いることにより、焼結時の初期に焼結助剤が融解して炭化物の焼結性を高めるとともに、焼結が進むにつれてフッ化物が昇華ないし気化してしまうため、得られた焼結体中の焼結助剤の残存量が少なくなるものと考えられる。
本発明による炭化物焼結体は、上記したペースト組成物を焼結することにより得ることができる。例えば、先ず、ペースト組成物を所望の形状を有する容器に注入する。その後、溶媒を除去するためにペースト組成物の乾燥を行う。ペースト組成物の乾燥は、自然乾燥でもよく、あるいは乾燥時間を短縮するため熱風乾燥や真空乾燥であってもよい。熱風乾燥を行う際の温度は、使用した溶媒の種類にもよるが概ね50〜150℃である。加熱雰囲気下で乾燥を行う場合は、ペースト組成物の酸化防止のため不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
S=D×(1−I/0.6)
で表される純炭化物必要条件指数Sが、S≧0.69であることに特徴を有する。
本発明による炭化物焼結体は、上記のようにしてペースト組成物を所望の形状となるように成形しておき、ペースト組成物を焼結することにより、所望の形状を有する炭化物焼結体からなる成形物を得ることもできるが、下記のように黒鉛等からなる基材の表面に被膜として設けたり、基材どうしを結合する連結材として使用した耐火部材とすることもできる。
融点が3000℃以上の炭化物として、平均粒子径が0.5〜1.5μmである炭化タンタル(三井金属鉱業株式会社製、純度99.5%)を用いた。また、フッ化物として、平均粒子径が10.0〜15.0μmであるフッ化カルシウム(株式会社白辰化学研究所製)を、エタノールを溶媒とし、直径10mmのジルコニアボールを用いて、平均粒子径が1.5μmになるまで粉砕したフッ化カルシウムを用いた。更に、樹脂バインダーとしてビニルブチラール樹脂(積水化学工業株式会社製)を、添加剤として、平均重量分子量が10000のポリエチレンイミン(和光純薬工業株式会社製)を、溶剤としてエタノールを用いた。
炭化物100molに対してフッ化物の含有量が下記表1に示した割合となるように配合し、炭化物100質量部に対して、樹脂バインダーが0.5質量部、添加剤が0.1質量部、溶剤が8.5質量部の割合となるように各成分を混合し、ハイブリッドミキサー(株式会社シンキー製、ARE−310)で120秒間混合することによりペースト組成物1〜4を調製した。また、フッ化カルシウムに替えてコバルトを2mol%添加した以外はペースト組成物2と同様にしてペースト組成物5を調製した。さらに、フッ化カルシウムを添加しなかった以外はペースト組成物1と同様にしてペースト組成物6を調製した。
基材として、等方性黒鉛製基板(新日本テクノカーボン株式会社製)を準備した。基材表面に、上記のようにして得られたペースト組成物を刷毛塗りして塗膜を形成した。塗布量は乾燥後の塗膜厚が120μmとなるように調整した。続いて、50℃の温度で塗膜を乾燥して溶剤を除去した後、アルゴン雰囲気下で2400℃の温度で焼結を行い、黒鉛基板上に炭化物焼結体の被膜を形成した。被膜厚さは、100μmであった。
(1)面積占有率Dの測定
上記のようにして得られた被膜(炭化物焼結体)の任意断面について、電子顕微鏡観察(日本エフイー・アイ株式会社製、XL30−SFEG)を行った。図1に、ペースト組成物4を用いて得られた炭化物焼結体の断面の電子顕微鏡観察写真を示す。図1に示される電子顕微鏡観察写真において、15μm×25μmの任意の観察領域を、焼結体部分(マトリックス領域)と気孔部分(非マトリックス領域)との2領域に分割し、焼結体部分の面積割合(%)を算出し、面積占有率D(%)とした。また、図1の電子顕微鏡観察写真において、気孔部分が占める閉鎖領域を黒塗り部とし、それ以外を白塗り部として2値化した解析画像を図2に示す。図2の解析画像を使用して、面積占有率D(%)、即ち、15μm×25μmの観察領域全体の面積に対する、気孔部分以外の白塗り部の面積の総和が占める割合を求めた。
面積占有率Dを測定した15μm×25μmの観察領域において、エネルギー分散型X線分光分析(オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社製、INCA Xsight)によりマッピングし、タンタル(Ta)以外の金属元素の含有割合(mol%)を算出し、金属元素含有率I(mol%)とした。なお、各金属元素の含有割合が装置検出限界(0.15mol%)未満であったものは、I値は0(mol%)とした。
上記のようにして算出したDおよびIの値から、下記式:
S=D×(1−I/0.6)
で表される純炭化物必要条件指数Sを求めた。各炭化物焼結体の純炭化物必要条件指数Sは下記表1に示されるとおりであった。
Claims (11)
- 融点が3000℃以上である炭化物と、
周期律表の第2族または第3族から選択される少なくとも1種の元素のフッ化物と、
を含んでなる、ペースト組成物。 - 前記フッ化物が、前記炭化物100molに対して0.5〜7molの割合で含まれる、請求項1に記載のペースト組成物。
- 前記フッ化物がフッ化カルシウムである、請求項1または2に記載のペースト組成物。
- 前記炭化物が、平均粒子径0.05〜20.0μmの粒子状である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペースト組成物。
- 前記フッ化物が、平均粒子径0.1〜10.0μmの粒子状である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のペースト組成物。
- バインダー樹脂をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のペースト組成物。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載のペースト組成物の炭化物焼結体であって、
該炭化物焼結体の断面の電子顕微鏡観察から得られる焼結体の面積占有率をD(%)とし、
前記断面におけるエネルギー分散型X線分光分析により得られる、前記炭化物以外の金属元素含有率をI(mol%)とした場合に、下記式:
S=D×(1−I/0.6)
で表される純炭化物必要条件指数Sが、S≧0.69である炭化物焼結体。 - 基材と、前記基材の表面の少なくとも一部を覆う被膜と、を備えた耐火部材であって、
前記被膜が、請求項1〜6のいずれか一項に記載のペースト組成物の炭化物焼結体からなり、
前記炭化物焼結体は、
該炭化物焼結体の断面の電子顕微鏡観察から得られる焼結体の面積占有率をD(%)とし、
前記断面におけるエネルギー分散型X線分光分析により得られる、前記炭化物以外の金属元素含有率をI(mol%)とした場合に、下記式:
S=D×(1−I/0.6)
で表される純炭化物必要条件指数Sが、S≧0.69である、耐火部材。 - 前記被膜の厚さが30〜500μmである、請求項8に記載耐火部材。
- 第1の基材と第2の基材とが、連結材を介して結合してなる耐火部材であって、
前記連結材が、請求項請求項1〜6のいずれか一項に記載のペースト組成物の炭化物焼結体からなり、
前記炭化物焼結体は、
該炭化物焼結体の断面の電子顕微鏡観察から得られる焼結体の面積占有率をD(%)とし、
前記断面におけるエネルギー分散型X線分光分析により得られる、前記炭化物以外の金属元素含有率をI(mol%)とした場合に、下記式:
S=D×(1−I/0.6)
で表される純炭化物必要条件指数Sが、S≧0.69である、耐火部材。 - 前記連結材の厚さが30〜500μmである、請求項10に記載の耐火部材。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017043199 | 2017-03-07 | ||
| JP2017043199 | 2017-03-07 | ||
| PCT/JP2018/008563 WO2018164118A1 (ja) | 2017-03-07 | 2018-03-06 | ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018164118A1 true JPWO2018164118A1 (ja) | 2020-01-09 |
| JP6942788B2 JP6942788B2 (ja) | 2021-09-29 |
Family
ID=63448623
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019504600A Active JP6942788B2 (ja) | 2017-03-07 | 2018-03-06 | ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6942788B2 (ja) |
| TW (1) | TW201838954A (ja) |
| WO (1) | WO2018164118A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN115504791A (zh) * | 2022-08-12 | 2022-12-23 | 河南好运祥耐材有限公司 | 一种高抗氧化性能的O’-SiAlON-SiC预制件及其制备方法 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62104002A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-14 | 太陽誘電株式会社 | 抵抗材料 |
| JP2004091241A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sumitomo Coal Mining Co Ltd | 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法 |
| JP2010248060A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-11-04 | Toyota Central R&D Labs Inc | 耐高温部材およびその製造方法と耐高温接着剤 |
-
2018
- 2018-03-06 WO PCT/JP2018/008563 patent/WO2018164118A1/ja not_active Ceased
- 2018-03-06 JP JP2019504600A patent/JP6942788B2/ja active Active
- 2018-03-07 TW TW107107524A patent/TW201838954A/zh unknown
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62104002A (ja) * | 1985-10-30 | 1987-05-14 | 太陽誘電株式会社 | 抵抗材料 |
| JP2004091241A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Sumitomo Coal Mining Co Ltd | 炭化タングステン系超硬質材料及びその製造方法 |
| JP2010248060A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-11-04 | Toyota Central R&D Labs Inc | 耐高温部材およびその製造方法と耐高温接着剤 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP6942788B2 (ja) | 2021-09-29 |
| TW201838954A (zh) | 2018-11-01 |
| WO2018164118A1 (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US12012364B2 (en) | Long-term ablation-resistant nitrogen-containing carbide ultra-high temperature ceramic with ultra-high melting point and application thereof | |
| CN111876642A (zh) | 用于增材制造的硬质碳化物粉末 | |
| JP6908248B2 (ja) | 被覆SiCナノ粒子を用いたSiCセラミックス及びその製造方法 | |
| US10541064B2 (en) | SiC powder, SiC sintered body, SiC slurry and manufacturing method of the same | |
| KR20190123966A (ko) | Mo-Si-B 합금의 제조 방법 | |
| CN115433011A (zh) | 一种高熵碳化物(VNbTaMoW)C5-SiC复相陶瓷 | |
| Zhou et al. | Pressureless sintering and ablation behavior of PyC-Csf/ZrB2-SiC-ZrC ceramics doped with B4C | |
| JP7178400B2 (ja) | 金属炭化物焼結体およびそれを備えた炭化珪素半導体製造装置用耐熱部材 | |
| JP2021116218A (ja) | 緻密質複合材料、その製法、接合体及び半導体製造装置用部材 | |
| Lu et al. | Comparison of oxidation resistance of high-entropy (Ti0. 2Zr0. 2Hf0. 2Ta0. 2Nb0. 2) C/SiC composites prepared by different methods at 1300–1600° C | |
| CN110446693B (zh) | SiC烧结体、加热器以及SiC烧结体的制造方法 | |
| CN104072139A (zh) | 金属钛碳化物陶瓷的制备方法 | |
| JP6942788B2 (ja) | ペースト組成物、炭化物焼結体およびその製造方法、並びに耐火部材 | |
| CN108892528A (zh) | 一种多孔氮化硅陶瓷材料及其制备方法 | |
| JP7213399B1 (ja) | 耐火部材およびその製造方法 | |
| KR102513847B1 (ko) | 복합재 | |
| CN117417192A (zh) | 一种航空航天用高性能ZrB2-SiC超高温陶瓷的制备方法 | |
| JP5728684B2 (ja) | 快削性セラミックス及びその製造方法 | |
| JP2007277067A (ja) | 導電性耐食部材及びその製造方法 | |
| CN117550610B (zh) | 一种高熵二硅化物及其制备方法 | |
| KR101659188B1 (ko) | 자발 치환 반응을 통해 형성된 질화물로 강화된 금속기지 복합재료의 제조방법 및 그에 따라 제조된 복합재료 | |
| JP7401718B1 (ja) | 窒化ケイ素焼結体及び焼結助剤粉末 | |
| CN107954722A (zh) | 一种通过自扩散制备Si3N4梯度材料的方法 | |
| KR101311731B1 (ko) | 열전도도가 우수한 지르코늄디보라이드-실리콘카바이드 복합소재의 제조방법 | |
| CN117776728A (zh) | 一种电阻可调节的碳化硅多孔陶瓷及其制备方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200318 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210219 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210420 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210604 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210827 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210908 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6942788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |