JPWO2018168850A1 - 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 - Google Patents
吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018168850A1 JPWO2018168850A1 JP2019506043A JP2019506043A JPWO2018168850A1 JP WO2018168850 A1 JPWO2018168850 A1 JP WO2018168850A1 JP 2019506043 A JP2019506043 A JP 2019506043A JP 2019506043 A JP2019506043 A JP 2019506043A JP WO2018168850 A1 JPWO2018168850 A1 JP WO2018168850A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent resin
- acid
- mass
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/128—Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/46—Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/20—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing organic materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/24—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/50—Lubricants; Anti-adhesive agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/60—Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28023—Fibres or filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3085—Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/32—Compounds containing nitrogen bound to oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/12—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
- C08L101/14—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、このような知見に基づき、さらに鋭意検討を重ねて完成した発明である。
項1. 吸水性樹脂と、
下記一般式(1)で表されるヒドロキサム酸類:
[一般式(1)中、基Rは、直鎖もしくは分岐鎖のC1〜C7アルキル基、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、アミノ基、ナフチル基、ピリジル基、ブトキシ基を有する芳香族アルキル基、ベンズアミド構造を有するアルキル基、又はフェニルカルバモイル基を有するアルキル基を示す。]
とを含む、吸水性樹脂組成物。
項2. 前記一般式(1)で表されるヒドロキサム酸類が、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩の形態で含まれている、項1に記載の吸水性樹脂組成物。
項3. 前記ヒドロキサム酸類又はその塩が、アセトヒドロキサム酸、サリチルヒドロキサム酸、オクタノヒドロキサム酸、ベンゾヒドロキサム酸、ヒドロキシ尿素、2−(4−ブトキシフェニル)アセトヒドロキサム酸、1−ナフトヒドロキサム酸、3−ピリジンカルボヒドロキサム酸、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、4−(ジメチルアミノ)−N−[7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル]ベンズアミド、アセトヒドロキサム酸ナトリウム、オクタノヒドロキサム酸ナトリウム、及びベンゾヒドロキサム酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種である、項1または2に記載の吸水性樹脂組成物。
項4. 前記ヒドロキサム酸類又はその塩の含有量が、前記吸水性樹脂100質量部に対して、0.01〜5質量部の範囲である、項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂組成物。
項5. 項1〜4のいずれかに記載の吸水性樹脂組成物と、親水性繊維とを含む、吸収体。
項6. 液体透過性シートと液体不透過性シートの間に、項5に記載の吸収体が保持されている、吸収性物品。
本発明の吸水性樹脂組成物は、吸水性樹脂と、後述の一般式(1)で表されるヒドロキサム酸類又はその塩とを含んでいることを特徴としている。当該ヒドロキサム酸類又はその塩が含まれていることにより、吸水性樹脂組成物が不快臭の原因となる成分を吸収した場合にも、不快臭(特に、不快臭の代表的な成分であるアンモニア)の発生を効果的に抑制することができる。さらに、当該ヒドロキサム酸類又はその塩が含まれていることにより、意外にも、吸水性樹脂組成物の流動性が向上し、吸水性樹脂組成物を用いた吸収体などの生産性を高めることができる。以下、本発明の吸水性樹脂組成物について詳述する。
本発明の吸水性樹脂組成物に含まれるヒドロキサム酸類は、下記一般式(1)で示される。
本発明の吸水性樹脂組成物に含まれる吸水性樹脂は、例えば、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体により構成されている。
[水溶性エチレン性不飽和単量体]
水溶性エチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸(本明細書においては、「アクリル」及び「メタクリル」を合わせて「(メタ)アクリル」と表記する。以下同様)及びその塩;2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の非イオン性単量体;N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体及びその4級化物等が挙げられる。これらの水溶性エチレン性不飽和単量体の中でも、工業的に入手が容易であること等の観点から、(メタ)アクリル酸又はその塩、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドが好ましく、(メタ)アクリル酸及びその塩がより好ましい。なお、これらの水溶性エチレン性不飽和単量体は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
当該重合工程に添加されるラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、過酸化水素等の過酸化物類、並びに、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(N−フェニルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(N−アリルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロパン}2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物等を挙げることができる。これらのラジカル重合開始剤の中でも、入手が容易で取り扱いやすいという観点から、好ましくは、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム及び2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩が挙げられる。これらラジカル重合開始剤は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記ラジカル重合開始剤は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、及びL−アスコルビン酸等の還元剤と併用して、レドックス重合開始剤として用いることもできる。
内部架橋剤としては、使用する水溶性エチレン性不飽和単量体の重合体を架橋できるものが挙げられ、例えば、(ポリ)エチレングリコール〔「(ポリ)」とは「ポリ」の接頭語がある場合とない場合を意味する。以下同様〕、(ポリ)プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、(ポリ)グリセリン等のジオール、トリオール等のポリオール類と(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和酸とを反応させて得られる不飽和ポリエステル類;N,N−メチレンビスアクリルアミド等のビスアクリルアミド類;ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸エステル類又はトリ(メタ)アクリル酸エステル類;トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルエステル類;アリル化澱粉、アリル化セルロース、ジアリルフタレート、N,N’,N’’−トリアリルイソシアネート、ジビニルベンゼン等の重合性不飽和基を2個以上有する化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のジグリシジル化合物、トリグリシジル化合物等のポリグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリン化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物等の反応性官能基を2個以上有する化合物;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル−3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル−3−オキセタンエタノール等のオキセタン化合物等が挙げられる。これらの内部架橋剤の中でも、ポリグリシジル化合物を用いることが好ましく、ジグリシジルエーテル化合物を用いることがより好ましく、(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテルを用いることがよりさらに好ましい。これらの内部架橋剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
炭化水素分散媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、n−オクタン等の炭素数6〜8の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、trans−1,2−ジメチルシクロペンタン、cis−1,3−ジメチルシクロペンタン、trans−1,3−ジメチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの炭化水素分散媒の中でも、特に、工業的に入手が容易であり、品質が安定しており且つ安価である点で、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサンが好適に用いられる。これらの炭化水素分散媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。なお、炭化水素分散媒の混合物の例としては、エクソールヘプタン(エクソンモービル社製:ヘプタン及びその異性体の炭化水素75〜85質量%含有)等の市販品が挙げられる。このような混合物を用いても好適な結果を得ることができる。
(界面活性剤)
逆相懸濁重合では、水溶性エチレン性不飽和単量体の炭化水素分散媒中での分散安定性を向上させるために、分散安定剤を用いることもできる。その分散安定剤としては、界面活性剤を用いることができる。
また、逆相懸濁重合で用いられる分散安定剤としては、上述した界面活性剤と共に、高分子系分散剤を併せて用いてもよい。
吸水性樹脂の製造方法において、所望によりその他の成分を、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む水溶液に添加して逆相懸濁重合を行うようにしてもよい。その他の成分としては、増粘剤、連鎖移動剤等の各種の添加剤が挙げられる。
逆相懸濁重合を行うにあたっては、例えば、分散安定剤の存在下に、水溶性エチレン性不飽和単量体を含む単量体水溶液を、炭化水素分散媒に分散させる。このとき、重合反応を開始する前であれば、分散安定剤(界面活性剤や高分子系分散剤)の添加時期は、単量体水溶液添加の前後どちらであってもよい。
上記<重合工程>を経ることで水溶性エチレン性不飽和単量体が重合し、内部架橋構造を有する含水ゲル状物が得られる。この含水ゲル状物は、後述する<乾燥工程>にそのまま供されてもよいし、本欄で説明するように後架橋剤で後架橋させて(即ち、後架橋反応を経て)もよい。この後架橋反応は、水溶性エチレン性不飽和単量体の重合後以降に後架橋剤の存在下に行うことが好ましい。このように、重合後以降に、内部架橋構造を有する含水ゲル状物に対して後架橋反応を施すことによって、吸水性樹脂の表面近傍の架橋密度を高めて、荷重下吸水能等の諸性能を高めた吸水性樹脂を得ることができる。
上述した逆相懸濁重合を行った後、熱等のエネルギーを外部から加えることで、水、炭化水素分散媒等を蒸留により系外へ除去する乾燥工程を行ってもよい。逆相懸濁重合後の含水ゲルから脱水を行う場合、炭化水素分散媒中に含水ゲルが分散している系を加熱することで、水と炭化水素分散媒を共沸蒸留により系外に一旦留去する。このとき、留去した炭化水素分散媒のみを系内へ返送すると、連続的な共沸蒸留が可能となる。その場合、乾燥中の系内の温度が、炭化水素分散媒との共沸温度以下に維持されるため、樹脂が劣化しにくい。引き続き、水及び炭化水素分散媒を留去することにより、吸水性樹脂の粒子が得られる。この重合後における乾燥工程の処理条件を制御して脱水量を調整することにより、得られる吸水性樹脂の諸性能を制御することが可能である。
本発明の吸水性樹脂組成物は、例えば、生理用品、紙オムツ等の衛生材料に用いられる吸収体を構成するものであり、前記吸収体を含む吸収性物品に好適に用いられる。
JIS標準篩を上から、目開き850μmの篩、目開き600μmの篩、目開き500μmの篩、目開き425μmの篩、目開き300μmの篩、目開き250μmの篩、目開き150μmの篩、及び受け皿の順に組み合わせた。
吸水性樹脂約2gを、あらかじめ秤量したアルミホイールケース(8号)に精秤した(乾燥前の吸水性樹脂の質量 Wa(g))。上述サンプルを、内温を105℃に設定した熱風乾燥機(ADVANTEC社製)で2時間乾燥させた後、デシケーター中で放冷して、乾燥後の吸水性樹脂の質量 Wb(g)を測定した。以下の式から、吸水性樹脂の水分率を算出した。
水分率(%)=[[Wa―Wb]/Wa]×100
蒸留水1.0kgに尿素25.0g、塩化ナトリウム9.0g、硫酸マグネシウム(7水和物)0.6g、乳酸カルシウム0.7g、硫酸カリウム4.0g、硫酸アンモニウム2.5gを溶解して人工尿を調製した。また、ウレアーゼ(MERCK社製、タチナタ豆由来50%グリセリン溶液1000U/mL)1.0mLを、蒸留水にて500倍に希釈してウレアーゼ溶液を調製した。試料(実施例1−8の吸水性樹脂組成物及び比較例1の吸水性樹脂)それぞれ1.0gを滅菌シャーレに入れ、試験液(上記人工尿30.0gと上記ウレアーゼ溶液1.0mLを混合して作製)を添加して、試料を膨潤させた。試験液を添加後、試料を2Lテドラーバッグに封入し、バッグ内の空気を抜いて代わりに乾燥空気900mLをバッグ内に加えた。次いで30℃で保存し、24時間後にガス検知管(ガステック社製、アンモニア3L,3La,3M)を用いてアンモニア発生量を計測した。この計測値(200ppm)を100.0%(比較例1の発生量)として、結果を表1に示す。
パウダーテスター PT−N型(ホソカワミクロン社製)を用い、スパチュラ角を測定し、実施例を代表して実施例3,7の吸水性樹脂組成物、及び比較例1の吸水性樹脂の流動性を評価した。スパチュラ角とは、スパチュラ上に堆積させた樹脂粉末の側面の傾斜角度であり、静止状態の粉体を運動させるために必要な角度のことで、流動性の指標を示すものの一つである。スパチュラ角の値が小さいほど、流動性は良好であることを意味する。測定手順はパウダーテスターの説明書に従い行った。スパチュラ角の測定値を表2に示す。
(製造例1)
攪拌機、2段パドル翼、還流冷却器、滴下ロート及び窒素ガス導入管を備えた2L容の丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン340.0gをとり、ショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製、リョートーシュガーエステルS−370)0.92g、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体(三井化学株式会社製、ハイワックス1105A)0.92gを添加し、撹拌しつつ80℃まで昇温して界面活性剤を溶解した後、50℃まで冷却した。
製造例1で得られた吸水性樹脂に対し、ヒドロキサム酸類として、アセトヒドロキサム酸を吸水性樹脂100質量部に対して0.05質量部になるように添加混合して、吸水性樹脂組成物を製造した。
アセトヒドロキサム酸の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して0.1質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
アセトヒドロキサム酸の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して0.5質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
アセトヒドロキサム酸の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して1.0質量部としたこと以外は、実施例1と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
製造例1で得られた吸水性樹脂に対し、ヒドロキサム酸類として、サリチルヒドロキサム酸を吸水性樹脂100質量部に対して0.05質量部になるように添加混合して、吸水性樹脂組成物を製造した。
サリチルヒドロキサム酸の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して0.1質量部としたこと以外は、実施例5と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
サリチルヒドロキサム酸の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して0.5質量部としたこと以外は、実施例5と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
サリチルヒドロキサム酸の添加量を、吸水性樹脂100質量部に対して1.0質量部としたこと以外は、実施例5と同様にして、吸水性樹脂組成物を製造した。
製造例1で得られた吸水性樹脂に対し、ヒドロキサム酸類として、オクタノヒドロキサム酸を吸水性樹脂100質量部に対して0.5質量部になるように添加混合して、吸水性樹脂組成物を製造した。
製造例1で得られた吸水性樹脂に対し、ヒドロキサム酸類として、ベンゾヒドロキサム酸を吸水性樹脂100質量部に対して0.5質量部になるように添加混合して、吸水性樹脂組成物を製造した。
製造例1で得られた吸水性樹脂に対し、ヒドロキサム酸類として、アセトヒドロキサム酸ナトリウムを吸水性樹脂100質量部に対して0.5質量部になるように添加混合して、吸水性樹脂組成物を製造した。
製造例1で得られた吸水性樹脂に対し、ヒドロキサム酸類として、オクタノヒドロキサム酸ナトリウムを吸水性樹脂100質量部に対して0.5質量部になるように添加混合して、吸水性樹脂組成物を製造した。
製造例1で得られた吸水性樹脂に対し、ヒドロキサム酸類として、ベンゾヒドロキサム酸ナトリウムを吸水性樹脂100質量部に対して0.5質量部になるように添加混合して、吸水性樹脂組成物を製造した。
製造例1で製造した吸水性樹脂をそのまま比較例1の吸水性樹脂とした。
Claims (6)
- 前記一般式(1)で表されるヒドロキサム酸類が、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩の形態で含まれている、請求項1に記載の吸水性樹脂組成物。
- 前記ヒドロキサム酸類又はその塩が、アセトヒドロキサム酸、サリチルヒドロキサム酸、オクタノヒドロキサム酸、ベンゾヒドロキサム酸、ヒドロキシ尿素、2−(4−ブトキシフェニル)アセトヒドロキサム酸、1−ナフトヒドロキサム酸、3−ピリジンカルボヒドロキサム酸、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、4−(ジメチルアミノ)−N−[7−(ヒドロキシアミノ)−7−オキソヘプチル]ベンズアミド、アセトヒドロキサム酸ナトリウム、オクタノヒドロキサム酸ナトリウム、及びベンゾヒドロキサム酸ナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の吸水性樹脂組成物。
- 前記ヒドロキサム酸類又はその塩の含有量が、前記吸水性樹脂100質量部に対して、0.01〜5質量部の範囲である、請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の吸水性樹脂組成物と、親水性繊維とを含む、吸収体。
- 液体透過性シートと液体不透過性シートの間に、請求項5に記載の吸収体が保持されている、吸収性物品。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2017053599 | 2017-03-17 | ||
| JP2017053599 | 2017-03-17 | ||
| PCT/JP2018/009729 WO2018168850A1 (ja) | 2017-03-17 | 2018-03-13 | 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2018168850A1 true JPWO2018168850A1 (ja) | 2020-01-16 |
| JP7249938B2 JP7249938B2 (ja) | 2023-03-31 |
Family
ID=63522424
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2019506043A Active JP7249938B2 (ja) | 2017-03-17 | 2018-03-13 | 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20200030482A1 (ja) |
| EP (1) | EP3597705B1 (ja) |
| JP (1) | JP7249938B2 (ja) |
| KR (1) | KR20190122693A (ja) |
| CN (1) | CN110325597A (ja) |
| WO (1) | WO2018168850A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6681493B1 (ja) * | 2018-12-12 | 2020-04-15 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の液体漏れ性を評価する方法、及び吸水性樹脂粒子 |
| JPWO2021075460A1 (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | ||
| WO2021220983A1 (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | 住友精化株式会社 | 粒子状吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 |
| CN115443312B (zh) * | 2020-04-27 | 2024-05-14 | 住友精化株式会社 | 吸水性树脂组合物、吸收体和吸收性物品 |
| US20230182112A1 (en) * | 2020-04-27 | 2023-06-15 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Particulate water-absorbing resin composition, production method therefor, absorbent object, and absorbent article |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3920015A (en) * | 1972-09-12 | 1975-11-18 | Allied Chem | Diaper resistant to ammonia odor formation |
| JPS5147847A (ja) * | 1974-10-09 | 1976-04-23 | Allied Chem | |
| JPS6415045A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Taiyo Kagaku Kk | Urine absorbent |
| JP2000505692A (ja) * | 1996-12-17 | 2000-05-16 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 臭気制御システムを有する吸収製品 |
| JP2001258934A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水剤、その製法及び吸収性物品 |
| JP2002505917A (ja) * | 1998-03-12 | 2002-02-26 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 吸収性物品中のプロテアーゼインヒビタ |
| JP2012153823A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂組成物 |
| JP2016104119A (ja) * | 2014-11-20 | 2016-06-09 | 花王株式会社 | 吸水性ポリマー組成物 |
| JP2017177065A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3398974B2 (ja) | 1992-07-31 | 2003-04-21 | 松下電器産業株式会社 | 流量制御装置 |
| ATE233577T1 (de) | 1996-06-07 | 2003-03-15 | Procter & Gamble | Absorbierende produkte für die frauenhygiene mit zeolith und siliciumdioxid-geruchskontrollesystem |
| FR2755612B1 (fr) | 1996-11-13 | 1998-12-24 | Atochem Elf Sa | Composition superabsorbante pour articles d'hygiene ne developpant pas d'odeurs incommodantes |
| US6703536B2 (en) * | 1998-03-12 | 2004-03-09 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article having a skin care composition containing an enzyme inhibitor |
| JP4346165B2 (ja) | 1999-07-28 | 2009-10-21 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
| DE602005018419D1 (de) * | 2004-06-18 | 2010-02-04 | Nippon Catalytic Chem Ind | Wasserabsorbierende Harzzusammensetzung und Verfahren zur Herstellung derselben |
| CN100372893C (zh) * | 2004-06-18 | 2008-03-05 | 株式会社日本触媒 | 吸水性树脂组合物及其制备方法 |
| CN103012677B (zh) * | 2011-09-23 | 2015-03-04 | 中南大学 | 一种离子印迹羟肟酸螯合树脂的制备方法 |
| CN103464124B (zh) * | 2013-10-09 | 2015-04-15 | 南京大学 | 一种海绵状应急吸附材料及其制备方法 |
| CN103586001B (zh) * | 2013-10-23 | 2015-04-22 | 中北大学 | 羟肟酸功能化聚合物/无机复合螯合吸附材料及其制备方法 |
| CN106807340B (zh) * | 2017-02-06 | 2019-07-12 | 中南大学 | 一种交联型树脂-羟肟酸复合吸附材料及其制备方法与应用 |
-
2018
- 2018-03-13 EP EP18767209.2A patent/EP3597705B1/en active Active
- 2018-03-13 CN CN201880013518.5A patent/CN110325597A/zh active Pending
- 2018-03-13 US US16/494,890 patent/US20200030482A1/en not_active Abandoned
- 2018-03-13 WO PCT/JP2018/009729 patent/WO2018168850A1/ja not_active Ceased
- 2018-03-13 JP JP2019506043A patent/JP7249938B2/ja active Active
- 2018-03-13 KR KR1020197025754A patent/KR20190122693A/ko not_active Ceased
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3920015A (en) * | 1972-09-12 | 1975-11-18 | Allied Chem | Diaper resistant to ammonia odor formation |
| JPS5147847A (ja) * | 1974-10-09 | 1976-04-23 | Allied Chem | |
| JPS6415045A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Taiyo Kagaku Kk | Urine absorbent |
| JP2000505692A (ja) * | 1996-12-17 | 2000-05-16 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 臭気制御システムを有する吸収製品 |
| JP2002505917A (ja) * | 1998-03-12 | 2002-02-26 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 吸収性物品中のプロテアーゼインヒビタ |
| JP2001258934A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-25 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水剤、その製法及び吸収性物品 |
| JP2012153823A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | 吸水性樹脂組成物 |
| JP2016104119A (ja) * | 2014-11-20 | 2016-06-09 | 花王株式会社 | 吸水性ポリマー組成物 |
| JP2017177065A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP3597705A1 (en) | 2020-01-22 |
| US20200030482A1 (en) | 2020-01-30 |
| KR20190122693A (ko) | 2019-10-30 |
| WO2018168850A1 (ja) | 2018-09-20 |
| CN110325597A (zh) | 2019-10-11 |
| EP3597705B1 (en) | 2022-08-03 |
| EP3597705A4 (en) | 2020-11-11 |
| JP7249938B2 (ja) | 2023-03-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7249938B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 | |
| JP5719078B1 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
| JP7194101B2 (ja) | 吸水性樹脂 | |
| JP5719079B1 (ja) | 吸水性樹脂及び吸収性物品 | |
| JP6993878B2 (ja) | 吸水性樹脂および吸水剤 | |
| WO2018159802A1 (ja) | 吸水性樹脂及び吸収性物品 | |
| JP7165589B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 | |
| EP4144792B1 (en) | Particulate water-absorbent resin composition, absorbent body and absorbent article | |
| JP7737992B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物、吸水性樹脂組成物の製造方法、及び吸水性樹脂粒子の吸水速度低速化方法 | |
| EP4186930A1 (en) | Water-absorbing resin composition, absorbent, and absorptive article | |
| WO2022085643A1 (ja) | 吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品 | |
| US20230182112A1 (en) | Particulate water-absorbing resin composition, production method therefor, absorbent object, and absorbent article | |
| WO2025004971A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 | |
| WO2021220982A1 (ja) | 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 | |
| WO2025164341A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法、及び吸水性樹脂粒子 | |
| WO2023074862A1 (ja) | 吸水性樹脂組成物、吸収体、及び吸収性物品 | |
| WO2025164340A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法、及び吸水性樹脂粒子 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220428 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221110 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7249938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |